28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

氷見市議会 2018-12-10 平成30年12月定例会−12月10日-02号

総務部長高橋正明君) これは委員会からの報告書でありますけれども、議員も報告書を読んでおられると思いますが、この報告書の5番、調査結果の原因分析それから6番の再発防止に向けた委員会の提言の中で、ちょっと読み上げますが、「副市長等特別職をはじめ、各部長は前市長パワーハラスメントなどの暴走、コンプライアンス違反をとめるべき責任があったのであり、責任を前市長にだけ押しつけてその責任を逃れるものではない

南砺市議会 2018-03-07 03月07日-02号

今後、地域別に月1回程度をめどに開催し、まず第1段階として、地域課題の抽出、課題原因分析、地域の魅力や強みを生かした各地域のこれからのまちづくり方向性等について検討していただくこととしております。 ワークショップによる活発な意見交換を通じて、まちづくりに対する相互理解意見集約合意形成を深め、今後の南砺市のまちづくり構想につながる議論となるよう期待するものでございます。 

射水市議会 2017-12-14 12月14日-03号

したがいまして、自殺の一つ一つ原因分析することは難しいものと考えておりますが、個人の自由な意思や選択の結果ではなく、さまざまな悩みにより心理的に追い込まれた末の死であると言えるものと捉えているところであります。 以上でございます。 ○議長高橋久和君) 島 正己君。     

小矢部市議会 2016-12-13 12月13日-03号

原因分析から必要とされるものであることから、対策としましては、引き続き強力に特定健康診査事業を推進してまいりたいと考えているところであります。 さらに、小矢部市の国保事業における保健事業の具体的な取り組み策を掲げたデータヘルス計画に従い、事業を推進してまいりたいと思っております。 ○議長中西正史君)  3番 加藤幸雄君。 

氷見市議会 2016-12-12 平成28年12月定例会−12月12日-02号

また、原子力規制委員会の指示により、北陸電力は直接及び根本の原因分析再発防止対策策定等につきましては、本年の年末まで、12月26日までに国へ最終報告を行うこととされております。  最後になりますが、本市といたしましては、立地自治体と同等の対応情報提供はもちろんですが、さまざまな決定権なども求めております。

高岡市議会 2013-12-04 平成25年12月定例会(第4日目) 本文

浸水実態の把握に当たりましては、被害のあった地区単位自治会長さん、連合自治会長さんをはじめ地域住民の方々から聞き取りを行うとともに、浸水痕跡調査排水路調査も実施いたしまして、国、県、市の関係部局が連携して原因分析対策検討を行ったところであります。  これを踏まえまして、行動計画では浸水被害が発生したエリアごとにそれぞれ適した対策を実施し、総合的に浸水被害の軽減を図ることとしております。

高岡市議会 2013-09-01 平成25年9月定例会 索引

(2) 不祥事原因分析再発防止策検討第三者機関で行うよう繰り返し提言してき    たが、否定的な回答がされている。それはなぜか。再度検討を。   (3) 再発防止策について    1) 風通しのよい職場づくりの不断の努力を。    2) 全職員参加職場討論と無記名のアンケートの実施で職員の英知の結集を。    3) メンタルヘルス対策強化を。  

高岡市議会 2013-03-06 平成25年3月定例会(第6日目) 本文

次に、市内企業流出を食いとめるためにも、その原因分析対策はとの質疑に対し、企業流出については、事業集約取引関係など経営上の事情などに起因しているものと考えている。流出防止策としては、工業団地造成空き工場等に関する情報提供に努めるとともに、新規立地事業拡張への支援により市内での移転、拡張の誘導に一定の成果があり、今後も引き続き継続していきたい。

高岡市議会 2012-12-03 平成24年12月定例会(第3日目) 本文

現在、市街地被害が大きかった22地区について、浸水痕跡調査自治会長からの聞き取り調査排水路調査等をおおむね終了し、これらの調査結果をもと地区ごと原因分析とその浸水対策検討を進めているところであります。  分析結果や対策の素案は年内に取りまとめの上、市街地浸水対策として今年度中に策定する高岡緊急浸水対策行動計画に反映させていきたいと考えております。  

立山町議会 2012-12-01 平成24年12月定例会 (第1号) 本文

また、特定健康診査受診率が低い状況になっているが、現状と原因分析をしているのか、受診率の高い市町村の取り組みを参考にして受診率の向上を目指す必要があるのではとの質疑があり、医療機関の協力やケーブルテレビを活用した啓蒙普及により、平成23年度は1,806名が受診し、受診率は37.2%と前年度より少し増加した。

高岡市議会 2012-09-03 平成24年9月定例会(第3日目) 本文

そこでまず、先般の浸水被害地域ごと原因分析の結果をお示しいただきたいと思います。  次に、都市排水具体的対策についてでありますが、調整池を計画的に整備することを提案したいと思います。神奈川県相模原市では193カ所の調整池を有しまして、洪水対策に大きな成果を生み、先進地として全国的な注目を集めております。  

高岡市議会 2012-09-02 平成24年9月定例会(第2日目) 本文

現在、浸水被害のあった地区を対象に、具体的な被害状況調査原因分析を行っているところでございまして、その結果を踏まえて精査する必要はございますが、今のところ、地久子川の改修促進四屋排水機場の運用の改善などの対策を早急に講じるとともに、住吉ポンプ場の能力の増強の可能性についても検討していきたいと考えております。  

高岡市議会 2012-09-01 平成24年9月定例会 索引

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 46 議題の宣告‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 46 (議案第62号~議案第80号、認定第1号、認定第2号) 市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑個別質問質疑)  23番 金平直巳‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 46  1 豪雨対策強化について   (1) 浸水被害地域ごと原因分析

富山市議会 2011-03-07 平成23年3月定例会 (第7日目) 本文

経済状況、貧富の格差、ワーキングプア問題、教育の機会均等無縁社会の問題等々、その他さまざまな角度から、犯罪が起きる原因分析や、社会全体での犯罪を減らす議論や取組みを積み上げてこそ、少しずつ効果を発揮するものではないでしょうか。政治には、これらの諸課題を好転させる政策を実行する役割が求められています。  

  • 1
  • 2