2625件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第3号) 本文

山間地域農業は、人口減少とともに過疎化が一段と進み、また高齢化進展荒廃農地耕作放棄地が増えております。中山間地域農地農業を守るといった視点からも、深刻かつ危機的な課題といっても過言ではないと思います。  多発する自然災害。田畑の管理は、土地の保水、土砂流出防止効果等環境保全に重要な役割を担っています。  

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

(2)、外国人労働者就業について、どのように進展しているのか伺います。  (3)、ハウス栽培等の多角経営について、担い手の高齢化の中、どのように考えているのか伺います。  (4)、営農、認定農家等合併等について伺います。  (2)から(4)までは農林課長に伺います。  質問3、小中学校について伺います。  (1)、今年度の各校で給食費等滞納者実態と新年度への対応について伺います。  

射水市議会 2022-12-13 12月13日-04号

ユニバーサルツーリズム」の普及・促進事業実施しており、主な対象者層である高齢者障害者乳幼児等の数が国内人口の3分の1に達し、これらの方々を含む家族旅行グループ旅行団体旅行等も含めると大きなシェアとなることや、ユニバーサルツーリズムに取り組むことにより、高質なおもてなしができる地域施設として捉えられ、結果として健常者である一般観光客も増加するため、我が国においては今後より一層の高齢化進展

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

しかしながら、私の認識では、ホーム跨線橋を含む駅の新設線路等軌道工事駅前広場整備などについてはほとんど進展していないのではと思っています。  また、長年にわたる懸案であった生地西背戸改修事業についてもいよいよ本格整備に着手すると聞いています。一気にとはいいませんが、3ないし5年計画程度でスピーディな完成を目指していただきたいと思っています。  それぞれ大変重要な大型事業であります。

高岡市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日目) 本文

高齢化デジタル化が同時に進行するという特徴を持つ日本社会において、デジタル化進展の鍵はシニア世代が握ると考えられます。デジタル化の目的はウエルビーイング生活満足度の向上であり、シニア世代に対しては、健康の維持、社会との接点をつくる、生活の安全を守るといった点で重要な役割を果たします。  

射水市議会 2022-09-07 09月07日-02号

加えまして、急速な人口減少情報通信技術進展さらにはSDGs観点による誰一人取り残さない社会実現、多様な在り方を認め合う心の醸成、個々の幸せの在り方を見つめ直すウエルビーイングといった考えのほか、多様な形で本市に関わる人口、いわゆる関係人口の創出など、これからのまちづくりにおいては、こういった新たな観点を取り入れながら地域の価値を高め、市民満足度を向上させていくことが重要になっていると考えているところです

黒部市議会 2022-09-05 令和 4年第5回定例会(第1号 9月 5日)

3月以降進展はあったのか。   (2)道路わき用排水路への落下防止のためのガードレール安全柵設置につい      て      市内には、歩道が狭く用排水路へ転落する危険な道路はたくさんあると思われ      る。ガードレール安全柵設置について、設置基準を定めて、基準を満たす      道路より優先的に計画設置してはどうか。