1434件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高岡市議会 2012-03-05 平成24年3月定例会(第5日目) 本文

総務省社会資本の適切な管理、更新、長寿命化が不十分との結果をまとめ、国土交通省厚生労働省に勧告したとの最近の報道もありました。いかに早期に対処し長寿命化取り組みをするかが基本となると言われております。災害に強いまちづくり市民の安全・安心を守るために最優先に取り組む課題と言えます。社会インフラなどの調査、測量など年次計画対策はどのように考えておられるのか、お伺いします。  

富山市議会 2012-03-04 平成24年3月定例会 (第4日目) 本文

厚生労働省では、我が国の抱える貧困問題を直視するため、平成21年10月に相対的貧困率の公表を初めて行いました。その際に公表した平成19年の相対的貧困率は、全体で15.7%、子どもで14.2%、子どもがいる現役世帯相対的貧困率は12.2%、そのうち大人が1人いる世帯相対的貧困率は54.3%、大人が2人以上いる世帯相対的貧困率は10.2%でした。  

高岡市議会 2012-03-01 平成24年3月定例会〔 議員提出議案 〕

                      提出者 高岡市議会議員  上 田   武                                    石 須 大 雄                                    島 村   進                                    金 平 直 巳             公的年金2.5%の引下げに反対する意見書  厚生労働省

魚津市議会 2012-03-01 平成24年3月定例会(第2号) 本文

厚生労働省調査によりますと、65歳以上の人のうち聞こえづらいと自覚しているのは21.6%、70歳以上では25.2%と、4人に1人は難聴を自覚しています。  また、加齢性難聴発症頻度は65歳以上で30%、75歳以上で60%、85歳以上では80%を超えると言われております。  埼玉県の坂戸市、鶴ヶ島市では、平成18年より基本健診時に聴覚検査を実施し、特定検診に移行してからも続けられております。

上市町議会 2012-03-01 平成24年3月定例会(第3号) 本文

厚生労働省は税と社会保障一体改革の中で、現在支給されている年金は、過去の物価下落時にマイナスの物価スライドを行わず年金額を据え置いたことにより、本来の年金額より2.5%高い水準で支払われているとして、この特例水準の解消を行おうとしております。  年金削減高齢者生活悪影響を及ぼし、消費はさらに冷え込み、地域経済も縮小することになります。

立山町議会 2012-03-01 平成24年3月定例会 (第3号) 本文

厚生労働省調査によると、65歳以上の高齢者のうち、聞こえにくいと自覚している人は全体の2割以上となっています。  そこで、高齢者難聴実態とその影響について伺いますが、60歳以上で日常生活やテレビの聞き取りに困っている割合も8%近くに達しています。しかし、補聴器を使っている60歳以上の割合は約3%にすぎません。  

立山町議会 2012-03-01 平成24年3月定例会 (第2号) 本文

昨年、厚生労働省が発表しました国民生活基準調査によると、2009年における日本相対的貧困率は16%と過去最悪のものとなっております。  この悪化の背景として、近年における派遣やパートなど非正規労働者増加や、金融危機に端を発した派遣切りによる失業者の急増、格差拡大が見られます。  

黒部市議会 2011-12-16 平成23年第7回定例会(第4号12月16日)

介護職員処遇改善交付金事業」を平成24年度以降も継続する  ことを求める意見書  平成24年4月に介護報酬の改定が予定されており、厚生労働省介護保険部会で審議がされているところである。  超高齢社会を迎えて、介護を担う介護職員の不足が深刻で、その待遇改善必要性が社会問題化した平成21年度、麻生内閣によって創設された「介護職員処遇改善交付金事業」は、平成23年度末で終了するものとなっている。  

小矢部市議会 2011-12-13 12月13日-02号

庁舎の方、皆さんがしっかりと頑張っておられるというふうに思いますが、多種多様多岐にわたってのことですので、この人数自体が本当に厚生労働省か何かの基準にしっかりとなっているのか、一度ご検討ください。しっかりと分野分野で頑張らないととても対応できる分野ではないというふうに思います。 私たち介護保険、毎年この本が出ています。

氷見市議会 2011-12-12 平成23年12月定例会-12月12日-02号

学校給食放射能数値を国が示しましたが、この数値をめぐって文部科学省厚生労働省の間で混乱を起こしています。どこに目線を向けているのか。教育現場子どもたちに目を向けてほしいものです。  現在、日本暫定規制値としている放射能セシウムは、水や牛乳が200ベクレル、米などの穀物、肉、魚、野菜は500ベクレル

黒部市議会 2011-12-09 平成23年第7回定例会(第3号12月 9日)

厚生労働省の発表によりますと生活保護受給者数は、今年7月に205万495人に達し戦後混乱期の204万人を上回ったとのこと。特に維新の会の橋下徹新市長が圧勝した大阪市では18人に1人の割合であります。見逃せないのは、仕事があれば働ける現役世代受給者増加であり国の財政負担は3兆円を超えております。  

黒部市議会 2011-12-08 平成23年第7回定例会(第2号12月 8日)

なお、引きこもりの厚生労働省の定義では仕事学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせず6カ月以上続けて自宅に引きこもっている状態であります。現在1名おりますが、学校児童相談所こども支援課福祉課などと対策会議をもつ等して連携を図り対応しております。  2点目、スクールカウンセラー等の専門的な人材との相談内容についてでございます。  

富山市議会 2011-12-04 平成23年12月定例会 (第4日目) 本文

そこで、富山市内病院耐震化状況についてでございますが、平成20年度に厚生労働省全国病院を対象に行った調査では、市内49病院のうち33病院(67.3%)が耐震化を完了しているとの結果が報告されております。  なお、市内にある二次救急病院である富山県立中央病院富山大学附属病院富山市民病院富山赤十字病院、済生会富山病院の5施設については耐震基準を満たしております。

富山市議会 2011-12-03 平成23年12月定例会 (第3日目) 本文

個人情報の取扱いにはもちろん注意が必要ですが、2007年8月10日、厚生労働省通知で「本人以外の者に保有個人情報を提供することが明らかに本人の利益になると認められるとき」などの規定を設ければ、「要援護者本人から同意を得ない場合であっても、地方公共団体個人情報保護条例において、保有個人情報目的外利用第三者提供を可能とする規定を整備することにより、個人情報を他の関係機関との間で共有することが考えられる

富山市議会 2011-12-02 平成23年12月定例会 (第2日目) 本文

厚生労働省国立社会保障人口問題研究所が本年10月に2010年の出生動向基本調査を発表いたしました。  この調査結果によりますと、結婚後15年から19年経過し、ほぼ子どもを産み終えた夫婦の平均出生数を示す完結出生児数は1.96人、前回2005年2.09人と、初めて2人を割りました。