193件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高岡市議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日目) 本文

加えて、背後地観光として、多くの歴史文化資産、伏木港からの交通利便性などを生かしながら乗客の多様なニーズを捉えた消費喚起につながるサービスの充実などに努め、令和6年春の北陸新幹線敦賀開業や同年秋の北陸デスティネーションキャンペーンも見据え、稼ぐ観光を進めていく時期でもあります。  

高岡市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日目) 本文

例えば、瑞龍寺では例年、文化の日に合わせて宝物展を開催されておられますが、今年は勝興寺でも同時期に宝物展示「奥のしつらい展」が開催されましたことで広く皆さんに両者の文化資産を対比して御覧いただく機会となったところであり、また、観光地域づくり法人地域DMO)さんでは、国宝瑞龍寺勝興寺、国泰寺を巡る三寺ツアーの造成、販売などもされておりますことから、観光部局とも連携を図りながら日本遺産構成文化財

高岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

高岡にはすばらしい歴史文化資産が多くあります。自然に恵まれているため、おいしい食事やお酒も多くあります。しかし、人を少しでも長く滞在させるだけの食の名物材料はそう多くありません。このまちのファンになってもらうためには、食という名物的な存在が大切だと感じます。  実際に県外からのお客様を御案内する機会が多くあります。必ずと言ってよいほど聞かれるのは、「高岡名物って何ですか」です。

高岡市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 索引

(2) 本市観光誘致のため、歴史文化資産発信に加えて、高岡といえばこれという    グルメを開発しては。   (3) ふるさと納税額をさらに増やすために    1) 返礼品については、ものづくりまちとして、他の地方自治体に比べて伝統的工     芸品等が多く見受けられるが、食料品消耗品を増やしては。    

高岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

このような課題もあることから、今後、本市に多く現存する文化財に登録されていないまでも大変貴重である歴史文化資産保存とその活用についての取組が必要であると考えます。  そこで2点目の質問として、本市における歴史文化資産保存活用に向けた取組をお伺いします。  さて、本市において歴史文化活用した観光振興の代表的なイベントの一つに高岡万葉まつりがあります。

高岡市議会 2022-03-07 令和4年3月定例会(第7日目) 本文

定例会では、私どもは交流人口の拡大についても質問をいたしましたが、本市の大きな強みである歴史文化資産、ものづくり伝統産業をPRしながら、住みよいまち、訪れたいまちとして施策、事業を展開することは、理にかなったものであると言えます。  結びに、各議案の中でも特に一般会計当初予算案684億円余りは、多岐にわたる何百もの事業予算を一括して賛否を示すことになります。

高岡市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第1日目) 本文

地域に根ざした創造的な芸術文化活動の育成」につきましては、本市芸術文化力維持向上のため、高岡歴史文化資産を舞台とした市内アーティストパフォーマンス動画を制作し、オンライン配信いたします。また、秋には世界的アーティスト、バンクシーの展覧会日本海側で初めて高岡市美術館において開催いたします。  

高岡市議会 2021-12-05 令和3年12月定例会(第5日目) 本文

136 ◯都市創造部長赤阪忠良君) 高岡開町400年を契機といたしまして、文化資産としての高岡城跡の評価の高まりがありましたことから、公園内の史跡と自然豊かな都市公園としての多面的な機能を再認識するとともに、短期・中期・長期的な保全・活用方針を示すことを目的として策定したものでございます。

高岡市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第1日目) 本文

本市歴史文化資産魅力が国内外に認められたことを大変誇らしく思っております。加えて、今春には、重要文化財である勝興寺平成の大修理も完了し、国宝への期待も高まっています。これらをばねに、世界文化遺産登録も意識しながら、文化資産地域まちづくりの核として幅広く保存活用してまいりたいと存じます。  

高岡市議会 2021-03-07 令和3年3月定例会(第7日目) 本文

歴史文化資産が多くある本市強みを、今後の観光交流まちにぎわいづくりにもっと生かした取組期待をいたします。  東日本大震災をはじめ、近年、想定を超える大災害が発生しております。これらを教訓に、減災、防災、また災害、雪に強いまちづくりに積極的に取り組んでいただきたいと思います。