170件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高岡市議会 2022-06-05 令和4年6月定例会(第5日目) 本文

7.多様な教育機会確保及び公私格差是正のため、私学助成充実を図ること。 8.教職員の長時間労働解消に向けて早急に施策を講じること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   令和4年6月21日                                     高岡市議会  なお、提出先は、衆議院議長参議院議長内閣総理大臣文部科学大臣財務大臣。  

富山市議会 2020-12-06 令和2年12月定例会 (第6日目) 本文

2020年10月、最高裁判所は、正規労働者との待遇格差是正を求める5件の訴訟について、各種手当や休暇については、企業側差別的扱い違法性を認めた。一方、賞与(一時金)と退職金については、待遇格差の内容次第では、「不合理とされることがあり得る」とも述べてはいるものの、不合理とは認めなかった。  

黒部市議会 2020-09-09 令和 2年第6回定例会(第2号 9月 9日)

改革の目指す長時間労働解消正規・非正規雇用格差是正、多様な働き方の選択の実現は、職員のワーク・ライフ・バランスを向上させるとともに、よりよい市民サービスにつながることから、新型コロナウイルス影響のいかんにかかわらず、今後も働き方改革取組を推し進めてまいりたいと考えております。  以上です。              

魚津市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第2号) 本文

質問では、多くの方に分かるようにとのご指摘でありましたので、具体的な取組例を幾つか紹介させていただきますと、テレワークサテライトオフィス導入による時間や場所に縛られない柔軟な働き方、ドローンやセンサーを活用したスマート農業、高精細の映像等を用いた遠隔医療による地域間の医療格差是正、先ほども申し上げましたが、IoTを活用した高齢者の見守りサービス、あるいは自動車の自動運転など、そのほか防災や教育

富山市議会 2019-09-06 令和元年9月定例会 (第6日目) 本文

よって、国におかれては、地方創生の流れを緩めることなく、国が本来行うべき施策を推進するとともに、地域実情に応じた課題解決を後押しする未来技術導入を速やかに図られ、地方格差是正につながるよう次の事項について対策を講じるよう強く要望する。  1 地方創生推進交付金については、地域実情施策の性格に応じて交付期間を延   長するなど、柔軟な対応を行うこと。  

小矢部市議会 2019-06-20 06月20日-02号

ですから、各自治体においては、正しい格差是正、貧困対策が大変重要だというふうに思っておりますので、小矢部市はそういった施策をしっかりと立案して、実行していただきたいなというふうに思っております。 本定例会でも人口減少への取り組み、定住支援策への質問が大変多いようであります。人口減少少子高齢化がもたらす負の側面について、一昨日の報道でも潜在扶養率という、聞きなれない指数が紹介されました。

小矢部市議会 2019-03-11 03月11日-02号

また、国は大都市と地方税収格差是正策として、平成31年10月から地方交付税の財源となっております地方法人税の拡充を決定し、地方への再配分を強化することとしていることから、今後横ばいで推移するものと見込んでおります。 2点目の地方交付税の算定に平成28年度から導入されましたトップランナー方式についての本市への影響について、お答えをさせていただきます。 

射水市議会 2017-09-07 09月07日-03号

また、働き方改革において、年齢や家庭環境に応じて多様な働き方を可能とし、正社員の短時間勤務制度や、正規と非正規社員格差是正などの取り組みを進めるなど、仕事と生活の調和の実現を目指しています。 市といたしましても、今後の動向を見ながら、地域実情に合った施策を展開していきたいと考えております。 私からは以上です。 ○副議長中村文隆君) 古城克實君。     

高岡市議会 2016-06-02 平成28年6月定例会(第2日目) 本文

2008年から、地域間格差過疎などで税収減少に悩む自治体格差是正を推進するために始まったふるさと納税ですが、近年では過度な特典や返礼でのふるさと納税奪取合戦になってきていることは大変危惧を感じます。しかし、総務省通知どおり、良識ある対応をし、寄附金の使い道の透明性を高め、地域づくりに役立てている姿を見せていけば、ふるさと納税地方自治体にとって重要な施策であると考えます。  

氷見市議会 2015-12-07 平成27年12月定例会−12月07日-02号

2008年、第1次安倍内閣において創設されたふるさと納税は、地方間格差過疎などによる税収減少に悩む自治体に対して、格差是正を推進することを目的とした個人納税寄附を対象とした制度であります。  今年4月からは住民税控除額が引き上げられ、年間5自治体までの寄附であれば確定申告が不要になるなど利便性が向上しております。  また、政府は来年度から企業版ふるさと納税を目指すとしております。

小矢部市議会 2015-09-14 09月14日-03号

企画室長 砂川靖春君登壇〕 ◎企画室長砂川靖春君)  ふるさと納税制度につきましては、当初、地域間格差過疎などによる税収減少に悩む自治体に対しての格差是正を推進する、その出身の自治体や応援・支援したいと思う自治体寄附ふるさと納税をするという制度で、平成20年度からスタートいたしております。 

魚津市議会 2015-06-01 平成27年6月定例会(第2号) 本文

2008年、第1次安倍政権で、地方と中央との格差是正目的とするふるさと納税実現しました。  生まれ故郷や応援したい地方都市住民税の一部を寄附すると、居住地の税金が控除されます。現在、全国の6割の自治体が参加し、昨年度の参加者は延べ10万人を超え、寄附総額は130億円に達しております。  

入善町議会 2015-03-01 平成27年第9回(3月)定例会(第2号)  代表・一般質問

ふるさと納税制度は、地方間格差過疎などによる税収減少に悩む自治体に対しての格差是正を推進することを目的に、平成20年4月30日に公布された地方税法等の一部を改正する法律によって、個人住民税寄附金税制が大幅に拡充される形で創設をされました。  特徴といたしましては、都道府県や市町村に対する寄附金のうち、2,000円を超える部分について一定限度まで全額が控除されます。