• cap(/)
ツイート シェア
  1. 立山町議会 2005-03-01
    平成17年3月定例会 (第2号) 本文


    取得元: 立山町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-17
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時00分 開議            開  議  の  宣  告 ◯議長(吉川毅一君) ただいまの出席議員は18名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。         ─────────────────────────            議 事 日 程 の 報 告 2 ◯議長(吉川毅一君) 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。         ─────────────────────────            議案第3号から議案第37号まで及び報告第1号から報告第3号まで 3 ◯議長(吉川毅一君) 日程第1 議案第3号から議案第37号まで及び報告第1号から報告第3号までの件を議題といたします。         ─────────────────────────            一 般 質 問 及 び 質 疑 4 ◯議長(吉川毅一君) これより、各議員による町政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  12番 中川光久君。  〔12番 中川光久君 登壇〕 5 ◯12番(中川光久君) おはようございます。  宇宙航空研究開発機構が総力を注いだ日本の主力ロケットH2Aの7号機が、2月26日午後、種子島宇宙センターから打ち上げられました。情報収集衛星を載せて失敗しました6号機以来、1年3カ月ぶりの打ち上げ成功で、「今回は絶対に失敗が許されない」とまで言われていただけに、多くの関係者をはじめ国民の皆さんをほっとさせるニュースでありました。  また、目標とする衛星打ち上げにつなげるまでには幾多の課題は残っていると言われますが、ひとまずはほっとする明るいニュースでありました。  この平成17年も、明るい心温まる出来事、ニュースの多い一年であってほしいと願わずにはおられません。
     ところで皆さん、ワンガリ・マータイさんという方をご存じでしょうか。私も今まで聞いたこともない名前で、今も顔も姿も知りません。これは、つい先日の日本農業新聞の片隅に書かれてあった記事でその名を知りました。それによりますと、マータイさんは植林を通じて貧しい人々の社会参加意識を高め、女性の地位向上を目指し、民主主義、人権、女性の権利を尊重した持続可能な開発に向け、全体的な取り組みをしていると評価されて、アフリカの女性として初めて、ノーベル平和賞が贈られたという記事であります。すなわち環境保護の合言葉として、日本語の「もったい内を世界に広めよう」で認められ、ノーベル平和賞を受賞された方であります。  国語辞典によりますと、「もったいない」の言葉の意味を調べてみますと、1つには、あるべきさまを外れて不都合である、もってのほかである。2つには、恐れ多い身に過ぎてかたじけない。3つ目には、使えるものが捨てられたり、働ける者がその能力を発揮しないでいたりして惜しい感じであるとあります。一般的には、普通3つ目のことで言われることが多いようですが、大辻町長は、就任以来、いやそれ以前から「もったいない」の精神で「もったいない運動」を再三申され、実践されてきております。マータイさんとは違い、町長には平和賞の受賞こそありませんが、同じ思い、同じ心で取り組んでおいでるのだろうと想像します。  この「もったいない」の言葉には、日本の文化を感じさせるものもありますし、資源を持続的に使う理念があらわれているようでもあり、これから開催される「愛・地球博」でも「もったいない」の心が随所にあふれていると言われております。  しかし、今や我々日本人も、この「もったいない」という言葉を忘れがちになり、いや、知らない人もいるようですし、知っていても、そう感じる心を忘れつつあるようにも思えてなりません。自分自身も含めて、この町長がおっしゃる「もったいない」という言葉と、その心に改めて気づかせていただき、町での環境、ISOの取り組みとともに、住民に広く伝えたいものだなと改めて新聞を読み返したものであります。  これから問います17年度予算編成の中にも「もったいない」精神が要所要所にあらわれているようにも感じ取ることができるようであります。  それでは、前置きが長くなりましたが、通告に従い、次の諸点についてお尋ねをいたします。  初めに、平成17年度当初予算についてであります。  毎年のことながら、非常に厳しい財政状況の中で予算編成が行われ、ご苦労も多かったことと思いますが、発表された当初予算では、一般会計で95億1,000万円、水道事業会計を含む6特別会計を合わせた総額は158億1,761万円で、一般会計が前年度比15.6%減、総額では同比12%減少しました。  一般会計の大幅減少の原因は、立山小学校の改築や、日置・西大森線堤防道路整備改良による大型事業の終了と、中新川広域行政事務組合より受託していた特定環境保全公共下水道事業が新年度より事務組合で行うことになったため、予算規模が大きく減少したものであります。  前年度と比較してちょっと目につくところでは、歳入では、町税が前年度当初比2.9%増の26億7,200万円ですが、町債は6億6,900万円で、前年比39.4%と大幅に減少しました。これも、先ほど申し上げたように、立山小学校改築事業の終了など公共事業等の減少が主でありましょう。  次に、国庫支出金では、対前年度比33.7%減で4億4,520万円が見込まれ、県支出金では、対前年度比20%減の5億1,270万円が計上され、いずれも大幅の減少であります。このため、基金より取り崩して繰り入れされておりますが、その内訳は、財政調整基金より3億円、減債基金より1億円、教育施設等整備基金より5,000万円の計4億5,000万円であります。  一方、歳出では、人件費が職員等の各種手当の引き下げや、職員数の減により、対前年度比2.6%減の24億8,200万円、福祉・保健・医療等の扶助費は、対前年度比13.4%増の9億200万円等々であり、大辻町長が掲げる「環境」「観光」「健康」それに「教育」を加えた4Kを柱に、着実に町政を進める予算となったようです。  特に、環境面では、ISOに関する児童向けの副読本や、ごみ分別冊子の作成など、町民の意識づけを進め、観光面でも新規事業で、立山まるごとウオーク全国大会、布橋灌頂会の実施や道路案内標識整備が予定され、教育でも、学校いきいき事業を各校に導入するなど、4Kともそれぞれ重点配分されたようであります。  総じて、財政難に対処する行革の一環として、人件費の削減や組織や事務の見直し、町の施設の管理委託など財政健全化へ向けて努力された予算編成であったのだろうと推察するところであります。  以上、申し述べたこと等をベースにしながら、同じような問いかけで大変恐縮ですが、次の4点についてお尋ねをいたします。  1点目は、厳しい財政状況の中、新年度予算編成に当たって、何を基本にどのような気構えで取り組んだのか。  2点目、多岐にわたる町民のニーズに応えるためにも、めり張りのある重点的・効率的な予算編成ができたのかどうか。  3点目は、自主財源の確保や、さらに知恵を絞ることが求められるが、財政の健全化のためにどんな努力がなされたのか。  4点目は、単独町政運営が決まり、基金の取り崩しも大変気になるところですし、財政難に対処する行財政改革も取り組み中でありますが、少なくとも、町民に夢と希望を与えるまちづくり予算が組めたのかどうかをお尋ねするものであります。  次に、市町村合併についてであります。  「市町村合併って何だろう」そして「将来のまちづくりをみんなで考えよう」というタイトルで、町発行の9ページからなるすばらしい資料が配られてから、相当の月日、時間が経過いたしました。その間、アンケート調査や住民への説明会、住民懇談会の開催など、そして議会も、市町村合併調査研究特別委員会を設置して、視察や勉強会の開催、また、再三にわたる近隣町村への呼びかけなど、当局も議会も一生懸命努力してきたつもりでありますが、何せ相手のあることでありまして、ご案内のとおり、最終的には、合併特例法期限内の合併は実現不可能となりました。甚だ残念にも思いますが、当面は町単独の行政運営を進めることになります。  町長も、提案理由説明の中で同意味のことを要約して次のように述べられております。  「市町村合併については、議会でも特別委員会を設置いただきまして、お互いに努力を重ねてまいりましたけれども、現行法での合併は困難なことから、当面単独町政を進めることを前提に、行財政改革をさらに進め、夢と希望の持てる特色あるまちづくりに邁進してまいりたいと思っております」と申されております。今は、その言葉どおりだろうと思いますが、将来的には、道州制の導入も視野に入れながら、2次、3次の合併も考えながら、抜本的な改革を進め、そして体力をつけ、住民の福祉向上やサービス水準の保持に努め、町長がいつも申される町の自然や資源を十分に生かしながら、町の活性化、町民の幸せのために努力し、「住みたくなるまち、訪れたくなるまち、世界に誇れるまちづくり」に邁進し、当面は単独町政に向けて町民とともに協働のまちづくりに取り組むことと相なるわけでありましょう。  しかし、今後の対応として、住民の皆さんに結果報告も兼ねて説明が必要であろうと思われます。どのようにお考えなのでしょうか。あるとすれば、いつごろ、どのような日程、方法で報告・説明・懇談されるのでしょうか。これまでの経過も踏まえ、簡単に現時点までの思いや感想も、そして今後の対応についてもお聞きしたいと思います。  次に、昨年11月29日開催の議会全員協議会で、組織機構改革について、当局より提出された改革の資料によりますと、いろいろ説明を受けた内容でありますが、最初に話のあった3部長制にかわり、この4月から、「16課・局・署」を「11課・局・署」にし、職務分類も4つに要約して、今までの58係を38係に統合して、多様化する住民ニーズに応えてまいりたいというものであります。  もちろん、今申し上げた住民ニーズの多様化に対応するためにも、また、地方分権の推進により、自治体による自己決定、自己責任による特色あるまちづくりのためにも、そして厳しい財政状況を健全化するためにも、改革の必要性はわかりますが、要は、中で働く職員の皆さんの理解と協力、そして心構えも大変大事であります。お互いに楽しく能率のよい仕事ができることが基本でありましょう。あくまでも住民から信頼され、心豊かで愛されるまちづくりのための改革であってほしいものであります。  これからは、地方が国に依存し、追従する時代ではなく、地方自らが主体性を持って知恵を出し合い、創意工夫により、自主的・効率的な行財政運営に取り組まなければならないのであります。その意味で、確認も兼ねまして、次の3点についてお尋ねをいたします。  1点目は、組織機構の目指すものは何なのか。  2点目は、機構改革に伴う適材適所の適正な人員の配置を望むものですが、どのような考えでどのようにするのか、また、職員の育成で、質の高い人材の確保にどんな方法・手段を考えているのか。そして、人それぞれによって賛否両論はあると思いますが、人事評価制度の導入についてどのように考えているのでしょうか。  3点目は、この4月から実施ということでありますが、時間的にあまりありませんが、この改革の住民への周知の方法について尋ねるものであります。  次に、企業誘致についてお聞きします。  まちづくりにおいて、生活基盤の整備とともに、経済基盤の整備の実施は、町の発展にとって大きな課題であります。中でも、新たな企業の誘致は、就業者の定住による人口の増加や、それを拠点として行われる経済活動等によりもたらされる税収増加や経済波及効果が町に活気を生み、活性化をもたらします。  このことからも、町の総合的な発展のための施策の一つとして、企業を誘致し、受け入れる用意が大変重要であるということは言うまでもありません。  企業立地の多くは、事業者自らが立地する土地の選択によるものであり、企業により土地が比較検討されるものでありますが、しかし、私たちが広く企業誘致を働きかけることによっても、また企業立地が進むことも事実でありましょう。このためには、町では平成14年度当初予算において、工場誘致対策事業として、企業適地調査費が予算化され、それを受けてコンサルタント会社に委託し、その調査が完了し、報告書で結果が発表されました。  それによりますと、企業立地適地の候補地として13地区が選定され、企業立地が示されましたが、ほとんど農業振興地域であり、すぐに転用ができない優良農地であります。その他いろんな課題や問題もあるようですが、なかなか有効利用がなされていないようであります。  一方、五百石中心地と利田地区の一部、すなわち佐藤鉄工付近を含む塚越地区の一部でありますけれども、そこが対象となる都市計画用途地域があります。この図面を見ますと、用途別に細かく8区分に分かれて色塗りされてありますが、大きく分類すると、居住地域、商業地域、そして工業地域の3分類になります。これによりますと、今まで申し上げております企業誘致に当たる工業地域は、先ほど申した利田地区の一部と五百石中心地の中では、立山製紙の北側一部となっています。また、準工業地域も、広域農道北側のパルフェとあるぺん寿し工房付近と、前沢新町の一部だけであります。  ご案内のように、イオンの進出もささやかれ、また、3月末には富立大橋が完成、開通することにより、周辺の状況が一変するのではないかと思われます。  以前から、多くの議員からも、企業誘致はもとより、イオンの件、インター付近の開発や優良農地の農振除外の件など質問も再三あったところですが、何せ大変難しい件でありまして、まだまだ時間をかけて話を進めていかなければならないことだろうと思いますが、次の3点についてお尋ねをいたします。  1点目の質問は、先ほど申し上げた立山町企業適地調査報告書に基づき、これをその後どのように活用されているのか、また、今後どう有効活用していくのかを尋ねます。  2点目は、申し上げた土地計画用途地域の見直しや変更は、国の方針・条件もあって厳しく、簡単に変更・見直しは無理であると聞きます。しかし、用途地域以外のところはどうなのでしょうか。  ただし、ここで問題になると思うのが、ほとんどが優良農地であり、農振除外がネックになっているようにも感じます。農振除外が先か、用途の見直しが先か、後先はわかりませんけれども、いずれにしても、以前から町では幾つかの工場誘致の話もあったようですが、適地の選定をするまでに農振除外などの手続に時間を要することもあってか、誘致までには至らなかったようですが、やはりその原因は、土地利用計画が定かでないこともネックになっているのではないかと自分なりに想像しているところであります。  せめて、先ほど申した富立大橋の開通により、その道路周辺の状況が一変するのではと思われますので、特に利田地区、新川地区のこの道路周辺の利用希望が増大しないかと思うのでありますが、老婆心ながら課長にお尋ねをするものであります。  終わりに、イオンの進出について尋ねます。以前から、イオンの町への進出がささやかれておりますが、昨年も含め、今までに地権者や町当局にどんな話しかけや動きがあったのでしょうか、簡単にこれまでの経過をお聞かせください。  また、現状、特に話の進みぐあいと今後の見通しもお尋ねして、私の質問を終わります。 6 ◯議長(吉川毅一君) 町長 大辻 進君。  〔町長 大辻 進君 登壇〕 7 ◯町長(大辻 進君) おはようございます。  ようやく春の兆しを感じる季節となりまして、梅の便りも聞かれるようになってまいりました。今日、明日とも一般質問ということで、8人の議員から質問いただいておりますが、3月議会は予算議会と言われておることもありまして、17年度予算に関するものや、安全・安心のまちづくり、介護保険など社会福祉に関することなど、社会生活を営む上での身近なことについて質問もいただいております。  昨日、各課長とも十分打ち合せをさせていただいて、答弁させていただきますけれども、詳細なことにつきましては、後日の委員会などでもお答えする部分があるかと思いますが、よろしくお願い申し上げたいと思います。  最初に、中川議員のご質問でございます。  第1点目、平成17年度予算の編成に当たって、何を基本にどのような気構えで取り組んだのかについてお答えいたします。  平成17年度予算編成は、提案理由の中でも申し上げましたとおり、町税収入にやや明るさが見えるものの、地方交付税の大きな伸びをもはや期待できないほど多額の財源不足が見込まれる厳しい財政環境のもとでの編成となりました。こうした中、私は、平成17年度の予算編成における基本的な考え方として、何よりもまず、財政の健全化に取り組むこととした次第であります。そして、12月議会で申し述べました次の4つの柱を重点事項として予算編成を行ってまいりました。  まず、第1点目として、第8次総合計画の推進であります。  今年度は、第8次総合計画、中期計画の中間年度であり、重要かつ緊急の課題につきましては、進捗状況を分析した上で、重点的・効率的な予算配分に努めました。  2点目としましては、立山町の持続的な発展に欠かせない行財政改革の推進であります。  今年度も、新たな視点から事務事業の見直しに努めてまいります。特に、職員の定員管理につきましては、新たな定員適正化計画を定め、平成20年度末には285人と定めたところであります。  3点目といたしましては、住民と協働の行政運営であります。その一環として、立山町保健衛生協会のNPO化に伴い、地域の生活環境を協働して守るという仕組みづくりに着手したところであります。  4点目は、民間活力の導入と指定管理者制度の推進であります。行政運営の効率化、住民サービスの向上のため、民間の経営理念や経営手法を積極的に導入し、住民ニーズに効果的・効率的に対応するため、昨年度からの町民会館、尖山湯豊温泉に続き、今年度は、町民体育館、中央体育センターの運営に対して指定管理者制度を導入しております。どうかご理解を賜りますようお願いいたします。  次に、めり張りのある重点的・効率的な予算編成ができたかとのご質問につきましては、今年度の重点事業といたしまして、引き続き下水道整備などの環境整備事業、町道日中田添線の拡幅改良や都市計画道路前沢中央線などの整備、また、新たに国の補助制度を取り入れた道路案内標識の整備や吉峰地内における活性化施設及び農村公園の整備に着手することといたしております。  効率的な配分に努めたものといたしましては、今後ますます多様化する保育ニーズに柔軟に対応し、より一層質の高いサービスを提供するため、4月より社会福祉法人高原保育園に「みどりの森保育園」の管理運営並びに保育の実施を委託いたします。また、保育所、小中学校の環境整備や各公民館の維持補修などにもできる限りの配分をいたしております。  次に、財政の健全化のためにどのような努力がなされたかとの質問にお答えいたします。  財政の健全化のためには、まず自主財源確保が重要であります。そのため、町税、保育料負担金、住宅使用料、水道料など滞納されている税、料金収入等の確保に引き続き努めるとともに、今年度においては、室堂・地獄谷周辺の山小屋経営者のご理解により、入湯税をいただくこととなりました。また、農業集落排水事業において、使用料の改正をお願いしているところであります。  財政の健全化に向けては、将来に悔いのない行財政改革によって安定した財政基盤を確立することが何よりの課題であります。  そのためにも、行財政改革をより一層推し進め、職員に一層の自覚と、そして意識改革を求めながら、私自身がその先頭に立ち、これまでにも増して知恵を絞り、努力を重ね、住民満足度の高い町政を目指して精いっぱい取り組んでまいりたいと思っております。  4点目の、総じて住民に夢と希望を与えるまちづくり予算が組めたのかとのご質問につきましては、私は、町民の幸せを一番の念頭に置き、「環境」「観光」「健康」そして「教育」の4つのKをキーワードとして、「住みたくなるまちづくり」の実現に向けた成果を町民の皆様に実感していただくことができる予算を編成してまいりました。限られた財源の中、重点的かつ効率的な配分に努めた結果、町民に夢と希望を与えるまちづくり予算へと、より一歩近づくことができた予算になったものと考えております。  ただ、この質問についてのご判断は、皆様方それぞれにゆだねたいと思っております。ご意見を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。  中川議員2点目の、現行合併特例法期限内の合併は、実現不可能となりましたが、これまでの経過を踏まえ、現時点での思いや感想と今後の対応についてお答えいたします。  市町村合併につきましては、14年12月に議会の皆様のご理解をいただき、一定の方向を決めさせていただき、各地区での説明会や、3町1村の枠組みの中で、公式・非公式を問わず、各町村長にお会いをし、ご理解をいただくべき努力を重ねてまいりました。  一方、議会の皆様にも特別委員会をつくっていただき、積極的にご努力をいただきましたけれども、現行法での合併は困難となりました。したがって、提案理由でも申し上げておりますように、当面、単独町政を進めることとしたいのであります。これまでの議会の皆様のご努力とご協力に、心から感謝とお礼を申し上げたいと思います。  なお、本年4月より平成22年3月31日の時限立法で、新たに市町村の合併の特例等に関する法律が施行されますが、現行法との最大の違いは、合併特例債がなくなることと承知しております。  また、新法のもう一つの特徴は、総務大臣の定める基本方針に基づき、都道府県が市町村合併の推進に関する構想を策定する内容になっております。このことは、具体的には明示されていませんが、人口1万人未満の町村の合併をさらに支援することにあると伺っております。  私は、合併によってどんなまちづくりを目指すかが大前提でありますが、現時点では、この法律に魅力を感じて合併することは考えていないのであります。  今、国と地方の三位一体改革により、国からの税源移譲が行われ、地方の権限と責任が大幅に拡大されます。これまで以上に住民ニーズを的確にとらえ、行財政改革をしっかり行い、将来に悔いのない安定した財政基盤の確立によって、夢と希望の持てる特色あるまちづくりを進めながら、来るべき第2次合併に備えたまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、当面単独町政を進めることになりますので、新年度に入りましてから各地区に出向き、私の思いを申し上げ、地域の方々から、これからのまちづくり等も含めてご意見をいただければ大変ありがたいと思っております。  各地区へ出向き、単独町政を進めるための説明会ということを、新年度に入りましてからと申し上げましたけれども、できることなら4月から早速各地区に入って開催をしたいと思っていますので、また議員各位にも絶大なご支援、ご協力をお願いを申し上げたいと思います。  中川議員3点目の、機構改革の目指すものはについてのご質問にお答えいたします。  行政改革については、これまでも第1次、第2次を経て推進してきたところであります。  議員ご承知のとおり、平成15年9月には行財政改革推進懇談会の提言を受け、第3次となる行財政改革大綱並びに実施計画概要を示し、現在その計画に基づき遂行しているのであります。組織機構改革をすることにより、従来からの縦割り組織の弊害が払拭されるとともに、意思決定の迅速化、新たな行政課題にも迅速に対応し得るものでなければならず、責任と職務権限の明確化により、より一層総合的かつスピーディーに対応できるものと思っております。定員適正化計画を進める上でも、組織機構改革をすることが必要であり、簡素・効率的な行政システムをつくり上げていく上でも、不可避的な改革と考えておりますので、皆さんにもご協力お願いしたいと思います。  以上によりまして私の答弁は終わりますけれども、組織機構をやることによって、着実に定員の適正化計画を進めていきたいというふうに思っています。  4月1日からは、新庁舎の中において、1階もかなり改装をして、町民の皆さんにわかりやすいような形にしていきたいというふうに思っていますし、また、何度も言っていますが、いろんな意味でしばらくは、課が統合されたりすることによって戸惑いがあると思いますけれども、できるだけ皆さんに説明を申し上げて、スムーズな形でこれをやっていきたいというふうに思っていますので、よろしくお願いしたいと思います。  以上、答弁にかえさせていただきます。どうもありがとうございました。 8 ◯議長(吉川毅一君) 助役 青木長一君。  〔助役 青木長一君 登壇〕 9 ◯助役(青木長一君) 中川議員質問の3点目の組織機構改革について、人事配置、人材の確保、人事評価制度についてのご質問にお答えをいたします。  職員の人事配置につきましては、組織機構の見直しに伴いまして、課の統合により、「11課・局、署」に、また、係も大幅に削減、統合したのであります。これらの課並びに係の統合により、従前からの事務内容の見直し、事業のスクラップ・アンド・ビルドなど、その時代に即応した事業内容、事業を検討しながら、行政サービスの低下にならないよう適切な人事配置を考えているところであります。  人材確保につきましては、職員採用試験並びに面接などにより職員採用を行っているところでありますが、多様化する行政需要に対し、意欲と創造性を持って対処できる職員の登用を図っております。また、福祉、土木などの分野での専門職の確保にも取り組んでおり、公務員としての自覚、責任感や協調性など多方面から公務員としての識見をも見極めていく職員の採用が必要であると考えているのであります。  町では、職員の能力開発、研修の推進を図っているところでありますが、係長を対象としたチーフリーダー研修、新採職員を対象とした接遇研修、市町村アカデミー、その他全国的な研修機関を有効に活用するなど研修の機会をとらえ、積極的な参加を行い、職員の資質向上に努めていきたいと考えているのであります。  人事評価制度につきましては、民間企業などでは人事評価は当然行われていることと思いますが、公務員につきましては、生産性、収益性を重視する職場ではなく、職種もさまざまなことから、これまでは人事評価は行われていないのが現状であります。  本年1月に示されました財政課長内簡でも、職員の人材育成については、分権型社会に向けた公務の能率的運営の推進の観点から、能力、実績を重視した新しい人事評価システムの導入が求められているところであります。ただ、この評価制度の導入に当たっては、評価制度自体の公平性や評価が適切に行われるシステムの構築が必要であることから、評価の項目としては、仕事の成果、企画力、判断力、決断力、勤務態度などが想定されますが、職員の理解と納得が必要であるとともに、職員の能力の向上、意識の高揚につながるものでなくてはならないと思っています。  評価制度の導入に当たっては、国・県では既に施行していることでもあり、その実施内容なども参考にしながら、一生懸命努力している職員を正当に評価し、報われる職場に向けて調査・研究してまいりたいと考えております。  それから、機構改革の3点目の改革の住民への周知の方法についてのご質問にお答えをいたします。  組織機構改革の住民への周知につきましては、町の広報たてやま4月号に、新しい役場の配置図や機構改革の要点などについて掲載することにしております。また、役場正面のエントランスホールにつきましては、しばらくの間、町舎内の案内員を配置し、町民の方々が困惑されないよう対応してまいりたいと考えております。  また、今ほど町長からも申し上げましたように、4月に入りましてから各地区に出向き、市町村合併や、これからのまちづくりについてご意見をいただくことも考えておりますところから、その時点でも、組織機構改革に係る説明をあわせて行っていきたいと考えておりますことを申し上げ、答弁とさせていただきます。 10 ◯議長(吉川毅一君) 商工観光課長 大江 茂君。  〔商工観光課長 大江 茂君 登壇〕 11 ◯商工観光課長(大江 茂君) 中川議員の企業誘致についての質問の1点目、立山町企業適地調査実施後、これをどのように活用しているのかについてお答えいたします。  立山町企業適地調査は、平成14年度に、町における土地の状況など企業立地の要素となる事項について調査し、適正度を評価することにより、企業立地の可能性のある土地を把握したものであります。この調査により、町内で13カ所を選定しております。  調査の報告書は冊子になっており、町へ進出を検討したいという企業の方には、内容を説明し、お渡ししておるところでございます。  また、融資の面でかかわる金融機関に対しましても、活用していただくことをお願いをしておるところでございます。  選定された適地が一目でわかるようにパネルを作成し、県が毎年、大阪と東京で開催する企業立地セミナーの会場におきまして、立山町コーナーで展示を行い、企業の皆様に町のPRをしておるところでございます。ちなみに、イオンの立地予定地も選定した地区の一つであります。しかし、13カ所のうち、塚越地区以外は農業振興地域でありますので、実際、希望されたときには、農振除外や農地転用手続が必要であり、一定の期間を要することとなっております。
     町といたしましては、各方面から企業の情報を得て、企業立地に努めてまいりたいと考えており、2月に、立山町の代表的な企業4社と町長との懇談会を開催し、企業の動向や町に対する要望を承ったところであります。  企業立地は、町外企業からだけでなく、既存の敷地内に工場を増設した企業や、手狭な敷地から広い土地を求め、移転・拡張する企業もありますので、企業間、行政との情報交換が密にできるよう、17年度に町内企業に呼びかけ、(仮称)立山町工場会のような組織をつくっていただくようお願いしたいと考えております。  次に、質問の3点目のイオンの進出について、現状と見通しはどうなのかについてお答えいたします。  イオンの出店計画の記事は、ご承知のとおり、平成15年8月1日の新聞に掲載されたところであります。この間、イオン株式会社から出店計画や準備の進捗状況について随時説明を受けております。また、利田地区の代表の方々からもご意見を承っているところであります。  町では、庁舎内で検討委員会を設置し、状況に応じ関係各課の課題について検討をしております。  昨年10月中旬には、概ね地権者の同意が得られたので、現地の測量を実施したいとの報告を受けております。今年2月下旬には、開発計画の概要と今後の工程についての資料をいただきました。現在、利田地区の対策検討委員会との協議が行われていると聞いておりますので、町としては、地元の意向を尊重したいと考えております。  イオンの立地は、町活性化に寄与するものとして期待をしているところでありますが、優良農地でもあり、取り扱いについては慎重に対処してまいりたいと考えております。  このように、イオンは出店に向けた準備を進めておりますが、農振法、大規模小売店舗立地法、都市計画法などの法規制の問題もあり、開発計画や今後のスケジュールにつきましては、状況に応じ検討されていくものと考えていることを申し上げ、答弁といたします。 12 ◯議長(吉川毅一君) 建設課長 中野聡一郎君。  〔建設課長 中野聡一郎君 登壇〕 13 ◯建設課長(中野聡一郎君) それでは、中川議員の4番目の企業誘致についてのご質問のうち、2点目の富立大橋の開通等に伴い、都市計画用途地域の見直しや変更を早期に検討、実施すべきではのご質問にお答えいたします。  まず初めに、立山町の都市計画の現状についてご説明いたします。  議員のほうからもお話ありましたが、立山町の都市計画区域は、行政区域約3万879ヘクタールの約21%に当たります6,496ヘクタールが指定され、そのうち用途地域は241.3ヘクタール、都市計画区域の4%弱が商業地、工業地、住宅地として指定されておるところでございます。  次に、都市計画の目的でございますが、都市内の限られた土地・資源を有効に配分し、建築敷地、基盤、施設用地、自然環境を適正に配置することによりまして、農林漁業との健全な調和を図りつつ、健康で文化的な都市生活及び都市活動を確保するために定められるものであります。その中で、用途地域は市街地におきます土地利用規制の基本をなしております。地域における住居の環境の保護または業務の利便の増進を図るため、市街地の類型に応じた建築規制を行うものであることから、道路の整備状況、土地利用の動向、幹線道路と沿道の土地利用との調和などを勘案し、あるべき市街地像に対応した安定的な枠組みとして定められるべきものであります。  本町のように、市街化区域などの区域区分がなされていない非線引き都市計画区域におきましても、農業上の土地利用との調整が整った農地につきましては、用途地域に指定することができ、市街化の傾向が著しい区域内にある農地として、原則農地転用が可能となるなど、用途地域の指定により都市的土地利用の計画として、いわゆる市街化区域に準ずる意味づけと効果を有することになります。  その一方で、用途地域が定められていない、いわゆる白地地域において、農業振興地域など農業上の土地利用が図られるべき地域、保安林等の森林として保全すべき地域などにおいては、用途地域の指定はできないとされております。このようなことや、いまだ用途地域内に未利用地が残っていることなどから、当面は用途地域の見直しなどは考えておりませんが、大規模開発等により、都市計画区域内で他の土地利用規制が解除される地区あるいは土地が発生する場合には、都市的な土地利用が進む可能性が高いことから、都市における秩序ある土地利用を実現するため、必要に応じまして用途地域を指定するなど、適正な土地利用の規制、誘導を図ってまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げ、答弁にかえさせていただきます。 14 ◯議長(吉川毅一君) 12番 中川光久君。 15 ◯12番(中川光久君) 1点だけ再質問させていただきます。  今ほど、それぞれ心伝わる回答をいただきまして、本当にありがとうございました。  企業誘致の件ですけれども、私は素人で全然わからないので端的なことで大変申し訳ないんですけれども、町長さんが最初出られたときに、町再発見の中で10ほどテーマを挙げて書いておられる中に、一番最初に企業誘致に関する内容のことをしおりの中で読ませていただいて、町長さんの思いも全く一緒だろうと思うんです。やはり住宅の開発ももちろんですし、いろんなことで財源を求めるために、先ほど話にもありましたけども、いろんな方法もあると思うんですが、私は、端的に言いまして、どんどん住宅が来るよりは企業が来てくれたほうが手っ取り早いのかなということも思ったりもします。それは極論でありましょうけれども。例えが悪いので恐縮ですが、魚津あたりに松下さんがおいでると、桁も違いますけれども、いろいろ行政のほうでも出費もあるように聞きますけれども、3、4年で元が取れるんだというような話も聞きます。身近なところで、舟橋の元の村長さんの工場なんかを見ましても、やはり年間、法人税、固定資産税で1億以上が入ると、ちょっとそういうことも思いながら、企業誘致については、私は、やはり真剣に取り組んでいただきたい、取り組んでおいでるんだろうと思いますけれども、お話のようにいろんな条件があって、いろんなことがあってなかなかなんだろうと思うんですが、何がネックでこうなるのかな。いつもいろいろ質問されたりいろんなことがあるけども、何かネックになって進まないのかなということを思うんです。皆さんそれぞれ熱心なんでしょうけれども、何がネックか、立山町の場合はそれがどうもよその市町村に比較したらということを私なりに思うんです。いろんな問題もあって、いろんな弊害もあるんだろうと思うんですが、あんまりはっきりしたことを言ってもらったら困る場合もあると思うんですけれども、私は私の思いを言ったんですけども、町長さん、助役さんなり、どちらかで、当局として、この企業誘致に対する思いみたいものがあって、まだまだ時間もかかることだろうと思うんですが、お聞かせいただければと思います。 16 ◯議長(吉川毅一君) 町長 大辻 進君。  〔町長 大辻 進君 登壇〕 17 ◯町長(大辻 進君) 今ほどの中川議員の再質問で企業誘致、町長が出たときの公約では、企業誘致はじめいろんなそういうことを一生懸命言うていたはずだと、どうなったのかという話でございました。そのとおりだと私は思います。そのために、今ほどは大江課長のほうから、企業の適地調査というものもやらせていただきました。13地点のいろいろなPRをしているわけでございますけれども、企業というものは、やはりスピードを要求するものですから、事前に団地とかそういうもので確保していなかったら、なかなかそのスピードに追いつけないところがたくさんあります。  そういう点では、私の町は農振地域にかなりなっておりまして、時間がかかるということでございますので、それが一番大きなネックだと思いますけども、ある時点では、やはり農振のほうを町として先行取得させていただいて、そして、その土地を2、3年で確実に誘致をするということが私は大事ではなかろうかというふうに思っておるわけです。どこへ行きましても、確定した団地といいますか、用地を持っていないために、非常に説得力が小さいというふうに思っております。富山市でも、金屋団地が今日の新聞にも出ておりましたけれども、66%だったけども、今年中には100%になるだろうということでやっております。そして、今までの分譲方式からリースという賃貸方式も少し取り入れたことによって、かなりの希望者があると聞いております。  私は、そういう点から言いますと、呉羽の西インターのほうでございますけれども、それに劣らないのがこの東インター的な要素のある立山インターも同じだと私は思っているわけです。  ですから、皆さんのご理解もいただきながら、ぜひそういう企業団地ということも積極的にやることが大事ではなかろうかというふうに思っています。  まず、この町にそういうような雇用確保をしなかったら、中山間地に住んでいる方が、なかなかそこから通うことができなくなって、中山間地にますます人がいなくなってしまう。中心部とか利田方面に住んで、富山で働いていただくということが要因になるということだけで出てこられるというふうに思うんです。ですから、そういうことも含めて、今、企業の団地造成も考えていかなければならないということで、検討していきたいというふうに現在思っています。  そういうことによって、強力にこの町にもいろんな工場なり商業施設とかを呼ばなきゃならないと思っています。そういう意味では、イオンも、皆さんの合意が得られれば、そしてまた、法的なものがクリアできれば、しっかりと誘致することも考えていかなきゃならないというふうに思っているわけです。  いずれにしましても、私は、住みたくなるまち、訪れたくなるまちの中では、定住人口も増やしたいし、そういう意味では、交流人口を増やしながらやるための大きなポイントも、企業誘致、商業地の誘致ではなかろうかということで、引き続き一生懸命取り組んでいきたいというふうに思っていますので、よろしくお願いしたいと思います。  以上でございます。 18 ◯議長(吉川毅一君) 以上で中川議員の質問を終わります。  7番 村田 昭君。  〔7番 村田 昭君 登壇〕 19 ◯7番(村田 昭君) おはようございます。  通告に従いまして、4点についてお伺いいたしたいと思います。  その先に、先般2月28日、知的障害者通所授産施設「雷鳥苑」が完成いたしましたことを心からお喜び申し上げます。手をつなぐ育成会の父兄の方々も待ち望んで、私が議員になって1年目のときにも質問して、それから6年たったと感慨深いものがあります。関係各位の皆様方の努力に感謝いたしたいと思います。  それでは、最初に、徘徊老人SOSネットワークをつくる考えがないか伺います。  認知症の方が徘徊によって行方不明になったり、事故死に至るケースは、判明しているだけでも年間約300人近くに上るということが警察庁調べでわかっております。こうした問題に対して、徘徊老人を保護するためのSOSネットワークづくりが全国的に始まっています。  認知症の方を介護する家族にとって、徘徊への対応は非常に苦労が多いと思います。徘徊したまま自宅に帰れなくなる高齢者も多くいたため、家族が四六時中見守っていたり、鍵をかけて出られないようにすることも多くあると思います。とにかく気が抜けない、寝たきりでいてくれたらどんなに楽かと考える介護者もいるくらいです。  現在、認知症の方は全国に156万人いると言われています。中でも、体に支障がない、いわゆる「動ける痴呆」と呼ばれる高齢者は約25万人、そのうち約15万人が在宅で生活していると言われています。こうした高齢者が徘徊して行方不明になったり、死亡することが多くあると思われます。  警察庁が2003年に全国の徘徊SOSネットワークを通じて捜査した高齢者は4,033人のうち、死亡者は150人、未発見は88人に上っているとの報告があります。徘徊する高齢者をできるだけ早く見つけて保護する必要性は年々高まっております。厚生労働省も、「介護予防地域支え合い事業」にSOSネットワークの設置を促進する事業を盛り込んでいるほどです。  ここに、茅ヶ崎市と寒川町の「徘徊老人のためのSOSネットワーク」を紹介しますと、事前に認知症の方がいる旨を家族が市役所あるいは町役場に届け出るための登録用紙があり、そこに名前や住所、生年月日をはじめ身長や体格、頭髪などの特徴、かかりつけの医療機関、服用中の薬などを記入し、顔写真も添付、その写しを警察署と在宅介護支援センター「ふれあいの森」にも送付し、そこで保管し、いざ高齢者が行方不明になったら、家族は警察また「ふれあいの森」にも連絡、職員は事前登録者かどうか確認してから、市役所、町役場をはじめ社会福祉協議会や地域内の在宅介護支援センター、民生委員、ボランティア団体、JR、タクシー会社などにファクスで情報を流し高齢者を探すと同時に、防災無線で市民に呼びかけなどの方法で対策を講じております。  今、立山町では、「動ける痴呆」と呼ばれる高齢者の方の実態をつかんでいるのか、また、今後、町はだれもが安心して暮らせる町にするために、SOSネットワークを早期に実現する考えはないかお伺いいたします。  次に、障害者支援費制度の課題について伺います。  介護保険との統合論議に揺れる障害者支援費制度ですが、障害者の自己選択と自己決定の尊重、利用者本位のサービス提供、地域生活の支援を掲げ、ノーマライゼーションを具現化しようという支援費制度の理念はすばらしいものです。措置制度から支援費になったことで、今まで使えなかったサービスが使えるようになったことは評価に値すると思います。  しかしながら、一方でさまざまな課題も出てきています。財政問題や支給決定、サービスの市町村格差、ケアマネジメント機能の必要性、制度のはざまにある障害者などへのサービス、サービスの質の確保、権利擁護システムの充実などが指摘されています。  現在、市町村の担当者が支給決定していますが、その対応には、利用者のニーズでなく、予算やサービスなどの制約も絡んで、地域による格差があると思います。こうしたサービス資源の整備は町の役割だと思いますが、財源の問題もあり、なかなか進まないのが現状であります。  平成15年4月より、措置制度から支援費制度へ移行、そして支援費制度がスタートしてたった2年で財政的に行き詰まり、全国の障害保健福祉改革、いわゆるグランドデザイン(障害者自立支援法制定)へと目まぐるしく変わろうとしております。  国の方針も揺れ動く中で対処が難しいと思いますが、措置制度から支援費制度に変わって、1つ、財政的にどう変わったか、2つ、支援決定に支障はなかったか、3つ、町のサービス資源の整備はなされたのか、4つ、ケアマネジメント機能の必要性はいかがかの4点について伺います。  次に、立山町商工業の振興について伺います。  平成16年3月議会において、中心市街地の活性化について質問しましたときに、大江課長より、中心市街地商業活性化基本構想の予定を伺いました。その後、順次進んでいると思っております。  基本構想策定委員会がつくられ、その下に下部組織のワーキング委員会を発足され、おのおのの各会合を開かれたと聞いております。基本構想策定委員会の構成や内容、方針などをお聞かせください。また、基本構想策定ワーキング委員会の委員はどのような構成になっているのか。恐らくワーキング委員会ですので、実務者でつくられていると思います。策定委員会の方針を受け、調査研究、アンケート、エリア設定など多岐にわたると思います。  また、今までにアンケート調査を行ったり、ワークショップを開催されたと聞いております。どのような結果が出たか、アンケートの集計分析も公表できる範囲内でお聞かせ願いたいと思います。  最後に、立山町郷土資料館の有効利用について伺います。  平成7年に、旧北陸銀行跡地に立山町郷土資料館が開設され、地域文化に貢献があったと思っております。今、10年が過ぎ、時の流れとともに利用者の激少に驚いているところであります。  平成7年度7,023人、平成12年度1,389人、平成16年12月末で904人と、月に100人を割り込む勢いです。五百石商店街の中心にあり、有効活用し、中心市街地活性化に一役買うことができないかと考えます。また、公設民営化を図り、地元商店街のサロン的な活用を早急に行うべきではないかと思います。町民のサークル活動の場、また、皆さんのお持ちの美術品・芸術品などの展示、子どもたちの作品展示など、一年を通じて気軽に立ち寄ることができる施設にできないか、町長の考えをお聞かせいただきたいと思います。 20 ◯議長(吉川毅一君) 町長 大辻 進君。  〔町長 大辻 進君 登壇〕 21 ◯町長(大辻 進君) 村田議員の措置制度から新制度に変わっての1点目、財政的にどう変わったのかについてお答えいたします。  平成15年4月から施行されました障害者支援費制度の費用は、身体障害者、知的障害者の施設訓練等支援費と、身体障害者、知的障害者、障害児の居宅生活支援費の2種類に分かれております。  施設訓練費につきましては負担金として、居宅支援費は補助金として、国2分の1、県4分の1の財源措置がされることになっています。  財政の推移を見ますと、平成14年度決算では、身体障害者の入所措置費及び在宅福祉費の歳出額4,319万6,000円に対して、国、県からの歳入額が3,557万8,000円で、町費として761万7,000円の支出をしております。  平成15年度決算では、身体・知的障害者の施設訓練費及び身体・知的障害者・児童の居宅生活支援費の歳出額は1億3,783万7,000円に対して、国・県からの歳入額1億342万6,000円で、町費として3,441万1,000円の支出となり、約4.5倍の支出になっております。  現在、平成16年度支援費に係る補助申請を行っている最中でありますが、国の財源は厳しく、負担金については保証されていますが、補助金については、一律削減のものもあり、町費の負担割合が増加する見込みになっております。  2点目の、支給決定に支障はなかったかにつきましては、サービスの支給決定に当たっては、窓口で相談に応じ、本人の状況調査を行い、本人のニーズに応えられるよう努力しております。  指摘のように、居宅サービスの支給量につきましては、その上限が市町村に任されており、判断に苦慮するケースも数件ありますが、極端に多い支給量を希望される場合は、1カ月から2カ月の期限を決めて、利用者の意向に沿うようにしており、今のところ、問題になったケースはありません。  3点目の町のサービス資源の整備はなされたかにつきましては、平成16年度、町ではつい先日、竣工式が行われました知的障害者通所授産施設「雷鳥苑」や、3月19日に立山地区で開所予定の富山型デイサービス「いい茶屋」が整備され、管内では上市町の知的障害者入所更生施設「四ツ葉園」が30床増床され、同じ3月19日に竣工予定でございます。  これらの施設の整備により、知的障害者の方々は、身近な地域で更生、授産のサービスが利用できる体制が整います。また、富山型により、児童のデイサービスの不足が緩和されるものと期待をしております。  最後に、4点目のケアマネジメント機能の必要性につきましては、障害者の地域での生活を支援するため、本人の意向を踏まえ、福祉、保健、医療、教育、就労等の幅広いニーズとさまざまな地域の社会資源の間に立って、総合的・継続的なサービスを提供するため、ケアマネジメント体制の整備が求められています。実施主体は市町村で、市町村自ら実施するか、各相談事業所において実施するかとされております。  町の現状といたしましては、研修を受けた職員が相談時に関係機関との連絡を行い、必要なサービスが受けられるよう調整しています。また、就労等の支援が必要な場合は、セーナー苑にある障害者就業生活支援センター等と連携をいたしまして支援を行っています。  また、支援費制度が施行され2年が経過し、支援費給付に係る財源不足やサービス資源の地域差など課題も多く、国は障害者自立支援法を制定し、平成17年度から18年度中に大きな見直しを行うことになっています。  支援費に関しましては、支給決定を行う審査会の設置、障害程度区分の改正、利用者負担額の見直し、施設入所している知的障害者の医療費公費負担の見直し等を計画されています。  このような動きの中で、障害者の方々がその能力や適正に応じ、自立した生活が営むことができるよう、町としても努力をしていきたいと考えていますことを申し上げ、答弁といたします。 22 ◯議長(吉川毅一君) 教育長 高野 實君。  〔教育長 高野 實君 登壇〕 23 ◯教育長(高野 實君) 村田議員の立山町郷土資料館の有効利用についてのご質問でありますが、この郷土資料館は、平成3年に北陸銀行立山支店跡の土地・建物を購入し、町民の方々に町の歴史・文化の展示・紹介のできる公共施設として、平成7年度にオープンしたものであります。  開館した平成7年度の入館者数は、先ほどご指摘にもありましたとおり、年間約7,000人でありましたが年々減少し、現在の入館者数は、開館時に比べ約6分の1程度までに減少いたしております。  そこで、入館者数の回復を目指しまして、特別企画展をはじめ写真展や標語展、子どもたちの活動記録発表会などを開催するとともに、資料館2階の特別展示室を町民の方々に気軽に利用していただけるように、使用料を2,000円から500円に改定するなどの施策を行ってきたところであります。  平成16年度事業で進められています立山町中心市街地活性化基本構想策定事業においても、五百石の課題として、郷土資料館の利用方法が挙げられるとともに、五百石商店街に必要な事業として、自由に休憩できるサロンの整備などが町民の方々から求められているとのアンケート結果が出ていると聞いておるわけであります。  今後も、入館者の回復を図るために各種の催し物が開催できないか、関係団体と協議するとともに、議員ご指摘のサロンとしての活用や公設民営化も含め、商店街の活性化につながる施設の有効活用方法を調査研究してまいりたいと考えております。よろしくお願いをいたします。 24 ◯議長(吉川毅一君) 健康福祉課長 奥村和男君。  〔健康福祉課長 奥村和男君 登壇〕 25 ◯健康福祉課長(奥村和男君) 村田議員ご質問の1点目、徘徊老人SOSネットワークについて、立山町は「動ける痴呆」と呼ばれる高齢者の実態をつかんでいるのか。また、SOSネットワークを早期に実現する考えはないかについてお答えをいたします。  初めに申し上げておきますが、従来高齢者に多く見られます「痴呆」につきましては、議員さんもご指摘のとおり、昨年の12月24日以降、行政用語として「認知症」という用語に改められましたので、申し添えておきたいと思います。なお、医学上の用語としては、引き続き「痴呆」が使用される予定でございますので、お断りを申し上げておきたいと思います。  それでは、中新川広域行政事務組合の調査によりますと、徘徊行動を起こす方で介護認定を受けている方は立山町では48人で、そのうちグループホームや特別養護老人ホーム等の介護施設に入所されている方は31人いらっしゃいます。残りの17人は、デイサービスなどを利用されておられる在宅の方々でございます。  また、町が民生委員や高齢福祉推進員にお願いしている高齢者実態調査などによりますと、介護認定を受けていない徘徊高齢者は1名報告されており、在宅の方は合計18名程度と把握しているところでございます。家族の方の就労時や夜間の就寝時など人の目が離れたときに発生する高齢者の徘徊に対する見守りには難しいものがあり、時には生命の危険も伴い、家族の方々は大変に苦労されていると認識をしております。  町として、SOSネットワークを実現する考えはないかとのご質問ですが、町では、昨年10月より、町社会福祉協議会や地区社会福祉協議会などとともに、地域総合福祉推進事業のケアネット21事業に取り組んでいます。この事業では、民生委員、高齢福祉推進員、さらには地区住民など、より身近な地域の方々が主体となって、徘徊高齢者も含めた要支援者の方々の実態に合わせた見守りや声かけ、外出の付き添いや除草などの生活支援を行っています。しかし、徘徊高齢者の見守りには困難が伴うことが多くあります。そのため、支援が難しいケースは、ケアネットリーダーやケアマネジャー、県や町の職員などが相談に応じ助言を行うなど、地域のネットワークを生かし、行政がバックアップする体制をとっています。  高齢社会を迎えた今日、認知症の高齢者も増加することが想定されることと、その家族は、それは毎日が大変であります。この人たちの毎日の生活の負担を少しでも軽減する上でも、この問題は、今後の重要課題と考えています。  町では、以上申し上げた取り組みを実行していくことと、さらには、平成17年度中に先進事例も参考にしながら、立山町としての具体的なネットワークづくりが考えられないか調査研究をしたいと考えておりますことを申し上げ、答弁にかえさせていただきたいと思います。 26 ◯議長(吉川毅一君) 商工観光課長 大江 茂君。  〔商工観光課長 大江 茂君 登壇〕 27 ◯商工観光課長(大江 茂君) 村田議員の立山町の商工業振興における中心市街地商業等活性化基本構想及び策定委員会についてのご質問にお答えいたします。  基本構想策定委員会につきましては、学識経験者、商工会、住民代表、行政関係者11名で構成されており、委員長は富山大学の柳井雅也教授であります。  委員会で進めてきました内容は、初回が基本構想の体系、企画案、住民・商業者に対するアンケート調査の内容等について検討を行い、2回目は、アンケート調査結果の検討、中心市街地のエリア作成、エリアの設定、基本的な考え方、方針等を協議しております。3回目の会議は、今月22日に予定しており、中心市街地の活性化、商業等の活性化のための事業の検討と基本構想全体の内容確認を行う予定であります。  ワーキング委員会につきましては、下部組織として設置されており、商工会関係者、商業者の代表及び行政関係者で構成されており、基本構想策定委員会へ提案する諸課題を含め、実務者としての意見交換、提案協議を行い、意見の集約を図っております。  ワークショップにつきましては、昨年の10月14日に商工会関係者、そしてまた、10月30日には、地域住民代表者の方々に参加していただき、商業者、地域住民から見た五百石の魅力、課題、魅力を生かす方法や中心市街地及び商業等の活性化に向けた提案検討がされました。  魅力につきましては、お菓子屋、魚屋が多く、食べ物がおいしい、高速インターに近いなどであり、課題については、品物がそろわない商店街、公共交通の本数が少ない、気軽に集える場所がない等でありました。  また、提案につきましては、駅周辺の整備、休憩集会施設、観光物産会館の設置など多種多様な提案がありました。  アンケートの調査は10月に実施しており、町民に対するアンケートとして、18歳から74歳までの方から無作為抽出法により1,200名に依頼し、551名、45.9%の方から回答をいただきました。主なものとして、駐車場が不足しており、整備が必要との意見が最も多く、次いで、空き店舗の有効利用でありました。  商業者のアンケートにつきましては、五百石商店街及び周辺の約200店舗に依頼し、161店舗、約80%の店舗から回答をいただき、商店街に必要な事業の回答では、空き店舗の有効活用が最も多く、中心市街地の活性化策では商店街の活性化が58%で一番でありました。しかし、駐車場の不足を感じていない商業者が69%あり、消費者との間に格差がありました。また、各店舗における将来の展望については、厳しいと考えている店舗が多い状況であります。
     以上が現在までの状況でありますが、基本構想においては、現状分析と中心市街地の位置、活性化のための方針と目標、市街地整備のための計画、商業等の活性化のための計画などを定めてまいりますことを申し上げ、答弁といたします。 28 ◯議長(吉川毅一君) 7番 村田 昭君。 29 ◯7番(村田 昭君) 動く痴呆のSOSネットワークですけれども、非常に前向きな答弁をいただきましてありがとうございます。立山町でも、やはり去年、今年と事例がありますので、早急に対処しなければならないことだと思っております。  それと、障害者支援費制度ですけれども、先ほど言いましたグランドデザインということで、精神障害の方も多分一緒に、身体障害、知的障害、精神障害と、非常に煩雑になっていくと思うんですけれども、財政的にも非常に厳しくなるということでございますけれども、奥村課長、どのようにその辺は考えておられるか、ひとつお伺いいたしたいと思います。  それと、もう1つは、商業活性化基本構想ですけれども、先ほど高野教育長も、アンケートの中にということで、資料館のサロン化ということも考えていくというご答弁でございました。大江課長もそのように、タウンミーティングなどで聞いているということでございますけれども、この基本化構想というのは、中心市街地に対しての夢、そしてまた実際にできることと、対局的、2つに分かれると思うんですね。あまり国の補助金、補助金という感じでやっていると、どうしても事業が遅れ遅れになってしまって、それができるときには、もう時代の流れに押し流されて必要性がなくなるという、そういう状態が非常にここの事例を見ていると、いろんな意味で多いと思います。  ですから、実際にやれることはなるべく早く、金がかからなくても、個人個人の、業態業態の町、商店街の努力でやれることは、早急に商工観光課のほうからアドバイスしていただき、TMOができる場合には、迅速にやっていただきたいと思います。  それと、資料館は、先ほど民営化ということでもお願いしたところ、それも考えるということでございますけれども、公設民営化ということで、商店街がそこを起爆にして、少しでも活性化にできる、そういう場所をひとつ町長のほうも大いに考えていただいて、それも早急にやっていただけないかということを町長のほうから考えがあれば、ひとつよろしくお願いいたします。 30 ◯議長(吉川毅一君) 町長 大辻 進君。  〔町長 大辻 進君 登壇〕 31 ◯町長(大辻 進君) 郷土資料館につきましては、先ほど教育長が答弁したとおりでございますけれども、あの場所を見ましても、かなり可能性もあるかもわかりませんけど、なかなか制約されるところもあると思います。  議員おっしゃったとおり、できるだけ早くそういうことを検討して、できるところから早くやるということにしていきたいなと思っております。  いずれにしましても、やはりサロン的なものとかいろんなことで可能性があるわけでございますけれども、できるだけ早くそういうものも挙げていただいて、そしてやっていきたいというふうに思っていますので、よろしくお願いしたいと思います。 32 ◯議長(吉川毅一君) 健康福祉課長 奥村和男君。  〔健康福祉課長 奥村和男君 登壇〕 33 ◯健康福祉課長(奥村和男君) 支援費の関係で、村田議員さんの再質問でございますが、その中で、精神障害者の方についてもというご質問だと考えております。  従来、14年度から精神障害者の方の在宅支援あるいはそういう福祉につきましては、補助金という制度でやっておりまして、支援費にはなっておりません。だから、ずっと変わらないということでございます。  今度15年度に支援費制度に移ったのは、身体障害者の福祉法に関するもの、あるいは知的障害者福祉法、そして児童福祉法に基づきます知的障害者等が主なものでございまして、それが今まで措置費で国と県がやっておった分を、今度市町村にも4分の1の負担をかけて、身近なところで支援をしていくという制度に変わりまして、このように約4.5倍ほどの支出にもなり、職員も増えてきたわけでございます。  そんな感じで、精神障害者の方については、従来とも変わらず支援をしていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。 34 ◯議長(吉川毅一君) 商工観光課長 大江 茂君。  〔商工観光課長 大江 茂君 登壇〕 35 ◯商工観光課長(大江 茂君) 村田議員の再質問であります中心市街地の活性化については、やれるものから順次やっていくべきだというご提案でございました。今作成しております基本構想の中では、事業の計画といたしまして、すぐ取り組むもの、あるいは中期、長期というふうな形で分類をしております。  基本構想の中では、一応やれることは、可能性のあるものについては、より多く載せておくという方針で幾つもの事業を計画しておりますし、あるいはその中で、だれがそれを担当していくのか、それは商店街が行うのか、あるいは行政が行うものか、あるいは商工会が行うものかというふうな分類を含めて、事業計画を策定をしておるところでございます。  そしてまた、そのうち活性化基本構想では、都市計画、まちづくりと商業の計画と2本立てになっておりますから、17年度につきましては、商業部門だけを取り出したTMO計画を策定するということで、17年度予算にも助成の予算を計上しておるところでございまして、その中では、具体的に商業分野をどのように実施をしていくかという計画をつくる予定になっております。  したがいまして、年度の途中でございましても、できることがありましたら、随時取り組んでまいりまして、少しでも早く中央商店街あるいはまた前沢中央公園を含めた中心市街地が活性化するように努力してまいりたいということを申し上げ、答弁とさせていただきます。 36 ◯議長(吉川毅一君) 暫時休憩いたします。  午後1時より、会議を再開いたします。   午前11時37分 休憩   午後 1時00分 再開 37 ◯議長(吉川毅一君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  13番 澤崎正義君。  〔13番 澤崎正義君 登壇〕 38 ◯13番(澤崎正義君) ご苦労さまです。  私は、平成17年立山町3月議会定例会に質問の機会を与えていただき、町民の視点に立って町政全般にわたって質問をいたしたいと思います。  昨年は、日本列島を次々と台風や大地震が襲ったのであります。自然災害の恐ろしさが浮き彫りになったことや、豪雨や台風など風水害に伴う死者、行方不明者は過去最悪であります。一方、行政の自主的防災や耐震化の遅れなどを教訓として、公共施設の耐震化が求められてきておるわけであります。  今年は、先の戦争によって敗戦国として戦争を放棄し、恒久平和を宣言してから60年が経過しようとしておるわけであります。第2次世界大戦は、1941年(昭和16年)12月8日であります。1945年(昭和20年)8月15日、広島、長崎に原爆が投下され、核戦争によって日本は敗戦国となったのであります。当時、戦争によって日本は340万人の尊い命が犠牲となったのであります。一方、アジアの国々では2,000万人以上の人が犠牲となったとも言われております。その後、日本は世界に誇れる憲法第9条があります。先の大戦で多くの犠牲のもとに、今日の我が国が存在しているところであります。国民を無視する憲法改悪には反対であります。  今、日本経済は長期にわたって不況が続き、国民生活は危機的な状況であります。小泉内閣の聖域なき構造改革から、新たに三位一体改革を地方自治体やすべての国民に対し犠牲を推し進める改革路線であると思うのであります。国民の多くに対し痛みが伴う、弱肉強食の競争社会を一層加速する時代へ変わっていくことに対し、安心・安全と信頼に基づく社会をつくり出すことが極めて重要であると思うのであります。  それでは、通告してあります諸点について質問をいたします。  まず第1点は、平成17年度予算編成と第8次立山町総合計画の中期計画についてであります。  大辻町長が就任され、3年が経過します。任期最後の年であり、公約された諸政策の実現と町政運営についてお伺いをいたします。  町長の3月定例会での町長提案理由説明では、国の財政状況や経済の見通しなど、予算編成の基本的な考え方について述べられたのであります。  行財政改革では、施設の廃止、統合、民間委託にあわせ、4月から組織機構改革を行い、時代のニーズに対応する新たな定員適正化計画を定めたいと思っている。当面、単独町政を進めることを前提に、夢と希望の持てる特色あるまちづくりに邁進してまいりたいと述べられたのであります。しかし、町民が望んでいるまちづくりと行政が考えているまちづくりとの見方には、大きくギャップがあります。町民は第8次立山町総合計画の前期、中期計画の事業内容を望んでいるわけであります。町民の考えは、近隣の町村と比較されるわけであります。1つには五百石中心市街地活性化対策、また子育て支援では、仕事と子育ての両立を支援する事業や、高齢者支援施設、介護予防などの予防施設の不足等が求められております。  町長としてこれまで進めてきた「あなたの声を町政に生かします。町を愛し、人々が暮らしを元気にするための実現に努力し、魅力ある公園都市を目指す」の基本政策であると思うのであります。公約された諸政策についてお伺いをいたします。  次に、立山町総合計画は、町民参加によるアンケート調査に基づき計画策定された高齢者福祉施設に対する期待が大きいのであります。中期計画の事業について、第8次立山町総合計画は、平成13年から平成15年度までの前期計画、平成16年から平成18年度までの中期計画であります。残り平成19年度から平成22年度の後期で総合計画は10年間となっているわけであります。町の町政運営となる「環境」「観光」「健康」「教育」の4Kを推進する重要な役割が予算編成の基本方針などの考え方であるかと思うのであります。  総合計画の5大施策は、1つは、快適な生活環境づくり、住みよい安全な生活環境づくりであります。2点は、ともに支え合う健康と福祉のまちづくり、豊かな暮らしを支える健康づくり等であります。3つ目は、あすに輝く豊かな人づくり、生きがいのある生涯学習の推進、個性と創造性を育む教育の充実等であります。4つ目は、活力あふれる産業づくり。活力は農業、林業の振興と魅力ある地域産業、働きやすい職場環境の整備等であります。5つ目は、21世紀の行財政で町民参加によるまちづくり、町民に開かれた行政の推進となっておるわけであります。  以上の5大施策については、事業費は本年度総額95億1,000万円であります。町の今年度の一般会計事業を進められるに当たりましては、総合計画策定は、前期から中期で5年目を迎えているわけであります。町の5大施策は、町民参加のもとでの事業もあります。計画での施設に対する期待が大きいのであります。中期計画事業をどのように進められるのかについてお伺いをいたします。  第2点は、立山中央小学校体育館とグラウンド排水整備についてであります。  中央小学校体育館、グラウンド整備は、第8次立山町総合計画前期に事業内容、事業費が明記されております。数年前からPTA、学校関係から強い要望があります。今日までの経過と今後の見通しについてお伺いいたします。  立山中央小学校体育館は昭和36年に建設されたのであります。体育館の面積は831平方メートルであります。また、老朽化も一段と進んでおります。今、中央小学校の全校生徒数は、今日現在で701名であります。学年別人数では、1年生が121名、2年生が120名、3年生が125名、4年生が126名、5年生が98名、6年生が111名であります。問題は、生徒数の規模からして、長期にわたって体力づくりの機能を発揮していないのが現状であります。また、地域と連携して学校体育館を開放し、スポーツの振興として地域活動の充実を図るために、体育館を開放、利用ができない状況になっておるわけであります。中央小学校体育館は、町の防災避難所の拠点施設でもあります。  一方、学校グラウンドは、校舎が昭和53~54年に増築されるなど、その後も大規模改造もされるなどグラウンドは狭くなり、雨水の排水関係も悪いとの指摘もされております。今後、体育館とグラウンド等はどのような計画でありますか。今までの経過と見通しについてお伺いをいたします。  第3点は、小学校、中学校の安全・安心対策についてであります。  今、全国で多発している学校への不審者侵入事件で、子どもたちの安全・安心を守るための防犯対策と対応についてお伺いいたします。  先の大阪・寝屋川市の小学校で痛ましい事件が発生したのであります。刃物を持ち侵入した少年に教職員3人が刺され、先生1人が死亡されたのであります。授業中の児童にけががなかったのは不幸中の幸いだったと思います。この事件は、父兄や地域住民にとって大きな衝撃であります。  昨年、奈良市の小学1年女子生徒が誘拐され殺害された事件は、記憶に新しいところであります。また、大阪の池田小学校への侵入事件があります。この重要事件により、全国で学校、地域の安全が求められてきたわけであります。通学路や公園等、地域を挙げた自主防災が必要であり、小学校、中学校の道路、校庭の安全対策について、今日までどのような対応がされてきたのかお伺いするものであります。  次に、東峯小学校が休校から廃校となって今日までの対策、対応についてお伺いをいたします。  東峯小学校は、昭和57年4月1日から既に20数年間休校しておるわけであります。校舎の面積は628平方メートルであります。昭和37年に改築されておるのであります。体育館は昭和31年木造平屋建て、面積は301平方メートルであります。50年の長い年月が経過しております。校舎、体育館ともども老朽化は一段と進んでおります。今までの経過と今後について答弁を求めるものであります。  第4点は、介護保険制度が導入されてから4年が経過しております。現状についてお伺いをいたします。  中新川広域行政事務組合の施設の現状と特養老人ホーム「ふなはし荘」の増床計画についてお伺いいたします。  今、高齢者の世帯数や介護保険施設を利用する方が多くあります。申請して認定がされても、施設が足りないこともあって、多くの方が特養老人ホームへの入所待ちと聞いております。国の方針では、在宅支援や予防介護で家族みんなで支え合う方針で進めてきておられるわけでありますが、しかし、年々介護する人も高齢化になってきております。また、施設での食事や排泄等は常時できますが、自宅で介護することが困難になっている現状であります。特に冬期間においては、家族も介護される人も大変であると言われております。これからの高齢化社会、今後、地方自治体がかかわる介護には多くの問題点があります。介護を必要とする家族はだれに頼ればよいのか、多くの方々が悩んでおられるわけであります。「ふなはし荘」の増床計画についてお伺いをいたします。  次に、立山町における第1号被保険者65歳以上の人数についてであります。また、第2号被保険者40歳から65歳未満の人数についてもお伺いいたします。  次に、近年介護保険料の未納者が増加していると聞いております。保険料の収納率と滞納者数の現状についてお伺いをいたします。また、年々高齢化に伴う立山町内の特養老人ホームへの入所と待機者人数についてもお伺いをするものであります。  第5点は、富山地方鉄道、電鉄富山寺田立山線駅トイレについてお伺いをいたします。榎町駅、釜ケ渕駅トイレの環境整備についてお伺いをいたします。  榎町駅は、中学生、一般の方の利用が多い駅であります。水洗化トイレであると思いますが、手洗所の水利が不備であると言われています。その整備について。また、釜ケ渕駅トイレは、駅という観点からして環境整備が必要と思います。また、下段駅トイレの解体に伴い、現状と対応について、最近いろいろなことがあると言われております。地鉄電車を利用される方で駅近くの民家へ用足し、つまり「トイレを借してください」という人が多くあると聞いているわけであります。今まで、駅施設としてトイレが設置してあったものを解体することは、利用者のことなどを全く考えていないのではなかろうかということであります。  立山町の政策は、環境、観光の基本政策であります。公共施設の交通機関として、また、高齢社会や障害者、子どもたちのためにも、トイレの必要性、地域生活への公共性を遵守し、「観光の立山町」として、富山地方鉄道に対し強く働きかけるべきではないかと思いますが、町長の答弁を求めるものであります。  以上で私の質問を終わります。 39 ◯議長(吉川毅一君) 町長 大辻 進君。  〔町長 大辻 進君 登壇〕 40 ◯町長(大辻 進君) 澤崎議員の1点目の、公約された諸政策の実現と町政運営についてのご質問にお答えいたします。  私は、平成14年1月の町長選挙により多くの町民の支持をいただき、当選の栄に浴することができました。この間、尊い意見を生かして「新発想のまちづくり」に向けて、「住みたくなるまち」・「訪れたくなるまち」・「世界に誇れるまち」づくりを基本姿勢に、町政運営に邁進してきたところであります。  町民の利便性を図るため、住民生活課、健康福祉課、税務課などにおける窓口の時間延長等、保育所の乳児保育、一時保育、延長保育や学童保育の充実など、保育ニーズの多様化に対応してきたところであります。  児童福祉推進事業として、第3子以降を出生した世帯への奨励金の支給、過疎化対策としての中山間地区の定住支援、地域資源の利活用や農村の活性化を図るための立山自然ふれあい館・親水公園の整備、循環型社会の構築に向けてのリサイクルや町民参画型の環境ISO14001の取得、情報インフラの整備に向けてのケーブルテレビ、イントラネットや移動通信用施設整備、町民の足としてのコミュニティバスの充実、湯河原町との友好親善締結をはじめとして、スイス、韓国との国際交流の推進など、町の可能性を再発見し、安全で安心して暮らせるまちづくりに努めてまいりました。  また、町長との語る会、各種団体との懇談会、町長への手紙、町長への提案、町長相談室など積極的に町民の意見を取り入れるなど、開かれた町政実現に向け取り組んできたのであります。  行政改革としては、芦峅スキー場の廃止、共同調理場・保育所・中学校の統合、公用車の一括管理、公共施設の民間委託への積極的な推進、保育所の民営化、組織機構の見直し、定員適正化計画の策定、簡素で効率的な行政運営など、積極的に取り組んできたのであります。定住人口3万人、交流人口300万人が、私の目指すまちづくりであります。  昨年から本格的に取り組んでまいりましたグリーンツーリズムや環境アドバイザー、NPO・ボランティア活動など、新たな取り組みも徐々に芽生えてきているところであります。全国から多くの参加をいただいております立山フェスティバルに加え、立山まるごとウオーク全国大会や国民文化祭後9年ぶりに開催される布橋灌頂会など、観光への支援もしていきたいと考えているのであります。  第8次総合計画につきましては、中期的計画に掲げる事業や「観光、環境、健康、教育」を積極的に実施していくことを申し上げ、答弁といたします。  次に、澤崎議員の2点目、総合計画中期実施計画の高齢者福祉施設のご質問にお答えいたします。  第8次立山町総合計画は、町民参加による町民ニーズを的確に把握した計画づくりを目指したものであり、4種類のアンケート調査結果や各種団体とのヒアリングでの意見、公募によるまちづくり委員会や議員懇談会での意見、提言などを基本構想策定審議会で検討・審議し、総合計画に反映してまいりました。まちづくりに関するアンケート調査や、各委員会でも高齢者の福祉サービス、保険・医療関係の施設整備など福祉施設整備の充実を望む声が多くあったところであります。  総合計画の平成13年度から15年度までの前期主要事業実施計画において位置づけいたしておりました福祉関係施設の整備につきましては、当初予定しておりました国の有利な制度がなくなり整備できなくなりましたが、町民の期待も大きく、また、町の重要施策でありますので、実現に向け努力をしてきたところであります。  昨年から農業農村の持続的な発展を願い、農村振興基本計画策定事業に取り組んでいるところでありますが、この計画策定の土台となる住民意向調査の結果では、町民が元気で安心して暮らせる健康福祉施設の整備が、どの地区でも高い順位で要望されています。現在、基本方針の取りまとめに入っているところでありますが、健康福祉関連を含む農業の総合拠点施設を重点整備事業として位置づける方向で進めております。  この基本計画策定後は、18年度に実施計画の作成を予定しており、またできるだけ早く事業化が図れるよう努力してまいりますことを申し上げ、答弁といたします。 41 ◯議長(吉川毅一君) 教育長 高野 實君。  〔教育長 高野 實君 登壇〕 42 ◯教育長(高野 實君) 澤崎議員さんの立山中央小学校体育館とグラウンド排水についてのご質問でありますが、立山中央小学校体育館周辺整備事業につきましては、早期に体育館改築に向け、現在計画区域内の用地の測量、補償物件の調査を行い、地権者のご理解とご協力をいただくための所定の手続を進めているところであります。また、国庫補助事業認定などの諸条件を整えまして体育館の整備を進めてまいりたいと考えております。既存のグラウンドにつきましては、平成16年度において排水側溝の改修や側溝内の土砂排出、グラウンド表層の部分補修を行っているところであります。  次に、東峯小学校が休校されてから廃校になっている今日までの対策対応についてのお尋ねでありますが、東峯小学校については、平成16年4月に地区住民の方々と懇談会を開催し廃校への同意を得まして、同6月町議会定例会において廃校とする条例の一部改正の議決をいただき、富山県教育委員会へ廃校の届け出を行っておるところであります。  今後につきましては、施設が老朽化しておりますので取り壊しが必要と考えており、施設の解体後のことについては、今後検討していきたいと考えておるところであります。 43 ◯議長(吉川毅一君) 学校教育課長 前田智志君。  〔学校教育課長 前田智志君 登壇〕 44 ◯学校教育課長(前田智志君) 澤崎議員の小中学校の安全・安心対策についての1点目のご質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、去る2月14日に、大阪府寝屋川市の小学校において教職員が殺傷されるという大変悲しい事件が発生いたしました。  県内においても、児童生徒への「声かけ事案」が多発しているなど、学校などの安全を取り巻く環境は厳しくなってきています。幸いにも、町内ではことしに入って「声かけ事案」などは報告されていませんので、安堵しているところであります。しかし、このような事案はいつどこで発生するかわからないので、常に危機感を持つよう学校に指導しているところであります。  防犯対策については、危機管理マニュアルの見直し、不審者を想定した防犯訓練、防犯ブザー、ホイッスルの配布、「こども110番の家」の設置とマップの配布など、各学校の実情に応じてそれぞれ対応に努めているのであります。また、関係者による安全対策については、PTAによる巡回、老人クラブの皆さんや地域の皆さんによる巡回パトロールなどを行っており、地域の方々のご協力に大変感謝しているのであります。町では、防犯パトロールカー2台での巡回を行い、犯罪や防犯の未然防止に努めているのであります。学校施設については、学校内外の防犯対策としてインターホンの設置を考えているのであります。  なお、地域の子どもは地域で守るということから、地域、学校、警察など関係機関の皆さんと連携しながら、さらに児童生徒が楽しい学校生活を送るために、地域を挙げて安全確保に取り組んでいきたいと考えていますことを申し上げて、答弁といたします。 45 ◯議長(吉川毅一君) 健康福祉課長 奥村和男君。  〔健康福祉課長 奥村和男君 登壇〕 46 ◯健康福祉課長(奥村和男君) 澤崎議員ご質問の4点目、介護保険制度が導入されて4年が経過している現状についてのご質問にお答えをいたします。  その中の1点目、中新川広域行政事務組合の施設の現状と特別養護老人ホームふなはし荘の増床計画についてでありますが、現在の中新川郡内の施設の現状につきましては、立山町内の竜ケ浜荘の80床、上市町の常楽園の80床、ふなはし荘の50床の合計210床であります。また、ふなはし荘の増床についてでありますが、昨年の7月に富山県に平成17年度の補助認定を要望していたところでありますが、今国会で介護保険法の一部を改正する法律が提出されておりまして、施設整備補助制度につきましても大きく変わってまいります。今までの施設補助制度に変わり、県交付金と市町村交付金という新たな制度に変わってまいります。したがいまして、広域での施設整備は今後難しく、平成17年度が最後の機会となりますことから、県とも再三協議し増床計画の認可について取り組んでいます。現在、富山県でも県議会中でありますことから、具体的なことは申し上げられませんが、前向きに検討していただいていることと思っていますので、今後の正式決定を待ちたいと考えています。  次に2点目、立山町における第1号被保険者数と第2号被保険者数の現状についてお答えをいたします。  平成17年2月現在では、65歳以上の第1号被保険者数は約6,620人であります。40歳から64歳までの第2号被保険者数は約9,790人となって、高齢化に伴って第1号被保険者数が年々増加している状況でございます。
     次に、3点目の介護保険料の収納率と滞納者数の現状についてお答えをいたします。  平成15年度介護保険事業会計の決算状況で申し上げますと、介護保険料調定額6億2,553万9,000円に対し収納額は6億2,020万4,700円で、収納率99.15%であります。また滞納者数につきましては143人で、金額で376万8,700円でありました。平成17年1月末では115人で318万700円であります。  次に、4点目の立山町内の方の特別養護老人ホームヘの入所待機者数の現状についてでありますが、平成17年1月現在で、竜ケ浜荘では86人、常楽園に8人、ふなはし荘に31人の合計125人となっております。125人の待機状態の内訳でありますが、自宅での待機者が42人で、ほかの人は老人保健施設や病院などの施設に入所しながらの待機者となっています。  介護度別では、要介護1が29人、要介護2が36人、要介護3の方が29人と多く、要介護1から3までで合計94人で、入所度合いの最も高い要介護4の方は14人、要介護5で17人の合計31人となっていますことを申し上げて、答弁とさせていただきます。 47 ◯議長(吉川毅一君) 企画情報課長 佐伯外宣君。  〔企画情報課長 佐伯外宣君 登壇〕 48 ◯企画情報課長(佐伯外宣君) 澤崎議員の、榎町駅、釜ケ渕駅トイレの環境整備と下段駅トイレの解体と富山地方鉄道への要望のご質問の3点についてお答え申し上げます。  榎町駅につきましては、朝の時間帯には駅員がおりますので、その駅員が定期的に清掃を行っているとのことであります。しかし、器具の破損などにつきましては、随時修理を行っているところではありますが、修理を行ってもすぐに破損するという状況であり、修理が追いつかないのが現状であります。  釜ケ渕駅トイレにつきましては、富山地方鉄道の職員が週1回巡回して清掃を行っているとのことであります。このトイレにつきましては、老朽化が激しく大変危険な状態でもあり、地鉄では取り壊したい意向でもあります。  次に、下段駅と横江駅トイレにつきましては、老朽化が激しく危険な状況となったため、12月中旬に解体・撤去を行ったところであります。利用者の皆様には、数カ月前から解体・撤去する旨の周知を行ってきたと聞いております。利用者の皆様には大変ご不便をおかけすることになりましたが、ご理解をいただきたいと思っております。  次に、駅トイレ及びその周辺の環境整備につきましては、今までにも議会でご質問もいただいております。町では環境ISO14001を取得し、快適な生活環境づくりを行っているところでもありますので、昨年9月1日には、駅トイレ改修に関する要望書を富山地方鉄道に提出してきたところであります。  しかし、富山地方鉄道といたしましては、鉄道利用者が年々減少しており、現状では駅トイレの維持及び整備は非常に困難である旨の回答をいただいております。  平成15年度の各駅別1日当たりの乗降者数でありますが、寺田駅が356人、五百石駅900人、榎町駅421人、下段駅95人、釜ケ渕駅253人、横江駅49人となっております。10年前の乗降者数に比べ37%の減少になっております。  以上の数字から見ても、地方公共交通を取り巻く環境は大変厳しいものがあります。しかし、駅トイレの整備につきましては、設置事業者が自らの責任において管理すべきことであると考えております。富山地方鉄道には引き続き要望いたしたいと考えておりますので、ご理解をいただきますようお願い申し上げ、答弁といたします。 49 ◯議長(吉川毅一君) 13番 澤崎正義君。 50 ◯13番(澤崎正義君) 2、3再質問をさせていただきたいと思います。  町長さんは、就任されてまだ3年。今言われたとおり、積極的にその対応をやってこられたわけです。先ほど健康福祉課長のおっしゃったとおり、老人の増える率が年々多くなってくるということから、先ほど私が申しましたとおり、この立山町の総合計画に多くの人がこういう施設、こういう施設を、これだけ取り入れてくれということをアンケートの中でも申しておるわけです。それで、この人たちは立山町にいてもこういう施設がないからということで、近隣の市町村の施設を利用する人が多いわけです。そういうことから、まず健康で、力強い今後の町を発展させるためにも、今はお年寄りがいろいろとボランティアもよくやっております。そういう施設を見ておられる関係から、できるだけ早く老人の施設をつくっていただきたいなということであるわけです。それについて、早くお願いできないだろうかと。いろいろと内容があると思いますが、待ち望んでおられるということです。  もう1点は教育長にお願いするわけですが、中央小学校の体育館については金川前々々の教育長が第2グラウンドを取得したときには、ここに体育館をつくるという目的で地元の地権者が土地を提供して、町が買ったわけです。そのときには、道路が線路側へ行くとか、こういうことをやりますということを言ってこの第2グラウンドを取得されて、もう今年度の予算で最後のほうはなくなるわけです。その後、堀田教育長さん、松村教育長さん、それから今の教育長さんが努力されていることはわかりますが、先ほど私が言ったように、立山町でもマンモス小学校で700人いるのです。こういった冬の3カ月、それぞれの学年で生徒が120人からおられるわけですから、この人たちの健康などを考えると、私は文部科学省へこういった老朽化、今年の予算で耐震度を調べることになっておりますが、調べた結果、早くできるものなら、地元の了解を得てあるということでございますので、できれば英断を持ってこの小学校の体育館を新築していただきたい。予算は、第8次総合計画の前期に出ておりますからその内容には触れませんが、それをやった後グラウンドを整備するということで、みんなが体育館とグラウンドの整備を待っておられるわけです。おそらく、何千人の人がこの体育館で卒業していっておられます。「わしのときはいい体育館で卒業式をしたいな」という思いも父兄やPTAにあったと思うのです。そのことについて、今後具体的にどういう方法でいくのかお伺いしたいわけです。  東峯小学校については、平成16年の松村教育長のときに、恐らく廃校になったと思うのです。廃校にすると文部省の予算がくるのか、町で単独でどうなるかという内容はわかりませんが、あの当時廃校にして建屋を壊すとなれば、今の坪当たりの予算よりも安く上がったと思うのです。今後、東峯小学校に対して、どのように解体するのか、まだまだ引きずってこのまま老朽化を見守るのかをお願いしたいわけです。  それから、富山地方鉄道のトイレについては、私も通勤者の代表をしておりますので、公共交通のあり方からして、何回か電話で呼び出され「見に行ってこい」と言われたのです。釜ケ渕あたりは本当にすごい、中を見てもびっくりするようなトイレです。榎町は先ほど言われたように、何遍か水洗になっておりますが、手洗いのカランが壊れておりました。それで止めてあるということです。公共交通ということから、町は利用者の面、特に下段で、周辺の人に「トイレを貸してください」というのは、雷鳥苑の苑生があの駅を利用しているのです。今あそこを解体されたけれども、解体するに当たって今後どういう方法でいくか、駅の環境を「観光立山」としてどうやっていくか、この点について答弁を求めます。 51 ◯議長(吉川毅一君) 町長 大辻 進君。  〔町長 大辻 進君 登壇〕 52 ◯町長(大辻 進君) 今ほど澤崎議員のほうから再質問がございまして、老人施設やいろいろな要望が非常に高いものは早く整備をせよという話でございまして、老人センターにつきましては、一昨年だったと思いますが、介護予防のいろんな事業を取り入れまして改修させていただいたわけでございまして、ぜひあれをしっかりと使っていただきたいと思っています。  高齢者の方の対策といたしましては、私も4Kのうちの1つの「健康」ということでとらえて、特に病気になった方と、そしてまた病気を予防するという観点から、特に4Kの中では、生活習慣病の予防や、毎日毎日元気に過ごしていただくための健康の施策を「新立山町ヘルスプラン」という形で示させていただいて、一生懸命やっていこうということを考えておるわけでございます。また高齢者の方には、シルバー人材センター等も法人化し、これからもどんどん仕事をやっていただきたいということで、2本立てで考えておるわけでございます。また、NPO法人もこの4月からもできますし、今後とも住民と行政が一緒になって、健康、老人福祉などいろんなものを検討していきたいと思っているわけでございます。  先ほど質問に答えておりませんでしたが、トイレの件に関しましても、その要望があったものですから、9月1日に私が直接富山地方鉄道の社長に会って話ししてまいりました。先ほど課長が言いましたとおりでございます。釜ケ渕のトイレにつきましては、桑原議員、そしてまた地元の方から再三再四要望がございましたが、そこには下水道がもう1、2年でまいりますので、そのときには町でつくらせていただきたいということを考えております。地鉄のほうでもいつ壊してもいいと言われますけれども、新しくできるまでは壊すよりもそのままちょっと置いておいてくださいということで逆にお願いをしておるわけでございまして、下水道がきた時点で一日も早く新しい公衆便所をつくっていきたいと思っています。  横江、下段につきましては、それだけ乗り降りする方がいらっしゃいませんので、まず衛生面を考えてあれを壊して、後は時代も変われば、いろんなニーズに応えて、公衆便所として、地鉄ではなく町で考えていかなければならないことだと思っていますので、ご理解をお願いしたいと思います。 53 ◯議長(吉川毅一君) 教育長 高野 實君。  〔教育長 高野 實君 登壇〕 54 ◯教育長(高野 實君) 澤崎議員さんの再質問の1点目、中央小学校の体育館の件でありますが、歴代の教育長もいろいろと苦労されながら今日まで来ておるわけでありまして、ようやく現在になりまして補償物件の調査と土地所有者の方々の測量についての同意を得た段階であります。これを踏まえまして、17年度予算では耐力度調査の予算をお願いしているわけでありまして、調査を受けて、できるだけ有利な財源も確保しながら、18年度に改築へもっていきたいと。現在の体育館が非常に古くて、面積も大体基準の半分程度しかないということは重々承知しておるわけでありますが、現状はそういうことでありますので、一刻も早く改築できるように努力したいと思っております。  それから東峯小学校の件でありますが、これは昨年廃校にしたことによって、国の交付税の対象から除外されております。もし取り壊すということになりますと、丸々単独で実施するということになります。今我々試算しておりますと千数百万程度かかるということも出ておりますので、財政当局とも相談させていただいて、非常に老朽の激しい建物でございますので、できるだけ跡地利用も考えて対処したいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 55 ◯議長(吉川毅一君) 以上で澤崎議員の質問を終わります。  2番 町田信子君。  〔2番 町田信子君 登壇〕 56 ◯2番(町田信子君) 皆様、こんにちは。  「東風吹かば匂いおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな」、これは、皆さんご存じの管原道真の歌です。  いよいよ春です。春は水田に「ハル」、木々の芽が「ハル」など、地上のあらゆる物が動きを起し、ときめく季節です。春らしく、町も議会もともどもにさっそうと春風の笑顔でまいりたいと思います。  このたび、13回目の質問の場を与えていただき、心より感謝申し上げます。この1年、初心に返り、町民の皆様のご要望に応えるべく、戦いを開始してまいります。今年の桜の開花は平年並みと報じられておりますが、花のつぼみも膨らみ始めるような暖かい一歩前進の答弁をお願いするものであります。  まず初めに、児童生徒に対する安全対策についてであります。町長さんにお尋ねいたします。  第1点目としまして、「子ども議会を開催しては」であります。生徒の学力の低下が問われて久しいわけですが、問題を読み取る基本となる読解力の衰えが問題ではないかと言われております。  先日、NHKのニュースで富山市の蜷川小学校を取り上げていました。それは、子どもたちの読む力、考える力を養うことの大切さを教えた番組でありました。毎日新聞を読むことで力がつき、興味を持ったところを切り抜いて発表するという学習で、続けていくうちに子どもたちにも変化が出てきて、毎日の新聞を読むのが楽しみになったと、読むことの効果を実感させられたというものでした。  そこで私は、全国の地方自治体で実施されつつある子ども議会を開催してはどうかと提案いたします。「未来を担う子どもたちに議会を体験学習してもらおう」との趣旨で開催されている子ども議会では、小学生や中学生の具体的で鋭い質問が飛びかい、市長や町長などが一つ一つ丁寧に答弁しております。  私は、子ども議会は体験学習、総合学習であるとともに、「考える力」「語る力」「書く力」「討論する力」を養成する大変よい機会であると思います。大人の、しかも町長など町執行部に対する質問は、自分の考えやいろいろな問題を論理的にまとめ上げ、かつ論議する、まことに数少ない生きた学習になると考えます。ふだん聞けない子どもたちの生の声を聞くよい機会ととらえ、子ども議会を開催してはどうか、町長さんのお考えをお聞かせください。  次に2点目としまして、全小学校にもCAP(児童への暴力防止)の実施を(ワークショップ)であります。教育長さんにお伺いいたします。  今、子どもたちがいじめ、誘拐、虐待、性暴力などから自分を守れるように、持っている力を引き出すことの大切さを教える教育プログラムCAPの活動が各地で広がっております。  同プログラムは、ワークショップ(体験学習)を学校の授業に取り入れたり、児童生徒や教職員、保護者などを対象に実施するものです。そして、プログラムでは「子どもはみんな安心して自信を持っているんだよ」と伝えます。権利が奪われそうになったときは「自分に何ができるか」を子どもたちと一緒に考えます。全国で100グループほどあり、県内では富山CAPCAPたかおかなどがあり、CAPたかおかでは、現在11名で各地の小学校やPTA、児童クラブ、母親クラブなどから依頼を受けて、CAPへのワークショップを行っております。  去る2月5日、新瀬戸小学校で行われた、保護者を対象とした大人のワークショップを見学させていただきました。初めに、考え方をあらわす例を取り上げ、穴に落ちた子どもがいかにして穴からはい上がることができるかというもので、穴の上にははしご、縄、スコップが置いてあります。今、この子どもが何を考えているのか。どうしようと思っているかなど、保護者にどんどん質問されるので、余計なことを考えている暇がありません。また、不審者に遭遇したときの対処の仕方として、ける、振りほどく、大きな声を出すなど学びました。既に利田小学校や北部小学校などが、昨年、ワークショップを行っております。1回の費用が1万円ということで、子どもを対象としたワークショップでは1クラス40人が限度とされていることから、生徒の多いクラスではかなり厳しいものがあります。子どもたちが危険から身を守るためにも、ぜひ各小学校にCAPワークショップの実施がとり行えないか、お願いするものであります。教育長さんのお考えをお聞かせください。  次に、児童の安全を守る情報配信システムの導入をであります。学校教育課長さんにお尋ねいたします。  全国的に子どもたちが被害者となる不審者、連れ去り、殺害事件など後を絶ちません。保護者だけでなく、学校、地域、行政などが一体となって児童の安全を確保するシステムづくりが必要となってきます。そこで、今、全国の自治体でも情報メールを希望する団体が増えています。県内でも11カ所の警察が各市町村へパソコンから携帯電話に配信しております。中新川地区管内では、昨年8月より「アルプスセーフティメール」と銘打って、地域安全情報を毎月20日に登録されている役場や学校、金融機関などに配信されています。  県内の南砺市では、早々と「なんと!緊急サービス情報」を取り入れて運用しております。滑川市では「ほたるいか情報」を出しています。各市町村の主な情報として、火災、災害、不審者侵入、クマ、声かけ、車上ねらい、振り込め詐欺、交通事故などの状況をお知らせしています。しかし、月1回の情報は、緊急時に役に立たないように思います。  先日、上市警察署に聞いたところ、携帯等による緊急情報メールはまだやっていないとのことでした。相次ぐ事件に遭遇しながら学校に通う子どもたちに、住民や保護者などは先行き不明な不安を募らせております。今、各小学校などで不審者が学校に侵入したり声かけされたりする、さまざまな防犯訓練が行われております。去る2月22日、立山中央小学校で防犯ブザー700人分の贈呈式がありました。防犯ブザーについては、一昨年より定例会で訴えてきたところであります。子どもたちはブザーをランドセルに取りつけて、元気で通っております。携帯電話でのメールアドレスを登録希望される保護者の方の募集を、毎月の広報や新聞、ケーブルテレビなどで案内していただき、携帯による緊急サービスの導入を提案いたします。  町民の皆さんが、今発生した新しい情報を待っています。一日も早い取り組みをお願いするものであります。学校教育課長さんの力強い見解を求めるものであります。  次に、男女共同参画社会の推進についてであります。総務課長さんにお尋ねいたします。  1点目としまして、取り組み状況と今後の方向性を問うであります。  平成11年6月に男女共同参画基本法が施行されて7年に入ります。男女参画につきましては、私は平成14年と平成16年に一般質問させていただきました。今、町では、町民の協力を得て地域における男女共同参画の推進を図るため、啓発及び普及、その他の活動を行う推進員が26名おられます。推進員は各小学校区で原則として2名配置し、県全体で570名依頼されております。推進員の町での活動として、朗読劇、学習会、研修会等行うなど、町民の皆さんへの啓蒙と理解の推進活動をされています。しかし、ここ2、3年見ていますと、何か進みぐあいが遅いと思いますが、この間の条例、プランづくりなど、どこまで進んでいるのか。また、今後の方向性として、17年度はどのような計画を立てておられるのかお聞かせください。  次に、2点目としまして、条例等を実践するには職員の意識改革が必要と思うがであります。総務課長さんにお尋ねいたします。  現在の市町村における男女共同参画の計画は、平成16年4月現在、9市9町で策定済みであり、条例の制定は3市7町で制定済みであります。残念ながら、いまだ立山町では計画中であります。昨年、町としてアンケート調査をされたと聞きましたが、その意識調査の結果はどうだったのでしょうか。今後、条例、プランづくり等を実践していくためにも、職員の研修会と、まず庁内の意識改革を進めていくことが第一と思いますが、あわせて総務課長さんのお考えをお聞かせください。  次に、少子化対策についてであります。健康福祉課長さんにお尋ねいたします。  1点目としまして、乳幼児医療費の現物給付化を全県下でも利用できる取り組みをについてであります。  立山町では、2002年10月より、中新川郡内の医療機関にかかった場合に限り、償還払い方式から現物給付方式へと変更実施し、乳幼児を持つお母さんたちから大変喜ばれました。しかし、現実には立山町以外の富山市の病院にかかる人、急患でかかる人、いろいろあります。若いお母さんたちが他の病院へかかると、窓口で償還払いなので一時立てかえ払いになります。最終的には振り込んでくるまでに2、3カ月かかります。家計を預かるお母さんたちはわずかなお金でも大変です。逆に、富山市から立山町の病院にかかった場合も償還払いになるので、とても不便です。お子さんを持つお母さんからは「何とかならないものか」との要望が多くあります。  去る2月10日、県女性議員連絡会があり、「知事と語る会」の中でも、私は石井県知事に対し「県としても、各市町村の現物給付化を全県下でも実施できるよう指導力を発揮してほしい」と訴えたところ、少子化対策に力を入れておられる知事からは、「前向きに検討する」との答弁がありました。  滑川市では、平成14年4月から富山赤十字病院と黒部市民病院、同6月より県立中央病院などで現物給付化されております。立山町でも、ぜひ富山市をはじめ全県下で現物給付方式を採用、実施してほしいと考えるものであります。健康福祉課長さんの前向きの希望の持てる答弁をお願いするものであります。  次に2点目としまして、ひとり親家庭に自立支援の充実をであります。健康福祉課長さんにお伺いいたします。  先日、ひとり親家庭の母親からいろいろ相談を受けました。ひとり親家庭を取り巻く環境は非常に大変であると改めて痛感いたしました。厳しい経済状況の中で、ひとり親家庭の父母たちは、子育てと生計という二重の役割を1人で担っています。  平成15年4月1日に、さまざまな困難に立ち向かうひとり親を支援する「改正母子寡婦福祉法」が施行されました。これはひとり親などに対するきめ細やかな福祉サービスの展開と、母子家庭の母親などに対する自立支援に主眼が置かれております。ポイントとして、1、子育てや生活支援、2、就業支援、3、養育費の確保、4、経済支援の4つが掲げられます。  母子家庭の場合、就業経験が少なかったり、結婚、出産により就業が中断するという不利な条件を抱えております。県がこのほど「県母子家庭等自立支援計画(案)」をまとめました。子育て環境の整備や就業支援などを通し、母子・父子家庭の自立した暮らしにつなげるというものです。  県内の離婚者数は、平成15年で1,910件、5年前と比べて23.9%、169件増えました。計画は、母子家庭の母親の3割が身分の不安定な臨時、パートタイマーとなっていることや、年間収入100万円から150万円の世帯が最も多いことを重視しています。立山町でも年間40人から50人が離婚しています。こうした厳しい現実の中、ひとり親、父母たちは生計を立てていかなければなりません。充実した環境のもと、立山町においてもひとり親家庭の自立支援について、今後どのように取り組んでいかれるのか、お尋ねいたします。  次に、ごみ出しマナーの徹底をであります。住民生活課長さんにお尋ねいたします。  二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスによる地球温暖化を防止するため、京都議定書が2月16日発効いたしました。その前後に来日、滞在されたケニアの環境副大臣で、昨年アフリカ女性初のノーベル平和賞を受賞したワンガリー・マータイ博士が、日本の「もったいない」という言葉の精神性を高く評価されたことは、記憶に新しいところであります。  立山町は立山方式と呼ばれるごみ分別を早くから実施し、近くはISOに取り組む姿勢等が評価されて、環境大臣から表彰されております。しかし、身近な足元を見ると、寒くなるような現実もあります。私は、よくごみの相談を受けます。役場のほうからは「ごみ収集計画表」「ごみ(資源)の分別と出し方」など、全戸配布されております。しかし、これを無視して自宅横の田んぼや畑でドラム缶でのごみのほか、ふとんや家財道具すべて燃やし、生ごみも焼却、ダイオキシンを含んだ煙が隣の家にどんどん入ってきて、畑の野菜を食べていたことから、ついに原因不明の病気になってしまったという実例もあります。  先日も見知らぬご婦人から相談を受けました。指定日が決まっているのにごみを出さない。家の畑で燃やしているから何とかしてほしい。隣の奥さんまで持ってきて燃やしているとのことでした。私も、相談を受けた時点で役場に連絡をとっておりますが、次から次と、ごみ問題は後を絶ちません。環境先進地立山町として、いま一度足元を固めるべきごみ出しマナーの徹底をお願いするものであります。  ごみ分別にしても、私もこれはどの分野に入るのかわからず悩むことがあります。町民の方々も、分別がわからないで困っておられると思います。町民の皆さんの要望に応えるべく冊子『ごみ分別表』の一日も早い全戸配布もあわせてお願いするとともに、ふだんからごみゼロ社会を目指して努力すべきと考えますが、住民生活課長さんの見解を求めるものであります。  誠意ある答弁をお願いしまして、これで私の質問を終わります。ありがとうございました。 57 ◯議長(吉川毅一君) 町長 大辻 進君。  〔町長 大辻 進君 登壇〕 58 ◯町長(大辻 進君) 町田議員の児童生徒に対する安全対策についての1点目の、子ども議会を開催してはどうかとの質問にお答えいたします。  現在子ども議会は、子ども県議会と小杉町など幾つかのところで実施されています。子ども県議会では、21世紀に活躍する子どもたちが集まり、学校、家庭、地域などで日ごろ学んだことや体験したことをもとに身近な事柄について検討し、社会の一員として将来や郷土について、豊かで感性あふれる意見や夢のある提案があったと聞いております。  子ども県議会のテーマを聞きますと、国際交流や産業、環境、まちづくりなど、我が町の取り組みとも共通するところが多く、立山町の次代を担う子どもたちの想像力豊かで夢のある提案を聞いてみたいものであります。しかし、子ども県議会も、議員ご承知のとおり、単に本議会で意見を述べるだけでなく、委員会活動としての見学や調査、テーマ別の議論が必要になってきております。子ども議会では、本会議よりこの委員会活動そのものが、新しい教育課程の方向性を示しているとも言われるほど重要であります。そのためにも、学校現場をはじめ教育委員会だけでなく、子どもたちの課題や疑問に十分応えられるように、県や他町の取り組みを調査しながら、体制づくりから取り組みたいと思います。すぐに議会は無理といたしましても、「子どもと町長との懇談会」や「町への意見発表会」という形から始め、体制が整い次第、子ども議会につながればよいと考えていることを申し上げ、答弁といたします。 59 ◯議長(吉川毅一君) 教育長 高野 實君。  〔教育長 高野 實君 登壇〕 60 ◯教育長(高野 實君) 町田議員さんの児童生徒に対する安全対策についての2点目でありますが、全小学校にもCAP(子ども虐待防止)の実施をとのご質問であります。  通称CAPと申しておるわけでありますが、これは、子どもが暴力から自分を守るための教育プログラムのことでありまして、そのワークショップでは、子どもへの暴力に対して具体的にどう対応するかを、簡単な劇や話し合いを通して一緒に考えることによりまして「自分を守る力」を身につけさせるものであります。  ご承知のとおり、子どもは「安全に」「自信を持って」「自由に」という3つの大切な権利を持っていると言われておるわけでありますが、大人のワークショップでは、子どもを孤立させないため、子どもの権利を守る親、教師のためにあるわけでありまして、一方、子どものワークショップは、子どもの内にある強さを引き出す手伝いをする就学前の子ども、小学生及び中学生のためにあるわけであります。現在、立山町では、立山北部、利田、新瀬戸の3校で、PTAや子どもたちが県内のCAP実施団体のプログラムヘ参加したり、CAPとは何かを学習する機会を設けたりしておるわけであります。  町といたしましても、昨今、児童の虐待が大きな社会問題になっていることを視野に、これについては、指導とか押しつけではなく、各学校の自主性に期待するとともに、今後、関係機関等とも連携しながら取り組んでまいりたいと、このように考えております。 61 ◯議長(吉川毅一君) 学校教育課長 前田智志君。  〔学校教育課長 前田智志君 登壇〕 62 ◯学校教育課長(前田智志君) 町田議員の児童生徒に対する安全対策についての3点目の、児童の安全を守る情報配信システムの導入のご質問にお答えいたします。  事故、火災、気象情報やクマの出没など、緊急避難やその対策に関する情報配信サービスは、全国の市町村で導入が行われているところであります。  議員言われましたとおり、県内でも南砺市が「なんと!緊急メールサービス」を平成16年11月22日から開始しています。登録数は約200名ですが、まだ配信は1件も行っていないとのことであります。また、上市警察署でも「地域安全ニュース」として情報発信を行っています。  立山町でも情報配信システムの構築は可能ですが、発信内容、情報の正確性、運用の管理などについて、関係各課、学校、上市警察署などと検討する必要があります。また、保護者などへの携帯電話でのメールアドレスの登録の募集方法や、先ほど言われましたケーブルテレビでの案内など情報収集も含めて、まだ検討課題もありますので、今後、調査研究させていただきたいことを申し上げて、答弁といたします。 63 ◯議長(吉川毅一君) 総務課長 石原眞三君。  〔総務課長 石原眞三君 登壇〕 64 ◯総務課長(石原眞三君) 町田議員の男女共同参画社会の推進についての1点目、取り組み状況と今後の方向性についてのご質問にお答えをいたします。  男女共同参画の推進につきましては、昨年の3月議会の定例会においてのご質問にも助役のほうからご答弁申し上げたところでありますが、議員からご指摘ありましたように、平成11年に男女共同参画社会基本法が制定されました。この法律は、男女の人権が尊重され、豊かで活力ある社会を実現し、女性も男性も自らの個性を発揮しながら生き生きと充実した生活を送ることができる社会の構築を目指すものであります。富山県におきましても、平成13年11月に計画が策定され、対象期間を22年までの10年間と定められております。県内の市町村では、9市9町で計画が策定されております。  町の推進状況につきましては、立山町男女共同参画推進員連絡協議会26名の方々と連携をいたしまして、公民館等で男女共同参画のための朗読劇やパネル展示などを行い、町民の方々に啓蒙と理解を深めるための活動を積極的に行っていただいているところであります。さらに、住民意向アンケート調査を16年で実施してまいっております。  計画の策定につきましては、富山県の計画において全市町村の策定目標を平成17年度としていることもありまして、町独自の計画をこの17年度中には策定していきたいと考えております。さらに、男女共同参画の推進について、趣旨や必要性を町民の皆様に広く理解を求めることが重要だと考えておりますので、PRに努めてまいりたいと考えております。  次に2点目の、条例等を実践するためには、職員の意識改革が必要ではないかについてのご質問にお答えをいたします。  県内で男女共同参画に関する条例を制定している市町村は3市7町でありますが、町では、現在のところ、この条例を制定する考えはございませんが、計画を実践するには、職員の意識改革が必要ではないかと思っております。男女がそれぞれお互いの人権を認め合い、尊重し、お互いに平等であり、性別による差別的扱いを受けないこと。そしてお互いの能力を発揮する機会が確保されること。男女の人権が尊重されること等が基本であり、職場や家庭においてもそういう意識を常に持つことが大事かと思っております。このような男女共同参画社会構築の模範となるべく意味からして、職員の皆様にもそういう意識を持っていただくことが重要だと考えておりますところから、講演会や研修会を通じて啓発していきたいと考えておりますことを申し上げまして、答弁とさせていただきます。 65 ◯議長(吉川毅一君) 健康福祉課長 奥村和男君。  〔健康福祉課長 奥村和男君 登壇〕 66 ◯健康福祉課長(奥村和男君) 町田議員ご質問の3点目、少子化対策についての1番目、乳幼児医療費の現物給付化を全県下でも利用できる取り組みをについてお答えします。
     幼児医療費の助成につきましては、平成10年4月より助成対象を1歳児から3歳児まで、平成12年7月からは小学校未就学児まで対象を引き上げて助成を行っているところでございます。現行の医療費の助成方法は、原則として利用者が一たん医療機関で自己負担分を支払った後、町に医療費の助成を申請し、町が払い戻す償還払い方式となっています。町では平成14年10月から、利用者が支払う医療費を国保連合会などを経由して医療機関に支払い、利用者は医療という現物の支給を受ける現物給付方式を中新川郡内において実施、利用者の利便を図ってきたところでございます。  平成15年度における、現物給付件数は延べ1万4,967件、償還払いは延べ1万2,362件で現物給付割合は54.8%、償還払い割合は45.2%となっております。また償還払いについては、毎週月曜日に窓口を午後7時まで延長、利用者の便宜を図っております。利用者実績は平成15年度で延べ87件、償還払い全体の0.7%となっています。  県下での現物給付への方式に改めるには、医療機関すべての了承と協力体制が必要でございます。他市町村の医療機関にまたがって実施している市町村が少ないのも、そこのところがネックであろうかと考えております。また、県においても、制度の縮小見直しが報道されておりますことから、県下における実施はかなり難しいと思っておりますので、現行どおりとしたいと思っております。  次に、少子化対策についての2番目のご質問でございますが、ひとり親家庭に自立支援の充実をについてお答えいたします。  ひとり親家庭を経済的に支援する制度といたしましては、1人最高月額4万1,880円を支給する児童扶養手当、小学校3年生修了まで1人月額5,000円から3子以降になりますと1万円が支給されている児童手当、1人月額1,250円が支給されている立山町児童福祉金の3つが、金銭的、経済的に支援している制度でございます。また保健医療の面では、健康保持のため、ひとり親家庭の医療費現物支給がございます。  また、自立のための就業支援といたしましては、富山県が母子家庭等就業・自立支援センターを開設しておりまして、その業務内容としては、就業を支援する就業相談や求人開拓などの就労支援、就業準備あるいは離職転職セミナーを開催する就業支援講習会、無料職業紹介や求人情報を提供する就業支援バンク、弁護士による特別相談を実施しているものでございます。また、自立支援教育訓練給付金、高等技能訓練促進費、常用雇用転換奨励金などの制度により、自立支援の経済的支援も実施しております。  そのほかに立山町では、子育てしながら働く人を支援する保育サポーターのグループ「マミールーム」が活動しておりますし、県内では、働く人に育児情報などを提供し、保育サポーターを派遣するフレーフレーテレフォン、再就職希望登録者支援事業などの制度が21世紀職業財団の実施メニューにございますので、この後、関係所管課とも連携して自立支援施策の推進を図ってまいりたいことを申し上げまして、答弁とさせていただきます。 67 ◯議長(吉川毅一君) 住民生活課長 高橋光邦君。  〔住民生活課長 高橋光邦君 登壇〕 68 ◯住民生活課長(高橋光邦君) 町田議員第4点目の、ごみ出しマナーの徹底をについてお答えいたします。  町のごみ出しルールにつきましては、年度初めに「ごみ収集計画表」を各家庭に配布し、燃えるごみやリサイクル及び容器包装資源などの年間収集日程をはじめ、分別の仕方や出し方などについてお知らせをしております。また、地区ごとに決められた曜日、場所、そして燃えるごみなどは半透明のごみ袋に入れて、当日の午前8時までに出すようお願いをしております。  町には、643カ所のごみ集積場と144カ所のリサイクルステーションがありますが、それぞれごみ出しルールを守って各集落・地区で運営・管理をしていただいております。また、ペットボトル、アルミ缶などのリサイクル資源や燃えないごみについても、スムーズに回収が進んでおります。資源の有効利用や循環に大きな効果が上がっていることに感謝を申し上げたいと思っております。  一方、燃えないごみの収集時に、中身の残っているスプレー缶が混入しまして、収集車は圧力をかけて積み込みいたしますので、これが原因で合成樹脂のごみの一部が燃えた事故が過去にございました。また、今ほどご指摘がありましたように、各家庭においてドラム缶やブロック積みでの焼却、それから基準を満たさない家庭用の簡易焼却炉での焼却は法律で禁止されております。野外での焼却はダイオキシン類の発生、煙や悪臭の発生などで近所迷惑にもなります。また、生活環境や健康に影響を与える場合もありますので、分別の徹底と、必ずごみ収集に出していただきたいと思います。  ごみを排出される一人一人が意識を持ってマナーを守っていただきたいと思いますが、新年度早々に、燃えるごみ、燃えないごみ、リサイクル資源など、分別や出し方についてアイウエオ順で索引できる小冊子を各家庭に配布する予定でおります。同時に「広報たてやま」でもお知らせをして、ごみ出しルールをみんなで守っていただくよう周知していきたいことを申し上げ、答弁といたします。 69 ◯議長(吉川毅一君) 2番 町田信子君。 70 ◯2番(町田信子君) 男女参画についてお願いいたします。  昨年の3月、助役さんから、男女参画のプランと条例については17年度まで検討するということでした。先ほど課長さんのお話を聞きましたら、演劇や研修など、いろいろ会合を持っておられるわけですが、プランや条例は、私が確かめたところでは、宇奈月、八尾、舟橋と立山町だけが、まだプランも条例もできてないという現在の結果であります。そこで、先ほど私も質問したとおり、ちょっと進行が遅いのではないかと思っておるわけですが、立山町でも何とか17年度中にプランづくりを行えるように、しっかりお願いしたいと思います。  それと先ほどのお話の中で、昨年11月、アンケート調査をされたということなんですが、それはどのような意識調査の結果だったのか、詳しいことわかりませんので、その点お願いいたします。 71 ◯議長(吉川毅一君) 総務課長 石原眞三君。  〔総務課長 石原眞三君 登壇〕 72 ◯総務課長(石原眞三君) 町田議員の再質問にお答えを申し上げます。  まず1点目のプランづくりにつきましては、先ほど申し上げましたように、本年17年度中に本策定をいたしたいと思って、鋭意努力しているところであります。  指摘ありましたように、プラン並びに条例等を制定していない市町村につきましてはご指摘のとおりかというふうに思っておりまして、現在、昨年16年度で実施いたしましたアンケート町民意向調査をもとに基礎資料の作成をしているところでありまして、これにつきましても、近日中に報告書等の形で皆さんにもお知らせをできるようにいたしたいと思っているものであります。それに基づきまして、17年度中には計画を策定していきたいというふうに思っているところであります。  アンケート意向調査の中身につきましては、現在はご容赦をいただきたいと思います。今、先ほど申し上げました26名の委員の方々を中心にいたしまして、分析等をとり急いでしているところでありますので、よろしくお願いしたいというふうに思います。 73 ◯議長(吉川毅一君) 以上で町田議員の質問を終わります。  15番 福田吉彌君。  〔15番 福田吉彌君 登壇〕 74 ◯15番(福田吉彌君) 4点について質問をお願いいたします。  まず初めに、三位一体と町の財政運営の見通しについて町長にお尋ねいたします。  平成17年度予算に関し、三位一体改革の影響について関心のあるところでありますが、事業の終了によるものと移行による17億6,000万円(15.6%)の減額があり、実質的影響額は1,600万円の減少であるとの説明がありました。  今後の大型事業の学校施設の整備や保育所の統合等の問題点、また総合福祉施設の建設計画等、いまだ事業はメジロ押しであります。国の三位一体改革の中で必要な地方一般財源確保の見通し、地方交付税確保の問題、税源移譲による国庫補助負担金の改革等による影響など、厳しい財政対策が問われるところでありますが、その見通しと対策、そして単独町政運営の決意をお示し願いたいと思います。  次に、老人介護の問題についてでありますが、まず初めに、高齢者の虐待についてであります。  先般、他県の高齢者の介護施設において、男性介護士が80歳を過ぎた女性の入所者をやけどをさせて死亡させた事件がありました。その後、いろんな角度から報道がされております。高齢者の虐待問題は、欧米では早くから問題視されておりまして、法令化によって高齢者の虐待防止に力を入れているとのことであります。その例といたしまして、特にアメリカは年間40万件の高齢者虐待が報告され、1992年改正の「高齢アメリカ人法」には、虐待や放置、経済的搾取などを防ぐための高齢者保護を整備するよう各州に求めているとのことであります。  一例として、テキサス州は2,180万人の人口で高齢化率が9.9%、2004年には5万7,000件の通報があって、そのうち4万1,000件が実際に確認され、処置されたとの事例があるとのことであります。虐待が確認されれば、すぐ虐待通報受理センターに通報する義務が法令化されており、それを怠ると1年未満の懲役または5,000ドルの罰金が課せられるということで、その点から申しますと「法治の米国、放置の日本」ということになると思います。今、日本も急激な高齢化が進んでおります。高齢化率も19%を超えている現在、施設の数も増え、家庭内でもいろいろな問題があるようです。国会内でも高齢化虐待問題研究会が発足し、国が行っている実態調査の結果を待って対策を検討する予定とのことであります。また、日本高齢者虐待防止学会も発足し、法整備を求める声は次第に広がる一方とのことであります。  ここで我が町においても、ソーシャルワーカーを置いて、福祉関係者、医師、近隣の住民、警察、民生委員等の関係者に協力を頼み、実態を把握し、発生時の通報とその処置について、または未然に防ぐ方法等講ずる施策が必要と思われますが、ご検討の余地があるか、お考えを伺います。  次に、先ほど少子化問題の質問もございましたが、角度が違いますので、私も再度少子化対策についてご質問いたします。  近年、我が国において少子化が急速に進み、2002年には出生率が1.32であったのが、2003年には大幅に低下して1.29まで落ち込んだとのことであります。これは人口動態統計が導入された1947年には4.59であったものが、60年から70年代にかけて2.0前後で推移したのでありますが、75年以降から減少傾向が続いており、2.0人前後を割ると総人口が減少に向かうとされております。このまま減少を続けますと、20年後には総人口が8,000万人を割り込み、社会保障制度も年金制度の運用も立ち行かなくなると懸念されております。  現在、我が国においては、母子家庭が122万世帯あると厚生労働省の調査で判明しており、7年前の調査より28%も増加しているとのことであります。そのうち、死別を理由にするのが14万7,000世帯、離婚による母子世帯が50%増の97万8,500世帯と急増しているとの調査発表がありました。母子家庭の母の平均年齢は33.5歳であり、一番小さい子の平均年齢は4.8歳であるとのことであります。そしてその現状は、職を得ている人が39%、パートや臨時職員は49%、約半数は親との同居等であります。そして別れた夫に養育費に支払義務を課した母子寡婦福祉法の運用も満足に行われていないのが実情のようであります。そして、子育ての過程で子どもの虐待も、殺人も行われ、世相を一層暗くする要因をつくっております。  戦後、日本の復興に皆が一生懸命に働いた時期がありました。まず初めに流行した言葉に「女と靴下が強くなった」と言われた時代がありました。物の貧しさから、だんだん生活も楽になり、時の池田首相が「所得倍増論」を打ち出して、「戦後が終わった」と国民が浮かれて自家用車を乗り回すようになった時分から、日本人の魂がだんだん抜けてしまったのでないか。それに戦後社会に産児制限論を唱え、アメリカから上陸してきたサンガー女史がおりました。確かに1947年当時は、戦後の日本軍の復員の時期でありました。当時の出生率が4.5人であったのがうなずけるわけであります。  ある評論家の説によりますと、少子化の原因は男が弱くなった。社会的に強くても、家庭内で弱い存在であれば家庭が滅びる。戦後の教育が悪かった。責任感の喪失、自由の履き違え。戦後の政治の姿勢が悪かった。近隣諸国から戦争犯罪人呼ばわりされて、弱腰の対応よりできなかった。そういう世相を見て育った親から受け継いだ子どもたちが親になる時期になったのも、少子化につながるのではないかとのことでありますが、我々は、先祖からもらった伝統を先祖に返す。それには家庭をしっかり守って、子どもを育てるという気概を忘れているのではないか。特に若者にはその傾向が多いのでないかと思われます。  ただいま、医療費、教育費等の助成施策がいろいろありますが、それに保育等の充実も大切であります。しかし、根本的に解決しなければ国が滅びる要素になりかねない、少子化問題に立ち向かう町長のお考えを問いたいと思いますが、ご答弁をお願いいたします。  次に、防災対策についてであります。特に、備蓄関係について質問いたします。  昨年は災害の年でもありました。天候不順に始まり、新潟中越地震が起き、大災害となりました。世界的にはインドネシア・スマトラ島沖地震が多数の人命を奪い、すべてを津波で破壊し去り、これからの復興のめどがつくまで、インド洋に面した災害国の皆さんは大変な苦労があるものと同情に耐えません。  災害は、火災、水害、地震を指しますが、富山県においては5本の一級河川があり、そのほか支流が何本もあります。いずれも全国に例を見ない急流河川ばかりで、とかく災害と言えば水害ということになります。事実、立山町の歴史も常願寺川のはんらんの歴史でもありました。したがって、防災訓練も水害を中心にしたものであります。しかし、地震においても富山県の地下に活断層が36本もあり、特に立山直下にある跡津川断層は150年前の安政5年3月に大地震が発生し、4月に雪解け水が富山平野に土石流となって襲い大被害をもたらした歴史があります。その後、現在に至っても土砂の流出を防ぐため、砂防工事が続けられているのが現状であります。そしてまた、これからも延々と続くことと思われます。  火災においても、新しく宅地造成も進み、建築物も増えておりますが、木造建築物が多く、気密性にすぐれても耐火性に弱く、最近は火災があると人的被害もついて回るようになりました。  そこで、一たん災害発生した場合の避難対策としての乾パン、米、缶詰、飲料水、毛布、医薬品等の備蓄についてでありますが、富山県における市町村では備蓄ゼロのところが12カ所あるとのことであります。その中に立山町も入っております。県において備蓄基準があるとのことでありますが、今後の財政運営も厳しい中での備蓄も困難と思われますが、地域防災の観点からもぜひ実行願いたいと思いますが、ご答弁をお願いいたします。  以上で質問を終わります。 75 ◯議長(吉川毅一君) 町長 大辻 進君。  〔町長 大辻 進君 登壇〕 76 ◯町長(大辻 進君) 福田議員お尋ねの中の1番目、国の三位一体の改革と今後の町政運営についてお答えいたします。  今年度、町の一般会計予算案の総額は95億1,000万円で、対前年度比15.6%の減となりました。提案理由の説明の中でも一部申し上げましたが、受託事業の解消、学校建設などの特定の事業予算を除いて比較すれば、実質的に前年度の予算規模に近いものとなっております。  そして、平成17年度の国の三位一体の改革においては、国庫補助負担金については、平成17年度及び18年度予算において3兆円程度の廃止・縮減等の改革を行うこと。税源移譲では、概ね3兆円規模を目指すものとして、国、地方を通じた個人所得課税の抜本的見直しにより、所得税から個人住民税への移譲によって行うものとすること。地方交付税の改革については、地域において必要な行政課題に対しては適切な財源措置を行うことなど、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2004」を遵守することとし、地方団体の安定的な財政運営に必要な地方交付税、地方税などの一般財源の総額を確保することなどの改革が示されたのであります。  改革の初年度であった平成16年度では、我々地方の意見が取り入れられることなく税源移譲が先送りされたまま、国庫補助負担金や地方交付税の大幅な削減のみが行われましたが、平成17年度の改革に当たっては、内閣府からの要請に基づいて昨年の8月に全国町村会をはじめ地方6団体が「国庫補助負担金等に関する改革案」を発表し、提案の受け入れを求めたものであります。その後、昨年11月26日に政府・与党間で、大筋でこのように合意がされたものであります。  17年度の改革の内容については、地方の改革案の趣旨からして不十分な点が多くありますが、基幹税目である所得税から住民税による税源移譲が明確にされたこと、地方団体の安定的な財政運営に必要な地方交付税や地方税などの一般財源の総額を確保すること、財政力の弱い地方公共団体に対する地方交付税の財源調整、財源保障を強化して所要額の確保に前進が見られること、今後の改革についても国と地方の協議の場が設けられたことなど、一定の評価ができる点もあります。  さらに町では、国の改革にあわせて、平成15年9月に「立山町行財政改革大綱」を町民の皆様にお示ししており、この中で、町は平成22年度までの中期的な数値目標を設定した財政改革を目指しております。改革大綱に基づき、今年度においても役場行政組織・機構の改革を4月より実施に移します。また、引き続き職員の定数削減に努力をしております。このような足元の改革に円滑な行政運営で応えていくことで、改革の歩みを確実なものにしてまいりたいと考えているところであります。  単独町政での取り組みには、行財政改革を着実に実施することにあります。これまでの行財政改革への取り組みにつきましては、議員はじめ町民の皆様のご理解とご協力により達成できたものであり、これからも引き続き、よろしくお願いするものであります。  そのような中で、今後も、議員がお尋ねの大型事業も予定されてくるところでありますので、町税や地方交付税など一般財源の推移の状況を見極めて、また国及び町の改革のスピードとも考え合わせて、計画に基づき実施してまいる所存であることを申し上げて、答弁にかえさせていただきます。  福田議員質問の3点目、少子化対策についてお答えいたします。  ご指摘のとおり、我が国は世界で最も少子化の進んだ国の一つとなりました。合計特殊出生率は、過去30年間人口を維持するのに必要な水準を下回ったまま、この流れが変わる気配は見えていません。未婚化、晩婚化という結婚をめぐる変化に加え、近年は結婚した夫婦の出生力そのものも低下しており、このままでは出生率の低下はさらに進むことが予想されています。  このため立山町では、平成12年に「立山町児童育成計画」を策定し、次世代を担う子どもたちが健やかに生まれ育つための環境づくりを進める指針としてきましたが、近年、少子化の急速な進展や核家族化と女性の社会進出に加え、家庭や地域における子育て力の低下が著しく、子どもを取り巻く環境は大きく変化をしております。こうした状況の中、平成15年7月には次世代育成支援対策法が制定され、県や市町村、企業が次世代育成支援のための行動計画を策定し、前期5年、後期5年の集中的かつ計画的な取り組みを行うこととなりました。  立山町でも、次代を担う子どもと子育て家庭を取り巻く環境整備の推進を目的として、1人の子どもが生まれ成長する過程を総合的に支援するための「立山町次世代育成地域行動計画」を策定するため、3回にわたる計画策定審議委員会や庁内ワーキング委員会の討議を経て、過日最終案がまとまったところでございます。  この計画は、立山町が今後進めていくべき子育て支援施策の方向性や目標を総合的に定めたものでありまして、子どもや子育て家庭を、世代を超え、行政や企業、地域社会を含め皆が支援する新たな支え合いと連帯のもとに、安心して子どもを生み、子育てに喜びや楽しみが感じられる社会、子どもが尊重され、たくましく健やかに育つ社会の実現に一丸となって取り組もうとするものでございます。次代を担う生命がたくましく育ち、自立した責任感のある大人となっていく社会へのいざないは、すべてに優先されるべきものと考えております。このことを強く推し進めていくことこそが重要なことと考えていますことを申し上げ、答弁といたします。  福田議員からは、もっともっとたくましい決意を表明せよということでございましたけれども、今世界の人口も、我々が生まれた1950年ぐらいのときは26億人でございました。今は64億人。45年後の2050年には恐らく93億人ぐらいになるだろうと言われております。日本の人口も1950年には8,400万人、そして今2005年が大体1億2,770万人、45年後の2050年には恐らく1億人になると予想されておるわけでございます。その中において、一方では先進国がどんどん少子化になってまいりますし、開発途上国がどんどん人口が増えるという中で、環境問題やいろいろな問題があるわけでございます。そういう点では、きょうもお二人の方からマータイさんの話が出ましたけれども、環境問題が世界の平和に大きく関係するということで、ノーベル賞が初めて当たったということも聞いたわけでございます。そういうことからしますと、できるだけ少子化によって我が町、日本の国もあまりにも大きなツケを次世代に残すことなく、私も今町を預かっている者としては、行財政改革をしっかりして、財政基盤をしっかりとして、しかしながらめり張りをつけた予算の中でも、将来夢の持てるようなそういう事業もやることによって、町民と行政が一体となるまちづくりをぜひ推し進めたいという気持ちでいっぱいでございます。  どうか議員の皆さんにおかれましても、ぜひそういうことも含めて、世界の情勢、そしてまた国の情勢、町のことも含めながら、これから皆さんと一緒に努力しようではございませんか。そういうことを申し上げまして、私の答弁にかえさせていただきます。 77 ◯議長(吉川毅一君) 健康福祉課長 奥村和男君。  〔健康福祉課長 奥村和男君 登壇〕 78 ◯健康福祉課長(奥村和男君) 福田議員ご質問の2点目、老人介護と虐待防止策についてお答えをいたします。  今年の2月、石川県内の介護施設のグループホームで発生した事件は、本来、認知症高齢者が安全に共同生活を営むためのグループホーム内で起こった事件で、今回のようなケースはまことに痛ましく、入所者や家族の期待を裏切るものであり、二度と繰り返されることがあってはならない事件でございます。  今回の事件の原因等の背景は、現在も捜査中でございますのでその分析を待たなければなりませんが、夜間の一人勤務で職員相互のチェックもなく虐待が発生し、それがエスカレートし最悪の結果になったのではないかと考えておるところでございます。  立山町におきましても同様のグループホームが2カ所ございまして、多くの介護職員が日夜献身的に要介護者の介護に携わっておられますが、町といたしましても、今回の事件が決してよそごとではないと受けとめておるところでございます。  虐待行為は、議員もご指摘のとおり身体的、心理的、性的、経済的あるいは介護の放棄などがあり、閉鎖された空間で行われることが多く、発見が遅れ対応が後手に回る傾向があり、さらに長期間にわたり虐待が行われますと、命も危険にさらされます。  現在の町の高齢者に対する虐待防止の取り組みといたしましては、民生委員やケアマネジャー、介護サービス事業者に対し、要支援者に関する虐待も含めた問題となるケースがあれば、町などへの報告を依頼しております。それらの方々からの報告を受け、全町域を対象とした地域ケア会議や個別の事例検討会を開催しています。またさまざまなケースを、介護サービス事業者や在宅介護支援センターの職員、町、県の職員など、各分野の担当者で情報交換や対応方法を検討しているところでごさいます。その中で、虐待や虐待が疑わしいケースも検討し、解決に努めています。具体的には、家族の介護負担を軽減し、長く安全に生活できるよう、在宅介護サービスの紹介や施設への入所を勧めるなどの取り組みも行っているところでございます。  いずれにいたしましても、虐待に対しては早期発見と早期の対応が重要と考えていますし、今年度、県では、高齢者虐待防止対策として、虐待防止マニュアルの作成を行う予定でありますので、今後とも、町といたしましてもさらに対応を充実させ、個々のケースに対応していきたいと考えておりますことを申し上げて、答弁とさせていただきます。 79 ◯議長(吉川毅一君) 総務課長 石原眞三君。  〔総務課長 石原眞三君 登壇〕 80 ◯総務課長(石原眞三君) 福田議員4点目の、防災対策についてのご質問にお答えをいたします。  昨年は非常に多くの災害が発生しまして、家屋の倒壊、土砂災害、道路の寸断や崖崩れなど、多数の被災者も出たところであります。6、7月の梅雨期や10月にかけての台風期、秋雨前線があり、大量の雨をもたらしているのであります。  近年、地球温暖化に伴う異常豪雨の増加が予想され、災害の増大・激化が懸念されているところであります。また、山間地域の開発や森林の荒廃などにより、従来では見られなかったような災害を発生するようになってきたとも考えられているところであります。  富山県においては、大規模な地震等は発生していないのでありますが、議員ご指摘のとおり、過去には大災害をもたらしました地震が発生しているのであります。豪雨、地震による被害は規模の程度によりますが、その被害をどう減災するか、最小限に抑えるのかであると思うのであります。ご指摘の災害時における備蓄品については、いずれも備蓄していない状況でありますが、避難場所となっております前沢中央公園の地下には耐震性貯水槽が敷設してあります。また12月に補正していただき、毛布1,000枚を購入し、備蓄することといたしております。  備蓄品につきましては、それを保管する場所、方法なども検討する必要があると思うのでありますが、備蓄品の耐用年数等も勘案し、町で実施しております防災訓練にも活用しながら整備していきたいと考えております。特に、災害時の緊急性から見まして、今後、少なからず家庭での備蓄も考えていただきたいと思うところであります。  また、近年の豪雨・地震等から、町では地域が主体となる自主防災組織の設置をお願いしているところであります。この自主防災組織の活動は、防災意識の普及、防災訓練、情報収集、救出・救護など、地域住民が自分たちの地域は自分たちで守るという自覚、連帯感に基づき結成していただこうとしているものであります。特に、そこに住む地域住民による災害弱者の安否確認や避難誘導は、早期の情報伝達により被災者を少なくすることにもつながり、甚大な災害から身を守ることにもなるものであります。  今後も、防災対策に関し、消防等関係機関とも十分協議を重ね、安全・安心のまちづくりに努力してまいりたいことを申し上げ、答弁とします。 81 ◯議長(吉川毅一君) 以上で福田議員の質問を終わります。  これで本日の一般質問並びに質疑を終わります。         ─────────────────────────            次 会 日 程 の 報 告 82 ◯議長(吉川毅一君) 次会の本会議は、明9日午前10時より再開し、本日に引き続き各議員による町政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。         ─────────────────────────            散  会  の  宣  告 83 ◯議長(吉川毅一君) 本日はこれをもって散会いたします。   午後 3時02分 散会 Copyright (C) Tateyama Town, All Rights Reserved....