黒部市議会 2024-06-19 令和 6年第4回定例会(第3号 6月19日)
消費税増税ともなったインボイス制度の導入もあり、企業倒産は2年連続で増加し、小規模企業の破綻が際立つ事態となっています。 さて、これに対する岸田政権の対応はどうなっているのでしょうか。軍事費大幅増額のために1年限りの定額減税や、小出しで低次元な子育て政策でお茶を濁そうとしています。
消費税増税ともなったインボイス制度の導入もあり、企業倒産は2年連続で増加し、小規模企業の破綻が際立つ事態となっています。 さて、これに対する岸田政権の対応はどうなっているのでしょうか。軍事費大幅増額のために1年限りの定額減税や、小出しで低次元な子育て政策でお茶を濁そうとしています。
近年で言いますと、生産効率の向上、農作業の省力化では、農業経営の法人化をはじめとした担い手育成や農地集積率の拡大、ドローンやGPS搭載の自動化機械の導入などの最新技術を駆使したスマート農業技術の導入に対しての積極的な支援を行っております。
(3)昨年9月に初めてダビンチにて手術を行い、当面は外科、呼吸器外科、泌尿器 科領域で年間60症例程度の実施を予定していると述べられたが、導入後現在 まで何件の症例実績があったのか、術後の患者状態と合わせて伺う。
委員から、本市では、学校体育館への空調設備導入の調査を行っている。本事業完了後の山室中学校においても空調設備の導入は可能なのかとの質問がありました。 これに対し当局から、本事業は3年前から設計に着手したものであり、その時点では空調設備の導入についての検討は行っておりません。
イヤホン部分には凹凸がないため消毒しやすく、導入している東京都北区の担当者は、不特定多数の人が利用するため、清潔に使えることも導入の決め手になったと話しております。 また、全国初、自治体窓口で導入した東京都狛江市の市長は、安価で取扱いがしやすいため導入したと話しています。 来年開催の大阪・関西万博のパビリオンで導入するとのニュースもありましたが、これから大きく活用が進むものだと思います。
地下水を活用した膜ろ過システムを試行的に導入して、その効果や課題の検証を行い、今後の展開に向けた知見とするなど、さらには、災害時に水道が断水した場合であっても水の安定確保が図れるようにすべきと考えます。 災害時の水の確保や地下水を活用した膜ろ過システムの試験的導入(モデル事業の実施)について見解をお聞かせください。 次に、モデル事業について伺います。
その他の事業といたしましては、新型コロナウイルスワクチンの定期接種に要する経費や、県及び県内自治体で共同調達する施設予約システムの導入に要する経費などを計上しております。 企業会計では、農業集落排水事業会計において、能登半島地震で被災した施設の復旧に要する経費を計上しております。
加えて、DX(デジタルトランスフォーメーション)の一層の推進と、市民サービスの向上と業務の効率化を図るための各種施策、さらには、地球温暖化対策、脱炭素化の推進として、再生可能エネルギーの導入や省エネ化に係る施策に集中的に取り組まれていることなどを評価するとともに、コロナ禍による社会の変化をチャンスに変え、人の面から黒部を活性化していくことに力点が置かれ、財政状況が厳しい中にあっても、「住む人が輝き、
この耳で聞くハザードマップの導入について伺います。 〔林 茂行防災危機管理統括監挙手〕 ○副議長(柳田 守) 林防災危機管理統括監。
サウンディング調査で聞き取りした内容は、民間企業の知的財産保護の関係から、この場で公表することはできませんが、魅力的なご提案を頂いており、今後の事業化や事業手法の導入決定の参考とすることにしております。
岸田政権は、昨年10月からインボイス(適格請求書)制度を導入しました。全国で新たに142万の小規模事業者が課税事業者になり、消費税の免税業者であったフリーランスや小規模事業者にとって新たな増税になります。その規模について、政府は2,480億円としていますが、実際の増税規模は1兆円を超えるという試算も出ています。
17 ◯ 環境部長(舟崎 文彦君) 東洋大学名誉教授の山谷 修作氏による全国都市アンケート調査結果──これは平成30年のものであります──によりますと、全国155市の導入事例では、有料化導入の翌年度については120市──率にして77%であります──で10%以上の家庭ごみが減量しており、導入5年目の年度においては10%以上減量した市が155市中131市─
2014年の地方公務員法改正において人事評価制度が導入されました。人事評価制度を導入した背景には、優秀な人材の確保と人事の公正性の確保により職員の士気の向上を図ることで組織全体の職務能率が向上し、住民福祉の増進に寄与することを期待するものです。
本年度からは、モデル事業ではなく、導入の支援事業として100の団体を募集したと聞いております。 電子回覧板にはいろいろあるわけでありますけれども、KNB(北日本放送)が事業拠点として展開されている結ネットというアプリが、県内で多数導入されている代表的なアプリでございます。
次に、本市においても災害備蓄品の在庫管理にオンラインシステムを導入することを検討すべきと考えるが、見解を問うにお答えいたします。 佐賀市では、防災倉庫及び避難所等の約130か所で災害備蓄品を保管していることから、在庫管理システムを導入し、在庫管理の簡略化と在庫状況の見える化を図っていると伺っております。
とりわけ、廃棄物行政の中でも家庭ごみ有料化につきましては、ごみ処理に係る経費の一部を市民の皆様に手数料として応分負担していただく制度であり、国がこれまで国全体で取り組むこととして推進してこられた結果、この1年間で新たに20自治体で導入されており、導入済み自治体は全国の65.9%に及んでおります。
6 都市基盤の充実した住みやすいまちづくり (1)本市においても、パークPFI導入に向けた「黒部市都市公園」に関するアンケー トを昨年11月に実施しているが、その結果どうだったのか。またパークPFIの 導入の考えを伺う。 (2)子ども達が屋外で元気に遊べる「冒険遊び場(プレーパーク)」の設置につい て、所見を伺う。
主体性のある子どもを育成するため、「児童生徒の主体的な学び」や「問題解決的な学習の充実」を目指した授業研究に加え、児童・生徒一人一人を尊重し、自立と共生の心を育むイエナプラン的教育の導入に向けた調査・研究を継続してまいります。
それは、プレミアム電子商品券の導入、QRコード決済でございます。 県内でも導入されている箇所は多くありますが、私がお勧めしたいのは、姉妹都市であります宮城県の大崎市と、古川商工会議所で2022年より取り組んでいるプレミアム商品券のパタPAY事業でございます。