ツイート シェア
  1. 立山町議会 2008-09-01
    平成20年9月定例会 (第2号) 本文


    取得元: 立山町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-17
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時00分 開議            開  議  の  宣  告 ◯議長(村田 昭君) ただいまの出席議員は14名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。         ─────────────────────────            議 事 日 程 の 報 告 2 ◯議長(村田 昭君) 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。         ─────────────────────────            議案第64号から議案第76号まで及び報告            第9号から報告第10号まで 3 ◯議長(村田 昭君) 日程第1 議案第64号から議案第76号まで及び報告第9号から報告第10号までの件を議題といたします。         ─────────────────────────            一 般 質 問 及 び 質 疑 4 ◯議長(村田 昭君) これより、各議員による町政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。  通告がありますので、順次発言を許可いたします。  3番 伊東幸一君。  〔3番 伊東幸一君 登壇〕 5 ◯3番(伊東幸一君) おはようございます。  平成20年度9月議会におきまして質問の機会を得ましたので、ただいまより通告に従いまして5項目について質問させていただきます。  それでは第1項目、行財政改革についてお伺いいたします。
     町長は、就任以来「改革」をキーワードに、一貫して町政運営に取り組んできていらっしゃいます。特に、19年度は「財政再建元年」として位置づけ、町の行財政改革推進会議の提言も踏まえ、すべての事務事業の見直しを行い、予算のマイナスシーリングをはじめ、町単独助成金等の廃止・削減のほか、職員数や職員給与の削減を行うなど、思い切った行政改革に取り組んでこられました。  また、平成20年度には「挑戦する行政が成功する」のテーマのもと、未来への投資、次世代への負担軽減につながる自治体が成功するとの信念のもと、積極的な予算となったところであるが、財政再建の路線は変わらず、人件費抑制など財政改革工程表に沿って改革を進めたいと表明されています。私も、行革は不断のものとして持続的に取り組んでいくべきであると考えます。  そこで、町長に対し、行革に関する次の2点について質問します。  1点目、就任以来進めてきた行政改革を振り返り、自身としてどのように評価しているのか。また、今後どのように取り組んでいくのか所見をお伺いいたします。  2点目、この9月議会に補正予算案として20年度の普通地方交付税1億1,000万円余の増額が見込まれています。これは、頑張る地方応援プログラム分として、立山町の行革などの努力が評価された結果と聞いておりますが、どのような点が評価されたのか、また、県内市町村の状況についてお伺いいたします。  2項目目、活力あるまちづくりについてであります。  1点目、都市計画マスタープランについてお伺いいたします。  高速道路網の整備に伴い、大都市圏からの人や物の流れが活発化し、立山インター周辺には企業進出が進展し、今後さらに企業進出の機運が高まっていくと考えております。また一方、富立大橋沿道においても、徐々に企業進出が目立ち始めてきているところであります。  こうした地域において、虫食い状態でなく、秩序ある開発を促進するためには、幹線道路沿道の用途見直しや都市計画道路の見直しなどを早急に行い、将来を見据えた都市計画マスタープランの策定を急ぐ必要があると考えます。予算の仕組みガイドブックにも20年度事業として記載されているが、現在の取り組み状況と今後の見通しについてお伺いいたします。  2点目、観光情報の発信についてであります。  東海北陸自動車道の全線開通により中京圏との交流が強まると考えるが、最近テレビで下呂温泉やひるがの高原のコマーシャルをよく見ます。地域間競争が激しい中、多くの観光客が立山町方面に来てもらえるよう明確な戦略を持って取り組むべきと考えるが、いかがでしょうか。  町や観光協会のホームページの充実、県等と連携した大都市圏でのPR活動など、県外の観光客が「一度行ってみたい、わくわくする」ような情報発信が必要と考えるが、いかがでしょうか。観光のプロである観光プロデューサーの活用も含めて所見をお伺いいたします。  3項目目、農業問題についてであります。  日本の農業は、国内生産が減り、農家数、農業従事者、農地も減るなど衰退を続けております。立山町でも、農業の担い手の減少や耕作放棄地の増加が起こっています。さらに、2006年度の米価60キログラム当たりの生産費は1万6,824円で、1時間当たりの労働報酬は256円しかなく、これでは農業後継者もいなくなり、新規参入者も定着できないのではないでしょうか。このままでは立山町の農業は消滅してしまうのではないかと危惧を抱くものであります。急激な米価下落を受け、国の農業政策は見直され、経営安定対策制度への加入要件の緩和や集落営農の法人化指導の弾力化などに取り組まれているところであります。立山町においては、米価の変動にも耐え得るような農業を育てていく必要があると考えております。  先ごろ、農業資材の高騰に対する支援の要請もあったと聞くが、町長は立山町の農業の育成について、地域の農業者の声をどのように受けとめ、今後どのような方針で臨むのか、所見をお伺いいたします。  4項目目、耕作放棄地についてであります。  全国には、耕作放棄地が20年前の3倍、38万ヘクタールもあり、大きな問題になっております。立山町の耕作放棄地の実態については、農業委員会が調査を行っていると聞いているが、農地の集約化に適さない点在地または小規模化の農地も多いと思うが、次の3点についてお尋ねいたします。  1点目、耕作放棄地とは、1年以上の間作物を栽培せず、今後数年の間に再び耕作される見込みのない農地のことだが、耕作放棄地が増加している要因は農家の高齢化と労働力不足、また農作物価格の低迷や農地の貸し借りがうまくいっていないからだと考えられる。農地は、一度遊休化すると数年足らずで荒廃が進み、再び耕作が可能な農地へと復旧するためには多大な労力と資金が必要となります。立山町での耕作放棄地の現状について伺います。  2点目、耕作放棄地の所有者は「土地持ち非農家」が多いと思うが、「土地持ち非農家」とはどのような基準で分類しているのかお伺いいたします。また、今後はほかの市町村へ出た「不在農地所有者」が増加し、農地、用水の管理がますます困難になっていくと思われるが、不在農地所有者対策についてもお伺いいたします。  3点目、分類した後に営農再開などの計画の策定、対策を具体的に進めるためのガイドライン等についてもお伺いいたします。また、耕作放棄地の解消にはさまざまな困難が伴うと思うが、解消事例はあるのかお伺いいたします。  今回の耕作放棄地対策では、各集落の生産組合長の皆様、農業委員の皆様の大変なご苦労と協力に感謝を申し上げて、次の質問に移ります。  5項目目、安全なまちづくりについてであります。  1点目、立山町内建築物の耐震改修の促進についてお伺いいたします。  学校施設等の耐震整備については、教育施設等整備計画によって年次計画が決められ、順次工事が進められることになっているが、少しでも早くそれが進行するように期待するものであります。その一方で、町内の公民館等の公共施設や民家住宅などの耐震改修はなかなか思うように進んでいないのが現状であります。  町では、今年度、立山町耐震改修促進計画を策定し、その推進に当たるとしているが、計画の目的、概要、今後の推進方策についてお伺いいたします。  2点目、消防団への加入促進策についてであります。  火災や災害時における消防団員の活躍には、本当に頭が下がる思いでいっぱいであります。消防署員の常備消防の充実を図ることはもちろんであるが、地域防災を担う消防団員の確保も極めて重要なことであると考えます。昨年は、団員の減少傾向とともに、団員の高齢化、サラリーマン化が大きな課題となっております。県内一部市町村では、地域の事業所の協力や理解を得るため、消防団協力事業所表示制度を実施しているとも聞きます。立山町においても、この制度を導入してはどうか伺います。  また、従業員である消防団員が防災活動に参加しやすくなるような取り組みを検討してはどうか。例えば、重機等を所有する建設業者の場合、消防団員の雇用や災害協定締結状況などを、入札参加資格審査の際に、また入札業者選定の条件とする総合評価方式に取り入れるなど考えられないか、所見を伺うものであります。  3点目、立山町の自然環境の異変についてであります。  立山弥陀ヶ原等において、オオバコやセイヨウタンポポといった外来種の植物が繁殖し、里山にいたカラスやイノシシが出没しています。外来種の数は60種類にも及び、既存の虫や菌類への影響が心配されております。また、室堂ではカラスの目撃情報が増え、ライチョウのひなや卵を襲うのではないかと懸念されているところであります。  立山の自然、生態系は、動物や植物、気象条件などが複雑に影響し合い成り立っています。こうした小さな異変が直ちに人類の生存を脅かすまでの大異変につながるとは思いませんが、立山を有する町として、また、従来から高原バスのハイブリット化の推進などを提唱している町として、外来種の駆除や観光客への意識啓発など積極的に取り組むべきと考えるが、ご所見を伺います。  これで私の質問を終わります。ありがとうございました。 6 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 7 ◯町長(舟橋貴之君) おはようございます。  今日は9名の方々からご質問をいただくことになっております。長丁場になるかと思いますが、精いっぱい答えたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  伊東議員ご質問の1点目の1番、就任以来進めてきた行財政改革の評価と今後の取り組みについてでございますが、その前にまず、昨日9月15日は久しぶりにそのまま敬老の日でございました。立山町には88歳の米寿を迎えられた方が、今年度は120名余りおられました。そのうちご希望いただいた20名余りの方々のお宅を訪問して、私の手から町と県からのお祝い状をお届けしたところでございます。ご希望いただいた方々でありますから、皆さん喜んでいただきまして、逆に励まされたような感じを受けたところでございます。できることならば、多くの方々が、十分には満足できないかもしれないけれども、納得できるような福祉を維持できるよう、議員ご指摘のとおり、行革を不断のものとして持続可能なまちづくりを進めてまいりたいというふうに決意を新たにしたところでございます。  さて質問の、町長就任後の平成18年4月に、まず副町長を本部長とする立山町行財政改革推進本部を設置し、「これからの行財政改革」をメーンテーマに行財政改革に取り組んでまいりました。同年6月には、民間人を中心とする立山町行財政改革推進懇談会を発足させまして、2年間の任期中、延べ6回の懇談会を開催いたしております。  平成19年3月には、懇談会より「立山町の行財政改革推進のための提言」をいただき、それをベースに行財政改革工程表を作成し、着実に実施してまいりました。具体的には、定員適正化計画に基づく職員の削減などの総人件費の改革をはじめ、組織・機構の見直し、事務事業の見直しや民間委託の推進などを行ってまいりました。特に、総人件費改革につきましては、新たな業務が増加する中、退職者補充の抑制、事務事業の見直しにより職員適正化計画を1年前倒しし、今年度当初において、昨年度に比べ職員を16名削減し279名としたところであります。また、職員数の減少に伴う行政の停滞を防ぎ、適切な人材を確保・活用するため、再任用制度の導入などを図り、効果的、効率的な行政運営を推進しております。  議員ご質問の行財政改革の評価につきましては、議員の方々をはじめ町民の皆様の判断をいただきたいと思います。  次に、今後の取り組みについてでございます。  懇談会委員の任期が本年5月に切れましたので、本年中に新たな委員を8名程度委嘱し、新しい視点、大胆な手法で町の行財政を検討していただき、21年度予算や第9次総合計画に反映させていく所存であります。  いずれにいたしましても、行財政改革は時代の変化に応じ常に対処すべき事柄であり、いわば終わりのない取り組みであります。一歩一歩着実に行財政改革が前進するよう、鋭意努力する所存であります。  次に、1点目の2番、頑張る地方応援プログラム分としてどのような点が評価されたのか、また、県内市町村の状況はどうかについてお答えをいたします。  平成20年度の普通交付税は29億4,448万2,000円となり、当初予算28億3,000万円に対し1億1,448万2,000円の増となりました。その大きな要因は、頑張る地方応援プログラム分として、1億1,093万6,000円が普通交付税の基準財政需要額に算定され、平成19年度に対し5,159万5,000円が増加したことによります。  頑張る地方応援プログラムは、全国の市町村に平成19年度から平成21年度の3年間にわたり各年度2,200億円が普通交付税で算定されるものであり、行政改革指標やごみ処理量、若年者就業率など9項目において算定されます。このうち行政改革指標のうち歳出削減率分がありますが、これは人件費、物件費、維持補修費、繰出金や補助費などの経常的経費の平成15年度と平成18年度の決算額の増減率をもとに算定されます。立山町では全国平均を0.802ポイント上回り、普通交付税に算入される額は、昨年度に比べ4,535万4,000円増の6,639万5,000円となりました。なお、県内市町村の状況につきましては、行政改革指標のうち歳出削減による交付税算定額は、富山市、南砺市、高岡市に次いで4番目に高い額となっております。  次に、伊東議員3番目の、農業問題についての質問にお答えいたします。  農業生産資材価格は、7月から化学肥料で6割上昇するなど、各種作物の生産コストの上昇が続いております。肥料原料及び肥料の輸入価格は、原油価格の高騰による影響のほか、中国やインドの食料増産や米国、ブラジルのバイオ燃料の増産や、肥料需要の増加等により急上昇していることが価格上昇の要因と考えております。農家は、米価等の低迷によってコストの上昇分を販売価格に反映させることができないために、農業経営が大変厳しい状態に陥っております。  立山町では、平成19年度から農地の地力の回復と減化学肥料の農業を目指し、町単独土づくり事業を実施しております。鶏ふん等の有機資材を散布した場合には町単独の助成を行っておりますので、水稲、麦、大豆の化学肥料の代替に活用してくださるようお願いいたします。  また、富山県米作改良対策本部でも同様な土づくり事業を全県運動として推進することを決定しております。今後も、町単独土づくり事業を継続的に推進し、足腰の強い安全・安心の農業の維持と生産資材経費の軽減を図られるよう努めていくものであります。あわせて、これら農業生産資材価格の高騰が地域的なものでなく全国的な問題となっていることから、県や他の市町村とも連携を密にし、国に対して農業者の意欲の減退や後継者の離農につながらないような対策をとるよう働きかけていきたいと考えていることを申し上げ、答弁といたします。 8 ◯議長(村田 昭君) 農業委員会会長 村崎正尚君。  〔農業委員会会長 村崎正尚君 登壇〕 9 ◯農業委員会会長(村崎正尚君) 皆さん、おはようございます。  伊東議員の4番目の耕作放棄地についての質問にお答えいたします。  1点目の本町の耕作放棄地の現状については、2005年の農林業センサスによれば、立山地区や東谷地区の未整備田で約46ヘクタール存在しています。  2点目の耕作放棄田の所有者の分類については、土地持ち非農家とは、農地を5アール以上所有していて農産物販売金額が15万円以下の農家を指します。また、不在村農地所有者の農地につきましては、農地保有合理化事業などを活用して担い手の方々に農地を集積し、耕作放棄地の拡大防止に対処したいと考えています。  3点目の営農再開などの計画の策定や対策については、農業経営基盤強化促進法に基づく遊休農地対策の運用に関するガイドラインの通知が農林水産省よりありましたので、立山町耕作放棄地解消対策会議を開催し、遊休農地の特定、遊休農地となるおそれがある農地の特定、要活用農地の特定を、立山地区、東谷地区の生産組合長さんや地区選出の農業委員、農業委員会事務局員、農林課職員で、耕作放棄地の現状を的確に把握すべく、現在調査中であります。なお、調査は10月中旬までに完了し、今後5年後を目指して耕作放棄地解消計画を策定し、平成21年1月15日までに富山県へ提出することになっています。  また、耕作放棄地の解消事例につきましては、全国には例がございますが、本町にすぐに該当する事例はありませんので、どのような方策があるのかを、今後検討したいと考えています。  以上、答弁といたします。 10 ◯議長(村田 昭君) 建設課長 高塚久幸君。  〔建設課長 高塚久幸君 登壇〕 11 ◯建設課長(高塚久幸君) 2点目の活力あるまちづくりの1番目、都市計画マスタープランについて、現在の取り組み状況と今後の見通しにつきましてお答えします。  今年7月に開通した東海北陸自動車道について、その経済波及効果や輸送効率の向上が産業経済に波及する便益は、富山県に対しても非常に大きいとする試算があります。また、7月連休3日間の立山駅周辺に駐車した東海4県の車両は、前年同期の6.4倍となったとの調査結果も報道されています。平成17年3月に開通した富立大橋沿線についても、交通の利便性から、立山町管内でも多くの開発行為や開発計画があるところであります。  議員ご指摘のように、秩序ある開発を促すためには、都市計画の決定、変更が必要であります。昨年度実施いたしました立山町都市計画基礎調査をもとに、平成11年3月策定の立山町都市計画マスタープラン見直しのための関係予算の議決をいただいていますが、本年は農用地区域内の農地について、5年に一度の変更意向調査が実施されており、立山農業振興地域整備計画農用地利用計画が見直される予定であります。  これを踏まえて、副町長を座長とした各課横断のプロジェクトチームを組織し、大まかな素案づくりを行った上で、本年度に都市計画マスタープランを策定するための契約を締結したいと考えております。  5点目の、立山町内建築物などの耐震改修の促進についてのご質問にお答えいたします。  阪神・淡路大震災の地震による犠牲者の死因の約90%が住宅の倒壊によるものでした。昨年3月には能登半島地震、同7月に新潟県中越沖地震が発生し、本年6月には岩手・宮城内陸地震があり、いつどこで大地震が発生してもおかしくない状況にあると言えます。  富山県は全国でも有感地震が少ない県であることから、本町住民の地震への意識は低いと思われますが、国は建築物倒壊による被害から国民の生命、身体及び財産を守るために、建築物の耐震改修の促進に関する法律を平成18年に改正し、基本方針に耐震改修促進計画の策定を各都道府県に義務づけ、市町村においては計画を定めるよう努めることとされました。  震災災害に対して、建築物を壊れないようにすることは、有効かつ効果的な方法です。建築物の耐震化を促進し、地震に強いまちづくりを実現していくことが行政の一つの役割として重要であると考えています。以前の建築物被害の調査結果から、昭和56年に改正された現行の耐震基準前(旧耐震)の建築物に被害が大きく、現行の耐震基準(新耐震)に基づいて建築されたものは被害が少ないことから、町内の建築物においても基礎調査を行い、現況を把握した上で耐震化率の目標を定め、支援策や啓発普及を検討し、立山町耐震改修促進計画を策定して耐震診断や耐震改修の促進を図るものでありますので、ご理解をお願いいたします。 12 ◯議長(村田 昭君) 商工観光課長 小池 孝君。  〔商工観光課長 小池 孝君 登壇〕 13 ◯商工観光課長(小池 孝君) それでは、伊東議員の2項目目の質問のうち、観光情報の発信についての質問にお答えします。  今年の7月5日には、待望の東海北陸自動車道の全線開通を迎えることができました。これによりまして、名神高速道路と北陸自動車道がつながり、中部圏よりのアクセスが向上し、町内におきましても、立山駅でのマイカー調査によると、中部圏ナンバーの車両の増加が著しいと聞いております。  この間、東名高速道路や東海北陸自動車道サービスエリアで実施されました県観光連盟主催の観光宣伝にも参加し、パンフレット配布等を通じてPRに努めているところであります。また、富山県観光課や県観光連盟も、JR山手線車体広告や名古屋駅での大型懸垂幕掲示、羽田空港や大阪駅でのポスター展示やパンフレットの配布等、富山県の情報発信に力を注いでいます。  また、立山町観光協会においては、今年度ホームページのリニューアルを計画しており、英語、韓国語、中国語への多言語化や携帯電話からのホームページ検索にも対応できるよう準備を進めているところであります。あわせて、現在郵送で対応しているパンフレット等につきましても、数種類程度はダウンロードできるように準備を進めております。  観光地域プロデューサー事業につきましては、昨年の10月より町観光協会にも1名配置されております。今年度においても、その事業は継続しているところです。今後は、地域観光計画の検討等、その専門知識を町の観光行政にも生かしてもらい、よりよい情報発信に努めてまいりたいと考えているところであります。  次に、5項目目の立山の自然環境の異変についての質問にお答えします。  議員ご指摘のように、外来植物は立山黒部アルペンルート沿線をはじめ室堂ターミナル周辺はもとより、一の越、タンボ平、東一の越方面までその生育範囲を拡大していると聞いています。また、平成19年度においては室堂平では38件のカラス目撃情報が、美女平では1件のイノシシ目撃情報が寄せられています。そのほかに、ツキノワグマやキツネ、ホンドテンなどの情報も寄せられています。  外来植物の侵入による在来植物への影響や、カラス、キツネなどによるライチョウへの被害も懸念されるようになっています。外来植物についは、立山町はもとより町観光協会、県自然保護課など関係機関などによる除去活動が行われていますが、今後は、より効果的に推進するため、県自然保護課が中心となり「立山外来植物除去対策検討会」が設置されました。また、ごみの持ち帰り運動やクリーンパトロールによる清掃活動等、カラスやキツネなどのえさになるようなごみを残さないような対策もとられているところです。  高山帯の貴重な生態系への影響に対する対策は今後ますます重要であり、早急かつ計画的、効果的な対応が求められていると言えます。立山町としましても、自然環境の保全に対して積極的に取り組んでいきたいと考えており、来年度においても町主催の外来植物除去活動を実施したいと考えています。 14 ◯議長(村田 昭君) 消防署長 薄田雅寛君。  〔消防署長 薄田雅寛君 登壇〕 15 ◯消防署長(薄田雅寛君) 今年4月に消防署長を拝命いたしました。初めて議会の答弁をさせていただきますが、よろしくお願いいたします。  伊東議員ご質問の5項目目、2番目の消防団協力事業所表示制度の導入についてお答えいたします。  消防団協力事業所表示制度につきましては、全国的な消防団員の減少、消防団員の被雇用化率が約7割の現状にかんがみ、事業所等の消防団活動に対する一層の理解と協力が不可欠であることから、消防団と事業所等の連携・協力体制を強化し、地域における消防・防災体制の充実を図ることが目的であります。平成18年度に本制度の具体的な仕組みが検討されてから、現在、富山県では6市が本制度を導入しております。  町では、今のところ消防団員の実員は充足しておりますが、被雇用化率は7割5分に達していることから、今年度中に本制度の導入を図りたいと考えておりまして、消防団協力事業所表示要綱の策定を進めているところであります。  以上、答弁とさせていただきます。 16 ◯議長(村田 昭君) 総務課長 大江 茂君。  〔総務課長 大江 茂君 登壇〕 17 ◯総務課長(大江 茂君) 伊東議員の消防団の加入促進策についてのうち従業員の消防団員が防災活動に参加しやすくなるような取り組みを検討してはどうかの質問にお答えいたします。  町では、災害等の緊急時における対応から、消防団員及び建設事業所の協力が重要ととらえており、行政運営上で機会があるごとにご協力を関係者にお願いしているところであります。  入札参加資格審査は、2年に1度、建設工事、コンサル業務及び物品にかかる業種ごとに申請受付を行っており、来年には平成21・22年度の入札資格申請書の受付を実施いたします。審査事項につきましては、入札参加資格審査要綱に基づき実施いたしますが、今回この要綱に、ご指摘の事業所従業員による消防団員確保及び災害協定による河川、道路等の災害予防、復旧及び避難場所設置に係る支援等を内容とする一定条件を審査項目に追加し、あわせて、現在施行実施しております総合評価方式の地域要件にも取り入れてまいりたいと考えておりますことを申し上げ、答弁といたします。 18 ◯議長(村田 昭君) 以上で伊東議員の質問を終わります。  9番 窪田一誠君。  〔9番 窪田一誠君 登壇〕 19 ◯9番(窪田一誠君) 皆さん、おはようございます。  4項目にわたり、質問をいたします。  1項目目、元気創造館について6点をお尋ねいたします。  町民の願望であり、今日まで、亡き冨樫町長から前大辻町長、舟橋町長にわたる3代町長共通の重大事業「社会福祉総合会館」の建設を当面実施されないとなると、町民の期待を裏切る形になると思われます。私なりに、議会に対する当局からの経過・説明措置を整理して述べますと、平成19年10月25日、建設候補地変更に関する全員協議会が開催され、当局からの説明は、町とアルプス農協間での交渉説明内容では平成18年度の基本構想策定着手以来、アルプス農協とは非公式分を含めて1年以上の期間をかけて用地交渉を行ってきた。  用地取得を断念した最大の理由は、第1に、アルプス農協では、たてやま支店敷地内に来客用、職員用などの駐車場約70台を確保し、支店を建てかえたいということから、最終提示された建設必要面積約4,000平方メートルに対して、提示面積約1,200平方メートルでは敷地面積が狭過ぎること。また、提示条件は老朽化したアルプス農協配送センターの敷地を健康福祉総合センターの駐車場用地に充てることとし、これに伴い、移転する必要の配送センターの移転補償費を町が支払うことを条件とし、アルプス農協からのこの条件に対して、町の考え方は移転補償は億単位の金額が見込まれ、財政事情や町民感情からも受け入れられない。
     以上のことから、町長は「農協から十分な協力を得ることができなかったため、旧候補地を断念した」と報告があり、一方、新候補地は旧候補地よりも広い駅前広場の歩道に隣接しているため、境界ぎりぎりまで施設建設が可能であることと同時に、基本構想で検討した中心市街地活性化やコンパクトなまちづくり、立山線との連携に合致し、電車、バス利用者に極めて便利であることを説明されました。また、当局から土地所有者である地鉄からPFI導入可能性調査を行ってもよい旨の了解を大方得ているとの報告もされました。  全員協議会での議員さん方の反応は、「場所的には、むしろ商店街の活性化にとって駅との一体化はよいこと」など、賛成意見も多数あったと記憶しております。10月29日、正式文書で地鉄から調査協力の返事が届いたと聞いております。  20年2月25日に平成20年度当初予算議員説明会で、仮称の変更「保健福祉総合センター」から「元気創造館」に変更し、建設候補予定地、施設の構成は、保健福祉センター、図書館、町民交流センター、駅。事業スケジュールは、20年度に事業者選定、21年度に事業契約、22年度に工事完成予定などを説明されました。そして、3月4日、3月議会定例会、町長提案理由の中で、正式に仮称の変更を「保健福祉総合センター」から「元気創造館」、PFI法に基づく実施方針の策定、建設候補地の公表、特定事業の選定、事業者の公募・選定の実施などを提案理由の中で述べられました。  3月19日、町長提案、平成20年度立山町一般会計予算PFIアドバイザリー業務委託費を含んだ予算は、起立多数で原案のとおり可決承認されております。  5月22日、議会町長提案理由まちづくり交付金事業における(仮称)元気創造館建設に向けて、地鉄五百石駅敷地に埋設されている送水管が支障となることから、その移設費用として2,000万円を追加計上し、同額を財政調整基金から繰り入れすることとしておりますと提案され、元気創造館関連の補償工事物件補正予算案が、採決の結果、反対多数で否決され、元気創造館建設は暗礁に乗り上げたわけであります。  8月6日の議会全員協議会で、議長修正案建設場所についても反対多数で否決されました。先に述べたとおり、建設場所、施設内容等について、賛否双方の意見がまとまらず、まことに残念な結果となっております。  そこで、次のとおり6点について町長にお尋ねいたします。  1点目、元気創造館について、議長修正案が否決され、建設については頓挫していますが、正式に建設断念となるとPFI導入調査費、測量費、PFIアドバイザリー業務委託費、元気創造館とセットになっているため、当然凍結となる寺田駅前周辺整備等鉄道活性化事業(寺田駅前をロータリー化整備計画)を合わせた予定総支出金額は幾らほどになりますか。  2点目、財政困難な折に、ただ「町民にどうおわびしたらよいのか」だけでは済まされないことであり、国交省より国庫交付助成金の返還を迫られるのではないかと心配もしております。町民の血税を無駄にはできないと思うが、どう思われますか。  3点目、国のまちづくり交付金事業の採択にかんがみ、国では来年度予算の取りまとめの大事な時期であり、今後町に対する事業、国庫交付金事業にどのような影響が出てくるのかお伺いいたします。  4点目、町長のブログに「元気創造館建設は凍結」と記載されていたが、8月30日のまちづくりフォーラムで「政策は間違っているとは思っていない。議会にさらに粘り強く説明していきたい」との発言は、凍結か白紙か、どちらか。現時点における町長の率直な思いと本心をお聞きいたします。  5点目、今議会、提案理由の中で「いつの日か議会の皆様のご理解が得られるよう、これからも精進してまいります」と発言されておりますが、町長、議員の任期は約1年と6カ月余りと迫っていますが、第8次総合計画や学校メンテナンス事業、その他多数の重要案件が山積しています。町民の皆さんに大きな不安感を与えていると思いますが、地方自治は、当局(町長)と議会とは車の両輪が基本姿勢と言われております。具体的に「いつの日か」は任期中であるのか、それともいつの日を指すのかお伺いいたします。  6点目、その中で、例えば修正案を提示し、議会との関係を修復して一日も早く町民の要望元気創造館建設に向けて、誠心誠意を尽くして応えていただきたいと思うが、町長の所見を尋ねます。  以上6点を、町長のいつわりのない気持ちを、町民にわかりやすい言葉で答弁をお願いいしたします。  2項目目、災害時における緊急対策について2点についてお尋ねいたします。  最近の集中豪雨の形態は、今までと違って、狭い地域一帯に1時間当たりの雨量が100年に一度しかないくらいの時間雨量120ミリもの雨量が局部的に集中し豪雨になる現象が全国的にも発生しております。  立山町における7月8日の被害箇所は、新川地区、五百石地区、利田地区、下段地区、高野地区で被災があり、栃津川上流では降水量はわずかでゲリラ的な集中豪雨であったと言われております。これも温暖化の一例かと思われます。  7月8日朝2時7分、消防本部より消防団各分団幹部団員へ一斉メールが発信され、受信内容は「現在、富山県東部に大雨洪水警報が発令され、朝まで雷を伴う激しい雨が予想されます。災害の発生に警戒が必要です」と、今年度から団員の個人的な携帯電話に一斉メールが発信され、火災時や災害予防緊急出動に大変有効に使用されております。  7月8日の降雨量の推移は、午前0時32分ごろから降り始め、午前3時55分までの積算雨量50ミリ。午前3時30分から午前5時00分までの積算雨量125ミリは時間雨量約50ミリでの雨量になります。このように短期間の集中豪雨であったということであります。  午前3時55分建設課から「水防警報第1号発令」、栃津川の水位が避難判断水位2.6メートルに達し、白岩川でも判断水位の4.3メートルに達したとの報告がありました。立山町での被害状況は、床下浸水37棟のうち住宅12棟、作業場25棟で、先ほど述べました地区別では利田地区23棟、新川地区7棟、下段地区2棟、高野地区2棟、五百石地区3棟であります。そして、釜ケ渕地区では行方不明者1名の尊い命が失われております。そしてまた、建設関係、農業施設関係、林道関係も各地で被害を受けています。  そこで、次のとおり2点についてお尋ねいたします。  1点目、案の定、新川地区でも毎回のように浸水する地域で高野川が増水し、浦田1区で住宅床下浸水に至り、5時25分ごろ新川分団のほうにも出動要請があり、出動して防災活動に当たったところであります。この時間雨量50ミリがあと1時間続いたら、過去の昭和44年、平成10年の災害を思い出すと背筋が寒くなり、雨量が少なくなって安堵の気持ちで胸をなでおろしたことであります。住民避難までには至らなかったものの、極めて危険な状態であったと言えます。  今、いつ、どこで起こってもおかしくない自然災害に対して、町ではこれまで自主防災組織の育成、町内の全世帯に洪水ハザードマップの配布、また、防災デジタル無線の整備など、ハード、ソフトの面から防災対策に取り組んできていることは、大変に評価できます。ただ、仮に住民避難となった場合、具体的な対応についてはどうなるのか、お尋ねいたします。  2点目、また高齢者社会、そして個人情報保護法での情報不備において、自力で避難できない住民への対応、避難場所への誘導管理などがあります。課題は多く、万が一のときにより機動的に対応できるきめ細かいシステムを構築することが必要と考えるが、所見をお尋ねいたします。  3項目目、立山室堂平周辺の電気通信施設の整備拡充についてお尋ねいたします。  立山周辺には登山客をはじめ多くの観光客が訪れ、また、近年外国人観光客も急増している状況であります。こうした登山客、観光客の安全・安心を図っていく必要があろうかと思われます。このため、現在、立山、室堂平一帯において、民間通信会社のサービスを利用して電話等の通信が行われているものの、天候によっては全く通じないこともあるようであります。より一層の気象条件に左右されない安定した高品質・高速度の安定した高度情報通信設備の整備が必要であり、現在、防災情報の収集を目的に弥陀ヶ原付近まで設置されている光ファイバーケーブルを室堂平周辺まで延伸すべきと考えます。  町も、国土交通省に対してこの計画を重点事業要望に挙げており、関係者による協議も進められていると聞いております。具体的には、「下流域の住民や観光客の安全・安心のために、常願寺川上流域の自然状況の急変に対応する防災情報の提供」「世界に向けての情報発信基地の構築」「遭難登山者への敏速な対応」が必要であります。実現化に向けてどこまで進展しているのかお尋ねいたします。  4項目目、消防行政についてお尋ねいたします。  立山町でも、あちらこちらから消防行政の今後の行く末を心配する議論が出始めています。今後の消防行政の広域合併の枠組みが、近い将来富山県から発表があります。どのような枠組みになるのか、期待と不安が入り混じっている今日このごろであります。  そこで、何といっても、消防行政は町民の皆さんの安心・安全を図り、生命、財産を守るための基本的な行政施行であります。  現在、立山町の非常備消防団は10分団組織され、各分団に大型ポンプ車は平成3年に配置されております。その中で最も古い大型ポンプ車は平成3年に配置され、17年7カ月経過しております。前回の更新時期は昭和48年から平成3年と17年3カ月で更新されております。このような更新時期が来ている車両が数台あり、新しいポンプ車でも14年10カ月経過しております。そして、先ほど述べた古いポンプ車とはたった3年しか間隔があいておりません。  冨樫町長時代に3年間の間に、10台の大型ポンプ車更新を計画されて配置されたのであります。いくら走行距離が少なくても、時期が来れば更新しなければなりません。装備面、機能面においても、10年20年と格段の差があり、このようなコンピューター時代では日進月歩と聞いております。  まず、消火設備体制を整えて消火能力を落とさないことが、初期消防活動、類焼を食いとめるには消防団大型ポンプ車が不可欠であります。第8次総合計画にも、本来なら組み入れられなければならなかったのでありますが、計画には入っておらず、この10台を3年間で更新するには相当額の費用が要るはずであります。今後のことを考えると、先ほど申し上げたように、財政的なこともかんがみながら、町民の生命、財産を守る視点から更新計画を立てて安心・安全に努めなければならないと思うが、考えをお尋ねいたします。  以上で私の質問を終わります。 20 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 21 ◯町長(舟橋貴之君) 窪田議員の最初のご質問、元気創造館の1番目、これまで支出した調査費等についてお答えをいたします。  まず、元気創造館に関しまして、平成18年度事業では、基本構想策定のための委員謝礼、PFI研修旅費などで約25万円、平成19年度事業では、PFI導入可能性調査、敷地測量、用地調査などで約1,070万円の計約1,090万円を支出し、このほか寺田駅前整備に関しまして、調査費として約48万円を支出しております。  また、これらとは別に、今年度20年度事業として、PFIアドバイザリー業務について、コンサルタント会社と2,094万7,500円の委託契約を締結しております。現在この業務は停止しておりますが、今後コンサルタント会社と協議の上、少なくとも履行部分に対して相当する金額を支払う必要があると考えております。なお、20年度寺田駅前の道路整備に向けた調査・設計等の委託費として900万円余りをみておりますけれども、これもまちづくり交付金事業を取り入れて進めたいと考えておりましたので、このような事態でございますので、今のところ発注をとめているところでございます。  次に、2番目の交付金の取り扱い及び町民の血税等に対する所見についてお答えいたします。  国道交通省のまちづくり交付金制度については平成19年度から活用しており、町道前沢中央線の整備等を含め執行額全体の平均約4割に交付金を充当しております。このまま元気創造館を建設することができなければ、来年度以降受け入れることができる交付金については、当該金額からこれまで元気創造館の調査費等に充当した交付金相当額を差し引くよう、国及び県から指導を受けることが予想されます。つまり、元気創造館に関し支出した費用は、実質的には交付金の対象外という整理になると思われます。  議員ご指摘の町民の血税を無駄にしないということは、極めて基本的な事項であります。まちづくり交付金制度を活用していることもこの趣旨でありますし、PFI導入可能性調査等の各種調査の実施も、当然予算議決を受け、基本構想や計画地等について議会の了解をいただいた上で進めてきております。つまり、一部議員から指摘されております計画地等の基本的なものの変更は、町民の血税が無駄になってしまうのであります。  議員ご指摘のように、これを議員の皆様はどうお考えになっておられるのか。また、議長修正案まで否決された理由や対案などを明確にお示しいただきますよう、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。  次に、3番目の本町のまちづくり交付金事業への今後の影響についてお答えいたします。  本町のまちづくり交付金事業は、元気創造館の建設や町道前沢中央線の整備等を行うことにより、保健センター及び交流施設の利用者数並びに図書館の図書貸出件数を増加させることを目標とする都市再生整備計画に基づくものであります。  元気創造館の計画の凍結が、国や県にどのようにとらえられるかによりますが、都市再生整備計画の見直しを求められることも考えられます。その場合、元気創造館の建設計画を都市再生整備計画から削除し、あわせて寺田駅前整備計画の意義が問われることとなり、容易なことではないと予想されております。  次に、4番目の現時点の率直な思いについてお答えいたします。  私は、8月30日に満員の町民会館大ホールで開催されたまちづくりフォーラムにパネラーとして参加いたしました。基調講演を聞き、他のパネラーの意見、また、集まった町民の皆様の反応から、自分の考え方は間違っていないと自信を深めたところであります。  本議会においては、元気創造館の議長調整案に反対された議員から、意外にも多くの質問を受けることになっております。全員協議会と違いケーブルテレビでも放映されることから、議員の皆様方だけでなく、町内のご家庭でも、録画のものでございますが、ごらんいただくことができます。フォーラムでの、私の「議会にさらに粘り強く説明していきたい」という発言も、よく考えてみると、この議会で町民の皆様にも一連の経過を説明できる機会が得られるのではないかという気持ちが自然に働いたから出た言葉であるかもしれません。  次に、5番目の提案理由の中の「いつの日か」についてお答えをいたします。  厚生労働省人口問題研究所の推計によりますと、富山県内の75歳以上の高齢者の割合は、西暦2005年の11.4%から2025年には21.1%になると予測されております。本町の高齢化のスピードは県全体よりも多少遅いとは思いますが、人口の高齢化は急速に進むと考えられ、あわせて低炭素社会の構築に向けた国民意識が高まってきていることから、生活に欠くことができない店舗や病院の需要は、大型駐車場を備えやすい郊外部から公共交通機関の利便性が高い街中心部に移行していくべきことが、よく有識者の間で言われております。  幸いにも、私たちの町には慣れ親しんできた鉄道が走っております。この鉄道を大事にし、民営バス、町営バスとの連携を図りながら、コンパクトなまちづくりを進めていくことが、当然でありそして必然ではないでしょうか。政府の経済財政改革の基本方針、いわゆる骨太の方針2008からも、町民の移動の足の確保や街なかに公共施設等を集中させる取り組みは重要であることが確認できます。  私が発言した「いつの日か」については、議会の皆様に少なくともこうした時代の潮流を理解していただくことが必要で、今年中になるのか1年後になるのかは、議会の皆様方にかかっているものと考えております。  次に、6番目の新たな修正案を提示してはどうかについてお答えいたします。  そもそも議長の調整案は、6月議会やその後の全員協議会等において、町長提案に反対されてきた意見をできるだけ取り入れる形で作成されたものと認識しております。だからこそ、8月1日に、議長が2会派の代表者と会派に属さない議員を代表する2名の計4名の議員を招いて素案を示されたところ、これを検討するために当日の全員協議会での議論が見送られたものと理解をしております。  その後、8月6日の全員協議会で、私は、議長の調整案が議会の総意ならこれに従うと表明しましたが、議長の調整案に賛否が問われるという事態になりました。そこで、反対議員が多かったからだけで町長が修正案を出すというのは、ものの道理として考えられるでありましょうか。また、少なくとも反対された議員の大方から反対理由などを明確に示されない以上は、発言されなかった議員もおられますので、修正案を作成したくてもできないと考えております。  窪田議員ご質問の災害時における緊急対策についての1番目についてお答えいたします。  7月8日の豪雨による被害につきましては、県内でも多くの被災状況が報じられておりましたが、我が町におきましても、河川や農業用水などからあふれた水により、37棟の住宅や作業場などが床下浸水の被害を受けたところであります。  議員ご指摘のとおり、栃津川などの水位も上昇し、一時的にせよ避難勧告の判断水位2.6メートルに達した次第であります。その後間もなく水位は下がり、避難勧告は出さずに済みましたが、万一避難勧告を出す事態になれば、防災行政無線や広報車などを通じて関係住民に避難の呼びかけを行い、洪水ハザードマップにも指定されておりますけれども、最寄りの避難場所へ住民を安全に誘導することになります。  また、避難勧告が解除されるまでは避難所で生活をしていただくことになりますので、電気、ガス、水などのライフラインの確保をはじめ食料や毛布等生活物質の搬入、また仮設トイレの設置や間仕切りなどプライバシー保護の関係まで、町といたしましてもさまざまな事態を想定しながら対応を行い、住民の方々の避難所生活に支障がないよう、受け入れ体制に万全を期していきたいと考えているところであります。  また、2番目のご質問の中の、自力で避難ができない方々などの対応につきましては、町の公用車等を用いて避難所へ搬送するほか、消防団や自主防災組織などの協力も必要になると考えられることから、議員ご指摘のとおり、そのような事態により機動的に対応するため、来年度以降につきましては、避難勧告訓練を計画し、関係機関と連携をとりながら、より実践的なものに訓練内容を見直し、万一の事態に備えていきたいと考えておりますのでよろしくお願いを申し上げたいと思います。  次に、立山室堂周辺の電気通信施設の整備拡充についての進捗状況についてお答えいたします。  このことは、地域の安全・安心及び観光による地域の活性化のため、平成21年度立山町重点事業要望として国土交通省に要望書を提出しております。ご承知のとおり、立山周辺には年間100万人を超える観光客が訪れ、特に外国人観光客なども近年急増しております。こうした観光客などの安全確保を図るため、気象条件に影響されない安定した通信形態が求められているところであります。  この立山室堂地内の光ケーブル延伸計画につきましては、現在、立山砂防事務所等国の機関、通信事業者、観光事業者及び県と町等で立山情報交換会情報通信部会を結成し、協議を重ねております。現在、光ケーブルの敷設ルートをどうするか、費用負担をどうするか等の協議をしているところであります。  また、国立公園内で工事を行うことになることから、環境保護面の規制を受けることになり、環境省への許可申請などの課題も残されております。そういった課題を一つ一つ解決していく必要があり、供用開始するまでにはもうしばらく時間がかかると思われますので、その点ご理解のほどよろしくお願いいたします。  最後に、消防団が使用する消防ポンプ自動車の更新計画についてお答えをいたします。  消防団は、地域の密着性、要員動員力、即時対応力といった特性を生かしながら、消火活動をはじめとして、大規模災害時の防御活動など地域の安全確保には必要不可欠な存在であり、日ごろからの消防団活動に対し感謝と敬意を表するものであります。  現在、消防団で使用している消防車両は15台であり、そのうち消防ポンプ自動車は10台で、各分団1台の配置となっております。現在の消防ポンプ自動車のうち7台は平成2年度から平成5年度に更新整備したものであり、一番古い車両は約18年経過しているため、車両の更新も検討していく必要があると認識しております。  町では、平成19年度から平成22年度までの第8次総合計画後期主要事業実施計画に基づき、消防施設の充実強化を進めておりますので、消防ポンプ自動車の更新につきましては、次期の総合計画に盛り込みたいと考えておりますのでご理解をお願いいたします。 22 ◯議長(村田 昭君) 以上で窪田議員の質問を終わります。  5番 後藤智文君。  〔5番 後藤智文君 登壇〕 23 ◯5番(後藤智文君) 今回の質問に当たって、まず、今の町政運営に対して私が憂慮している点を2つ述べておきたいと思います。  1つは、今、町はどんなまちづくりを目指しているのかが全く見えないことであります。6月に、「第11回全国小さくても輝く自治体フォーラム」が長野県の下條村で行われました。そこでは、「僻地なら僻地のいいものがある」との思いや「地域資源を生かしたまちづくり」など過疎の町や村で住民との協働のまちづくりの取り組みが報告されています。つまり、住民こそ主人公との思いで、行政と議会、住民を巻き込んでまちづくりが進められているのです。  さて、我が町はどうでしょうか。「おらが町」という思いを持って物事に取り組まれているでしょうか。確かに財政が厳しいというのはわかりますが、どうも町長の思いつきが最優先されていると思われてなりません。町長は確かにすばらしいアイデアも出されますが、町民の声は聞かないということを聞くとき、これで協働のまちづくりができるのだろうかと憂慮しています。町民、職員、議員の声をよく聞いて協働のまちづくりを進めていくべきでしょう。  もう1つは、「町は何のためにあるのか」、こう町長は、当選後も最初は問うてきました。本当に何のためにあるのでしょうか。国会では国民の苦しみをそっちのけに総理大臣の席をほうり投げるなど、国民そっちのけの政治がやられ、茶番劇が繰り返されていますが、今こそ国民のための政治にしなければと思います。  町に目を向けますと、地方自治法第1条には、市町村の役割として「住民の福祉の増進を図ること」を挙げています。しかし、町ではどうかといいますと、国と同じように福祉・暮らしには税金が回らず、企業誘致だけは熱心に繰り広げられ、まるで町は企業開発課になったみたいな運営がなされていると考えるのは私だけでしょうか。いま一度町民の福祉・暮らしに目を向けていく町政になってくれることを願って、質問に入ります。  最初は、(仮称)保健福祉総合センターの否決を受けての質問ですが、8月6日に建設場所について反対した根拠を述べておきます。  これまでさまざまな議論をしてきましたが、敷地、内容、財政、建設方法問題がありました。まず敷地問題についてですが、昨年10月に現JAアルプスの敷地から五百石駅舎敷地に変更するとの報告があり、私は、その場では利便性や活性化の部分で期待を込めた発言をしました。しかし、その後の討論、質疑などを踏まえ、以下のことに疑問を持つようになりました。  1つには、基本構想の中の立山線との連携は共感できる部分もありますが、そこを利用する人々は、車の利用者が多いという現実は、この10年20年先変わらないのではないかと思われます。そして、町の地形を考えれば、町営バスの利用こそがこれからの交通手段になると考えられ、駅にこだわらなくてもいいのではないかと思いました。  2つには、中心市街地の活性化については、現状の施設でも町中心部にあり、同じものをつくる以上、人の流れが増えるわけではなく、活性化には疑問符がつきます。  3つには、敷地が狭いことから、ぎりぎりいっぱいまで建物を建てるということは、周りに何の余裕もなく、木1本植えることさえできない。本当にうるおいのある環境になるだろうか、殺伐としたコンクリートの塊の町になってしまうのではないか疑問を感じました。  4つには駐車場問題がありますが、入り口付近に身障者用の駐車場もとれないものには未来はないとも思われました。修正案ではスリム化することで一定の不安は解決しても、図書館も含めていることから、これは解決したことにはならないと思います。  他の福祉総合センターを調べても、都会では建物以上の敷地を要し、田舎では1階にすべての施設を整え、もし2階建てにしてもスロープを配するなど施され、緑豊かなものになっていることを考えれば、敷地が狭いことは不便だし、使い勝手が悪いのは致命的ではないでしょうか。したがって、町はしっかりとした広い土地があることから、ゆとりのある敷地が望ましいと思っています。  内容問題について、これまで一般質問などでいろいろ指摘してきましたが、議長修正案で無駄なものと思われるものが削られ、規模が縮小されたことは評価しています。その中の図書館の移設にはどうしても理解ができませんでした。  夏休み中、子どもたちは自転車に乗り、あるいは保護者に送られ、たくさんの子どもたちが利用していました。耐震工事のときに広さを拡張したことから、利用者は8万人から10万人に伸びています。それは、利便性が高いということから利用が多いのであって、駅前に行ってしまうと利用者はきっと減ります。なぜなら、駐車場で困るとか、駐車場から離れた場所になるからです。  町長の言われる「電車待ち、バス待ちの人たちのために図書館を」については、待合室に移動図書館として一定の図書をそろえれば済むことでありますし、そして、それは今すぐ実行できることであります。図書館は、今のところで広くする方策を考えたほうが適策と考えています。  財政・建設方法問題について、町は、PFI事業はこれまで財政的にも有効だと主張してきましたが、今回の議長修正案で規模を縮小したことから、PFI事業での手法ではなく、従来手法で取り組みたいとのことは評価しています。しかし、図書館部分は建設し、5億円の税金をつぎ込むことは町民に新たな負担を強いることになり、賛成できませんでした。これらのことから、私は保健福祉総合センターとしての建設は早急に望みますが、急ぎ過ぎて将来に禍根を残してはいけないと思っています。  今回の否決を受けて、町長は白紙発言をされました。しかし、本当にそれでよいのでしょうか。これまでも、町長がかわっても事業は継続され、町政は続いていきます。現に、待ち望まれた中央小学校体育館は前冨樫・大辻町長が手がけ、現町長時代に完成しています。総合公園にしても、30年近くかかってやっと完成を見ようとしています。センター建設は第8次総合計画の目玉でもあることを考えれば、確かに現町長の任期はあと1年半かもしれませんが、その間にセンター建設の道筋をつけていくのが行政の長の責任ではないでしょうか。町は4年で終わるわけではなく、ずっと続いていくのです。議会は、センター建設そのものに反対をしているわけではありません。そのことを踏まえ、もう一度真剣に行政と議会と襟を正して話し合い、今後の道筋をつけていけるように努力していかなければと思っています。  さて、質問の1点目は、8月6日の全員協議会において、現計画が反対8、賛成5で否定された重みをどう受けとめておられるのか伺います。  2点目は、町長は否定されたことを受けて白紙発言をされましたが、その後の町広報では凍結発言に変わっています。その真意は何と理解すればよいのでしょうか。なぜなら、「白紙」と「凍結」では全く意味が違います。町長の言動はそんなに軽いものなのでしょうか。  3点目は、町行政責任者としての責任は、任期期間が少なくてもセンター建設に向けて努力し、道筋をつけるのが本筋ではないか伺います。  4点目は、少なくとも建設に向けて、内容の見直しか場所の選定のやり直しかの決断をするべきであると思うがどうか伺います。  2項目目は、固定資産税アップ分は町民へ返還すべきではないかについてです。  1点目は、学校施設改修に関して、固定資産税の値上げが論議され、そのときの根拠は財政見通しで地方交付税が減るからというものでした。しかし、2年続けて交付税は予算を上回っています。財政推計の見通しの甘さはなかったのか伺います。  財政推計表によれば、地方交付税は19年度推計予算28億3,000万円、しかし、実際は30億900万円であり、1億7,900万円増えています。また、20年度推計予算27億6,900万円に対して、実際は、今のところ31億4,400万円、増えた金額は3億7,500万円になり、2年の増えた分を足すと5億5,400万円にもなります。私は、一瞬目を疑いました。そこで、もう一度計算し直しました。さらに、町税においても19年度は推計表より6,800万円多く、交付税と合わせると6億2,200万円増えたことになります。出された財政推計表は、固定資産税を上げるために仕組まれたものではなかったかと疑ってしまうのは私だけでしょうか。  2点目は、学校耐震化では国からの補助金も増え、町の負担も減り、交付税も増えたことから、固定資産税のアップ分は来年度からもとに戻すべきではないかの質問です。  文部科学省の発表では、公立小中学校の耐震化率は62.3%、大規模地震で倒壊の危険性ありの学校は1万656棟あります。県の耐震化率56%、町の耐震化率82.4%、来年北部小学校の体育館の改築と立山小学校体育館の耐震補強が終了すると、88.2%になります。  先の通常国会で、共産党など5党の共同提案で、学校の耐震化を促進する地震防災対策特別措置法が成立しました。この法律は、市町村が行う耐震補強への国の補助が2分の1から3分の2に、改築への補助は3分の1から2分の1へそれぞれ引き上げられました。しかし、補助の対象が危険度の高い一部の建物に限られている欠点はあります。これらを含めて学校の耐震化が叫ばれていますが、全国どこの自治体が住民に新たな負担を負わせているでしょうか。耐震化率の低い自治体でも聞いたことがありません。どこの自治体でも、財政は苦しいけれども、何よりも子どもの命を最優先させて、学校耐震化へ予算を回しているのです。  3月議会でも同じ問題を質問しました。町長答弁は今後の交付税については不透明だということでしたが、2年間で交付税などの収入が増えた分は7年分の固定資産税アップ分にもなっています。物価高や税金が高くなったことから町民が苦しんでいることを考えれば、税率をもとに戻すべきだと思いますが、見解を伺います。
     3項目目は、行政視察で防災対策を研修しての質問をいたします。  議会運営委員会において、新潟県十日町市への視察を行いました。十日町市は、平成16年10月23日に発生した新潟県中越地震で震度6強を記録しました。この地方は全国屈指の豪雪地帯で、この次の年の冬は市街地で最も雪の深いところは305センチメートルにも達したところです。  当時はパニックになり、病院内も人手不足で間に合わない、車中泊のエコノミック症候群が大発生。この地震で、人的被害は死者9人、重傷者70人、軽症者522人、住宅被害は全壊・大規模半壊で263世帯、半壊・一部損壊は1万4,000世帯にも上りました。ライフラインも甚大な被害を受け、電気、ガス、水道、下水道、電話と、地震発生時はほとんど機能せず、市役所などの自家発電があったところは、電気はかろうじてついていたとのことでした。道路も甚大な被害を受け、救助活動に支障を来したといいます。  救助要請では、災害時相互応援協定市区への応援要請、東京都葛飾区、埼玉県和光市、埼玉県北本市、富山県魚津市にそれぞれ職員の派遣、給水車の派遣、救援物資を要請。葛飾区からは、幼稚園児におもちゃのプレゼントがあり、子どもたちの心をいやしてくれたとのことです。これまで災害時相互応援協定を締結したところは、県外で8市区町、県内では11市町、民間事業者等は23事業所に上っています。これは、今後の町の防災にも教訓として考えていかなければならない問題でしょう。また、支援物資については、物では職員の手を煩わせるだけで、お金が一番とのことでありました。  さて、そこで質問ですが、1点目は、実際に被災した十日町市では、初動体制においてふだんやっていた訓練は役に立たなかった。休日・夜間における初動体制は、駆けつけた職員からの体制準備を計画するべきではないかです。  十日町市の職員は、休日・夜間などに震度5以上の地震が発生すると自主的に市役所に登庁することになっていました。そして、実際に土曜日に発生したことから、ふだんの防災対策はできず、当初は、最初に来た職員から道路確認班、上下水道班、物資・食料班、避難所班に分け、活動を開始したとのことでした。その意味では、職員がある程度全体を把握している必要があり、どの部署でも対応できる力をつけていなければならないことを教えています。職員が役場にいる確率は3分の1にしかならないのです。  2点目は、地域防災という点で機材はどんどん用意されているが、大事な点は地域のコミュニティーがとられているかどうかです。年1回の大規模訓練もいいが、単位地域ごとの訓練も今後の視野に入れるべきではないか伺います。  中越大震災時、自主防災組織がないため発生した問題として、十日町市は3点挙げていました。1つは、家族の避難した場所や隣近所の人の安否状況がわからない。2つは、市の本格的な救助活動が始まるまで、水や食料、物資を手にすることができない。3つは、リーダー的存在がいない町内や隣近所のつき合いが少ない町内が集まった避難所では、情報や食料が届かない不満などにより、さまざまなトラブルが発生したとのことでした。  町では、これまで各地区ごとに自主防災組織資機材整備事業補助金として、19年度は740万円、今年度は900万円、1団体30万円で防災機材をそろえてきています。現在85自治会、今年度は30自治会が予定されています。しかし問題は、これらの防災機材がたとえそろっていたとしても、それを使う人の体制やコミュニケーションがとられていなければ絵に描いたもちになってしまいます。  4項目目は、教育問題に関して質問します。  1点目は、不登校児が増えていますが、町の実態と対策はどうなっているかです。  文部科学省の学校基本調査によれば、2007年度における学校を30日以上欠席した不登校の小中学生は、前年度比1.9%増の12万9,254人に上っています。小・中とも2年連続で増加し、中学生では全生徒に占める割合が34人に1人で過去最高。各クラスに1人以上いることになります。不登校のきっかけは、いじめや生活習慣や無気力、友人関係、親子関係などでした。そして、指導の結果、登校できるようになった児童は30.5%になっています。指導に当たって大切なこととして、1つは、学校に居場所のない子どもたちが安心して過ごし、自分を成長させる場所の提供、2つは、教室に入れない子どもたちへの学習指導・援助、3つは、担任と子ども、担任と親をつなぐ仕事、4つは、学校全体の共通認識にしていくことと言われています。  不登校問題の全国の集いの中で、子どもの不登校を経験した保護者は、「学校は親が出している信号を受信するのが下手、もっと親の会を開いてほしい」。ある母親は、「学校に来なくても、今必要な力をつけてあげたいという共感性のある教師、学校に出会いました」と語ります。また、立命館大学教授高垣さんは言います。「登校拒否、不登校を問題にするのは、それを生み出している背景、社会や学校、家庭のあり方をも含めて問題にすること。また、子どもの新たな発達への模索としても見ることが大事です」。子どもが主人公の学校になってほしいと思いますが、町の実態と対策をお伺いします。  2点目は、2回目の全国学力テスト結果が公表されましたが、全国一斉に行う意義がないという意見が出ています。60億円もの税金を使う意義はありません。姉妹都市犬山市に続いて、全国に先駆けて町として、来年度もし行われるなら辞退したらどうか伺います。  文科省は、今月8月29日に4月に実施した全国一斉学力テストの結果を公表しました。難易度が上がり、「解答時間が足りなかった」という子どもが増え、前年より平均点が大きく下がりました。問題に手をつける時間がない子どもが4割以上もいる状況では、調査の意味自体がなくなってしまいます。「県別の結果は、昨年と同じように出てきていることからサンプル調査でよい」。これまで推進してきた自民党内で「税金の無駄遣い、今のままなら不要」という声まで出ています。昨年は60億円、そして、今年は62億円かけています。しかし、私立学校の参加は6割から5割に減っています。日本共産党は、このテストは学校現場を点数競争に駆り立てる問題点を一貫して批判するとともに、多額の税金を使うことについても無駄遣いの典型だと指摘し、中止を求めてきています。もしこれだけのお金があれば、学校耐震化や30人学級を実現すべきです。  5項目目は、農業の発展を目指して伺います。  1点目は、農業の複合化を目指して、これまで洋ナシ、桃、リンゴなどが栽培されてきましたが、その実態と今後の取り組みについて伺います。  国の食料自給率が40%を切り、他の国の農産物の安全が問われている中で、今こそ地産地消が叫ばれているときはありません。県のこれまでの農業は米作が中心であり、町でも同じように行われてきましたが、農業の複合化が叫ばれています。3月議会で「農業を町の基幹産業としてとらえるか」との問いに、町長は「農業は大切な産業であり、町においては基幹産業であると認識している」とのことでした。  これまで、園芸作物として、ネギ、洋ナシ、山ウド、球根などの特産化を図ってきて、そして、今は、桃、リンゴなどの栽培支援を行ってきていますが、販路をどうするかとの問題も生まれているようです。実態と今後の取り組みについて伺います。  2点目は、限界集落対策には、中山間地農業の発展で生活の安定こそ求められる。その対策はどのように考えているのか伺います。  限界集落という言葉はマイナスイメージが強いとして、京都府綾部市では市内の限界集落を「水源の里」と命名し、「水源の里条例」を制定しました。条例では、特産物の開発や新規就農者の支援、地域産業の育成、空き家の活用を含めた住宅の整備を進め、定住促進を図ることとしています。この取り組みは全国水源の里連絡会の設立につながっています。限界集落の再生のためには、新たな人が定住できるようにすることが大事であります。そのための定住条件づくりは、住民の知恵とエネルギーを結集し、農林業や地場産業の計画的振興、公共交通機関の確保などの生活基盤の整備、生活環境の改善、定住対策の推進などの対策が望まれています。早急に地域に出かけ、住民とともに対策を立てることが必要だと思います。  最後に、地域リサイクル場についてお伺いします。  町民挙げて月1回のリサイクル回収、2カ月に1回の不燃物回収において苦労されています。その場所での風雨対策として建物を建てた場合、住民負担にせず補助金を出すべきではないかです。  宮路地区では、これまで岩峅寺公民館の前でリサイクル回収や不燃物回収を行っていました。しかし、ここに屋根はなく、冷たい雨や雪が降っても、傘を差し、かっぱを着て作業を行ってきました。もしここに屋根があればなあという願いが地域の人を動かし、今回屋根が完成しました。幸い、町の土地があったことから屋根の代金だけを負担することになりました。  しかし、これはもともと住民が負担するものなのでしょうか。リサイクル回収、不燃物回収は、大きく言えば地球環境を守るということになりますが、町の事業でもあります。町は補助金をどんどん削っている現状ではありますが、公共物でもあることから、こういうところにこそ税金を使うべきではないでしょうか。このことを申し上げ、質問を終わります。 24 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 25 ◯町長(舟橋貴之君) 後藤議員のご質問に答える前に、また後藤議員もご質問の前に鉄道に対する思いを話されておられました。私の聞き逃しだったとするならば、前もっておわび申し上げたいと思いますが、発言の趣旨からは電車よりも町営バスにというようなお言葉であったかと思います。  確かに、地鉄立山線、かつてに比べれば利用者数も少のうございます。しかし、そうした地鉄立山線であったとしても、これがなければ困る人も大勢おられます。南北に広い立山町、そうした中で、なぜ雄山中学校1つで成り立つのか。議員ご在住の立山地区の雄山中学校の子どもたちは、この電車を利用して雄山中学校に通っている。便は少ないといえども、日中は1時間に1本、そして朝夕の通勤・通学時間帯は1時間に2本走っております。これを果たして町営バスでカバーできるんでしょうか。冬期間、1時間に2本もバスを回すことができるんでしょうか。千垣はどうでしょうか。千寿ヶ原はどうでしょうか。立山地区在住の議員さんの発言かどうかと、耳を疑ったところであります。私は、こうした地鉄立山線が廃線にならないように、できるだけ多くの方々に利用していただいて、そしてこれからも立山町の基幹的な公共交通であるように、全力を挙げて支えるように、これからもあらゆる施策を通じて支援していきたいというふうに考えておりますので、よろしければ、今後の議会でどうしたら利用率が上がるのか、どうしたら利便性が高まるのか、ご提案をいただければありがたいと思っております。  それでは、質問にお答えをしたいと思います。  保健福祉総合センター建設に関しての1番目、議長修正案が否定された重みについてお答えをいたします。  そもそも議長修正案は、今回反対に回られた議員のお一方が、7月中の全員協議会の席上で、議長が調整に動くべきだという意見を受けてのこともあったのではないかと推測をしております。そこで、議長は会派の代表者と会派には属されていませんが、そのほか2名の方も交えて、これまでの議員の意図も酌み取るなど、議会で合意できるように町長部局の提案を修正し、提案された内容だと思っております。私どもにも検討するよう議長から依頼がございました。  この修正案は、後藤議員の意見にも配慮して作成されたものと認識しております。ところが、例えば後藤議員はかねてから、少なくともこの7月までは五百石駅の敷地で建てるべきだと話しておられました。ご本人から直接その考えを聞かされていたのは、私だけでなく一般町民の方もおられるようであります。なぜ突然お変わりになったのか。そういう意味では、私は不思議と受けとめております。  次に、2番目の「白紙」と「凍結」の言葉について、お答えをいたします。  8月6日の全員協議会の結果を受けて、これまで検討してきた計画はなかったものとみなさざるを得ないという意味で「白紙」という言葉を使いました。ただ、「白紙」といいましても、過去に作成しました基本構想やPFI導入可能性調査業務報告書等の関係書類を廃棄するわけにもいかないので、正確な表現として「凍結」が適切だろうとの事務方からの意見を受け、「凍結」という言葉を使用しております。  次に、3番目の町民が望み、議会が賛成しているセンター建設に努力してみてはどうかについてお答えをいたします。  議員ご指摘のとおり、町民の皆様は元気創造館の建設を待ちわびておられると思っております。このため、2年以上もかけ、議会への説明を重ねながら、基本構想の策定、町民からの意見募集、計画地の土地所有者等との交渉、事業スキームの検討等に努力し、責任を果たしてきており、今後も町長としての責任を果たしてまいりたいと考えております。  しかしながら、地方自治法では、予算は議会の議決が必要で、首長がどんなに正しい施策や住民が望んでいる施策を提案しても、関連する予算案が議会で可決されない限り実現しないことになります。つまり、たとえ首長といえども、公約を守ろうと思っても、法令上の限界があるということです。  逆に申し上げると、後藤議員が私の責任を心配される前に、元気創造館に関する予算を19年度に、そして20年度の当初予算でも議会はお認めになったという現実、これをどう整理すればいいのか悩んでいるところであります。  次に、4番目の計画地の選定のやり直しについてお答えをいたします。  ご承知のとおり、これまで全員協議会で各議員からのさまざまな質問に対して回答してまいりました。しかしながら、一部議員を除き、最終的に議長修正案に反対された理由が不明のままとなっております。ほとんど発言されなかった議員もおられます。このような状況下では、たとえ別の場所ということを考えようにも、富山地方鉄道株式会社様に対してのように、地権者にご迷惑をおかけすることになるかもしれません。また、内容の見直しにつきましても、平成18年に有識者等からなる基本構想策定委員会において検討していただきましたが、その際、敷地につきましては、コンパクトなまちづくり、中心市街地の活性化及び立山線等との連携の観点から計画を進めるものといたしました。並びにこれまでの計画地に関する経緯等から、私のこの任期内では計画地を変更することはできないものと考えております。  ご質問の2点目の1番、財政見通しに甘さはなかったかについてお答えをいたします。  固定資産税率につきましては、一定の計画期間内に学校施設整備を実施するため、安定した財源の確保の必要性からやむを得ず引き上げをさせていただいたのが大きな理由であり、地方交付税が減るということが引き上げの根拠ではないことを初めに申し上げておきたいと思います。  地方交付税につきましては、予算編成時に見込めなかった要因で増額になっており、平成19年度は頑張る地方応援プログラムの創設による増、平成20年度は先ほど伊東議員にお答えいたしましたが、頑張る地方応援プログラム部分での行政改革指標による増などがあります。地方交付税の予算見積もりは、毎年1月に国から示される地方財政計画等の伸び率などを参考にし、予算編成時に見込まれるあらゆる事項を考慮し計上しておりますが、算定の時点でないと判明しない内容等もあり、結果として交付額が予算を上回る場合もございます。  次に、2点目の2番、固定資産税率はもとに戻すべきではないかについてお答えをいたします。  学校耐震化につきましては、地震防災対策特別措置法改正法が本年6月18日から施行され、建物の耐震性能をあらわすIs値(構造耐震指標)が0.3未満の校舎や体育館の耐震化に対して国庫補助率をかさ上げするものでございます。町では、立山北部小学校屋内体育館改築事業に対して、法改正で補助率のかさ上げを期待しておりましたが、対象条件を満たさず該当しないため、この法改正による町の負担の軽減はございません。  地方交付税につきましては、総務省の平成21年度予算概算要求額が平成21年度14兆8,000億円、平成20年度実績15兆4,000億円に比較し、金額で6,000億円、率にして3.9%の減であることが8月に報じられており、平成21年度立山町が受ける地方交付税の影響額は、これをそのまま当てはめると、約1億円強の減額になるものと見込まれます。また、地方交付税に算定されます頑張る地方応援プログラムが平成21年度をもって終了し、地方再生対策費についても継続年度が未定の状況であります。  このように、地方交付税の先行きの見通しはなお不透明となっておりますし、また、法人住民税でも設備投資や原油高などの影響による減収が予想されるなど、安定した財源が見込めない状況であります。しかし、教育施設整備計画を遅滞なく実施していくためにも、固定資産税率の継続について、町民の皆様のご理解をお願い申し上げ答弁とさせていただきます。 26 ◯議長(村田 昭君) 暫時休憩いたします。  午後1時より再開いたします。   午前11時55分 休憩   午後 1時00分 再開 27 ◯議長(村田 昭君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  教育長 高野 實君。  〔教育長 高野 實君 登壇〕 28 ◯教育長(高野 實君) 後藤議員の教育問題に関して、1点目の不登校児の町の実態でありますが、不登校とは、何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因、背景により、児童生徒が病気や経済的な理由によるものを除いて、30日以上登校しない、あるいはしたくともできない状況にあることであります。  平成19年度の不登校の児童・小学生は8人、生徒・中学生は29人の計37人であり、18年度に比べ児童は減少し、生徒は増加しております。参考までに、今年の1学期では児童が4人、生徒が24人であります。  不登校のきっかけは、学校生活、家庭生活、本人の問題に起因するもの等さまざまであります。また、対策はどのように取り組んでいるかとのお尋ねでありますが、養護教諭による専門的な指導、スクールカウンセラー、相談員等による専門的な相談、適応指導教室や診療所、病院での相談・指導のほか、特に効果のあった学校での対応としては、1、研修会や事例研究会を通じて全教師の共通理解を図る。2、学校全体で指導に当たる。3、教師とのふれあいを多くする。4、登校を促すため電話や迎えに行く。5、家庭訪問で学業や生活面での指導・援助。6、保護者の協力を求めて、家族関係や家庭生活の改善を図るなどであります。  これらの指導の結果、登校する、またはできるようになった児童4人、生徒4人もおりますし、指導中の児童生徒でも、好ましい変化が見られるようになった児童2人、生徒18人もおります。また、今年度から文部科学省の委託を受け、教育分野に関する知識に加えて、社会福祉等の専門的な知識や技能を持つ専門家であるスクールソーシャルワーカー活用事業も実施しております。  不登校の要因も千差万別であり、児童生徒が学校へ登校し、楽しくよい思い出になる学校生活を送ることができるように、学校と十分に連携し、不登校の未然防止、早期対応に努めてまいりたいと考えております。  教育問題の2点目、多額の費用を使って全国学力テストを行う意義がないという意見もあるが、来年度は町も参加を辞退したらどうかとのご指摘でありますが、全国学力・学習状況調査は、各学校が各児童生徒の学力・学習状況を把握し、教育指導や学習改善等に役立てることを目的に、昨年から実施されているものであります。  調査の結果は、県教委で立ち上げた学力推進チームでの分析ソフトの開発・配布、とやま型学力向上プログラムを今月から運用する方針とのことであり、また、町教育委員会でも、教育課程等検討委員会を設置し、学力テストを含めた諸課題に対処しているところであります。  いずれにしましても、テストの分析結果の活用は教育現場においても有用であり、これからも参加していきたいと考えております。  以上であります。 29 ◯議長(村田 昭君) 総務課長 大江 茂君。  〔総務課長 大江 茂君 登壇〕 30 ◯総務課長(大江 茂君) 後藤議員ご質問の3点目、行政視察で防災対策を研修しての1番目、災害における土日・夜間の初動体制は、駆けつけた職員から対応させる準備を計画すべきではないかについてお答えいたします。  現在、我が町におきましては、大雨洪水警報など気象庁から警報が発令された場合、夜間及び土日等祝祭日については、総務課と建設課の職員が4つの班体制を設けて交代で出勤をしております。  総務課職員につきましては、関係機関や職員等への連絡業務、建設課職員につきましては、パトロール等による現況確認などの業務を行っており、万が一の対応を準備しているところであります。また、立山町地域防災計画におきまして、災害予防対策、災害応急対策、避難対策などが講じられており、地震、豪雨、豪雪、火災、台風など本町で予想される災害に対応すべき対策が策定されております。その中の初動計画に、責任者が不在の場合の対応について明記されておりまして、災害対策本部設置以前において、人命救助、消火活動等の緊急災害対策活動に職員が従事する場合、その場の指揮は先従者がとるものとし、責任者が到着次第交代することになっております。  したがいまして、責任者以外の職員も、時には指揮をとる場合もありますので、議員ご指摘のとおり、構成する職員全体の危機対応力を高めるための研修や訓練を行う必要もあるかと思います。しかしながら、通常の場合、指揮はその場の一番上位の職員が行うことになっており、最初に到着した職員の判断により単独で行動していくことは、全体の指揮系統に影響が生じ業務にも混乱を招くおそれがあるため、適当ではないと考えられます。特に危機発生時においては、平常時以上にトップや危機管理責任者のリーダーシップが重要であり、責任者の到着を待って、その指示に従うことが適当であると考えているところでございます。  続きまして、2番目のご質問、年1回の大きな防災訓練のほか、各地区ごとの防災訓練もしていくべきではないかについてお答えいたします。  現在、町内には86の自主防災組織がございまして、防災資機材の整備に補助もしているところから、防災資機材整備も順調に進んできているところであります。また、毎年熱心に防災訓練を実施している地区もありまして、防災意識も年々高まってきているようであります。  町におきましても、上限1万円ではございますが、自主的に防災訓練を実施している地区につきまして、消火器の充てん費用や土のう用の砂の購入費などの補助を行い、住民の皆様の防火意識高揚に力を注いでいるところであります。  このように、各地区の防災訓練につきましては、各地区の自主防災組織で行ってもらえるよう町も支援していきたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。 31 ◯議長(村田 昭君) 農林課長 城前正道君。  〔農林課長 城前正道君 登壇〕 32 ◯農林課長(城前正道君) 後藤議員の5番目の農業の発展を目指してについてのご質問にお答えいたします。  農業の複合経営を目指して、平成4年に組合員16名で上東果樹生産組合が組織されて洋ナシの栽培が行われ、現在の出荷量は約14トンで販売金額は約200万円であると伺っています。平成16年からは、桃の定植が始まり、平成18年には立山も生産組合が設立され、出荷量8トン、販売金額400万円を目標に生産に携わっておられます。リンゴの栽培については、白岩地区で30アール程度栽培されています。なお、桃については、生産量や品質が安定すれば立山町の特産品として積極的にPRに努めていく考えであります。  次に、中山間地農業の対策についてですが、東谷地区の限界集落対策については、昭和47年度から山村振興地域に指定され、生活の基盤である町道の改良整備、未整備の農地及び農業用施設の生産基盤を整備し、多目的集会施設の建設、簡易給水施設の新設や下水道等の生活環境基盤の整備を実施してきました。また、伊勢屋地区をはじめとして、中山間地域等直接支払い制度を導入し耕作放棄地が発生しないよう努めてきました。  しかしながら、このような努力をもってしても、人口の減少や高齢化の歯どめとなっていないのが現実であります。この人口の減少と高齢化と絶対的な労働力等の不足に陥っている地域にどのような有効な手段があるのかを検討し、農業経営基盤整備の強化の促進に関する基本的な構想に基づいて、有効手段の方策を検討したいと考えています。  以上、答弁といたします。 33 ◯議長(村田 昭君) 住民環境課長 跡治宗一君。  〔住民環境課長 跡治宗一君 登壇〕 34 ◯住民環境課長(跡治宗一君) 今回、初めて答弁に立たせていただきます。大変不慣れではありますが、精いっぱい務めますのでよろしくお願いいたします。  後藤議員ご質問の6点目、地区リサイクル場についてお答えいたします。  町民の皆様には、リサイクル回収や不燃物回収に積極的に取り組んでいただき、一定の成果を上げております。  ご質問の、住民負担の軽減を図るため施設整備等に支援すべきと思うがとのことですが、町では平成5年度より「ごみ収集箱等生活環境保全のための機器購入補助金交付要綱」により、ごみ集積場整備等に補助しておりますので、この制度を活用していただくことをお願いいたします。また、リサイクル品や不燃物の分別につきましては、さらにわかりやすくし、少しでも住民の負担が軽減できるように努めます。 35 ◯議長(村田 昭君) 5番 後藤智文君。 36 ◯5番(後藤智文君) 再質問をお願いいたします。時間が4分30秒しかないということですので、的確に聞きたいと思います。  先ほど町長が、保健福祉総合センターについての答弁のときに、私に対して2つほど疑問点を投げかけられましたので、先に答えておきたいと思います。  地鉄線がなくなればと、私が望んでいるようなことも言われましたけれども、私はこれまで地鉄の活性化については、200円で乗れるように補助金を出すべきだとか、そういったことも言ってきておりますので、望んでいないことをまず言っておきたいと思います。  2つ目には、7月まで賛成だったのが反対に回ったと。このことについては、先ほど反対の理由を述べました。何か急に変わったようなことを言われましたけれども、私はこれまで吟味してきた中での反対という形で思っております。  もともと、私は社会福祉総合センターとしての場所はそこでも十分だと考えております。五百石駅に建ってもいいということですね。元気創造館に名前を変えた、このところから、いわゆる箱物としてつくられるようになった、そこはちょっとおかしいんじゃないかなということで反対意見を述べたところです。  それで質問ですが、8対6で否決された、その重みというのがどうもわかっていらっしゃらない。やはり議会制民主主義というものをどう理解されているのか。町長1人で独断で町政を運営されているわけではないわけですから、どのように議会制民主主義を理解されているか、これが1点。もう1点、反対した意見がわからないということでしたけれども、結局その場所が否定されました。否定された以上、ほかの場所を考えるべきではないか、この2点について。後の再質問もあるんですけれども一応省いておきます。2点、よろしくお願いします。 37 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 38 ◯町長(舟橋貴之君) まず、8月6日の全員協議会で、議長修正案に対する否決のことについてでございますが、後ほど中川議員からもその質問があるのでどうかと思っておりますけれども。5月22日の5月臨時議会での否決、そして8月6日の議長修正案での否決ということでありますから、そういう意味では議会の反応は重く受けとめております。
     それから、否定された場所についてでございますが、これまで答弁でも申し上げましたとおり、19年度予算においても、特に20年度予算におきましても、現時点の場所でやるということを前提に議会の皆さん方で本会議で予算として認めていただいている案件でございます。8月6日の全員協議会で申し上げましたが、これからとは言いながらも、後藤議員のように考え方が変わったという方もおられるでありましょうから、となりますと、現時点の場所で建設ができないとなりますと、まずは20年度当初予算案で認めていただいているPFIアドバイザリー契約等の契約の問題でありますが、当然国庫補助もなくなりますし、そして今までかかった分のお金をコンサルタント会社に払わなければいけません。そういったものを整理しまして、早くて12月議会以降に減額の補正予算を提案し、そしてそれを議会の皆さん方がお認めになった段階で、この計画というものが少なくとも当面の間は凍結ということになるのかなと思っております。  こうした手続を踏まえないで、現在はまだ五百石駅の敷地で走っているわけでありますので、とまったとは言いながら予算は生きているわけでありますので、それを終えるまで、どこかというのはちょっとおかしいのかなと思っております。 39 ◯議長(村田 昭君) 5番 後藤智文君。 40 ◯5番(後藤智文君) 予算が認められたということですが、これはこの間ずっと指摘してきているわけですが、PFIアドバイザリー契約については、その前にPFI可能性調査というのが議会で認められて初めてPFIアドバイザリー契約に進むわけです。それが、3月の時点では、本会議で質問してもまだ出ていない。出ていないから、皆さんが仕方なく議会でアドバイザリー契約を認めた、こういう経過なんですね。ですから、そのことをもって、何か議員が全員賛成したというふうにとられるのは心外だと思っております。  その意味で、やはりPFI事業そのものが否定されたというふうに言えると思いますので、その点について、町長はいわゆる調査結果が出たのとアドバイザリー契約の予算が通った、この時期のずれをどう思われているのか、お願いしたいと思います。 41 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 42 ◯町長(舟橋貴之君) 後藤議員の再々質問にお答えをいたします。  その前段に、19年10月25日の全員協議会におきまして、窪田議員の質問に対する答弁にもお答えいたしましたが、その際、地鉄の敷地を中心とする場所で建設することに対して、議会の皆さん方にご説明をし、ご了解をいただいてから、さまざまな事業を進めてまいりました。  その結果、議員ご指摘のとおり、PFIの導入可能性調査の成果品が仕上がるのが遅くなったことについてはおわび申し上げなければいけないと思います。しかし、少なくとも後藤議員も、19年10月25日にあの場所でご了解をされたと。それを踏まえて仕事を進めていると。そして、地鉄さんとの交渉も始めているということについて、ご本人も十分ご理解されているというふうに思っております。 43 ◯議長(村田 昭君) 以上で後藤議員の質問を終わります。  13番 中川光久君。  〔13番 中川光久君 登壇〕 44 ◯13番(中川光久君) 午前中から町民を代表する議員の質問、それと熱のこもった町長の答弁を聞き、私が事前に通告しましたものと幾つか重なりまして、大方答えをいただいたようにも思っておりますが、せっかく秋作業の忙しい中、一夜漬けで能力もないのに背伸びをして書いてきた原稿を持参しましたので、読み上げて質問とさせていただきたいと思います。  町長の町政運営についてというより、午前中からのお話を聞きますと、町長の政治姿勢も含めて、6項目についてお尋ねをしたいと思います。  町長も私たち議員も、就任して2年と7カ月が過ぎました。その間、昨年6月議会では、お話のように、固定資産税率を引き上げる町税条例の一部改正が議会で否決されました。今年5月の臨時議会では、元気創造館建設に関連する補正予算が否決。そして8月には、元気創造館の建設計画の議長修正案が否決ということになりました。このことからも、今9月議会の一般質問は、午前中からもありますとおり、ほかの委員会等でもこのことが大きな話題の一つになって議題の中心になるものと、このように私も思っております。  そこで質問の中へ入りますけれども、北部保育所の建設については地元同意がいまだ得られていないと伝わってまいり、地元の理解を得られないまま着工しているとも言われております。事業完成後の施設の運営について懸念しているところでありますが、今後の保育所運営がうまくいくのかどうか心配する余り、町長の見解を再度尋ねたいと思います。  環境問題につきましては、各種会合などで低炭素社会の構築を訴えながら、役場職員も真剣に取り組んできた環境ISOについては、何の説明もなく、今年の4月から廃止同様のような取り扱いになっていたのではないかと私自身は思いますが、8月になってようやく議会に報告されたのではないでしょうか。環境重視が叫ばれているときだけに、環境ISOの廃止については多くの議論があるところだろうと私自身も思っております。  ご案内のように、町では平成15年8月に町民参画型の環境ISO14001の認証を取得し、温室効果ガスの削減と循環型による環境負荷低減に取り組んできたところであります。18年6月には更新の審査も受けて、19年3月にはバイオマスタウン構想策定等の経過はありますが、20年になって、地球温暖化対策推進法という法律によって、京都議定書の開始に合わせて先月の8月より立山町地球温暖化防止実行計画書が作成されており、これにより、今後もISOで構築した体制を維持しつつ、わかりやすさ、成果に重点を置いて一層の事務の効率化や経費削減を図り、環境施設を総合的に推進していくということでありますが、これらに伴い、ISO14001の認証登録は平成20年8月20日をもって終了というものでありました。最近になって、特に住民の方々からも、ISOはどうなったのか、またアドバイザーは等々の質問が来ます。私も何か矛盾を感じてなりませんが、町民の皆さんにわかりよい答弁をお願いしたいと思います。  次に、職員との関係につきましては、町長就任当初は職員の意見もよく聞き、町政運営に邁進したいと述べておられましたが、近年の状況は何事もトップダウンで、職員の提案にも耳をかさないことが多くなったとささやかれているようです。  また、今年3月には23名の大量の退職がありましたが、そのうち11名は定年前の退職でありました。今や、年金受給年齢の問題とか定年延長が叫ばれているときでありますから、職員の定年前退職は何を物語っているのかと私自身思います。職員が生きがいを持って町のために最後まで精いっぱい頑張ろうという環境ではなくなったのではないだろうか、こんなことも思います。民間企業であっても役所であっても、やはりトップに立つ者はすべての責任を背負うという気概がなければ職員はついてこないと思います。これまでの議会答弁や委員会での答弁を聞いていても、そのような町長の気概は感じられないようであります。  最近、役場内に出向き職員と話す機会もたまにありますが、なぜかしら職員は議員を区別するようになったように見受けられます。いろいろ聞いてみますと、町長の意にそぐわない議員への情報提供には厳しくチェックされるようです。私たち議員も、そんなことに気配りをしなければならないことに心の痛みを感じております。当局と議会、町長と職員の関係は決してうまくいっているとは思いません。いろんな声も聞こえてまいりますが、それはそれとして、厳しさの中にも町長を支える職員を温かい心で育ててやっていただきたいと思います。これは私一人の勝手な思いでありましょうか。  私たち議員も、町民が住みよく、町の特色を生かして、他の市町村に誇れるようなまちづくりをしたいという気持ちを持って町政に参画しております。私もおかげさまで4期目の議員をさせていただいていますが、最近の舟橋町長の町政運営は強引で理解しがたいものもあり、時折、恥ずかしささえ感ずることもあります。職員が定年最後まで生きがいを持って町のために一生懸命働ける環境を、トップ自らが不公平なくすべての職員を温かい心で育てていただきたいと私は思います。はばかりながら、町長に心のしつけの大切さを申し上げ、今後の対応を尋ねるものであります。  通告の項目の順番が前後になりまして恐縮ですが、固定資産税については午前中にもいろいろお話がありましたが、今さらかもしれませんけれどもお尋ねをいたします。  固定資産税率の引き上げの問題についても、町長就任1年目の11月に、学校の維持修繕のための財源がないということで税率の引き上げの意向を示されましたが、議会の理解が得られないと見ると、翌年の6月議会で突如、学校の施設整備計画を示し、税率改正案を議会に提案されましたが、先ほど申し上げましたように否決でありました。その後、学校の施設整備は地域の核となる施設であり、住民の関心も高いことを利用しながら、地域住民からの要望内容と違った「固定資産税の税率改正はやむを得ない」と盛り込んだ要望書の提出や、選挙で町長を支援したPTA連合会からも要望書の提出を要請したり、税率改正に反対しそうな議員には側面から圧力をかけるなど、固定資産税率の引き上げに踏み切ったのはご案内のとおりであります。  財政の問題についても、交付税が年々減少するから、固定資産税率を上げなければ学校の施設整備はできないとおっしゃいました。しかし今はどうでしょう。午前中も数字の話はありましたが、普通交付税は平成17年度決算では28億6,000万円でしたが、今年の普通交付税は29億4,000万円となり、年々1億円ずつ減るということも聞いていましたが、逆に増えています。個人町民税も17年度決算では9億4,000万円でしたが、税源移譲により12億4,000万円になり3億円も増えました。19年度末の財政調整基金も6億円以上にもなりました。今回の補正予算では、交付税と繰越金で3億円近くも増えたということから、財政調整基金の繰り入れをしなくてもよくなり、余裕財源を借入金の繰上償還と予備費に1億3,700万円も予算化しています。  今振り返ってみますと、地域の学校施設整備は必要ですが、学校施設の耐震化については、お話のように、国の補助率の引き上げがあったことや今の財政状況からして、あなたの任期中は固定資産税率を引き上げる必要はなかったのではないでしょうか。改めて、固定資産税率の引き上げの経緯と、引き上げは今も正しい判断だと思っておいでるのかどうかを尋ねます。  次に、今回の元気創造館の問題については、この後質問の高嶋議員の通告にもありますので多くを申し上げませんが、「マニフェストに掲げたことは町民との約束であり、守らなければならないから、私が町長である限り場所の変更はあり得ない」と本会議で答弁されました。あなたの公約は絶対的なものなのでしょうか。私たち議員はあなたのように1万有余票の重みはありませんが、一人一人の議員はそれぞれ1,000票余りの重みを持って町政にかかわっております。町長の目指す情報の共有とか開かれた町政とは、よいことも将来心配されることについても町民に示すことではないでしょうか。何が何でも建設する。何が何でも税率の引き上げを行う。そのためには議員の質問にも耳をかさない。手段を選ばない。議会制民主主義とはそんなものなのでしょうか。  また、この8月の全員協議会で元気創造館の議長修正案が否決されました。私たちの選んだ議長にも責任はあるとは思いますが、この議長修正案は事前に町当局と議長がよくよく相談、話し合いをされての案だと思います。そうだとすれば、私は、名は議長の修正案でありますが、町当局からの提案と受けとめていますが、この議長修正案の否決について、改めて町長はどのように思っているのかをお聞きして、私の質問を終わります。 45 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 46 ◯町長(舟橋貴之君) 中川議員のご質問にお答えします。  まず、議員もお話しなさったように、あらかじめいただいておりました質問要旨につきまして、2点目は省かれていたと思うんですが、よろしゅうございますでしょうか。 47 ◯13番(中川光久君) はい。 48 ◯町長(舟橋貴之君) それでは、質問の順番にのっとって申し上げたいと思います。  3点目、(仮称)北部保育所の運営に関してお答えをいたします。  保育所の整備方針は、平成19年3月、立山町行財政改革推進懇談会の提言を受け、保育所の適正な規模配置と運営の民営化を推進することを基本方針とし、現在建設中の(仮称)北部保育所につきましても公設民営での運営方式を予定しております。  運営法人の選定につきましては、昨年11月に公募を行い、運営法人選定委員会において応募のあった4法人の中から、富山市でまつわか保育園を運営している社会福祉法人相幸福祉会を選定していただいたところであります。現在、その法人と運営方法、事務引き継ぎ等について逐次打ち合わせを行っております。  また、利田保育所保護者の皆様方には、新保育所への移行や民営化による運営方法等についての説明会も昨年度から開催し、ご理解をいただいているところであります。  今後、利田保育所から新保育所への事務引き継ぎを円滑に行い、新保育所の運営が適正に行われるよう運営法人と十分協議してまいりますことを申し上げ、答弁といたします。  次に、ご質問のISO14001の取りやめについてお答えをいたします。  ご指摘のとおり、今、地球規模での温暖化が社会問題となっております。その主因とされる温室効果ガスの1つ、二酸化炭素の排出抑制が叫ばれております。  立山町役場も一事業所として、平成15年にISO14001の認証を取得し積極的に取り組んできたところでありますが、このたびISO14001の認証を終了し、立山町地球温暖化防止実行計画により取り組むことといたしました。これは、法律で町の責務として地球温暖化防止実行計画を策定し実施することが義務づけられていることから、立山町地球温暖化防止実行計画に14001で構築したノウハウを生かし、より実行面を重視した総合的な取り組みを図っていくものでありますので、ご理解をお願いいたします。  なお、富山県をはじめ県内市町村の動向も、ISOからそれぞれの実行計画に移行する動きとなっておりますことも申し添えておきたいと思います。  次に、職員との対話がうまくいっていないがについてのご質問にお答えをいたします。  毎年、年度末には定期異動に伴う異動希望調査を行い、その際には職員からの自由な意見が記述できるようにしております。また今年度は、係長以上の職員と主任以下の職員に分けて、職場単位ごとに業務改善やまちづくり、住民サービスなど広く意見を述べてもらう懇談会を行い、提案された意見や要望は庁内LANの掲示板に掲載し、全職員からの自由意見を募りました。寄せられた意見等をもとに、各課長推薦の若手職員による検討会を行い、その検討結果を課長会議に諮り、実施できるものから実施しております。  議員のご指摘は真摯に受けとめ、今後も職員の意見に耳を傾け、職員との意思疎通や情報の共有を図るとともに、行政運営やサービスの向上に生かしていきたい考えであることを申し上げたいと思います。  それでは、予定されておりました最初の質問、固定資産税率の引き上げの経緯と引き上げは今も正しい判断だったと思っているかについてお答えをいたします。  昨年12月議会で議決をいただいた今年度からの固定資産税率の改正により、町民に負担を強いるということは十分承知をしておりました。しかし、この改正は、立山町の次代を担う児童生徒が安全で安心して教育を受けるため、教育施設等を整備して良好な環境を提供することに加え、高齢者住宅火災報知器設置、地区公民館への車いす配置やスロープの設置にも予算を充てる等、一部議員のご指摘を受け、税率のアップによってお困りになられる、特に生活弱者と言われる方々にも意を用いたところでございます。  また、その財源を確保するに当たり、収入の普遍性と安定性が備わっていることを重要な要件ととらえ、景気動向に左右されやすい法人住民税はその選択肢から除外するなどの検討を加えました。さらには、平成22年度から税率を下げる配慮もいたしたところであります。  以上申し上げた観点などから、このたびの固定資産税率の改正は正しい判断であったというふうに考えております。  最後に6番目、元気創造館計画の議長修正案の議会否決についてお答えをいたします。  そもそも議長の調整案は、6月議会やその後の全員協議会等において、町長提案に反対されてきた議員の意見をできるだけ取り入れる形で作成されたと認識しております。だからこそ、8月1日に議長が2会派の代表者と、会派には属しておられませんが、その他を代表する形で2名の計4名の議員を招かれてこの文案を示されたところ、皆さんで検討するために当日の全員協議会での議論は見送りにし、6日に日程を変更することになったものと思っております。また、町長部局にも議長修正案を検討するよう、議長から依頼されたのであります。  もし当初の議長案で賛成できないところがあるならば、6日の全員協議会が開かれる前に、議長に対しあるいは賛成に回られた会派の代表者に対し、この部分をこうしてほしいという提案をされればよかったのではないか。結果的に、立山町議会議長の権威も落としたことになったのではないかと、私も町議会議員出身でありますので、心配しているところでございます。  なお、国への予算要求の最終締め切りが11月とされているところから、できれば10月中旬までに議員の皆様で十分協議していただくことを期待しているところでございます。  以上、答弁とさせていただきます。 49 ◯議長(村田 昭君) 13番 中川光久君。 50 ◯13番(中川光久君) 再質問をお願いしたいと思います。  今ほどわかりよい答弁をいただきまして、ありがとうございました。  午前中の絡みもあってのことなので、ちょっと趣旨が離れるかもしれませんが、お許しをいただきたいと思いますが、町長のいろんなお答えを聞いておる中で、私感が入って申しわけないと思うんですが、何か他人ごとみたいに聞こえる内容が幾つか、これは私の取り間違えかもしれませんけれども、そんなふうにも聞こえます。  例えば、以前のことを申し上げて大変恐縮なんですけれども、修正案が否決された翌日の北日本新聞だったと思うんですが、町長のコメントもありまして、その中で、ちょっと詳しい文は忘れましたけれども、町長の不信任をどう受けとめておるかというのに対して、ノーコメントだと、反対した議員に聞いてくれというような言葉もあったように思うんです。これ自身、私はやっぱり他人ごとのようにおっしゃる癖と言っては悪いですけれども、午前中の回答の中でも今まで以上に考えさせられる言葉が幾つもあったように思います。  それで、こんな遠回しに言って申しわけないんですんが、やはりトップたる者は、午前中もちょっと言葉がありましたけれども、思いつきじゃなくて一貫性を持った内容で町政運営に当たっていただきたいなというのが希望であります。  ただ、回りくどい言い方になりますけれども、代案を出してくれないかとか、代案はないかとかいろんなことをおっしゃいますけれども、町長はその都度、私の任期中は絶対場所は変えないんだということをおっしゃる中で、私は代案も何もないんじゃないかと。あんな言葉がある中でどうして代案を出せるのか。でも、一般質問なりいろんな委員会の中では、役場の付近がいいのではなかろうかとか、こうですよという代案らしき、検討した内容ではないですけれども、言葉的には私は出ておると思っておりますが、何せそんなことが重なって何みたいになって―私は8対5にこだわるわけでも何でもないです。やはり町民の皆さんの幸せのためには、一致努力していい方向に向かわなければいけないんですから、何もかも反対するとかそういうことは私は申しませんけれども、やはりそれなりの対話といいますか、大事なものが何か欠けておるようで、それでさっき私、失礼な言い方をしました。心のしつけなんて私もできんことを申し上げましたけれども、そういう意味ではやっぱり議会も町もお互いに今後、さっき言われたように、よそに対して恥ずかしい内容、私たちも思っております。それがためにも、やはりこういう同じ繰り返しをいつもやっていてはいかんわけですから、私たちも考え直さなければならないところは直さなければいけないですけれども、町長にしたらいろんな何があると思うんですが、他人ごとというのは言葉は悪かったかもしれませんけれども、やっぱり改めるべきところは改めてもらって、頭を下げるところがあれば下げてもらって、私たちも下げるべきところは下げて、そういう中からいろんなものを解決していくということが私は大事なことだろうと思うんですが、ちょっとまとまりないことを申し上げましたけれども、再度、町長の決意といいますか、そんなものも聞かせていただければと、このように思います。 51 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 52 ◯町長(舟橋貴之君) 新聞記事のインタビューのことについては答えなくてもよろしいんですね。  確かに答弁の中で「代案」という言葉がありましたが、代案というのはどうかなというふうにも、聞き方によってはそう思われても仕方ないのかなというふうに思っております。  ただ、窪田議員の質問にもお答えをしておりましたが、現計画は都市再生整備計画というものをまとめて、そしてそれを県を通じて国に提出して進めている事業でございます。となると、骨格ラインを変えるということは、それこそゼロということになってしまう。となると、この骨格を外さないラインで(仮称)元気創造館ができる可能性を模索しておりますし、そして先ほど申し上げたとおり、とは言いながらも、反対された議員の皆さん方は皆さん、それぞれ場所がかなり違っておられます。となってきますと、現段階でどこどこというのは、じゃ、それでまとまるのかという問題もある。願わくは、まず特に反対された議員の皆さん方、それぞれ理由があって反対をされたと。後藤議員の話にもございましたとおりでございますが、賛成に回った議員の皆さん方の思いもありますので、ぜひ議会の皆さん方で議論をしていただいて、このあたりだと事業の着工のめどがつくのではないかという、そういった接点が見出されればありがたいなというふうに思っております。  中川議員は議会での私の先輩でもあります。どうかよりよい議論をリードできるようにご助言、ご指導賜りますよう、よろしくお願いいたします。 53 ◯議長(村田 昭君) 13番 中川光久君。 54 ◯13番(中川光久君) 年だけ先輩ですけれども、町長は頭は抜群でありまして、私は本当に無能力な人間でありますが、再質問を通り越して再々で申しわけないんですが、さっき職員のことを申し上げて何だったんですが、定年前退職のことをちょっと申し上げましたけれども、これはやっぱりいろんな習慣があって、今までもこんな流れで来ておるというものももちろんあるだろうと思いますし、それから、以前もおっしゃったように、それは一人一人の考えだから強制するわけにはいかんという話もありましたので、全くそのとおりだろうと思いますけれども、やはり最後まで精いっぱい働くんだという環境づくりといいますか、そういういい方向に切りかえるように当局も努力していただく内容で、例えばこういうことが出てきた場合に、「あんた、もう1、2年頑張ってくれんか。あんたがおらんにゃうまくいかんがや」というような感じで、悪い前例は削除するような努力というのも私は必要かなと思います。答弁は要りませんけれども、こんなことにもひとつ気を配っていただければと、このように思います。  それからもう1つ、これも答弁は要りませんが、蛇足ですが、議長修正案とかいろんなことで、会派の代表とそうでない4人の方の会合があって、議長から修正案が出されて、今日のところでも何回か話が出てきましたけれども、当然、私もその席におりました。議長もご案内のとおり、私は私個人の判断で云々できんから、ひとつ皆さんの意見も聞きながら、今日は代表だけれども、意見を任せていただくだけの内容の話はしていないので、それぞれの意見を聞いてということを申し上げた経緯もありまして、先輩面してその中にもおりながら、まとめなかったということもあるかもしれませんけれども、決してそうじゃなくて、全体14名の方々のそれぞれの意見を聞いてということを思っておりまして、ちょっと前後になったかもしれませんけれども、おわびといいますか、そういう経緯もあったということでお願いしたいと。答弁は要りませんが、この後ひとつよろしくお願いします。 55 ◯議長(村田 昭君) 以上で中川議員の質問を終わります。  14番 高嶋清光君。  〔14番 高嶋清光君 登壇〕 56 ◯14番(高嶋清光君) 先ほどから、私たち同僚議員から、私が通告したことについての質問がすべて出てしまったような気もします。また答弁もあったような気もします。せっかく私、原稿を書いてきましたので、私なりに質問したいと思っております。  また、私の同僚である中川議員さんの質問に対して、接点を探そうよという答弁を初めていただきました。接点を自分だけで探すんじゃなくて、議員にもその接点を探そうということを求めてきたということは、いい傾向だなと思っております。  そこで、今日の午前中の答弁の中に、修正案に対して1人の議員が応じなくて反対したという町長の答弁がありました。多分私のことを言っているんじゃないかなと思います。  私は6月議会の委員会で、「町長、もうそろそろ7月いっぱいでお互いに話しして決めようよ。お互いに消しゴムと鉛筆を持ってきて話ししようよ」と、そう言いました。しかし、7月にはなかなか町当局からそのような傾向が見られなかったので、私のほうから自分の鉛筆と消しゴムを頭に描きながら提案したわけですけれども、それを取り入れることはしていただけませんでした。しかし、8月6日に議長修正案ということで、2、3日の間にそのような形ができましたけれども、しかし私らは、町民のためにこれだけはやらなければいけないということをきちっと心に決めて議員活動をしていますので、やはりそれを受け入れることはできなかったです。ですから、そのとき修正案に反対した議員がいるというのは、ちょっと言葉的にも、またそういうことを思っていること自身もちょっとおかしいんじゃないかなと思っております。またその前に、今みたいな町長の政治姿勢もちょっとどうかなということも私も午前中聞いて考えております。  先ほど中川議員からもありましたように、北部小学校、利田地内に保育所が今建築中でございます。起工式、地鎮祭というんですかね、そのときに地元の人たちがほんの2、3人しか来ていなかった。ほかの区長さん方は全然参加していなかった。それにも何の原因があるのかやはり考えてみる必要があるんじゃないか。今まで立山町で何億の建築物を建てても、そういうような状態は初めてのことです。私は詳しいことは知っていますけれども、それ自身、改めて町長の政治姿勢に対して考えてみる必要があるんじゃないかなと思っております。  私、30分しか時間がありませんので、本題に入りたいと思います。  (仮称)保健福祉総合センターの建設について、これまでの経過などいろいろお聞きしたいことも含めて質問いたします。  (仮称)保健福祉総合センターの建設については、第8次総合計画の重点事業として位置づけられたこともあり、冨樫町長の終わりのころには、交付税措置のある有利な起債を借りて行うリーディングプロジェクト事業により実施できないか検討していたようですが、この事業がなくなるころであり、リーディングプロジェクト事業での建設はできなかったようです。当時の担当者などの話から、冨樫町長は、あまり規模の大きい施設は借入金を多く残し、維持管理など将来の町の負担のことも考慮し、建設には慎重であったとも聞いております。その後大辻町長にかわり、私の承知しているのは、大辻町長が就任早々に、県のほうから「リープロ事業はなくなるので、就任した年の3月までに土地だけでもまとまれば起債の対象になるよう努力したい」と連絡があったと聞いております。そこで、そのことについて前町長に確認したところ、「そんな話はあったが、町にとっても重要な事業であり、場所を特定し町民や議会の理解を得るにはあまりにも時間的な余裕がなかった」とのことでした。その後、農村振興基本計画を策定し、環境保全型農業の推進を掲げ、生ごみの堆肥化や農業用水を利用した小水力発電などの事業も含めてその計画に織り込めるという構想もあり、検討していたそうです。  リーディングプロジェクト事業も農村振興基本計画も、補助率は50%以上を確保できることから期待していたそうです。しかし、農村振興基本計画には箱物建設は非常に厳しいと承知していたので、最悪の場合は、補助率が低いけれども、現町長も提案されているまちづくり交付金制度も検討していたようです。  さて、保健福祉総合センターの建設については、現町長のマニフェストでは、「保健センターや老人福祉センターなどの点在する老朽施設を1カ所に集め、五百石駅と一体化した保健福祉総合センターを建設します」と掲げています。そして一昨年、保健福祉総合センター(仮称)基本構想策定委員会が設置され、基本構想が策定されました。町長のマニフェストも基本構想策定委員会も第8次総合計画も、保健福祉総合センターとして位置づけています。しかし、基本構想策定委員会は第8次総合計画の趣旨とはかけ離れ、町からの提案を承認するということで、まちづくり、中心市街地の活性化、公共交通の利便性確保などに重点を置き、建設場所を正当化し、(仮称)保健福祉総合センターからいつの間にか元気創造館になっていました。  今年の5月臨時会では、急に元気創造館に関連する補正予算案が提案され、議長を除く13名中9名の議員の反対で否決しました。6月には、女性を中心とした団体から早期建設要望書の提出を要請したのだと思いますが、9団体から要望書が提出されましたが、9団体の代表者は5名で埋められ、文面も提出日も同じ内容のもので、民意を反映した要望ではなかったように思います。  また、8月には元気創造館の議長修正案が否決されました。否決翌日の北日本新聞インタビューでは、「否決を町長の不信任と受けとめられないか」との質問に、「ノーコメント。反対した議員に聞いてほしい」と、まるで他人ごとのように述べております。町民の一部の中には、「町長が元気創造館を建設すると言っているのになぜ反対するのか」とおっしゃる声も聞きます。立派な施設ができることは悪いことではありませんが、大きな事業でもあり、私たちは町の将来のことを真剣に考え議論し反対していることを理解していただきたいと思います。つまり、保健福祉総合センターは、保健、福祉、医療など、より効果的かつ効率的にサービスを提供するところです。提案されている場所については、限られた狭い範囲で計画されているため、道路ぎりぎりに3階建てとなり、しかも駐車場や交通事故、騒音など問題点が多いことも議論を重ねてきましたが、町長は中心市街地の活性化などに重きを置き、理解をいただけませんでした。  また、元気創造館を今の予定どおりに建設された場合、今年度より固定資産税率の引き上げがありましたが、その約2倍に当たる年間1億7,000万円の町民負担が増えます。将来の町民負担をどうするのか。元気創造館の建設によって、これまで実施していた多くの事業にも影響し、事業も縮小し中止になることも想定されます。そんなこともしっかり町民に示して判断していかなければ無責任ではないでしょうか。あなたの言う説明責任は果たしていないと思います。  議長修正案が否決された8月6日の議会全員協議会では、「任期中は白紙にせざるを得ない」と言っていましたが、9月号の町広報を使い、「現段階では凍結」と記載しています。また、駅西側から東側に変更したことについても、「議会の了解を得た上で計画地を変更」と広報に記載していますが、これは全く根拠のないことです。  PFI手法として施設の建設ができるかどうかの調査については了解しますが、調査結果が示されていない段階で計画地の了承をするわけもないし、了承はしておりません。広報の訂正をお願いいたします。  町長は8月6日の全員協議会の否決を受けて、8月30日に急遽、まちづくりフォーラムを計画いたしました。実質の主催は舟橋貴之後援会だと思います。500人の支持者を動員して開催し、元気創造館建設の正当性について支持者より意見を述べさせ、「政策は間違っていない。さらに粘り強く説明していきたい」と話していますが、元気創造館建設について町民の意見を聞くのであれば、賛成者、反対者の意見を公平に聞き、その上であなたのコメントを述べるべきではないでしょうか。議会で白紙にしたと言っておきながら、これから何を粘り強く説明するのか。あなたの言っていることは全く理解できません。  (仮称)保健福祉総合センターは、少子高齢化の時代に対応するため、第8次総合計画の重点事業であり、町民からも期待されている事業です。歴代町長の懸案事業であり、建設が必要であることはだれもが認めていると思います。  私たちは建設に反対をしているのではなく、18億円もの多額費用をかけた元気創造館ではなく、町民の利用しやすい、心も体もいやしてくれるような広々とした場所で、施設はコンパクトで、将来の町民の負担に配慮した(仮称)保健福祉総合センターの建設を提案し、次の質問に入ります。  私は何回も議会に、今の中山間地の現状と存続再生に向けた議論を行ってきました。今回も6月議会に続けて質問をいたしたいと思います。  「中山間地における限界集落」の言葉、文字を報道によって多く聞くようになってきました。中山間地は日本のふるさと、豊かな水、緑あふれるふるさとと、言葉では格好がよいが、現状は過疎化が加速度的に進み、集落には若者がいなくなり、高齢化が進み、森林によるCO2の吸収、水源、食料、文化歴史の確保、管理が不能な状態であります。我が立山町においても各集落が頑張ってはいますが、多くの予備集落が生まれようとしております。前回、前々回議会で私は同じことを言っていますが、中山間地の存続と再生に向けた政策転換は待ったなしだと思います。  国では時限法として、10年ごとに見直しされた過疎対策法がありますが、今年度に終わりを迎えようとしています。中山間地の現状存続再生には、ポスト過疎法に期待したいものです。財政再建、行政改革、地方財政計画など過疎地はもろに影響を受け、サービスが劣ってくるのではないか危惧する次第でございます。  そこで私は、通告してあることについてお伺いいたします。  新潟県十日町市へ行政視察に行ってきました。何点かの問題点を調査、過疎地の支援事業を視察いたしました。十日町市では里山センター事業に取り組み、支援員5名、事務職1名で高齢化集落等の集落再生支援を行っております。我が町の現状を見ても必要と思うが、町長の今の考えをお伺いいたします。  総務省の過疎問題懇談会が提案した集落支援員制度の活性化のため、市町村に12月から特別交付税を配分すると報道されているが、町の対応はどのように取り扱っているかお伺いいたします。  また、18年度まで取り組んできた若者定住事業を再度願ったが、あなたは取り入れなかった。前議会では「前向きに検討」との答弁であったが、いつごろこの事業に入るのかお伺いいたして、質問といたします。
    57 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 58 ◯町長(舟橋貴之君) 高嶋議員の最初のご質問、保健福祉総合センターの1番目、元気創造館と第8次総合計画についてお答えをいたします。  実質的に平成18年度から検討を進めてまいりました元気創造館の計画は、保健福祉センター、図書館、町民交流センター等から構成する複合施設を整備しようとするものでありました。  一方、第8次総合計画においては、保健福祉センターに関し、例えば「ともに支え合う健康と福祉のまちづくり」として、「保健・医療・福祉の活動拠点となる施設を建設し、町民が安心して家庭や地域で生活できるよう、総合的な福祉サービスの充実に努める」と記されております。図書館に関しては、「明日に輝く豊かな人づくり」として、「現施設は狭く図書館としての機能が十分発揮できないため、学習室や視聴覚資料室、情報機能を充実した施設整備に努める」と記されております。また町民交流センターについては、会議室、研修室、交流室、調理室等、一般的に保健福祉センターや図書館に設置すべき居室をそれらから独立させ、他の用途にも利用できるよう工夫したものであるとともに、例えば総合計画の中の「明日に輝く豊かな人づくり」としての「文化のかおり高い郷土づくりを進めるため、図書館の整備に併せて芸術文化活動の環境整備に努める」などにも合致するものであり、総合計画の趣旨とかけ離れているものとは考えておりません。  次に、2番目の元気創造館建設後の財政に関する説明についてお答えいたします。  これまで検討してきた元気創造館の計画は、PFI手法やまちづくり交付金などを活用しようとするもので、建設したとしても町財政がもたなくなるとは考えておりません。計画が議会で認められれば、債務負担行為の設定までに、元気創造館を建設した場合の中期財政推計を詳細に検討しお示しする予定であったことを申し添えさせていただきます。  次に、3番目の何を粘り強く説明するのかなどについてお答えをいたします。  後藤議員の質問にもお答えしたところでありますが、8月6日の全員協議会の結果を受けて、元気創造館の計画を凍結せざるを得ない状況となりました。この「凍結」という言葉については、これまで作成してきました基本構想やPFI導入可能性調査業務報告書等の関係書類を廃棄するわけにもいかないので、そのような言葉を使用しております。ただし、この凍結は議長調整案が議会で認められなかったことによるもので、私の本意とするものではございません。この元気創造館の計画が今の時代の潮流に適合していることを町議会の皆様にご理解いただけるよう、町民の皆様にも粘り強く説明していきたいと考えているところであります。  次に、4番目のまちづくりフォーラムでの意見聴取の方法は公平ではないのではないかについてお答えをいたします。  8月30日に町民会館で開催されたフォーラムは、町が主催したものでも後援したものでもありません。町民の有志が自主的に主催したものと考えておりますので、何かに公平とか不公平とか評価する立場にはないと考えております。たとえ何かに不公平だからといって、法令に違反しない限り規制されるものではないと考えております。  なお、私はパネラーとして出席をしましたが、基調講演をされた講師は政府の定住自立圏構想をまとめた研究会の委員で、人口動態に主眼を置いた大変興味深いお話をされましたことを申し添えさせていただきます。  次に、5番目の町広報に間違った記載があるのではないかについてお答えいたします。  ご指摘いただいた点につきましては、間違った記載はないと考えておりますので、訂正する考えはございません。  次に、6点目の心も体もいやしてくれるような広々とした場所で保健福祉総合センターを建設したらどうかについてお答えいたします。  高嶋議員は、昨年10月の全員協議会では、元気創造館の計画地を五百石駅敷地とすることに賛意を示され、今年6月から7月にかけて、先ほどご指摘もございましたが、全員協議会もしくは6月の委員会等で集中的に議論していたころには、元気創造館の一部をJAアルプスたてやま支店の敷地に、残りを五百石駅敷地に建設し、これら2棟を渡り廊下でつなぐべきだと、私、副町長及び企画政策課長に提案をされておられました。今度は広々とした場所でということになります。一体どれが議員の真意とするものなのか、またさらなる変更があるのではないか心配し、困惑しているところでございます。  なお、6月議会に別の議員も同じ提案を委員会でされていたときに、「2階でつなぐことはできないけれども、JAからの申し出があれば、少なくとも駐車場等に活用することも考えられる」というふうに私は前向きに答弁をしたつもりでありますし、それをとらえて翌日の新聞にも大きく出たというふうに理解しておりますので、よろしくお願いをいたします。  それでは2点目、中山間地活性化対策についてお答えをいたします。  十日町市では、集落が主体的に取り組む地域振興、産業振興など集落再生活動や高齢化集落等の活性化を図るため、長岡市にあります財団法人山の暮らし再生機構のサテライト機関として、十日町市役所内に十日町市里山センターを設置されたと聞いております。  このセンターの組織体制は、支援員として行政や民間のOBの方々など4名と臨時職員1名の5名体制であり、活動内容は中山間地高齢化集落、つまり65歳以上の人口比率が50%以上の集落の対策支援を中心として、地域コミュニティーの再建や活性化支援、農村の活性化支援などを行いながら集落再生の実現に努めるというものであります。  さて、立山町にもそのような支援員を設けてはどうかとのご質問でありますが、今ほど議員が申されました総務省が実施します集落支援員による小規模集落の維持・活性化のための集落対策事業が今年度から始まりましたので、それらを重ね合わせながら十分検討してまいりたいと考えております。  また、総務省が実施する集落支援員制度に対する町としての対応につきましても、今ほど申し上げましたとおり、十日町市が取り組んでおられる事例も参考にしながら検討したいと考えております。  次に、若者定住に向けた中山間地域若年世帯定住促進事業等につきましては、6月の再質問でもお答えしましたとおり、関係課と十分協議した上で、議員の皆様や地域住民の皆様の要望やお知恵をおかりしながら、前向きに検討させていただきますことを申し上げ、答弁とさせていただきます。 59 ◯議長(村田 昭君) 14番 高嶋清光君。 60 ◯14番(高嶋清光君) 何か私にも質問をいただきましたので、答弁したいと思います。  私自身が7月に副町長室に行って、お互いに話をしていい接点を見つけようということで言ってきたわけです。そのときに、私はあくまで農協の敷地内で検討すれば、相手が場所を狭く提供しても、再度話しした場合、成り立つんじゃないかということで行ったわけですけれども、広々とした場所というのは私はJAの敷地のことを言っているんです。しかし、町長が駅にあまりにもこだわっているから、じゃ、駅に少し建物を残して、2階か3階になるかわかりませんけれども、渡り廊下でつないではどうですかと提案したわけなんですけれども、それははっきり言って今日ここで議論することじゃなくて、あのとききちっと、逆に否決されたような状態で、話が前へ進むことはないと思います。  それと、健康福祉総合センターは今の第8次総合計画に入っているんですけれども、私らはそれは必要です。第8次総合計画に入っているから、それは必要と認めます。町長の公約どおり、健康福祉総合センターを建てることには私らは同意しています。しかし、先ほど言ったとおり、せっかく建てるなら、だれが見ても建ててよかった、心も体もいやしてくれるような広々とした場所でと思う人は私だけじゃないと思います。たくさんの人から私らの耳に入ってきます。  私たちは当初、農協のたてやま支店の跡なんですけれども、JAの北側と南側の民地を利用して計画するものと期待をしていたわけです。議員はJAとの交渉の間、1年以上無言で見守っていたが、成立には至らなかったということです。昨年の10月、全員協議会で五百石駅に変更したいとの説明がありました。議員からは、場所の狭さ、駐車場の狭さ、役場に近いところなど他に場所があるのではないかなどなど、議会が当局に調査を求めました。しかし了解には至らなかったのです。それを今、議会の了解、承認と町長が言っていますが、私らが駐車場の狭さ、建築場所の狭さ、交通関係、またほかにもこういうところがあるんじゃないかと町当局に調査を求めているのに、その最中に立山製紙の送水管移設工事のことが出てきました。そして不採択。私らは、それを了解したわけでないのに、調査を求めることに了解をもらったのに、なぜ不採択にするのか。そこら辺ちょっとおかしいところがあるんじゃないかなと思うんです。  そしてまた、先ほども町長が言っていたように、3月議会でPFI事業者委託の承認と言いますが、議員は第8次総合計画に基づいた健康福祉総合センター建設を必要と認めて承認しているんです。そのときに承認しなければ、すべての建物を承認していないということなんです。しかし私らは、第8次総合計画に基づいた健康福祉総合センターの建設が必要と認めているから、このPFI事業者委託の予算を認めているんです。何でもかんでも、議会が認めていて否決というのはおかしくないかと言うけれども、そこら辺の絡みをよくわかっていただきたいなと思っております。  しかし、今年の5月まであまり財源の話は出なかったし、また大切な財源のもとは私らの手元には来なかったです。その財源のもとになるのがPFI見込み調査。それが議員の手元に来たのは多分4月の末だと思います。それから私らは財源の話をしたわけなんです。  昨年の途中ですけれども、保健福祉総合センター建設から、図書館、町民交流センターを含む元気創造館に変わりました。建設費が18億円、その他を含むと23億円になると見込み調査には書いてあります。先ほど言ったように、1年間に1億7,000万円のお金を毎年町民の皆さんの税金で払っていかなければなりません。先ほどから財源は大丈夫だと言いますけれども、5年間の推定計画では町行政が16億円の赤字になりますよということを私らの手元へ出しているんですよ。そういう中から「大丈夫だ」という言葉はちょっとおかしいんじゃないかなと。私らが財政的なものを心配するのは当然だと思いますよ。  さらに、今後、箱物の計画はたくさんあります。共同調理場、あれは8億だったかね。北部小学校、中央小学校の建設などの計画があります。今現在、利田地内で4億円ほどの保育所の建設にも取り組んでおります。今、町民の皆さんは、これだけやっているということの財源についての理解はできると思います。金がないといって固定資産税率を上げたり、これ以上町民からお金を取ることはできません。また、これ以上町民サービスを落とすことはできません。ですから、第8次総合計画に基づいた建設を私自身は求めます。  先ほどフォーラムの話を言いましたから、ちょっとお話ししたいと思います。  8月30日、町民会館で開催されたフォーラムの開会の挨拶の中で、「建設に町民の半数以上が賛成しているのになぜ」との言葉があったが、多分あの言葉は選挙の票をあらわしているんじゃないかなと思います。先ほど中川議員も言ったように、我々も同じ町民から票をもらって出てきておるということを忘れてもらっては困ると思います。  私たちは、町長の公約の保健福祉総合センターの建設には同意します。公約の建設には同意しているんです。しかし、道路ぎりぎりに3階建てとなり、しかも駐車場や交通事故、騒音、財源など問題点も多く、議論を重ねていかなければなりません。私たちがこれだけ言っているのに、町長に理解を得ることはできませんでした。  また、フォーラムにおいて、開会の挨拶でこのような言葉が出ていました。何か高校生を利用した否決と可決の承認でしたか、そのことを言っていましたけれども、ああいう言葉が開会の挨拶で出るのは、完全に舟橋貴之後援会活動ではないかと私は思います。仮に舟橋後援会活動でないとするならば、あの女性パネラーが議員に対してあのような批判をするのはちょっとおかしいんじゃないですか。もしあのような批判をする内容のフォーラムであれば、役場職員に町長名でフォーラムヘの参加を町のメールで呼びかけるのはおかしいのではないですか。公の立場である職員を巻き込むのはおかしいのではないですか。  そこでお伺いいたします。町長の思っているまちづくり中心市街地というのはどこからどこまでを示しているのか、具体的に提示してください。ここからここまでが中心市街地ですよという、その場所を示してください。  また、修正案で建設費15億円、PFI事業のメリットがないと言っているがなぜか、それを聞かせてください。  また、白紙から凍結へといろいろと言っていますが、凍結とは最初の計画の18億円の建設だけの凍結なのか、修正案を出した15億円の凍結なのか、どっちを凍結にしようと思っているのか、それを聞かせていただきたいと思います。意味はわかりましたでしょうか。修正案が白紙から凍結になったというのは、どちらの凍結かわかりません。  また、中山間地事業について再度質問したいんですけれども、先ほども再度検討とか総務省の提案を待ってやるとかいろいろありますけれども、町長自身、中山間地をどう思っているのか。立山町全体に言えることなんですが、今、各地区のJAアルプスの支店が撤退し、地域にある1軒、2軒、3軒の商店も戸を閉めているところもあるんですね。それは人口の減少が要因だと思いますけれども、しかし、中山間地とか、中山間地以外も一緒なんですけれども、そこの地域に住んでいる高齢者は、その地域を歩いて物を求めたり会話したりすることが最高に幸せな生活だと思います。電車に乗ってここばかり集まってくるのが幸せじゃなく、そこの地域の人と話ししたり何だりするのが一番幸せだと思います。  お隣の上市町や朝日町では今、定住大作戦を展開して、若者の定住、中山間地の定住について町ぐるみで取り組んでいます。立山町では今現在、近年なんですけれども、人口が250人ほど減っています。2万八千何ぼあったですかね。それだけ減っています。中山間地においてはちょっと数字ははっきりしませんが、約10%から20%近く減少しているんじゃないかと思います。このような状態を町長はどのように思っているのか、その思いを聞かせていただきたい。  それで終わります。 61 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 62 ◯町長(舟橋貴之君) 高嶋議員の再質問にお答えできるものについてはできるだけお答えをしたいというふうに思っておりますが、まず再質問に入られる前にいろいろご発言がありましたことで、私は今日初めて理解できたことが1つ2つあります。広々とした場所でという今回の提案は、JAたてやま支店さんの裏の敷地だということでありました。  2つ目が、町長の選挙の公約には賛成していると言っていただきました。私の公約は、地鉄立山線と一体化した保健福祉総合センタープラス図書館でございました。明記されております。私はこの町長選挙に出る際、保健福祉総合センターの建設については、まず公式なものでは選挙公報、それ以外に、マニフェストもしくは後援会の機関誌「大勇」等で、その立地場所及び施設のイメージを描いて、そしてそれを訴えて選挙戦を戦ってまいりました。それぞれの議会の皆さん方も、恐らく選挙の公約に保健福祉総合センターを書いておられた方もおられるのでありましょう。第8次総合計画に載っている。そして長年の町民の願いでもありますし、また一時的にはお金がかかると思いますが、かといって、例えば昭和40年に佐伯宗義さんから寄贈していただいた老人福祉センターはあのままでいいのかということになってくると、補助事業があるうちに多少無理をしてでもつくったほうが、過去のように、保健福祉総合センターの補助金が今なくなっておりますので、そういうことを考えると、できるときにやっておいたほうがいいというのは今も私は変わらないでおります。よろしくお願いいたします。  そこで、中心市街地はどこと思っているのかというご質問でございましたが、手元にあらかじめ質問要旨が出ておりません。立山町の中心市街地活性化基本計画が平成16年度、そしてまたその翌年、国の補助をいただいて商工会さんが進めてこられたTMOの計画等がございます。その中での位置づけがあろうと思いますので、あらかじめ質問をいただければ、その文言をとって説明すればよかったのかなというふうに思っております。  ただし、都市計画法上、商業地域に指定されている地域においては五百石駅の東側でございます。少なくとも都市計画マスタープランを定めたときには五百石駅の東側というふうに考えておったと思いますし、これが今のところ、町としての都市計画法上の上位計画であろうというふうに思っております。  なお、7月には五百石中央商店街協同組合様から、この元気創造館についての早期建設についての要望をいただいております。そういった名前の協同組合さんもあります。  2番目、議長調整案についてPFIのメリットがないというふうに書いてありましたが、私が書いた調整案ではございません。  次、3番目でございますが、凍結の問題につきましては、議長調整案について凍結なのか、もともとの原案についての凍結なのかという問いであったと思いますが、議長調整案ではなくて、当初の計画している内容につきましての凍結と申し上げざるを得ないと思います。  先ほど中川議員のご質問にもお答えしましたとおり、今、20年度の予算も国の認可をいただいて仕事をしておりますし、また今回、例えば一たん停止をしたとしても、じゃ来年度についてどうなるかとなりますと、11月には県を通じて国にまちづくり交付金関係の事業計画を出さなければいけないわけでありますので、そういう意味では、タイムリミットはあと1カ月余りなのかなというふうに思っております。そして、最終的な凍結という形になるのは、早くて12月議会に当初予算の案を補正するといいますか、減額の補正予算案を議会に認めていただいた時点で一たん凍結ということになるのかなと思っております。  最後に、中山間地をどう思っているのかというご質問でございました。  平場に住んでいる私が言うと高嶋議員からまた反論が来るのかもしれませんけれども、私にも中山間地に後援会の支援者もおります。親戚もおります。知り合いもおります。いや、それ以上に、立山町長として、平場にいようが、中山間地域にいようが、街なかにいようが、それぞれの住民を守るという義務がございます。うちの町に限らず、大変苦労されている自治体がおると思いますが、ぜひこの問題については全力を挙げていきたいと思っておりますし、そういった意味だけではありませんけれども、昨年まで「産業観光課」という名称であった課を、あえて農林課と分けて、農林課の中でこの中山間地の問題を、農林省の事業を入れながら仕事をしていくということも考えた上で農林課をつくったというふうに今となれば言えるのかなというふうに思っております。  農林課を中心に、場合によっては総務省の事業となりますと企画政策も入ってまいりますが、全課を挙げてこの中山間地をとにかく少しでもよくなるように努力してまいりたいと、そう申し上げて再質問の答弁といたします。 63 ◯議長(村田 昭君) 14番 高嶋清光君。 64 ◯14番(高嶋清光君) 町長、はっきり言って地鉄のあの駅の跡は広々とした場所ではありません。私がお願いしているのは農協の跡、そこをお願いしているんです。あそこを広々とした場所と言っているんです。ですから、町長の公約した保健福祉総合センターを建てましょうということはみんな一緒なんです。それ以外のものはつくらなくてもいいんです。それだけ建てましょうよと。そして、私も伊東議員と2人で農協へ行ってきました。場所はどうですか。何とかなりますかと。理事会もあることですから、はっきりは返事はもらえなかったですけれども、もし町からお願いにくれば全面的にお話ししたいということでした。そこら辺もちょっと考えていただきたいなと思っております。一遍嫌われたからそれで行くのは嫌だわ、向こうから言ってくれば相手にするわ、そういうような考え方でなしに、こっちが土地を求めているんですから、足を運ぶのも当然だし、一回うまくいかなくても二遍目行けばうまくいくということもたくさんこの世の中にあります。  やめます。時間がないから答弁はいいです。 65 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 66 ◯町長(舟橋貴之君) 後ほど佐藤議員からも関連の質問があろうかと思います。町広報等でもご説明をいたしましたけれども、JAアルプスさんから最終的にご案内をいただいたのは昨年の秋でございます。その中では、現たてやま支店敷地内で支店を改築するとともに、約70台分の駐車場を設置できる面積を確保した上で、残りの部分で町で検討してほしいというような回答でございました。  このJAの回答文書というのは、言うまでもなく、滑川地区、上市、そして舟橋地区の理事も入った理事会で、しかも何回となく協議をされた上での結果だというふうに私は聞いております。こうしたJAとして一定の結論が出ている中で私どもからどうでしょうかと言うのは、先ほど申し上げておりましたけれども、現計画は地鉄の五百石駅敷地内でということで、前沢地区の都市再生整備計画ということで県を通じて国に申請している。絵が描いてある段階で、じゃ、それをそのままにしたままで農協に交渉に行くというのもどうかと。つまり、農協さんでそうして機関決定されたものに対して私どもからどうでしょうかと言うのは、農協に対してやっぱり失礼なのかなというふうに思っております。  ただし、私も農協の組合員でありますし、町も地鉄同様、農協さんとこれからも一緒にいろいろやってかなければなりませんから、対話の窓口というのはいつでも開いているというふうに思っておりますので、どうかご理解のほどよろしくお願いいたします。 67 ◯議長(村田 昭君) 以上で高嶋議員の質問を終わります。  暫時休憩いたします。2時55分より再開いたします。   午後 2時45分 休憩   午後 2時55分 再開 68 ◯議長(村田 昭君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  2番 佐藤康弘君。  〔2番 佐藤康弘君 登壇〕 69 ◯2番(佐藤康弘君) ご苦労さまです。  それでは、通告書に従いまして質問いたします。  まず初めに、有害烏獣についてお伺いします。  今年は昨年に比べ、非常に多くのクマの目撃・痕跡情報が寄せられています。これは立山町に限ったことではなく、富山県全域に見られることです。町では5月に山菜採りの夫婦がクマに襲われる人身被害が発生いたしました。クマが異常出没した平成18年によく似た状況であり、大変心配されるところです。また、6月末に行われた立山区域PTA連合会の教育事情懇談会の席でも、各地区からの要望に「クマの出没で児童の登下校の安全が不安視される」とか「クマ出没情報の伝達手段や対応策は」といった意見が多数出ておりました。学校やPTAの方々が心配されるのは当然のことと思います。  今年度、町が主体となり下段地区、谷口地区、新川地区などにウオーキングコースが整備されますが、近年のクマは街なか近くまでも出没するので、住民が安全で安心してウオーキングができるように注意しなければなりません。町が里山再生として、不要な木の伐採や下草刈りなどを行っていますが、何分広範囲にわたるので、こうした努力を忍耐強く続けていくことが大切だと思います。  有害鳥獣対策の現状と今後の取り組みについてお伺いします。  先の質問に関連する猟友会についてお伺いします。  近年、会員の減少と高齢化が進んでいると聞きます。このことは全国的な傾向であり、このままでは、今後有害鳥獣捕獲に支障が出ることが懸念されます。  魚津市ではこうした現状の打開策として、市職員や市消防本部職員を対象に捕獲隊の募集を行ったところ、9人の応募があり、今後9人は講習会や狩猟免許を取得し、来年4月以降に活動をスタートするとのことです。現在の猟友会の会員は、もちろんそれぞれ仕事を持っており、日中迅速に対応できないという事情があると思います。それに加え、有害鳥獣による農作物被害も年々増えており、サル、カモシカ、イノシシ、カラス、スズメなど、その種類は多種にわたっています。  今後、有害鳥獣捕獲の担い手確保にどのように取り組んでいくのかお伺いいたします。  次に、ふるさと納税についてお伺いします。  地方税法等の一部を改正する法律が4月30日に公布され、納税者のふるさとに対し貢献または応援したいという思いを、地方公共団体に対する寄附金、いわゆるふるさと納税という形で実現できる制度がスタートしました。寄附をした場合には、個人住民税が一定限度まで控除されるというものです。  ふるさと納税について、町は「美しいふるさとを守るため」として、4つの寄附金活用メニューを設定しており、わかりやすくPRしています。多くの方々に賛同していただき、協力していただくよう粘り強く働きかけていくことが必要だと思います。町出身者に限らず、立山黒部アルペンルートに訪れる観光客などにも幅広く呼びかけていく必要があると思います。  ふるさと納税制度は新たな財源として期待されるため、財政事情が厳しい自治体は記念品贈呈など、あの手この手で寄附金獲得に乗り出していますが、自治体間で競争をし出すと際限がなく、また寄附をされる方の本来の趣旨とは違ってくることが懸念されます。  ふるさと納税は、これから長い目で見た取り組みになると思いますが、町の考えをお伺いいたします。  次に、町営バス、予約制乗合ワゴンの運行についてお伺いします。  現在、町営バスは北部循環支線、吉峰線、伊勢屋線の3路線、そして予約制の乗合ワゴンが大森、利田、新川の3路線運行されていますが、中でも予約制乗合ワゴンの利用者が非常に少ないのが現状です。本来なら無駄のないよい方法なのですが、予約が必要であり、乗車前日までに乗車日時、路線名と便番号、乗車停留所名、乗車人数、名前、この5つの事項を連絡する煩わしさと、もう1つはお年寄りの方々がよく使う言葉で「気兼ねで」という気持ちがあり、利用者が少ないのではないかと思います。それならば、週に1回でも定期便を運行させたほうが利用者が増えるのではないでしょうか。例えば、町の医者に定期的にかかっている方ならば、定期便の曜日に予約を入れておけばいいので大変わかりやすく便利だと思います。  もう1点は、大森地区のことですが、大森地区からは吉峰は目と鼻の先にありますが、今の運行路線だと一度五百石駅に行かないと、吉峰には行けません。大森は元来、最寄りの地鉄の駅には大変遠く、車の運転をしない方には不便なところです。車の運転をしないお年寄りの方からは「グリーンパーク吉峰がリニューアルされたのでちょくちょく行きたいが、交通の便が悪くて行けない。まだ一度も行っていない」という意見を聞きます。週に一度程度でいいですから、だれにも気兼ねせずに吉峰に行けるように定期便の運行ができないものか、お伺いします。  最後に、元気創造館についてお伺いします。  先月の30日に、町民会館で立山町まちづくりフォーラムが開催され、多くの町民が参加されました。基調講演では、日本政策投資銀行の藻谷浩介先生がまちづくりについて、全国の数多くのデータをもとにユーモアを交え、大変わかりやすく話ししてくださいました。「自動車中心の従来のまちづくりから、公共交通機関を活性化し、町中心部に公共施設を集約してコンパクトシティ化を進めることが、超高齢社会への対応と低炭素社会実現に向けたまちづくりに欠かせない」との話から、町が五百石駅敷地で計画した元気創造館は間違いではなかったと確信したところです。また、元気創造館の建設促進に関するパネラーからの意見に対しては、大ホールいっぱいの観客から賛同の大きな拍手があり、元気創造館への関心の高さがうかがえました。  しかし今回、元気創造館建設を凍結せざるを得なくなったことは、多くの町民の期待に応えられず、また町民の夢を奪った形になり、残念な結果となりました。そもそも保健福祉総合センターの建設は、今降ってわいた話ではなく、町の第8次総合計画の中心的課題として掲げており、立山町の町民に対する公約であったはずです。また、舟橋町長の最大の公約でもあります。過去に何度も建設を目指したが、国からの補助金などの支援の対象にならず断念した経緯については、全員協議会において当局から再三にわたって説明を受けてきたところです。過去の経緯については、私たち1年生議員より先輩議員の方々はよく知っておられるのではないでしょうか。  国土交通省まちづくり交付金事業は、全国各地で地域に合った事業を展開しており、有利な交付金が得られる今、建設するべきだと思います。当初、議員全員協議会では、JAアルプス敷地から五百石駅敷地に建設場所を変更したことが議論されましたが、この変更については、昨年10月の全員協議会において町長が説明し、出席した議員の方々が賛成されたはずです。しかしながら、計画地について異論が出て、場所が決定しないまま施設の規模、内容、財政見通し、建てる手法、電磁波の影響などについて議論が噴出し、逆戻りして収拾がつかなくなってしまいました。本来、場所を決定してから、その他のことは十分時間をかけて議論すべきだと思います。  こうした状況の中で、8月6日に議長修正案が提出されましたが、否決されたことは大変残念なことです。また、町のたっての希望で、県からPFIについて建築の専門の職員が出向されていますが、このような結果になったことで県との信頼関係にひずみが生じるのではないかと懸念されます。どのように考えているのかお聞かせください。  また、町長の提案理由にもありましたが、基本構想の策定以来、これまで2年半にわたってPFI導入可能性調査、用地の測量調査、PFIアドバイザー業務など予算が支出されていますが、施設整備計画に費やした予算は幾らほどになるのか、今現在わかる範囲でお聞かせください。  もう1点は、9月の「広報たてやま」において、建設計画の凍結の経緯を説明していますが、それにもかかわらず各地でいろんな話が飛び交っております。その中でも、JAアルプスの組合長がかわったから、建設場所が五百石駅敷地からJAアルプスたてやま支店敷地に戻るという話をよく耳にします。  確認のためにお伺いしますが、JAアルプスのほうから理事会で承認された形で、町に用地の協議をしてもよいという話が来ているのかお聞きします。  最後に、元気創造館は、中心市街地活性化、コンパクトなまちづくりの観点から、多くの町民が一日も早い建設を望んでいます。
     以上で質問を終わります。 70 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 71 ◯町長(舟橋貴之君) 佐藤議員1番目の、有害鳥獣対策についてのご質問にお答えします。  鳥獣による農林業被害が深刻化していることを受けて、農林水産省は、鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律に基づいて、カラス、ニホンザル、ハクビシン、イノシシ、ニホンカモシカ、ツキノワグマ等の鳥獣害防止総合対策を策定した市町村に対して、国の交付金が交付されることとなりました。本町においては、箱わなの導入や侵入防止柵の設置などの計画を本年8月に策定し、農林水産省のこの事業に申請したところであります。  ツキノワグマの目撃情報は、4月から9月までは22回ありました。昨年度の目撃情報は14回で、人身被害はありませんでした。先に開催された富山県野生動物被害防止対策会議において、今年のドングリ等の作柄は不良であると予想されると報告がありました。異常出没した平成16年、18年と非常に似通っていると発表がありましたので、このクマ情報を10月の「広報たてやま」に掲載して、注意の喚起を図る予定であります。また、目撃情報が寄せられた場合には、防災無線や広報車による広報活動と、有害鳥獣捕獲隊員によるパトロールを実施し、学校、保育所等については担当課から注意の喚起等を行っております。  なお、今年度整備される予定のウオーキングコースや従来町民が日々使用している各コースについても、ウオーキングをされる場合には鈴やラジオ等の音の出るものを携帯していただき、人身被害の防止の注意を促してまいります。  佐藤議員の2番目の、猟友会についてのご質問にお答えいたします。  町では、立山町猟友会から狩猟の経験豊かな会員を立山町有害鳥獣捕獲隊員として推薦していただき、委嘱しております。立山町猟友会員は42名で、28歳から79歳の方々によって構成されており、平均年齢は59.6歳であります。また、立山町有害鳥獣捕獲隊員は23名で、43歳から79歳の方々によって組織され、平均年齢は64.7歳であります。  ご質問のとおり、高齢化は全国的に進んでおりますので、狩猟免許取得を促進するために取得講習会や試験を年1回から2回実施して、狩猟免許の取得機会を増やしてまいります。  今後は、このような情報を広報等を通じて提供し、支援をしていきたいと考えております。  3点目、ふるさと納税についてお答えをいたします。  5月に正式スタートしたふるさと納税制度は、出身地など任意の都道府県や市町村に寄附金を納めれば、一定限度まで住民税などが控除されるものであります。町では7月に、「美しいふるさとを守るため」と題して、ふるさと納税制度にご協力をいただけるたてやま応援団を募集するパンフレットを作成いたしました。  内容は、1つ目として「国立公園立山の自然環境保護活動を応援する」、2つ目「里山の自然景観保護活動を応援する」、3つ目が「ふるさとの伝統・文化・味を後世に伝える活動を応援する」、そして「町長おまかせ」という4つの寄附金活用メニューを用意し、町出身者はもちろん、立山を愛する全国の立山ファン、観光客にも幅広く呼びかけるものとなっております。  パンフレットは、東京立山会、関西立山会の皆様にもお配りしたほか、立山山荘協同組合の方々のご協力により、町内の山小屋に置かせていただいております。また、町ホームページでのPRや、お盆に県外から帰省された方を対象にNet3の番組でも取り上げ、応援を呼びかけてきたところであります。  9月12日現在での寄附件数は3件、金額にして15万円であります。金額もさることながら、こうして町外の方々がふるさとに関心を持っていただき、また立山町を応援していただけることは我々にとって大きな励みとなります。議員ご指摘のとおり、今後も粘り強く取り組んでいくことが必要と考えますので、佐藤議員も応援よろしくお願いをいたします。  4点目の町営バス、予約制乗合ワゴンの運行についてお答えをいたします。  電車やバスなどの公共交通の不便な地域において、生活に必要な交通手段を効率的に確保するため、平成18年12月から大森、利田、新川の3路線で予約制乗合ワゴンを運行しております。現在の乗合ワゴンの利用状況は、1カ月の乗客数が3路線を合わせても10人に満たない状況で、平均利用率は2.4%になっています。この3路線は、平成13年7月からコミュニティバスとして運行を開始し、乗客数が少ないことや運行本数や時刻の利便について試行錯誤した結果、車両をワゴンにして予約制を導入したものであります。  しかし、議員ご指摘のとおり、予約制は無駄がない一方で、利用者に予約の手間をおかけしており、とりわけお年寄りにとっては気兼ねをされて利用いただけないこともあると思います。  こうしたことから、去る8月25日に町地域公共交通会議を開催し、ワゴン3路線の見直しについて沿線住民の代表など関係者から意見を伺いましたところ、高齢者が通院などに使いやすい時間帯に週1回ずつ定時運行すること。また、町民の保養及び健康増進の拠点施設となっている常願寺ハイツとグリーンパーク吉峰へ出かけやすい便を新設することなどについて話し合いがまとまったところであります。  現在、運行路線・時刻を変更するために、富山運輸支局や関係機関と協議を行っており、3地区に週1回ずつ「おでかけワゴン」と、五百石から大森を経由して常願寺ハイツと吉峰を結ぶ「健康づくりワゴン」を10月中旬から運行する予定でございます。時刻表の全戸配布などPRに努めますので、多くの方の利用をお願いし答弁といたします。  終わりに5点目のご質問、元気創造館の1番目、有利な交付金制度がある今、建設すべきではなかったかについてお答えをいたします。  現在、計画を凍結しております元気創造館につきましては、建設費等の削減を図るため、民間の資金やノウハウを活用するPFI手法と国のまちづくり交付金制度の活用を検討しておりました。  議員ご指摘のとおり、現在の国政の状況を踏まえると、まちづくり交付金制度が近い将来も存続するかどうかは不透明であり、この交付金制度があるうちに建設すべきものと考えております。しかしながら、先の全員協議会において、私どもの計画に対する議長調整案までも否定され、計画を凍結せざるを得ない状況となっており、まことに残念なことと思っております。  次に、2番目の県職員の派遣についてお答えいたします。  ご承知のとおり、平成18年度から元気創造館を建設するため、県から建築の専門職員の派遣を受けております。一般的に派遣期間は2年間のものでありますが、3月議会で元気創造館に係る予算が可決されたことを受け、今年度中に建設に向けためどがつくと判断し、県から特別な配慮を受け3年目に入っております。  しかしながら、予算議決に反し、元気創造館の計画が議会で認められず、凍結せざるを得ない状況となりました。県には、信頼関係にひずみが生じないように、副町長のほうから速やかに報告し、形式的にはご了解をいただいているところであります。  次に、3番目の元気創造館に係る予算の支出状況についてお答えをいたします。  窪田議員のご質問にもお答えしましたとおり、元気創造館に関しましては、基本構想策定、PFI導入可能性調査、敷地測量、用地調査などを行ってきており、これまで約1,090万円を支出してきております。このほか今年度事業として、PFIアドバイザリー業務についてコンサルタント会社と金額2,094万7,500円で委託契約を締結しております。現在、この業務は停止しておりますが、今後コンサルタント会社と協議の上、少なくともこれまでの履行部分に対して相当する金額を支払う必要があると考えております。  次に、4番目の元気創造館の用地協議に関するJAアルプスからの連絡の有無についてお答えをします。  昨年10月に用地協議の不成立が確定してから、JAアルプスからの用地協議に関する連絡等は全く何もありません。これまでもご説明してまいりましたとおり、JAの最終の意思は、「現たてやま支店敷地内で支店を改築するとともに、約70台分の駐車場を設置できる面積を確保した上で、残りの部分で町が検討する」というものでありましたが、この残りの部分は周囲の民地等を含めても元気創造館の建設に必要な広さの用地にはならないものでありました。  このJAの最終の意思は、言うまでもありませんが、滑川地区、上市地区、舟橋地区、そして立山地区の理事も入った理事会で慎重な審議を経て決定されたと伺っておりますので、今後もJAからの元気創造館の用地協議に係る連絡はないものと考えるほうが自然であるし、当然ではないかと考えております。  なお、こうした用地の問題だけではなくて、先ほど高嶋議員の再々質問の中でも触れておりますけれども、そうは言いながらも、農業を取り巻く環境は大変厳しゅうございます。これからもこの問題に限らず、さまざまな、特に農政の問題について、アルプス農協さんといろんな協議をしてまいりたいというふうに考えておりますことを申し添えておきたいと思います。 72 ◯議長(村田 昭君) 2番 佐藤康弘君。 73 ◯2番(佐藤康弘君) それでは、再質問をいたします。  先の議員全員協議会において、議長の修正案が否決されましたが、主な理由の一つとして、候補地がふさわしくないという意見がありました。  今ほど町長の答弁では、元気創造館の用地に関して、JAアルプスからは全く何の話もないとの回答でありましたが、今後、仮にもしJAアルプスのほうから用地の協力について何らかの申し出があった場合、計画地をJAアルプスの敷地に再度変更する考えはあるのかお聞きします。  それともう1つは、議長修正案が否決された理由は候補地がふさわしくないという理由だけなのかどうか。あと何かあるのか、整理されておられるかどうか、あわせてお伺いいたします。 74 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 75 ◯町長(舟橋貴之君) 先ほど答弁しておりましたとおり、JAから改めて用地に関する申し出はないと思いますが、万が一あった場合についてお話をいたしたいと思います。  5年前にさかのぼりますが、平成15年10月にJAアルプスたてやま支店の敷地を含めた五百石駅西周辺地区に保健福祉センター等の施設を建設する調査研究結果が、五百石駅西周辺開発促進検討会から当時の町長に報告され、町で検討するよう要請を受けております。  この検討会は、当時のJAの理事3名、町議会議員4名、その他有識者等から構成されていました。このような経緯もありまして、五百石駅にも近接するJAたてやま支店の敷地で元気創造館を計画するほうが、保健福祉総合センター建設という長年にわたる町の課題解決に早急に対応できるのではないかと、当初私は考えておりました。しかしながら、1年以上にわたる交渉の後の昨年10月に、町にとりましても受け入れがたいJAアルプスの最終意思が決定されまして、計画地を変更し、地鉄と円滑な協議を進めてきたこと。豊かな高齢社会、低炭素社会の構築に向けた駅舎との一体的な施設整備には非常に大事であるという町民の声も高まってきたこと。さらに近年急速に空洞化してきた中心市街地の状況等を踏まえますと、JAからの話を門前払いするというものではありませんけれども、五百石駅敷地以外の場所で計画するということはもはや町民の理解を得ることはできないものというふうに考えております。  議長修正案を否決された理由は整理しているのか。先の5月臨時議会におきまして、計画地内に埋設されている送水管の移転補償費の予算案が説明不足ということで否決されました。その後、6月議会、5回の全員協議会におきまして、「計画地は適切か」「駐車場が不足しているのではないか」「なぜ図書館を含めるのか」「変電所からの電磁界は大丈夫か」「農協に再度打診したらどうか」などの数多くのご質問を受け、お答えをしてまいりました。最終的には、議長から規模の縮小や駅西側での駐車場整備の検討等の調整案が全員協議会において議論され、説明不足が解消されたことからと理解しておりますが、議長調整案に対して採決されることが決定され、その結果、議員の過半数は賛成されませんでした。  その理由の一つとして、一部議員から計画地が適切でないことを明確にしていただきましたが、その他最終的にどうして賛成していただけなかったのか不明であります。  答弁になったでしょうか。先ほど、農協さんの裏の敷地の話も出ておりましたけれども、まずは反対された議員さんのこれまでの議論を聞きますと、それぞれ立地場所に対する思い、もちろん発言も異なっておられます。こういう状況で別の場所に交渉して果たしていいものでしょうか。できることならば二度とこうした混乱が起きないように、現時点の場所がいいということで賛成していただいた議員さんも含めまして、一体どういった場所がこれからの高齢化社会への対応、低炭素社会への対応、そして将来の町のありようを考えての施設の集約化、そういったものについてぜひ議員の皆さん方でご議論をいただければありがたいなというふうに思っております。  その上で、議長にはご苦労をおかけするかと思いますが、いよいよ期限も限られているところであります。議会の皆さん方と最終的な判断をする時期が来ているのかなと思っております。 76 ◯議長(村田 昭君) 以上で佐藤議員の質問を終わります。  1番 細川 均君。  〔1番 細川 均君 登壇〕 77 ◯1番(細川 均君) 今日は9人の方が質問ということでございまして、私は7番目でございます。7番目ということになりますと、野球で例えるなら、ピッチャーもちょうど一息入れたいなというような打順でございます。  そんなわけで、早速、打席ではなく質問に入らせていただきます。  今日は重複している質問がありまして、1項目目は完全に重なっております。答えもわかっておりながら質問するというような格好になります。  元気創造館の建設は白紙なのか、凍結なのか。  8月6日に開催された全員協議会で町長は、元気創造館の建設は、「計画を白紙にせざるを得ない」と述べられ、報道各社も「元気創造館は白紙、あるいは断念」と大きな見出しで報じていました。しかし、「広報たてやま」9月号を見ると、「現段階では、建設計画を凍結せざるを得なくなりました」と掲載されています。また、今議会の提案理由説明の中でも「建設計画は凍結」、あるいは「議会に理解を得られるよう精進していく」と述べられました。  先月30日に開催されたまちづくりフォーラムでは、「政策は間違っていない。さらに粘り強く説明していく」と聴衆の前で発言され、建設に意欲をにじませたと新聞は報じております。  辞書によりますと、白紙は「これまでのことをなかったことにしてもとに戻す。出発点に返る」。また、凍結とは「物事の処理を一時的に保留の状態にする」。そして、精進は幾つかの意味がありますが、その一つには「一生懸命努力すること」とあり、意欲については「積極的に何かしようという気持ち」と書いてありました。言うまでもなく、白紙、凍結、精進、意欲の4つの言葉は随分違った意味があります。  先月の全員協議会では、議長も含め14人すべての議員の前で、「白紙」と発言されながら、議会が関与できない町の広報には「凍結」と掲載されていました。さらにまちづくりフォーラムでは、政策を正当化し、積極的に進める発言までされています。町民も私たち議員も、町長の数日で変わる言葉に戸惑い、町長を支える職員も同じように戸惑っているのではないでしょうか。言葉についてはいろいろ言いましたが、2つの言葉についてお答えください。  町長の本心は白紙なのか、凍結なのか、お伺いいたします。  2項目、元気創造館建設後の町の財政見通しについて。  元気創造館建設計画が実施された場合の財政見通しについては、6月議会で私の質問に対し、「平成23年以降の総合計画は決まっていないが、正直申し上げて、非常に厳しく、財政負担とならないよう事業の選択をしなければならない」と答弁されています。  この答弁から、建設が実施されれば、今後の財政運営が難しくなると理解せねばなりません。元気創造館については白紙あるいは凍結とのことですが、町民の要望が強い保健福祉総合センターは、第8次総合計画にも記載されているように重要な施設だと思います。そのためにも、町の財政計画については少なくとも現在想定されている事業をもとに5年程度の財政計画を示し、町民にその情報を開示することも必要だったのではないでしょうか。  町長も私たち議員も4年ごとに選挙があり、町民の審判を仰ぐことになるわけですが、立山町の財政はどなたが町政を担当しても健全でなければなりません。であるなら、選挙とは関係のない、財政知識を持った町の職員がしっかりかじ取りすることが大切だと言えるのではないでしょうか。  例えば、一般家庭において家を新築あるいは増築するとき、私のような小さな事業者でも、店舗を拡張するときには一大決心が必要であり、そのことを実行するには、将来の収入や売り上げを十分考慮し、無理のない計画を立てるのが常識だと思います。しかし、元気創造館については施設を建設することに重点を置いた議論が多く、毎年1億7,000万円の財政負担による建設後の町における農業や福祉施策、学校施設整備、公共事業、下水道などの事業計画が、先に述べたように事業の選択が必要だとすると、元気創造館建設は財政面で無理があると言えるのではないでしょうか。  しかし、子どもたちの安全を考え、固定資産税を引き上げて実施されている学校施設整備計画が遅れるようなことがあっては、町民は許しません。また、下水道や公共事業についても、他の市町村の普及率や業界の景気状況を考えると、事業計画を縮小することはできないと思います。  そこで伺いますが、昨年11月に示された推計表では、元気創造館や政策的経費を計上しなくても、平成25年までの5年間で16億2,000万円の累積赤字となっていますが、現在もその数字は変わらないのかお伺いします。  また、財政構造の弾力性を判断する重要な指数である経常収支比率は、19年度決算では何%になっているのでしょうか。そして、仮に元気創造館を建設した場合、維持管理や建設費の負担により、経常経費が年間1億7,000万円増えるとのことでしたが、19年度決算をもとに、その1億7,000万円を経費として加えた場合、経常収支比率は何%になるのかお伺いします。  3項目、第8次総合計画にもある保健福祉総合センターを建設すべきでないか。私の考えを町長に聞いてみたいと思います。  保健福祉総合センターについては、少子高齢化時代に対応する事業として、「保健・福祉・医療が連携し、効率のよい総合施設を整備することにより、多様化するニーズを的確に把握し、町民が安心して、家庭や地域で生活できるようサービスに努める」と第8次総合計画に書かれております。これを見ても、町民から期待されている施設であり、建設が必要なことはだれもが認めていると思います。私は、五百石駅に計画された元気創造館には反対しますが、保健福祉総合センターの建設は進めるべきと主張いたします。  私の考えを述べる前に、私がなぜ五百石駅に建てる元気創造館に反対したのか、まず理由を述べたいと思います。  元気創造館の総事業費は21億7,800万円と公表され、まだ、その金額には土地代、駐車場借り上げ費用、また、5月の臨時議会で否決された送水管移設費2,000万円なども含まれていないと思います。建設した場合の年間経費が、昨年11月に示されていた推計表では1億1,500万円とされていました。しかし、6月議会の私の質問に対し1億4,000万円と答弁され、その後、全員協議会の質疑では1億7,000万円と答えられています。このペースでいったら次は2億円かという声さえ聞こえてまいりますが、そうでなくとも、こんなに変わる金額に疑問を感じない議員はいないはずです。  昨年11月から、建設後の毎年かかる年間経費が1.5倍に当たる5,500万円も増えたことは、町民は知らないと思いますが、これは一体どう理解したらいいのでしょうか。また、国からのまちづくり交付金2億8,000万円のために、元気創造館の43%も占める町民交流センターをなぜ7億円も投じてつくらなければならないのか。  もちろん、施設が増えて新しくなることは町民にとってはうれしいことですが、耐震補強も終えた町民会館があります。税に対し敏感な町民は、「そんなに財政に余裕があるがなら、なぜ固定資産税を上げる必要があったのか。議員、しっかりしろ」と檄が飛んできそうでございます。  図書館については、平成14年に耐震工事に合わせて100平米余り拡張されているものの、県内市町村の図書館と比較して狭いということは理解しております。19年度図書館年報を見ると、14年から利用者数、貸出数とも年々増えていることを思えば、早く広い図書館が欲しいものだと思います。しかし、五百石駅ではなく、現在の場所で南側へ拡張することもできるはずです。私はそのほうが利用者にとっても親しんだ場所であり、望ましいと考えております。  元気創造館は、建てることはできるでしょう。建てた後、毎年必要になる1億7,000万円は、町にとって将来大きな負担になってきます。私が最も反対する理由は、建設後、硬直化していく財政にだれが責任をとるのか。将来、町民に不安を与えることは議員として許されないと判断したことが、この役場庁舎よりはるかに大きい元気創造館建設に反対する理由であります。  そこで、先ほど中川議員からも、場所は変更されないんだから、対案というか、提案してもあれだということをおっしゃっておりましたけれども、仮説ではございますが、今から私の考えを申し上げたいと思います。保健福祉総合センターを町長はどう思われているか、そんなことでお伺いします。  先に示された元気創造館のPFI事業計画をもとに、保健センターと社会福祉協議会を一つにした保健福祉総合センターだけの建設ではどのぐらいの費用が必要か、いろいろ参考に検討してみました。建物のつくりと広さは、木造平屋建て1,800平米とします。これは、元気創造館で提案されていた保健福祉施設1,300平米に大広間や集会場など500平米を加えた広さです。イメージとしては、大森にあるみどりの森保育園といった感じでしょうか。  この保育園の建物の広さは1,200平米ですから、提案した広さはちょうどそれの1.5倍に当たります。PFI調査報告書を参考に従来方式での平米単価33万5,000円掛ける1,800平米で見積もると6億円になります。財源は、起債と基金と一般財源とします。補助金、交付金は使わないという考えです。起債は母子健康センターや社会福祉施設に該当する社会福祉施設整備事業債を借りることができます。充当率は80%と高いのですが、交付税措置は残念ながらされません。  余談になりますが、なぜ福祉施設に返済のための交付税措置がされないのか、政府に対して本当に不満を抱きます。しかし、この起債により4億8,000円の財源を確保することができます。利率は2%で3年据え置き、ただし利息だけは据え置きの3年間も払わなければなりません。その後、17年間で元利均等払いとなります。あとの1億2,000万円は、残高2億7,800万円ある立山町地域福祉基金を使うことにします。設計費は基本設計、実施設計、合わせて2,500万円を予定し、場所は役場周辺といたします。土地などにかかわる費用を1億円と見込み、この1億円は残高2億3,600万円ある立山町土地開発基金から出すことにします。ただし、19年度決算書を見ると、土地2,480万円が取得価格として出ておりましたので、多分残金としては2億1,200万円だと思います。  仮に来年平成21年から、総事業費用7億2,500万円でこの計画を実施した場合、21年度当初予算に設計費2,500万円を計上し、22年度から建設を始めます。起債の返済は23年からとし、一般財源は3年間利息だけ、あと26年以降は、毎年3,350万円を17年間で返済することになります。しかし、町の基金を取り崩していますので、もとに戻すための積立金が必要になってくるでしょう。また、管理費や水道費は見込んでいませんが、これだと元気創造館に比べて大きく経常経費は削減されると思います。  場所については、それぞれ価値観が違いますが、五百石駅の元気創造館は、直接面した道路と線路に挟まれた少し余裕のない敷地に、鉄筋コンクリート3階建ての建物であります。本来、保健福祉の施設を考えるならば、緑があり、ワンフロアの広々とした空間に木のぬくもりを感じさせるやさしい環境がこの施設に合っているのではないでしょうか。子育てに疲れた若いお母さんの気持ちをそっといやしてくれる温かさや、健診に連れてきた子どもと一緒に遊べる公園が施設と一体になって組み込まれた自然があり、また、この季節なら、いこいの里へ訪れる年を重ねたお年寄りが、秋風に揺れる薄紅色のコスモスを見て、安心して散歩を楽しめる、心和む場所こそ適していると私は思います。  町民の皆さんは、宣言したみどり維新の町らしい保健福祉総合センターを望んでいるのではないでしょうか。  具体的に言えば、前沢中央公園に近接した場所です。なぜならば、町民会館や図書館、そして役場の関係するそれぞれの課とも連携がスムーズに行え、一つのエリアとして駐車場も各施設がお互いに利用できます。  また、前沢中央公園は平成7年に起きた阪神・淡路大震災の教訓を生かし、災害時の緊急避難場所としてつくられています。この公園の地下には耐震性型貯水槽がされ、非常用としての水道水が60トン蓄えられていると聞きました。万が一のときには7,000人もの人々が3日間生活できるようになっております。もちろん緊急時だけではなく、健康増進を目的として気軽な運動やスポーツ、レクリエーションも楽しめるよう、平成12年に工事費6億1,000万円を投じてつくられた公園であります。公園の目的を考えると、当時から町としては、保健福祉の施設を建てるのであればこの公園と離れない位置に建てるのがよいと基本的な考えがあったのではないかと推測されます。  今まで申し上げてきた私の考えはもちろん仮説ではありますが、財政的にも施設配置においても、効率よく無駄を省いて、小さくまとめたコンパクトな構想ではないでしょうか。  どうか私の考えについて町長の見解をお聞かせ願いまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 78 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 79 ◯町長(舟橋貴之君) 細川議員の最初のご質問、元気創造館の建設計画は白紙なのか、凍結なのかについてお答えをいたします。  後藤議員、高嶋議員からのご質問にもお答えしておりますが、8月6日の全員協議会の結果を受けて、元気創造館の計画を凍結せざるを得ない状況となりました。この「凍結」という言葉については、これまで作成してまいりました基本構想やPFI導入可能性調査業務報告書等の関係書類を破棄するわけにもいきませんので、事務方からの意見を受けて、そのような言葉を使用させていただいております。ただし、この凍結は、議長調整案が議会で認められなかったことによるもので、私の本意とするものではございません。一日でも早く、この元気創造館の計画が今日の時代の潮流に適合していることを町議会の皆様にご理解いただけるように、町民の皆様にも粘り強く説明していきたいと考えているところでございます。  本心はどうかということでありますから、凍結ということとさせていただきたいと思います。  次に、ご質問の2点目の1番、建設後の町全体の財政見通しを示すべきではなかったのかについてお答えをいたします。  (仮称)立山町元気創造館の建設に当たっては、建設費及び建設後にかかる経費を含めた債務負担行為の設定が必要であります。債務負担行為を議会にお諮りする場で、あわせて中期財政推計をお示しし、その中で議員の皆様のご意見をお聞きしながら、平成21年度以降の事業の緊急度なども考慮し、優先順位を決めていく予定としておりました。  次に、2点目の2番、財政推計表の累積赤字額は変わらないのかについてお答えをいたします。  昨年11月にお示しいたしました中期財政推計につきましては、その時点で見込める歳入と歳出を積み重ねたものであり、財源不足額は6年間で16億2,400万円でありました。財政推計提示後、大きく変更になった事項は、歳入におきましては地方六団体からの強い要望もあり、地方交付税が地方再生対策費の新設を含めて平成20年度は対前年比2,000億円の微増になったことや、固定資産税率の引き上げがあります。今後推計を試算するに当たり、歳出で第8次総合計画に予定されていない学校施設整備の事業費や、整備による地方債及び地方債に係る公債費を計上しなければなりませんが、平成21年度以降の地方交付税が不透明な点や地方税の増額要因がないことから、財源不足の額については現段階ではお示しできません。  飛ばしまして質問の最後、保健福祉総合センターを建設すべきではないかについてお答えをいたします。  議員は、昨年10月の全員協議会では、元気創造館の計画地を五百石駅敷地とすることに賛意を示されました。ところが、この6月議会では、「役場の南側あるいは北側に、1階から3階までは元気創造館、4階、5階を新しい役場庁舎として建設すれば」とこの壇上で提案をされておられます。今度は、「役場周辺で、面積が1,800平米の保健福祉総合センターを建設してみてはどうか」と提案していただきました。まことにありがとうございます。  ところで、議員の提案はこのように大きく変更されております。一体どれが議員の真意とするものなのか。また、さらなる変更があるのではないか心配し、困惑しているところであります。  以上、答弁にかえさせていただきたいと思います。 80 ◯議長(村田 昭君) 総務課長 大江 茂君。
     〔総務課長 大江 茂君 登壇〕 81 ◯総務課長(大江 茂君) 細川議員ご質問の2点目の3番目、平成19年度決算における経常収支比率は何%になったのか。仮に平成19年度決算に(仮称)元気創造館の経費を上乗せした場合、経常収支比率は何%になるのかについてお答えします。  経常収支比率につきましては、人件費、扶助費、公債費など毎年度経常的に支出される経費を地方税、地方交付税、地方譲与税など毎年度経常的に収入される一般財源で割ったものでありまして、財政構造の弾力性を判断する指標であります。平成19年度町の決算では経常収支比率は90.9%となり、平成18年度決算の85.9%に比べ5.0ポイント上昇いたしました。この大きな要因といたしましては、除排雪経費や下水道事業など一部事務組合への繰出金の増額が挙げられます。  また、平成19年度決算に元気創造館の経費を上乗せした場合は、全額が経常経費として扱われ、経常収支比率を上げる要因となりますが、完成後の既存施設の統合による経費削減や、今後の行財政改革の効果次第でも算定に用いる数値が変化いたしますので、具体的な率については差し控えさせていただきたいというふうに考えております。  以上であります。 82 ◯議長(村田 昭君) 1番 細川 均君。 83 ◯1番(細川 均君) 再質問いたします。  再質問する前に、町長のご答弁の中で、細川議員は考え方がころころ変わるじゃないかということでございましたので、ああ、そうなのかなと思っておりますけれども、昨年10月に示された駅の提案では、私の記憶の中にはA、B、Cというのがございまして、A、B、C、いずれかというところをはっきりと議員に伺われたのかと、少しその辺の疑問を持っております。しかし、そのときに、先ほどからも議論が出ていましたけれども、議会として場所をそこと選定したじゃないかと何回も出てきまして、どうも私の気持ちの中ではいわゆる玉虫色なんです。そんなことを言ったかいなというのが今の気持ちであります。  もう1つ、前回6月のときにはこの議会議場のちょうど後ろを私は提案いたしました。それはなぜか。安くできるじゃないか。町民会館だって横にあるじゃないか。あのときは庁舎も一緒にみたいなことを言いました。私は今度、公園の近くと言いました。公園の近くも同じ考え方なんですけれども、私の軸は全く変わっていません。それは、財政を基本としているということです。財政を基本とした考えが今私の中にはある。だから、場所は多少変わるかもしれませんけれども、やはり財政的に効率のいいものを建てていくべきという考えでございます。  再質問に入りますけれども、総務課長、大変恐縮ですがお願いします。  残念なんですよね。現在、19年度決算での経常収支比率が90.9%。それに元気創造館が建った場合、どのぐらいの経常収支比率になるかという答えが欲しかったんです。もちろん、数字というのは正確になってしまいますので、なかなか言えないかもしれませんけれども、じゃ、例えば仮に私が推測したとします。3%までは言いませんが、2%はどうも行くような気がします。ということは、これにプラスすると92.9%。仮に、例えばそれだけの数字になったときに、昨年の19年10月10日の新聞なんですけれども、これで見ると県内の町村の平均が83.2%なんです。18年度は、立山町は85.9%でした。それでも最も高い数字になるわけです。それが19年度決算では90.9%とはね上がっています。ご事情はあった。それは説明されました。しかし、それに元気創造館を建設した場合、2%ぐらいは上乗せになると思うんです。  そうなってくると、たしか昨年の19年の何月だったでしょうか、行財政改革懇談会からの提言、これは副町長もよくご存じだと思いますけれども、提言の中には経常収支比率がはっきりと80.0%未満ということを明記されております。だとすると、これはその建設をすることによって、提案されているものと逆行していくのではないでしょうか。私はそう思うんですけれども、さっき総務課長と言いましたけれども、町長、それについてどう思われるでしょうか。 84 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 85 ◯町長(舟橋貴之君) 数字の面については、どこまで行けるか総務課長のほうから補足をさせますので、私は建設規模の考え方についてという形で話しさせていただいてよろしいでしょうか。  仮に、細川議員ご提案の、現在の国土交通省まちづくり交付金事業を使わないで、町単独でその仕事をしたとしましょう。この1,800平米の規模がどうなのかというのは、今ここではちょっとわかりませんので申し上げられませんが、確かにそれはそれで財政的にゆとりがあれば単体でつくることができるのかもしれません。  今回、まちづくり交付金事業でやろうとしているのは元気創造館だけではありません。主に前沢地区といいますか、中心市街地の活性化の目的もありまして、都市再生整備計画というのをつくりました。その中の基幹的なものが元気創造館です。ここに多くの人に来てもらいやすいということを根拠にして、都市街路事業で進めておりました前沢中央線を、補助率は前より低くなるのですが、そのかわり起債に対する交付税措置があるということで、まちづくり交付金事業に切りかえる。前沢中央線を使って元気創造館に来やすくするという名目になるかもしれません。  そして、長年の懸案であった寺田駅前の町道整備であります。できることならば、町道をロータリー化したいと。議員も思いがあったと思います。それを単体でやるとするならば、町道は全く100%町の負担でやらなきゃいけないということになってしまいます。名目は、この寺田駅まで車なり、もしくは歩いて来ていただいて、そして電車に乗って五百石駅にある保健福祉総合センター、つまり元気創造館に到着するという理屈をつけて、寺田駅前整備計画を国の補助事業に絡めたのであります。  となると、この地鉄立山線と一体化をしていない施設をつくるということは、予定しておりました町道整備も理屈に合わなくなってくるということになりまして、その部分について、もしそのまま事業を続けるとするならば、国庫補助が見込めない、起債も交付税措置がない大変不利な事業になってくると。トータルとして考えるならば、私はまちづくり交付金事業というのは、いわゆる箱物もつくりやすいですし、町単独事業で行っていた町道整備も国の補助をいただいて町民の負担を少なくする、そういった事業にも活用できるという有利な事業であろうというふうに考えております。そうしたトータルとして考えていただければありがたいと思います。  終わります。 86 ◯議長(村田 昭君) 総務課長 大江 茂君。  〔総務課長 大江 茂君 登壇〕 87 ◯総務課長(大江 茂君) 細川議員の再質問にお答えいたします。  いわゆる経常収支比率がどれぐらい増えるかというお話であります。基本的にははっきりした数字は申し上げられないというのは、発言しました数字がひとり歩きしていっても困るものですから、そう申し上げたわけであります。  ちなみに、先ほどの経常収支比率を18年度決算と19年度決算に分けてみましたところ、財源となる分母、あるいは事業費の分子、こういったものが若干違ってきております。どのように違うかと申し上げますと、18年度決算の場合は、いわゆる分母となる財源については69億5,800万円ほどありまして、人件費等の費用が59億7,500万円ほどありますから、これで大体85.9%という数字が決算上あらわれておったわけであります。  これらについては、19年度決算になりますと、分母のほうが財源が67億8,700万円、ここらで約2億円ほど減っております。主なものは、18年度から19年度に減った交付税関係でありまして、その分、逆に歳出のほうで18年度決算が59億7,500万円だったものが、19年度決算では61億6,800万円ということで、かなり増えております。これはやはり一部事務組合、あるいは除雪経費等というふうに分析をしておりますので、そうなりますと、85.9%が一気に90.9%になったわけであります。  したがいまして、分母からしますと、1%上がるのに大体7,000万円近くかなというふうに試算をするわけでありまして、単純に1億7,000万円ですから、3%かという数字になるわけでありますが、やはりこういった基礎となる財源の今後の見通しだとか、あるいは歳出の人件費はじめ物件費、補助費、あるいは繰出金等があるものですから、ここらがどのように推移していくかということ、あるいは行政改革等でどの程度圧縮できるかということにつきましても経常収支比率というのは変わってまいりますので、それではっきりした数字を申し上げなかったということでございまして、そういった点をご理解をお願いしたいというふうに思っております。  以上であります。 88 ◯議長(村田 昭君) 以上で細川議員の質問を終わります。  4番 石川孝一君。  〔4番 石川孝一君 登壇〕 89 ◯4番(石川孝一君) それでは、質問に入っていきたいと思います。  私は一般質問の8人目になりますが、今日の質疑応答を聞いて、むなしくなってきました。議論がほとんどかみ合っていません。今日の中心課題のことについては、本当は何のために議論しているのか、本当に何か不思議な感じがしております。  本来ならこの場は、町長と議員が切磋琢磨した議論を交わして、町民とともに明るい話題で、夢の持てる立山町に向かって討論が共有できる場になるはずです。町長の答弁を聞いていますと、自分の都合のいい部分についてはそれだけを使って自分を正当化し、都合の悪いところは人のせいにしている答弁がほとんどに聞こえてなりません。  それで、用意してきた原稿がありますけれども、その前に少し気がついたところを言いますが、昨年の10月25日までに検討されていたところは、基本構想のうちのA案、B案、C案のうちC案、こういうものが出ています。(案提示)これは農協の敷地ですね。  ところが、10月25日に五百石駅を中心にしたところにしたいという話でありましたが、A案は、昔のバス乗務員詰所と立山製紙の敷地を主に含んだところであります。B案というのは、あの三角の駐車場と駅前の商店が含まれている部分です。道路そのものも含まれています。  いずれの案にしても、五百石駅そのものは含まれていません。それが突然、なぜ五百石駅になったのか。そこがまず1つの出発点として、何か今日の議論がおかしい、かみ合っていない部分ではないかというふうに思います。  議員は発言時間が制限されています。それで原稿に戻りますが、町民の皆さん、町の主張は町広報やマスコミにも多く記事になりますが、議会での議論の中身はほとんど出ていません。もっと積極的に直接議員に聞いてください。そして、両者の意見を聞いた上で、その判断は町民であるあなた自身が行ってください。自分の住む大切な町ですから。  さて、昨年は1月に県庁内で立山・黒部の文化遺産研究のプロジェクトチームが設置され、立山・黒部地域を世界遺産登録の文化遺産として方向づけた取り組みが本格化しました。そして7月6日、立山・黒部地域の文化資産にかかる有識者懇談会が初会合を開き、9月28日に文化庁に世界文化遺産候補として、「立山・黒部~防災大国日本のモデル-信仰・砂防・発電-~」が提案されました。これまで、平成14年に発足した立山黒部自然環境保全・国際観光促進協議会、愛称立山黒部を愛する会や、今年2月22日に設立された、「立山・黒部」を誇りとし世界に発信する県民の会、愛称「立山・黒部」ゆめクラブが中心となって、立山・黒部の世界文化遺産登録に向けた取り組みが行われてきました。  そこで、質問の第1点目、立山町としての立山・黒部の世界文化遺産登録に向けた意気込みはどうか伺います。また、町としてのこれまでの取り組みと今後の予定を伺います。  2点目、布橋灌頂会を来年度に実施してはです。  資料によると、布橋灌頂会は江戸時代に芦峅寺での信仰儀式として毎年約3,000人が訪れた全国屈指のイベントで、加賀藩を築いた前田利家の妻まつが慶長19年(1614年)に布橋を渡ったという史実があり、芦峅寺では布橋灌頂会の起源とされています。  明治時代の神仏分離で姥堂は壊され、布橋は朽ち果てたが、昭和45年に布橋は復元されています。先ほども言いましたが、立山・黒部をユネスコ世界遺産登録にと県内での取り組みが活発に行われています。昨年、文化庁への世界文化遺産へ提案した内容は「立山・黒部~防災大国日本のモデル-信仰・砂防・発電-~」となっています。  文化遺産3つの課題「信仰・砂防・発電」の特に「信仰」は、登録遺産候補のほとんどが立山町にあり、布橋灌頂会はこれを舞台とした立山信仰の中心イベントの一つで、その写真は広範囲に使用されています。立山町が立山・黒部の文化遺産登録を真剣に考えるならば、布橋灌頂会を来年度に実施することで多くの有形、無形の効果をもたらすと思いますが、その考えはないか伺います。また、来年できないとすれば、何が障害となっているのか伺います。  質問の3点目、原油高が与える農業経営への影響と対応について。  食品偽装問題、事故米の不正転用が明らかになりました。今月6日、基準値を超える農薬やカビで汚染された事故米を食用に不正転売していたことを三笠フーズの社長が認め、記者会見したことから大きく報道され、さらに食の信頼を失うことになりました。これは、三笠フーズが事故米を食用に横流ししているという情報提供を受け、農水省が8月29日に福岡県筑前町にある同社工場などを福岡県と合同で立ち入り調査に着手していたものです。5日夜には、社長の指示であることを同社幹部が証言しました。その課長は「社長の指示に従ってやった。良心の呵責を感じて悪いことと思いながら、業務命令には逆らえなかった」と語っています。  ちょっと話は別になりますが、先ほど中川議員の質問にもありましたが、立山町役場の中での業務に、現に無理な業務命令があるのじゃないかと、私にはそういうふうに見えます。  もとに戻ります。さらにこの問題は、事故米が輸入米であったこと。一方で、国内では米の減反政策が行われていることとの矛盾。そして今、日本の食料自給率は、カロリーベースで約40%であること。  農地は、米などの食料生産だけでなく、国土保全に果たす役割は大きなものがあります。今、収穫の秋を迎えた米作農家は、もみの乾燥機に大量に使う灯油価格が、昨年の1リットル60円が今年は138円に倍以上に値上がりし、大きな負担になっています。米価が上がらない今、この急激な原油価格の値上がりは農業経営を直撃しています。  そこで質問ですが、昨年は生活弱者対策として福祉灯油が条例化されましたが、急激な原油価格の上昇の影響について、町の基幹産業である農業の現状をどう見ているか。町としてその対応策を考えているのか。また、国や県に働きかける予定はないか伺います。  4点目、(仮称)保健福祉総合センターについてであります。  ここに、立山町中心市街地活性化基本計画の報告書があります。先ほど出ていましたこれです。(報告書提示)平成17年3月立山町と書いてあります。  この中で、中心市街地の現状と課題について住民アンケートがなされています。その結果は次のとおりです。  自分が中心市街地へ来る交通手段については、自分が運転する自家用車及び家族が運転する自家用車など自家用車の利用が90.2%を占め、次いでバイク・自転車が7.6%、徒歩が3.6%で、公共交通機関であるバスの利用率はわずか2.2%、その他が2%となっていると書いてあります。年齢別に見ると、30歳代の自家用車の利用率が最も多く、ほぼ100%となっている。また、60代以上から自分の運転する自家用車の割合が減少し、代替手段として家族の運転の自家用車及びバイク、自転車の割合が多くなっているとグラフをつけて示してあります。  この調査で注目されるのが説明のないその他2%の中身です。この中には立山線の電車で来る人や、無回答などが含まれていると思われますが、電車利用の数値はありません。この現状認識は、町長が提案されている元気創造館の計画、まちづくりの重要な要素になってくると思います。  次に、五百石商店街に必要な事業としては、駐車場の整備が59.6%と断トツで、次いで空き店舗の有効利用が34.4%、歩きやすい歩道(バリアフリーの歩道、店舗など)が24.9%と続いています。  また、これは私の調査ですが、実際に施設の利用者で電車利用者の数を調べたところ、保健福祉総合センター施設に計画されている施設の中の老人福祉センター利用者では2名です。そのうちの1名は冬期間のみ電車で、その他の季節はセンターの送迎バス利用です。さらに保健センターの利用者では、年間で10組ほどだそうです。先ほど出ました若い親子という意味です。月に1組も電車で来られないという話であります。  次に、商業者のアンケートでワークショップの概要の項では、五百石の魅力として歴史的なものでは、蔵がある、街なかに社寺(神社、お寺)が多く残る、映画「少年時代」の舞台にもなった五百石駅があるというふうに書いてあります。この五百石駅は昨年ですか、台風で被害に遭いまして、今、本当にきれいに整備されています。そういう意味では、歴史的、文化的な価値があるのではないかなと私は思います。そこにどかーんと3階建ての鉄筋の建物が建つというのは、私にはちょっと耐えられないというふうに個人的には思っております。  次、施設としては、行政施設が五百石地区に集中している、保育所から高校まで教育機関がそろっている。  また、五百石の課題として、施設が中途半端、気軽に集える場所がない、役場前の信号や踏切、富山まですぐに行けてしまうなどです。これは商業者ですから、五百石商店街の人が思っていることです。このとき既に、役場前の信号や踏切がネックであることを自分たちが指摘しております。  (仮称)保健福祉総合センターの具体化に当たり、この調査が生かされているのか疑問に感じます。町長は8月6日の全員協議会で、場所が賛同を得られなかったことで事業そのものを白紙とすることを明言しました。  そこでまず言っておきますが、保健福祉総合センター建設に反対している議員はいないこと、そして場所が農協の敷地で検討されていたときには異論を唱えた議員はいなかったことです。また、敷地が決定・容認したような会議は昨年10月以降では、今年の8月6日が初めてです。  私は、昨年の12月議会と今年の3月議会で、施設利用者には老人や若い親子が多く、できるだけ平屋でいやしや景観も考慮でき、制約の少ない広い場所の検討を求めました。その答弁の中でも、敷地が決まっているという答弁は当然ありませんでした。また、ある80歳の老人からは、「こういう建物ちゃ、窓から木の1本も見えるとこに建てるもんだちゃ」と言われ、なるほどと思いました。  町長、あなたの事業を進める手法、順序に問題があるとは思われませんか。建設地の決定がないまま多くの時間を過ごしてしまいました。  もう1つ大きな問題があります。農協の敷地でも駐車場の確保は課題でしたが、町はそのことは重要な要素と位置づけしていないことがわかりました。日本の国は50年かけて道路を整備し、地方では車社会、車でないと生活できない社会を築いてきました。先に述べた立山町の五百石中心商店街への交通手段調査で、現状を見れば明らかなことです。  私は鉄道が不要とは思っていません。鉄道を有効に利用するにはそれなりの手だてが必要です。例えば、各駅にパーク・アンド・ライドの無料駐車場を10台分確保するなどの思い切った施策が考えられます。  私は、6月議会では必要な施設や将来の見通しなどについて具体的な数値を求めましたが、回答はありませんでした。例えば、そこにつくった場合に、何名利用者が増えて、それが人の流れがどうなって、五百石商店街の活性化にどうつながるのか、そういうようなことをたくさん聞きましたけれども、一切具体的な数字はありませんでした。  委員会で明らかにされたものとして、図書館、保健センター、社会福祉協議会関係の施設には補助金、交付金は出ないこと。交流センター部分には40%の交付金が出ますが、それは建設費全体の約16%であること。施設の中に設置される風呂は上市のアルプスの湯のようにいつでも、だれでも600円を払って入れる施設ではありません。したがって、施設の中身についても吟味する必要性があります。町民に幻想を振りまくような形の話の仕方というのは、私は問題があるというふうに思います。  町民や議会に判断を求めるときには、町当局にとって一方的に都合のいい資料だけでなく、出したくない資料でも判断に影響のあるものは、メリット、デメリットがわかるものを含め、必要な資料として提出をしていただきたい。  町長は、舟橋村図書館を成功例としてよく言われますが、条件が違います。越中舟橋駅の東にも踏切はありますが、信号交差点はなく、電車の本数は立山線の3倍以上ありますが渋滞はありません。舟橋村の人は図書館に来るのに電車は利用しません。村には越中舟橋駅しかないからです。  また、村外から来る人でも電車で来る人はいません。舟橋村図書館には駅前に2カ所専用の駐車場で23台分あります。それで足りなくなることはまずないそうであります。パーク・アンド・ライドの駅南側の駐車場は200台近くあると思いますが、図書館に来る人はもともと使っていないということであります。  舟橋村図書館は、平成8、9年度の2カ年事業として完成しました。総事業費約6億1,000万円、建築面積は1,520平方メートルです。図書館部分は1,350平方メートルで、立山町図書館の約2.3倍の規模です。蔵書数は立山町図書館の3分の2ですが、貸し出し数はほぼ同じです。利用者は舟橋村以外の人が約85%を占めています。今年7月3日には、国特別天然記念物のニホンカモシカも訪れ、全国の話題になりました。ちなみに、立山町図書館の町外の利用者数は約8%です。  舟橋村は、図書館を駅に併設したことにより、唯一の鉄道駅である越中舟橋駅が村の玄関口としてのイメージアップと、図書館のある駅として村のイメージアップが図れ、何よりもわかりやすい場所であることが決め手になっています。利用者の約85%が村外の人で、このおおらか度量と話題性、そして今、日本で一番面積の小さな村であることをプラスにする舟橋村村民の誇りが感じられます。  そこで、質問のほうに入りますが、保健福祉総合センター基本構想策定委員会の答申では、先ほど示した3案のうち、農協の敷地がふさわしいというもの。この3案は町から提示されたものであること。それとここが大事なところで、他の候補地に移ることは策定委員会では想定されていなかったことです。  予定地が五百石駅を含む場所になったことは事後に個別に委員に報告され、その後委員会が解散されています。農協との協議が難航した時点では基本構想策定委員会がまだ存在していたこと。昔から「三人寄れば文殊の知恵」と言われています。策定委員会の皆さんに報告し、相談されるのが筋ではないでしょうか。交渉が難航したときには交渉の当事者でない人の冷静な判断を仰ぐのが適切だと思います。町の一方的な判断で先に結論を出したことに今回の事態に至る原因があったとは思いませんか。また、交渉が決裂した経過についても疑問な点が幾つもあります。  農協も町の一員であり、町の事業に一定の理解があったはずです。町と同じで、話を壊すために交渉していたとは思われません。どうも最後の協議は、お互いの主張を譲らない事態になっていたのではと推察されます。協議をするときは、交渉を成立させようという意欲が双方に必要です。相手の主張に耳を傾けること、譲れるところ、妥協の余地はないか、また別の方法はないかなど、最後までお互いの信頼関係を壊さないように進めることが大切でしょう。そんな協議ではなかったように聞こえてきます。  そこで、質問内容の1点目ですが、基本構想策定委員会の最終答申の内容をお聞かせいただきたい。  2点目、建設予定地が、ここで現実には1回予定地が変わっていますが、JA敷地から五百石駅を含む場所に変更する決定はどんな機関で決まったのかお聞かせください。  質問の5点目に入ります。本会議での議決の重みについて。  立山町ではこれまで、本会議で提出案件が否決されたことはなかったと聞いています。議案は十分な準備をして提出されるに至るものです。議員も選挙で選ばれた町民の代表者です。議案の採決については各議員の判断が示されるものです。  町長、あなたの議会に対する態度は、多数さえ取れればいいというやり方に見えます。なぜ同じ有権者が首長と議員を選ぶのか。地方自治を健全に保つ大切な制度ではありませんか。議会の判断を尊重する考えはあなたにはないのですか。  私は、立山町広報9月号の2ページの内容は非常に不適切だと思います。この文章は町長の言いわけであり、事業ができないことを農協と議会に責任転嫁している内容です。また、8月6日の全員協議会で、初めてこの事業の建設場所について決定することを前提に町長が採決を求めたのではありませんか。町長、あなたはその結果を受けて事業は白紙と言っていたのに、この広報では凍結、8月30日のフォーラムでは「あきらめずに頑張る」と新聞報道されています。  白紙と言った理由としては、場所が変更になるとまた一からやらなければならないので、私の任期中にはできないということで白紙という形で答弁されたはずであります。発言が相手や場所によってその都度変わる。あなたには責任ある立場の町長としての疑問を感じます。  昨年6月議会では、固定資産税引き上げ条例案が否決されました。今年の5月臨時議会では補正予算案が否決されました。一度ならず二度であります。町長は本会議の議決の重みをどう考えているのか伺います。また、提案者として責任は感じないのか伺います。  以上で終わります。 90 ◯議長(村田 昭君) 本日の会議時間は、石川議員の質問がまだ続いており、まだほかにおられますので、延長することといたします。  暫時休憩いたします。   午後 4時40分 休憩   午後 4時50分 再開 91 ◯議長(村田 昭君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 92 ◯町長(舟橋貴之君) 石川議員の世界文化遺産登録についての1点目、立山町の意気込みについてお答えをいたします。  立山・黒部の世界遺産登録につきましては、現在、世界文化遺産としての登録を目指し、県並びに関係する市町及び県・市町議会議員等で組織する立山黒部自然環境保全・国際観光促進協議会、通称立山黒部を愛する会とが連携を図り、鋭意その可能性を探りながら、その実現に向け取り組んでいるところであります。町といたしましても、昨年6月議会での議決を踏まえ、文化庁、県に申請並びに採択に向け要望してまいりました。  なお、昨年9月28日には世界文化遺産の登録に向け、県から文化庁へ世界遺産暫定一覧表記載資産候補として提言書が提出されたところでありますが、世界文化遺産登録への第一歩は、まずもって国の暫定リストに追加されることが必要であります。  今後、立山・黒部地域の世界文化遺産登録に向け、立山・黒部地域関係自治体と連携を図りながら、その実現に向け積極的に取り組んでまいる所存であります。  次に、2点目の町としてのこれからの取り組みについてのご質問にお答えします。
     本年2月に、世界文化遺産登録への提案を契機として、「立山・黒部」を誇りとし世界に発信する県民の会が発足し、世界文化遺産登録達成に必要な事業が行われております。町としても、県、関係市町と歩調を合わせながら、県民の会事業へ積極的に参加してまいります。  石川議員の、布橋灌頂会を来年度から復活できないかとの質問についてお答えをいたします。  布橋灌頂会は、霊峰立山が女人禁制の時代、布橋を渡ることで現世の罪を洗い清めるという、男性の禅定登山にかわる女人救済の儀式であります。江戸時代に確立し、明治初期の廃仏毀釈の影響で廃止された後、平成8年の国民文化祭とやまで現代的に復元されたこの歴史と文化に裏打ちされた伝統行事を守り、次世代に受け継いでいくことは大変意義のあるものと認識しております。  ご承知のとおり、布橋灌頂会の実施に当たっては、町もその一員となり、実行委員会を組織し企画運営を行っているところでありますが、実施に当たっては相当の資金と準備が必要となり、関係者にかかる負担には大変大きなものがあります。  町として、歴史的、文化的意義と、金銭面はじめ関係者の負担も考え、実行委員会では数年に一度の開催を提案したものであります。今後の開催につきましては、議員指摘の世界文化遺産登録への影響も考慮しながら、関係機関と調整を図ってまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。  3番目の、原油高が与える農業経営への影響と対応はの質問についてお答えします。  今回の原油価格の高騰における町の農業経営へ与える影響は、農業生産資材の高騰で農業経営が大変に厳しい状況であると考えております。もみの乾燥等の生産費の軽減を図るためには、カントリーエレベーター等の共同施設の活用や、機械の共有化が有効的手段ではないかと考えております。  また、伊東議員の質問にありました化学肥料等の高騰が一番の打撃であると思われますので、町単独土づくり事業を活用していただき、経費の軽減を図っていただくようお願いいたします。  全国農業協同組合では、総額85億円の生産コスト上昇対策を実施すると発表しております。具体的には、JAが取り組む資材高騰対策に限定し、重油や肥料、飼料、農薬の値引き販売や加温燃料節減対策などに使用されるもので、実質的に消費者に還元されるものであると考えられます。  国では、原油価格高騰対策として園芸施設における燃油使用量の削減に対する処置に助成を行うこととしております。特に園芸施設は、加温等の燃油の使用量が多いことから燃油の使用量を低減するカーテンや外張材の設置費等に対して助成措置がされるものであります。現在、園芸農家の要望を取りまとめて、国へ助成申請をする予定であります。  あわせて全国町村会は、生産資材価格の高騰が全国的な問題であることから、8月28日、燃油や肥料、飼料などの資材価格の上昇で深刻な影響を受けている農業、漁業者に対し資材コストの増加に対する補てん措置や資金融通措置などを求める緊急要望を農林水産省に提出していますし、町におきましても、今後も必要に応じて県や他の市町村ともに連絡を密にし、国に対して働きかけていくことを申し上げ、答弁とさせていただきたいと思います。  次に、4点目、保健福祉総合センター・元気創造館の1番目、基本構想策定委員会の最終答申案についての質問にお答えをいたします。  一昨年度に、当時、保健福祉総合センターと称しておりましたが、その基本構想を策定いたしております。その策定に当たっては、町内有識者等から構成する委員会を組織し、大変熱心な議論の上ご判断をしていただきました。委員会からは、特に答申書という形で報告をいただいておりませんが、基本構想そのものが委員会の意見を反映したものなので、議員がおっしゃる最終答申書とみなせるものと考えております。  次に、2番目の建設予定地が五百石駅敷地に変更した際、どのような機関で決まったのかについてお答えをいたします。  議会には、これまで再三ご説明してきましたとおり、通常重要な案件が審議される全員協議会が昨年10月25日に開催されました。その大事な協議会に石川議員はご欠席されておられたかと思いますが、その場で元気創造館の建設予定地の変更についてご説明をさせていただきました。そのときは賛成の意見が多く、反対意見はなかったものと記憶しております。これを受けて、私どもで予定地を変更しております。  次に、本会議での議決の重みと提案者としての責任についてお答えをいたします。  昨年6月議会では、立山町税条例の一部改正案を提案いたしましたところ、議員の皆様の議論が分かれ否決となり、議会最終日の挨拶で、私の不徳のいたすところであり、深くおわび申し上げたところでございます。  その後、12月議会では本会議、常任委員会で慎重審議をしていただき、賛成多数で可決をいただいております。本年5月22日開催された臨時議会においては、地鉄五百石駅敷地に埋設されている送水管の移設補償費の予算案が否決となり、議会の皆様から説明がなかったとのご意見を賜り、私どもの努力が足りなかったものと反省していること。また再度説明をし、ご理解いただけるよう努力してまいりたい考えについても、その際終わりの挨拶で申し上げたところでございます。  2番目、提案者としての責任を感じないのかについてであります。  学校施設の改築は、このように耐震問題が大きくなるとは想定しておらず、これを主な目的とした固定資産税の増税は私の選挙公約には入っておりませんでしたが、五百石駅と一体化した保健福祉総合センターにプラス図書館は私の一番の選挙公約だと、多くの有権者はこれに期待して私に投票されたのだと今でも私は思っております。私は、有権者の審判を経て当選した者は、有権者に約束したことを政策の柱としてこれを進めていくことが当然のことだと思います。  近年、地方自治体首長の選挙でマニフェストを活用することが推奨されているのは、これまでの公約というのは、スローガンを並べるだけのいわば自分の願い事、英語では「Wishlist」と言っておりますが、悪く言えば、その場しのぎの人気取りと思っていた有権者が多かったのではないでしょうか。そして、いざ当選してしまえば、そのことを忘れてしまったのか、有権者との約束は置き去りにしてしまっている場合もあったのではないかと思っております。そして、ますます政治不信が広がっていく。責任を感じるならば、私に一票を投じていただいた有権者に対してであります。  私はマニフェストにのっとり、(仮称)保健福祉総合施設を21年度に建設するべく、まずは18年度に富山県から建築に関して優秀な職員を派遣してもらい、次に、社会福祉協議会会長や商工会長さんなど関係団体の有識者の方々に基本構想策定委員になっていただき、そして構想をまとめ、19年度にPFI導入可能性調査を実施し、20年3月議会に関連の予算を計上し、議会の議決をいただいたところでございます。ところが、年度の途中から突然、地鉄立山線との連携などの基本構想では議会の過半数の同意が得られなくなってしまった。多くの有権者に期待していただいた構想は議員の皆様方の反対により実現できないということを有権者に説明し、おわびするしかないというふうに思っております。  以上、答弁とさせていただきます。 93 ◯議長(村田 昭君) 4番 石川孝一君。 94 ◯4番(石川孝一君) まず2点目の布橋灌頂会の問題ですが、町長の答弁を好意的に解釈しますと、来年の実施に向けて準備に入りたいというふうに聞こえましたが、それでよろしいでしょうか。  それと4番目の保健福祉総合センターの問題ですが、今日の議論をずっと聞いていまして、質問を逆手にとって自分の宣伝をずっとされておるということで、何か質問と答弁が求めたものと全然違っておるような気がしてなりません。  10月25日、私は確かに欠席いたしました。それは事前に通告してあったとおりであります。そういうこともありましたので、私はその全員協議会のテープを全部聞きました。確かに理解をする発言は結構ありましたが、その後に必ず、「でも、こんなところに問題があるのではないか」ということがついていました。だから、もろ手を挙げて賛成の意見はなかったというふうに私は解釈していますし、そこで反対の意見が出なかったので、場所が五百石駅に決まったというふうに判断するのは身勝手過ぎます。  私が先ほど質問でも言いましたように、12月議会でも私は立山土木の南側を提案しましたけれども、そういう形で場所が決まっていないからやりとりがあったんであって、それは3月議会も当然であります。だから、はっきりと駅にするということを話をしたのは8月6日ですよ。町長、それはすりかえで事実とは違います。だからそういう違った答弁をしてもらっては困るので……。  それで基本構想策定委員会はJAの位置の案しか考えていないのに、何でもともと構想にも何もなかった五百石駅のところに変わったか、私はそれが不思議でなりません。その理由をお聞きしたいと思います。  それから、5番目の本会議での議決の重み。提案者としての責任を感じないかというのは、9対4で否決された、反対議員が3分の2以上おった、その議員に対して何も感じていない、有権者にだけでいいというのは、それはちょっと考え方が完全に間違っているんじゃないですか。先ほどもありましたけれども、町長だけが選挙で選ばれたわけではないのであって、町長の考え方が絶対正しい。フォーラムでもそういうような話があったみたいですけれども、正しいことを言っているのに反対で否決されたから、自分の意見の賛成者が過半数になるまでやりますというような考えでしょう。そういうふうにしかとられませんよ。そんな責任の逃れ方、責任のとり方というのはどうなんですか。有権者に対する責任は私たちにだって当然ありますよ。あなただけが正しいとだれが判断しているんですか。自分で勝手に判断しているだけじゃないですか。そういう責任のとり方というのはおかしいと思います。もうちょっとまじめに答えてください。 95 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 96 ◯町長(舟橋貴之君) まず、布橋灌頂会についてでございますが、今答弁させていただいたとおり、多額の経費もかかるわけでありますので、関係機関と調整をしなければならないところが十分あると思います。かつての答弁で4年に1度と申し上げておりますので、今の段階では考えは変わっておりません。  ちなみに、何が障害かという質問もございました。平成17年度には2,200万円の経費がかかっております。また、スタッフの数もかかっております。18年度におきましては、経費を1,500万円まで抑えておりますが、もし仮に来年、いや再来年やるとしたとしても、白装束等の衣装が黄ばんできたり、老朽化したものもありますので、概算では2,000万円の一般財源がかかってまいります。こういった財源をどう捻出したらいいのか。20年度当初予算で、町としても少しでもお金をためなきゃいけないということで100万円の予算を認めていただきまして、来るべき開催のときのために備えているところでございます。  それから、幾つか話がございましたのでちょっと整理ができておりませんが、10月25日の全員協議会で場所の移動を認めたと思ってはいないというご発言がありました。そう言われてしまうともうどうにもならなくなってしまうのですが、これを踏まえまして、立山町長として10月26日にJAアルプスさんの回答に対する回答をさせていただきました。そして、10月下旬から富山地方鉄道株式会社さんとの交渉を始めさせていただいているところでございます。少なくとも、その後の2月等の全員協議会、もしくは議員懇談会等で、その場所で交渉を進めているということで、名称が変わったことも含めまして、議員の皆さん方からその場所でということで、いろんなご指摘をいただいておりましたから、今になって、10月25日の場所を移動したことは認めていないと言われると、これではどこの自治体とも交渉ができなくなってしまうのかなと思って、議員の発言で大変困惑をしているところでございます。  なぜJAアルプスたてやま支店の裏の敷地から五百石駅の西周辺地区に移ったかとのことでございますが、これにつきましては佐藤議員の再質問にお答えをさせていただきました。  地鉄立山線との一体化については、これが基本構想を策定するに当たっての柱となっておりました。当然、駅の東側にするか、西側にするかという中で選択肢があったろうと思います。  そうした中で、5年前にさかのぼりますけれども、平成15年10月にJAアルプスたてやま支店の敷地を含めた五百石駅西周辺地区に保健福祉センター等の施設を建設する調査研究結果が五百石駅西周辺開発促進検討会から当時の町長に報告され、町で検討するよう要請を受けております。その際は、町としてその考えはないということでそのまま終わっておりますけれども、こういった経緯がありましたから、私どもとしては五百石駅にも近接するJAアルプスたてやま支店の敷地で元気創造館の計画を進めるほうが、長年にわたる町の課題解決に、用地交渉がしやすいだろうということを当初考えておったところでございます。  しかし、ご案内のとおり、1年以上にわたる交渉の後、最終的にJAアルプスとしての最終意思決定通知が我が町に来ておりますし、まず、それは議会の皆さん方がその内容についてご説明をしておるところでございます。  それから、議会の否決に対して議会に謝る必要があるのではないかという趣旨の発言でよろしゅうございますか。  確かに提案した議案がすべて100%可決されるのが私ども町当局側にとっては大変ありがたいことだと思います。しかし、議員再三おっしゃったとおり、議員の皆さん方もそれぞれ選挙で選ばれて当選されてきて、そして一つの役割として、町当局が進めようとしていることに、これはいかがなものかと思えば、否決をしてストップをさせることもできます。また、その政策がいいと思えば、逆に言えばアクセルを踏むようにエンジン全開にしてその政策を進めていくというか、背中を押すという作業、つまりブレーキとアクセルの役割が議会にはあろうと思います。当然、地方自治法上は、議会の皆さん方が当局の出す案に対して反対されることも想定されているわけでありますので、議会の皆さん方のそれはそれの判断だというふうに認識しているところでございます。出す案が否決されたからといって、議会の皆さん方におわびをするというのはちょっとずれているのかなと思っておりますので、ご容赦願いたいと思います。 97 ◯議長(村田 昭君) 4番 石川孝一君。 98 ◯4番(石川孝一君) 布橋灌頂会についてでありますが、町長は今4年に1回という言い方をされましたけれども、私が聞いているのは3~4年に1回という話でしたので、先ほどの答弁の中身では来年できるように努力するのが当然だというふうに私は思いました。  それから、4番目のどんな機関で決まったのか。わかりやすく言えば、町長、自分一人で決められたんじゃないですか。私も言いましたように、この基本構想の中で示された図面の中にも五百石駅は入っていませんし、あなたの公約の中にも五百石駅舎そのものは候補地に入っていません。言葉としては入っていますが、実際には入っていませんね。そういう構想の中になかったものがなぜそこに決まったのか不思議で私は質問したのであります。  それから、私は町長に謝れとは言っていませんよ。 99 ◯議長(村田 昭君) 時間です。 100 ◯4番(石川孝一君) 議会に対して何も思わないのかということを言っただけであります。 101 ◯議長(村田 昭君) 答弁はいいですか。(発言する者あり)そこまで言われるなら、時間は守ってください。あとの質問は時間外です。  町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 102 ◯町長(舟橋貴之君) 布橋灌頂会について申し上げたいと思います。  先の全国紙の新聞報道にもございました。当然、2,000万円の事業が町の町税だけで賄えるわけではありません。多くの企業、そして個人の方々のご寄附をいただいて今まで賄ってまいりました。しかし、こういった経済の情勢でございます。また、町としてはこれだけのイベントを抱えているわけではありません。  先般、町民の、それこそ人口の1割以上を超える方が参加されたドンドンまつりにも、町からの補助金はわずかでありました。それを上回るどころか10倍以上の企業等からの協賛金をいただいて、その祭りが実行されたものと思っております。  こうした厳しい状況の中で、じゃ、どのイベントにも企業が協賛をしていただけるのか。町として、例えば今年はどのイベントに力を入れるのか、もしくはどのイベントはどういう位置づけをして残していくのか、どこまで町の一般財源から出すべきなのか、どの程度まで企業の皆さん方にご迷惑をかけない程度の協賛をお願いできるのか、よくよく研究をしていかなきゃいけないというふうに思っております。  ただ、布橋灌頂会におきましては、町のイベントというよりも、県、全国に対して誇れるイベントであろうというふうに私は思っておりますので、できることならば、町内の企業だけではなくて、富山県民挙げて応援していただけるような体制づくりをすることが一日も早く布橋灌頂会を、しかも定期的に開催できる一番の道筋だというふうに思っておりまして、観光協会の会長さん、それから県に対しても相談を入れているところでございます。よろしくご理解のほどお願いいたします。 103 ◯議長(村田 昭君) 以上で石川議員の質問を終わります。  12番 村井隆夫君。  〔12番 村井隆夫君 登壇〕 104 ◯12番(村井隆夫君) 9月議会最後の質問になりますが、いましばらくおつき合いください。  初めに、元気創造館について私の思いを話しさせていただきます。  私は、元気創造館については大賛成で、一刻も早く建ててほしいと思っています。しかし、場所については反対です。理由は大きく3つあります。  1つ目は駐車場が狭いこと、そして2つ目は交通渋滞のことです。朝9時に北陸銀行の前を通りますと、男性の職員2名で交通整理をしていますが、それでも渋滞で大変です。そして最近では、農協の金融部門ができてからはもっと危なくなりました。もみじマークの車が踏切の中でとどまっているのを時々見かけます。事故が起きないか、いつも冷や冷やして見ています。3つ目は、駅前では将来に悔いが残るように思います。私は今でも舟橋町長の手で健康福祉センターをつくってほしいと思っていますが、健康福祉センター、図書館、交流センターを合わせた元気創造館には疑問を持っています。町当局、議員、役場職員、そして町民でもっともっと話し合い、知恵を出し合えば、きっと立派な元気創造館ができるものと思っています。  それでは、質問に入ります。  今、大分県では教員汚職事件で大騒ぎになっています。一部の心ない人々のために、子どもたちも父兄にも不安が広がっています。  ところで、私たちの立山町を含む富山県は大丈夫なのでしょうか。  そこでお尋ねします。  教員の採用までの過程はどのようになっていますでしょうか。また、校長、教頭職昇任はどのような手順、手続を踏まえて行われるのでしょうか。いろんな会合や酒の席のさかなに話が出ますので、疑念・疑惑を持たれないためにも、不正・不安が生じないためにも、なるべく詳しくお教えください。  今年、富山県警、立山町の採用職員には県外の方が多いように思います。県外の若者たちが立山町に魅力を持ってもらえることは、地元の人間としては大変うれしいことです。この傾向の源はどのようなことが考えられるとお思いでしょうか。  このことから、立山町の再発見、活性化の方策が見つかるかもしれません。ぜひ、ご意見をお聞かせください。  また、職員の募集から採用までの手順、方法を詳しくお教えください。  次に、最近、近くの市で下水道工事をめぐる談合事件が摘発され、建設業協会が解散したり、市内業者の指名停止で市外から業者が入札に参加し、受注競争が激しさを増しているとのことです。立山町は大丈夫でしょうか。  気のせいか、最近、役場庁舎内で各業者が目立つように思います。談合・不正防止のため、各課のカウンター内に業者の立ち入りを禁止したり、長時間の庁舎内滞在を注意したりされていると思いますが、そのほかどのようなことに配慮し、注意を促しておられるかお尋ねいたします。  私は、基本的にはなるべく地元立山町の業者に落札されることを期待している者です。県内市町村では、消防団協力事業所表示制度の導入が進んでいます。消防団員の確保が難しくなっている現在、入札に関する優遇策を設けてはいかがでしょうか。事業所にとっても地元に貢献できるメリットもあるし、消防団への入団促進につながると思います。  県では、入札参加資格の審査基準を改正し、地域社会への貢献度として消防団協力事業所の一項目を設け、加点するとしています。大きな災害では、消防団の役割は大きなものがあります。認定によって、企業側の消防団活動にも理解が深まるものと思います。  先日、富山市で70歳代の男性が一人きりで、介護もなく、電気もとまる中、1日1食で暮らしていたとのことがありました。少子高齢化の中、立山町でもいつ何どきこんなことが起こらないとは限りません。  富山市では、中山間地に住み、買い物に出にくい高齢者の方のため、食料品の移動販売車を支援していると聞きました。高齢者の安否確認のためにも、買い物の利便に考慮して、モデル事業として公募してはいかがでしょうか。  つい先日、新潟県中越大震災の十日町へ、復興と防災についての行政視察に行き、多くの示唆を受けてまいりました。印象に残りましたのは、自主防災組織の設立促進と、必要なのは3日分の水と現金、そして必要なときに必要な場所に荷物を運んでくれる民間業者との提携でした。中でも大切なのは、各地区の自主防災組織のリーダーであるとのことでした。  立山町でも、着々と自主防災組織はできていますが、現在の組織率は、そしてこれからの見通しはどのようになっていますでしょうか。  また、今後の防災訓練の方針はどのように考えておられるかお尋ねします。  民間業者などとの提携も積極的に進める必要があると思いますが、いかがでしょうか。  最後の質問になりますが、国の行政改革方針に基づき、雇用促進住宅の廃止が予定されていますが、何とか町で購入し、町営住宅として再活用はできないでしょうか。  立山町では消極的だと聞いていますが、これから町営住宅の不足も考えられます。いま一度慎重な検討をしていただけないでしょうか。  雇用促進住宅入居者には、収入の少ない方、高齢者の方も多く、困っておられると聞いています。もし町での建物購入が困難なら、入居者の町営住宅への転居にぜひご配慮をいただきたいと思います。  以上で私の質問を終わります。 105 ◯議長(村田 昭君) 町長 舟橋貴之君。  〔町長 舟橋貴之君 登壇〕 106 ◯町長(舟橋貴之君) 村井議員のご質問の5点目、中山間地に移動販売車をとのご質問にお答えをいたします。  高知県では、中山間地域に住むひとり暮らしのお年寄りらの安否確認をしてもらおうと、移動販売車6台を持ち、商店のない集落を中心に計10市町村、15コースを週2回巡回しているスーパーマーケットと見守り活動協定の締結を行っております。また、島根県では、中山間地域商業活性化の推進を目的とし、高齢化が進む中で公共交通機関の便数の減少等により、住民の買い物利便性が低下してきている地域において、移動販売や宅配事業の導入を図っております。  最近では、富山市が、中山間地の住民が安心して住み続けられる環境づくりを目指すモデル事業として、旧八尾町地域の中山間地を回って食料品などを売る移動販売車の営業を業者に委託して開始したとの新聞報道がございました。  さて、議員ご質問の、立山町においても中山間地に移動販売車をとのことでありますが、町内において移動販売車で営業を行っている商店はほんのわずかであり、また町内にありますショッピングセンター1社がお買い物バスとして町内各地区を5日に1回程度の割合で運行していることもあり、現時点では移動販売車の導入及び移動販売に対する支援は考えておりません。  しかしながら、今後高齢者世帯の増加が見込まれますことから、生活に最低限必要な買い物ができる仕組みなど、豊かに安心して老後を送れる手だてを検討する必要があるものと認識しております。 107 ◯議長(村田 昭君) 教育委員長 小黒一男君。  〔教育委員長 小黒一男君 登壇〕 108 ◯教育委員長(小黒一男君) 村井議員1点目の、県の教員採用、校長、教頭の昇進はどのように行われているのかのご質問にお答えをいたします。  富山県の教員採用につきましては、県教育委員会において、富山県公立学校教員採用選考検査実施要項に基づき実施されているものであり、第1次検査の専門教科筆答検査(I)、教養(I)、専門教科実技検査、集団面接と、第2次検査、これは第1次合格者対象でありますが、専門教科筆答検査(II)、教養(II)、適性検査、実技検査、個人面接を受けて選考採用され、教育公務員特例法第11条の規定により任命権者である県教育委員会の教育長が行うものであります。  また、校長、教頭の昇任につきましても、県教育委員会において選考試験が実施され、任命権者である県教育委員会の教育長が選考任命することになっております。  学校職員の人事管理については、教育委員会は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第23条の規定により、学校の教職員の任免その他の人事に関する事務をすることとなっており、学校の教職員についての採用、昇任、降任、転任、退職等の異動など、人事管理全般に関する事務を管理、執行することとなっているのであります。都道府県、市町村、政令指定都市の教育委員会では、それぞれ人事内容が異なるものでありますが、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第37条、第38条及び第43条により、県費負担教職員については、都道府県教育委員会が人事異動、給与管理、分限及び懲戒を行い、市町村教育委員会は服務監督を行うとともに、その任免その他の進退について、都道府県教育委員会に対し内申を行うものとなっているのであります。  議員ご質問の教員採用等について、大分県の教員汚職事件を受け、教員採用基準の公表、管理職、すなわち校長、教頭の昇任試験における選考基準の公表など、県教育委員会において透明性の確保とより一層の改善策が検討されていることを申し上げ、答弁といたします。 109 ◯議長(村田 昭君) 副町長 舟崎邦雄君。  〔副町長 舟崎邦雄君 登壇〕
    110 ◯副町長(舟崎邦雄君) 村井議員ご質問の3点目、立山町では談合防止のためにどのような対策を行っているかとのご質問にお答えいたします。  町では、入札・契約の透明性の確保と公正な競争に資する制度の確立のため、平成19年2月に入札・契約制度検討委員会を発足し、それまでの事業所の格付方法、縦覧図書の配布方法及び制度の現状と公共工事の品質確保の促進に関する法律に伴う今後の課題について、これまで数回にわたり協議検討してまいりました。この間、国からは、地方公共団体の入札及び契約の適正化について、一般競争入札の拡大、総合評価方式の導入・拡充、談合等不正行為を行った者に対するペナルティー強化、入札契約関係情報の公表及び支援方策について通知されているところであります。  このような状況にあって、町では、19年度、20年度と、2,000万円以上の工事を対象に一定の地域要件等の入札参加資格を設定する条件つき一般競争入札を試行しているところでございます。  また、公共工事の品質確保の促進に関する法律による価格及び品質を総合的に確保する観点から、施工実績、工事成績や地域貢献の実績評価を取り入れた総合評価方式を試行実施しているところであります。  今後、これらの実施状況や他市町村の取り組み状況等を見極めながら、21年度以降からの本格実施に向け研さんし、より一層談合防止に取り組みたいと考えております。  次に、消防団協力事業所に配慮を。入札参加資格に加点してはとのご質問にお答えいたします。  当町におきましても、消防団員の確保が年々難しく、苦慮している状況にあります。午前中の伊東議員の消防団の加入促進策についてのご質問にもお答えいたしましたように、建設工事及びコンサルによる入札参加資格の審査項目及び総合評価方式の企業の地域性・社会性による評価項目に、事業所従業員の消防団員の状況について加点することも消防団員確保に向けた一つの方策と考えられますことから、現在、その導入を検討しておりますのでご理解いただくようによろしくお願いいたします。  以上でございます。 111 ◯議長(村田 昭君) 総務課長 大江 茂君。  〔総務課長 大江 茂君 登壇〕 112 ◯総務課長(大江 茂君) 村井議員2点目の、今年度の採用職員に県外出身者が多かったことについて、どのような傾向があるのかについてのご質問にお答えいたします。  平成20年4月の採用職員は9名で、そのうち県外出身者は3名であります。今年、県外出身者が多い理由には、学芸員の募集が挙げられます。学芸員の募集は全国的にも少数であり、ホームページに掲載されていることから全国から応募があります。また、富山大学に学芸員コースがあることからも立山町への応募が多かったものと思われます。もちろん、立山に象徴される美しい自然と文化、環境行政などのまちづくりに魅力を感じて応募された方も多数おられます。  新規採用職員の募集については、採用計画に基づいて「広報たてやま」5月号と町ホームページに募集要項を掲載いたします。7月上旬、県人事委員会による市町村職員採用共同試験(第1次試験)を行い、その結果から上位合格者を決定し、7月下旬に合否にかかわらず結果を送付いたします。8月中旬に第1次試験合格者の個別面接試験(第2次試験)を行い、最終合格者を決定しております。  ホームページに募集要項が掲載されることから、今後も県外出身者の応募は増えるものと思われますが、よい人材を確保するためにも望ましいことであると考えているところであります。  次に、質問の6番目、自主防災組織と防災訓練についてでありますが、災害の恐ろしさは、実際に経験してみなければわからない部分もあると思いますので、地震の被害を実体験された新潟県十日町市での視察研修は大変有意義であったかと思います。  それでは、まず立山町における自主防災組織の組織率についてお答えいたします。  現在、町内には86の自主防災組織がありまして、148集落のうち95集落がこの対象となっておりますので、現在の組織率は64.2%であります。平成7年に起きました阪神・淡路大震災を契機に、自主防災組織の必要性が叫ばれるようになり、立山町におきましても、平成17年ごろから増え始め、毎年増加してきております。  町といたしましても、今後、未組織集落に対し結成を促し、自助、共助のための自主防災組織の強化を図ってまいりたいと考えております。また、今後もそのような組織が増え続けていくものと期待もしているところであります。  今後の防災訓練の方針といたしましては、先の窪田議員に対する答弁の中でもありましたが、来年度以降につきましては避難勧告訓練を計画し、関係機関との連携をとりながら、より実践的なものに訓練内容を見直し、万一の事態に備えていきたいと考えております。  次に、民間業者との災害提携の関係でありますが、立山町は現在、富山県エルピーガス協会中新川支部、コメリ災害対策センター、北陸電気保安協会など3社の事業所と災害協定を締結しております。議員ご指摘のとおり、必要なときに必要な援助をしてもらえる民間事業者との災害協定は非常に大切なことであり、今後も積極的に進めていきたいと考えておりますことを申し上げ、答弁といたします。 113 ◯議長(村田 昭君) 建設課長 高塚久幸君。  〔建設課長 高塚久幸君 登壇〕 114 ◯建設課長(高塚久幸君) 村井議員7点目の、雇用促進住宅を町営住宅として利用できないかとの質問にお答えいたします。  平成17年3月に策定した立山町公共住宅ストック総合活用計画の住宅対策では、住みたくなるまちづくり実現のために、高齢社会への対応、若年層への定住促進など時代のニーズを的確にとらえ、宅地開発を含めた住宅施策を体系的、総合的に指導推進して、良好な住環境の形成を図ることとしております。  平成17年から26年までの10年間の立山町としての住宅建設需要数は、県住宅・土地統計調査及び国勢調査のデータから2,621戸と予想され、うち借家の需用数は156戸と推測されます。町営住宅に入居できるのは、そのうち年間収入295万円未満の方ですので77戸となり、今後10年間で発生する町営住宅の募集戸数は128戸と想定され、町営住宅の入居需要数77戸を上回ることになりますので、新規住宅の建設は必要ないと予測しているところであり、雇用促進住宅の利活用については大変厳しい状況であります。  現在、策定した立山町公共住宅ストック総合活用計画に基づき、平成17年度より順次町営住宅の改修を行っており、高齢社会への対応、立山らしい団地景観の創出など、既設町営住宅の良好な住環境の形成を図っているところであります。  議員ご指摘の雇用促進住宅の退去者を町営住宅に優先的な受け入れについては、現在7世帯からの申し込みがあり、そのうち1世帯は住宅の明け渡し修繕が終わり次第入居していただくことになっております。  雇用促進住宅は、平成23年度中に廃止予定であり、早期の申し込みをしていただければ順次入居できるものだと考えております。  以上、申し上げ答弁とさせていただきます。 115 ◯議長(村田 昭君) 以上で村井議員の質問を終わります。  以上で一般質問並びに質疑を終わります。  これをもって、町政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を終結いたします。            議 案 の 委 員 会 付 託 116 ◯議長(村田 昭君) 次に、日程第2 議案の委員会付託についてお諮りいたします。  ただいま議題となっております議案第64号から議案第72号まで及び議案第75号、議案第76号は、お手元に配付しております議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 117 ◯議長(村田 昭君) ご異議なしと認めます。よって、議案第64号から議案第72号まで及び議案第75号、議案第76号は、お手元に配付しております議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託することに決定いたしました。            請 願 ・ 陳 情 書 に つ い て 118 ◯議長(村田 昭君) 次に、日程第3 請願・陳情書についてを議題といたします。  今期定例会において審査する請願・陳情書は、お手元に配付の請願・陳情文書表のとおり所管の常任委員会に付託するのでご報告いたします。  これをもって、本日の日程はすべて終了いたしました。         ─────────────────────────            次 会 日 程 の 報 告 119 ◯議長(村田 昭君) 次に、次会の日程を申し上げます。  明9月17日は午前9時より総務教育常任委員会を、18日午前9時より産業厚生常任委員会を開催いたします。  なお、討論の通告は18日午後3時までであります。  次回の本会議は9月22日午後1時30分より再開いたします。         ─────────────────────────            散  会  の  宣  告 120 ◯議長(村田 昭君) 本日はこれをもって散会いたします。  ご苦労さまでした。   午後 5時48分 散会 Copyright (C) Tateyama Town, All Rights Reserved....