420件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

南砺市議会 2021-03-23 03月23日-04号

我々の課題大きな課題一つとしてもちろんコロナ革新型ウイルス感染症拡大防止、そして経済対策は一番先に進めていかなければなりませんが、合わせて新たな事業といたしまして若者ネットワーク、また、4月から開校いたします義務教育学校小中一貫校への様々な展開、そしてこの地方創生人口問題が大きな我々の課題でございますのでしっかり3年度成果が上がるように全員で取り組んでまいりたいとこのように思います。 

黒部市議会 2021-03-10 令和 3年第1回定例会(第3号 3月10日)

3点目に、統合による新しい中学校開校それと新型コロナウイルスの対応、この二重の負担でその中で適切に判断をしなければならなかったという、教育長大変だったろうなと思うわけであります。その1年の通した所感、そして新しい年度を迎えるに当たっての思いなり、抱負なりをぜひお伺いしたいというふうに思います。  4点目は、市民安全安心をどう守るか。

黒部市議会 2021-03-09 令和 3年第1回定例会(第2号 3月 9日)

徳島県の神山町では、サテライトオフィス整備して、教育高校科目を新設したり、私立の高専高等専門学校開校したりを手がかりに、地方創生を進めております。地元住民移住者サテライトオフィスを開設したIT企業協力して、将来の担い手を育て、人口流出抑制期待をされております。  

高岡市議会 2021-03-06 令和3年3月定例会(第6日目) 本文

この4月に開校しました国吉義務教育学校におきましては、渡り廊下で旧小学校と旧中学校をつなぎ、一体的施設に向けて、実施に向けて改修工事を行っております。それから、東五位小学校石堤小学校千鳥丘小学校の3校が統合します五位小学校の新校舎につきましては、予定どおり造成工事に入っております。  

高岡市議会 2021-03-05 令和3年3月定例会(第5日目) 本文

次に、今年度より県内唯一義務教育学校として開校した、国吉義務教育学校についてお尋ねします。  義務教育学校とは、学校教育制度多様化及び弾力化を推進するため、現行の小中学校に加え、小学校から中学校までの義務教育を一貫して行う学校であり、教育課程学校運営については設置者によって柔軟に運用することができるとされています。  

富山市議会 2021-03-04 令和3年3月定例会 (第4日目) 本文

その後、水橋地区自治振興会におかれては、11月に会議を開催され、水橋地区統合小中学校建設を推進するために地区協議会設置について話し合われ、その際、本市からも令和4年4月開校予定している八尾地域統合中学校建設推進協議会の例を紹介させていただきました。また、今年2月にも同様の会議が開催され、地域においては今年5月頃を目途に水橋地区において協議会が設立される予定とお聞きしております。  

富山市議会 2021-03-03 令和3年3月定例会 (第3日目) 本文

ガラス美術館では、このガラス大賞展をはじめ、令和年度には平成3年に開校した富山ガラス造形研究所の創立30周年を記念した企画展や、国内有数ガラスコレクションを有するサントリー美術館がこれまで一般に公開することがあまりなかった現代ガラス作品十数点を展示する企画展を開催することとしております。  

高岡市議会 2021-03-03 令和3年3月定例会(第3日目) 本文

昨年4月の五位小学校開校式の際、御参加いただいた連合自治会長さん方は、「最初から話が進んだわけではなく、地域をまとめるには大変な苦労があった」としみじみと語られました。それぞれの地域において子供たちのためにと提案を受け入れていただき、御理解、御協力をいただいた皆様に本当に感謝をしております。  

富山市議会 2021-03-02 令和3年3月定例会 (第2日目) 本文

特に顧みますと、平成11年に開校した桐朋学園大学院大学を誘致する際には、当時の正橋市長石田助役とかんかんがくがくの議論を交わしたことが今までも鮮明に記憶に残っております。  この26年間の得難い経験は私にとりまして生涯の大きな財産であり、これもひとえに市民皆様からの温かい御支援や、本市の歴史をつくり上げてこられた先輩議員諸氏からの御指導のたまものであると感謝いたしております。  

富山市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会 (第1日目) 本文

八尾地域中学校統合については、令和4年4月の開校に向けて整備を進めてまいります。  小・中学校再編については、子どものよりよい学びを保障し、教職員の質を高めるなど、教育環境を整えるために避けて通れない課題であると考えていることから、小・中学校再編計画を策定し、着実に推進してまいります。  

高岡市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第1日目) 本文

教育効果を高める教育環境の充実」につきましては、令和年度開校した国吉義務教育学校施設改修を行うとともに、五位中学校区の統合小学校造成工事校舎建築工事を進めてまいります。さらに、高陵中学校区及び高岡西部中学校区について、小中一貫校整備に向け調査、設計に着手いたします。また、老朽化した戸出中学校グラウンド令和年度にかけて改修し、排水機能を改善いたします。  

黒部市議会 2021-03-01 令和 3年第1回定例会(第1号 3月 1日)

徳島      県の神山町ではサテライトオフィス整備して、教育高校科目を新設、私      立高専開校手がかり地方創生を進めている。地元住民移住者、サテラ      イトオフィスを開設したIT企業との協力により、将来の担い手を育て人口の      流出抑制期待されている。

魚津市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第3号) 本文

小学校統合について、平成28年度清流小学校、それから平成30年度にはよつば小学校、そして令和年度に星の杜小学校開校ということになっておりますので、平成26年度以降の市内小学校全体の数値をお示ししたいと思います。  まず、不登校の件数につきましては、平成26年度が11件、27年度が3件、28年度11件、29年度18件、30年度20件、令和年度19件というふうになっております。

黒部市議会 2020-12-21 令和 2年第8回定例会(第4号12月21日)

これまで、旧宇奈月中学校と旧桜井中学校との統合、旧鷹施中学校と旧高志野中学校との統合における統合準備委員会協議状況施設整備通学対策等について、子ども達心身ともに健やかに学校生活を送る環境が整えられているかを検証してきましたが、本年4月に清明中学校明峰中学校開校し、その後も新型コロナウイルス感染症の影響もあるなか、両校とも概ねスムーズに学校運営がなされております。  

氷見市議会 2020-12-15 令和 2年12月定例会−12月15日-04号

このように、コロナ禍に見舞われた令和2年でありましたが、県内初となる小中一貫義務教育学校「西の杜学園」の開校のほか、本市初となる海外都市、具体的には中国浙江省寧海県台湾高雄市鼓山区との友好交流都市協定の締結や、旧市民病院跡地での新文化交流施設建設工事の着手、海浜植物園及び漁業文化交流センターリニューアルオープン、そして、世界農業遺産及び日本農業遺産の認定に向けた1次審査の通過など明るい話題もございました

南砺市議会 2020-12-15 12月15日-02号

また、本年開校いたしました森の大学校や、昨年開催されましたシアター・オリンピックスなどでも、それらを機に移住された方が多くいらっしゃいます。さらには、公共施設でありました桜ヶ池クライミングセンター民間譲渡利賀清流素麺民間による事業継承など、民間資本による投資が活発化してきており、今後のまちづくりにも大変期待を寄せているところでございます。

黒部市議会 2020-12-14 令和 2年第8回定例会(第3号12月14日)

現在まで再編計画に沿って、平成26年に旧東布施小学校と旧田家小学校統合によるたかせ小学校開校、平成28年に旧前沢小学校と旧三日市小学校統合による桜井小学校開校そして本年春には旧鷹施中学校と旧高志野中学校統合による清明中学校と、旧宇奈月中学校と旧桜井中学校統合による明峰中学校開校という順により、学校再編の歩みを進めてまいりました。