100件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

魚津市議会 2004-06-01 平成16年6月定例会(第3号) 本文

その中では、戦後のベビーブーム世代高齢期を迎える2015年、さらには我が国の高齢化ピークを迎える2025年という将来を見据えた制度持続可能性を考えることが重要であるという基本的視点もと介護保険施行後のさまざまな課題を視野に入れつつ、給付のあり方、負担のあり方制度運営あり方等について見直しを検討されていると聞いているところであります。

滑川市議会 2004-03-08 平成16年 3月定例会(第1号 3月 8日)

児童福祉につきましては、本市出生数は、第2次ベビーブーム期(昭和40年台)  における昭和44年度の528人をピーク減少傾向にあり、平成4年度には237人にまで減少しました。その後、人口増加に伴い出生数微増傾向に転じ、平成11年度には351人にまで回復しましたが、その後は微かに減少傾向を示しております。  

魚津市議会 2003-09-01 平成15年9月定例会(第3号) 本文

日本は、1947年から49年に、第1次ベビーブーム時に年間260万人以上が生まれましたが、第2次ブームを除き、出生数減少基調をたどり、2000年には119万人になりました。日本は、これまでに経験したことのない少子高齢化時代を迎えております。  阪神大震災の後、神戸市では1年間に10万人の人口減少を経験しています。

入善町議会 2003-06-01 平成15年第12回(6月)定例会(第2号)  代表・一般質問

戦前、戦後のベビーブーム時代は、子どもの仕事といったら、まず学校へ行くこと、そして帰ってきたら八反取りを押すこと、食べ物と小遣いは自分で調達すること、けんかをしてもどちらかが鼻血を出すとすぐやめること、先生にたたかれても親には絶対言わぬこと、いじめがあってもボスが必ず解決したことでありました。教育長、身に覚えがあるでしょう。

魚津市議会 2002-09-01 平成14年9月定例会(第2号) 本文

私は戦後の第1次ベビーブーム時代に生まれましたが、当時と今を比較してみると、女性社会進出が目覚ましく発展したように思われます。0歳児保育、早朝・延長保育学童保育医療費助成等環境整備は年々進んでおりますが、さらに充実した整備を求めるものであります。また、高いと言われる保育料金見直しなども考えてはいかがでしょうか。  

入善町議会 2001-12-01 平成13年第2回(12月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

高度経済成長期の波とともに、1,200万人のベビーブーム到来少年期青年期を経て、社会人となる時期が重なって大波となりました。つくってもつくっても売れる時代繁栄繁栄を重ねたのであります。  1980年代の終わり、バブル経済の崩壊、地価の乱高下で日本経済息切れ状態、ベビーブーマーの先頭者は既に54歳、10年後には高齢者の仲間入り、4人に1人が65歳以上となる超高齢社会が目前に迫っています。

黒部市議会 2001-03-07 平成13年第2回定例会(第2号 3月 7日)

一番ベビーブームの時でも4.3人なんですよね、第2次ベビーブームの時でも3.1人なんですよ。だからそんなに飛躍的にかつての戦前のように産めよ増やせよという、そういうことにはならないと思うんですが、そんな急激な、悲観することは私はないと思っているんです。  

黒部市議会 2000-12-15 平成12年第5回定例会(第3号12月15日)

それはなんと言ってもベビーブームがあると思います。産めや増やせやの政策のもと人口が増えていったと思います。人口が増えれば、いろんな面での消費が増えます。消費が増えれば景気もよくなってくるのが自然の原則だと思います。  若い人たちがたくさんの子供を産まなくなったのは、生活費教育費にお金がかかりすぎることや、住宅環境がお粗末なために子育てに苦労すること。

黒部市議会 1999-09-14 平成11年第4回定例会(第3号 9月14日)

戦後、日本人口問題について振り返ってみますと、昭和20年から35年頃まで、敗戦に伴う引揚者と、第1次ベビーブームによる人口の急増、人口過密上昇が進み問題となりました。  昭和36年頃から戦後復興も進み、高度成長によって「全国農村から東京への一極集中」に象徴されるように、都市への人口移動が激化、農村では過疎化問題が、そして都市では「過密」問題が生じたわけでございます。

黒部市議会 1999-06-14 平成11年第3回定例会(第3号 6月14日)

なお、戦後、昭和21年、2年、3年、ベビーブームがあったわけでありますが、そのお子さんたちがちょうど結婚をされて、適齢期を迎えられる時期に来ております。このときの人口子供さんたち人口というのは大変多ございますから、そういうところにきちっと焦点を、やはり合わせていかなくてとならない、そういう大切な時期でもあるというふうに思っております。  

小矢部市議会 1999-03-08 03月08日-02号

第2、第3のピークベビーブームそして第2次ベビーブーム少年人口増加に伴うものであります。しかし、現在は少年人口が減少しているにもかかわらず、犯罪がふえているところが気になるところであります。少年たちの心には豊さの中にも満たされない、すさんだ寂しいときがあると推測します。 よく先生が普通の子でわからなかったと言いますが、必ず子供はその前にシグナルを出しているはずです。

黒部市議会 1998-12-11 平成10年第5回定例会(第2号12月11日)

全国合計特殊出生率は、1947年から49年の第1ベビーブーム年間出生数が270万人、1人当たり4.3人であります。1971年から74年の第2次ベビーブーム年間出生数が200万人、1人当たり2.14人でありますが、1997年は119万人で1.39人であります、1人当たりですね。これは人口が増えもしなければ減りもしない、つまり「人口置き換え水準」の2.1人を大幅に下回っているわけであります。

氷見市議会 1996-12-12 平成 8年12月定例会−12月12日-02号

昭和20年代前半のベビーブーム時代には年間280万人の子供が生まれました。平成7年昨年では117万人、大変な激減であります。このような現象を踏まえて厚生省では平成7年度よりエンゼルプランを策定し子育て支援の総合的な対策を示し、ゼロ歳児保育延長保育増加充実を推進してきたところであります。  

高岡市議会 1996-12-02 平成8年12月定例会(第2日目) 本文

また、現行の児童福祉法昭和22年に制定され、戦後のベビーブームへの対応のための保育所整備など、児童福祉施策基本的条件整備が行われてきました。来年、制定50年の節目の年を迎えることになり、子供や家族を取り巻く環境の変化の中で、21世紀を見据え、少子高齢社会に合わせた児童福祉法見直しが検討されております。  

立山町議会 1996-03-01 平成8年3月定例会 (第2号) 本文

欧米に比べて急激な人口高齢化が進んでいる日本の社会的な特徴の1つに、戦後のベビーブーム時代に生まれた混迷の世代の存在があります。21世紀の超高齢社会高齢者層を形成するのはまさにこの世代であります。その子供世代以降の出生率が低下していることから、働き盛りが減少しさらに高齢化するものと考えられます。

高岡市議会 1991-12-04 平成3年12月定例会(第4日目) 本文

さきの国勢調査の結果でもわかるように、戦後の第2次ベビーブーム世代が加わって生産年齢人口は戦後最高を記録し、本市でも68%となっております。この活力あるときに充実したホームを完成させたいと願うものであります。  次に、消防長にお伺いいたします。  ことしも秋の火災予防運動が11月9日から1週間実施されました。市民の防火意識の喚起を促したところであります。  

高岡市議会 1991-09-02 平成3年9月定例会(第2日目) 本文

御案内のとおり、本市人口動向でございますけれども、自然増減につきましては、出生数が著しく減少いたしまして、平成2年では第2次ベビーブームピークである昭和47年の半分以下となっているのでございます。このような出生率の低下と申しますのは、本市だけの現象ではないのでございますけれども、この出生率の低い水準というものは当分続いていくのではないかと、このように考えられるわけでございます。  

高岡市議会 1991-03-04 平成3年3月定例会(第4日目) 本文

厚生省は、数年後に来る戦後2回目のベビーブーム世代の母親が子供を産み始めることで、出生数はやがてもとに戻り、戦後3回目のベビーブームが来るからそれほど出生数減は心配ないと説明しているが、1人の女性が一生の間に産む子供の数の平均値である「合計特殊出生率」が年々低下している限り、絶対に出生数は上向かないと言っております。