943件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上市町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 名簿

 田   透    1 学校再編問題    (1)上市町の現在の方針を伺いたい    2 商店街活性化    (1)新規入店者の積極的な誘致について    (2)地元業者の積極的な活用について   5. 5番 酒 井 一 好    1 不妊治療の取り組みについて    (1)来年4月からの保険適用が始まる予定となっているが、現在の助成制度の継      続を願う    (2)治療に取り組まれる夫婦

射水市議会 2021-09-09 09月09日-03号

夫婦の方で年いっとる奥さん、旦那さんが65歳でやっとかっとなのに、病院にかかって、それを今度は助けておられる方が、奥さんなかなか市の窓口に行って帰ってがなかなかできない、というふうにやっぱりくどいておられる。そういう点で、ひとつ頑張ってやってほしいなというふうに思いますが、よろしくお願いいたします。 ○副議長瀧田孝吉君) 小見福祉保健部長

射水市議会 2021-09-02 09月02日-01号

改めまして、この3期目を振り返りますと、重点施策の1つとして、引き続き取り組んでまいりました子育て支援につきましては、妊産婦へのきめ細やかなサポート実施する産前・産後サポート事業に加え、産後の夫婦家事負担を軽減する産後家事サポート事業実施、さらには今年度からLINEを活用した新生児へのお祝いクーポンの交付を開始することとしており、子供を産み育てやすい環境充実を図ってまいりました。 

黒部市議会 2021-06-30 令和 3年第3回定例会(第3号 6月30日)

子どもを望みながらもなかなか授からないご夫婦には、不妊治療や不育症治療助成を行うとともに、妊娠後は安心して出産できるよう、妊産婦健康診査実施し、その経済的負担を低減するための助成も行っております。出産後は新生児訪問乳幼児教室などの実施や、高校生世代までのこども医療費無料化など、安心して子育てができる環境を整えております。

射水市議会 2021-06-25 06月25日-04号

これは、県の特定不妊治療費助成事業において、令和3年1月1日以後に治療が終了したものについて、事実婚の夫婦助成対象とする改正が行われたことに伴い、本市条例について、特定不妊治療及び一般不妊治療助成対象に事実婚の夫婦を追加するとともに、令和3年1月1日から3月31日までの間に治療を終了し、または受けた事実婚の夫婦助成の申請について、令和3年9月末日までに受け付ける特例を設けるため、所要の改正を行

高岡市議会 2021-06-04 令和3年6月定例会(第4日目) 本文

重点課題とする家庭地域活動における男女の相互協力の促進を図るため、例えば子育て世代から中高年以上までの幅広い世代男性対象とした粋メンプロジェクト事業、あるいは夫婦育児を学ぶパパとママの育児講座などを実施しております。家事育児介護などと仕事との調和をテーマとした講座や、料理、掃除、工作などの教室を通じて男性育児家事介護等への参画を促し、意識を高めております。  

上市町議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

これは、高齢者増加単身あるいは夫婦のみの高齢者世帯数増加が続いていくということです。  当町では、高齢者の方に可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで継続していただきたいということから、当局による包括的な支援サービス提供体制である地域包括ケアシステムを深化・推進してもらっております。  しかし、近年、認知症高齢者が絡む事故が増えつつあります。

小矢部市議会 2021-03-12 03月12日-03号

小矢部市の高齢者数及び高齢者ひとり暮らしや、夫婦のみの高齢者世帯推移をお尋ねします。 ○議長藤本雅明君)  民生部長 横川和弘君。 〔民生部長 横川和弘君登壇〕 ◎民生部長横川和弘君)  本市における65歳以上の高齢者数推移につきましては、住民基本台帳では、平成22年9月末では9,276人、平成27年9月末では1万293人、令和2年9月末では1万693人となっております。

黒部市議会 2021-03-10 令和 3年第1回定例会(第3号 3月10日)

そして、夫婦2人で住んでおるという人たちもおられますので、そういう面ではもう少し協力を仰ぐような、そういう事業っていうのは必要かなというふうに思っております。それは、やはりそれぞれの自治体が取り組まないと、ほかの他の自治体が他の自治体のところへなかなか言いづらい話でしょうから、ぜひ取り組んでもらえればありがたいなというふうに思っております。  

黒部市議会 2021-03-09 令和 3年第1回定例会(第2号 3月 9日)

また、国立社会保障人口問題研究所の第15回出生動向基本調査2015年によりますと、結婚後5年から9年の夫婦において、子どもの数1人の割合が増え続けている一方、子どもの数2人の夫婦割合減少傾向にあり、1人ないしゼロ人の家庭が41%、2人の家庭が47%となっております。子どもを育てることは容易ではありません。まずお金がかかります。

南砺市議会 2021-03-08 03月08日-02号

ここは家事育児時間がなしのご家族、ご夫婦です10%、それに比べまして6時間以上の夫の家事育児時間あるご家庭は第2子以降の生まれる割合、87.1%ということで、本当にはっきりとしております。必要に応じて一生懸命協力をして頑張っているという姿も浮かんでくるわけでございますが、ぜひ、男性家事参加について、さらに理解が進むようにと思っております。 

富山市議会 2021-03-06 令和3年3月定例会 (第6日目) 本文

今だから言えますが、私が初めて市長に就任した平成14年当時、旧富山市では、夫婦で勤務する職員は、夫が部長級に昇任した場合、その配偶者である女性職員は退職しなければならない、正式には勧奨に応じての自主退職といった慣習が存在しておりました。妻が残って夫が辞めたほうがいいのではないかとさえ思いますけれども。  

富山市議会 2021-03-05 令和3年3月定例会 (第5日目) 本文

夫婦があって、子をなして親子ができて、あるいは祖父母がいるという、そういうユニットとしての家族というものが社会との関係において一番の基礎基礎なのだ、基本基本なのだという認識をずっと持っております。  一方で個人の居住形態は、それぞれの考え方やライフスタイルがあることに加え、多世代同居以外の暮らし方は望ましくないとは決して言えません。多様な暮らし方を尊重する必要があると考えております。

富山市議会 2021-03-04 令和3年3月定例会 (第4日目) 本文

夫婦2人、子ども2人で基礎収入額年収400万円の標準世帯で、今まで年額45万9,400円が来年度から43万9,100円と年額2万300円の引下げで、市民の切実な要望が前進することになり、私も大変うれしく思っております。  しかし、国民健康保険収入に占める保険料負担は、会社員の方が入る協会けんぽの2倍以上の負担となっています。