滑川市議会 > 2007-09-13 >
平成19年 9月定例会(第2号 9月13日)

  • ”自然環境の原点””1次産業があるがゆえに成り立っている”(/)
ツイート シェア
  1. 滑川市議会 2007-09-13
    平成19年 9月定例会(第2号 9月13日)


    取得元: 滑川市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-21
    平成19年 9月定例会(第2号 9月13日)                     平成19年9月              滑川市議会定例会会議録 第2号 平成19年9月13日(木曜日)          ──────────────────────              議 事 日 程  第 2 号                    平成19年9月13日(木)午前10時開議 第 市政一般に対する質問並びに提出諸案件に対する質疑          ──────────◇──────────               本日会議に付した事件 日程第 市政一般に対する質問並びに提出諸案件に対する質疑          ──────────◇────────── 出席議員(6名)     番 高 木 悦 子 君    2番 原     明 君     3番 岩 城 晶 巳 君    4番 中 島   勲 君     5番 古 沢 利 之 君    6番 浦 田 竹 昭 君     7番 開 田 晃 江 君    8番 中 川   勲 君     9番 澤 谷   清 君    10番 砂 原   孝 君     11番 野 末 利 夫 君    12番 高 橋 久 光 君     13番 前 田 新 作 君    14番 上 田 昌 孝 君
        15番 相 川 隆 二 君    16番 島 川   実 君 欠席議員(な し)          ──────────◇──────────              説明ため出席した者職氏名   市   長                 中 屋 一 博 君   副 市 長                 出 村 眞佐範 君   総務部長                  笹 林 一 樹 君   総務課長                  小 幡 卓 雄 君   総務部次長財政課長事務取扱         坪 川 宗 嗣 君   企画情報課長                池 本   覚 君   産業民生部長                高 田 健 作 君   生活環境課長                石 田   修 君   福祉課長                  小 幡 喜代恵 君   産業民生部次長健康長寿課長事務取扱     佐 藤 孝 男 君   産業民生部参事商工水産課長事務取扱     若 林 克 己 君   産業民生部次長農林課長事務取扱       大 黒 隆 文 君   産業民生部参事市街地活性化推進室長事務取扱 浜 田 茂 行 君   建設部長                  杉 野   司 君   土木課長                  菅 沼   勉 君   会計管理者会計課長事務取扱         神 保 二三夫 君   消 防 長                 石 倉 俊 明 君   教育委員長                 高 倉 恵満子 君   教育長                   中 屋 久 孝 君   教育委員会事務局次長学務課長事務取扱    梶 谷 正 夫 君          ──────────◇──────────          職務ため議場に出席した事務局職員職氏名              (第号に同じ)          ──────────◇────────── ◎開議                午前0時00分開議 ○議長(砂原 孝君)  ただいまから本日会議を開きます。  本日議事日程は、お手元に配付したとおりであります。          ──────────◇────────── ◎市政一般に対する質問並びに提出諸案件に対する質疑(会派代表) ○議長(砂原 孝君)  日程第、市政一般に対する質問並びに提出諸案件に対する質疑を行います。  これより会派代表による市政一般に対する質問を行います。  通告がありますので、発言を許します。  12番高橋久光君。 ○2番(高橋久光君)  おはようございます。  ことし夏は記録的な猛暑続い、人も草木もそれぞれに枯れかかるような日々続いたわけであります、ようやく朝夕、秋気配漂う季節となりました。  先日、市長提案理由説明中では、地方自治体を取り巻く財政環境は厳しいものがあるが、国に対して三位一体改革まさに地方ため改革となるよう強く働きかけなければならない、働きかけるという指針であったかと思います。  そういった中でも、当市におきましては、第4行政改革大綱着実な実施、国指針に基づく「集中改革プラン」実行等により、より一層スリムな行政運営に努めると言っおいでるわけであります、しかし人はだれしも夢は大きく、目標はほどほどに、財は有限、希望は無限と思っ、いろいろそれなりに進んでいるものと思っています。しかし、この財は有限、希望は無限と思っている中にも、しっかりした信念もとで、スリムだけではだめでありまし、きちんとした、しっかりとした信念を持ちつつ、運営を推し進めいただきたいものと思っおります。  その上で、我々一心クラブといたしましも、それぞれ立場から市民福祉向上と幸せため、希望、要望、目標に向け質問に立ちますので、よろしくお願いをしたいと思います。  それでは、一心クラブを代表いたしまし、通告をしてあります諸点について質問をいたします。  まず初めに、北陸新幹線着工以来、新幹線開業後在来線を並行在来線として位置づけ、調査検討なされていると聞いおります。  以前にも同僚議員から質問をされおりますこととあわせ、この後、一般質問中でも詳細について質問をされる予定にもなっているわけであります、ここらで我が市指針、また方針をきちんと出しいかなければならないではと思っおります。県にそういった指針、方針を示しおくことにより、これからいろんなこの施策中に取り入れなければならない問題も出くるではと思うところであります。  そこで、我が市においても、市民福祉向上と幸せ、にぎわい創出核となる施設「市民交流プラザ」建設にあたっては、多く賛否両論があったにせよ、我が市唯一すばらしい施設として完成を見たわけであります。  我々議会議員もより一層利用促進に努力をするとともに、一人でも多く人々に利用しいただくとともに、喜んでいただける施設運営と適切な管理を望むものであります。  そこで、当市市街地、JR滑川駅を主として、「商業・福祉拠点」と市長はよく言っおられるわけであります、ショッピングセンターエール厚生連滑川病院、また今ほど申し上げました、6月に完成しました市民交流プラザなど今後より一層市民利便性を図りつつ、また図っいかなければならない場となっいくことを望むわけであります。  そこで次に、このまちづくり整備第2弾といいましょうか、その中には西地区、橋場から高月に旧町並み整備も取りざたされていたり、またNPO法人でこの地域調査も昨年されているわけであります。  そこで、西地区近隣住宅歯抜けになったりしているところもあるわけであります、JR沿線付近に住宅たくさん張りついているのも現状だと思います。加島町、菰原、緑町あたりであります、このあたり勢圏人口増加ということもあり、その人たちJRを利用しての富山方面へ通勤多いではないかと感じているわけであります、そういった観点から、西地区周辺開発不可欠だと思います。  そこで、今回質問趣旨である、平成26年度開業を目指している北陸新幹線に合わせ、現行JR線を並行在来線として移行存続することに合わせ、新駅をつくっはという案も、それぞれ調査段階で出ているようであります。  その件について伺うものであります、まず県並びに関係機関において調査をされた結果、現在県内JR北陸線沿線ある駅は19駅だそうであります、この新駅をつくる条件下で、駅と駅区間4キロ以上離れていないとだめだ。また、沿線予定勢圏人口おおむね5,000人といったことから、乗車予想人口おおむね500人見込まれる区間該当されると聞いおります。  そこで、そういったような区間この北陸線沿線に何カ所あるか。7カ所あるとされおります。その中には、ちょうど滑川から水橋まで区間も入っているようでありまし、今後、新駅新設に向けた県取り組みと今後スケジュールなどをどのように認識しおいでなか、まずお伺いするものであります。  次に、新駅にはその周辺におけるまちづくりをどうするかという要望を、県は各自治体に求めているということも聞いています。幸い、先ほど言いましたように、昨年、西地区方面でNPO法人もいろんなまちづくりについて調査もしているところでもあり、そのまちづくりについて取り組みについて、市長見解をお伺いし、新駅に向けた決意等もあればお聞かせ願いたいものと思います。  次の質問であります。  北アルプス横断道路、夢物語ような話でもあります、この問題につきまし、新幹線もそうでありました。「つつくことやら」、しまいには「つかんでないか」というような話中で、前知事であります中沖知事「ミスター新幹線」と言われるほどまでに熱意を持っ進められ、今日めどついているわけであります。  そういった観点から、この北アルプス横断アルプス縦貫トンネル)をつくっ、この関西圏域まで日本海側から結ぶという構想は、非常に夢のある、また現実を見出せるような施策でないかなと思います。  こういったような道路は、ただ行く、帰るだけというわけではありません。現状、行く、帰るだけ手段はいろいろあるわけでありまし、例えば太平洋側、関東、東京圏域に行くまでには、現在JRで行くと、特急で行けば約3時間50分、4時間ほどで行きますし、高速道路、高速バス、夜行バスなんかに乗っいけば、約5~6時間弱で行ける。また、飛行機で行けば55分で行ける。いろいろな手段があるわけであります、そういった中で、平成26年に開通を目指している新幹線であれば2時間半とも言われているわけであります。  そういう中で、今手段はあるにせよ、いかに安全かつ確実に、また通行料やいろんな経費も安く、いつでもだれでも利用できる道路ルートについて検討、またこれから目標として思いを伺うものであります。  そこで、北アルプス縦貫トンネルについては、過去、上市町議会を皮切りに県内呉東関係自治体から3路線ルート――上市剱岳ルート、立山ルート、新川朝日岳ルート等提案されおり、おのおの自治体でそれなりに検討、議論を重ね、今日まできていると思います。  隣上市町議会においては、町長をはじめとして、議会も特別委員会を設置するなど、相手自治体、長野県大町市だとか、扇沢町内に呼びかけ、実現に向けての構想促進に陳情活動を続けこられたようであります。  当時、我が市私ども先輩議員であります議員さんからこの種質問をされた経緯もありまし、当時は北陸新幹線着工めども立っていない状況で、各自治体、また県議会もそうでありました、独自で検討、議論を交わした程度で終わっているのではないかと思います。  以後、そういったような状況中で、道路トンネルはこれからも必要不可欠なことも考えられるという観点から、今や技術進歩に相まっ、トンネルも長大化、長いトンネル現実にあちこちにできおります。日本では、上信越道関越トンネル約10.9キロ、中央道にあります恵那山トンネルは8.6キロ、新神戸トンネル6.9キロだそうであります。  ちなみに、世界で最も長い道路トンネルとしては、ノルウェーにあるレアダールトンネルという名前トンネル24.5キロ、これ通っているトンネル世界第位だそうであります、私聞いた資料ではそうなっていました。  今日日本技術力、施工能力であれば、北アルプスを貫くことは十分可能なではないかと考えるところであります。  そこで、上市町馬場島から長野県扇沢を経、大町市を通っ中央道豊科インターを結んで東京首都圏へ入るルートは、車で行くルートとしましては、時間的にも現状高速道路よりも2時間ぐらい短縮できるではないかということであります。これらルートは、ほとんどそういった長いトンネルを出たり入ったりする状況なので、自然環境にあまり左右されない。厳しい自然条件下にあっても、その影響は少ないだろうとも言われているところであり、トンネル延長にいたしましも、3路線中でも剱岳下トンネルは、いろいろ上市町から資料もいただいきました、その中では一番短く行けるではないかということであり、安全性、経済効果面でも高いルートではないかということでありました。  それで、我が滑川市におきましても、馬場島から早月川沿いを下り、滑川インターへと結ぶ路線を選択できれば、上市町議会さんには申しわけありません、真っすぐ上市町へおり立山インター結ぶよりも、距離、また時間、施工費は、現状は県道通っているので、安上がりで早くできるではないか。それとあわせ、滑川市からいろんな利便性は言うに及ばず、滑川市は関東圏域から窓口として、相乗効果も非常に大きく期待されるではないかと思うところであります。  よって、アルプス縦貫トンネルについて、関係自治体、また活動状況、県、それなり反応はいかに。また、県現在石井知事認識についても、情報、市長見解を伺うとともに、3ルートそれぞれ取り組みどのようになっているのかも、あわせ市長見解をお伺いするものであります。  次に、市内にある史跡、林道、公園を市民憩い場として生かせないかというような趣旨であります。  この問題につきましは、我が市は言うに及ばず、そんな奥深い山間地はあるわけではありません。海岸から標高約400メーターまで、直線距離で約10キロ未満だと思います、海岸線沿線は約7キロということであります。この山間地から里へ、毎年毎年クマやサル、カモシカおり、いろいろ被害を出しているのも現状でないかなと思っています。  そこで、滑川市も市街地中で、そういったようなわずかな利便性を利用し自然を十分に残した行田公園とかもあるわけであります、最近市民はより豊かな、またより新しい余暇を求め、山歩きや森林浴を楽しんでおられるも現状でないかなと思います。近く安心し行きやすい地域整備観点中から、滑川市いろんな史跡、林道、中山間地を生かした施策ということについて伺うものであります。  そういった中でも、ご承知ように、市内には魚津市に隣接する蓑輪、大日、室山部落、また上市町に隣接する千鳥、東福寺、東福寺野等部落がありまし、それらを通っ上市町護摩堂とか、また来月14日に完成、開通すると聞いているわけであります、上市町黒川から東福寺野までふるさと林道、こういったところを通りながら通る道路があるわけでありまし、この道路を一貫しずっと通り抜けるというは、現状ではできないではないかと思います。  そこで、せっかくこういった道路があるのですから、こういった道路を有効に利用し、現状は管理上、安全上で通り抜けられないということだそうであります、こういう道路を少し手をかけ、予算をつけ整備をし、山手周遊道路として開放できないものか伺うとともに、あわせ沿線沿いにある公園、現状、椎名道三にちなんだ室山野用水出口に大日公園というすばらしい公園がある。蓑輪部落上にある、市内でも一番高台とも言えるところに蓑輪城跡地がある。  あわせまた、東福寺部落ちょっとした谷合いにある千谷滝、こういった知る人ぞ知る滝もあるわけですし、その上へ来ると、東福寺野自然公園、パークゴルフ場、そこを通り抜けると、上市町ではあります、護摩堂不動名水、先ほども申し上げました、来月14日に開通されるというふるさと林道沿いから小森城跡地、これは全然今ところ、手はつけていないようであります、そういったような場所は、天候よいきょうような日になると、富山湾を眺望でき、最高ハイキングコース、またドライブコースになるではないかと思います。  こういったような地域をぜひ開放する方向を考えいただきたい、また考えいけないものかと願いながら、この質問に立った次第でありますので、よろしくお願いします。  以上で質問を終わります。 ○議長(砂原 孝君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  おはようございます。  ただいま一心クラブ代表質問、高橋議員質問にお答えをしたいと思います。  最初に、三位一体改革、市町村を取り巻く財政は極めて厳しいと。しかし、夢は大きく、希望は無限、財は有限と。そういう中で頑張っいただきたいと激励をいただきました。まことにありがとうございます。  確かに、私も日ごろから申し上げおりますとおり、市財政は今日まで市制施行後50年、いつ時代もそれなり財政厳しさはあったと思います。バブル、あの時代は税収もあった。しかし、あれあったで、住民多様な要望というものは常に肥大化しいく。そんな意味からすれば、潤沢な財があった当時でも、厳しい財政中で、歴代市長、あるいは議会皆さん英知を出し合いながら、市政伸展に努力された。そういう意味からしましも、財は無限である、そんなことはあり得ないわけで、どこ家庭にとっても、財は有限であります。その厳しさを、市民方々に市政懇談会等を通じながら訴え、認識を共有しながら、夢という、あるいは希望というものに向かっ、それもまた市民と同じ夢、希望を共有できるように頑張っまいりたい、そのように考えおるわけでありますので、今後ともよろしくお願いしたいと思います。  それでは、最初並行在来線、新駅設置に向けた市長考えと決意を問うということであります。  ご案内とおり、新幹線開業後は、現在JR西日本から並行在来線経営分離されるわけであります。しかし、会社名どうなろうとも、これは一応残っいくわけである以上は、地域住民にとって、この路線というものは、通勤あるいは通学、そしてまた買い物等において極めて重要な住民足であると同時に、公共交通機関としても極めて大きな役割を果たしいくべきものであろうと思っおります。  また、今後、高齢化社会進展しいくと同時に、CO2、排ガス問題指摘されるまでもなく、環境問題も大きくクローズアップされていることも考えますと、やはり私はこの公共輸送機関という、こういうもの役割、使命というものは、これからますます大きくなっいく、そんな思いもいたしおるわけであります。  そこで、設置に向けた市長考えと決意ということであります、今議員からご指摘のあったとおり、北陸線、富山県内においては19駅あると。そして、おおむね4キロ以上駅間距離を持ったところに新駅、そして平成18年度に乗降予想をされました。新駅設置を希望したとしても、乗るお客果たしておるかどうかも含め、駅圏人口といいますか、その周辺人口5,000人、あるいは乗降客少なくとも500名以上でないとだめだろう。こんなことから調査をした結果昨年発表されました。  それによりますと、滑川は、乗降客予想503名ということで、どうにか辛うじてクリアしおると。駅間距離は水橋―滑川間は5.5キロであると、こういうことであります。ただ5.5キロ、4キロ以上というは、議員指摘のあったとおり、現在、富山県内においては7カ所といいますか、7駅設置可能な場所があるわけです。呉東では、富山から東富山間、水橋―滑川、そして魚津―黒部間で、これ4キロ以上離れているわけです。  たしか6月議会で、中島議員もこの並行在来線ことを質問されたと思うんです、この富山県内において北陸線中で最も新しく設置した駅は、昭和39年1月20日東滑川駅一番新しいほうに入るでないかなと思います。ただ、あの当時はJRでなく、日本国有鉄道、国鉄であったということで、後ほど質問、パーク・アンド・ライドではありません、あの当時新駅というものは、駅舎、プラットホームというものは当時国鉄恐らく出したでないかと。確かな資料はないんです、ただその駅周辺ということになりますと、当然地元多少なりとも負担があっかなと、こう思うわけであります。  しかし、JRになっからというは、大変経営も厳しいということで、新幹線――山陽新幹線、いろんな新幹線開業しおるわけです、開業後に新駅設置を要望する。これは請願駅ということで、ほとんど地元負担原則なんですね。新幹線における新駅設置というは。  こういうことを考えますと、やっぱり並行在来線民間に経営移る前に、きっちりと滑川市もそれなり県、あるいは国そういう制度というもの、もしあるのあれば活用しなきゃならんし、県にもそのように強く訴えおる。  決意ということでありますので、これは新年度本市重要要望事項にも、そんな思いから上げさせいただいおるわけであります。  3点、質問があるわけであります、新駅設置に向けた取り組み、あるいはその周辺におけるまちづくり、多少ふくそうするかもわかりません、やはり新駅設置されるということになれば、単に西地区市街地活性化というよりも、ここらあたりは当然、西加積地区、江尻、あるいは魚躬、菰原も含めるわけですから、当然、西地区以外、本市活性化に大きく寄与するものであろう。そんな思いもあって、単に西地区云々ということでなく、市全体活性化という立場で考えるべき問題であろうと、このように思っおるわけであります。  当然、5.5キロということでありますから、その2.7~2.8キロ前後ぐらいといいますと、滑川警察署山手ほうあたりから魚躬あの踏切あたりまで間ぐらいかなと。しかし、あそこ沿線沿いにも企業立地しおりますから、当然、限定されるわけであります、しかしそこらあたりに新駅設置されれば、当然その新駅から富山へ行く、現在でも滑川―富山間JRではおおむね15分前後で行っおるわけです。それから考えますと、やはり12~13分、あるいは快速あたりなら10分前後で当然行くだろうと。そういうことになれば、あの周辺方々、マイカーで通勤・通学を含めたもの当然乗降客中に入っくるだろうし、新駅設置されることによって、近隣企業に勤めている方、あるいはこれからも人口増ために我々頑張っていることを考えますと、そういう利便性中で新たな住宅張りつけ、そういうことも視野に入れ考えいかなきゃならんと。  ライトレール随分にぎわっている。あれもやっぱり地域住民足ということで、ダイヤを大幅に組みかえ、15分前後に本、あるいは新駅もつくった。そういうこと車社会でありますけれども、わずか岩瀬から富山まで時間を考えると、マイカーからライトレールに乗り換えたと。こういう方々もたくさんおられるというふうにもお聞きしおりますから、そういう効果もあるだろうし、ましてや環境問題、先ほど言いました排ガス規制、こういうことも考えると、ぜひともこれは滑川市にとっても、将来この駅があるかないかによって、もう新幹線というものは東京方面に向かう、まさに遠距離客専門路線でありますし、この北陸線は地域住民足でありますから、それを考えると、ぜひとも新駅を設置しもらいたい。こういうことで、ことしも7月に県に本市重点要望事項中に大きなウエートを占め、私も知事に働きかけていたわけであります。  昨年度の1年間における「将来需要予測調査」というものは、今申し上げました数値として出されたわけであります。そういうことで、今後取り組みであります、県においては、今言いました昨年実施した「将来需要予測調査」結果を踏まえ、今年度、いわゆる平成19年度は今度「収支予測調査」をするということになっおります。  そして、並行在来線を運営する場合方法、いわゆる三セク運営ですね。それと収入採算性について、それらを複数パターンを想定し分析するとともに、安定的な運営を継続しいくため支援方策や利用促進方策について検討すると。これは平成19年度にそういう予定になっおります。
     また、平成20年度以降は、それまで基礎調査を踏まえ、サービス水準や施設設備、運賃設定といった経営基本方針策定、22年度からは、運行計画、要員計画など経営計画を策定、その後、運営会社設立といったスケジュール組まれているところであります。  新幹線開業まで余すところ7年前後であります、新駅を設置するとした場合、できる限り早期方針決定望ましいということでありますので、私らも引き続き県にも強く働きかけまいりたいと。  ただ、ご案内とおり、最近、高山線で旧婦中町速星駅隣接に新駅をつくるというのが富山市で発表されおります。これはすべて富山市丸抱えでありまし億5,000万弱予算補正予算として計上されました。  これでいきますと、単線でホームと簡単な駅舎をつくっも、やっぱり億5,000万ぐらいかかるんですね。滑川市場合、これは複線でありますから、ホームを2つつくらにゃあかん。簡単な雨宿りできるようなものを、そしてこれをまたぐ高架橋か地下道をつくらなきゃならん。恐らく今後は、今東滑川駅ように、ホームからホームへ渡るのにフラットな、あの鉄道敷地内を横断しいくということは不可能であろうと思います。そうなると、ホームとホーム間には高架橋、そしてその周辺には多少駐車場、またそこへ行くアクセスといいますか、取り付け道路、こういうことを考えますと、単純に言っも、かなり金額かかるでないかなと。  そうすると平成24年度、平成27年前後ぐらいには開業するわけですから、逆算しますと、その2、3年前ぐらいには、運営会社立ち上がっているだろうと。そこらあたりまでに、やっぱり多少腹をくくらなきゃならんと。こういうことになっ、今言った単純な試算でも数億かかる。やはりこれは議会あるいは地域住民皆さんと一体となった運動、そういうものもやっぱり必要であろうと。単に私らだけ、あるいは議会だけ飛んで歩いも、やっぱり地域住民滑川市をもっとよくしたい、発展させたい、そんな思いも結集しながら、この問題に取り組んでまいりたいと、こう思っおる次第であります。  県は新駅設置に関して、その周辺におけるまちづくりを各自治体に求めると聞く、市取り組みはと、こういうことであります。  今多少お話をしたわけであります、本来なら新駅を設置すると、やはりその周辺にちょっとした商店街を含めたにぎわいを創出できる、いわゆるパーク・アンド・ライドといいますか、そういう構図最も理想なんだろうと思います。そういうことらも含め可能なものかどうか。それまで整備するということになると、かなり時間も要しますし、財源も要るだろうと。しかし、それを無視するわけにはいきませんので、そういうことも含め考えいきたい。そして、市当局考えまとまれば、またその都度、議会にもお話ししながら住民皆さん理解も得頑張っまいりたいと、このように考えおるわけでありますので、よろしくお願いをしたいと思います。  次に、北アルプス横断道路についあります。  何点かご質問であります、平成27年前後には北陸新幹線開業する。もうはっきりとそれ明示されたときに、富山県にとって長期的な夢のあるプロジェクトとは何だろうと、こう思ったとき、やはりこれは富山県全体として取り組んでいく夢のある構想であろうと私は思います。  しかし、財源問題、あるいは環境の問題、あるいは技術的な問題、いろいろあるのあります、議員もご指摘になったとおり、ノルウェーレアダールトンネルというは、24.5キロ世界最長であると。日本技術力からすれば、本四架橋あるいは青函トンネル、そして関越自動車道掘削、こういう技術をもっすれば、私はどのルートをとるにしも、技術的には可能であろうと思います。  問題は、やはり費用対効果中で、国・県を取り巻く財政環境、こういうこともやっぱり考えなきゃならんし、環境アセスメントといいますか、環境、トンネル中を通るから、ほとんど影響ないだろうということであります、国立公園中であると。また、入り口、出口あたりいわゆる排ガスも含めたこういうものも十分検討されいくだろうと思います、いずれにしも夢のある構想であり、5年、10年後には云々というわけじゃありません、我々もロマンを持っこういうものに取り組んでいきたい、そういう問題であろうと思っおります。  一時期、誘致等で盛り上がっていたようだ反応はと、こういうことであります。  しかし、最近やっぱり新幹線ほうにどちらかというとウエートかかっ、ちょっとマスコミ等では下火かなと、あるいは各自治体取り組みもちょっと下火になっきたかなと率直な感じであります。  しかし、そういう中で、先般発表されおります、富山県「富山県民新世紀計画」という長期計画があった中で、石井知事になっから新たな県総合計画を立ち上げた中にも、やっぱりこういう構想を長期的な中に位置づけられおります。  と同時に、先日新聞で私も知ったわけであります、いわゆる県東部県会議員方々中心となっ構成しおられる「県東部地域産業活性化議員協議会」というのが、議員先ほど指摘のあった、いわゆる新川ルート、立山ルート、上市ルート、そういうもの中から、新川東部「日本海・関東首都圏連絡道路建設構想推進会議」というのが新川ルートということで要望されたというふうにお聞きをいたしおります。  しかし、これは受けられる県も大変だろうなと思います。3つルートをそれぞれ地域議員さん我がルート、我がルートということであれば、これは県としても国に要望するにしも、3本ルートを同時着工というあり得ないでしょうし、当面はやっぱり一本化にどう絞っいくか、これ新川東部活性化議員協議会があるということであります、こういう方々を含め、本市選出議員さん、あるいは中新川、そして富山市選出議員さん、ここらあたりとも十分協議をすべき課題でないかな。そんな中で、時々、県内首長会議ございます。そういう機会でも、近隣市町村長さんにも今議会で出たような問題、こういうことをまたお話ししながら、他自治体動きというものも調査・研究をしなきゃならんと。  ただ、先ほど言ったように、富山県全体で取り組むべき問題であるんです、果たして南砺ようなところこういう構想に乗っくるかなという部分があるんです。  しかし、あの「北陸新幹線早期開通」という看板南砺市、旧平村であろうと、利賀村であろうと、ああいうところにも「北陸新幹線早期開通を」という看板立っおったんですね。それを見ると、まさに新幹線にはちょっと外れおる地域でも、北陸新幹線開業に向け、県民、自治体一体となった、そういう例があるわけですから、立山ルートになるか、あるいは上市になるか、新川ルートになるかは別として、富山県全体として取り組んでいく、そういう機運をもこのルートに関係する自治体議会、首長ら考えいくべき問題でなかろうか。  そういう中で、上市議会、私も議員に在職中、上市議員さん、大町市に行っ懇談会をやっおられる。片や当時立山町議員さんは、立山町で長野県大町市へ行っ、立山ルートをPRされる。上市議会は、上市議会で剱ルートをPRされると。多少困惑しおるという声も本音として、大町市もできれば、2つを1つにはっきりしたほうやりやすいと。そういう問題もありました。  今、上市もやっぱり剱ルートを一生懸命おっしゃっおる。旧大山町、今富山市とすれば、立山ルートで一本化されおるかどうかわかりません、やはり3つルートを一本化しいくということは、まず一つ作業でないかなと。そういう中で、滑川市としてもお手伝いできる部分があれば努力はしいきたいと、こう思っおります。  上市剱ルートで一生懸命運動しおられる。それを上市運動を超え、滑川表に出るということもいささかという部分もございますので、そこらとも連携をとりながら、できる部分があれば我々も協力しまいりたいと考えおります。  ただルートでは、新川ルートは、これ一番長いんですかね、26キロほどある。上市ルートは一番短い17.6キロで、剱真下を通る。それで立山ルート資料では19.6キロ、約20キロあると。ザラ峠佐々成政あの下になるんでしょうけれども、やっぱり工事費云々というと、短距離一番安く上がる。この利便性を私も認識をいたしおりますし、剱ルート云々場合は、滑川においてもそれなり効果があるだろうと、こう思うわけです、近隣市町村とともに連携をとりながら運動を進めなきゃならんだろうと、このように思っおりますので、よろしくお願いをしたいと思います。  石井知事見解はと、こういうことでありました、直接、石井知事に私この問題で要望したとか、見解をお聞きしたということはございませんので、この場でコメントはできないということでご理解いただきたいと思います。  もう点は、担当ほうからご説明を申し上げたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  大黒産業民生部次長。 ○産業民生部次長(大黒隆文君)  高橋議員代表質問3番目、市内中山間地を市民憩い地として生かせないか。現在ある公園、大日公園等、林道、史跡等を生かした周遊道、遊歩道、ハイキングコース整備はできないかについてお答えいたします。  市内中山間地域には、東福寺野自然公園や大日公園、また、みのわ温泉、みのわテニス村など整備されているほか、蓑輪城址や千鳥遺跡、不水掛公園史跡等もありまし、また能登半島や富山湾眺望できる景観的にも大変すぐれた地域でございます。  また、大日公園周辺におきましては、「ふるさと水と土ふれあい事業」を活用いたしまし、ふれあい広場や駐車場整備済みで、また室山野用水管理道路沿いには桜植樹も行っおります。これにつきましは、既に市民憩い場としまして活用図られているところでございます。  新たな遊歩道整備といたしましは、議員ご指摘今年度開通いたします林道黒川線林道大林谷線に接続することから、小森館遺構へ遊歩道設置、また室山野用水管理道路から、蓑輪城址へ遊歩道等も考えられると思っおります。  いずれにしましも、中山間地域公園や史跡等を有効に活用しまし、議員おっしゃる山手をめぐる周遊道や自然体験できるハイキングコース可能性につきまし、関係部局と現地調査を行うとともに、費用対効果を含め協議しまいりたいと考えおります。 ○議長(砂原 孝君)  高橋議員。 ○2番(高橋久光君)  それでは、再質問を点だけ。  今、大黒次長市内山手周遊道であります、本音は費用問題でいろいろ予算もかかる、そういうことも踏まえた話もあるのではないかなと思っています。  市内方々、先ほど質問中でも言いました、大変今時代は老いも若きも休み、余暇を利用して自然にふれあうという余暇非常に多く見られるではないかと思いますし、そういう中で春先は山菜とり、秋になると山実をとりに行くということもなんです、秋になると、最近クマやサル、危なく山へ行けない。こういうようなことごとも出くるわけであります、きちんと整備をしてあれば、そういった野生動物もなかなか出こないではないかと思いますし、せっかく今この林道整備、それなりに予算と管理費をつけながら、限られた財源でやっおられるかもしれませんあるものをもう少し利用する、いろいろなボランティア活動もしかり、また予算措置中でいろんな補助制度もたくさんあると思うんですね。そういったようなことも、もう少し職員方々いろんな国、制度を研究しながらつけることできないものか。  それと、現状は大黒次長も言われた行く方法、その史跡はみんなPR等はそれなりにしてあるのではないかと思います、それぞれあるものは大日公園にしようと、東福寺野自然公園、パークゴルフ場も大変人気よく、いろいろ市民皆さん方使っおられるわけであります、縦道路はきちんとなっていると思います。  要するに、横道がけも道になっしまっているところもあるし、以前はきちんとした林道、管理道路もつけられた管理も何もしていない中で、草生え、木生え、もう材木になっしまっおるようなところも中にはある。こういったところを、せめて歩く遊歩道等に横道を何か整備できないかということであります。亡くなられました、博物館永井館長も以前によくそういう話もし、「残念なやちゃ。この滑川市内には、まだまだそういったような史跡もたくさんあるのに、眠っしまっている」という話もあるときに聞いた思いもあるわけであります、日ごろからそういったいろんな補助金制度もきちんと使いながら、また研究しながらやっいく思いをひとつ大黒次長、農林課主体でやっおられるか、林道ですからそうなかなと思います、研究しほしいと思っています。  たまたまこのアルプス縦貫道路中で、上市町議会にもお邪魔した折に、上市町も限られた財源で、「我が町も奥深いので、そういうところたくさんあって悩んどるがいちゃ」と。そこで、「あんたとこの財源だけでどう賄っおる」というたら、「いろんな四苦八苦をし、そういった財源補助制度を研究させおる」というような話もありました。  そこで、当然そういうことも知っおいでなか知りませんある財源中で、何か「中部北陸自然遊歩道リフレッシュ事業計画」とかというもの、県の自然保護課を通じてあるようであります、この資料を見たら、県内に上市その事業を4カ所につけおる。滑川市はカ所もない。全部でことしそういったような補助を申請し、事業を継続でもやっているのは、30カ所県内にはあると。その中で小杉町、富山市、婦中町、山田村も含め八尾、こういったようなことも書いてある中で、黒部市3つだとか、滑川市という上市町関連した滑川という名前が1カ所だけ、こういったようなことごともまだまだ探せばあるのではないかと思うわけですね。  そういったようなことも有効に使いながら、まだまだ開発されていないところも発掘するような夢のある対応を、ひとつ大黒次長ほうから思いを、せっかくそういったような名所旧跡も踏まえた、そういう道路をやる思いを再度聞かせもらいたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  大黒産業民生部次長。 ○産業民生部次長(大黒隆文君)  まず、林道整備につきまし、議員ご指摘林道整備につきましは、事業採択で受益面積等があります。なかなか滑川場合、その採択基準に合わない関係で、私ところでは主に里山再生事業だとか、県単林道整備事業でやっおるわけでございます。  そのほかに独立行政法人緑資源機構、何か最近ちょっと話題になったところでございます、ここで広域的な林道整備できます、これもやっぱり広域農道といいますか、スーパー林道という形でやっおりますので、なかなか該当しないところがあります。  でも、議員ご指摘とおり、そういういろいろな補助事業、補助制度をまた研究し、対応できるように頑張りたいと思っおります。  それから、PR等につきましは、点、私ところで大日公園周辺、その大日公園から室山野用水取り入れ口といいますか、椎名道三翁心血を注いで整備された用水につきまし、「ふるさと水と土ふれあい事業」で整備を行ったわけでございます、そこにつきましは、地元有志方約40名と聞いおります、その40名ほどで構成されおります山東ふるさと振興会によりますボランティア活動もお願いしやっおります。  この中では、小中学生を対象といたしました総合学習といいますか、校外学習、それから桜植樹、花壇整備等も取り組んでいただいおるわけでございます。  最近例で言いますと、土地改良団体連合会機関紙ございまし、それに紹介された関係もございまし、平成17年度でございました、栃木県、滋賀県、それから隣石川県ほうから視察に来たいということで、受け入れもやっおります。  そういうことで、せっかく資源ございますので、これからもそういうPRに努めいきたいと思っおります。  以上でございます。 ○2番(高橋久光君)  どうもありがとうございました。 ○議長(砂原 孝君)  以上で会派代表による質問を終わります。          ──────────◇────────── ◎市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑 ○議長(砂原 孝君)  これより各議員による市政一般に対する質問並びに提出案件に対する質疑を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  11番野末利夫君。 ○11番(野末利夫君)  それでは、通告してあります2点についてお伺いをいたします。  最初に、災害対策についてであります。  ことしは、大きな地震2回も発生をいたしおります。3月25日には、石川県能登半島を中心に強い地震があり、石川県輪島、七尾両市と穴水町で震度6強揺れを記録し、死者は名でありました、大きな被害を出しおります。  当市においても、震度5弱揺れがありました、幸い被害等はなかったと聞いおります。  その日はたまたま日曜日で、私は消防で空き家調査最中でありました。車からおりる直前に発生、今までに感じたことない揺れでありました。車そばでおさまるを待っ、詰所に行きましたところ、消防本部より校下巡回指示等があり、回った経緯があります。「災害は忘れたころにやってくる」というは遠い昔話で、今はいつ起きもおかしくない状況があると思います。  能登半島地震からわずか4カ月後7月16日には、新潟県中越沖地震発生をし、死者十数名を出すなど大変悲惨な状況でありました。今なお避難生活をされている被災者皆さんに心からお見舞いを申し上げるものであります。  この地震で亡くなられた多く方は、高齢者方であります。ほとんど方は、倒壊した家屋下敷きになっ亡くなられたわけであります。このことから、この問題を取り上げたわけであります。  木造住宅耐震支援事業は、平成18年度に県150万円、市150万円300万円支援事業として実施されたところであります。  申請については、18年度はゼロと聞いおります。本年度は、現在ところ、申請があることであります。市民皆さんに広くPRされているのか、理解をされているのか、非常に疑問を持つものであります、まずこのことについてお伺いをいたします。 ○議長(砂原 孝君)  菅沼土木課長。 ○土木課長(菅沼 勉君)  今ほど耐震改修支援事業をもっと広くPRすべきではないかというご質問にお答えいたします。  木造住宅耐震改修支援事業は、阪神・淡路大震災及び新潟県中越地震を契機に、これは平成17年度に創設されたものでございます。今年に入りまし、今ほどお話しありましたように、能登半島沖地震、新潟県中越沖地震など、頻発する地震に対し、市民不安、危機感絶えないことからも、市民皆さんにとりましても、建築物耐震対策につきましは、関心は極めて高いことと推察されるところでございます。  市におきましては、支援事業PRを、広報、市ホームページで現在行っているところでございます。  また、今般、県におきましては、要綱改正を行い、面積要件撤廃――これは、280平米以下となっおりましたもの撤廃されたわけでございます――や補助期間、これは17年度から19年度でございましたのが、21年ということで、2年間延長を行うこととされおり、あわせ市におきましても同様改正を実施することといたしているところであります。  つきましは、現在、市広報、ホームページに加えまし、広報を配布時に折り込みチラシを全世帯に配布したいと考えおりまし、支援制度浸透に努めまいりたいというふうに思っおります。  以上でございます。 ○議長(砂原 孝君)  野末議員。 ○11番(野末利夫君)  この問題については、前回6月定例会でも古沢議員ほうからたしか質問ていたというふうに思いますけれども、増額云々という話も出おりました。私はそれを言うわけじゃありませんけれども、ことし申請があったということなんですけれども、今まで申請なかったというはどこに原因があっか、その点をちょっとお聞かせただけますか。 ○議長(砂原 孝君)  菅沼土木課長。 ○土木課長(菅沼 勉君)  原因といいましも、私ども推察ではございますけれども、制度がありましたのが18年度、地震を契機にということで、そういう不安感は皆さんお抱きになったと思いますけれども、こういう制度があるということもご存じなかったことも確かであろうかなというふうに思っおります。  市では、先ほどご答弁申し上げましたように、広報、市ホームページでは記載しおりますけれども、なかなかホームページでも、私自身も含め、うちであまり見たこともございませんので、市広報には一部分には書いてありますけれども、さらっと見られた感覚一つ小さな要因になったかと思っおります。  それと同時に、やはり見られた方中においても、耐震改修というものは、やっぱり単にこういう壁に筋交いをボーンと打っ、それで済むものでないと。とすれば、やはり壁から全部外し、そして筋交いを入れ、そしてそれを全家屋中でやるわけですから、それで現制度では大体100万前後でしたら、60万補てんがあるということですけれども、やっぱり200万、300万となると、なかなかこの制度といいますか、使うことは可能であっても、耐震補強をするということに対する二の足踏まれたではないかなというふうな思いと、それともう点、これは失礼な話かもしれないんですけれども、私も含め、対岸火事みたい的な思い当初あったんでなかろうか。  でも、ことしに入りましも、やっぱり能登半島とか中越沖ということで、かなり関心深まったということで、先ほど申し上げましたように、PRにも今後努めまいりたいというふうに考えおります。  原因といいましも、私個人的な話でございましたので、そういう思いでございます。 ○議長(砂原 孝君)  野末議員。 ○11番(野末利夫君)  この問題については、生命を守るという大切な役割があるというふうに思いますので、積極的に進めいただきたいというふうに思っおります。  次に、木造住宅耐震事業は、今ほど課長おっしゃったように、60万円を限度として費用約3分の2を支援するものであります、例えば90万円改修費かかれば60万円を支援するもので、30万円負担をしなければいけないわけであります。一般家庭であれば、負担できる金額ではないかと思います、例えばひとり暮らし高齢者、あるいは高齢者世帯、いわゆる年金生活者でございますけれども、こういった方々にとっては大変大きな負担になると思うわけであります。  そこで、ひとり暮らし高齢者、あるいは高齢者世帯住宅耐震調査を無料でお聞きをしましたところ、4万から4,000円ぐらいということで非常に幅があったわけですけれども、これぐらい調査費用必要であるということをお聞きをしおりました。  まず、無料で実施をし、改修必要な場合は補強対策、今ほど課長筋交い本打つだけでも、私は相当強度保てるではないかというふうに思いますので、強度対策できないか、このことについてお伺いをしたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  菅沼土木課長。 ○土木課長(菅沼 勉君)  ただいまご質問にお答えさせいただきます。  現在、住宅耐震調査は診断と言っおりますけれども――は、富山県建築士事務所協会県から委託を受け実施しおりまし、個人負担額は、今ほどもございましたように、診断費用の1割負担でございまし、おおむね2,000円もしくは4,000円、これは大体診断するに4万とか2万円とか、4万と2万円差は、平面図があるかないかによって4万と2万となるようでございますので、2,000円、または4,000円であることから、少額とはいえどもあれですけれども、個人で対応しいただきたいなというふうに思っおります。  また、耐震改修費につきましは、耐震改修支援事業で工事費3分の2、今ほどありましたように、限度額60万円として補助しおりまし、現行制度をご利用いただきたいというふうに考えおるわけでございます。 ○議長(砂原 孝君)  野末議員。 ○11番(野末利夫君)  ちょっとしつこいようでありますけれども、確かに耐震調査、それから改修費用については、一般家庭、要するにサラリーマン家庭ということになると思いますけれども、そういった方々については、私はそれなりに負担できるだろうというふうに思っている。高齢者、ひとり暮らし、あるいは年金生活者にとって改修をするということになれば、それなり負担があるわけでございます。これできないがゆえに、やらないという方も中にはおいでになる。  今回新潟県中越沖地震においても、亡くなったというは、冒頭にも申し上げたように、ほとんど高齢者なんですね。ほとんど倒壊した下敷きになっ亡くなっおいでになる。これ仮に滑川市で起きた場合には、私はやはり高齢者犠牲出たという、新潟並み被害者は出おるだろうというふうに思います。  そういうことから、負担できないからその改修できないんだという方も、これはおるわけですから、この方々ために、私は無料診断、そして改修については若干負担、これはやむを得ないというふうには思いますけれども、そういった取り組みをできないかということを申し上げおるわけです。それをこの事業どおりにお願いしたいということであるということは、高齢者方はそのままにしおきなさいと、つぶれたら仕方ないんだと、そういうことに私はなっしまうではないかと思います。  行政役割というは、やっぱり生命を守るということ私は第一であろうと。その点から、それほど大きな負担はないというふうに思いますので、再度答弁をお願いしたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  菅沼土木課長。 ○土木課長(菅沼 勉君)  今ほど件でお答えさせいただきます。  支援といいましも、全面的な支援、一部は負担というふうなお話でございましたけれども、全面的な支援ということに関しましては、特定個人のみへ支援をしいいかどうかという課題もございます。  そしてもう1つには、ひとり暮らし高齢者、高齢者のみ世帯であるかどうかすみ分けという課題もございます。それと、これらいわゆる高齢者方々果たして本当に生活に困っいらっしゃるかどうか、そういう見極めするという課題もございます。それに加えまし、もちろん財政的な課題もございます。そういった課題をクリアするには、大変ハードル高いという思いでございまし、したがいまし、先ほど申し上げましたような現行制度を利用し対応しいただければというふうには考えおるわけでございます、また議員さん高齢者皆さんへ思いやり、思いにつきましは、大変敬意を表するわけでございますけれども、行政でできることにつきましては、冷たいようでございます、やっぱり限界ということもございますので、ひとつご理解をよろしくお願いいたします。 ○議長(砂原 孝君)  野末議員。
    11番(野末利夫君)  課長にこれ以上質問しも、なかなか当事者能力ないということから、この問題については、やはり福祉都市日本一を目指す市長、この点についてひとつ、これはやはり高齢者ため施策であって、市単独になっもいいんじゃないですか。この点について、市長ほうからお答えをいただきたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  今、野末議員福祉に寄せる情熱、あるいは高齢者に寄せる思いやりというは、重々熱い思いということは理解できるわけであります、今、菅沼課長答弁どおりだと思います。  調査費、これは先ほど言った、その家屋設計図があると。平面図がある場合は2万円だ。平面図も何もないよという家は4万円であると。その9割を補助しようと、割は自己負担にしくれと。それで2,000円と4,000円というふうなのが出たあります、今高齢者を含め、2,000円程度と言っは語弊があるんですけれども、2,000円ぐらいですと、調査はやっもらいたい。できるという方ほとんどだろうと思います。  ただ、問題は、60万円を限度とすると。調査をやると、90万円で60万円を支援するということです、なかなかその程度で終わる改修というは少ないだろうと思います。先ほど課長言ったように、100万ぐらいで終わるかなと、こう思っていたところやっぱり本格的に改修するというと、200万、300万ぐらいになると。そうなると60万しか出ないと。自己負担200万、そういう中で、課長も言ったんです、震度5弱でも、何とかおれとこの家建っおったと、そういうことを考えたら、ふとそういう部分も出るんでしょうね。  それと今言ったように、ひとり暮らし、あるいは所得見極め、それらを含めると、行政で支援範囲、こういうことを考えると、やっぱり支援にも限界がある。これもやっぱりご理解をいただければと思います。全くそれで亡くなるはやむを得ないと、そういう思いは全くないんであります、できる限り支援はしたいという中でそういう60万、これを恐らく仮に100万援助するよと言っも、自己負担200万かかると、こう言われたら、やっぱり二の足踏む人くると私は思います。  かといっ、それじゃ30万でも負担すると、これが1世帯、2世帯程度なら、財政としても、あるいは対応できるんでしょうけれども、これは高齢者と一口に言っも何百人おられるわけです。そういうことを考えると、やっぱり行政にも限界があるのかなと大変残念であります、課長答弁どおりで申しわけないと思います、ご理解をいただければと思います。 ○議長(砂原 孝君)  野末議員。 ○11番(野末利夫君)  この問題は、これからも災害というは起きるわけでありますから、私は高齢者ひとり暮らし、あるいはそういった方々を把握するというは、役所である以上はそんなに難しいことはないと思いますね。当然、所得関係も役所でわからないということはないわけでありますから、そこらあたりをきちっと調査をした上で、そのことについては、ぜひ今後もやるようにひとつ努力をしいただきたいと思います。  それでは、2点目荒俣市営住宅跡地についあります。  まず、社会福祉法人廣和会から旧高塚市営住宅跡地で小規模多機能型居宅介護施設開設要望があり、整備計画ないので、売却等について検討したいと市長提案説明がありました。私も賛同するものであります。  現在、市営住宅は、特賃も含め203戸あると聞いおります。今後も建設計画はないと聞いおります、市営住宅跡地利用計画があるのかどうか、まずお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  菅沼土木課長。 ○土木課長(菅沼 勉君)  荒俣市営住宅跡地について、今後市営住宅跡地利用計画ということでございます。  市営住宅は現在、今おっしゃいましたように、4団地において203戸管理しているところでございます。  また、荒俣住宅につきましは、平成6年度から平成13年度までに100戸建てかえ住宅を建設したところでございます。  ご指摘跡地について、今後利用計画があるかということにつきましては、一応、公営住宅を60戸供給する計画を現在持っているところでございます。  今後建設にあたりましては、民間賃貸住宅、最近よく近隣、駅南とか上小泉にも建っおりますから、民間賃貸住宅状況や、それと将来くる少子化でございますね。少子化をも念頭に入れ、市営住宅需要を見極めまいりたいというふうに現在考えおるところでございます。 ○議長(砂原 孝君)  野末議員。 ○11番(野末利夫君)  今ほど課長答弁で、今後、公営住宅を状況によって建設をしたいということでありますけれども、今ほど課長もお話をされていたわけですけれども、民間でこれだけ賃貸住宅建っきた。5年前から見ると、相当増えおります。こういう中で、私は市営住宅というは必要ないではないか。税金をつぎ込んでやるだけことはないではないかというふうに思っおります。  そういう中で、今後例えば60戸建設するようになった。これはいつの話かわからないと、それまであのまま放置されるんですか。この点、どうなんですか。 ○議長(砂原 孝君)  菅沼土木課長。 ○土木課長(菅沼 勉君)  先ほども申しましたように、民間賃貸住宅状況、将来くる少子化をも含め検討するというようなご答弁させいただいたわけでございますけれども、一応、現在は住宅用地として確保しているわけでございますので、当面間、荒俣住宅を含めた市営住宅ニーズを見守っまいりたいというふうに思っおります。  参考でございますけれども、必要ないというようなお話といえども、やっぱり市としてもある程度キャパを持ちながら、柔軟な対応をしいかなきゃいけないという観点からでございます。市営住宅については、空き家出ないと募集しないわけでございます、先日調べましたら、6月に4戸空き家出ました。そこにどれくらい応募があったかということです、17名応募なさったわけでございます。ですから、これ多いか少ないかという判断も今後また推移を見ながら、やっぱり需要ニーズを見ながら考え、またその跡地につきましも考えまいりたいというふうに思っおりますので、ご理解ほどをよろしくお願いいたします。 ○議長(砂原 孝君)  野末議員。 ○11番(野末利夫君)  市財政状況等を見ながら、ひとつ私は建設等を考えいただければというふうに思っおります。  現在、市営住宅跡地については、皆さんもご承知とおり、雑草生い茂っおりまし、大変見苦しい状況でございます。しかも、一般道に面した通りにあるわけであります。それに、当市には美化促進条例というものもあり、市有地である以上は、他範となるべきところであります。今後対策についてお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  菅沼土木課長。 ○土木課長(菅沼 勉君)  市営住宅跡地について今後対応はということについてお答えいたします。  荒俣住宅跡地については、草刈り等維持管理を実施し、現在に至っておるわけでございます。  ご指摘景観面で見苦しいと点につきましては、空き地管理という観点から、なるべく安価で、維持管理費かからないような景観に配慮をした植栽で対応しまいりたいというふうに考えおります。 ○議長(砂原 孝君)  野末議員。 ○11番(野末利夫君)  あそこ通りは、住宅地と言っも非常にいいところでありますから、今ところ、いつ建てるという計画ないということでありますから、やはりそれなり景観というものを保っ、他市から来た方でも「やあ、きれいだな」と言っいただけるような形もの、できればそういった形で対応しいただければというふうに思います。  以上で私質問を終わります。 ○議長(砂原 孝君)  7番開田晃江君。 ○7番(開田晃江君)  それでは、通告に従いまして以下質問を行います。  まず番に、環境についでございます。  資源ごみ収集ため仕組みについてです。この質問は過去に何度も行っまいりました、昨年6月議会において、石田生活環境課長答弁で「平成19年度から20年度間に建設する」と答えでした。それを踏まえお伺いをいたします。  ①といたしまし、現在市内に2カ所設置してあります新聞と雑誌ため資源ごみ回収センター――勤労者会館、西地区コミニュティーセンターです、昨年報告では、平成17年度は初年度16年に比べ2倍になっていることでした、その後、18年度はどれくらい推移で持ち込まれていますか。  この施設は、皆さんも十分ご承知とおり、市民皆さん自分で持ち込むため施設です。市民皆さん資源だから持っいくという意識も向上していると思います、いかがでしょうか、お知らせください。 ○議長(砂原 孝君)  石田生活環境課長。 ○生活環境課長(石田 修君)  開田議員実績はいかがかご質問にお答えいたします。  平成17年度収集量につきましは、先ほど日当たりトン数で言われたかと思います、全体では57.5トンでございます。平成18年度は76.9トンとなっおります。  利用人数につきましは、2,003人から2,689人と収集量、利用者とも増加している状況にはあります。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  伸びているということで、市民皆さん資源物は回収するという意識は十分定着していると思いますので、2つ目質問に行きます。  資源物回収ステーション計画はどこまで進んでますか。これは、先ほど石田課長答弁中から、19年度、20年度という建設ものを頭に想定し話をします。  焼却場跡地でストックヤード計画中で、回収ステーション建設を考えるということでした。廃油回収施設を置くなど内容は考えいらっしゃいますか。  また、どれくらいスペースで建設費をどれくらいと考えいらっしゃいますでしょうか。 ○議長(砂原 孝君)  石田生活環境課長。 ○生活環境課長(石田 修君)  今度建設する予定資源物回収ステーション設置につきましは、19年度につきましはごみ煙突解体、20年度におきまして、ストックヤードとして建設する予定としおります、そこには基本的には新聞、雑誌その他、今言いました市民方々持ち込めるような資源物を一時保管する、そういうような施設を予定しているところであります。  したがって、今おっしゃいました油等ところまではまだ考えていないところであります、今後煮詰めいく必要があるかとは思っおります。  それで、施設的な、予算的にはまだ確定はしおりません、5,000万前後になるではないかと今計画段階では思っているところでございます。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  このストックヤードところに回収ステーションをつくると言われました。その中で回収ステーション5,000万円というは、私、とてもじゃないけれども、全く考え違いじゃないかと思います。  魚津市や入善町は600万でつくっおられます。そんな5,000万もかけ持ち込み施設をつくる。ちょっと考え違いじゃないかと私はまず思っています。これはいろんな市町村にいろんなものを聞い回らないと、形だけ格好これだけというでは、まずだめだと思います。  それと、今答弁では、新聞、雑誌とおっしゃいました、発泡スチロール、あるいは段ボール、あるいは茶色い瓶、白い瓶、とにかく家庭にあるもの、これ資源を集めるため施設ですので、本当にもっとしっかりと考えいただきたいと思います、もう一度お答えをお願いします。 ○議長(砂原 孝君)  石田生活環境課長。 ○生活環境課長(石田 修君)  今ストックヤード考え方は、例えば新聞、段ボール、ペットボトル、瓶につきましは、直接、富山広域圏リサイクルセンター等へ搬入しているわけでございます。  そこで、大量に集まらないようなものを一時的に保管するという意味でありまし、どういうふうにいいましょうか、経費的な面を考え、収集車に満タンになるというようなものについては、できるだけ早くリサイクルセンターほうへ運ぶという考え方でいるわけでございます。  少量で収集時間かかる等ものについては、今考えおりますごみステーション、回収センターといいましょうか、そちらほうへ一時保管しおくという現在考え方でございます。  また、そういう5,000万、6,000万考え方はちょっとどうかというご質問でございます、施設的には、収容する量も考え建設することは当然ことでございまし、ただ私どもとしては、一部不用品をちょっと展示するといいましょうか、持ち込みできるような、そういう施設にも活用できないかという考え方も持っているわけでございます。  現在、広報で「求めます・譲りますコーナー」等もやっ、不用品をできるだけ有効に使おうというような考え方を持っおるわけで、そういうものを市民そちらへ持っ、「どうぞこれを使っください」というようなものも展示すると。そこで、すぐ見に来いただい、「これはもらっいっもいいわ」というようなことで、資源リサイクル化を図ることも一つ目的というふうに現在ところは考えているところでございます。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  やっぱり少し違うかなと思いました、石田課長は、例えば環境に関しては、生活環境課にはエキスパート皆さん勢ぞろいだと思います。そういう中で開田言った――2年前にも皆さんに写真もお見せしたと思います。入善町あるいは魚津市もそうです。その写真もこの議場でお見せしたと思います、どういうものかは全く把握しいらっしゃいませんか、もう一度答弁をお願いします。 ○議長(砂原 孝君)  石田生活環境課長。 ○生活環境課長(石田 修君)  施設等他市状況については、確実なものは把握しおりません。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  それでは、一番把握しやすいところをまずお知らせします。  旧国道8号線沿い魚津市魚津清掃公社前にきちっと廃油スペースも含め、いつでもだれでも空き缶も、瓶も、段ボールも、ペットボトルも、発泡スチロールも、新聞も、全部持っいけるところちゃんと設置してあります。30分立っおられたら、5人ほどは来られます。そこを回見こられたらいかがですか。魚津市も5カ所、6カ所、入善町も各校下にカ所、これは私何回でも言っているんです、皆さんに全然通じていないなという思いがありまし、またこの質問出したわけです。  本当にとにかく現場主義と言うんですかね、エキスパート皆さんでも頭で、机で考えるだけではなく、現場へ足を運んで、「ああ、こういうことなんだ」ということぐらいは見ほしかったと思います。年間ありました。  それで、次の3番目質問に移ります。  石田課長昨年答弁では、じゃ、海ほうで私言っている資源ごみ回収センターと全然違っていたということで、今ちょっと残念です、山ほうでも住宅地ででもつくりませんかという質問に関しまして、答弁は「つくりません」ということでした。  では、私言いたいは、せっかく市民大切な税金を使っ、そして大事な資源を集める意識高揚もでき上がっきた。でも、ただ「つくれつくれ」と言うからつくった。あるいはほか市町村どんどんつくっおられるから、滑川市もひとつつくろうかというふうにつくっしまうと、焼却場跡地へは車で持っいかなきゃならない、そういう場所になっしまいます。  私言っているこの資源物回収センターというは、例えば「あしたお客さん来られるから、新聞から雑誌からとにかくあるもん、掃除せんまいか」で、したときに、ひょいといつでも持っいかれるような、そういう場所なんですね。そういう意味では、私は通勤途中に持っいけたり、あるいは歩い一輪車に乗せ新聞運べたり、段ボールを持っいけたり、また会合行きしなに持っいけるような、そういうことを思っおります。  例えば魚津市も入善町も、どんなところでそれを設置されているのか、本当に一回見ください。また、何ためにこれをつくるか、基本に立ち返っ、住宅地なぜいいかというところも本当に調査しいただきたいと思いますので、答弁をお願いします。 ○議長(砂原 孝君)  石田生活環境課長。 ○生活環境課長(石田 修君)  お答えいたします。  資源ごみ等につきましは、各家庭等におきまして、月2回収集しているところでございます。その中で、各町内にあります資源ごみほうへ出しいただき、回収しおるものでございます。そこで、若干、議員も質問にありましたように、サラリーマンで例えばその時間に出せないというような、そういうような質問は前にもあったかと思います。そういう方をすべて、若干方々ために何カ所もというはどうかなというような気持ちで現在おりまし、新たに建設するストックヤードにつきましは、だれでも持っいただけるような形というふうに考えているわけで、今言いましたように、各地区といいましも、地区的には広いわけでございますから、当然車とかで移動されなきゃならない状況も出きます。  だから、こちら考え方としては、高塚といいましょうか、荒俣にあります衛生センターほうへ、いつでも持っもらえるような体制を整えおきまし、その利用状況を見ながら、再度新たな場所検討も必要でないかと現在ところは思っているところでございます。  先ほど質問にもちょっとまた戻ることになるかと思いますけれども、魚津清掃公社等施設については、通りながら見はおります。ただ、全体ものについては、入善とか部分については把握していないという意味でございます。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  これは、私は言おうか言うまいかと思っおりました、月2回資源ごみ、資源物回収は、本当にこれは地域住民としてはありがたいことです。ただ、いつまでも財政緊迫している。魚津市も入善町――入善町は月回収です。でも、私はいつか、この資源だから持っいくという意識、こういうものしっかり定着すれば、高齢者社会になったときに、本当に自分ところ公民館に月回来くれる、高齢者皆さんはそんなにたくさんがんがんと資源ごみを出されないかもしれないし、あるいは出されるかもしれません、私は今は、10年後、15年後を見据えた資源ごみ回収助走期間だと思っています。ですから、いつまでも月2回本当にいいか。そしてまた、地域人たち「持っいかんにゃ」と。例えば、きょう職員も議員さんも男性たくさんいらっしゃいますので、生ごみはうちも夫出します、その資源ごみを分別しいらっしゃいますか。本当に分別し、それを「これは発泡スチロールね、これ段ボールね、これは茶色瓶ね、白い瓶ね」、こういうことをしっかりやっているのはやはり家庭にいらっしゃる奥様方、おばあちゃん方、そしてこういうことを言ったらなんです、女性主じゃないかと。これを分別に合わせ、男性皆さん持っいかれる、そういう形多いかもしれません。それは女性に限らずです、本当に分別意識、こういうものももう一度私は滑川市として取り上げもらいたいと思います。  それと、先ほど課長答弁では、「再度、地域的なものも考える」ということ答弁だと思います。  ただ、お金をかけるですから、効率的で利用頻度のある場所選定をもう一度念頭に置い考えいただきたいと思います。  それと、2つ目質問に入る前に、本当に私資源物回収センターというものは、課長思っおられるとちょっと違うと思いますので、もう一度だけ現場を見から考えください。これだけお願いしおきます。  それでは、2つ目質問に入ります。  容器包装リサイクル法改正に伴う滑川市取り組みに移ります。  ことし4月から、小売業者にレジ袋削減取り組み義務づけられました。  レジ袋は石油資源を使った化学製品で、焼却時に二酸化炭素を排出するため、地球温暖化防止観点から減量化叫ばれています。県も6月に県レジ袋削減推進協議会を発足させ、レジ袋有料化を含めた論議を始めています。  そこで、①といたしまし、滑川市で取り組んでいるマイバッグ運動成果はいかがですか。  レジ袋をもらわない人青いビー玉、「エコマーブル運動」と称していますね。婦人会あるいは滑川市街づくり工房、または児童クラブなどどこかボトルにビー玉を入れいくわけです、成果上がっていますかお答えください。 ○議長(砂原 孝君)  石田生活環境課長。 ○生活環境課長(石田 修君)  マイバッグ運動成果はいかがですかとご質問にお答えいたします。  マイバッグ運動については、市では平成12年からごみ減量化推進国民会議呼びかけに呼応し、運動を展開しきたところであります。平成16年5月から、滑川市小売商業連合会と滑川市連合婦人会、滑川市食生活改善推進協議会、滑川中央生活学校、消費者グループアロエなど滑川市女性団体連絡協議会では、エコマーブル事業としてマイバッグ持参運動を展開され、ごみ減量化や市民団体活動を支援されおり、特に今年度は、滑川市女性団体連絡協議会で「レジ袋減らし隊」事業を重点活動として取り組まれおり、徐々に成果上がっているところであります。  市では、広報等で「マイバッグ運動推進」やこれら団体事業活動を市民にPRしているところでございます。8月広報等におきましても、その活動等内容を広報しているところでございます。  また、9月29日に開催されます「2007滑川市環境フェア」でも、その婦人団体またエコマーブル事業概要を示したコーナーを設け、啓発活動を展開することにしおります。  以上でございます。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  それでは、婦人会方に「エコマーブル運動は、実績はいかがですか」ということを聞きました、「初年度は二十何本、昨年は16本。ことしは、今いよいよもう一回見みなきゃいけないわ」ということでしたので、このエコマーブル運動も、課長思っおられる実績というは少し違うんじゃないかなと思います。
     ただ、本当にこの市民エコマーブル活動というは、アイデアは民間ですよね、市民皆さんアイデア。私、こういういいものは、「これは滑川市もらった」という気分で取り組まないと、せっかくこのエコマーブル運動というは本当にもう効果があるなしというのが、青いビー玉で実績見える活動です。こんないいものを黙っおったものだから、忘れいっしまったということもあるんじゃないかなと人で思っています、もしこれに、もっともっと滑川市一生懸命取り組んでいれば、今この時代に富山県先進地になっているんじゃないかなと思います。本当に残念に思います。でも、成果上がる取り組みは、やはり市先頭に立っ言い続けもらわないと、なかなか個人叫びというは弱いものですので、広報に書いてあるだけではちょっと寂しかったです。  それと、今課長9月29日ことをおっしゃいましたので、1つだけ、9月29日にこれ生活環境課から出ているチラシですね。(チラシ提示)9月29日日曜日午後時半から、滑川市民会館3階大会議室。これ健康センターから出ているチラシです。(チラシ提示)9月29日2時から、滑川西地区コミュニティホール、医師会と同時にこのフォーラム催されます。  私は両方とも大事なことに対して、30分の時間差というは、市民会館から西コミへ出たり入ったりしおるだけで30分たっしまいます。なぜこういう大切なことを一緒時間にやるんですか。ここをもう一度お願いします。 ○議長(砂原 孝君)  石田生活環境課長。 ○生活環境課長(石田 修君)  日程重なりにつきましは、当初こちらほうでも思っおりました。今おっしゃられました健康センター関係日と重なっおることは承知しおります、当初計画、環境フェアにつきましは10時ごろ開催、それから4時近くまで開催となりますので、その単なる30分だけということではないかとは思います、講演会前にでも来いただければというふうな思いでおります。  今後は、こういう大きな行事は重ならないような形で検討しいくことは当然ことと思っおります。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  10時ごろからは、「ミニ暮らし工夫展」ということであります。  ですから、私にすれば、「消費者問題解決に向け」ということで、演題始まるやはり時半から聞きたいなという、そしてまた「エコマーブル運動報告」というもその後ある予定になっおりますね。そういう意味では、私は医師会を含めた健康フォーラム、これは本当にたくさんところからゲストあるいはお医者さんたち動かれます、滑川市だけで取り組むものがあっなら、午前中から講演を行うとか、何か知恵を出しいただきたかったと思います。  それでは、2番目に行きます。  レジ袋削減月間を設け、全市を挙げ取り組む考えはありませんか。これは先ほども言いました。ただ、富山市は来月、「レジ袋削減月間とする」と新聞報道されていました。ショッピングセンターや小売店もそうです。スーパーもそうです、本当に買い物客に声かけ運動から始めるということはありました、滑川市も本当にすばらしいエコマーブル運動がありながら、少し弱くなっくるというも、強調月間を設け、もう一度エコマーブル運動というすばらしいものに取り組むんだという、そういう姿勢はございませんか。答弁をお願いします。 ○議長(砂原 孝君)  石田生活環境課長。 ○生活環境課長(石田 修君)  富山市も10月にということで、月間ということで定められおります、現在、小売店連合会さん積極的に進めおられるそのエコマーブル事業をより有効に年間を通じて利用しいただく、活用するような、そういう運動に展開することを念じおるわけで、市としてはそれを強力にサポートしいく、そういうような形で進めたいと考えおりまし、年間を通しやっおられるエコマーブル事業を市も積極的に協力上、展開することとしおり、今ところ考えおりません。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  本当にすばらしいもの、先ほど言いました、滑川市も「このいい民間発想をもらった」というくらいに、本当に滑川市とそして民間発想と一緒になっスクラムを組んでいかれれば、先ほども言いました、滑川市は環境先進地になったと思いますので、本当に民間に任せっきりにしないで、やはり滑川市大きな取り組み一つ、これはお金かかるからやります、やりませんというではなく環境に関してはお金かかる、かからない、そういうものではかっはいけないと思いますので、ひとつ一生懸命取り組んでいただきたいと思います。  それでは、3番目、レジ袋有料化考えはありますか。  富山県もそうです、東京杉並区では、条例をつくっ、レジ袋を5円に設定し、「いつでもどこでも持てマイバッグ」を合い言葉に、より細かく、より強力に進めいくと報道されていました。この際、有料化も視野に入れ一体的に考える時期ているのではないでしょうか。お答えをお願いいたします。 ○議長(砂原 孝君)  石田生活環境課長。 ○生活環境課長(石田 修君)  レジ袋有料化考えはでございます。  容器包装リサイクル法改正で、レジ袋等容器包装を多く用いる小売業者にレジ袋削減取り組み義務づけられ、これに伴い、事業者、消費者、行政協働でレジ袋削減を目指しているところであります。  県において、本年6月にそれぞれ立場を超え、相互に連携しながら、力を合わせレジ袋削減を推進するため、先ほどおっしゃいました富山県レジ袋削減推進協議会設立され、レジ袋削減ため「レジ袋有料化」も視野に入れ検討協議進められているところであり、その動向を注視しまいりたいと考えおります。  基本的には今回改正は、大量に使う小売業者にレジ袋削減を義務づけられた改正内容でありまし、有料化するどうのこうのというは、業者等判断多分に入っくるものと考えおります。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  それでは、3番目に移ります。  「エコポイント推進に取り組む考えはありますか」と出してあります。  これは、環境省は省エネ行動を促す目的でエコポイント普及を推進する方針を固めたとありました。エコポイント活用では、富山市18年度からボランティア活動をした市民にポイントを発行し、市有施設利用割引や協力店サービスなどを受けられる制度としてやっおります。これも環境を意識するため連鎖的活動だと思います、滑川市としては、こういうことは考えいらっしゃいますか。 ○議長(砂原 孝君)  石田生活環境課長。 ○生活環境課長(石田 修君)  エコポイント推進に取り組む考えはについてでございます。  エコポイントについては、各自治体や企業において、地域特性を生かした取り組み行われているところであります。その一例としては、地球温暖化防止を目指す運動として、各家庭で一定期間内電気、ガスなど使用料を対前年度より減らすと、その量に応じポイント付加され、そのポイント数に応じ支援金や店舗で特典を受けるもの、またマイカーから公共交通へ利用転換によるCO2削減、中心市街地活性化を目指す運動として、バスや買い物でポイントをため、バス運賃として利用できるものなどさまざまございます。  先ほども申し上げましたエコマーブル事業も一種エコポイント活動でもあり、既に推進されているところであります。  新たなポイント事業につきましは、先進事例をも参考にしながら、今後研究しまいりたいと考えおります。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  それでは、今ほど課長もこれに関しては「地球温暖化防止取り組み一つ」ということを言われました、本当にこういうことは一番先頭に何があるかといったら、地球温暖化防止ため活動ではないかと思います。  また、先ほどレジ袋もそうです、「市民皆さんやることだ」と言われました、本当に私はこのレジ袋に関しては、杉並区ではレジ袋だけ焼却を見ると、億2,000万かかっているんだ。それをなくすために行政力を出す。  そういうことを考えると、私はエコポイントも青いビー玉運動も本当に大事な一番先頭にあるのは、地球温暖化防止小さな取り組み、でも大きな効果というもの今一番必要ではないかと思います。ですから、住民やっているんだ、あるいは小売業者考えればいいということだけではなく、やはりそれに伴う滑川市逆発想知恵、これもあわせ考えいただきたいと思っおります。  それでは、次の質問に移ります。  2つ目です。住民サービス向上でございます。  番、商品券やほたるEカードで住民税納税できないか。  これは昨年12月新聞報道で、福島県矢祭町は18年8月11日、町商工会発行スタンプ券や商品券で納税や公共料金支払いできる制度を導入したとありました。スタンプ券納税は法律的には認められていないため、住民持ち込んだスタンプ券などを商工会小切手にし振り出し、町は金融機関で小切手を現金化し、納税や公共料金として受け取る仕組みです。  そういうことで、滑川市もそういう何か新しい発想として考えられませんか。答弁お願いします。 ○議長(砂原 孝君)  若林産業民生部参事。 ○産業民生部参事(若林克己君)  開田議員問2住民サービス向上で、商品券やほたるEカードで住民税や公共料金納税できないかというご質問でございます。  地方自治体収入にあっては、現金基本でありまし、例外として政令により口座振込、あるいは証券、小切手等による収入認められているわけでございます。証券による納付は一時預かりでありまし、現金化され初めて収納可能になるというものでございます。  それで、県内では立山町、そのほか他県でも、今ほど議員おっしゃいましたように、地元商店街発行スタンプカード等による公共料金納付を実施している市町村ございます。  ただ、このスタンプカード等では直接収納できないということで、証券場合と同様に換金後初めて収納可能になるわけでございます。  本市においては、この例えばなめりカードやほたるEカード、あるいはほかにもポイントカード発行されているわけでございます、それら収納ということになりますと、その実現にあたっては、やっぱり市民要望とか、あるいはカード等発行している発行元団体あるいは商工会議所、それから地元商店街意向、あるいはどこで納付できるかという納付場所問題、あるいは領収書発行には時間かかる場合があるということがありまし、そこらへんと費用対効果等も調査しなければならないと思っているわけでございます。  したがいまし、これら問題もあわせまし、今後可能かどうか研究しまいりたいと思っおります。  以上でございます。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  今答弁いただきました、正直言いまし、この矢祭町新聞記事は読んでいらっしゃいませんね。これは、女性提案制度中からこの案出たそうです。それで、町長即決で9日後にもう立ち上げた。そういうこれは発想だけ問題だと思います。      〔「検討委員会で通らんとだめだ」と呼ぶ者あり〕 ○7番(開田晃江君)  ですから、今若林参事言われましたように、一生懸命あれも聞かなきゃ、ここも聞かなきゃ、何々もしなきゃ、私はこの題を「住民サービス」という言葉に変えおります。これは商工会に聞かなきゃ、あるいは一般市民皆さんに聞かなきゃ、もういっぱい聞いおるうちに、また5年、10年たつんだと思います、立山町に「どうやっおられるがけ」と、そういうことを聞かれたことがあるかないか、もう一回そこをひとつお願いします。 ○議長(砂原 孝君)  若林産業民生部参事。 ○産業民生部参事(若林克己君)  ただいま開田議員ご質問でございます、矢祭町につきましは、ホームページ等、あるいはウェブサイトから見おりますので、承知はいたしおります。その経緯等も9日間で決断したということも承知しおります。  それから、立山町につきましは、これはことし3月日から実施されたわけで、地元商店街から売り上げ拡大を目的に、商工会を通じて要望があったということでございます。  その形態としましては、また住民会計課にそのポイントカードを提出しまし、その町職員商工会へ行っ現金と交換します。その現金を住民に渡し納付しもらっ、領収書を発行しているというようなぐあいでございます。その町会計課と商工会近いということもありまし、そういう形態をとっおられるようでございます。  ただ、このために、換金する間に住民を待たせしまうということもありますし、町職員商工会へ行くため手間もかかるということはございます。  それから、3月日から実施したということで、9月11日まで件数は何件ぐらいあったかということでございます、14件2万4,000円分あったということをお聞きしおります。  以上でございます。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  商工会から依頼だったということであって、私2つ目に挙げている購買力増強につながるということ発想です、ただいま若林参事いわく、「住民を待たせたり」と言われました。  先ほど野末議員耐震調査に2,000円から4,000円かかる。その2,000円も本当に地域人たち、高齢者人たちは大変なんだ。これは私たちもよく聞いていますね。  ただ、この例えばほたるEカード枚500円、これを私たちも10枚ためたら5,000円なんです。  ただ、住民税は全部口座振り替えだからという、その発想じゃなく、やはり今住民税ことし大きく変わりました。この納入率を一緒についでに申しわけございません。17年、18年納入率、ことしはどれくらい、住民税変わっおりますので、それは若林参事にちょっとお願いしおりましたけれども、ないですか。 ○産業民生部参事(若林克己君)  すみません。 ○7番(開田晃江君)  あっ、そうですか。住民税変わっていますので、そういう納入にそういうポイント、あるいはお見舞いお返しにもらうような、その商品券を利用すれば、何か形でこれから進むであろう高齢化社会に向けた町温かさみたいなものがあると思います、どうしても無理でしょうか。職員時間も、商工会へ行かなきゃいけない、あるいはそれを一時預かりとして滑川市預かった上で、商工会へ週間に遍とか、まとめ換金する。そういうことも知恵として出ませんか。お願いします。 ○議長(砂原 孝君)  若林産業民生部参事。 ○産業民生部参事(若林克己君)  開田議員趣旨については、大変よく理解できるわけでございます、一方では、先ほど述べたように、そのカード発行団体とか、あるいは地元商店街とすり合わせ問題もございますので、いましばらく研究させいただきたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  そうしましたら、私は矢祭町も含め立山町もそうだと思います、商工会から依頼があった。でも、やっぱり最終決断は市長なり町長さんだと思います。中屋市長さん、人にやさしい滑川市、福祉滑川市ということですので、そこを市長さん意見はいかがですか。お願いします。 ○議長(砂原 孝君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  今ポイントカード発行、納税に対して現金扱いとなるようにと、おもしろいアイデアだと思います。  ただ、やはり課長言ったように、発行団体、恐らくポイントカードを発行する、あるいは商品券を発行する、この趣旨はもう一度お店でこれを使っいただきたい。購買力推進ため趣旨として発行をしおられるわけです。これほうに入っいきますと、その分、市内商店街で購買力金額としては落ちるわけです。こういうこともありますので、発行団体思いというものもすり合わせなければならん。商工会議所ともすり合わせなければならん。そういうことで課長言っ、「こういう団体と研究調査も含め検討したい」と、こう申しおるわけでありますから、その点もご理解をいただければと思います。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  先ほど若林参事は、「立山町は商工会購買力をアップしたいためにポイントカードを納税したいということで、依頼があった」と言われました。今市長は、「これを商店で使うために出しているんだ」とおっしゃいました。  私は、この2つ目質問に「地元誇り事業」という言葉を入れました。これは何かというと、やはり滑川市市民ためにこんなふうに税金払いやすいような形をしていますよということ、お金、例えば税金になるわ、健康保険料になるわ、あるいはまた逆にもっと拡大解釈をし市民交流プラザ入浴券と引き換えできるわ、ここまでいくと、もっともっと購買力増えるんじゃないかというところに2つ目質問を置いおります。地元商店購買力にもつながるではないですか。  私は、例えばほたるEカード500円もらった。じゃ、これでまた昆布や缶詰でも買っこようかという思いよりも、それならそれを合わせ市民交流プラザ入浴券にしようかとか、あるいはそういう納税に使えるなら、10枚ためみようかとか、私はこういうのがやっぱりいろんな意味で連鎖というか、購買力力になる。これは、私は消費者ですから、皆さん一般生活用品を買われる方、おられないとは言いません。少ないと思います。  ただ、私たちように、生活用品を買う者とすれば、500円あるから使おうかなという考え中に、ためたら5,000円になるわという考えも生まれくるわけですね。そういう意味で、やはり私は何人か女性方々に聞きましたら、「あんた、いつかって口座振替えだ」と言う方は人おられました。ただし、本当生活者として毎日お買い物に来られるような皆さんは、「もしそれできたら、さ、あんた、うれしいちゃ」ということで、そういう答えももらっおります。  ですから、こんなことに取り組んだ滑川市、やっぱり合併せん滑川市、すばらしい、ここらところに私は誇り事業、市民皆さん誇りを持っ滑川市で生活しよかったと思えるような、こういう事業にやっぱり取り組んでいただきたいと思います。  市長さん、もう一回そこをいかがですか。 ○議長(砂原 孝君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  アイデアとしては大変おもしろいアイデアだと思います。  ただ、発行した団体とそれを使おうとする消費者方とは、やはり意見違いはあると思います。  消費者とすれば、市内どこから発行されたカードであろうと、商品券であろうと、それ市役所へ税金かわりに納めること、あるいはどの商店街で使おうとも自由である。一番理想だと思います。  しかし、市内には商品券、あるいはポイントカードを含めほたるEカード、このほたるEカードは、あくまでほたるEカードを発行したお店でしか使えないわけであります。そういう趣旨をも考えると、発行する立場とすれば、できるだけ発行した、もう回これを利用しお店へ来ください。そんな思いで発行をしおられると思います。それゆえに、先ほど申し上げた、そういう発行された団体等ご意見も聞かなければいけないでないか。矢祭町は8日間、7日間で決断をしたと、そうおっしゃいましたけれども、そういう団体意見も聞かないで。じゃ、ほたるEカードを発行し、幾つもカード、商品券市内に出回っおるわけですね。ある協同組合だけ商品券もあれば、滑川市全体で使える商店連合会カードもあれば、あるいはほたるEカードもある。これは何で垣根があるのか。全部1つにしすべて商店街で使えばいいじゃないかと消費者なら思うんですけれども、あくまで商品券でもこのお店でしか使えませんよ。エールならエールショッピングセンターでしか使えないというあれば、それ以外商店街で使えるものなら、ほたるEカードもあると。やっぱり発行された団体というは、できるだけこのカードを発行したところでもう回再利用、再購買ためにという思い僕はあると思います。  ですから、それらとも話も聞かないで、市でリーダーシップを云々でぱっとやるというは、やはりいささか早計でなかろうかと思います。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  ほたるEカードは、それこそほたるEカード店でしか使えません。ただし、ほたるEカードでポイントをもらった人市民交流プラザ入浴券に変わったわ、あるいは税金に使えたわということになると、またほたるEカードをもらおうという、そういう購買力も逆心理であるのではないかと思います。  ただし、今市長さん答弁でも、まず発行元と協議という話でしたので、私は発行元に協議をしいただきたいなという思いを込め思っおります。  滑川市に限らず、システム的に非常に世の中老朽化しているんじゃないかと思います。全国全部成り切っていて、国通達なければ、システムなかなか変えられなくなっている。矢祭町ように、職員提案本当に町を動かすくらい大きなものにするかしないかは、やはりそういう町リーダーシップをとっいらっしゃる市長はじめ幹部皆さん、あるいは担当エキスパート皆さんだと思っおりますので、先ほど市長さんも、あるいは担当方々もまず発行元に相談、一番最初に発行元に相談をしいただきたいなと思います、若林参事、いかがですか。 ○議長(砂原 孝君)  若林産業民生部参事。 ○産業民生部参事(若林克己君)  まず、発行元に協議しほしいということでございますので、その研究一環としてそのようにさせいただきたいと思います。  それから、補足しまし、ほたるEカード件でございます、一応500円たまった時点でタラソピアとかあいらぶ湯、それからみのわ湯でも利用できるということでございます。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  すみません。言わんとおこうと思いましたけど、まだ時間があります。  ほたるEカードは、タラソピア、あいらぶ湯もそうです、使えると。吉峰温泉にもどうして使えるんですか。 ○議長(砂原 孝君)  若林産業民生部参事。 ○産業民生部参事(若林克己君)  こちらでは詳細は把握しおりません、多分吉峰ほうで、ほたるEカードほうから申し込みがあり、承諾されたものと思っおります。 ○議長(砂原 孝君)  開田議員。 ○7番(開田晃江君)  それでは、若林参事にまず発行元と協議をしいただい、一番決断者は市長です。とにかく滑川市住民皆さん、昨年まで非課税だった方々もう課税対象になる。こういう住民税変更に合わせ2,100円払うのに、500円商品券あるいは1,000円なめりカードなども使えたら、私は幸せなまちになるんじゃないかと思います。
     きのう入手した言葉です、「言葉前に心あり、言葉後ろに行動あり」です。とにかく皆さんにこれを、私も改めて本当だなということを感じきました。職員皆さんも、きょうこれだけ言ったからいいわじゃなく、「言葉前に心あり」です。「言葉後ろに行動あり」ですので、ぜひ発行元とすり合わせ、そして滑川市で取り扱い、そういうことも改めて研究しいただきたいと思います。  終わります。 ○議長(砂原 孝君)  暫時休憩いたします。時20分再開いたします。                 午後0時2分休憩          ─────────────────────                 午後時20分再開 ○議長(砂原 孝君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  2番原明君。 ○2番(原 明君)  それでは、通告してあります諸点につきまし質問をさせいただきます。  点目は、滑川市民交流プラザ運営についてであります。  本年6月11日にオープンいたしました市民交流プラザあります、子どもからお年寄りまで各世代、たくさん交流促進、そして医療・福祉・保健拠点施設として多く皆さんに利用され、にぎわっていることは非常にうれしく思っているところであります。  そこで、オープン以来から利用状況と今後利用者増加対策について質問をさせいただきます。  入浴施設「あいらぶ湯」利用者数につきましは、市長提案理由説明中で聞いおりますので、その他研修室、またほかに調理実習室、軽運動室、ボランティアセンター、市民交流サロン等いろいろなスペースがあるわけでございます、それら利用状況をまずお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  浜田産業民生部参事。 ○産業民生部参事(浜田茂行君)  では、各施設利用状況ということでお答えをさせいただきます。  市民交流プラザにつきましは、6月11日オープン以来、連日多く方々にご利用いただいているというところでございます。  入浴施設につきましは、今ほど言われましたので、その数字は除きまし、軽運動室につきましは3,083人ということで、多目的ホール、研修室、2、3、調理実習室、休憩室、休憩室2、休憩室3と、これだけ貸し部屋を持っおるわけでございます、みんな合わせまし、8月末までで347件ご利用、人員については6,787人という形になっございます。若干、ほか入浴施設なり軽運動室ともダブる部分があるかもしれません、そういった方々にご利用いただいているといった状況でございます。  こういった形で約72日間で347件といいますので、日平均5件くらい貸し部屋利用されているんじゃないかということで出おります。  入浴者、入浴料、貸し部屋使用料収入等につきましも、当初シミュレーションといいますか、当初計画よりも現在ところ多いということでございます。  以上です。 ○議長(砂原 孝君)  原議員。 ○2番(原 明君)  使用状況は、予想以上ということで判断すればいいということといたします。  今後利用者増加策であります、やはり民間ですと、先へ先へ人導入をどうするかということで考えていると思います。オープンし以来ちょうど3カ月ちょっと、今ほど言われたように、あいらぶ湯使用人数も予想以上、それから貸し部屋、研修室等件数も347件、予想以上に経過しおるというふうな判断でございます、そんな中で今言った今後今以上に市民皆さんにこの交流プラザを利用しいただくという、今後利用者増加対策といいましょうか、何か具体的に計画されおるものがあればお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  浜田産業民生部参事。 ○産業民生部参事(浜田茂行君)  ただいま今後利用者増加策ということでございます。  今後利用者増加策につきましは、より一層PRを図るため、市民交流プラザホームページ開設を進めているところでございます。それにより、いろいろアクセスしいただいたり、予約状況わかったり、各種普通団体でもイベントがあるということになれば、申し込んでいただければその中に入れいくといったことも可能となりますので、そういったことを現在計画中でございまし、近々立ち上げるというような形でおります。  また、入浴券36枚つづり回数券を新たに作成し、よく利用される方や市内企業など大口需要者に対する利便性を向上しまし、さらなる集客を図りたいというふうに考えているところであります。  さらに、市民交流サロンや2階ボランティアセンターにおいて、作品展示や定期的なイベントを開催することなどにより、入館者増加を図っまいりたいというふうに考えおります。  いずれにいたしましも、多く人から愛され親しまれる施設となるように、施設内衛生環境やサービス向上リピーター増加につながるものというふうに考えおりまし、今後とも努力しまいりたいというふうに考えおります。 ○議長(砂原 孝君)  原議員。 ○2番(原 明君)  今ほど室長ほうからホームページという言葉出ました。  私も市街地活性化推進室ホームページをクリックしますと、6月25日日付でオープンということしか載っおりません。ほか課については、やっぱり新しいもの新しいものをと載っおるわけでございます。  9月からは、9月17日にはピアノコンサート、それから9月21から28日までは「めぐみ」という映画開催ということで、チラシは回っおります、一日も早くホームページに宣伝をPRし載せいただい、たくさん人に利用しいただくことを望むわけでございます。  なお、今言われたような中で点、36枚回数券発行ということであります、これはいつごろかということ。  それからあわせ、私、人から聞く意見でございます、やっぱり目玉はふろだろうと。立山連峰、それから富山湾を一望できるすばらしい展望ぶろがあるわけです。そういったものをもっと生かす。そして、市民もっともっとたくさん来いただくにはどうすればいいかなという話をするわけです、物珍しさも恐らく半年か年で、滑川市内人は、やっぱりどんどん新しいところでききますので、足は遠のくと思います。  そういった中で、滑川市にはタラソピア、アクアポケット、深層水つながりでいくと、このあいらぶ湯というふうな3点セットできるわけです。いろんな中で共通この36枚回数券発券されるということであります、あわせやっぱりどんどんPRするために、共同で使えるような――午前中ポイント話もありました、いろんなところで滑川各施設、資源を利用するような、そういったトータル的な皆さん流れを踏まえるようなこともお考えいただきたいと思うわけです。36枚つづり回数券、いつから発行かということを一回お知らせください。 ○議長(砂原 孝君)  浜田産業民生部参事。 ○産業民生部参事(浜田茂行君)  36枚つづりチケットにつきましは、早ければ来週ぐらいからでもできるではないかと、今現在印刷中でございます。  それから、オープンからミュージアム、タラソピアという形で共通チケットもつくっおります、なかなかお客様に一回一回「こういうものもありますよ」ということで宣伝しにくいものですから、今ところはあまり売れ行きは芳しくないんですけれども、今後ともそういったチケットもいろいろ宣伝しながら、広報に努めいきたいというふうに考えおります。 ○議長(砂原 孝君)  原議員。 ○2番(原 明君)  それでは、今ほど36枚つづり回数券等、とにかくあわせ広くPRしいっいただきたいと思います。  これは、すみません。しつこいようです、どこ、販売は交流プラザ中でということでよろしいわけですね。 ○産業民生部参事(浜田茂行君)  はい。 ○2番(原 明君)  それから、その値段をちょっとお聞かせください。 ○議長(砂原 孝君)  浜田産業民生部参事。 ○産業民生部参事(浜田茂行君)  今10回券、10回券といいますか、11枚つづりで6,000円で販売しおるわけでございまし、それ30枚分といいますか、万8,000円で36枚。ということになりますと、回当たり500円という形ものでつくる予定としおります。  それと、販売は当然交流プラザ券売機で買えるという形になりますけれども、先ほどちょっと申しましたとおり、市内企業さんにも少しそういった宣伝をしながらお願いをしたいといったような考えでおります。 ○議長(砂原 孝君)  原議員。 ○2番(原 明君)  私も期待しおりますので、ぜひPR等をよろしくお願いいたします。  続きまし、2番目ですけれども、市民交流プラザ運営検討委員会についてであります。  去る8月24日に第運営検討委員会開催されたと聞いおります。この委員会につきましは、「交流プラザ運営方法について検討し、その結果を市民交流プラザ運営管理に反映するもの」となっおります。  委員には、出村副市長はじめ6名皆さんで構成されおると聞いおります、この委員会定期的に開催されまし、利用者から要望、それから市行政中で改善、必要に応じすぐ改善できるような委員会となるように期待するものであります点、利用者立場、目線からこの交流プラザについて意見を聞くという、幅広く取り入れいただくというような形で、ぜひ一般利用者代表方を、この運営検討委員会になるか、いろんな委員会があると思います市民交流プラザ使いやすく、愛されるような委員会にぜひ一般市民代表を加えいただきたいと思うわけです、これについていかがでしょうかお聞かせください。 ○議長(砂原 孝君)  浜田産業民生部参事。 ○産業民生部参事(浜田茂行君)  市民交流プラザ運営検討委員会ということでございます。  運営検討委員会につきましは、産業民生部長を会長としまし市民交流プラザに入居する健康長寿課や福祉課など、指定管理者文・スポも含めまし、それぞれ関係各課課長等を委員として、市民交流プラザ効率的で質高いサービスを行うため、組織いたしたところでございます。  先ほどご質問にもありました、8月に開催しました運営検討委員会におきましては、利用状況や収入見込み額について報告、これまでいろいろ寄せられおります市民交流プラザについて改善要望にどういう対応をしたか等、今後こういう対応をまたしいくというような事柄検討を行い、先ほど言いました36枚券をどうするかということもこの中で検討させいただいたところでございます。  また、現在、市民交流プラザ来館者アンケートを行っているところでございまし、その満足度や要望を把握することとしおり、お寄せいただいたご意見、ご要望は、できるものから迅速に対応しいきたいというふうに考えおります。  その民間方という話でございます、いろいろあそこにご意見箱等を設置おりまし、いろんな意見利用者から、今アンケートとは別に寄せられおります。そういうことも集計しながら、こういうものがあったということで、先ほども言いました、できるものから改善をしいくというような形で、中でいろいろそういったご意見があるといったことも話ししながら進めているといったようなことでございます。 ○議長(砂原 孝君)  原議員。 ○2番(原 明君)  改善意見箱なんかもあります、やっぱり利用者いつも来ているなり、第三者的に見、はっきり物言えるような人をぜひこの検討委員会――今検討委員会でございます、これは庁内委員会ということでございます、加えいただくように要望をしおきたいと思います。よろしくお願いいたします。  続きまし、ピアノ有効活用についてであります。  市民交流プラザ竣工に伴い、すばらしいグランドピアノ寄贈されおります。今市民交流サロン南側に配置されおります、このピアノ、自動演奏もできるということで聞いおります、オープン以来、どのような回数というか、頻度というか、皆さんに聞いもらったり、使用されているのかお聞かせいただけないでしょうか。 ○議長(砂原 孝君)  浜田産業民生部参事。 ○産業民生部参事(浜田茂行君)  市民交流プラザ階交流サロンに設置しございますピアノにつきましは、施設オープンに合わせ、企業さんから寄附をいただいたものでございます。  ピアノ利用につきましは、オープン当日お披露目ため、ミニコンサートを開催したところでありまし、装備しおります自動演奏機を利用し、お昼時間とか、平日2階で執務等もございますので、そういった執務以外時間を利用し、今まで使用しきたといったところでございまし、ちょっと回数は定かではございません、そういう形で利用しおります。  今後につきましは、来週になります、9月17日には、ソプラノとピアノミニコンサート予定されおりまし、自動演奏機これ専用ソフトも数枚新たに購入したところでございまし、今後やる時間と、どういった曲目、スタンダードナンバーをやるか、映画音楽とか、クラシックをやるということぐらいはお知らせし、あそこに掲示しやっいきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(砂原 孝君)  原議員。 ○2番(原 明君)  私も、昼はあれですけれども、夕方行くんですけれども、あまり聞いたことない。やっぱり皆さんもそういった意見をお持ちだと思います。  ピアノにつきましは、繊細な楽器で、温度、湿度によって音色変わるというぐらいまで言われおります。今現在、もう夏は終わったわけです、今まで直射日光にさらされ、せっかくピアノ泣いおるというか、汗をかいおるような状況だったと思います。今は3枚ボードで日よけということで、ちょっとピアノ配置、置き場にしはどうかなという気おります。  そこで、せっかくいただいた高級なドイツ製ということでございます、寄贈しいただいたピアノでございます。ピアノ音は雑音とか騒音にはならないと思います。業務に支障があるということであれば、時間もこれは当然必要です、自動演奏音を絞っ鳴らすなり、やっぱり使用をどんどん上げいっいただきたいと思うわけです。  あと点、2階並びに3階、これは置き場所によって違うわけです、もっとピアノを利用するということになれば、2階市民交流センター――ボランティアスペースですね。それだとか、3階スペースほうに移動できないものか。もっと利用頻度を上げいただきたいなと思うわけでございます。その点につきましお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  浜田産業民生部参事。 ○産業民生部参事(浜田茂行君)  先ほどおっしゃったとおり、日よけで今ボード3枚と、新たに上カバーも購入しまし、ソフトにつきましも、従来2枚しか持たなかったところを今5枚追加しまし、それでローテションを組んで時間を決め、皆さんにわかるような形でやっいきたいということでございまし、置き場所については、交流サロンに置い利用したいというふうに考えおります。 ○議長(砂原 孝君)  原議員。 ○2番(原 明君)  階につきましは、当然人出入りする、それから大型スクリーンテレビ鳴っているところもあります。  今後、ひとつピアノ移動も考え、そして今後またそのソフト入れば、平日、時間を区切っでもよろしいので、やっぱり耳にとまるようなピアノ使い方をぜひお願いしたいと思います。  それでは、続きまし市民交流プラザ総合案内所開設についてということでございます。  あと、滑川市文化・スポーツ振興財団事務局配置についてということで、私質問中で関連がありますので、2点一緒に質問させいただきたいと思います。  点目総合案内所開設についてであります。  交流プラザ出入り口は3カ所設けてあります。利用される皆さん多くは、ほとんど駐車場側から出入りされ、エレベーター、それからエスカレーターを利用され、各それぞれ利用施設へ入っいかれると。エレベーター前には、オープン当初設置されていなかった各種催し物等案内看板今出おります。出おるんです、施設2階なか3階なか4階なかということも当然書いてあるわけです。行っみますと、その利用施設前にも書いてあるわけです、やっぱりなかなか初めて来られた方はわかりづらいという、それは交流プラザ全部含めての話なんでしょうけれども、そういったわかりにくいという意見も聞いおります。  今後、利用者増加策もあります、各種イベントによる来場者増加、それからこういった新しい施設でございます。いろんな県内外から見学に来られる人も増えると思います。会場案内、予約受付、入場者にやさしい総合案内所、今、文化・スポーツ振興財団事務所になっおります管理事務所に「インフォメーション」というふうに看板も上がっおります。そこところにまず総合案内所を開設しいただきたいと思うわけでございます。  2点目につきましは、文化・スポーツ振興財団事務局配置についてであります。  滑川市文化・スポーツ振興財団というは、市民文化・スポーツ活動振興に資する事業を行い、もっと魅力ある市民文化創造及びスポーツ興隆に寄与することを目的として、平成元年に設立されていると聞いおります。  現在事務局、4名入ればもうほかに打ち合わせ等もできるスペースではないわけです。これは皆さん承知しおられると思います。そういった中に、総合案内で受付だとか、いろんな人来られれば、当然業務に差し支えるわけであります。部屋大きいから仕事できるとか、小さいから仕事できないというあれではないんです、やはり住民サービスといった点からいうと、あそこ部屋で文化・スポーツ振興財団事務局果たして配置適当なかどうか、これをあわせ2点お聞きしたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  浜田産業民生部参事。 ○産業民生部参事(浜田茂行君)  点目、総合案内所開設についてということでございます。  市民交流プラザ管理室につきましは、全館総合案内所役割も担っているところでございまし、オープン当初は何かと初めて訪れた方多く相談に、いろいろ問い合わせに来いらっしゃったところでございます。  最近では入り口に、先ほど議員おっしゃったとおり、会議場所や名称、そういったことわかるような形に少しずつ改善をしきたことや、利用者ある程度慣れきたということもございまし、窓口を訪れる方随分減っおるような状況でございます。  このことから、現在ところ、専門総合案内所必要ないというふうに思っおります、システム的には例えば5階で会場予約をしおったものを、今階でし、新たにそういったアルバイト職員もあそこに採用したりしおりますので、そういった事務については前よりも随分……。オープン当初はそういった面もあったかと思います――というふうに考えございます。  続きまし、配置についてでございます、滑川市文化・スポーツ振興財団事務局については、市民交流プラザ開館に合わせ、当該施設全体管理スケールメリットを生かすために、サンアビリティーズ滑川から移転をしきたものでございます。  なお、どうするかということにつきましては、前市民交流プラザ運営実行委員会というところで10回ほど会議を重ね、いろんな問題を協議し、指定管理者をどうするかも含め議論をしきたところでありますけれども、財団事務局職員は、現在管理室と4階軽運動室でそれぞれ勤務をしございます。  開館当初は、先ほども言いました、不慣れも手伝っ、事務もいろいろふくそうをしおりました、8月ごろからは、管理システムも定着をしきたというふうに考えおります。  今後とも、市民によりよいサービスを提供できますように検討し、それぞれ実施しいきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(砂原 孝君)  原議員。 ○2番(原 明君)  総合案内所開設、それから事務局配置についてであります。  これ、市長、よろしいですか。このスポーツ振興財団、これからまた考慮するということでございます、あそこ配置で本当に機能できるかどうか、市長ご意見、一回伺いたいと思うんです。 ○議長(砂原 孝君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  文・スポ職員数と部屋スペース、従来はサン・アビリティーズに事務局を構えていて、あそこはある意味では結構広いスペースであったわけです。そこから見ると、若干手狭な感じするわけであります、今階と4階軽運動トレーニングルーム中と2カ所に分け、職員勤務しおるわけです。ちょっと狭いという感じはするあります、あのスペース中で、しからばあれ以外に部屋をどこへ持っいくかと、こういうことを考えますと、検討委員会でも何回か検討したということであります、今ところ、ちょっと手狭とはいうものの、そこを工夫しながら有効に利用させいただきながら運営しおると、こういうところで多少窮屈な部分はあるんだろうとは思います、我慢し頑張っもらっおるというのが実情だと思います。  しかし、あの館スペースから考えると、なかなか新しいところに一室設けるというもちょっといかがかというところでありますので、今後検討課題であろうとは思います。 ○議長(砂原 孝君)  原議員。
    ○2番(原 明君)  ぜひひとつ検討課題最重要という番目に置いやっいただきたいと思います。  それでは、冬期間除雪計画と駐車場確保についてであります。  ことし1月、2月は暖冬でありまし、降雪量本当に少なく、除雪回数もほとんどないような非常によい冬を過ごさせいただきました。来年も1月、2月は暖冬で、積雪量ないようにというか、少ないように祈るわけです、北陸地方、重い湿った雪全く降らないという年はございません。雪は必ず降っくるわけでございます。  そこで、交流プラザオープンし、初めて冬、昨年まではカ所に集めれば、春まで残っていてもいいような状態でありました、ことしからは交流プラザできたというところで、降った雪をどういった形で除雪・排雪しいくか、その計画、それから駐車場確保は本当に万全なか。やっぱり車というは、一回乗っしまうと、なかなか放すわけにはいかない。特に冬場、雨や雪日はどうしても近くほうでも車で出かけるというふうな形になろうかと思います。そういった点から、除雪計画と駐車場確保について、これはもう少し時期があるわけです、どのように考えおられるかお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  浜田産業民生部参事。 ○産業民生部参事(浜田茂行君)  冬期間除雪計画と駐車場確保についてでございます。  市民交流プラザ駐車場につきましは、滑川ショッピングセンター「エール」と今年6月に使用貸借契約に基づきお借りしまし、市管理しているところでございます。  ご質問冬季間除雪につきましは、従前もお答えしおると思いますけれども、機械除雪で行うこととするということで、従前、エールさん機械除雪で行っおられましたように、雪を積んでおられたといったような状況でございます、似たような形になるではないかというふうに考えおります。  具体的には、今これからどういう形でどこと契約し、どういう方法でいくかということを細部決めたいというふうに考えおります。  いろいろ万全を尽くしまし、来客者駐車場確保に努めたいというふうに考えおります。 ○議長(砂原 孝君)  原議員。 ○2番(原 明君)  本当に心配するだけで終われば、雪少なければ助かるわけでございます。万全なる除雪計画、そして駐車場確保に努めいただきたいと思います。  それでは、2番目学校給食食材使用について質問をいたします。  点目につきましは、中国産食材使用状況についあります。  中国食品をめぐっては、アメリカで中国産魚介類に使用禁止抗菌剤見つかった。輸入一時停止とか、日本国内でもウナギ、サバ、そしてナメコ水煮などから有害物質検出され、安全性チェック、またそれに伴い、「2学期より中国産食材購入中止を検討中である」と新聞報道がありました。  これは8月8日でございます、その中報道では、「当滑川市では、中国産食材購入を含めた対応を検討中である」とこと載っおりました。今もう既に2学期始まっおります。当滑川市におきまして、学校給食食材に中国産食材どれぐらい使用されているのか。そしてまた、滑川市では使っているのないか、その点をお聞きしたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  梶谷教育委員会事務局次長。 ○教育委員会事務局次長(梶谷正夫君)  それでは、今ほど学校給食ご質問でございます。  中国産食材使用についてということでございます。  ご案内とおり、学校給食は、栄養バランスとれた食事を提供することによりまして、児童・生徒正しい食習慣形成に寄与するとともに、当然調理にあたりましては、厳重な衛生管理もと、また地産地消観点なども含め、食事内容多様化に努めることといたしおりまし、あわせ保護者負担軽減等にも配慮をいたしおるところでございます。  こうした中で、今ほどご指摘食材につきまし、8月7日には全国紙、あるいは8日には地元紙におきまして、マスコミ報道で中国産食材から抗菌剤や農薬など、使用禁止されているもの検出されたというふうに報道があったことはご指摘とおりでございます。  本市学校給食におきましては、ちょっと挙げますと、シナチク、ゴマ、キクラゲ、ニンニク、魚サワラ、あるいは胚芽ふりかけなど、これで6品目になります、これら中国産食材をこれまで使用しまいったところでございます。これを食材数割合にいたしますと、約2.3%ということになっおります。  それで、2学期以降についてでございます。2学期は、もう既に給食始まっおります、今ほどご指摘ございましたように、これら中国産食材につきましは、その安全性確認できるまではこの使用を控えることといたしおります。それまでは、中国産食材使用を見送ったり、あるいは必要な場合には代替えなどとして国内産食材に切りかえたりと、そういうことをし食品安全性を確保しまいりたいというふうに考えおるところでございます。 ○議長(砂原 孝君)  原議員。 ○2番(原 明君)  安全チェックもそうであります、やはり子ども給食でございます。代替食品等努力をいただきまし、安全・安心な給食材料を使っいただきたいと思うわけです。  今ほど6品目中に、私、次の給食食材地産地消ということで質問を考えおりました。その中には、ちょっと中国産から品目と当滑川で材料使用しているところは一致しなかったわけでございます、中国産食材安全性については、わかるまできちっと対応しいただくことを望むわけです、それによって、学校給食献立変更とか食材確保については、当然大変苦労なされているとは思います。  そんな中にあって、私もこれで何回か質問しおるわけです、地産地消、滑川地場産食品として今野菜11品目、そして果物が1品目、この2学期に搬入計画として上がっおります。  聞くところによりますと、昨年数量より若干多い数量計画されおるということであります。給食に使用する量当然地産地消、ここ滑川市でつくっている農家さんから来るわけでございます。量不足したり、サイズそろわなかったりというふうなことも重々聞いおります。とはいえ、やっぱり地元滑川、つくった人見える安全・安心できる滑川産野菜を今後とも学校給食に使用しいただきたいと思います。  これについては、私、JAほうに行っ聞いまいりました。少しずつではあります、伸びおるというふうに聞いおります。これにつきましは、これからまたどんどん生産者皆さんと協力、打ち合わせをお願いし、地産地消をもっとできるようにお願いしたいと思います。  続きまし、給食食材地産地消については、今ほど言いましたように、生産者皆さんおかげで年々使用量増加するということを願っおるわけです、地元食材使用割合は、これは国食育推進基本計画中で策定しおりまし、22年度までに30%以上にすることを目指すということになっおります。  地元食材使用割合、平成16年度で国21%、滑川市で20%というふうに報告されおります、今後食材使用見通し、見通しと言えばいいか、22年度までに目指すことを、これどういうふうな計画になっているのかお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  梶谷教育委員会事務局次長。 ○教育委員会事務局次長(梶谷正夫君)  それでは、今ほどご質問給食食材使用率等、あるいは地産地消推進ということについてお答えをさせいただきます。  これまでも学校給食におきましては、子どもさんに安全でおいしい地元滑川産食材を取り入れた給食を積極的に提供するように努めおるところでございます。  今ほどご指摘ございましたように、前回は20%ほど食材使用率であった、これは平成16年実績ということで、10品目程度20%食材使用率ということになったものでございます。  本年度におきましては、使用品数を13品目までに上げまし、地元産食材使用を増やしいこうというふうに努力をさせいただいているところでございます。  これにつきましは、今ほどご指摘もございました、地元生産者方々ご協力も得ながら、少しずつでも増やしまいりたいというふうに思っおるところでございます。  また、今ほどおっしゃいました国食育目標中で目標でございます。  ご案内とおり、平成16年度におきましては、全国ベースで平均21%でありまし、平成22年度までには30%にするという国目標ございます。これは国・県同じ目標を掲げおりまし、滑川市におきましても、これに向け頑張っまいりたいというふうに考えおるところでございます。  ちなみに、これまで地産地消観点から、滑川市におきましても、米、白菜、大根、焼豆腐、大豆、ジャガイモ、リンゴなど、それからちょっと変わったものでは、海洋深層水などというものも使用いたしまし、あるいは加工食品としても、カマボコやすり身、ホタルイカなども形を変え使ったりということで、積極的に滑川農産物あるいは海産物等を使用しまいっおるところでございます。  その農産物食材数割合につきまし、今ほど平成16年度には実績で20%であったというものでございます。これを平成18年度実績でご報告申し上げますと、若干上がりまし約21%になったところでございます。  それで、今後ことでございます、平成22年度30%という目標に向けまし、私どもほうでも今後ともできる限り地場産品を食材として利用するよう、関係機関方々あるいは生産者方々ご協力も得まし、努力しまいりたいというふうに思っおるところでございます。  以上でございます。 ○議長(砂原 孝君)  原議員。 ○2番(原 明君)  安心・安全地元食材、どんどん使っいただきまし、生産者も喜ぶ、子どもたちも安心し給食食べられるというような、この30%以上実現に向けさらなる努力をお願いしたいと思います。  それでは、最後でございます、カシノナガキクイムシ被害状況について質問をいたします。  このカシナガ被害というは、平成14年に現在南砺市で確認されから、県内全域に拡大していると報道されおります。  国道8号あるいは北陸自動車道を走行すると、今は滑川を中心に上市から、滑川、魚津、いろんなところどころで山間部に赤く枯れた樹木モザイクみたいに見えるわけです。それこのカシナガ被害木でございます。  滑川市においても、東福寺野公園ほうに上がっいきますと確認できるわけでございます、この滑川市における被害状況というはどういったものなかお聞きしたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  大黒産業民生部次長。 ○産業民生部次長(大黒隆文君)  原議員さん問3、カシノナガキクイムシ被害についてにお答えいたします。  まず、被害状況でございます、県内におけるカシノナガキクイムシ被害につきましは、議員おっしゃったように、平成14年7月に現在南砺市(旧福光町)で確認され、平成17年度にはほぼ県内全域で被害発生確認されおるところでございます。  本市では、カシノナガキクイムシ被害調査につきましは、県と連携を図りながら毎年実施しているところでございます。  被害本数につきましは、初めて発生した17年度におきましては13本被害がありました。これは主に山・東加積で確認したところでございます。  平成18年度には142本に増加しおります。今年も8月に、県魚津農地林務事務所と合同で状況調査を実施したところでございます、昨年まで見られなかった集団発生箇所もございまし、245本被害となっおります。  調査方法につきましは、林道等を使いまし車で行けるところまで行っ、目視で確認すると。そのほかところにつきましは、徒歩で行っ確認するということで数え上げたものでございます。  そういうことで、もしかしたら見えおらんところもございます関係で、実際には調査以上被害があることも考えられると思っおります。 ○議長(砂原 孝君)  原議員。 ○2番(原 明君)  本当にすごい勢いで県内全域、そしてまたずっと日本海ほうを北上しおるというふうに聞いおります。  なおそこで、被害だんだん広がる蔓延防止対策ということになるわけです、報告を見ますと、このカシナガ被害木、ミズナラ、コナラ等落葉広葉樹に集中しているわけでございます。  今後も、こういったように、17年から18年というと、もう10倍に広がっおるわけです。昨年からまた倍ぐらいになっているわけでございますので、倍以上ですか。そうすると、防除それから駆除、そういった対策というは、どういうふうなもの現在あるんでしょうか、ちょっとお聞かせください。 ○議長(砂原 孝君)  大黒産業民生部次長。 ○産業民生部次長(大黒隆文君)  蔓延防止策対策についてというお尋ねでございます、現在ところ、全く有効な蔓延防止策はない状況でございます。  今現在行っているのは、被害木を伐採、そして切断し、シートで梱包する拡大防止策しかないのが現状でございます。ドリルで穴をあけまし、薬剤を注入し殺す方法や、フェロモンを使いまし、フェロモントラップという新しい方法で対応しようとする技術についても研究されおります、抜本的な対策には至っていない状況でございます。  市としては、防除技術早期開発と予算確保を関係市町と連携をとりながら、国・県に強く働きかけいきたいと思っおります。  なお、報道等で滑川市記事たくさん出た関係で、何か滑川ものすごくやられているような印象をお持ちようでございます。市民方も、私、農林課長なものですから尋ねられます、県被害状況資料でございます、県下被害量は2万6,760立米でございます。そのうち、南砺市さんは万8,000立米でございます。率にしますと、大体ここで67%被害を受けおるわけでございます。滑川市状況につきましは、189立米で、率にしますと0.7%でございます。  それから、新聞報道によりますと、前年比4倍に増えおるということでございます、滑川市は前年比1.8倍増でございます。これにつきましは、今15市町村で舟橋さんだけ被害ない状況です。ですから、14市町被害を受けおるわけでございます、その中で13番目増加率でございます。何か滑川市徹底的にやられおるようなイメージでとられる方もおられましたので、ちょっと補足させいただきます。 ○議長(砂原 孝君)  原議員。 ○2番(原 明君)  今ほど富山県全体で言えば0.7%、伸び率で――伸び率というはおかしいですけれども、増加している本数が1.8倍ということであります、これは山奥というか、そんな奥山じゃないと思います、どんどん広がっいくとすれば、ミズナラ、コナラというはクマ主食にするドングリをつくっているわけでございます。奥山まで広がれば、当然クマは食べるものなくなるというふうになれば、また2年前ように里山ほうに来、被害拡大するというおそれもあるわけでございます。  新聞等では、県防除費421万を計上したというふうになっおります。近隣、立山、上市、滑川、魚津、全市町集まっ対策を、もし新しい防除・駆除対策出ればどんどん導入しいただい、被害を少なくしいただきたいと思います。  言われるような被害少ないかもしれません、本当に赤く目立つということでございます。見おっも、本当にかわいそうなぐらいでありますので、駆除方法見つかれば、予算計上しいただきまし、防除、駆除ほうに全力を挙げいただきたいと思います。  以上で私質問を終わらせいただきます。  ありがとうございました。 ○議長(砂原 孝君)  番高木悦子君。 ○番(高木悦子君)  それでは、通告しございます3点について質問させいただきたいというふうに思います。  まず、大きな点目個人情報保護法誤った理解是正についてです。  個人情報保護法は、平成17年4月に「個人情報有用性に配慮しながら、個人権利利益を保護すること」を目的として、「民間事業者個人情報を取り扱う上でルール」を定め施行されました。  もちろん行政機関についても、「行政機関保有する個人情報保護に関する法律」という別法律によって、より厳しい規制加えられおります。個人情報保護法制定される前提としては、企業自体モラル低下ですとか、個人情報管理体制不備などから、企業有する個人情報漏れ出たり、盗まれたりし悪用されるなど被害続出したことがあったわけです。  個人情報保護法制定以来、個人情報を管理する企業だけではなく、一人一人個人も自ら情報というものに対してかなり敏感になったというふうに思われます。  そもそも5年ぐらい前までは、「個人情報」という言葉を耳にすることもほとんどなかったというふうに思われるんですけれども、今では猫もしゃくしも、何かあれば「個人情報」というふうに口にしているのが現状ではないかなというふうに思われます。  もちろん個人プライバシーに係ることに対しては十分な配慮必要ですし、個人情報というものに対する個々意識高まることは大変に意義あることだと思います。  ですが、法施行から2年半たった今、法律を誤っ理解をされていることによる弊害起こっているのではないかというふうに考えおります。  そこで、まずは個人情報保護法内容を確認したいというふうに思います。  そこで、個人情報保護法適用を受ける個人情報とはどういうものなか。また、個人情報を保護しなければならない、法律に従う義務対象となるはどんな企業、あるいは団体や組織なかということをご説明いただきたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(砂原 孝君)  笹林総務部長。 ○総務部長(笹林一樹君)  それでは、お尋ねがありました個人情報とはどんなものであるかとか、保護義務対象となるはどんな団体・組織かということについてお答えいたします。  個人情報保護法対象とする個人情報、これは法2条に定義づけられおるわけでございます、「生存する個人に関する情報であって、その情報に含まれる氏名、生年月日などにより特定個人を識別することできるもの」でございます。  また、この個人情報取り扱いについて法定めるルール直接適用を受けるは、5,000件を超える個人データ(特定個人情報を容易に検索できるように構成したデータベース個人情報)を反復継続し用いている個人、法人、団体でございます。  以上です。 ○議長(砂原 孝君)  高木議員。 ○番(高木悦子君)  それでは、今ほどご回答いただきました個人情報保護法対象となる組織中に、滑川市内町内会といったもので、含まれる町内会はあるんでしょうか。  先ほど5,000件という数字出たんです、その5,000件を超える個人情報を取り扱う町内会は、滑川市内にあるのでしょうかお教えください ○議長(砂原 孝君)  笹林総務部長。 ○総務部長(笹林一樹君)  滑川市町内会関係についてお尋ねについてお答えしたいというふうに思います。  本市町内会には142ございます。そのうち最大人数を誇るは上小泉で2,500人でございますので、先ほど定義づけからいたしますと、これら定義に該当するものはなく、直接に個人情報保護法対象となるものはないというふうに思われるということでございます。  以上です。 ○議長(砂原 孝君)  高木議員。 ○番(高木悦子君)  ありがとうございます。各単位会町内会ではないということでございました。  地区町内会連合会であれば、地区住民人口5,000名を超えるよというような地区もあるんだとは思うんですけれども、町内会単位とは異なりまし、地区ではほとんど個人情報を扱うことはないかなというふうに思っおります。  したがって、滑川市内町内会長や役員皆さん、個人情報保護法によって罰せられるということはないということだと思っおります。
     もちろん法によって罰せられないからといっ、情報管理をいい加減にしいいというものではありませんから、適切に慎重にその情報を取り扱うという必要があることは言うまでもありません。  ただ、管理すべき個人情報を住民皆さんから今いろんな形で提供しもらわなければ、町内会運営という成り立っていかないわけですけれども、その情報を提供しもらうという段階で、住民方々から「これ、個人情報だから」というような一言で、情報提供拒絶されるというケースがあるということを時々耳にいたしおります。  国勢調査ですら、なかなか答えもらえなかったとか、空欄多かったというようなことも、ある調査員方から直接聞かせいただきました。  町内会など住民情報を把握し、あるいは住民同士ご近所情報を互いに持ち合うということは、防犯上でも、防災際にも、また滑川市推し進めおります自助・共助を成立させる上でも必要なことだというふうに考えているんです、市民皆さん個人情報保護法を誤っ理解していたり、あるいはその個人情報というものに過剰な反応をしていること原因で、町内会運営ですとか、福祉行政ですとか、先ほど国勢調査ですとか、弊害及んでいるんじゃないかというふうに思われるんです、市としてそのへん認識はありますでしょうかお教えいただきたいというふうに思います。 ○議長(砂原 孝君)  笹林総務部長。 ○総務部長(笹林一樹君)  それでは、町内会関係で、福祉行政などに弊害及んでいるという認識はあるのかというお尋ねについてお答えしたいというふうに思います。  特に法制定されました平成17年4月当初におきましては、個人情報保護法に対する理解、それから誤解など、理解不足や誤解などを背景とした、いわゆる過剰反応と言われる状況があったことについては、市としても認識しているところでございます。  一方、市民には、個人情報保護法とは別に、一般的なプライバシー意識高まりや収集先における情報管理・目的外利用へ不安等から、個人情報取り扱いに不安を抱いているものもあるというふうに考えおります。  そこで、国ほうでは、法施行後3年をめどに、実は国国民生活審議会というもの個人情報保護部会というものを設けまし、18回ほど審議を重ね、その取りまとめ行われたところでございます。それは平成19年6月に一応ペーパーになっ出たものでございます、その中には「全体的に見れば、いわゆる過剰反応は落ち着いている。これまで、世の中全体個人情報取り扱いに無頓着であったために、いわゆる過剰反応生じているのあり、まずは個人情報保護法定着を待つべきである」と述べられおります。  以上でございます。 ○議長(砂原 孝君)  高木議員。 ○番(高木悦子君)  今おっしゃったように、政府ほうでも卒業アルバムから名簿消えているとか、先ほど話をした国勢調査回答拒否があるというような、そういうさまざまな支障を来していることに対しまして、個人情報保護行き過ぎた理解を是正するために、またガイドラインみたいなものを出しますというようなことも、今年度中です、言っているところだとは思うんですけれども。ただ、そのガイドラインを待っ定着落ち着いたから、それでよかろうというんでなく、やっぱり今町内会方々苦労しいらっしゃるというは、現実に目前にあると思うんですね。  日々頭を悩ませいらっしゃる町内会役員方とか、あるいはそういった福祉的なボランティアをやっいらっしゃる、そういう各種団体などに対して、正しい個人情報取り扱い方法ですとか、個人情報保護を盾にした情報提供を拒否するというような住民に対して、どういうふうにし対処をすれば情報を提供しもらえるんですよといった対処法などを、わかりやすく知っいただくということは必要ではないかというふうに考えるんです、いかがでしょうか。  市町村中には、オリジナルで「個人情報保護法Q&A」といったものを作成し、町内会で名簿を作成したり配布をするときに気をつけること、あるいは過剰反応を示している住民に対してはこのように対応したほういいですよとか、あるいは町内会で個人情報取扱規則といったものを使うときには、こういうひな形がありますよといったものを紹介している市町村もございます。A4にすると、本当に数枚ものなんですけれども。  せめてそういったものを町内会役員方とかに提供し、おぞむことなく情報をちゃんと必要なものは求めくださいねという対応をとっいただけるように、働きかけはどうかというふうに思うんです、いかがでしょうか。 ○議長(砂原 孝君)  笹林総務部長。 ○総務部長(笹林一樹君)  それでは、個人情報保護法を盾にし提供拒否をする住民に対する対処法質問についてお答えしたいというふうに思っおります。  まず、市としては町内会や各種団体において、いわゆる過剰反応へ対応を含めた正しい個人情報取り扱いについて、住民皆さんに知っいただくことは大変重要であるというふうに考えおります。  また、クラス名簿や緊急連絡網、それから大規模災害や事故等緊急時患者存否情報など個人情報取り扱いに関する事例とその対応策につきましは、国各省庁からガイドライン――22分野、35ガイドライン示されているものでございまし、その具体的な事例に応じ、個別に相談を承っまいりたいというふうに考えおります。  さらに、今議員ほうからおっしゃいましたように、いわゆる町内会単位でそういったいろんなパンフレットなどを出しているところもあるということでございます、国ほうからも実はその通知案内等ございました。その町内会独自で個人情報保護手引などをつけおられるものですから、そういったものも参考になればということで、市としてもこういったものを皆さんに生かす形できないかということを、今現在、検討しているところでございます。  以上です。 ○議長(砂原 孝君)  高木議員。 ○番(高木悦子君)  問い合わせがあれば、それに答える体制はできるよというではなく、やはりこちらから積極的に必要としいらっしゃるような情報があれば、こんなはどうですかというようなことをぜひ提案しいただきたいなというふうに思います。それは本当にお願いでございます。  今質問は、町内会長さんなどに向けた支援をしはどうかというものだったんですけれども、町内会長皆さんに住民方々説得を一手にお任せするというは、ちょっとあまりにも酷なところがあるのかなという気はするんですね。  滑川市としては、住民皆さんに対して個人情報に対する過剰反応をしないということをアピールし、町内運営スムーズに進むようにする手助けをやっぱりすべきではないかなというふうに思うんです。  話は少しそれるんですけれども、先般能登沖地震ときに、青年会議所皆さんとともにボランティアで輪島市門前町に行ったことございます。そこは、ご近所同士本当に昔ながらおつき合いをしていて、ほどよく互い情報を共有しているというような状態でございました。私ボランティアでさせいただいた仕事というは、現場で作業をするというではなく、ボランティア欲しいんですという、そういう要請を出している家庭に赴い、どんなことをしほしいかという情報収集をしくるという仕事をさせいただいたんですけれども、ボランティア本部ほうから被災者地図と、どういった情報要るかというメモを渡され、車に乗っ被災者宅を訪れ、面談をしくるというような仕事をしていたんです、当然、被災者宅を訪れも、傾いた家中に必ずしもいらっしゃるとは限らなく、留守ケースというは何軒かあったんですね。  だから、普通ならそこで「ああ、お留守だわ」と思っあきらめるところかもしれないんですけれども、ご近所方に「おばあちゃんどこへ行かれましたか」とかと聞くと、本当に門前町場合には「あっ、そのおばあちゃんやったら、あそこ娘さんところへ行っとられるはずやわ」と、「そこ道、右に曲っ200メートルほど行っ、また左へ行っ」とか、もう娘さんご自宅なんかもわかっおられる。どこに行っおられるかというを、お互いにわかっおられる状況だったんですね。実際行ったら、やっぱりおばあちゃんはそこにおられ、そこで面談をし、ボランティア手続をしたというようなことをいたしました。  また、あるお宅に行くと、お年寄りひとり暮らしがあったんです、震災直後、両隣方々から「おばあちゃん大丈夫やったけ、何事もなかったけ」というようなことで、声をかけいただいたというような、そういう安否確認もしいただいたことをありがたいというようなことを話しいらっしゃることもありました。  そういうように、お互いに本当にご近所同士情報を持っているということは、そういった防災とか万が一ときに、こんなに役立つことはないんだなというを実は実感し帰っきたんですけれども、だんだん滑川も都会化進んできまし、「隣は何をする人ぞ」じゃないんです、家族構成すらわからない、何をしている人しかわからない、聞かれ留守だったとしても、どこへ行っおられるか、さっぱりわからんというような状況だと、本当に万が一とき怖いなという気いたしおります。  コミュニティー結びつきを強く保つということは、防犯や災害時救助点から本当に欠かすことできないというふうに思うんですね。  町内会などに対して、もちろん行政に対しても必要な情報適切に提供されるように、滑川市としても市民皆さんに対して、個人情報保護法正しい理解を周知するべきではないかというふうに考えおるんです、そのへん必要性についてはいかお考えになるでしょうか。 ○議長(砂原 孝君)  笹林総務部長。 ○総務部長(笹林一樹君)  市としても、個人情報保護法正しい理解を周知すべきではないかというお尋ねについてお答えしたいというふうに思います。  個人情報保護法では、「地方公共団体は同法趣旨にのっとり、区域特性に応じ、個人情報適正な取扱いを確保するために必要な施策を策定・実施する責務を有するとともに、その保有する個人情報適正な取扱い確保されるよう、必要な措置を講ずることに努めなければならない」とされおります。  このため、まず国や県と連携を図りながら個人情報保護制度広報・啓発に取り組んでまいりたいというふうに思っおります。  次に、市としては、法令適切な解釈や運用等に努めるとともに、いきいき市政講座などを通じて、広く市民皆さんに周知することを考えおります。  具体的に申しますと、実はスペース関係でちょっとまだ市広報には載せていなかったんです、「個人情報を保護するとともに、有効に利用しましょう」ということで、文面は一応市としては準備しおりました。例えば、「個人情報保護法趣旨は何ですか」とか、「個人情報を掲載した名簿作成や提供はいけないではないですか」といったQ&A形で原稿を既に準備しおりましたので、スペース空き次第、広報に載せ、そういった個人情報正しい制度周知徹底に努めたいというふうに思っおります。  同様な内容になると思うんです、また市ホームページでも掲載し、周知徹底を図りたいというふうに思っています。  さらに、各種団体に対しては、具体的なケースに即し、個別に相談を承っまいりたいというふうに考えおりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 ○議長(砂原 孝君)  高木議員。 ○番(高木悦子君)  今いきいき市政講座こととか、ホームページこととかをお話しいただいたは、ちょっとそれにつなげ3番目に質問をつくっございますので、そのときにお話ししたいと思いますので、次に大きな2点目に移りたいというふうに思います。  自主防災組織質的な向上についてというお話に移りたいというふうに思います。  まず冒頭、現状をお聞きしたいというふうに思いますので、滑川市内自主防災組織組織数をお教えいただきたいというふうに思います。  また、その中でも、町内会で組織率というはどうなっているのかをお教えいただければというふうに思います。お願いいたします。 ○議長(砂原 孝君)  小幡総務課長。 ○総務課長(小幡卓雄君)  自主防災組織町内会で組織数でございます、9月日現在、56町内会におきまして、54組織設立されおります。町内会142ございますので39.4%、全世帯数が11,159世帯で、自主防災組織は6,409世帯でございますので、全世帯数に占める割合は57.4%となっおります。 ○議長(砂原 孝君)  高木議員。 ○番(高木悦子君)  6月ことなんですけれども、新潟県中越地震小千谷市被災者を招い、「みんなで考えよう地震対策とその対応」というフォーラム市民交流プラザありました。その際に中屋市長もご講演をされましたし、また総務課から相沢さん講師になっ、自主防災組織ことを説明されていたときにも、一度、現状課題みたいなことを聞かせいただいたんです、改めてちょっとお聞きしたいというふうに思っおります。  今ほど56町内54組織ということで、組織率ほうは、町内数でいけば39.4%と、世帯数でいけば半数を超えた57.4%カバーされていますよというご回答だったんですね。  自主防災組織に関しましては、そのリーフレットみたいなもの総務課ホームページにも掲げられおりまし、平常時活動ということで、防災知識普及、地域内防災環境の確認、家庭安全点検、防災用資機材整備点検、防災訓練実施を平常時活動というふうにし掲げいらっしゃっ、自主防災組織機能するためには、住民一人一人防災意識にかかっているんだよということ紹介されおります。  それで、先ほどご回答いただいた自主防災組織54組織あるということなんですけれども、そういった町内会などを単位とした自主防災組織中で、毎年定期的な活動、避難訓練ですとか、消火訓練ですとか、最近ではAED講習なんかもあるのかもしれないですけれども、そういった活動を継続し続けている組織は、54組織中どれくらいあるものなでしょうかお教えいただきたいというふうに思います。 ○議長(砂原 孝君)  小幡総務課長。 ○総務課長(小幡卓雄君)  継続しての活動でございますので、54ではなく、平成17年までに設立された34組織でお答えしたいと思います。  そうしますと、17年、18年、最低でも2カ年ございますので、これだけ34組織で、ほぼ毎年定期的な活動を続けているかなという組織は5組織くらいにとどまっおります。 ○議長(砂原 孝君)  高木議員。 ○番(高木悦子君)  もうちょっと、もっとあるのかなと思ったんです、本当に寂しい限りかなという気するんですけれども、まずは住民皆さん一人一人に防災意識を持っいただくということ必要だというは間違いない話なんです、そのためには、年に一回避難訓練でも不十分だというふうに私なんかは思うんですね。  ただ、それすら2年間で5組織しかないというような状況ですので、それ本当に今滑川市住民方々防災認識なんだというふうに思われます。  確かに、富山県内でこれから30年間地震発生確率というものホームページや何かにも書かれているんです%以下というふうに言われはおります。  ですが、先般能登沖地震も、新潟県中越沖地震も「発生確率は5%、10%ありますよ」と言われていたわけではないんですね。富山県と同じ状況だったわけです。ですから、もしかすると、今この瞬間にも、滑川市で震度6地震襲うかもしれないという現状本来あるわけなんです、先ほどお聞きした自主防災組織状態で大震災を迎えたときに、市民安全は大丈夫だと、果たしてこれで守られるんだというふうに考えいらっしゃるかどうかをお教えください。 ○議長(砂原 孝君)  小幡総務課長。 ○総務課長(小幡卓雄君)  担当課長としては非常にお答えしにくいご質問かと思うんです、相当な被害発生するということは予測されます。そのために市としては、防災・減災対策をこれまでも努力しきたところでございまし、災害へ備えには「これで万全」というものはございません。少しでも、被害軽減に今後も努力しまいりたいと思っおります。 ○議長(砂原 孝君)  高木議員。 ○番(高木悦子君)  こういった大災害時、行政でできることというは本当に限界があって、住民方々本当に意識的にいかに日ごろから取り組んでいるかというのが大事かと思いますし、まさに自主防災組織を立ち上げようとなったきっかけというは、本当はそこにあるんだろうというふうに思うんです。  今回、自主防災組織ことに関してなんですけれども、何名か町内会長さんから「自主防災組織をつくれと言われたからつくったやけども、具体的にじゃ何をすればいいかよくわからない」というようなことを聞かれたり、「この間、震度5地震があったときに、たまたま自分は日曜日やったから家におった。なもんだから、町内会お年寄りうちに行っ、安否確認、『大丈夫か』というふうに回ったけども、平日で仕事に行っおるときやったら、それできんかった」と。「じゃ、本当に仕事に行っできんかったときにでも、安否確認をどうやっすればいいか。じゃ、何かあったときに、それを上に伝えいくにはどうすれば伝わるかといったこともわからない」。あるいは、「自分は5年、6年町内会長をさせもらっおるけれども、じゃ次の新しい町内会長さんにバトンタッチするときに、『こんなんし防災すればいいよ』という引き継ぐようなマニュアルもない。そんなもの欲しいや」といったことを実は聞かされました。そういったことをわざわざ私に話しかけくださるというは、本当に町内会ために真剣に心配をされているからこそ、そういった発言出るだろうと思うんですね。年から2年満期終われば、もう次の人にバトンタッチしというふうに思っいらっしゃる方からは、多分こんな発言は出ないんだろうというふうに思うんですね。  先ほど紹介しました市ホームページに掲載されているリーフレットには、「災害時活動ですよ」ということで、情報収集、消火、救出、救護、避難誘導、給食給水という応急活動を、文字羅列なんですけれども、それで紹介をしおります。  ただ、実際に日ごろから訓練もしていない組織で、これだけことできるか、あるいはこの文字羅列を知っていたからといっ、町内会でこれだけこと本当にできるかというと、極めて疑問なところがあると思います。  実際、そういったときにどういうふうに動けばいいかというマニュアルというを、やっぱり日ごろから備えおく必要があるんじゃないかなと思うんです、今アプローチ仕方では、「自主防災組織をつくりなさいね」と言いながらも、「そういった活動マニュアル自身は自分たちで考えつくりなさいよ」と言っているようにしか見えないんですね。本当に厳しい言い方なんですけれども。あまりにも市から提供される情報不足しているんじゃないかなというふうに考えるわけです。  例えば最近、9月防災日でしたから、その近辺でいろんな防災関連番組取り上げられおりまし、本当に東海地震想定されているような、まさに住民一人一人防災意識高い静岡県などでは、もう役員さん引き継ぐため89ページにも及ぶ自主防災組織活動マニュアルというものをつくっ配布をしていると。で、「役員交代した場合には、必ず次の方に引き継ぎましょう」というふうな感じで書いてあるんですね。  ちょっと一部しか印刷しきませんでしたけれども、中にはどういった段取りで給食ものをしますよとか、消火活動はこんな形で段取りをつけるんですよとか、リーダーシップをとるにはこういうふうにするんですよとか、本当に事細かくつくられているもの既に先進県ではあります。  滑川市独自で自分たちゼロからマニュアルをつくっいきなさいねということを総務課皆さんにお願いするとなると、相沢さん一人じゃ無理でしょうし、人手も足りないというふうに思うものですから、こういった先進事例を探し出し、それを滑川流にアレンジするとかというようなことをし、情報を各町内会や自主防災組織皆さんに提供するということぐらいはできるんじゃないかなというふうに思うんですね。そういった情報提供を考えはいかがかなと思うんです、いかがでしょうか。 ○議長(砂原 孝君)  小幡総務課長。 ○総務課長(小幡卓雄君)  自主防災組織へマニュアル等提供というご質問にお答えいたします。  3月能登半島沖地震は、市職員、それから滑川市民にとって非常に教訓となった地震、私も生まれ初めて大きな揺れを感じました。  それによりまして、いろいろ不備等わかったわけでございます。市では、自主防災組織活動内容に係る情報提供は、事例をテキストからコピーし配布したり、県主催する各種研修会へ参加しいただくことによって行っまいりました。  議員ご指摘とおり、設立当初は役員交代引き継ぎにフォロー非常に重要でございますので、消防庁作成自主防災活動テキストみたいなものをコピーしたりし、いろいろなもので、あまり手間かからないものでそういうふうなものをつくっ配布したり、それから新しい組織には、「各種研修会に積極的に出くださいよ」というふうに呼びかけたり、それからことし3月から初めて市単独で研修会も始めましたので、そのようなものも今後続けまし、いろいろ情報提供に努めまいりたいと考えおります。 ○議長(砂原 孝君)  高木議員。 ○番(高木悦子君)  本当に今小幡さんおっしゃったように、ことしは能登沖があって、新潟県中越沖があって、本当に近隣で大きな地震相次いだので、もちろん滑川市でも震度5弱地震経験をし、防災に関する市民関心これほど高まった瞬間は実はないんだろうなというふうに思うんですね。  で、今を逃ししまうと、じゃつ防災に対する備えをするんだというぐらいタイミング今なんだろうというふうに思っおります。  組織率も、確かに世帯で50数%ということですから、組織率向上というものも、もちろん並行していなきゃならないんですけれども、そろそろもう質的な向上というを本当に求められているときだろうなというふうに思っおります。  組織されていない地域に対して組織率を「組織をしくださいね」と促しながら、並行し質を高める。ある町内積極的にいろんな防災活動とか、そういった活動を展開しているのを、一つでもでき上がっくると、それを見ている町内方々「うち町内、どうなったよ、ちゃんとしっかりしとんがかよ」というふうな波及効果広がっ、組織していないところも組織されるでしょうし、まだまだ取り組み不十分なところも、「じゃ、うちも防災避難訓練一回やっみんまいけ」というような形でどんどん広がっいくものがあると思うんです。  まず、本当にこの質的な向上といったものにぜひ取り組んでいただきたいというふうに思うんです、今ほどいろんな県、あるいは消防庁マニュアルなんかもコピーとっお配りし、あるいは滑川市独自研修も行っというふうに言っいらっしゃるは、研修そのものよりも、やっぱり実際にそのまま動ける形まで持っいっ、初めて実(ジツ)があるというか、実(み)のあるものになるんだというふうに思いますので、そこまでまずできるところを1つでも2つでも仕上げいく、それどんどん広がっいくことにつながるんだというふうに思うんです、今後さらに滑川市安心・安全ためにどういう取り組みをしいこうと思っいらっしゃるかお伺いしたいというふうに思います。 ○議長(砂原 孝君)  小幡総務課長。 ○総務課長(小幡卓雄君)  今後質的向上をどのようにし目指すかというご質問にお答えします。  ことし相次いだ地震からもわかるように、なかなか役所というはそんなに当てになりません。どうしても住民一人一人自助・共助というのが非常に大切だと思います。  それで、そういう場合、やっぱり自主防災組織一番だと思います。質的向上前に、やっぱり組織化をもっと進めたいなと。結構ばらつきございますので、今後、町内会、地区社協なんかにも出向きまし、説明会を開い、これは組織をつくり上げるとき「どういうすればいいよ」とか、いろいろご質問があるようでございますので、そういうものを説明しまいりたいと思います。  それから、質的向上でございます、これも人数多いところから小さいところ、いろいろございますので、自主防災組織規模や今まで活動状況を見まし、それぞれ少しずつ着実に活動継続できるよういろいろ指導助言しまいりたいと思います。  それから、議員皆様にも各地区におかれまし、自主防災リーダーとしてご協力を引き続き賜りたいと思っおります。よろしくお願いいたします。 ○議長(砂原 孝君)  高木議員。 ○番(高木悦子君)  今ご回答では、まず組織率だと。まずは組織していないところに広げるんだというお話しだったんだろうというふうに思うんですけれども、もちろんそれも大事なんですけれども、先ほども言ったように、質的に一歩秀でたところくると、それに吸い上げられるように、すそ野って広がるものなんだろうというふうに私は思うんですよ。  自主防災組織をつくっおるよと言いながら、そのつくっおられる姿見えなかったらば、自分ところ遅れおると。自分ところおらんのがおかしいとは思わないと思うんですね。進んでおるところに追いつけ追い越せ、うちも負けられんぞというような意識を持っもらえるように、かつ質的に中身本当に上がらないと、この自主防災組織はつくっただけではどうしようもならないわけですから、ぜひいろんなところへ情報提供しますよとは言われるものの、今ところ、何となく聞かれれば答えますよという雰囲気いろんな場面でにじみ出ていますので、聞かれれば答える前に、「去年避難訓練されましたね。ことしどうされるんでしょうか」というぐらい働きかけをし、どんどん定期的な活動、継続した活動できるように、結果を見たら、5組織しか継続した活動していませんでしたじゃなく、すべて組織毎年は何らかの活動をそろそろしたらどうですかというような働きかけをしいただきたいなというふうに思いますので、これはぜひお願い、要望でございます。よろしくお願いしたいというふうに思います。  番目、2番目質問と関連する形で、実は3番目質問を持っきましたので、最後いきいき市政講座活用についてお伺いをしたいというふうに思います。  先ほども笹林部長ほうも言われましたように、いきいき市政講座なんかを使っ、市民方々にアピールをしましょうというような話があったわけなんですね。  個人情報ことであれ、自主防災組織ことであれ、本当に市民方々に正しく理解しいただきたいということに関しては、市広報で書いてありますよ、今度ページに余白があれば載せますよ、ホームページにも載せますよという、提供もされいるんでしょうけれども、そういった情報をこっちから掲げている。見に行かなければわからないという情報では不十分じゃないかなという思い実はございます。  市ホームページ、広報、市民皆さんにいろいろとお知らせをしているわけなんです、じゃ市広報をもらったからといっ、一字一句端から端まで読む人どれだけいるのか。ホームページ、私も「NEW」と書いてあれば、とりあえず毎日見るようにはしているんですけれども、端から端まで見る人はどこまでいるのか。こちらは掲げているけれども、じゃ情報を本当に享受している人たちはどれくらいいるのか。  先ほど菅沼課長ほうも、耐震構造補助金進まないは、「広報はしているんですけれども、なかなか見られませんよね」というお話しをされていたように、掲げいても、市民方々全部知っているというは、別ことだというふうに思うんですね。  本当に行政としては、さまざまな市民ためサービスといったもので、メニューを取りそろえているわけなんですけれども、ただそれを市民方々に知っいただい、使っいただいこそ、初めてそのメニュー生かされるわけで、活用されないということであれば、メニューそのものなかったんだと同じことだというふうに、私は極端なことを言えば思います。  何でこのいきいき市政講座を取り上げたかといいますと、いきいき市政講座というは、部長さんとか課長さんとかという方々直接市民方々前に行っ、顔を合わせ、つき合わせ、本当に生声を聞いいただく、情報をお伝えすることできるという本当にすばらしい事業だと私なんかは思うんですね。  かつ参加された方だけではなく、女性なんかは特にですけれども、聞いた話は10人ぐらいに伝えないと気済まないということで、周囲方々へ口コミ情報も広がっいくだろうというようなことも予想されます。  で、市民方々に行政仕事をこんなことをしているんですよということを理解しいただける本当に重要な事業一つだというふうに、私はこのいきいき市政講座ことを考えおります。
     そこで、近年いきいき市政講座開催状況、幾つかメニューを掲げいらっしゃるんです、その状況を講座メニューごとに何回ぐらい開かれていて、受講団体はどういうものがあるのかといったことをお教えいただきたいというふうに思います。 ○議長(砂原 孝君)  池本企画情報課長。 ○企画情報課長(池本 覚君)  いきいき市政講座開催状況等についてご質問でございます、いきいき市政講座開催趣旨というは、高木議員、ご質問中でおっしゃいましたとおりでございまし、開かれた市政を推進し、行政へ住民方々参加を促すというのが大きな目的でございます。  またあわせ、市職員資質向上ということで、直接職員住民皆様前へ行っ、いろんな事業ご説明をし、またご要望も聞くということで、その職員資質向上にも資するということで、平成12年5月から実施しおります。  簡単に概要だけ申しますと、受講対象はおおむね10人以上集まっいただける団体ということで、年末年始休日以外であれば、午前9時から夜8時まで間で、おおむね時間程度開催としておるところでございます。  19年度、本年度講座メニューとしましては、全部で53項目ございます。  これは、ホームページですとか広報でもお知らせしているところです、53項目を大きく10項目に分けまし、1つはまちづくりについて、2つ目は環境について、3つ目は子育てについて、4つ目は届け出手続について、それから福祉・健康・保健についてとか、暮らし・産業について、教育・文化・スポーツについて、消防・防災・救急・交通安全、それと行政・財政・市税、それと情報・国際交流・男女共同参画ということで、市所管しおります行政ほぼ全般にわたって、大きな10項目に取りまとめおるところでございます。  それで、この開催状況はどうかということでございます、最近ということで、これは平成12年から始めおります、ここしばらく開催状況、まずトータルで申しますと、平成15年度は15件、平成16年度は15件、平成17年度は21件、平成18年度、昨年度は28件開催ございました。平均しますと、年平均約18回ということで、月に3回かなというふうになっおります。  それで、メニューごと実施回数ということで、たくさん項目ございますので、大項目に絞っ、昨年度と比較でちょっとご説明申し上げますと、平成18年度は、健康とか保健関係について、これは介護予防など説明主なものでございました、これについて13件、それから環境について、これはごみ分別ですとか、出し方について説明多かったものです、これについて5件などで、昨年度は合計28件ございました。先ほど申し上げたとおりでございます。  今年度は、まだ途中でございます、8月末現在では、福祉・健康・保健について開催6件ございました。それから環境関係につきまし3件ございました。消防・防災・救急・交通安全につきましは、3件ということで、8月末で16件開催しおります。これは前年同期と比べまし、わずかです、2件増となっおります。  それで、受講団体、どういった方々受講されているかということです、昨年度状況で申し上げますと、28回開催うち、町内会さんでは11回、それから老人会・福寿会さんでは6回、それから町内会連合会さんですとか、地区公民館さんで開催3回、それからロータリークラブさんですとか、友の会など8件ございました。  今年度は老人会さんとか福寿会さん6件、8月現在ですけれども、町内会さんでは5件、婦人会さん2件、青年会議所さん3件という状況になっおります。  以上でございます。 ○議長(砂原 孝君)  高木議員。 ○番(高木悦子君)  ありがとうございます。  今、ちょっと実は大きな項目で10項目なんですよと言われたんです、きのうホームページからダウンロードしたによると、11項目に分かれていて、メニュー数も違うものですから、ホームページお申込書更新されてないかなと思いますので、ぜひ直ちに更新ほうをお願いしたいというふうに思います。  今ご説明があったとおり、10名以上グループですとか団体などから申し込みがあって、初めて開催するというのが仕組みかなというふうに思うんですね。もちろん、「いきいき市政講座というのがありますから、ぜひ使っくださいね」というアピールも、先ほど町内会連合会さんで開催もありますとおっしゃっていました、そういった会合などではされているんだというふうには思っているんですね。  今、大きな項目で10分類、53テーマがありますよというふうに取りそろえいらっしゃるんですけれども、年々15回、15回、21回、28回、ことしは途中段階ですけれども、16回という形で伸びは来ているものの、なかなか町内会でも10町内とか11町内とか、本当に桁に近いような開催回数しかないというのが、ちょっと寂しいかなという気するんですね。142町内ありましたら、142町内とは言わないまでも、せめて3分のとか、それくらい方々利用しいただけるような状況になればいいんじゃないかなというふうに思うんです。  先ほどPRなかなかという話だったんですけれども、4,000円で耐震診断できますよとか、耐震補強60万円補助から出ますよといった、そういったものも含め知っいただきたい情報ですとか、先ほど自主防災組織ことなんかについても、市民皆さんにこれは知っいただきたいんだというような情報については、市民方々から「これを教えください」という申し込みがあって初めて実施するんじゃなく、こういう方に聞いもらいたいという対象者人選を、市当局方々自分たちでするぐらい気持ちで、こちらからこんなことがあるんです、やりませんかという提案をするぐらいことはできないかなというふうに思うんです。  できることなら、いきいき市政講座前に「出前」というをつけいただいたり、こちらから出向きますよというアプローチをしいただきたい。  メニューを見ていますと、企画情報課、商工水産課、都市開発課、土木課とか、本当にいろんな市内ほとんど各課に分かれメニュー展開されているわけですから、それぞれ方に、年間に5件ぐらいは市政講座を必ずするようにというノルマを課すぐらいことをし、市民方々に情報提供を積極的にするというようなことをしもいいんじゃないかと。  先ほど聞いていると、福祉関係保健関係多いということで、健康長寿課引っ張りだこ状況ですけれども、ほか課では一回もやっいらっしゃらないところもあるようですし、それくらいに均等に全市を挙げ一生懸命市政PRをしましょうという取り組みがあってもいいんじゃないかなと思うんです、いかがでしょうか。 ○議長(砂原 孝君)  池本企画情報課長。 ○企画情報課長(池本 覚君)  まず、名称話でございます、「滑川市いきいき市政講座」というふうに銘を打っおります、内容はもちろん出前講座ということで、市民方々からお申し込みがあれば、こちらほうで日程調整をしまし、町内会さんほうへ出向くということで、まさしく出前をするというようなスタイルで今までやってきおります。  ただ、先ほども申し上げました、開催回数状況から見ましも、やはり少ないなというは個人的な感じでもございますので、議員ご提案ノルマを課し、定期的にある程度メニューを組んで、恒常的にやったらどうかというご提案も、確かに一つアイデアとして承っおきたいと思うんです、ただ市ほうでも、今までこの出前講座ばかりでなく、いろんな事業を実施する際には、広報ですとかホームページ、これは当然こととしてご案内しているんです、そういう受け身的なことばかりでなく、こちらから積極的にPRということも、物によってはやってきおります。  例えば例で申し上げますと、大きな制度変更ですとか、大きな事業を実施しようとする場合、例えば過去では、介護保険制度開始になったときですとか、あるいはごみ分別収集変更になったときは、まだ市ほうから町内会さんほうへお願いを申し上げまし、地区町内会単位、あるいは単位町内会公民館へ出向きまし、こちらほうからお願いし説明会を開かせいただいたこともございます。  それと、私担当した事業で申しますと、平成14年度です、ちょうどケーブルテレビ加入促進ということで、平成15年度からケーブルテレビ市内全域で見ることできるということで、これも広報等で周知はしていたんです、それを待っているだけではなかなか加入実績上がらないということで、それで市を挙げまし、幹部職員も含めまし、ほとんど職員方を導入しまし班編成を組みまし、2カ月間から3カ月かけまし、すべて町内会さんに出向きまし、ケーブルテレビ説明会をし加入申し込みをお願いしたと。それで、町内会長さんを通じて申し込みをいただいたと、そういうことも過去にはやってきおりますので、今後とも市民皆様にお伝えしたい重要な事業ですとか、あるいは情報等ございました場合には、必要に応じほうからお願い申し上げ、こちらから積極的に出向い、実施しいくということも考えおるところでございます。  以上です。 ○議長(砂原 孝君)  高木議員。 ○番(高木悦子君)  この質問冒頭にお話もしたんですけれども、本当にいきいき市政講座だけではなく、滑川市として、市民皆さんに対して本当に多くすばらしいサービスメニューを用意していたとしても、実際に市民皆さんに利用、活用しいただかなきゃ意味ないんですよ。  今ほども市民皆様にお伝えしたい情報があればとおっしゃっているんですけれども、皆さん情報ようにあるはずなんですよ、本当は。ケーブルテレビで全市を挙げやりました。5年前にやりましたという例も出されましたけれども、全市的にしなきゃならない部分もあるかもしれません、各担当課それぞれ自分たちはこのことを伝えなければならないんだという情報だらけはずなので、先ほど言ったように、せめて、全部町内一遍にはできないけれども、じゃ2カ月に回、一つ町内に足を運ぼうじゃないかというようなことを定期的に本当に習慣としてするようにしはどうでしょうかというお話なんですね。  広報に書きました、ホームページに掲載しましたというだけではなく、本当に市民方々に積極的にこちらから情報提供をするんですよと、滑川市はそういう市なんですよというようなことを示しいきますと、市民方々市に対する理解というのが本当に深まっいきますし、何か行事をしますよといったときにも、協力的な体制得られるんじゃないかという思いなんですね。  本当はご足労だとは思うんですよ。夜8時、もう本来就業時間を過ぎ残っ、わざわざ足を運んで、残業手当もつかないのに帰っという状況ですから、ご苦労を重ねるんだろうなとは思うんです、なかなか市思い伝わらないなというジレンマもなくなれば、市民ほうにしも何を考えているのかわからない。これわからないというなぞも解けるという一石二鳥手だと思いますので、ぜひこのいきいき市政講座については、もっと活用しいただきたいというふうに思っおりますので、再度ちょっとそのへんお伺いしたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(砂原 孝君)  池本企画情報課長。 ○企画情報課長(池本 覚君)  いきいき市政講座さらなる利用促進策を考えるべきというご質問でございます、確かに今ほどご質問中にありましたように、広報につきましは、読んだけど、なかなか気づかなかったというのがあるかもしれません。  それから、市ホームページでも、隅々までも見る機会というはなかなかない、時間もないということもございますし、パソコンを持っおられない方には、ホームページに載っおる情報も見られないという状況もございます。  市としましも、広報に出した、あるいはホームページに掲載したということで、安心ししまいがちな傾向もあるんです、確かにおっしゃいました方法も一ついいアイデアでございますので、また参考にさせいただきたいと思います。  今やっているいきいき市政講座開催方法、必ずしもベストということはございませんので、毎年度見直しをかけながら改善を図っいきたいと思いますので、今後とも皆様方意見などもお聞きしながら、いいものになるようにしいきたいと考えおります。  以上でございます。 ○議長(砂原 孝君)  高木議員。 ○番(高木悦子君)  ありがとうございました。  少しずつではあっても、変わっいけばいいなという思いできょう質問をさせいただいたんですけれども、市民方々というは、新聞に載った情報頼りだったりし、この間も実質債務比率「滑川は黒部に次いで2番目に悪いぞ、どうなっとんよ」というようなことを心配されていて、でも実情、こういうことなんですよと説明すると、ほっと安心されたりというようなこともあるわけなんですよね。      (発言する者あり)  安心じゃないです、要らぬ心配というか、そういったものをされているのを取り除いあげる、変な情報不足ことによって勘違いされていることを除いあげるというのが、行政大事な仕事だというふうに思っおりますので、またぜひ、一遍に急にやれというは無理なことかもしれないんですけれども、一つ一つ皆さんできる範囲内ことをしいただければというお願いでございます。  どうもありがとうございました。 ○議長(砂原 孝君)  ここで暫時休憩いたします。3時20分より再開いたします。                 午後3時06分休憩          ─────────────────────                 午後3時20分再開 ○議長(砂原 孝君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  なお、本日会議を時間延長し、午後6時までといたします。  15番相川隆二君。 ○5番(相川隆二君)  通告しございます5点について質問をいたしたいと思います。  まず番目は、指定管理者制度に関する首長兼務功罪に結論を出すべきと私は考えおります、市長にその見解を求めたいと思います。  市でつくりました集中改革プランによりますと、指定管理者制度導入で、平成14年4月から37施設について指定管理者制度を導入、うち9施設には利用料金制を採用し、またことし6月オープン市民交流プラザについても指定管理者制度を導入し、利用料金制を採用することとしたと、こういうふうに記載をしおるわけであります。  かねがね委託するほうも、受託するほうも、責任者同じだということは大変不可解な現象であるということは、だれしも思うことであります。さりとて今日まで、新しくできました指定管理者制度にのっとりましも、旧態依然とした形ものまだ残っているようでございます。  そこで、まず第番目に、この指定管理者制度で、今申し上げましたように委託するほうも、受託先も責任者一緒だということに関する、この功罪に関する見解を、市長に改めて原点について見解を求めたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(砂原 孝君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  端的に功罪に関する見解を求めると、こういうことでありますから、端的にお答えしたいと思います。  特に功罪罪というものはないでないかと、こう思っおります。 ○議長(砂原 孝君)  相川議員。 ○5番(相川隆二君)  予想もしていないような答弁でございまし、大変なことになったなと思っおります、私ども議員としては、どこへ行っもいろんな話をする機会もあります、市関係する事業一部を委託する先責任者また市長だと、このことについて市長は、今全く罪はないと、罪とは言いませんけれども、デメリットはないんだと。これはちょっと意図的に言われた回答だとしても、ちょっと納得いかないところがあります、これは交通整理入り口でありますから、もう一度本当気持ちをお願いしたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  質問通告大綱「功罪に関する見解を問う」と、こうなっおるわけで、多少前段、相川議員考えをお述べになっ、私は、功とすれば功もある、あるいは罪とするならこんなものもあると。しかし市長、あんたはどう思うかと、こういうパターンでご質問になるかなと、こう思っおったんです、いきなり功罪は云々と、こういうことでありましたから、罪というものはそんなにないだろうと。  それは、議員もご案内とおり、質問中にも書いてあったんです、本市関係する、いわゆる各財団法人等出資割合ですね。これは現在、株式会社ウエーブ滑川50.3%、市農業公社50%、体協というものをちょっと除きますと、それ以外は100%出資となっおるわけであります。  他市町村でも同様に、一般的に出資割合最も多い団体トップ財団理事長あるいは社長になっおる経緯から、現在、本市関与する財団等理事長、社長は、体協を除い一応責任者になっおるわけです。  私、以前にも議員からこういう質問があったと思います。  平成14年に初めて私市長になったときに、株式会社ウエーブ滑川取締役会に出たわけです。そのときに、初めて取締役会ときに、今は亡き日医工田村社長「市長、社長は民間ほういいんじゃないか」とはっきりそうおっしゃいました。発言中でその他であります、「私も同感だ」と、「できれば、田村社長、あなた社長になっ、従来経営手腕云々からこれをやっもらえんか」と、こう言いましたら、すかさず周り取締役会を含め、「市持ち出しこんなに多額な中にあって、いかに名経営者といえども、無報酬で専任社長になっやる者ちゃおらんだろう」と。その他段階であります、こうおっしゃったあります。わずか50点云々で私一応社長になっおるわけであります、後ほどこれ、ウエーブ滑川から手をつけるべきでないかと、こういう部分もあるのあります、現実に指定管理者制度になっ、そのメリット発揮された。発揮できるだろうというものは、我々行革あるいは集中改革プラン中で随分議論したわけであります、残念ながらなかなか民間無報酬で専任社長になっ、こんなものをやっくれるところは、まずないと思います。ですから、それゆえに他市もほとんど滑川市と同様であると思います。  滑川は、そんな中で体協というを、いわゆる滑川市総合体育センター、これを体育協会にお話結果、向こうに指定管理者制度で管理を委託した。  年間やった結果、従来、委託料を含めますと、わずかであろうとも18万円ほど、滑川市直接やっていと比較するとプラスになったと。それは、まさに体協指定管理者制度中でノウハウを生かしながらやった功罪功であろうと思います。直営でやっおったときには、極端に言うと2,400万かかっおったもの、体協に移管したことによって、わずかであろうとプラスになった。それ以外というもの、これらを含めも、結局委託料があって初めて成り立っておる施設なんですね、運営やらすべて。  そういうことを考え、社長で専任で民間人方にお願いをしといっも、受ける人はおらんと思います。仮に受けるとすれば、じゃ私に1,000万よこしくれと。そのかわり1,500万ぐらいを、このメリットとしてプラスに転換しあげる。そういう方でも出くれば別ですけれども、ミュージアムでもあれだけ持ち出しをやっている中で、人件費も切り詰められるところまで切り詰めおる中で、なかなか民間人は受けれん。そういう中で市長兼務しおると。  しかし、施設管理そのものは独自会計でやっおるわけでありまし、私直接社長という立場であります、彼らノウハウで独自でやっおる。その中で、できるだけ効率よくということでありますから、私は、今日こういう形態中では、そんな大きな罪はないというふうに思っおります。 ○議長(砂原 孝君)  相川議員。 ○5番(相川隆二君)  以前にもこの話は、こういう場ではないです、ほか場所で一回議論をしたことは覚えおります。  市長は、民間人を雇うと金要ると、こういうことなんですね。適切ではないかもしれないけれども、これに自分にかわる無報酬で代表者を務める者がいないから、やむを得ずやっおるんだと、こんなお話でございました。  私は、そこで働いている人たち全部ふまじめだと言いません。まじめに働いている人もおれば、そうでない人もいるかもしれません。社長市長であり、その運営費大半市から出ているということになれば、それは心隅でちょっとしたこと思い違いもあるかもしれません。  やはりこの厳しい時代、何とかし私は些少――些少はよくないな、適切な金額でも払っ、民間人を登用し、それでもだめだったら、それはやむを得ない。選択肢ないわけですから、市長兼務をするということはいいと思います、はなから何もトライもしみないで、そりゃやったってだめだろうと、これはちょっと結論を出すには早いではないかなと、こう思います。状況違うんです、県内、富山市長も、射水市長も、それぞれいろんな立場中で、その団体指定管理者に委託したところ代表者をおやめになっている。経営環境の違いもありますでしょうけれども、要はそういう流れをしっかりとくんで、いっときは金ちょっと要っも、ちゃんとそれで効果出るかもしれない。そのことについて、やはり火中クリを取りに入るくらい、改革志向その気持ちを貫いもらいたいなと私は思うんです、絶対そんなことはしないですか。ちょっと考え方を聞きたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  富山市場合、ライトレール社長今市長からおかわりになった。しかし、ライトレールあの会社いわゆる参与という方社長になられたわけです、この参与も市OBなんですね。市役所OBなったと。そういうことでありますから、純粋な民間人ではないわけです。  ただ、滑川市場合は、いわゆる文化・スポーツ振興財団にしも、私は理事長でありますけれども、当然理事会があるわけであります。その理事会には、年に一度理事会を招集し、文・スポ経営状況を含め、あるいは自主事業を含め、理事みんな民間人から来おられるわけですね。会社経営者であったり、そういう方々からいろんなご意見を聞く機会があるわけです。それは事務局も当然出席しおるわけでありますから、こういう事業については、もっとこうあるべきでないかとか、あるいはこの程度入場料というは安過ぎるな。こういうイベントをやるんだったら、3,000円でもいいんでないかとか、そういう機会もありますし、あるいはウエーブ滑川ですと、先ほど言ったように、取締役会があって、民間企業社長、オーナー方々取締役になっ、それで臨時取締役会をやったり、その都度その文・スポ職員も含め、いろんな問題を指摘されおると。  そういう中にあって、私も時々ウエーブ滑川に行きますし、あるいは文・スポところにも顔を出すたびに、市から行っおりますけれども、その職員に対してももっとこうあるべきでないかと、そういう私思い等は、あいらぶ湯運営についても、会うたびにこうあるべきでないかということは、私からも指示はしおるつもりであります。  ですから、私兼務していてほとんど行かない、あるいは会う機会ない、民間人発想云々でちょっと兼務しおると弱いんじゃないかということは、絶対ないとは言いません、私なりに努力をしているつもりでおります。 ○議長(砂原 孝君)  相川議員。 ○5番(相川隆二君)  今最初質問最後には、特に株式会社ウエーブ滑川に手をつけみればどうだというご提案をしおるところであります、市長もご存じとおり、あの会社には常駐取締役はだれもないんですね。前市長さんときには、後でたしか県から来られた方に取締役になっもらった。でも、その方ももうおいでにならないし、億何々お金運営費を与え、そこで今言われる現場第一主義で、たまにやる役員会でちゃんと意見吸収はしているし、経営感覚も持っているぐらい話ですけれども、私はそう簡単なものではないだろうと思いますよ。億もお金をずっとこれまで、もう開館10年でしょう。もうこれで10億お金を使っおるわけですよ。  私は、やはりしっかりと、今特にこの焦点ブレたらよくないんです、市長同じ代表者をしおります文・スポ理事長も、今度市民交流プラザという建物、片や観光施設であるほたるいかミュージアム、ここタラソピアもありますし、アクアポケットもあります、それをひっくるめたそこ代表者同じ公設、半ば民営中で――後でだれか質問もありました、だからつらい立場に陥っている民間業者もおるわけじゃないですか。この中で体一つしかない、株式会社社長である市長、理事長である市長、「交流プラザは当分間公施設として、市関係は全部あそこで会合するぞ」というようなコメント新聞記事も出おります。市長自ら言ったか、だれ言ったか、とにかく市幹部だれか言われたんだろうと思います……。      〔「そのとおり」と呼ぶ者あり〕 ○5番(相川隆二君)  そういうことに対する責任重さというものを、市長肝いりだから、当然気持ちもよくわかります。  市長になられから建物でもございますし、もう今後、あれくらい規模ものはまず想定できないと思いますから、そういう意味では、失敗があっては大変だと。さりとて前市長つくったほたるいかミュージアムでも、今市長責任範疇じゃないですか。それにはっきりと区分けをし、こっちにもう力入れ、こっちは――あまりしないとは言わないけれども、そっちも社長だからね。そういうことで、市民に誤解を与えるようなことがあってはよくない。  本来なら、株式会社と財団法人ですから、それぞれいい意味で競争をすればいいんですよ。そうじゃない、社長自らこっちを優先的に使うというのが新聞記事あれだから、私はちょっとむっときましたね。この問題にちょっと関連し言うわけですけれども、もう少し代表者であれば、二重人格だったら別ですよ。代表者としてどういう言葉をはい、どういう行動をとるべきかということをもっとしっかりしもらわないと、私は市民からちょっと誤解を招くんじゃないかと思いますね。  このことだけを言っおきたいと思います、いずれにしも、ウエーブ滑川ほたるいかミュージアム、これを一度真剣に市幹部、内部でご検討しいただきたいと思います。  もう一回言います、やる者がいないから、おれやっているんだと。そんなに問題もないし、雇うとなると金要ると。それも現実わかる。じゃ、それを一回トライしくださいよ、民間人を。どの程度金額になるかわかりませんけれども、そういうをやっ、仕方ない、やっぱりおれだと。これならいいですよ。今日までその一点張りで、ひょっとしたら、市長年代人材いっぱいおるじゃないですか。定年退職でOBになられね、そういう方中で、「まあ、年金に影響ないぐらいならいいかもしれないよ。じゃ、おれ、やっみようか」と言う人がいるかもしれません。そのほかにも適材がいるかもしれない。そのことを模索するぐらいは、ひとつ考えもらいたいと思います番目質問はこれで最後にし、その模索する気持ちがあるかだけを聞いおきましょう。 ○議長(砂原 孝君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  反論ではないんですけれども、新聞報道事実かように今質問されたわけであります、私ははっきりと否定しおきます。できれば、新聞報道でこうあったと、それは事実かというふうに、まず確認をされた上で質問をしいただきたかったと思います。それは私全くどこで新聞出たかわかりません。  ただ、開館以来今日まで、市市民会館あるいは西コミ等で行っていた従来事業交流プラザに移ったというは、しいて言うと、ふるさと市民大学ぐらいだろうと思います。あとは、市民会館は市民会館で使っおるし、同時に私からそちらへ市行事を集中すると、そういうことは私は言ったことはございません。いみじくもあなたおっしゃったように、私はレストラン光彩に行ったときも、あそこ光彩方々に、いずれ6月11日になると、こっちで民間レストランオープンすると、それぞれ特色を出し頑張っもらわにゃあかんと。いっとき、確かに今あいらぶ湯を含め、入館者多いと言うんですけれども、これも私は、一つはご祝儀相場的なものがあるのだろうと、こうお話をいつもしおるとおり、民間方々も、やっぱり今新しくできたと、ああいう5階建て、展望浴場もあるよというものだから、民間方々会合あそこへ利用若干集中しおる分があるかもしれません。  しかし、それは市誘導したということは決してありません。私ほうからこっちへ使っくれ、そんなことはないです。強いて言うと、今言ったふるさと市民大学、私からそういうあっちへ使えと言ったことはないんですけれども、教育委員会独自判断で向こうへやられたという程度であります。  そして、今言ったレストランほうにも、あの交流プラザ周辺飲食店街方々にも、こちらでレストランオープンしも、君たちは君たち持ち味を発揮し、負けないように頑張っもらいたいと。そうしないと、こちら交流プラザだけ隆盛しも、やっぱりまちは衰退する。そういうことを、私は4月にあの光彩レストラン支配人になった方々にも機会あるたびにお話ししおりますから、また確認をしいただきたいと思います。  それと、ウエーブ滑川にだれか使うかと。市役所OBを使いますと、天下りだ云々だという批判もあるんでしょうけれども、要は民間経営者方々で、それら立場でOBになったと、それなり料金で来られる方おれば、また検討しみたいとは思います、やっぱりウエーブはあれだけ市持ち出しおるんですね。で、経営内容を見られればわかるとおりに、人件費も含め、かなりもう詰めるところも結構詰めていて、行革名において、どこをあと削ればいいかと。そういうところなかなかない中で、市あれだけ持ち出しおると。そうすると、どなた経営者になっ、仮に年間500万渡しますよといっも、600万以上経費節減を含め、利益を出さなければ、就任した方も何意味もないだろうし、そういう方おられれば、いくらでも私はそういう方々を面接し、すばらしい能力があるんだったら、採用ということは、考慮することはやぶさかではありません。  しかし、今入ったあの若手彼は彼なりで、かつてそういう金融機関にたというノウハウを生かしながら、かなりシビアにあちこち飛び回っおる中で、改革にも努力しおりますし、いま一人新たに、あのレストランにかつておられたという方も採用しながら、あの方ノウハウを生かし、ウエーブ滑川進展ために頑張っもらいたいと、こういう思いでおりますから、取締役という、そういう方はおりませんけれども、ああいう若手2人頑張っいただければ、もっともっとよくなるではないかなと思っおります。 ○議長(砂原 孝君)  相川議員。 ○5番(相川隆二君)  次の質問に行きます。
     2番目は、頑張る地方応援プログラム1次募集認定についてでございます。  きのう、残念かな、この制度をおつくりになられた元首相はもうやめしまいました、残念なことでありますけれども、これは新年度事業としてまだ残っおりますので。  そこで、私は担当総務文教消防委員会たしか3月議会付託案件審議終わりましから、その他で今度新しい頑張る地方応援プログラムというこういう制度があるが、市長、あなた、これはどうするつもりですかというご質問をいたしました。市長もご存じだと思います。要件まだはっきり明確でないので、そのうち出たところで考え対処したいと、こんな話でございました。  6月議会も、担当委員会で付託案件終わりましから、3月あの応援プログラムは市長、どうなりましたかと。まちなか再生か何かでやろうと思っおりまし、それ許可もおりたというようなお話だったと記憶をいたしおります。  そこで、これは新聞記事で大変恐縮でございます、この応援プログラムも、市町村当たり単年度で約3,000万を上限にし、3カ年続くんですね。特別交付税みたいなものでございます、これは3年間継続とは言え、9,000万お金あれなのに、どの議会局面においても、このことについて説明は一度もなかった。私質問をし、概要説明はありました。まちなか再生ことで申請をしたらうまくいったんだと、こういうことでございます。  私、この質問を決めるのに、事務局でいろいろお話をしおりましたら、インターネットで、市ホームページに出ているものを読みました、ちょっとがっくりしましたね。  この事業中身、コミュニティバス運行事業、まちなか休憩スペース、まちづくり推進、これはアンケートか何かですね。それから奥細道サミット、これ全部今年度事業に入っているもの――これでも別に違法じゃないみたいです、県内各1次の募集で認可されたところは、あらかた現在実施されている事業組み合わせ内容を申請しおるようであります。  確かに縦割り行政と言ったら、大変語弊があるかもしれません、その中で補助二重取りをやっおるわけであります、私は、私はですよ、この今既にやっている仕事、これからやる事業をあえてこれでやらなければならなかったか。もともと比較的こんな財政難で、まち交認定を受ければ何とかなるということで走っおったんだから、何もそれにまた、言葉悪いです、追い打ちをかけるわけじゃないですけれども、それとまた同じものを重複しするよりも、なぜこのときに新規やらなきゃならないものに、ものいかなかったか。既存ものにどうしてもしなきゃならなかったか。よそ自治体もみんなほとんど既存ものをやっおるらしいですけれども、私はこれはいかがなものかというふうに思います。これは私だけかもしれませんけれども、市長はどんな思いでこのまちなか再生を申請されたかをお聞きいたしたいと思いますし、もう認可ももらっおるわけですから、3カ年はどういう事業を具体的にやる予定なか、これをお聞きいたしたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  実は私も、頑張る地方応援プログラムと、この担当者、実は以前にもお話ししたとおり、3月まで富山県財政課長をしおられた方ここへ行っているんですね。そういうことで、私も4月でしたか、国へ行ったときもここへ寄っきまし、滑川何か出したらひとつ頼むぞと。こんなお話をしていたわけであります、残念ながら議員おっしゃったように、私も実は新規で事業を組むかと、最初そう思ったんです。その時点では、詳細は僕はわからなかったものですから、「滑川何らかの形でアクションを起こしたときには、また力になっくれ」と、こう言い方をしおったわけです、残念ながら新規というよりもむしろ、例えば新聞報道でもされたわけです、工業出荷高どうのこうのとか、出生率上がったらどうのこうのとか、人口増えたらどうのこうのとか、こういうところには交付税云々だとかと発表されたんですね。  でも、よくよく考えたら、じゃことしから頑張るといっ、そういう結果出るまで数年かかるわけなんですね。ですから、過去取り組んだ成果としてあるものを出しなさいと、それは結果として評価できるんだと。そういうこと主であるということを、後ほど私も理解したわけなんです。今どこ市町村でも既に取り組んでおった、そういう事業を皆上げおるわけです。そういうことは、多少私も勘違い部分があったんです、しかしそういう制度があって、縦割り中で2つも3つもやるとおっしゃるけれども、出しもらえるものであれば、やっぱり滑川市も有効にそれを活用したい。そういう部分もあって、滑川市として取り組みをしたわけです。詳細は、また部長ほうからお答えしたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  笹林総務部長。 ○総務部長(笹林一樹君)  今お尋ねについてお答えしたいというふうに思います。  頑張る地方応援プログラムに関することなんです、結局、いろいろなホームページで見も、確かに既存事業でいいとか、そういったものは全然出ていなく、最終的にはQ&Aていまし、そこから始まっおるわけでございます。  それで、一番最初に、「既存事業を含めた形でプロジェクトを策定しもよいでしょうか」という質問に対しては、「既存事業についても、プロジェクト対象となり得るものです、改めて頑張る地方応援プログラムに位置づけること必要である。ただプロジェクト具体成果目標を掲げるために、住民へ公表を行っください」というような状況になったということで、基本的には既存事業でもいいということになったわけでございます。  それで、なぜ滑川市としては、今まちなか再生関係プロジェクトを申請したかと申しますと、19年度予算でも市長説明されていたと思うんです、「キラリと光るまちづくり」というものを滑川市政重点事業として掲げおります。その中で中心市街地活性化プロジェクトを重点に掲げ、それを市民交流プラザ建設とかコミュニティバス運行等、まちなかでにぎわいを再生するさまざまな事業に取り組んでいるということで、この取り組みを応募したということでございます。  それと、見いただければわかると思うんです、実はほか市町村、全部で県内で13申し込んでおります。ただし、魚津市では4つプロジェクト、小矢部では6つプロジェクトという形で、いわゆる3,000万円限度額があるものですから、滑川市としては、厳しい財政状況にありますので、少しでも有利な財源は最大限確保しなければいけないという観点から、この事業を当てさせいただいたということでございます。  以上でございます。 ○議長(砂原 孝君)  相川議員。 ○5番(相川隆二君)  先ほど私言いましたコミュニティバス、まちなか休憩スペース、誘導サイン、街なか散策マップ、それからアンケート調査、奥細道サミットに関連する費用、これは既に、既にですよ、予算化てあるものを、これまた財源としてお金来るわけですよね、そうなんでしょ。これ、議会に諮っ、ちゃんと予算づけしてあるわけや。これをまた今どんな形だろうと、二重に来るわけだ。じゃ、そうしたら、その分だけその事業に財源として充てるように決まっていたもの、それまた余分に来おるわけだから、余分に来るわけでしょ、そのお金。同じ事業で2つ財源があるわけだから。そういうことだから、このことについて、いや誤解がありそうなら何か……。これはあざけり笑うは大変失礼だと思いますよ。だれとは言わんけれども、間違っているんだったら、ちょっと言っくださいよ。 ○議長(砂原 孝君)  笹林総務部長。 ○総務部長(笹林一樹君)  相川議員、頑張る地方応援プログラムということで、多分市ホームページからダウンロードされ見られたものだと思うんです、いわゆる事業費としては億300万ということで、全体事業経費になっおります。  ただし、19年度については5,315万4,000円ということでございます、これは全体事業費でございます。だから補助金とかそういったものも含めた金でございます。  ただし、頑張る地方応援プログラムは、つまり市出した一般財源、その限度額を示しているわけでございまし、市出した一般財源部分に充当したというふうに考えいただければということでございますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(砂原 孝君)  相川議員。 ○5番(相川隆二君)  いずれにしも、議員私どもに示したものと、新たに知らないところで一般財源補てんをしくれる財源できたということなんです。そのことを説明しないは、まずおかしいと言いたいわけ。言わないとおかしいんじゃないですか。  いやいや、あんたは答えんでもいい。僕まだ言うてないんだからね。  この事業そのもの説明もなかったというから、この原点はここから始まっているので、一度今議会総務文教消防委員会でも、その他ででもゆっくりご説明をしいただきたいと思います。このことについて、もうこれ以上時間をかけたくありませんので、次の質問に行きます。  は、市民交流プラザ利用促進、さらなる魅力向上策について。  先ほど原議員もいろいろとご提言のあったところであります、まず第点目として、これだけ市民注目やら、議会もいろいろと議論沸騰いたしました、これだけ建物をつくっ、先ほども言っているのは、たくさん人に来いただいてる。いや、たくさん人は、入浴に来られた人はわかっていますよ。役所来られたはどれだけかわかりませんね。それから食堂は経営しおると、何人ほど来られたからわかりますよ。なおかつ管理は財団法人文・スポやっている階で、窓口で。この館にこの3カ月で何万人来られたんですか。これをお聞きしたいと思いますね。  これは大体これだけ鳴り物入りで建った建物だから、それぐらい準備はしおられしかるべきだと、こう思います、このことについてご答弁をお願いします。 ○議長(砂原 孝君)  浜田産業民生部参事。 ○産業民生部参事(浜田茂行君)  市民交流プラザ来館者、総来館者というお話だというふうに承りました。  市民交流プラザ来館者につきましは、入浴施設や軽運動室ように、一人一人チケットを買っやるものについては、券売機で人員把握、それから部屋をお借りするというものは、申し込み時に人数を書いいただくもので人員を把握しおります。  入浴者数だとか軽運動室につきましは、先ほどから数字を出し、提案理由にも書いおるところでございまし、各部屋利用者につきましも、先ほどお答えをし347回6,767名ですか、こういった数字挙がっおるわけでございます、今ほどおっしゃったとおり、テナントさん、それから交流サロン、2階事務部門を市で、展望だけにいらっしゃるという方人員把握につきましは、現在把握していないという状況でございます、たまたま初日オープンときに、用意しおりました2,000枚パンフレットほとんどなくなったといったような状況もございまし、オープン当日は2,000名弱いらっしゃったんではないかというふうに考えおります、先ほど言った数字も、例えば軽運動室を使っからおふろへ行くとか、部屋をお借りしおふろを行くとかということで、数字的にはその数字みんなプラスするものではなく、ある程度ダブっているものもあるというような形ですけれども、残念ながら総入館者については、把握していないというところでございます。 ○議長(砂原 孝君)  相川議員。 ○5番(相川隆二君)  入り口3カ所ありましたね。カウントする装置はそんなに高いものではなかっただろうと思いますけれども、これに今まで経過を含めると、そういうことにだれか気がつい、全館でどれだけ市民――市民に限らずですよ。入館しているのかということぐらい、だれも気がつかなかったかなとちょっと寂しい思いでいっぱいでございます。もう少しこれまで流れを考えると、やはりふろそれぞれ利用をみんな市民集っ使うわけだから、やはり揺れた議会中でそれぐらいサポートはすべきだったと思います、これは時既に遅し話であります、これはだれどう反省するということではありませんけれども、関係者としては、それなりちょっと配慮足りなかったなという思いをしいただきたいなというふうに私は思います。何もここで謝っくれとは言っおりません。それぐらい気構えは持っもらいたいと思います。  そこで、今度ちょっと違った話になります、先ほど原議員もこの駐車場話もちょっとしおいでました、プラザに入居になっている職員、市関係もあります、利用される方車、プラザでお仕事をされる方車、それから一般市民、一般来館するに乗っこられた車、僕は担当委員会じゃないのでわからないんです、あそこ全部二百数十台だとかという話です、全部一般市民、要は一般市民を含め、来訪される方専用駐車場だと私は思っおりました。  ところが、実はあそこへ行きますと、まだ何とか会社車、団体車だとかというのが結構あります。  先日、私ところへ苦情電話をかけくる中年おばちゃんおりました。名前を言うわけにはいきません、私、きのう交流プラザへ用事に行っ車を止めたら、ここはどこどこ団体駐車場だから、これ動かしくださいと言われた。これはどうなっとるかと私ところへブーブー文句たれられたんですけれども、いや、それは何か間違いじゃないですかと言っおったんですけれども、どうもこれはあそこに入っている役所を含め、関連専用駐車場にもなっおるかなと、こう思うわけでありますので、ここを改めて明快に、本来方針はどうであるのか、ここをしっかりしください。聞かせください。 ○議長(砂原 孝君)  浜田産業民生部参事。 ○産業民生部参事(浜田茂行君)  市民交流プラザ今使っおります駐車場についてお尋ねでございます市民交流プラザとエール駐車場につきましは、約400台ということで、これは計画時からそういうお話をさせいただいおるところでございます。  そのうち、現在、市民交流プラザ周辺につきましは、約200台程度駐車スペースがあるわけで、そのうち今公用車等話、中におるいろんな事務所なりことだと思います、基本的にはあそこ今お借りしおる駐車場は、エールさんも使われる。結局、お客さんにはなかなか名札をつけくれというわけにはいきませんので、エールさんを使われる方、交流プラザを使われる方、反対側タカマツ駐車場につきましも、混在をしているというような実態でございます。  職員、非常勤ヘルパーさんも平均的に出きたとしても、約80名というふうに考えおりまし、公用車私ども把握で約30台でございます。基本的には、職員車というはみんな専用駐車場に置い、公用車に乗り換え現場へ。これは大体8時過ぎには、今駐車場へ来ていると。これは平日話でございまし、約30台公用車等があるわけです。  それで8時半、9時に一応各事務所、いろんな作業打ち合わせ終わりますと、例えばホームヘルパーさんなり訪問看護ステーションというは、ほとんどそういうふうに出いくわけです。普通オープン時には。ですから、平均しますと、約半数ぐらいあそこ駐車場にいるのではないか。その日事情によって、若干違うと思いますけれども、その車も夕方5時半になれば、専用近隣それぞれ決められた駐車場へ戻っいっ、職員自分車と乗り換え帰宅するといったような形で、夜駐車場は全くがら空きですし、日曜日も公用車ている。たまに仕事で来るかもしれません、ないということでございます。  それで、そういうふうに把握し、そういうふうに一応指示はしございます、再度実態調査をし確認をし、そういう指示をしたいと。できるだけ公園側に車を置いいただけないかということで、指導はしおるわけですけれども、たまたま一回出いっ、今度はそこらへん埋まると、またほかところへ……。先ほどおっしゃったような、ここはここ駐車場だから、どこかへどけくれということは、僕は絶対ないというふうに思います。そういうことを言う事業所も中にないし、どこに決められたところもないですので、そういうことはないというふうに考えおります。  これからもそういったいろんな指導を徹底しまし、来館者利用しやすい駐車場管理を行っいきたいというふうに考えおります。 ○議長(砂原 孝君)  相川議員。 ○5番(相川隆二君)  絶対ないということはない。絶対あったので、すみません。  で、検査され、恒常的にいつも30台と言われれば、20台あるのなら20台分、どういう団体で、どういう団体でどこだと、しかも一般市民にわかるように表示をし、駐車するように徹底しください。これお願いしおきます。  それでは、行きます。  は、のる my car話です、かなり好調で大変いいことだと思います、しかし裏を返すと、市内商業者皆さんの1,000円買ったら枚ただでお渡しをしおったようなところ効果かなりあるようでございまし、なお、これもかなり効果があるんだけれども、もう8月でもうやめるわと。多分耐えられないんでしようね。1,000円買っ100円ものを渡したら、合わないよそれは、だれだって。途中で渡し方を変えられたようないきさつもちょっと聞きました、いずれにしも、このことがあって、この交流プラザ、特に入浴するところ、多分それなり成果出たんじゃないかと思います。  そうしますと、これを今度商業者方はもうかなりボディーブロー効いたから、なかなか続け切れないところへもっ、市ほうからぜひ続けやっもらいたいと、こういう要望を出されたという提案理由にも書いてあったと思います。いや、これはちょっと市長、無理じゃないですかね。これはやっぱり何らかの方法で、少しぐらい支援をし渡すのが、まして民間ほうから頼まれやられたといういきさつは聞いていないので、多分自発的に商業者皆さんやられたんだろうと思いますね。これ、先行されたわけだから、何らかの形で続けようとすれば、それは形を変えでも、何らかの形で支援をし当たり前でないんだろうかなと私は思います。このことについて、結論は出すべきだと思いますけれども、私は、どういう方法でどの程度支援するかは別として、何らかの形でこの交流プラザ、特におふろも中心にした利用促進ため手段として継続すべきというふうに思っおりますので、ご見解をお願いいたしたいと思います。  あわせもう点、実はとても変わった人おられまし、このバス利用もいいし、ふろ利用もかなりいいと、こんななら、市民にそれぞれ3万4,000人おれば、バス回100円か、340万円ほど金をかけ、市民全体にバス券を渡せばどうだと。ただし、これは交流プラザだけ促進というわけにもいきませんので、深層水に絡む関係ところに限定し使えということはできませんけれども、とにかく市民皆さん、老いも若きも子どもさんまでぜひ乗っくださいよという意味を込め、とりあえず年間やっみる気はありませんでしょうかという、私ところへわざわざご提言に来られた人おられましたです、私もなかなかいいかなと思いました、でもあまりにちょっと短絡的かなと思いますけれども、やっぱり一般市民からしみれば、これだけふろも調子いい、バスも調子いい、これならうちみんなでちょっと行っみっかというようなところもありますしね。バス券を一度そういうことでやっみようということについて検討しみる気あるかないか、これは市長にお聞きしたいと思います、2つ。 ○議長(砂原 孝君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  最初、100円、いわゆる1,000円以上お買い上げ方に無料乗車券、提案理由説明中でも申し上げたとおり、かなり比率を占めていると。それのる my car乗車率、乗車数を底上げしおるんだろうと思います。  ただ、自発的にやられたことは間違いないので、しかし私は商工会議所議員総会等においても、滑川工業は元気で頑張っていると、工業出荷高は順調に伸びおると。中心市街地空洞化を含め商業若干停滞している部分があるのかなと。今度、仕掛けとして、市は交流プラザを市街地活性化も含め建設することになった。今度は商業者方々ひとつ知恵を出し、あそこに集いにぎわう人々流れをどうそれぞれお店に誘客するか。これは商業方々知恵を出しいただかなければあかん部分だろうと、こういうことをかねがね僕もお話ししていた。それだったからなったかどうかは別として、小売商店連合会ですか、商業連合会自発的に1,000円以上お買い上げになった。8月いっぱいでおやめになっ、9月いっぱい使用できると。  ただ、やっぱりそれは、1つは双方それぞれメリットがあるということでないとなかなか踏み出せなかったのでなかろうか。しかも、それは無料乗車券を発行されたお店、後日精算形で自分お店でカ月に10枚発行していたということであれば、1,000円商店街でやられると。その店を利用されなかったら、そのお店は何ら負担ないわけですね。トータルとして、お買い上げになった後、年間を通していろんな割引セールだとかイベントをやられるわけですね。今回はゴールデンウイーク割引セール、2割引セールと、そういうセールからすると1,000円以上お買い上げになっも、100円無料乗車券、片一方、割引セールだといっ、2割引だというと、5,000円もので買われると1,000円割引せなあかんわけですね。そういうものと比較しも、それぞれメリットあっでないかと思います。  ただ今後、これ今8月いっぱいでやめるということであったわけです、自発的にこれをどう判断されるか、それによって乗車率どう下がるか。やっぱりそれ3カ月ぐらいになったら、またわかるだろうと思います。そういう中で双方考えると。  第2点は、何らかの形で無料乗車券を世帯枚か、あるいは人数に応じと、こういうことであります、しかしコミュニティバスはもう100円ということで、最低料金なんですね。最低料金をまだそれを全世帯すべて人々に無料乗車券というは、私はいかがかと思います。  人間というは、そうなっちゃあかんだけど、仮に100円券を3万4,000人に枚ずつ配布すると、、人間というはあいらぶ湯無料入湯券ぐらいは出すべきだと、必ずそうなるんですね。それを出すと、バスに乗っおるとき、本ぐらい深層水ペットボトルぐらいサービスしろと。世界古代文明史で崩壊しいったという文明史を読むと、大体そういうパターンなんですね。100円とは最低料金でありますので、それ以上、私はそこで新たな行動というは今ところ考えおりません。 ○議長(砂原 孝君)  相川議員。 ○5番(相川隆二君)  ただバス券は、それはそれとし、小売業者皆さん熱意、やめると言わないで、とにかくまた続けるぞということ僕は前提だと思います、その中でまた役所と打ち合わせをするなり何かされたら、当然そのことについては、相談されるだろうと思いますけれども、そのことについて意見を求めることにします。  次の質問へ行きます。  は、4番目足湯新設でございます、まとめ言います、もともともう既にできおるわけでございまし、逆戻りするような質問で大変恐縮でございます、もともとトップシーズンは決まっおるんですね。雪降らないとき、それから寒くならない、風強くならない。要は、シーズンオフは、10月から4月ぐらいまでですかね。これはシーズンオフになるわけ。宝くじで約3,000万円ほど予算だった。実質は2,400~2,500万ほどでしたかね。これでやるということでもうできおるわけであります、はなからシーズンオフはもう何もしないということでやったか、いやぁ、シーズンオフはどこか、タラソピア前ででもやろうと思ったけれども、予算的に無理だったか、これをちょっとお聞きしたいと思います。  それともう1つは、100円協力金をお願いしますということであります、全く無管理なんですね。だれもあそこは管理人がいないので、あそこでけがし何しようと、そら、あんた、自分自己責任ですと言わんばっかりであります、こんな100円ほど協力要請をしおきながら、だれも管理人がいない。これは無管理状態でいいかどうか。行政責任は、あそこでけがしをしたり、何かがあったとき、公共施設だから、保険入っおるから大丈夫だと、こんなばかな答弁はしもらえませんよ。無管理で本当にいいかどうかということを私はお聞きをいたしたいと思います。これだけ3つお願いします。 ○議長(砂原 孝君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  当初、タラソピア前でやっていたと。あれも、年間60~70万ほど設置、撤去ということで経費かかる。温めた温水もあそこへ運ばなきゃあかんということで、やっぱり60~70万かかっおったんですね。かかっおる中にあって、あの足湯いわゆる器といいますか、ビアだるような、あれ木製であって、かつあそこにいわゆる枠鉄で、どうしても塩分ですからさびくるということで、老朽化しつつあったと。どうするかという矢先にこういう制度があるということで、それを活用してやればどうだと。  そのときに、当然、設置場所はどこいいかと。やっぱり賛否両論があるわけです、どこへ持っいっも。もともとところでやれば、人前に何かさらしもんにされおるような気するから、おかしいという人もおるし、タラソピア入り口であったから、ちょうど便利いいという人もいる。  しかし、もともとこのタラソテラピーというは、塩香り、自然の中で海を眺め、景色を眺め、磯香りを吸収する、これもともとタラソテラピーである。そういう原点に立ち返ったときは、むしろ現在新しく設置した場所ほういいだろうと。ただ、そこでやると当然管理どうするかと、こういう問題になったわけであります。  管理といいましも、いわゆる営業時間すべてだれもそこを巡回しないということでないので、あの建物ところには当然ウエーブ滑川事務所下にあるわけであります。ですから、午前中、何回もあそこを巡回、でないと機器をいたずらされる部分もあったりするものですから、あそこを巡回しながら、無管理状態ということではないと思います。オープンした10時ぐらいから4時ぐらいまでには、何度もあそこには足を運びながら、利用状況等も把握しながら安全管理にも努めおる。  そこで、有料、無料であればいいかといいましも、無料であったとしても、やっぱりその施設に瑕疵があった場合には、多少責任を問われる部分もあるんだろうと思います。  しかし、そういうことで新たに人を配置するといっも、これも経費かかると。やっぱり無人中で、多少年間ランニングコスト一部にでも充てるということで、協力金ということをやったわけであります、しかし無管理状態ではないということを、全く営業しおる時間、オープンしおる時間帯、だれもあそこを巡回に来ないというわけでないんですから、ご理解いただきたいと思います。  それと、当初からシーズンオフはやるつもりでなかったかと、こういうことであります、計画では恐らく冬期間は雨風、そういうもの強いから、冬期間はまず無理だろうし、やっぱり1月、2月にしも無理だろうと。そんなことを考えれば、従来どおり春先から秋口までかなと、こう言っオープンしたことは事実であります。シーズンオフはやらないと。当初は私はそう思っおります。しかし、結構日平均300人は利用しおられるんですね。当初4時ということであっあります、管理ウエーブ滑川でありますから、そういう事情を考えたときに、5時ぐらいまで延長しおると思います。そこはやっぱり条例で時間設定しおるんじゃなく、じゃ民間融通きくという部分だろうと思います。そういうことで、利用状況を見ながら、仮にカ月延長しようということであれば、またウエーブ滑川判断で十分やれると思います。  ただ、冬期間というと、やっぱり1月、2月というこのあたりは天気いい日もあるけど、トータル的に言うとやっぱりなかなか難しい部分もあるのかなと。ウエーブ滑川に、また私考えも伝えながら、弾力的に運用できるようには対応したいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  相川議員。 ○5番(相川隆二君)  それでは、最後質問に入ります。  ことし、県ほうで、国制度として企業立地促進計画という、これは計画法かな。こういう法律できまし、富山県内では全県を一つ範囲として、IT関連、医薬品、機械・金属、この3つ分野で富山県内100カ所、約2,600ヘクタールを重点地区として指定をし、企業誘致を一生懸命やろうということでございます。これは国番目認定、多分もう出たんだろうと思います、これについてちょっとお聞きをするわけであります、100カ所、これは2,600ヘクタール指定するとされています、市はどういうお考えなか、県と何かすり合わせ、まだこれからなか、ちょっとよくわかりませんけれども、これを1つ。  もう1つは、どこにその地域指定をするかと。単純に工業だから、準工工業地域でないとできないだろうというふうに思います。そうしますと、そういう地域でやるか、もしくは滑川市内は全部都市計画区域内ですから、俗に言う農振地区、白地地域でやるか、これはどういう考えなか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  高田産業民生部長。 ○産業民生部長(高田健作君)  相川議員企業立地促進計画についてご質問です。  まとめてのご質問ですので、まとめお答えをさせいただきます。  本年4月、地域特性や強みを生かした自治体企業誘致を支援し、地方経済活性化につなげる目的で、「企業立地促進等による地域における産業集積形成及び活性化に関する法律」、これ正式名称でし、いわゆる企業立地促進法成立をいたしまし、6月11日に施行されました。  富山県及び県内全市町村では、支援に必要な富山県企業立地促進計画、これを法律に基づき国に申請をいたしまし、本年7月30日に全国10県12地域とともに第号として国同意を受け、決定をしたところでございます。  計画概要につきましは、県内へ集積を目指す業種として、今議員ご指摘IT関連製造業、それから医薬品関連製造業、機械・金属関連製造業3業種を指定し、県内全市町村を集積地域として指定をしているものでございます。  その集積地域中でも、工場立地法特例措置など受けられる重点促進地域、こういうものございます、その重点促進地域に、議員言われました面積、県内101地域合計約2,608ヘクタール指定されたところでございます。  集積地域になりますと、その企業においては、県から「企業立地計画」承認を受けることによりまして、償却資産特別償却、それから不動産取得税及び固定資産税減免受けられるなど税制上優遇措置ございます。また、重点促進地域内に立地した企業につきましは、加え工場立地法で20%以上と定められおります工場敷地緑地面積、この緑地面積も周辺の環境に合わせ緩和されるなど支援措置ございます。  ただ、これら措置詳細につきましは、まだ確定をしていない部分ございまし、今後、県と協議しながら、市ほうでも条例化必要な部分ございますので、必要条例等整備を進めたいと考えおります。  それから本市です、本市では、辺地に係る公共的施設総合整備に係る財政上特別措置等に関する法律、いわゆる辺地法です、辺地法に定める辺地、東福寺・東福寺野、蓑輪、大日ございます、その3辺地地域を除くすべて地域集積地域となっおります。  それから、既存工業団地、工業地区、これは7地域あります。この7地域、計203ヘクタール先ほど言いましたいろんな恩典与えられる重点促進区域指定をされたところでございます。  今後、企業意向等を踏まえながら、白地地域も含め重点促進区域を拡大したいと考えおるところでございます。  以上でございます。 ○議長(砂原 孝君)  相川議員。 ○5番(相川隆二君)  どうもありがとうございました。  最後に、1つだけ、ちょっとお願いをいたしたいと思います。  交流プラザ利用者カウントをしていない。だけれども、いろんな要素を集めれば、何人ほど入ったかというはわかりそうなものだろうと思います。類推でもいいですから。これは何らかの機会に担当委員会に出され、また一般議員にもその資料を明細をつけ、明細――それは推測ところもあると思いますよ。積算でやれるところもありますし、だからあとは推測でもいいですから、一回出しください。  これは要望し、私質問、これで終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(砂原 孝君)  14番上田昌孝君。 ○4番(上田昌孝君)  それでは、通告4点について質問をいたします。  番目は、命教育というところであります、質問をするにあたって前提として命教育です、この自然災害で失われる命とか、テロによって失われる命とか、学校へ侵入者子どもを殺したという例もありました。そして、子ども同士子どもをいじめ殺すということもあります。親子を、子親を殺す。
     それから、大量自殺時代に入っおりまし、大人も随分死ぬ。子ども自殺まであるわけです。  そういうことでありまし、まず、小学校、中学校で命教育というは、大きく大づかみで結構ですから、まず教育長にそのあたりからお話しいただきたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  中屋教育長。 ○教育長(中屋久孝君)  ただいま命教育を小中学校でどうしているかというお尋ねだと思います。  今年度、県教育委員会いじめ総合対策というふうな授業中に、命教育という授業を位置づけおりまし、先般、寺家小学校で開催されました日野原先生4年生を対象とした授業も、その一環というふうな形で行われおります。  今、学校におきましても、これだけ自分たちで危機管理をしなければいけないというふうな状況中で、各学校ごとに機会をとらえ、子どもたちにその旨教育をしているところでございます。 ○議長(砂原 孝君)  上田議員。 ○4番(上田昌孝君)  そこで、通告にありますように、具体的な枝に入ったところでAED、これを私は実はことし日本教育新聞サマー・ソリューション・フェア講義を聞くというか、先生方勉強会中に潜っ、先生方どういうふうに子どもたちに教えるか、教える先生方勉強会に参加したわけであります。  そこで、このAEDを使えるは、もう中学生ならだれでも使えるだろうと、そしてまたスポーツ活動や何とかで、学校で突然心肺停止ししまうと、こういうことになったときに、対応すぐできなきゃいけないだろうと。子どもで十分できるありまし、これをしっかり教育中に入れいただきたいと。  そこで、県教育委員会にもちょっと尋ねました、3時間講義でもっ資格を取るとか、最低3時間必要だと。保健時間中に、3時間を差し込むことはなかなか難しいよと体育課長、スポーツ課長言っおりました。そういうこともあります、私は、これは全部生徒一通りやっ、一生使えるこの対応措置を、AED使い方をやっもらいたいと。  救急車を呼んで、来るに平均約6分、滑川も6分くらいかかっおります。その6分間この対応によって命救われると、こういうことでありますので、ぜひやっいただきたいと。それで教材は、胸部から頭まで空気を入れれば、人形広がっ一定大きさになっ、それをマッサージをし蘇生するという、こういうものであります、それを全部生徒ぜひ経験し覚えると、緊急場合人をまず呼んで、そして本人呼吸を確認し、そしてマッサージをするというようなことを全部生徒にしいただきたいと。そのことについて、教育長にはぜひ取り組みに対する考えはどうかお伺いしたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  中屋教育長。 ○教育長(中屋久孝君)  ただいまご質問は、中学生万が一という事態にAEDを使えるようにというお尋ねでございます。  このことについては、中学生ばかりでなく、それこそAED必要な万が一という、そういう場面に遭遇した全部方々取り扱えるというのが理想であるというふうには思うわけでありますけれども、ご存じように、AEDにつきましては、平成18年6月に児童・生徒あるいは体育施設利用者等万が一事態に対応するために、市内全小中学校に設置をいたしおるところでございます。  このAED活用ために、これまでいわゆる受講をいただいきましたは、教職員あるいは体育指導員、スポーツ少年団指導者方々あるいは体育施設利用者方々、こういった方々を対象に救命講習に合わせたAED講習会を随時行っているところでございます。  学校で講習会につきましは、まず教員を対象に平成18年には6月に実施をいたしおります。このときには53名受講でございました。今年度も6月に開催をいたしおりまし、42名受講というふうな形になっおります。  お聞きをいたしますと、中学生14歳挑戦事業中で、AED学校に設置前平成11年度から毎年10名程度講習をいただいおったというふうな実績があるようでございます。19年度も13名、14歳挑戦事業中で受講予定というふうにお聞きをしおるところでございます。  今後は、ご指摘ように、緊急時には生徒にもAED活用できるように、中学生を対象とした講習会も計画をしいきたいというふうに考えおります。 ○議長(砂原 孝君)  上田議員。 ○4番(上田昌孝君)  いずれにしましも、この心肺停止は、先ほども言いましたように、いつどこでどういう状況で起こるかわからない事故に対応するということでございますので、先生がいなくも、これ対応できなければ大変なことになるわけであります。  実際に全国的には、毎年幾つか救われているという事実がありますので、ぜひ全生徒一生知恵として、技術として持っくれるように配慮いただきたいなと思います。  それでは次に、職員数削減と適正化というところに入ります。  「質素にし、最小限行政サービス整っているまちって、どんなまち」というテーマで考えみたいなと思いますし、「行政に頼らないで、住民で守れるまちって、どんなまち」、そんなことも裏側テーマで一緒に考えもらいたいなと思います。  そこで、職員定数適正化計画は、平成22年までに5%減13人という計画発表されおりますので、それは承知いたしおるところであります。  しかし、これは全国的に国からトップダウンというような形で、それに合わせた計画だというふうに理解をしおりまし、本当は滑川市行政中にあって、適正人数は滑川市独自で責任を持っ立てるというのが本当だろうと思います。だから、このパーセンテージに頼った計画を、少し無視しいくのが本当じゃなかろうかというのが考え方であります。  必要なサービスをしっかりやると、そして先ほど言いましたように、コンパクトにできるところは思い切っコンパクトにしいくと。でありますから、13人は多いか、13人は少ないか、それも含め、結果は別ところにあるような気するわけです。  そこで、このトップダウンでなく、滑川人員計画はどのようにやられるかお答えをいただきたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  出村副市長。 ○副市長(出村眞佐範君)  ただいま質問でございますけれども、滑川市独自でやれという趣旨ご質問であったかと思います。  ご案内とおり、滑川市職員につきましは、住民人口に対する職員数につきましは、県内10市中でも最も少ないものとなっおります。  そこで、総務省定めおります地方公共団体定員モデル、これは滑川市とよく似た人口類似団体でございますけれども、この定員モデルでも一般行政部門、これは市全職員から、教育職員、それから消防、水道、下水道を除く職員でございます。一般行政職員で57人、いわゆる定員モデルよりも、現在もう57人は少ないよと。それから、普通会計ベース、これは今ほど言いました職員に教育と消防を加えた職員でございますけれども、これは92人大幅な減員と。いわゆる類似団体から見ると一般行政部門で57人、それから普通会計ベースでは92人大幅な減員となっているということでございます。  それで、このように滑川市につきましは、決して国からトップダウンということではなく、従来から独自に計画的な職員数抑制と定員管理適正化に取り組んできたところでございます。  そういうことで、今後とも引き続き住民サービス低下しないよう職員向上等を図りながら、より一層適正化に努めまいりたいと考えおります。  また加え、今後、職員大量退職を迎えることを踏まえ、集中改革プランでは、今ほど議員もおっしゃいました、平成17年から平成21年では計画的な職員数抑制に取り組んでおり、基本的には退職者補充採用抑制、それから組織機構見直し、民間委託推進等によりまして、平成17年4月日現在256人に対しまして、平成22年4月日には5%を超える13人を削減する243人予定としているところでございます。 ○議長(砂原 孝君)  上田議員。 ○4番(上田昌孝君)  今お答えは、計画に沿った結論を言われたわけでし、それにかかわらずちゃんと滑川市として仕事を見決めいっいただきたいということを再度申し上げおきたいと思います。  そこで私は、この5月15、16日東京ほうで地方自治経営学会勉強に行ったわけです、長野県のある山村村長さん事例発表で、少子化対策で大きな成果を上げているという話中で、いろいろ参考になる話があったのでちょっと披露しみたいと思います。  中学生まで医療費はただ。その村長さん、笑うんですよ。中学生は金かからないよ、医療費。だって、受験で忙しいから病気にならないと、アハハって笑っているんですよ。  そしてこれは、公共下水や農村集落排水事業は村で7分のでやっしまうと。そして、住民に資材を提供し住民自ら施工する、土木建設ほう仕事。そこで6分の1の金でやっしまうと。ちょっと信じられない、恐ろしい話だと私は思います。人口3,859人から4,216人に増えおります。自律に向けた村づくり、「出生率を伸ばすため小さな村大きなチャレンジ」というテーマであります。  そこで、若者ため定住住宅を建設し対策をしおるわけでございます。人口減少社会中で、地方沈没危機を感じ、このような思い切ったことをやっているがあるわけであります。地方はどう生き残るか必死でありまし、知恵、アイデアをみんなで出し合いやっおるということで、肝心職員数話であります、51人を37人にまでしたと、13人一発で減らしおるわけです。こういう村があるわけです。  そこで、職員もだらだらと勤務しているわけでありました、民間サービス業ほうに全職員週間ずつ送ったと。そこで職員は全部意識変わっしまっ、非常に元気になっ効率いい、むだない仕事をするようになったという報告をし、村長さんはワッハッハという笑い、カンラカラカラでありました。  そういうことを参考にしますと、小さな村だってばかにできない「小さな村大きなチャレンジ」。小さな滑川市大きなチャレンジを、滑川職員全体皆さんかかっ、職員意識、末端職員までかかっこの対策をやっもらいたなと、このようにも願います。  その村は長野県下條村でございます。機会がありましたら一遍村長さんと市長、一杯飲んでちょこっとノウハウ盗んでこられ。 ○市長(中屋一博君)  ありがとうございます。 ○4番(上田昌孝君)  これいいと思いますね。  そこでこの村は、国交付金は当てにしないよと、俺たちでやっいくんだよと。孤高勢いでやっおられる村でありまし、これはやっぱり全国版ゼミに村長自慢講演に来られるだけ村であったということであります。  でありますから、私たちは既成概念にとらわれていて、形決まった国から言っきた活動中へはまっしまうとか、そういうことをやめ、思い切っ行財政改革は別視点でもっとやれる方法があるんだよという気持ちでやっもらいたいなというふうに思います。  そこで、続いての質問は、建設予算ピーク40%だと、土木建設ほう職員減っているように見えんと。これはどうするがいと。ましてや駅南ほう事業は100億事業終わりますから、事務専任職員も、技術屋もそこに要らないと。次の都市開発というか、区画整理事業はありませんし、ここはまた削減チャンスであるし、そしてその次に挙げおります大量退職時代に合わせ、ここで減らせるタイミングそこに重なっきたということも含め、職員減数には思い切ったことをやっもらいたい。  しかし、将来ことを考えれば、採用ほうも続けいかなければいけませんので、若い力も入れいかなければいかんと思います。  それで、いわゆる仕事中身下げられるチャンスときにきちっと下げないで、だらだらと数字を五月雨的に流したような計画では、私は納得できません。できるチャンスときにやらなきゃできないんだということであります。  この項をまとめ質問を続けやりたいと思います、いわゆる鳥取片山知事ですか――とき話、これも講義に来おられまし、言っおられました、これは知事でなく、財政課長講演講師で来たわけでありますけれども、各部署ごとに削減目標、年次目標がありまし、この削減プラス人を余計、希望退職も含めてあれば、そこ部門に700万円ずつ事業費を回すと。仕事をしくれと700万、人分給料なんでしょうかね。そういうやり方をやっおりまし、これをまずひとつ参考になさっはいかがと思います。  それから、流山市に我々グループで勉強に行ったわけであります、人員削減ウエート非常に高いまちでありまし、1つには、入札問題削減大きいウエートを占めおります。そして、職員削減ウエートは2番目にきおります。それから、事務改善等経費節約を3番目に挙げおられまし、これを全部少子化対策、子育てに向けいこうと。それは子育てに向けるというは、このまちは子どもを大事にしくれるまちだと。流山ですから成田に行く途中であります、若い夫婦流入しくると。若い親ども流入を期待しおると、子どもを産んでいただければ、将来人口確保できると。まち将来的な安定化をねらっての施策、これは役所もまちも挙げみんな頑張ると、こういうところ特徴でありまし、まさに我々滑川市もその方向参考にし必要だろうと、このように思います。ひとつこれも検討上、頑張っいただきたいものだと思います。  ここで一回所見を伺いたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  出村副市長。 ○副市長(出村眞佐範君)  それでは、ただいまご質問でございます、まず最初に、建設関連予算ピーク40%に対して職員数は変わらないというご質問でございます。  社会資本整備など建設関連事業につきましは、全国的に成熟期に入っていると言われおりまし、今後は限られた予算中で、新たにつくる時代から老朽化施設等更新を含む維持管理時代へと移行しているところであります。滑川市におきましても例外ではなく、最近は事業費割に手間かかる単独事業や維持管理事業ウエート増えているのも事実でございます。  また、補助事業など比較的大規模な建設事業計画、それから設計業務につきましは、専門コンサルタント会社に委託するなど、従来から必要最小限人員配置を行っおりまし、例えば土木課例をとっみますと、土木担当では予算ピーク時に比べまし、現在は技術者は2名減にとどまっているということでございます。  なお、確かに工事費は減少しおりますけれども、一方では、これまでになかったような業務も増えおります。例えば、新幹線工事に伴う用地説明会だとか、あるいは不動産登記法改正によって、私道境界立ち会い頻繁に出くるとか、それから法定外公共物等払い下げ等事務滑川市に参りまし、その立ち会いとか技術部門は減っているけれども、また一方では増えているということも事実でございますので、またそこらもご理解をいただければと思っおります。  しかしながら、いずれにいたしましも、建設事業等に係る技術職等につきましは、今後事務事業量や組織機構見直し等を考慮しながら、適正に配置しまいりたいと考えおります。  それから、都市計画課職員適正数ということでございますけれども、確かに駅南土地区画整理事業完了に伴いまし、現在都市開発課で所管している都市計画等や街路事業、それから緑化公園事業等に加え、新たに中心市街地活性化など総合的な都市政策を実施しいくにあたり、これも組織機構等見直し等も考慮しながら、例えば今やっている市街地活性化推進室、これも一応交流プラザ一段落いたしました。そこで、今度は大きい意味でまちづくりを進めいかなきゃならない。そうすると、都市開発だけセクションでいいか、あるいはそういった市街地活性化、そういうところを網羅した組織でやるということも必要でないかと考えおりますので、この時期に組織機構等を見直しながら、適正な人員配置に努めまいりたいと考えおります。  それから、大量退職と職員採用についてでございます。  いわゆる団塊世代退職期を迎え、本市におきましても、今後退職予定者数は、19年度で15人、20年度で11人、21年度で10人合計36人定年退職されるものと見込んでおります。  この間採用予定者数は、現在ところ26人で、10人減を予定しおります。そこで、現在まで3人減と合わせ13人減となり、集中改革プランに掲げている目標値をこの数でもっ達成をしたいと、このように考えているところでございます。  また、今後退職者、全く補充しないというわけにもいきません。議員さんおっしゃったように、やはり新たな職員採用も必要になっまいります。  そこで、職員新規採用にあたりましては、組織機構見直しや民間委託等状況を十分勘案する必要があると考えおり、労務職は、例えば簡単な単純労務は民間委託、シルバー人材センター等に委託し、不補充とする。それから、技術職等専門職は、今後事務量や組織機構見直し等を考慮し、必要な数を採用する。それから、行政事務職員は、基本的には退職者でもっ補充できるところは補充したいなと。どうしても採用しなければならんところはどうしても採用しますけれども、退職者で補充できるところは退職者で補充したいと、こういうふうに考えおります。  これらを原則といたしまし、採用試験等を通じて優秀な人材確保に努めまいりたいと考えおります。  それから、今ほどおっしゃられました先進地例、これにつきましは、ご提案職員定数削減等定員管理につきましは、行政改革大綱実施計画や集中改革プランを着実に推進するほか、他自治体で実施されている、今ほどおっしゃった鳥取県や流山市例も大いに参考にしながら滑川市においても、調査上、取り入れるところは取り入れまいりたいと、このように考えおります。 ○議長(砂原 孝君)  上田議員。 ○4番(上田昌孝君)  大綱、大綱って、大綱話から副市長話は、あなたはそれ以上努力はしないよって聞こえるんです、あんた話は。それ以上努力をしよ。計画にしたって、計画は完璧ような話をしおられるけれども、計画は完璧でないよということも言っおるんです。これからでもまだまだやれるよと。そんなことじゃ、先思いやられるというか、この財政厳しい折にやっぱり改革した流山市とか、前に言いました小野市とか、しっかりと入札、職員定数削減、それで財政をきちっと立て直しおる。それを市民行政サービスへきちっと向けているということなんであって、今ような、答弁書を書いきたをそのまま言っおられるは、わかるんだけれども、私話を聞くならもう少し元気を出し答弁しくださいよ、元気ない。話中身に元気ないんだよ。  それで、今度はNPO育成という話なんだけれども、少し職員皆さんもすべてやれないことでありまし、まちよくなるために、NPO力をかりたいなと思います。  そこで、小野市場合、もう一つ花話を、ことし公園全国大会たまたま富山でありました。小野市も発表しおりました。土木課長行っくれましたね。都市計画課長も行っくれたわけです。  そこで、この小野市は、ガーデニングプランナー後、マイスター制度研修を受けたら、2~3年で資格を持っているでしょう。この人も12~13人いる。それで、まち花壇とかデザインもみんなし、きれいなまちをつくっているわけです。この人たちがいるおかげで、年間に1,500万円ほど浮かしているという話です。職員だって、それだけいるのをセーブできるわけです。  そして、この話はそのおまけつきまし、ガーデニングきれいなまちをつくる前、その花苗もNPO団体でつくらせくれと、まち市民そう言っていまし、これも写真で見おりますと、間口30メートルぐらい奥行き70~80メートルドーム型ハウス中で年間25万本苗をつくっていると、こういうをまち挙げやっているわけです。でありますから、役所直接やるやらんにしも、民間に任すその費用経費節減も含め、こういう人を役所定数プラス市民力をかり、このまちづくりをやっいくということに向けもらいたいなと思います。いろいろ全国的にはそのほかにもやっおりますけれども、小野市は特にここ部分は光っているんだろうなと思います。  それからヘルスボランティア人たちを使いながらその活動を拡大し、健康な人々をつくっいこうということもありましょうし、それから私、先週ちょっと会津若松ほうへ行っきまし、後期高齢者体力維持、生活習慣そういう活動をなさっているわけです。  そこで、これもグループを育成し、そこに3年後には指導するは全部手を引くと。それで自分たちで後期高齢者体力落ちないようにし頑張ろうと。これも人要らなくなっ、自分たちでやれるそういう醸成をしいくと。  これは、市役所定数問題にちょっと外れるような気もしますけれども、総体的に滑川市よくなるため一つでありまし、これも包括支援事業厚生労働省いよいよ言っおる中一つであります。滑川市も一部かかわっおられます、これは継続と日常習慣というところまでいっていないと、頻度少ないような気しますし、ただ講演をやればそれで終わったような感じしますので、これを住民定着し生活習慣中でやっいけるところまで持っいっくれたほう私はいいような気します。そういうことも含め、このことについて考えがありましたらお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  出村副市長。 ○副市長(出村眞佐範君)  ただいま幾つか事例を詳細にお聞きしたわけでございます。やっぱりなるほどなと思っおります。当然この集中改革プラン、職員を削減しいく。そうなっくると、やはり民間協働必要になっくるかと思います。そういうことからし、滑川市も以前は農林課に昔おったころに、花と緑あれで、農村婦人皆さん方に花をつくっいただい、それを購入し全市に植えたこともございます。そういう経験もございますので、今おっしゃったこと、それからヘルスボランティア活用、これらも大いに参考にしながらNPO法人設立、そこで市は直接やるというわけにいきませんので、そういう法人に対して、設立に対して市どの程度お手伝いできるか、支援できるとか、それを十分検討しながら前向きにひとつやらせいただきたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  上田議員。 ○4番(上田昌孝君)  唐突な質問に聞こえたかもしれません、定員問題はなかなか議会からもあんまり職員向けには歓迎されない話であります、ひとつその点は時代時代ですから、職員皆さんも、幹部皆さんもそういう覚悟でやっもらわなければいけないと思います。  小野市視察ときにありました、「こんな職員は優秀な職員に変わっもらわなければいかん」という話だったんです、退職までだらだら仕事をする人、それから前やっているものを改革しないでそのまま続けいくと、要するに同じことをやっおれば失敗ないわと、こういう職員皆さんは改革をやらない職員、それで成果主義でありまし、実績上がらないとボーナスも上がらないと、ボーナス査定もしおります。それで、2回ボーナスをもらわないと昇進させないと、こういうことまでやっおるくらいところがありますので、そんなことを考えると、私どもはいかに甘いかということを一応頭に置いおいもらいたいなと思います。  それでは、次に移ります。  実際、実質公債費比率去年は18.8%、そしたらそのときに21%にことしはなるよと言っていながら22.1新聞発表がありました。わかれば、議会に速やかに報告をしもらいたいなと思います。この借金部分については、本当に議会一番ぴりぴりしチェックしなきゃいかん点だろうと思います。厳しい財政中にあって、果たしてこういう状況中で、出村副市長今言ったように、みんなでどう共助をやればいいか、そこらへんは共通課題でありますので、議会に対する報告はしっかりとやっもらいたいなと、このように思っおるわけであります。  そこで、去年話はほたるいかミュージアム借金済めば、2年間ぐらいでその後は緩やかに減っいくんだという話、これは本当ですか。 ○議長(砂原 孝君)  坪川総務部次長。 ○総務部次長(坪川宗嗣君)  実質公債費比率悪化件で、ほたるいかミュージアム借金完了すれば改善されるかという点についてお答えします。  本市における実質公債費比率高い水準となっている主な要因としては、平成8年度、9年度にかけてほたるいか観光施設、これはミュージアムとタラソピアも含めです、これ建設財源として借り入れをした地域総合整備事業債、この償還に加え下水道事業会計へ繰出金、それから富山地区広域圏ゴミ処理施設建設に対する負担金、これ増加。それから、ちょうどケーブルテレビ事業でNet3起債償還に対する負担金、こういったことちょうど重なったということ原因でないかというふうに考えています。  また、今ご質問にもあった、18年度決算において、実質公債費比率さき新聞発表もありました22.1%と。昨年度議会ほうにも報告しました。ことし推計値は一応20.4になるだろうということでお話をしおりまし、それよりも、このように上がったわけなんですけれども、これはことし国から示された算定基準変更になりまし、去年までは債務負担行為に係るものは、利息分だけを市実質な負担として計算をされていたんです、元金を補給している分も算入せよということで、これは滑川市のみならず、それで18%というラインを超える市町村急激に増えたというはこれ原因なんです、そういうことで22.1%という数字になったものでございます。  この数字、現在、県と協議中適正化計画中で、今年度から平成26年度まで8年分について、これから新たに借り入れをするもの等も加え、例えば今ちょうど昨年17年度も借りました、ことしも借りる予定交流プラザに係る分とか、それから今後、学校、施設耐震事業、大規模改造、そういったものをいろいろ今後想定しているものも加えた上で今推計をしているんですけれども、ほたるいかミュージアムと深層水体験施設起債償還18、19年度ちょうどピ-クで、この後20年度、21年度と急激に減ります。最後終わるは22年度なんですけれども、例えばことしはほたるいかミュージアム2億7,000万ぐらい入っていますけれども、は9,000万とかというふうに急激に減っ、これなくなりますので、今後新たに生ずるものを加えも、比率は低下しいくというふうに考えおります。 ○議長(砂原 孝君)  上田議員。 ○4番(上田昌孝君)  私本当かというは、やっぱり正直に市民皆さんにも知っもらっ、いろんな意味で市民皆さん協力をもらいたいと思うからです。  新聞によると、よそ市町村も軒並み18%を超えました。だから、私ところも一緒やと。よく議会でも、「他市町村状況はどういうよ。横並びだったらなんつかえんじゃ」と、こういう安易な安心をします、この借金部分だけは少ないほういいに決まっているのありまし、これは最大努力をこれからも続けいただかなきゃいけないと。やりたいことはいっぱいありましょう、我慢をするということほう市民負担もかからない。要するに、公債費イコール市民払う税金であります。だれも払っくれません。そういうことを忘れはいけないと、このように思うわけであります。  今も話ありました市民交流プラザ分は今後どういうふうな金額を計上されいくんでしょうか。 ○議長(砂原 孝君)  坪川総務部次長。 ○総務部次長(坪川宗嗣君)  市民交流プラザ建設は、老朽化著しかった老人センター改築を……。 ○4番(上田昌孝君)  前段はいいわ。 ○総務部次長(坪川宗嗣君)  これはいいですか。  これに係る起債としては、既に平成17年度に2億円余り借りています。それから、18年度7億3,300万借りおります。それから、今年度、事業ちょっと残していましたので、少しだけ借りることにしおります、トータルで交流プラザと周辺いわゆるまち交事業全体で9億5,000万ほど、既に借りている分もあります、含め9億5,000万ぐらいになります。これ返済ピーク平成23年度に来ると思います。というは、据置期間があるものですから、それらを計算しも、一番ピークで年間7,500万円程度を見込んでおります。そしてその後、それピークですから、減少しいくと。  今度先ほど言いましたほたるいかミュージアムちょうど22年度で終わるんですけれども、ピークは18年度とか19年度というふうに言っていましたけれども、ほたるいかミュージアムについては、最大で年間多分4億ぐらい返していたと思うんですね。それから、それさっき言いましたけれども、今年度は2億7,000万ぐらいだ。当然元本は返しいっていますから、利息も少なくなっいくと。これは今この金額だけを単純に比較するは正確ではないんですけれども、それに交付税どれだけ補てんされているかという細かいことがあるんですけれども、交流プラザについては、7,500万円程度年間金額ピークだということであります。そういう意味も含め、今後それらも含め下がっいくというふうに考えおります。 ○議長(砂原 孝君)  上田議員。
    4番(上田昌孝君)  いずれにしましも、地方分権、三位一体改革、その波ていることは事実だと思います。大きな要因はそこにもあるということです、だけれども、これは借金をつくらなければあるわけはないんでし、これは自分ところでやろうとしやったことです。  そこで、いわゆる国・県に相談し、許可もらわなきゃ、これから借金できないよというところにはまっているわけでし、健全財政はやっぱり滑川やりたいこと自分たち意思で政策を決め実施できる。それ地方分権でありまし、滑川政策をだれにも遠慮しないでやれるようなところまで、この実質公債費比率を下げいくと、強い意思で下げいくと。これ問題になっくると思います。その点注意しながら、この後運用を図っもらいたいなと思います。  先ほどから何回も言っおります、今後やるべきことは、入札改善、職員削減、経費削減3点をひとつ洗い直しください。それぞれかなりものは真剣にやれば出くるはずであります。今までどおり踏襲した考えでこれを改善しようと思っも、それは無理だと思いますので、この点は答えは要りません。  財政課長中心になっ、あるいは市長を頭にし、この改善策をみんな知恵で突破しもらいたい。よそにちゃんとやっているところがあるわけですから、直接足を運んで、おかゆを持っいっでも習っくると、こういう気持ちで頑張っもらいたいなと思います。  それじゃ、次の質問に入りたいと思います。  市民交流プラザに関してであります。  ほたるいかミュージアム危機、レストラン光彩利用低下を危惧するということであります市民交流プラザでき買い物も集中する。お客さん初めはあそこへなだれたわけであります。いわゆるほたるいかミュージアム少し客減りまし、随分名鉄さん頭を抱えおられた。  そこで、私も名鉄ホテル部長さん以上方2人ほどにたまたま会いました。わざわざ会ったんでないですよ。行ったときに、過去から知っているものですから、「ちょっと撤退だけはやめよ」とお願いしたわけです。「いや、だけども、今少し客は戻ったけれども、この後また市民交流プラザさんほうで今戻ったことに対しても、レストランを改善され、また客あそこへ流れれば、非常に私ども経営危ないようなら考えにゃいかん」ということなんです。  ご存じように、ミュージアムをつくったときレストラン開設については、畑さん責任者で行っ、この名鉄ホテルレストラン、県下で11番目だったかと思います、これを持っくるのに大変苦労されたは畑英治さんです。そういうことを考えると、しかもあそこは100人以上入るレストランミュージアムにないと、観光会社はお客さんを紹介できませんということ最低限規模あの光彩形であったわけであります。  でありますから、あそこは名鉄撤退した場合は、ほたるいかミュージアムはますます経営危ないということにイコールというふうにとらえおりまし、そういうことをいいながら、この開設以来名鉄さんはこれまで田畑という店長おりまし、こちら要求どおり安い料金も交渉に乗っくれ、市民権を得たレストラン、パノラマレストランでありまし、本当にこれも眺望いいレストラン、これは大分客戻ったということは喜びではあります、それでも採算ベースということはどういうことか。ウエーブ滑川社長中屋さん、一回確認しください。それで、しっかりやっもらうように、私どもは行政と議会等も含め、市民もお互いにあのレストランを生かしいこうとする、そういう風を起こしやっもらいたいなと私は思います。  名鉄利害関係者ではありません、私、はっきり言っおきます。そういうことも含め、あれはやっぱり大事にしなきゃいかんと思うんですよ。  そして、次のは一括でやります市民交流プラザに全部ここへ会合集中するようになりました。それはそれでいいと思うんですよ。  そして、先ほどからありますように、指定管理者制度、彼らやっているわけですから、この会館事務所も要らないと私思います。ましてや3階も要らない。みんなあそこへ行けばいいんですよ。せっかくやられたんだから。だって事務部門福祉課も行ったんだから、それくらいやっいいでしょう。ここに事務所を置いおく必要はない。西コミだって、あそこで受け付けすれば、それで済む話じゃないですか。これ会館管理はここでやらなく結構、向こうでやりましょう。そういうことも含め、行革一環でもこれをぜひ実現しもらいたいなと思います。いかがでしょうか。  副市長でいいです。 ○議長(砂原 孝君)  出村副市長。 ○副市長(出村眞佐範君)  それでは、ただいまご質問まず最初レストラン光彩関係についてでございます。  今ほど議員さんもおっしゃいました、ご承知とおり、テナントレストラン光彩につきましは、平成10年3月ほたるいかミュージアムオープンと同時に開業をされているところであります。開業以来、9年目を迎え、固定したお客さんやファンもおいでになり、またミュージアム集客にとっては、なくはならない存在となっているところであります。  当然、市民交流プラザレストランと競合も考えられるわけでありますけれども、市といたしましは、それぞれ得意分野で特性を生かしたメニュー開発など、例えば「光彩」へ行けばこういうすばらしい料理食べられると。それから、交流プラザ「かじやばし」へ行けば、魚を中心としたこういう料理も食べられると。そういうことで、お互いにいい意味で競争をしいただき、そしてすみ分けをしながら、共存共栄でき、多く方々に利用しいただくようお願いと期待を申し上げているところであります。  また、ほたるいかミュージアムにつきましは、市といたしましも、ホタルイカ祭りやフリーマーケットなどイベント開催、さらには先ほど言いました田畑店長さん、今ウエーブ滑川ほうに就職されました。そういうことでレストラン光彩ほうもよくご存じだと思います。そういうことで、さらに営業活動を展開しながら、観光客集客を図っているところでございます。  そしてまた、本年、さらにこのウエーブ滑川や市関係部署職員によりまして、庁内組織といたしまし「ウエーブ滑川と管理施設見直し検討委員会」を設けまし、経費節減はもちろんでございますけれども、利用者増対策についてどうすればいいか、現在検討いたしているところであります。  それから、市民会館は要らないではないかというご質問でございます。  そこで、単純に市民交流プラザオープンした6月から8月まで3カ月間市民会館利用回数を見みますと、前年同期、前年度6月から8月まで3カ月間は269回、それから今年度では258回利用回数となっおりまし、昨年に比べ11回減っているというのが事実でございます。  しかしながら、使用料では、昨年111万2,000円余り、ことしは103万余りで、使用料においては8万1,000円ほど減となっおります。  また、西地区コミニュティホールにつきましは、昨年25回、本年は21回で、4回減となっおります、使用料では逆にことしは若干増えまし、昨年は66万5,000円でございました、ことしは69万円と。料金上はちょっと逆に増えおるという結果おります。  そこで、現在、市民交流プラザ新設されまし、その物珍しさも手伝いまし、これまでは、多少各会合は市民交流プラザほうにシフトしているものと考えられます、今後は、利用される皆さん使用目的、それから会議内容等によっては、それぞれ市民会館、交流プラザと、施設特性に合った利用なされいくではないかなと思っおります。  そこで、まだこれだけ利用ございますので、受付をみんなあそこへ持っいくとなると、やはりまたサービス低下等にもつながりますので、当面はこのままでひとつやっみたいなと、こういうふうに考えおりますので、ご理解いただきたいと思います。 ○議長(砂原 孝君)  上田議員。 ○4番(上田昌孝君)  2つ目市民会館は、あそこへ文・スポも行っているんだから、あそこででも受け付けできるじゃないですか。これは行革一環でやったほういいですよ。  それで1つ、最後にお尋ねします、ほたるいかミュージアム関係ほうから、売店上に小部屋を少しセットしくれないかという要望も出ているやに聞いおります、来ているんでしょうか。もう少しあそこを、一般入るところ売店長い床部分があります、その空いているところをもう少し部屋をつくっくれという要望も出ているように聞いおります。ぜひやっあげたらいかがでしょうか。  質問を終わります。 ○議長(砂原 孝君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  まず、冒頭、先ほど長野県下條村ですか、あるいは鳥取県、あるいは流山好事例をご紹介いただきましありがとうございました。  今ほたるいかミュージアムと、先ほど相川議員問題にもあったわけであります、集中し交流プラザに云々ということはない、むしろ奥細道サミット参加自治体と懇親会もミュージアムで開催をいたしおりますし、今見おりますと、23日ですか、市民ゴルフがあると、その表彰式も従来どおり西コミであるというふうに聞いおります、今、出村副市長から若干やっぱり西コミも市民会館も影響があったんだろうと思います。しかし、まだ休館するほどことではないというふうに理解しおります。  最後、光彩から実は年に回、あそこほたるいかミュージアム中に4店舗入っおられるわけです。この方々と懇談会がありまし、その中で実は今テナントで入っおられる売店吹き抜けになっおるところ、あそこを何とか2階建てにならないかと、こういう要望実際ありました。向こうは向こうで試算をされましたところ、エレベーターをつけると3,000万ぐらい、あるいはエレベーターなく、階段で上がるとしても2,000万ぐらいかかるんじゃないか。一度そういう要望があったことは事実であります。  その中で、私は、今ミュージアムにあれだけ多額な持ち出しをしおると。委託料という形で多くお金を出しおるところに2,000万をやっ、今度それで元を取れるだろうかと。市といたしましも、そういった場合は、名鉄さんも、おれたちもこれくらい出そうと、だから市もあとはこれぐらいは市でやっくれんか。これくらいまで協議しないと、私も取締役会等にはちょっとお話しできないと。で、名鉄さん仮に初期投資として例えば何百万か出すと、あとは市出しくれと。じゃ、その何百万からレストラン光彩を運営する中にあって、5カ年ぐらいでは名鉄も元取れるだろうと、あるいは4カ年ぐらいで元取れるだろう。そういう具体的な手順をまた一回考えくれと。今財政状況中で、丸々市全額ということはちょっとできないんじゃないか。僕はこういうふうなお話はしおりましたので、あったことは事実であります。 ○4番(上田昌孝君)  話はあったんね。 ○市長(中屋一博君)  はい。 ○4番(上田昌孝君)  はい、わかりました。  終わります。 ○議長(砂原 孝君)  以上で本日会議はこれまでといたします。  明14日午前10時から本会議を開き、質問、質疑を続行いたします。  本日はこれにて散会いたします。ご苦労さまでした。              午後5時2分散会...