黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)
この件に関しては、先日長谷川議員、松倉議員、成川議員が質問しておられまして、これを見てもやはり関心が高いなというのはよく分かります。当局におかれましては昨日3名の議員の方に説明されておりますけども、ぜひこれは大事なことなので割愛せずに答弁をお願いするものでございます。 昨日の答弁を大体聞いてもう分かっているんですけども、大概答えは分かっております。
この件に関しては、先日長谷川議員、松倉議員、成川議員が質問しておられまして、これを見てもやはり関心が高いなというのはよく分かります。当局におかれましては昨日3名の議員の方に説明されておりますけども、ぜひこれは大事なことなので割愛せずに答弁をお願いするものでございます。 昨日の答弁を大体聞いてもう分かっているんですけども、大概答えは分かっております。
〔市民福祉部長 霜野好真君登壇〕 ○市民福祉部長(霜野好真君) それでは、松倉議員の個人質問にお答えいたします。 まず1つ目の項目、マイナンバーカードの運用についての1点目、現在の普及率についてでありますが、本市におけるマイナンバーカード交付率は11月30日現在で56.9%となっており、県内15市町村の交付率は62.9%から50.6%までの間にあり、本市は上から8番目となっております。
295 ◯教育委員会次長(窪田昌之君) 松倉議員のご質問にお答えします。 新川学びの森天神山交流館の利活用者募集に関して、現段階では具体的な当てはございません。
これは、松倉議員が今回の質問でも言及されたように、市民の力を糾合してこういったものを何とかしていけないかというご提案もありました。そういったものにこの新しい制度を今後適用していくことに対してお考えをいただきたいというふうに思っております。 次に、ふるさと納税についてお伺いをいたします。 5月の水曜会、魚津市の行政と経済団体の昼食会がございます。
295 ◯建設課長(西川 聡君) 松倉議員のご質問にお答えいたします。 除雪についての地域住民からの苦情、要望につきましては、現在把握できているもので109件受け付けております。これは、平成29年度の大雪時の49件の約2倍の件数であります。
実は、こちらでは松倉議員さんが提案されたような、空き家を解体されて広い敷地ができたので、取りあえずそこに雪を投棄するというようなことで、今乗り切っていらっしゃいます。
126 ◯市長(村椿 晃君) 雄心会を代表されましての松倉議員のご質問にお答えをいたします。 まず、さきの知事選における2,000票の差をどう捉えるかというご質問であります。投票結果をもう少しおさらいしますけれど、魚津市の投票総数は2万437票であります。
いろんな面でコロナが影響しまして、先日松倉議員もおっしゃったとおり、飲食店へみんなで飲みに行こうという言葉も出ましたけど、実際そういう飲食店なんかの傾向が見られるということは、先ほど述べましたけど、実際やっている人たちはこれから先どうなるのかという不安が大きいわけですね。そうしたときに、やはり消費の回復、何年後どうなるんだと、いろんな面で不安を持っています。
12 ◯教育委員会次長(窪田昌之君) 松倉議員のご質問にお答えをいたします。 まず、5月の広島方面の旅行を中止した経緯についてでありますが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を背景としたものであります。 修学旅行の当初の予定は、例年どおり5月に2泊3日の期間で、広島、大阪、京都での学習を計画しておりました。
142 ◯市長(村椿 晃君) 雄心会を代表されましての松倉議員のご質問にお答えをいたします。 まず、時差出勤の実績、効果についてのご質問でございますけれども、ご案内のとおり、通常の業務開始時間は8時半であるわけですけれども、早出、遅出の出勤といたしまして、それに合わせて退勤時間も変更する、そういった制度でございます。
する議員が1名、そして賛成するが、当局と地域振興会側との丁寧な説明を求めての附帯決議を述べ、その結果、その附帯決議案での賛成多数となったわけですが、問題となっているのは…… 12 ◯議長(石倉 彰君) 松倉議員
今、松倉議員も述べられたように、産婦人科クリニックの事業に対して、本件に対しては、私は特別委員会で山梨市の全国初の公設民営の産婦人科クリニック、これは中村院長さんが開院され、そして山梨市もそれを応援するといった形の施設を視察してまいりました。
184 ◯副市長(四十万隆一君) 雄心会を代表されましての松倉議員のご質問にお答えいたします。 まず、宿泊施設の稼働率についてお答えいたします。 魚津市におきましては、平成30年の1月から12月末までの年間の宿泊可能人数に対しまして、宿泊者数の割合であります稼働率は42.6%でございます。平成29年も同様の率となっております。
92 ◯副市長(四十万隆一君) 雄心会を代表されましての松倉議員のご質問にお答えいたします。 宿泊税は、今、議員さんがおっしゃったように、地方税法に定める税目以外に条例により税目を新設できる法定外税の1つということで、現在、実施されておりますのは、東京都、大阪府、京都市、金沢市、そして、今年の11月からは倶知安町というところでございます。
吉島市営住宅跡地の区域に含まれますこの市道吉島六郎丸線といいますけれども、工事完了後は市道敷地を含めて市道として市に帰属すること、冒頭、松倉議員のお話にもありましたけれども、これを入札の条件としております。それで、一時的に買い受け人におきまして工事施工をするということには問題はないというふうに判断をしております。