908件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2021-12-03 令和 3年第6回定例会(第1号12月 3日)

院長は、総務省の現行ガイドライン改定等を含む取り扱い      等が遅れており、通知を待って策定を進めたいとの答弁であったと記憶する。      改めて新たな改革プラン策定の時期及びコロナ禍での対応を踏まえた病院経営      の効率化や地域の医療機関との役割分担連携強化など新プランの核となる構      想の一端をお示し願いたい。   (5)本年8月、令和2年度の点検評価実績が公表された。

上市町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

現在はガイドラインのスケジュールに沿って、政府の医療保険部会によって詳細を決めていることとなっております。  年明けには詳細が明らかになります。平成4年4月より不妊治療保険適用開始に向けて、上市町でも準備を開始されるものと思います。関係部署の皆様には、短い準備期間であり、大変ご苦労をおかけします。ご尽力賜りますよう、何とぞよろしくお願いいたします。  

黒部市議会 2021-09-10 令和 3年第4回定例会(第3号 9月10日)

当院においても、このガイドライン等を参考に、保護者の付き添いが必要と判断される場合には、保護者の同意を得ながら、マスクや消毒などの可能な感染対策を徹底し、付添いをお願いしているところであります。                〔9番高野早苗君挙手〕 ○議長(木島信秋君) 高野早苗君。                〔9番高野早苗君起立〕 ○9番(高野早苗君) ありがとうございます。

射水市議会 2021-09-09 09月09日-03号

国土交通省ストリートデザインガイドラインには、立ち止まり、休憩、町歩き、井戸端会議などのコミュニケーション、出会いという言葉がしっかりとうたわれております。某自治体では、通りが憩いの場として日常的に利用されるよう、滞留施設休憩施設を設けることで、人がいる状況をつくる取組を始めています。隣市では、とほ活ベンチプロジェクトと称し、企業等ベンチの設置への支援まで行っております。 

黒部市議会 2021-09-01 令和 3年第4回定例会(第1号 9月 1日)

2 協働まちづくりについて   (1)H22年の黒部協働まちづくりガイドライン進捗状況とその成果につい      て問う。併せて、現在の考え方について問う。   (2)多様化する価値観情報化社会が進行するなかで、お互いが支えあい市民福祉      を創造していく努力が行政にも市民にも求められる。

上市町議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第2号) 本文

令和元年7月、文部科学省は、学校給食費徴収管理に関するガイドラインによると、教員の長時間勤務は看過できない深刻な状況になっていると明らかにしています。  学校給食費徴収管理に係る教員の業務を軽減するためには、学校給食費地方公共団体の会計に組み入れる公会計制度を採用することが適切であるとしています。学校給食費納付方法が多様化し、保護者利便性を向上させることができます。

立山町議会 2021-09-01 令和3年9月定例会 (第2号) 本文

議員がご質問の中で発言されていたとおり、1回目、2回目、接種された方のお名前、それから日時、場所も担当のほうでは把握することができるわけでありますので、そうすると、例えば、国のほうで8か月後というふうに一定のガイドラインを決められたならば、それにのっとって、この方は8か月後だから接種予約できますよという、町のほうからご案内するプッシュ型通知といいますか、そういったことも技術的には可能なのではないかと

黒部市議会 2021-06-29 令和 3年第3回定例会(第2号 6月29日)

市といたしましては、感染防止対策に対する飲食店宿泊施設等への直接的な助成はありませんが、国・県等助成事業の積極的な活用を促しながら市内の飲食店宿泊施設等が認証いただけるよう、県と連携を図りながら引き続き業種別ガイドラインに基づく感染防止対策周知徹底等に努めてまいりたいと考えております。  

滑川市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会(第3号 6月15日)

実態調査の前の昨年6月には、厚生労働省から都道府県に対し、ヤングケアラー早期発見のためのアセスメントシート及びヤングケアラー早期発見ニーズ把握に関するガイドラインが示されております。  就学などと両立する子ども負担は大きく、こうした子どもたちへの支援の在り方が問われております。  そこでまず質問ですが、本市のこのヤングケアラー実態把握についてお尋ねをいたします。

高岡市議会 2021-06-02 令和3年6月定例会(第2日目) 本文

災害からの避難行動につきましては、内閣府が令和3年5月に作成した避難情報に関するガイドラインにおきまして、ハザードマップにより災害リスクを認識した上、自宅が危険であれば指定緊急避難場所に立退き避難することが原則とされておりますが、自宅が安全であれば自宅にとどまる在宅避難あるいは親戚知人宅への縁故避難、そういった分散避難も有効であるとされております。