入善町議会 2020-06-01 令和2年第16回(6月)定例会(第2号) 代表・一般質問
以上で、アクセスを代表しての中瀬議員への答弁とさせていただきます。 なお、その他の質問に対する答弁は、担当課長、教育長が行いますのでよろしくお願いを申し上げます。
以上で、アクセスを代表しての中瀬議員への答弁とさせていただきます。 なお、その他の質問に対する答弁は、担当課長、教育長が行いますのでよろしくお願いを申し上げます。
日程に入る前に、昨日の五十里国明君の一般質問に対する答弁のうち、武村福祉会館の記念碑について当局より報告の申出がありましたので、発言を許可いたします。 板倉教育委員会事務局長。
3月議会での市当局の答弁を聞いていて、何もそんなに慌ててやる必要があるのか、学校現場から要望されたのではなくて、これも国からの押し付けではないか、タブレットを大量販売し、高速ネットワークを進める企業支援のためでないか、受験対策を進める民間教育産業の支援ではないか、こういう印象を私は受けたわけであります。 豊かな学びを実現するには、教師の充実した指導や、そのための条件整備こそ必要であります。
部長の答弁では、雇用調整助成金、あるいはまた、特例措置の活用でやっていくというご答弁を述べられたんだけど、この雇用調整助成金というものはどういうふうなものですか。また、特例措置というのはどういったものなのでしょうか。 〔産業経済部長 山本稔浩君挙手〕 ○副議長(高野早苗君) 産業経済部長、山本稔浩君。
この新幹線の大阪延伸を見据えて、関西圏で高級魚として、しかも食文化としてトラフグの栽培漁業に取り組んでみてはどうかと、これまで部長に答弁を求めてきましたが、大変残念ですが、調査不足、前向きな答弁はいただけませんでした。 市長には、ぜひともこういうトラフグの栽培漁業について調査検討を今後していただきたいと思いますが、市長、改めていかがでしょうか、御答弁をお願いします。
しかしながら、先ほどの答弁で申しましたとおり、平成27年度から一定の年齢幅を持たせた社会人経験者枠を設けて職員採用を行ってきた結果、世代間のばらつきにつきましては、緩やかではありますが調整されてきているものだと考えております。
○議長(原 明君) 答弁に先立ち、理事者側の皆さんに申し上げます。 答弁にあたっては、質問の内容や趣旨を的確に把握されたうえで、要点を簡潔に、かつ明瞭に答弁されるようお願いいたします。 広田学務課長。 ○学務課長(広田積芳君) お答えします。 県で定めている小中学校の宿泊学習実施基準により、宿泊学習には学校医もしくは養護教諭など1名が引率することとなっています。
その中で、質の高い窓口サービスが提供できるように取り組んでまいる、また市民満足度の向上に努めてまいりたいと、このような大変ありがたい答弁をいただきました。本市では、現状、現体制の中で、それぞれの窓口におきましてしっかりと担当する業務や手続などを行い、庁舎へ訪れた方へのサービス向上に努め、窓口対応を行っていると感じています。
○議長(荻野信悟君) 次に、新型コロナウイルス対策について答弁を求めます。 宮下防災・危機管理監。
以上、嶋田議員によります、会派「市民報徳会」の代表質問の答弁とさせていただきます。 ○議長(福島正力君) 14番 嶋田幸恵君。 〔14番 嶋田幸恵君登壇〕 ◆14番(嶋田幸恵君) 今ほどは、大変予算に関して多岐にわたって質問をさせていただきました。大変ご丁寧な答弁をしていただきまして、ありがとうございます。
これに対し当局から、医療事故の検証、再発防止のために設置する医療事故調査委員会は、医療法の規定により、医療事故を調査する機関は病院ごとに設置することとされているため、富山市民病院と富山まちなか病院のそれぞれに設置するものですとの答弁がありました。
そういったことをお願いし、以上で質問を終わりますので、よろしくご答弁のほどお願いをいたします。 ○議長(原 明君) 答弁に先立ち、理事者側の皆さんに申し上げます。 答弁にあたっては、質問の内容や趣旨を的確に把握されたうえで、要点を簡潔に、かつ明瞭に答弁されるようお願いをいたします。 それでは、上田市長、よろしくお願いいたします。 ○市長(上田昌孝君) おはようございます。
使用料の見直しの流れの中で利用団体の方々による施設の利用サイクルや利用形態を話し合う動きが起こっており、議論のきっかけを提供する機会になったと受け止めているとの答弁がありました。
これに対し当局から、今回の指定管理者は、これまでも富山市において業務委託等の実績があり、また、全国において同様の施設等を運営していることから、古洞の森自然活用村の指定管理者に適当であると考えておりますとの答弁がありました。
そんな中でも、オープン当初から整備しておけばよかったことはないのかとお尋ねしたところ、まず、大会を誘致する場合は、今ほども答弁にありましたが、サッカーコートを2面で一度に試合をすると、4つのチームが試合をすることになります。となると、次に試合をするチームの分もあわせて、8つのチーム分、更衣室が必要になるとのことでした。
この一問一答方式による一般質問は、一般質問要綱に基づき質問者1人当たりの持ち時間を25分以内、答弁時間を含め60分以内とし、一問一答方式により行うものであります。質問並びに答弁に当たっては、その都度、議長の許可を得ていただくようお願いいたします。 なお、議事整理の都合上、同一の答弁者が続く場合は、控え席に戻らず、引き続きそのまま答弁者席にて御答弁願います。
ただし、今の答弁のとおり、県は北へ抜ける道については今後考えるとおっしゃっているので、その上でさらに鍋田の地下道を拡幅するということを求められても、なかなか困難だというふうに思います。
さらに、市内丘陵部を中心とした農地で実施されている電気柵の設置状況と問題点をお聞きするとともに、電気柵よりも有効と考えられる恒久柵の設置ということについて、市としての見解をお聞きし、質問を終了させていただきますが、当局の回答次第では再質問をするかもしれませんので、再質問の時間も考慮していただき、分かりやすい答弁をお願いし、一旦降壇をさせていただきます。
1 令和2年 高岡市議会3月定例会会議録 3月11日 午前10時 開議 ○議事日程(第5号) 第1 市政一般に対する質問並びに議案第1号から議案第72号まで (一括質問・一括答弁方式