1664件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富山市議会 2004-10-01 旧富山市:平成16年10月臨時会 (第1日目) 本文

例えば人口2,600人の長野県の豪雪地帯に位置する栄村では、合併せず自立して、村民とともに知恵を絞り、田直し事業道直し事業下駄履きヘルパー農林業基盤にした地域産業おこし公社物産センターなど、公共事業から福祉、産業経済社会教育文化活動までさまざまな独自の政策を主体的に立案し、より少ない事業費で質・量ともにより効率的に行い、長野県もこうした自律する小さな自治体を応援し、そこで始まった事業

富山市議会 2004-09-24 旧八尾町:平成16年第5回定例会(第3号) 本文 2004-09-24

笹島さん言われるとおり、三役の問題、その他いろんな公共事業の問題、いろんな各種行革の問題をやらないと、単独では残れません。しかしながら、今、財政だけが先行しておるかもわかりませんけれども、地方分権によってたくさんの権限が地方へ下りてまいります。そのときに優秀な専門職がいなかったら、この行政はなかなか回りません。そういう中で合併を論議してきたというふうに私どもは自負しております。  

滑川市議会 2004-09-21 平成16年 9月定例会(第3号 9月21日)

ただ、財政的に見ると、それだけの公共事業をやってきた、それゆえにこの複合施設も早く建設させたいという思いは、前市長さんもあったけど、財政的に市単独で行うということは難しい、何とか有利な財源補助の確保がないだろうか、それが一番頭の中にあったんでないか、そういうお話をしていたわけでありますから、その点もご理解をいただきたいと思います。  また、管理面、あるいは人件費等においてかかるんでないかと。  

滑川市議会 2004-09-17 平成16年 9月定例会(第2号 9月17日)

公共事業で10億円以上、そういうものがこの対象になるよという一つの市の契約に関する規則というものがありますので、当然この規則を機軸に考えていかなければならないだろうと、そう思っておるわけであります。  次に、施工業者の選考について、あわせて検討してまいりたいということであります。  最後に、管理運営方式云々ということでありました。

黒部市議会 2004-09-13 平成16年第4回定例会(第3号 9月13日)

近年、公共事業に対して厳しい時代の中にあって、増額とした計画をさらにプラスして一日も早く実施され、早期の開業を見たいものであります。  当黒部市にとって新駅設置決定以来、将来を見据え、市の重要テーマとして取り組んできた経緯には大変重いものがあります。県の東部駅として、滑川の一部を含めた約15万人口玄関口として位置づけられております。

氷見市議会 2004-09-09 平成16年 9月定例会−09月09日-02号

バブル崩壊後の景気刺激策として、公共事業予算増額減税などの財政出動が繰り返され、結果として、国・地方借金総額が国内総生産を上回り、約700兆円に達しているのであります。小泉政権は、国債の発行を抑え財政健全化を進めるとともに、日本経済の体質を改善する構造改革によって、経済の成長を目指しているのであります。  最近の経済指標は、順調な景気の回復を裏付けする兆しを見せております。

富山市議会 2004-09-05 旧富山市:平成16年9月定例会 (第5日目) 本文

バブル経済崩壊後、「景気対策」と称して国や自治体公共事業を増やしてきたものの、いつまでたっても景気が回復せず、それでもなお、国は公共事業を従来どおり増やそうとして、自治体にも借金の誘導とともにそれを押しつけてきましたが、借金増による財政危機のため、これまでどおり公共事業拡大ができないという自治体が増え、こうした中で、どのように公共事業総額を確保するかという視点から登場してきたのがPFIという手法

高岡市議会 2004-09-03 平成16年9月定例会(第3日目) 本文

景気に明るさが増していると言われる都市部より、やはり公共事業等に重点を置かざるを得ない地方の現状を見きわめていただき、今後、一層本市の農業・農村の再生に向けた各種施策の実現に配慮を願いまして、市長に対する質問とさせていただきます。  次に、同じく農業問題に関し、農林部長にお尋ねをいたします。  

富山市議会 2004-09-02 旧富山市:平成16年9月定例会 (第2日目) 本文

今年度予算では、「緊急プログラム」の具現化として、道路や河川など市民に身近な公共事業費が大幅に削られました。合併してこの新市建設計画のとおり実施されれば、大型事業予算は重点的に確保される一方、生活密着型の公共事業がますます圧縮されることが予想され、危惧しています。同時に、周辺市町村分建設計画が確実に実行される保証はあるのかも疑問です。  以上について、市長の見解を伺います。  

入善町議会 2004-09-01 平成16年第19回(9月)定例会(第2号)  代表・一般質問

その対象は、公共事業以外の施設整備事業でつくった施設で、耐用年数の5分の1の期間を経過し、補助目的どおり利用が困難になっているもの。また、耐用年数5分の1未満でも、生産や需要の急減で利用が減り遊休化していることや、農林水産団体の統合や合理化などで施設の処分が必要なら認めるという、ある意味では、まさに規制緩和なのかなというふうに感じます。  

魚津市議会 2004-09-01 平成16年9月定例会(第3号) 本文

廃止対象補助負担金の内訳は、経常的な国庫補助金、いわゆる奨励的な補助金が0.6兆円、国が一定の負担義務を負っている経常的な国庫負担金が0.6兆円、施設整備、いわゆる箱ものに関する国庫補助負担金が0.6兆円、公共事業など投資的な国庫補助負担金が0.6兆円、義務教育費国庫負担金が0.8兆円であります。

上市町議会 2004-09-01 平成16年9月定例会(第2号) 本文

原因の一つとして、バブル崩壊後、財政赤字政策として、一方で減税をし、他方で景気拡大のための公共事業政策を行ってきましたが、景気回復しないまま赤字だけが積み上がってきた結果ではないでしょうか。今度は、その財政赤字を解消する手段として、市町村合併を推進してきました。合併すれば地域は救われる、あるいは財政危機から逃れられるといって市町村合併が進められてきました。しかし、本当にそうなのでしょうか。