富山市議会 2020-05-01 令和2年5月臨時会 (第1日目) 本文
それと、認定こども園では保育認定、これは2号認定と3号認定のお子さんの家庭だけが対象となっておりますけれども、なぜ1号認定の利用者、つまり従来の幼稚園…… 70 ◯ 議長(舎川 智也君) 赤星議員に申し上げます。
それと、認定こども園では保育認定、これは2号認定と3号認定のお子さんの家庭だけが対象となっておりますけれども、なぜ1号認定の利用者、つまり従来の幼稚園…… 70 ◯ 議長(舎川 智也君) 赤星議員に申し上げます。
これは、射水市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱による補助金の交付に関する事務については、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の規定により、個人番号を利用し、情報連携ができる事務として本条例で規定しているところ、当該事務を廃止することに伴い、本市条例について所要の改正を行うものであります。審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。
保育所、幼稚園については、その設置目的上、一斉休所、休園の措置は見送られましたが、学童保育同様、ウイルス感染の危険性はある程度高いと思われます。保育所の現場における感染防止の対応状況をお聞かせください。 〔市民生活部長 村田治彦君挙手〕 ○副議長(高野早苗君) 市民生活部長、村田治彦君。
昨年は、幼稚園からスタートし、今年度は小学校から全面実施となります。それで、この新しい新学習指導要領につきまして、改訂のその目的、そして、どのような学習方針なのか、お尋ねしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(福島正力君) 教育長 野澤敏夫君。
新型肺炎対策で、私の場合は、幼稚園、保育園、認定こども園での今後の対応を問うということで質問いたします。 アです。親と園児が県外、海外へ旅行とか出張とかをした場合に対する市の考え方、これはただいま幼稚園、保育園も全部ばらばらでして、これを滑川市として園に通達すべきではないかと思っています。特に事例に従って救援してもらうときの対応、これをよろしくお願いいたします。
一方で、発注加工済みで停止ができない食材や、一部の生鮮野菜及び冷凍保存できる食材につきましては、4月以降の給食に使用することや、現在、給食を提供している幼稚園で使用するなど、納入業者と協議しながら食材ロスがないよう対応しているところであります。
4月に開園を予定いたしております大谷こども園及び蟹谷こども園の将来的な民間委託の実施への本市の考え方につきましては、平成27年の小矢部市立幼稚園保育所統廃合・民営化等推進委員会において、公立保育所の民間委託を含む民営化について検討がなされており、利用児童者数の観点では、公立と民間の利用者を含めたニーズバランスがおおむね取れていることから、当分の間、行わないと方針が決定をされているところであります。
その後も3月2日に校長会議を開催し、また3月3日には保育所、幼稚園、認定こども園等の園長会議を開催されたところであります。 学童の体制に関する質問でありますが、休校期間中における学童保育については、休校の始まった3月2日から、市内全10のクラブが長期休業期間中に準じて、朝から夕方までの開所を基本として実施しておるわけであります。
オリンピックの聖火リレー当日は、コース沿道の皆様を初め、近隣の幼稚園・保育園児及び小・中学生、また高校生や大学生にも応援の呼びかけを行うなど、ランナーの方々とともに多くの市民の皆さんと、オリンピック開催に向け、機運を高めていきたいと考えております。 次に、市民に対するスポーツ推進への機運醸成についてお答えをいたします。
昨年度に引き続き、多くの種目において全国平均を上回る結果が見受けられることから、幼稚園、保育園、小学校、中学校、それぞれの発達段階に応じた幅広い支援体制の充実や、運動環境の整備などが一定の成果を上げつつあるものと思っております。 次に、そういった結果を受けての対応でございます。お答えいたします。
さらに、大変重要な取組と理解しておりますが、今年度から幼稚園、保育所、小学校を対象に実施しております3R推進スクールの中に、海洋プラスチックごみ対策の視点を取り入れております。
また、新たな取組として、本市の監修の下、多数の企業の協賛により制作されました、幼児が遊んで学べる「たかおかぼうさいすごろく」が今月中旬から保育園や幼稚園を中心に無料配布されております。さらに、先日、幼児とその保護者向けの防災出前講座を実施したところでもあります。
幼稚園も教育施設であることから、同様の考え方を適用すべきなのではないでしょうか。 本市の市立幼稚園の現状を調べてみました。 令和元年5月1日現在、市立幼稚園は8施設、定員数750人に対し園児数は237人であり、充足率はおよそ3割にとどまります。手元にある市政概要で確認したところ、年を経るごとに減少していることが分かります。平成25年5月1日時点の園児数は462人でした。
(3)保育所・幼稚園については、その性格上、一斉休園の措置は見送られたが、学 童保育同様ウイルス感染の危険性は高いと考える。感染防止の対応状況を聞く。 (4)3月3日の全協時において、市内全小学校に設置した「自主学習場所の開設」 における、3月2日(初日)の利用状況について説明があった。
なお、幼稚園、認定こども園につきましては、通常どおり保育を行っております。 休業期間中、各学校では、家庭学習が促進されるようにするため、担任が各家庭を訪問したり、電話をかけてアドバイス等を行う、家庭の都合により日中に1人で過ごさなければならない小学校1・2年生等をやむを得ず学校で受け入れる場合には、手洗いやマスクを着用した上で、小人数に分かれて自主学習等を行うなどの対応をしております。
ごみの減量化と資源化の推進については、出前講座のほか、幼稚園や保育所、小学校を対象とする3R推進スクールを実施し、さらなる啓発に努めてまいります。 また、海洋ごみ対策の一環として、市内の準用河川などに網場を本格設置するなど、プラスチックごみの流出抑制対策を実施してまいります。
今のご答弁でちょっと気がついたんですけど、大町幼稚園のところの投票所、あそこ、夜暗いんですよ。給食の車か何か入るような形になっているんですか、ちょっとコンクリートが下がっているところがあるので、あれ、危ないなと思いながら見ていたんですよね。ですから、場所を変える云々もありますけども、今はまだ事故は起きてないけど、照明をしたりとかしたほうがいいんじゃないかなというような気がいたしました。
公立保育園、幼稚園では、不特定多数の方が利用する施設への外出、例えばお別れ遠足などが予定されておりましたけれど、こういったようなものは中止をいたしました。今後予定されている卒園式につきましても簡略化して行い、出席者を卒園児、在園児、保護者、職員に限定することを決定しております。私立保育園、認定こども園には、公立保育園の方針をご説明し、協力を依頼いたしました。
また、保育需要が高まっている1歳児及び2歳児の受け皿の拡大を図るため、大門わかば幼稚園を認定こども園に移行いたします。引き続き、保育需要に合わせたサービスの提供や保育環境の整備に努めてまいります。
これまでの食育の普及・啓発の基盤を活かし、家庭や地域における食育の実践と定着につなげるため、食生活改善推進員や101名の食育サポーターとともに、幼稚園・保育所・児童館・学校・地域等で様々な食育事業を継続して実施してまいります。