37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

氷見市議会 2020-03-10 令和 2年 3月定例会−03月10日-03号

かねてより、和牛につきましては世界でも人気の商品でありますが、過去にBSEの発生が原因輸出禁止の措置がありました。日本産牛肉の中国向け輸出解禁方向に向かっている中におきまして、氷見市と友好関係にあります中国寧海県中心氷見牛販路拡大需要増加のチャンスであろうかと思いますが、どのようにお考えでしょうか。森田産業振興部長に質問します。 ○副議長(積良岳君) 森田産業振興部長

氷見市議会 2020-03-04 令和 2年 3月定例会-03月04日-01号

さて、最近の我が国経済は、輸出が弱含む中で、製造業中心に弱さが一段と増した状況が続いているものの、緩やかに回復しており、今後は新型コロナウイルス感染症内外経済に与える影響に十分注意するとともに、通商問題をめぐる動向等海外経済動向や、金融資本市場の変動の影響にも留意する必要があるとされております。  

氷見市議会 2019-06-21 令和 元年 6月定例会−06月21日-03号

安倍総理トップセールスで進めていた原発輸出もことごとく頓挫しました。  この際に、福島から教訓を引き出し、UPZに入る氷見市の市長として、国に廃炉を求めてはいかがでしょうか。市長にお尋ねします。  最後に、子ども医療費無償化制度現物給付拡大について質問します。  4月から医療費請求書が全県統一で電子データ化され、市町村をまたいでの診療費窓口支払いが簡単になりました。  

氷見市議会 2018-09-11 平成30年 9月定例会−09月11日-03号

政府では、農林水産物食品輸出総額を平成31年度に1兆円にすることを目標に掲げており、富山県でも県産品農林水産物輸出に向けて、10月にシンガポールで開催される日本食品総合見本市への出展支援を行うほか、香港や台湾の業者との商談会を開催するなど、積極的な取り組みがなされております。  

氷見市議会 2017-03-07 平成29年 3月定例会-03月07日-03号

そのほか、家庭で魚を食べる機会を増やすことを目的とした親子魚食食育教室の開催、魚食普及販路拡大などに用いるためのキッチンカーの購入、ひみ寒ぶりに次ぐ新たなブランド魚を確立するための氷見で水揚げされる魚の市場調査実施、魚を使った新市場への参入可能性調査シンガポールへの輸出実験首都圏などでのアンテナショップの設置の試行実験ブリ大根の缶詰の試作などに取り組んでおります。  

氷見市議会 2016-06-17 平成28年 6月定例会−06月17日-03号

水産庁は、2020年度までに水産物アジアへの輸出を担う強化漁港全国で70から80カ所整備する、EUなどの厳しい輸入条件を満たせるよう、水揚げから出荷までを衛生的に管理できる設備の導入を急ぐとしております。  さきに述べましたように、昨年のようなブリの不漁ということも今後想定され、ひみ寒ぶりブランドだけに頼るという姿だけでは、本市の水産業の将来が大変心配されるところでもあります。  

氷見市議会 2014-06-13 平成26年 6月定例会−06月13日-03号

結果は、リーマンショックによる輸出産業への影響により断念せざるを得ませんでしたが、具体的なグループ会社名が提示される段階にまで至っておりました。  田園風景を守るため、国道415号周辺の景観を重視する方針を聞くたびに、この夢が遠のいていく気がするのは私だけでしょうか。  企業立地促進に対する市の方針を副市長にお尋ねいたします。  次に、出生率向上へと寄与する子育て政策についてお聞きします。  

氷見市議会 2012-12-10 平成24年12月定例会−12月10日-02号

全国地方銀行協会がこのほど発表した「地方経済状況」によりますと、全般的には景気の状況輸出、生産の弱含みから足踏み感が強まっているとし、今後は海外経済の減速が強まる中、足踏みが続くと見通しております。  このうち北陸地方経済状況は、生産活動横ばいであり、個人消費が弱含むなど横ばい圏内が続いていると評価しております。  

氷見市議会 2012-09-10 平成24年 9月定例会-09月10日-02号

株式発行差金の課税で約3兆9,000億円、受取配当益金不算入の廃止で約4兆円、各種引当金準備金廃止で1兆7,000億円、輸出戻し税制度廃止で約3兆3,762億円。このような法人優遇措置法人税減税によって、平成22年までに何と資本金10億円以上の企業内部留保金266兆円としてため込まれてきたんです。  

氷見市議会 2011-12-20 平成23年12月定例会-12月20日-04号

無論、急速に人口が減少し、国内需要が縮む中、貿易や直接投資を拡大し、アジア太平洋地域成長力を取り込んで輸出産業振興を図り、国内雇用拡大することは我が国にとって重要な課題である。  しかしながら、TPPによる関税撤廃規制緩和は、我が国農業に壊滅的な被害を与えかねず、また、医療金融、共済、労働、食の安全、公共事業など国民生活全般影響が及ぶため、さまざまな懸念が広がっている。  

氷見市議会 2011-09-21 平成23年 9月定例会−09月21日-04号

2.年末に向けた中小企業の万全な資金繰り対策の拡充など、円高痛みを直接受ける輸出産業への痛みを緩和する施策を打ち出すこと。  3.外国人観光客減少による観光業への支援策を打ち出すこと。  4.地域雇用維持・確保に活用できる臨時交付金の創設をすること。  議員各位には、この趣旨を御理解いただき、全会一致の御賛同を賜りますようお願いいたしまして、提案理由の説明にかえさせていただきます。

氷見市議会 2010-12-13 平成22年12月定例会−12月13日-02号

6点目、世界貿易などのルールは農産物輸出国に有利であるにしても、世界貿易機構(WTO)において進められるべきものです。  このように、TPPは多くの問題点懸念を抱えており、これらについて正確な情報や分析がなされない段階では、軽々に参加を前提とした協議を進めるべきではないと考えます。

氷見市議会 2010-11-19 平成22年11月臨時会(第1回)−11月19日-01号

今日、市民の皆様を取り巻く状況は、アメリカ発金融危機世界に波及し、我が国輸出産業製造業に深刻な影響を与えるなど、厳しい経済環境に置かれております。氷見市においても、大変厳しい財政状況の中ではありますが、新たな議会組織のもとで市民が主役の市政実現と豊かで活力ある氷見市づくりのために、誠心誠意努力してまいりたいと決意を新たにしているところであります。  

氷見市議会 2010-03-05 平成22年 3月定例会−03月05日-03号

この間、一般サラリーマンの所得は上がらず、中小企業地方経済が疲弊する中、輸出が好調な一部企業と一極集中の東京都の元気だけが目立つ、いわゆる二極化現象が鮮明になっているのであります。  そのような閉塞感が漂う中で行われた昨年の総選挙では、国民受けするマニフェストを掲げた民主党が政権交代を訴え、勝利をおさめたのは記憶に新しいところであります。

氷見市議会 2009-09-10 平成21年 9月定例会−09月10日-02号

自民党政権財界主導による骨太の方針を打ち出し、輸出中心企業にとって有利な減税政策をとる一方、市民からは税金の控除をなくして収奪するなど、国民をいじめる政策を進めてきたのであります。  毎年、社会保障費から2,200億円もの予算を削り取る。例えば生活保護母子加算を打ち切ったり、生活に苦しむ人たちを切り捨てる国民無視政策構造として明らかにされたのです。  

氷見市議会 2009-06-16 平成21年 6月定例会−06月16日-03号

戦後最大とも言われる世界同時不況の中で、我が国経済もまた、輸出の急激な収縮に直面するとともに、金融環境も厳しいものとなっております。輸出減少グローバル企業在庫調整が進むことで、国内生産水準が低下し、雇用情勢国民全体の消費にも深刻な影響が及んでおります。  こうした中で、実体経済の悪化が金融の一層の不安定化を招き、経済底割れのリスクが急速に高まりつつあります。

氷見市議会 2009-06-15 平成21年 6月定例会−06月15日-02号

その後、ここ数年間は、中国やインドなどの発展途上国経済発展にも助けられ、輸出企業が好調を維持したことから、経済も順調に発展していると言われていたのであります。その日本がなぜ今日のような深刻な事態に至ったのでありましょう。  その元凶は、アメリカ市場原理主義経済が破綻したこと、それに、国内的には小泉構造改革の後遺症をいまだに引きずっているからであります。  

氷見市議会 2009-06-10 平成21年 6月定例会−06月10日-01号

輸出生産は下げ止まりつつありますが、雇用情勢については更に悪化しており、大変厳しい状況にあります。  先に、平成21年度の政府経済見通しにおいて、国内生産実質成長率がマイナス3.3%と大幅に下方修正されており、5月29日には、政府経済危機対策実施に向けた平成21年度補正予算が国会で成立したところであります。  

氷見市議会 2009-03-09 平成21年 3月定例会−03月09日-02号

世界経済の急激な落ち込みを背景に、輸出に急にブレーキがかかったことが主な原因とされております。回復の見通しが立たないまま、日本経済は大きな岐路に立っております。  政府においては、新たな経済対策を検討中でありますが、「地方経済の再生」を重要なキーワードとし、内需の拡大を喚起する政策や、地方における雇用拡大など、即効性のある対策を早急に総動員していただきたいものであります。  

  • 1
  • 2