52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2015-09-01 平成27年9月定例会 (第2号) 本文

なお、就学支援認定者以外については、給食費学校集金の一部として優先的に集められており、現在のところ、給食費未納はございません。  ただし、教材費などにおいては中学校で数件の未納があるとのことですが、悪質なものではないと伺っております。学校保護者間とで解決に向け調整中とのことでございます。  

富山市議会 2015-03-03 平成27年3月定例会 (第3日目) 本文

介護予防日常生活支援総合事業の実施に向けた取組みにつきましては、1つには、地域資源や課題の抽出、2つには、要支援認定者などの実態把握3つには、協議体の設置や生活支援コーディネーターの配置、4つには、既存の介護事業所民間事業所、NPOなどとの協議など、既に今年度から準備を進めております。  

富山市議会 2015-03-02 平成27年3月定例会 (第2日目) 本文

主な改正点としましては、まず、地域包括ケアシステムの構築に向け観点では、1つには、認知症施策推進地域包括支援センター機能強化など地域支援事業の充実を図ること、2つには、要支援認定者に対する予防給付のうち、訪問介護通所介護市町村事業移行し、多様化効率化を図ること、3つには、特別養護老人ホーム入所者を原則要介護3以上とし、機能重点化を図ること、また、費用負担公平化観点では、低所得者

立山町議会 2015-03-01 平成27年3月定例会 (第2号) 本文

1)つ目は、平成26年度の要支援認定者は、組合内で1、2を合わせて581人います。この人たち訪問介護通所介護総合事業に移りますが、この人たちに対してサービスは低下しないですか。  要支援者訪問通所介護介護保険給付から外し、地域支援事業へ移されていくことになりますが、これまでのサービスが低下しないか危惧されております。見解を伺います。  

滑川市議会 2014-06-11 平成26年 6月定例会(第2号 6月11日)

制度改定具体案とすれば、介護保険事業計画が3年計画から10年計画へ変わること、第1号介護保険料において低所得者層負担を若干引き下げること、一定以上の所得者利用料負担が2倍になること、要支援認定者向け事業が新設され介護予防事業が見直されること、要支援認定者のホームヘルプサービスとデイサービス予防給付から地域支援事業移行されること、特別養護老人ホームは要介護3以上に限定すること等々、さまざまな

富山市議会 2014-06-03 平成26年6月定例会 (第3日目) 本文

富山市の要支援認定者は要支援1・2の合計で4,348人、要介護認定者全体の2割を超えます。要支援1・2で通所介護利用者は1,706人、訪問介護は1,022人になります。  厚生労働省は「適切なサービスは維持される」と繰り返しますが、市町村移行される事業には予算の上限がつけられます。そして、一人一人についても管理を実施して、公費負担の削減が大前提となっています。

高岡市議会 2014-03-01 平成26年3月定例会 索引

(福     祉保健部長)    2) 要支援認定者介護認定者数平成18年度と比較してどのような状況になって     いるか。(福祉保健部長)    3) 居宅、地域密着型、施設別介護サービス平成25年度の利用者の実績は。(福祉     保健部長)    4) 居宅、地域密着型、施設別介護サービス平成25年度の給付費割合は。

入善町議会 2013-12-01 平成25年第2回(12月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

次に、要支援認定者介護給付からの切り離しについての御質問にお答えします。  厚生労働省は、先月、介護予防給付地域支援事業への移行訪問介護通所介護に限定する見直し案社会保障審議会介護保険部会に提示しました。その結果、全国では、訪問介護通所介護介護予防費用額の6割が市町村事業移行することになります。  町におきましては、本年10月末現在で要支援1・2の認定者は401名おられます。

入善町議会 2013-09-01 平成25年第23回(9月)定例会(第2号)  一般質問

政府の社会保障制度改革国民会議では、要支援認定者向けサービス介護保険保険給付から切り離す提案をしております。要支援認定者向けサービスをどのように変えるのか、現在のところ具体的には提示されていませんが、市町村事業移行された場合、介護予防サービス市町村の裁量で行うこととなります。

富山市議会 2013-06-04 平成25年6月定例会 (第4日目) 本文

本市の65歳以上の介護保険第1号被保険者数は10万8,328人、対して要介護(要支援)認定者数は1万9,898人、要介護認定者数率18.37%と、現在約2割の方が介護保険を利用しておられますが、残る8割の方は日々健康な生活を送られています。  この自助努力により健康維持している市民に対して具体的な支援策が必要であると考えます。

氷見市議会 2012-03-12 平成24年 3月定例会−03月12日-02号

以来、現在に至るまで、認定者給付費ともに倍増しておりますが、ここ数年は認定率(65歳以上の第1号被保険者に占める要介護・要支援認定者割合)がほぼ横ばい状態で推移し制度が定着した感がありますが、給付費が増えればその分保険料にはね返りますので、サービス利用が進めば保険料が高くなるということは否めないのでありますが、この先どこまで上がり続けるかと不安を抱く市民も少なくないと思います。  

高岡市議会 2011-12-02 平成23年12月定例会(第2日目) 本文

2点目に、今回新たに創設をされようとしております介護予防日常生活支援事業は、従来の予防給付と今回創設されました介護予防日常生活支援事業のどちらを利用するかは、市町村または地域包括支援センターが判断をするということになっておりまして、これは要支援認定者が従来どおりすべての介護予防サービスをみずから選択し利用することができる、そういう権利が制限されるおそれがないか、大変心配の声が上がっております。