滑川市議会 > 2005-09-08 >
平成17年 9月定例会(第2号 9月 8日)

  • ”自然環境の原点””1次産業があるがゆえに成り立っている”(/)
ツイート シェア
  1. 滑川市議会 2005-09-08
    平成17年 9月定例会(第2号 9月 8日)


    取得元: 滑川市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-21
    平成17年 9月定例会(第2号 9月 8日)                  平成17年9月           滑川市議会定例会会議録 第2号 平成17年9月8日(木曜日)           ──────────────────────              議 事 日 程  第 2 号                       平成17年9月8日(木)午前10時開議 第 市政一般に対する質問並びに提出諸案件に対する質疑           ──────────◇──────────                本日会議に付した事件 日程第 市政一般に対する質問並びに提出諸案件に対する質疑           ──────────◇────────── 出席議員(18名)     番 浦 田 竹 昭 君    2番 開 田 晃 江 君     3番 石 倉 正 樹 君    4番 中 川   勲 君     7番 澤 谷   清 君    8番 大 重   勇 君     9番 砂 原   孝 君    10番 野 末 利 夫 君     11番 堀 川 一 彦 君    12番 高 橋 久 光 君     13番 前 田 新 作 君    14番 上 田 昌 孝 君
        15番 森     結 君    16番 金 子 憲 治 君     17番 相 川 隆 二 君    18番 岡 本 三 之 君     19番 島 川   実 君    20番 島 田   忠 君 欠席議員(な し) 欠  員(2 名)5番、6番           ──────────◇──────────              説明ため出席した者職氏名                  (第号に同じ)           ──────────◇──────────           職務ため議場に出席した事務局職員職氏名                  (第号に同じ)           ──────────◇────────── ◎開議   午前0時35分開議 ○議長(島田 忠君)  ただいまから本日会議を開きます。  本日議事日程につきましは、お手元に配付したとおりであります。           ──────────◇────────── ◎市政一般並びに提出諸案件に対する質問(会派代表) ○議長(島田 忠君)  日程第、市政一般に対する質問並びに提出諸案件に対する質疑を行います。  これより会派代表による市政一般に対する質問を行います。  通告がありますので、発言を許します。  18番岡本三之君。      〔18番岡本三之君登壇〕 ○8番(岡本三之君)  おはようございます。  政友クラブを代表いたしまし通告してあります2点について質問いたします。  私ども任期もあと余すところ2カ月有余になっまいりました。その間、思い出すといろいろなことございました。今議会は任期最後議会でございましこれから質問いたしたいと思いますよろしくお願いいたします。  まず初めに、市長就任から今日まで所信についてをお尋ねいたします。  さて、月日経つは早いもので、中屋市長におかれは、平成14年2月市長選挙において、市民多数信任を得、滑川第7代目市長として就任されから3年と7カ月経とうとしおります。この間、中屋市長には、市民ニーズを的確にくみ取るとともに、本市百年計を誤らぬよう、積極的に市民負託に応え、そしてオープンで公正な市政、市民目線に立っ、市民とともに体温を共有し得る市政を基本として、まただれよりも滑川を愛する「愛郷無限」を信条として、これまで総合計画基本目標である美しい環境の住みよいまち」「活気に満ちた豊かなまち」「香り高い文化まち」建設を目指し、教育、文化振興、社会資本整備はもとより、農林漁業振興や商業振興、さらには企業誘致などに努めたと述べられ、その実現に向け努力されているところであります。  中でも、時代流れは、これまで中央集権から地方分権へ、そしてハードからソフトへと大きく変わろうとしている中で、「日本一福祉都市実現」を公約として掲げられ、だれも地域において安心し充実した生活送れるよう社会福祉構築を目指し、県内でもユニークな福祉見回り隊設置や、ケアネット事業、さらには各地区公民館を介護拠点、予防拠点整備事業により、計画的に増築、整備されているところであります。  特に、本年3月定例会で私質問で要望いたしました東加積コミュニティセンター増築については、今回、北加積地区公民館とともに予算化図られているところであり、東加積地区だけ取り残されることなく、大変安堵しおるところでございます。このことについては、昨日新聞に出た反響から、市民多数から、中屋市長も大変立派なことをやっくれると喜んでおる電話入っおるわけでありましいずれにいたしましも、このことにより、これからは公民館活動拠点として、また地域福祉活動拠点になるものと期待をいたすものであります。  また、その他西部小学校増築工事をはじめとして、海洋深層水分水施設整備や、情報化時代に対応したケーブルテレビ整備、さらには市民交流プラザ建設計画など、着々と進められおるところでありども政友クラブとしては市政に対しまして是々非々で臨んでまいりましたこれまで市長功績については大いに評価をいたすところであります。  そこで、市長にお尋ねいたします、市長に就任されから今日まで市長として所信についてどのように評価し、そしてどのように思っおられるか、まずもっお聞きしたいと思います。  あわせ先般市長を囲む市民集いにおいて後援会長から、期目実績をもとに、継続課題や新しい滑川まちづくりため、来年2月市長選にぜひ出馬しほしいと要請に対し、市民意見を聞き、しかるべき時期に表明したいとことで明言を避けおられます、市長力強い出馬意思を確認いたしたいと思います。  次の2点目に入ります。行財政改革についてであります。  この行革については、過去にも私は質問いたしおります現実問題としては大変な問題があろうと思います。しかし究極的には、市民に明確なる成果見えることを行うべきであると思っおるわけでありましこのことについては、私ども議会としてはもろもろ経費削減・廃止、そして議員定数20人から16人に削減することを、議員一同、断腸思いで定めまいっおります。  当局も、このようなことを踏まえいろいろと詰めおられます、市民から見ると、まだまだ形になっ見えこないと言う方大勢おられます。  ただいま行われおる衆議院議員選挙では、小泉首相は、「国行革は、郵政民営化行革始まりであると、このことをもって選挙に臨んでおられるわけでありまし、皆さんご承知とおり、この郵政民営化関連法案廃案になるや国会を解散し現在選挙行われおるわけでございます。  一方、滑川市も強い決意で行財政改革をやらなければ、これから生き残りは難しいと思われます。その1つ公立保育所民営化と市立田中幼稚園見直し、あわせ学校給食共同調理場運営見直し取り組みであろうと私は思っおります。官でやるものはやる、そして民間でやれるものは民間に任すというのがこれから命題であろうと思うわけです。例えば保育所を民営化すると、時間外保育やその他いろいろ利便性取り入れられまいると思っおるわけで、利用者は絶対反対する立場でないと思っおるわけでございます。  いろいろこの行革を行うということは痛み伴います。でも、やがてよかったというような観点から積極的に当局は取り組んでいただきたいと思うわけで、このことからし、滑川出発点は保育所とあるいは幼稚園、そして共同調理場であるということを踏まえられ果敢にこれに取り組んでいただきたいと思います、市長所見をお伺いし、私質問を終わります。 ○議長(島田 忠君)  中屋市長。      〔市長中屋一博君登壇〕 ○市長(中屋一博君)  おはようございます。  今、政友クラブ代表質問岡本議員から2点ご質問がありました。最初点目市長所信を問うと、この点については私からお答え申し上げ、行革絡み保育所、幼稚園民営化については、これは行政改革大綱によって、平成18年度までにこの結論を出すと、こういう経緯もとで進んでおるわけで、細部にわたっては担当部長からご説明を申し上げたいと思います。  まず最初に、市長所信を問うという中で、就任から今日まで所信と再選出馬に向けと、この2点であります一括しお答えをさせいただきたいと思います。  冒頭、大変力強い叱咤激励を、かつ示唆に富んだご提言等をたまわり、感謝にたえない次第であります。ご指摘がありましたとおり、顧みますと、平成14年2月に市長に就任をさせいただい以来、早いものでもう3年7カ月余経過いたしました。いつも思うんであります、「月日流れは大河ごとし」、まさにその言葉どおり、あっという間に過ぎ去った3年7カ月であったような気いたします。  しかしその間にあって、平成14年2月に、私声高らかに叫んだは、ふるさとを愛する情熱だけはだれにも負けないつもりでいるんだと、そんな思いを「愛郷無限」という4文字に託し、今議員お話にあったとおり、常に市民視線に立っ、オープンで公正な市政を、そして市民と対話を、そんなことを標榜しながら、本市総合計画で掲げる基本構想であるあの3大目標、「美しい活気に満ちた豊かなまち」など3つ目標があったわけであります。しかし、あの目標というものは極めてスローガン的な感じいたすわけであります今日まで「市政50年歩み」中で掲げた大きな基本目標から外れることなく、それ志向するところを目指し頑張っまいったつもりであります。  そしてまた同時に、議員も指摘になったとおり、「福祉日本一」というそんなキャッチフレーズをも掲げさせいただき、ハードからソフトへと、時代流れはそのような流れ中にあってもう物を建てる、ハードな部分よりも人豊かさを求める時代になったんでないか。それは福祉であろうと。そんな観点から、もっと充実した福祉都市実現、それを「福祉都市日本一」を目指そうということで進んでまいったつもりであります。  その具体的な例として、議員もご指摘になったとおり、まず拠点整備ということで、いわゆる介護予防拠点整備事業という事業に乗っかかっ今日まで鋭意各地区地区公民館を、高齢者を含めた方々拠点として整備を図り、今定例会において、東加積地区北加積地区、この2地区を提案させいただいおるわけです。これで一応あらあらほぼ整備を終わったわけであります。と同時に、いわゆる「仏つくっ魂を入れず」であってはならないと思いから、市民方々参加を得、いわゆるワーキンググループ等も立ち上げながら、滑川市福祉目指すべき憲法的なものとして、あの滑川市福祉都市推進計画を立ち上げ、それを基本として一歩ずつ具現化を図るべく努力をしているつもりであります。  しかし、この間、やはり何といっも、財政事情厳しい中、加え市町村合併という大きな嵐もございました。議員各位からもいろんなご意見を聞きながら、苦渋決断でありました当面は単独で行かせいただきたいと。そして来るべき大きな時代新たなうねり中で、そこまでには滑川市をもっともっと体力をつけそのときを迎えたい。そのときには再びまた皆さん等意見を聞きながら、結論を出しいくべき問題であろうと、そのようなこともお話をさせいただきました。  そんな4年間であったわけでありますまさに行政、政治というものは継続であると同時に、永遠ものであろうと思います。この滑川市という自治体存在する限り、私といえども、いずれやめなきゃならない時期必ずくるし、引退するときくるわけであります。そんなことを考えますと、より豊かで、より住みよい滑川というものを子孫に引き継いでいかなければならないということも念頭に置きながら、3年7カ月余を全力で傾注し、頑張っきたつもりであるそれだけは申し上げたいと思います。  そんな中にあって今、再選出馬ということ、これをお話になったわけであります、考えみれば、継続として、これもまた議会皆さんにいろんな意見がありましたあの市民交流プラザ、間もなく着工目前であるわけであります。これが1人でも多く市民方々に喜んで利用しいただける施設として完成を図る、これも今種をまいた私に課せられた大きな使命であろうと思います。  と同時に、中心市街地活性化、これもまた滑川市市民各界各層からご意見をいただいたあの中心市街地活性化基本計画、平成14年4月にいただいたわけであります。あれもっと具現化するように、これもまた大きな課題として、継続ものとして残っおるわけであります。  そんなことを考えますと、これから我々そして私自身に課せられた、また果たすべき役割も極めて大きいものがあろうと思う次第であります。自治体行う仕事、それはすべて住民福祉向上につながるものでありそれを実行する者に与えられた使命、淵源は、これまた市民一人ひとりから託されたものであろうと思います。政治は、これを行う者市民に全幅信頼を寄せ、市民に無限愛情を注ぐところから初めて成り立つものであろうと思います。それを思うと、今申し上げたことを含め、市民皆様再び信任を与えいただけるものであれば、引き続き市政を担当させいただきたいと思うわけであります。その際、改めて選挙という市民皆さんご判断、ご判定をいただき、信任得られましたなら、課せられた使命を全うするために全身全霊を挙げ市政に取り組んでまいりたいと、この決意でおるわけであります。何とぞ皆様方深いご理解とご支援をお願いするものであります。  以上代表質問答弁とさせいただき、第2点は担当部長からご説明を申し上げます。 ○議長(島田 忠君)  佐伯総務部長。      〔総務部長佐伯宗茂君登壇〕 ○総務部長(佐伯宗茂君)  おはようございます。  岡本議員問2、行財政改革について、特に保育所、幼稚園民営化についてご質問にお答えいたします。  まず行財政改革につきましは、第4滑川市行政改革大綱に基づきましこれまでも鋭意努力しているところでございます。また、本年度では、さらに着実な行革を行うために集中改革プランを策定しこれを市民方に公表するということも考えているところでございます。  ご指摘市立保育所、幼稚園民営化ということにつきましては、第4行革大綱及びこの大綱に基づきます実施計画中で、行政運営効率化観点から、民営化またはその存廃について検討をしているところでございます。  まず保育所につきましは、本市では、10保育所うち3カ所だけ市立でございましほかものは民営化ものとなっおりますことから、他市町村に比べ高い民営化率となっおります。しかしながら、国三位一体改革によりまして、平成16年度から公立保育所運営に対する国負担金一般財源化されたということございましより厳しい財政運営を強いられおりましこのため、民営化についてさらに検討を進めるとしているところでございます。  また、本市唯一市立幼稚園でございます田中幼稚園につきましは、幼児教育重要性に鑑みますと、運営効率化のみ視点で判断すべきものではないといたしましも、田中幼稚園を取り巻く厳しい状況からは、その存続、廃止について検討しているところでございます。  で、これら検討には職員ことなど多様な観点から考える必要がありますことから、各担当課だけではなく、庁横断的組織といたしまし、直営施設民営化検討委員会において検討を行っているところでございます、保育所、幼稚園いずれにいたしましも、少子化社会状況変化中で保育サービス拡充、幼児教育重要性あるいは運営効率化、行財政改革要請など観点から総合的に検討・整備し、18年度中には今後あり方について結論を出したいと考えているところでございます。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  以上で会派代表による質問を終わります。           ──────────◇────────── ◎市政一般に対する質問並びに提出諸案件に対する質疑 ○議長(島田 忠君)  これより各議員による市政一般に対する質問並びに提出諸案件に対する質疑を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  11番堀川一彦君。      〔11番堀川一彦君登壇〕 ○11番(堀川一彦君)  通告してあります諸点についてお尋ねいたします。  点目は、12年前に市道認定をもらった市道江尻下梅沢線整備についてであります。  平成6年6月議会に、江尻、下梅沢両集落を結ぶ重要路線として、両町内会長連名で提出された陳情書採択されました。市単独事業として鋭意整備を進めるという当局回答に関係住民は小躍りし喜んだことを今も鮮明に覚えおります。当時、建設委員会当局側代表として出席しおられました稲崎収入役計らいで、下梅沢地内は農地林務サイドでということで翌年直ちに着工されました。一方、江尻地内は、当時、市道下梅沢江尻線という新線解決遅れていたため、着工足踏みしていは事実であります。その後、ようやく着工されました両側に宅地ありかつては改修前上市川へ直に流入していた大型排水路ありそして農家作業納屋移転ありで、今日まで改良工事には、距離割に予算を要したことは衆人認めるところであります。しかし、関係住民といたしましは、せっかく両サイドから工事進み、全路線半分完成し、残る地域は工事費も割安で済むにと、今後も継続し工事進み、陳情書どおり工事完成を夢見ています。  かつて旧国道8号線建設で小さな集落分断され、当時、農道だった現市道江尻下梅沢線は幅4メートル、高さ制限2.5メートルガードを通らねばならなくなりました。以来今日まで、消防ポンプや除雪車をはじめ大型車通過は無理なため、旧国道8号線通ったときに、地元要望としてつくっもらった幅4メートル道路一本を頼りに生活しおります。もし災害発生し、この幅4メートルという現市道へ唯一道路であり命綱ともいうべきもの通行不能になったことを思うとき、震災後山古志村あの無残な姿彷彿と浮かんでまいります。  また最近、風便りに耳にしたニュースではあります前述しました下梅沢地内で早くに完成している道路目と鼻先へ新しい企業進出し、会社敷地に隣接している12年前に市道江尻下梅沢線通過用地として認定され、測量済み土地を私企業今さら買い上げ話を進めている由、10年前に市道整備に協力された住民は、その不可解さにびっくりされ、困惑されているのが現状であります。朝夕ラッシュ時には県道滑川上市線も交通渋滞目立ち、地域住民をはじめ、県道を利用される方々滑川市街地や上市町方面へ行き来するためバイパス的機能を持っているのが完成待ち遠しい市道江尻下梅沢線であります。  陳情書採択され以来、地元住民大いなる期待と歯がゆい思いを一身に受けとめながら、私はじめ両町内役員は今日まで我慢一途だったと言っも決して過言ではありません。少子高齢社会を迎え、民生費多くなる一方厳しい今日財政事情ではありますご検討上、関係地域住民思いをかなえいただきますよう切望し、次に移ります。  2点目は、滑川市さらなる発展ために全職員一丸となっ知恵を出し合い、奮闘しいただきたいということであります。  市勢発展バロメーターは人口増減にあります。我が市人口は少しずつ増え続けまいりました今は横ばい状態であります。しかし、景気も明るい兆し感じられると言われ始めた今こそ、10年前あの人口増について真剣に検討したころ熱意を思い起こしほしいと思います。  人口増を図るには企業誘致と低廉な宅地供給大切でありその宅地も小学校になるべく近距離にあること大事であります。いかに安価な宅地でありましも、小学校へ通学距離あまりにも遠いようでは敬遠されるは当然であります。子どもようやく小学校へ入学したころ、お母様方は近くに働き口を求め探し始めます。内職、パート、朝から夕方まで勤務へと子ども成長に応じ変化があります。また、安心し子どもを生み育てるには医療機関と保育園、幼稚園充実も大事であります。我が市においても地域によってはアパート建ち並んでおりますこのアパートへ入居者中に、住み慣れた滑川市で永住を望んでいる方も多いと思われます。  いろいろ申し述べました一番決定的に心を動かされるは、市役所窓口をはじめ、市関連窓口で応対よし悪しであります。慣れない土地に住み、初めて行った市役所で温かい応対はいついつまでも心に残り、「よし、滑川市に住みつこう」と決心させることは間違いありません。市職員親切なやさしい接客態度こそ市勢発展何にもまさる原動力であります。全職員一丸となっ市勢発展ために英知を結集されるようご期待申し上げます。  終わりに、私事になります私は今期限りで議員を引退する決心をいたしおります。3期12年間ではありました、市長さんはじめ市職員皆さんには大変ご協力をいただき、ありがとうございました。また、議員各位にもひとかたならぬお世話になり、ありがとうございました。  市長さんはじめ市職員皆さん、そして議員皆さん方今後ご健勝とご活躍、滑川市ますます発展を改めて祈念申し上げまし質問を終わります。長い間、ありがとうございました。 ○議長(島田 忠君)  中屋市長。      〔市長中屋一博君登壇〕 ○市長(中屋一博君)  今、堀川議員質問について2点うち、2番目さらなる滑川市発展ために市職員全員英知を結集されたいと、この点につきまし私から答弁をさせいただきたいと思います。  冒頭、3期12年、市勢進展ために格段ご尽力をいただきましたことについて、衷心より敬意を申したいと思います。  また、2期8年間は私も議会一人として同士として、また後半4年間は当局と議会という立場は違いましたそれぞれ市勢発展、住民福祉向上ために頑張っこられ、またいつ聞いも歯切れいい質問には敬服をいたしていたわけです。今後一層ご活躍をお祈りしたいと思います。  さて、滑川市発展ために市職員全員英知を結集されたいと。私は4年間市長を務めさせいただき、私自身市職員から浮き上がった形で一人で飛んでいても市勢進展はあり得ない。結論は、やはり滑川市というこのコンパクトな市政運営にあたっては総力戦、私自身も市職員と一体となっ総力で市勢進展に取り組むべきであるそれ一番滑川発展につながるんでないかと、そんな思いをしながら今日まできたわけです。その中からしますと、当然市職員一人ひとり能力向上、と同時に英知あるいは汗、そして体、かつて前中沖知事そのようなことをよくお使いになりましたあの言葉を聞きながら、改めて私も同感ような気いたします。  そんな中にあって職員一人ひとり能力を向上させること、そして英知を結集すること大事であるそのために、私就任いたしましから、職員能力向上等を図るため、職員資質向上と意識改革に関する行動計画というものを立ち上げました。と同時に、職員研修計画等に基づき積極的に資質向上に取り組んでまいったわけであります本年度は新たに、人材育成基本方針を策定し、さらに強力に取り組むことといたしおります。  また同時に、従来は、庁議というもの不定期であったんですこれを毎月回、定例化することによって市重要課題等を横風通しいいものにし、市幹部そのものその部重要課題というものを認識しいただくと、そんな感じで庁議定例化を図っまいりました。  また、各種重点事業については各課課長から説明を受け、必要なことを指示するという重点事業ヒアリングというもの従来はなかったんであります私になっから、そのような事業をも市職員と間でやるようにいたしおります。  また、職員提案制度というものがあったんですこれを改革いたしまし職員担当分野にかかわらず、市重要課題等に対して全職員自発的なアイデアを募集することできるようにもいたしました。そしてこれまで、深層水利活用、行政改革、あるいは旧町部活性化対策など課題で提案を募集いたしおるところであります。  今後とも市民目線に立っ、市民ニーズを的確に受けとめるとともに、本市発展と市民幸せに向け、市職員、私も含め一丸となっ取り組んでまいりたい。
     そんな中で、議員提案された市活性化、あるいは活力バロメーターというは、1つは人口増減にあらわれるんでないかと。ご指摘とおりだと思います。本市人口は、平成元年前後3万前後でありましたここ15年間に約3,000人ほど増えおります。まさに、前市長あるいは前々市長を含め、多く議会方々、市民努力たまものであって現在3万4,400前後になっおるわけでありますただ昨今、ちょっと頭打ちになっているのも事実だろうと思います。県内10市中で、ここ15年継続的に伸びきたのが砺波と滑川であったわけであります議員ご指摘企業誘致、あるいは優良宅地造成等を図りながら、人口増につなげるような施策もこれから考えいかなきゃならん、また当然だろうと思います。  そのためには、いわゆる文教施設あるいは医療機関、あるいはアパートに入っおる方々でも将来は滑川で骨を埋めるだろうと。そんな方々利便性をどう図っいくか、これも重要な問題であろうと思います。そんなご指摘問題をも今職員中で、そういう提案制度を含めた形中で取り上げ、具現化できるように努力しまいりたいと思います。  最初点は建設部長から説明を申し上げたいと思います。 ○議長(島田 忠君)  神保建設部長。      〔建設部長神保二三夫君登壇〕 ○建設部長(神保二三夫君)  堀川議員さん市道江尻下梅沢線質問についてでございます。  この路線につきましは、地域要望によりまして、平成6年12月に、県道滑川上市線と市道国道江尻線を結ぶ計画で延長キロメートル余りでございます。幅員7メートルとして市道認定したものでございます。江尻町内会側から順次拡幅整備を行い、現在、町内会から市道国道江尻線に接続する区間については拡幅工事完了しているところでございます。  ご質問江尻町内会から下梅沢方面に至る区間につきましは、未整備農地内を通過することなどから、市道敷き整備などにつきまし地元協力を得ながら今後進めたいと存じたいと思います緊急時避難道路といたしましは、町内会とほたる南側市道、下梅沢町内2号線を最短で結ぶルートも考えられますことから、この場合につきましは、地元地権者協力はもちろんでございます新たに市道認定等必要となります地域実情を広範囲にとらえ、検討させいただきたいと存じます。  また、上市側に進出予定されている企業用地接続道路につきましは、今ところ伺っおりませんので、今後申し出があれば、企業立地詳細を勘案しながら、江尻下梅沢線整備よいか、先ほど新たなルートよいか検討しまいりたいと存じます。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  12番高橋久光君。      〔12番高橋久光君登壇〕 ○2番(高橋久光君)  それでは、通告をしてあります諸点について質問をいたします。  まず初めに、北陸新幹線について、以前より同僚議員から何回も何回も質問ているところであります。この北陸新幹線事業につきましは、「ミスター新幹線」とまで言われた中沖前富山県知事をはじめとした、県民長年念願認められ、平成13年5月に、たしか上越-富山間フル規格で着工、起工式行われ、県内では翌年8月から新黒部第2トンネル工事着工され、はや2年月日経過をしていると思っおります。その間、朝日町、入善町地内ルート建設からトンネル高架橋工事、魚津市トンネル区間工事及び新幹線駅に向けた富山駅周辺整備等着々と工事進んできているように思っおります。  そこで、まず初めに、我が市は通過するだけではありますさきに申し上げたように、県民挙げての長年悲願でもあり国家プロジェクト的な要素でもあるがゆえに本市といたしましも、通過沿線方々、とりわけ地権者方々理解と協力なかったらスムーズにいかないわけであります。この問題について、地権者へ説明、協力依頼、用地買収等現在スムーズに行われているのか否かについても市民心配しているところであり改めて現状と進捗状況及びこれから計画見込み等についてお伺いをするものであります。  次に、一般市民は、朝日、入善、黒部、魚津と工事だんだん進んできている滑川市内はルート標柱立っているだけで、そこでそのルート脇周辺等状況はどのようになるか。例えば工事用道路工事完成後に市道として整備をし沿線周辺将来発展につなげるべきでないか。以前質問中にもこのような質問も何回か出おりました。また、完成後、開通後を見越し沿線周辺の環境または騒音に対する配慮は万全になっているのか等について、現状滑川市対応と交渉過程はどうなっているのか心配するわけであります。その点について、2点目にお伺いするものであります。  次に、市内通過路線工事着手、お互いに直接関係はなくも、市民一人ひとりは、当初は15年後には新幹線は通るんだよ、現状では10年後には新幹線は完成するよということまでは知らされているものの、いつごろから一体工事始まるか、いつごろまでに滑川市内沿線工事終わっ完成に向け進むかという心配をしている市民も数多くいることと思います。あわせこの点についてもお伺いをするものであります。  次に、質問2番目であります。放課後児童対策事業その後成果についてお伺いをいたします。  日本全体少子高齢化、夫婦で生まれくる子ども数は1.9人を切ろうとしているわけであります。滑川市は、人口に比べ高齢化比率は、近隣市町村より少しはよいものの、20.8%、全国平均では今や30%、3人に65歳以上老人であります。我が市もいずれ高齢化進むではないかと思います。そこで国施策、県及び我が市においてもいち早く少子高齢化に歯止めをかけるべく、一環事業として、将来ある子どもたちを人でもきちんとした指導をし育てなければならないこの事業に取り組み、導入された共働き家庭における小学年生から3年生まで放課後時間帯子どもたち楽しく過ごせ父母皆さん安心し働ける状況をつくり、遊びを主とする健全育成活動を行うという事業目的で立ち上げられた放課後児童対策でないかと思います。理解をしているわけであります。  我が市では、平成8年に南部小学校から始まり、平成9年は西部小学校、平成11年は寺家小学校、13年は田中小学校、平成14年に北加積小学校、平成15年に東部小学校、平成16年は、一番最後になりました東加積小学校と、市7校下全域で実施をされおります。そこで運営方法について、地区自治振興会運営協議会主体になっ行っているようであります。その自治振興会運営協議会主体になっているファミリーサポートシステム方式というんですかね、及び西加積校下では自治振興会運営協議会と父母会特に中心になっ運営をしおられるようであります。そういった地域状況も異なることもありますし、場所においても大半は自治公民館で行っおられる。東部校下だけは小学校で行っおられるようであります。  そこで、そういった中で、それぞれ校下で放課後児童対策事業子どもたち申し込み登録数もそれぞれであります市全体登録数290余名、約300名と聞いおります。市内7校の1年から3年まで生徒は1,045人おられるので、約3分の程度子どもたち放課後児童対策事業登録をしおられるようであります。その中で実際通っている子どもたちは、登録している子どもたちといいますと、その約300名100名前後だと聞いおります。そこで、通っくる子どもたち人数、場所、指導者など状況中で、目的、機能きちんとうまく発揮されているかどうかという問題について心配をしているところであります。当局見解と現状についてお伺いをいたします。  次に、今ほど述べました状況中で、今日まで必ずしも、ゆとりのある公民館で悠々と指導をしまたいろいろなこの事業を行っているわけではないと思います。中には狭いところもありまた天気よい日も風日もあると思います。その中で物、人などによる事故今日までなかったか。また今後、万が一、大事な子どもたちを、せっかく事業でいろいろ行っている中で事故ないとは限らないわけでありまし発生した場合、その場合連絡網等マニュアル、決まり等きちんとそれぞれ指導者に徹底されているのかどうか心配するところでありこの点についてもお伺いをするところであります。  次に、夏休み中児童対策についてであります。ほか児童に比べという問題についでもあります夏休み中は各自治公民館は休みとして、お友達も学校は休みですので、滑川市児童館で受け入れをしているということであります。月曜日から金曜日まで、朝8時から夕方5時までお手伝いをする、またお世話をしくれる指導者方も大変だなと思っているわけでありますその間に毎日毎日児童館に、放課後ではないですその児童対策事業児童館に通っくる子どもたち70人から80人ことしも来おられたようであります。この利用しおいでになる父母方々から大変喜ばれているということであっていい事業だなと思っているところでありますしかし、現状児童館スペース、70人も80人も子どもたち天候よい日ばかりあれば、今児童館近辺は行田公園があり運動広場もあり大変自然環境に恵まれた場所だと思います天気いい日ばかりあればいいです降ったら、また70人も80人も子どもたち全部元気で一日を過ごせればいい中には気分悪い子どもたち出た場合など心配をするところでありますともかく登録者子ども数から考えると、まだまだ参加したい子どもたち特に夏休み等になると、父兄中ではたくさんおいでになるではないかと思います。もっと多く子どもたち対応必要でないかなと思っているところであります。  そういった中で、登録はしているものの、なかなかその場所に通えない、こういう子どもたち差、また比較等も、当局といたしましどのような考えをお持ちなか所見をお伺いし、私質問を終わります。 ○議長(島田 忠君)  近堂産業民生部長。      〔産業民生部長近堂昭夫君登壇〕 ○産業民生部長(近堂昭夫君)  高橋議員一般質問2点目放課後児童対策事業その後成果について、私ほうからお答えさせいただきます。  放課後児童対策事業につきましは、地域における昼間保護者のいない家庭小学校年から3年生低学年児童健全育成を図るため、地域住民皆さん方ご協力もと、平成8年度に南部小学校区で実施したのが最初で、昨年東加積小学校区で実施し、現在は市内全域小学校区で実施しているところでございます。  また、夏休み期間中につきましは、児童館及び西加積地区公民館2カ所で実施し、各指導員協力を得まし先ごろ終えたところでございます。  事業に際しましては、保護者皆様から関心、要望も強く、放課後児童クラブへ入っからは大変成長したと感謝声もよく聞かれるなど評判もよく、年々登録人数増えている状態でございまし子育て支援、児童育成事業として成果は大きいものと考えおり、各地区で掲げおります目的とおり進んでいるものと理解しているところでございます。  また、夏休み期間中学童保育につきましも、放課後児童対策事業同様、年々利用者人数も増加し、議員先ほどおっしゃいましたとおり、保護者皆様から感謝声も多く寄せられているところでございます。  なお、もっと多く子どもたちに対して対応しはにつきましては、これから研究課題とさせいただきたいと思っおります。  事業実施に際しましては、小さなけがはままありますすべて保険で対応しおり、現在ところは問題はございません今後とも各地区指導員を対象に研修会等を開催し、安全面に際しましては特に配慮し実施しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  神保建設部長。      〔建設部長神保二三夫君登壇〕 ○建設部長(神保二三夫君)  高橋議員さん北陸新幹線について質問についてでございます。  新幹線工事に直接関係する市内14町内会それぞれと、2、3一緒に締結したところもございます鉄道・運輸機構と間で、法定外公共物に関して道路及び水路つけ替え等に関する確認書取り交わしことし3月までに完了しているところでございます。また、用地測量につきましも、地元了解得られた地域から順次作業進められおりまし本年度中には用地測量完了する見込みでございます。  用地交渉につきましは、地元関係者へ説明を行い、地権者理解を得から個別に協議しまいりたいとことであり市といたしましも、関係者ご理解とご協力得られ、用地交渉スムーズに進むものと思っおります。ただ、しかし個人的に鉄道・運輸機構と協議をされている案件も聞いおります。必要に応じまし立場で協力しまいりたいと考えおります。  続きまし②、③についてでございます。  市内におきましては、北野から大島新地内までキロメートル区間初めて高架橋工事であり工事用道路につきましは間もなく着手され、この区間高架橋本体工事は平成18年から平成20年まで間に行われる見込みでございます。この工事施工にあたりましては地元関係者へ事前に工事説明会を行う予定でございまし工事中の環境保全や安全確保等につきましも関係者間で十分な連絡や調整を図りながら工事実施される予定でございます。その他市内で工事につきましも、国予算などなど関連もございますこの区間例に準じ、平成23年度には市内を通過するすべて工事を完成したいと意向でございます。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  暫時休憩します。                 午前11時35分休憩           ──────────────────────                 午後 時00分開議 ○議長(島田 忠君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  15番森  結君。      〔15番森  結君登壇〕 ○5番(森 結君)  それでは、通告してあります諸点についてお伺いをいたします。  まず初めに、「北陸新幹線に関連しをタイトルに、4点についてお伺いをいたします。  先ほど高橋議員からも新幹線について質問があったわけであります中身を見おりますと、私質問内容とは全く異なっおり、今回は、私は市長考え方を聞きたいという思いで質問をいたしますので、よろしくお願いをいたします。  中屋市長は市議会議員として5期20年間やってこられました。その間、新幹線問題について議論されたことがあっかどうかはちょっと私も確認しおりません多分何回かはされたんじゃないかと思います。私は今までに、過去2、3回ほど新幹線ことについて質問をしおり、最後質問は平成13年3月議会でありました。市長は、市長になられからおおむね4年間経過いたしましたこの間、私は一度も市長と新幹線問題について議論はなかったと記憶しおります。新幹線問題は、議員としてとらえ方、市長としてとらえ方では当然違っくるものと思いますその点よろしくお願いをいたします。  さて、この新幹線、フル規格かスーパーか大変大きな関心事でありました。富山市は別として、新幹線駅設置場所フル規格なら黒部市、スーパーなら魚津市と、いずれにしも我が滑川市は蚊帳外であったわけであります。  平成12年12月に、長野-富山間フル規格でおおむね12年後をめどに完成させたいという政府・与党決定があったと思っおります。翌平成13年3月には、新幹線着工認可決定条件として在来線JRから切り捨て、いわゆる経営分離人質といいますか、条件として、沿線各市町村半ば強制的に同意させられたものであり今日に至っておると思っおります。  昨日新聞で、衆議院議員選挙候補者に並行在来線考え方を聞いおるのが記事として載っおりました。共産党候補以外は全員、在来線第三セク化を容認し、その運営について考え方を述べおりました。一方、共産党候補は、基本的には経営分離には反対しながらも、万が一経営分離なされた場合はJRや国責任で運営されるべきものであるとして主張しおったと私は認識をしおります。私も、どちらかといえばそれに近い考え方であります。  今日本は、降っ沸いたような衆議院議員選挙行われおります。郵政民営化あります。かつて電信電話公社NTTに、国鉄JRに、そして道路公団今民営化されます。そして今度は郵政公社民営化されるということ話であります。このことにつきましては、賛成あるいは反対、いずれも日本ため、国民ため戦いであります。  このように官から民へと変わりつつある現状において、なぜ民間であるJRから官である自治体たとえ第三セクターとはいえ、官受け入れる必要があるのか、そうしなきゃならないか、理解できないわけであります。官から民へという時代流れに、私はあべこべじゃないかと。民から官へと引き取るということには理解できないと、こういうことでございます。  あと質問でも出まいります施設管理運営を、官いわゆる市とか財団から民間へ移す、すなわち指定管理者制度であります。私は、私考え、気持ちとしては、在来線経営分離には反対でありますとはいえ、現実問題としては決まっおることであり経営分離は避け通れない現状を踏まえながら、4点についてお伺いをいたします。  まず点目であります北陸新幹線は全線フル規格で整備されることになっおります。したがいまし工事費地元負担金は工事費3分のと言われる金額、後年交付金を除いでも約900億円あると言われおります。すべて県と新幹線設置駅黒部市、富山市、通告書では高岡抜けおりました高岡市も含め負担することになります。それ以外市町村には直接負担金はかからないものと思っおります。だからといって、ああよかったと、滑川には新幹線負担なくと言っおられないではないかということでございます。県知事は、大変大きな負担であるけれども、新幹線は別扱いで最優先であると言っおられます。市は直接負担ないにしも、間接的にはかなり影響があるんじゃないかというふうに私は思います。例えば県単独事業削減とか、あるいは県支出金縮小など考えられます。また、新幹線3駅についても相当厳しい財政運営になろうかと思います。富山、高岡あるいは黒部市というは、後年、経済効果でまた取り戻すという希望もあるわけでありますこの地元負担金なくなったとはいえ、滑川市に与える影響について所見をお伺いしたいと思います。  2点目に、新幹線は10年後、あるいはまたそれよりも年でも早く開業を目指すと言われおります。私にすれば早も遅もどうってことないくらい気持ちであります、滑川市は新幹線にとって単なる通過地であります。田んぼ売れよかったと思う人もいるかもしれませんし、売りたくなかったという人もおられるかもしれん。また、公害を心配する人も、さまざまであります。新幹線開業で滑川市は単なる通過地点であります何かメリット、期待できるものがあるかないか、市長として気持ちをお聞かせ願いたいと思います。  3点目に、冒頭でも申し上げました新幹線開業するにあたって並行在来線はJRから切り捨て、すなわち経営分離であります。経営分離された在来線は県は責任を持っ守ると、運営すると言っおります責任とは一体何でしょうか。赤字たれ流しでも県税をつぎ込んで運営をするということでしょうか。まさか県知事を先頭に、県職員全部で、その自腹を切っでもその運営をすると、まさかそういうことはないと思います「県責任を持つ」という言葉、市長自身、あなた言った言葉ではありませんまたさき澤田市長言われた言葉でもありません。さき中沖知事おっしゃった言葉であります。県責任とは単なる言葉あやなか、もっと別な意味があるのか、在来線を守るため責任については一体どういうふうに受けとめられるか、市長、あなた考えをお聞かせ願いたいと思います。  4点目に、JRから経営分離された在来線はだれしも第三セクター運営になると思っおります。まただれしも第三セクター経営は多分赤字だろうというふうに思っおります。赤字分は当然県や自治体負担になります。時県知事や首長、政治家は負担は過大なものにならないようにと努力しますと言っおりますしょせん、口先だけで具体的な言葉は出こないわけであります。現在ところ、第三セクについて具体的な議論、計画は示されおりません。したがって、赤字だ、赤字だと言っも一体どれくらい赤字なか、確かな試算も出おりません。仮に試算示されましも、最終的には結果論かと思います。しかし、開業は10年先といえば間もなくであると私は思っおります。第三セクター経営による赤字負担について、沿線自治体に求められる応分負担について、その考え方をお聞かせ願いたいと思います。  以上、4点についてお伺いをいたしました新幹線ことも在来線ことも、あなた責任ではありません。しかし、好むと好まざるとにかかわらず、市長、首長として責任のある発言と行動求められます。10年後にあなたは市長として在任しおられるかどうかわかりません在来線問題は間もなく具体的な議論になると思っおります。現時点で市長、あなた自身お考えをお聞かせ願います。  次の質問であります指定管理者制度についてお伺いをいたします。  指定管理者制度とは、官設民営、いわゆる公施設管理運営を市から民間に移す制度であろうかと自分なりに解釈をしおります。現在、指定管理者としては深層水分水施設、浜加積地区福祉センター2カ所があるわけでございます。今議会では、指定管理者制度手続など整備ため条例改正多数提案されおります。先日も提案があったわけでありますあの議案書に膨大なページがあり読みましも嫌になるくらい文書ずらっと並んでおりますから、実に難解であります。説明書を見大まかにその概要を理解したつもりではありますけれども、この種提案は郵政民営化と同じで、総論賛成あるいは反対で、各論いわゆる中身は知らないです。わからないあります。と同じで、地方自治法改正されたから市も条例改正整備をするものと言われはい、そうですねというのが一般的な事柄であります総論として私も賛成ではあります理解を深めるために、5点ほどについてお伺いをいたします。  まず点目であります官から民へ移行、いわゆる公施設管理を市から、あるいは財団法人へ管理委託していたものを民間管理へ移すということを指定管理者制度だと先ほども言いました理解をしおります。その趣旨であります施設管理を財団から指定管理者へ移行すること住民ニーズに効果的であり効率的に対応できるとありますこれは一体具体的にはどういうことを指されるか、どういうことなかお聞かせ願いたいと思います。今まで財団法人に管理委託をしていのが間違いだったか、その趣旨についてお伺いをいたします。  2点目に、「経費節減図られる」と、こうあります。具体的には、一体何どのように変わるか、そしてどうなるから経費節減につながるかお伺いをいたします。今までやり方全くむだ遣いだったかお伺いをいたします。  3点目に、指定管理者自主的な経営努力を発揮しやすくするため、利用料金制度を採用しました。そういう制度を採用した施設は「利用料金を自ら収入にする」とあります。今まで市収入であったものそうなることによって、市はその見返りといいましょうか、どんなメリットがあるのかお伺いをいたします。  4点目に、指定管理者業務一つとして使用料金、利用料金徴収業務があります使用料と利用料と一体どう違うか、また施設によってなぜ違うか。例えばゲートボール場は使用料、同じボールを使っもテニス村は利用料、それから自然公園は利用料、都市公園いわゆる野球場は使用料というふうな区別があるわけであります。一体どういう性格ものなかお伺いをいたします。  5点目に、指定管理者指定は、12月議会で残り施設条例改正を行い、18年3月までに公募する、指定するスケジュールになっおります。私は、施設管理者になっも営利、すなわち、一体もうけがあるんだろうかと、ないんじゃないかというふうに思えなりません。一体どのような仕組みで利益この説明書にあるような、株式会社や民間事業者これに参画するか理解できません。一体どのような企業や団体考えられるか、どうやっもうけ出るかお聞かせ願いたいなというふうに思います。  最後質問であります。市長からは嫌がられおります通告してありますのであえて発言をいたします。姉妹都市提携についてお伺いをいたします。  今回、いとも簡単な文書で姉妹都市提携提案されおります。「本市と姉妹都市である西那須野町合併により那須塩原市となったことに伴い、滑川市と那須塩原市は姉妹都市提携をするものとする」と、これだけであります。私は反対であります。この際、西那須野町消滅したことに伴い、姉妹都市関係は自然消滅したものと考えるからであります。西那須野町は、滑川市とは関わりなくなく、塩原町あるいは黒磯市と合併し、滑川市以上人口、約11万余り市になりました。新市中心地はやはり旧黒磯市であると思われます。また、新市長も旧黒磯市長就任したと聞いおります。また、旧黒磯市は、普通ならば合併によって新黒磯市になるところかと思いますそうはならず、西那須野町と塩原町町名をとり、那須塩原市となったことには、旧黒磯市度量深さを感じるものであります。  さて、私は、本来姉妹都市提携にはそれほど異議を感じおりません。市はほかに小諸市、豊頃町、シャンバーグ市と姉妹都市提携をしおりますシャンバーグ市に至っは、ここ数年口にしたこともなければ、頭に浮かんだこともありません。何もしなければ金もかからず、放っといもどうということはないんじゃないかというふうには思いますけれども。一方、国内姉妹都市交流はたまには民間交流はありますほとんどは双方ともに特権階級、いわゆる市長を先頭とする市幹部、正副議長をはじめとする議会議員、職員であります。全く税むだ遣いだと思います。  かつて市長は、就任間もなく、西那須野町から町長はじめ議員滑川市を訪問されたときに、その歓迎パーティー席上で、滑川市と西那須野町とかかわりを実に細かく丁寧に述べられたを記憶しおります。私は、旧塩原町、それから旧黒磯市ことは全く何も知りません。どういうかかわりか知りません。また今度改めて姉妹都市提携をしようとされるのに、何説明もなく、冒頭に申し上げましたあの文書でもっ単なる姉妹都市提携スライドであります。多分、この提案は可決します。当然、市長や議長姉妹都市提携調印ため那須塩原市へ出向かれるものと思います旧西那須野町とかかわりを、録音テープを回すごとく、市長はまた名演説をされるのが頭に浮かんできます。  最後にはちょっと余計なことも言いました私はこの際、姉妹都市解消逆提案をいたしましたこのことについてお考えをお伺いし質問を終わります。 ○議長(島田 忠君)  中屋市長。      〔市長中屋一博君登壇〕 ○市長(中屋一博君)  森議員質問に私から新幹線と姉妹都市についてお答えをいたし、指定管理者制度については担当ほうからお答えをしたいと思います。  新幹線について4点ご質問がありました。とりわけ地元負担として財政厳しい中、900億円だと。こんな中で滑川市にも、基本的には滑川市負担はないとはいうものの、間接的な影響があるんでないかと。これらを含め4点であります。  私今さら申し上げるまでもなく、昭和42年、いわゆる金沢で開催されました、当時佐藤内閣一日内閣席上、北回り新幹線構想打ち上げられた。以来38年間、昭和48年オイルショックあの時期を含め実に紆余曲折をしながらやっと金沢まで開業めどついたと。そして、それはおおむね平成26年度を目途としたいと。多少前倒しはあるだろうと。そんなことで今日を迎えたわけであります。  この間、「ミスター新幹線」と言われた中沖知事、あるいは県内選出国会議員、そして富山県内当時からいわゆる35市町村こぞって、この構想に賛意を示し、今日まできました。時々、現在南砺市あの利賀村へ行った折にも、あの山中にでも「北陸新幹線早期開業を」という立て看板がありますし、あるいはJR滑川駅前にもそのような看板。35市町村こぞって、そのような、自発的にやったかどうかは別として、いわゆる110万県民こぞって、その熱意を示す一つ証として、そういうもの各自治体にあるわけであります。  その中で、いわゆる不満も多々やっぱりあるだろうと思います。東海道新幹線あるいは山陽、東北新幹線等はすべて国費をつぎ込んで、なぜ北陸新幹線等には地元負担を出すか、おかしいじゃないかという、この議論をも経ながら、今日並行在来線は、開業時においては経営分離をする、そんなこと条件をも飲みながらきたという経緯があるわけであって今ここでそれを覆し反旗を翻しも、これはいかがかと私も思います。そんな中で一番懸念したは、やはり900億円地元負担、結果的には、地元負担って、県負担するということは富山県民負担であるから滑川市民も負担しおるんだと。拡大的に解釈すればそれも一理あるかとは思います直接的に、今ところ市に応分負担というものは求められていないということであります。  試算している数字を見ますと、建設費長野-富山間においては総額兆円ぐらいであろうと。これは平成15年4月試算であります。このうち富山県内では約6,000億円工事費見込まれ既に、負担分を除く今後負担見込みは約5,000億円とされおると。このうち地元負担は3分のとされおり、地元負担金に係る財政措置としては、いわゆる90%までは起債充当対象とすると。その元利償還額2分の1が交付税措置されることになっおるわけであります。それゆえ今後、県内全区間で実質的な地元負担は約900億円だろうと。これは平成16年12月県議会予算特別委員会で発表数字であります。  また、沿線市町村建設費負担は地元負担金10分の新駅設置である富山市、新黒部駅、新高岡駅、こういうところは当然地元負担として負担するわけでありましそれ以外沿線自治体には、負担は現在ところないというふうにお聞きをいたしおります。ただ、それは県単事業中で、今後900億円負担分考えられるということになれば、新規云々も含め何らかの影響があるんでないかということがあるんだろうと思いますこれは県予算編成課程からいっしからば、そんなことによって滑川にどのくらい影響があるかというは、一概にはなかなか論じられない部分があるだろうと思います。  次に、新幹線開業は、単なる通過地である滑川市にとって何期待できるかと。  こんな議論をしますと、結局水かけ論なんですじゃ、富山に空港をつくっ滑川に何メリットがあるんだろうかと、こういうような議論にもなりかねないわけであります富山-東京間2時間7分くらいで結ばれる。東京、関東周辺にしも、富山距離感縮まったを含め経済的波及効果、あるいは観光、人流れ、そんなものからいうとかなり波及効果があると思います。  現実に私も、宮城県仙台ほうに売薬でかつて行っていたわけでありますここ東京-仙台間2時間で結ばれるんですね。2時間で結ばれたことによってストロー現象と、また逆効果と両面がある中で、今、仙台は東北6県中で、もともと大都市であったんです一層経済的な面においても企業誘致においても発展をしおる。そしてまた、東京に本店があって支店、営業所仙台にあっのが撤退しいった部分があるという反面、また新たな業種仙台に進出しおるという経済的な大きな効果もあるわけであります。  何期待できるかということになりますと、当然、今申し上げたところで滑川は期待できる、そして富山県内においても一緒であろうと。2時間そこそこで結ばれると、同級会なんていうは日帰りで、東京で同級会をやるかと。時間ちょっとで飛行機で東京へ行けるとはいうものの、2時間前後でということになると、日帰りで東京で同級会をやっ戻っこれるというようなことも可能になるでしょうし、富山イメージアップ、そういうイメージアップを今度は滑川市そのもの経済的波及効果を含めどう市発展に結びつけいくかというのがこれからそれぞれ富山県自治体勝負どころだろうと思います。  次に、在来線はJRから切り捨て決まっおる。県は責任を持っ在来線運営にあたると言っているが責任はどうかと。  切り捨てるというか、これも約束事でありまし並行在来線は開業時において経営分離すると、こうなっおるわけです。ただその中で、平成13年3月に県示した「並行在来線に関する県方針」というのが発表されおるわけです。それによりますと、「JR西日本から経営分離されることとなる並行在来線については、地域住民通勤あるいは通学足を確保するため、関係市町村、経済界等協力を得ながら、県責任を持っ存続を図ることとする」と、このように平成13年3月に県発表いたしおるわけです。当然我々もこれを信じ、そしてまた本市から富山あるいは魚津方面に通勤通学確保に向けやはり在来線でありますから、我々も努力をしなきゃならん、そう思っおります。  そしてまた、本年7月に、いわゆる県と関係市町村、関係団体等で組織される富山県並行在来線対策協議会を設置したところでありますので、これからこの協議会中で内部的には詰めた協議行われいくものだろうと思います。当然その中で、滑川市を含めた沿線自治体に不利なこと、あるいは県発表と違うことがあれば、その場で議論をしいきたいと、こう思っおります。  次に、すべて県民は在来線三セク経営は赤字だと。穴埋めとして滑川市にも応分負担はと。  これは、今申し上げたとおり、今ところそういう負担というものはないと。ただ、従来在来線は、新幹線開業した、あるいは国鉄からJRになった後、いわゆる赤字路線三セクで運営されたというのが全国で数多くあります。JRから経営分離したときに、三セクに対してJRそれなりに基金を提供する、そういう形で運営しおるんです大体10年たつと極めて経営状況厳しいような現状を私も認識しおります。しかしそれは東北、北海道、そういう極めて過疎地域におけるJRから並行在来線という形で三セクにしいったものと、富山県ような沿線自治体で、ある程度自治体連たんしているところを走っている在来線とはちょっと違うんでないだろうかと。運営いかんによっては、私は必ずしも赤字になると断定すべきものでないだろうと思います。それはこれからこの協議会等において協議されいくものだろうと思います頭から、他県三セク赤字と同じになると断定するはいかがかと私は思います。  次に、西那須野町と姉妹都市であります反対だと。西那須野町は多少滑川とがあったんだろうと。しかし、黒磯市と塩原町合併したを機会に考え直したらどうかということであります西那須野町からおいでになった折にも、多少私経緯を触れたわけであります明治18年にここに入植したと。そのときに入植したというは、この当時は黒磯とか西那須野町とかという自治体なかったわけでありましいわゆる西那須野町、塩原町、黒磯、大田原、ここ一帯を那須野ケ原台地と、通称あの明治半ばに称していたわけであります。ですから、ただ単に西那須野だけに滑川から入植したんでなく、黒磯にも結構入植しおられるわけであります。大田原もしかりであります。  ですから、平成8年に西那須野町と調印をしたわけでありますあのとき、西那須野よりもまだ黒磯にも大田原にも滑川入植者おられた中で西那須野と調印をしたと。逆にいうと、那須野ケ原台地に入植した方々黒磯から西那須野町から点在しおるわけですから、今ほうむしろ形とすればすっきりした部分があるんでないかなと、私はそう思います。そして向こうが1市2町合併協議会を立ち上げられその協議会中で新市建設計画を立てた中で、それぞれ従来、姉妹都市縁を結んでいるところは引き続き姉妹都市を続けいこうということを、向こう協議会中でお決めになられたわけであります。その中に、西那須野町は埼玉県蕨市ですか、それと滑川。そして黒磯市は茨城県ひたちなか市かな、市を持っおられるわけです。市2町合併したけど、3つ姉妹都市。それは協議会中で、引き続き継続しいこうということを向こう確認をされそしてその旨、当時西那須野町町長から、協議会中でこのようになったからひとつよろしくお願いしたいということを、お手紙でありました当時いただいていたわけであります。そういう経緯も考えますと、むしろ西那須野町だけでやっていたよりもすっきりした形になったということもご理解をいただき、ご賛同を賜ればありがたいと、こう思う次第であります。  以上であります。 ○議長(島田 忠君)  佐伯総務部長。      〔総務部長佐伯宗茂君登壇〕 ○総務部長(佐伯宗茂君)  森議員問2、指定管理者制度についてご質問でございます。まず①では、指定管理者へ移行すること住民ニーズに効果的、効率的対応するというはどういうことなか。②では、経費節減はどうなか。③では、使用料指定管理者収入になると市メリットはどうなるか。④では、使用料と利用料とどう違うか。⑤では、指定管理者公募ではどんな企業とか団体とか考えられるかとご質問でございます。全体として非常に関係ございまし個別にお答えすることはちょっと難しいものですので、これらご質問について一括しお答えいたします。
     公施設管理につきましは、行政直営によるという場合以外は、これまで公共的団体等管理委託制度のみ認められていたところでございます株式会社など民間事業者を含む幅広い団体によります裁量広い管理を行うということで、住民ニーズに効果的、効率的に対応するとともに、経費節減も図るということために地方自治法改正されまし「指定管理者制度に移行しなければならない」とされたところでございます。この趣旨は、ともすれば硬直的となっしまう行政主体管理運営から、民間顧客ニーズを鋭敏にとらえきめ細かな対応をする、そういう民間事業者発想を取り入れることによりまして、これまで以上に利用者サービスを向上させるとともに、柔軟な発想によりまして民間知恵あるいはノウハウを活用することで管理経費も節減できるではないかということを期待するというのが趣旨でございます。  具体的には、窓口サービス向上とか、あるいは住民ニーズにきめ細かく鋭敏に反応することできるではないかとか、あるいは施設PR方法も改善することによって利用者増えるんではないかとか、パートタイマー等柔軟な対応によりまして人件費削減も図られるんでないかと、そういうようなこと考えられるとしているところでございます。  以上ような、指定管理者制度へ移行メリットといたしましは、正直申しまし主として都市部におきます公立問題視されるような大規模な施設とか、あるいは赤字経営問題となっおります収益施設、リゾート施設等には非常によく当てはまる考え方かなと思っおります正直申しまし本市施設では一つひとつ施設を個別的に検討しいったわけでございます既に本市施設では管理経費節減に努力されているというもの非常に多くございますので、この移行趣旨メリットを十分発揮できるというものは少ないでないかと考えおりましその意味からも具体的な経費節減額について、さほど大きな期待はできないものでないかと思っているところでございます。  ただ、しかしながら、中には指定管理者営業努力等によりまして利用者収入増大すること期待できるという施設もございますので、これら施設では、利用料を指定管理者収入とするという利用料金制を採用すること適当であると考えているわけでございます。  今回上程しおります議案中では、ほたるいかミュージアムやタラソピア、アクアポケット、みのわテニス村、東福寺野自然公園等これに該当するでないかと考えているわけでございます。  利用料金制度を採用する場合に、これまで定額委託管理に比べまし指定管理者営業努力等によりまして収益額上回るようなときには、これは実際には、今後、具体的に指定管理とされたものと市と間で協定を結ぶ、その中で決めることにはなるわけでございますその収益上回るような場合には、その増額した収益を指定管理者と市で分け合うということになれば双方メリット生じるということを考えているわけでございます。  なお、使用料と利用料という言葉区別ございますこれは一般施設については使用料という言葉を使うわけです利用料金制を採用するという場合には、これと区別するために特に利用料という言葉を使用しているものでございます。  次に、指定管理者公募ということでございますこれにつきましは、今ほども申し上げた制度改正趣旨からは、株式会社とかNPOとかという多様な団体によるノウハウを広く求める観点から、公募というもの認められたものでございます。  本市におきましても指定管理者制度移行を目指しまし、庁検討委員会を設置しできる限り公募により指定管理者を選定できるように、各施設について個別に検討を行っきたところでございます実際には、本市施設では営利目的ために公募するというに適している施設は少ないでないかなと思っているところでございます。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  15番森  結君。 ○5番(森 結君)  再質問をいたします。  市長、姉妹都市件であります考えを、微力ながら抵抗した気持ちを述べさせいただいた。多分、私に追随する人はまず人もおられんだろうと思います。最終的には同意するものと思っおります。  それはさておきまし最初北陸新幹線。私質問しました内容からし私は北陸新幹線に今さら反対だとか、在来線について反対だとかということは言っおらないわけであります。気持ち的にはあってもなくもいいとか、在来線はJRやめたとかという気持ちはあるけど、今さらそうでなけんにゃならんということでお伺いしたつもりはございません。  市長は2、3、4と、こういろいろと答弁をされました例えば地元負担金、これは赤字になれば地元負担金、応分負担求められると。しかし市長考えでは、やり方によっては黒字も考えられるかというふうに言っおります現実的に、どの論調を見でもまず赤字予想されるだろうと、こういうふうに言われおる中で、市長考えは私はちょっと甘いんじゃないかなと。地元負担金はないかしらんけど、三セク経営による負担は当然かかっくる。これは県もはっきり言うとるんですから。そのことについてあなたお気持ちは、例えばどれくらいまで耐えられるか耐えられないか。まぁ試算も何もない段階では答えられんという現実もありますまあそれにしでも、私はせっかく聞いおるんだから、あなた率直な気持ちを聞かせほしかったなというふうに私は思っおります。  それから指定管理者制度。部長、何ですか、今まで財団法人に丸投げしおったやつはみんな誤っおったということですね。しかしながら、平成15年に地方自治法改正されなかったら、まだずーっとこのまま行っおるんでしょ。あなた方自ら発想で、こういう制度に移行しいけば市計画も効率的に運営される、経費も安上がる、こういうことにはなっていないんじゃないかと私は思うんですよ。先ほど来からもあったように、市職員アイデア云々を活用しどうということとは裏腹に、私はそうはなっていないんじゃないかという思い逆にするわけであります。  それと、はっきりと公募するという中に、株式会社だとかあるいはその他事業団体だとかとおっしゃっおる割には、もうけないからというふうな言い方もはっきり認められおるわけなんですね。私は、民間方はもうけないものを経営するということは、とてもじゃないけど考えられない。そのことによって、運営費という名目で市人件費だとか何だとか、隠れみのみたいになっ流れいくことを逆に心配するわけであります間違いなく、指定管理者制度に移行することによって、今まで管理委託をしおった経費安上がりますね。どうですか、この点お伺いします。 ○議長(島田 忠君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  新幹線に再質問でありますその前にさっき、旧西那須野町と埼玉県蕨市と姉妹都市と、こう僕申したようであります新座市誤りだったんで、訂正させいただきます。  地元負担。もし負担かかっくるとすればどの程度限度額かと、こうお話であります、平成13年3月に並行在来線方針発表されそれを受け協議会立ち上がったと。その協議会中で乗客動向調査等も行うということ発表されおります。それらを踏まえた上で、先行した他県在来線三セクにいったと。そういうものと比較されながら、どういう健全な三セク経営方針があるかということも当然議論されるわけであります。  ただ僕は、赤字にならないと断定したわけでありません他県三セクよりも、例えば黒部から金沢まで区間だけをとっも、極めて人口密集した都市を通過するわけであります。他県三セクはほとんど過疎地なんですね。三陸鉄道にしも、あるいは秋田内陸鉄道にしも、北海道にしでもほとんど過疎地域。九州にしでもそうなんですけど、そういうところ10年ぐらいたつと経営だんだん悪化しいくのが現状であります今協議会で試算されるそういう調査を見ながら、どの程度負担か、その負担それぞれ沿線自治体にとって耐えられる金額か当然議論されまいります。その段階でまた議会皆さんにその経緯をご報告し議論を深めいきたいと、こう考えおります。 ○議長(島田 忠君)  佐伯総務部長。 ○総務部長(佐伯宗茂君)  再質問にお答えいたします。  今まで管理委託間違っていたんでないかというようなこともおっしゃったわけですそれをしなければこのまま行っしまったかと。改正なければ新しい指定管理者制度に行かないはもちろんでございますけども、じゃ管理委託という形で今まで、まず直営よりも財団でやるという場合ほう安い場合当然あるわけです。例えば財団を管理委託という形でやっおりましも、本市場合は、従来から努力をし経費節減を随分図られきたと。ですから、今までやっていのが間違いで、高い方法をやっていたということは、これは決してないものと思います。個別個別一つひとつ私見させいただきましたけども、今まで努力しおられたという印象を持っおります。  ただ、公施設場合、2つ側面があろうかと思っおります。1つは、できる限り行革趣旨から経費を安くするということほかに、公施設は皆さんためにつくっている福祉向上ためにつくっている施設で、皆さん満足しもらえる施設であるということも大変大切なことかと思っおりまし逆にいいますと、往々にし安くさせたがゆえにちょっと不満足な、サービスいかがかなと言われる施設もあったかなと思っおりまし今度、例えば今管理委託しているところと同じところを指定管理者とするにしも、例えば裁量範囲これから広くなる。例えば利用者人から、こういうふうにしほしいと言われたようなときには、今までは行政主体で、市主体だったですその現場でその意見を聞い工夫するというようなこともできるようになりますので、指定管理者自体は価値のあることかなと思っおります。  それから、安くなるかどうかにつきましは、はっきり言いまし収益を上げている施設とない施設、ない施設については、管理をするためこの後努力は出くるかもしれません十分安くさせやっおる管理委託は特に劇的に安くなるということはちょっと期待できないではないかと思います。  先ほど申し上げましたように、利用料金ものにつきましては、今までは管理委託を受けているところはどんなに努力し収益を増やしも、市から出る委託料は変わりませんでしたので、それで努力というものなかなかされるような状況になかったわけです。利用料金制度によって大きく収益出れば、それは市メリットもあるけども、あなた方指定管理者皆さんメリットもありますよと。することによって、やっぱり頑張っ営業努力し例えばほたるいかミュージアムをもっとPRしお客さんを生んでいこうという努力を、そこ人たちするということ期待できるということございましこれについては大変大きな変化でないかなと思っおるところでございます。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  15番森  結君。 ○5番(森 結君)  もう少しお伺いしたいと思います。  市長、新幹線ですもうかる範疇もあると。私もそう思っおります。かつて新幹線問題をだいぶん前に議論されたときには、魚津-高岡間は多分黒字だろうと、こういうふうな話もあったわけであります先に例に出された鉄道、しな鉄道ですか、あそこなんかでも、ほかもう1つ、何だったかちょっと忘れましたあことくっついおればさほどになかった。つまり、JRはやっぱり営利を追求するためにつまみ食い、いいとこは取っいっしまうと。ですから、前にも懸念されたように、例えば魚津-高岡間はJRやりますと言わんとも限らない。しかし、何とか懇談会もあるそうでありますから、仮に経営分離されでも、絶対にいいとこのつまみ食いだけはさせないようにしいただきたいと思いますこの点、ひとつ返事ほどよろしくお願いします。  それから総務部長、大体わかりました。それで最後に一つまた疑問に思ったは、今まで管理委託を最大に受け取ったは恐らく文化・スポーツ振興財団だろうと思います。そこへは財団には管理させはいけませんよと、こういうことになるんでしょ、確認しますそういうことになると、スポーツ振興財団仕事って一体何だろうと、こういうふうに思われますこの点、最後にお聞かせください。 ○議長(島田 忠君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  今森議員JRにいいところだけつまみ食いなんかされないようにしっかりと頑張れと、こういう激励であったと思います。確かに長野、ちょっと忘れましたけど、しな鉄道一番いいところをJRにとられおる。それ小諸から長野まで開通しおれば、しな鉄道であればもっと黒字であると、こういう話も聞きますから、森議員指摘もよく踏まえ協議会で発言したいと思います。 ○議長(島田 忠君)  佐伯総務部長。 ○総務部長(佐伯宗茂君)  再々質問にお答えいたします。  特に文化・スポーツ振興財団今は管理委託を受けているのがそうでなくなる場合というようなことでございましそのとき職員こともおっしゃったわけでございます。今文化・スポーツ振興財団管理委託しているもので、数いっぱいありますので、そのまま指定管理者になっもらうというものも考えおりますし、中には文化・スポーツ振興財団でなく新しいところというものもございます。その中には正規職員張りついているというところもございますし、シルバー人材センターに委託しているというもございます。特に今働いおられる方につきまし指定管理者ないしは管理する団体代われば、理論上は当然そのまま雇用継続ということにはいかないということだろうと思っおります。ただ、そういう場合でも、もしその人がいなきゃ困ると、その人がいて大変評判よかったとか、この人は非常に有益な人だというような場合であれば、市から、指定管理者に対する協定中で、そのことに配慮しくれということは可能かなと思っおります。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  10番野末利夫君。      〔10番野末利夫君登壇〕 ○0番(野末利夫君)  それでは、通告してあります諸点についてお伺いをいたします。  最初に、子育て支援についてであります。働くヤングママ支援として病児保育について取り組みをされはどうかということであります。  今少子高齢化進む中で、つい先日報道で、生まれた子ども数よりも亡くなられた数ほう3万人ほど多いということ報道されおりました。既に人口減少時代に突入したではないかと危惧するものであります。国、そして各自治体少子化対策にはいろんな施策を講じているところでありますなかなか少子化に歯止めかからないというのが現状ではないかと思います。今現状を打破するためにはもっと生み育てやすい環境づくり必要であろうと思います。  そこで、働く若いお母さん支援として病児保育について取り組みについて伺うものであります。  長野県茅野市は約5万5,000人人口でありますけれども、ここでは、急に発熱したり、ぐあいが悪くなったりした子どもを一時的に預かる病児保育を来年度から始めるとことであります。病気子どもを保育園に預けるわけにもいかない、仕事も休めない、そんな悩みを抱える母親らを支援するのが目的だということであります。市は来年度、医療法人に事業を委託、新たに敷地内に病児保育施設を建てる同法人に対し、市は、国など補助を含め、建設費、運営費を補助する方針。関連予算として9月定例会に提出されるとことであります。病児保育施設は看護師、保育士を各名配置し、隣診療施設には医師がいるため、市は安心し任せられるということであります。定員は4人、保護者仕事や病気により家庭で子ども看病できない場合、生後6カ月乳児から小学校3年生まで利用できるというものであります。前日に電話で予約をし、受け入れるかは医師診断、診察し判断、感染広がるおそれないか、入院必要でないかを見極める、そして回復期子どもも受け入れるというものであります。利用時間は午前8時から4時まで、連続で利用については7日間までとし、土日・祝日は休みであるということであります。利用料は未就学児は無料、小学生は1,300円とことであります。  当市においても共働き多い社会環境を考えれば、このような施設は必要であり当市としても、働くヤングママ支援として病児保育について見解をお伺いするものであります。  次に、環境問題についあります。  アスベストによる健康被害大きな社会問題になっていることは周知とおりであります。文部科学省は、国公私立すべて学校や図書館など約14万7,000機関を対象にアスベスト使用実態を調査すると発表しおります。1987年から1988年前回調査で対象にした公立学校など調査項目を拡充し再調査するほか、市町村運営する運動場などを新たに調査するとしおり、結果は、11月末をめどに公表するということであります。  厚生労働省発表では、アスベストを吸い込んだことによる2004年度労災認定者は、アスベストによる労災認定基準策定された1978年以来最多で、1999年度4.5倍に急増したこと厚生労働省集計で発表されおります。厚生労働省は、アスベスト被害患者数全体増えているためで、発症まで潜伏期間30年から40年というふうに言われおりますけれども、これを考えると、今後当分間、認定される人も増加すると見おります。2004年度労災認定者は186人おいでになるということであります。その中内訳として、肺がん59人、アスベスト特有がん一種、中皮腫127名、都道府県別認定者は、申請者居住地ではなく、事業所所在地で造船業や工業地帯、企業集中する地域認定者多いとことであります。  県は、県施設でも、678施設を対象に行ったアスベスト等使用実態調査中間集計を発表、少なくとも179施設でアスベストを含んだ可能性がある吹き付け箇所見つかったということであり県立学校では14校で飛散おそれがあるとして、使用停止など対応とられおります。県教育文化会館、皆さんもご存じだろうと思いますけれども、音楽会あるいは講演会等にホール利用されること多い会場であります。私もよく行くわけでありますこの会場もアスベスト使用おそれがあるということ報道されおりました。知らないうちにアスベストを吸い込んでいてもわからないというのが現状ではないかと思います。  そのことから、アスベストに対する市民不安、認識を深めいただく意味でアンケート調査をされはどうか、当局見解をお聞きするものであります。  これだけ社会問題になっていることでもあり、市民健康と命を守る見地から、市内企業にご協力をいただき、アスベスト使用されているか調査されはどうか、あわせお考えをお伺いし、私質問を終わります。 ○議長(島田 忠君)  出村助役。      〔助役出村眞佐範君登壇〕 ○助役(出村眞佐範君)  それでは、ただいま野末議員の環境問題、番目アスベストに対する市民不安を解消するためにアンケート調査をという質問にお答えをいたします。  アスベストによる健康被害社会問題化している中、市民不安解消を図るべく、本市において市ホームページや広報で情報提供を行っているところであります。また、市内公共施設等についてアスベスト使用実態を改めて慎重に調査するとともに、各課において情報を共有しつつ、迅速かつ適切な対応を全庁的に取り組んでいくため、このほど庁内にプロジェクトチームを設置したところであります。  なお、これまでに、アスベストを含んでいる吹き付けロックウール等使用されていると思われる施設につきましは、その資料採取を行い、現在、専門業者に含有率調査を委託しているところであります。なお、この分析結果出るまでカ月半程度かかるようであります結果出た段階では適切に対応することといたしおります。  また、一般方から健康相談につきましは、県内各厚生センターにおいて相談窓口設置されおり、またアスベスト取り扱い作業労働者やその家族から健康相談、健康診断、労災保障等に関する相談につきましは、富山労働局や県内4労働基準監督署、富山産業保健推進センター、富山労災病院において設置されているところであります。  市といたしましは、健康相談や健康診断、そしてまた労災保障に関しましては専門的知識必要であることから、それぞれ国、県機関相談窓口を紹介しいくこととしおります。アンケート調査につきましは、現時点では必要ないものと考えおります。  いずれにいたしましでも、今後とも、県をはじめ関係機関と連携を図りながら、市民健康被害予防と不安解消に努めまいりたいと思います。  それから、市内企業に対し、アスベスト使用されているかどうか調査すべきと思います当局見解を問うということでございます。  民間建築物における吹き付けアスベスト使用状況調査につきましは、国土交通省依頼により県実施しているところであります。対象建築物は、昭和31年から昭和55年ごろまでに建築されました延べ面積おおむね1,000平方メートル以上ものアスベストを含むと思われているようであります。また、吹き付けロックウールを使用したものについては、昭和56年から平成元年ごろまでに建築された同規模もの対象となっているものであります。  現在、県においては資料収集や調査を行っているところであります市といたしましも、県より調査協力要請等があった場合は適切に対応しまいりたいと思います。  なお、国土交通省においては、社会資本整備審議会建築分会でアスベスト対策部会を設置しましアスベスト建材法的規制やアスベスト除去等に対する支援策を調査研究しいくと聞いおりまし今後状況を見まいりたいと思います。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  小幡福祉課長。      〔福祉課長小幡卓雄君登壇〕 ○福祉課長(小幡卓雄君)  野末議員子育て支援、病児保育についてお答えいたします。  病児保育は、保育所に通所中児童病気中または病気回復期に集団保育困難な期間、保育所または医療機関に付設された専用スペース等において一時的に預かる制度でございまし次世代育成支援対策交付金対象事業となっおります。病気中で入院必要ない場合病児保育と言われ、医療機関併設型ところで実施されおります。また、病気回復期場合は病後児保育と言い、保育所または医療機関で実施されおります。  本市においては、ことし3月に策定いたしました次世代育成支援行動計画中で、地域における子育て支援として、平成21年度を目標に病後児保育を実施することを定めおりまし今後、ニーズ調査等を行い、計画達成に努力しまいりたいと考えおります。  なお、現在、社会福祉協議会にあるファミリー・サポート・センターで病後児童を預かる人紹介を行っているところでございます。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  10番野末利夫君。 ○0番(野末利夫君)  それでは再質問をさせいただきます。  今ほど働くヤングママ支援について、平成21年云々ということなんですけれども、現在、そういったことをお医者さんと懇談中でお話をされたことがあるのかどうか。こういったことについては、特に滑川市は今人口的には横ばい的な推移でいっているということで、実際は10市中では増えおるほうじゃないかと。特に若いお母さん方、特に共働き昨今増えおる。そういう中で、21年ということになれば、私はこれはちょっといかがかなというふうに思います。そういったことを積極的に進めることによって、より滑川市へこれは行っ住みたいなという方も出くるんじゃないか。そういった意味では、積極的に取り組んでいただきたいと思うんですね。21年云々じゃなくしこれは当然相手がいるわけですから、お医者さんと連携であるという形病児保育ということになりますので、その点について、今までお医者さんと直接懇談的にお話をされたことがあるのかないか。そういったことについて、実際、本当にやる気なければ私は当然話はされていないと思うんですけれども、その点について、点だけお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(島田 忠君)  小幡福祉課長。 ○福祉課長(小幡卓雄君)  野末議員再質問にお答えします。  私福祉課長になりましから医師会とこのような話し合いは行っおりません。現在、黒部市ほうに二本垣医院さん言葉と保育室」というところで定員5人で開設しおられます。YKKにお勤めお母さん方で滑川にお住まいご利用なさっいらっしゃったということは聞いおります。  今後ニーズ調査を行っ医師会と協議をしいきたいと考えおります。 ○議長(島田 忠君)  19番島川 実君。      〔19番島川 実君登壇〕 ○9番(島川 実君)  それでは、通告してあります諸点について質問をいたします。  最初質問は、介護保険法改正についてであります。  介護保険法改正は、介護予防重視型システムへ転換と施設給付見直しに重点置かれ、給付と負担両面にわたる大幅な制度見直しとなっおります。この10月からは施設給付見直し実施をされます。しかしこの改正は、財政的理由先行し、介護保険保険者・被保険者、サービス提供を担っている介護労働者や介護支援専門員意見を取り入れることや、関連した諸問題にどう対処したかについては問題多いと言わざるを得ません。  そこで、介護重視型システムへ転換について幾つかお尋ねをいたしたいと思います。  第点としまして、ケアプラン作成をケアマネジャーから自治体地域包括支援センターに変更する考え方についてお尋ねをいたします。サービス利用抑制されるではないかと懸念をしおるわけであります。  第2点といたしまし予防を保険対象とすることについてであります。  保険制度基本は、利用者は要介護度に応じた限度内でサービスを自主的に選択できる権利保障されているものであります。これを今度改正では、行政側一方的に、介護サービスか予防サービスかどちらかを決め強制をいたしおります。私は、予防給付はあくまで従来サービス一つとして利用者に選択させるべきものと考えるわけであります。また保険は、発生したリスクに対し事後的に支払うこと原則でありましこの事前策として予防を組み入れるということについては、保険基本からいっ疑問を呈するものであります。  第3点といたしまし予防訪問介護サービス利用は減らないかどうかという点であります。  認定審査に利用者日常生活反映されているかどうか。自立を促す支援、手助けには利用者、家族、ヘルパーを含めた合意形成を図ること必要でないかと考えます。  第4点といたしまし筋力向上サービスについてでありますこれ果たして有効なかどうかということであります。  高齢者というはもともと病気を持っおるものでありましこういった体状態に合ったメニュー、あるいは安全性確保、また事故起きた場合はどういう対応をするか、それから効果実証難しいではないか、そしてまた生活どの部分に役立っいくかと、いろいろな疑問があるわけであります。  次に、10月から実施されます施設給付見直しについあります。  介護保険施設に入所している者に対し食費や居住費を負担させることであります点といたしまし徴収理由といたしまし介護施設利用者ほう在宅要介護者より負担低いと、こういう比較をしおるわけでありますしかし、こういう比較をし始めますと、比較対象どんどん拡大をしいきまししからば病院や障害者施設に入っている人と比較はどうかというような方向にならないかと思うわけであります。利用者負担より低い病院に要介護者傾斜し移っ行くということにもならないかと思うわけであります。もともと介護保険制度というものは、高齢者社会的入院を解消するというねらいがあったわけでありますこれに逆行しないかという疑念があります。  第2点といたしまし介護老人福祉施設、特養4人部屋住居水準ということになっおりますこれどうかという点であります。  第3点といたしまし要介護4、5利用者、これは現行サービス上限額、例えば日3回巡回ヘルパーと週2回訪問看護を利用しただけで給付限度上限に達ししまうわけでありますこれを利用いたしましも在宅で生活は支えられないので、自己負担を入れ支えおるのが現状ではないかと思います。高齢者、その家族は、現在介護給付枠内で要介護者を在宅で支えること困難であるから施設へ入所を望むわけであります。ですから、在宅サービス手当てというをもっと十分にやるのが先決ではないかと、そのように考えます。  そしてまた、在宅サービス手当てを十分にしないまま、在宅と施設利用者負担均衡ということで居住費や食費を徴収するというもいかがかと、考え方として思うわけであります。  第4点として、現在、介護保険料は5段階制でありますこれは能力に応じ取る累進性低いわけであります。今回改正には、一応低所得者には一定減免配慮があるとはいえ、一律こういった応益負担を課せるわけでありますから、より逆進性強まっているというふうに思うわけでありましこういった点についてどのようにお考えかお尋ねをいたします。  次に、今回介護保険法改正を機に、国いろいろな動向を見ながら、恐らくは来年2、3月に向けましいろいろな省令等細部くると思います本市現状を踏まえながら、滑川市第3期介護保険事業計画を策定するとことでありますその策定にあたる考え方についてお尋ねをいたします。  2番目質問は、富山市ぬくもり湯サロン事業についあります。
     富山市では、平成15年度よりこの事業を実施いたしおります。日常生活に不安や困難を感じている高齢者家に閉じこもらず、仲間とふれあい、地域中でいつまでも生き生きとした生活を送ることできるよう、ふれあい場として、特に公衆浴場を活用しおるわけであります。  まずハード面といたしまし公衆浴場オープン施設、つまり脱衣場等でありますこれ高齢者集い、団らんできるスペースをつくるため施設整備については補助金を出すと。平成15年度では、実績として2カ所で503万3,000円補助されおります。  ソフト面では、介護予防ふれあいサークル活動として公衆浴場を利用すると。これは毎週あるいは毎月継続し行う事業で、何をやっているかといいますと、例えばカラオケだとかヨガだとか法話だとか、各種講演、健康教室などをやっおるわけでありますこの補助実績を見ますと、平成16年度では16事業に39万円補助をいたしおります。  滑川市としても、介護予防事業一環として、浴場組合あるいは老人クラブとも連携をしまた公衆浴場活用と申しますか、振興という意味でも、こういった事業を検討しはどうかと思うので、この点について見解をお尋ねいたします。  3番目質問は、高齢者向け優良賃貸住宅建設であります。  高齢者安全に居住するために住宅をバリアフリー化し、緊急時に対応できる、高齢者安心しできる生活、そしてこれを支援するために生活援助員、これをライフサポートアドバイザーというふうに言っおるようでありますこういった人も派遣するという準備されおっ安心し高齢者住み続けることできると、そういう住宅各地で建設をされおります。そして、緊急時対応というは、入居者事故や急病、負傷等に対しまして、夜間を含め対応できる態勢その施設には整えてあるということであります。  ちなみに上市町では、平成13年に国認定を受けました民間建設業者に対しまして、国、県、町補助を交えましさつき里というものを一つ建設をいたしおります。事業費は3億6,100万で、うち国4,200万、県約2,000万、町約2,200万、合計補助8,400万であります4階建てで鉄筋コンクリート31戸内蔵しおるわけであります。こういうものをつくりまし家賃として、例えばAタイプLDK、42平米あります通常計算でいきますと5万2,000円ほど家賃を、最高3万3,800円までに町補助なり減免をしやっおると。それからBタイプでは2DKで48.2平米広さです通常家賃6万円ものを最低3万8,900円まで下げおると。この入居資格というは60歳以上単身または夫婦で、特に所得制限ないということであります。  また、そのほかに、上市町では高齢者に対する配慮といたしまし介護安心アパート」というものもやっおります。これについでも国、県補助がありまし高齢者住宅対策を進めおる。  滑川市内におきましても「かづみの里」等があるわけでありますあそこへ入るにし人で自活できると。女性場合長生きでありますので、そういうこともあります。「かづみの里」だけでは現在満杯でもありますし、3カ月ぐらいは待っていなきゃならんようであります。やはり高齢者安心し特に単身でも住まいできる、そういう住宅政策というもの私は必要だろうと思います。  最後に、第4番目指定管理者制度についてお尋ねをいたします。  市公共施設管理については、直営施設を除きまし来年8月までに、地方自治法改正によりまして、指定管理者制度に移行しなきゃならんということでありますそこで、第に思いますは、この施設というは市民税金でつくられおるということ。そして、その施設を設置した目的があるということでありましこの目的から、市民に対するサービス低下しないというような観点必要ではないかと思います。また、コスト削減ということは即人件費減ということにつながっいくわけでありますこの人件費減は、一方で不正規就業者を増やす。嘱託や派遣、先ほどもありましたパートなど労働条件悪い、賃金低い、そういう人たちを増やしいくわけで、これ今社会的にも問題になっおりまし国民年金等もなかなか掛けないとか、あるいは子どもを生み育てたくも所得低くできないとか、いろいろあるわけでありますそういった面もやっぱりみていかなければいけないんではないかというふうに思います。  そこで、幾つか点について見解をお尋ねいたします。  第点といたしまし施設を指定管理者権限を持っ管理を行うわけであります、市民利用申し込みに対して利用拒否があるかと思いますこの利用拒否というはどういう場合にされるか、これについてお尋ねをします。  第2点として、施設利用料延滞した場合であります指定管理者は強制徴収は恐らくできないだと思いますとすると、どういうような手続等を考えおられるか、徴収するか、その点お尋ねをいたします。  第3点といたしまし指定管理者管理に係る業務一部、または一括し第三者へ委託することできるかどうか。既にやっおるところもあるようであります特に県場合でも、指定管理業を行う者については、富山県内に支店、営業所等を持たないとだめだと。しかしながら、全国的にこういった公共施設指定管理業務を受けおる大手業者等いろいろとおりまし実質、そういうところやるという例も全国中にはあるようであります。そこで、下へおろすということについてはどのように考えおられるかということであります。  その次に、6月総務文教委員会に一覧表出まし施設を、これはこうする、ああするといろいろと一応書いてあるわけですその中で2点だけお尋ねをいたします点といたしましまだ方針決まっていないという欄に、SOHO事業と働く婦人管理についてありました。その後検討結果はどうなっおるかお尋ねをいたします。  第2点といたしまし先ほどもちょっと幼稚園問題も出おりましたあずま保育所等市立保育所問題であります当面直営でいくということになっおるわけであります先般、産業厚生委員会で和光市へ公設民営保育所視察に行っまいりましたその結果、いろいろ委員受けとめ方があったと思います私は、公設民営一つ問題点として、やはり人件費を非常に安くしおると。ですから、ある程度経験長いといいますか、そういう人たちはなかなか民営ところでは難しいと、少ないと。和光市でも年、2年でかなり保育士交代するというようなことも見きたわけであります安心し子育てできる環境というものは保育士問題非常に大事だと思います。特にゼロ歳児から預かるわけですし、少子化対策一つとしても子どもを大切に預かるという上では、これはなかなか慎重を要するところだと思いますので、この問題については慎重上にも慎重に検討しもらいたいというのが意見でありましこれについて見解もお尋ねをいたします。  以上であります。 ○議長(島田 忠君)  佐伯総務部長。      〔総務部長佐伯宗茂君登壇〕 ○総務部長(佐伯宗茂君)  島川議員問4、指定管理者制度についてご質問うち、まず①(ア)利用拒否はどうなか。(イ)強制徴収はできるか。(ウ)業務を第三者に委託することできるかといったご質問に対しまして一括しお答えいたします。  まず、公施設とは、住民福祉を増進する目的を持っその利用に供する施設でございまし広く住民に対して、その福祉向上に欠かせないサービスを提供するという施設でありますことから、住民平等利用確保されること大前提となるものでございましこのことは、法律におきましても地方自治法におきましても、不当な利用拒否禁止と定められているところでございましこのことは指定管理者制度になっも同じでございます。  このため、公施設利用については、例えばその利用ほか利用者に著しく迷惑を及ぼす危険があるとか、あるいはその利用規定に違反し利用したとか、そういう特別な理由がある場合を除きまし利用を拒否することはできないとするものでございます。で、実際には指定管理者選定中で、これらことをきちんと条件づけることになると思っおります。仮にもし指定管理者指示に従わずに、これら条件に反するというようなことがあって管理を継続させるということ適当でないと認められる場合には、その指定を取り消す、あるいは業務停止を命ずることできるということも法律に書いてあるところでございます。  次に、使用料強制徴収につきましは、これにつきましは不服申し立てに関する決定とか、あるいは行政財産目的外使用などと同じように、地方公共団体長のみ行うことできるとされている権限でありますことから、指定管理者に行わせることはできないとされているところでございましどうあっても必要というような場合には長行うということになるものでございます。  それから、業務採択ということにつきましては、例えば清掃とか警備とかという個々具体的な業務を第三者に委託するということは差し支えございません管理に係る業務を一括し第三者に委託するということになれば、指定管理者を厳密に審査し指定したと、議会議決もいただくといったこと意味失われることになりますので、それはできないということになっているものでございます。  次に、②うち(ア)SOHOセンター、働く婦人家はどうなかとご質問でございます。  SOHOセンター管理につきましは、現在直営でございましこれ何とか指定管理者制度に移行できないかということで検討を重ねきたところでございます実際には指定管理者制度を導入するメリットなかなか見当たらないということがありますので、当面、引き続き市直営による管理としたいと考えているところでございます。  また、働く婦人家につきましも現在直営でございましこれにつきましも指定管理者制度を導入できないか検討しているところでございます。この施設につきましは収入があるというわけでもございませんで、経費節減というよりは、利用者である女性意見を反映させることで施設に対する利用者満足度高まるでないかということから、女性団体による管理というものを考えおりましほうからその女性関係団体に打診をしているところでございます。現在、その団体ほうでさまざまな観点から検討されていると聞いているところでございましその結果まとまり、指定管理に移行するということであれば、12月議会ほうで報告したいと考えおります。いずれにしも、結果を報告したいというふうに考えおります。  それから同じく②(イ)当面市立保育所について慎重にされたいとご質問でございます。  総務文教委員会におきまして、検討委員会報告といたしまし市立保育所は当面直営としておるわけでございます。これはあくまで、市立保育所につきましは直営か民営かというを議論するということでございまし今回指定管理者制度、これは自治法で来年9月までにしなければいけないとしおりますので、この整理中では検討しないで、当面直営にすると、その対象とはしないということでございます。  それでは、直営か民営かということにつきましては、先ほど岡本議員ご質問にもお答えしたとおりでございます昨年度から公立保育所について負担金一般財源化されたということもありましより厳しい財政運営を強いられているということで、民営化について改めて特に検討を行っているところでございます。これにつきましは、先ほども申し上げましたように庁内に直営施設民営化検討委員会を設置し検討しているところでございます少子化中で保育確保、あるいは保育サービス拡充といった面もありますし、また一方では、運営効率化、あるいは行財政改革要請といった観点もございましこれらを総合的に検討しているところでございまし18年度中には、今後あり方について結論を出したいと考えているところでございます。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  近堂産業民生部長。      〔産業民生部長近堂昭夫君登壇〕 ○産業民生部長(近堂昭夫君)  島川議員一般質問問2、富山市ぬくもり湯サロン事業についでございます。  高齢者家に閉じこもらず、仲間とふれあい、地域中で生き生きした生活を送るため事業として富山市ほうでは、ハード面で公衆浴場オープン施設等施設整備に補助金を整備しおるし、またソフト面におきましては、介護予防ふれあいサークル活動として公衆浴場を利用しいろいろ行事等を行っているのに助成をしおると、そしてこのようなことを検討できないかという点でございます。一括しお答えいたします。  富山市におきましては平成15年度から、市内公衆浴場組合と協力上、公衆浴場を活用しぬくもり湯サロン事業に取り組まれ、サロン化ため施設整備事業にも取り組まれていることは承知しているところでございます。  本市におきましては平成11年度から、地域中で生き生きした生活を送っいただこうと、高齢者ふれあいサロン事業を行っおりまし、平成16年度からは介護予防ふれあいサロン事業として滑川市社会福祉協議会に委託し、町内会単位や地区単位グループによる運営をお願いしているところでございます。  今後、市内浴場組合から、浴場を活用したふれあい入浴デー等ご要望がありますれば、介護予防ふれあいサロン事業新たな運営形態一つとして前向きに検討いたしたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  神保建設部長。      〔建設部長神保二三夫君登壇〕 ○建設部長(神保二三夫君)  島川議員さん高齢者向け優良賃貸住宅建設についてでございます。  低廉な家賃で入居できる優良な高齢者向け賃貸住宅不足している状況に対処するため、国では平成10年度に高齢者向け優良賃貸住宅制度を施行したものでございます。県内におきましては3市町で、同制度に基づく住宅を約140戸供給されているところでございます。  本市におきましてはケアハウス、生活支援ハウス等整備されおりまし現時点では同制度導入は考えていないところでございます。しかし、市内においても、特に高齢化率高い旧町部において、ご質問趣旨を踏まえ、旧町部活性化検討委員会中で検討しみたいと考えおります。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  高田産業民生部次長。      〔産業民生部次長高田健作君登壇〕 ○産業民生部次長(高田健作君)  島川議員介護保険法改正に関する質問にお答えをいたします。  まず、予防重視型システムへ転換について(ア)といたしまし地域包括支援センターに変更することにより、サービス利用抑制されないかということでございます。  現在、軽度者に対するマネジメントにつきましは、居宅介護支援事業者等必要ないサービスを計画したり、サービスを利用しなくも自立した生活送れる人などに対し介護保険利用を勧めるなど、さまざまな問題指摘されていることにかんがみ、市町村責任もとに公平、中立的な立場で、また地域における総合的なマネジメントを一元的に担う中核機関として地域包括支援センター創設されるものでございます。  この地域包括支援センターでは、高齢者要支援、要介護状態になる前から介護予防を推進するとともに、たとえ要介護状態になっも担当ケアマネジャーと連携を密にしながら、総合的な介護予防マネジメントを進めいくものでありサービス利用を抑制するものではございません。  なお、軽度者に対するケアプラン、今いうところ新予防給付ですこれにつきましは、新設される地域包括支援センター責任主体となっケアプランを作成いたします。ただし、要介護状態方、この方々につきましは、従来どおりケアプランは居宅支援介護事業者、いわゆるケアマネジャーですそれ作成をいたします。  (イ)としまし予防を保険対象とすることについてご質問でございます。  介護保険制度基本理念である自立支援観点から、できる限り高齢者を要介護状態にしないこと、また軽度方を重度にしないこと重要でありこうした観点から制度全体を介護予防に重点を置いたシステムとしいくこと必要であると考えおります。  また、今回見直しで、要支援、要介護状態になることや重度化を防止することにより、将来保険料負担急増を抑えるなど、一定財政効果、これも見込んでおりまし制度持続可能性を高めることにもつながると国ほうでは考えおります。そういうことで、介護保険制度もとで予防事業を推進することとなったものであるというふうに理解をいたしおります。  (ウ)といたしまし予防訪問介護サービスは減らないかというご質問です。  現在訪問介護サービスにつきましは、利用者本人できることまでヘルパー等サービスを行うことから、結果として利用者本人潜在的な能力を低下させしまうこととなりかねないために、今回、制度見直し図られることとなったものであると聞いおります。  予防訪問介護につきましは、利用者本人できないことを支えつつ、本人意欲を引き出しながら少しずつできることを増やしいき、自立した生活確保を目的としていることから、サービス低下や利用減にはつながらないものと考えおります。  (エ)といたしまし筋力向上サービスは有効かというご質問です。  高齢者家にこもりきり生活となり、日常生活量低下しきますと、次第に運動機能低下するほか、病気や入院により急激に運動機能低下することもあります。そのために外出おっくうになったり、さらには運動機能低下するという、いわゆる悪循環に陥るということになります。こうしたことから、高齢者自立した生活ためにはその悪循環を断ち切る必要がありそのために必要なのが筋力トレーニング等運動であると言われているところでございます。  また、厚生労働省平成16年度に全国49市町村で実施し結果報告されている48市町村分モデル事業分析結果、これを4月に中間報告として発表いたしおります。それによりますと、筋力向上メニュー実施者全体で要介護度改善見られた割合43.9%、逆に16.3%悪化したという結果ございます。  このことから一定程度効果があるものとは考えおりますすべて高齢者に有効であるということは言い切れないと考えおります。サービス低下にあたりましては、利用者にとって有効か、そうでないかを十分に検討しながらマネジメントをしいかなければならないと考えおります。  ②といたしまし施設給付見直しについでございます。  ホテルコストを徴収することによって、社会的入院増加しないかというご質問です。  今回改正で、介護保険施設においてはホテルコスト、いわゆる食費と家賃相当ですそれを徴収することとなり、医療保険療養病床と間に負担不均衡生ずるおそれございます。ただ今後、医療療養病床につきましは、来年ですか、中央医療保険審議会中で何か対応する、検討するというふうに聞いおります。ですから、その段階で、そういうご懸念点も解消されるではないかというふうに考えおります。  (イ)といたしまし特養4人部屋は住居水準といえるかというご質問です。  今回改正では、介護保険施設ユニット型個室、それから準個室、従来型個室につきましは室料と光熱水費相当を負担しいただくことになりました。  ご質問多床室、いわゆる相部屋ですこれにつきましは住居水準といえるかというご質問は別にしほうでも、それなり配慮ということで、光熱水費相当のみを負担しもらうこととなっおります。  (ウ)といたしまし在宅サービス充実先ではないかというご質問です。  在宅で生活しおられる方は居住費、家賃、光熱水費ですそれや食費は本人負担しているのに対しまして、入所者については、これら費用は保険から給付されおり、費用負担に大きな開きていたために、利用者負担公平になるように、また介護保険給付と年金給付調整観点ほか、保険料負担軽減にもつながることから、施設給付において改正なされたものでございます。ご理解をお願いいたします。  低所得者に対する配慮につきましです今回改正に伴いまし利用者負担増えることから、低所得者施設利用困難にならないように負担軽減図られることとなっおります。  利用者負担を4段階に分けございます例えば多床室、先ほどご質問のあったいわゆる相部屋ですそこに入所しおられる方うち、利用者負担第段階、これは世帯全員市町村民税非課税者で生活保護受給者、老齢福祉年金受給者、これら方につきましては、居住費基準費用額月額約万円ところ、本人負担はございません。食費についても、月額4万2,000円ところ、約万円負担になっおります。  それから利用者負担第2段階、これは世帯全員市町村民税非課税者で利用者本人課税年金収入金額と合計所得金額合計額80万円以下という方、これにつきましは居住費について軽減はございません。食費負担を約万2,000円にとどめおります。  さらに利用者負担第3段階、世帯全員市町村民税非課税者、この方につきましては、第2段階同様、居住費負担軽減はございません食費負担を約2万円に抑えるなど、低所得者に配慮されることとなっているものでございます。  最後に、市第3期介護保険事業計画策定考え方ご質問です。  第3期介護保険事業計画につきましは、介護保険法理念である自立支援をより徹底する観点から、一人ひとりできる限り住み慣れた地域で生活を継続できるようなものとするよう国指導していることから、市内を2つ生活圏域に区分をいたしましその圏域ごとに人口や要介護認定者を推計しつつ、既存サービス利用見込みや新たな介護予防に関するサービスを盛り込むこととしおります現在、第3期介護保険事業計画策定委員会、これを設置いたしましご検討をいただいているところでございます。  以上であります。 ○議長(島田 忠君)  19番島川 実君。 ○9番(島川 実君)  それでは、3点について再質問させいただきます。  第点は、予防を保険対象とすることについては答弁なかったんです。  要するに保険概念と、先ほど説明されたは、自立支援をさせいく観点で介護保険をやったと。だけど、保険は保険ですよ、これは。ですから、保険料を払うということは、その給付、見返りについては当然要求する権利があるわけでし私は今回改正で、第点では、さっき申しましたように、介護給付じゃなく予防でやりなさいと。予防というはこれからことなんですね。ですから保険というは、健康保険でも何でもそうですリスク起き初めて事後に請求するんですね。ところが今回、保険と言いながら予防ところに、無理やりそっちへやると。これは保険に加入しおる利用者は、これ選択というものどっちかにやられしまっおると。これ問題ではないかという観点で質問をしおるわけで、あなたは、要するに寝たきりだとか、あるいは介護者をどうするかというような観点で説明されました。私はそうじゃなく保険観点から見保険事業であるのに、そのへんはもっときちんと説明があってしかるべきでないかと。私は、保険概念からいくと、今回はすっきり受け取れないということを聞いおるわけで、これはお答えをいただきたいと思います。  次に、これもいろいろやかましいわけであります筋力トレーニング問題であります。だいぶ慎重な発言をされました要するに何といいましも高齢者を相手にしおるわけですから、ほとんど何か持病を持っおったり、年齢若い人でも運動をやっおってやめ急にやったりしましもこれはなかなか難しい問題でありましそれを高齢者、それに合ったようにやると言いますけれども、実際にやったモデル事業では、今ほど言われたように逆に悪化しおるものもあると。  そこで、私ども聞いおるは、筋力トレーニングをやっ介護度低くなると。それは何で判断するかといいますと、例えばこういうことがあるわけですね、5メートルを普通に歩くときにかかる時間、男性は4.4秒以上、女性は5秒以上だと。これはトレーニング室でそれをやるわけですね。それ筋力トレーニング結果、男性4.4秒かかっおったのが3.5秒になったと。あ、これは筋力トレーニング効果があったということで介護度を下げるといいますか、そういう事例もあるんじゃないかという懸念があるわけです。だけど、これは言っみれば、トレーニング室中における歩行速度速くなっも、日常生活において、じゃそのように全体的に改善になるかどうかというと、私は疑問だろうと思います。  そういうようなことで、新聞見出しを見ますと、「筋力トレーニングで生活変わるか」と、そういう疑問なんですね。そういうトレーニング室で測定結果だけでは私は変わらないと思いますこの点についてもう少し納得できる説明をお願いします。  それから第3点としては、要するにホテルコストをとるということになりますと、先ほども第段階、第2段階を説明されました。それではもうちょっと具体的にお答えいただきたいわけであります段階生活保護者等受給者は、居住費はゼロで食費は万円と書いてありますじゃこの方所得、あるいは年金等所得があるかどうかわかりませんどうなか。第2段階でいきますと、市町村民税世帯全員非課税で年金80万円以下者、これ居住費万円、そして食費が1.2万円、保険外にとられると。年額80万円以内ですよ。80万円以内毎月2万2,000円もとられると。提言とはいえ、これは非常に厳しいんじゃないか。先ほど言いましたように、介護保険料は5段階大まかな刻みになっおります例えば所得3,000万もある人だって天井もう決まっおるわけですね。しかしながら、所得低い人でも応益負担ということでこれだけ納めなきゃならんと、これは大変なことになると。来月から始まるわけですから。  これは何か具体的に、どういう所得どうなるという何か例はありませんか。これについて質問いたします。 ○議長(島田 忠君)  高田産業民生部次長。 ○産業民生部次長(高田健作君)  まず、再質問点、予防を保険対象とすることについてご質問です。  おかしいんじゃないかというご質問ですいわゆる要支援、それから要介護は現在5段階です要介護1のほうを新予防給付では2段階に分けいわゆる軽度方―4、5方にこういうことをやるわけないんですそういう方々重症化しないようにということで保険対象にするということで国ほうで決めたわけであります。おかしいというご懸念はあると思いますそれは国ほう施策として決まったことでございますので、私ほうから、私もそう思うというようなことは言えないありましとにかく重症化したときには金かかると、少しでもその重症化するを防ぐという理念もとに、介護保険においては、予防についても保険給付対象にしようということで決まったものと理解をいたしおります。  それから、筋力向上サービスは有効かというお話です先ほど何メーター歩くに何とかなったら介護度下がったというお話があります介護度をはかる基準というは、例えば審査会でも75項目あるわけです。それ新たに今―今回補正予算でもご提案いたしおります11月ぐらいときに、新しい指標もとに認定、先ほど言いましたように5段階6段階になるわけですから、そのときどうなるかということでモデル事業を実施するわけです。その項目で100ぐらい項目になると思いますその中の1項目です、今おっしゃったようなことですからそれで、その項目をもっ例えば介護度2が1になるというようなことは、私自体はちょっと考えられないんでありましそのことについては、先ほど申しましたようによくなる方もあるということはあります。ただし、先ほど言いましたように悪くなった人例もあるわけですから、それについてはケアマネジャーなど、地域包括支援センターできるわけですから、その人状態を斟酌しながらそのサービスプランを決めいくものだと考えおります。  それから、ホテルコスト問題ですこれにつきましも大変な負担になるというは私もわかります。それにつきまし具体的な例ないかという話ですそれについては、具体的な例というよりも、この方についてはもう10月から徴収始まるわけですから、各施設に入っおる方おられるわけですから、この方についてはこうなりますよということで、現在137名おられます。その方については、申しわけございませんこういうことになりますということで施設ほうから軽減申請書を出しいただくことになります実際には入所者310人ほどいらっしゃいますそのうち軽減対象になる方たしか137名だったと思うんです。入所者うち4割近くこの軽減措置対象となるということで、確かに負担は大変だと思いますそこらへん、先ほどご懸念も含めほうで決めたことでございますので、我々としては取るものは取るということで進まざるを得ないということがありますので、ご理解をお願いしたいと思います。 ○議長(島田 忠君)  19番島川 実君。 ○9番(島川 実君)  それでは2点指摘をし、市長見解も最後に求めたいと思います点は、私介護保険質問前置きといいますかで申し上げた中に言っおるわけであります今回介護保険法改正については、やはりいろいろな矛盾点を含みながらやっおるということ答弁でもはっきりしたと思います。何度も言います保険は保険であります。我々は保険料を払っおるわけでし何らかの受益者負担というような、そういうあいまいなものを払っおるんじゃないんですね。それを、今言われたように、国ほうこうだからこうで、保険概念からいっ合うとか合わないとか私は言えないと。ですから、今回改正については、利用者だとかあるいは介護支援専門員だとかヘルパーだとか、そういった人意見十分吸い込まれないままにやられたということを、ですから、今後いろいろと問題があるのは改善をしいっもらいたいと思いますので、これは指摘をしおきます。  それからもう1つ点は、最後にいみじくも言われたように、所得低い人でも今ホテルコストをとられるというは大きな問題で、既に百何十人かそういう人おると。これは実際にとられいきますと生活に困るし、言っみれば、ちょっと身の回りものを買うにしも大変だということわかります。  そこで、最後に市長に見解といいますか、今後ことをお尋ねするわけですそう決めたといいましも、かつて介護保険料一つどういいますか、それをどういうふうに層を掛けるとか、これでも全国にある程度ばらつききたわけですね、これだけにしなさいと言いながら、少し枠をずらすとか。ですからこれは市長も、日本一福祉都市とは言いながら、このまま低所得方に対するホテルコスト増加に伴ういろいろな生活困難等問題については見過ごせない問題だろうと思いますので、この点はひとつ今後成り行きを十分見いただい何か方法ないか十分検討をお願いしたいと思います。その点見解を聞い終わります。 ○議長(島田 忠君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  今、介護保険制度中で多少矛盾があるんだろうということでいわゆる予防を保険云々、あるいは低所得者に対して対応等をご指摘になったわけであります。私も今、次長答弁、そして島川議員質問を聞きながら、多少試行錯誤しおる部分があるんだなと、そう私自身も思いますので、議員指摘ようなことを十分検討させいただきまし何らかの対応できるものであれば考えみたいと思います。 ○議長(島田 忠君)  暫時休憩します。                 午後3時00分休憩
              ──────────────────────                 午後3時5分開議 ○議長(島田 忠君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  番浦田竹昭君。      〔番浦田竹昭君登壇〕 ○番(浦田竹昭君)  あらかじめ通告してあります2項目についてお尋ねをいたします。  まず第項目は、市民交流プラザに関連しての質問でございます。  市民交流プラザ建設工事もいよいよ着工されるようであります。したがいまし一応ハード面におきましてはクリアされたというふうに思っおりますこれから完成まで、来年3月いっぱい、4月でありますか、施設オープン後ソフト面検討もこれからなされるものというふうに思っおります。  建設場所選定において、これまで激しい議論施設建設でもありまた多額費用投資でもありそれゆえに中心市街地活性化ため、あるいは保健、医療、福祉拠点として、3万4,000市民こぞって利用、活用し、よい施設であると喜ばれるような施設であるよう、評価されることを望むものであります。  そこで、施設オープン後ソフト面内容充実について、例えばこれから施設PR方法、あるいは施設集客方法、そしてまたお客様に対するサービス方法とか、そして施設独自イベントなどなど、企画があろうかと思いますそのような企画をどのような部課署等々で行われるか、体制はどう考えおられるか。またあわせ施設オープン後施設運営維持、保守管理体制をどのようになされるか、考えおられるかお尋ねをいたしたいと思います。  次に、以前にも議会質問で取り上げられた課題でございますその折には市営バス、コミュニティバス並びに福祉バス、現在あるわけであります交流プラザ完成するまでに総合的に見直しをするということであったかというふうに思っおります。現在それらバスについて、決して市民ニーズに十分応えたものになっていない状況ではないかというふうに思っおります。便数少ない、あるいは時間帯合わない、運行経路に入っていないためなかなか利用できるチャンスない、また毎日運行でないため利用しにくいというさまざまな苦情を耳にいたしおります。大体公共バス使命は、児童生徒、子どもたちや高齢者、すなわち交通弱者確保にあるものというふうに私も認識をしおります。  そのような観点から、まず既存運行ルートを基本としながらも、市内全域世帯をクリアできるような、かつ駅、あるいは病院、あるいはこれから建設される交流プラザ、そしてまた商店街、あるいは余暇施設等々を考慮した運行ルートとなるように検討をいただきたいものというふうに思っおります。  また、児童生徒、子どもたちや高齢者歩行距離、並びに先ほど言いました施設等々沿道施設状況も考慮した上で、おおむね300あるいは400メーター程度エリアを確保されるような、網羅できるような停留場を設置しいただきたいものというふうに思っおります。  そしてまた、子どもたちや高齢者昼間時移動サービス提供を主眼にいたしましまた利用者利便性、そしてまた利用需要を喚起する意味でも、運行ダイヤを年365日毎日運行といたしましルート時間に便となるような運行ダイヤとなるような検討もまたいただきたいものというふうに思っおります。  いずれにいたしましも、交流プラザ建設を機会に、交流プラザを拠点にした交通不便地域解消や、子どもたちや高齢者、障害者生活領域維持確保と拡大、そしてまた地域コミュニティ活性ためにも、そして人流れ促進ためにも、しっかりとしたバス総合的な見直しをお願いしたいと思いますその見解をお尋ねいたします。  次に、無料入浴券給付と使用場所についでございます。  この件につきましは私も何度か質問したところでございますその折、市民交流プラザ完成にあわせそれまでに検討しいきたいということであったかというふうに思っおります。また、特に中山間地地域住民ニーズにつきましは、みのわ温泉でも無料入浴券使用できないかというニーズ本当に大きいものであります。市民全体公平性、平等性観点から、また地域憩い場であるみのわ温泉で無料入浴券使用できるようご配慮いただきたいものというふうに思っおりますその見解をお尋ねいたします。  次に、2項目は地域分権推進に対応しての質問でございます。  近年、国、県、地方ともども、財政事情悪化一途をたどっおります。そんな中、行財政改革議論され、計画され、確実に今進捗しているものというふうに思っおります。そして、地方分権進められている中、その末端である地域あるいは校下町内等々で、同時に地域分権提唱されまいります。そのような状況中で、今後地域分権、そして地域づくり、あるいは地域進展というものについて市長思い、考え、あるいは構想をお尋ねいたしたいと思います。  次に、高度成長時代から生活も豊かになりまし既存既得権意識強く、また個人的意識強く、市民あるいは地域住民には改革意識は希薄に感じられおります。そんな観点から、改革意識高揚必要ではないかというふうに思われるわけでありますそんな中、自助、共助、公助並びに自己決断、自己責任、自己負担ということで、市長も盛んに提案理由説明等々で提唱され、士気高揚に努められおられます提唱だけではなかなか意識改革も難しいものというふうに思っおります。それら浸透を図るには、具体的な行動、あるいは活動、そしてまた政策的事業必要ではないかというふうに思われます。これについて見解をお尋ねいたします。  次に、以前に2カ年度実施されまいりました地域づくり推進事業再々復活を提唱するものであります。この課題につきましは私も何度か質問させいただいたところであります前回、同僚議員質問に対し、ソフト面に関する事業において前向きに検討するという答弁があったかというふうに思っおります。従来ような補助制度ではなく見直し、検討された上で実施を望むものであります。  例えば各地区上限補助金額を決めた上で、ばらまき的な補助ではなく、各地区においてしっかりと計画実施された事業にのみ補助するということでいかがかと思います。また、補助要件を明確に規定し、かつ厳しく審査、チェックした上で補助交付としてもよいかと思いますし、また事業要件としては、学校、幼稚園、保育園等々教育施設周辺整備、あるいは公民館等地域文化スポーツ施設、あるいは生涯学習施設周辺整備、あるいはごみ集積場などの環境施設整備、あるいは通学路整備、防火・防犯施設整備、交通安全施設整備などなど、それら要件を厳しく規定をしながら実施されはいかがかというふうに思っおります。それに基づきまし明確に費用対効果あらわれ、評価できる事業に対してのみ補助制度とされはいかがかというふうに思っおります。  そういった形で、いずれにいたしましも、今後地域分権推進ためにも、またそれぞれ住民地域ために住民自ら手で地域づくりを企画、計画し、実行、実施し、推進を拡大するためにも、また時代変化に対応するためにも、改革意識高揚ためにも、しつこいようであります再々度、地域推進事業見直しについて見解を求めるものでございます。  以上で質問を終わります。 ○議長(島田 忠君)  中屋市長。      〔市長中屋一博君登壇〕 ○市長(中屋一博君)  浦田議員質問は2点あるわけです私からは、地域分権推進に対応しという点についてお答えをいたします。  「地方時代」あるいは「地方分権」という言葉はよく耳にするわけであります「地域分権」という言葉はあまり耳慣れないような感じいたします。しかし、その地方分権、地方という中にそれぞれ地域というものがあるその地域自ら思い、そんなものこういう「地域分権」という言葉になったんかなと、こう理解をするわけです。こういう地域分権あるいは地域づくり、地域進展に対する私考えということであります3点あるわけです。この3点を総括しお答えしたいと思います。  もともと我々地域社会中にあって先ほど議員もちょっと触れられたわけでありますこういう地域分権、地域づくり、地域進展云々、もともと地方時代中で最小地域という単位は家族、家庭であろうと思います。その家族という単位仲むつまじく、みんなそこに住んでいてよかったというふうに実感できる家庭隣近所という地域輪になり、隣近所一つ町内会を形成し、それ数十町内会集まっ地区という地域を形成し、そして自治体を形成しいくと。こういう図式中で、それぞれ家庭中にある分権、それぞれ町内会中にあると言われる地域分権、地方時代中にあってもともとそれは行政家庭運営とか家庭あり方に関与しているわけではないわけです。町内会活動に行政直接関与しているわけでない。むしろ地方時代は、そのとおり、それぞれ町内会自主的な判断で、自主的に町内会を運営し、その地域をよくしようという町民集まり一つ町内会を形成し、そして地区を形成し、自治体を形成しいっている  地方時代中で、一つ自治体自己能力で責任を持っこれから運営しいかなきゃならない時代になったと、こう言われるわけでありますむしろそれは昭和20年代、30年代自治体には極めて当然な姿として私はあったと思います。しかし、残念ながら、昭和30年代いわゆる高度経済成長期以降から、人それぞれ家族、地域に属するという意識希薄化しいくことによって、その図式崩壊をしいった。崩壊をすることによって、自治体に何でもすがるわけじゃないんですけど、自己責任を放棄し、それは社会責任であるあるいは学校責任であるあるいは町責任であるというようなところに行った部分も多々あったと思います。  そんな中にあって議員指摘地域分権、地域づくり、地域進展に対する私考えというものは、まさにこの2番目に議員指摘になっおる自助、共助、公助、こんな感覚も、以前は当然それぞれ地域に、それぞれ町内に、それぞれ家庭に自助、共助、公助というもの存在したはずであったと思います。その原点をいま一度我々自身足元を見つめ直すこと地方分権地域づくり地域分権第一歩でないだろうかと私は思います。  そんな意味で、行政というものは、しからば何役割をするか。行政は、家庭や地域自主的な行事に関与するでなく、その自主性より涵養されるように、より発揮されるような環境づくりをお手伝いする。それ従来自治体役割であったし、今言われる地方時代における自治体役割であろうと私は思います。  そんな中で、滑川市も平成13年前後に、いわゆる地域づくり推進事業ということで2カ年やったわけでありますあの事業を復活せよと、こういうご意見もありました。砂原議員以前ご指摘―浦田議員も何度もおっしゃっおったわけです今浦田議員この提案を見おりますと、基準というはわかるんですね。補助要件を明確にし厳しく審査、チェックしようと。そして費用対効果明確に評価できる。これは当然であろうと思います。やるとするなら、こんな条件でやらなけれならない。ただ、提案はどちらかというとハードなものである教育施設周辺整備や生涯学習施設整備とか、いわゆるハードな整備というよりも、あの当時、砂原議員質問にもお答えしていたわけですむしろこれからは、それぞれ地域自主性を考えると、かつてNHKご町内底力」ですか、ああいう形で、ソフトな部門でむしろこういう事業を考えいくべきでないだろうかということをお話ししたと思います。そういうことで考える余地は十分あると私は思います。それ地域社会連帯感醸成にも当然つながっいく。それは日本人美徳である隣近所はみんなともに手を携えいこうという、そんな文化復興にもつながる思いするわけで、ハードというよりも、やはりソフトな部門で、あなた指摘になった補助要件を明確にし審査、チェックしろと、そして費用対効果明確に評価できるような、そんな条件もとで、今言ったソフト事業できないだろうかということを十分検討させいただきたいと思います。  以上で私答弁終わるわけでありますまた答弁漏れであれば再質問でお答えしたいと思います。 ○議長(島田 忠君)  近堂産業民生部長。      〔産業民生部長近堂昭夫君登壇〕 ○産業民生部長(近堂昭夫君)  浦田議員一般質問1の市民交流プラザ建設に関連しての2点目施設オープン後市営バス、福祉バス、コミュニティバス運行について見直しについて、及び次の施設オープン後高齢者並びに身体障害者へ無料入浴券給付並びに使用場所見直しについてお答えいたします。  まずバス関係でございます。  現在運行しおります市営バス、コミュニティバス、福祉バスにつきましは、おのおの目的によってそれぞれ異なった形態や料金で運行されおりましある面で利用しづらい面もあるかと考えている次第でございます。このことから、より一層市民皆様方利用しやすいバスとして運行するため、現在、市民交流プラザオープンする平成19年4月に合わせまし市営バス、コミュニティバス、福祉バスについて統合を図るべく、この見直し作業を行っているところでございます。  ご提案高齢者方や児童生徒皆さんといった、いわゆる交通弱者皆様方に配慮した運行経路につきましは、児童生徒通学確保はもとより、高齢者等皆様移動手段を継続的に確保するために、市民交流プラザをはじめ厚生連滑川病院、市役所、各主要施設などを可能な限り経由することを基本に検討しているところでございます。  また、市内全域住宅地を半径300メーターから400メーター以内に停留場設置できるような運行経路につきましは、現在運行中市営バス、コミュニティバス、福祉バス運行路線をベースにしこれまで利用状況を勘案しながら、なるべく多く市民皆様方利用できるように距離間隔等も考えた路線策定を検討しているところでございます。  バス停につきましは、全路線において、路線上で手を挙げれば、停留場のあるなしにかかわらず、その場から自由に乗車できますフリー乗降制を取り入れおりますので、バス停留場にさほどこだわることなく乗降車できるようにしいきたいと考えおります。  路線便数が1時間に便となるような運行ダイヤ、かつ年365日運行できるようにというご提案につきましは、提案どおり実施するのが理想と思いますけれども、現状におきましては、当然運行日数、運行便数増加しますと、それにより経費も増嵩することとなりますので、これまで利用状況をもとに、少しでも多く利用者見込める効率的な運行便、ダイヤ設定を検討しまいりたいと考えおります。  またあわせましバス運行につきましは民間に全面委託する方向で検討しまいりたいと考えおります。  続きまし無料入浴券給付件でございます。  市民交流プラザオープンにあわせ老人福祉センターを廃止することにしおりますので、現在無料入浴券につきましは、公衆浴場と市民交流プラザ利用に変更する予定としおります。市民交流プラザ利用場合、公衆浴場料金と市民交流プラザ利用料金差額は自己負担しいただくこととしているところでございます。  なお、みのわ温泉につきましは、中山間地から強い要望もございます浴場組合と話し合い中で、市民交流プラザオープン後においても無料入浴券利用できないこととなっおり、そのように対応したいと考えおりますのでご理解ほどお願いいたします。身体障害者も同様ことでございます。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  浜田市街地活性化推進室長。      〔市街地活性化推進室長浜田茂行君登壇〕 ○市街地活性化推進室長(浜田茂行君)  私ほうから、浦田議員、市民交流プラザ建設に関連しての①についてお答えをさせいただきます。  市民交流プラザ施設管理組織体系につきましは、現在ところ市関与する団体で管理を考えているところであります今後も指定管理者制度中で十分検討を行い、今年度内には決定したいというふうに考えているところであります。  ご質問施設PR等ソフト面充実につきましは、まだ市民交流プラザオープンまで多少時間ございますので、現在ところ具体的には決めはおりません先ほど申しました指定管理者制度で決定しました管理団体と十分協議を行っこの施設は多世代交流及び福祉拠点施設として、他施設に負けないサービスを実施しいくわけでありますただ浴場部門だけではなくほたるいかミュージアム等観光施設や当該施設に入居する各種団体とも提携するイベント開催を実施しいきたいというふうに考えているところであります。  以上です。 ○議長(島田 忠君)  番浦田竹昭君。 ○番(浦田竹昭君)  再質問を点のみさせいただきます。  今ほど、みのわ温泉無料入浴券は使用できないということでございますどうして使用できないかという明確な理由づけをお聞きしたい。また、市民あるいは地域住民に説得、納得しいただけるような理由づけをお話しいただければというふうに思っおります。  と同時に、今回使用できないということであれば、今後も一切使用できないか、あるいはどうしたら使用できるかという抜け道か何かありましたら、そういうもあわせ聞かせいただければと思います。  以上です。 ○議長(島田 忠君)  近堂産業民生部長。 ○産業民生部長(近堂昭夫君)  今ほど再質問にお答えいたします。  どうしてできないか明確な理由とおっしゃるわけでございますけれども、先ほど申し上げましたとおり、そもそもあそこにみのわ温泉できたとき浴場組合と申し合わせ事項ございますので、今回も、交流プラザときにおきましてもそれ第一面に出きたものですから、先に決めている申し合わせ事項を、今ところほごにすることはできないというところでございます。  今後につきましは、浴場組合さんほうもいろいろ考え方も、若干揺れおるようでございますので、そこらへんを見ながら、話し合いでどうするかをやっいければなと思っおる次第でございます。 ○議長(島田 忠君)  番浦田竹昭君。 ○番(浦田竹昭君)  再々質問させいただきます。  一応これは念押しです。できない理由は、浴場組合と話し合いネックですよということで理解しよろしいですか。 ○議長(島田 忠君)  答弁はいいですね、顔を振られましたので。そのとおりだと思います。  9番砂原 孝君。      〔9番砂原 孝君登壇〕 ○9番(砂原 孝君)  それでは、さきに通告をしてあります介護保険制度改正に伴う本市取り組み、そして新幹線に対する市として地元対応について質問をするということで通告をいたしおりましたもう既にこの件について質問もあり当局答弁もあったわけでありますしかしながら私は私なりに質問をいたしたいと思います。若干ダブるところがあろうかと思いますお許しを賜りたいというふうに思います。  介護保険制度改正につきましは、介護保険改正去る6月22日参議院を通過いたしまし成立をいたしたところであります。この改正は、法律施行5年を目途に制度を見直すということで、当初、この法律附則に定められていることから、現状を見定め、改正されたものと理解をいたしおります。  国介護保険制度発足当時に比べますと、要介護認定者約400万人を超え、倍増しおる。よって、保険総費用も約7兆円とも言われ、しかも毎年10%以上伸び率とされおるところであります。いよいよ少子高齢化社会にありましは、この制度を維持しいくとすれば、当然改正は必要だというふうに私も理解をするわけであります。しかしこの制度を維持しいくためには、まずは不公平感をなくし、介護支援あり方も当然議論をされるべきであると理解をいたします現実に直面しているのは、既に、高齢者方々にとりましては日常生活そのものであります。大きな変化であり大問題であろうと思うわけであります。  そこで、まずお尋ねいたします10月日より実施される施設入所者個人負担、これも先ほど議論があったところであります食費、居宅費はいろいろその方個人所得等によって違うと思います月平均額はどの程度負担になる見込みなか、まずお答え願いたいと思います。また、その対象となる方々は本市においてどの程度おいでになるか、あわせお伺いを申し上げます。  次に、予防介護について、本市取り組みについてお尋ねいたします。  このことについても先ほど答弁があったと思います18年4月日より実施されるとされおります。そこで、滑川市としてどのようなメニューで実施する計画なかお伺いをいたします。  予防介護については、国示しおります要点は、1つには筋力トレーニング、1つには栄養改善指導、1つには口腔ケア、そして1つには閉じこもり防止と標準的なサービスメニューを示されおります何よりも地域密着型サービス確立大きな要点とされおります。当然地域に合ったサービスを提供されるものと期待はいたしおります。また、高齢者多く方々は、今後どのようになるか非常に不安を抱いおられるわけであります。対象方々に事前に説明会等を開催しいただき、その心配を取り除くべき努力をすべきと思いますそうした計画があるのか、またその時期はいつごろなか、予定があればお示し願いたいと思います。  次に、介護予防サービスを市内何カ所で開設する計画なかであります。また、それだれその指導助言に当たるか。この予防介護については、先ほどいろいろ議論があったように非常に問題も多いと思います。このことについてもお答え願いたいと思います。  それから最後に、北陸新幹線工事についてお尋ねをいたします。  この新幹線は、北陸地方挙げての長年悲願でありました。いよいよ現実に県内でも工事進み、10年後開通を目指し、滑川市においても去る8月19日に工事発注があったところであります。概要は、先ほどちょっとお話にあったとおり、工期34カ月、請負金額14億4,900万、落札業者は竹中土木・名工・大高特定建設工事企業体であります。工事概要は橋脚19基、RC桁22連216メーター等々であります。いよいよ滑川市においでもそのような工事に着手されたところであります。  国根幹を成すこの新幹線は富山県長年運動結果でありこのことに反対する者ではありません、滑川市にとって果たしてメリットは何なか。ましてや、通過する市内町内会については迷惑施設そのものでありさりとて滑川市だけ反対できるものではない。そうしたことを考えるときに、通過する地元沿線方々理解をどう得るか。市として最大限努力を払うべきであります。  地元要望については、市にはほとんど決定権ないことは十分皆さんも理解されおります市として、やはり地元要望を聞い意見を集約し、地元と一体となっ県とともに鉄道・運輸機構に働きかける強い熱意、姿勢を示し取り組んでいただくように、市責任のある決意をお示し願いたいと思います。  以上、私質問を終わります。 ○議長(島田 忠君)  神保建設部長。      〔建設部長神保二三夫君登壇〕 ○建設部長(神保二三夫君)  砂原議員大きい2番目新幹線に関してでございます。  新幹線沿線地元関係者皆様方意見や要望を踏まえまし関係機関と協議、相互調整を行い、慎重に検討しきたところでございまし市といたしましも最善措置講じられるよう、その都度、鉄道・運輸機構等へ働きかけているところでございます。  今後とも、地元住民ご意見をお聞きしながら、関係機関と調整を行い、円滑に新幹線事業行われるよう最大限努めまいりたいと存じます。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  高田産業民生部次長。      〔産業民生部次長高田健作君登壇〕 ○産業民生部次長(高田健作君)  砂原議員介護保険制度改正に関する市取り組みについてというご質問にお答えをいたします。  まず点目施設入所者についてです。  個人負担は平均どの程度負担増となるかということと、対象入所者数について、一括しお答えをいたします。  ご承知とおり、今回介護保険法改正によりまして、介護保険施設入所者及びショートステイ利用者にかかる居住費と食費、デイサービスやデイケア利用にかかる食費につきましは、現在、保険給付対象となっおります10月利用分からは保険給付対象外となります。その利用している部屋形態や所得状況によって負担額異なることとなるため、平均どの程度ということはちょっと申し上げにくいわけですいわゆる負担に4段階ございます。第3段階までは生活保護とかという方ですから軽減措置があるというふうに、先ほど島川議員ご質問にお答えをしました。それ以外いわゆる第4段階、利用者市民税課税されているか、あるいは利用者非課税であるがその世帯に市民税課税されている人、この区分方について、仮にどうなるかということでお答えをいたします。  利用者負担第4段階、いわゆる何軽減もない方ですこれ一般的に多い多床室、先ほども言いました相部屋です。これ一番安いわけです相部屋を利用した場合を例にしますと、食材料費と調理費相当分として一月約4万2,000円負担をお願いすることになります。これ現在、標準負担額として一月約2万5,000円負担をお願いしおるわけですから、その差額万7,000円増加となります。また、居住費につきましは、家賃相当です光熱水費として一月約万円新たな負担をお願いすることになります。4人部屋というは、先ほど島川議員質問もありましたこれは個室じゃないと、これをホテルとみなすかというご質問がありましたこれにつきましは光熱水費だけ負担、それが1万円新たな負担ということになります。合計しますと2万7,000円負担増となるものでございます。  それからもう介護保険施設入所者につきましは、日々入退所ございます8月末現在数字でお答えしますと、310人余り介護保険施設に入所しおられます。そのうち、先ほどもお答えしました第3段階まで方は軽減措置があるわけですこの第段階人、いわゆる生活保護とか軽減措置のある方は6人、第2段階72人、第3段階29人、それからもう1つ、介護保険法施行以前に特養だとかに入所していた方々も負担軽減措置ございます。この方々30人いらっしゃいます。合計137人、310人対象うち137人いわゆる軽減措置のある方というふうにご理解をお願いいたします。  それから2点目来年4月日から実施される予防介護につきましです本市取り組み等についてご質問です。  これにつきましは、現段階では予防給付対象サービスとしまして介護予防訪問介護、介護予防訪問入浴介護、介護予防訪問看護、介護予防通所介護、介護予防通所リハビリテーション介護などサービス示されおります詳細な内容や基準まだ示されていない状況でございます。  なお、予防サービスを提供しようとする事業者、この方々申請に基づい県等事業者指定を行うわけでありますそれでサービス提供される、こういう手順でございますけども、現在介護サービスを提供しているすべて事業者この予防サービス事業者に該当するか、また申請するか、現時点ではわからないということでございますので、国詳細な内容示された段階で対応しいくことになると思います。また、現在介護サービスをやっている事業所は、8月中旬でしたか、県ほうで説明会、今段階ではこうですよという、県ほうで説明会2回ほど開催されおりますそこでもまだ詳細な内容わからないものですから、事業所自体まだ不安を持っいらっしゃると思いますその都度県ほうでは、国から情報来次第、事業者向け説明会を開催し申請手続等について説明をしいく予定であるというふうに伺っおります。  以上でございます。
    ○議長(島田 忠君)  9番砂原 孝君。 ○9番(砂原 孝君)  点だけであります市内対象者と見られる高齢者皆さんに市として説明―今ほど聞くところによると、国定め、詳細はわかっていないから説明できないというふうに私はとったんですそれわかり次第、そういう方々に周知徹底する説明会を開くということについては、そのように考えおられるかどうか、お聞きします。 ○議長(島田 忠君)  高田産業民生部次長。 ○産業民生部次長(高田健作君)  再質問にお答えします。  介護保険制度始まったときにも市内各所で説明会を開いおります。この件につきましも、詳細わかり次第、市内全域といっも地区ごといいか、またどのような方法いいかわかりませんその点につきましては何らかの方法で周知を図ることといたしおります。 ○議長(島田 忠君)  3番石倉正樹君。      〔3番石倉正樹君登壇〕 ○3番(石倉正樹君)  お疲れところ、もうしばらくおつき合いください。通告してあります点についてお伺いいたします。  自然災害における対応についてお伺いするわけであります大きなもので昨年新潟県中越地震で大災害、海外ではスマトラ島沖地震やそれによる大津波発生し、状況わからない人々何十万人も命を落とされたことは、まだ皆様も記憶に新しいところでございます。つい最近では、アメリカで超大型ハリケーン「カトリーナ」で大変な被害発生しおりますことはご存じとおりでございます。  滑川市でも、きのう台風第14号被害心配されたところであります幸いにも大きな被害なく、安堵いたしおるところであります。  富山県では地震少ないところ、災害少ないところと、こう言われおりますつ大きな地震もおかしくないと専門家間では言われおります。平生から、いざというときために準備していれば心配することないごとし、滑川市民安全と安心ために十分な対応必要ではないでしょうか。  そこで議会では以前からハザードマップを作成し、市民へ配布を働きかけていたわけであります市では今9月に作成し、広報配布と同時に全戸に配布されたところであります。そしてその利用方法と見方については町内会回覧板で伝えられたあります。しかし、これで市民皆さんに十分理解された、あるいは周知されたと思っおられるでしょうか、お伺いいたします。また今後、確実に理解しもらうため何か方法等を考えおられるあればお答え願いたいと思います。  ここで、せっかく防災マップでき各家庭に配布されたわけですから、市民皆さんにしっかりと理解をしいただかなければならないわけでありますので、地区あるいは町内会単位で説明し理解しいただくことと、実際に防災訓練をし、体験をし体で覚えもらう必要があると思います市当局考え方をお聞かせください。  次に、今申し上げました防災訓練を実際にし体で覚えること大切であります今までに防災訓練はされているのか、あるいは今後実施計画があるのか。また、地区ごと、あるいは町内会ごと防災訓練には県や市から支援策があるのかをお伺いいたします。これには人的な支援、あるいは物的な支援、金銭的な支援があるわけでありますこういうものがあるのかどうかお答え願いたいと思います。  また、地区ごと、町内会ごと防災訓練際に、市で備蓄されているものと同じ食料試食とでもいいますか、体験できないものかお答えください。備蓄食料はどんなものか体験することにより、自分たちにとって十分なか、あるいは不十分なかを考え、不十分と思う人は進んで自分たちで準備するでしょうし、そこからも防災意識高まるだろうと思います。  次に、滑川市には141町内があるわけであります自主防災組織組織率はどのくらいになるか。市方針は、この組織を全町内あるいは全地区に設置するか、目標値はどのくらいに置いおられるかお答えください。  また、目標値があるのあれば、今後どのような方法で各町内会に働きかけいくか、具体策があるのあればお答えください。  次に、滑川市防災会議があると聞いおります地区ごと地区防災会議があるのか。あるとすれば会議は開催されているのかお答えください。  次に、防災行政無線についてお伺いいたします。  地震による津波避難に対して言葉で伝えるではなく、緊急音とでもいいますか、音楽とでもいいますか、つまり音で津波危険を伝えられないかであります。現在、マイクで言葉として伝えられおります、市民皆さんは、あれは何を言うとるんかさっぱりわからんと、こうおっしゃるわけであります。私も家中にいて放送始まりますと耳を立て聞くことがあるわけであります最初から最後までわかったことは一度もありませんでした。市民皆さんおっしゃるとおりであります。今、市では、お昼になると高階哲夫先生時計台鐘」メロディー流れます。このメロディー鳴ると、今ではお昼だと体条件反射で自然に反応いたします。  そこで、これと同じように、地震における津波等危険は緊急を要するものであります。特に海岸に近い地域ではなおさらであります。そこで一つ提案であります言葉で放送するではなく、体で覚える、体で反応するメロディーや、あるいは音で伝えることを真剣に検討しいただきたいことを申し上げ質問を終わります。 ○議長(島田 忠君)  佐藤総務課長。      〔総務課長佐藤孝男君登壇〕 ○総務課長(佐藤孝男君)  それでは、石倉議員質問にお答えさせいただきます。自然災害における対応についてということで、質問5項目についてお答えいたします。  初めに、防災マップについでございます。  このたび作成し配布した「滑川市防災マップ」は、市民防災意識を高めるとともに、災害に関連する地域状況を日ごろから理解しもらえるよう、市内7地区に分け壁貼りタイプとして作成し、9月防災日」にあわせ、市内全戸に配布したところでございます。このマップ利用にあたっては、各家庭において家見やすいところに貼っいただくとともに、避難場所等確認をし、その場所を記入するなどをお願いしているものでございます。  このマップ利用方法については、各町内へマップ配布時において回覧板により周知を図るとともに、市広報9月号においても同様掲載を行ったところでございます。一応理解を得られたものと考えおります。  今後は、町内会会合や、各町内会や自主防災会開催される防災訓練場において、改めてマップ利用方法と具体的な活用について周知を図りたいと考えおります。  次に、防災訓練について、それから自主防災組織について、地区防災会議等について質問に一括しお答えさせいただきます。  防災訓練につきましは、まず市全体ものとしましては平成12年11月に県総合防災訓練として実施しおります。今後、これと同様なものは、県各市で順次実施する中で行われることとなります。このため本市においては、本年1月に職員による初動連絡態勢訓練を行ったところでございます。また、年内にも職員による本格的な参集訓練を行いたいと考えおります。  また、防災訓練は、大規模な訓練よりも、各地区でより多く市民積極的に参加する規模で行うこと大切と考えおります。昨年末には各町内会長あてに、新年から事業に防災訓練を取り入れもらえるよう文書にて依頼したところでございます。このこともあり本年度では8月末までに、3つ地区町内会に加え、9つ自主防災組織、8つ町内会で防災訓練やコミュニティ防災資機材点検などといった幅広い自主防災活動実施されおります。今後、6町内会において防災訓練計画されていると聞いおります。  これら自主防災活動支援策としましては、これまで、防災訓練実施時における消防職員派遣をはじめ、活動経費一部に対する補助や、市備蓄食料など啓発物品を配布し、また試食しいただいているところでございます。  次に、自主防災組織につきましは、本市ではほぼすべて町内会において防災訓練や夜警活動などといった自主防災活動実施されおり、特に規約や町内会における防災計画として体制整備されている自主防災組織は全部で34組織、町内会活動では36町内会ございます。自主防災組織34組織があり世帯カバー率―これにつきましは市内全世帯に対する組織率でございます世帯カバー率約44%となっおります。  今後さらに自主防災組織組織率を高めるため、各町内会等に自主防災組織立ち上げを依頼し、まずは、県3年後に目指す県平均目標60%を達成するとともに、数年かけできる限り100%に近づくよう、未組織町内会へ自主防災組織必要性を説明するなど計画的に取り組んでまいりたいと考えおります。  また、地区防災会議につきましは、現在ところ実施されはおりません自主防災組織会議場や地区防災訓練実施などを通して、実質的に地区における防災に関する意見交換できるものと考えおりましこれら支援に努めまいりたいと考えおります。  次に、防災行政無線についてお答えいたします。  本市では、大規模災害等緊急情報伝達手段一つとして、市役所をはじめ市内各地区36カ所において同報系防災行政無線施設を設置しおります。通常時は、機能点検意味も含めまし時報や台風、河川増水に対する注意呼びかけ等で活用しているところでございます。この防災行政無線にはサイレン音による緊急時伝達機能もついおりますこれまでは消防サイレンと混同おそれがあることから使用しこなかったものでございます。  しかしながら、言葉だけによる伝達では、地形や風向け等により、また家庭内でテレビ等視聴している場合状況により、一部において聞き取れないと指摘もございます。これは議員もおっしゃいましたまたサイレン音だけでは情報内容を具体的に伝えることできないこと等を考えれば、万一災害場合にはサイレン音と言葉による伝達両方を併用するということも必要になっくると考えおります。  いずれにしましも、ご指摘津波に対する避難伝達については、何よりも迅速、そして確実であること求められることから、防災行政無線のみならず、パトロール車や消防車等出動や町内会へ連絡など、あらゆる手段を活用し、迅速な避難されるようにしまいりたいと考えおります。  以上でございます。 ○議長(島田 忠君)  3番石倉正樹君。 ○3番(石倉正樹君)  再質問させいただきます。  先ほども質問中で言いましたとおり、例えば今マップ配られたわけです非常にありがたい話でありまし私もきのう貼ったわけであります。私知っている方々、10人ほどに聞いみたんですだれも貼っおられませんでした。こういう状況中で、例えば資源回収等を行うと恐らく出くるのがあるんじゃないかと思うんですね。やはりもうちょっと市民皆さんにしっかり貼っいただくようなものにしいただかないと、何ためにしたかということになっしまうわけですから。いわゆるそのへんを、ただ広報で言った、あるいは回覧板で回したからいいというんじゃなくもうちょっと確実な、しっかりとした方法で周知徹底しもらう必要があるんではないか。これは緊急ときに必要でございましそういう中では、ただ広報で言ってあるあるいは回覧板で回した、だからそれでいいんだということないように、今までもいろんな中でそういうことがありました。行政としてそれでいいんだということでなくもうちょっと確実に、それは利用100%までいかなくも、100%近く利用しいただくような方法をとっいただかないと、何ためにしたかということにもなっしまうわけでありますので、しっかりそのへんをカバーしいただきたいと、こういうふうに思います。そのことを一つ申し上げ質問を終わりたいと思います。 ○議長(島田 忠君)  佐藤総務課長。 ○総務課長(佐藤孝男君)  今ほど石倉議員ほうから再質問ございましたけども、我々としましては、せっかく作ったからにはやはり活用しいただきたいということで、ただ配布するだけじゃなく町内会長さんを通じて、ぜひ回覧しいただい各家庭で掲示しいただい避難場所等について話し合っいただくということを回覧板で見いただければいいかなということでお回ししたんです今おっしゃいましたように、周知徹底まだできていないところもあるようですので、また何かいい方法ないかちょっと考えみたいと思います。できるだけ早いうちに考えみたいと思っおります。 ○議長(島田 忠君)  以上で本日一般質問、質疑を終わります。           ──────────◇────────── ◎決算特別委員会設置並びに委員選任について ○議長(島田 忠君)  日程第2、決算特別委員会設置並びに委員選任についてを議題といたします。  今定例会に提出されている議案第72号平成16年度滑川市各会計決算認定についてを審査するため、6名で構成する決算特別委員会を設置いたしたいと思いますこれにご異議ございませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(島田 忠君)  ご異議なしと認めます。よって、6名で構成する決算特別委員会を設置することに決定いたしました。  ただいま設置されました決算特別委員会委員選任については、委員会条例第5条規定により、議長より指名いたしたいと思いますこれにご異議ございませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(島田 忠君)  ご異議なしと認めます。よって、委員選任については議長より指名することに決定しました。  決算特別委員会委員には、番浦田竹昭君、3番石倉正樹君、7番澤谷 清君、8番大重 勇君、17番相川隆二君、19番島川 実君、以上6名を指名いたします。  ただいま指名とおり選任することにご異議ございませんか。      〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(島田 忠君)  ご異議なしと認めます。よって、ただいま指名とおり選任することに決定しました。  本日会議はこれまでといたします。  明日午前10時から本会議を開き、質問、質疑を続行いたします。  本日はこれにて散会いたします。                 午後4時6分散会...