氷見市議会 > 2019-06-20 >
令和 元年 6月定例会−06月20日-02号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 氷見市議会 2019-06-20
    令和 元年 6月定例会−06月20日-02号


    取得元: 氷見市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-23
    令和 元年 6月定例会−06月20日-02号令和 元年 6月定例会          令和元年 6月 氷見市議会定例会会議録(第2号)       ─────────────────────────────               令和元年6月20日(木曜日)         ─────────────────────────             議  事  日  程 (第2号)   第1 市政一般に対する質問並びに議案第39号から議案第44号まで及び議案第47号から議案第49号まで、令和元年度氷見一般会計補正予算(第2号)ほか8件並びに報告第3号から報告第13号まで、地方自治法第180条による専決処分についてほか10件(一般質問)         ─────────────────────────               本日会議に付した事件 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第39号から議案第44号まで及び議案第47号から議案第49号まで、令和元年度氷見一般会計補正予算(第2号)ほか8件並びに報告第3号から報告第13号まで、地方自治法第180条による専決処分についてほか10件(一般質問)         ───────────────────────── 出席議員及び欠席議員氏名   出席議員(17人)     1番  穴 倉 陽 子 君      2番  北   宣 市 君     3番  屋 敷 夕 貴 君      4番  稲 積 佐 門 君     5番  越 田 喜一郎 君      6番  萬 谷 大 作 君     7番  正 保 哲 也 君      8番  竹 岸 秀 晃 君     9番  松 原 博 之 君     10番  上坊寺 勇 人 君    11番  小清水 勝 則 君     12番  積 良   岳 君
       13番  萩 山 峰 人 君     14番  荻 野 信 悟 君    15番  澤 田   勇 君     16番  谷 口 貞 夫 君    17番  嶋 田   茂 君   欠席議員(0人)         ───────────────────────── 職務ため議場に出席した事務局職員   事務局長  坂 本 博 之      次長    串 田 安 弘   副主幹   西 島 秀 元      主査    横 田 慎 一         ───────────────────────── 説明ため議場に出席した者職・氏名   市長    林   正 之 君    副市長   小 野 裕一朗 君   政策統括監 高 橋 正 明 君    企画政策部長京 田 武 彦 君   総務部長  藤 澤 一 興 君    市民部長  澤   永貢子 君   産業振興部長森 田 博 之 君    建設部長  大 野 一 也 君   防災・危機管理監           会計管理者 川 淵 宏 朗 君         宮 下 宗 久 君   財務課長  東 軒 宏 彰 君    会計課長  釜 田 弘 賢 君    教育委員会   教育長   鎌 仲 徹 也 君    教育次長  大 門 芳 宏 君    監査委員   代表監査委員金 谷 正 和 君    事務局長  新 井 和 浩 君    消防機関   消防長   横 山 修 一 君         ─────────────────────────  午前10時00分 開議 ○議長(荻野信悟君) これより本日会議を開きます。  議事日程は、お手元に配付日程表とおりであります。 △市政一般に対する質問並びに議案第39号から議案第44号まで及び議案第47号から議案第49号まで並びに報告3号から報告第13号まで ○議長(荻野信悟君) 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第39号から議案第44号まで及び議案第47号から議案第49号まで、令和元年度氷見一般会計補正予算(第2号)ほか8件並びに報告第3号から報告第13号まで、地方自治法第180条による専決処分についてほか10件を一括議題といたします。 △市政一般に対する質問 ○議長(荻野信悟君) 市政一般に対する質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  9番 松原博之君。  〔9番 松原博之君 登壇(質問席)〕 ◆9番(松原博之君) 皆さん、おはようございます。  今6月議会は、令和という新しい年号となり、初めて定例議会となります。  そして、私は令和議会で初めて質問者となります。このことに深く感謝いたし、新しい時代幕あけにふさわしい御答弁を求め、自民同志会一員として、市政全般について一問一答にて質問させていただきます。  新年号令和とは、万葉集歌から、人々が美しい心を寄せ合う中で文化が生まれ育ち、見事に咲き誇る梅ように、一人ひとりがあすへ希望とともにそれぞれ花を大きく咲かせることができる、そんな世の中にしたいという気持ちが込められていると聞いております。  政府では、日本四季折々文化と美しい自然をこれからも次世代へ引き継いでいっていただき、若者が活躍できる平和な世の中になることを願って、令和としたということも伺っております。  これにあわせ、我が氷見市も、美しい自然と文化を守り、市民がここで生まれ育ってよかった、そして、未来永劫この地に住みたいという氷見市づくりに改めて邁進する必要があると、今強く感じているところでございます。  まず初めに、そうした氷見市づくりに必要不可欠な、文化を育てていく基盤となる新文化交流施設整備についてお伺いいたします。  氷見市新しい顔となり得る新文化施設でありますが、市民は、いつできるか、また、どんな形になるかと大変注目しているところだと思います。  しかし、ここへ来て、公民連携文化交流プラザ(仮称)、少し危険信号がともり始めているではないかと、心配声が上がっております。  この施設は、公民連携型を売りにスタートした事業で、公共施設と民間施設が併合する予定でありましたが、公募型プロポーザル優先交渉者決定に至らなかったということをお聞きし、残念で、大丈夫かなと、私も市民同様に心配をしているところでございます。  いま一度、この経緯を、なぜ成立しなかったかお聞きしたいと思います。京田企画政策部長、お伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) それではお答えいたします。  昨年度、今ほども議員がおっしゃられたように、旧市民病院跡地公共施設整備民間事業展開をあわせて担う事業者を、公募型プロポーザルで実施したところでございます。  結果、1事業者から事業提案書提出をいただきました。この提案内容につきまして、学識経験者等で構成いたします事業者選定委員会において審査いただいたわけでありますけれども、その結果、まちなかへ波及効果や民間事業事業計画確実性及び市示す基準価格を大きく上回る公共棟整備費提案価格等を総合的に考慮した結果、今回提案をもって優先交渉権者を特定するには至らなかったという判断をいただいたものでございます。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) 双方希望がかみ合わなかったということで取りやめたということは理解しますが、では、とりあえず公共施設のみ建設を優先するということようでございますが、今後設計から建設に至るまで予定をお聞かせ願えますか。京田企画政策部長。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) それでは、昨年度公募型プロポーザル結果を受けまして、改めて事業手法、そして、整備期間などにつきまして見直しを行いました。そして、公共施設整備民間事業展開につきましては、このたびは一旦分けて取り組むことといたしまして、市民から要望強い新文化交流施設整備を先行させることとしたところでございます。  現在、新文化交流施設設計者選定を進めておりまして、この設計者募集に対して、市が指名いたしました業者大半から参加表明をいただいたところであります。  今後、7月4日までに応募資料を提出いただき、1次審査を経まして、3者程度によります2次審査を7月27日に公開で実施することとしておりまして、8月初旬には設計者を決定していきたいと考えております。  また、設計期間につきましては1年程度を見込んでおりまして、その後建設工事には1年半程度を見込む必要があると考えておりまして、そのことから、令和3年度末竣工を目指したいと考えてはおりますが、実施設計段階で、その点につきましては再度検討することとしております。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) では、今回は民間棟施設は設計を行わないということであると思うんですけれども、公設施設のみ建設設計ということでございますが、どうでしょうか。これは、当初、見ていた予算よりも高くなるということでは大変好ましくないので、予定が変わったことによって費用増減はあるでしょうか。どうでしょうか。京田企画政策部長。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) この新文化交流施設工事請負費といたしましては、本年度から来年度まで継続費として、消費税を含め、約39億7,000万円を予算計上させていただいているところでございまして、この額で整備を目指すこととはしております。  しかしながら、昨今人件費、あるいは資材高騰も見られるようでございまして、実施設計段階におきまして、この点につきましては再度検討を要すると考えております。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) わかりました。  では、当初予定民間とコラボといいますか、公民連携でございますが、これは多分諦めたわけではないと思うわけでございますが、今後、どのような形で民間事業者を探していくか、はたまたほか取り組みを模索していくか、重要な分岐点になると思われます。今後取り組みについて、京田企画政策部長、いかがでしょうか。お聞かせ願えますか。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 今回につきましては、市民から要望強い新文化交流施設整備を先行することとしたところでございますけれども、お尋ね民間事業展開につきましては、再度導入方法などを検討いたしまして、公共施設と相乗効果を生み、そして市民にぎわい創出につながる民間事業導入につきまして、今後も努めて努力をしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) 最終的には、公民連携にぎわい創出ができなければ、市民からは、時間と費用をかけた割に、まちなかから駐車場ある郊外へ市民会館を移設しただけだと言われます。本来なら、地代収入も含め、集客能力ある民間事業者公民連携が望ましいと思われるところであると思うです。  ここはしっかり、うたい文句で終わらぬよう、新しい取り組みを市民も期待しているところであります。ぜひ、最善を尽くした取り組みをお願いしておきます。  次に、金沢医科大学氷見市民病院についてお伺いいたします。  氷見市民病院は、指定管理者制度、利用料金制を導入し、氷見市と金沢医科大学双方が建設費や医療器具に係る費用を折半し、加えて地方交付税うち市民病院に係る費用等を政策的医療交付金として、開設者である氷見市から指定管理者である金沢医科大学に交付していると聞いております。  その一方、資産減価償却費、それから新病院建設に係る借入金元利償還金相当額それぞれ2分の1、土地借地料など、指定管理者である金沢医科大学より氷見市に納入されているとも聞いております。  その中で、平成29年度は政策的医療交付金は3億6,556万円、指定管理者負担金2億1,868万円となっていたと思います。ということは、差し引き1億4,688万円が、金沢医科大学に政策的に医療交付金が支払われているということになります。  しかしながら、普通交付税臨床割相当額が新病院建設で病床減となり、経過措置が切れた平成30年度からは、この減額補填として一般財源から投入されております。  さき3月議会において、我が会派萩山議員から質問にもあったわけでございますが、管理会計にて、病院そのもの決算会計ではないというわけであります。  市長が、がんPETCTセンターを断念した原因最大要因ではないかと思われますが、平成27年度は5,922万3,000円、平成28年度は7,491万5,000円、平成29年度は1億6,858万1,000円と赤字が徐々に膨れてきている感がいたします。  それでは、平成30年度はどうだったでしょうか。  そこで、令和新時代象徴であります、初女性部長であります澤市民部長にお尋ねいたします。平成30年度金沢医科大学氷見市民病院決算についてお伺いいたします。澤市民部長、お願いします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) 先般、金沢医科大学氷見市民病院資金管理運営委員会を開催いたしまして、指定管理者である金沢医科大学から平成30年度事業報告をいただいたところでございます。  それによりますと、平成30年度決算は、医業収益48億4,700万円、これは前年度比1,300万円減、医業費用は53億5,200万円、これは前年度比5,100万円減、また、市から政策的医療等交付金など医業外収益は3億7,700万円、これは前年度比200万円増となっております。  その結果、経常収支は1億2,800万円損失となり、前年度に比べ4,000万円改善が図られたものの、4年連続赤字となったものでございます。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) 今御答弁では、平成30年度も1億2,800万円赤字だということが確認されたと思います。  医療を取り巻く環境というは、高齢化に伴う社会保障増大、消費税増税や生産年齢人口減少による経費増加など、課題が多く、病院経営もますます厳しい状況になってくるではないかと思われます。  それでは、部長、どうですかね。赤字要因となるは、どこに問題があると思われますか。お聞かせ願えますか、澤市民部長。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) まず、平成30年度患者数状況から申し上げますと、入院では延べ7万2,294人、これは前年度比2,423人増となっております。そして、1日平均患者数も6.7人増198.1人となりました。また、外来患者数につきましては延べ14万5,766人、これは前年度比287人減となっておりますが、診療日数が前年度に比べ1日少なかったことから、1日平均患者数は0.7人増502.6人となっております。  一方、診療単価につきましては、入院が前年度比1,445円減4万2,612円、外来が97円減1万1,952円となり、いずれも前年度に比べ減少となったものでございます。  金沢医科大学では、平成30年4月から短時間通所リハビリを開始するなど、国等動向に対応して患者確保に努めていただいているところではございますが、経常収支が損失となったは、前年度に対して診療単価が減少したとともに、医療保険対象となる患者数が事業計画よりも下回っていることなどによるものであり、これらは前年度に比べ、循環器内科、そして麻酔科等医師減少が影響したものと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) 今ほど御説明中で最後、医師不足というところが一番大きな要因かなと私は思っているわけでございますが、医療体制拡充について、常勤医師体制は現在どうなっておりましょうか。できれば、診療科ごとに推移を踏まえて教えていただければと思いますが、澤市民部長、いかがでしょうか。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) まず、平成30年4月は、常勤医師は41名でございました。この4月には循環器内科総合診療科などにおいて必要な常勤医師が増員されまして、また、救急科においては初めて常勤医師が配置されるなど、現在、昨年に比べ3名増員により、常勤医師は44名となっております。  これによりまして、救急医療充実など、より一層市民皆様ニーズに即した診療が行われると思っておりまして、経営にもよい影響がもたらされると期待しているところでございます。
    ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) わかりました。  それでは次に、患者さんバランスといいますか。当初、公設民営化にしたときは、氷見市だけではなくて石川県患者も受け入れようというお話があったと思いますが、今現在、氷見市、石川県、患者推移はどのようになっていますか。教えていただけますか。澤市民部長。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) 平成30年度入院と外来患者を住所別に分析した結果によりますと、全体95.7%が氷見市内方でございました。次に、高岡市からが2.2%、そして石川県からは全体0.8%と少ない状況にございます。  このため、患者数を増やしていくためには、まずは市民皆様に御利用いただけますように、従来もしておりますけれども、今後重点的に「広報ひみ」やケーブルテレビ行政チャンネルなどを通じて、診療科や医師紹介など診療体制PRを行って、病院に市民皆様に親近感を持っていただけるよう、努めてまいりたいと思います。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) ということは、ほとんど利用者は氷見市民であるということでございますね。氷見市にとっては大事な総合病院だというふうに理解しております。  そうした場合に、患者に対応できる医師や看護師など、1人でも多く当病院に勤めていただくということが大事ではないかなと思っているわけです。  これに合わせまして、金沢医科大学には教育機関として、医学生、看護学生修学資金貸与制度があると思いますが、現在その運用についてどのような状況になっているか、教えていただけますか。澤市民部長。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) 医学生・看護学生修学資金貸与制度を御利用いただいて、これまで3名医師が誕生いたしました。その方々は、現在、金沢医科大学金沢医科大学氷見市民病院において、初期臨床研修専門医研修中でありまして、大学在学者では2年生1名に修学資金を貸与している状況でございます。  また、看護師につきましては、これまでこの制度を利用して22名が資格を取得し、このうち18名が金沢医科大学氷見市民病院で勤務をして、現在は8名方が勤務をしていらっしゃる状況でございます。  引き続き、地元医師、看護師を確保していくために、この制度周知を図り、この制度による医学生、看護学生が増えていくように努力してまいりたいと思います。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) ぜひ当氷見市民病院に、卒業もと、働いていただければというふうに思うわけでございます。  最後に、これまで赤字体質が大変気になるというところで質問をさせていただいたわけでございますが、常勤医師充足と医療スタッフ拡充や育成などに、市民が安心して診療を受けられる、そのような体制づくりに努力をお願いするところでございます。  そして、持続可能な経営になるため、財政支援も含めて、ここはしっかり協議が必要ではないかと思います。通常、私ども一般企業、一部上場であれば、3期連続赤字ということは上場廃止になるわけでございますので、ここはしっかり、例えば協定見直しを含め、経営戦略にも十分配慮が必要ではないかと思います。その辺ところを踏まえまして、最後に林市長所見をお伺いしたいと思います。 ○議長(荻野信悟君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 市民皆さん命と健康を守っていくためには、地域医療を確保していくことが必要でありまして、その中核であります金沢医科大学氷見市民病院経営が健全で、そして、持続性を確保していくことが不可欠であります。  そのため、これまでも指定管理者であります金沢医科大学には、経営努力要請をしておりますし、また、市といたしましても、昨年度から政策的医療等交付金市単独分として交付など、連携して取り組んできたところでありますけれども、今後は、さらに金沢医科大学とともに医師や看護師確保や健全な経営に向け、医師等宿舎整備でありますとか、あるいは人間ドック充実、また、診療体制等PRなどにも取り組んでまいりたいと考えております。  とりわけ、救急医療や僻地医療等を実施するために、市から指定管理者に交付をしております政策的医療等交付金病院建設、あるいは医療機器購入に係る減価償却費2分の1を指定管理者が市に納めていただいているわけでありますけれども、そうした指定管理者負担金など、市と指定管理こうした負担あり方については、現在厳しい医療状況など、社会環境等変化を踏まえまして、早急に見直しも含め、金沢医科大学と検討を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) なかなか厳しい状況だということは、私どもも理解しております。  とはいえ、氷見市に1つしかない総合病院でございます。市民にとっては大事な病院であります。安全で安心して診療を受けることができるよう、金沢医科大学と話を密に行っていただき、そしてまた、当病院よさも市民に理解していただく努力も、重ねてお願い申し上げておきます。  次に、海浜植物園リニューアルについてお伺いいたします。  これも、令和に合わせてではないでしょうが、今期大幅な海浜植物園リニューアル工事を行うと聞いております。  これまで、開園から20年以上経過し、松田江浜とともに、モダンな建物植物園として市民に親しまれてきたと思います。氷見市植物とともに、花と緑発信場所として業務を担ってきたものではないかと思います。  ただ、来場者が年々減少傾向にあるということは事実ではないかと思っております。  老朽を含め、こうした背景から、大幅なリニューアルになったではないかと推測しております。  今回大型整備については、どのような目的で、どのようなリニューアルを行うか、中身を含めまして、大野建設部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 氷見市海浜植物園につきましては、入園者数減少や施設老朽化といった課題を踏まえ、公共施設としてあり方について検討するため、昨年度、氷見市海浜植物園あり方基本方針策定検討委員会を開催いたしました。  この検討委員会で答申されました基本方針に基づき、海浜植物園という現在資産を生かしつつ、緑花拠点という従来から性質に加え、子育て世代などが雨天ときでも遊べる子ども遊び場や学び場、人と人と交流を生み出す、憩い・学び場へとリニューアルするため、今年度は大温室及び展示庭園リニューアル工事を実施し、屋根つきふわふわドームなど遊具設置や、リカレント研修ため施設整備を実施いたします。  これによりまして、本施設がこれまで以上に多く方に御利用いただき、氷見市地方創生に向けた持続的な効果を発揮する場となることを目指してまいります。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) 大変なメニューで、いろんな形でやられるかなと思うところでございますが、では、そこまでリニューアルということになりましたら、まず、県植物園事業交付金、事業変更になるようですが、ここは別に問題はないでしょうか。  また、設計者であります長谷川逸子氏には設計変更確認もされたか含めて、大野建設部長、御答弁願えますか。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 富山県と協議におきまして、植物園機能を残すことにより、補助金返納を含めて特段手続を要しないものと判断する旨回答を得ております。  また、長谷川逸子建築計画工房に対しまして、今回リニューアル内容について御説明したところ、これまで以上に大人から子どもまで多く方に御利用いただける施設になるとよいと、長谷川逸子氏御本人から御了解をいただいております。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) わかりました。  それでは、今ほど事業説明中に、植物園とはいえ、若干子ども園感じもするかなと思ったわけでありますが、植物園とは少しかけ離れている感もありますが、リニューアルであれば、名前変更も含めて考えられると思われますが、名称変更については何かありますか。建設部長、お聞かせ願えますか。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 施設名称変更につきましては、現在、アロマガーデンという愛称もあることから、施設名称のみ変更、愛称のみ変更、愛称を含めて変更など、全体像を見据えながら、今後検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) わかりました。  では、その事業内容中に少し踏み込んで質問をさせていただきますが、その中にテレワーク導入支援やリカレント研修施設を設けると。子ども遊び場が共存する環境をつくっていくというふうにおっしゃったと思います。  その中で、テレワークとリカレントが、私は若干気になるところでございます。これも、ある側面から見ると、ハローワーク的な事業かなと感じるところもあります。  テレワーク支援では、子育て世代女性を対象にされていると思いますが、在宅勤務など職業あっせんや紹介など支援が必要になってくるではないかと思われます。果たして、そういったことができるかどうか。  それから、リカレントとなれば、就労へ向けてスキルアップなど指導、教育といったことが発生してくると思います。これも講師を呼んで行うか、あるいはどなたかにまとめて委託するかなど、いろんな形が考えられると思います。  この辺について、どのような形で進めていこうと思っていらっしゃるか、大野建設部長、お聞かせ願えますか。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 運営方法については、現在、指定管理者とも検討を進めているところでありますが、少なくとも、市あるいは指定管理者が直接研修を提供するではなく、専門的なノウハウを持つ事業者が何らかの形でかかわり、テレワーク導入支援やリカレント研修を提供することが効果的であると考えております。  例えば、指定管理者が専門的ノウハウを持った事業者と連携し、施設全体運営は指定管理者が行い、リカレント研修プログラム提供は専門事業者が行うといった形も考えられますが、今後どのような形で運営がよいか、さらに検討を進めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) 私、次に聞こうかなという話も少ししゃべっていただいたような気がするんですけれども、今回植物園以外にいろんなメニューで指定管理負荷が増えるわけでございます。そうした場合に、改めて指定管理募集をするとか、そういう形はあるでしょうか。建設部長、お願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 現在指定管理者は、地方創生推進交付金を活用して招聘しました木育推進マネジャーを中心に、リニューアル後を見据えた体制づくりに取り組んでおり、市といたしましても、引き続き注視してまいりたいと考えております。  しかし、一方で、植物園自体が複合的施設となることから、他事業者参入も含めた、望ましい運営体制についても検討してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) 私は、今回せっかく地方創生拠点整備交付金を使ってリニューアルということでありましたので、ぜひ中途半端な形で終わらぬように、多く市民に喜んで使っていただける、そういった施設にしていただきたいということを強くお願い申し上げて、次質問に入らせていただきます。  では次に、令和新時代に合わせた新交通システム導入検討事業について、お伺いいたします。  当初予算説明では、この事業は中心市街地を全て世代が魅力を感じる居住環境として、にぎわい、交流、活力を生み出す場とする、まちなか回遊性や移動快適性向上を目指し、低炭素モビリティによる環境にやさしい新しいまちなか交通システム構築に向けた調査検討、実証実験を行う経費に充てるものであると説明を受けたわけでございます。  私もこれを聞きまして、調べたところ、北陸では石川県輪島市と福井県永平寺町2カ所で、電気自動車、いわゆるゴルフ場電動カートでございますが、そういった車が使用されているという記事を見ました。それと同じような事業ではないかなというふうに理解しているわけでございますが、では、改めてこの事業趣旨といいますか、目指すところはどこにあるか、いま一度お聞かせ願えますか。京田企画政策部長、お願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) この事業につきましては、まずはまちなか活性化を図るため、本市を訪れる観光客皆様を氷見駅とひみ番屋街を結ぶとともに、氷見駅とひみ番屋街から中心市街地へと誘導していく、そのようなことを目指しているものでございます。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) では、調査検討後、試乗会を行い、実証実験も行うということを聞いておりますが、これはいつごろ、どこでどのような実証実験を行うか。また、やはり車は電動カートようなものを使って行うか、あわせて京田企画政策部長、お聞かせ願えますか。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) この事業を検討するに当たりましては、デジタル技術や車両デザイン、都市交通デザインなど、多様な分野専門家方に御参加をいただきまして、ワーキング会議を立ち上げているところでございます。この会議中で、どのような車両あるいは運行形態が適切なものなか、利用する方々にとって魅力的な乗り物となるよう、検討を重ねていただきまして、年度内で実証実験実施を目指しているところでございます。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) では、どちらかと申しますと、観光客を優先したシステム研究というふうに感じたわけでございますが、実は、私はこれを聞きまして、同会派同僚議員と3人で輪島市に行ってまいりました。  輪島市には、実際WA−MOという名前新交通システムでございますが、これがまさしくゴルフ場電動カートような車で走っておりました。  コースは大きく市内中心部を回るショートなコースと、市内中心部外回りというロングなコースがありました。両方とも乗車してまいりました。ゴルフ場と同様に、5人乗り、そしてまた8人乗り大型カートもありました。両方ともドライバーがおりまして、乗車料は無料ということでございました。市内中心部を走るコースは、道路左端下に導線が埋め込まれておりまして、自動運転も可能というお話でありましたが、時々マナー悪い乗用車がとまっていたり、あるいは自転車があったり、どうしても邪魔になるということもある。そのためには、自動を手動に変え移動することがあり、常時自動運転というはちょっと難しいかなというお話でありました。  中心部を回るコースは、明らかに朝市等ほうを回るわけでございますので、観光客向けと思われます。中心部外回りコースは、病院や大型スーパーなどに停留所を設けてありまして、市内方も使っておられるということでありました。実際、私どもが乗っていたら、乗せてくれという方もいらっしゃいましたので、多分使っておられるかなというふうに思います。  ただ、ドライバーがいるということは人件費が発生してまいります。ドライバー人件費も発生しますし、それに伴う諸経費もあり、まだまだ検討する余地があるかなというふうに感じてきました。  当然、当局方も試乗調査を行っておられると思いますが、やはりここは観光客向けだけではなく、中心市街地方も使えるような、例えば市民病院、市役所にも行けるような考え方、そして、せっかくでありますから、NPOバスなどにも乗りかえられる連結方法もあると思います。  そういった意味で、それを含めた検討もされたらどうかなと思いますが、京田企画政策部長、いかがでしょうか。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 今回におきましては、氷見駅とひみ番屋街を結ぶルートにつきまして検討することとしているところでありますが、氷見まちなかグランドデザインにおきましては、まちなか回遊動線として、ひみ番屋街から市役所経由で市民病院を結ぶルートなども示されておりまして、将来的には、このようなルートにつきましても検討が必要であると考えております。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) それでは、それに関連しまして、現在、中心市街地を走る周遊バス、いわゆる怪物くんバスでございますが、これについて少しお尋ねしたいと思います。  このバスは、まず、加越能バスが営業目的で独自で運行しているか、それとも氷見市委託で運行しているか教えていただけますか、京田企画政策部長。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 今ほどおっしゃられました市街地周遊バス、いわゆる怪物くんバスでありますけれども、市街地周辺高齢者をはじめとした住民方々日常生活に必要不可欠な移動手段といたしまして、県、市、交通事業者等で構成いたします氷見市地域公共交通会議で運行計画を策定いたしまして、国、県、市から補助金等によりまして、加越能バス株式会社が運行しているところでございます。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) ということは、行政が依頼したバス運行と考えてよろしいと思うですが、では、現在、この怪物くんバス氷見市から助成金あるいは補助金かわかりませんが、どのくらい、どのような形でお支払いしているか、お聞かせ願えますか。京田企画政策部長。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 運行に要する費用負担につきましては、路線運行に係る費用から運賃など収入を差し引いた営業欠損部分うち、国が6分の3、県が6分の1、そして市が6分の2割合で補助をしておりまして、加越能バス株式会社負担はない形となっております。  なお、平成30年度は氷見市分として225万2,000円を補助しているところでございます。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) わかりました。そうしますと、双方合わせると六百数十万、700万弱ということになるんでしょうかね。  私はここで何を言いたいかと申しますと、新交通システム導入検討は大いに結構だと思いますし、いろんな角度で検討されればよろしいかなと思うわけでございます。  ただ、今巡行市街地周遊バス、怪物くんバスでございますが、これにもそれだけ予算を出しているであれば、もしどちらも乗客数が少なくて効果が減少したということにならないように、今うちに検討すべきではないかと思っております。  今後、どの交通機関も将来人口減少、高齢化が進むため、学生や高齢者足となることを踏まえて、検討していく必要があると思っております。  ちなみに、余談ですけれども、輪島市は行政ではなく、商工会議所が新交通システムを運営していると聞いております。こうした行政と民間を含めた、いわゆるオール氷見で将来を見据えた新交通システム開発、検討をしていくべきではないかと思います。  あわせて京田企画政策部長、いま一度御意見を拝聴できますか。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長
    企画政策部長京田武彦君) ただいま議員に御指摘いただきましたとおり、将来市街地でバス利用者数も見据えまして、観光客と市街地住民双方が移動手段として利用できる、そのようなシステム可能性ということはもとより、多く皆様に支えられ、御利用いただける形に持っていけますように、検討を加えてまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) よろしくお願いいたします。物珍しさだけでは長く続きませんので、多く人に使っていただける、観光にも効果がある、新しい交通システムをしっかり構築していただくよう、お願い申し上げておきます。  では最後に、新交通システムに関連します、観光事業推進状況についてお尋ねいたします。  今年は令和という新時代幕あけとなって、5月ゴールデンウイークは10連休という大型連休となりました。  北陸新幹線効果もあり、多く人々が富山県へも訪れたと聞いております。  また、先般国土交通省富山事務所発表でも、能越自動車道も例年に比べて20%以上通行量があったと聞いております。  当然、氷見市も交流人口が増加したと思われますが、ここでどれぐらい交流人口、入り込み客数だったか、森田産業振興部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) ゴールデンウイーク10連休状況につきましては、まず、ひみ番屋街でございますが、オープン以来最高13万6,000人となっておりまして、前年に比べ2万8,600人、26.6%増となっております。また、氷見市潮風ギャラリーにつきましては、新聞エコバッグ教室、令和記念キャラクターグリーティング、また、5月5日に例年行われておりますが、藤子不二雄Aまんがワールドまつりなども開催されたことから、2,919人で、前年に比べ862人、41.9%増となっております。他施設におきましても、正確な数字はまだ上がってきておりませんが、10連休効果で軒並み入り込み客数は上がっていると伺っております。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) 大変増えたということで喜ばしいことでございますが、では、続けて宿泊者数はどうだったでしょうか。氷見市は民宿が多くあるわけでございますが、ここにも大型連休成果があったか、重ねて森田産業振興部長、お願いします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 宿泊者数につきましても、観光入り込み客数と同様に10連休効果が大変大きく、全体で1万258人で、前年に比べまして2,812人、37.8%増となっております。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) 来訪者を含めて大変増加したということで、令和効果があったというふうに認識していいかなと思います。  では、今年度新規事業でございます、滞在型観光推進事業について確認をいたしたいと思います。  観光客平均滞在時間が3時間程度と短く、飲食や買い物、宿泊などで、農山漁村やまちなかへ観光客が回遊していない現状が見受けられたという報告があったわけでございますが、滞在時間は観光消費額と直結するため、地域経済効果が十分発揮される、いわゆる滞在時間を延ばす仕組みづくりを行いたいという事業だと解釈しておりますが、今回連休につきましては、この事業も4月からということでスタートしたばかりだと思いますので、改めてこの進捗状況は聞きませんが、これから多く訪れるであろうと言われる外国人、インバウンド対策も含めて、現在、この後どのような取り組みを行い、どのような計画があるか、あわせてお答えいただけますか。森田産業振興部長、お願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) まず、インバウンドにつきましては、台湾語及び日本語、また、英語能力を備えた訪日観光コーディネーター1名を、この5月8日から配置しているところでございます。5月下旬に開催されました2019日台観光サミットin富山におきましては、市長アテンド通訳として、台湾要人と意見交換や本市観光PRを行っていただいたところでございます。今後も、台湾と交流を深めまして、訪日観光旅行者拡大に努めてまいりたいと考えております。  また、6月7日には、本市自然、歴史、文化等歴史資源を活用した地域活性化に向けた連携協定を、株式会社NOTEと締結したところであります。今年度は、体験型プログラムなど地域資源活用あり方や、古民家など利活用方法について調査を実施することとしております。来年度以降、空き家を宿泊施設などに改修するとともに、これらを拠点とした体験型プログラムを提供することで、農山漁村魅力を生かした観光振興を目指してまいります。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) 次に、先般4月中旬に、県西部地域資源を最大限に生かし、観光による活性化につなげるため、高岡、射水、氷見、砺波、小矢部、南砺6市70民間企業によるDMO、観光地域づくり推進法人を民間主導型で設立したということをお聞きいたしました。  現在、県内では、富山観光推進機構が県内全体をエリアとして活動しており、県西部では、西部地区商工団体が連携しながら広域観光振興に取り組んでいるわけでありますが、当市におきましては、観光協会や商工会議所と関係もあると思いますが、こういった民間を含む団体に対して、行政としてこの後どのようなかかわりを持っていくか、森田産業振興部長、お聞かせ願えますか。 ○議長(荻野信悟君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 県西部DMO、一般社団法人富山県西部観光社「水と匠」は、複数自治体観光資源を組み合わせて相乗効果を得る地域連携DMO、観光地域づくり推進法人でございますが、この候補法人として先月活動を開始したところでございます。  現在、氷見市を含めまして、富山県西部6市連携により観光振興事業を行っているところでありますが、この「水と匠」同法人が進める広域観光振興仕組みと連携しながら、富山県西部6市歴史、文化、食、自然といった魅力を発信してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) ぜひアンテナは高く、多目に立てていただき、チャンスを逃さぬようお願いしておきます。  では、ここでまちなか活性化事業に関連しまして、先般、オリンピック・パラリンピックに合わせて、地域活性化に取り組む市町村首長連合が、地元住民が大会を応援する際拠点として、全国2,000カ所にオリンピック応援村を開設するという構想があるということをお聞きいたしました。パブリックビューイング会場を定め、その近くに地場産品を振る舞うブースをつくるなど、そういったものを設定して、全国で2,000万人集客を目指すと発表されました。  富山県では、高岡市、氷見市、砺波市、小矢部市、南砺市、魚津市6市と上市町が首長連合会に入っていると聞いております。この中身を見ますと、廃校跡地など利用も考えながら、地域活性化とともにオリンピックにつなげていくという、そういう趣旨ではないかなというふうに解釈しました。いわゆる期間限定になるかもしれませんが、ここはどうでしょう。氷見版オリンピック応援村創設について、市長所見をお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 2020年東京オリンピック・パラリンピックを活用した地域活性化推進首長連合につきましては、この大会期間中にパブリックビューイングを開催いたしまして、パブリックビューイングで観戦できる応援村を全国2,000カ所に設置する構想を、先般記者発表されているところでございます。  議員御指摘とおり、本市も当該連合に参加をいたしていることから、箱根駅伝で本市出身浦野選手をパブリックビューイングで応援した実績ある漁業文化交流センターなどに、応援村を開設することも検討してまいりたいと考えております。  市民がオリンピック・パラリンピックを応援する場を設けることによる機運醸成が図られるとともに、多く市民あるいはまた観光客等が交流することで、地域魅力発信やにぎわいづくりにもつながるのではないかというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 9番 松原博之君。 ◆9番(松原博之君) ぜひ氷見版らしい取り組みをしていただきたいと思います。大変おもしろい取り組みではないかと思いますので、御検討いただければというふうに思っております。  観光としては、やはり宿泊者増加、氷見に長く滞在していただくことが大切でございます。また、従来海なし県方々へPRも忘れず、今後、しっかりとした効果があらわれることを期待いたしまして、質問を終わりにいたします。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。  〔10番 上坊寺勇人君 登壇(質問席)〕 ◆10番(上坊寺勇人君) 自民同志会一員として、市政一般について質問をしたいと思います。  まず、エネルギー構造高度化実証事業につきましてお尋ねをいたします。  新聞報道にもありましたが、庁舎や学校、スポーツ施設といった公共施設をネットワーク化し、電力コストを削減するという実証実験でありますが、どのようなことをされるか、具体的な内容とスケジュールについて質問をいたします。澤市民部長。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) この事業は、地域資源である太陽光など再生可能エネルギー活用とネットワークによる電力需給管理システムをベースとして、自立・分散型エネルギーシステムを構築し、地域活性化と低炭素化を同時に目指していくものでございます。  今年度は、氷見市自然環境や電力需給状況などを踏まえ、省エネ化を図るとともに、システム効果を検証するため事業を実施してまいります。  内容といたしましては、議員お話中にもありましたが、市役所庁舎、ふれあいスポーツセンター、消防庁舎、小中学校など公共施設等、12カ所程度を想定しておりますが、リソース制御システムを設置し、これら施設をネットワークでつないで一体として、電力使用量の管理を行うとともに、100キロワット程度太陽光発電設備を設置し、日中ピーク電力時に電源として利用することで、システム全体として省エネ効果や事業効果検証を行うものでございます。  あわせて、市民や企業を対象とした、エネルギー構造高度化理解促進ため啓発事業を行うこととしております。  スケジュールでございますが、7月から8月にかけて事業者選定と決定を行い、その後、設備整備を12月ごろまでに終えたいと思っております。そして、2月ごろまでをめどに、全体システム検証を行っていくことを想定しております。  以上でございます。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 太陽光を利用するということでありますが、太陽光場合、天候等関係から、発電量に不安定なことが生じると思うですが、太陽光を利用するにつきまして問題はないかどうか、澤市民部長に質問します。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) 今回事業におきまして、太陽光発電は公共施設電力利用が多い日中時間帯補足的な電源として利用することを想定していることから、発電量が変動することについては問題はないというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) わかりました。  それでは、事業概要につきまして、エネルギー構造高度化理解促進ため啓発事業開催とありますが、具体的には何を行うでしょうか。これも澤市民部長にお願いします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) この事業趣旨であります、再生可能エネルギー活用や省エネルギー促進、また地域一体としてエネルギーマネジメントメリットや必要性を市民や事業者皆様に広く理解していただくために、今ところは著名な講師を招聘してセミナーや勉強会を予定してございます。  以上です。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) それでは、実証実験を行うに当たりまして、事業者選定方法について、その方法と理由につきまして、同じく澤市民部長に質問します。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) この事業でエネルギーシステム構築には、専門的なノウハウが必要であり、また事業目的を達成するため手法が一定でないことから、より効果的な実証事業を行うために、プロポーザル方式により複数参加資格者から提案を求めることとしております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 今答弁によりますと、プロポーザルということでありますが、プロポーザル実施におきまして、どのような評価基準で業者を選定しているか、澤市民部長にお尋ねします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) 実証事業に係る業務を確実に遂行するため実施体制や、工程管理、技術提案内容、コストパフォーマンス等を総合的に審査、評点した上で、すぐれた提案を選定していくこととしております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 今答弁におきまして、選定基準はわかりましたが、それでは、事業者応募資格はどのように考えていらっしゃいますか。澤市民部長。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) この事業では、事業者はエネルギーマネジメント業務と設備工事施工を一体として実施することとなります。よって、応募資格につきましては、氷見市入札参加資格及び各業務、工事に必要な資格者を有するとともに、専門性高い事業でありますので、過去に類似事業実績も必要となると思われますので、そういった実績も有している事業者というふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 今、専門性ですとか事業実績が重要であるというふうに聞きました。  それでは、エネルギー実証事業を行うに当たり、地元に北陸電力がありますが、北陸電力協力を得ることは考えていらっしゃいますか。澤市民部長。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) この事業実施に当たりましては、送電線など北陸電力が有している電力インフラ使用は不可欠でありますし、再生可能エネルギーや施設間ネットワークを導入することにより、電力需給仕組みが変わることになります。  このため、送電線使用、そして電力需給システム切りかえ等が円滑に行えるよう、協力はお願いしてまいりたいと思っております。  以上でございます。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) わかりました。実証事業はわかりましたが、先般新聞にも1つ施設で太陽光発電設備を整備して云々かんぬん記事が出ておりました。本事業におけます西部清掃センター跡地利用につきましては、私、先般からいつも質問をしておったですが、これについて、澤市民部長所見をお願いします。 ○議長(荻野信悟君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) まず、今年度は、先ほど申し上げた公共施設等を範囲として、事業を進めてまいりたいと思います。その上で、今年度実証事業により、この電力システム経済性等々有効性が結果として得られれば、来年度以降は、この事業規模拡大等について検討してまいることとしております。その場合は、太陽光発電設備増設ため用地として、西部清掃センター跡地を含め、市内遊休地有効活用を検討してまいりたいと思っております。  以上でございます。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 私が4年間質問を続けておりました西部清掃センター問題でありますが、従来から市ほうにおきましても重点要望項目としまして、跡地利用方法ですとか交付金等、市重点事業として国や県に要望していただいておりました。  また、地元ほうでも、解決に向けまして何回も何回も会合を繰り返し、また、地元自治会長も足しげく市役所ほうに相談や提案に来ている状況だと思いますので、西部清掃センターを含めて市内遊休地を有効に活用されまして、本件を進めていただきたいと思います。  それでは、次質問に移りたいと思います。  災害対策についてでございますが、最近、短期集中型、極地的な災害に見舞われるケースが多発しております。  氷見市におきましては、昨年8月末豪雨によりまして1時間に最大55ミリを記録し、また、9月4日には台風21号襲来により、観測史上最大風速35メートル超を記録いたしております。土砂災害警戒情報につきましても何回か発表がありました。多数被害が発生したことは記憶に新しいわけでありますが、災害発生直後初動対応スピードと正確性が人命を左右する重要な鍵になるわけであります。  実際災害直後現場では、災害情報や被災情報を把握することや、正確に避難指示を出すことが重要であると思いますが、まず、避難対策について質問いたしますが、豪雨、大雨時に住民がとるべき行動等を、切迫度に応じまして、5段階で示す警戒レベル運用が先月から始まっております。県や気象庁が出す土砂災害警戒情報や氾濫危険情報によって、レベル4である避難勧告や避難指示が出された場合には、全員避難が求められるわけであります。  そこで質問でありますが、まず、避難指示を市民に伝える方法としまして、従来から防災行政無線があるわけでありますが、氷見市に限らず、ほか市におきましても聞こえにくいというようなことが現状であるようであります。特に、氷見市場合には、山間部で谷や山がありまして、地形的な関係で聞こえない、聞こえにくい等市民皆さんから意見は従来からあったわけでありますが、現状調査状況と対応状況につきまして、防災・危機管理監に伺います。 ○議長(荻野信悟君) 宮下防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(宮下宗久君) 災害に関する情報を市民皆様に迅速、確実に伝達するため、平成25年9月から防災行政無線を運用していますが、気象状態や地形等により電波が届きにくい地域があるため、業者に委託して定期点検を行っています。  また、聞き取りにくいなど不都合な屋外拡声器については、地区から連絡を受け、角度調整や出力大きいものに交換するなど作業を行っております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) ぜひ聞き取れるように改善をお願いしたいと思います。  状況によっては、防災無線以外にも、迅速で正確な伝達多様化が必要であると思いますが、伝達手段多様化におきまして、防災無線以外にどのような手段があるか、同じく宮下防災・危機管理監にお尋ねします。 ○議長(荻野信悟君) 宮下防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(宮下宗久君) 災害時におきましては、防災行政無線以外伝達手段といたしまして、市ホームページやケーブルテレビ、防災アプリや緊急速報メール、そして防災ラジオが挙げられます。
     そのほか、防災行政無線が聞き取れなかった場合は、電話サービスも行っておりまして、番号が0180−99−7777におかけいただきますと、放送内容をもう一度聞くことができますので、御利用をお願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 今ほど、防災ラジオということがありましたが、現在、防災ラジオ配付状況につきましてどんな状況でしょうか。同じく、宮下防災・危機管理監にお伺いします。 ○議長(荻野信悟君) 宮下防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(宮下宗久君) 平成28年度配付状況につきましては、小中学校や保育所、高齢者医療施設など要配慮者利用施設と、各地区自主防災会長や民生委員・児童委員など支援者、さらには土砂災害警戒区域などに在住方などを対象に、1,000台無償貸与いたしました。  平成29年度と平成30年度は、各地区自主防災会長から推薦がありました、在宅で避難際に支援を要する避難行動要支援者を対象に、各500台を無償貸与したところであります。  今年度も、各地区自主防災会長から推薦ある避難行動要支援者を対象に、500台を無償貸与することとしております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 配付予定個数につきましてはほぼ完了したかと思いますが、また今後、防災ラジオが必要な方が出てくると思います。今後も必要に応じて対応が必要と思いますが、それにつきまして、同じく宮下防災・危機管理所見を伺います。 ○議長(荻野信悟君) 宮下防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(宮下宗久君) 新たな無償貸与につきましては、計画では今年度をもちまして終了することとしていますが、事業継続につきまして要望がある場合は、自主防災会長等意見を参考にさせていただきまして、判断いたしたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 必要な要望があれば、ぜひそれに応えてほしいと思います。  続きまして、避難訓練について質問いたします。  先日ですが、隣県新潟県におきまして、震度6強地震が発生しました。多数方が重軽傷を負われましたが、氷見市におきましても一部震度2が観測され、津波注意報も出ましたが、今回は富山県にはなかったにしろ、山形県、新潟県、石川県で発表されました。  ここに来て、今回地震が発生し、また、新聞報道によりますと、立山・弥陀ヶ原における火山災害対策、避難対策計画も発表されました。  また、今も梅雨に入っておりますが、今後、大雨、豪雨も予想されます。  危機管理の心構えとして、最悪事態を想定した避難訓練が必要かと思われますが、現在市内における各自治会や自主防災会避難訓練状況について伺います。宮下防災・危機管理監。 ○議長(荻野信悟君) 宮下防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(宮下宗久君) 地区自主防災訓練ですが、地域防災力向上支援事業費補助金交付を受けて行う訓練につきましては、4年周期で毎年5ないし6地区を市が指定し、指定された地区自主防災会は交付要綱に沿った内容で訓練を行っておられます。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 最近は災害が多発している状況でありますので、避難訓練重要度は高まっていると思います。今ほどお聞きしましたが、4年に1回避難訓練頻度を上げていくべき状況であると思うんですが、これにつきまして、宮下防災・危機管理所見を伺います。 ○議長(荻野信悟君) 宮下防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(宮下宗久君) 市が地区を指定して行う訓練とは別に、補助を受けずに自主防災会がみずから地区特性に合わせて企画立案を行い、毎年訓練を実施している地区もあります。このほかに、秋に原子力防災訓練を行っている地区もあります。  一方で、地区住民高齢化も進んでおり、訓練を行うことについては負担であるとお声も聞かれることから、地区実情に応じて検討してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) それでは、多種多様化する災害が発生している現状でありますが、実態に即した指導をお願いしたいと思います。  それでは、避難所耐震化状況につきまして、耐震化されていない避難所があった場合に、それについては見直しが必要かどうか、同じく宮下防災・危機管理御意見をよろしくお願いします。 ○議長(荻野信悟君) 宮下防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(宮下宗久君) 市内には29カ所指定避難所がございますが、そのうち8カ所避難所につきまして耐震化がなされておりません。今年度に碁石公民館、旧上余川小学校でありますが、その耐震診断を実施することとしていますが、これら8カ所指定避難所耐震化につきましては、市公共施設再編計画等と整合性を図りながら、今年度には何らかの方針を示したいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 現状、どんな災害があるかわかりませんので、準備はしっかりとお願いしたいと思います。  それでは続きまして、原発避難につきまして質問したいと思います。  先日新聞報道にも志賀原発事故想定記事がありました。質問でありますが、避難バス台数につきましては、従来は23台というふうに伺っておりましたが、新聞では65台となったように記載がありました。この、一挙に65台に増えた理由につきまして、宮下防災・危機管理監に質問します。 ○議長(荻野信悟君) 宮下防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(宮下宗久君) 昨年11月に県が行いました、原子力災害時避難行動に関するアンケート調査結果につきまして、今月10日に県議会経営企画委員会に報告されました。この報告によりますと、志賀原子力発電所から半径30キロメートル緊急防護措置区域内、いわゆるUPZ内在住者避難手段といたしまして、県や市が手配するバス所要台数は、23台から延べ65台程度に増える見込みとなったと伺っております。  県では、これまで平成25年に国ガイドラインに基づき実施した避難時間推計シミュレーションをもとにバス台数を推計したそうでありますが、住民避難手段等を把握し、避難計画をより実効性あるものとするため、初めて今回アンケート調査を実施したと伺っております。この結果、バス所要台数が大幅に増えることになったと伺っております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) わかりました。  一方で、避難する際には、8割以上がマイカーを使用するとあります。加えまして、恐らく石川県ほうから避難してくる方も多いかと思いますが、当然交通渋滞が発生すると思いますが、これについてはどのようにお考えでしょうか。宮下防災・危機管理監。 ○議長(荻野信悟君) 宮下防災・危機管理監。 ◎防災・危機管理監(宮下宗久君) 自家用車による交通渋滞へ対応につきましては、各地区基本的避難ルートを5路線に分け、避難する自家用車が集中しないよう計画しておりますが、さらに県と連携し、関係機関と協議をし、取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 住民につきましては、みずから判断で避難行動をとることが重要でありまして、その避難につきまして支援するが行政責務であると考えております。情報提供徹底と災害協力充実をお願いしたいと思います。  それでは続きまして、ため池安全管理につきまして質問したいと思います。  昨年西日本豪雨では、防災重点ため池ではないがために、付近において甚大な被害が生じたことにより、防災重点ため池選定基準見直しが進められているというふうに聞いております。  氷見市におきましては、既に選定されていた防災重点ため池耐震調査や改修工事が進められているわけでありますが、これまで防災重点ため池耐震調査進捗状況について質問いたします。大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 防災重点ため池は市内49カ所が選定されており、そのうち3カ所は廃止、耐震調査につきましては平成29年度までに39カ所を完了し、今年度残り7カ所について実施することとしております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 49カ所うち、廃止が3カ所ということでありまして、並行して進行しております改修工事進捗状況につきまして、同じく大野建設部長にお尋ねします。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 改修工事進捗状況につきましては、これまでに2カ所池が完了し、現在5カ所池で事業を実施中であります。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 廃止があるということで、実質46カ所うち、完成が2カ所ということであります。工事中が5カ所ということでありますが、今後改修計画につきまして、同じく大野建設部長に質問します。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) まずは、この事業主体は富山県でありますので、双方協議において計画を進めていくこととなります。  本市といたしましては、今後改修計画につきましては、1カ所当たり工事費が多額になることや、工期が3年程度かかるということから、おおむね年に3カ所が工事できるようなペースで、県に対し事業を要望してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 今答弁につきましては、改修工事につきまして、年3カ所ペースであれば、手つかず残り39カ所が整備されるまで長い年月がかかると思われますが、それまで間、未着手防災重点ため池対応につきましてはどのようにお考えでしょうか。大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 今後対応といたしましては、ハード対策には限界があるため、ソフト対策として、ため池ハザードマップを作成、公表しており、地域で防災意識向上を図っていただきたいというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 長い間未着手まま、手がつかない状態が続くようでありますが、この改修工事は富山県が主体であるというふうに、今お聞きしました。費用負担について質問したいですが、地元負担はあるかないかにつきまして、大野建設部長に質問します。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 防災重点ため池改修につきましては、富山県が事業主体として、農村地域防災減災事業を活用し、国、県、市でそれぞれ負担しており、地元負担につきましてはございません。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 耐震につきましては大体わかりましたが、冒頭にも申し上げましたが、去年西日本豪雨ため池被害を受けまして、耐震調査、工事に加えまして、今回、防災重点ため池選定基準見直しが進められているというふうに聞いておりますが、現在状況についてお聞かせ願います。大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 昨年7月西日本豪雨により、全国各地で防災重点ため池以外多くため池において被害が発生したことから、新たな選定基準により、防災重点ため池を再選定するよう国から指示を受けており、見直し結果、本市におきましては、49カ所から180カ所となっております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 今答弁につきましては、49カ所から一挙に180カ所に急増しております。大変多く池が選定されたということでありますが、先に選定されました防災重点ため池整備にも多く年月が必要でありますが、さらにそれに加えまして、今回見直しにより増加しました防災重点ため池に関しましては、これからどのような予定で進めていかれるか、建設部長にお尋ねします。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 本市におきましては、大変多く防災重点ため池が選定されており、全てにおいてハード対策が実施できるものではありません。まずは、緊急時迅速な避難行動につなげる対策として、全て防災重点ため池において、ため池データベース充実や緊急連絡体制整備を行うとともに、浸水想定区域図作成、公表など基礎的な情報を地域皆さんに提供する予定となっております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 一挙にハード面対策ができないと思いますが、危険な実態には変わりはありませんので、なるべくソフト面でカバーするようにお願いをします。  一方で、地元地域意見としまして、長い年月を経ておりますため池につきましては、氷見市大体全域共通しまして、堆積した土砂、ヘドロ等処理も豪雨対策一つではないかというふうな多く意見があります。これに対して、どのようにお考えでしょうか。大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) ため池堆積物処理という御質問ですけども、維持管理の範疇ということで、地元で対応をお願いしているところでございます。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 地元対応ということでありますが、自分が若い時分、昔につきましては何年かに1回、池水を抜いて、フナやコイを捕まえる、いわゆるふなとかめをやっておりまして、そのときにある程度砂ですとかヘドロを排出していたというような歴史もあります。現状におきましては、そのようなことはなかなかできないとは思いますが、地元だけでは対応できない、負担が大きいと思われますが、何らかの補助金とか支援策はないものでしょうか。大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 活用できる制度としましては、土地改良施設維持管理適正化事業などが考えられますが、通常土地改良事業と同様に、地元負担が発生することとなります。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) わかりました。これからにつきましては、地元ほうからいろんな要望があるとは思いますが、ぜひとも支援をお願いしたく、よろしくお願いします。  それでは、次質問に移りたいと思います。  地域づくり協議会につきまして、質問したいと思います。  地域づくり協議会につきましては、第8次氷見市総合計画後期基本計画中にも入っておりますが、市民方からよく聞く御意見としましては、その必要性について何回も問われております。いま一度、地域づくり協議会必要性について、京田企画政策部長にお尋ねをします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 地域づくり協議会必要性ということでございますが、ただいま人口減少や高齢化が急激に進んでいる中にございます。そして、地域におきましても、役員担い手不足や生活支援必要性、需要が増加してきており、このままでは自治会単位で地域運営が成り立たなくなるようなことが懸念されているところでございます。  このため、本市では、地域運営担い手確保と、新たな仕組みづくりが必要であると考えまして、旧小学校区単位で地域づくり協議会設立を進めているところでございます。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 設立を進めているということでありますが、平成30年12月定例会におきましても同じような質問がありまして、その答弁中に、当時は2つ準備会があると。そのうち1つが、平成30年度中設立も可能であるというような答弁がありましたが、具体的に設立はできたかどうかにつきまして、企画政策部長にお尋ねをします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 平成30年12月以降ということで申し上げますと、平成31年1月に余川地区で地域づくり協議会が設立されまして、この3月には明和地区が年内設立を目指し、設立準備会を立ち上げておられます。現時点では、地域づくり協議会が7団体、設立準備会が2団体となっております。このほか、幾つか地区におきましても、地域づくり協議会設立に向けた動きが出始めているところでございます。  また、今月におきましては、東地域まちづくり協議会が地域皆様共通目標となる地域づくり計画を策定され、現時点では、3団体で地域づくり計画が策定されているという状況にございます。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 設立状況についてはわかりました。  それでは、現在7カ所で設立というような状況でありまして、第8次氷見市総合計画後期基本計画中においては、当初計画では、令和3年までに21地区全体設立を目標とするとあります。  これにつきましては、平成24年から取り組みをスタートしておりまして、先ほど、現状7件であるというふうにお聞きしましたが、このままでいきますと、ペース的には目標にはほど遠いというふうに考えますが、これにつきまして企画政策部長所見をお願いします。
    ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) まず、今年度におきましては、地域づくり協議会設立に関心を示されました幾つか地区に対しまして、自治会役員皆様が集まる場などを活用させていただき、協議会に関する説明会や勉強会を積極的に行っております。  現在、設立に向けて動き出した地区は、設立準備会まで至っていない12地区うち半数を超えておりまして、当面はこれら地区ができるだけ早期に設立できるよう、重点的に支援してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) なかなか進んでいないという状況はよくわかります。確かに自分地元におきましても、3年ほど前から取り組みはしておるんでございますが、その間、何回も会合は開催しております。そして、今年4月にようやく協議会準備会が立ち上がった状況であります。その間につきましては、地元ほうではいろんな意見が出てきました。現在自治会、自治振興会が存続する中で地域づくり協議会必要性、そしてまた、自治会役員皆さん負担が、今でさえも忙しいのに、また増えるではないかというような意見が問題点として挙がってきました。  そこで質問ですが、ほか協議会がなかなか立ち上がってこないことにつきまして、問題はどの辺にあるか、所見を伺います。京田企画政策部長。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) ただいま御指摘いただきましたように、新たな組織立ち上げによりまして、地域皆様負担がこれまで以上に大きくなるではないか、そのような不安を抱いておられる地域もあることは伺っております。  しかしながら、地域づくり協議会は持続可能な地域づくりを目的に設立するものでございますので、将来にわたって地域皆様負担軽減につながるよう、検討していくことが必要であると考えております。  このため、地域行事や組織整備、見直しなどほか、協議会事務処理に必要な人件費補助等による支援を通しまして、地域皆様不安解消に努めていきたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 将来にわたりまして地域負担軽減、そして協議会事務的処理支援等、丁寧に地域に説明して、不安解消に努めていただきたいと思います。  一方で、南砺市におきましても、同じように地域づくり協議会に取り組んでいるというようなことでありますが、南砺市につきましては非常にスピーディーに進んでいるというふうに聞いております。南砺市場合、どのような状況なんでしょうか。企画政策部長に質問します。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 南砺市ほうでは、市内31地区が一斉に地域づくり協議会を設立するということを目標にして、これまで市民会議を開催するなど協議を重ねて、全市的に取り組んでこられたというふうに伺っております。  なお、本市におきましては、地域性を考慮いたしまして、地区ごとに説明会、勉強会などを行いながら、地域皆様理解を深めるとともに、自主性を尊重しつつ合意形成が図られるよう、取り組んできているところでございまして、引き続き丁寧かつ着実に設立を推進してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 引き続き、地域皆様が納得した上で推進をお願いしたいと思います。  それでは、地域づくり協議会を設立するには拠点が必要であると思うわけでありますが、例えば、今回も西部中学校統廃合がありましたが、現在使用されていない学校跡地や、また、統廃合によって廃校となる校舎利用につきましては、地元現場へ行きますと、皆さんからは、地域づくり協議会を設立するであればその拠点としたいという希望が多いわけであります。今回統合で廃校になる校舎を含めまして、校舎を利用することについて御所見を、鎌仲教育長にお尋ねします。 ○議長(荻野信悟君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 廃校施設利活用に関しましては、これまでも各校区ごとに協議をいただいているところでございます。大変ありがたく思っております。  施設関係者等で利活用につきまして検討されまして、地域コミュニティー拠点として有効活用について要望されるでございましたら、市としては最大限尊重したいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 廃校になっても、これまで従来は地域中心として役割を担ってきた場所であります。廃校後も、地域コミュニティー中心となるように考えておりますので、これからも利用方法につきましては支援をお願いしたいと思います。  それでは、次質問に移りたいと思います。  ケーブルネットワーク光化推進事業について質問したいと思います。  先般新聞報道にもありましたが、国補正におきまして予算化され、市内全エリアを対象とした事業が採択されたことに伴いまして、本年度内に事業完了が必要であるかと思いますが、工事概要につきまして企画政策部長にお尋ねいたします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 氷見市が実施主体となる市内中山間地ケーブルテレビ放送事業に係る施設につきましては、平成11年から平成13年にかけまして整備をしたものでございます。老朽化に伴う更新が喫緊課題となっていたものでございます。  このような状況もと、国平成30年度2次補正におきまして、ケーブルテレビ事業者光ケーブル化に関する緊急対策事業が予算化されたところでございます。  この緊急対策事業は、近年多発している災害を踏まえ、災害時における確実かつ安定的な情報伝達確保や耐災害性強化、さらには4K・8K放送と呼ばれる超高精細度放送視聴環境構築について、財政支援を行うものであります。  今回、氷見市では、この補助事業採択を受けまして、市が事業を行うエリア全域を光ケーブル化する工事に着手したところでございます。  本工事内訳は、幹線光ケーブル敷設工事、センター設備工事及び各契約者宅へ引き込み工事でございます。元請が製造する光ケーブルを県内電気通信工事会社が幹線ルートに敷設し、市内を中心とする電気工事店が引き込みを担当することとなります。また、センター設備工事は、県内IT企業が行うものです。  なお、幹線ケーブルについては、能越ケーブルネット株式会社エリア内は既に敷設済みであり、今回工事ではこのエリア接続点から対象地区まで敷設を行うものでございます。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 今お聞きしましたら、国平成30年度予算に係る事業であり、今期中完了が必要である、また、市内全域にわたる大工事であります。そういうことを考えますと、今期中工事完成につきましては大丈夫かどうか、いま一度お聞きします。京田企画政策部長。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 今ほど言っていただきましたように、国平成30年度予算に係る補助事業でありますことから、今年度内に事業が確実に完了するように、万全を期してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) そうしましたら、今期中に完成するために具体的な今後スケジュールについて、いま一度御答弁をお願いします。京田企画政策部長。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 事業につきましては、現在電力会社、電話会社所有いたします電柱に光ケーブルを添架するため調査、申請を行っているところでございます。これら手続が完了したところから、7月中に幹線ケーブル敷設工事に着手する予定でございます。  幹線ケーブル敷設が完了した地区から順次、年度末までにかけまして、対象となりますおよそ3,000世帯うち、1,500世帯へ引き込み工事を行ってまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) わかりました。ぜひとも年度内完成をよろしくお願いします。市民皆さんはオリンピックを4K・8Kで見たいというような思いが強くございます。そういう中で、工事個人負担金につきまして説明をお願いします。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 光化に伴いましては、各契約世帯宅内工事に係る部分につきまして負担金をお願いするケースも出てまいると見込んでおります。これにつきましては、能越ケーブルネット株式会社現在例を参考にいたしまして、その金額を設定、検討していくこととしております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 家中へ引き込みにつきましては有料であるというふうにお聞きしましたが、実際工事が進捗していく中で、いつごろからどのような状態になってから視聴が可能なか、いま一度、京田企画政策部長に質問します。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 順次幹線ケーブル等工事を進捗させていくわけでありますけれども、ケーブルテレビ契約世帯におかれましては、いわゆる4K対応テレビ及びチューナーをお持ちであれば、引き込み工事完了後に、今ほど申し上げました宅内工事を完了していただきますと、その時点から4K放送が視聴できる状態になると思います。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) もう1点なですが、スケジュール的にも大変きついとは思うですが、引き込み数が1,500と大変多い状況にあると思うですが、その中で、工事業者確保につきまして所見をお願いします。京田企画政策部長。 ○議長(荻野信悟君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 今回工事におきましては、先ほども申し上げましたとおり、1,500世帯分工事を予定しているところでございまして、そこところがやはり困難が予想はされているところでございますけれども、工事を年度内に確実に完了させるため、市内電気工事店をはじめとする必要な事業者確保に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) ケーブルネット光化によって、ICT推進事業や、ともすればIT企業招聘にも貢献するかと思います。市民皆さんは、東京オリンピックきれいな画像を4K・8Kで見ることを楽しみにしておりますので、ぜひとも期間内工事完了をよろしくお願いします。  それでは、次質問に移りたいと思います。  中山間地域起業家育成プログラム事業につきまして鎌仲教育長に質問ですが、中山間地である西部中学校校区におきましては、特に少子高齢化が進行しておりまして、児童数が減少している状況にあります。  そういった中におきまして、昨年、西部中学校が文部科学省起業体験推進事業委託を受けまして、「14歳挑戦」や商品開発、販売に取り組んでいるわけでありますが、こういったことが将来的に地域存続ですとか発展につながっていくと思います。子どもころからこのような問題について考えていくことが必要であると私も思います。  来年4月には、明和、速川、久目、そして西部中学校が統合し、義務教育学校として新しく生まれ変わるわけでありますが、地域活性化を図るには、学校教育に対する期待も大きいわけであります。  このような中におきまして、今年度、中山間地起業家育成プログラム事業を西部中学校で取り組むことが提案されているものでありますが、そこで質問に入るわけでありますが、この中山間地起業家育成プログラム事業概要と目的につきまして、鎌仲教育長所見を伺います。 ○議長(荻野信悟君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) この事業に関しましては、地域人材や特産物を生かして、中山間地域を活性化させる方法について調査研究を行う、ふるさと学習として取り組むものでございます。  目的は、チャレンジ精神や創造性、探求心、企画力、そして実行力、コミュニケーション力など、起業家精神や起業家的な資質・能力を育成することで、ふるさと氷見を愛し、次代を担う人づくりを推進し、将来的には若年層定着につなげたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) わかりました。  それでは、西部中学校を起業体験推進校にした理由につきまして、教育長に質問します。 ○議長(荻野信悟君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 先ほど議員さんもおっしゃいましたように、西部中学校は昨年度、文部科学省起業体験推進事業委託を受けております。起業家育成観点から、商品開発や販売に取り組んでおります。地域起業家指導を受けながら、地元特産物を材料とするブルーベリー生キャラメルとか、サツマイモパイなどを商品開発して、学校祭で販売しております。私も食べましたが、大変おいしい仕上がりであったなというふうに思います。また食べてみたいなというふうに思います。  今年度は、広く一般人にも買ってもらえるように、商品見直しや販売方法工夫に取り組みたいという明確な課題意識を持っており、来年4月に開校いたします西杜学園におきまして、ふるさと学習柱としたいと考えております。こうしたことから、西部中学校を推進校に指定したいと思います。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) それでは、西部中学校現場ほうでは、具体的にどのような活動に取り組んでいるか、鎌仲教育長に質問します。 ○議長(荻野信悟君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 4月以来、校外学習や地方創生推進課と意見交換会などを通しまして、氷見市現状と課題につきまして、子どもたちは学習しております。  来月には、2年生29名による「14歳挑戦」が始まりますが、そこでは地域で商業や生産業を営んでおられます方もとで、地域貢献と起業体験をテーマとした活動に取り組む予定でございます。この「14歳挑戦」では、昨年度開発いたしましたブルーベリーやサツマイモを使ったお菓子商品を見直したり、畳、藤箕、軍手など、地元で生産されているものを新商品として考えていく予定でございます。  「14歳挑戦」が終了しました後も、地元起業家と連携いたしまして、新商品開発や製造販売に引き続き取り組んで、10月学校祭でその成果を発表したいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 今お聞きしましたら、西部中学校全域にわたって地域おこしに貢献しておりまして、大変すばらしいと思うわけでありますが、こういうすばらしいことは、ぜひ市内、他中学校でも取り組んでいけばどうかというふうに考えるわけであります。これから市内ほか中学校でも取り組んではどうか、教育長御意見をお聞きします。 ○議長(荻野信悟君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) この西部中学校で取り組みに関しましては、随時インターネットで積極的に発信をしていく予定でございます。  教育委員会といたしましても、他中学校においても、この取り組みを参考にしながら、ふるさと学習をさらに充実させてくれることを期待しております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) ぜひとも他中学校でも取り組んでいただきまして、地域、ひいては氷見市存続、発展に貢献すればすばらしいというふうに考えるわけであります。これからも、ふるさと教育充実をお願いしたいと思います。  それでは、次質問に移りたいと思います。  ICT人材育成プログラム事業でございますが、氷見市は、従来から小中学校におきましては、電子黒板導入やタブレット端末整備に関しましては充実度は県内唯一と思いますが、ここに来まして、2020年に義務教育におきまして、プログラミング授業が必修化されるということでありますが、質問に入りたいと思いますが、ICT人材育成プログラム事業とは大体どのようなことをするものなか、概要につきまして鎌仲教育長に伺います。 ○議長(荻野信悟君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 2020年度にプログラミング教育が必修化することに先立ちまして、本市でプログラミングを含むICT人材を育成するために、希望する市内中高生を対象に、起業意識醸成や実践型プログラミングを身につけることを目的としたワークショップを行いたいと思います。  また、中高生に指導することができます地域メンターを事前に育成しまして、継続的に指導できることを考えて、そのような体制づくりも行っていきたいと思います。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 今ほど答弁におきましては、市内中高校生をメンター方が指導するというふうにお聞きしましたが、具体的にどのような方がメンターとなられるわけでありましょうか。教育長。 ○議長(荻野信悟君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) すみませんでした。「メンター」という言葉がなかなか聞きなれない言葉で、指導者とか助言者、思いとしては「よき指導者」という思いを込めた言葉でございます。  メンターは、地元人材や近隣大学生等を想定しております。そして、3日間研修に参加してもらうことで、中高生指導ができることを目的としております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) 先ほど実践型プログラミングを身につける、中高生向け体験会開催とありましたが、具体的に実践型プログラミングとはどのようなことでしょうか。教育長。 ○議長(荻野信悟君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 今考えているは、具体的にはスマートフォンで使うアプリ開発、それから簡単なゲーム作成、そしてホームページウエブデザイン等コースを考えております。プログラミング言語を実際に使って作成体験を行うことで、楽しく学びながら、将来ICT人材となるためきっかけづくりを行いたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) ただいま、将来ICT人材づくりというふうなことをお聞きしましたが、このようなプログラミングが将来的に氷見市にとりまして、どのように貢献するかを鎌仲教育長に伺います。
    ○議長(荻野信悟君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) ICTなどを活用できるスキルを持つ人材を育成することで、氷見市で起業する人材が増えること、それから新たな起業家育成に結びつくこと、その結果として、過疎進展が生むさまざまな地域課題解決に貢献することを目的としております。  そのために、今年度にとどまらず、継続的に実施していくことを目指して、今後取り組んでまいりたいと思います。 ○議長(荻野信悟君) 10番 上坊寺勇人君。 ◆10番(上坊寺勇人君) これからどんどんICT化が進行していくわけでありますが、氷見市は小中学校につきましては先進地であります。また、近く、ケーブルネット光化事業も完了することも、ICT化推進にとりましては大変有効であると思います。  これからも氷見市は、他市をリードしていってほしいというふうに思うわけであります。  これをもちまして、私質問を終わります。 ○議長(荻野信悟君) この際、暫時休憩いたします。  再開は午後1時からといたします。  午前11時57分 休憩         ─────────────────────────  午後 1時00分 再開 ○副議長(積良岳君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続けます。  15番 澤田 勇君。  〔15番 澤田 勇君 登壇(質問席)〕 ◆15番(澤田勇君) 元号が平成から令和に改まり、50日が過ぎようとしております。新元号もと初めて記念すべき6月議会で、気持ちを引き締めて今議会に臨んでおります。  初めに、市長市政運営について市長に質問いたします。  1点目として、公約達成率についてお尋ねいたします。  市長任期も半ばを経過して、あと1年と9カ月余りとなりましたが、マニフェストに掲げておられました、旧市民会館再開断念や、新病院へPET─CT導入断念、そして、新文化施設整備迷走などと厳しい現実に直面させられているが現実ではないでしょうか。  「住みたい街」、「働きたい街」、「育てたい街」3つ基本理念もと、氷見市未来へチャレンジ、そして人口減少対策成果などについて、現時点で、自己採点で市長はどう自分市政運営を評価されておられるでしょうか。お尋ねいたします。  ちなみに、昨年12月議会では、自己採点は72点とお答えをいただいております。お願いします。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 私は、マニフェスト、いわゆる政策公約に掲げました、いのちと暮らしを守る「住みたい街」、働く場所を創出するする「働きたい街」、氷見で子どもを生み育てる「育てたい街」、この3つまちづくりを実現することが、市長として市民負託に応えるため私に課せられた最大使命というふうに考えております。  その実現に向けて、市長就任以来、まちづくりふれあいトークや市長室トークなどによる対話と実行を重視いたしまして、また、行政スピード感を持って、氷見を元気にしていくため施策を氷見元気プロジェクトとして推進をしているところでございます。  市長就任1年目は、第8次氷見市総合計画後期基本計画策定や、あるいは、教育、介護、環境、男女共同参画など各種計画策定という種をまき、2年目は芽を出させ、そして任期折り返しを過ぎました3年目に当たる今年度は、育てた苗を大きく育てるため、これまで取り組みをより一層進化させることに重点を置きまして、市政運営に当たっているところでございます。  議員御質問公約達成率につきましては、先ほど御指摘もございましたけれども、昨年12月市議会定例会におきましても同様御質問におきまして、その際答弁では、一昨年4月市長選挙時にお示しいたしました私マニフェスト項目ごとに検証を行った結果、全78項目うち、ほぼ道筋見えたものが56項目ということで、この分母分子計算から約72点というふうにお答えしたところでございます。  今回も同様検証を行いましたところ、海浜植物園における室内遊戯施設や、漁業文化交流センターリニューアル整備、また外国語指導助手、いわゆるALTでございますが、ALTを増員し、小学校1年生から外国語に触れ合う機会を充実するなど、新たに7項目で道筋が見えたことから、去年56項目に7項目を足しまして、全78項目中63項目ということになりまして、この分母分子計算をいたしますと、自己採点といたしましては約80点というふうに考えております。  いずれにいたしましても、私に与えられた4年間任期中において公約達成に努めまして、本市が全国地方創生モデルとなるようなまちづくりを進め、市民皆様幸福向上へとつなげてまいる所存でありますので、議員各位並びに市民皆様におかれましては、今後とも御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 今、市長は80点と申されまして、まことに本当に高得点といいますか、自己評価、前72点から計算すると80点ということでありましたが、実は前回72点というときも、私、ほかから、あれは加点法でいくとそうなかなと、今度も72プラスということで80点。じゃ、減点法でいったらどうなるだろうということでしたけれども、そこら辺はまたそういうような物考えで、減点法だったどうなるだろうかと言っている意見もあるということで、またあと1年9カ月、市長にしっかり頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  2点目として、これもマニフェストに具体的に載っているでありますけど、能越自動車道インターチェンジ周辺開発、利活用についてであります。  4カ所設置されております、氷見インターチェンジ、氷見北インターチェンジは平成19年に供用開始となり、灘浦インターチェンジ、氷見南インターチェンジも順次開設されたわけであります。インターチェンジ周辺利活用、開発につきましては、供用開始当初より歴代市長が課題として取り上げてまいったわけではありますが、言っちゃなんだけど、何実績も上げていなかった事案であります。林市長もマニフェストにて公約されておりますので、任期中でこの具体的な構想、実施計画を示すことができるか、その辺を市長にお尋ねいたしたいと思います。お願いします。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 能越自動車道インターチェンジ周辺土地利活用につきましては、これまで本市都市構造や産業特色などほか、各インターチェンジ周辺特性を踏まえまして、有効活用方向性について検討を行ってきていたところでございます。  昨年9月には、4つインターチェンジ周辺利活用方針について取りまとめまして、本年3月策定をいたしました氷見市都市計画マスタープランに反映させているところであります。  例えば、氷見インターチェンジ周辺につきましては、玄関口としてふさわしい景観形成を図ることや、中心市街地等と連携、調和に配慮いたしまして、本市特徴をアピールするため新たな拠点形成を行うこととしているというふうに定めているところでございます。  現在、御質問にありましたように、具体的な事業計画策定には至っておりませんが、今後、利活用方針に基づく、新たな産業など誘致策検討や誘致活動推進に努めてまいりたいと考えております。これにつきましては、今後企業誘致でありますとか、あるいは名城大学農学部と連携による新たな産業づくり、そのようなところ候補地になるものというふうに考えております。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 市長お答えに対しては、市長がそのような構想、理念を持っておられる中で、これについては、先ほども申し上げました歴代市長についても言えるわけなんですけど、実際その意を体して、幹部職員皆さんが、市長はこう考えておるだと、それに対して真剣に幹部職員皆さんが取り組んでいかなければ、こういう具体的な事業というはなかなかうまく推進していかないんじゃないかと思います。そういう意味で、市長指導力もそうでありますけれど、幹部職員皆さん、気持ちを引き締めて市長理念を実現するように努力していただきたいと思います。  3点目として、JR氷見線・城端線直通化についてお尋ねします。  北陸新幹線長野・金沢間が開業されたは、平成27年3月14日であります。富山市をはじめとして沿線自治体は、程度差はあるもの新幹線効果恩恵を受け、また、将来に向けてその希望と対策を練っております。  それに対して、氷見市において新幹線供用開始による恩恵を受けているかどうか。どういうものでしょう。その恩恵蚊帳外にいるというんじゃないでしょうか。  新幹線に乗車するため、JR氷見線・城端線を乗り継がなければなりません。以前より不便になった感があるという声もあります。氷見市将来にとって、JR氷見線新高岡駅と接続、そして城端線と直通化は最も急がれる課題ではないでしょうか。  市長が現在活動しておられる、そして考えておられるその中において、JR氷見線新高岡駅と接続、そして城端線と直通化、そこへ思いはどのようなものなでしょうか。市長お考えをお尋ねいたします。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) お答えをいたします。  市民皆さんのみならず、首都圏あるいは関西圏などから訪れる観光客皆さん、それからビジネス客利便性を高めていくためには、氷見駅から新高岡駅まで乗りかえすることなく北陸新幹線に乗車できることが必要でありまして、そのためにはJR氷見線・城端線直通化が必要不可欠と考えております。  直通化に関しましては、本市のみならず、氷見線・城端線沿線4市で連携を図りながら、国、県、JRなどへ要請をこれまでも続けてきているところでございます。  しかしながら、この沿線4市で構成をしております城端・氷見線活性化推進協議会が、コンサルタントに委託をいたしました直通化試算によりますと、費用が約30億円となっているほか、直通化できる便数も日中を中心に便数が限られると、そんなような内容になっているであります。  こうしたことから、この協議会におきまして、直通化が可能となる詳細な便数ほか、時間帯などにつきまして、鉄道ダイヤ等に詳しい専門家がおられる富山大学都市デザイン学部に、昨年度から検討をお願いしているところでございます。  あわせまして、氷見線利用促進を図る氷見線応援委員会や、民間団体と連携した氷見線・城端線利用促進活動へ支援を行うなど、官民を挙げまして利便性向上を目指した活動を展開しておりまして、今後とも、氷見線・城端線直通化に向け積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) この直通化について議論は、新幹線開業平成27年、その前年度平成26年と平成25年、そのころが氷見市にとっても、それから高岡市とかほかところでも非常に盛り上がりがあったんですね。過去新聞報道なんかを見てみると。  ただ最近は、直通化に対してそういう議論も少なくなってきたり、氷見市においても署名活動とかいろいろ運動も過去にもありましたけれど、ちょっと下火になっているんじゃないかと。そこで、これから大阪万博なども控えて、この直通化に対して、林市長在職中に何とかもう一度盛り上げをしていただけないかというぐあいに思っております。市長、いかがでしょう。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 先ほどお答えいたしましたとおり、これは氷見市のみならず、沿線4市で一体となって取り組んでいる事業でございますので、まず、現在30億となっている費用、こういったことが費用対効果的に本当に国事業としても採択でき得るか、あるいは沿線自治体として負担できる金額かどうかと、こういったような費用面でありますとか、直通化してどれくらい便数が直通できるか、そんなようなことをしっかりとまずは調査した上でということで、現在富山大学ほうに委託をお願いしておるわけでございますので、そういった成果を見ながら、今後ともしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) よろしく御努力ほどお願いいたします。  4点目として、呉西圏域内協力、発展について質問いたします。  人口減少、少子高齢化が進行する昨今社会情勢中で、地域再生、創生を果たす目的、この氷見市中だけではなかなか難しい。呉西6市でとやま呉西圏域連携推進協議会が平成27年に設置されております。それを踏まえて、とやま呉西圏域都市圏ビジョンが、平成28年度より令和2年まで5年間計画期間で策定されておりますが、来年度は計画最終年度になる。  このビジョンを生かした活動成果が、市民側には少しわかりにくいところがあります。将来とも安心・安全氷見市をつくっていくためにも、周辺自治体と協力、連携は欠くべからざるものがあります。  このプラン実績と課題、そして計画年度終了後協力体制はどのようになっていくか、お答えください。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) まず、呉西圏域で取り組み状況についてお答えしたいと思います。  人口減少、少子高齢化が急速に進行する中で、圏域再生、創生を果たすためには、行政サービスや生活基盤等充実を、各市それぞれが図っていくことは当然ではありますけれども、さらに、経済や都市構造面も重視をいたしまして、圏域市がいろいろな事業を共同で進めるなど、連携構築というものが重要であろうと考えております。  このため、平成28年10月に呉西6市による連携中枢都市圏連携協定締結を行い、都市圏ビジョン策定をしたところであります。  これまで取り組みといたしましては、職員人事交流や、圏域内こども医療費助成制度助成方法を現物支給に統一した、こども福祉支援相互連携事業でありますとか、6市共通テーマとなる各市事業に参画する市民にポイントを付与しまして、一定ポイント数に応じ行政サービスや施設利用等に使用できる金券、特産品等と交換する呉西圏域ポイントサービス事業などを実施しております。  今年度主な取り組みといたしましては、4月1日に呉西地区成年後見センターが高岡市内に開所いたしまして、氷見市のみならず圏域6市地域福祉より一層充実が図られております。  また、圏域でとれた農林水産物を使った学校給食を提供する呉西圏域ブランド育成事業、創業希望者が創業者事業所をめぐり、創業現場を体験してもらうツアーを実施する起業・創業支援事業など、33事業を実施することといたしております。  今後取り組みでありますけれども、この都市圏計画期間が、議員御指摘とおり来年度までとなっていることから、事業評価による検証を行いまして、その結果を踏まえまして、今後も圏域として取り組むべき事業については、より効果的な事業となるよう努めてまいることとしておりまして、計画終了後都市圏ビジョンについては、今後各関係市と協議をし、検討してまいる所存でございます。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) よろしくお願いします。  それでは、次質問に移ります。  新文化交流施設整備について、企画政策部長に質問いたします。  3月議会において、新文化交流施設整備を公民連携を基本として整備し、建設費抑制、維持管理低減を図っていくということで、今年度予算として12億9,679万円が議決され、ちょうど3カ月。議決されたは3月19日なんですね。きょうで3カ月経過したところであります。いろいろな情報が耳に入ってまいりますが、私は、3月19日に整備計画予算が可決された、厳粛な事実に基づいてお尋ねいたします。  公民連携に基づく事業計画、その進行状況、そして計上された予算執行見込みについて、企画政策部長にお尋ねいたします。 ○副議長(積良岳君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) お答えいたします。  お尋ね文化交流施設整備につきましては、昨年度、旧市民病院跡地公共施設整備民間事業展開をあわせて担う事業者を公募いたしましたところ、1事業者から事業提案書提出がありましたけれども、審査結果、優先交渉権者として特定するには至りませんでした。  このことから、市としましては、事業手法や事業期間などを見直し、公共施設整備民間事業展開を切り離すこととし、市民から要望強い新文化交流施設整備を先行させることといたしました。  さき松原議員御質問にもお答えいたしましたことにかかわりますけれども、現在、新文化交流施設設計者選定を進めておりまして、8月初旬には設計者を決定いたしまして、速やかに設計に着手することといたしております。  なお、本年度当初予算計上につきましては、公共施設整備とあわせまして民間事業展開を一括して担う事業者が3月末までに決定するということを前提として計上させていただいておりまして、結果といたしましては、残念ながら事業者決定には至らなかったものであり、その点につきましては御理解を賜りたいと考えております。  なお、今後、当初予算計上中でも、本事業整備につきましては継続費を設定させていただいておりまして、今後その中で、事業進捗については検討を加えながら進めてまいりたいと考えております。  また、民間事業展開につきましても、先般公募中ではかないませんでしたけれども、その導入手法などを再検討いたしまして、公共施設と相乗効果を生み、にぎわい創出につながる民間事業導入に努めてまいることとしております。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 3月議会でいろいろ議論した中で、賛成、反対、その中で公民連携ということ事業計画、そして予算が可決された。まだたった3カ月しかたっていません。その中で、募集していたは1業者で、それは不調に終わったということで、そこはわかります。  ただ、たった1回募集、そういう中で、そういうことを断念するということはちょっと考えられないですね。条件を変えたり、再募集、ある程度期間を変えたり。少なくとも、この議会で、みんなで議論した中で可決されたことをそんな簡単に変えたり、実際募集にかかったりというは、この3月議会は何だったか。また過去平成30年、それから平成29年、公民連携ということで、議会でいろいろ議員も質問された。それから3月議会では代表質問でも取り上げている。市長も平成30年提案理由説明中でもそうですけれど、公民連携を基本としていくんだということで、先般3月議会で企画総務委員長も、あくまで基本は公民連携事業展開だということで委員長報告をしておられます。  そういうようなことをさておいて、ほかところでどんどん情報を流しておられるということは、ちょっと信じられないんですね。私、過去にそういうことはなかったじゃないかなと思うんだけど、そんなに議会で議決とか議論は軽いものなかと、そこ辺を部長にお答え願いたいと思います。 ○副議長(積良岳君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 公民連携取り組み手法につきましては、いわゆるPFIまたPPPというふうな言われ方をいたしておりますけれども、さまざまな手法が考えられることと思います。  この事業に取り組むに当たりましては、一昨年来、十分に議論、検討した中で、募集形態についても検討を重ねてきているところでございますけれども、その中で十分な議論も重ねつつ、市民が強く望んでいる新文化交流施設整備というものは、極力進捗を早めなければいけないということも、大きな課題であろうというふうに思っております。  その中で、いろいろと昨年度は事業者等へサウンディング調査も経ながら、一定募集要項を検討した中で、まさに民間事業と一体となって整備をしていくという形で事業者募集を行ったわけでございますけれども、ただ残念ながら、それに私ども想定をできるような、よりよい事業提案というものに至らなかったということは、重ねて先ほどから申し上げている次第でございまして、その中におきまして、再度同じような形で募集をするということになりますと、今後再検討ため期間も必要となってまいります。  そのことにおいて、新文化交流施設、いわゆる文化ホール整備につきましては、急がれるということ判断結果、民間事業につきましては、もちろん引き続き導入を検討していくということにしておりますので、先行させる文化交流施設とあわせた、よりよき事業導入を今後も引き続き検討してまいりたいと考えておりますので、御理解ほどお願いいたします。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 市民が文化施設を望んでおる、そのとおりであります。そのために、過去、昨年度、今年度を含めて、どういう方法がいいかということで議論を重ねてきたと思うんです。  そこで、先ほど申し上げました、ただ1回募集で方向転換するという、これについてお答えは今中にはありませんでした。もしもそうだとするならば、これは無理だなということなら、当然、言っちゃなんだけど、白紙に戻さないといかんほどだと思うんですよ。そうでないとするならば、少なくとも議決したこの議会に、議長はじめとして主要メンバー皆様方に諮って、再検討しようという、そういう機会を設けるということが大事でなかったかなと。  それからもう1つは、議会にそういう働きかけもなしに、報道機関にそういう詳細な情報を流すという、そこ辺はどうも私は理解できないんですよ。部長、そこを説明してください。
     今申し上げたは、なぜ1回で断念したかということが1つ。それから、議会と議論といいますか、そこ話し合いというものがあったか、なかったかということですね。一方で、どんどん報道機関に流すというようなことも、ちょっとそこ理由も説明いただきたいと思います。 ○副議長(積良岳君) 京田企画政策部長。 ◎企画政策部長京田武彦君) 昨年度は、当初想定しております公民連携事業取り組みということで、先ほども申し上げましたとおり、民間事業者に向けてサウンディング調査もいたしてきておりました。  その中で、可能性を求めていたわけでありますけれども、検討を1年間させていただく中に、やはりなかなか民間事業導入ということにいたしましても、難しい面が多々あるというふうなことは、そうした中で御意見をいただいてきておりました。ですので、同様形態で再度募集というものは、それにいたしましても期間を要することにもなりますし、今回だめであった同様なことでは、次応募も見込めないということがございますので、再検討をさせていただいたということでございます。  また、今回募集につきましても、財源等問題も昨年検討させていただいておりまして、あくまでも国社会資本整備総合交付金計画中へ計上も認めて採択をいただいているところでございまして、その交付金事業に資する事業として氷見市としても取り組んでいこうということになっておりまして、それにつきましては、議会皆様にも御説明をしてきたところでございますし、今回募集に当たりましても事前に議長様方にも御相談もさせていただいて、募集を開始したところでございますので、事実していることについて報道されているような内容は、ホームページ等でも掲載されている内容になっているものでございます。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 私は、今3月議会で議決されたことは今年度実施されていくということが原則だと思っているので、予算化されたこの予算を計画に基づいて実施していくということは、今年度当局執行機関役目だと、そういうぐあいに思っております。  ほかことについて、もしも調整必要があるとすれば、まだ遅くないかもしれませんけれど、それは関係、議会世話役皆さんがおられるわけだから、議場におられるんだから、そこらことはしっかりと議論していただきたいと思います。  ただ、今申し上げましたように、余りに議会軽視、これは私も議員一人として本当に憤慨にたえないところであります。ほか議員皆さんも、私は恐らくそうだと思いますが、節度あると言いますか、そこ辺は当局ほうも配慮してやっていただきたいと思います。  それでは、次質問に移ります。  次に、道路管理について建設部長に質問いたします。  1点目としては、市道、里道等維持管理についてお尋ねします。  道路の管理において、道路課、財務課、その他課を含めてその役割分担について、私捉え方ではちょっと無理なところがあるでないかということで、そこをこの席で建設部長に説明いただきたいと思います。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 道路種類によりまして、現在は次ように管理者が決まっております。  市道は道路課、農道一部と林道はふるさと整備課、それ以外農道は土地改良区、法定外公共物、いわゆる赤線と言われるものにつきましては財務課、それ以外道路につきましては地元管理など、役割分担は明らかになっております。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) そこで、道路課は市道認定された市道の管理だけだというようなお答え、それを聞いて私はびっくりしておるわけなですけれど、組織中で役割分担はそういうことになっているという説明を聞きました。  そのほか、特にまちなかといいますか、町でなくてもそうですけど、昔から小路、地区狭い道があります。そういうようなところは地区の管理だというところに、私は、これは現実的に、そういうことを過去もしてきていないし、今やろうとしても無理な話だと思います。  管理というは、維持管理工事も含めてだと思いますけれど、現実にそんなことやっているとは思いません。また、そういうことして、各町内に施工工事機具をそろえなきゃいかんことになる。スコップ1つないところだってありますよ。そこ辺は、今言われた業務分担表と言いますか、そこ辺に何らかの、欠陥と言ったらおかしいけれど、役割分担についてはちょっと違和感を感じる。  大野部長、本当に今まで各地区細い、例えば4メートル以下とかありますよ、市道認定されていないところ。現実に昔家が建っている細い小路ところを各町内で管理して、維持管理、側溝とかも含めてやっているかどうか。お答えください。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 今ほど、市道は道路課というようなことをおっしゃられたわけで。実際、市道につきましては、市道認定といったような形で道路課が管理しておるわけでございまして、地元管理というは、あくまで管理主体が自治会であったり、その道路を利用する周辺住民であったり、あるいは宅地造成業者であったりと、さまざまでございます。  地元管理道路につきましては、地元から御要望があれば、原材料支給や支援事業など、地元主体で行う事業へ助成も行っておりますので、そういったことから、市が直接に管理代行は行っていないというが現状でございます。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 今仕組み中で、そのような建前だけをこの場で聞かせてもらうと、次もまた言わなきゃいかんようになりますけれど、現実に、細い小路工事も、舗装工事とか側溝工事を地元でやっているは聞いたことがないですよ。現実はそうじゃないでしょう。現地を確認して、一緒にあちこち歩いてみてもいいことだと思いますけれど。  その辺は、今役割分担中でそういうことになっているとするならば、ちょっと考え直さないかんところがあると私は思うだけど、あくまで細い小路や4メートル以下市道認定に該当しない道路は地区の管理だと、工事も含めてです。全てですよ。原材料を持ってきたって、施工道具、機械がなければできないことだし、そういうことをやっているところは、私はないと思うんです。  それから、例えば1つ例で言うと、柳田ほうへ行くと、同じく4メートル以上あるそういうところでも、市道認定されている道路と、同じ形態なのに市道認定されていない道路がある。その市道認定されていない道路が、その地区で管理しているかというと、それはそういう事実はないですよね。  そこ辺は、部長、この場でどういうぐあいに、今言われる原則を崩さないとすれば、私に言わせればさらにまた聞かないかんようになりますけれど、そこ辺は、原則と実際と何か問題あるかどうか。今質問に対して、同じ答えになるかもしれませんけど、もう一度お答えください。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 今ほど、例えば柳田地区で、同じような状況で一部市道になっている。そしてまた、ほか同じようなところで、市道になっていないような路線があるといったようなお話でしたけれども、実際、現在は、市道認定基準というものがございまして、それに基づいて市道認定を行います。  ただ、そういった過去に市道になったものについては、現在、同じような状況でも市道になっていない路線もあるということと、現実的に管理をしていないというふうにおっしゃられましたけども、あくまで市道は道路法上道路で、市道認定を受けたものについて道路課で管理していくということで、通常市道になっていない、そういった昔農道とかいうものについては、例えば先ほど申しました管理主体が主体になって管理していっていただく、それが通常一般的な考えではないかなというふうには思っております。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 先ほどお答えと同じに思いますけれど、そうすると、各町内で施工機械とか掘削機械とか、狭い市道認定されていない道路を管理するときは、そういうような機械を用意して、資材だけを市から補給してもらうという、そういう体制になっとるということになるでしょうか。そういう機械は町内で、その地区でそろえろと、そういうことなでしょうかね。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 先ほども申しましたけども、地域支援事業ということで氷見市全域地区で、原材料なり機械借り上げなどを利用して、地元でやっていただいているという事例がたくさんございますので、そういったことを利用されることがあれば、道路課ほうへ相談していただければというふうに思っております。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) これは、氷見市全体中で市道認定されていない狭い小路の管理について、各地区が機械をそろえて管理せよというようになると、これは過去もないし、今もないはずなんですよ。  そこで、土木専門家として市長にここらところをお尋ねしますけれど、私、組織上欠陥と言ったらおかしいですけど、そこに何か矛盾があるみたいな気がするです。現実に、小路とかそこら道路を町内で施工しているとか、人手を出してやっているとか、そういう事実はありません。  市長、私はこれに対して何らか考える必要があると思うので、今こういう話をしているであって、市長お考えをちょっとお聞きします。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 道路には、先ほど建設部長が申しましたとおり、いろんな管理がある、形態があるわけでございまして、多分議員が御指摘なは、例えば、従来農道であったと、その先ほうに住宅が1戸建ったと。その中で、そこを市道としてというような、そういう箇所があるではないかというようなことを私は想像しているわけでございますけれども、これについては個別に考えるべき案件かなと思いますので、状況を見ながら、それが市道認定基準に合致すれば、それは市道として管理していくということになると思いますし、それがなっていないということは、現在市道認定基準に合致していないということなではないかなというふうに思うわけでございます。  また、市内には、市道になっていても、例えば狭くて除雪機械が入らず地元皆さんで除雪を協力してやっているとか、そういうこともありますので、本来であれば、そういうことないように、いろいろな住民負担がかからないよう、そんなことに市としてもなるべく努力はしてまいりたいと思っておりますので、個別案件につきましては、また市ほうと相談をしていただきたいと、そういうふうに思います。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 市長ありがとうございます。  ただし、市長が今言われていることは私言っていることと全く違うであって、市道認定とかは関係ありません。まちなか狭い小路そういう道路管理、施工なんかを含めて、それはどの部署で管理しているかということを申し上げているので、時間関係ありますもので、これはまた改めてその機会を設けていただきたいと思います。  次質問に移ります。  次に、市道氷見駅朝日線についてお尋ねします。  この路線が、歩道雑草、まだそこら斜面のり面雑木が伸び放題、放置状態であります。ここの管理は、随分前から管理不十分だなと思いながら通っておりましたけれど、今度、来年春に認定こども園が開園するということになると、子どもたち通園、それから南部中学、朝日丘小学校通学路にもなっております。その辺雑木、それから雑草整理、こういうものは定期的な管理を、今ところ全くやっていないですよね。見回りなんかどうやっているかと思いますけれど、その管理体制はどうなっているか、建設部長にお尋ねします。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 今ほど御質問市道氷見駅朝日線についてでございますけども、いわゆる国道付近雑木ですか、そういったものが道路上に倒れてきているといったような御質問だと思うんですけども、基本的に土地所有者が伐採等、手入れをすべきものというふうに考えております。  ただし、地元から御要望とか、いわゆる市ほうで行っておりますパトロール結果によりまして、通行等に支障があるというふうに判断すれば、解消に向けて伐採など対応を考えていきたいというふうに思っております。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 現地を見ておられていなくてそんなことを言っておられるんだと思いますけれど、のり面雑木なんかは、道路をつくったのり面は道路側土地なんですよね。そこを今まで地元善意で下雑草なんか整理はしておられたらしいんですけど、とてもじゃないけど、のり面そこらは。だから、所有者は氷見市なんですよね。氷見市といえば道路管理者、のり面はですよ。そこらことは、もう一回現地を見て考えていただきたいと思います。  それともう1つ、次に、その路線中で、境界ブロック、境界に石柱歩車道境界を使ってあるんですけれど、そこは非常に破損が多い。ここが大分そのままになっておるわけですけれど、過去にも修復ということに言及されていたこともあると思うんですけれど、いよいよ子どもたち通学通園道路になりますから、そこの管理については、今、建設部長も朝日丘地区に住んでおられることだから、見ておられたかどうかは知りませんけれど、そこら辺どうなんでしょう。きょう質問に対して、現地を見てこられて何かその対策、答えを考えておられるでしょうか。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 今言っておられたは、氷見駅朝日線中でも駅からふれあいスポーツセンターに向かっている市道なわけですけども、私思っていたは、議員がおっしゃっていた、いわゆる南部中学に上がっていく道と、市道部分ことをおっしゃっていたか、それとも逆に、上ほうに上がっていってぐっとSカーブになっている、その部分部分については、通行支障になれば地元所有者方に通常は切っていただきたいというふうに考えておりまして、あくまで市道、地面が市道であるものについてはもちろん市ほうで管理しておりますので、支障があれば市で対応していくべきものというふうには考えております。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 今答弁で、私はどこをどう言っていたかということは検討していただきたいと思います。  それでは、次質問に移ります。  3点目としては、公道内個人名義土地扱いについてお尋ねします。  市道、農道、里道等いわゆる公道内に、多く個人名義土地が残されておりますが、このような土地に対しては、抵当権設定対象になったり、いわゆる相続者不明土地、または所有者不明土地に陥るおそれがあります。  その解消に向けて、所有者へ積極的な寄附をお願いしていくというような、そのような努力が必要だと考えておりますが、建設部長御意見をお願いいたします。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 現在、公道内個人名義土地につきましては、土地所有者方から寄附申し出あったものについて寄附いただいております。  しかしながら、個人名義土地が永久に市道敷き下にあることは、決して好ましいこととは考えておりません。  今後こうした土地につきましては、所有者方々御理解を得て、御寄附いただけるようお願いしてまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 今、部長おっしゃるように、寄附申し出に対しては応じてきていたと。ただ、それについては、これからは、積極的にそういうもの解消に向かって努力が行政として大事じゃないかと思います。県道、国道に関しては、こういう事例は非常に少ないし、また行政機関は積極的にそういう小さな土地でも解消に努めているが現状だと思います。  ちなみに、私は「公道内に個人名義土地はどれくらい、何筆ほどあるものや」と言ったら、「いや、それはわからないと思います」と聞いたので、そこ辺まで、時間かかってもどれくらい、何千あるか何万あるか、その把握ぐらいは、公道、行政が管理しておる場所については、そこらところも調査努力をするべきではないかと思います。建設部長、どうでしょう。お答えください。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長(大野一也君) 確かに、どれぐらいあるかといった数字的なものについては、かなり難しいものがあるというふうに考えております。現実的に、地籍調査が入った年であれば、市道敷き下に入っている個人所有土地地番があるわけですから、そのまま、例えば、所有者合意上で聞くというものも可能になってくるわけですけれども、相当昔、古い時代に、地域中において、道が狭いから個人で土地を出し合って道を広げた分になってくると、分筆というものが行われていないというようなことになってくると、代もかわって、若い代にかわったときに、その道に対してどれだけ土地を提供したかとか、そういったものがなかなか難しいということが現実的にはあるというふうに思います。  ただ、今ほど申しましたように、永久に市道下に個人所有した土地が残っているということについては、これから努めて何か、好ましいことではないので、きちんと対応というか、寄附をしていただくようにお願いしていくようなことを考えていかなければならないかなというふうに考えております。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 私は、積極的にそのような物件解消に努めていかなきゃいけないと思っております。  消極的な今ような気が抜けたような答弁でなしに、難しいはわかっていますよ、難しいからこそ行政でやらないと、ほか機関ではやれないからこの話を持ち出しておるので、特に今、林市長は、こういう土木関係や土地関係については非常に詳しい市長だから、市長意を酌んで、関係部はそういう努力をすべきだと私は思います。そういうこともお願いいたしまして、私質問をこれで終わります。 ○副議長(積良岳君) 2番 北 宣市君。  〔2番 北 宣市君 登壇〕 ◆2番(北宣市君) 自民同志会一員として、市政一般について一括質問をいたします。  まず、鳥獣被害対策と獣肉利用について質問します。  鳥獣被害による農作物被害は、近年、全国では200億円前後で推移し、全体7割がイノシシ、鹿、猿であり、鳥獣被害は、営農意欲衰退、耕作放棄離農が増加し、小規模野菜をはじめタケノコなど甚大な被害が広がっています。作物以外でも、農業施設、山林など被害も著しく、イノシシによる自然崩壊が降雪時土砂崩れなど2次災害原因にもなっております。  また、被害額として数字にあらわれる以上に、農村に深刻な影響を及ぼして社会的問題になっているが現状であり、当市においても、今はイノシシ被害が主であるが、近い将来、鹿被害も懸念されると思います。  そこで、平成30年度、当市において捕獲数状況についてお聞きします。また、各市町村で捕獲数現状はどのようになっているかもあわせてお聞きします。  今後、イノシシ被害深刻化に対応するために、市イノシシ被害対策では、イノシシ侵入を防ぐ、イノシシ捕獲2本立てで被害減少に努めていると聞いております。市が進めている農地周辺茂みなど草刈り実施や電気柵、ワイヤーメッシュ侵入させない対策が進められています。  まずイノシシについて。  イノシシ餌場があるからイノシシが餌を求めて侵入してくるので、地域環境や家周りなど環境整備が必要ではなかろうかと思います。山間部では特に過疎化波が押し寄せ、高齢化問題、人口減少、ひとり暮らし増加ため、個人対策では限度があります。今後、地区全体で対応、対策しなければイノシシ侵入を防ぐことはできないと思います。市及び地域関係者が一体となり、被害対策強化やジビエ利用拡大に向けた取り組みを推進していかなければなりません。  また、今後、柵設置費用に対して、個人では10万円、団体では30万円、集落では100万円が限度2分の1補助や、更新に至っても8年を経過したものは補助対象であります。環境管理のため放任果樹や、やぶ伐採、刈り払い取り組みに対し、地区に30万円補助があります。集落環境管理を、地域人たちが地域ぐるみで、自分たち地域は自分たちで守る意識が今後大切でなかろうかと思います。  捕獲おり実態についてですが、捕獲おりの管理者になるには狩猟免許が必要であり、市では、管理者が増えるよう、資格取得講習会受験などに支援していると聞き及んでおります。また、狩猟免許取得者確保は、イノシシ対策において大変重要な役割を担っています。次代を担う後継者育成に努めていただきたいと思います。  また、当市において、イノシシ被害対策パンフレットが氷見市鳥獣被害防止対策協議会より出ており、イノシシ習性について、研修会を地区ごとに開催して被害防止に努めなければならないと思います。  また、イノシシは賢く、繁殖力が強く、年々イノシシ数も急速に増加しているが目に見えて明らかです。イノシシは1年で成獣するとも言われております。特に、研修会などでイノシシ特性について学ばなければなりません。特性について、各地区で出前講座なども必要であると思われます。  当市において、平成30年度イノシシ捕獲数は、有害期間では約2,100頭、狩猟期間では600頭と聞いております。捕獲したイノシシは、アムテックにて焼却処分されています。また、農作業で使用する道路、水路のり面掘り起こしや、田あぜ掘り起こしなど数々被害が山積しています。掘り起こしなど対策等についてお聞きします。  次に、獣肉活用についてであります。  市では、年間2,700頭イノシシ処分がされています。被害防止ため捕獲も進めますが、地域資源として獣肉処理施設を設置し、有害駆除にするイノシシを食品や加工品として活用することで、捕獲されたイノシシを獣害で処分から里山貴重な資源として、地域特産物として有効活用に向けた新たな産業と雇用創出、移住・定住、地域活性化などに努めていかなければならないと思います。  有害獣による農作物被害軽減対策に取り組む際負担軽減、及び意欲向上を図るため、有害鳥獣肉を利用し地域資源として活用するために、獣肉処理施設が求められます。  当市においても、今後、ジビエ普及に本格的に取り組んでいかなければならないと思います。  その検討として、私は、施設場所検討、獣害被害者軽減に向けたジビエ有効活用位置づけ検討、有害鳥獣被害軽減対策をさらに推進するため捕獲体制検討、捕獲体制を支援するためジビエ処理施設整備検討、地域振興に向けたジビエ加工、販売あり方検討、有害獣とめ刺し検討、地域ぐるみで獣害被害軽減対策に取り組むため地域仕組みづくり検討が必要とされますので、今後、市において、獣肉処理施設に関する専門職を育成していかなければならないと思います。  そして、ジビエ普及に本格的に取り組んでいかなければならないと思います。  森田産業振興部長にお伺いいたします。  続きまして、小中一貫校についてお伺いいたします。  来年4月に開校されます小中一貫義務教育学校につきまして、まず、少人数を生かした授業を行い、一人ひとり基礎基本確かな定着を図り、学力一層向上を目指し、また、小学校、中学校教師連携した教育活動や小中合同行事を行い、学習意欲を一層高めるとともに、小学校、中学校交流、触れ合いを深めていただき、地域特性を生かした活動を行い、豊かな自然を体験するとともに、地域歴史や文化について学んでいただきたいと思います。
     それでは、まず1点目に、校区外生徒募集について、並びに対象者条件についてお伺いいたします。  2点目は、校区内外通学方法についてお伺いいたします。  3点目は、プール利用についてです。  プールは既存小学校に3カ所ありますが、補修等が必要なプールについては補修をするか。また、少し離れても、改修しなくてもいいプールを使用するか、検討をひとつお願いしたいと思います。また、私聞くところによりますと、学校からプールまでが遠く、日中歩いてプールまで行き、そのままプールで泳ぎ、そしてそのまま日中中を歩いて帰ってくるということも聞いております。  こうした中で、市民プールが氷見市にはあります。どのみち歩いていかなければいけないところについては、多分スクールバスが使用されると思います。スクールバスで行くであれば、市民プールも変わらず、市民プールはそれなり準備もしてあると思いますので、もし既存プールがだめであれば、私は、市民プール方を望みたいと思っています。それについて、お伺いしたいと思います。  また、スクールバスで移動となれば、運転手確保はどうなかをお聞きしたいと思います。  4点目は、今後生徒減少により複式学級が発生したらどうなるか。  地区児童推移を見ておりますと、これから五、六年は大丈夫だと思っておりますが、その後複式学級が発生したらどうなるか、これもお聞きしたいと。  5点目は、学校や地域行事については、特に、子どもたちは常に地域人々と触れ合い、自然と親しみ地域宝として見守ってきました。子どもたちが地域行事に参加することについて、お聞きいたします。  6点目は、久目小学校に代々受け継がれてきました地区相撲場がありますが、特に、相撲場は屋根つきで毎年ちびっこ相撲参加練習場として大いに利用されています。今後、地区から移設等は可能かどうかお聞きいたします。  7点目は、通学用スクールバス運行についてお伺いいたします。  児童通学について、全てスクールバス通学となるか、また、速川地区一部人は徒歩になるか。また、中学校にもスクールバスがあります。中学校専用として運行するかお聞きします。  また、学童保育は、各地区児童館、交流館、学校等で実施されていますが、移動手段について、特に最近では、交通事故に巻き込まれる児童が報道されていますので、児童安心・安全な通学について、大門教育次長にお願いいたします。  次に、地域セーフティネット活性化活動についてです。  市内において相次ぐ孤独死、独居死事例が広がり、社会的孤立支援強化とともに、虐待、サービス拒否、支援拒否など社会的孤立に至る可能性ある市民を早期に発見し、適切な支援を行うことが急務であります。  また、地域においても、地域過疎化進行に伴い、ひとり暮らしや高齢者のみ世帯が増加する中、認知症患者本人も何かおかしいと感じ、誰よりも悩んでいます。地区身近な人たちが支え合い、触れ合い、きずなが深まる社会像を地域住民が一体となり、支え、見守りや話し相手など地域人たちきずな中、安心・安全で暮らせる地域づくりが急務であります。  また、地域福祉活動サポーターに期待される役目として、日ごろ生活中でアンテナを少し高く情報をつなぐ、また、隣近所話に耳を傾けるなど、今後大いに期待されると思います。  そこで、相談支援包括化推進員配置について、身近な地域で相談窓口配置や人材育成についてお尋ねします。また、地域専門職を支えるため庁内連帯強化についてや、新たな仕組みや支援策構築ため仕組みづくりについてお聞きします。  また、地域福祉活動サポーター養成研修では、研修者参加はどれだけ受講がありましたか、澤市民部長にお尋ねいたします。  最後です。学校給食センターについてです。  学校給食センターにつきまして、本年10月に建設工事着工に向けて準備が進められておりますが、基本方針として、多様な献立やより温かい給食、衛生管理強化、食物アレルギー対応食、食育へ対応、災害時炊き出し、地場産物利用拡大など、子どもたちより安全・安心な給食を提供できる整備が求められていると思います。  そこで、給食に地元地域食材を利用していくかお聞きいたします。  また、現在学校給食センターと自校給食利用状況と、学校給食センター開始まで老朽化が見込まれる単独調理校へ対応はどうされるかお聞きします。  次に、学校給食センターは、令和2年末に竣工予定ですが、北部中学校敷地であり、また工事期間が長いため、工事期間中児童安全対策はどのように考えているかをお聞きします。  大門教育次長にお尋ねいたしまして、私質問を終わらせていただきます。 ○副議長(積良岳君) 初めに、鳥獣被害対策と獣肉等利活用について答弁を求めます。  森田産業振興部長。  〔産業振興部長 森田博之君 登壇〕 ◎産業振興部長(森田博之君) 鳥獣被害対策として、柿やクリなど放任果樹除去や、やぶ刈り払いによるイノシシがすみにくい環境をつくる取り組み、電気柵や恒久柵等設置による侵入防止、そしてイノシシ捕獲おり設置による捕獲について、自主的かつ積極的な取り組みをしておられる地域について、支援しているところでございます。  平成30年度におけるイノシシ捕獲頭数につきましては、2,752頭で前年度約1.6倍、1,082頭増となってございます。県内各市状況でございますが、3月末数字がまだ入ってきておりませんので途中経過となりますが、県全体で約5,000頭となっております。つまり約半分が氷見市ほうで捕獲をされていると。他市におきましては、多い市で約500頭というような数字となっております。  また、平成30年度イノシシ農作物被害につきましては、前年度より116万円増となっており、合計268万円となってございます。これにつきましては、電気柵が設置はしてございますけれども、適正に管理していない水田において被害が増えたことによるものでございます。このことから、電気柵適正な管理、また、イノシシに関する研修会等を今年度も引き続き続けてまいります。  農作物以外被害といたしましては、イノシシによるため池や道路、水田などのり面掘り起こしによりまして、道路や側溝に土砂が流出し、通行や農作業へ影響が出ているほか、のり面崩壊についても危惧をされているところでございます。  その対策につきまして調査研究をした結果、防草シートを張ることでイノシシ掘り起こしを防ぐ効果があることがわかってきました。このことから、雑草対策にあわせて防草シート設置を推奨してまいります。  獣肉等食用利用につきましては、捕獲から搬送、処理加工、販売ルート確保ほか、解体処理施設建設費用や施設運営方法、また獣肉等需要と供給など、クリアしなければならない問題が多くあることから、本年度、調査委託を行っております。この調査結果を踏まえて、今後方向につきまして検討してまいります。  以上でございます。 ○副議長(積良岳君) 次に、小中一貫校について答弁を求めます。  大門教育次長。  〔教育次長 大門芳宏君 登壇〕 ◎教育次長(大門芳宏君) まず、校区外から児童生徒募集についてでございますが、現在は、居住地による通学区域に基づいて就学する学校を決定しておりますが、来年4月開校予定義務教育学校につきましては、市内どこからでも就学を認める特認校とする予定でございます。  これは、義務教育学校で9年間連続した小中一貫教育を受けたいという希望に対応するもので、今後、申し込み条件や受け入れ体制などを定め、秋以降に募集を開始する予定でございます。  次に、通学方法についてでございますが、通学路交通状況や、防犯上安全面を考慮しながら、今後、検討委員会において、学校及び地域と協議しながら計画を立ててまいります。  次に、授業でプール利用についてですが、プールへ移動につきましては、スクールバス利用を予定しております。また、場所につきましては、時間割へ影響を少なくするため、学校から最も近い速川小学校プール利用を考えております。なお、速川小学校プールにつきましては、先週清掃を終え、今年も安全にプールを利用することができると報告を受けているところでございます。また、運転士確保につきましては、委託方法と直営という2つ方法があるかと思いますが、地域とも相談しながら今後決めたいと思っております。  次に、複式学級についてでございます。  今後、児童生徒数減少により、2つ学年を1人教員が担任する複式学級となる可能性も想定されます。ただ、そうなった場合においても、国語、算数、理科、社会、外国語など主要教科につきましては、義務教育学校特徴を生かし、中学校教員による教科担任制をとることで、複式授業は解消できるものと考えております。  次に、学校行事などについてでございますが、現在、明和、速川、久目地区にはそれぞれ大切にしてきた学校行事や地域行事が多くあります。それら行事を基本としながら、今後、検討委員会において協議し、新しい学校行事を決めていきたいと考えております。  次久目小学校敷地内にある相撲場については、学校教育観点から必要性や、設置場所確保という課題も考慮する必要があると考えておりますが、地区から要望があれば、そういうことを踏まえながら検討してまいりたいと考えております。  次に、スクールバスについてでございますが、現在、明和小学校区で1台、西部中学校区で1台を運行しておりますが、来年度からは久目、速川方面スクールバスを追加し、合わせて3台で送迎を予定しております。その具体的なコース設定、どのように運用するかにつきましては、今後検討委員会で協議し決定する予定でございます。また、コース設定に当たっては、議員御質問にもございましたが、各学童保育施設で乗降も考慮したいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(積良岳君) 次に、地域セーフティネット活性化事業について答弁を求めます。  澤市民部長。  〔市民部長 澤 永貢子君 登壇〕 ◎市民部長澤永貢子君) 議員御質問にもありましたとおり、虐待や支援拒否など社会的な孤立に陥る可能性ある市民を早期に発見し、適切な支援を行う必要性が高まる中、既存取り組みに加え、平成27年度から、地域、専門職、行政が協力、そして連携した仕組みを構築する地域セーフティネット活性化事業に取り組んでおります。  平成28年度には、福祉相談サポートセンターに相談支援包括化推進員、これはコミュニティソーシャルワーカーことですが、これを2名配置しております。このコミュニティソーシャルワーカーは、高齢、障害、児童など分野を限定することなく、地区相談窓口に時には出向き、全て市民福祉にかかわる相談に対応するとともに、必要に応じては家庭訪問するなどして、その実態把握に努め専門職につなぐなど支援に取り組んでおります。  地域相談窓口についてでございますが、住民皆様が身近な地域で気軽に相談できる場確保が必要であることから、ふれあいランチやきときと100歳体操機会を活用した、ふくしなんでも相談窓口などを、地域主体で順次設置をしていただいております。  地域における人材確保については、平成30年度から、地域相談窓口担い手となる地域福祉活動サポーター養成研修を行っております。平成30年度における受講者は44名で、そのうち民生委員を除く41名方に地域福祉活動サポーター委嘱状を交付させていただきました。  このサポーターは、地域で身近な住民方から相談を受けるほか、自分周りで心配や気がかりな方情報を、民生委員、地区社会福祉協議会や自治会役員、そしてふくし相談サポートセンターへつなぐ役割をしていただいており、地域身近な相談員担い手となっていただけるものと考えております。  こうした地域セーフティネット活性化事業を通じ、今後も、誰もが住みなれた地域で安心して生活できる仕組みづくりを進めてまいりたいと考えております。 ○副議長(積良岳君) 次に、学校給食センター整備について答弁を求めます。  大門教育次長。  〔教育次長 大門芳宏君 登壇〕 ◎教育次長(大門芳宏君) まず、地元食材利用でございますが、新たな学校給食センターでは、地場産物利用拡大も考慮し、地場産野菜など泥落とし室を設ける予定としております。これにより、地元でとれた新鮮な野菜泥を確実に洗い落とすことができ、地元野菜を利用しやすくなり、また、食育推進にも結びつくものと考えております。  また、単独校修繕につきましては、これまでも必要に応じて実施してまいりましたが、大切な給食ということでありますので、そういう事案が出ましたら早急に対応してまいりたいと考えております。  次に、工事期間中安全対策につきましては、北部中学校敷地内に新たに建設することから、生徒通学時や在校時安全には細心注意を払う必要があると考えております。具体的には、建設敷地に囲いなどを設け、工事関係者以外侵入防止を図るとともに、工事車両通行につきましても、誘導員を配置するなど工事関係者と協議しながら安全第一を徹底してまいります。  以上でございます。 ○副議長(積良岳君) 2番 北 宣市君。 ◆2番(北宣市君) それでは、鳥獣被害と獣肉活用について再質問をいたします。  氷見高校と名城大学と関係で、イノシシ肉ジビエとして研究進展について、森田産業振興部長にお尋ねいたします。 ○副議長(積良岳君) 森田産業振興部長。 ◎産業振興部長(森田博之君) 氷見高校とイノシシことでございますが、名城大学と共同研究、かたい肉をやわらかくしようということで、現在進めているところでございます。  イノシシ肉入りカレーチャーシューでありますとか、その他につきまして、炭酸水、みそ、サラダ油などにつけ込んで検討を重ねているところでございます。まだ商品として形にはなってございませんが、今後、缶詰等にしてビジネス化等、いろいろなところで売ることになるかと思います。 ○副議長(積良岳君) 2番 北 宣市君。 ◆2番(北宣市君) 今後氷見市において、イノシシ食文化を広げていかなければならないと私は思っております。  最近では、地域資源有効活用がよく言われます。当市においても、イノシシ処分非狩猟期間においては2,100頭、アムテックには270万円処分費が支払われております。資源活用観点から、林市長考えについてお尋ねいたします。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) ちょっとまあ、広い質問というふうに理解をしてお答えさせていただきます。  今年度予算に計上しておりますけれども、イノシシ肉活用ということで、先ほど部長が答弁しましたとおり、昨年度は県全体半分ほど2,700頭余りを氷見市で捕獲しておるわけでございますので、議員御指摘ありました、焼却処分にも相当金額を要しているわけでございます。何とかこれを有効活用できないかということで、今年度予算におきまして、獣肉利用可能性そういった検討調査に参加しているわけでございまして、できるならば、例えば県東部では、黒部、魚津両市共同事業ということで、加工場をつくっておるというふうなこともありますし、また、お隣羽咋市におきましては、私も視察をしてまいりましたけれども、とししという名前で道と千里浜で販売をしているというような事例もありますので、県内でイノシシ最大産地と言ったら言葉は悪いわけでありますけれども、地元資源、これも役に立てられるではないかなという気もしておりますので、本年度しっかりと検討してまいりたいと思っております。 ○副議長(積良岳君) 2番 北 宣市君。 ◆2番(北宣市君) 県でもジビエ普及、拡大について大いに進んでおりますので、氷見市もひとつよろしくお願いいたします。  それでは、続きまして小中一貫校についてであります。  4月より開校します小中一貫義務教育西杜学園特色について、教育委員考えについて、鎌仲教育長にお尋ねいたします。 ○副議長(積良岳君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 西杜学園特色といいますか、期待することというはたくさんありまして、どれを挙げようか迷うくらいであります。ただ、富山県初校舎一体型義務教育ということを考えますと、氷見市初でありますが、課せられた任務重要性というを十分に感じております。  その中で、よく考えた上で、この学校に望むものは、1つには確かな学力育成でございます。2つには、英語教育充実、これを挙げたいなというふうに思います。そして3つには、いつでも歌声が響く、そんな学校になるといいなということを考えております。  これらことを実現するためには、義務教育学校利点を十分に生かして教育活動を展開することが大事だと考えます。  例えば、1年生から4年生までは、音楽、体育、外国語活動など一部教科で、5、6年生では全て教科で、教科担任制をやっていきたいなというふうに考えます。それから、通常、小学校授業は45分なですが、学年発達段階に合わせまして50分授業も取り入れていくことで、学力向上が図れないかなというふうに考えております。  それから、小学校と中学校教員連携が非常にとりやすいですので、子ども習熟度に合わせた補充学習、それから発展的な学習など、個に応じたきめ細かな指導を行うことは十分に可能でございます。学習が遅れがちな子どもも、学習が進んでいる子どももともどもに学習ができる、そんな学習環境が展開できるものと考えております。  そのほかに、外国語指導助手(ALT)を常勤させたいなというふうに考えます。そんな中で、ネーティブな英語について毎日触れることができるだろうと考えます。  さらに、音楽科教師が、1年生から9年生まで全学年合唱指導を行うことが可能になりますので、それを生かして、先ほど言いました、いつでも歌声が響く、例えば、私が行ったときに小学校1年、2年生が合唱で迎えてくれたりとか、去るときには中学2、3年生に合唱で送ってもらえるとか、そういった、いつも子どもたちが音楽を通しながら、自分たち気持ちを表現できる、そんな学校になるとすてきだなというふうに思います。  そういうことで、義務教育学校特色を生かした教育活動を行うことで、先ほど言いました3点が可能になると思い、その充実を期待しております。  以上であります。 ○副議長(積良岳君) 2番 北 宣市君。 ◆2番(北宣市君) それでは、4月に向けて、小中一貫義務教育西杜学園についてよろしくお願いをいたします。  続きまして、地域セーフティネット活性化事業についてお伺いします。  現在、社会福祉協議会は21支部に活動を展開していますが、相談窓口についてはどのようになっているか、お聞きいたします。  また、窓口ない地域について、今後どのように対応していくか、澤市民部長にお伺いいたします。 ○副議長(積良岳君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) 地域における相談窓口ということでございますが、まず、各地区には、社会福祉協議会を設置して活動していただいておりまして、まず、ここを中心に相談受け付けをしていただいております。  ただ、そのほかに、先ほど答弁でも少し触れさせていただきましたが、地域皆さんが気軽に、わざわざ相談に出向くというよりは、何か機会に気軽に相談ができる機会をということで、ふくしなんでも相談窓口というものを全21地区に設置していただきたいというお願いを、今いたしております。  その中で、今現在そういった形ものが、10地区において設置をしていただいておりまして、令和3年度までには何とか21地区全てに、そのような相談機能を持っていただきたいというふうに考えております。 ○副議長(積良岳君) 2番 北 宣市君。
    ◆2番(北宣市君) 相談窓口件なんですけれども、相談窓口には誰か常駐しているか、また、例えば、1カ月に何回そういう窓口を開くか、お聞きいたします。 ○副議長(積良岳君) 澤市民部長。 ◎市民部長澤永貢子君) これも地区によってさまざまでございまして、常設ところが2カ所あるようにお聞きしておりまして、その他ところにつきましては、先ほど申し上げたように、イベントであるとか教室であるとか、そういった皆さんがお集まり時期に合わせて、スタッフがそこに待機をするといった形ものが多いかと思っております。 ○副議長(積良岳君) 2番 北 宣市君。 ◆2番(北宣市君) それでは、福祉関係ですので、福祉サポーター等、各地区に、いのちバトンやらいろいろと展開されておりますが、これが氷見市全体に広がるようによろしくお願いいたします。  それでは、続きまして、学校給食センター整備中で、市内全域アクセスや、下水道整備や災害時防災状況について、大門教育次長にお尋ねいたします。 ○副議長(積良岳君) 大門教育次長。 ◎教育次長(大門芳宏君) 具体的な配送路というは、今ちょっと手元にはないんですけども、なるべく温かい給食というものを各学校に配送したいということでございますので、効率的に短時間で配送経路についても十分検討して実施してまいりたいと考えております。 ○副議長(積良岳君) 2番 北 宣市君。 ◆2番(北宣市君) 聞くところによりますと、北部中学校下水道関係なんですけれども、道路関係中でどうも排水が悪いと聞いておるですが、その排水については、今後何か検討とかありますでしょうか。 ○副議長(積良岳君) 大門教育次長。 ◎教育次長(大門芳宏君) 具体的にどういうことかというものを調査しまして、問題があれば対応してまいりたいと考えております。 ○副議長(積良岳君) 2番 北 宣市君。 ◆2番(北宣市君) これをもちまして、私質問を終わります。         ───────────────────────── ○副議長(積良岳君) お諮りいたします。本日会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(積良岳君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれをもって延会することに決しました。  明21日日程は、本日続議及び上程全案件に対する質疑を行います。  本日はこれをもって延会いたします。  午後 2時42分 延会...