氷見市議会 > 2020-09-08 >
令和 2年 9月定例会−09月08日-03号

  • 農道(/)
ツイート シェア
  1. 氷見市議会 2020-09-08
    令和 2年 9月定例会−09月08日-03号


    取得元: 氷見市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-23
    令和 2年 9月定例会−09月08日-03号令和 2年 9月定例会           令和2年           9 月 氷見市議会定例会会議録(第3号)       ─────────────────────────────               令和2年9月8日(火曜日)         ─────────────────────────             議  事  日  程 (第3号)   第1 市政一般に対する質問並びに議案第66号から議案第76号まで、令和2年度氷見市一般会計補正予算(第5号)ほか10件及び報告第14号から報告第16号まで、地方自治法第180条による専決処分についてほか2件並びに認定第1号から認定第3号まで、令和元年度氷見市一般会計、特別会計歳入歳出決算の認定についてほか2件(一般質問、議案質疑、委員会付託)   第2 決算特別委員会の設置の件(委員会付託)         ─────────────────────────                本日の会議に付した事件 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第66号から議案第76号まで、令和2年度氷見市一般会計補正予算(第5号)ほか10件及び報告第14号から報告第16号まで、地方自治法第180条による専決処分についてほか2件並びに認定第1号から認定第3号まで、令和元年度氷見市一般会計、特別会計歳入歳出決算の認定についてほか2件(一般質問、議案質疑、委員会付託) 日程第2 決算特別委員会の設置の件(委員会付託)         ───────────────────────── 出席議員及び欠席議員の氏名   出席議員(17人)     1番  穴 倉 陽 子 君      2番  北   宣 市 君     3番  屋 敷 夕 貴 君      4番  稲 積 佐 門 君     5番  越 田 喜一郎 君      6番  萬 谷 大 作 君
        7番  正 保 哲 也 君      8番  竹 岸 秀 晃 君     9番  松 原 博 之 君     10番  上坊寺 勇 人 君    11番  小清水 勝 則 君     12番  積 良   岳 君    13番  萩 山 峰 人 君     14番  荻 野 信 悟 君    15番  澤 田   勇 君     16番  谷 口 貞 夫 君    17番  嶋 田   茂 君   欠席議員(0人)         ───────────────────────── 職務のため議場に出席した事務局職員   事務局長  串 田 安 弘      次長    舛 田 建 治   副主幹   横 田 慎 一      主査    洲 崎 孝 次         ───────────────────────── 説明のため議場に出席した者の職・氏名   市長    林   正 之 君    副市長   篠 田 伸 二 君   政策統括監 高 橋 正 明 君    企画政策部長京 田 武 彦 君   総務部長  藤 澤 一 興 君    市民部長  澤   永貢子 君   産業振興部長森 田 博 之 君    建設部長  釣 賀 勝 行 君   防災・危機管理監           会計管理者 川 淵 宏 朗 君         森 川 浩 延 君   財務課長  東 軒 宏 彰 君    会計課長  釜 田 弘 賢 君    教育委員会   教育長   鎌 仲 徹 也 君    教育次長  大 門 芳 宏 君    監査委員   代表監査委員金 谷 正 和 君    事務局長  新 井 和 浩 君    消防機関   消防長   横 山 修 一 君         ─────────────────────────  午前10時00分 開議 ○議長(荻野信悟君) これより本日の会議を開きます。  議事日程は、お手元に配付の日程表のとおりであります。         ───────────────────────── △市政一般に対する質問並びに議案第66号から議案第76号まで及び報告第14号から報告第16号まで並びに認定第1号から認定第3号まで ○議長(荻野信悟君) 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第66号から議案第76号まで、令和2年度氷見市一般会計補正予算(第5号)ほか10件及び報告第14号から報告第16号まで、地方自治法第180条による専決処分についてほか2件並びに認定第1号から認定第3号まで、令和元年度氷見市一般会計特別会計歳入歳出決算の認定についてほか2件を一括議題といたします。 △市政一般に対する質問 ○議長(荻野信悟君) 市政一般に対する質問を継続いたします。  通告がありますので、順次発言を許します。  7番 正保哲也君。  〔7番 正保哲也君 登壇(質問席)〕 ◆7番(正保哲也君) おはようございます。自民同志会の一員として、市政が抱える重要課題について、一問一答にて質問をさせていただきます。  一時は収束に向かいつつあった新型コロナウイルス感染症でありますが、緊急事態宣言解除後、感染者は再び増加し、現在は小康状態を保っている状態であります。市民生活においては、3密の回避やマスクの着用、手洗いなどの基本的な感染対策を実施し、新しい生活様式への変化が現れております。また、買物、食事、スポーツ、娯楽、何よりも働き方改革、ウィズコロナアフターコロナの時代を見据えた取組が加速しているのも現実ではないかと考えます。地方間競争が激化している今だからこそ、魅力ある氷見市をPRする必要があるのではないかと考えます。コロナ禍において、地域社会や経済の衰退など、重点課題に触れながらお伺いをいたします。  まず最初に、コロナ禍における経済対策についてお尋ねをいたします。  新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、氷見市の多くの事業者にも影響があったと思います。従来であれば、富山湾のおいしい魚を堪能できる時期に観光客の減少により営業を余儀なく中止、自粛されてきた事業者が大半であったと思います。  そこで、宿泊者数に目を向け、官公庁の都道府県別宿泊者数の推移を令和2年1月から5月までを見ても、1月、2月はおおむね前年比を上回っている。3月は富山県においては約30%のマイナス、4月においては何と82%のマイナス、5月においては89%のマイナスまで落ち込んだ結果となっております。当然、外国人宿泊者数も同様に推移しており、5月においては99%のマイナスであります。  都道府県往来の規制や入国規制などの影響度は計り知れないものであり、富山県内でも有数の宿泊者数を有する氷見市において、その時期、宿泊者数の減少、影響度については当然、実態を把握されていると思いますので、氷見市の延べ宿泊者数の推移を森田産業振興部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 氷見市におきましては、前年の同月対比でございますけれども、1月は3.1%の、2月が6.6%の、3月が58.3%の、4月が88%の、5月が90.4%の減少となっております。この5か月間のトータルでは前年比で50.1%の減、すなわち半減となっておりまして、全国の数字では49%の減と同様、市内の宿泊施設も大きな打撃を受けているということになっております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) では、その後、国、県において様々なキャンペーン事業が実施されてきました。富山県では、地元で泊まろう!キャンペーンや国のGoToトラベル事業の効果について、森田産業振興部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 今ほど申し上げましたが、5月には前年同月比9割減であったものが、県のキャンペーンが開始された6月には7割の減となりまして、7月22日からは国のGoToトラベルキャンペーンが始まったわけでございますけれども、7月につきましては4割減と回復の兆しが見えてまいりました。このことから、国、県のキャンペーンには一定の効果があったものと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 若干の数字の回復があったといえども、従来の宿泊者に戻ることを願いつつ、行政として今後どのように市内が潤う、にぎわう観光宿泊者数の確保に努めていかれるのか、今後の対策について森田振興部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 現在、観光誘客キャンペーンとして実施中の氷見市プレミアム宿泊券の発行事業に対する支援に続きまして、12月からは市内の観光施設、特産品販売店、また飲食店などで使用できますひみキトキト観光商品券、これは仮称でございますけれども、これの発行事業に対する支援を現在9月補正の補正予算案に計上させていただいております。  8月から始まりました氷見市プレミアム宿泊券につきましては、6、7月の国、県のキャンペーンの効果が発揮されたことから、8月期以降のさらなる宿泊者数の回復の上積みを期待しているところでございます。  今後は、ウィズコロナアフターコロナを見据えました観光振興や誘客拡大の取組の実施に向けまして、アクセルとブレーキ、経済活動と感染防止でございますけれども、この両方のバランスを取りながら、タイムリーで切れ目のない支援を実施してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) これまでは、データに基づいて観光、宿泊業の実態についてお聞きしましたが、市内の業者において、新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けた事業者の実態把握について、森田産業振興部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 氷見商工会議所のほうで、今年5月に会員に対してコロナ禍における経済状況のアンケート調査を実施しております。このアンケート調査では、回答した178の事業者のうち91%の事業者が「売上げが減少した」と回答されております。  業種別の売上減少率の平均でございますけれども、宿泊業では95%の、飲食業では81%の、また建設業では44%の、その他金属関連製造業では35%の減少となっております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) このたび、ビジネスサポートセンター長及びエリアマネジャーを配置し、市内の空き家、空き店舗の有効活用や市内の中小企業や起業家のチャレンジをサポートするなどの業務を認識しておりますが、いま一度、目的達成のための業務の内容について森田産業振興部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) ビジネスサポートセンターにつきましては、主に相談を通じて事業者が持つ強みを見いだし、売上げ向上につながるアドバイスを行っております。  エリアマネジャーにつきましては、空き店舗や空き家への新規出店者の誘致や、番屋街来訪者まちなか誘導を図るイベントの開催等により、中心市街地の活性化とにぎわいの創出に取り組んでおります。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴って業務が縮小されているのか否か、ビジネスサポートセンター長及びエリアマネジャーの現在の業務実績について森田産業振興部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) ビジネスサポートセンター長の相談業務につきましては、感染拡大予防の観点から、相談の間隔を十分に取ることとして、1日当たり4件程度とすることとしておりましたが、売上げ減少による相談の申込みが多いことから、十分な消毒等を実施しまして、1日最大7件の相談を行っているところでございます。  8月末現在、利用事業者が92事業者、延べ相談件数が252件となっており、9月の予約状況につきましては74件となっております。この相談を通じまして開発された新商品が連日完売し、売上げが伸びたという実績も出てきております。  このほか、創業希望者を対象とする創業塾を2回開催することとしておりまして、本年度の第1回目は8月25日から9月15日の間に5講座を開催し、今日も午後から開催されるわけでございますけれども、23名の方が受講されております。エリアマネジャーは事業者のマッチングに取り組み、中心市街地の既存店舗内への新規出店者の誘致に取り組んでおります。  なお、予定しておりましたまちなかイベントにつきましては、新型コロナウイルス感染症拡大を考慮し、実施できておりません。ただ、それに代わりますと言うのも何ですけれども、まちづくりに携わる人材の育成を目的とした氷見ひとづくり会議、これをこれまで3回開催しており、延べ58人の方が参加されております。コロナウイルス感染症拡大後はオンラインでの開催としており、コロナ禍の影響を受けない新たなスタイルでのイベントを提案し、実行しております。  このほか、空き店舗を活用した新規出店希望者用のチャレンジショップスペースを今年度中に手入れすることとしておりまして、現在、その基本設計や出店者募集要項等の作成に取り組んでおられます。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) ある程度制限を設けながら業務をされているということでありますが、では、コロナ禍の市内事業者の相談等を通じて、窓口での事業者のお声を基に実態把握することはできないか、森田産業振興部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) センター長につきましては、コロナ禍関連の相談も数多くありますことから、業務を通じて事業者のほうが把握しております。  エリアマネジャーは、主に中心市街地で活動しておりますことから、活動を通じて商店街の事業主の声を把握しております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) やはり、これからも地方への人の流れをつくっていく上で、市内の現状分析や実態調査の内容から得られた市民の声を今後の施策に生かせる提案、助言を求めていかなければなりません。どういった市民の声を共有する機会を設けているのか、森田産業振興部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) ビジネスサポートセンター長エリアマネジャー、また氷見商工会議所及び氷見市で、毎月オンラインではありますけれども業務報告会を開催し、その中で相談業務等を通じてお聞きした事業者のニーズなどを報告していただいております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) ある程度のPDCAは行われているということでありますが、現在のエリアマネジャービジネスサポートセンター長の活動では、氷見市内の事業者の今の声を知るということで、市民生活の現実を知るということでもあります。また、これまで様々な方面で得た知見を生かしている人材でもあることから、今後も適正な事業化につなげることができるのではないかと考えますが、お考えを森田産業振興部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 議員おっしゃるとおり、事業者の生の声を事業に反映していくことは大変大事なことでありますので、事業者のニーズを把握しておりますセンター長エリアマネジャーの意見も参考にしながら、今後の施策に生かしてまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) ぜひ生の声を生かしていただけるようお願いをいたします。  次に、移住定住政策についてお尋ねをいたします。  新型コロナウイルス感染症が収束しない中でありながらも、東京をはじめとする都市部への一極集中、それによる若手人材の不足、無居住地増加など様々な課題が生じていることに向き合わなければいけません。全国人口の10%とも言われている方々が居住している東京では、自然増減率はマイナスであることから、地方からの移住者で人口を保っていると言っても過言ではありません。コロナ禍でありながらも、人口の流出、転出の抑制、人口減、維持の対策の取組の必要性が重要視されていると思いますが、お考えを京田企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) 昨今のコロナ禍におきましても、ますますそうした、新たな生活様式なども踏まえて、そのような移住促進に対する取組というものは必要であろうかと考えております。  新型コロナウイルス感染症の影響の拡大によりまして、振り返りますと、4月7日に国の緊急事態宣言が発令、そしてイベントの開催自粛、さらには地域間の移動を控えるといったことで、新しい生活様式の実践例なども国から示されているところでございます。  本市におきましては、移住者の獲得に向けまして、これまで首都圏等における移住・定住セミナーへの出展などによりまして、本市を移住先に選んでいただけるようPRしてまいっているところでありますけれども、緊急事態宣言の解除後も感染拡大が続いている、そうした現状を鑑みますれば、首都圏等に直接赴いてのPRは難しい状況であるのも事実でございます。  しかしながら、このような状況下におきましても、移住への働きかけを続けていくということはやはり重要でございまして、オンラインによる移住フェア、あるいは移住セミナーへの参加、そして、氷見市IJU応援センターにおけるオンライン相談窓口の設置などによりまして、コロナ禍に対応した形での氷見への移住・定住を促進する、そのような取組を行っておりまして、今後もさらに状況を十分鑑みながら力を入れてまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。
    ◆7番(正保哲也君) いろんな施策を行っているというお言葉でありましたが、また平成31年の3月定例会にて、二地域居住や半定住に少し私、触れさせていただきました。当時は新型コロナウイルス感染症の影響など予測する余地もなく、2020年東京オリンピックパラリンピック大会期間中の混雑緩和策として、円滑な大会運営がなされるため、都市交通量の削減が必要とし、時差出勤や都心外でのテレワークなどの協力要請を行った東京都知事の内容に触れ、氷見市の関連企業のテレワークの一時避難所の受入先として、二地域居住や半定住の取組から生まれる移住へのチャンスにつながるのではないかとお考えをお聞きいたしました。  当時の答弁では、富山県サテライトオフィスの進出に向けセミナーを開催するなどの支援策を注視しながら、また、二地域居住や半定住を促進される県の動向を見据え、また連携も視野に入れ進めていかれるとお聞きをいたしました。  今定例会の市長の提案理由の説明にもありましたが、コロナ禍での新たな生活様式の変化や住む場所や働く場所に対する考え方が大きく変化してきている。また、内閣府のアンケートの調査結果から、新型コロナウイルス感染症の終息後には、都市部から地方へ移住の流れが加速することが予測され、アフターコロナにおける地方への移住の流れを逃すことなく地方創生につなげていきたいと力強く感じた次第であります。  では、現在のお考えを京田企画政策部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) 北陸新幹線が開通以来、やはり地方での働き方をという考え方が徐々に出てきたことは間違いないことと思いますけれども、議員ただいまおっしゃられたとおり、そうしたことも加えまして、昨今の感染症拡大の状況の中でリモートワークの拡大というふうなことが流れとして出てまいりました。そして、働く場所を選ばない働き方の実践というものが出てきているところでございます。  ですので、今後は二地域居住、そして半定住を含めた地方への人の流れがさらに加速していくということが予想されておりますので、北陸新幹線を利用し、最速では2時間半で首都圏への移動が可能であるというふうな状況にある現在におきまして、さらには、氷見市内での全域の光ケーブルの整備、そうした整ってきている整備状況なども踏まえまして、生活環境のよさ、そうしたものを氷見市に関心がある方、さらには氷見出身の首都圏在住者などに機会を捉えましてPRをしてまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) PR効果というのは絶大だと思いますので、引き続きよろしくお願いを申し上げます。  次に、今定例会の付議案件であります、ひみIJUヴィレッジ整備事業についてお尋ねをいたします。  まず、この事業の内容について京田企画政策部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) このたび御提案申し上げております、ひみIJUヴィレッジ整備事業でありますが、その概要につきまして申し上げます。  令和2年度、今年度におきましては、ヴィレッジ全体の施設配置の決定、そして移住者向け賃貸住宅2棟及び今後の追加整備を見据えました外構等の整備を行う予定としているものでございます。  事業費の内容といたしましては、委託料、工事請負費など8,539万7,000円の予算を今定例会に提案をいたしております。住宅1棟当たりの規模につきましては、大人2人及び子ども1人の3人家族が入居されるということを想定いたしまして、いわゆる2LDK程度の広さを考えたものでございます。住宅の仕様などの詳細につきましては、全体の配置計画や外構の整備と併せまして公募型プロポーザルにより事業者を選定し、氷見市IJU応援センターと協議をしながら決定をしていきたいと考えております。そして、令和3年4月からの入居開始を目指した事業となっているものでございます。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 私、聞き漏れがあったかもしれませんが、入居対象者や入居限度の年数などのコメントがあったかどうかは分かりませんが、その決定した理由、たしか2年ですね、入居対象者に関しては面接等を行うというようなお話もお聞きしておりますが、その辺の決定した理由について京田企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) 事業の計画した発端ということかと思いますけれども、IJU応援センターを中心に、いろんな地域、そして都会からお問合せをいただいて、そしてそれぞれのニーズに合わせて御相談させていただきながら、氷見市への移住を誘導するといいますか、案内をさせていただいているところでございますけれども、若い方、特に若い世代の方々への移住というものにも焦点を合わせまして、このたびはそうした方々のニーズに合わせたような居住区域というものを想定したいと考えているものでございます。  そして、最終的には市内で定住先を見つけていただきたいわけでありますが、まずはお試しといいますか、氷見市のよさを感じていただくための体験ということで、この2年間を想定いたしまして、その期間の間に氷見市の生活環境、自然環境、様々な体験を踏まえた上で、その後の定住先というものを定めていただきたい。その期間におきましては、IJU応援センターがきめ細やかに様々な支援、フォローをしていきたいと、そのように考えて、さらに定住につなげていくきっかけとする、そのような事業を想定したわけでございます。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 2年ということでありますが、家賃相場等は氷見市内の不動産状況等を考慮してだと思います。原則入居期間2年間は長いか短いかという議論からすれば、移住を考えておられる方々の期間としては、結果に結びつくまでの期間としては長いように感じますが、京田企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) それぞれのニーズと申しますか、求める生活環境は様々かと思います。2年というのは最長ということを考えているわけでございますけれども、現在島尾地内にあります氷見市田舎暮らし体験ハウスにおいては、一応1年程度を想定して体験をしていただく、そうした施設もありますけれども、さらにやはりじっくり人生設計に合わせて、それこそ海岸地域がよろしいか、あるいは中山間地に関心のある方もおいでるかと思います。そうしたところから御本人さんにふさわしい定住環境を求めていただくという意味では、1年では若干足りないというふうな場合もございますので、そうした意味で、少し長い期間、2年程度までを考えたわけでございます。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) それでは、将来展望について京田企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) 少し今ほどの答弁と重なるかも分かりませんけれども、現在の島尾にあります体験ハウス等も併せまして、ニーズに合わせた施設として整備をしていくわけでございますけれども、入居されたその後の約11か月間で氷見市の生活を体験していただいているわけでございますが、その間にはお仕事の面であるとか、さらには子どもさんの将来の勉学などにつきまして検討していただくということになろうかと思います。  そして、3年度以降になりますけれども、このたびは2棟の整備をいたしますが、その入居状況や、またIJU応援センター等の問合せの状況なども勘案しながら、将来的には、移住者による建築も含めた住宅6棟及び入居者同士の交流、定住関連のセミナー開催などにも活用できるコミュニティ施設1棟の整備を目指したいとも考えております。  また、入居いただいた方に対しましては、IJU応援センターによるフォローアップをしっかりと行うことで、入居者を市内の新たな定住先へとお送りして次の新たな入居者を迎えるという、そのような好循環を生み出していきまして人口減少の抑制、そのようにつなげてまいりたいと考えているものです。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 現段階はステップワンであるというふうにお聞きをいたしました。  では、整備後の維持管理、ランニングコストについて京田企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) 整備後の維持管理につきましては、移住者向け賃貸住宅2棟につきまして、基本的に入居者御自身に維持管理をしていただくことになりますけれども、外構等の維持管理のみ、そちらのほうは市のほうで行ってまいります。入居者が年度途中に新たな定住先を探されまして転居されるというような場合には、その後にはハウスクリーニング等の経費が生じる、そういったことも可能性としてはあると思っております。  将来的にコミュニティ施設を整備した場合には、利用状況のチェックや鍵の受渡しなどの業務が発生してまいりますので、氷見市IJU応援センターに管理をしていただくというふうなことを想定しているものでございます。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) お言葉ではございますが、箱物を建てますと、外部からの腐食やそういうものも今後積算等々に入れられてランニングコスト等を積算するのが妥当かと思いますので、助言をしておきます。  新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金と一般財源からの事業費構成となっていることからお尋ねをいたしますが、臨時交付金内での企画はできなかったのか京田企画政策部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) いわゆるアフターコロナを見据えた施策として、このたびのIJUヴィレッジの整備事業を構想していたわけでありますけれども、それの対象となるこのたびの交付金もさせていただくということで、事業実施に着手をさせていただいたわけでございます。  その中での配分として、若干一般財源もございますけれども、今後のことを想定いたしますときに、時を逃さず、ぜひとも早期に着手すべき事業であるということを考えまして、交付金の有効な活用施策として取り組ませていただきたいと考えたものでございます。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 最近、経費がかさむ事案が結構ありますので、確認をさせていただきました。  また、令和元年12月議会において、これまでの移住者増加に向け、きっかけづくり、移住支援、定着支援などを一貫してサポートするIJU応援センターの運営委託期間を1年契約ではなく、長期的な支援を要する方にも柔軟に対応することにより多くの移住者の獲得を図れるとし、移住定住促進事業費を債務負担行為にて3か年に延長しました。  空き家の利用促進を緩めることなく努力されているとは思いますが、IJUヴィレッジ整備事業とある意味、移住というキーワードの関連性はありますが、少し違いもあるように感じます。どのように進めていかれるのか京田企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) IJU応援センターの運営については、ただいまおっしゃられたとおり、このたび3か年の負担行為とさせていただいて契約をさせていただいております。長期の支援あるいは検討というものが必要な方にも継続した支援が可能であるということで、やはり1年間だけで成果を見るのではなくて、その後もそうした御希望のある方々に継続的な支援をしていくという意味におきまして、事業者の提案による新たな手法もその後の3か年を見据えますと可能性が広がってまいりますので、大きな年間35人というIJターンの目標も掲げながらおりますので、十分な支援をしていくためにも、1年間は短い、やはり3か年程度は必要であろうということで、そのような設定をさせていただいたものでございます。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) それでは、従来の施設であります、先ほども部長のお言葉にありましたが、島尾駅から徒歩5分に位置して、近くに海水浴場や公園があるとPRされている市所有の田舎暮らし体験ハウスの活用状況について、京田企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) 先ほども少し触れましたけれども、今おっしゃられた島尾にございます氷見市田舎暮らし体験ハウスでございます。現状は確かに感染症の影響によりまして、都道府県をまたぐ移動が控えられているというふうなこともございまして、現在の入居は確かにございませんが、令和元年5月から令和2年3月までは1世帯2名の方が入居されておりました。その入居されていた11か月間で氷見での生活を体験されまして、氷見への理解を深めていただき、そしてお二方とも市内で就職、さらには新たな住宅を取得されまして定住につながっているということでございます。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 新たな施設の魅力は計り知れないかもしれません。しかし、既存の施設をどのように利用拡大につなげるか。何よりも、氷見の魅力を最大限に県内外の氷見市に移住を考えている方々へメッセージを送れるかどうかだと思います。  今後について、既存施設、田舎暮らし体験ハウスと新規事業のIJUヴィレッジ整備事業に検討されている施設の整合性について、京田企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) 今回、園で整備を予定しますひみIJUヴィレッジですが、この立地からしてスーパーあるいは保育園が近いということがございます。また、既存の島尾にあります氷見市田舎暮らし体験ハウスは海や駅から近いと、そうした立地にある施設でもございます。同じ移住者向け賃貸住宅ということでございますけれども、やはり立地環境はそれぞれ異なってまいります。整備後は、より本市への移住希望者のニーズに合わせた御紹介が可能となるものと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) ある意味、ニーズは氷見を選択してくれる方々のニーズだと思います。行政のニーズではございませんので、最後に移住を考えておられる方々へメッセージをお願いしたいのでありますが、これはやっぱり林市長にお願いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 本市への移住を考えておられる皆様におかれましては、現在、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっているということでありますけれども、直接氷見へお越しいただくことは難しい状況ではございますけれども、氷見市IJU応援センターにおきましてのオンライン相談窓口もやっております。こうしたところを積極的に御活用いただきまして、皆様の移住プランや御要望をお聞かせいただきたいと考えております。移住を希望されている皆様の御要望がかないますよう、最大限のお手伝いをさせていただきたいと存じます。  今、市内では、移住してこられる皆さんをお迎えするための住まいを確保しようと、自治会の皆さんに空き家の発掘に取り組んでいただいております。IJU応援センターの話によりますと、コロナ禍の前の状況ではありますけれども、氷見への移住の相談に訪れる方に対して、住みたいという空き家のニーズが大変多いということであります。そんな中で、移住者向けの空き家の発掘もしっかりと行っていかねばならないと思っておりますし、また今回のIJUヴィレッジがそういった皆さんへのニーズのお役にも立つだろうというふうに思っております。  このIJUヴィレッジの整備は、氷見市での移住先や住まいをすぐに決められない方には、この施設を活用していただきまして、本市の生活を体感していただきながら、自分に合った住まいや地域を見つけていただき、末永く本市に定住をしていただきたいとの思いから、コロナの終息を見据えてこの事業に取り組んでいきたいと考えております。  この事業をはじめ、移住を考えている方に多様な選択肢を準備いたしまして、一人でも多くの方に氷見に住んでいただきますよう努力をしてまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 今、市長のお言葉にもありましたが、空き家に関しては個人が管理している。また、地域ぐるみで心配をされている地域もたくさんあるはずであります。市長が先頭になって空き家解消に臨んでいただくとともに、それからでも新たな事業の開始は遅くないのではないかと思いますが、市長のお言葉をもう一度お聞きをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 林市長。 ◎市長(林正之君) まずはやっぱり、空き家の受皿をしっかり多数つくっていくということも大事でありますが、ただ、現状におきましては、なかなかそういったところには至っておりませんので、まずは、しばらく氷見に住んでいただきまして、自分の好きな地域、あるいは自分で新しい家を建てる、いろんな選択肢を想定いたしました上で氷見への定住を考えていただく、その一つがこのIJUヴィレッジだと思っておりますので、こうした事業を一つのきっかけとして、氷見への移住ということにつきまして都会の皆様に発信をしていきたいというふうに思っております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) よろしくお願いをしたいわけであります。  次に、指定管理者制度についてお尋ねをいたします。  最初に、漁業文化交流センターの指定管理者制度についてお聞きいたします。  この施設は、これまで幾度か名称の変更がある中、様々な形に変化し、幾度か議会で注目を浴び、議論を重ねてきた施設であり、ある意味、この施設が人の回遊、にぎわいの創出の施策とすれば、成功の鍵を握っているとも言えます。また、それだけ難しく、簡単ではないとも言えるのではないでしょうか。  施設を利用される方々にいかに氷見のよさをPRできて、思い出に残る施設とし、これまでと違った施設利用にて多くの方々に利用していただく手段を導ける指定管理者の選定も今後の課題であると思います。  今回の指定管理者募集に当たり、どのような選考基準にて募集されたのか、森田産業振興部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) まず、施設の適切な保守管理ができる能力を有することを基本とし、滞在型観光の拠点として、来館者にとって魅力ある事業を積極的に企画し展開していくことができる事業者であるかを選定の基準としております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) では、今後のスケジュールについて森田産業振興部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 今後のスケジュールといたしましては、指定管理者候補者の募集を来月の5日まで行い、その後、11月中に開催が予定されております選定委員会による選定を経まして、12月市議会定例会におきまして指定管理者の指定についてお諮りする予定としております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 公募の期間は長くはないように思いますが、施設の管理業務や施設の人員配置において解決できる内容に関しては、ある程度の経験を有する管理者であれば可能と思います。しかし、事業の企画運営に関して言えば、センターの設置目的の達成、市民生活の自主性を取り入れていかなければいけません。  まず、設定されている募集期間にて提案は可能なのか森田産業振興部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 募集期間につきましては、競争性を担保する観点から周知に十分な期間を確保する必要があります。本市における指定管理者の募集に係る基本的な考え方におきまして、公募の期間を1か月程度としておりますことから、現在設定しております応募期間での提案は可能であるというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 可能という力強いお言葉をいただきました。であれば、この施設は入館料を徴収しない、要は無料で入場できる施設でもあります。4面大型スクリーンで映し出される天然の生けす富山湾や氷見の漁業体験の大迫力映像が楽しめるVRシアター、大型定置網の中の魚のプレートにスマホをかざすと情報が出てくるARストリームなどが楽しめ、越中式定置網を理解できる場として、今後、世界農業遺産、日本農業遺産認定にも大きく関係してくるのではないかと思います。しかし、入館料収入ではなく施設利用収入を設定されており、多くの方々にイベント利用、レンタサイクル利用を促し企画運営しなくてはいけません。  今回の指定管理料基準額に算出されている金額について、森田産業振興部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 今回の基準額におきまして、歳入、専用使用料、レンタサイクル利用料など、この事業分が指定管理者が自分のものにするということでございます。これにつきましては、令和2年度、本年度の予算歳入額を基本として算定したものでございます。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) あくまでも令和2年度の算定額を基準というふうにありましたが、指定管理料の基準はあくまでも基準であり、民間活力の提案内容に応じて変動、縮減するともありました。出来高方式でもあり、少ないノルマではなく、当初より目標は高く持つことも大切であり、民間活力の導入について成功させなくてはいけません。  そこで、民間活力導入方法について森田産業振興部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 今ほども申し上げましたが、施設の専用利用料、レンタサイクルの利用料を指定管理者の収入とする利用料金制とし、また、施設を活用しました体験プログラムの提供等の料金も指定管理者の収入となることから、指定管理者の裁量による増収は可能となっております。そのことから、意欲的な事業展開が図られるものと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) しかしながら、我々の目から見れば、これまでの運営方法とあまり変化が見られないようにも感じます。これまでの施設とどのような差別化をし違いを見せていかれるのか、森田産業振興部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 今回の指定管理者の募集に係る令和3年度に想定する指定管理料の基準額につきましては、本年度の施設管理運営事業費の予算額と比較しますと約600万円増えるということになっております。ただし、市直営の場合におきましては、専用利用の承認でありますとか、契約や支払いなどを含めた施設管理における総括業務を市職員が今行っているところでございます。指定管理移行後につきましては、これらの業務は全て指定管理者が行うこととなりますので、その業務に係る人件費が減ることとなります。そうなりますと、実質的には300万円の増額というような形での指定管理を出すということになります。
     指定管理者には、市が今行っている業務に加えまして、イベント等の充実のための業務を行う常勤の総括責任者を1名配置することを求めておりまして、指定管理者のノウハウを生かした来館者にとって魅力ある事業を効果的に行うことで、これまで以上の施設利用の増加を図り、また、まちなか回遊の促進によるにぎわい創出につなげることを目指しております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 地元市民や施設を利用していただける方々から、変わったなって言われるような施設運営をよろしくお願いをいたします。  次に、海浜植物園の指定管理者制度についてお尋ねをいたします。  この施設もまちなかや周辺施設との回遊促進の起爆剤になる施設であり、先日、ふわふわドームや雨天対応施設としてリニューアルオープンした施設でもあります。  これまでの指定管理者業務に、緑化、木育遊び場、学び場を追加するとも聞いておりますが、選定基準について釣賀建設部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 海浜植物園の指定管理者選定に当たりましては、利用の促進に向けた取組や安全管理及び緊急時対応、管理体制など7つの項目を選定項目とし、応募者の運営能力について総合的に評価いたします。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) これまでの業務内容に加えて、指定管理者のモニタリング実施要綱、月次、四半期、年度、随時4つの時期の点検評価制度も追加され、管理運営実績を有する方々の参入がキーワードになってくると考えます。今後のスケジュールについて釣賀建設部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 11月上旬に行われる指定管理者候補選定委員会にて候補者を選定し、12月議会で承認を得た後、決定された指定管理者と基本協定を締結し、令和3年4月1日から新たな指定管理期間が開始となる予定としております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) さきの質問と同様でありますが、設定されている募集期間にて提案は可能なのか、釣賀建設部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) これまでの指定管理の状況等の情報も御提示しておりますので、この1か月間というふうな期間での応募は可能と考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) それでは、令和元年12月議会での産業建設委員会での答弁、説明では、入園料収入は約2,600万円、入園者数は6万5,000人を見越してお答えになっておりますが、今回の新型コロナウイルス感染症拡大に伴う入園料収入に与える影響度はどのぐらいなのか、釣賀建設部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 6月の開園以降は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、入園者数を定員の半分以下としております。この入園制限措置が影響し、入園者数は7月が約4,000人、8月は約6,000人となっており、入園料収入は約300万円となっております。今後、感染拡大状況を見ながら制限を緩和するなど、新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮しつつ、入園者数増加に向けて努力してまいります。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) では、今回の募集により、令和3年度以降の指定管理者がこれまでと変更になった場合、コロナ禍の影響を受けない入園料収入、入園者数の確保、現状の改善の見込みについて、釣賀建設部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、今後どのような社会状況になっていくか分からないため、今後の見通しとしては今お答えすることは多少難しいことかと考えております。また、指定管理者が交代というふうな形になった場合でありましても、現在の指定管理者が運営に支障が出ないように、しっかりと引継ぎをしていくこととしておりますので、そこら辺りは問題ないかと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 他県等では、指定管理者が見つからず、休園に陥られるという事例も最近聞いたことがありますので、またよろしくお願いをいたしたいと思います。  また、新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中でありますが、コロナ禍であった場合、営業的センスにて目標の達成、これはできるできないではございませんが、達成は可能なのか、釣賀建設部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) コロナウイルスの影響の下、今年度の最終的な目標値につきましては、達成は正直申しまして難しいものとは考えておりますが、今後、先ほども申しましたように、感染症対策等十分に配慮しながら入園者数の拡大に努め、なるべくその達成目標に近づけていきたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) コロナ禍でもありながら、先ほどの入園者数等々はすばらしい数字でもありますので、やはり工夫を凝らせば、このコロナ禍での入園者数は確保できるのではないかと思います。  しかし、今回は、入園料収入が減少した場合には生産方式を取られるとお聞きしております。一般財源から補填されるとお聞きしておりますが、補填分に関してどのくらいを見込んでおられるか釣賀建設部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) この2か月余りの数値をもって今年度の入園者総数の指定管理料の補填額の算定は難しいものと考えております。もうしばらく長い目で見ていただきたいものと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 数字が分からないというふうにお答えになったということは、次の質問に私、進めなくなってしまうのですが、今後も大型投資を控え、万が一、この新型コロナウイルス感染症の影響で税収入が減少する懸念があります。  また、人口減少により普通交付税の減額も免れない現状の中、万が一、入園料収入の減少が中長期財政の見通しに与える影響、数字はともかく、藤澤総務部長にお伺いいたしますが、中長期財政見通しに与える影響はどのくらいなのかお聞きをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 藤澤総務部長。 ◎総務部長(藤澤一興君) 今、建設部長が申し上げたように、具体的な数字は出ておりませんが、この施設だけではございません。幾つかの施設でもこのようなことがもしかしたらあるのではないかと思われます。その辺の状況もしっかり見極めながら見通しを立てなければいけないというふうに思っております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) それでは、ここまでも民間活力の導入が鍵ということで、理想論ではなく、民間事業者の有するノウハウを最大限に効果につなげていかなければいけません。  最後に、この施設に必要な民間活力の導入について釣賀建設部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 今回の公募につきましては、応募資格を広げたことで市内外から広く事業者の参入を促すほか、公共サービスとしての水準の維持、向上を目指し、定期的にモニタリングを行うことも公募の条件としております。指定管理者制度も官民連携、民間活力の1つの形態であり、こうした項目を公募条件に明記することで、より質の高い施設運営につなげてまいります。  また、令和3年度に想定する指定管理料の規模といたしましては、現在の3,900万円から約5,600万円と約1,700万円の増額としております。これは、現在市が直営で行っている緑化、木育、さらにはリカレントの一部業務を指定管理業務に移管することによる増額でありますが、この業務移管に伴い市職員を段階的に減員することとしております。これにより市全体としてはコストの縮減を図ることとなり、最終的には指定管理料と合わせ実質約600万円の事業費減となるものであります。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 民間活力導入に伴う数字等は出てくるのでありますが、先ほども4月、5月の入園者数をもって今年度の入園者数の金額が読めないというのも、いささかちょっと残念な思いでありますが、次の質問に入ります。  次に、朝日山公園の指定管理者制度についてお尋ねをいたします。  まだ完成を迎えていない施設でありますが、今年度完成とお聞きをしております。住民サービスの質を高め、まちなかや周辺施設の回遊促進からも注目すべき施設でありますので、管理運営も今後の課題であると思います。  そこで、今後の選定基準、今後のスケジュールについて釣賀建設部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 令和2年度末で氷見高校裏の朝日山公園整備が完成するため、令和3年度は直営での管理を行い、施設全体の維持管理費を把握するとともに、公園の利用状況を見極めたいと考えております。  令和4年度以降に朝日山公園の魅力を最大限に発揮すること、市民の利便性の向上を図ること、管理経費の縮減を図ること等を選定基準としながら、指定管理を含めた検討を行いたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) また、この施設には休憩施設や、今後、年度内に大型遊具も設置となり、公園の全貌が見えてきて、利用される方々も待ち望んでいるのではないかと思います。  現状、直営方式や民間活力導入の両面にて検討されている中で、民間活力導入について、お考えを釣賀建設部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 指定管理者制度も官民連携、民間活力の導入の手法の一つであり、公園管理のサービスの質の向上及び財政負担の軽減を念頭に、様々な手法を検討してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 民間、例えば天狗林の公園管理などの地域管理体制などの方法もありますが、この施設では広範囲にわたる施設管理である、また大型遊具の設置もあり、安全性の確保は必要不可欠であります。  安全性確保の観点から、今後の体制づくりに関してお考えを釣賀建設部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) まず、大型遊具につきましては、国土交通省の指針に基づいた安全基準での使用となっており、プロポーザル選定委員会においても安全性が高いと評価をされております。さらに、令和3年度については、利用者の安全性確保のための見守りと利用状況の把握も兼ねて、センターハウスに管理人の配置を検討してまいりたいと考えております。これにより、令和3年度中にある程度の見通しが立てられるものと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 管理センターの管理人を設定するのは分かりますが、全体の管理制度は何年度から始める予定でしょうか。 ○議長(荻野信悟君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 先ほども申しましたように、令和3年度を移行期間、監視期間というふうな形で捉えまして、令和4年度に指定管理を含めどういう形態になるかを決定していきたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 最後の質問に入ります。  最後の質問は、コロナ禍の情報発信についてお尋ねをいたします。  昨今、戦略的に情報発信を行う自治体が増えてきております。今後ますますこうした戦略的広報が求められると言われております。その理由としては、1つに、地方分権により地域間の競争が激化し、差別化しないと生き残れない。2つに、自治体が財産難に陥っており、外への情報発信が必要となった。3つに、自治体のブランド化が増えており、戦略的な情報発信をしないと売り出せない。自治体が抱えるこうした問題を解決する方法が戦略的な情報発信であると考えます。  したがって、地方間の競争が激化しているのに何もしなければ、住民が別の魅力的な自治体に移住してしまったり、観光客が別の自治体に旅行先を変えてしまったりする可能性があるのではないでしょうか。どのような自治体も情報発信に力を入れる時代だからこそ、住民にはもちろん、外の地域の人たちにもしっかり届く戦略的な情報発信をしていかなければいけません。  情報発信ツールには、メリット、デメリットは当然存在し、全てが有効な戦略とは言えません。  今回は、8月臨時会にて可決されたリモート会議システム整備事業やGIGAスクールネットワーク整備事業のうち、全児童生徒にタブレット端末の配置、またこのたび、氷見市全域に整備された光ケーブル、各公共施設にコロナ対応にてAI体温検知カメラの設置などの活用方法について確認をさせていただきます。何より、議会においてもオンライン音声発信も導入され、コロナ禍での情報の発信形態が変化しているのも現実であります。  そこで、まず最初に光ケーブルについてでありますが、当時、2020オリンピック・パラリンピックの4K放送や8K放送をいち早く市民に提供するとして取り組まれたと記憶をしております。しかし、2020オリンピック・パラリンピックの開催も新型コロナウイルス感染症拡大に伴い延期され、国民の一人として残念でもありました。中止ではないということで、設置の目的は今後果たされると思いますが、光ケーブルを利用し、現在の市民への情報発信の取組はどのようになされているのか、京田企画政策部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) 昨年度整備が完了いたしておりますケーブルテレビの光化によりまして、災害時における安定した情報伝達手段の確保、そして4K放送の受信環境の整備に加えまして、市内全域でFTTH方式による、いわゆる光ケーブルによります高速インターネットが利用可能となっているところでございます。この環境を存分に活用すべく、市といたしましては、インターネットを使った情報発信の一層の充実に努めているところでございます。  一方、インターネットが利用できない皆様もおいでますけれども、ケーブルテレビ放送を活用した素早い情報の発信について、例えば、データ放送による情報の充実などについて検討しているところでございます。  そのほか、現在市では、ホームページ、「広報ひみ」はもとより、フェイスブック、インスタグラム、ケーブルテレビ、そして、これらのメディアそれぞれの特性を生かしながら、随時、情報発信を行っているところでございます。  お話の中にもございました、8月臨時会で予算化をいただきましたリモート会議システム整備事業では、11月中の稼働を目指しまして、本庁及び各出先機関にてリモート会議が行えるよう所要の整備を行っているところでございます。整備の完了後におきましては、市民の皆様も参加可能なリモート会議が、本庁のほか、保育園を含めた出先機関でも行えるようになってまいります。  また加えまして、ふれあいスポーツセンターにおいて開催される大会等のインターネットライブ中継なども行えるように、同センター内の回線整備なども行っているところでございます。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 私だけかもしれませんが、当局はいつも「インターネットや広報にてお知らせをしております」とのコメントや答弁が多く、市民のどれだけの人がホームページを見ているのか。また、広報紙は毎月発刊され、市民にも有効な情報ツールかと思います。しかし、全世代において利用されているか少し疑問が残るのも事実であります。しかしながら、ケーブルテレビは災害情報や熊目撃情報などで利用されている市民が多いのではないかと思います。  そこで、例えば、行政や市民生活に直結した情報を、現在町内回覧版などを介して行っていますが、回覧版に代わる情報発信に変えていけないか。とすれば、時間のずれや情報のスピード化に対応できるのではないかと考えます。  市内全域に設置された光ケーブルを利用した今後の計画と活用方法について、お考えを京田企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) まさに、様々な媒体を通しての情報発信が必要になってまいります。そして、このコロナ禍におきましては、さらにはアフターコロナも見据えた場合、インターネットによる情報発信というのはやはり重要になってくると考えられます。  市といたしましては、やはりホームページ、それから、先ほど申し上げましたいわゆるSNS、ソーシャルネットワークでありますけども、これまで以上に活用を図りまして、市、そして能越ケーブルネットで制作いたしました動画をケーブルテレビと、またこれはインターネットになりますけれども、ユーチューブなどの動画サイト、そうした双方での公開も進めてまいりたいというふうに考えております。  そのほか10月からは、いわゆるアプリのラインでありますけれども、その公式アカウントを使った情報発信も開始することといたしております。これは県内、市町村では初めてであろうかと思いますが、友達登録された方に対しまして、今のコロナ感染情報でありますとか気象情報あるいは災害情報といった御希望のカテゴリーから選択をされた情報について瞬時に配信ができる、そのようなことになっていくことを予定しているものでございます。  さらに、よくあるお問合せなどにつきまして、自動応答システムも併せて導入してまいりたいと考えておりまして、これによりまして来庁時の若干の混雑緩和、そのようなことも期待できるのではないかと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) ケーブルテレビにおいてでも、加入状況や全世帯の共通の情報発信ツールまでに行き着いていないのも理解しております。今後は市民サービスに有効な光ケーブルとして充実した利用促進の検討も必要だと考えます。  今ほど御説明のありました、リモート会議システム整備事業のライン公式アカウント開設予算も計上されています。この後の有効な発信源でありながら誰も知らないでは宝の持ち腐れであります。今後いかに活用していくか、いま一度、京田企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) やはり皆様に十分に活用していただく、そうしたものにしてまいりたいと考えております。そうした発信情報そのものにつきましても、できる限りケーブルテレビや、また広報でもそうでありますけれども、逐次重ねてPRを図ってまいりたいと考えております。  また、その情報発信についてもやはり即時性であるとともに、情報の内容の充実ということも重要でございますので、今後につきましてはその内容の充実にも取り組んでいきたいと考えております。対象者やあるいは目的ごとに分類した、そうした効果的な発信などに、各市役所内の中におきましても、所管においてそれぞれ取り組んでまいりたいと考えております。  また、新たなSNSの活用などのほか、インターネットで公開している情報とケーブルテレビ放送との連携についても、現在もデータ放送があるわけでありますけれども、そのデータ放送の仕組みなどの活用も考えておりまして、より分かりやすい、操作のしやすい、そんなメニュー画面への変更についても検討しているところでございます。いずれにいたしましても、丁寧に、また十分に皆様にお伝えできるように取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 氷見市民の皆さんに有効な形になるよう、また、これから移住を考えている皆さんにも、氷見の情報発信のツールがどこまで発達しているかPRするのも大事かと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、教育、スポーツの情報発信についてお尋ねをいたします。
     タブレットの配置は、次代を担う児童生徒の皆さんには、アナログ時代を知らない世代からICT、デジタル技術、5Gを通じて、未来を担う創造的な人材育成と地方創生を資する教育環境の充実を図るため、強いては学力向上にもつながることを期待しております。  そこで、コロナ禍でのタブレット活用方法、現状、通常授業での活用に加え、どのように行われているか、大門教育次長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 大門教育次長。 ◎教育次長(大門芳宏君) 本市では、GIGAスクール構想の実現に向けた1人1台端末とネットワーク環境の整備を現在進めております。  整備された端末につきましては、児童生徒同士、また児童生徒と教員の新しい形のコミュニケーションに活用したいと考えております。具体的には、授業中、課題についての自分の意見を端末を使ってまとめ発信することで、全員の意見を学級全体で共有することが容易になります。  また、端末を活用し、児童生徒が家庭で参加するオンラインミーティングを実施することも想定しております。その実現のため、8月末に市内教員に向けた体験研修を開始したところであり、今後もその研修を続けたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 昨日の教育長の同会派の質問にもありましたが、オンライン授業、なかなか難しいという現状もお聞きしております。しかしながら、今現在、コロナ禍でありますが、この後インフルエンザ等で学校に来られない事情になる生徒が発生する可能性もあります。オンライン授業がこの後有効に活用されると思っております。  今後の情報発信、このタブレットが全生徒にどのように情報発信効果をもたらすか、大門教育次長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 大門教育次長。 ◎教育次長(大門芳宏君) 今回のコロナ禍で、全国的にこのオンライン授業とか、そういうリモートもやっております。その中で、メリットとかデメリットというのも出ております。大学などでは、オンラインだけでやってということで弊害が出てきておりまして、やっぱり対面的な授業というのも大切ということが言われております。  そういうことで、今後につきましては、今まで実施しております全国の例をとりまして、オンラインといいましても双方向の授業ということもありますし、一方的な授業というのもあります。そういうものを組み合わせまして、コロナ禍だったり、またインフルエンザの環境においても児童生徒の学習の環境を整えたいと思っております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) コロナの感染症以外でも有効に活用できるように、やはりタブレットをこなせる人材の育成にもつなげていっていただきたいと思います。  それでは、スポーツのほうで、自動AI体温検知カメラが生涯スポーツ施設に、多くの市民が利用されることから各所に設置されるとお聞きをしております。利用者のコロナ禍の安全確保に努めなければいけません。これは無人にてデータが管理され、個々の履歴が管理、保管され、また異常を検知した場合、外部に連絡するなどの情報発信の検査システムのカメラなんでしょうか、大門教育次長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 大門教育次長。 ◎教育次長(大門芳宏君) 今回のAI体温検知カメラにつきましては、導入後、ふれあいスポーツセンターや市民プール・トレーニングセンターなどの体育施設の受付窓口付近に設置を予定しておりまして、施設を利用する方が入館する際に、体温を非接触で検知するほか、マスクの着用を促すものとなっています。  また、アラームということでございますが、AI体温検知カメラにつきましては、自立式スタンドタイプで、機能といたしましては、人がカメラの前に立つと瞬時に体温の異常やマスク着用の有無を判別しまして、異常があった場合はアラームなどの警告を発しております。不特定多数の方が利用する公共施設において、入館時にスムーズな体温検知を行い、施設の感染症防止対策の強化に努めてまいりたいと思っております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 1つのカメラで異常が出たら、対応する人員が必要なことになりますと、せっかく設置したカメラの意味もないと思いますので、今後、個々の管理をどのようにされるかまた検討されればいかがかと思います。  最後になりますが、リモート会議システム整備事業にて、ふれあいスポーツセンターのメインアリーナ、サブアリーナで開催される体験のライブ中継、先ほど京田企画部長にもコメントでありましたが、配線工事でAIカメラを活用したスポーツ映像発信事業の記事を見ることがありました。  今後、ふれあいスポーツセンターの利用率の向上と大型イベントの視点からも、自動AI追跡カメラを用いたライブ発信や今後の市のPR動画発信など、氷見市で行われるスポーツ発信が氷見の魅力発信の起爆剤になるのであれば、他市にはない魅力の発信材料になると思いますが、大門教育次長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 大門教育次長。 ◎教育次長(大門芳宏君) 今、お話のありましたAIカメラによる無人映像配信システムでございますが、そのシステムによって機能は違うかと思いますが、あるシステムでは導入に1,000万円を超える高額な経費が必要と伺っております。そういうことで、費用対効果も含めて慎重に検討する必要があると考えております。  なお、映像発信につきましては、8月補正でお願いをいたしましたインターネット回線を用いましてライブ中継等を実施してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 最後になりますが、氷見に人を呼び込む施策の重要性を各課にて検討され、何が一番重要なのか、やはりいま一度見直しも必要かと思います。  これで私の質問を終わります。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。  〔3番 屋敷夕貴君 登壇(質問席)〕 ◆3番(屋敷夕貴君) 初めての一問一答方式、また、正保議員の後ということで大変緊張しておりますが、自民同志会の一員として、市政一般について、私の言葉で率直に質問をさせていただきます。  まず、昨日、谷口議員からも質問がありましたけれども、季節性インフルエンザ予防接種についてお伺いをします。  氷見市では65歳以上のインフルエンザの予防接種、私を含めてでありますけれども、助成ありということで、極めて高い接種率になるのではないかなと推察しております。しかし、冬になると、必ずインフルエンザの流行で学校現場では学級閉鎖あるいは学年閉鎖ということが毎年のように繰り返されております。保護者に聞いたところ、大方の子どもは接種をしておりますが、意外と予防接種をしていない子どもがいるという事実があります。なぜ予防接種をしないのですかと尋ねたところ、ワクチンは絶対じゃない、打ったってかかるでしょう。それから、打ってはいないけれども、かかったことがないと、インフルエンザになったことがない、そういった保護者の声。でも、一番多いのが高いから、もったいないというような声が案外と多いのに驚かされます。確かに小学生以下は2回の接種が必要です。確かに子育て世代にとっては大変大きな負担になっているのかなと感じるところでございます。  県では、このたび子育て世帯の経済的・精神的負担を軽減するとともに、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行を防ぎ、医療機関の負担を軽減するため、インフルエンザ予防接種に対し、未就学児と小学生を対象に1回当たり3,000円を上限に助成することになりました。  氷見市では、助成対象者を中学生まで拡充するということでございますが、しかし、なぜ中学生までなのでしょうか。澤市民部長、お答えをお願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) 季節性インフルエンザの流行が始まる冬に向け、新型コロナウイルス感染症との症状が見分けにくい等々から、早めに予防接種を受けていただくその必要性は感じているところでございます。  今、議員のお話にもありましたが、県がこのたび小学生までを対象に助成を開始することに併せ、市においては、中学生を対象に1回当たり上限3,000円を助成する予算をこのたび計上させていただいております。  お尋ねの助成の対象範囲につきましては、まず本市におきましては、子どもの医療費助成の対象年齢を中学生までとしていること、そしてまた、日本感染症学会の提言の中でも、小中学校がインフルエンザの流行増幅の場となるケースが多い、そうした見解があったことから、そういったことを踏まえ、今般、中学生を対象としたものでございます。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 中学生までというような制約があるということでございます。澤市民部長、その他の年代はインフルエンザに罹患する可能性が低いというふうにお考えなんでしょうか。お願いします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) 可能性の問題については非常に専門的な領域でありますので、私の見解で申し上げることは非常にリスクがあると思いますが、可能性としてはどの年代であってもあると思いますし、予防に関してもどなたもしていただきたいというのは基本的な考えでございます。  ただ、学校生活等で非常に感染の広がりのリスクが高い、そういった観点で、やはり小さいお子さん、それから小中学生、そういったところの感染の広がりの度合いに関してはリスクが高いという見解があるということで御理解をいただきたいと思います。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 確かに、子どもたちは密着する生き物だなというふうにつくづく感じております。確かに、学校現場では感染の確率が非常に高いかなと、そのように思います。  それでは、同時流行という言葉が出てきましたけれども、じゃ、インフルエンザとコロナが同時に罹患するというような可能性というものはあるとお考えなのでしょうか、お願いします、澤市民部長。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) 私だけの考えではなく、既に専門家の御意見、また政府等々でもその危惧をされておりまして、様々な方針や体制づくりが進められているというふうに認識をしております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 新型コロナですけれども、本当に子どもから高齢者までと誠に幅広い年代で感染のほうが見られております。今、澤市民部長がおっしゃったように、同時感染というものが否定できないのであれば、やはりインフルエンザワクチンの接種も広範囲の世代で行うべきなのではないでしょうか。澤市民部長、お願いします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) 冒頭にも申し上げましたが、感染防止策として予防接種の接種は本当に皆さんにぜひしていただきたい、そのようには思っております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 一人でも多くの市民の方にしていただくためにも、本当は助成というものを幅広い年代で行うべきではないかなと思っております。  しかし、今回の助成でございますけれども、子育て世代への経済的・精神的負担の軽減ということでございます。だったら、なぜ中学生までなのでしょうか。その幅を高校生までと拡充することはできないのでしょうか、澤市民部長、お願いします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) 重ねての答弁にはなりますが、今回は、まずリスクを一番に考えて、感染拡大を一番下げられる年代、そこに焦点を当てて中学生までとしたものでございます。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 高校生に関しましては、やはり生活範囲、行動範囲というものは、小中学生に比べるとなおさら広いのではないかなと。氷見の場合、3世代同居世帯がやはり非常に多い。無症状の若い人から高齢者への感染ということが、東京等でも見られますように、今は家族間感染というものが非常に問題になっております。  インフルエンザですけれども、市内の高校生、正確な数字は分かりません。600人といたしましょう。掛ける3,000円です。200万円あれば、お釣りが来る助成になるはずです。どうか高校生までの検討をお願いしたいと思います。  それでは次に、インフルエンザ予防接種時の安全性ということについてお尋ねをいたします。  接種時ですけれども、医療機関を訪れました。医療機関では新型コロナ感染の確認をどのような形で行うとお考えでしょうか。澤市民部長、お願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) まず、このコロナ禍の下、インフルエンザの流行期に向けた外来診療や検査体制の充実に向けまして、現在、国や県において、順次、具体的な取組や方針が示されているところでございます。そして、その備えが進められているところでございます。それに併せまして、医療機関におかれましても感染症対策が講じられ、御尽力をいただいているというふうに思っております。  まず、現在示されている方針の中で1つ市民の皆様にお知らせをしたいのは、医療機関に行かれる前に、まず医療機関へ御相談の連絡を入れていただく、そういったことを国、県において、その周知も含め、市民の皆様に向けて情報発信をしていく必要があるかと思っております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 流行期に入りますと、本当にインフルエンザと新型コロナの症状が似ていると、そのように私は認識しておりますけれども、じゃ、インフルエンザが流行した場合、医療機関においては、患者さんの診察に対してどのような対応をお考えなのでしょうか。澤市民部長、お願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) あくまでも、現時点で厚生労働省から示されている相談や受診の流れの中での情報でございます。先ほども申し上げましたが、まず住民の皆さんは、発熱等の症状が出た場合で受診をお考えの際には、地域のかかりつけ医等、地域の身近な医療機関に電話で御相談をいただく。連絡なしに直接行かれるのではなく、まず電話を入れて御相談をいただくということがまず第一点となっております。御自分の医療機関、かかりつけ医などがない場合であれば、受診相談センターというものを設置いたしますので、そちらに相談をいただくとなっております。  相談を受けられた医療機関につきましては、それぞれ対応できる設備であったり、それから環境であったり様々であると思いますので、それに応じて医療機関が受診を予定される、相談される方々に御指示をされる、そういった流れになっております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) インフルエンザの予防接種時に必ず医療機関等々には連絡をしたほうがよろしいということなんでしょうか。澤市民部長、お願いします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) 今御説明を申し上げましたのは、あくまでも発熱等の症状がある場合のケースでありまして、ただ、インフルエンザの予防接種に当たりましても、医療機関にもよるとは思いますが、事前に御連絡をいただく、予約が必要な場合もあるかと存じます。そういったことも含めまして、事前の連絡をしていただいたほうがお互いにスムーズに行くのではないかと考えます。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 本当にこの冬にかけて第3波が来るんじゃないかというようなことが言われております。一人でも多くの市民の方がこのインフルエンザ予防接種を受けられたらいいなと、そんなふうに考えております。  多くの自治体がインフルエンザの予防接種の助成を実施するのではないかなと、そんなふうに思っております。ワクチンの不足ということを大変心配しております。氷見市においてはそのようなことがないように、しっかりと準備をしていただきたいと思います。  また、この事業が、本年度、今年だけで終わるのではなく、継続的に続けていただきたいと思っております。ぜひ市長の御所見を承りたく思います。市長、お願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 今年度は、先ほど部長が答弁いたしましたとおり、県では未就学児と小学生までということになりましたが、市では中学生も対象に加えたということでございます。あわせて、65歳以上の高齢者等につきましては、従来から3,000円の公費の補助を行っているものでございますが、今回のこうした中学生に対する助成につきましては、新型コロナ感染症対策ということで実施するものでございまして、来年度以降の助成につきましては、新型コロナ感染症の感染拡大状況や国や県の動向なども踏まえまして、実施の有無あるいは対象範囲等についてまた今後検討してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 行政には市民の命を守るといった大事な使命があるのだと思います。ぜひお願いをしたいと思います。  次に、共働き家庭など留守家庭の小学生の児童を対象にして行われております放課後児童クラブについて質問をさせていただきます。  クラブ内では、1つ、子どもたちの発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるよう、自主性、主体性及び創造性を向上させる支援を行う、2つ、基本的な生活習慣を確立するための支援を行う、3つ、安全面に配慮しながら、子どもが自ら危険を回避できるよう支援するといったような大きな3つの支援を中心にクラブが実施されているわけでございます。遊びや生活の向上、基本的な生活習慣、危険の回避、まさに家庭で行われていることがクラブ内でも行われているということだと思います。クラブというのは、子どもたちにとって私は第二の家庭だと思っております。  さて、その子どもたちですけれども、コロナウイルス感染防止により、3月2日から分散登校が始まる5月18日までの長い長い休みが続きました。3月は1年生から3年生までに対しまして学校が開放されました。4年生以上に関しては自宅待機というような処置が取られましたので、クラブのほうでも朝から開けていたところがあるのではないかなと、そのように感じております。  教育委員会から頂いた資料です。1年生から3年生の3月の登校児童数は16日間で2,291人でした。ほぼ毎日が10%前後なんですけれども、3月は卒業式があったりとか、明和小学校さんの閉校式があったりとかということで、かなり日に登校児童数のばらつきがありました。先ほどの16日間、2,291人を割りますと、平均1日143人の1年生から3年生までの子どもが学校に来ていたという計算になります。在籍児童数は894人で、大体16%の子どもが学校に来ていたということになります。4月からですけれども、学校開放が1年生から6年生まで全校生徒に広がりました。  そこで、この期間の放課後児童クラブに対しての子どもたちの利用状況をぜひお聞かせいただきたいと思います。澤市民部長、お願いします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) 臨時休校中のクラブの子どもたちの利用状況でございます。  まず、3月中でございますが、春休み前では16.6%でございました。また、4月以降でございますが、4月からゴールデンウイーク前までの期間では13.5%、これは全て登録人数に対しての割合でございます。5月は14.3%ということになっております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 学校のほうですけれども、3月は非常にパーセンテージが高かったんですけれども、4月、5月に関しましては、本当に5%、6%といったような登校児童数になっております。子どもたちは一体どこに行ったのかなと、いつも不思議に思っております。  この4月から学校が開放されたということで、放課後児童クラブに対しましては、通常どおりの開所にしてくださいというようなことが求められましたけども、なぜその決定に至ったのか、ぜひとも理由をお聞かせください。澤市民部長、お願いします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) 3月中につきましては、今、議員のお話にもありましたが、3年生まで学校で預かっていただける体制が整ったことから、ただ、4年生以上でも1人で自宅で過ごすことが難しい、そういうお子さんのために、市社会福祉協議会が運営する氷見児童育成クラブで朝から1か所開設をしていただきました。また、クラブによっては午前中から開所を自主的にしていただいたところもあるということでございます。そして、4月以降でございますが、今、議員のお話にもありましたとおり、学校では6年生までの全ての学年について預かりをしていただける、そういった体制が整いましたことから、3月と同様ではありますが、通常の開所時間でクラブの運営をお願いしたところでございます。  できるだけ感染リスクを下げたい、そういった観点で、保護者にはできるだけ家庭での保育を継続して御協力をお願いし、困難な場合のみ放課後児童クラブで受け入れていただくようお願いをしたところでございます。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 私事で恐縮でございますが、私は平成9年から縁あって地元の放課後児童クラブのほうと関わりを持っております。その頃と比べて、今の子どもたちを取り巻く家庭環境というのは実に様々です。家庭の事情で学校が開放されていても登校できない子どもがいるということを想像されたのでしょうか。澤市民部長、お願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。
    ◎市民部長(澤永貢子君) 市全体を見ると、家庭の状況も様々でございます。それから、地域における地域の実情も様々でございます。1つには学童を取り巻く環境、運営をする環境、そういったことも様々ということもありまして、私たちが考えるのは、まず放課後児童クラブで子どもたちが過ごすときには、安全な環境で過ごしてほしい、そして安心な場所であってほしい、そのように考えております。今申し上げましたように、児童の家庭環境、それから保護者のニーズ、様々に変わってきていることも認識をしておりますし、様々な実情があることも認識をしております。  一方で、地域の特性、そして支援員とスタッフの確保、クラブごとに実情が異なる中で、先ほど申しました安全で安心に過ごしていただく、そういった運営を第一に考えた場合にこのような体制を取らざるを得ない、そういったところでございます。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 部長がおっしゃったとおり、地域の実情というものがあります。あと、クラブの実情というものもございます。そこのところは十分に承知をしております。ただ、今言ったように、登校できない子どもがたとえ1人でも、やはり地域の力を今そこにある支援を使って子育て支援をしていくということがとても重要ではないかなと、そんなふうに思っております。  今回のような本当に長い休校に際しましては、クラブの開所時間等々、地域の内実をよく検討して、午前中からの開所を認めるといったような処置が取られてもよかったのではないのかなと、そのように思っておりますが、澤市民部長、いかがでしょうか。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) 地域の中で様々な御家庭がある中で、放課後児童クラブだけではなく、地域の皆様にも様々な御協力をいただいておることも認識をしております。  そうしたことを踏まえまして、地域の皆様の御意見を伺う、そして、今、御理解をいただきましたようにクラブの実情も様々ということから、放課後児童クラブの皆様とも今後丁寧に協議をさせていただきまして、よりよい運営方法について検討してまいりたいと存じます。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 今ほど申し上げましたけれども、私は平成9年からクラブのほうと関わりを持ってまいりました。平成9年という年ですけれども、クラブに関しては氷見児童館と速川児童館のほうで実施されておりましたけれども、児童館を離れて初めての育成クラブということになるかと思います。始めた当初は、地元の公民館等々でやっておりました。地元の人からは、おばさんたちが子どもを集めて何かしとるぞみたいな認識でありましたけれども、二十数年たった今、本当にこの放課後児童クラブというのは市民の皆さんに認知されている事業ではないかなと、そのように思っています。  私が関わって五、六年たった頃、クラブのほうも稲積さんや窪さんのほうに出始めて、6クラブか7クラブあったかと思います。そのクラブの中で、やはり格差というか、そういうものが生まれてきたんですよね。そのときに福祉課の担当課の方に、何とか行政主導で1つの枠組みをつくっていただけないでしょうかと。やはりサービスを受ける保護者にすると、あそこはこうなのにこっちはこうじゃない、それってやはり不公平感があるんじゃないかなということでお願いをしました。そうしましたら、これは委託事業ですから、地域の特色を生かしたそれぞれのクラブをやっていただければいいんですというようなお返事をいただいたのを今でも覚えております。今回に関してもそういったことを踏まえて対応していっていただけたら大変ありがたかったなと、そのように感じております。今後、またこのような休校等々があった場合、ぜひとも地域やクラブの実情に合わせた柔軟な対応というものをお願いしたいと思います。  また、話は変わりますけれども、今定例会には感染症対策として、水道の蛇口を経由した間接的な感染を防ぐために、小中学校、保育所、ふれあいスポーツセンターなど35の公共施設に1,376か所の手洗い場の自動水栓化を行うということでございますが、ぜひとも放課後児童クラブにも対応していただきたいと思います。澤市民部長、お願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) 放課後児童クラブの水道の自動水栓につきましては、子どもたちの安全に関わることでございます。クラブを実施している施設の設備、そして管理者が個々に異なっておりますので、施設の管理者の皆様とも協議をさせていただきながら検討してまいりたいと存じます。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 今、このコロナ感染で、手洗いの励行というのが子どもたちの間で、本当に子どもたち、一生懸命手洗い、うがいをしている状況ですけれども、こういった中で、例年、感染が拡大する手足口病といったような感染症が激減しているというようなことを伺いました。本当に手洗いというのはとても大事なことなんだなと、そんなふうに考えております。  部長がおっしゃったように、クラブというのは様々な場所で実施されております。例えば学校の余裕教室とかコミュニティセンターとか、クラブ一斉に設置するというのは大変難しいことかなと、そのように認識しておりますが、ぜひできるところからでも設置のほうをよろしくお願いをしたいなと思います。  子育て支援の大切なところ、私は、今回のお米券、すばらしいですよ。商品券、それもすばらしいかなと、そう思います。でも、一番大切なのは、継続して子どもや保護者を支援していく、そういうことではないのかなと。お米券や商品券は、言ってみればおまけのようなものかなと、本筋をやはり行政としてきちんと全うしていただきたい、そんなふうに思っておりますけれども、林市長、子育て支援について市長の御所見をお伺いしてよろしいでしょうか。お願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 屋敷議員におかれましては、お話をお伺いしますと、平成9年からずっと放課後児童クラブに関わっていただいたということで、この間の御苦労、本当にありがとうございます。  今ほど子どもたちの安全を考える上でのお話をお聞きいたしまして、私もまさにそのとおりだなというふうに思ったところでございます。やはり子どもたちの安全が第一でございます。そんなことで、今ほどは放課後児童クラブの自動水栓についても設置していただけないかというお話でありまして、部長のほうからは検討させていただきたいという話をさせていただきましたけれども、やはり私もそういった形で子どもたちの安全に関わる話でありますので、放課後児童クラブの設置者などともお話をさせていただきながら、できるところについては設置をさせていただきたい、そのような検討をしたいと思っております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) どうか地域の力を信用して、どのクラブの支援員の皆さんも安全・安心の居場所づくりということに大変努力しておられます。ぜひ地域の力というものを信用して活用していただきたいと、そのように思います。  最後に、新学校給食センターの運営管理についてお尋ねをいたします。  実施設計に伴いまして、予算が約4億3,000万円足りないことが分かり、12月定例会で増額補正をした経緯がある氷見市加納の北部中学校敷地に整備される新学校給食センターですが、これまでの経緯、供給開始に向けた日程、業務内容について、大門教育次長、お聞かせください。お願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 大門教育次長。 ◎教育次長(大門芳宏君) まず、整備の経緯につきましてでございますが、今ほどお話がありましたように、平成30年12月議会において実施設計の予算を、また令和元年6月議会に整備費の予算を計上いたしました。そのうち整備費につきましては、実施施設計による工事請負費の確定前に、同規模施設の実績を参考にして事業費を概算で見積もったため、令和元年12月議会にて大幅な増額を計上したものでございます。今年の1月に入札を行いまして、3月議会にて契約議決をいただき、予定どおり来年4月からの供用開始に向けて整備を進めております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 現在の学校給食センターの話でございますけれども、現在、学校給食センターでは、供給実数といいましょうか、給食何食分を出していらっしゃるんでしょうか。また、単独調理校というものがあるかと思いますけれども、そこの数も合わせてお願いをいたします。大門教育次長。 ○議長(荻野信悟君) 大門教育次長。 ◎教育次長(大門芳宏君) 現在の給食の調理実績でございますが、2,400食とか500食ということになっております。それで、単独校のほうでございますが、こちらのほうは、中学校が2校、小学校のほうも2校ということで4校ということでございます。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 来年4月から稼働するというお話でございましたけれども、来年もこの単独調理校に関してはそのままというようなことでよろしいのでしょうか。大門教育次長。 ○議長(荻野信悟君) 大門教育次長。 ◎教育次長(大門芳宏君) 来年度につきましては、今ほど言いましたように、小学校2校、中学校2校につきましては継続して単独校ということで、今後、単独校の調理器具の経過年数とか、そういうものによりまして、学校給食センターのほうに統合するかどうかを検討してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 単独調理校が中学校で2校、小学校で2校ということで、来年度も引き続きこのまま単独調理校としてやっていくということかなと思います。率直に思うんですけれども、新しくできる新学校給食センターで全てをすると。多分この4校に関してはできるからしているんだと思いますけれども、コストの削減とか効率的なことを考えたら、学校給食センターで100%というのが一番理想ではないかなと思いますけれども、その辺りはどのようにお考えでしょうか。大門教育次長。 ○議長(荻野信悟君) 大門教育次長。 ◎教育次長(大門芳宏君) 仕事の効率的なことを言いますと、今議員おっしゃられたとおりかと思っております。ただ、地元の父兄なり、簡単に言いますと、例えば給食を自校で作りますと大変温かい昼食が当たるということで、そういうこともございまして、それと、先ほども言いましたように、調理器具がまだ使えるということでございますので、そういうものを総合的に勘案しまして、センター化につきましても今後検討していきたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 御無理な質問をしてしてみません。ということで、来年度も引き続き4校に関しては単独調理校ということでやっていくという話でございます。来年4月に新しいところがオープンをしますよね。今使っている学校給食センターはその後どのようにお考えなのでしょうか。大門教育次長。 ○議長(荻野信悟君) 大門教育次長。 ◎教育次長(大門芳宏君) 今現在、今後どのようにするかというのは決まっておりませんが、そちらのほうは使わなくなるということでございますので、今後どういうふうに使っていくか、地面なりそういうものにつきまして検討していきたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 児童生徒数、本当に毎年のようにびっくりするほど減少していっています。こういった中で、多くのお金をかけて学校給食センターを稼働するわけでございますけれども、この立派な施設を小学生、中学生の学校給食のためだけにお使いになるのでしょうか。大門教育次長、お願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 大門教育次長。 ◎教育次長(大門芳宏君) こちらの施設のほうには、国から学校給食ということで補助金なりが入ってございます。御存じのとおり、補助金の入っている施設につきましては、その補助に伴う事業をやるということでございます。  ただ、議員さんが言われておりますように、空いている時間はもったいないんじゃないかというのは普通に考えることではないかと思いますので、個別に具体的なそういう案が出ましたら、また国とか県なりに御相談して、できるのかどうかということを確認していきたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 具体的な事案が出ればというお話でした。今、私の頭の中で考えるだけでも、例えば災害時の炊き出しに使えるんじゃないかとか、あと、高齢者向けの配食サービス等々も市内の業者さんなどがしておられますけど、ここを使ってやったらいいんじゃないかなとか、氷見高校ってお弁当がないよね、氷見高校生にお弁当の提供をしたらどうだろうかとか。私は学校給食から離れて半世紀以上たっています。市民の皆さんを対象にした給食の試食会とか様々なことが考えられます。ぜひこの新学校給食センターに関しましても、単なる学校給食センターではなく、多機能給食センターというものをぜひ目指していただきたいなと、そのように思います。いかがでしょうか、大門教育次長。 ○議長(荻野信悟君) 大門教育次長。 ◎教育次長(大門芳宏君) 今ほどの御意見も上げまして、実際、国、県のほうにも可能性として、これまでお聞きした中では、補助対象のそういう範囲から逸脱しないということと、あと、それが逸脱しない場合はどういうことができるのかということをお聞きしますと、やっぱり個別的、具体的な話で個別で対応していきたいというお話がございましたので、今ほどの議員さんのお話につきまして、検討できるものにつきましてはまた検討していきたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 最後に、学校給食費の会計についてお尋ねをしたいと思います。今回、少し勉強をさせていただきました。  現在、氷見市の学校給食費は、各学校において口座振替もしくは現金で集金されたものを集計管理、支払いといった市会計での方式で行われているということでよろしいのでしょうか、大門教育次長。 ○議長(荻野信悟君) 大門教育次長。 ◎教育次長(大門芳宏君) 各学校のほうで徴収をしていただいて、やっていただいております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 市会計方式には、1つ目、教職員が毎月集金、集計、支払い業務、未納者に対する督促業務などを行っており、当該事業が大変教職員の皆さんにとって負担となっている、2つ目、現金の集金は安全管理上問題があるのではないか、3つ目、未納金の状況によって食材業者への支払いが遅れるというような様々な課題があるかと思います。  文部科学省では、学校給食費徴収・管理に関するガイドラインというものを策定いたしました。昨年7月に公表されたと思います。地方公共団体に対し、ガイドラインを適時活用して公会計を推進するよう、氷見にもそういったような通知が来ているのではないかと思います。  公会計を採用することで、まず1つ、集金、集計、督促業務から先生方が解放されます。その分、子どもたちと向き合う時間や授業の改善の時間が確保されるということではないでしょうか。それから、クレジットカード、コンビニ支払いなど納付方法を多様化することで保護者の利便性が向上する。3つ目、経理面の管理監督体制や監査の機能が充実する。4つ目、効率的、効果的な食材調達や、他部局との協働で地産地消の取組をしやすくなるなど、本当に多くの効果が見込まれています。  そこで、鎌仲教育長にお尋ねをいたします。氷見市では、公会計化に向けた検討、準備が進んでいるのでしょうか。お願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 私も現場の校長をやっていましたので、校長になったときからもう数年、この公会計化というのは市のほうへ要求していたものであります。  ただ、例えば射水市とか高岡市と氷見市の決定的な違いは、小中が自校給食とセンター給食の混在した形で学校が残ってきていますので、これを一律に公会計で集金をするというのは、やはりちょっと煩雑で難しいのかなということを個人的には感じております。  そういった意味で、少しずつセンター給食化が進んでくると思いますので、先ほど議員さんが言われました公会計化に関しましては、いずれその形にできるものと思っておりますので、その準備はしっかりとやっていきたいと思いますので、御理解いただければと思います。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 本来、学校給食費や教材費、修学旅行費など、学校の徴収金については、小学校の先生方が担うべき業務ではない、学校以外が担うべき業務のはずです。ただ、いずれそのときが来るでしょうと待つのではなく、やはり積極的にそういうことに挑戦、取り組んでいただきたいと思います。  会計の公会計化というのは、教育委員会だけの問題にとどまりません。庁内が一丸となって取り組んでいくべき必要性のあることかなと、そのように思っておりますけれども、林市長にそのところ、最後お伺いをしたいと思います。 ○議長(荻野信悟君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 公会計につきましては、当然ながら、できるところからやっていきたいというふうに思っております。 ○議長(荻野信悟君) 3番 屋敷夕貴君。 ◆3番(屋敷夕貴君) 食というのはとても大切です。私、この年になっても、小学校で友と共に食べた給食というのはいまだに残っているんですよね。それぐらい大切なものだと思います。  今回3つのことについて質問させていただきましたけれども、氷見に暮らす子どもたちがすくすくと元気に育つことを願って、またそのように努力していくということでお願いをして、私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(荻野信悟君) この際、暫時休憩いたします。  再開は午後1時からといたします。  午後 0時05分 休憩         ─────────────────────────  午後 1時00分 再開 ○副議長(積良岳君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続けます。  10番 上坊寺勇人君。  〔10番 上坊寺勇人君 登壇(質問席)〕 ◆10番(上坊寺勇人君) 自民同志会の一員として、市政一般について本会議最終の質問をさせていただきます。  まず、自然災害について質問します。  先週来、台風9号、10号と相次いで発生し、特に九州地方には甚大な被害を及ぼしました。10号は特別警戒級であったように、特に最近の台風については強力な勢力で速度が遅いというふうな特徴があります。この9号、10号も、進路次第では氷見市に影響があってもおかしくない状況でありました。  これからも台風シーズンが続きますので、しっかりと準備が必要であります。氷見市においても、最新の洪水、土砂災害ハザードマップによりますと、浸水の危険度は高まっており、危険箇所が拡大しております。自然災害が増加の現状にありますので、まずは災害について何点か質問をしたいと思います。  まずは、市長が3月の提案理由説明の中で、近年、激甚化する自然災害等から市民の生命を守り、また地域経済社会に致命的な被害を負わせず迅速な復旧と復興を可能にする強靱な地域を確立する。そのためには、国土強靱化基本法に基づいて、氷見市における国土強靱化の方向を示す氷見市国土強靱化地域計画を策定するとしております。京田企画政策部長からは令和3年3月までに策定するというふうな答弁もありましたが、現状の取組について京田企画政策部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) 氷見市国土強靱化地域計画の策定につきましては、本市の地形、気象などの地域特性の検証、あるいは風水害、降雪、地震、津波などの災害リスクの想定及び分析などを行いまして、現在その計画案を作成中でございます。併せまして、これまでに副市長、教育長及び各部長等による庁内の検討会を2回開催しておりまして、計画策定のスケジュール、計画の骨子、素案についての協議を重ねております。  今後は、市民、学識経験者、行政関係者等で構成いたします有識者会議を設けまして、御意見をいただきながら、令和3年3月までに策定をしてまいります。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 氷見市におきましても、目に見えて災害が増加して激甚化しております。計画のとおりに策定されますようにお願いします。  続きまして、災害時における避難について伺います。  今までも何度か避難所を訪問したことがありますが、例えば去年の豪雨のときには、たしかレベル4でありまして、避難を促す避難勧告が出ておりました。しかしながら、体育館にはほんの数名しかいらっしゃらない状況でありました。市内全域約1万7,000世帯のうち一般家庭からの避難は数人であったのですが、自分としては少なさを感じておりました。  避難時はある程度御自分の判断の占める割合が大きいのかなとは思いますが、そうであれば、災害が発生し避難が必要な場合に、人によって体力的能力の差がありますので、避難するタイミングも違ってくると思います。ある程度御自分で災害の状況を判断するためにもハザードマップ、これにつきましては、7月の熊本の球磨川のときにつきましても、マップとほぼ被害の箇所が一致しております。また、今回の台風10号の土砂災害におきましても、ほぼピンポイントでマップ等の指摘の箇所が被災地と一致するというふうな非常に精度が高いものがあります。  そして、自分自身の避難の計画表であるマイ・タイムラインが大変有効かとは思いますが、今、現状につきまして、導入して活用されるように市民の皆さんに周知なされているのかどうかにつきまして、森川防災・危機管理監に伺います。 ○副議長(積良岳君) 森川防災・危機管理監
    ◎防災・危機管理監(森川浩延君) 災害への備えを考えるときは、自助、共助、公助の3つに分けることができます。この中で、自助は、災害が発生したときにまず自分自身の身を守ることです。その中には家族も含まれ、避難行動において第一に考えることであります。しかし、この自助につきまして、いざ災害が発生した場合、どのタイミングで何をしてよいのか分からず避難行動が遅れることが懸念されます。  その備えに対して、氷見市では6月議会終了後、マイ・タイムラインの様式及び記載例を作成し、ホームページに掲載しているところでございます。  マイ・タイムラインは、事前に作成し、自身や家族の行動を整理しておくことで、いざというときに慌てず避難行動することができます。  また、氷見市防災士ネットワークの役員会・総会におきまして、参加者の方々にマイ・タイムラインを紹介し活用していただくことを会議において説明させていただきました。  なお、能越ケーブルテレビで現在放送中の氷見市広報番組におきましても、災害への自主的な備えとしてマイ・タイムラインを紹介しております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 災害時におきましては、例えばスマートフォンでハザードマップを検索しても、なかなか混み合っておりまして通じないというようなことも聞いております。自分としましては、紙ベースとの並行がいいのではないかというふうに考えております。  また、自然災害時において防災士の力は大変大きいと思います。最近の災害による被害者の状況につきましては、高齢者の逃げ遅れが大変多いと聞いております。高齢者の方や独り暮らしの方、避難所に行かれるのに時間のかかる方につきましては、明るい足元のいいうちに早めに避難所に入りたい方もいらっしゃいます。  避難所の開設につきましては、空振りでもいいから早めに開設をし、また各地域のほうでも要支援者を把握するなどして、自治会長さんを中心としました、地域には自主防災会があります。緊急の連絡網や要支援者対応、避難訓練は計画的になされていると思います。  それと併せて、災害時に現場で指示や指導ができるであろう専門知識のある防災士が必要かと思います。従来の議会におきましても、防災士の育成、そして女性防災士の育成の必要性と人数の不足について議論がされてまいりました。  令和3年までに149名の目標というふうなことも従来から聞いております。その状況につきまして森川防災・危機管理監に伺います。 ○副議長(積良岳君) 森川防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(森川浩延君) 防災士の育成については、第8次氷見市総合計画で令和3年度まで149名の資格取得を目標としております。8月末現在、94名の方々が防災士として登録され、22地区の自主防災会に配置されている状況であります。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 今現在94名ということでありますが、地域によって防災士が不足することはあってはならないと思いますが、現状、地区、地域によって防災士のばらつきとか超過はありますか。それについても森川防災・危機管理監に伺います。 ○副議長(積良岳君) 森川防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(森川浩延君) 現状、地区によっては多少の人数のばらつきがありますけど、防災士育成については地域の防災力向上のために重要なことと考えており、今後も防災士の育成に努めてまいりたいと思います。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 現状、それほど大きなばらつきはないようでありますが、これからさらに甚大な災害の増加の可能性がある中におきまして、防災士の役割は大変大きいと、そしてますます必要性が高くなってくると思いますが、防災士の増加の必要性について、森川防災・危機管理監はどのようにお考えですか。 ○副議長(積良岳君) 森川防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(森川浩延君) 防災士の特性については、地域の防災リーダーとして活躍することにより、地域の防災力向上のために重要なことと考えております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 防災士の重要性はよく分かりました。  続きまして、自然災害発生時におきまして、特に重機が必要な場合等、行政のみの対応では難しい場合が多いと思います。  以前にも緊急時に対応できる団体等との災害協定を結んでいるというふうにお聞きしましたが、復旧に必要な重機、オペレーター、そして物品、医療面等々いろいろあるかと思いますが、関係機関、企業との提携の現在の状況について森川防災・危機管理監に伺います。 ○副議長(積良岳君) 森川防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(森川浩延君) 防災協定につきましては、氷見市では現在、各分野、各方面と防災協定を締結しておるところでございます。  民間との防災協定の内容及び締結団体数について申し上げます。令和2年8月末現在で、応急復旧関係で12団体、物資供給関係で12団体、情報収集・伝達関係で4団体、その他応急救護的な関係で2団体となっております。  また、御協力いただいた具体例として、平成30年9月に発生した大雨災害において、市道藪田見田窪線が崩落し通行止めとしたことがございました。その際に、防災協定を締結している富山県測量設計業協会に測量及び設計をしていただくとともに、氷見建設業協会により迅速に応急復旧工事を実施していただいたところでございます。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 協定しているところが30あるとお聞きしました。その締結につきましては、災害時に十分機能するような準備をお願いしたいと思います。  続きまして、最近は洪水、台風、大雪と従来にない想定外の災害が起きている状況でありますが、氷見市の財源について大変気になるところでありますが、これまでにない甚大な災害が発生した場合の財源については大丈夫でしょうか。藤澤総務部長。 ○副議長(積良岳君) 藤澤総務部長。 ◎総務部長(藤澤一興君) 基本的に、災害に関しては手厚く財源が国から措置されることになっております。  道路や河川などの公共土木施設や農道農地や漁港などの農林水産施設の復旧工事など、災害復旧に要する費用につきましては、例えば公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法などという法律がありまして、その法律に基づく国庫負担金や償還に対しまして手厚い交付税措置のある災害復旧事業債などを活用することとなっております。  また、避難所の設置や応急仮設住宅の供与など、災害発生時の応急対策等に要する経費につきましては、災害救助法の適用がある場合は、県主体で事業が実施されるほか、特別交付税による包括的な財政措置などがあります。  そのほか、柔軟な対応が求められる被災者の自立的な生活再建の支援など、国の財政措置の対象とならない経費につきましては、財政調整基金の活用を含め、本市の自主財源により対応するとともに、ふるさと納税制度に基づきます災害支援金の給付を募ることも検討いたしたいと考えております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 国、県から支援や交付金があるとは思うんですが、それでも足りない場合に一般財源から捻出しなくてはならない。また、予備費ですとか財政調整基金が枯渇してくるということも心配されるんですが、その予備費、財政調整基金につきまして、従来より相当多くプールしておくような必要はございませんか。藤澤総務部長。 ○副議長(積良岳君) 藤澤総務部長。 ◎総務部長(藤澤一興君) 予備費につきましては、例年定額を計上させていただいております。また、財政調整基金の残高につきましても、これまでの議会でも申し上げておりますように、標準財政規模の10%程度、本市で言えば約12億円確保しておくということで、応急の災害等に対応できるというふうに考えております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 分かりました。いざというときに財源が不足しないように、しっかりと準備をお願いしたいと思います。  それでは、避難所につきまして質問に入りたいと思います。  市の指定緊急避難所と指定避難所につきましては、地震、土砂災害、河川氾濫、津波等の種別によって分けられておりますが、以前の議会におきましては、市民の皆さんが混乱をしないように周知を図り、各地区の状況を見て、指定の見直し、機能整備のための備蓄品の分散配置を進めたいというふうなことを伺っておりますが、現状、このコロナ禍の中におきまして、コロナ関係備品も含めた現在の状況を伺います。森川防災・危機管理監。 ○副議長(積良岳君) 森川防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(森川浩延君) 防災備蓄倉庫については、指定避難所に設置を予定しております。平成30年度から現在14か所設置済みであり、今年度6か所整備する予定であります。それとコロナについても、マスク等の配備を防災備蓄庫で行っております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) では、その配備はもう完了しているのかどうか。これから台風シーズンに入りまして、新型コロナウイルスとインフルエンザの両方の流行も心配されますので、ちょっと急がねばならないというふうな気はするんですが、いつ頃までに完成する予定でしょうか。森川防災・危機管理監。 ○副議長(積良岳君) 森川防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(森川浩延君) 先ほども申し上げましたが、今年度6か所、令和3年度に7か所の設置を予定しておりまして、建物内に備蓄倉庫のあるふれあいスポーツセンターと朝日丘小学校併設の南部中学校を除く27か所の指定避難所に設置を完了する見込みとなっております。全ての指定避難所で設置を完了いたします。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) それでは、早めの対応をお願いしたいと思います。  それでは、避難所についてもう1問質問したいんですが、現状のコロナ禍の中におきまして、今、猛暑で大変暑い日が続いておりますが、猛暑の対策について質問いたします。  台風9号、10号の報道によりますと、コロナの影響で避難所の定員についての報道がありましたが、避難所で人数の制限も必要かと思いますが、これにつきましてはどのようにお考えでしょうか。森川防災・危機管理監。 ○副議長(積良岳君) 森川防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(森川浩延君) 現在のコロナ禍の新型コロナウイルス感染症予防として、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いや3密を避けるなど新しい生活様式で対策している現状であります。  災害時に開設した避難所に避難者が来られた場合は、まず入り口で非接触型体温計にて検温し、熱が37度以上ある方や、体調の確認によりせきなどの風邪の症状があると判断した場合には、動線をほかの人と別にし、密閉型パーティションや別室に移動していただくなど、ほかの避難者と接触しないようスペースを振り分ける方法を考えております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 分かりました。スペースの確保につきましては、また十分な対応をよろしくお願いします。  また、台風9号、10号につきましては、避難所の人数制限にあって別の避難所に回されるというようなこともあったようでございます。氷見市において、避難生活が密になったり、また長引いた場合の対策につきまして、森川防災・危機管理監に伺います。 ○副議長(積良岳君) 森川防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(森川浩延君) 万が一、避難所に避難者が集中したことにより避難所が密になった場合や避難生活が長引いた場合には、速やかに新しく避難所を開設したり、利便性のよい避難所に移動していただくなど、避難者を分散したり密を避ける対応を考えております。  また、今のコロナ禍におきましては、7月に作成しました新型コロナウイルス感染症対策編避難所運営マニュアルに沿って避難所運営できるよう、運営講習会などを実施し災害に備えております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) しっかりとした対策をお願いします。  続きまして、今ほどは避難所における新型コロナウイルス対策をお聞きしたわけでありますが、併せまして、最近の猛暑において熱中症になる方が多いと伺っております。  そういう中において、氷見市では体育館の避難所が多いかと思いますが、また冷房設備のないところも大変多いと思います。氷見市の避難所における熱中症対策につきましてはどのようにお考えでしょうか。森川防災・危機管理監。 ○副議長(積良岳君) 森川防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(森川浩延君) 現在の猛暑において、避難所生活は熱中症リスクが高いことから、まずは小まめに水分を補給していただき、コロナ禍の中でマスクをしておりますが、周りの方と距離があればマスクを外していただいたり、換気扇や窓を開放して通気性をよくしていただくなど体調管理を整えていただきます。  また、冷房設備などのない避難所については、先ほど申しました防災協定を結んでいるリース関係企業より大型扇風機や冷風機などの設置を依頼するなど対応してまいります。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 窓の開け閉め、そして扇風機等とお聞きしましたが、最近ではスポットクーラー等々も使われているようであります。併せまして考えてみてはどうかというふうに思います。  続きまして、今ほどの熱中症対策の面から考えましても、特に冷房の面、また密を避けるプライバシー等々の面から考えますと、マイカーの使用率が特に多い富山県におきましては、マイカーを利用される方がいらっしゃると思いますが、マイカー避難者に対する対応について森川防災・危機管理監に伺います。 ○副議長(積良岳君) 森川防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(森川浩延君) コロナ禍の中で、マイカーでの避難者も考えられることから、まずはマイカー避難者の把握に努め、車内で過ごすことにより懸念されるエコノミー症候群の予防として、軽い運動や小まめに水分を取っていただくなどを心がけてもらい、保健師などによる健康相談を受けていただき、体調を崩さないように安心して避難所生活を送っていただけるようお勧めいたします。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 熱中症につきましては十分配慮をお願いいたします。  一方、今回の台風9号、10号では、新聞でも報道がありましたが、停電が大変な問題になっておりました。災害の現場や避難所におきましては、停電が起きる可能性が十分にあるかと思いますが、対応について森川防災・危機管理監に伺います。 ○副議長(積良岳君) 森川防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(森川浩延君) 停電対応におきましては、市の本庁舎、ふれあいスポーツセンター、金沢医科大学氷見市民病院、いきいき元気館では非常用発電装置が整備されており停電に対応できます。また、各地区自主防災会の防災備蓄として小型発電機を配備しています。また、先ほど答弁いたしました備蓄倉庫においても、順次小型発電機を配備していく計画であります。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 北陸電力さんとしっかり対応されるように、よろしくお願いいたします。  避難所におきましては、あらかじめ指定避難所が決まっておりますが、密の問題や熱中症のことを考えれば、体育館といった指定避難所ばかりではなくて、例えば冷房施設がある学校の教室や旧の廃校になった学校の教室といったところを使用して、コロナ、そして熱中症対策も考えられると思いますので、よろしくお願いをいたします。  それでは、次の質問に移りたいと思います。  主要幹線道路についての質問でございますが、まず1点目ですが、鞍川霊峰線について質問します。  本線は国道415号、国道160号とつながっておりまして、通学時の渋滞緩和や防災避難施設の拠点であるふれあいスポーツセンターへの避難道路確保等、完成後は多方面において効果の大きい道路ですが、現状の進捗を伺います。釣賀建設部長。 ○副議長(積良岳君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 市道鞍川霊峰線道路改良事業につきましては、全長910メートル、標準幅員9.75メートルにて、平成21年度より事業着手しております。これまでに全線で水路工や境界ブロックの布設、安全施設工事が完了し、現在は法面の保護工、舗装工、照明工事を実施しております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 平成21年より着手ということでありまして、事業開始して10年以上が経過しているわけでありますが、今後の予定と完成の見込みについて釣賀建設部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 今後は、舗装の滑り止め対策工事や標識の設置を進め、令和3年3月中の開通を目指しております。また、その開通式の予算を本定例会に計上しておりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 完成に向けてよろしくお願いいたします。  続きまして、国道415号について伺います。  この道路は、観光、経済、避難道路としての必要性が高い道路でありますが、現在、谷屋・大野間の進捗状況について釣賀建設部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 国道415号谷屋大野バイパスにつきましては、全体4.2キロメートルのうち既に1.5キロメートルが供用済みとなっており、残る2.7キロメートルについて富山県により工事が進められております。用地買収はほぼ完了し、令和2年度は地盤改良や盛土工事、上庄川に架かる橋梁付近では軟弱地盤対策工事等が実施されております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。
    ◆10番(上坊寺勇人君) 見た目でも大分進行しているなという感じがしますが、谷屋・大野間の今後の見通しについて伺いたいのでありますが、新聞報道にもありましたが、先日、自民系議員でつくる県地方議員連絡協議会と石井知事との高岡ブロック意見交換会で石井知事が完成時期について述べておりましたが、改めて今後の見通しについて釣賀建設部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 令和3年度以降も引き続き工事の進捗に努め、令和7年度の完成を目指していると伺っております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 完成が令和7年ということでありますが、国道415号は、谷屋・大野間が開通すれば一部狭隘な区間も解消されまして、住民の安全を守る点、それはそれで地域にとっては大変よいこともたくさんあります。  それ以上に、先ほど申し上げましたが、能越自動車道と里山海道が結ばれて観光、経済、避難道路として活用ができれば、氷見市には多くのメリットがあると思います。氷見市においては谷屋大野バイパス、そして羽咋市においては羽咋バイパスの2期と整備が進んでおりますが、その中間にあります県境をまたいだ羽咋市神子原と氷見市熊無間が整備されてこそ効果が上がるというふうに思います。この区間の位置づけについて釣賀建設部長はどのようにお考えでしょうか。 ○副議長(積良岳君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 急勾配や急カーブの多い神子原・熊無区間につきましては、道路ネットワークの形成に欠かせない重要な区間であると考えております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 部長の見解では大変重要な区間であるというふうにお聞きしました。石川県の県境と接する地域におきましては、論田熊無・神子原菅池間期成同盟会を発足しまして国や県に要望活動をしております。本区間の事業化につきましてはどのように考えていらっしゃいますか。釣賀建設部長。 ○副議長(積良岳君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 当該区間の整備に向けては、昨年、国道415号羽咋神子原・氷見熊無区間整備促進期成同盟会の発足に加え、今年度は羽咋市、氷見市の両市長で国土交通省北陸地方整備局長に対し合同要望を実施したところであります。  また、今年度、国において、国道415号を含む県境部の道路の機能強化についての調査が予定されており、今後の進捗に期待を寄せているところであります。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 両市長の要望や調査の予定等、今後ともよろしくお願いいたします。そして、谷屋・大野間の早期の完成と論田熊無・菅池神子原間が早期着手できますようにお願いします。  それでは、国道415号につきましてもう一つの質問なんですが、能越自動車道の氷見インターチェンジ出口の交通安全について伺います。  能越自動車道から降りまして国道415号に向かう際に、七尾市のほうから氷見インターチェンジで降りる車と、高岡方面から来て氷見インターチェンジで降りる車が合流する箇所が危険であるというふうな市民の方々からの声も多数聞いております。  七尾方面からの道路が優先で、高岡から氷見インターチェンジで降りる道路が優先ではないというふうに思いますが、この箇所につきましては、私の周辺でも事故ですとか、非常に危険な事故寸前のヒヤリとした経験があったというふうな事案を聞いております。  高岡から来て氷見インターチェンジで降りるほうから見ると、七尾方面から降りる道路と車が左上の後方になります。右ハンドルの車でありますと、合流してくる七尾から降りてくる車が助手席の後方の上のほうに見えますので、大変見にくい状況でありますので、合流地点寸前まで合流車を確認できないということがあります。  氷見インターチェンジのオフランプの合流点について、管理者である国に対して安全面の検討要望をされてはいかがでしょうか。釣賀建設部長。 ○副議長(積良岳君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 合流時に危険であるとの御意見を伺いましたので、管理を行っている富山河川国道事務所へその御意見をお伝えしてまいります。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 伝えられますように、よろしくお願いいたします。優先道路の変更、そしてミラー等の設置対応等、いろいろ対策はあるかと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。  国道関連につきましてはもう一点あるんですが、地元企業からも産業的道路に期待が大きいと思いますし、通勤通学道路としても大変重要である氷見南インターチェンジアクセス道路につきまして、事業化に向けて動いているかと思います。現在の進捗状況について釣賀建設部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 氷見南インターチェンジアクセス道路につきましては、昨年、地元同盟会からの同意も得て、現在の市道環状南線を延伸するとともに、主要地方道氷見惣領志雄線をバイパス化し接続する計画を検討中であります。今年度、市では環状南線の延伸部分の地盤調査や軟弱地盤解析を実施し、県ではバイパス区間のルートを策定中であります。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) これからも進行されますようにお願いします。  それでは、氷見南インターチェンジアクセス道路の今後の予定について釣賀建設部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 今後の予定といたしましては、県、市ともに令和3年度からの社会資本整備総合交付金による事業化を目指しております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) この道路につきましては、氷見市にとりまして、市内企業や市民にとりまして大変重要な道路でありますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、もう一つ国道でありますが、海岸線を走る国道160号について伺います。  国道160号につきましては道路が狭く、また雨量規制がかかると通行止めとなる現状でありますが、一旦通行止めになれば、地区住民の皆さんが他の道路へ迂回を余儀なくされる現状にあります。  国道160号の中波・薮田間の連続雨量による事前雨量規制について、釣賀建設部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 国道160号の連続雨量による事前通行規制につきましては、中波から宇波区間が160ミリ、宇波から薮田区間が140ミリとなっております。事前通行規制の解除については、これまでも地元及び市として、管理者である国へ要望活動を行っております。昨年末にこの区間が北陸地方整備局管内の防災対策優先区間の一つに選定されたことを追い風としながら、規制緩和や解除に向けて今後も要望活動を行ってまいります。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 追い風もあるというふうにお聞きしました。今後とも要望活動をよろしくお願いいたします。  続きまして、主要地方道高岡氷見線について質問いたします。  この道路につきましては、先月に西の杜学園が開校し、スクールバスが3方面で運行を始めました。また、「くめバス」につきましても運行しておりまして、地区にとりましては大変重要な路線となっておりますが、現状の進捗につきまして釣賀建設部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 主要地方道高岡氷見線につきましては、日詰・久目区間の延長530メートル、幅員11メートルの現道片側拡幅の計画で、富山県が平成29年度より事業に着手しております。平成30年度から今年度までは、用地買収を行うとともに、買収の完了した箇所から擁壁工事や盛土工事などの改良工事が実施されております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 分かりました。  それでは、今後の予定につきまして釣賀建設部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 釣賀建設部長。 ◎建設部長(釣賀勝行君) 次年度以降につきましても、引き続き用地買収や改良工事を行い、早期の完成に努めたいと県より伺っております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) この道路につきましては、住民の方からも、特に西の杜学園の前から田江方向に向かって急に狭くなっているというふうな現状であります。通学路として安全の面、そして大型車が曲がれない箇所があり、仕方なく別ルート、早借上田線に迂回してそこで事故が多発している状況もあります。今後とも幹線道路の整備につきましてはよろしくお願いします。  それでは、引き続き質問に移ります。  学校給食地場産食材活用促進事業について質問いたします。  この事業は、市内小中学生の学校給食における地場の果物と野菜の消費量増加の全体目標を令和6年までに30%としているものでありますが、これにつきまして現状を伺います。森田産業振興部長。 ○副議長(積良岳君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 氷見産食材の使用割合、今ほど議員さんおっしゃられたように、野菜とか果樹についてでございますけれども、本年度はコロナ禍の影響で学校給食が例年どおりの稼働ではございませんけれども、1学期末現在で15.1%となっております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) コロナ禍の中におきまして稼働率が少ないということもあろうかと思いますけども、15.1%ということですが、目標を達成するペースとしましては現在の増加ペースで達成は可能でしょうか。森田産業振興部長。 ○副議長(積良岳君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 目標に対してのペースといたしましては、年当たり5%アップを目標としておりますので、現在の使用料の割合を見ますと順調に伸びてきているものと考えます。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 順調であるということで、引き続き現在の増加ペースをキープしてほしいと思います。  3月議会のときに、毎月13日の「ひみの日」を増やすことも大事ではないかと自分のほうから提案しましたところ、「ひみの日」を増やすことで、ふるさと氷見への理解を深めて郷土を愛する気持ちを育てたいとのことでありましたが、その後どのようになっているでしょうか。森田産業振興部長。 ○副議長(積良岳君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 「ひみの日」につきましては、現状どおり実施する予定でございますが、「ひみの日」以外においても、各学校の栄養教諭が献立を工夫しまして氷見産食材を使用するよう取り組んでもらっております。児童生徒には氷見産食材が使われていることが分かるように献立表に明記しております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 「ひみの日」は増加しないということでありますが、本件におきましては、ほかの取組をして対応しても目標達成ができればいいかなと思います。  現在の目標達成をキープしてほしいと思いますが、また現状におきまして、学校給食センターは教育委員会担当、そして食材は農林畜産課が担当といった縦割りの状況でありますが、3月議会におきましては、学校給食における地場産食材活用については大事なことであり、教育委員会が学校給食を提供する当事者であり、関係機関の協力をいただきながら主体的、積極的に取り組んでいくと伺っております。  現状につきまして、森田産業振興部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) この事業につきましては、実施主体となります農林畜産課を中心といたしまして、関係いたします教育委員会、また栄養教諭から成る学校給食ワーキンググループを定期的に開催し、情報共有や課題整理などに取り組んでおります。  また、このワーキンググループのメンバーにJAの方や生産者代表を交えました――831(やさい)会議と私どもは言っておりますけれども――会議を開催しておりまして、学期ごとの振り返りをすることとしており、課題を一つ一つクリアしながら、より成果が上がるよう取り組んでまいります。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 先ほど伺いましたが、主体が教育委員会から農林畜産課に変わりましたが、ワーキンググループの開催と831会議で成果を上げていくとのことでありますので、しっかりと対応をお願いします。  続きまして、食材コーディネーターについて伺います。  野菜、果物の生産者のお話では、地場産材の使用率は低いと。そしてまた、生産者が各学校に届ける時間とコストが余計にかかっているというふうに聞いております。また、栄養士の方がどこに頼んだらいいのか分からないというふうなことも多数聞いておるとのことであります。  そこで、生産者と学校給食の現場と食材の調達の調整を行うとされる食材コーディネーターを配置すると伺っておりましたが、聞いてみますと、実際は配置がされていないように聞いております。その配置がされていない理由につきまして森田産業振興部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 食材コーディネーターの配置につきましては、予定していた方が諸事情で赴任できなくなりまして、現在、関係団体に適任者を探してもらっている状況でございます。特に資格要件等を設けてはおりませんけれども、園芸作物の普及や栽培に係る業務経験者が望ましいと考えており、早期に配置したいと考えております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 大事な任務でありますので、早く配置されるようにお願いいたします。  今ほど答弁がありましたが、学校の食材需要が増加すれば生産者の供給量の増加にもつながるであろうというものでありますが、今後の安定供給の目標につきまして森田産業振興部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 目標の達成に向けましては、安定供給は欠かせないということでございます。ただ、需要に応じては食材の増産が必要となるわけではございますけれども、農地の確保にも限りがあることから、夏はこれ、冬はこれといった多品目による年間を通じての供給生産も進めていく必要があると考えております。  市といたしましては、年間を通じて安定した生産が可能となるよう、冬期施設栽培のためのビニールハウス設置等への助成など、市内生産農家への支援も検討してまいります。また、学校給食ワーキンググループで課題となりました生産者の開拓でありますとか配送業務の手段なども検討し、令和6年度の目標達成を目指してまいります。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) この件につきましては、市内小中学生が地元の食材を食すことで、教育の観点からもふるさと教育や郷土愛につながり、また、地元食材の安定供給をすることによって生産者の所得の向上につながるものであります。目標を達成することで多方面によい効果が出てくると思います。問題を解決して令和6年度の目標達成に取り組んでいただきたいと思います。  続きまして、マイナンバーカードについて質問いたします。  最近の「広報ひみ」や新聞紙上によりますと、9月の1日からマイナンバーカードを取得された方にひみキトキト商品券1,000円をプレゼントするキャンペーンやマイナポイントのことが掲載されておりまして、これもマイナンバーカードを取得することで、新型コロナウイルス感染症防止対策の一環として、また市内での消費喚起につながり、市内事業者の売上げ増加にもつながると思います。  そこで質問でありますが、マイナンバーカードの現在の取得率について澤市民部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) 8月1日現在の総務省が公表しているマイナンバーカードの交付率では、全国では18.2%、富山県においては15.8%、そして氷見市では20.9%となっており、全国及び県平均を上回り、県内市町村では一番高い交付率となっております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 今数字をお聞きしますと、県内でナンバーワンであって、5人に1人がカードを取得しているというふうにお聞きしました。  次に、取組の状況として、現在、9月の1日からマイナンバーカード取得応援キャンペーンを実施して今日で1週間が過ぎましたが、1階専用窓口には大勢の市民の方がいらしていますが、現在の状況について澤市民部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) マイナンバーカードは、必要なときに最寄りのコンビニエンスストア等で住民票の写しや印鑑証明書等の諸証明を取得していただけることから、このカードの普及促進を図るとともに、市役所の窓口での密集回避対策を進めることを目的に、9月1日からマイナンバーカード取得応援キャンペーンを実施しております。  令和3年3月31日までのキャンペーンの期間中にカードの取得手続をし、コンビニ交付の際に必要な利用者用電子証明書を設定していただいた市民、先着3,000名を対象に、お1人1,000円のひみキトキト商品券を交付するものでございます。現在のところ、キャンペーン開始以降、9月1日から昨日7日までの間に293名の方にひみキトキト商品券を交付しており、多くの方がマイナンバーカードの取得手続にお越しいただいております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。
    ◆10番(上坊寺勇人君) ひみキトキト商品券が293名ということで、数字をお聞きしても、目で見ても多くの方が受付されているというふうに思います。  そこで、コロナ禍の中におきまして、多くの市民の方々がマイナンバーカード対応窓口に来られていると思いますが、コロナ対策の取組について澤市民部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) 通常の窓口業務におきましても、カウンターの消毒等の徹底を図るほか、このキャンペーンの開始に併せまして、市民フロアの入り口にマイナンバーカード総合受付を新たに開設いたしております。この受付では手続の御案内をするとともに、また、マイナンバーカード手続のための専用の記載台を新たに設置いたしまして、分散して手続をしていただけるよう密集回避対策を行っております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 引き続き、密や距離感等に配慮して対応をお願いしたいと思います。  一方で、土日にしか来られない方、サラリーマンの皆さんなど平日に市役所に来られない方に対しての対応について、澤市民部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) 平日の日中、市役所にお越しになれない市民に利用いただけるよう、まず毎週金曜日夜7時まで延長の窓口をしておりますが、そこをまず御利用いただくこと。また、毎月第2日曜日の午前中ですが、マイナンバーカード対応の臨時窓口の開設をしております。特に9月につきましては、キャンペーンの開始に併せまして、第1、第2、第4日曜日の午前中の月3回開設をしてまいります。また、職員が市内の企業や地域に出向いてオンライン申請のサポートをする出張WEB申請補助の実施など、市民の皆様がマイナンバーカードを取得しやすい取組を継続してまいります。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 時間外勤務ですとか休日出勤等々、大変かと思いますが、土日にしか来られない方々にとりましては大変喜んでいただけると思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。  また一方で、高齢者の方につきましてはどのような対応をされていますか。澤市民部長。 ○副議長(積良岳君) 澤市民部長。 ◎市民部長(澤永貢子君) まず、マイナンバーカードの取得方法でございますが、スマートフォンやパソコンからのオンライン申請、それから郵便での申請、また証明書用写真機からの申請など様々な方法がございます。その中でも、多くの方が便利で無料でできるオンラインによる申請手続を利用していらっしゃいます。このことから、市役所では、このオンラインによる申請の手続をサポートする市役所でWEB申請補助、これを実施しております。これは、御高齢の方や、またスマートフォンやパソコンをお持ちでない方のほかどなたでも、通知カード、そして運転免許証などの本人確認書類をお持ちいただければ、顔写真は無料で撮影し、オンライン申請のサポートをするというものでございます。こちらを御利用いただきますと、おおむね1か月後に御自宅へ本人限定受取郵便にてお受け取りをいただくことができます。  今後もこれらの取組を継続していくほか、1人当たり上限5,000円相当のポイントが付与されるマイナポイント事業につきましても、手続に来庁されるお客様をサポートする職員を新たに配置するなど、カードの取得手続がどなたにでも分かりやすくスムーズに行えるよう取り組んでまいります。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 分かりました。  他の市町村におきましては庁内全体で取り組んでいるところもあるようでありますが、各自治体の対応は様々かと思います。氷見市の今後の取組につきまして京田企画政策部長に伺います。 ○副議長(積良岳君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長(京田武彦君) マイナンバーカードの取得はこれからの社会経済において必ず必要となってくるということで、本市もその取得促進に向けて努力をしているということで、ただいまも答弁にありましたとおりでございます。  国のほうでも消費税増税対策として個人消費を喚起するため、マイナポイントの事業、これは今ほども御紹介がありましたが、そうした事業を行うことで、消費の喚起効果とともにマイナンバーカードの普及促進を期待しているところであります。  マイナポイントにつきましては、マイナンバーカードをお持ちの方が予約の上申込みを行うことで、御自身の指定した決済事業者において電子マネーのチャージやスマートフォン決算の際に、25%に当たります最大5,000円までのポイントが付与されるというものでございまして、まだマイナンバーカードをお持ちでない市民の皆様には、本市独自の取得応援キャンペーンと併せまして取得のきっかけとなるように、この制度の周知もしていく必要があると考えております。昨今の「広報ひみ」にも、随時そうした記事も載せさせていただいているところでございます。  またこれから、これも国のほうで進めておられますけれども、令和3年の3月からは、医療機関において健康保険証としての利用が順次可能となるものでありまして、利用の機会がかなり大きく増えていくことがこれにより見込まれると考えておりますので、そうしたことにつきましても、市民の皆様にそうした情報を積極的に市のほうからも発信をいたしまして普及率向上につなげていきたいと考えております。 ○副議長(積良岳君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) マイナンバーカードにつきましては大変便利であるというふうな答弁もありましたが、従来からの議会にもありましたように、市民の皆様にはいろんな面から取得に不安感を持ちの方が多いかと思います。そういうような意味もありまして、しっかりと説明等をして市民の皆さんに喜んでいただける対応をお願いして、私の質問を終わります。 ○副議長(積良岳君) 以上で、市政一般に対する質問を終わります。 △議案に対する質疑 ○副議長(積良岳君) これより上程全案件に対する質疑に入りますが、通告がありませんので質疑なしと認め、これをもって質疑を終結いたします。 △議案の委員会付託 ○副議長(積良岳君) 次に、ただいま議題となっております議案第66号から議案第75号まで、令和2年度氷見市一般会計補正予算(第5号)ほか9件については、お手元に配付してあります委員会付託案件表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に審査を付託いたします。  なお、念のため申し上げます。報告第14号から報告第16号までは市長からの報告事項であり、議会の議決事項ではありません。よって、委員会付託をしませんので、御了承願います。         ───────────────────────── △決算特別委員会の設置の件 ○副議長(積良岳君) 次に、日程第2 決算特別委員会の設置の件を議題といたします。  お諮りいたします。議案第76号及び認定第1号から認定第3号までは、9人の委員をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに審査を付託の上、次期12月定例会までの継続審査といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(積良岳君) 御異議なしと認めます。よって、議案第76号及び認定第1号から認定第3号までは、9人の委員をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに審査を付託の上、次期12月定例会までの継続審査とすることに決しました。  お諮りいたします。ただいま設置されました決算特別委員会の委員については、委員会条例第5条第1項の規定により、   1番  穴 倉 陽 子 君   2番  北   宣 市 君   3番  屋 敷 夕 貴 君   4番  稲 積 佐 門 君   7番  正 保 哲 也 君   8番  竹 岸 秀 晃 君  10番  上坊寺 勇 人 君  11番  小清水 勝 則 君  16番  谷 口 貞 夫 君 以上、9名を指名いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(積良岳君) 御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました9名の諸君を、決算特別委員会の委員に選任することに決しました。  決算特別委員会正副委員長互選のため、暫時休憩いたします。  午後 1時58分 休憩         ─────────────────────────  午後 2時06分 再開 ○副議長(積良岳君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  休憩中に開かれました決算特別委員会において互選されました委員長及び副委員長の氏名が手元に届いておりますので、事務局長に報告させます。 ◎事務局長(串田安弘君) 御報告いたします。  決算特別委員会委員長  小清水委員     同   副委員長  正保委員  以上でございます。         ───────────────────────── ○副議長(積良岳君) 以上をもって、本日の日程は終了いたしました。  お諮りいたします。来る14日は議事の都合により休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(積良岳君) 御異議なしと認めます。よって、14日は議事の都合により休会することに決しました。  次会の日程を申し上げます。  明9日から11日までは常任委員会開催のため、12日及び13日は休日のため、また14日は議事の都合により、いずれも本会議を休み、15日に本会議を再開し、上程全案件の審議を行います。  なお、念のため申し上げます。常任委員会の日程につきましては、9月9日産業建設委員会、9月10日厚生文教委員会、9月11日企画総務委員会を、いずれも午前10時から委員会室において開催いたします。  本日はこれをもって散会いたします。  午後 2時08分 散会...