73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2021-03-01 令和 3年第1回定例会(第1号 3月 1日)

(5)戸別受信屋外拡声子局との相互補完の関係上、非常に有用であると考える。      自治振興会等を通じ各世帯に1台千円の負担金で購入を進めたが、現在の申し      込み状況を伺う。   (6)先の工事請負業者との契約工期は、令和4年7月29日までとあるが、デジタ      ル化工事完成後、いつの時点で運用開始を考えているのか。

黒部市議会 2020-12-11 令和 2年第8回定例会(第2号12月11日)

今後、戸別受信市内世帯希望者に配布されることになりますが、導入計画がなされた当時と現在では様相が異なり、技術の急速な進化、新たなアプリ開発機能充実、また、スマホ所持者増加によって携帯端末を利用したツールのほうが、利用者にとって情報を得るために便利なものになっています。また、防災ツールとして一番重要なことは、多くの人が常に携帯しており、情報を得られる端末であることがあげられます。  

黒部市議会 2020-12-04 令和 2年第8回定例会(第1号12月 4日)

今後、戸別受信市内      世帯希望者に配布されることになるが、導入計画がなされた当時と現在で      は様相が異なり、技術の急速な進化、新たなアプリ開発機能充実、また、      スマホ所持者増加によって携帯端末を利用したツールのほうが、利用者にと      って情報を得るために便利なものになっている。

立山町議会 2020-09-01 令和2年9月定例会 (第2号) 本文

町の取組として、スマートフォンなどを持たない高齢者障害者対象に、防災行政無線戸別受信無償貸与を行っていて、安心して暮らすためにも非常にいいことだと思います。  戸別受信貸与状況は今のところどうなのか。また、必要に応じて対象者拡大を検討とのことでしたが、この拡大範囲をお伺いいたします。  

黒部市議会 2020-06-16 令和 2年第4回定例会(第3号 6月16日)

防災ラジオは、平成24年度からラジオ機能つき戸別受信として、一般家庭においては1台1,000円、事業所においては1台3,000円で有償配付しております。現在、市内全域で約1万台が設置されており、その放送内容の主なものといたしましては、緊急時の警報や避難情報、火災の発生、熊の目撃情報等をお知らせしております。

南砺市議会 2020-06-16 06月16日-03号

総務省は昨年の台風の際、屋外スピーカーからの放送が聞こえづらいとの指摘があり、新型コロナウイルス感染拡大対応する経済対策の一環として、防災行政無線戸別受信に対して普及支援強化をしており、外出自粛要請など、新型コロナウイルス関連情報高齢者に確実に伝えるために、導入を後押しするとのことであります。

滑川市議会 2020-06-15 令和 2年 6月定例会(第2号 6月15日)

3番目に、防災行政無線デジタル化に伴う戸別受信の配備についてです。  これは、私、何度も申し上げてきたとおりなんですが、従来のお答えでは、当分の間、これまでの従来のアナログ波による防災ラジオを使用するということだったと思います。  しかし、これは、担当課にはお話をしておったのですけれども、黒部市の例が報道されておりました。

黒部市議会 2020-06-08 令和 2年第4回定例会(第1号 6月 8日)

■14番 辻 靖雄議員  1 今後の防災対策について   (1)各避難所はWi−Fi体制は十分か   (2)分散避難への周知は   (3)避難所の備蓄の点検と補充計画は   (4)コロナ対応仕切板ダンボールベッド検温器消毒液、マスク等々の準備      体制は   (5)8年目の防災ラジオ戸別配布費用対効果は   (6)デジタル屋外拡声子局」の設置計画は   (7)今回のデジタル戸別受信

立山町議会 2020-03-01 令和2年3月定例会 (第1号) 本文

また、新たに75歳以上の高齢者のみの希望世帯等に対し、自宅内にいても防災行政無線放送を聞くことができる戸別受信無償貸与し、災害等情報伝達手段充実を図ります。  さらに、指定避難場所である町内小中学校体育館公衆無線LAN整備を進め、災害時の避難者のニーズに応じた情報収集を可能にする等、防災対応を強化してまいります。  

上市町議会 2020-03-01 令和2年3月定例会(第2号) 名簿

.11番 酒 井 恒 雄    1 上市町公共施設等総合管理計画等について    (1)今後、中、長期における施設総量削減をどの様に考えているのか    (2)施設管理費運用費用削減長寿命化の推進によるライフサイクルコスト、      施設管理コスト削減について    (3)更新費用財源確保    (4)インフラ資産の基金の積み立て    (5)上水道利用者負担の見直しの時期    (6)戸別受信