滑川市議会 > 2004-03-12 >
平成16年 3月定例会(第3号 3月12日)

  • ”自然環境の原点””1次産業があるがゆえに成り立っている”(/)
ツイート シェア
  1. 滑川市議会 2004-03-12
    平成16年 3月定例会(第3号 3月12日)


    取得元: 滑川市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-21
    平成16年 3月定例会(第3号 3月12日)                  平成16年3月          滑川市議会定例会会議録 第3号 平成16年3月12日(金曜日)          ──────────────────────              議 事 日 程  第 3 号                       平成16年3月12日(金)午前10時開議 第 市政一般に対する質問並びに提出諸案件に対する質疑          ──────────◇──────────               本日会議に付した事件 日程第 市政一般に対する質問並びに提出諸案件に対する質疑          ──────────◇────────── 出席議員(9名)     番 浦 田 竹 昭 君    2番 開 田 晃 江 君     3番 石 倉 正 樹 君    4番 中 川   勲 君     6番 相 川 保 幸 君    7番 澤 谷   清 君     8番 大 重   勇 君    9番 砂 原   孝 君     10番 野 末 利 夫 君    11番 堀 川 一 彦 君     12番 高 橋 久 光 君    13番 前 田 新 作 君
        14番 上 田 昌 孝 君    15番 森     結 君      16番 金 子 憲 治 君    17番 相 川 隆 二 君      18番 岡 本 三 之 君    19番 島 川   実 君      20番 島 田   忠 君 欠席議員(な し) 欠  員( 名)5番          ──────────◇──────────              説明ため出席した者職氏名                 (第号に同じ)          ──────────◇──────────           職務ため議場に出席した事務局職員職氏名                 (第号に同じ)          ──────────◇────────── ◎開議                 午前0時00分 ○議長(高橋久光君)  ただいまから本日会議を開きます。   本日議事日程は、お手元に配付したとおりであります。          ──────────◇────────── 市政一般に対する質問(会派代表) ○議長(高橋久光君)  日程第、市政一般に対する質問並びに提出諸案件に対する質疑を行います。  これより会派代表による市政一般に対する質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  17番相川隆二君。     〔17番相川隆二君登壇〕 ○7番(相川隆二君)  おはようございます。   清新21クラブを代表し、5点について質問をいたしたいと思います。   最初は、第4行政改革大綱についあります。  平成12年3月策定第3行革大綱を年繰り上げての第4次の取り組みにつきましは、積極姿勢あらわれおり、それなり評価に値するものと認識をしおります。しかしながら、現実問題としては、行革に関する評価対象は行政改革目的、手法、プロセスなどではなく、究極的には明確な一定成果を上げることにあります。したがいまし、改革実現には、慣れ親しんできた慣習を断ち切る勇気と人情、人脈、人間関係等に押し流されない強い意志不可欠とされるゆえんなあります。これから行革断行道程は、まさにイバラ想定されます。押し寄せるさまざまな抵抗に微動だにせず、行革推進重心ぶれることなく、行革、改革推進本部長として君臨されることを心から祈っおるところであります。   それでは具体的な質問に移りたいと思います。   点目は、市民分権推進についてでございます。  第4行革大綱基本的視点として、行政運営効率化追求と住民自治充実を設定しおります、今回取り上げますは、後者住民自治充実についてでございます。  配布されました資料によりますと、「住民自治を充実させるためには、地方分権から一歩進んで、市民自身も公共サービス提供に参画するという発想転換により、行政情報共有、相互理解を図りながらパートナーシップ構築に努め、市民自ら行動する市民分権を推進します」と記載されおります。まことに耳ざわりよろしい崇高な理念だと思います。これをどう現実社会に投影させる大きなポイントでございます。それには住民基本条例を制定すれば解決するものではないと思います。常日ごろ行政政策決定過程情報を住民に提供し、住民行政参画実績を積み重ねる素地を涵養する制度を確立することこそ肝要と考えるところでございます。当局考える具体的手法について、その見解を求めるものであります。   2点目は、職員意識改革についてでございます。  これもどのような手法で、これを推進されるか極めて不明確でありまし、かけ声倒れになる懸念ございます。アクションプログラムなどをつくり、取り組んでいただきたいと考えます、当局具体的なお考えをお聞かせいただきたいと思います。   3点目は、外部委託推進でございます。  具体的な計画によりますと、公立保育所民営化と市立田中幼稚園見直し、あわせまし学校給食共同調理場運営見直し取り組み項目に挙がっおります。これ以外にも、毎定例会ごとに各議員質問において民間機能活用を提言するケースも多いわけでありまし、また、各種民間団体からも外部委託要望も提出されているようでございます。そんな状況中、極力積極的にこれを受け入れ、かつ推進するよう検討いただきたいと思うわけであります、積極的な外部委託推進に関する当局見解を求めたいと思います。  第4点目は、外郭団体効率化徹底についてであります。  このことにつきましては、過去からも幾度となく質問に取り上げきたいきさつもございます、どうも目に見えるような進展ないまま今日に至っておるような気いたしおります。行政体固有付属団体とも言うべき外郭団体は、時としてはバブル時代遺産とも揶揄されたこともあります。民間委託や指定管理者制度も視野に入れ取り組むことを望むわけでございます、当局具体的な見解をお聞かせいただきたいと思います。   は、新年度新規主要建設事業について質問をいたします。   最初は、西部小学校増築工事に関してでございます。  当小学校区でございます西加積地区は、市内きっての人口急増継続地域でございます。今や市内最大人口を抱える地域にまで成長しおり、今後地域発展可能性にもさらに大きな期待かかる状況と私は認識をいたしおります。  人口急増地域であることから、事前シミュレーションは極めて難しいような気はいたします、国基準である、40人学級を早く30人に変更しもらいたいという要望叫ばれ久しいわけでございます、校区内新入学児童を中心とした人口予測を、教育委員会では常日ごろから計画意識を持っ対処しいただきたいと考えるところでございまし、このことに対する見解を教育長に求めたいと思います。   2点目は、耐震診断についてお聞きをいたしたいと思います。  予算説明では、現校舎棟第2、第3次の耐震診断を290万円で実施するとことであります、診断結果いかんによっては早急な対応を迫られる事態想定されるかもしれません。このことも含め、どういう事態になろうとも、万全対処できるか当局見解を求めたいと思います。  3番目は、工期短縮についてでございます。  総事業費7億4,800万円を投入しての今年度、来年度2カ年継続事業でございます。極端に短い工期は突貫工事を余儀なくし、総合的な品質管理観点からは、とりわけ公共事業においてはなじまないと理解はいたしおります。さりとて、工期算出要素にもいろいろな局面があろうかと思います、特段支障ないあれば、児童、保護者、学校関係者、地域住民心から望むであろう17年9月供用開始に向け最大限努力を傾注されたいと願うところであります。それには、ただ単純に工期短縮で処理できるものではなく、関連する作業手順すべてにその思い浸透しなければ実現不可能と思います。また昨今、公共建築物発注件数及び発注額低下傾向で、建設業界は公共工事にあえいでいると小耳に挟んでおりますので、請負施工業者に工期短縮による大きなしわ寄せ必ずしも及ぶとは考えられません。ぜひとも工期短縮、早いうち学校供用開始に向け努力をしいただきたいと思うわけでありまし、このことに対して当局見解を求めるところであります。  は、2番目深層水分水施設建設事業について質問をいたします。  第点といたしまし、JOIA深層水取水施設滑川市譲渡は有償か無償かということであります。  平成12年度から滑川市も参加いたしましたNEDO委託事業でございますJOIA委託研究プロジェクトは、今月をもって終了する運びとなっおります。一昨年前より当該取水施設将来的所有権行方について話題になったことがありました、その後正式な形で当局から表明ないまま、今日に至っおります。4月から正式な分水を始めると提案理由でも書いございます、肝心この施設所有行方はどうなか、今時点で明快なご見解をいただければありがたいわけであります、当局見解を求めたいと思います。  なお、2番目ご質問は取り下げをさせいただい次の3番目(ウ)からいきます。  この分水施設管理運営を、今議会で初めて提案をされおります指定管理者制度でやろうということでございます、今議会で初めて提案されおる制度なのに、はやその会社から、早い話、希望もないままに市一方的な思いで指定管理者として管理を委託するはいかがかと思うところでございます。  株式会社ウェーブ滑川から、条例に載っおります書類おるんでしょうか。何ともちょっと不可思議でならないところでございます。このことについて実態をお聞かせいただきたいと思います、私はそれよりも、この制度を導入する以前に、公募による民間委託など検討中になかったか。まことにちょっと寂しい限りでございます。このことについて当局見解を求めたいと思います。  は、大きな3番目(仮称)市民交流プラザ建設についてでございます。  本年1月29日、滑川商工会議所におきまして、滑川商業タウンマネジメント構想策定事業ワーキング委員会皆さんと産業厚生委員会と懇談会開催され、平成13年3月策定中心市街地活性化基本計画に引き続く、TMO構想策定事業経過等について懇談を深め、認識を新たにしたところでございます。特に、懇談会に参加し印象的だったは、ワーキング委員一人から―この方は女性でございました、旧市街地に住む市民として、これ以上日常生活に支障を来す中心市街地地盤沈下は何らかの方法で止めいただきたいと悲痛な訴えがあり、この事業に寄せられる期待に大きな感動をするとともに、大きな責務も痛感したところであります。  当清新21クラブでは、(仮称)市民交流プラザ建設に関しては、一昨年12月会派結成以来、一貫し事業推進立場で今日までやってきました。  そこで質問いたします、昨年配布されました建設スケジュール案によりますと、具体的な事項明確に記載されおりますけれども、どのように推移しているのかお聞かせをいただきたいと思います。  昨年12月議会終了後、現在に至るまでどのような足取りで今日を迎えられたか、詳細な報告を求めるものであります。  次の質問でございます、駐車場確保問題であります。  この事業最大重要なポイントは、何といっも駐車場確保に尽きると思います。これまで市とエールと交渉経過を考慮すれば、この問題はエールサイド固有障壁として受けとめなければならないではないかなと思うところであります。今後いろんなスケジュールも考えますと、遅くとも本年9月ごろまでには駐車場具体的なスキームをエールほうから公表されたいと、こういうふうに私は期待をしおるところであります、とりあえず現在、エール駐車場確保交渉進捗状況を、事前に通告してあるわけでございますので、市当局ほうから報告をしいただければありがたいわけでございますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。  続きまし4番目質問になります。  一昨日北日本新聞朝刊社会面に大きく、「滑川富山医療福祉専門学校3年制看護学科新設へ、平成18年4月めどに短大へ改編も検討」記事掲載されおりました。一瞬、見まし大変喜ばしいことである反面、驚いたことも事実であります。  数年前まで、当市においても議会におきましても、県に対して看護系高等教育機関誘致に名乗りを挙げおりました、つい最近、諸般理由をもっ断念したいきさつからすると、忘れたころに朗報来たかなと、こう思いますと、温かく受け入れざるを得ないかなと思ったりもしないわけでもありません。  とりあえずこの種事業については、何といいましも市長にその真意を聞くのが一番得策と考えます。当該事業概要と設置に係る協力要請経過について、市長よりその報告と、及び今後見解を求めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、同日新聞には、黒部市議会におきましても、議員質問に答え荻野市長は、黒部市民病院に看護師要請可能性を示唆する答弁をしおるも伝えおりました。こういうことを考えますと、可能であれば、早急に当該学校関係者と懇談をされ、早期に結論を出し、しかるべき準備段階に事を進めるべきと私は考えるところでございます、市長考えについてお聞きをいたしたいと思います。  5番目、最後質問になります。最後質問は宮下助役に関するものでございまし、質問になじむかどうか非常に悩んだところもございまし、これから申し上げる言葉もその悩みにじみ出るような言葉入っていると思いますので、ひとつご了解いただきたいと思います。  平成14年3月26日に、全議員同意もとに宮下助役誕生したは皆さんもご存じところでございます。就任以来、私から見た雑駁な感想を述べみたいと思います、就任間もない6月ごろだったと思います、激しく揺れ動き始めました市町村合併問題に関して、各地住民懇談会における参加、そしてまたそこにおける真剣な眼差し、賢明な言動、また、毎定例議会本会議における答弁姿勢におきましては、実直さと誠実さにあふれ、あなた答弁に意図的な偽りはないものと多く議員は認識していると思います。  就任からはや2年歳月流れました。これまでには臨場感あふれる地方自治生々しい現場を体感されきたことと思います。ちょうど折り返し地点になる現在、これまで幾多体験から沸き上がる滑川市に対する熱い思いを、ちょうど折り返しでありますので、任期半期分だけ赤裸々に語っいただければ大変ありがたいと思うわけであります。宮下助役感想についてお聞きいたしまし、最後質問とさせいただきます。ありがとうございました。 ○議長(高橋久光君)  中屋市長。     〔市長中屋一博君登壇〕 ○市長(中屋一博君)  おはようございます。  それでは、ただいま清新21クラブ相川隆二議員代表質問にお答えをいたします。  数点ご質問があるわけであります、私からお答えする部分と、また教育長を含めた他部課長からお答えする部分とに分けさせいただきたいと思います。  私からは第点として、富山医療福祉専門学校看護学科新設についてをお答えいたしたいと思います。  ご存じとおり、富山医療福祉専門学校は、本市における唯一高等教育機関であり、また県内唯一4年制作業療法士あるいは理学療法士養成機関として、平成8年4月に開校をいたしたわけであります。その後、介護福祉学科も新設され、今日に至っておるわけであります、いわゆる二十前後青少年あの柳原地域において、現在約350名ほど学生諸君おられるわけであります。その意味からすれば、滑川市も大きな活性化一翼を担っているものと認識をいたしおります。  また、この高等教育機関誘致前後し、昭和63年前後から滑川市に高等教育機関誘致ということで、優良企業誘致と同時に大きな政策課題として運動を展開しきた経緯ございます。しかし残念ながら、それは実を結ばなかった中で富山医療福祉専門学校滑川に立地をしいただいた。それゆえに、本市といたしましもさまざまな助成措置を講じさせいただいたことは、ご案内とおりであります。  そんな中にあって、社会福祉法人周山会理事長であります山田理事長さんとは、入学式等において、年に、2度でありますお会いする機会ございました。そんな中で、将来富山医療福祉専門学校構想中に、さまざまな夢を含めたロマンというものをたびたびお聞かせをいただいたことございます。と同時に、滑川市は、県立看護系高等教育機関誘致として、本市重点要望事項一つに添え今日まで運動しきた経緯ございます。しかし残念ながら、先ほど議員も指摘とおり、諸般事情によってその誘致はなかなか実を結ばない、難しいという状況に至っていた矢先に、このようなお話があったわけでありますから、同校新しい学科として看護学科を新設されるということは、本市にとって吉報であり、大変歓迎すべきことだと思います。  ただ、その中で、ご質問、協力要請経緯があったかということであります、先月2月26日だったと思います、医療福祉専門学校校長東田校長先生と事務局長さんを含め3名おいでになっ、現在、富山医療福祉専門学校として正式に看護学科を新設したい、正看護師学校であるということで、3年制であるというお話をもっ、現在県医務課と協議中であると。現在東部、いわゆる富山から上越まで間に正看護師養成機関ないということで、医療福祉専門学校としては看護学科新設をぜひ実現したいということで県と協議中であると。県医務課では、東部地域においてそのようなものないからぜひ建設ということで、県ほうも大変理解を示しいただいおる。このようなお話で、2月26日においでになったわけであります。それ以上細部的なこと、しからばどのような建物か、そんなことはまだ一切わかっおりませんので、もう少し具体的に内容明らかになった時点で、私らとしてどの程度もの協力できるかを含め協議したいと。こういう形で分かれたのが2月26日でありました。それで先般新聞報道、卒業式あいさつ中で理事長触れられたというふうに報道。私も同席をしおりませんでしたのでわかりませんでした、私代理として斎藤収入役卒業式に同席し、一部その情報をお聞きいたしましたところ、ほぼ新聞報道ようでありました。正直言いまし、翌日10日、山田理事長から、恐らくご本人もあの新聞を見られ多少びっくりされた部分があったんか、朝9時ごろ私ほうへ直接お電話がありまし、滑川市細部意向も聞かない中で、私発言をしたと。あくまで学校として思い、希望を述べたんであると。細部における協議はぜひとも、これから話を詰める段階で滑川市にご相談申し上げたいと、こういうお話でありました。それ10日であります。以降、今日まで時間たっおりませんので、その後はお話し合いをする機会がありません、いずれにしも、滑川市とすれば、学年40人3年制ということでありますから120人になるわけです。現在350プラス約120増えるということになると、470名若者あの一角に相集うわけでありますから、これは滑川市にとっても大きな活性化一翼を担うものだと私も期待を持っおるわけです。細部はこれからでありますので、現状はそういうところであります。  次に、黒部市においても設置機運があり、近々周囲状況を見極め、早期に云々というご質問であります、黒部市で市民病院に併設というような形で何か云々というは、私も新聞報道でしか理解をしおりません。詳しいことは僕はわかりません、黒部黒部なり考えでおっしゃっおるわけです。設置するいかんは黒部市判断でありますから、私からはコメントは差し控えさせいただきたいと思います。  また、滑川市における設置というも、これは社会福祉法人周山会判断で設置したい。そして滑川に協力をお願いしたいという形であります。ただ、新聞報道事実であるとするならば、呉東に2カ所ということでありますので、できればそれぞれ納得いく形で調整図られれば、それにこしたことはないと、そんな思いであります。  いずれにしも、滑川市にとって、一部で120人新たな学科新設ということは歓迎すべきことであろうと思います。  以上であります。その他はそれぞれ担当から。 ○議長(高橋久光君)  宮下助役。     〔助役宮下 修君登壇〕 ○助役(宮下 修君)  おはようございます。  相川隆二議員さん代表質問5番目、滑川市勢について考えをということでございます。  私は、助役に就任する前は県水産漁港課長でございましたものですから、滑川市につきましは水産試験場でありますとか、深層水あるいはホタルイカなどについてはよく承知をいたしおりましたけども、正直なところ、滑川市自身は富山市と魚津市に挟まれた中小都市というふうな、失礼ですけどもこんなようなイメージを持っおりました。しかしながら、2年間助役を務めさせいただきまし、滑川市に関する認識深まるにつれ、滑川市よさ、あるいはその勢い、それから滑川市民資質高さなどに認識を新たにしているところでございます。  この2年間という短い期間でございましたけども、例えば早月中学校立派に完成いたしましたし、昭和63年ごろだと思いますけども、長年、蓑輪滑川インター線で止まっおりました国道8号バイパスあと10日余りということで魚津までつながります。それから、新たに廣貫堂工場稼働を始めました。また、今議会で提案いたしおりますように、来年度には深層水分水施設建設も始まるというようなことでございます。  また、市民ボランティア皆さん非常なるご尽力を得ながら、2年間をかけまし福祉都市推進計画先ほど作成されまし、この計画に基づき、いよいよ来年度から本格的に日本一福祉都市建設に向け動き出そうといたしおります。また、市制施行50年記念事業はいろいろございましたけども、広い分野家族市民皆さん参画があり、大変有意義な記念事業になったんじゃないかというふうに考えおります。  このように、ハード、ソフトそれぞれ面で着実に進展いたしまし、これまで有しおりました工業集積、優良宅地、これらを背景とした人口増加といった滑川市優位性より一層高まったんじゃないかというふうに感じおります。県場合、幾つか施策とか、社会資本整備では目に見え県勢伸びるということはなかなかございませんけども、市町村場合は首長などかじ取り一つでそのまち栄華、衰退決まるというふうなことも、改めて実感いたしおります。三位一体改革など税財政厳しい中でございますけども、今後とも市勢運営市民生活に直結することを十分認識しいかなければならないというふうに考えおります。  どうか、議員皆様におかれましも、今後ともご指導、ご鞭撻をいただきますよう、お願いを申し上げまし、簡単でございますけども、答弁とさせいただきます。 ○議長(高橋久光君)  中屋教育長。     〔教育長中屋久孝君登壇〕 ○教育長(中屋久孝君)  おはようございます。  それでは私ほうからお尋ね西部小学校増築工事につきましての幼児人口予測、耐震診断、あるいは供用開始時期、このことにつきまして一括しお答えをいたしたいと存じます。  各小学校区児童数推移予測につきましは、毎年5月日現在で住民情報システムを利用いたしましたコンピューター集計を行いまし、向こう6年間推計を行っているところでございます。これによりますと、西部小学校は平成16年度から19年度までは、特殊学級を除きまし、17クラスに、20年度以降は18クラス、つまり各学年とも3クラスになるものと予測をしているところでございます。しかし、同校区内には住宅団地多く造成をされている現状がありまし、今後も予想し切れない児童数可能性があることもご理解をいただきたいと存じます。  なお、各学年3クラス全校18クラス体制当分間続くものと考えているところでございます。
     現校舎棟耐震診断につきましは、現在第1次診断を行っているところでございまし、新年度は第2診断、第3診断を同時に行うこととしおります。この耐震診断は、校舎増築後に予定をいたしおります現校舎大規模改造にあわせ実施をする耐震補強工事補強計画やグレース配置等設計について基礎資料となるものでございます。したがって、診断結果により、直ちに何か対応を行わなければならないというものではないということでございます。  増築工事着工時期につきましは、一部を除きまし平成16年6月着工予定で準備を進めおるところでございまし、平成17年8月完成と同時に引っ越し作業を行いまし、2学期から供用を開始したいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  出村総務部長。     〔総務部長出村眞佐範君登壇〕 ○総務部長(出村眞佐範君)  おはようございます。  それでは、相川隆二議員さん代表質問の1番目第4行政改革大綱についてお答えをいたします。  第4行政改革大綱につきましは、ご案内とおり行政改革懇談会を新たに設置しまし、各委員等から意見、提言などをもとに、現行第3行政改革大綱終期を年前倒しをいたしまし、去る2月20日に、推進期間を平成16年度から20年度までとして策定したところであります。  大綱策定基本方針といたしまし、少子高齢社会進展やIT社会進展など、将来変化に対応し得る柔軟、かつ積極的な行政運営可能となる都市系体制構築を目指すとともに、改革成果を重視した活力ある市民本位市政を推進することとし、この基本方針もと、行政運営効率化追求、住民自治充実、この2つを基本的な視点として、その改革推進主要事項を明記し、推進することとしているものであります。  市民分権推進につきましは、これからまちづくりは市民主権者であり、住民自ら自ら地域ことを考え、自ら手で行う住民自治を充実させる必要があると考えおります。そのためには、市民自身も公共サービス提供に参画するという発想転換を図るとともに、行政情報共有、そしてまた相互理解を図りながら、市民とパートナーシップ構築に努め、市民自ら行動する環境の整備を図っいくことを目標としおります。  なお、具体的には、まちづくりにおける市民行政へ参画、住民参加まちづくり、今までは行政にすべてお任せと頼り切るということではなく、住民自らも行政に参画し、まちづくり一翼を担っいただくという、まさに住民自治本旨につながることであろうと考えおります。また、例えばこれまでも、手づくりで市民村づくり事業、そしてまた町内会生活排水薬剤散布、それから海岸、河川等清掃活動、そしてまた各種ボランティア活動、また昨年まで実施しおりました地域づくり事業、こういったものまさに共助であり、市民分権であろうと考えおります。  そこで、行政改革におきましでも、市いろいろな施策立案・企画段階において、行政意識意思決定をする場合に、市民参画も推進しおります。いわゆるパブリック・コメントを推進しようとしおります。そういうことからし、より一層行政役割、住民役割を明確にしながら、自助・共助・公助を基本としたまちづくりを目指しまいりたいと考えおります。  それから2つ目、職員意識改革に関するアクションプログラムは策定していないかというご質問でございます。  本市においては、地方分権に伴いまし、政策形成能力や自主判断能力向上重要と考え、研修に意を用いているところであります。  具体的には、これまでもお答えしおります、毎年県職員研修所、市町村研修機構、それから市町村アカデミー等実施する職務別による階層的研修、そしてまた専門研修等各種研修を通して、知識習得のみならず職員意識改革にも役立てるよう努めているところであります。また、通信教育による自己啓発研修も実施しおりまし、これら研修を通じまして、これから公務員としてサービス精神必要性と効率性等を学びながら、意識改革にも努めおります。  今後も、このような研修計画に基づいた職員研修を積極的に推進しいく方針であり、ご質問新たなアクションプログラム策定については考えていないところであります、ただ、私をはじめ職員一同、これまで以上に意識改革を持っ行政推進に努めまいりたいと考えおります。  それから3つ目外部委託推進と、外郭団体効率化を図れということであります。これにつきましは、外部委託推進や外郭団体効率などにつきましでも、主要事項として改革項目に挙げおり、さらに外部委託可能なものについては積極的に推進し、事業効率化と経費節減合理化を図るとともに、進行管理についても徹底しまいりたいと考えおります。  なお、今回指定管理者制度も新たに導入しおりまし、外郭団体効率的な運用についでも配慮しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  近堂産業民生部長。     〔産業民生部長近堂昭夫君登壇〕 ○産業民生部長(近堂昭夫君)  おはようございます。  それでは私ほうから、相川議員さん代表質問問2、新年度新規主要建設事業についてうち深層水分水施設建設事業について、及び問3(仮称)市民交流プラザ建設についてお答えいたします。  まず、深層水分水施設建設におきますところ、深層水取水関連施設等一連取水施設滑川市へ譲渡は有償か無償かについてでございます。  本市内で実施されおりますNEDO深層水関連研究プロジェクトは、本年3月末をもって終了する予定となっおります。4月以降施設整備移管につきましは、これまで富山県とともに無償譲渡要望を行っきたところでありまし、昨年来、NEDO及び経済産業省と事務レベルで事前協議を行っているところでございます。現在ところ経済産業省側は、取水施設、濃縮脱塩設備とも富山県に一括譲渡する意向でありまし、その後利用や処分は富山県判断にゆだねる考えと、このように聞いおるところでございます。  このことから、富山県無償譲渡を受けられました後、県から滑川市へ無償貸付を行うというスキームで県と協議しているところでございます。  なお、正式な譲渡まで期間におきましても、機械装置機能維持ため運転を継続する必要がありますので、本市管理費用を負担しながら使用できるよう手続を進めているところでございます。  は、指定管理者制度導入でございます。  公施設指定管理者制度は、多様化する住民ニーズにより効果的かつ効率的に対応するため、民間能力やノウハウを活用しつつ、住民サービス向上と経費節減を図ることを目的といたしまし、地方自治法一部改正により、昨年9月に施行されたものでございます。  この指定手続に関しましては、今議会に議案第17号として条例案を提出しているところでございます。深層水分水施設管理につきましも、改正自治法趣旨にのっとり、指定管理者に行わせることとしているところでございます。  そこで管理者選定にあたりましては、議員ご指摘とおり、条例でいいますところ2条、3条で申請があり、その中から選定いたすと、こういうものでございます、市民平等利用確保、管理に要する経費縮減、そして安定し管理を行う物的、人的能力などを総合的に勘案いたしました結果、今審議にある条例附則にでも定めおります準備行為項目を適用いたしまし、ほたるいかミュージアム、タラソピア管理運営及び深層水取水施設運転管理に実績のある株式会社ウェーブ滑川を指定することとしたものでありますので、ご理解ほどお願いいたします。  なお、ご指摘、民間企業参入を排除するものではございませんで、指定基準をクリアする民間事業者申請は歓迎するものでございまし、その点からも、今回指定期間は平成18年3月31日まで2年間を期限としたところでございます。  次に、問3(仮称)市民交流プラザ建設についてでございます。  12月議会でお答えしましたように、地元近隣町内会や利害関係者等にご説明し、了解をいただく必要があると考えているところでございます。浴場組合関係者方には1月22日に説明にまいりました、その時点ではまだ具体的な施設内容等決まっていなく、概要説明のみしきたところでございます。そこで現在、本施設内に入る内容及び建物建設位置について最終詰めを行っている状況でございます。したがいまし、これらこと固まり次第、議員ご指摘、地元近隣町内会等関係者ご理解をいただけるよう対応しまいりたいと考えおります。  市民交流プラザ設置により不足する駐車場確保につきましは、エールほうで責任を持っ、同施設建設着工前までに鋭意努力されているところでございます。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  17番相川隆二君。 ○7番(相川隆二君)  それでは何点か再質問をいたしたいと思います。  出村部長、市民分権ところで極めて抽象的なお話ばかりでございました、私最初に申し上げましたように、これを実現するためには、あなた言われた、抽象的なことではどうもならないわけなんで、いただいた資料をずっと読みますと、最終的には住民自治条例だったけ、これを作っ何とかというところに行き着くわけですよ。ただ、それを実現させるためには、先ほど言われた重要な行政施策決定に市民声を反映させるような素地を今うちからつくっおかなければならないと、先ほどそんなことを私は提案申し上げたわけなんです。  同じようなことを言われたんですけども、だけど、じゃ住民意欲をかき立てるため条例をつくろうという話はあなた答弁には全然出こないわけですよ。私は、そういうことからすると、もうちょっと体系的によく考えられた答弁をしいただかないと、私はちょっと納得いかないところございまし、再度質問をいたしました。もう一度、考えがあればお答えをいただきたいというふうに思います。  近堂部長に再質問をいたします、交流プラザ2番目ご答弁でございます、私は前もって通告してあるわけですから、何か極めて淡泊なご回答でございました、それはおれとこのやる仕事でないし、あっちはあっちでやるで、しっかりやっもらわにゃならんという、非常にちょっと寂しげなイメージを受けました、しっかりと相手に質問中身を伝え回答をしいただいたということなでしょうか、先ほど回答は。それにしたら、とても―いいかげんとは言いませんけども、心伝わらない回答だったというふうに思いますけども、もう一度お聞かせください。  その2点でいいです。 ○議長(高橋久光君)  出村総務部長。 ○総務部長(出村眞佐範君)  ただいま再質問でございますけども、実は行革実施計画中におきましでも、行政へ市民参画推進中で、議員おっしゃいました自治基本条例制定検討も項目に入れおります。そこで後日、島川議員さん質問中にも自治基本条例制定について考え方質問があるわけでございますけども、その時点で詳しくご答弁をさせいただきたいと思いますけども、平成18年度までこういった自助・共助・公助まちづくりを進めいくためには、こういった条例を用いた手法必要なかどうか、そこらも十分検討させいただい決定をするということにいたしおります。  そこで当面は、行政意識決定へ市民参加推進、いわゆるパブリック・コメント制度を早急に16年度から実施し、市民生活に影響がある計画や条例などを制定時に市民に意見を伺い、参考とするシステムを構築すると、このようにうたっおるわけでございまし、こういった中からでも行政役割、市民役割を明確にし市民にやっいただけることは市民にやっいただきたいと、このように決定しまいりたいと思います。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  近堂産業民生部長。 ○産業民生部長(近堂昭夫君)今ほど再質問にお答えいたします。  一応エールさんほうからは、市考えおりますところ建設着工年前までには、エールほうで駐車場につきましはきちんとしますと、こういうふうに聞いおります。 ○議長(高橋久光君)  18番岡本三之君。     〔18番岡本三之君登壇〕 ○8番(岡本三之君)  政友クラブを代表いたしまし、通告してある諸点についてお尋ねいたします。  まず第点目質問でございます、行政改革についてでございます。  この質問をなぜするかというと、多く市民から、「滑川市は合併しないそうだ。なら、それでやっいけるか」ということを私らはよく質問を受けおります。そこで、このことについてお尋ねするわけですので、よろしく返答ほどお願いいたします。  この行革というものは永遠テーマであろうと思っおります。まして最近構造改革等推進によって、国は歳出全体を徹底的に見直し、そしてそれに応じ資産を配分するという方針に市も大きく影響されおるわけでございます。  また、国と地方関係である三位一体改革推進など、市町村としては大変厳しい時代に入っおるわけでございます、このようなことは前々からわかっおったわけで、予測していたことだと私は思っおります。今日、民間企業ではリストラをはじめ、あらゆる手段を講じ生き残りをかけ経営に当たっているのが現実でございます。市役所も、のんべんだらりんと親方日の丸的な運営じゃなくし、市民感覚を取り入れ、会社経営方針を取り入れしっかりとやらないと、滑川市つぶれたというふうなことになりかねん。まして2年前に、中屋市長は多く市民から信託を得当選し執務に当たっておられます、中屋市政時代に滑川市つぶれたと、このようなことないように大胆に行革をやっいただきたいと思うわけでございます。  私どもは、今議会に提案された議案を見おりますと、行革に値するような項目見当たりません。また、多く市民も、合併せんなら何をつましくしやりくりするかということを、大いに関心を持っおるのが現実でございます。そういうことも念頭に置きながら行革についても大胆にやっいただきたいと思うわけであります。議会も先日定例会において、議員定数削減を9月までにまとめようという決意を持っおります。そういうことからし、16年度行う行革具体的な内容を細かくお知らせください。  また、過去に今まで取り組んだものはどんなことがあって、成果はどのようであったかということもあわせお尋ねするわけでございます。  昨年市長答弁では、光彩で何か会合があったやつを5,000円ずつ出いてやっおるというようなこともありました、そういうことは日常中で、随分前にやらなければならないことであったと私は思っおります。名球会だとか会合をやったとき、そういうことじゃなくし、もっとお金を節約、数字的にある程度節約できたことをお知らせお願いいたします。  続きまし次に、2点目幼児保育施設についてお聞きします。  ただいま市内には公立として3園保育所ございます。そして私立7園ありまし、公立定員は160人で入所187人、私立は定員740人で入所844人であります。一方、幼稚園は、公立田中幼稚園は定員60人で入園児は17人、私立幼稚園は定員810人で入園児438人でありまし、この保育所、幼稚園合わせての入所総数は1,486人でございます。そこで、これら数字を分析しみますと、市民大半保育所志向大変強いということで保育所ほう不足気味見られるわけでございます。一方、幼稚園は定員半分以下にも満たず、大きく定員割れを来しているところでございます。  そこで、このアンバランスを解消することを願うならば、行革点からも、次のことを提言いたしたいと思います。  公立保育所再検討、田中幼稚園を廃止したほう一番ベターだと思っおります。なお、保育所当面不足するであろうと思います、その不足分については、今公立で持っおる保育所を民間事業者に、運営する方おればやっいただい、その穴埋めをやっいただければどうかと思うわけでございます。  それから、これは指摘を申し上げたいんです、公立幼稚園―全体にも言えることでございますけども、あずま保育所は10人余計入っおる。15%。柳原保育所は6人、これも15%。坪川保育所、これも15%で6人余分に入れおる。こういうことはどこにその歪みくるかというと、幼稚園であります。保育所へいくと、2人、3人子どもさんを持っおられると、無料になったり安くなったりするわけで、それと、家族おっも保育所へやっおいたほうよいだろうと、あるいは過激な勧誘活動によりまして、どうしても保育所へ引っ張られるということからし、保育所はもう運営危機に立たされおるのが日々であります。  こういうことも解消するためには、今言った公立で持っおる保育所、そして幼稚園は全部即時廃止する。そういうことを言うもだめです、3月31日をもって廃止し、民間で対処するということをしいただきたいと思います。  この過激な勧誘活動というものは、一つ例を挙げると、オギャーと生まれると、早速保育所なり、ある一部民間幼稚園から、ベッド枕元へ来、私ところへ預けくれと。まだ臍の緒も取れおらんうちに、そういうことをやっ大変困っおると。声も出んうちに、オギャーとも言わん先においでると。こういうこと結果、幼稚園ふらふらになっおる。これまた教育委員会何をしおったもんか知らんけども、幼稚園これほどふらふらになっおるのに全然その対処をしない。これは教育委員会を廃止したほういいような気もします、とにかくそういうことでやっいただきたいと思います。まだ理由はいろいろございます、とにかくこのことは、やがて小学校、中学校へ行っも、そのような教育だとか保育をしおると、やがて首をちょん切るような子ども生まれるというのが現状かと思います。これは教育的見地からも、あるいは市運営上から言っも自制しなければならない大きな大きな問題であろうと私は思っおります。  そういうことで質問を終わりたいと思います、とにかくこれは滑川市最重要課題と位置づけいただい、解決をしいただくことを要望いたしまし、質問を終わります。 ○議長(高橋久光君)  暫時休憩します。                午前11時07分休憩          ──────────────────────                午前117分開議 ○議長(高橋久光君)  休憩前に引き続き会議を開きます。   中屋市長。     〔市長中屋一博君登壇〕 ○市長(中屋一博君)  それでは、政友クラブ代表岡本議員代表質問にお答えをいたします。  まず最初に、行政改革についてということであります。この細部、16年度に行う云々、あるいは今までに取り組んだ云々は担当から説明を申し上げることにいたしまし、基本的な考えだけを申し上げたいと思います。  冒頭、岡本議員から、滑川市つぶれるという、大変ご心配をいただくようなご発言があったわけであります、心配しいただきましありがとうございます。むしろ東加積地元幼稚園大変で、そこらあたりにも意を配慮しいただければと思います。  議員ご指摘になったとおり、行革というは永遠テーマである。私もかねがねそのような意見を申し上げまいりました。しかし、永遠テーマ、時流れに区切りないということになると、どうしてもマンネリ化になりやすいということで一つスパン、3年あるいは5年という区切りをつけながら、そこでローリングを繰り返している。これ事実だと思います。  そんな中にあって、昨年2月7日「当面単独で」という表明をしたときに、しからば、滑川市従来、第1次から第3まで行政改革大綱をもっ今日まで歩んできた。しかし、それを見ながらもう一度これを根底から洗い直すべきであろうと。単独でいく以上はということで年前倒しにする形で、この大綱見直しにかかったわけであります。そして先般、第4という形でこの行革大綱を示したわけであり、議会にも2月20日、お渡しをいたしました。  それでまず、昨年5,000円微々たる会費云々ということもありました、大をなさんとなすときは小事から出す、まず隗より始めよ、やれることからやる、そんな思いで、小さなことでありました、半歩で一歩でも進むという気持ちで、そのようにやったわけであります。もっと早くやるべきだという先ほどご指摘でありました、従来やらなかったことを半歩でも進むという意味でやったということもご理解をいただきたいと思います。  そして、当面は単独でいく。しからばと我が身を顧みたときに、まず自らも血を流すべきは流さなきゃあかんということで、議会皆さんご理解をいただき、特別職給与、報酬等にも7%という審議会方々ご意見を踏まえ断行させいただいた。そして庁内に行政改革推進本部を立ち上げた。細部にわたる項目等を随分洗い出しました。しかし、やはりそれは身内で議論というものにはどうしても脇甘さ出る。それゆえに行革懇談会というものを新たに設置し、そこでさまざまな角度からご意見、提言をいただいたものも参考にさせいただき、先般大綱になったということもご理解をいただきたいと思います。  行政とは、市民に対して最大サービス機関である。それを考えたときには、一概に、民間リストラだ、経営合理化ゆえに云々という形で断行できない部分がある。サービスというはリストラような発想、感覚で職員を切り捨ていく。片やサービス低下するおそれがある。その点をも十分配慮しなければならない。極めて当然だと思います。ゆえに、近きを見遠きを見る。これ行革あの第4次の大綱であろうと思います。以上をもご理解をいただきたいと思います。  細部は担当から申し上げたいと思います。  次に、幼児保育施設についてということであります。  ご案内とおり、本市には10カ所私立と公立保育園があるわけです。公立保育園3カ所、私立保育園7カ所ということになっおるわけです、問題は、保育園と幼稚園それぞれ果たす役割というもの明らかになっおるわけであります。その中にあって、公立保育所民営化については、平成9年児童福祉法改正に伴い、保育所へ入所措置から、いわゆる保護者による選択に改められたことから、私立保育所柔軟性や独自性を活用するとともに、公立、私立それぞれ役割を分担しながら、市民利用しやすい保育所づくりをすることを目的といたしおるものであります。  国三位一体改革により、ことし4月から公立保育所に対する国運営費一般財源化されたことにより厳しい財政運営を強いられることになったは事実であります。第4行政改革実施計画中で保育所見直しとして、公立保育所民営化についても検討することといたしおりますので、今後とも、その方策等について十分検討しまいりたいと思います。  それ以外については担当からご説明を申し上げます。 ○議長(高橋久光君)  出村総務部長。     〔総務部長出村眞佐範君登壇〕 ○総務部長(出村眞佐範君)  それでは、ただいま岡本議員さん代表質問行政改革についてお答えをいたします。 16年度に行うものにつきましては、行政改革大綱実施計画において明示しているところであります。具体的には、事務事業見直しにつきましはとやま高度化情報センターから脱退、経常経費削減、納税奨励金廃止など38項目、それから財政運営健全化ということで公共料金見直し、市税徴収率向上といったものなど10項目、それから組織機構見直し、組織肥大化抑制、外郭団体見直しなど3項目、それから定員と給与適正化につきましては特殊勤務手当見直しなど4項目、それから人材育成と活力発揮につきましは職員提案制度活性化、市政講座充実など9項目、それから情報化推進による市民サービス向上といたしまし庁内LANシステム拡充など7項目、それから公共施設設置及び管理運営合理化ということで公共施設管理委託検討など3項目、それから公正確保と透明性向上ということでケーブルテレビ等を活用したきめ細かな情報提供など6項目、それから行政へ市民参画推進といたしまし、先ほど言いましたパブリック・コメント制だとか住民基本自治などを検討しながら、とりあえず市民声を聞く事業推進など5項目を挙げおります。  そこで、取り組み項目ごとに達成目標年次を掲げ、市民にわかりやすい計画としたところであります。その結果、平成16年度予算に反映いたしましたものといたしましは、予算未定稿でもお示ししおりますけども、まず単独補助金等削減、整理合理化ということでいろいろありますけども、合わせ2,200万円余り削減効果、それから事務事業整理合理化ということで2,000万円余り、合わせ4,300万円足らず効果を16年度予算に反映をさせおります。そのほか、使用料増額等によりまして何百万か増収も図っおります。  それから次に、今まで取り組んできたものの成果といたしましも、これまでも資料でお示ししているように、平成12年3月に策定いたしました第3行政改革大綱に基づきまし、行政運営簡素合理化、健全財政確保等を柱といたしまし、組織機構見直しや事務事業見直し、さらには人材育成確保と定員管理、給与適正化など項目を掲げまし、その改革取り組みを推進したところであります。  今後は、これまで成果も踏まえ、今般策定いたしました計画につきましは毎年度見直しを図るとともに、実施計画に明示した項目以外につきましでも随時見直しを行うこととしおり、この改革趣旨や必要性を徹底することにより、さらには実施状況を把握しながら進行管理に努めまいりたいと考えおります。  いずれにいたしましでも、先ほども言いましたけども、私たち職員につきましも、行政意識や経営感覚を持ちながら行政に携わっまいりたいと考えおります。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  近堂産業民生部長。     〔産業民生部長近堂昭夫君登壇〕 ○産業民生部長(近堂昭夫君)  岡本議員さん代表質問問2、幼児保育施設について②でございまし、私立保育所に行政指導点でございます。  保育所、幼稚園目的といたしましは、ご案内とおり、保育所におきましては保育に欠ける子どもと、それから幼稚園におきましては幼児教育を行うと、こういうことを目的としておるものでございます。  そこで、各園におかれましは、その目的中で、特徴的な特別保育、いわゆる経営努力面でございますけれども、そういうものをやりますよということを入れ募集要領等をつくりまし募集をされおるところでございます。したがいまし、ご父兄皆様方におかれましは、それら要領等をよく調査されまし、そして自分はどこへ行くか等を決定されているものと思っている次第でございます。
     そこで、議員ご指摘ように、ここにおいて指導はできないかというご質問だろうと思いますけれども、そこらへんにおきましては、私どもほうとしてはちょっとできかねるではなかろうかと、できかねると、このように思っおる次第でございます。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  長登教育委員会事務局次長。     〔教育委員会事務局次長長登 健君登壇〕 ○教育委員会事務局次長(長登 健君)  幼稚園に行政指導をということでございます、繰り返しになります、幼児期は生涯にわたる人間形成基礎を培う大切な時期でございまし、このような時期に行われている幼児教育は極めて重要な役割を担っおると、教育委員会では認識しおります。  このような中、幼稚園は、満3歳から小学校就学するまで幼児であればだれでも入園することできる学校でございまし、市内私立6幼稚園におかれましも、教育要領にのっとりまし、集団生活を通じて幼児一人ひとり発達に応じ、主体的な活動を通じて遊びを通じて総合的な指導を行うなど、重要な役割を担っいただいおると思っおります。  そこで、私立6幼稚園に対しましては、その上充実を図る観点から、運営補助金を交付するとともに、増改築に要する補助金を交付しているところでございます。  ご質問私立幼稚園、例えば統合等も視野に入れてのことだと思いますけども、行政指導につきましは、それぞれ学校法人として県認可を受けられ、独自にそれぞれ経営しおられるものであるため、各園で十分にご検討された上でご相談につきましは、県仲介役を務めるなどできる限り対応はしまいりたいというふうに考えおります。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  18番岡本三之君。 ○8番(岡本三之君)  再質問いたします。  今ほど長登次長答弁ですけども、市役所やらんようなことをあんた言われるけども、この現状を把握しおらんと思うやちゃ、あんた方教育委員会は。これは市長にお願いせんにゃならんがやけど、産厚とあんたとこと2つあるもんだから、保育所と幼稚園と一緒に考えならん問題であろうと思っおります。なぜならば、滑川場合は、大都会やほか市町村みたいに保育所満杯になっおるわけだね、十分やっおられるわけやから。公立も私立も含め。だから、ほか市町村待機児童なんていうないわけですから、そのへんから感覚狂っくるんじゃなかろうかと思っおるわけで、この幼稚園、保育所というものは一元化で管理しいかんとおもしろくないんじゃなかろうかと私は思います。これは縦割りでどうもならんということだろうと思います、そう言いながら、下水道中に集落排水も入ったりし運営を日々やっおられる事例もございますので、できんということはないと思います。  とにかく、あなたところは県認可を受けおるからできないとかって、そういう頼りないことを言うおったら、教育委員会要らんことになりますので、そういう否定するようなことを言ういただきたくないと思います。何かというと、まず幼稚園今抱えおる問題は、入園児がいないもんだから、来年4月からはどこ園も困窮しくるわけで、採算ベースは度外視し、そしてこれまたリストラにかからんならん幼稚園も発生しくるわけでございまし、大変困っおります。  そこで、あなた方はそういう機会を設け、例えば東加積と北加積統合するとかということをすればなると思います。そういうことで、この点もひとつ再答弁、教育委員長、言っください。  それから保育所ことです、こういう現状を把握しおらんから、幼稚園現状を把握しおらんから、こういう余分に入れるんですよ。定員というものがあるんでしょう。定員があって、15%なら大丈夫やと担当者いいますけど、この現状を認識したら、幼稚園状態を認識しおったら、そんなこと余計に入れるわけにはいかないんですよ。これは違反ですよ。脱法行為ですよ、これは。定員というものは何ためにあるんですか。県言うたから大丈夫やとかって、たまに言われます、県言おうと何を言うと、片っ方施設困っおることをよく認識しもらわんと困りますよ、滑川場合は。これをもう1つやっいただきたいと思います。  それと、ことし15年度も306人しか出生しおりません。そういうことからし、今度はだんだん減少傾向起ききます。だから、市長は心配しおられるように、公立はつぶしたくないもんだから。これは今やっておかんと、絶対また同じこと起きるんですよ。それと、お金節約できるんですよ、大枚なお金。民間にさせなさいよ、そういう心配があるのなら。だから、これは何で定員オーバーで入れるかということ。定員というもの必要ないがなら、これは要らんで、定員以上はことしから絶対入れないことにしなさい。これはだめですよ。滑川場合は設備があるんですから、施設。来年からするかせんか。それを聞かせいただきたい。それから幼稚園は早速そこで取りかかっいただきたい、そういうふうに。みんな待っとるんだから、やることを。  以上で終わります。 ○議長(高橋久光君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  まず最初中で、公立幼稚園を直ちに廃止せよと。私は市民代表という形で、こういう立場でおりますから私情は全く抜きであります。どこ幼稚園私立であろうと公立であろうと、それぞれ歴史があり、地域に育んできたものがある。そんな中で、ましてや幼稚園という教育場は金銭ですぱっと切れるものではないと僕は思います。しかし、昨今情勢中から、先般あの行革大綱中にも、「田中幼稚園存廃について」ということを検討すべきであるという指摘もありました。と同時に、昨年2月7日、私単独表明をした折に、公立幼稚園あるいは保育所民営化、これらも考えいかなきゃならんということもお話をしました。そういうこともありますから、私は廃止しないと明言したわけではありませんから、行革大綱にきちっとうたわれおりますので、その手順に沿っ検討行われるべきものだと私も思います。  また、具体的な名前でAという幼稚園とBという幼稚園統合すればどうだろうか、行政指導をやるべきでないかというお話がありました、それぞれ園は独立した学校法人として園を運営しおられるわけでありますから、それを強制的に云々というは、僕はいかがなものかと思います。やはりそれぞれ方々それぞれ園で十分協議をされた結果、市に対してご相談があれば、それは市といたしましも当然ご相談に応じいきたいと、これ筋であろうと思います。  その他については、また担当からお答えいたします。 ○議長(高橋久光君)  長登教育委員会事務局次長。 ○教育委員会事務局次長(長登 健君)  幼稚園にかかわる再質問をいただいたわけでございます、今大枠部分を市長ほうから答弁させいただきましたので、私申し上げ方、声トーン多少誤解を受けたというふうに思っおりますので、それをお詫びいたしまし、繰り返しになります、県と申し上げましたは、県認可を受け独自に経営しおられるそこ経営体でございますので、そちらほうで十二分にご相談された結果ご相談につきましは、これまでも微力ながらお受けしきたつもりでございますし、できる限りご相談に応じまいりたいと思っおります。  それから議員ご指摘ように、幼稚園実態をすべて把握しおりますとは、なかなか言いづらい部分、確かに私自身まだ11カ月でございますのでございます、今後もできる限り把握するように努めまいりたいと思っおります。  次世代育成支援行動計画に係る市民方へアンケート中にも、どの園ということではなく、幼児教育に関するものも盛り込んでいただいおりますので、その結果も踏まえながら、幼児教育振興という観点で、どういった市として方策とれるかにつきましは、引き続き検討しまいりたいというふうに考えおります。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  近堂産業民生部長。 ○産業民生部長(近堂昭夫君)  今ほど再質問中で、幼稚園現状を認識したら、保育所15%定員より増やしおるという、そういうことはできんではないかと、こういうご指摘でございます。現状は15%になっているのは、いわゆる保育に欠ける子どもさん非常に多いということで15%になっているものと認識しているものでございます。この15%につきましは、国ほうで、待機児童ゼロ作戦中で認められている数字でございます。  そこで、こういう15%というものを何年も継続しおるようであれば、これはおかしいんじゃないかと。そういうので、県等指導によりまして定数是正、増やすほうですけれども、こういうものについても、逐次県指導もと、実施しているものでございます。そういうわけで、来年からそういうことないようにすぐやりなさいというご指摘でございますけども、非常に難しい。この法流れ中では難しいものと認識しているものでございます。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  18番岡本三之君。 ○8番(岡本三之君)  今近堂部長、難しければこのままずーっとやっおくんですか。これは定員を直すべきですよ。どうですか、できないんですか。定員を直せばいいんでしょ。  教育委員会、あんまりこういうことを言いたくないんですけど、教育長、あんた答弁しくださいよ、今度。この幼稚園、私立6園で714万、助成いただいおる。それから片や田中17人で1,600万、これ計算すると、普通幼稚園子どもは人当たり万6,000円。田中子どもは94万1,000円。こういうことをアンバランスというやね。こういうことして格差があって、3万や5万なら大したことないですけど、こういうひどいことを、あなたは是正する気があるんですか、ないんですか。このことについて、教育的見地から答えくださいよ。  以上です。 ○議長(高橋久光君)  中屋教育長。 ○教育長(中屋久孝君)  幼稚園につきましは、公立、私立それぞれ設置趣旨に基づいつくられおるというふうに認識をしおるところでございます。  それで、今ほど議員ご指摘点について、それぞれ公立、私立、そこ状況をしっかりと把握いたしまし、私どもで何できるかというところを勉強しいきたいというふうに思います。よろしくお願いをいたします。 ○議長(高橋久光君)  近堂産業民生部長。 ○産業民生部長(近堂昭夫君)  今ほど再々質問で、定数是正をやればいいんじゃないかと、こういうお話でございます。先ほども申し上げましたとおり、現在定数を超えた15%、100であれば115今入っおるわけですけれども、こういう状況継続するようであった場合におきましては、議員ご指摘定数増是正となることになると思います。   以上です。 ○議長(高橋久光君)  以上で会派代表による質問を終わります。          ──────────◇──────────         市政一般に対する質問並びに提出諸案件に対する質疑 ○議長(高橋久光君)  これより各議員による市政一般に対する質問並びに提出諸案件に対する質疑を行います。   通告がありますので、順次発言を許します。   15番森 結君。     〔15番森 結君登壇〕 ○5番(森 結君)ご苦労さまでございます。それでは、通告しございます諸点についてお伺いをいたします。  まず初めであります、財政見通しについてお伺いをいたします。  新年度予算案提案されおります。その内容について説明を受け、現在審議に入るわけでございます。一般会計予算120億9,174万9,000円、前年度対比で3.1伸びであります。ただし、減税補てん債に係る借り換え分を除けば、逆に1.9%減となっおります。でありますから、新年度予算は、ストレートで見、対前年度比マイナス予算であると認識をしおります。私は、前年度よりマイナスだから行政萎縮したとか、後退したとかとは毛頭思っおりません。しかしながら、歳入に至っは個人市民税減、地方交付税減、臨時財政対策債大幅な減市財政にとって大きな打撃であると提案理由に説明されおります。そこで、新年度予算では、財政調整基金あるいは減債基金取り崩しで、不足する財源確保されおるところでございます。  まず点目としてお伺いをいたします。  財政調整基金残高は、3月補正でようやく4億9,100万円になりました。15年度当初では5億5,000万円取り崩され、新年度16年度では4億4,000万円取り崩しとなっおります。したがって、基金残高は5,100万円となるわけでございます。当然16年度6月補正では15年度決算における繰越金、不要額、その他財源をもっ基金積み立てされることは承知をしおります。しかし、16年度基金残高15年度残高を上回るということは私はないだろうと推測をいたします。いわゆる単年度収支では赤字ではないかということでございます。私は、基金残高減ったから、あるいは単年度収支赤字だからといっ即、先ほど話じゃありません、市財政危機的な状況になるとは思っおりません。されど、財政調整基金は、その名称とおり財政を弾力的に運営するためには重要な基金だと私は思っおります。でありますから、16年度以降、この基金残高どのように推移すると予測されるか、点目としてお伺いをいたします。  2点目に、三位一体改革であります。  小泉内閣重要政策であります。しかし、地方自治体からは極めて評判悪い。三位一体になっていないからであります。地方交付税、国庫補助負担金削減はしっかりやっ、肝心地方へ財源移譲定かでないのが実態でございます。当市においても削減影響は免れず、三位一体改革は地方財政運営に大きな痛手を及ぼすものであると、市長自身自ら言っおるところでございます。また、県副知事は県予算編成にあたって、「三位一体改革には強く憤りを感じる」と発言もございました。  提案理由説明で市長は、「国に対して、地方財政運営に支障を及ぼさないように税財政制度確立を市長会などを通じて働きかけまいりたい」とあります。中屋市長は大変な行動派であります。天下総理大臣と握手をしたり、ツーショットで写真を撮ったりと、総理大臣とは大変好意な仲だと聞き及んでおりますので、大いに期待をするものでございます。  そこでお伺いをするわけでございます、三位一体改革に対する評価と、税財政制度確立に功をなすものと思われるかどうか、その点お考えをお伺いいたします。  次に、市町村合併についてお伺いをいたします。市町村合併について質問は、私にとりましては久しぶりでございます。最初、ただいま質問いたしましたことと多少関連しこの問題をお聞きするわけであります。  県、国動向、市町村合併についてかなり踏み込んできおりますので、この質問をするわけであります、ご存じように、県内における市町村合併問題は、合併をしない、する、しようとしている、壊れた、こじれたなどと現在さまざまであります。滑川市は、昨年2月、市長は単独表明をされおります。以来、年余りを経過しおるわけであります、魚津市と関係もあり、市民からはちょくちょく、「滑川合併はどうなっとるがけ」というふうにお尋ねをされるわけでございます。  市長は市町村合併については、昨年単独表明以来、ほとんど議会で、「合併問題は最重要課題である。国や県動向、他市町村と情報交換等に努め、市民へ情報提供に配慮する」と言われおります、ほとんど私耳には何も聞こえまいりません。何も提供する情報ないか、点目としてお伺いをいたしたいと思います。  2点目であります、3月3日県議会において、齋田経営企画部長は質問に答え、「三位一体改革影響で各市町村は大変厳しい財政運営になっおる。県は引き続き支援や助言を惜しまないけれども、厳しい財政状況を乗り切るためには行財政改革徹底と市町村合併推進を挙げ、これまで合併を検討していなかった市町村も―滑川もその中に入るんだろうと思います―合併について真剣に議論をしもらいたい」と、こういうふうに発言をされおります。暗に滑川市、立山町、上市町、舟橋村を指していると思われます、このことについて市長コメントをお伺いいたします。  3点目に、政府・総務省は、市町村合併推進思惑どおりと言っちゃ語弊があります、進捗していないことから業を煮やしたと、これもいかがな発言かと思います、今国会に市町村合併3法案を提出いたしました。中身はいろいろとあるわけであります、究極的には、合併に関して都道府県知事権限を大幅に強化しようとしおります。合併なんかしないとする小規模な自治体はもはや自己主張通らないような状況になると思われます、このことについても市長コメントをお伺いいたします。  次の質問に入ります。行政改革についてお伺いをいたします。多少代表質問でも触れられたことかもしれません。  第3行政改革を年前倒し、新たな行革大綱を策定するため、滑川市行政改革懇談会設置をされ、このほど2月10日第4回懇談会で第4滑川市行政改革大綱、あわせ実施計画作成され、公表されました。懇談会委員各位には大変ご苦労さまでありました。  私は議員として立場から、この行革大綱あるいは実施計画に対して、私思いを述べ、質問をいたしたいと思います。  まず点目でございます。改革成果である金額、金額目標設定でございます。  実施計画では年次ごと、年度ごとにその達成目標を設定し、いいことは私は評価をいたしたいと思います。先ほど出村総務部長から答弁もあったとおり、既にいただいおる実施計画書そのものでございます。しかし、冒頭で申し上げましたように、改革結果は、やはり究極的には金額であろうかと私は思います。確かに金額であらわせない改革もございます。とはいえ、改革項目ほとんど、例えば(行政運営効率性追求から(4)定員と給与適正化まで55項目ほとんど、私は金額目標設定可能だと思っおります。実施計画11ページでは、先ほどもございました、15年度に取り組んだこと、取り組むことはもう終わりです、11項目記載されおります。そのうち10項目はコストダウン見直しであり、金額計算は私は可能であると思います。改革における目標金額なぜ設定されなかったかお伺いをするところでございます。  2点目に、組織機構見直しについてお伺いをいたします。  (3)組織機構見直し、①本庁と組織見直し、項目、組織肥大化抑制とございます。内容は、都市開発課、福祉課、農林課で管理する公園等維持管理業務を集約化します。道路維持管理業務を一元管理する―これは書いてあるとおり読みます、道理維持班設置を検討する。多分道路維持班でないかと思います、書いてあるとおりことを申し上げおります。これだけしかないわけでございます。  私これから述べようとする改革案は、行革とはかけ離れたことなんでしょうか。私は、行革機構見直しは、この程度では改革に値しないと断言するわけであります。今議会では、先ほどもありましたように、議員定数見直しを検討しおります。見直しでありますから、当然削減方向であります。市においても、課や部統廃合を進められ、主幹、課長、部長職縮減、さらには助役、収入役設置是非―収入役さんにつきましはまだ法整備はされおりませんけれども、さらには、アメリカように、私ども姉妹都市であるシャンバーグ市でもそのようであります、市長非常勤も含め検討、改革すべきであると思います、いかがでしょうか。  3点目に、行政改革は「言うは易し、行うは難し」でございます。小さな改革でも「塵も積もれば山となる」であります。また逆に「木っ端拾い材木流し」ということもあります。せっかくこつこつと捻出した財源を、今後ますます厳しくなる財政運営求められる中、新規事業には慎重さ必要かと思うわけでございます。通告書ではたまたま戸籍電算化システム導入事業を挙げました、新年度予算中にはまだまだ疑問視する事業も、私としてはございます。しかし、これに限っ申し上げます。  さて、戸籍電算化システム事業事業費は約2,000万円足らず、そのうち県補助若干入っおります。そして債務負担行為17年から20年まで、約6,500万円足らず計上されおるところでございます。提案理由説明では、「戸籍事務コンピューター化導入全面的に可能になっおり、全国的にもその普及拡大をしおる。だから当市でも導入し、戸籍業務複雑化、事務量増加、窓口繁雑解消される」とございます。私は、何でもかんでも電算化だと、磁気化だという風潮には疑問を持っおります。確かにこういうことは時代流れでございます。しかし、そのことによって、一般市民、我々には手打ちようない犯罪も多発しおるところでございます。法改正されから10年、今まで電算化しこなかったからといっ、そんなに困っているというふうに私は聞いたことはございません。ましてや、行列できる窓口だとも、見たことも聞いたこともございません。  徹底的な改革をやらねばならぬこの時点では、私は時期尚早であると判断をいたします、いかがでしょうか。行政改革は永遠テーマでございます。やれること、やらねばならぬことを徹底的に追求し、計画ため計画であってはならないと思います。そのことによって市民理解を得る。市民ニーズにこたえられるではないでしょうか。 次に、(仮称)市民交流プラザと地区福祉センター設置についてお伺いをいたします。  まず点目でございます、昨年12月議会で市民交流プラザ設置について、その質問を私いたしました。そして最後質問として、設置場所については、今後とも議会に相談されるかどうかお伺いをいたしました。私は、当然市長は、今後とも議会と相談をすると答弁をされたものと思っおりました。ところが、会議録を読み返しみました、残念ながら、その答弁はございませんでした。意図的に答弁されなかったとは思いたくありません、改めてその意思についてお伺いをいたします。  なぜにこういったことを聞くかといいますと、提案理由説明中では、「市民アンケート集計、グループインタビューを実施し、基本計画策定中である。17年度補助採択に向け、関係諸官庁と協議中である。内容固まり次第、補正予算で実施設計など業務委託費をまたお願いしたい」と、こういうふうにございます。設置場所については一言も触れられおりません。エール駐車場で設置まるで既成事実であるように感じられるのが不満とするところでございます。このことについて、改めて考えをお伺いいたします。  2点目に、滑川市地区福祉センターについて、市民交流プラザに関連づけるためにあわせお伺いをするところでございます。  滑川市地区福祉センター条例上程されおります。設置場所を地区公民館としおります。何ゆえに公民館なか理解できないわけであります。地区公民館は教育委員会所管中ではあります、既に福祉関係ことも多少やっおります。そこへ福祉ためだと称し、地区公民館を便宜的に福祉センターにするとしか思えないあります。条例だけ先行し、実質的な中身全然見えこないわけであります。このような状況では、地区公民館を地区福祉センターとすることはまさに見せかけ福祉であるというふうに疑問を抱かざるを得ません。  3点目に、地区公民館を地区福祉センターにすることに疑問を持つと言いながら、この質問はちょっと矛盾があるかもしれません、あえてお伺いをいたします。  条例第4条、開館時間、これは朝10時から夕方5時まで、あるいは第5条では休館日、月曜日というふうに設定をされおります、これは公民館現在実情を全く無視したものであり、この地区福祉センターだけことしか考えていない条例ではないかと言わざるを得ません。このことについてもお考えをお聞きいたします。  4点目に、今回地区福祉センター指定管理者指定を受けるは浜加積地区福祉センターだけであります。当たり前だろうと思います。なぜならば、浜加積地区センターだけ地区公民館ではなく、別個に福祉センターとしてその施設と機能があるからであります。浜加積地区以外地区福祉センター指定管理者指定を受けるは一体いつごろになるかお伺いをいたします。  5点目でございます。提案理由説明や条例で業務については福祉施策として私は理解をいたします、何ゆえに9地区に設置しなければならないか。私にとっては、極めて近いうちにも、将来的にも全地区センター、浜加積地区センターようになるわけないと思っおります。18年に設置されようとするこの市民交流プラザに、こういった趣旨機構を組み入れ福祉拠点とすれば、私は十分だろうと思っおります、いかがでしょうか。  以上で質問を終わります。 ○議長(高橋久光君)  暫時休憩します。                 午後0時04分休憩            ────────────────────                 午後時03分開議 ○議長(高橋久光君)  休憩前に引き続き会議を開きます。   中屋市長。     〔市長中屋一博君登壇〕 ○市長(中屋一博君)  森議員質問にお答えいたします。  最初に、財政調整基金3月補正でようやく4億9,000万云々質問であり、17、18、19年と財政調整基金残高どのように推移するかというお尋ねであります。  現時点では、正直言っ平成19年度末財政調整基金残高どうなるかというは不確定な要素多く、確かな数字をここで申し上げることはできないと思います。しかし、平成15年度特別交付税今月中には確定する予定になっおりますので、その額や平成16年度へ繰越金額などを考慮し、財政調整基金に積み立ていきたいと考えおります。  今後予想される歳出というものは、仮称であります、市民交流プラザやあるいは西部小学校増改築事業大型プロジェクトを進めいかなければならないわけです。その中にあって歳入においては、昨今経済情勢から税収伸びそう期待できないこと、あるいは平成17年度以降も、先ほどから指摘のあった、国三位一体と言われる改革による地方交付税削減を想定しながら、予算編成というものをやらざるを得ないだろうと思います。現状どおり推移すると、議員指摘とおり、各年度末財政調整基金残高は年々減っいくということは当然考えられることだと思います。  次に、三位一体改革で地方財政運営は大きな痛手となる。三位一体改革評価と、市長会を通じて働きかけ功をなすと思われるかと。このお尋ねであります、従来、国やり方というを見おりますと、金は出しやろう、必要な資金は出す、だから事業をやったらいいじゃないかと。いわゆるあの平成元年前後を頂点としたバブル期は、国やり方はそのような考えだったと思います。そして有利な制度だとか、あるいは地方債、リープロを含めた有利な起債だ、こんな制度があるんだから、地方は地域活性化起爆剤として大いにこういう制度を利用したらどうだと。これ従来やり方であったと思います。そしてまた我々地方も、その制度に飛びついいろんな施設を、地域活性化という大義中で建設しきたと思います。しかし残念ながら、バブル弾けた途端、国は極めて財政状況厳しい中にさらされた。そして今度は地方分権だ、地方時代だという名において、そして三位一体改革という名において市町村合併だ、あるいは地方交付税は削減だ、国庫補助負担金は削減だ、そのかわりに税源は地方へ移譲しよう、こういう形になりました。  私は、地方も反省すべき点はあったと思います。しかし、国は自ら責任というものやはりあると私は思います。その責任を全く論じることなく、一方的に地方へ負担を転嫁しようとする。それ今回三位一体改革、私はそう思います。結果的に、いろんな施設をそれぞれ自治体競うようにし建設した。国はどこ自治体もよく似たような施設ばっかり建ておる。同じような施設を、隣近所市町村競い合っ建てるは無駄である。やめりゃいいんだと、そういうことを公然と言うわけです。しかし結果として、その結果は地方は地方で財政、いわゆる修正当然必要になっきた。地方は地方なりで財政肥大化し、借金も膨らんでいく。それを修正せざるを得ない状況今日だろうと思います。  しかし、急激な改革というものは大きな歪みを生ずる。しかも昨年、年末になっ国は交付税削減を含めた金額等を明示したわけです。やっぱり急にハンドルを切ると、それによってきしんでくるわけです。ましてや地方は急にハンドルを切れない。切れない中でもがいておる。私は恐らく、全国3,200余りと言われる地方自治体は同じ中にいると思います。新年度予算編成、また平成17年度予算編成、限られた財源中で、今後どう交付税削減されいくんだろうかという不透明な中で財政編成をやらざるを得なかった。どこ自治体も同じ苦労をしたわけであります、しかし、国悪い、地方悪いといっ責任を転嫁していてもしようがない。自治体にあるいは行政、政治に携わる者は、そのような環境の中であっても、住民生活安全・安心、そして地域経済活性化原動力となるべく社会資本整備充実、それには、体力続く限り努力をしいかなきゃならん、そういう宿命を背負っおるのが我々であろうと思います。  本来なら、もっと時間をかけ議論をすべきであったと思います。とりわけ私思うは、本来なら、地方へ移譲された税源で自治体政策選択し特色を出せるような、そんな政策に配慮したのが地方へ移譲される税源であったと思います。しかし、そんな余地というものは、あの地方へ税源移譲した地方譲与税だと、全く余地ないわけであります。これは今三位一体改革中において大きな欠陥だと私は思います。  また、交付税、これは削減しなきゃならん。それは心情的には私もわかります。しかし、削るんなら、地方裁量幅を広げ、現場工夫できる余地というものを大きくする必要があると私は思います。そうなっていないも、現在三位一体改革だろうと思います。  市長会を通じて働きかけ功をなすかということであります、我々所属している全国670余り市長会、今、通常パターンでいきますと、4月には県内市長会があり、5月には北信越市長会があり、6月に全国市長会があるわけであります。今日までも滑川市国に対して訴えいかなきゃならないことは、このような市長会を通して訴えまいりました。全国知事会も同様でありますし、全国町村会も同様である。地方公共六団体と言われるも同一歩調もとに、今日まで国に大きな問題に対しては働きかけをやってきたわけであります。功なすかと言われる、功なすように我々は頑張っいかなきゃならんと、こう思っおります。  先ほど、私は何か小泉総理とどうのこうのとありました、決して私はそんな、一介市長であります。たまたまお会いする機会があったというだけで、その機会にたまたま富山六神丸を差し上げたというだけであります。しかし、3月10日発売になりましたある月刊誌であります、ノンフィクション作家小泉純一郎さん特集を組んでおります。3月10日発売でありますから、つい3日前です。その中に、小泉総理おばあちゃん、総理母親母親は富山県滑川市出身と、こう書いてあるんです。またご一読いただい、月刊誌にはそのおばあちゃん名前まで書いてあります。僕はきのう、それを発見しましたんで、まだ詳しくは調査しおりません、あるいはそれもっと密接な関係中で滑川と縁であれば、また小泉総理も一度ご訪問されたらいかがかと思います。
     次に、市町村合併について市長は、昨年単独表明以来、ほとんど議会で合併問題は最重要で云々、国や県動向云々、情報提供に配慮すると言われる、ほとんど何も聞こえこない。何も情報ないかと。こういうことであります、2月7日に単独表明をし年たったわけです。単独表明したということは単独で生きいく。そのために我々は何をなすべきかに私は重点を置いた。そのため行政改革、やっぱり合併と表裏一体であったんです。しかし、情報公開を含め、昨年3月から今3月議会まで合計5回定例会があるわけであります。その16名方々、この合併問題で定例会でご発言をされ、議論を重ねおるわけであります。ですから、その都度その都度、その時点、時点で考え、また滑川市を取り巻く状況についてお話をしきたつもりであります。しかし、これといった大きな変化というものなかったと思います。最後に滑川市に、お隣魚津市長さんおいでになったは昨年12月5日でありました。その時会談模様も、その後に議会皆さんにご報告を申し上げたとおりであります。  そういうことでありますから、何も情報なかったかと、こういうことであります、大きな変化というものなかった。そして行革と表裏一体ということで、それに全力を挙げながら合併問題も、いろんな会合中で私はお話をしきたつもりであります、私は、大きな変化なかったというふうに認識をいたしおります。  次に、3月3日県議会で経営企画部長、三位一体改革で、厳しい財政状況を乗り切るためには云々で、市町村合併推進を挙げおられるわけであります。ここで、合併を検討しなかった市町村も真剣に議論しもらいたいと答弁しおられると。この発言に対して私コメントということであります。  県経営企画部長発言趣旨は私も理解できるものであります。本市としては、単独でいくという経緯に至っは、知事をはじめ県幹部皆さんには十分ご説明を申し上げ、そして理解をいただいたというふうに私は認識をいたしおります。それは年前であります、この年間で国方針等において、財政的な面を含め厳しくなっているのは事実であります、昨年2月7日に、あの表明折に、滑川市単独でいった場合財政見通し等もお示しをいたしおるわけであります。それにおいて不確定な要素があるにしも、そんな大きな変化はないというふうに考えおります。  政府は市町村合併推進思惑どおりにいっていないと。市町村合併関連3法案を提出した。合併しない小規模自治体は自己主張通らない状況になるという通告があるわけです、ただ問題は、昨年2月7日に単独で表明した折も、当時―現在もあるわけです、国地方制度調査会は、あの昨年段階でも小規模自治体は半強制的に合併しなければならない、させなければならないという意見おったわけであります。しからば、小規模自治体とは何をもっ小規模というか。基礎的自治体とは何を根拠に基礎的自治体というか。随分議論があったし、また全国町村会でも猛反発がありました、おおむね小規模自治体というは人口大体万以下であろうと。こういうところ知事勧告権を含め、知事権限を強化しなきゃならん。昨年あたりからそれは議論をされていたわけであります。それらも踏まえ2月7日あの表明になった。3,200ほど全国自治体中で、人口万人未満は約1,500ある。ですから3,200から1,500ぱっとなくなったとすれば、1,700ほど残るわけです。国思惑どおり進んでないと。よしんば、人口3万以下ということになれば、約2,5003万以下ある。3万以下をすぱっと単純に人口で切っちゃうと、まだ滑川は3万4,000ですから、残り700中へ入るわけであります。それらも参考にしながら、2月7日表明になったということでありますので、コメントと言われれば、小規模自治体というは約万人以下を指すであろうというふうに私は理解をいたします。  次に、市民交流プラザ件で私に、12月議会で答弁漏れがあった。交流プラザ設置場所について相談されるつもりがあるかについて答弁を求めるということであります。  これは、12月定例会最終日の産業厚生委員会付託意見でもございました。また私も、今後議会とは十分協議をしたいと、こういうお話も申し上げおりました。私は役所中で、どこ適地かということをもう一回、私も含め検討をいたしたわけであります、それは昨年12月議会以降であります。しかし、平成17年秋ぐらいから逆算をする中でいろいろ議論をしました、やはりエール駐車場適地であるという判断に達し、そしてその上で事業事務を進めさせいただいおる。  問題は、内容あの時も随分指摘をされました。内容固まり次第、皆さんにご提示をし、ご意見、議論をさせいただきたいと。これは当然だろうと思います。そんな意味からしまし、施設内容等については随時議会にご報告、ご相談を申し上げたいと思います。  その他につきましは担当ほうからご説明を申し上げます。 ○議長(高橋久光君)  出村総務部長。     〔総務部長出村眞佐範君登壇〕 ○総務部長(出村眞佐範君)  それでは、ただいま森議員さん行政改革質問にお答えをいたします。  まず最初、項目ごとに目標金額設定されていないというご質問でございます。  行政改革実施計画につきましは、ご案内とおり行政改革大綱に基づきまし、目標年次設定や地方分権へ対応など基本的な考え方により策定したものであります。項目ごとに目標金額を設定すべきとご質問でございます、金額設定できない項目多いため、行政懇談会でも特にそのようなご意見なかったところであります。実施計画につきましは、計画以外項目も含め、毎年度見直しを図ることとし、より実効性ある取り組みを推進することとしおりますので、ご理解をいただきたいと思います。  しかしながら、全体5カ年目標金額は定めなかったというものの、実施年度における新たな削減額につきましは、その年度当初において、当然明示しまいりたいと考えおります。  それから2つ目、組織機構見直しは改革に値しないというご質問でございます。  本庁と組織見直しにつきましは改革に値しないのではとご意見であります、組織機構を住民ニーズ等に沿った効率的な運営できるよう見直しを行うことは、行政改革理念に合致するものであると理解をしおります。そういうことからし、今後とも大綱趣旨にのっとり進めまいりたいと考えおります。  また、数少ない職員数にあって、今後さらなる削減を、一応目標を3%ということで設定しおります。これらにつきましでも鋭意取り組むこととしているところであります。  また一方、先ほどは大変厳しい発言もあったわけでございますけども、行政停滞するような改革であってはならないものと考えおりますので、ご理解をいただきたいと存じます。  それから3番目、戸籍電算化システム導入は時期尚早でないかというご質問でございます。  戸籍電算化システム導入につきましは、平成6年12月戸籍法一部改正により、戸籍事務コンピューター化全面的に可能となり、全国的に導入する自治体増加しおり、県内都市においても対応していないは本市だけとなっている状況であります。またもちろん、町村におきましでも市以上に導入進んでおります。  また、現在使っている戸籍簿傷んできていることや格納しおりますスカイファイルも老朽化しているなど、諸問題を抱えているとともに、住民記録、印鑑、国保、税等窓口業務は既にシステム化されおり、戸籍業務だけ残っているという状況でございます。そこで窓口業務で迅速化障害となっているという状況でございます。  今後さらに多様化、複雑化する住民ニーズに即応するには、戸籍と住民票一体となった事務処理を図る必要や、昨年から富山広域窓口サービス県内35市町村、全部市町村で実施されていることからも、滑川市だけやつくるということでは迷惑かかりますので、若干経費かかります、戸籍電算化システム導入を図るものでございますので、ご理解をいただきたいと思います。  なお、この事業整備につきましは、特別交付税で2分の1が一応措置されることになっおります。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  新夕産業民生部参事。     〔産業民生部参事新夕正隆君登壇〕 ○産業民生部参事(新夕正隆君)森議員さん問4、市民交流プラザと地区福祉センター設置についてお答えいたします。  滑川市地区福祉センター条例制定される、設置場所を地区公民館とすることには疑問がある。以下についてお答えいたします。  この条例は、福祉都市推進計画で、地区公民館等をこれまで社会教育活動場に加え、地域における福祉推進拠点、地区福祉センターとして位置づけ、活用促進を図るとしていることから、高齢者等生きがいづくりあるいは介護状態予防を図るとともに、地区住民福祉向上に資することを目的に制定しようとするものであります。  条例制定は、これを公表することにより市として姿勢を示すとともに、地域福祉重要性について市民意識醸成を図ろうとするもので、地区、いわゆる旧小学校区を単位としておるわけですけれども、地区公民館に代わる公共施設なく、日ごろから地区住民に広く活用されている地区公民館にあわせ、地区福祉センターとして位置づけるものでございます。  福祉都市推進計画提言後、先月末に各地区公民館長あるいは公民館主事さん及び地区町内会連絡協議会長さんにお集まりをいただきまし、滑川市地区福祉センター条例制定と今後公民館利用管理体制等についてご説明をしたところでございます。  会議中で、議員ご指摘条例疑問点や懸念されることについてご質問、ご意見はたくさんありました、今後定める規則には、これまで公民館機能に変更ない形であることを定めることでご理解をいただいたところでございます。基本的には従来どおり公民館長さん権限で管理されるということでございます。  次に、指定管理者指定にあっては、あくまで公民館に併設されているものであり、当面社会情勢変わらない限り、置く考えはないところでございます。  次に、市民交流プラザは全市的な保健、医療、福祉中心拠点施設であり、地区住民全体でお互いに支え合う福祉コミュニティを基盤とした福祉社会づくりについては、極めて重要であると考えおり、今回、地区福祉センター構想はその根幹を示すものであります。ご理解をお願いしたいと存じます。  以上です。 ○議長(高橋久光君)  15番森 結君。 ○5番(森 結君)  再質問をさせいただきます。  点目財政見通しについてはおおむねそういうことだろうと思います。大変有意義な答弁をいただいたと思っおります。  2番目市町村合併の1番目ですけども、きょうも依然として答えられないわけなんですね。私は、市民交流プラザをエール駐車場にするは反対だとも言っていないんです。また賛成だとも言っていない。しかし、いろいろ問題があるから、あそこで設置するということに関しては、今後とも議会と相談をしいただきたい、その気はあるかと、こう聞いおるわけなんです。きょうも答えられない。あの場所で決めたんだから、そういうこと話はしたくないかどうか。何なんでも、何を言おうともだめだよ、あこだよと。で、今度基本設計ですか基本計画ですか、やるときにまた補正をするから頼んますよという提案理由説明なんですね。それで私先ほど言ったように、いろいろ私お願いしたことも質問したことも全部なし崩し的にされいくは困ると。ですからいつか時点で、例えば町内会とか浴場組合とかいろんな方々と相談をされた結果に基づい、これであそこ地で建てるんだということをさらに強く思われるんなら、我々にその旨報告し、相談をされはいかがですかと、こう思うんです。  あなた先におっしゃったは、具体的な中身について煮詰まれば相談しますと。それでちゃ、私趣旨とは違うです。あそこでやるかやらないか、いつ時点でまたあえて相談をしいただけるかということを聞いおりますので、よろしくお願いをいたします。  今えらい飛ばしいったな、4番目市民プラザ話をしましたけれども、今ほどようにひとつ答弁をお願いいたします。  それと、合併につきましは、私は、またこれも同じことを言います、もともと合併には反対立場でありましたから、今日までその気持ちは変わっおりませんけれども、先ほど来から言いますように、県とか国動向大いに変わっきたと。私はたまたまこの言葉遣い悪いか、小規模自治体というたら、市長は、小規模ちゃ万以下だから滑川は入っいかんと、こういう認識ように聞こえました。しかし、3万そこそこ市も5万そこそこ市も、私は国から見れば、小規模な自治体だという位置づけ中に入るんじゃないかなというふうに思います。その点からこういうことを聞いたわけなんで、今県どういうことをしよう考えよう、国何を法律で定めよう、滑川としては問題ない。単独で財政持つならばいくというお考えなかどうか、再度お伺いをいたします。  次に、行政改革でございます。番目金額設定をできないかと申し上げました、出村総務部長、ほとんどできることないと、こうおっしゃるわけなんですね。違いますよ。だから、私先ほども言いましたように、この実施計画を見ますと、実施計画、行政運営効率から4番ぐらいまではほとんど金に換算できますよ、これ。例えば番目だって、とやま高度情報センターから脱退したら何十円もうかります、何千円もうかるという金額出ますよ、当然。それからランダムにいきましょうか、例えば11番納税奨励金廃止、これを廃止することによってどれだけ浮いきます。私先ほど言うたように、(4)番までほとんど金額計算できますよ。あととこというは行政運営理念とかいろんなことがありますから、金額計算というは多少無理なんです。55項目についてはほとんど金額計算できると思いますよ。それから最後ページだって、こんなお粗末なもんじゃありませんよ。これだけやったこともあるんですから、きちっと金額を出し、これだけ効果出ましたと、どうしてそれくらい言えないんですか。それ市民皆さんに対する公表じゃないですか。そういうことを私はお聞きしおるので、金額掲示をするということは、その目標に向かっ何でも頑張るんだという姿勢を示しほしい、またそうであってほしいという願望から質問をしおるわけであります。再度、この点についてお願いをいたします。  電算化システムは、もう残っおるは滑川だけだと。遅れちゃならじという感もあるわけなんです、これだけ財政切り詰まっおる時点において、果たしてそれ運営に、市民サービスにどれほど支障を来しおるか。私はそうはないと思うんです。ですから、もうみんなやったから、滑川だけだから急いでやらんならんと。10年も待っせんでもいいなら、まだ10年つかえんでしょう。だめですか。そういうことでこつこつと補助金だわ何だわカットしながら、これだけでも債務負担行為計算も入れますと、約9,000万、かかるんですよ。大変な金ですよ。ですから私は、人並みにできないような財政状況なら、じっと我慢する、時には我慢せよと、こういう意味でお尋ねしおるんで、これをやらなけりゃ市運営、市民サービスに影響いたすかどうか、再度お伺いをいたします。  4番目、先ほど市民交流プラザことで、番目について若干お伺いをいたしました、公民館機能ところへ今度は福祉センター機能も併設すると。やられる事業そのものについて私は否定するものはさらさらないんです、果たしてそれどのようにできるか。全く中身条例では見えこないわけなんですね。ですから、具体的にやれるは浜加積地区福祉センターだけだろうと。ですから指定管理者指定をされたわけなんですよ。その他地区は公民館ですから、私はまだこういうことを提示するは早いんじゃないかと思いますよ。ですから、分散型そういうやり方も結構だろうと思います、いくらそういうものをつくっでも、果たして全地域で機能するかどうか、私は大変疑問を持っおります。ですから、3万4,000余り滑川市にあっては、その機能は今つくろうとする市民交流プラザで私は十分なし得ると思います。そうでなかったら、各地区ごとにそういうものをやっでも、それは看板倒れになるというような危惧ならないわけで、こういうことを申し上げおるんです。わかりますか。そのことについてもあえて触れいただきたいなと思います。  それから、答弁があったですか、浜加積以外はいつごろ地区説明するかということ。全部きちっと答え、私もあんまり頭いいないから、全部言われたことを覚えきれないんですよ。今、ないという応援をいただきましたからね。質問したことだけをきちっと答えくださいよ。お願いします。 ○議長(高橋久光君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  まず第に、市町村合併関連3法案に関して小規模自治体云々、財政厳しい云々であります、財政厳しくなるというは、合併しもしなくも厳しくなるというは変わらないということはご理解いただいおるわけであります。その中でそれぞれ自治体財政見通し、あるいは将来まちづくり、あるいは住民自ら判断しいくその住民考え、あるいは議会皆さん考え、さまざまな観点から議論をし結論導かれおる、それ市町村合併だろうと思います。  ただ、こういう関連3法案きた。全国知事会会長―岐阜県梶原知事全国知事会会長なんです、こういう知事に権限を強化する。それは法律通ったとしても、それをやるかやらんかは全く別個問題である。これは地方分権に逆行すると、はっきりと全国知事会会長も反対意思を表明しおられるわけです。富山県知事にしも同様な話をしおられるわけです。知事に権限を強化し委ねるというはもってのほかだと。全国知事会でもこういう意見もある中で、仮にこの法案通ったとしても、私はそう軽々に勧告すべきものではない。  ただ、いろんな経緯があった。あなた先ほどいみじくも言われた、合併しようじゃないかというところ、あるいは合併しないというところ、協議会を立ち上げおるところ、しようかなと思っおるところ、いろんな中で一応スクラムを組んでおいでになったところ多少ぎくしゃくした部分があるときは、それは県調停に乗り出したりするということはあるかもわかりません。しかし、県自ら合併しろ云々、どこどことしろ云々ということは、私はあっちゃならないし、あるはずはないと思います。と同時に、これはそれぞれ市町村住民考えいく問題であろうと私は思います。  それと交流プラザ件であります。昨年12月議会最終日に産厚委員長報告中で一つ付帯条件というのがあったわけであります。それを踏まえながら今日きたわけであります、もう一度建設場所について内部でも先ほど議論しおるという中で、その議論から今3月、まだ正直言っ内容きちっと固まっおらんと。固まった段階で建設場所エール敷地に至った経緯、そしてその内容をお示しながら議論をしいきたいと、こう思っおるわけです。私も議会に席を置いていた人間でありますから、議会を無視する、軽視するという考えは毛頭ありません。ですから、委員会から要請があれば大いに私らも出席しますし、また大きな変化等があった場合は私らほうから委員会開催をお願いすると、これは当然であろうと思います。それゆえに、無視する、軽視することはないということだけはご理解いただきたいと思います。 ○議長(高橋久光君)  出村総務部長。 ○総務部長(出村眞佐範君)  それでは、ただいま行革について再質問にお答えをいたします。  まず最初金額云々問題でございます。  これにつきましは、実施計画には項目ごと金額、先ほど言いましたように、全部がら全部なじむかといいますと、なじまないものもあって入れなかったよと、こういうご答弁をさせいただいたわけでございます。そこで、具体的に16年度はどのように取り組んだかと。これにつきましは議員方にもお示ししおります予算未定稿中で、先ほどもお答えいたしましたけども、市単独補助金整理合理化につきましてはいろいろ項目を挙げ、これだけ削減しましたよと、2,200万余り削減しましたよと。それから3番目事務事業整理合理化につきましでもいろいろ見直し全体で2,000万余り削減しましたよと、合わせまし4,300万足らず削減しましたと。これはその当該年度予算編成においてお示しをしおるわけです。  それで行革は、前回森議員さん行革特別委員会委員長をなさっおられるときも、ただ、おまえらっちゃ目標さえ書きゃいいというもんじゃないんだと、できるやつを確実に書けといういろいろご指摘もご質問もいただいおります。そこで、私らとすれば、当然取り組めるもの、実際できるものをシビアに組んで、そして今行革実施計画に載せたと。今16年度はこういう形で載せましたけども、今後さらに17年度で新たに取り組む項目、そして新たに出くる削減額につきましは、予算と一体でございますので、その都度、議会をはじめ住民皆さん方にもお示しをしまいりたいと、このように考えおりますので、ひとつご理解をいただきたいと思います。  それから、戸籍簿電算化でございます。  確かにむだな経費、そういう見方もされるんかなと、さっき思っおったわけでございますけども、これはやはり住民サービス向上には欠かせないもので、私は重要でないかと。今日、IT社会、コンピューター社会中で、滑川市だけ旧態依然として、市民課へ行ったら、必要なとこだけ紙当てコピーでやっおったと。こういうを出いておってちゃ、これは窓口迅速化にもかなり障害になっおりますし、そしてまた先ほども言いましたように、滑川市戸籍を県内35市町村どこででもとれるわけです。例えば富山市へお勤め昼休みに滑川市住民票をとりたいとき、富山市窓口でとれるわけです。そうすると、滑川市から送られきたやつは紙で書いてあって、コピー写り悪かっ名前わからんと、まだこういうもんを使っおるがかと、こう言われるとまたまずいわけでございまし、私は、当局は時代流れとして整備をしいかなきゃならん事業だと認識をいたしおります。そういうことで、むだと言われればそういう見方もあるがかなと思いますけど、私は決してむだとは思っおりませんので、ひとつご理解をいただきたいと思います。 ○議長(高橋久光君)  新夕産業民生部参事。 ○産業民生部参事(新夕正隆君)  森議員さん再質問にお答えいたします。  他地区福祉センターはつ指定管理者指定をするつもりかという問いでございます。  基本的に、当面社会情勢変わらない限り、公民館に併設されているものであり、指定管理者を置くという考え方はないわけです、あえて言いますと、公民館に分館できたり、管理を分ける必要生ずるなど事態、あるいは地区から指定管理者を置けばというような意見出ない限り置く考えはないところでございます。  それともう点です、なぜ9地区に設置するかという問いでございます。  地域福祉重要性というか、カ所だけよろしいということではないというふうに考えおります。すべて地区地域ぐるみで住民お互いに支え合う社会をつくるということは非常に重要でないかというふうに考えおります。そういう趣旨ですべて地区にセンターを設置するというものでございます。 ○議長(高橋久光君)  15番森 結君。 ○5番(森 結君)再々質問をさせいただきます。  市町村合併であります、結局、国どういうことをやろうと、県どういうことをやろうと、今滑川市態勢からいけば、毅然としたあなた考え、主張通っいくだろうというふうにお思いなか、もう一度お願いします。それは、いくら県知事に権限与えられも、まず富山県知事はそういうことは実行しないだろうという思いを先ほど聞きましたけども、もう一度そのことについて、大丈夫だと、やっいけるんだと、ですから心配ないと。そういうお考えかどうか、再度お伺いをいたします。  順番にいきます、行政改革、今出村総務部長またおっしゃいました、できるんですよね。ですから、あなたおっしゃったは、16年度予算会合で申し上げたでしょうと、何やらかんやを合わせたら何千万浮いきた。そういう何千万浮いたやつをここへ、16年度なら、項目ごとに100万円、200万円、10万円と書きゃいいがやねけ。目標ですよ。そして16年終わると、総括として、100万円というおったけど80万円しかできなかったと。何でか。この反省もとにまた17年やっもらわんにゃなんですよ。  そういう意味で、目標を持たないと、ただこの年でやりましょうというたって、だめなですよ。いかに金を生み出すか、節約するか、コストダウンするか、こういうことをはっきりと目指しなさいと、こう言うおる。私言うことはめちゃくちゃですか、できませんか、金額に換算するは。私はできると思いますよ。もう一度、このことについて、しつこいようです。まあこれでいいとしますか。 ○議長(高橋久光君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  市町村合併についてであります、知事は、そういう権限与えられも行使しないと思うおるか。もう点は、滑川市は絶対合併せんと、こういうことでいくんかという2点だろうと思います。  知事は絶対せんかということです、それは他人ことですから、私から絶対という表現はできないと思います、知事昨今言動から判断すれば、それに近いんでないかという私感覚であります。また本来、そういう形であっちゃならんと私は思います、2、3年前から国地方制度調査会で小規模自治体とは何ぞやと。先ほど申し上げたとおり、万人以下規模自治体はだれ考えもしんどいと。こういうところはやはり合併へ進ませる方向へ、多少権限を知事にゆだねも持っいかなきゃならんという議論、平成14年から行われおるわけなんです。そういうを踏まえ、国は今回こういう関連3法案を提出したんであろうと思います。しかし、全国知事会もこういうものに対しては反対だと、こうはっきり言っているし、全国町村会も反対だと、こう言っおるわけでありますから、権限を強行に行使するということはないと思います。 また、それによって、合併しなかったから差別をするということは、あっちゃならん話だと思います。  それと将来にわたって合併しないかということであります、月曜日か、後ほど出くるか、当面とは何ぞやということがあります、私は、当面は合併しない、単独でいくと、こう申し上げおるわけです。今国においても、また地方においても、道州制を含めた47都道府県枠組みも議論されつつあるわけであります。私は、間違いなく、近い将来、それは5年後か10年後かわかりません、富山県という存在をも含め道州制、いい悪いは別として議論される。そんなときに、果たして滑川市どうなっいくんだろうか。道州制になっも滑川絶対単独で生きいけるんだろうか。そんなことを考えると、私は絶対合併しないとは言っていないわけであります。財政見通し等を含め苦渋決断であったけど、当面はしないと、こう発言をしおるわけでご理解をいただきたいと思います。 ○議長(高橋久光君)  出村総務部長。 ○総務部長(出村眞佐範君)  ただいま再々質問でございますけども、金額は絶対表示できないというものではないわけです。ただ、行革懇談会でもそのような意見なかったこと、それから例えば16年度で終わっしまっ、あとはやらないものもございます。例えば5年間に継続しやっいくものもあれば、いろいろスタイル違うわけです。それと行革は、究極目的は経費節減にあろうかと思いますけども、一方で行政サービス向上とか、いわゆる金額に見積もられないものも多々あるわけでございます。そこで、そういったことから、今回このような形でお示しをしたわけでございまし、ご理解をいただきたい。  なお、毎年度実施した、例えばことしはこれだけ削減しましたよと、目標予算、当初に対して実際はこうでございました。こういったものにつきましては進行管理を報告した上で、議会にも住民皆さん方にもお示しをし、進捗状況といったものもあわせ公開しまいりたいと、このように考えおりますので、ひとつご理解をいただきたいと思います。 ○議長(高橋久光君)  4番中川 勲君。     〔4番中川 勲君登壇〕 ○4番(中川 勲君)それでは、通告してあります諸点についてお聞きいたします。   まず番目として、情報化社会における対応についてであります。  情報化社会進展には目を見張るものがあります。あらゆる場面において、コンピューター利用で大きく社会変化しおります。またインターネットにより、地域を超え、世界中から情報を得たり、個人で情報発信でき、世界中をネットワーク化されます。ますます情報価値高くなっていると思います。経済産業の面においてももちろんこと、個々生活面においても身近なところに情報通信技術活用され、日々生活大きく変わっているものと思います。  行政においても、当然ことながら災害や福祉、医療においても高度な情報可能となっている。こうした中、ますます行政において情報ネットワークを利用した住民サービス求められているものと思います。しかし、情報化進む中、データ流出、あるいはプライバシー侵害など、情報化社会における問題多く発生しおります。だれも情報を利用するとともに、ルールを守ること求められています。  ここで、1つ目質問として、市民サービス一層向上と快適で住みよい暮らしを目指し充実した情報提供を行うとともに、市民皆さん利用しやすいサービスを提供することを目的として、地域イントラネット整備され、年になろうかと思います、導入による効果があっか。また今般、市民へ利用にどう対応されるかお聞きしたいと思います。  2つ目としてケーブルテレビについあります。  昨年3月に開局され、年を迎え、また開局準備からすれば2年になろうかと思います。開局以来、コミュニティ番組一向に成長していないように思える、地域イベント、市民皆さんに密着した身近な話題や情報楽しめるということであったかと思います、あまりにも少ないようでないかと思う、これまで市内ニュース放映をどれくらい行ったか。また、今年度はコミュニティ番組充実を行うとことであるが、具体的にどのような番組を考えているのかお聞かせ願いたいと思います。  3つ目として加入率ことであります、1月現在36.2%と聞いています、立山町、上市町より悪い状況にあります。地域的なこともあろうかと思います、なぜ加入率悪いか考えなければならないと思う。将来は防災緊急音声告知放送として安全と暮らしを守ると広報しているのであるならば、急がなければならないではないかと思う、ケーブルテレビ加入率なかなか上がらないはなぜか。また、今後どのようにPRし、加入促進しいかれるかお聞かせ願いたいと思います。  次に2番目として、教育環境の充実に向けた対応であります。  ますます進む少子化中、次代を担う子ども達豊かな心を持ち、たくましく元気に成長し、また命を大切にし、人をうらやむ心を養うためにも、教育環境の充実必要であると思います。  東部小学校においては大規模改造工事も完了、早月中学校においても、全国初となるインテリジェント・エコスクールとして全面改築され、今はグラウンド整備完成を待つばかりとなっています。また、滑川中学校もインテリジェントスクールとして全国的に誇れるものと思います。まさに教育施設としては大変すばらしい環境になったと思います。しかし、都会学校と違い、どこからでも学校構内に侵入できる状況にあります。  1つ目質問として、各小中学校における防犯対策は万全になっているかであります。近年、大変怖い事件も多く起きています。いつ何起こるかわからない社会状況であります。防犯対策は学校だけ問題ではなく、地域皆さんとともに考え、行動し、事件発生を防止しなければならないと思います、各小中学校において防犯対策は万全かお聞きいたします。  2つ目として、以前も質問いたしました、児童安全確保ためにも今回も質問をいたします。  児童通学道路においてまだまだ危険な箇所多くあると思います。歩道ない。そして歩道行き止まりになっている。そしてまた下校時には暗く怖い。そしてまた降雪時には歩道除雪してないので、車道を歩かなければならない。車道はきっちりと除雪してあるので車はスピードを出し子ども横を通り過ぎ行く。こういった危険な場所はまだまだたくさんあるんではないかなというふうに思います。  そこで、通学道路における安全対策において、点検整備を行っているのか。また、宮窪大島線における中野島交差点より追分間歩道拡張を計画できないかお聞きしたいと思います。  3つ目として、学校構内樹木手入れであります、子どもたち成長とともに樹木も成長し続けます。子どもたちは体も心も大きく成長しもよいんです、樹木は大きくなりすぎると人に迷惑をかけることになります。そのためにも、時々手入れ必要になっくると思います。  そこでお聞きしたいは、学校構内における樹木手入れはどう対応されているのか。また、付近住民苦情対策をされているのかどうかお聞かせ願いたいと思います。  3番目項目として滑川市活性化対策についてであります。  「美しい環境の住みよいまち なめりかわ」「活気に満ちた豊かなまち なめりかわ」「香り高い文化まち なめりかわ」この目標実現に向け努力されているものと思います。また「ときめき かがやき ひかり街 なめりかわ」を標榜しまちづくりを進めると、都市づくり目標掲げられてあります。これまで多く事業を行い、目標実現に向け努力されきたものと思います。しかし、時代は急速に変化をし続けおります。建設時は最良であったとしても、今時代に合わないものも出くるんではないかと思います。  今、中心市街地活性化事業や市民交流プラザ建設事業等計画されおります、1つ目質問として、こうした中、若い皆さん方意見を取り入れおられるかどうかお聞きしたいと思います。
     2つ目として、ひかり街を標榜する市内各所モニュメント、シンボルタワー、サインボード、誘導灯等についていま一度場所、イメージ等について考えみる必要があるんではないかと思います。その考えをお聞かせ願いたいと思います。  どの施設も多額金額をかけ設置されたものと思います、どれもあまり評判よくない状態であります。しかし、よく見ると大変すばらしいものでないかなというふうに思います。せっかく多額金をかけ、滑川シンボルとしているならば、もっと市民へPRし、ゆっくり見もらう機会をつくったらどうか。また、それら配置図をつくり、散歩、ジョギングコースとしたらどうかと思います、その考えをお聞かせ願いたいと思います。  3つ目として行田公園についてです、今回、行田公園富山さくら名物50選に選定されたとことであります、この機会に、明るいイメージ公園にできないものか。桜シーズンにはぼんぼりをつけ、ミュージックを流すとか、出入り口をはっきりさせ、明るく出迎えるようにするとか、今状態でもショウブ咲くころはたくさん見物にこられ、にぎわっているようであります自然のまますばらしい公園として大変貴重な公園と思います、若い人たちには何か怖いというふうに言っています。自然の状態を壊さず、明るい公園としてイメージアップできないものか、その考えをお聞かせ願いたいと思います。  4つ目として、ことしも各種団体総会やスポーツ大会当市で開催されるとことであります、当市野球場は本丸球場を含め3つ球場隣接し、利用しやすい状況にあります。多く大会開催されているようであります。そしてまた県外からもたくさん利用される方おいでるということであります、野球は当球場で、そしてまた宿泊はほかまちへ行っ泊まるということであります。市内にも宿泊場所があるかと思います。なぜほかまちへ行くかと思います。県外利用者へ宿泊先案内をされているのかどうかお聞かせ願いたいと思います。  5つ目として、総合体育館周辺3万平米遊休地の利活用計画はあるのかどうかです。先日新聞報道に大きく出ていました3年制看護学科新設へとありました。18年4月開校を目指し新校舎建設をするということであります。ぜひとも実現に向け努力をしほしいと思います。これらことも含め、遊休地の利活用計画をお聞かせ願いたいというふうに思います。  以上、細かな質問ばかりいたしました、財政厳しい折、なかなか実現難しいかと思います、ぜひとも前向きに取り組んでいただくことをお願いし、簡単であります、私質問を終わらせいただきます。 ○議長(高橋久光君) 長登教育委員会事務局次長。     〔教育委員会事務局次長長登 健君登壇〕 ○教育委員会事務局次長(長登 健君)  中川議員ご質問うち、教育環境の充実に向けた対応について、各小中学校防犯対策、また通学路における安全点検、さらには構内における樹木手入れという部分につきましてのご質問にお答えさせいただきたいと思います。  学校施設は、心身ともに成長過程にある多数児童生徒学習や生活をする場であることから、防犯上十分な安全を確保することは大変重要なことであると認識しているところでございます。  昨今事件等教訓から、文部科学省示しました学校安全管理に関する点検項目例に基づきまし、来訪者窓口一本化や確認、関係機関と連携体制確立、校舎内外見回り、戸締まり徹底に努めるなど対策を行っているところでございまし、引き続き緊急時に備えた学校構内、学校体制整備にも努めまいりたいというふうに考えおります。  なお、各校におきましては、緊急時に備えた校内体制を整備するため、緊急時マニュアルを作成し、このマニュアルにのっとった、沿った訓練を実施するとともに、危機管理について共通理解を図るよう努めおるところでございます。  また、施設面においても、限られた予算ではございます、その中でより効果的な防犯対策講じられるよう、引き続き検討しまいりたいと考えおります。  今後とも安全管理に万全を尽くすため、議員ご質問中にもございました、地域皆さんご協力もいただきながら、また開かれた学校づくりを進めいきながら、その点につきまし努めまいりたいというふうに考えおるところでございます。  通学道路安全点検についてでございます、児童生徒安全、かつ容易に通学できるようにすることは学校授業やその他基本となるものでございますので、大変重要なことであると考えおります。各学校では、安全性、利便性等さまざまな条件を考慮いたしまし通学路を指定しおります、通学路安全点検について、日ごろから各学校で取り組むよう指導しているところでございます。各学校では、実情を踏まえ、日常的な点検に加え、PTA方や地元警察署等協力も得ながら、集団で登下校や交通安全街頭指導、防犯教室開催などさまざまな指導を行っおるところでございます。さらには、地域力を合わせ、地域ぐるみで児童等を犯罪から守るという趣旨にのっとり、各校区には子ども110番設置されおるところであり、この制度を学校としても十分に生かすよう配意し、児童生徒に指導しているところでございます。  今後とも、各校とも連携を密にしながら、学校における指導はもとより、地域社会とも連携した、児童生徒安全で容易な通学について意を排しまいりたいというふうに考えおります。  次に、校内における樹木手入れ対応でございます、各学校敷地内にある樹木管理につきましは、主に低木剪定や雪つり等毎年配当予算内において実施するものと、連帯した樹木剪定や高木枝おろし等比較的大がかりなものについては数年に一度実施しているものとございます。  これら樹木は、春から夏にかけて新緑さわやかさや木陰など潤いを醸し出す一方、ご指摘ような、例えばケヤキような落葉樹多く植樹されているところについては、秋になると大量落ち葉散乱することから、地域、付近住民方から苦情をいただくこともございます。  今後とも、このような場所については、できる限りご迷惑をかけることないよう樹木管理や清掃方法等について配慮しまいりたいと考えおるところでございます。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  高田総務部参事。     〔総務部参事高田健作君登壇〕 ○総務部参事(高田健作君)  中川議員ご質問うち、第問目情報化社会における対応と、3点目滑川市活性化対策の1番目、まちづくりに若者意見を聞いているか、それから5点目総合体育館周辺3万3,000平米遊休地の利活用計画、これについて私ほうからご答弁を申し上げます。  まず情報化社会における対応についての1点目、地域イントラネット導入効果につきましは、地域イントラネットにつきましは国補助事業として平成14年度に整備を行いまし、平成15年度からその運用を開始したところでございます。  地域イントラネットにつきましは、インターネット技術を利用しまし、ウエッブプラザー、それから電子メールを用い行う地域内―この場合は滑川市内です、滑川市内情報通信ネットワーク形態を指すものでございます。これによりまして、市役所と市内公民館、学校等公共施設を光ケーブル網で結ぶ高速情報通信ネットワークを整備しまし、最寄り公共施設や各家庭等からインターネットを経由しまし、市ホームページ上で行政情報提供システム、図書館情報システム等々を利用し、手軽に市民生活に関する各種情報受発信、各種情報入手、それから双方向で相談業務、これらできるようになったところでございます。正確な統計はございません、市ホームページへは相当アクセス件数ございます。ご意見、ご要望、問い合わせ等各種メールも多数いただいおりまし、効果は十分上がっているものと認識をいたしおるところでございます。  今後予定といたしましは、健康福祉情報、それから商業とか工業、それから観光情報、農林水産情報、それらシステム構築やローカルガバメント・ワイドエリアネットワーク、通称LGWANと申します、それと連携した電子申請、それから届け出システム構築を進め、さらなる住民サービス向上を目指したいと考えおるところでございます。  それから2点目、ケーブルテレビ番組内容等に関するご質問でございます。  現在、Net3ニュース番組といたしましは、コミュニティチャンネル、ケーブルテレビ5チャンネルです、その中で市2町で共通番組放映される共通枠、これが1時間ございます。その時間中で10分間、それから各市町独自番組各30分―滑川、上市、立山それぞれ30分ございます。その中でそれぞれ設定をいたしおるところでございます。  本市分ニュースといたしましは、現在「滑川ウイークリー」として5分番組を日4回、これを週間サイクルで放映をいたしおるところでございます。内容につきましは、前の1週間市内行事、それからイベント等を中心に取材をいたしまし、編集をしニュース番組として放映をしおります。マンネリ化を避け、また新たな企画も盛り込むこととしまして、Net3では先日番組審議会ございました、4月から番組改編を予定いたしおるところでございます。  具体的な内容につきましは、現在詳細を詰めているところでございます、方針といたしましは、共通枠につきましはNHK買い取り番組ございます。大河ドラマ「武田信玄」、連続テレビ小説「凛々と」―魚津川原田博士ですか、その番組を放送するとともに、自主制作である共通枠充実を図るために、新たに地域話題を掘り下げるミニ企画「Net3ウイークリー特集」、これは5分枠でございます。それは各市町管内警察、消防署協力を得お知らせや防犯、防火意識高揚を図る「Net3ポリス」「Net3ファイア・ファイター」新しいコーナーを企画いたしおるところでございます。  各市町自主制作である放送枠―これは30分枠でございます、それにつきましは、各市町それぞれ特色を出し編成をいたしいくこととしおります。本市分といたしましは、基本的には「滑川ウイークリー」「お知らせ広場」等現行各コーナーを踏襲しいきたいと考えおります、その内容等につきましはさらに創意と工夫を凝らし、市民皆様に楽しんでいただける番組づくりに努めいきたいと考えおります。  3点目ケーブルテレビ加入率。ケーブルテレビというは、もともとは長野県だとか山間地、いわゆるテレビ難視聴地域を多く抱えるところ、その難視聴対策として始まった経緯ございます。そういう意味で滑川、上市、立山、どういいますか、加入率に差があるというは、滑川場合、いわゆる難視聴地域少ないということも影響はしていると思います。です、これはそういうことも言っおれないわけでございまし、ケーブルテレビ加入促進につきましは、市民各位ご理解とご協力を得まし平成14年度に各町内会で説明会を開催させいただきました。それで加入をお願いしたところでございます、引き続き15年度におきまして、加入金3万円無料となる第2、第3次のキャンペーンを行いまし加入促進を図っきたところでございます。それから16年1月末現在、加入件数、先ほど議員おっしゃったとおりでございます、Net3全体では1万2,166件、46.1%、本市分につきましは3,841件、36.2%となっおります。目標として50%というものを掲げおるわけでございまし、まだ届いおりません。さらなる加入者増、加入率向上を目指し魅力ある番組づくりに努めるとともに、引き続き加入促進活動を進めいくこととしおりまし、新年度からも新たなキャンペーンを実施しいきたいと考えおるわけでございます。  それから3点目、新しいまちづくりを計画されるにあたり、若者意見を聞いているのかというご質問でございます。  次の世代を担う若い人たち斬新なアイデア、それから意見、各種施策企画立案時において非常に重要なものだと考えおります。また、できる限り施策に反映させいきたいと考えおります。  例えば市各種施策、事業展開指針となる第3滑川市総合計画―これは平成12年度に策定したものでございます。この策定際やまちづくり市民アンケートでは、無作為抽出ということでございます、幅広い世代から市施策等に対するアンケート調査を実施しまし、世代ごとに分析も加え、意見等を反映させるように努めおるところでございます。また、青年会議所、滑川商工会議所青年部、薬業青年部等青壮年団体とも定期的に懇談会―呼ばれることもございます、懇談会等も開催をいたしおりまし、若者意見を広く聞き、本市まちづくりに反映させているところでございます。  また、先ほど申しましたようにパブリック・コメント制度というものを行革中で掲げおります、インターネット等におきましてもかなりご意見等をお寄せいただいおるわけでありまし、そういう意見を反映できるよう考えいきたいと思っおります。  最後に、総合体育館周辺3万3,000平米、これは12月議会に石倉議員さんご質問に対しまして、総合体育館―東海カーボン跡地です。総面積15万1,800平米ございます。そのうち未利用地6万5,000平米あるというふうにお答えをいたしたところであります。  そこで、ご質問3万3,000平米というは、7号公園隣接地が1万3,000平米、サン・アビリティーズ滑川富山より約2万平米、合わせ3万3,000平米ということについてご質問だと思います。12月議会でご答弁を申し上げたとおり、現在、遊休地として普通財産という格好で管理をいたしおります。総合計画においても特段利用計画は、現在設けられおりません。それから昭和56年ですか、56豪雪折には排雪場として利用したこともございます。それから58年ごろには小学校や新市民ホール、新市役所建設等、青写真的なものをつくったことございます、計画には至っていない、利用計画策定までには至っおりません。  先ほどご質問、3年制看護系学科新設、富山医療福祉専門学校お話です、現在ところ具体的なお話おりません。具体的にこういう計画でということございましたら、またその土地を利用したいんだということございましたら、また皆様方なりにご相談を申し上げることになるかと思います。現在ところは具体的な利用計画ないということでご了承をいただきたいと思います。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  杉野土木課長。     〔土木課長杉野 司君登壇〕 ○土木課長(杉野 司君)  それでは、ご質問問2宮窪大島線における中野島交差点より追分間歩道拡張を計画することできないかについてお答えいたします。  現在、歩道設置されていない通学路整備を優先的に行っているところであります。ご質問当路線は、現在1.5メーター歩道設置されおり、当面間は現状維持と考えているところでございます。 ○議長(高橋久光君)  脇坂都市開発課長。     〔都市開発課長脇坂義美君登壇〕 ○都市開発課長(脇坂義美君)  それでは、中川議員さん3番目滑川市活性化対策について②から④についてお答えさせいただきます。  最初に、②ひかり街を標榜する市内各所モニュメント等について、いま一度場所、イメージ等について考えみる必要があるんではないかとご質問でございます、市内各シンボルタワー、歓迎塔、サインボード等につきましは、本市におきます都市景観整備を総合的、かつ計画的に進めるため、公共サイン等景観整備事業基本計画を策定し、これにより整備を進めきたところであります。  これら主要道路等に設置されおりますモニュメントは、市外から訪れられる方々を温かくお迎えするとともに、ひかり街づくりを具体的に推進するものとして、また本市玄関口である滑川駅前広場サインボードにつきましは、本市PR及び情報発信、ほたるいか観光シーズン案内塔として役割を果たすなど、大いに効果を上げているところであります。  なお、一部設置場所やイメージ不十分と先ほど議員さんご指摘課題につきましは、管理徹底と施設補修更新時に十分検討させいただくとともに、設置効果十分確保されますよう、今後とも一層管理に努めまいりたいと考えおります。  次に、③行田公園をもっと明るいイメージに変える必要があるのではないかとご質問でございます、行田公園につきましは市街地から徒歩10分程度で行くことできる自然豊かな公園であります。園内にはショウブ花壇3カ所設置されおりまし、6月中旬には市内外来園者に親しまれているところであります。  公園施設整備や緑地管理にあたりましては、市街地に残された貴重な自然財産として公園内の自然生態保全を優先させまし維持管理を行っているところであります。また、今回行田公園富山さくら名所50選に選定されまし、これを契機に、案内板設置や園路整備を実施するなど、今後とも来園者に親しまれる行田整備に努めまいりたいと考えおります。  次に4番目、野球場県外利用者多いと聞く、宿泊先案内をされているかとお尋ねでございます、本市における野球場は、滑川運動公園に設置されおります本丸、堀江、有金3球場を有しおりまし、年間約万2,000人方々に利用しいただいているところであります。県外から利用者につきましは、県、市野球協会主催されます大会、また単位チーム強化ため練習試合等がありまし、主催者側で宿泊を手配されているところであります。  なお、市野球協会で主管する大会については、市宿泊施設利用斡旋を行っているところであります、今後とも、市宿泊施設紹介等につきまし、関係者ともども進めまいりたいと考えおります。  以上であります。 ○議長(高橋久光君)  4番中川 勲君。 ○4番(中川 勲君)  何点か再質問させいただきます。  ケーブルテレビ加入率です、先ほども言いましたようになかなか上がっいかないと。確かに、一般に受信困難なところで共同アンテナでやっているところ、本来ケーブルテレビを利用し加入率ぐっと上がるということはよく聞いおるです、本来目的は、最初はそうだったかもしれません、やはりこれからは、せっかく全市を網羅したケーブルを市民利用するのが当然かと思いますので、たくさん人に理解しいただい加入を促進しいただきたいというふうに思います。そのためにも、いろんなイベントで出向いPRをする必要があるんじゃないかなと。特に龍宮まつりやらいろんなイベントがあると思いますので、そこへ出向い出張サービスぐらいやったらいいんじゃないかなというふうに思います、そのようなことを考えられるかどうか、またお答えいただきたいと思います。  それと歩道拡張工事を計画できないかというふうに言ったんです、平生、今時期、雪降らない時期は歩くメーター50あれば十分かと思います。ただ、メーター50うち、実際利用できる通路はメーター20ぐらいじゃないかなと思いますし、当然冬場は歩道は全然使えないという状況でありますから、年間を通してその歩道本当に有効に機能しおるかどうかを見なければ、広げる計画ないということは言えないんじゃないかなと思います。特に冬場降雪時には子どもたちは車道を歩いています。車道は確かにきれいに除雪してありますから、当然車もスピードを上げ通っ行きます。こういった状況は本当に危険な状況ではないかなというふうに思います。事故起きたということはまだ聞いていません、事故起こる可能性があるということでぜひとも、早月中学校から中野島交差点まですばらしい通学路にされたんですから、ぜひとも延長しいただきたいというふうに思いますので、前向きな考えを持っいただきたいというふうに思います。  それと福祉日本一を目指しながらも、教育施設も、両中学校ともすばらしい中学校になっています。そういった状況から見ましも、教育日本一を目指すことも考えたらどうかなと。そのためにもそういった環境を整えいただきたいというふうに思います。  もう点、滑川活性化対策ということで言いましたある日、若い皆さんからいろんな意見をいただい、きょうはここ中へ入れたわけなんです、やはり若い皆さんやることは、インターネットで市役所ほうへメールを送ったけど、回答全然来なかったとか、本当に私ら意見を取り入れおるかということを聞いたもんで、この中に入れました。そういったことで、若い皆さん方もこの滑川を非常に心配をしくれていますので、そういったことも十分に考慮し、いろんなこういったまちづくり中で出しいただきたいなと、そういった意見を出しいただきたいというふうに思います。  野球場を利用した皆さん宿泊施設です、市内には安く泊まれる施設なかなかないということであります。そういったことを考えますと、青雲閣利用、なかなか規制難しく借りられないということも聞きます。ああいったせっかく施設でありますから、野球をする青少年ために規制を少し緩和し泊めやったらどうかなというふうに思います、そういったことも含め、以上再質問とさせいただきます。 ○議長(高橋久光君)  高田総務部参事。 ○総務部参事(高田健作君)  中川議員再質問にお答えします。  まずケーブルテレビ加入率関係です、おっしゃるとおりイベント等に出向い加入促進を行うことはもちろんでございます、現在、滑川市放映枠中でも、「誕生日おめでとう」これはお孫さんなんか―別にお孫さんに限ったことでないわけです誕生日放映だとか、それから去年4月、開局当時には各保育所へ出向い園児さんたち遊戯している様子なんかを映したわけです。そういうのが結局は、お孫さん元気でテレビに映っていたということで、加入率アップにつながるものということで、そういう番組も企画したわけでございます。今後もそういう番組、それから議員ご指摘、各イベント会場に出向いての加入活動も、今後ともどんどんやっいきたいと考えおります。  それからまちづくり計画に若者意見ということで、何か若い方ほうにメールを送った、回答なかったということです、匿名でない限り、こちらほうでは極力回答いたしおります。もし回答なかった、遅れたということでございましたら、こちら手違いでございますので、大変申しわけないことをしました。それはこちらほうからお詫びをいたしたいと思います。  ことし新しい事業です、市ほうとしましも、アンケート調査ばかりではなく、予算額わずか5万円でございますある特定日を決め、市長と膝を突き合わせお話をする機会を持っいただく。事前に申し込みをいただい、グループなりで30分なり時間を設け市長とふれあいトークをしいただく。その場でご提言等をいただくという事業も予定をいたしおります。そういう機会も今後とも増やしいっ、おっしゃるような若者意見、滑川市発展につながるような意見については取り入れまいりたい、それを汲み上げる努力をしまいりたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。 ○議長(高橋久光君)  杉野土木課長。 ○土木課長(杉野 司君)  先ほど申し上げましたとおり、現在、下梅沢上小泉線歩道ないところを、平成15年から19年5カ年計画で実施している最中であります。まだそのほかに設置されていない箇所幾つかありますので、先ほども申しましたように、歩道設置されていない箇所整備めど立たない限り、再整備箇所契約へ検討は、現段階では現状維持ということでご理解願いたいと思います。  また、冬場歩道除雪には、今後丁寧に除雪するように努力いたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(高橋久光君)  脇坂都市開発課長。 ○都市開発課長(脇坂義美君)  中川議員さん再質問にお答えいたします。  宿泊先案内につきましは、今議員さんも提案がありました、東福寺野公園SLハウスにつきましも40人収容人員を持っおりますので、大いにPR対象にさせいただきたいというふうに考えおります。  以上です。 ○議長(高橋久光君)  暫時休憩します。                 午後2時29分休憩            ────────────────────                 午後2時43分開議 ○議長(高橋久光君)  休憩前に引き続き会議を開きます。   16番金子憲治君。     〔16番金子憲治君登壇〕 ○6番(金子憲治君)  それでは、通告しおります諸点についてお伺いをいたします。  その前に、ちょっと訂正をお願いいたします。  4点目②個人申請により太陽光発電を予算化したという意味で書いてあります、このたび新年度予算として、市として太陽光発電予算をつけた。そして今後どうするかという意味にお願いします。  それでは質問に入ります。  、新年度予算編成について。  今定例会に提案されおります予算について、内容は行政改革見直し。①といたしまし単独補助金140件、②といたしまし事務事業整理合理化30件、③として経常経費見直し、④として使用料、手数料改定など、合わせ約4,300万余り捻出をされたとしおります。市長は理由として、減税補てん債一括償還と国から補助金削減に耐えるため、この遂行中で持てる力を出したと、このように説明されおります。しかし、市民にとって、幼稚園授業料、あるいは下水道など使用料改定による負担増、また事業者へしわ寄せとして印刷やあるいは参考図書費など、経常消耗品削減などへしわ寄せは、現在不況下で所得は減るし、年金は引き下げられるし、物売れない状況続くことで、その該当する階層には大変負担感増えるわけであります。一層生活も苦しくなるわけであります。  市長、このたび予算編成に臨んだ主要なポイントとは何か。また、市民にこれは胸を張っ言えるものだとした施策は何か、所見も伺います。  2点目であります。住宅耐震支援について、対応図れないかということであります。住宅耐震支援についてであります、「備えあれば憂いなし」格言があります。地震備えについて、都道府県中でも予測される地域ほどには、富山県県民、一般に危機意識については、私自身も含め薄いと思います。そこで、取り組みを進めおります先進地例を挙げ、当市における対応図られないかと思う次第であります。一つ例といたしまし、東京都中野区新年度から実施を図る内容について、中野区は現在人口32万余りところであります。ちょうど富山市と似たような規模であります、ここでは区内に木造住宅多い。市街地過密地域多い事情もあり、危険度高いと判断から、相談から補強工事まで一貫した対応窓口設置と無料耐震診断、家具転倒防止助成盛られているとしおります。  そこでは区内在住する、あるいは在勤建築士らを木造住宅耐震診断士―仮称名前でありますけども、これを認定いたしまし登録する仕組みを創設したとしおります。改修を請け負う人として、区内在住または区内で営業する工務店など登録制度も整備するとしおります。そして震度6地震に耐えられる水準を基本方針にしまし、①といたしまし耐震相談、②といたしまし無料耐震診断、③として耐震改修造成、④といたしましは新築助成、⑤に家具転倒防止助成事業案を内容として、そして対応窓口も一本化をした部署に置くとされおります。対象住宅について、これは1970年以前ものとしおり、危険と評価されるものを優先し無料診断対象とする。また、診断をめぐる消費者トラブル増えていることから、登録制度を目安として活用することとしている内容であります。そのほか内容については、3月10日付北陸中日新聞社説に紹介されおります。あわせ、愛知県名古屋市を含む県下市町村でも実施図られていることも紹介しおります。  そこで、当滑川市において、①として、相談窓口と無料診断実施についてどうか。 ②として、補強改修には低利融資か、助成図れないか。③といたしまし、市内在住建築士に木造住宅耐震診断士、これも仮称ということ認定と登録制度補強事業を起こすことで、新たな活性化図られないか。  蛇足でありますけれども、いざ震災後復旧に伴う対策経費は膨大とされ、この軽減も図れるともされおります。当市も、学校関係やあるいは防火水槽など、耐震強化には配慮図られおります。そこで、市民生活にも配慮図れないか、所見を伺うものであります。  3番目は児童虐待防止ネットワーク事業についあります。  児童虐待防止ネットワークについて、3月に入っも3件事件報じられ、悲惨な事件に心を痛める、あるいはショッキングなことばかりであります。誰もやりきれない思いだと思うわけであります。もちろん報道される事件は一握りない、鬼ような父親、母親仕業だと思います。そして物言えない乳児を揺さぶり殺す、あるいは中学生を監禁し食事を与えず殺すなどなど、本来、子どもを守り育てる親役割抜け落ちた、そういう発生世相せいになっているのか、あるいは教育欠如なか、はかりかねもおります。今ところ、当市に悲惨な出来事発生はない、決して安心とは言えるものではありません。よそ地域で暴れるから、泣きやまないから、突然発作的に起こるこのような事件は防ぎようないかもしれません。  当市でも新年度から、虐待防止ネットワーク事業を立ち上げ、連絡協議会、学校、警察など挙げられおります。そこで、この協議会構成団体範囲について、項として伺うわけであります。  また、2項では、緊急な場合、どこ責任を持った担当を図るかについてであります。いたずらに構成団体間で打ち合わせだ、たらい回しということは許されないわけであります。子ども夜泣きなどは、夜勤勤務当時、思い当たるわけであります、一番いらいら高まる状態に至り、親や身内に、狭い家では虐待を受けやすい。暴力を振るわれる率も大きいわけで、こんな危険な状態あらわれることしばしばあると思うあります。  そこで3項として、ぐずる子や泣き叫ぶ子を抱え、野外にあやしに出る母親など、夫など暴力を逃れ、避難をするところ、いわゆる昔風で言えば駆け込み寺、今風DV法で言いますと、シェルター設置はぜひに求められます。  そこで4項として、保育所とか幼稚園、小中学校で虐待疑いをもたれる事例報告されているかどうかもお尋ねをいたします。福祉課とか教育委員会ではどのような結果であるか伺います。  さて、児童虐待要となります児童相談所は、現在市内にもなく、富山市へ行かなければ相談もできない現状であります。このたびネットワーク事業役割は大きいわけであります。虐待防止法、これは2000年11月施行され、近々見直しも一部されるとしおります、より内容深まるとされもおります。この防止法で虐待定義を見ますと、18歳未満子どもへ、()といたしまし身体的な暴力、(2)としてわいせつ行為、(3)として著しい減食、食事をさせないことや、長時間放置など保護者として監護を怠ること、(4)といたしまし心理的外傷を与える言動など明記されおります。
     早期発見ため、児童相談所立入調査や警察官援助なども認めおります。そこで近くに相談所ない。当市でネットワーク事業で素早い対応は急務であると思うあります。緩慢な取り組みはここでは許されないと思うあります。  そこで教育委員会には、提案であります、2001年4月からまた実施されましたDV防止法で加害者に対する裁判判例など懲役や罰金刑など、生徒さん方に学ばせはどうかということであります。それぞれ担当所見も伺います。  4点目であります。太陽光発電システム設置推進事業と今後対応についてであります。  新年度で予算を計上されましたシステム設置推進費についてであります。提案説明では、太陽光利用住宅に助成をするものとしおります。まず市長をはじめ、行政担当課各位にも関心を持っいただいた、きのうもNHKテレビ特集でやっおりましたけども、地球温暖化について、炭酸ガスをいかに減らすかという問題特集されおりました、今、地球温暖化に警鐘鳴らされおりました、そのことで十分ご承知と思います。  そこで、国として原子力発電所、石油火力を中心とした電力に頼る状況現在に至っおります、しかし、自然エネルギー活用世論も深まりまし、94年度から太陽光発電設備普及と国補助金制度始まったわけで、2003年4月からは新エネ利用特措法、わかりやすく言いますと、電気事業者による新エネルギー等利用に関する措置法で、これを新エネ利用特措法と呼びます、ここでは自然エネルギーにも大きく道を開いたものとなっているわけであります。まだまだ道半ば状況とされおります。市として、このたび市民市営住宅にも道を開いた点は評価されるものであります。  私、誤解をしおりまし、先ほど訂正を言ったところでありますけれども、個人申請というわけでなく、市こういうことも加味しつけたんであろうと思います。  当市では、エコスクールといたしまし、早月中学校には太陽光発電設備設置されおります。①といたしまし、この発電実績についてどのような結果得られているか伺うものであります。また、生徒さんへの環境教育で評価や、生徒認識はどのようなものか伺うわけであります。  できれば、発電単価はキロワットで幾ら程度計算見られているのか伺うわけであります。  ところで、この3戸分予算化図られているわけでありますけれども、今後対応について、当市は積極的な推進進められるものかどうかもお尋ねをするわけであります。  ④項としまし、市公共施設、例えば市役所とか福祉施設などに民間や市民資金も入れた発電原価保証方式―これはもちろん、設置すると20年間年数で運用するというものでありますけども、地域おこし図れる方式で設置は図れないかということであります。この例といたしましは、現在滋賀県で町村取り組みも参考になるものであります。  ⑤といたしまし環境にやさしい自然エネルギー活用で温暖化防止へ対応は図られないかと思うあります。あまり大きく扱われないわけでありますけれども、このことについて専門家一致し訴えおりますのが、石油資源など化石燃料枯渇化、先行きこの石油燃料は困難になる、行き詰まる、また原子力発電所についても、最近設置大変厳しいという意見もあるわけであります。  そこで、2002年11月に石油鉱業連盟推計をいたしました石油など埋蔵量は、現在世界で9,000万バレル余り埋蔵されていると、こういうふうには見おります。しかし、現在スピードで消費をすると、今後33年分、また技術革新や新油田発見など有利な、甘い条件を加味しでも79年で石油類は枯渇をすると、このように指摘をされおります。また、このことについて国際的な研究チーム、例えばアメリカとかイギリスを含む14研究機関では、地球温暖化についても約50年後、2050年には地球気温2度前後上昇すると、動植物100万種絶滅すると紹介しおります。何かおおげさに言われているように皆さん思っおられるけども、現実には、私ども出しおります「日曜版」に先日紹介しおります、南米南端、ここ氷河解け湖になっている。パタゴニア氷河どんどん解けいくという、こういう事実も写真発表しているわけでありますけれども、やはり地球温暖化と大きく結びついているわけであります。もちろん、この氷河解けるということは、今から相当前、1928年とことし2004年78年間で永久氷河問題であります。このパタゴニア氷河湖化を一つとっも、この保護団体グリーンピアとかグリーンピースとか、あるいはロイター報道交渉しおる写真は大変貴重であります。  そこで重ね、大きなことではないあります、当滑川市でも、地域条件も生かした自然エネルギー活用を図るべきではないか。この点も含め4点質問をさせいただきました。終わります。 ○議長(高橋久光君)  中屋市長。     〔市長中屋一博君登壇〕 ○市長(中屋一博君)  金子議員質問にお答えをいたします。  最初に問あります、新年度予算編成について。通告内容は、行政改革見直し、手数料、事務事業見直しに関してと、こういうことでありました、質問は予算編成について、いわゆる心構えというようなことでお尋ねになったような気いたします。その点で多少触れさせいただきたいと思います。  私は提案説明で申し上げましたとおり、平成16年度予算編成にあたっては、いわゆる国予算案、あるいは国地方財政計画等々を勘案しながら、本市予算編成に取り組んだと、このように申し上げていたわけであります。そして、歳入にあっては税伸び悩み、あるいは国三位一体改革における地方交付税削減等々において歳入は極めて厳しいものがある。それゆえに、午前中からも議論がありました財政調整基金を取り崩したり、あるいは減債基金をも取り崩し歳入に充てさせいただいた。そして片や、それら財源を持っ歳出として何に振り向けたかと、こういったときには、大型事業であります、次代を担う子どもたち教育環境の整備ということで、前々から懸案になっていた西部小学校増築工事、そして本市新たな産業の活性化や地域おこし面を兼ね備えた深層水分水施設建設、あるいは福祉都市推進ため事業費、そして議員今お話にあった太陽光云々新規施策に振り分けたわけであります。  そんな中にあって、手数料あるいは使用料というは、第4行政改革大綱中でも住民負担公平性、受益者と言われる方々その限度、それらを勘案した結果、多少使用料、利用料金等改定をもさせいただいた。これも改定中身を見いただければ、かなり年月をたったもの大半でありますから、ご理解をいただきたいと思います。  また、下水道使用料金も改定をさせいただいたわけであります、下水道というは、本来、下水道料金で工事費等も捻出されるべきであるわけであります、一般財源から持ち出し。どこ市町村においても一般財源から持ち出し下水道会計へと、これも一般会計を圧迫しおる大きな要因になっおることを考え、これからも引き続い、インフラ整備を含めた下水道工事をやっいかなければならないとするならば、やむを得ない状況であったということもご理解をいただきたいと思います。  いずれにしも、欲望は無限であり、財は有限であります。それぞれ家庭財源においても同一ものであろうと思います。その中から新規予算、事業など、メリハリきいた予算配分に意を排したつもりでありますので、ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(高橋久光君)  近堂産業民生部長。     〔産業民生部長近堂昭夫君登壇〕 ○産業民生部長(近堂昭夫君)  それでは、金子議員さん、4点目太陽光発電システム設置推進事業と今後対応について2点目以降について、私ほうからお答えいたします。  まず2点目、市として積極的な推進を図ればどうかでございます。  滑川市地域新エネルギービジョン策定委員会で報告に基づきまし、地球温暖化防止対策を促進する目的で、滑川市住宅用太陽光発電システム設置補助金交付要綱を制定いたしまし、平成16年度から住宅用太陽光発電システムを導入されます市民方に対しまして支援を行うこととしておるわけでございます。  補助基数といたしましは、実際市民方からどれだけ要望があるか不明でございますので、3.5キロワット発電システムで3基分予算をとりあえず計上したところでございます。  3点目、現在で発電システムキロワット単価は幾らかでございます。  太陽光発電システム設置経費につきましは、財団法人新エネルギー財団資料によりますと、平成14年度実績で、キロワット当たり72万7,000円となっおります。  4点目、市公共施設(市役所、福祉施設)等へ設置はどうかでございます。  市庁舎及び保育所等福祉施設太陽光発電システム設置につきましは、本庁舎40年余り経過し、古いこともあり、また他福祉施設等につきましも、建物再築なり、更新時期来た段階で改めて、先ほど議員ご指摘地域おこしによる設置等可能かどうか等を含めまし研究しまいりたいと考えおります。  5点目環境にやさしい自然エネルギー活用で温暖化防止へ対応を伺うと件でございます。  地球温暖化防止につきましは、国民、事業者、行政連携をとり、対応しいかなければならないものと考えおり、化石燃料に代わる自然エネルギー活用は、地球温暖化重要な防止対策であることは十分認識しているところでございます。そして国、県では、地球温暖化防止対策についていろいろな施策を展開しているところでもございます。特に県におきましては、(仮称)富山県地球温暖化対策推進計画中間報告を取りまとめたところでございまし、その中でも、エネルギー対策として、「中小水力発電導入等」未利用エネルギー活用、そして「太陽光発電導入等」新エネルギー利用を位置づけているところでございます。  本市といたしましも、地域新エネルギービジョンを策定したところでもあり、国、県と連携を図りながら、環境にやさしいエネルギー活用に対応しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  山田建設部長。     〔建設部長山田幸夫君登壇〕 ○建設部長(山田幸夫君)  それでは私ほうから、金子議員さん問2住宅耐震支援に対応図れないかというご質問でございます。  まず点目、相談窓口と無料診断実施についてどうかという点でございます。  耐震診断窓口といたしましは、現在、社団法人であります富山県建築士事務所協会におきまして実施しているところでございます。この件につきましは、昭和56年5月31日以前に建築され完成しました延べ面積280平方メートル以下の1戸建て在来木造住宅―簡易診断費用でございます、4万円ほどかかるようであります。これその費用一部を負担いたしまし、簡易的な診断として費用個人負担は2,000円から4,000円と聞いおるところでございます。  市といたしましは、この支援事業に耐震診断をゆだねることとしたいと考えているところでございます。  また、無料診断につきましは、診断費用個人負担少額であるとも考えられますので、市助成は、現段階では考えていないところでございます。  ②補強改修に低利融資か助成制度を図れないかという点でございます、改修にかかる融資助成制度につきましは、県において住みよい家づくり融資制度があります。この制度は金融機関窓口で取り扱っおりまし、今後は制度PRに努めたいと考えおります。  なお、この融資制度でございます、これは住宅金融公庫から資金融資を受けられた方々であります。  3点目、市内在住建築士に木造住宅耐震診断士認定と登録制度で補強事業を起こせないかというご質問でございます、現在、富山県建築士会滑川支部に登録している建築士方々は約70名と聞いているところでございます。建築士は、もとより建築専門家でございまし、構造につきまし精通しているものと想定されます。  ご提案木造住宅耐震診断士認定と登録制度につきましは、現在東北地方、それから関東、東海・南海ほう太平洋側、大地震起きると想定されおるようなところで都道府県で講習会等行われおりまし、そして診断士登録につきましは、この地区地方公共団体や各種協会及び団体等で行われおりますので、滑川市独自認定制度については、今ところ、考えているところまでいっていないので、ご理解を願いたいと考えおります。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  長登教育委員会事務局次長。     〔教育委員会事務局次長長登 健君登壇〕 ○教育委員会事務局次長(長登 健君)  金子議員からご質問をいただきました、太陽光発電システム推進事業に係ります早月中学校で発電実績及び生徒への環境教育についてご質問に対して、まずお答えいたします。  早月中学校太陽光発電システムにつきましは、新エネルギー・産業技術開発機構 (NEDO)補助を受けまし設置したものでございまし、平成13年12月から稼働いたしおります。最大発電量は21キロワットアワーとなっおります。  発電実績といたしましは、昨年度2万6.7キロワット、本年度は2月末日11カ月で万7,165.9キロワットとなっおるところでございます。昨年度、平成14年度実績では、学校全体電気使用量に対して、太陽光発電電気量は10.2%となっおるところでございます。  次に、環境学習についてでございます、総合的な学習時間を中心に行っおるところでございまし環境学習うち、太陽光発電関係については、発電仕組みや発電所などについて自ら調べ、自分家でもできる省エネについて考えさせる、考えみたり、家庭で電気使い分け方を調べたりしているような学習をしおります。  なお、電気使われ方につきましては、子どもたちイメージとして、照明一番多いと思ってい、実際にはエアコン、2位冷蔵庫、3位照明であることに子どもたち驚いていたと。  それから、これら学習は生徒ばかりではなく、生徒を通しまして家庭方、親方を巻き込んで環境について関心を持つようになったというような報告を聞いおるところでございます。  なお、昨年11月30日に同中学校で開催されました子どもエコフェスティバルin滑川でも、その研究成果一部を発表したところでございまし、これら環境問題に取り組んでいる活動を評価いただきまし、このたび「富山環境賞ジュニア活動賞」受賞決まったという連絡を受けおりまし、来る3月27日に表彰される予定となっおります。  また、児童虐待防止ネットワーク事業について中で、幼稚園、小学校、中学校で事例はどうかというご質問、教育委員会にということでございましたので、お答えいたします、現在までところ、このような事例については聞いおらないところでございます。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  新夕産業民生部参事。     〔産業民生部参事新夕正隆君登壇〕 ○産業民生部参事(新夕正隆君)  それでは、金子議員さん問3児童虐待防止ネットワーク事業についてお答えをさせいただきます。  、連絡協議会、学校、警察以外で構成団体等はどの範囲とされるかということについてでございます。  児童虐待防止ネットワーク事業については、市福祉、教育、保健、医療行政機関、警察など関係機関から構成する児童虐待防止連絡協議会を設置し、連絡会議等開催により、児童虐待防止と早期発見、早期対応推進を図ることを目的に、新年度から実施しようとするものであります。  具体的な構成団体等については、これから検討しいくことにしおります、行政機関、警察機関以外構成団体といたしましは、民生児童委員協議会あるいは児童クラブ等地域活動団体を考えているところでございます。  次が2番目、緊急な場合対応はどこ担当するかということでございます。  児童生命にかかわるような、特に緊急度高い事例については一刻も早い対応必要なため、それぞれ児童にとって一番身近と思われる学校、幼稚園、保育所各行政窓口担当となり、養護施設等へ措置権限を持つ児童相談所に連絡をし、さらには連携し対応しいく必要があると考えているところでございます。  3番目、地域駆け込み寺式センター設置図られないかということでございます。  児童虐待防止は地域全体として考えるべきものと考えおります。地域単位でセンター設置は考えおりません。いずれにしも、ネットワークを構成する機関であれば、どこでも対応できるようにしいくというのが基本的な考え方でございます。  4番、乳児から小中学生で事例は現在あるの部分について、福祉課分についてお答えいたします。  保育所入所児童において、虐待疑われる事例昨年件発生しおります。現在、各関係機関と連携もとに、解決に向け努力しているところでございます。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  金子議員先ほど質問中で、DV防止法に基づく加害者へ罰などについてという質問につきましは、通告中に入っていませんでしたので、割愛をさせていだたきます。   16番金子憲治君。 ○6番(金子憲治君)  3点ほど伺いたいと思います。  1つは住宅耐震問題でありますけど、①先ほど建設部長、社団法人建築士協会ほとんど主体でやっているというわけです、この診断費用4万うち個人負担2,000円かそこらはと、こういう説明なんです、これを市で面倒を見れないかという問題、もう一遍確認します。  それから今、児童虐待問題で新夕福祉課長ほうからあったんです、日中は保育所とかいろいろあるところで対応できると思うんです、夜間、晩7時以降に荒れ出すことがあるというときに、どこへ駆け込めばいいかという問題。今言ったように駆け込み寺―VD法は議長言われたように通告ないからというんですけど、今あっちこっち自治体でも、特別にそういうことがあったら、素人やっおりますね、普通は。安全に確保する。滑川に児童相談所ないという中で、飛び込むところは恐らくそういうところですよ。日中は今言われた幾つところへ行けるけども、夜中に発生、あるいは夕方遅くに始まる、そういう問題については一つも解決方法を言っていない。これ問題、もう1つ。  それから太陽光発電問題、先ほど教育次長、早月中学校は発電問題では大変評価をされたという説明であります。そこで2年実績、太陽光発電で起こした実績はわかりました。キロ単価どのくらいになったかというを本当は聞きたかったんです、それちょっとないもんですから、言いようないんです、今ほど発電設備72万7,000円という金額でありますけども、これはキロワットなんですか。先ほど3.5キロワットという。これは基分で72万ですか。というと、今最近情報では基60万ほどということになっているんです、えらい高い金額ものです、そこらへんもう一遍お願いします。 ○議長(高橋久光君)  山田建設部長。 ○建設部長(山田幸夫君)  それでは、再質問にお答えいたします。  先ほども申しました、2,000円から4,000円といいまし、それほど生活に響くような額ではないと認識いたしますので、市段階では考えていないところでございますので、ご理解を賜りたいと思っおります。よろしくお願いします。 ○議長(高橋久光君)  近堂産業民生部長。 ○産業民生部長(近堂昭夫君)  今ほど再質問にお答えいたします。  72万7,000円につきましは、発電システムキロワット当たり単価でございます。そして、3.5キロワット云々かんぬん言われました、これにつきましは、当初予算で計上しおりますところもの3.5キロワット発電システムやつを3基予定しおると、そういうことで言うたわけでございます。  3.5キロワット発電システムを購入された方について補助金を交付すると。補助金交付につきましは新たに交付要綱で定めおるものでございます。 ○議長(高橋久光君)  新夕産業民生部参事。 ○産業民生部参事(新夕正隆君)  金子議員さん再質問にお答えいたします。いわゆる夜間に虐待事態発生したら、どこへ飛び込めばいいかというご質問でございます。  これにつきましは、今後、児童虐待防止連絡協議会をこれからつくっいくわけで、そういった夜間対応はどこ窓口になればいいかといったことも当然議論されまいります。ただ、現時点で考えられるは交番であり、警察ということ、現時点では考えられる場所ということになるかと存じます。ご理解をお願いいたします。 ○議長(高橋久光君)  16番金子憲治君。 ○6番(金子憲治君)  2点再々質問をさせいただきます。  1つは、今新夕課長言われましたけども、夜間、警察へ行けとか交番へ行けといったって、その地域があるんです。街人ならすぐそこへ行けますけども、ちょっと山辺におられる人とか、そういう人もしそういう発生があったとき、どこへ駆け込むか。近所といったって大変遠いわけですよ。危険どんどん迫るという中で、悠長にこれから相談しますと言うとってちゃ間に合わない話だと思うやちゃね。それもう一回確認すると、それから近堂部長今言った補助金、3.5キロワット施設をつくることについて予算化したんだと。補助金はどうかというたら、国補助9万でしょ。それから県と市でまた9万円ほどになるんじゃないんですか、18万ほどつくんじゃないんですか。そこらへん確認、もう一回させください。 ○議長(高橋久光君)  新夕産業民生部参事。 ○産業民生部参事(新夕正隆君)  金子議員さん再々質問にお答えいたします。  先ほども申し上げました。まだ連絡協議会できていない段階で、例えばということで警察あるいは交番所ということを申し上げたわけで、当然に中山間地であるとか、そういった連絡すぐできない所というものも想定されまいります。そういったことについて、これから議論を待つというふうに考えます。 ○議長(高橋久光君)  中川生活環境課長。 ○生活環境課長(中川 保君)  金子議員さん再々質問について、補助金額についてお答えをいたします。  国補助金額はキロワット当たり9万円であります。上限は10キロワット、すなわち国は90万円を限度として補助金を出すようであります。これは直接本人に支払われます。で、市補助金額は国2分の1の4万5,000円であります。この中には県補助金3分の2、すなわち3万円を含んでおります。4万5,000円うち3万円補助金であり、市直接持ち出しは万5,000円であります。したがって、9万円と4万5,000円ですから、キロワットものをつくると13万5,000円補助金入るという理屈でございます。市では、想像でありますけども、3.5キロワットぐらいシステムを多分つくられるであろうということでさっきから3.5キロという数字おるわけであります。すなわち3.5キロワット×4万5,000円×2カ所分で31万5,000円予算を計上したところであります。そのほかに、優良宅地へ誘導を図るために、市民間ディベロッパー補助金を受けた団地及び県住宅供給公社団地―通称追分団地でありますけども―で土地を購入し、かつ新築された住宅にそれを設置する場合は国と同じ9万円助成をしたいと考えおります。9万円×3.5キロワットでありますので31万5,000円。もう一度申し上げますと、普通場合は2カ所で31万5,000円予算を計上し、団地分はカ所で31万5,000円予算を計上し、合計で63万予算を計上しおるところであります。  なお、国単価、今私9万円と言いました、これは15年度単価でありまし、漏れ伝わっくる情報によりますと、16年度単価は若干変わるような雰囲気を持っおるようであります。これは9万円というは確定をしおりません。確定をすれば市はその2分の、または団地場合はその金額、それと同額としたいと考えおります。  以上であります。 ○議長(高橋久光君)  13番前田新作君。
        〔13番前田新作君登壇〕 ○3番(前田新作君)  それでは、通告してあります4項目について市長並びに当局見解を求めるものであります。  質問項目中には数字を求めるものもあります、単に数字を求めるものでなく、その実態を聞くとともに、改善ためものであることをご理解願います。あわせ、今日滑川市財政非常に厳しいことも理解した上で質問であるということもご理解願います。  まず質問点目は、各種福祉行政についあります。  福祉向上には際限ないと思いますし、市民皆さん要望は年とともにますます高くなっおります。さらには、本格的な高齢社会到来とともに、新たな高齢者福祉サービスも展開されおります。  中屋市長は、2年前市長選で何点か公約中で、トップは何といっも日本一福祉都市実現でありました。その実現に向け、徐々にではあります、進展していると理解しおります。市民福祉向上一つとして、午前中清新21クラブ会派代表質問で相川隆二会長、(仮称)市民交流プラザ早期完成望まれるとともに、市民皆さんにとって利用しやすい施設となることを望むものであります。さらに、新年度には、福祉都市日本一を目指しての施策として新たな事業幾つか展開される予定であります、運営にあたって若干心配がありますので、お聞きするものであります。  そして、滑川市には介護保険適用入所施設たくさんあります、いまだに多く皆さん入所を待っおいでになると聞いおりますので、それらことについても含め、当局見解並びに考えをお尋ねするものであります。  具体的な項目の1番目は、富山型小規模多機能デイサービス特区認定を受け、もっと市として積極的に取り組むべきでないかと思います。  この項目については、昨年12月議会で同僚相川保幸議員より質問され、その時答弁といたしましは、滑川として、今後滑川市に富山にあります「このゆびとーまれ」ような事業主現れた場合対応として申請に加わったと。しかし、滑川市独自メニュー申請については今後研究しいくと述べおいでになっおります、やはりもっと積極的に取り組むべきでないかと思います。  現在、介護保険法による指定通所介護事業所は清寿荘、カモメ荘、ほたる里等があります、この施設は大型なために「このゆびとーまれ」ような家庭的な雰囲気期待できないと思います。  そのためには、NPO法人等規模小さい事業主現れた場合に市として何らかの支援を考えもらいたいと思います。今後、規模小さい事業主現れた場合支援策について見解をお伺いするものであります。  参考までに、県では施設改修や障害者送迎用車両へ補助、また整備費については1,000万円、運営費500万円無利子貸し付けを新たに申請すると、さき県議会でも答弁されおります。  次に2番目は、福祉見回り隊結成についてであります。  これも中屋市長公約でありました福祉見回り隊は、消防団ように、地域皆さん高齢者や障害者、そして高齢者一人世帯等家庭を定期的に訪問し安全確保や相談に乗るものであると理解しおります。新年度には結成に向けての予算計上されたところであります。この組織結成にあたっては息長い活動求められますので、隊員選定や活動に当たってあまり強制するものではなく、市民皆さん自発を促すこと大切でないかと思います、福祉見回り隊はどのような組織及びメンバーで進めいかれるかお伺いいたします。  3番目は、地区福祉センター運営についてであります。  新年度新たな事業として、浜加積地区を除く、各地区公民館を地区福祉センターとして位置づけし、高齢者を対象とした各種事業なされるものと思います。この件につきましは、先ほど森議員とは若干意見を異にします、私は、これからは近く活動場所で高齢者方々健康で長生きしいただくためには、最低でも旧小学校区単位望ましいものと思っおります。しかし、地区公民館はまた社会教育活動場、そしてまた生涯学習場として多く行事とともにたくさん利用されおります。地区福祉センター管轄は福祉課であり、地区公民館は生涯学習課であります。その中で運営費や維持管理費等をどのようにし整合性を図られるかお伺いするものであります。特に行政は縦割りであるので、責任転嫁ないようにお願いするものであります。先ほど森議員答弁では若干わかったつもりであります、再度これについてお答え願いたいと思います。  この項目最後質問は、介護保険適用高齢者入所施設、待機者人数についあります。  市内には特養清寿荘並びにカモメ荘等2施設、そして老健につきましはなごみ苑等があります。また療養型が1施設など、多く入所施設があります。これら入所施設待機者人数であります。以前は措置制度から、平成12年度に新たに介護保険制度に変わっ、入所を希望される方は幾つも施設に申し込みをなされているようであります。近く特養カモメ荘で聞きますと、申し込み者は130人とも140人とも言っおられますし、他施設に聞いもそれに近い数字であると言っおいでになります。しかし、市内にはそんなにたくさん、数百人も多く入所を待っおいでにならないと思います。このような大きな数字になった原因は、一人何カ所も施設に入所を申し込んでおいでためであります。中には市外に申し込んだ方、逆に市外から滑川市へ申し込み者もおいでになると聞いおります。実際市内入所希望者数をどのように把握しおられるかお伺いいたします。  質問第2点目は、各種税及び使用料等滞納対策についてであります。  この質問項目についても昨年12月議会でもさせいただきました。またしかし、新年度予算編成厳しさや財源不足を少しでも解消すべく、各種公共料金見直しをなされました。その結果、一定アップをしなければならない現状にあって、早急に財源不足対策を実施する必要がありますので、改めてお聞きするものであります。  まず始めに、財源確保及び市民へ公平性観点からも、各種税や使用料等滞納、収入未済額をどのように認識されているのかお伺いするものであります。  次に、収納率向上に向け、仮称であります、市税等滞納整理対策本部を年度末までに設置されると聞いおります、滞納現状と今後取り組み並びに意気込み等を、具体的な項目6点について関係者見解を伺うものであります。特に第4行革大綱中でも、平成16年度目標として市税徴収率向上を挙げおいでになっおりますので、お聞きいたします。  まず1つは、アといたしまし、今日まで滞納状況、これは個人、法人、固定資産税等市民税、そしてまた国民健康保険税、上下水道及び市営住宅等各種使用料はどうなっているのかお伺いいたします。  イといたしまし、仮称市税等滞納整理対策本部はいつごろスタートするか。  ウといたしまし、それじゃ、だれ本部長になるかお伺いします。  エといたしまし、スタッフはだれを予定されているのか。  オ、今後どのように進めいかれるか。  カといたしまし、財産差し押さえ等強硬手段も考えおられるか。  以上、6点についてお考えをお伺いいたします。  大きな質問3点目は、地域づくり推進事業についあります。  地域づくり推進事業は、澤田市長時代である平成13年度にスタートしたものであり、当時は、数年間継続するものであると述べられおりました。各地区ごとに人口や面積等によって一定予算を配分し、使用内容について、当初は特に決まりなく、地域創意と工夫によっていろいろ地域発展や地域住民コミュニケーション増大ため事業等に使用されおりました。その後、中屋市長になっ幾つかテーマを決め事業進められきました。スタート時より、地域によっては単年度ではなく複数年度事業も計画されていましたので、中には2カ年補助で計画された事業完了していない地域もあると聞いおります。そしてこの事業はミニ地方分権であり、地域主体性を高めるために、すばらしい事業であったと理解しおります。  この事業費平成15年度当初予算に計上されていませんでした。その時理由といたしまし、平成15年度は50周年記念事業たくさん開催されるため、財政上難しいということでありました。その時点では一時凍結と理解し、50周年記念事業終了すれば、当然復活するものと思っおりました。  しかし、新年度予算に計上されおりません。理由といたしましは、財源厳しいことはある程度理解します、事業中身として、市民皆さん手で地域、強いは滑川市をよくしいくという目的は、政治へ市民参加を促すよい機会であったと思います。先ほど相川議員代表質問答弁でも出村部長は、これからまちづくりにとって市民参加有効な事業であるとも述べおられました。今後、補正予算で対応は考えられるかお伺いいたします。  あわせ、地区によって継続事業を進めていた地区へ対応はどのように考えおられるかお伺いいたします。  最後質問は、退職時特別昇給制度についあります。  今回2月定例県議会でも問題になっおりました退職時特別昇給制度は、職員皆さん退職される場合に一定勤務年数及び勤務態度等について、優秀な職員について特別昇給し、退職金に反映させるものであると聞いおります。県では退職者ほとんど対象になっているようであります。その基準中で、勤務年数については明確であります、勤務成績について基準あいまいであるとも答弁されおります。そして今後は廃止方向で検討されるようであります。  滑川市職員皆さん平均給与は県内9市でも最低であり、一部職員より低いことは承知しおります、現在滑川市特別昇給制度実態どのようになっているのかお伺いし、あわせ行財政改革ためにも廃止方向で検討すべきでないかお伺いし、私質問を終わります。 ○議長(高橋久光君)  中屋市長。     〔市長中屋一博君登壇〕 ○市長(中屋一博君)  前田議員質問にお答えをいたします。何点か私から答弁させいただき、その他は部課長からということでお願いしたいと思います。  最初に、福祉見回り隊はどのような組織で進められるかと。公約中にも、福祉都市日本一実現を目指すと、こううたったということでありましたので、この点は私からお答えいたしたいと思います。  いろんな会合折、福祉見回り隊的な構想を2年前にお話をいたしました。福祉都市実現に向けての一つ方法、手段という形でお話申し上げたわけであります、いわゆる制度化された福祉サービスを補完するという役割を果たすんだろうと思います。私も、ボランティア最たるものは消防団だという、こういうお話を例えにしながら、この見回り隊をお話をしおったわけであります。いわゆる災害あるいは防災、火災、それら災害から地域住民安全を確保するという観点から、消防分団詰め所それぞれ地区、校下ごとに詰め所があって、そこに住んでいる方々ボランティアような形で、いざ災害というときにそこに集合し、身命を賭し住民生命や財産を守る努力をしおられる。それを見るときに、福祉というものは極めて間口広く奥行き深いものである。お金をつぎ込むと際限ない世界である。しかし、これもしボランティアという形で支え合うことできるんだったら、私は、福祉というものもっと充実しいくんでないだろうかと。2年前に福祉見回り隊、福祉充実を訴えた。それから2年たっ、肩力を抜きながら、福祉は何ぞやと、こう考えたときには、やはり福祉というは他人へ思いやりと同時に、みんなで支え合っいこうじゃないかという情熱、この2つ私は福祉基本、原点だと思います。そして、そんな気持ちというものは、本来、3万4,000市民だれも持っているはずである。そんな気持ちを少しでも大きく、少しでもグレードアップする、そんな活動を展開すれば、それ究極的には滑川市福祉ボランティア大きな原動力、活動力になっいくだろうという思いで、そんなお話をさせいただいたわけであります。  それを少しでも具現化させいただきたいということで、今度は福祉センターというものを、それぞれ地区でそれを活動拠点とする。午前中からも議論があったわけであります、きめ細かな福祉サービス、あるいは見回りということをやるとするならば、それぞれ地区に拠点があることにこしたことはない。しかし、その拠点を新たに全部地区に整備できるかというと、できない地域も現実にあるわけであります。そんなことを考えたときに、現在ある地区拠点、それは1つは地区公民館である。その地区公民館は、ある地域にいくと、防災センターと地区公民館と兼ねおる場合もある。そういうこともありますから、私は、それぞれ地区公民館それぞれ地区福祉センター、拠点というふうに位置づけも何ら問題はないし、それは利用仕方、あるいは運用方法は規則で定める―後ほどまた福祉課長るる説明すると思います、僕は具現化は可能である。そしてその福祉見回り隊はどんな組織で進められるか、やはりそれぞれ地区には、従来ボランティアに携わっおられた方、あるいは老人クラブもあるありましょうし、民生委員方々もいらっしゃるでありましょうし、あるいは婦人会方々もいらっしゃる、そんな方々お力をお借りし組織を図れないだろうかと、これが原点あるわけです。  と同時に、議員指摘になったとおり、積極的な自発を待つことも大事でないかと。強制するものではないと。私もそう思います。こういうものは、出来いとか、あんたにやっもらわんにゃあかんとかと言っ強制するべきものではないと思います。ボランティアそもそも語源は、いわゆる志願兵、自ら意思で出行くという思いないと、ボランティアというものもまた成り立たないと思います。それゆえ、決して強制するということは避けるべきだと思います。  それ以外は、福祉に関しては担当からお話を申し上げたいと思います。  次に、地域づくり推進事業。  確かに平成15年度当初予算折に、平成15年度は、滑川市は市制施行50年で6,000万前後大きな式典費用を含めたイベント等にかかるから、地域づくりの1,500万は待っもらいたいと、こう申し上げたわけであります。そして平成16年度予算編成にあたっても、議員指摘になったことように、地域住民参加し得る、そういう意識を醸成するような活動であることは間違いなかったと思います。ただ、こういう地域づくりそもそもスタートしたは、平成元年あの竹下内閣ふるさと創生億円基本にあったんだろうと思います。しかしあの時は、いわばバブル全盛期であります。国においても地方においても、極めて潤沢なる財源があった。ある程度思うような事業も種々展開された。そういう時代背景中で、あの制度が1カ年でありました、単発的にあったんであります、一応実施されたわけであります。それらを基本にし本市でも、数年前、それ2カ年なり実施されたわけであります、あの時と経済的な事情大きく違っおるということも、議員も財政厳しいということを認識しおる、その上で質問だということがあったんであります、そういう時代背景もあるということも、ぜひご理解いただきたいと思います。  しかし、地域住民、みんな参加し得る喜び、参加することによって自ら郷土を育てよう、そして発展させようという意識を向上させる、そういう手段はまたこれ以外施策中でも考えいけるんでないかという思いもあるわけであります。それゆえ、ぜひともご理解をいただき、当面というとあれであります、また財政好転時代くれば、また大いに考え、議論をしいきたいと思います。  もう点、最後に、退職時特別昇給制度についあります。  滑川市実態はどうなっおるかと。行財政改革ためにも廃止すべきでないかということであります。  私もある新聞取り上げたを見まし、早速職員を呼んで実態をお聞きいたしました。本市においては、退職発令時点で特別昇給は実施しおりません。しかし、特別昇給制度運用中において、勤続20年以上者で成績良好な職員については、退職年前と3カ月前時期にそれぞれ昇給させおると。それを聞きまし、正直言っ私も、しからば退職時と退職時前3カ月とどこどう違うんだと、素朴な疑問を持った一人であります。  国では、ご存じとおり人事院規則によって、20年以上勤続した者退職時における特別昇給を定めおるところであり、富山県や一部県内市町村においても、これに準じた制度運用なされているやに聞いおるところであります。  また、本制度については、これまで人事管理上一定機能を果たしてきたというふうに説明を受け、私もそれは認識、理解をしおります。ただ、現下経済環境諸情勢を見た場合、今後、国をはじめ県や一部市町村においても見直し、あるいは廃止されると報じられおり、これら他市町村動向等を注視しながら、本市においても、この特別昇給運用について今後見直し等検討をしまいりたいと、このように考えおります。  以上であります。 ○議長(高橋久光君)  出村総務部長。     〔総務部長出村眞佐範君登壇〕 ○総務部長(出村眞佐範君)  それでは、ただいま前田議員さん、2番目各種税及び使用料等滞納対策についてご質問にお答えをいたします。これにつきましは市税を対象としてご答弁させいただきます。  市税滞納者に対する徴収につきましは、さき12月議会で答弁したとおり、これまでは督促状送付、電話催告、臨戸徴収等を適宜実施し、徴収強化として盆前、それから年末、年度末に催告書を送付し臨戸徴収を実施しているところであります。しかしながら、議員ご指摘とおり、より一層徴収率向上を図るため、今回新たに、全庁的な取り組みといたしまし、本庁及び教育委員会主幹以上管理職及び税務課全職員を中心として、滞納等対象者を個別訪問し、納付を要請する取り組みをしたいと考えているところであります。  それから、現在滞納状況等でございますけども、2月末で滞納状況は、市税では現年度分で7,000万円、それから滞納繰り越し分で億7,400万円、それから国保税では現年度分で2,800万円、それから滞納繰り越し分6,500万円などとなっおります。  それから、滞納整理本部はつスタートするかというご質問でございます。  対策本部設置につきましは、現在班編成など組織づくりに努めているところであり、4月早々には立ち上げたいと考えおります。  それから、本部長、スタッフご質問でございます。  対策本部につきましは、一応助役さんを本部長といたしまし、スタッフには、先ほども言いましたとおり本庁及び教育委員会主幹以上全管理職、約30数名ますけども、それと税務課全職員を予定をいたしおります。そこで2名組体制で臨みたいというふうに考えおります。  そこで、今後どのように進めいかれるかというご質問でございます。  4月初めに班編成など組織づくりを進めまし、その後部課長会議等で趣旨徹底を図り、5月からカ月間を強調月間として取り組みたいと考えおります。  それから、財産差し押さえ等強硬手段も考えられるかというご質問でございます。  悪質な滞納者につきましは、財産差し押さえ等強硬手段について検討すべき課題と考えおりますけども、当面は、いわゆる給与とか預金とか、そういった財産等について調査をしまいりたいと、このように考えおります。  以上です。 ○議長(高橋久光君)  近堂産業民生部長。     〔産業民生部長近堂昭夫君登壇〕 ○産業民生部長(近堂昭夫君)  それでは、前田議員さん質問の1点目各種福祉行政等について、先ほど市長ほうから2番目福祉見回り隊ございましたので、それ以外についてお答えいたします。  まず点目、富山型小規模多機能デイサービス特区認定を受け云々でございます。  富山型デイサービス推進特区は、ご案内とおり昨年11月28日に、高齢者、身体障害者、知的障害者及び障害児区別なく一緒に身近な地域でデイサービス受けられるよう、富山型デイサービス実施について認定を受けたものでございます。  今回認定によりまして、介護保険法による指定通所介護事業所でこれまで相互利用認められきた身体障害者に加えまし、知的障害者あるいは障害児デイサービス及び身体障害者デイサービス事業所、及び知的障害者デイサービス事業所においても受け入れ可能となったものでございます。富山型デイサービスは、障害者、障害児身近にある施設を使っデイサービス受けられること等目的でございます。議員ご指摘ように、NPO法人等小規模施設となれば、家庭的雰囲気も出くることは十分期待できるものと考えているところでございます。  なお、新年度におきまして富山県ほうで、議員先ほど申されましたように、小規模な富山型デイサービスを実施するため補助制度を設けることとしおりますので、滑川市といたしましも事業者掘り起こしに努めるとともに、それに積極的に支援しまいりたいと考えおります。  3点目、地区福祉センター運営におきますところ地区福祉センターと公民館と整合性についてでございます。  これにつきましは、先ほど森議員さんご質問にお答えしたとおりでございます、地区公民館長さんあるいは公民館主事さん、そして地区町内会連絡協議会長さん等、みんな寄っいただいた会合中でいろいろ問題提起なされました。その疑問点等、これから制定する規則中で精査いたしまし、公民館活動と地区福祉センターと整合性とれるようにしまいりたいと、このように考えおるところでございます。  4点目は、特養、老健、療養型等入所施設待機者把握をどのように見おられるかでございます。  特別養護老人ホームにつきましは、県入所判定に関する特別養護老人ホーム入所指針を定めまし、平成15年5月から運用開始されているところでございます。県は、この当該指針適切な運用を図り、複数市町村にわたる施設入所に対する住民ニーズを把握するため、県内各保険者協力もと、四半期ごとに特別養護老人ホーム入所申し込み者調査を実施しているところでございます。これによりますと、本年1月日現在で滑川市被保険者である特別養護老人ホーム待機者方は、カ所のみ申し込み120人、2カ所を申し込んでおいで46人、総数として166人ございます。この中には、将来入所に備えまし、前もって入所申し込みをしている方も相当含まれているものと聞いおります。  また、老人保健施設及び介護療養型医療施設につきましは、定期的な待機者調査は、現在実施されていない状況でございます。本市介護保険施設につきましは、厚生労働省定める参酌標準―これはどういうことかといいますと、65歳以上人口をベースにし、特別養護老人ホームにおきましてはその人数の1.5%、老人保健施設におきましては1.1%、介護療養型医療施設におきましては0.6%、全体で65歳以上人口3.2%、これを国ほうでは参酌標準として定めおるわけでございまし、これを超える整備なされおり、新たな施設建設困難であることから、今後とも真に施設サービス必要な方入所できるよう指導しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  13番前田新作君。 ○3番(前田新作君)  それでは、2点だけ再質問させいただきます。  まず第点目は、市税等滞納関係であります、先ほど出村部長ほうから答弁もありました、1つは財産差し押さえ等強硬手段を考えていないかということ中で、一応検討すべき課題であるということは述べられましたし、しかしながらそういったこともしないと。ただ、一応給与等ですか、そういった財産等調査をしたいというようなこと答弁であったかと思います、これでは私自身としてはちょっと甘いと思うんですよね。やはり税金を納めるは国民、市民義務でありますよね。これはきちんと納めないと、滑川市いろんな人サービスにも低下しいくということは現実に表れくるわけでありますので、皆さん方、例えばこれをもらわなかったからといっ皆さん給与あたらないわけじゃないんですね。例えばほか会社であれば、そういう金入っこなければ給与も払えないんだと、そういう気持ちで集めいただくように、きちんとした強硬手段をとるべき姿勢を示すべきではないかなと。そうしないと、今回も市民皆さんにいろんな値上げとかお願いしなきゃならないことがあるわけです。一方で抜けていて、一方でお願いしますよと。だれかで痛みを、市民皆さんだけで分け与えくれるような、そういうものでは私はだめだと思いますので、これについてもう一度強い決意をお願いしたいと思います。  もう1つ、市長答弁ほうで、全体的に考えればわかるんじゃないかなという面もあったかと思います、地域づくりことであります、財源厳しいということで、財源若干明るさ見えればまた考えみたいというようなこと中に含まれるんかなと思います、一応今後補正でも対応考えられるかなということを、いま一度答弁ほどお願いいたします。  以上、2点について再質問いたします。 ○議長(高橋久光君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  今、当初予算を審議し、まだ当初予算さえも通過しおらん段階で、補正で対応するかどうかって、それはちょっとまだ軽々だろうと思います。とにかく財政もう少し好転した段階で改めてまた議論させいただければと思います。よろしくお願いします。 ○議長(高橋久光君)  出村総務部長。 ○総務部長(出村眞佐範君)  ただいま質問でございますけども、差し押さえしでもがんばれという質問だったかと思いますけども、確かに悪質な者につきましてはそこらを考えなきゃならんと思いますけども、私らとすれば同じ市民でございます。納税できないという理由も多々あるかと思います。そこらを十分考えながら、いろいろ面談しながら、できるだけそういったことないように理解をしいただい納めいただくように努力したいと思います。最後どうしてもということになれば、そういうことも検討しなきゃなりませんけども、最初から差し押さえありきという考え方でまいらんつもりでおります。そういうことで、ひとつ市民ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(高橋久光君)  本日会議を時間延長し、午後6時までといたします。   10番野末利夫君。     〔10番野末利夫君登壇〕 ○0番(野末利夫君)  それでは、通告してあります諸点についてお伺いをいたします。   最初に、福祉施策についてであります。  今日少子高齢化は避け通れない深刻な問題であります。まず、子育て支援についてお伺いをいたします。  新年度予算において不妊治療費に助成されることについては、高く評価をするものであります。子どもは未来宝であり、次代希望であります。いかなる時代にあっても、次代を担う子どもたちくったくない笑顔や歓声は人々心にやさしさと元気を与えくれます。しかし、少子高齢化は歯止めきかず、平成元年の1.5人ショック以来、国民関心を集めることとなりました。女性一生に生む子ども平均を示す合計特殊出生率も平成14年には1.32人と、史上最低記録を更新し、間もなく我が国は人口減少時代へと突入すること確実な状況となっおります。こうした厳しい時代だからこそ子育てに夢と希望感じられる社会を実現すること、今を生きる私たちにとって緊急かつ重要な責務であると考えおります。  新年度より児童手当小学校3年生まで拡大となります。また、深刻化する日本少子化を食い止めることを目的として、4年越し懸案でありました少子化対策基本法超党派で議員立法されたに加え、次世代育成支援対策推進法、改正児童福祉法成立したところであります。国としても、少子化に歯止めをかけたいとことからいろんな施策講じられているところであります。  当市としても、少子化対策として小学校3年生まで医療費無料化に拡大をされはどうか、市長ご所見をお伺いしたいと思います。  次に、ひとり親世帯に対する支援についてお伺いをいたします。
     母子家庭就業支援に関する特別措置法、昨年8月11日に施行されおります。昨年11月母子寡婦福祉法改正され、児童福祉手当制度破綻を防ぐために児童扶養手当改正され、児童扶養手当受給開始から5年後に手当一部減額される措置導入されることになっおります。同特別措置法では、これまでなかった第5条及び第6条によって、母子福祉団体等受注機会増大へ配慮は国や地方公共団体努力義務であると明文化されおります。  この特別措置法に対し、当市考えをお聞かせいただきたいと思います。これは通告になかったわけですけれども、これは関連をするというふうに思いますので、ひとつご答弁ほうをよろしくお願いしたいと思います。  父子家庭世帯も非常に増えおります。母子家庭に比べまし、仕事、教育、家庭と社会責任も重くのしかかる男性は大変な日々を過ごしおいでになります。実際に手術を有する病気になっも入院もせず、がんばっ働いている父親もおります。滑川市における父子家庭実情と、支援策はどのようにされているのかお聞かせをいただきたいと思います。  次に、児童生徒安全対策についてであります。  きょうテレビ報道にもありましたけれども、小学校年生女子児童26歳男性に殺害されたという報道ございました。大変痛ましい、残念な事件であります。そういうことで、近年、児童生徒生命脅かされる凶悪犯罪全国的に発生し、多く尊い命奪われおります。また、事件現場に遭遇し、心に深い傷を負う児童生徒もおります。  県内においても、昨年12月、公園で遊んでた女子児童切りつけられる事件や、富山市山室小学区では同校5年女子児童不審な男に声をかけられ、腕をつかまれたという事件も発生をし、現場はまたも公園ということであります、児童は幸い無事でありました、心に大きな傷を受けたではないかと思います。また、全国的に相次いだ小学校へ不審者侵入事件を受け、県内で、棒先端につけたU字型金具で相手を捕まえる「刺股」と言うそうでありますけれども、導入する小学校増えたとことであります。県教委は昨年、県内小学校割に配布したにとどまっおり、本だけでは不十分な上、厳しい財政状況もあって、不審者対策は万全と言えないのが現状ではないかと思います。  未来を担う児童生徒安全確保ため、幾つか提案をするものであります。具体的に提案をしたいと思います、1つは、滑川警察署、そして滑川市名前において、パトロール中マグネット式ステッカーを作成し、公用車及び協力団体等車に張りつけ、防犯意識啓蒙、犯罪者へ警告を発信しはどうかということであります。  2つ目として、市内小中学校や幼稚園、保育園万全な安全管理ため、施設内安全管理体制確立、あわせスクールポリスシステムを導入し、民間警備会社や退職警察官活用などを含めた警備体制強化を確立すべきではないかというふうに思います。 3つ目には、これは直接犯罪云々ということではありませんけれども、定期的に年通学路安全点検を実施しはどうかということであります。特に冬期時期は除雪によって河川防護柵破損と危険箇所もあるのではないかと思います。もう1つは、通学路になっているところには、多分子ども110番家も設置をされているのではないかと思います。通学路から見えない所に設置されているお宅があれば、見える所に設置をお願いするということもできるではないかと思います。いずれも未来宝であります子どもたちを守るためにも積極的に取り組んでいくべきだと思います、当市現状と今後取り組みをお聞かせいただきたいと思います。  このことから、私ども公明党富山県本部は、1月、県民暮らし安心・安全対策を充実させるため地域安全推進本部を設置いたしました。これは社会情勢変化中で生じる犯罪や事故防止に素早く取り組んでいくためものであります。近年、これまで考えられなかった形犯罪や事故増えおり、県民暮らし安心・安全を守るため、時代に即応した新たな視点から防犯、無事故対策重要であると考え、早急な取り組みや改善必要な4項目を広く署名をいただい、県に要望することといたしおります。  次に、オストメイト用トイレ設置についてであります。  オストメイトは大腸がん、膀胱がんなどため、腹部に手術で人工的に排せつ口を、いわゆる人工肛門、人工膀胱をつくった人たちで、タウチと呼ばれる袋を排せつ口に装着し、この中に排せつ物を貯めるようになっおります。手術後は、それ以前とほとんど変わらない生活でき、社会第一線で活躍されている人たち多いと聞いおります。大きな悩み一つとして、外出先で排出物処理であります。タウチに貯まった排出物を一定時間ごとに便器に捨て、洗浄する必要があるためであります。我が国ではオストメイト用トイレまだ少ない現状で、内部障害者は外見上健常者と変わりないということから、オストメイトに対する社会的な認識まだ低かったということもあり、数年前までは障害者用トイレを利用すると、ここは障害者トイレですと怒られ、障害者手帳を見せ納得しもらったということもあったそうであります。  オストメイト全国組織日本オストミ協会によりますと、オストメイト人数は全国で約30万人近くおいでになるということであります。年間4万人ほど増えているということであります。国会において、平成12年4月、交通バリアフリー法案を審査した際、オストメイトへ支援を訴え、大都市JR駅などにオストメイト用トイレを順次設置するよう要望し、これを受け国レベルでも取り組み進み、平成12年11月に交通バリアフリー法施行され、また平成13年8月にはオストメイト用トイレ使用に関するガイドライン策定され、オストメイト用トイレ普及に大きな弾みついたところであります。バリアフリーまちづくりためにはまだまだ数不足をしているのが現状であります。  そこでお伺いをするわけでありますけれども、滑川市はオストメイトに対する認識をどのように思っおいでになるかお聞きをしたいと思います。  2つ目には、滑川市にオストメイトどのくらいおいでになるか、把握されていると思いますので、お聞かせをいただきたいと思います。  3つ目には、現在、滑川市においてオストメイト用トイレ設置をされているのかどうかお聞きをしたいと思います。  4つ目は、今後公共施設に設置される計画はあるのかお聞きをし、私質問を終わります。 ○議長(高橋久光君)  暫時休憩します。10分間。                 午後4時28分休憩            ────────────────────                 午後4時36分開議 ○議長(高橋久光君)  休憩前に引き続き会議を開きます。   中屋市長。     〔市長中屋一博君登壇〕 ○市長(中屋一博君)  野末議員質問にお答えをいたします。  まず最初に、福祉施策について中で、小学校3年生まで医療費無料化拡大をという、この点であります、議員もご案内とおり本市では、子どもを安心し生み育てる、そんな環境づくり一環として、すべて小学校未就学児を対象として、いわゆる保険医療費本人負担分を全額無料にしおるところであります。またあわせ、医療機関窓口で医療費を直接支払わなくもいいと言われる、いわゆる現物給付という方式をとる中で、対象医療機関も市内全部医療機関、と同時に、滑川市民比較的利用度高いと言われる県立中央病院をはじめとして、富山市内では7カ所、そして黒部市民病院の1カ所というふうに公的医療機関で、現在実施をしおるところであります。 ご存じとおり国において、先ほど議員も指摘になった、4月から児童手当対象支給児童年齢を小学校3年終了まで引き上げたと。当然、それに伴っ、本市でも所要額を計上させいただいたわけであります。それらこと等を考えた場合、3年生まですべて医療費を無料というは、滑川市状況ではまだ早いだろうと。当面、現行でご理解をいただきたいと、このような考えでおります。  次に、ひとり親世帯に対する支援充実ということであります、現在、ひとり親家庭というは、かつては母子家庭というふうな考え方でありました、極めて多様な状況になっおると思います、このような家庭に対する本市独自支援策というは、医療費助成については県補助要件に上乗せをし、市単独事業として所得制限撤廃及び父子家庭へ助成を行っおります。また、遺児福祉年金として、年額万5,000円を支給いたしおります。その他生活資金貸し付け、あるいは相談所開設等を、現在、市独自事業として実施をいたしおるところであります。  また、新規事業として、母子家庭就業機会、あるいはそれを支援するということで就職に必要な資格取得ため教育訓練講座実行費用一部助成、あるいは看護師、介護福祉士、保育士等就職に有利な資格を取得するために養成機関に通う一定期間に対する生活費援助、またパート雇用者を職業訓練実施後、常用雇用に雇用転換した雇用主に対する奨励金支給この3つ事業を開始することにいたしおります。そんなことも含めまし、今後ともより一層ひとり親家庭に対する支援充実策に努めまいりたいと思います。 その他については担当部課長からご説明を申し上げます。 ○議長(高橋久光君)  出村総務部長。     〔総務部長出村眞佐範君登壇〕 ○総務部長(出村眞佐範君)  それでは、ただいま野末議員さん質問、私ほうからは、問2児童生徒安全対策について、ステッカーをつければどうかというご質問にお答えをいたします。  滑水防犯協会では、これまで、防犯意識啓発を図るため幟旗設置だとか、年4回地域安全ニュース配布等を実施されているところであります。  新たなマグネット式ステッカー張りつけにつきましは、一つ方策として、今後滑川警察署や滑水防犯協会と検討しまいりたいと思います。  なお、このようなことをやるときは、あまり公にせずにそっとやったほう事業効果上がるでないかという気もいたします。  以上であります。 ○議長(高橋久光君)  近堂産業民生部長。     〔産業民生部長近堂昭夫君登壇〕 ○産業民生部長(近堂昭夫君)  野末議員さん3点目オストメイト用トイレ設置についてお答えいたします。  まず点目は、滑川市はオストメイトに対する認識はでございます。  オストメイトにつきましは、議員先ほど申されましたとおり、大腸がん、膀胱がんなど治療ため、人工的に人工肛門、あるいは人工膀胱などを手術で穴を開ける。これをストマーというわけでございますけれども、ラテン語でストマーというそうでございます。これをつくった患者ことをいうと、このように聞いおるわけでございます。それで、これらストマーを持つ方々をオストメイトと呼んでおるわけでございまし、これら人々組織する社団法人日本オストミー協会も組織されていると聞いおります。オストメイト方々にとりましては、排せつ物におい問題などいろいろ心身悩みも大きいものと認識しているところでございます。  そこで、滑川市にはオストメイト何人おられるか点でございます。  現在滑川市には、膀胱、直腸障害者として31名おいでになります。  3点目、現在滑川市にはオストメイト用トイレ設置されているかでございます。  滑川市設置しおります公共施設には、現在ところオストメイト用トイレ、これは汚物を流す流しと腹部をお湯で洗浄できるもの、これを備えたトイレことだそうでございますけれども、これにつきましは、滑川市公共施設にはございません。  、今後公共施設に設置される計画はあるかと件でございます。  今後公共施設整備にあたりましては、検討課題一つとしてまいりたいと、このように考えおるところでございます。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  長登教育委員会事務局次長。     〔教育委員会事務局次長長登 健君登壇〕 ○教育委員会事務局次長(長登 健君)  野末議員ご質問中で、児童生徒安全対策、学校で安全管理体制確立、また通学路安全点検をというご質問をいただきましたので、その点についてお答えさせいただきます。  なお、先ほど中川議員からご質問に対しお答えいたした中身と重複する部分ございますことをお許しください。  現在、学校安全管理体制状況ということでございます、文部科学省示しました「学校安全管理に関する点検項目例」に基づきまし、来訪者窓口一本化や確認、関係機関と連携体制確立、校舎内外見回り、戸締まり徹底に努めるなど対策をとっているところでございまし、安全管理につきましは、これで十分ということはどこまで行っもございませんので、引き続き緊急時に備えた校内体制整備に努めまいりたいというふうに考えおります。  ご提案スクールポリス制度導入についてです、一つ方策ではございます、それから経済面でなじまない点も多うございますので、現時点で制度化ということになりますと、困難な状況ではございます、限られた予算中で、それではどういったより効果的な防犯対策講じられるようになるか、引き続き検討しまいりたいというふうに考えおります。  なお、その際には地域皆さんご協力も得ながら、開かれた学校づくりを推進しいく中で、地域ぐるみでご協力いただけるような学校体制もより一層整えいかなければいけないというふうに考えおります。  なお、保育所についても同様状況でございます。  通学路安全点検についてでございます、通学路は先ほどもご答弁申し上げました、各校ほうで安全性、利便性等さまざまな条件を考慮いたしまし指定しおります。安全点検について、年度当初はもちろんこと、日ごろから各学校で取り組むように指導しているところでございます。各学校では実情を踏まえ、日常的な点検を踏まえまし、PTAや地元警察署等協力も得ながら集団で登下校等、さまざまな指導を行っているところでございます。  ご指摘、新入生入学する前通学路安全点検についても、各校実情を勘案しながら、これまで以上に徹底するように指導しまいりたいというふうに考えおります。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  10番野末利夫君。 ○0番(野末利夫君)  それでは再質問をさせいただきます。  今ほど、通学路を年に回程度やったほういいんじゃないかということですけれども、通年回じゃなく頻繁にやっているんだというような形答弁がありましたけれども、先ほども申し上げましたけれども、子ども110番設置ことをお話をしたんですけれども、前回もたしかこの問題を取り上げ質問したときに、滑水防犯ところでいろいろ協議をし、そこと連携をとっやっいきたいんだということ答弁があったというふうに記憶をしおりますけれども、私は、せっかく通学路安全点検ということで回っおられるわけですから、実際に子ども110番お宅も通学路中には軒や2軒は私はあるんじゃないかと思います。そこを通ったときに、子ども110番設置してあるそれ実際に子どもたち目線で見えるかどうか。見えなければ、滑水防犯云々じゃなく、直接お話をし設置をしいただけないかということでお願いをすれば、私は、そのお宅は嫌だということは言わないと思うんですね。そういった面で、そういう面通学路安全点検を徹底しお願いしたいというふうに思います。これはいつでもできると思うんです。その点について再度ご答弁をいただきたいと思います。 それからオストメイトについては31名おいでになるということですけれども、私は試行的に、例えば役所にカ所ぐらい設置をしもいいんじゃないかというふうに思いますけれども、検討したいということでございました。私らも実際、そういったトイレというは目で見たことがありません。写真でちょっと見たことがありますけれども。そういった形ものを試行的にカ所ぐらいはあってもいいんじゃないか。特に役所ということじゃなく、たくさん皆さん利用されるようなところ、30数名という少ない方ではございますけれども、特に利用されるようなところに試行的に設置しはどうかという点についてひとつご答弁をいただきたいと思います。 ○議長(高橋久光君)  長登教育委員会事務局次長。 ○教育委員会事務局次長(長登 健君)  野末議員からいただきました再質問にお答えさせいただきます。  子ども110番家につきましは、各学校で意を排し指導するようにという指導もしおります。現実にある学校では、子ども110番家に学期末に町内ごとにお礼手紙を持っ訪問し交流を図るとか、帰りにトイレを借りたとかという事例もございまし、より一層地域中で子どもたちをはぐくんでいただけるよい制度だというふうに認識しおります。  ご指摘実態につきましは、それこそ年度末、年始を迎えますので、各学校とも連携をとりまし、また滑水防犯協会ほうにも連絡をとらせいただきながら、110番活用につきましての議員さんご提案につきまし前向きに検討させいただこうと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(高橋久光君)  近堂産業民生部長。 ○産業民生部長(近堂昭夫君)  今ほどオストメイト件につきましは、何しろオストメイトという言葉を聞いたは議員さんご質問で初めて私も勉強させいただいたわけでございまし、今、そもそもオストメイト用トイレというはどういうものであるか、一度まず見、それからどうするかを考えさせいただきたいと、このように思っおります。 ○議長(高橋久光君)  14番上田昌孝君。     〔14番上田昌孝君登壇〕 ○4番(上田昌孝君)  それでは、通告をしてあります点について、順次ご質問をいたします。  質問をする前に、この通告をもう少しかみ砕いお話をしまし、それから担当部課長には、それぞれ直接中締めをお願いすることがありますので、しっかり私話を聞いおっください。お願いします。  まず駅南土地区画整理事業についあります。完成に向けひとつがんばっもらいたいという意味で質問するわけであります。いずれにしましも、12月議会に、あまりにも作文を書いたような紋切り型回答でありましたので、再度質問する運びになりましたことはまことに残念に思っおるわけであります。その点、ひとつ心して質問に答えいただきたいと思います。  まず、市長決断あるのみということを先に申しました。この事業は、当初予定もう倍期間かかっおります。地元地権者にとってはまことに遺憾というしかほかないわけであります。これはやはりトップである市長にその責任があるわけでし、いわゆる行政施行、市施行でありますから、組合施行と違います。すべて市長ほうで責任を持っおる事業だという認識をまず改めてしいただきたい。そして残る期間18年度までということであります、この期間にしっかり事業終わられるように、どこをきちっと押さえおかなきゃいけないか。そのことは、具体的に市長自身掌握し指示をし完成しいただきたい。このように思うわけであります。  宮崎市長、そして澤田市長、滑川市百年計として、いわゆる中川放水路打ち込みと一緒に、その対応として駅南事業を持っきたわけであります。そういうことを含め中屋市長その完成を見る、あなたその完成を見る人でありますので、そのことを認識上、ひとつしっかりとこの事業を押さえやっいただきたいということ点であります。  次に、保留地処分であります。  事業費を捻出するため一定割合を保留地ということで、土地を売っ事業費に充てる、そのために、減歩中からこの土地を出したわけであります。でありますから、保留地処分金最後決め手になるわけでありまし、この保留地処分残る事業すべて決め手になっくる。これ保留地処分です。でありますから、この保留地処分で苦労しおられるは12月議会でも申し上げましたし、私どもも何とかせにゃいかんと思っおります、これについて少し尋ねたいと思います。  1つは、市責任において売れない保留地を何とかしもらいたい。処分できなかったら、市責任において、これを行政内で始末できないか。このことについて、神保次長、あなたほうから答えいただきたいと思います。  それから総務部長、産業民生部長、建設部長には、それぞれ立場で市あらゆる事業を3部長は見おるわけでありまし、そういう中から保留地さばけるところに思い当たらないか。これまでなかったかな、今もないかな、これからも発生しないかな、3部長ともどもに思い当たるところないか、お尋ねしたいと思います。  交渉ごと中で、代替地を予定するというはどこかにあるような気ならないです。いかがでしょうか。事業展開中できっとあると私は思うんですよ。どうもわからない。  と同時に、保留地処分について3部長トップマネジメントをやる立場において、トップですよ、あなた方は。この保留地処分について部門外という感覚で知らんわということじゃなく、皆さん中で何か保留地処分に対するアイデアないか、考えがあったら、3部長ともどもにお聞かせ願いたいと思います。  次に、まず確定測量、そして本換地をもっ地権者に渡すと。いまだかつて駅南完了しおりませんので、都市開発課掌握下にあるわけでし、地主、地権者それぞれ完全に渡されおりません。  そこで、この保留地は、いわゆる確定測量は3分のは終わっていると。そして残る3分のをことしに予定すると。残り3分のは来年以降という計画ようであります。、この確定測量はことし年度内に全部終わらなきゃいけないだろうと、18年に完工する場合にですよ。そして、いわゆる確定測量終わった後本換地事務は17年度に全部終わらなきゃいけないだろうと。そして最後18年というは残務整理いろいろあると思います。実はこの当初計画においては、計画年度最後2年間というは全く予算ついていない。それくらいに、前にちゃんと予算ついているときに工事終わっいく。そういう計画であったわけです。残務整理というは最後の1年できちっとやる。そのため最後の1年を余裕をもっ迎えないと、確定測量をずるずると後ろへ延ばしていては、これは解決しない。いわゆる工期延びる。そういうことになりませんか。だから、計画甘いということを言っおきます。このあたりをしっかりやっもらっ、確定測量について補正予算を持っでも16年度でやっいただけるように求めるものでございます。  次に、公園についあります。公園も残しちゃいけません。公園はいわゆる柳原墓地そば、通称墓地公園であります。全部で7つあるうち2つできていない。実に墓地公園をみんな期待しおります。重要な公園です。いま1つは近隣公園、東海カーボン跡地内中規模公園ということで、これまで、澤田市長時代には高等教育機関看護大学誘致、その場所決まらないから触れないよということで触っこなかった公園です。そして、いわゆる中川放水路を緑道にしました、行田公園と体育館のある東海カーボン跡地を緑で結ぼうということで位置づけられたのが、この文化森公園という名称を澤田市長よく使っおられました。この公園も工期内できちっと整理しなきゃいけないと思います。でありますから、これらについてもしっかりと青写真があるはずでありますから、順次かからなければいけないということになります。いわゆる体育館で、サンアビでスポーツをやる、インドアでやる人たちウオーミングアップや、少し気分転換に外公園で、ばねのある上でウオーミングアップをし体育館本番に迎える、そういう意味公園でもありますし、そして体育館に来られる、サンアビに来られる専門学校学生もいる、いわゆる文化森で憩える公園、近隣町内皆さんも、場合によっては車で来られるんだから、少し遠く遠隔人もこの公園は広く利用できる、そういう位置づけのある公園であります。中川放水路は、県おかげでああいう景観のある階段式川べりになっおりますから、あれも延長し、いわゆる東海カーボン跡地あの地公園から奥に展開するところへ誘導されるような、引っ張っいけるような、そういう夢のある入り口公園にしいただいたほういいんじゃないかというふうに思います。しっかりがんばっください。  そのは、訴訟関係はどうなっているんだと。はっきり担当課は言っもらいたいんですよ。訴訟に関するものは何件ぐらい抱えているんだろう。これ解決しないから駅南事業後ろへ延びたということは言っもらいたくない。絶対だめですよ。だから、こういう裁判ざたになるような問題等々については、ついつい後ろへ持っいくんですよ。でっかい事業ですからトラブル問題もあると思います。それは先駆け、積極的にひとつ対処ほうへ入っいかないと、時間後ろへ延びることははっきりしているんです。でありますから、嫌なものは後ろへ残しおこうと。場合によったら、役所中で担当変わるから後ろへ担当者に任せたというような感覚であっては、この事業は終わらないと思います。そういう気持ちでやっもらわなきゃいかん。でありますから、県都市計画課に相談するなり、場合によっては、国法律専門国土交通省に訟務対策課おると思います。弁護士クラス相談に乗っくれるはずであります。だからしっかりとやっもらなきゃいかんと思いますよ。トラブル大きく引きずっ事業遅れるということは絶対に許されません。わかっている問題はきちっとおさめください。  次に移ります。この確定測量に対する現場測量であります。事業始まったときから測量は業者、いわゆる測量業者しか私は見たことない。市役所職員は測量できないんでしょうか。できないとだれ決めたんですか。昔はみんな市役所職員測量をやっていたじゃないですか。まさか測量できない建設部職員ばっかりじゃないでしょうね。どうですか。外注することに決まったんですか。それとも、市役所職員は測量しちゃいけないという、そういう法律でもあったんですか。あったんならあったと言っくださいね。建設関係に当たるは、もちろん都市開発もそうですし、土木課もそうです、農林課にも土木専門家おります。下水道、上水道、合わせたら、トータルするといっぱいいるじゃないですか。こういう時期だからこそ全庁挙げ、総合力を持っ、この確定測量に臨むも一つ考え方じゃないかと思います。いつの間にか、測量もできないような能力なくなっているんなら、この際に反省も含め、少し抜本的に対策を打っいただい、自分とこでやれるその能力を高めいっ、しっかりと事業遂行にがんばっいただきたいなと、このように思っおるわけであります。  いわゆる年度によっては、部門間によって仕事偏る、増える、固まる、そういうときには全庁人事体制をもっ、人海戦術でもっ解決しいくのが本当じゃありませんか。このあたりことについて総務部長、あなた、人事担当としてどんなふうに考えるか、ひとつお聞かせ願いたいと思います。  次に、人事について質問に入ります。  人事関係をやると職員皆さんに嫌われるんじゃないかという恐れもありましたから、多分タブーかなと思いました、行革叫ばれている中でありますので、多少ことを言わせもらわなきゃいけないと思います。今ほどは、仕事集中したり、少し暇になった部分全庁を見るとあるんじゃないかと言いました、建設部予算毎年3%ずつ落ちくる。国も県も、それから当市も全部建設部予算落ちくるんであります。そしてことしは激減している。そういう中にあって、職員は同じ水におるということ自体やはりおかしいんでないか。そして福祉課、介護課、福祉関係ところに人がいない。ないというか忙しい。こういうところ調整も全体としてはやっいかなきゃいけないんじゃないかなと思います。かつては保育所先生余っていか、福祉課へ派遣されおりましたね。そういうこともちゃんとやっおられるわけです、皆さん。  そこで、細かい小項目を挙げおります、建設部技術屋と言われる皆さん、それは場合によっては一般事務ほうも少し体験されは、長い滑川市職員として、自分専門外を経験することによって幅広い仕事できくるんじゃないかなと、このように思います。聞くところによりますと、土木関係でも初めはデスクワークでしょう、やがては市民と渉外関係仕事に出かけるわけです。でありますから、技術的なことばかりで市民と交渉事進まないことは事実であります。昨日も庁内で聞きました。どうも技術関係皆さん、税務課ほう知識を少し得たいと。税務課関係わからないと交渉事しっかりできないよと。そういう希望もあるようであります。あるんですよ。またそういうことをしっかり押さえないと、管理職になったときに、技術面だけで管理職をやろうと思っも、それは無理です。できるかもわかりません、いい仕事はできないでしょう。管理職登竜門として、専門以外部門を一回経験させないと管理職にはしない、課長にはしない、そういう人事体制を組まれるのが当たり前だと思います。民間では、45になっ経理畑から営業へ移る方があります。技術現場、いわゆる製品開発をやっている経理ほうへ移る場合があります。それでも皆さんはよくやっおられます。これまで培った技術をもって次の分野でまた生かす、これ企業を支える力強い人事体制組み方だというふうに私は思います。単なるリストラという意味ではありません。人を生かす、ここでこの人事を組むわけです。ローテーションを組むわけです。  魚津広木土木センター所長さんおっしゃいました。昔でいう土木所長さんです。私も県庁中で事務畑仕事に移されたと。そのときは不安であったし、何でおらこんなとこへいかんにゃならんがかと思ったと。ところが、ほか部門へいっ自分今までやってきた仕事を振り返ったら、いやあ、おらやっぱり違うおったかもしれんと思ったと。仕事に幅出たし、ほか部門を経験することはいいことやとおっしゃっています。そして、県庁へ勤め、いろんな経験をさせもらえよかったと。  ひとつ幅広い仕事を得ることは、職員皆さん滑川市に奉職し、本当に心豊かに充実感を持っやがては退職されるということだと思います。出村部長には、これまたあなたに聞くんです。あなたは農協にも出向されました。そういう経験も踏まえ、どのようにこの問題をやっいかれるか。いよいよ人事異動前です。あなた仕事でしょ。お答えください。  人材育成プログラムというものをつくっおいででしょうか。一人職員伸びいくため人材育成プログラム。異動時期来たから、単なる数合わせで異動させている何か強いような気します。「生かしこそ人材、育てこそ人材」であります。がんばっください。  続い、公共施設福祉面で配慮ということであります。  なかなか口で言いくにいんであります、日本一福祉と聞くたびに、日本一は重たく、日本一だんだん遠くなっいくような気します。そういう感だんだん強くなっくるんです。  さて、本題に入ります、市民方から声であります。「みのわ温泉、何で2階ながけ。エレベーター欲しいやちゃ」と素直にきました。これは足弱い人、そして不自由な人、高齢者みんなあそこでは口にしおられることであります。そしてそういう人ばかりか、介添え、付き添い「じいちゃん重たく、おらでちゃ、なも2階へ上げあげれんや」と。もちろんあこにいる村上君や前にた山岸君もみんな手伝っはおったわけです。であります、2階へ上がるということは大変なんです。この状況を見あまりにも声大きい。新しい福祉施策メニューもいいんです、今ある、こういう所をしっかり押さえこそ福祉じゃありませんか。そしてエレベーター欲しいと。  滑川市役所エレベーターについては、本会議で何人か議員さん長年にわたって、私市役所へ入ったときから、ずーっとこの問題を何年間に回ずつ言う。澤田市長はできない理由を一生懸命言われた。だけど、エレベーター棟をつくりゃ、これでいい話やねかい、そんなもん。何や難しいことがあるがいね。エレベーター棟を建てりゃ、それでいいがいね。できんという理由を並べ立てんでください。できるようなことを考えりゃいいや。エレベーターできんがの理由ばっかり並べ今まで答弁しこられた。ひとつがんばっくださいね。改めて本当にエレベーターちゃ市役所につかんもんかどうか、ちょっと言えたら言っくださいね。  それから人にやさしい道政策県でも言われおりました。フラットに切り替えいく。歩道を下げる。車道と一緒にする。これを言っているわけです、駅南ときに、フラット化を都市開発課に言ったんですよ。なーんできんよと。フラットにしたら危ないからできんよと。言うとって、砺波区画整理事業を見に行った。太郎丸かな、そしたら、滑川できん言うとんに砺波フラット化しとん。だから、この上から情報も、どこまであんた方を信用すりゃいいかわからんということ。滑川はできん言うとんに、砺波に行ったらできしもとん。こういうことがあったんですよ。  そこで言います。バリアフリーを含め道路やさしい道をつくっいこうと。計画を年次的に立ておられるかどうか。杉野課長、答えやっください。計画を持っおられるかどうか。なければないでいいんですよ。  それから次に、散歩する人多いですね、最近。ものすごい速足でピューッと歩い行かれる。2、3人で夜も昼も朝もおられます。と同時に、もう一つ散歩を私は言いたいんです。高齢社会になりまし、いよいよ春です。お年寄り外へ出少し散歩したいというときに、道路そばに、ちょっと下がったところにベンチがあったらいいねと。一服しからまた歩けんねけと。年寄りどもはなかなか一遍で長い距離は歩けんな。だから一服しまた歩きたいやという要望もありますよ。福祉まち、これも一つ補完すべき施策ではありませんか。そして最後に、建物中でバリアフリーも、市公共施設にちゃんと計画的にやっいかれるかどうか。新夕参事、計画を持っおられるでしょうね。建設ほうですか、あなたに、ちょっと調べ答えくださいね。  それでは4番目、教育委員会形骸化についてお尋ねします。
     以前にびっくりしたのがこの問題であります。人は人生を健康で、人間性豊かで平和的に生きる力を得ることできるというのが教育だと思います。教育委員皆さんには、お一人お一人、人格、識見とも申し分ない、教育に特別心を寄せいただいている方ばかりであります。また議会認めた教育委員さんであります。  そこで、こんな話がありました。「ちょっとそこまで言うかいね」と。「何言うたんけ」「教育委員会ちゃただ会合をやっているだけなんで、教育長報告をただイエスと言うのが教育委員会だ」と。えーっと思いました。ところが、数年前、教育委員方じきじきに、この同じ話出たわけです。「あほらしやっおられんちゃ。おらっちゃ、その場で資料を出いて、すぐどうだ、どうだと。先に検討もさせんもん」ということであります。ここ10日から20日前ごろニュースで言っおりましたね、教育委員会形骸化、事後承認ばかりというは全国的な傾向であります。滑川市だけじゃない。教育長さん、安心し。滑川市だけじゃないやちゃ。教育委員長さん、そんなですよ。滑川市教育方向づけをしいくのが立派な教育委員皆さんやっいっいただけるわけです。でありますから、この教育方向づけをしっかりやっいくという力強い、教育委員長さんには宣言をしもらいたい。あまりくどくどと長い作文は要らんです。とかく教育委員会皆さん言うと、理論的に長々とやられるもんやから聞いているうちにわからんようになっくる。ひとつ簡単にわかりやすいように話しったはれ。答弁をお願いします。  で、私、これは少し踏み込んで聞くというもいかがかとは思います、教育委員会中において、こういうこと少し話をされているのかなと思いますは何かと言いますと、例えば学校におけるゆとり教育と学力低下問題、こういう話題になったかなと思います。総合学習進め方は、国際化中で、小学校総合学習中で英語教育導入について、こういう話も出くんかなと。学級適正人員について話も出くんかなと。福祉介護、とりわけ家庭介護問題になっている今、家庭介護初歩的な基礎教育導入できんかという話も教育委員会中で出くんかなと。そんなこと中でよぎるわけです。いわゆる教育に対する時代要求、これはいつ時代も、教育に対しては社会的要求つい回っおります。その時代、その時代にないものを求めるのが、教育に対する社会的ニーズであります。そういうことを踏まえ、滑川市教育委員会は力強く、滑川市教育方向、指針というものを、方針というものを見出し、方向づけをし、学校教育、社会教育ともどもに中身を充実し伸ばしやっいただきたい。そのことをお願いも含め所見を伺いたいと思います。お願いします。 ○議長(高橋久光君)  本日会議を再度時間延長し、午後7時までといたします。   中屋市長。     〔市長中屋一博君登壇〕 ○市長(中屋一博君)  上田議員ご質問にお答えいたします。  最初に、市長決断あるのみという、駅前土地区画整理事業完成に向けという件であります、ご指摘ように、当初計画から見ると、約2倍ぐらい完成年度遅れおると。行政を預かるものとして大変申しわけなく思います。歴代市長も、それなり長い年月をかけ今日までご努力をされた。しかし、結果として遅れおることは事実であります。私はまだ就任2年目であります。2年目であります、行政は継続性を持っおりますから、私にもその責任一端はあると思います。  そこで、決断あるのみということであります、議員もこの区画整理事業については一番詳しいわけであります。この区画整理事業というは、先ほどおっしゃったように、保留地処分代金を持っ、この財源を持っ事業を進めいくという大きな柱があるわけであります。これまで歴代市長をはじめ、この保留地処分に、景気動向を含め、なかなか処分できないという中で苦慮されきたんだろうと思います。この保留地それなり計画どおり処分されおれば、確定測量にしも、あるいは本換地にしも、多少遅れがあったにしでも、まあまあ進んでたんだろうと思います。現在、確定測量30数%で、あと60数%残っおるわけであります。  そこで、昨年12月議会でも上田議員からこの点質問がありまし、私も、就任した一昨年、そして昨年当初、職員を叱咤激励し、何とか保留地処分に努力しろと、少しは知恵を出せということで、昨年は、ご案内とおりあののぼり旗をつくったわけであります。金額はわずかであったんです、あの旗を30本ほどつくりまし、保留地処分地に旗を立てさせ多少営業努力をさせいただいた。その結果、わずか件でありました、保留地が1件売れた、千数百万円でありました。やはり知恵を出し汗を出すことによって、件でも売れたということは、これは職員には評価をしてやった。同時に、それで甘んずることなく、確定測量という引き続き事業残っおる。がんばらにゃあかんと、こういうことであるわけであります。  そこで本年、私は最初から、当初に予算を計上する云々より、まず職員に再度保留地処分をまずがんばると、これまず第一であります。その上に立っ、なかなかこれ処分できないということであれば、それは私もそれなり決断をしなきゃならぬ。しかし、そんな多額な一般財源云々というわけにいかんですけど、それはそれなりに決断をしなきゃならぬ。そういう思いではおります。これは、いわゆる平成15年度決算状況も当然参考にしなきゃならないと思います。それらを見極めた上で、それなり時期に、近いうちに決断をさせいただきたい。まず当面は売るという努力に全精力を傾注したいと思います。それ決断というふうにご理解いただきたいと思います。  は人事についあります。  人事でいろいろご意見をいただきました。大変申し上げづらいわけであります、人事最後責任者は私であります。総務部長ということで指名があったんであります、人事ということは、ご案内とおり首長専権事項ということでありますので、上田議員考えは考えとしてお聞きいたしおきたいと思います。  最後に、日本一福祉だ、福祉だと言っている割にはだんだん重く感じるし、それは遠ざかっいくような気するというご発言があったわけであります、2年間中で私も努力しきたつもりであります、一部でそういうご意見もあるかと思います。しかし、また多く市民から、がんばっおる激励言葉も多々いただいおるということもご理解をいただきたいと思います。  その他については関係部課長から答弁をいたします。 ○議長(高橋久光君)  吉崎教育委員長。     〔教育委員長吉崎陽子君登壇〕 ○教育委員長(吉崎陽子君)  上田議員さんから大変激励ともとれるご質問をいただきまし、本当に気持ちを新たにしなければならないという心境になっおります。  さて、議員さんもご存じとおり、教育委員会は市長部局から離れ独立した組織として、学校教育、社会教育、生涯学習あるいは文化、スポーツ、何と幅広く担当し、その充実と振興に努めているところでございます。最近、特に地方分権進む今日において、教育行政担い手であります私たち教育委員会果たす役割は非常に強く、そしてまた私たち教育委員は議会同意を得市長から任命を受けている者でございますので、その教育委員に課せられた使命大きさは痛感しているところでございます。  私、委員を拝命し以来、教育委員はどんな役立ちをすればよいか、そして先ほど来お挙げになりました定例委員会等、どのように運営されるべきなか、これをずっと問い続けきました。教育委員合議によって教育行政は大きな基本方針を決定し、また重要事項を検討し決定し、それを執行しいくわけです、その教育行政専門家であります教育長常勤として組織を統括し、動かしいっくださっているということはご存じだろうかと思います。  そこで、毎月行われています定例委員会、定例会議はどうあるべきかということ、今日、教育委員会活性化と言われる現状にかんがみ、少しでも改善しなきゃならないと私は強く思っています。そこで、今年度はまことにささやかかもしれませんけれど、次のような努力をしきたつもりです。、2点申し述べみたいと思います。  重要な案件につきましは、その定例委員会ときに出され検討するというではなかなか時間足りませんので、少なくとも2カ月前には出しいただく。間に合わなかった場合には定例委員会前に私ども家へ届けいただくと。それでよく読んで参加するということに改善しきました。そこでいろいろと私どもは承りますだけでなく、必ず質問をし、そしてアイデアを提供するという努力を、微々たる歩みかもしれません、しまいりました。  また、次のようなことにも努力しきたつもりです。  事業実践後には、執行後には必ず計画があり、実行があり、そして学校にも求めている評価を必ず行うということを忘れないでいこうと。例えば近いところでは成人式、子どもサミット等々、いろいろ事業がありました、その成果と改善点はどうだったかかなり時間をかけました。そして次の、つまり来年度はどうしいくか課題を残し、これを記録に残しいくということも進めおります。また、重要案件ない場合、教育長さんから行政内容等について説明等を承ることがあります、説明を聞い、「はい、そうですか」ではなく、必ずそこで共通理解をし会議を終了するというふうに、ちょっと委員長として強引かもしれません、そのようにしおります。また、時間を延長し、日ごろ各委員―教育長さんを入れ5名いるわけです、各委員持っている今日的な課題―先ほど総合学習云々、そういったことを話しているのとおっしゃいました、そういう今日的な課題とか、あるいは時事問題等について有益な情報を交換する。ある委員さんはちゃんとプリントし持っくださいます。そのようなことで伝え合い、学び合うという雰囲気を定例会議中に織り込もうとしおります。  今後、地域に根差した活力のある教育行政を展開しいくためには、本市における課題は何なかということを教育委員会におきましてもはっきり見極め考えを提言し、行動しいくこと私たち果たす役割ではないだろうかと考えおります。  簡単にと言っくださいましたので、これくらいにさせいただきます、申しわけありません、今回、こういう一石を投じくださいましたことによって、何か新たなファイト沸いまいりました。今後よろしくお願いします。 ○議長(高橋久光君)  出村総務部長。     〔総務部長出村眞佐範君登壇〕 ○総務部長(出村眞佐範君)  それでは、ただいま上田議員さんご質問にお答えします。最初、予定しおらなんだ質問も急に入りまし面食らっおるわけでございますけども、まず保留地処分についてどのように考えおるかというご質問でございます。  私個人的ではございますけども、保留地処分というは都市開発課、現課だけ問題ではない。やはり市役所全体で支えいかなきゃならん、考えいかなきゃならん問題だというふうに認識をいたしおります。  ただ、昨今いろいろこういった経済情勢中で、土地動かないというも事実でございます。そこで、先ほど市長もおっしゃいましたけども、PRとか情報収集、職員総挙げ、そういった情報収集に努めながら、少しでも多く売れるように、これは努力しいかなければならないというふうに肝に銘じているところでございます。  それから、現場測量は外注でなく職員手でやれというご質問でございます。  これにつきましは、これまでも質問をいただいているわけでございますけども、先般、議員通告を受けまし都市開発課、現課と十分協議したところであります、今回区画整理事業には相当な高い精度要求されるため、そして本地区非常に面積大きいということ、さらには民家密集している、こういった地区では職員による測量業務は困難と判断により、現在に至っているということでございます。  そこで、もし仮に確定測量を、議員おっしゃるように職員でするとすれば、この種測量研修時間、すぐできるらしいですね。測量士資格は持っているんですけども、昔平板を持ってあらいた時期と今は若干違いますので、研修にかなり時間を要することや、それから現地測量に対し6人編成必要とされおる。そこで実務として約2年は要するという返事もあります。さらには、この測量をするときには、測量機材は電算ソフト等に約3,000万ほど必要と。こういうことでございます。  そこで今回、この事業早期完成ためには、従来どおり、議員ご質問にちょっと意に反しおるわけでございますけども、外注委託をすることについてやむを得ないということで思慮しているところでございますので、ひとつご理解をいただきたいと思います。  なお、今後、小さいものについては、全部業者に丸投げというものではなく、できるものは職員手で直接やっいきたいと、このように考えおります。また一方、今確定測量についでも業者任せでなく、ある程度市立場として意見も十分入れながらやっいかなきゃならんというふうに考えおります。  それから2番目人事につきましは、市長申されたとおりでございます。私らも市長方針に従い、今後人事管理に努めまいりたいと、このように考えおります。  それから3番目公共施設福祉面で配慮ということでございます。  これにつきましでも、議員さん先ほど、やれんことを幾つも並べるなということを前もって言われたわけでございますけども、今回もいろいろやったけども多額かかると。当然みのわファミリーハウスなんか2階にお風呂がある。体不自由な方は不便だろうというふうに十分認識しているわけでございますけども、それから市役所にしたってもちろんでございます。しかしながら、限られた財源中で、もっともっと優先度高いもの、すぐやらなきゃならないもの、こういったものございますので、早急で整備は困難かと思いますので、あとしばらくご猶予を賜りたい。それ果たして、なら何年間かと、こう言われると、ここではっきりと明言はできんわけでございますけども、いろんな昨今プロジェクト、当然やらなきゃならん主要プロジェクトございます。そういったものをまず当面は優先させやりたいと、このように考えおりますので、ひとつよろしくお願いいたします。  市役所窓口につきましは、体不自由な方は2階、3階へ上がらなくもいいように、新年度からは階に総合窓口案内を設置しまし窓口対応を図っまいりたいと、このように考えおります。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  近堂産業民生部長。     〔産業民生部長近堂昭夫君登壇〕 ○産業民生部長(近堂昭夫君)  上田議員さん保留地処分について、私考え云々とございましたので述べさせいただきたいと思います。  保留地処分基本的な考え方につきましは、今ほど総務部長さんほうからありましたとおり、私も、一都市開発課だけではないと、みんなでやるべきものと思っおるわけでございます。  そこで、先ほど、今まで仕事をしていた中において、代替地として思い当たらなかったかという件でございます。まず点目、これにつきましは、自分都市開発課以外ところに在籍していたところにおきましては、住宅移転に関する、いわゆる代替地事例等には思い当たらなかったところでございます。しかしながら、都市開発課ときには、旧東海カーボン跡地正門近くで、市有地と保留地入れ替え、交換をやらせいただくことによりまして、保留地を市ほうへ買っもらったと、こういうのが1あると記憶いたしおります。  それと2点目といたしまし、保留地処分にあたって何かアイデアはないかと、こういう質問だったかと思うわけでございます。  現在残っている保留地詳細については私はよく把握しおりませんけれども、その保留地形状とか、あるいはそこ大きさ等についていろいろ検討されまし、できればより売りやすい分割等今から考えられないものかなというを思い浮かんだところでございます。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)       〔建設部長山田幸夫君登壇〕 ○建設部長(山田幸夫君)  それでは、上田議員さん滑川駅南区画整理事業完成に向けての、2番目保留地処分についてからお答えいたします。先ほど市長から総括的に答弁があったところでございます、保留地処分から5番目訟務関係は万全かという点についてお答えしたいと思います。  保留地処分につきましは、事業計画におきまして面積4万3,000平方メートルとして計画しおります。これは12月議会でも申し上げました。現在、面積万600平方メートルございます。そしてその25区画未処分となっおるところでございます。  そこで、処分につきましは、先ほど市長、あるいは総務部長、民生部長申し上げましたとおり、非常に厳しいところでございます、今後とも今まで以上に、市外企業や営業所、あるいは賃貸住宅へPRに出向き、売却促進に努めたいと考えおるところでございます。  それから、他事業と関係とかで保留地調整をしたかという点であります、保留地ではございません、過去には、8号バイパスにかかった方で3社契約が1あったことを記憶しおります。  それから、保留地に対する考え方は、基本的には、市長申しました、あるいは総務部長、民生部長も申しましたとおり気持ちでございます。  それから、確定測量でございます、平成8年度に、区画約38%に当たります面積29.3ヘクタールを実施しおります。残されている箇所につきましは、権利者合意を得た街区から順次実施したいと考えおるところでございます。  そして、本換地につきましは、ご承知とおり、先ほど議員もおっしゃったとおりでございます、土地区画整理法規定によりまして、施工地区全体を一括し換地処分しなければならないことになっているところでございます。あわせまし、換地処分につきましは、行政処分として扱いとなるため、審議委員会、そしてまた権利者に対する十分なご理解を得進めいかなければならないということであります。  区画整理区域内公園整備につきましは、事業計画上では敷地内造成及び外柵までを実施することにしおるところでございます、しかしながら、過去におきましては補助事業で対応可能であった時期もありまし、修景施設整備を実施した公園もあるところでございます。現段階におきましては、国制度からこのような補助を期待すること非常に困難となっている状況でございまし、確定測量や換地計画作成後、保留地処分進捗によりまして、事業内容として検討しいきたいと考えているところでございます。  当地区におきます施行者と地権者、あるいは仮換地隣接する地権者方とトラブルにつきましは、司法場において扱われているものもあれば、また鋭意話し合いで進めているものもあります。一部地権者トラブルにつきましは一日も早く相互ご理解、ご協力を得まし、今後事業進捗に支障を来さないように努めたいと考えおります。  また、司法場につきましは、長期化するものも予定されるところでございます、施行者勝訴を前提として事業を進めたいと考えおるところでございます。  次に、公共施設福祉面で配慮をという点2番目歩道フラット化、3番目と4番目バリアフリー化についてお答えをします。  まず歩道フラット化でございます、公共施設福祉面におきましては、昨年度より実施している人にやさしい道づくり観点から、歩道フラット化を含めた交差点段差を順次解消しているところでございます。(発言する者あり)  それではご指摘ようでございますので、私から3番目、散策する人ためベンチ設置だけを述べさせいただきます。  今日、最も身近な健康管理として散歩やウオーキング注目されおるところでございます。その中で、公園、そしてポケットパーク、緑地広場、そして駅南地区内望み川沿い歩行者専用道路や滑川駅国道線歩道等都市計画施設につきましは、利用者利便性を考慮いたし、鋭意ベンチ等休憩施設を設置しているところでございます。今後とも、必要な箇所につきましは、現状等をよく把握し、更新並びに修繕も含めた設置に努めまいりたいと考えおるところでございます。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  神保総務部次長。     〔総務部次長神保二三夫君登壇〕 ○総務部次長(神保二三夫君)  上田議員さん、駅南2番目保留地処分についてであります。  市長答弁と重複しますけれども、保留地処分金問題で、事業著しく遅延すると予測される場合は、財政厳しき折、一般財源と関連もあります、事業進捗ためには一般財源充当も含めた何らかの対応必要と考えます。  以上でございます。 ○議長(高橋久光君)  新夕産業民生部参事。     〔産業民生部参事新夕正隆君登壇〕 ○産業民生部参事(新夕正隆君)  上田議員さん問3公共施設福祉面で配慮をうち、④バリアフリー化についてお答えさせいただきます。  公共施設バリアフリー化については、平成4年度から住みよい福祉まちづくり事業として取り組みを初め市役所北側玄関スロープ化等、毎年度計画的に進め、平成15年度北加積地区公民館自動ドア設置あるいはスロープ設置等でとりあえずは一応改善を行っきたところでございます。  さりとて福祉都市推進計画では、高齢者や障害者はもとより、子どもや妊産婦方々住み慣れた地域で快適に暮らし、安心し外出できるよう、ノーマライゼーションを基本としたハード、ソフト面における生活環境の整備を促進し、福祉まちづくりを進めるとしているところであり、積み残し部分まだありますことについて、今後、それぞれ所管課と協議しながら、こういったノーマライゼーション理念実現に向け進めまいりたいというふうに考えおるところでございます。  以上です。 ○議長(高橋久光君)  杉野土木課長。     〔土木課長杉野 司君登壇〕 ○土木課長(杉野 司君)  それでは質問問3歩道フラット化についてご説明申し上げます。  公共施設福祉面においては、昨年度より実施している人にやさしい道づくり観点から、フラット化を含めた交差点段差を公共性高い市街地を中心を進め、順次解消しているところであります。今後におきましても、新設及び改良する歩道は、フラット化を含め、市民利用度高い重要路線を中心として計画実施をしまいりたいと思います。  以上であります。 ○議長(高橋久光君)  14番上田昌孝君。 ○4番(上田昌孝君)  手短に質問をいたします、要はこの一番ネックは何かといいますと、所有権者381人、それから借地権者3人、384人、これだけ地権者がいるわけですよ。これら人に正確に財産を、早くあるべき姿にし渡す、この作業遅れることは絶対許されないということを言いたいんです。市役所事業どうしても進まないという問題は、今まで話をしたとおりであります、地権者にしっかり財産を渡す、これをやらないで、この事業何を求めるんでありましょうか。これについて改めて市長決断を聞かせいただい、私質問を終わりたいと思います。 ○議長(高橋久光君)  中屋市長。 ○市長(中屋一博君)  私もかなり踏み込んで、財源にも触れながら決断を表明したわけであります。今日まで財源に触れたことはなかったと思います。基本的には保留地を処分し、その財源をもっ事業を進捗させいただきたい。しかし、先ほど財政課長申しましたとおり、一方で保留地処分を進める反面、事業著しく遅延をする。そのような場合はやむを得ないだろうと。平成15年度我が市決算状況によって財政も明らかになっきますから、これら一つめどであると、このように申し上げたわけで、ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(高橋久光君)  本日会議はこれまでといたします。  3月15日午前10時から本会議を開き、質問、質疑を続行いたします。  本日はこれをもって散会いたします。ご苦労さまでございました。                午後5時57分散会...