高岡市議会 2021-09-03 令和3年9月定例会(第3日目) 本文
特に事業変動の影響を受けやすい有期契約労働者、パートタイム労働者及び派遣労働者等の雇用維持に対しまして適切な配慮を求めてきております。
特に事業変動の影響を受けやすい有期契約労働者、パートタイム労働者及び派遣労働者等の雇用維持に対しまして適切な配慮を求めてきております。
2020年4月1日施行の同一労働同一賃金は、「同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者)と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指すものです。
2020年4月から適用される同一労働同一賃金ガイドラインの概要では、このガイドラインは、正社員(無期雇用フルタイム労働者)と非正規雇用労働者(パートタイム労働者・有期雇用労働者・派遣労働者)との間で、待遇差が存在する場合に、いかなる待遇差が不合理なものであり、いかなる待遇差は不合理でないのか、原則となる考え方と具体例を示したもの。
黒部市内の正規雇用者と非正規雇用者の賃金格差につきましては、詳細な資料はございませんが、富山労働局が平成26年3月に発表したグラフで見る富山県の女性労働によりますと、平成24年度の県内の賃金格差につきましては、男性一般労働者の賃金を100とした場合の男性パート労働者の賃金は61.8であり、女性一般労働者の賃金を100とした場合の女性パートタイム労働者の賃金は74.6でありました。
厚生労働省が行う勤労統計調査によりますと、労働者の賃金については、全国ベースで平均月間給与は年々減少傾向にあり、東日本大震災や円高の影響で製造業などの賞与が減ったことに加え、パートタイム労働者の割合が増えているとの分析結果がでております。 一方、先日発表となった月別の同調査の速報値では、9ヶ月ぶりに増加に転じるなど明るい兆しも少し出てまいっております。
一方、これまで我が国の企業は厳しい国際競争やデフレ経済下での価格競争を余儀なくされ、正社員の数を減らして、パートタイム労働者等の非正規労働者の活用にシフトするなど、労働者の賃金は減少の一途をたどってきました。 また、一定の雇用確保の役割も果たしていた公共事業が、国、地方の厳しい財政状況を反映して、年々減少しております。
本市におきましては、これまでも財団法人21世紀職業財団等と連携して、パートタイム労働者の待遇改善を図るために、改正パートタイム労働法及び最低賃金法の周知を図り、仕事や能力に応じた適切な待遇と賃金を得られるように努めてきたところであります。
このような状況の中、改正パートタイム労働法が本年4月1日より施行され、パートタイム労働者の待遇を通常の労働者と均衡のとれたものとする措置や、通常の労働者への転換を推進するための措置を講ずることなどが事業主に求められることになりました。
〔商工労働部長 老月 邦夫君 登壇〕 39 ◯ 商工労働部長(老月 邦夫君) 勤労者対策について、一般の労働者とパートタイム労働者との賃金等の待遇の格差を改善し、不安を解消するための施策について問うにお答えいたします。
また、雇用形態の変化により、増加を続けているパートタイム労働者の処遇を見ると、一般の労働者と比べ、賃金格差が拡大傾向にあることから、パートタイム労働者が、その有する能力を有効に発揮できる良好な就業形態を実現することは重要であると考えております。
パートタイム労働者あるいは臨時日雇い、派遣労働など雇用形態が多様化し、派遣労働者が増えている背景といたしまして、まず産業構造の変化、それから派遣労働者法の改正があると考えております。雇用形態の多様化は、企業にとりコスト削減と容易な人材確保をもたらしておりますが、反面、高度な技術の伝承、あるいは企業への帰属意識が薄れるという問題があるとも言われております。
次に、請願についてでありますが、さきの6月定例会で継続審査に付されていた請願第4号 パートタイム労働者など非典型労働者の均等待遇を求める意見書採択についての請願につきましては、採択とするものであります。 請願第5号 富山県の最低賃金を、Bランクにふさわしく、引上げるための請願につきましては、不採択とするものであります。
されていた請願第2号、請願第4号及び請願第5 号 (常任委員長報告・各決算審査特別委員長報告・質疑・討論・採決) 第 2 議案第105号 上市町教育委員会委員任命に関し同意を得るの件 (提案理由の説明・質疑・討論・採決) 第 3 議員提出議案第9号 「上市町議会委員会条例一部改正の件」 (提案理由の説明・質疑・討論・採決) 第 4 議員提出議案第10号 「パートタイム労働者
年度上市町継続費精算報告書 │ ├───────┼──────────────────────────────┤ │議員提出議案 │上市町議会委員会条例一部改正の件 │ │第 9 号 │ │ ├───────┼──────────────────────────────┤ │議員提出議案 │パートタイム労働者
次に、請願についてでありますが、請願第4号 パートタイム労働者など非典型労働者の均等待遇を求める意見書採択についての請願、請願第5号 富山県の最低賃金を、Bランクにふさわしく、引上げるための請願、以上請願2件につきましては、いずれも継続審査とするものであります。 以上が、当委員会に付託されました案件の審査結果であります。
年度入善町一般会計予算ほか38件の 議案39件、議員提出議案第1号の議員提出議案1件、請願第1号ないし第2号 までの請願2件、陳情第1号の陳情1件 (常任委員会審査報告・討論・採決) 第2 議員提出議案第2号 入善町議会委員会条例の一部改正について 議員提出議案第3号 税制及び社会保障制度の抜本改革を求める意見書 議員提出議案第4号 パートタイム労働者
また、請願第2号 パートタイム労働者など非典型労働者の均等待遇を求める意見書採択についての請願については、賛成全員で採択すべきものと決しました。 それでは、審査の過程で出されました意見を報告いたします。 平成17年度予算は、まちづくりにおいて希望の光が見える予算となりました。株式会社サンリッツと入善海洋深層水製塩株式会社が進出してまいります。
時 開議 第1 町政一般に対する質問 第2 議案第39号 入善町保健施設条例の一部改正について (提案理由の説明) 第3 議員提出議案第1号 入善町食料、農業及び農村基本条例の制定ついて (提案理由の説明) 第4 請願第 1号 税制及び社会保障制度の抜本改革を求める意見書採択についての 請願書 請願第 2号 パートタイム労働者
133: ◯議長(元島正隆君) 次に、日程第4 請願第1号 税制及び社会保障制度の抜本改革を求める意見書採択についての請願書ないし請願第2号 パートタイム労働者
このため、国においては、柔軟で多様な働き方を可能とするため、パートタイム労働者と正社員との処遇の均衡、ワークシェアリングの導入など、雇用環境の整備を推進しており、また、同一労働同一賃金の実現や社会保険の運用拡大については、社会全体の機運が醸成されることが必要であるとされております。