氷見市議会 > 2019-03-12 >
平成31年 3月定例会−03月12日-03号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 氷見市議会 2019-03-12
    平成31年 3月定例会−03月12日-03号


    取得元: 氷見市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-23
    平成31年 3月定例会−03月12日-03号平成31年 3月定例会         平成31年 3月 氷見市議会定例会会議録(第3号)       ─────────────────────────────              平成31年3月12日(火曜日)         ─────────────────────────             議  事  日  程 (第3号)   第1 市政一般に対する質問並びに議案第1号から議案第36号まで、平成31年度氷見市一般会計予算ほか35件及び報告第1号 地方自治法第179条による専決処分について      (一般質問、議案質疑、委員会付託)         ─────────────────────────                本日会議に付した事件 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第1号から議案第36号まで、平成31年度氷見市一般会計予算ほか35件及び報告第1号 地方自治法第179条による専決処分について      (一般質問、議案質疑、委員会付託)         ───────────────────────── 出席議員及び欠席議員氏名   出席議員(17人)     1番  穴 倉 陽 子 君      2番  北   宣 市 君     3番  屋 敷 夕 貴 君      4番  稲 積 佐 門 君     5番  越 田 喜一郎 君      6番  萬 谷 大 作 君     7番  正 保 哲 也 君      8番  竹 岸 秀 晃 君
        9番  松 原 博 之 君     10番  上坊寺 勇 人 君    11番  小清水 勝 則 君     12番  積 良   岳 君    13番  萩 山 峰 人 君     14番  荻 野 信 悟 君    15番  澤 田   勇 君     16番  谷 口 貞 夫 君    17番  嶋 田   茂 君   欠席議員(0人)         ───────────────────────── 職務ため議場に出席した事務局職員   事務局長  坂 本 博 之      次長    新 井 和 浩   副主幹   西 島 秀 元      主査    横 田 慎 一         ───────────────────────── 説明ため議場に出席した者職・氏名   市長    林   正 之 君    副市長   小 野 裕一朗 君   企画政策部長藤 澤 一 興 君    総務部長  高 橋 正 明 君   市民部長  草 山 利 彦 君    産業振興部長山 口   優 君   建設部長  大 野 一 也 君    防災・危機管理監                            茶 木 隆 之 君   会計管理者 澤   永貢子 君    財務課長  大 門 芳 宏 君    教育委員会   教育長   鎌 仲 徹 也 君    教育次長  荒 井 市 郎 君    監査委員   代表監査委員金 谷 正 和 君    事務局長  山 口 和 義 君    消防機関   消防長   川 崎 保 広 君         ─────────────────────────  午前10時00分 開議 ○議長(荻野信悟君) これより本日会議を開きます。  議事日程は、お手元に配付日程表とおりであります。         ───────────────────────── △市政一般に対する質問並びに議案第1号から議案第36号まで及び報告第1号 ○議長(荻野信悟君) 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第1号から議案第36号まで、平成31年度氷見市一般会計予算ほか35件及び報告第1号 地方自治法第179条による専決処分についてを一括議題といたします。 △市政一般に対する質問 ○議長(荻野信悟君) 市政一般に対する質問を継続いたします。  通告がありますので、順次発言を許します。  6番 萬谷大作君。  〔6番 萬谷大作君 登壇(質問席)〕 ◆6番(萬谷大作君) おはようございます。自民同志会、2日目先陣を切って、質問に臨ませていただきます。  人間50年と言われていたも今や昔、人生100年時代到来と言われている今でございます。論語一説にある「四十にして惑わず、五十にして天命を知る」とおりに、惑わず、今立場を天命であると市民皆様に感謝をしつつ、改選後初、そして平成最後一般質問に臨ませていただきます。  それでは最初に、氷見市都市計画マスタープラン氷見市立地適正化計画についてお尋ねいたします。  2005年10月に策定された前回計画から10年以上がたち、氷見市を取り巻く社会情勢も大きく変化していることから、見直し作業を行ってこられましたが、そもそも、氷見市都市計画マスタープラン氷見市立地適正化計画とは何なか、なぜに策定をする必要があるか、市民皆様にわかりやすく説明をお願いいたします。大野建設部長、お願いします。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 都市計画マスタープランは、氷見市目指すべき都市将来像を描き、その実現に向けた土地利用や都市施設整備方針などを定めた、都市計画総合的、長期的な指針となる計画であります。  また、立地適正化計画は、住まいと生活サービスに関連する医療、福祉、商業など利便施設が身近に立地するよう、緩やかに誘導を図りながら、公共交通と連携し、人口減少社会に対応するまちづくり方策を示した計画であります。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 前回マスタープラン立地適正化計画から10年以上がたちましたが、氷見市において新たにどのような変化があったか、そして今後どのような危機が想定されるか説明をお願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 都市計画マスタープランは、平成17年度策定から10年以上が経過し、その後、上位計画である第8次氷見市総合計画策定や社会情勢変化、さらに今後人口減少少子高齢化など課題に対応するため、計画見直しを行ったものでございます。  立地適正化計画につきましても、都市計画マスタープラン一部として、持続可能なまちづくりを推進するため具体的な方策を示す計画として、今回策定いたしたものでございます。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 人口減少少子高齢化など課題に対処して、まち活性化につながる効果的な土地利用、つまり、氷見市は限られた財源しかございませんので、財政健全化を図りながら、効率よく、いわゆるコンパクトなまちなか拠点と、そのほか地域や中山間地を結び、多様なネットワーク形成を図っていくということで、私は理解をいたしました。  さて、マスタープラン中で、まちなかと各地域、中山間地とか連携軸を進めていく上で、道路ネットワーク整備中で、今後交通需要を踏まえまして、都市計画道路というものが前々から計画されておりましたが、見直しを検討するとありましたが、都市計画道路事業現状と課題について、大野建設部長、教えてください。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 本市におきます都市計画道路は、現在23路線、全長約72キロメートルありますが、改良率は約83%となっており、11路線、約12キロメートルが長期未着手道路となっております。長期未着手となっている都市計画道路沿線方々には、法令に基づき建築制限を行ってきたものの、長期にわたり道路工事は着手できておりません。  また、都市計画道路として整備を行う場合は、幅員を原則16メートルとしなければならないことから、周辺人家など大幅な移転が必要となり、莫大な費用がかかると予想されます。  今後も人口減少が進むと予想されていることなどから、都市計画道路必要性を再検証しながら、見直しを行ってまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) ただいま発言中に、都市計画道路計画廃止や変更に伴うことをおっしゃいましたが、その変更を行う上で問題が発生する可能性があると思いますが、どのようなことが考えられますでしょうか、大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 都市計画道路を廃止した場合は、沿道におきまして、これまで法令により建築制限がされておりました鉄筋コンクリート建物などが建設できるようになります。  今後は、沿道住民や地権者方々をはじめ、有識者など御意見を伺いながら、都市計画道路廃止を含めた見直し検討を行ってまいります。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 今からそういう計画を変更するということ中で、まずは周辺住民方に丁寧な説明、そして御理解を得られるように進めていただきたいなと思っております。  次に、絶対に避けては通れない空き家、特に空き地へ対策について、お尋ねいたしたいと思います。  立地適正化計画では、都市再生特別措置法によるまち顔、いわゆる都市機能誘導区域と住宅地として居住誘導区域に、施設や住居を誘導する計画を立てておられますが、空き家による都市スポンジ化、スポンジように中が空洞化になることですが、現在対策、そして状況から推測して、このスポンジ化現象が沈静化する、とまると考えておられますでしょうか、大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 先ほども申しましたけれども、人口減少少子高齢化が進展すると予想されることから、このままでは市街地スポンジ化は進行すると考えております。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 現在状況を見ても、若い世代移転、少子高齢化から公示価格、つまり氷見市不動産価格維持、それによる税収安定化は誰が見ても難しい状況ではないかと私も思います。  空き家は建っていればこそ不動産でありますが、除去してしまったら、空き家は単なる木くずという動産になり、適正に空き家を処理すれば、ひとまず解決となりますが、その後に残された空き地についてはそうはいきません。永久に動かない不動産であり続けるからです。  この都市計画マスタープラン目標年次は、おおむね20年後2039年とことですので、明らかに社会情勢は今よりもっと早く加速度的に変化してくると思います。  このことは当然、氷見市だけではなく、全国的な問題でありますから、いろいろ国ほうも考えておりまして、昨年6月に所有者不明土地法という法律が制定されましたが、大野建設部長、これを御存じでしょうか。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 所有者不明土地利用円滑化等に関する特別措置法は、相続後未登記などで持ち主がわからなくなった土地が荒廃し、治安、景観悪化を招くことなどを防ぐために、所有者が不明な土地を円滑に利用する仕組みや、所有者探索を合理化する仕組みなどを定めた法律であります。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 住宅地スポンジ化をできるだけ抑制する手段として、今、国が定めました所有者不明土地法と空き地に対する国制度創設はこれからも、名義的に続いていくことが予想されておりますが、氷見市としてマスタープラン立地適正化計画中で、何かほか対処法等はございますでしょうか。大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 議員御指摘とおり、今後も市街地内で空き地が無作為に発生していくことが懸念されます。立地適正化計画におきましては、その対策1つとして、(仮称)空き地情報バンクを設立し、空き地利用促進を図ることとしております。  今後もスポンジ化対策について、国や県をはじめ、関係機関などと情報交換を行いながら、有効な施策を検討してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 土地利用問題点として、アンケート調査では、中心市街地方々では57%方が、空き家、空き地、空き店舗へ対策が重要と考えておられまして、中心市街地以外でも53%方が肌で危機を感じておられます。  誰が見ても、このままでは明らかにおおむね20年後2039年には虫食い状態住宅地になってしまいますので、早目に対処しておかないと大変なことになると警告をいたしておきます。  氷見市都市計画マスタープラン中では、氷見市を5つ地域に区分しまして、それぞれが目指すまちづくり方針を定めておられます。  住宅誘導区域、これは用途地域とも言いますが、それを接したところにも、住宅誘導区域に入れなかったところでも、宅地化しているのに農地や山林地域と指定されて、実際状況と乖離している地域があるを御存じでしょうか。大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 現実的にそういうような土地が存在していることについては承知しております。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 特に一例を挙げますと、氷見市南部地域海岸沿い地域、そこは居住誘導区域に接し、宅地化が進んでいるにもかかわらず、やはりいろんな制度中で、特に農業振興区域というものために、居住誘導区域外になってスプロール化、いわゆる無秩序に拡大している地域が確かにあります。  前マスタープランを拝見したところ、その地域においては地元協議ため機関設置も欠かせないと考えておると書いてありますが、その点を踏まえまして用途地域拡大を行う意思は氷見市としてございますでしょうか。大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 本市におきましては、今後も人口減少少子高齢化が進展すると予想されていることから、持続可能な都市構造を目指す立地適正化計画におきましては、中心市街地やその周辺において、生活サービスやコミュニティーが持続的に確保されるよう、居住を誘導する区域として居住誘導区域を設定しております。  また、用途地域内に住宅地となり得る空き地などが多く残っていることから、立地適正化計画考え方とも整合を図り、住居系用途地域拡大は原則行わないこととしております。  なお、インターチェンジ周辺や幹線道路など基盤整備に伴い、土地需要が高まると想定される地区につきましては、上位計画や関連計画などと整合を図りながら、土地利用規制誘導方策を検討してまいります。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) なかなか厳しい意見でございますけれども、今後20年後ことを鑑みながら、地域住民方々がこの地域はどうあるべきか意思決定をした上で、氷見市と話し合いを持って上位計画や関連計画と整合を図れば、フレキシブルに修正を行っていく検討用意があるということで、私は理解をいたしました。  それでは次に、氷見市景観条例についてお尋ねをいたします。  平成16年に良好な景観形成に対する枠組み整備と、それを実現するため手法として景観法が制定されまして、氷見市におきましても、氷見らしい景観形成に関する講習会やセミナー開催、ワークショップなどが開催されてきました。
     より一層景観形成に取り組むために、平成29年3月31日に景観法に基づくさまざまな制度を活用できる権限を持つ景観行政団体に氷見市は移行しました。良好な景観形成を具体的に進めていくために、氷見市景観条例を制定し、市民、事業者、行政がそれぞれ役割を果たし、協働で氷見らしい景観をつくり上げることを目的にされております。  それで、まず最初に、氷見らしい景観とは何なか、また、そもそもなぜ景観を守る必要があるか、氷見市民方々にわかりやすく説明を、大野建設部長、お願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 景観を守ることは、美しい町並み保全、創出、地域固有伝統文化継承につながり、結果的にまち知名度や、地元へ愛着向上が期待できます。  また、地域活性化による若年層人口流出抑制に効果的であると考えております。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 私も、これを質問するに当たり、いろいろ景観法について調べましたが、例えば憲法25条に健康で文化的な最低限度生活というものは国民に保障されておりますが、それは生存権なんですけども、例えばそのほかに環境権というものがありまして、安全・安心な環境が侵されたりすれば、そういう環境権が侵されたということで問題が起きたり、そういうことがあります。  いざ、そういう権利というものを考えますと、景観権というものが実際ない、なかなか想定しにくいというものがありますので、なかなか景観権利というものが存在しないので、権利が侵されたり、制限されてしまうということが、実感が持てないと思うので、例えば「広報ひみ」等で、いろいろお知らせしているは存じ上げているんですが、計画中にあるレベル1で、氷見市民全体意識を醸成して、景観形成を推進するとありますが、先ほども言いましたとおり、いかにして市民皆様に景観というものを周知、そして意識醸成を図るか、どういうふうにされますか。大野建設部長、よろしくお願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) これまでも、市民方々とまちあるき景観塾開催、「広報ひみ」へ記事掲載やケーブルテレビテレビによる広報を行ってまいりました。  今後も、これまで取り組みを続けるとともに、景観形成重点地区候補地における住民意識調査、シンポジウム開催、わかりやすいパンフレット作成などで、良好な景観形成必要性や効果性を伝えていきたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 景観計画や条例中に、一定大きさ以上民間施設や建築物に対して届け出や指導、助言ができるとありますが、氷見市においては、民間業者参入は喉から手が出るほど欲しいことなんですけれども、民間業者が来られますと法人住民税、そして固定資産税、そして雇用増加など点から、ぜひともその参入は歓迎すべき事案なんですが、景観条例によるそういう参入妨げということは起こり得ないでしょうか。大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 景観法に基づく氷見市景観計画及び景観条例は、これまで運用してきた富山県景観条例と同等誘導基準を用いており、開発行為や企業立地を制限するものではございません。  景観計画策定で、氷見らしい良好な景観形成が進めば、地域活性化にもつながり、企業参入意欲が向上するものと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) それでは、いろいろ参入が大丈夫だということで、過去事例について、ちょっとお聞きしたいと思うんですが、過去に氷見インターチェンジから市役所に抜ける、いわゆるシンボルロードというものがありますけれども、そのシンボルロード沿い店舗さんに景観に配慮いただいた経緯があるとお聞きしましたが、どのような配慮をいただいたでしょうか。大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) これまでに、ある店舗では看板高さを低くしていただいたり、別店舗では同じように看板高さを低くしたり、壁面広告をより景観に配慮したデザインに変更していただきました。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) その想定される前からいろいろ氷見市は景観を考えていただなということが、ちょっとわかりました。  そして、建築届け出時点から民間業者とよく話し合うことが大事なことと理解できたことで、次に、実例を挙げて景観条例効果や開発抑止力についてお尋ねいたしたいんですが、例えば氷見で見られる景観特徴中にもあります、山・里・田畑で構成される景観地域を例に挙げますと、私もよく思うんですが、田植えが終わった後や稲穂が黄金色に実って風に揺れる中山間地域田園風景を、例えば想定されていると思うんですが、そこがとてもきれいで、氷見市としてもぜひ守っていただきたい景観なですが、例えばですよ、そこに建築面積や高さが基準を超え、そして装飾も派手な遊戯施設が、そういう会社が進出を考えた場合、景観条例はどのように生かされ、そしてそれは抑止力となりますか。教えてください。大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 景観条例は、景観法に基づき、良好な景観形成を図るために必要な事項を定めた景観計画実効性を担保するものとなります。  あらかじめ景観計画及び景観条例という枠組みをつくっておくことで、施設計画段階から景観に対する配慮を促すことができるものであります。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 今話をちょっとかみ砕きますと、そういう遊戯民間会社が氷見市へ参入を考えた場合に、氷見市にはまず景観計画、条例があるという抑止力、そして施設計画段階から説明、そして話し合いができるという点、そして理解が得られれば配慮していただけるかもしれないということでよろしいでしょうか、大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 議員おっしゃるとおりでございます。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) それで、話し合いでうまく解決できればいいんですけれども、それでも従っていただけない場合、景観法には罰則規定が盛り込まれておりますが、罰則詳細、そしてスキームについて教えていただけますでしょうか、大野建設部長。 ○議長(荻野信悟君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 景観法では、届け出対象行為に対し、届け出を怠った場合または虚偽届け出をした場合、30万円以下罰金が科せられます。  また、今後、景観形成重点地区を指定して、地区内特定届け出対象行為規模や誘導基準を定めた場合、誘導基準に適合しない特定届け出対象行為に対し、変更命令を出せることとなっております。この変更命令に従わない場合は、景観法規定により50万円以下罰金が科せられます。  さらに、違反行為に対し原状回復命令に従わない場合は、1年以下懲役または50万円以下罰金が科せられます。  以上でございます。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 氷見市においては、まず、守るべき景観に対する市民意識醸成が大事であること、そして、その上で民間業者とは話し合い、時には指導、助言をしながら、氷見市として景観考え方をお伝えすることが大事であると理解いたしました。  次に、市民議会開催事業についてお尋ねいたします。  女性議会から始まり、平成29年度からは市民議会として開催されている事業でありまして、市民が議会体験を通じて、市政運営や議会仕組みについて理解と親しみを深めていくとともに、市政に対して多様な意見を提案いただき、市政へ反映を目的とするとありますけれども、女性議会場合は、女性多様な意見をいただき、市政に反映し、いずれは女性議員誕生も見据えてという大義名分もございました。  女性議員も誕生いたしまして、前回からは市民議会として開催されておりますが、今後ことも考えまして、市民議会存在、そもそもなぜに開催するか、そしてしなければならないか、藤澤企画政策部長、お答えをお願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) 市民議会開催意義でございますが、議員が今おっしゃいましたとおりでございます。  女性に限定されていた女性議会を、広く、性別にとらわれず、範囲を広げたものでございまして、幅広い市民皆様に御参加をいただき、議会仕組みについて御理解と親しみを深めていただくことを目的として開催しているものでございます。  また、ともに行政課題解決に向けて議論することで、そこから新たな政策がつくられることも期待をいたしております。  市町村は、市民に一番身近な基礎的な自治体でございまして、市政に参画し、学ぶことができる貴重な機会として市民議会を開催することは、大変意義深いことであると考えております。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 全くそのとおりだと思います。  私が議員になる前は、例えば国決めることに関しては、霞が関でありますとか永田町方たちが決めることなので、雲の上ことであり、興味も現実味も持てないちょっとむなしさも感じておりましたが、地方議会においては、市民皆様が自分声と目届くところにおいて意思決定、議決する機関が近くにあるという現実を伝えることができたら、それはすばらしいことだと思います。  ところで、例年、参加者を見ますと、各種団体から割り当てられたような参加者を多く見かけるですが、参加者確保は今年度、どのようにされますでしょうか。藤澤企画政策部長。 ○議長(荻野信悟君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) やはり参加者は広く求めたいと思っております。  多様な幅広い御意見、御提案をいただくために、議員構成につきましては、できれば性別や年齢に偏らないようなバランスに配慮するとともに、特に16歳以上若い世代からも御参加をいただきたいと思います。  方法といたしましては、まずやはり年度初めに募集をかけてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 私は、一応最初女性議会とか、前回市民議会とか見させていただきました。  その中で、質問者中に、小さなお子様を持っておられるお母さんが登壇されまして、例えば朝日山公園に子どもが遊べる遊具が欲しいということを言っておられたがとても印象的でございまして、それを、私がその後、朝日山公園質問をするときに議会質問に生かさせてもらった経験もあります。  その中で、市民議会開催目的として、市政に対して多様な意見を提案いただき、市政へ反映を目的とするとありますけれども、実際、市民議会を開催して、市政へ反映された提案や事柄等はありましたでしょうか。藤澤企画政策部長。 ○議長(荻野信悟君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) 昨年度開催いたしました市民議会におきましては、生活者視点で身近な御意見、そこからまた広く地方創生に向けた将来ふるさとづくりへ御提案まで、幅広く御議論をいただきました。  具体的に申し上げますと、地域課題解決ためコミュニティー形成、あるいは新文化交流施設建設をはじめとした芸術、スポーツに親しむため施設整備、今、議員おっしゃいました市民憩い場となる朝日山公園整備、若者流出対策などにつきまして、さまざまな御提案をいただきまして、現在、各事業を進める上で参考とさせていただいているところであります。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 多様な視点や意見、考え方が生かされる市民議会開催を期待いたしまして、次質間に移らせていただきます。  次は、がん、生活習慣病予防対策についてであります。  金沢医科大学氷見市民病院がんセンター整備事業については、当面見送りとなりましたが、私もよくいろんなところに行って聞くんですけれども、期待していた市民方々からは落胆する声も実際ところ、少なくはありません。  当初聞いていた話では、氷見市がんによる死亡率は全国的に見ても高い水準にあり、高齢化に伴い、さらにがん死亡者数や罹患者数増加が見込まれ、また働き盛り早逝を防ぐためにも、がんに対する包括的な診療体制を構築したいと旨でしたね。  がんセンター整備事業見送りによって、氷見市民命に危機があってはならないはずでありまして、がん発見ではなく、予防に今まで以上に、さらなる注力をすべきと考えますが、がんセンター整備事業が当面見送りとなっても、市民皆様へ氷見市におけるがん対策万全さ、特にがん予防に対する対応策をお聞かせください。草山市民部長。 ○議長(荻野信悟君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) 氷見市平成29年がんによる死亡率でありますけども、人口10万人に対し368.7で、県341.9、国299.5に比べ高い状況となっております。  がん予防対策としましては、1つには、がん予防講演会、健康教室、健康相談等を実施し、がん予防正しい知識普及や、たばこ対策を図り、がんにかからない生活習慣を確立するため支援をしております。  2つには、がん早期発見体制強化としまして、各種がん検診を実施しておりますが、平成31年度から、全身を総合的に診断できるPET−CT検診費助成を実施する予定でございます。  また、がん検診受診率向上ため、がん検診受診案内個人通知を行うとともに、医療機関で受ける個別か、あるいはいきいき元気館で受ける集団か検診方法選択制、土曜日や日曜日休日検診実施、特定健診と同時に実施、節目年齢自己負担軽減など受診しやすい体制づくりほか、子宮、乳がん検診節目年齢に無料クーポン券交付、あるいは託児を行う子育て世代にやさしい検診などを行っております。さらに、平成31年度から肺、胃エックス線検診に続き、複数医師による胃内視鏡がん検診二重読影を開始し、効果的で安全ながん検診ため精度を高めてまいります。  3つには、がん対策推進員を養成し、受診呼びかけ運動、のぼり旗設置を行い、市民ぐるみ予防活動を行っているところでございます。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) いろいろ対応されているは理解できました。  それでも、なぜ氷見市がんによる死亡率が高いか、そして高齢化が原因で数値が高まるということであれば、富山県内で氷見市よりも高齢化進んだ地域死亡率はどうなっているか、氷見市と比べて高いか低いかということを比べることも、それは当然ことだと思いますし、氷見市に、例えば胃がんでありますとか、肺がんでありますとか、特徴的ながん発症傾向があれば、その原因を探り予防する必要があります。  さらに、治療上で障害となる事情があればそれを取り除いて、がん予防に効果的な取り組みがあればそれを支援することも私は必要になってくると思います。  がんセンターそれも延期になったということで、私はこれを機会に、県にはありますけれども、市町村には策定義務ない、例えばがん対策推進計画ようなものを氷見市中で策定してもよろしいではないかと考えるんですが、草山市民部長、どうお考えでしょうか。 ○議長(荻野信悟君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) 議員さんおっしゃられるように、がん対策を推進するためには、がん拠点病院と連携体制や専門的医療従事者育成など、質高い医療体制整備、それとか、がん患者在宅療養支援や活動支援など、広域的で専門的に行うことが必要となります。  こうしたことから、市だけで総合的にがん対策を推進することは難しいため、市計画策定予定はございませんが、法定計画であります富山県がん対策を推進する基本計画である富山県がん対策推進計画は、市町村、医療機関等がん対策に対する取り組み方向を示すものであるため、この計画に基づきまして、がん対策を実施しているところでございます。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 県ではできるけど、氷見市現状では単独ではちょっと難しいかなと理解をいたしました。  それでは、氷見市ほか、例えば生活習慣病データ、糖尿病であるとか、いろんなものがあると思いますが、その辺データはどうなっておりますでしょうか。草山市民部長。 ○議長(荻野信悟君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) 平成29年度国民健康保険特定健診結果によりますと、メタボリックシンドローム該当者割合が23.7%と、県20.9%、国17.4%に比べ高くなっておりまして、ほかに血糖値をあらわすヘモグロビンA1cが7.0から7.9%高血糖割合は4.2%で、県3.7%より高い状況となっております。  こうした結果がよくない原因としましては、本市で行った調査では、メタボ該当者には、男性で就寝2時間以内食事をとる、それとか夕食後間食習慣ある者が多いと、こういった分析結果によりまして、食生活習慣が原因1つというふうに考えております。  こうした氷見市生活習慣病に関する現状や、食事、運動など生活習慣改善方法、それと第2次氷見市へルスプラン21中間評価結果などについて、各地区健康教室や広報、行政チャンネル等で市民へ周知を図っております。  また、特定健診、特定保健指導、ヘルシー食生活講座、運動実践教室、糖尿病重症化予防事業など保健事業を実施し、生活習慣病予防対策を行っておりますが、健康に関心高い人しか参加しないが現状でございます。  こうしたことから、本市では、病気ではないが健康でもない、こういった未病状態から健康に近づけていくため、健康づくり意識向上と健康づくりに取り組む市民を増加させ、生活習慣病を予防し健康寿命延伸を目指す未病対策事業を実施しているところでございます。  この事業で行った調査では、氷見市民は、健康に関心はあるが、なかなか行動を変えられない、こういった関心期割合が高く、この層にターゲットを絞りまして、健康ためによい生活を送るという行動がとれるよう、官民が連携を図り、より効果的な働きかけを行ってまいりたいというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 私、氷見市医療関係者方からいただいた資料がありまして、これは非常に興味深いデータであります。  かみ砕いて言いますと、平成28年厚生労働省糖尿病による死亡率ランキングでは、富山県は全国ワースト4位でございます。さらに、その糖尿病ことに関して氷見市に目を向けますと、先ほど草山部長もおっしゃいましたとおり、平成26年度検診受診者による糖尿病検査、ヘモグロビンA1cという数値なんですけれども、その糖尿病数値、ワースト4位富山県中で、男女とも氷見市が県内ワーストに近い数値をたたき出しております。  そしてもう1つ、平成27年度全国医療保険者データによるメタボリック該当者、メタボリックとは糖尿病予備軍と言われていますけれども、これは富山県は全国10位でございました。ワースト10位です。次平成28年、市町村国保というものだけを見ますと、メタボリックシンドローム該当者割合ですけれども、富山県は全国ワースト2位です。ちなみに、一番悪いは沖縄ですけれども。  しかも、そのメタボリックシンドロームワースト2位富山県なんですけれども、女性は全国ワースト1位が富山県、男性は全国ワースト3位です。  その富山県中でも、国保、協会けんぽ健診受診者データでは、氷見市は男女ともにメタボリックシンドローム該当者率がワースト1位でございます。  私は大変びっくりいたしました。私は、氷見市は食べ物がおいしいし、環境もいいし、みんな健康的だし、数値は高くないと思っておりましたが、あえて聞きますけども、悪魔代弁者としてお尋ねしますけれども、このデータ、いろんなデータがありますけれども、数値的に、全国的に見て、非常に悪いということは、草山市民部長、知っておられましたか。 ○議長(荻野信悟君) 草山市民部長。
    ◎市民部長(草山利彦君) 全国まではあれですけど、県内中でも今ほど言われました糖尿病とか、そういった数値は高いということはわかっておりました。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 26年、28年ということもありますので、その間に劇的に数値が好転していればいいんですけれども。  生活習慣病とは、発症に食生活や運動など生活習慣が大きく関係する病気総称でございまして、当然、がん、糖尿病、心臓病など大抵症状が当てはまるはずでございます。  私は、この数値を結果としてどう捉えるか、それが全てだと思います。統計調査方法が間違っている。いろいろな施策を打っても、意識高い人しか参加しないから数値が改善しない。どう考えようが、それは自由でございます。一生懸命、特に健康課方々も対策に取り組んでおられます。  しかしながら、氷見市がんによる死亡率は全国的に見ても高い水準にありまして、糖尿病数値も残念ながら芳しくない。その予備軍に当たるメタボリックシンドローム該当者数値に至っては、全国ワーストともいうべき極めて悪い水準にある。これは事実として捉えたほうがよろしいではないでしょうか。  しかも、がんセンター整備事業開始当初には、働き盛り方々が早く亡くなってしまうことを防ぐとうたっているじゃないですか。  だからこそ、ある意味、この問題を氷見市だけで抱え込まず、プロである氷見市民病院でありますとか、そして地元医師会専門家検証結果、いわゆるこれは、最近ではよくエビデンスといいますけれども、それをいただき、そして事実を氷見市で共有した上で、市民方々に特定健康診断や保健指導を受けていただく、新たな結果を出す体制づくりが必要と考えますが、この新たな生活習慣病予防で結果を出すという体制構築は、草山市民部長、可能ですか。 ○議長(荻野信悟君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) 本市では、昨年10月から氷見きときと健康ポイント制度を実施して、20歳以上皆様健康づくり取り組みを支援しているところでございます。  議員さんおっしゃられるがん、生活習慣病対策については、医師とか、自治振興委員、学校、健康づくりボランティア等からなる健康づくり推進協議会や国民健康保険運営協議会等、あらゆる機会を捉えまして、健康づくりに意識を高め、よい生活習慣を実践する人を増やしていくなど、がん、生活習慣病対策について協議してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) なかなか、地方創生でありますとか、そういうもの結果をはかるは難しいんですが、この数値は氷見市民皆様数値でございます。せめて全国平均レベルに下げるでありますとか、そういうこと設定は私は可能であると考えております。  そこで林市長に移ります。  氷見市ので最上位計画である総合計画後期基本計画中に、氷見市においては、がんによる死亡率が高く、また、肥満や高血圧、高血糖判定を受ける人や、メタボリックシンドロームに該当する人が多い状況となっておりと書いてあります。それで、それから考えられる脳血管疾患や心疾患発症や重症化を防ぐため、生活習慣病予防取り組みが求められるとうたっておられます。  ここにはいろんな目標数値とかKPIはございませんが、現状では極めて悪い状況である可能性も踏まえましても、改めて生活習慣病予防対策について、林市長、御所見をお願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 生活習慣病と言われると、私も先ほどからどきっとしていたわけでございますけれども、私も健診に行きますとメタボ予備軍でありますので、よくお医者さんほうからは、やっぱり食事量、それから極力運動するようにと言われているわけでございますが、先ほど議員御指摘とおり、人口当たりがん死亡率も全国と比べても非常に高い、2割ほど高い、あるいはメタボリックシンドローム該当者も全国でもワーストに近いというような御指摘でございますので、これについては、やっぱりしっかりと、単に高齢化率が、例えば全国二十六、七%、富山県30%、氷見市が三十六、七%ということで、そういうような高齢化率が高いということだけに起因をしているではないような気もいたしますので、新年度、しっかりと、どういったところに原因があるか、そういうところをしっかりと調査をして、どういう対策がいいか検討してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 今時点で、お金を使わずに、組織を変えたり、何か工夫を行うか、予算、補助金で対応するか、はたまた、最終的には氷見市生活習慣病予防条例など作成まで行うか、その辺はまた考えていただきたいなと思いますし、私もこの結果、改善とか、数字的な結果が出るまで注視していきたいと考えております。  それでは、介護予防事業について質問させていただきます。  きときと100歳体操でございますが、現在のきときと100歳体操状況について、草山市民部長、教えてください。 ○議長(荻野信悟君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) きときと100歳体操は、住民主体取り組みとして、平成27年10月から実施しておりまして、本年3月1日現在では80カ所にまで増加し、1,500人を超える高齢者皆様が週2回この体操をしております。  昨年10月にスタートした氷見きときと健康ポイント制度も、2月末現在、64カ所100歳体操グループからポイント申請が出されておりまして、参加者励みとなっているとお聞きいたしております。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 私もよく100歳体操現場をお見受けするんですが、どうしても、やはり男性が少なくて、ほとんどが女性であるとお見受けしますけども、その点も含めまして、どういう対処をしていくでしょうか。草山市民部長。 ○議長(荻野信悟君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) 氷見市では、本年2月27日と3月8日2日間にわたりまして、きときと100歳体操グループ交流会を開催したところでございます。この交流会に参加されたグループリーダー方々約100名御意見としましては、体操のみではマンネリ化しやすいこと、男性参加者が少ないという声が多く聞かれたところでございます。  この交流会におきましては、参加者同士がそれぞれグループ工夫点を紹介し合い、お互い参考とし、また、グループごとに推薦された功労者39名方を表彰いたしております。  いずれも、体操継続に向けた市支援策として今後も続けてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 6番 萬谷大作君。 ◆6番(萬谷大作君) 検証結果を見ても、男性場合は見かけ上は、例えばコンビニにお買い物に行ったり、自分でウオーキングしたりという、外出はしてでも、誰とも話さずに、社会的に孤立に陥りやすい方が多いそうでございます。  女性場合は、話すは得意なんですけど、毎日出かけられてということが大事なことだと伺っております。  いろいろ健康ことに関して今回は質問させていただきましたけれども、政治というものは市民生命と財産を守るということが一番大事なことだと思いますので、その点をしっかり踏まえて私ほうもやっていきたいと思いますので、当局ほうも何とぞよろしく考えてください。  以上で私質問を終わります。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。  〔7番 正保哲也君 登壇(質問席)〕 ◆7番(正保哲也君) 自民同志会一員として市政が抱える重要課題について、一問一答にて質問させていただきます。  今年度は平成最終年でもあり、急激な人口減少に立ち向かい、地方創生を推進し、財政健全化を図りながら、第8次氷見市総合計画後期基本計画に掲げる施策を確実に推進していかなければなりません。  また、2020オリンピック・パラリンピック東京開催が間近に迫っていることを好機に捉え、各自治体もいろんな面で奮起しているではないかと考えます。  また、施策、事業必要性、効果性総合点検による資源配分重点化を徹底し、人口減少対策強化や、いのちと暮らしを守る「住みたい街」、働く場所を創出する「働きたい街」、氷見で子どもを生み育てる「育てたい街」氷見元気プロジェクト重点事業を中心にお伺いをいたします。  まず最初に、農業経営支援充実についてお尋ねをいたします。  昨年豪雪記憶からは想像もできないほど降雪量が少なかった暖冬から、春耕作を例年以上に早目に準備され、豊作や安全を祈るも、不安要素を多く抱えながら一年耕作をスタートされる農家や組合、法人も多いではないかと思います。  そこで、平成31年度予算中、農産物質を高め、複合化による農業経営改善を推進するため、新たに市単事業として取り組む3つ補助事業について、山口産業振興部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 山口産業振興部長。 ◎産業振興部長(山口優君) このたび平成31年度予算では、本市農業現状や農家要望を踏まえまして、氷見市農協とも協議をいたし、新たに3つ市単独事業を計上しております。  1つは、農業機械免許取得事業費補助金でございます。これは、農耕用大型特殊及び牽引免許取得ため、富山県農業機械研修センターや自動車学校で講習費用2分の1または3分の1補助を行うものであります。  2つには、水稲育苗ハウス有効利用推進事業補助金でありまして、これは水稲育苗が終了したハウスを活用し、園芸作物を栽培、出荷するために必要なコンテナ、簡易かん水装置など初期導入費用に対し、事業費4分の1、10万円を限度として補助するものであります。  3つには、スマート農業推進事業補助金でありまして、これは、近年、市内営農組織でも導入や、導入が計画されている農薬散布用ドローン操縦者育成に係る講習会費用2分の1、10万円を上限として補助するものであります。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 以前には、農業従事者労働安全確保を目的とするGAP等GAP指導員育成事業もありました。  では、この事業、今説明がありましたこの3つ事業ですね、おのおのその事業目的について、山口産業振興部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 山口産業振興部長。 ◎産業振興部長(山口優君) 現在申しました補助金内容につきましてですが、農業機械免許取得事業費補助金につきましては、近年、農業機械が大型化する中におきまして、農耕用大型特殊や牽引免許取得を通して、農業機械基本操作を習得し、農作業事故を防ぐとともに、道路を使った移動ができるよう、農作業効率化を図るためものであります。  次に、水稲育苗ハウス有効利用推進事業補助金は、育苗後ハウスを園芸作物生産、出荷に活用することで、生産性を高めることにより、経営複合化に努めるものであります。  スマート農業推進事業補助金は、先ほど申しましたが、ドローン操縦者を育成することで、農薬散布において作業軽減を図るということを目的としております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 補助事業とは別に、地域農業現状には、担い手育成、地域営農体制確立、やはり農業人口高齢化に伴って継続性確立など、大きな問題が山積しております。  そこで、地域農業現状と問題点について、当局認識されていることを山口産業振興部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 山口産業振興部長。 ◎産業振興部長(山口優君) 農業を取り巻く課題といたしましては、まずは農業従事者高齢化、後継者など担い手不足、それに伴います耕作放棄地増加、また野生動物による農作物被害などがあります。  新規に計上いたしました市単独補助事業は、農耕用大型特殊やドローンなど免許取得を促進することで、担い手育成にもつながるものと考えております。  特に、ドローン免許取得は、若い方が農作業に興味や関心を持つ機会となることも期待しております。  また、10アール当たり7,500円が支給されておりました米直接支払制度が平成30年度から廃止されたことにより、農家収益力向上を図る必要があります。  氷見市は、農地大部分が水田であり、育苗ハウスが多くあることから、育苗後ハウス活用による生産性向上と、園芸作物と経営複合化を県や氷見市農協と連携しながら推進してまいります。  市といたしましては、このたび計上いたしました市単独事業を、氷見市集落営農組織協議会や、氷見市農業再生協議会など総会や氷見市農協営農指導員会議など機会を通じて、情報提供に努めてまいります。  今後も、国や県補助事業活用や氷見市農協と連携により、本市農業を取り巻く環境が少しでもよくなるよう取り組んでまいります。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 農業経営安定と農業後継者育成推進を目的として、今御説明がありましたが、農業に従事する方々へ伝達方法、これが一番重要だと思います。  今答弁でも、農業関係者とそういう集会等で伝達をしていくということでありましたが、情報的確な伝達に努めていくということで、具体的に山口産業振興部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 山口産業振興部長。 ◎産業振興部長(山口優君) 具体的な方法でございますが、先ほど申しましたとおり、各種会議で情報共有に努めてまいるとともに、いろんな方とお話中で情報共有、そのほか口コミでも広めていただきたいということも協議してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) ホームページ等々誰が見るかわからないような手段ではなく、多く方々に伝達できるような手段でお願いをしたいと思います。  もう1点、今回スマート農業推進事業農薬散布ドローン操縦者育成ため講習費用でありますが、鳥獣被害対策、鳥獣追い払いにも、最近小型ドローン使用が有効に、検証、研究されていると聞いたことがあります。  鳥獣対策に携わる方々も減少している現状を踏まえて、鳥獣対策追い払い等にも活用できないか、お考えを山口産業振興部長にお伺いします。 ○議長(荻野信悟君) 山口産業振興部長。 ◎産業振興部長(山口優君) ドローンにつきましては、人口密集地区など上空や、150メートル以上高さで飛行が原則禁止されております。  また、水や農薬散布に当たりましては、飛行場所などを国や県に事前に申請する必要があります。  またこのほか、日の出から日没まで間で、飛行状況が目視できる範囲で、人や物から30メートル以上離れたところを飛行させるなど、そういうことが航空法により定められております。  今、議員から御提案ありました鳥獣追い払いとかは、これら法律を守りながら、水田にいるカラスや農地付近イノシシ追い払いに使用することは有効であるというふうに考えております。  国は、ドローンなどを活用したスマート農業を積極的に推進しておりますことから、その状況を注視しながら、本市農業へ活用を研究してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 周知徹底をされて、農業がうまく進むように御努力をお願いいたします。  次に、森林政策についてお尋ねをいたします。  当市において、2015年データでありますが、農林業センサス提供する資料によれば、氷見総土地面積約58%を占める林野面積、約1万3,500ヘクタールであります。林業経営体も36、林家数も887戸と示されております。  林業で主たる生計を立てていないものの、先祖代々から受け継いできた森林を所有している人は大勢おります。所有者高齢化や世代交代により、今後森林管理をやめてしまうと、標準伐採期を過ぎてしまった高齢級が多い氷見市森林は手つかずままとなり、やがて、森林が有する多面的機能は果たされなくなります。循環する森林と海関係は壊れてしまいます。  この循環システムで世界農業遺産認定に再チャレンジするお考えであれば、森林を守ること、森林所有者に寄り添うことは必要不可欠ではないかと考えます。  そこで、現行森林政策システムについて、山口産業振興部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 山口産業振興部長。 ◎産業振興部長(山口優君) 議員御指摘ように、本市では小規模で分散的な森林所有者が多いことから、森林整備がなかなか進まないことが課題となっておりました。  そのため、平成25年度から富山県西部森林組合が森林を集約化し、面的な整備を図るため、森林所有者から森林経営委託を受けまして、森林整備や保護について作成する森林経営計画策定に積極的に取り組んでまいりました。  現在、2,170ヘクタール山林で計画を策定し、今後11年間で、氷見市山林全体で経営計画策定を予定しているところであります。  森林経営計画を策定いたしました森林では、市道や林道から先森林内作業用道路を整備いたしまして、高性能林業機械や大型車両による低コストで効率的な間伐など森林整備が進められております。  その結果、木材生産量は年々増加いたしまして、平成24年度8,195立方メートルから、平成29年度では2倍以上1万9,136立方メートルとなっておりまして、順調に整備が進んでおります。  また、伐採コスト低減により森林所有者へ木材売却益も増え、主伐が今後より一層促進されるものと考えております。  主伐後は、県優良無花粉スギやコナラ、クヌギ、ケヤキなど広葉樹を植栽し、切って、使って、植えて、育てるという循環型森林整備が進められているところであります。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 当市森林管理システムはある程度確立されて、今後見通しも見えているという御報告でありました。
     では、この冬は暖冬でありましたが、昨年は大雪記憶に残る豪雪に見舞われ、市内あちこちで雪による倒木で林道を塞いでしまった箇所が何カ所もありました。  その撤去については、早急に倒木持ち主が撤去処理しなくてはいけなかった。森林所有者や自治会からは、切実な叫びを多く聞いております。高齢級になれば、個人でできる範囲も限定され、専門性高い業者委託が必要であります。  森林担い手確保が深刻な問題となっている中、大雪など降雪災害、台風など風災害による市道、林道倒木処理について、市救済措置はあるか。その中でも、持ち主までたどり着かない、持ち主がわかっているも、予算的に対応が難しいなどで、自治会単位で対応されているところもお聞きしております。  道路課所管事業内容かもしれませんが、林業政策視点から支援を求める質問であることを理解していただき、山口産業振興部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 山口産業振興部長。 ◎産業振興部長(山口優君) 豪雪等による市道や林道へ倒木につきましては、今お話ありましたとおり、市道では基本的には所有者が撤去するものというふうに考えておりますが、緊急に交通を確保する必要がある場合につきましては、市で撤去する場合もあるというふうに考えております。  林道につきましても、基本的には所有者とか、あとは自治会とか消防分団とかで撤去いただいておりますが、対応が困難となるような大きなもの、危険なものにつきましては、市で撤去を考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 昨年5月に、新たな法律である森林経営管理法が可決、成立し、本年4月1日に施行され、森林経営管理制度がスタートします。  本年1月15日、富山県山林協会会長堂故先生をはじめとする林業関係団体から富山県知事に対して、各市町村体制づくりに支援するよう要望されたと聞いております。  この制度は、森林管理が行われていない森林に対して、市町村が仲介役になって森林所有者と森林経営者をつなぐシステムを構築するものと考えますが、森林経営管理制度について山口産業振興部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 山口産業振興部長。 ◎産業振興部長(山口優君) この新法につきましては、平成23年に森林法が改正されまして、森林経営計画制度が創設されたにもかかわらず、森林、特に人工林が主伐期を迎える中、間伐など手入れや木材生産が十分になされていない現状を背景に創設されたものというふうに考えております。  新法では、森林所有者適切な森林経営を促すため責務を明確化しておりまして、スギなど人工林については、所有者みずからが伐採、植栽、間伐など経営管理ができない場合、市町村が経営管理の委託を受け、意欲と能力ある林業経営者に再委託をし、林業経営集積、集約化を図り、再委託ができない森林及び再委託に至るまで森林においては、市町村が経営管理を行うものとされているものであります。  しかしながら、新法が目的とするところは、これまで富山県西部森林組合が取り組んでまいりました森林経営計画制度と同様ものであると考えております。  本市では、富山県西部森林組合取り組みや、森林整備実績及び計画から、これからも森林組合氷見市内全域で経営計画策定を推進することによりまして、林業成長産業化を図るとともに、森林適切な管理により、森林持つ多様な機能を十分に発揮させてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 西部森林組合等々現状取り組みは、当然理解はしております。  また、この新制度は氷見市林業政策にどのように好影響を与えて、今後どのように事業が展開されていくか、方向性も必要だと思います。  そこで、林業政策が大きく飛躍することを期待して、山口産業振興部長にお考えをお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 山口産業振興部長。 ◎産業振興部長(山口優君) 新法においては人工林を対象としておりますが、富山県西部森林組合では、天然林も含めまして、対象エリア山林について森林経営適、不適にかかわらず、全て森林所有者に森林経営意向を確認いたしまして、所有者みずから経営管理できない山林は受託し、それに基づき計画を策定しております。  このことにより、経営計画が策定されたエリアでは、森林組合もしくは森林所有者みずからが経営管理を行う体制が整えられているところでありまして、このような積極的な取り組みは、県内では富山県西部森林組合だけが行っておりまして、このことは全国的にも模範になるものというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 他市町村よりも前へ行っているということはすばらしいことでございまして、しかしながら、この新制度を生かすも殺すも、森林所有者に現行システム整合性を理解してもらい、適切にこの新制度を周知させて、理解していただくことが必要であると思います。  また、県担当者や森林組合と折衝も多くなり、担当課業務負担が増えることないように御努力も必要かと思います。  どのように新制度に臨むか、取り組みについて山口産業振興部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 山口産業振興部長。 ◎産業振興部長(山口優君) この新制度について問い合わせ等がございましたら、まずは、西部森林組合取り組む経営計画を十分説明いたしまして、この経営管理について、森林組合へ委託というものを推奨してまいりたいというふうに考えております。  また、ほかにいろんな森林政策中で事業もありますので、そういう事業が生かせるかどうかも含めて森林組合とともに検討させていただきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 森林政策システムによって林業振興につながるよう、また御期待をしております。  次に、公共施設再編計画についてお尋ねをいたします。  昨年から10年間期間にて、更新、維持、長寿命化、集約化、また民営化、ソフト化、あり方再検討、機能見直し6つ方向性区分にて、施設方向性内容に基づいて示されていたと思います。  何よりも、今年度より老朽化が著しいもの、教育充実に関するもの、にぎわい創出に寄与するものなど、市民生活価値を高める箱物が順次建設される計画が予定されています。  また、緊急性高い防災観点からや、耐震性調査に基づき行われる施設に関しては、計画的に更新、改修を引き続き行っているとも聞いております。  毎年、施設設備費が膨らんでいるものや、年度ごとに増が見込まれる施設が増えてきているではないかと考えますが、当市においても大きな課題1つでありますので、公共施設再編計画現状について、高橋総務部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) 公共施設公共施設再編計画をさきに定めたとこでありまして、この計画では一般会計が管理をしております135建物等について、先ほど議員が言われたように、更新をするか、維持、長寿命化を図るか、あるいは集約化を図るかなど、6つ区分に分類をして、それぞれ方向性、おおむね方向性を定めさせていただきました。  その再編計画に基づきまして、現在はそれぞれ施設個別に、10カ年計画中でどういうふうな形位置づけを行っていくか、現状、そういう計画策定を進めているところでございます。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) この再編計画は庁内で行われているでしょうか。高橋総務部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) この再編計画につきましては、さきに都市計画課とかが中心になってやっておりましたが、今は総務部ほうにこの計画について引き継ぎを行っております。  そして、この個別施設計画策定につきましては、この135施設について6つ部会に分けて、それぞれ所管課を中心に、今、施設計画策定を行っております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 参考でありますが、今後、将来に向けても同様に庁内委員会を開催されて、これを進めていかれるお考えでしょうか。高橋総務部長にお伺いします。 ○議長(荻野信悟君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) この公共施設マネジメント検討委員会というものを、昨年立ち上げておりまして、トップは今、副市長が就任をいたしております。  副委員長に総務部長、そして先ほど申し上げましたが、6つ施設部会、それぞれ所管部長がその部会長についておりますので、そういったメンバーで今、構成をいたしております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 今、高橋部長ほうから、公共施設マネジメント計画策定というお言葉が出ましたので、平成31年度を目途に進められていると私は認識しております。  この公共施設マネジメント計画策定と整合性について、高橋総務部長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) 公共施設再編計画と予算整合性ということであれば、今年度は特に新文化交流施設、そして認定こども園、また学校給食センターや西部中校区における一貫校、西杜学園という名称も今新たに提案されておりますが、そういった大型施設整備関連予算というものを計上させていただいております。  これらはいずれも、この氷見市公共施設再編計画におきましては重点実施事業として位置づけている案件でございまして、優先度高い事業として、基本的にはこの再編計画に沿った形で計画的に進めていきたいというふうに思っておるものであります。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 今ほど部長答弁にもありましたが、予算面ではということもありますが、やはり予算を立てる前に、実際に再編計画内容が横断的に公共施設マネジメント計画に反映されていくか、ここが重要であって、誰かが見逃したときにそれがお荷物になった建物にならないように、やはりしていかないといけないと思います。  という面で、予算ほか面ではどういうふうな整合性がとれているか、お答えをお願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) この氷見市公共施設再編計画に基づいて、先ほど申し上げましたが、10カ年計画中で全体平準化というものを図りながら、やはりその緊急度、優先度というものを判断し、施設維持管理、そして更新等に係る具体的な対策、これを先ほど申し上げました公共施設マネジメント検討委員会できちんと管理をしていく。そのために個別施設計画ということを各施設の管理者が集まって、その部会ごとに定めております。その計画については、平成31年度末までに策定をいたすことといたしております。  そして、将来方向性について、あり方再検討でありますとか機能見直しというふうに位置づけられた施設については、今後、施設廃止や統合ということも含め、いろんな手法を検討し、そのあり方を決定していく必要があると思っております。  また、中でも、新文化交流施設が今後整備されることに伴いまして、いわゆる類似機能を有することになります中央公民館でありますとか、働く婦人家、そして造形芸術センター、そういった施設については、やはりこの新文化交流施設利用率向上を図る観点からも、そちらほうへ機能移転ということも進めていくことといたしております。  いずれにしても、やはり中長期展望に立って、しっかりとしたこの人口減少社会に適正な規模となるような、そういう実効性高い計画を策定することが必要であり、また、それを着実に実行に移していかなければならないというふうに思っております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 違った視点から、ちょっと確認をさせていただきます。  これまで、省エネ対策目的にてESCO事業を活用しながら、ランニングコスト削減、抑制に努めてこられた施設も多く聞いております。  今後、大規模改修まで至らないが、地域づくりや活性化策を継続的に実施するため拠点形成が重要な施設等も多く存在しております。  再整備費用と削減目標額と乖離については、新たな再編取り組み検討や規模適正化などに努めていかなければならないと考えます。  この点に関して、先ほど部長答弁にもありましたが、既存施設135施設に対しても、この省エネ対応策を取り入れていく設計等、検討されていく計画があるか、お考えを高橋総務部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) 議員からも御紹介いただきましたが、平成30年度にふれあいスポーツセンターをはじめ、4つ公共施設におきまして、国補助事業というものも活用して、いわゆる照明とか空調設備、そういったもの省エネ化に伴う、大変多額費用がかかるわけでありますが、ただし、それらにかかった費用というは、将来光熱水費を削減する、そういうことで賄うという、いわゆるESCO事業というふうに言われておりますけども、こういった事業を行うことで維持管理経費抑制も図っていくことができます。  今後、公共施設いわゆる更新等に当たっては、やはりそういった省エネという観点はどうしても必要であります。  公共施設再編に取り組む目的といいますは、今後人口減少社会に備えて、極力施設管理に要するコストを抑えるということが大きな目標となってまいりますので、そうしたESCO事業といったことについては、施設によってはその採算性などもありますので、長期的な視点に立って、施設維持管理経費が抑制につながるそういう取り組みについては、積極的に取り入れていきたいというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) よろしくお願いいたします。  次に、地方創生総合戦略についてお尋ねをいたします。  今定例会においても、若者定着やIJUターン促進を基本理念に掲げ、個性と魅力ある住宅政策、空き家利活用と予算も昨年を上回る予算編成となっております。  そこで、3つ事業に絞り、まずは、ふるさと定住促進事業について、補助内容改正点も含めて、藤澤企画政策部長にお尋ねをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) 転入者増加と市民転出抑制による社会減圧縮を目的としておりますふるさと定住促進事業補助内容につきましては、新年度において若干、変更を加えたいと考えております。  まず、転入された方がマイホームを取得した際補助加算要件として、保育人材を加えるとともに、市内在住者に対しましては、新たに40歳以上子育て世帯、新婚世帯も補助対象に追加することにいたしました。  また、立地適正化計画に定める居住誘導区域内で取得される場合には、転入者、在住者にかかわらず補助額を加算することで、まちなか活性化を図るほか、転入される方が賃貸住宅に入居される際補助対象に、保育人材、新婚世帯を加えることにいたしております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 次に、県議会でも大きく取り上げられ、県内で増え続けている空き家、2013年調査によりますと、県内空き家は5万6,200戸とも報じられております。そこで、当市においても空き家増加は同様であります。  その対応一端を担う空き家活用まちづくり事業についても、事業概要も含めて藤澤企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) 空き家活用まちづくり事業におきましては、従来空き家所有者が行われますリフォームへ補助に加えまして、空き家流通活性化を図るため、市がまず空き家を借り上げ、所有者にかわりましてリフォームを行い、賃貸を希望される方へ貸し出す、いわゆるサブリース事業を新規で行いたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 最後3つ目新規事業でありますが、地方創生移住支援事業についても藤澤企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) 地方創生移住支援事業は、地方創生推進交付金を活用した国新規事業でありまして、東京へ過度な一極集中是正及び地方担い手不足対策として、東京23区在住者等が氷見市に移住され、中小企業に就業または起業される場合に支援金を支給するものであります。  支援金額は、単身で移住される場合は60万円、世帯で移住場合は100万円とされておりまして、移住前に5年以上東京23区等で居住しているなど要件に該当する方が対象となります。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 人を呼び込む政策3つ事業、氷見市まち・ひと・しごと創生総合戦略期間最終年度でもありますから、人口推移をここで確認させていただきたいと思います。  今回は、自然動態を出生数、死亡数は確認事項に含めず、社会動態転入転出を取り上げてお伺いいたしますが、おおむね戦略策定前2014年、平成26年度でありますが、288人減から現在までどれだけ減少なか、減少推移を藤澤企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) 氷見市まち・ひと・しごと創生総合戦略策定前平成26年では、今議員おっしゃいましたように、288人社会減となっております。  総合戦略策定後平成27年では、転入者が723人、転出者が1,020人、297人社会減、平成28年では、転入者が755人、転出者が944人、189人社会減、平成29年では、転入者が835人、転出者が1,021人、186人社会減、平成30年では、転入者が697人、転出者が993人、296人社会減となっております。  総合戦略策定後、平成29年までは社会動態減少幅が縮小しておりましたが、最後平成30年では、残念ながら、その減少幅が拡大する結果となりました。
     この結果につきましては、平成30年転入者数がこの5年間で最小となったことによるものでありまして、あくまでも転入転出されるときにアンケートをさせていただいております結果ではありますが、就職に係る転入が大きく減少しております。これは首都圏をはじめ、大都市圏等における就職状況がよいことが影響しているではないかと思っております。  このようなことも含め、人口減少要因等をしっかりと検証いたしまして、次期総合戦略に反映してまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 平成30年度を除き、おおむね施策、政策効果が少しずつあらわれてきているということでよろしいでしょうか。藤澤企画政策部長、お願いします。 ○議長(荻野信悟君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) 最後平成30年を除きましては、そのような傾向になっているというふうに自覚しております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) しかし、このままでは、近い将来、数年後には4万人を切ることも予想されます。  社会動態を減少させること、欲を言えば、プラスにしたいが本来目標であると考えます。いろんな施策に御努力をされていることは、言うまでもございません。  空き家問題は景観を損ねるだけではなく、災害に結びつく事例もあり、空き家バンクを通じて解決に向けて取り組んでいる中で、進まないが現状ではないかと思います。  しかし、情報提供やマッチング支援強化などソフト政策以外にも、地元県外移住者声では、やはり職場確保がなされなければ帰りたくないと現実的な切実な声も聞こえてきました。  移住・定住、人流れ、さらにはインバウンド効果を効果的に生かすこと、地方創生総合戦略も平成31年度中に見直し、次期地方創生総合戦略に生かしていく計画も聞いております。  これから情報提供や人を呼び込むPR方法がさらなる戦略になると私は思いますが、お考えを藤澤企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) やはり、私も氷見市というものを広くPRすることが重要であると考えております。  首都圏等PRといたしましては、委託事業者でありますIJU応援センターが中心となって移住フェアに参加しているほか、氷見市に関心がある方や、氷見出身首都圏在住者などに現在進行形氷見を知っていただく機会といたしまして、都内でLittle HIMIというイベントも今年度は2回実施しております。  今年1月に実施した2回目には、本市政策参与モーリー・ロバートソンさんにも御参加いただきまして、大いに氷見をPRしていただきました。  このほか、県内自治体で構成いたします、くらしたい国富山が取りまとめて行う移住促進事業など、さまざまな機会を捉え、氷見市へ移住を働きかけてまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 先月18日、小池東京都知事は経団連に加盟する380社580人を集め、2020東京オリンピック・パラリンピック大会期間中混雑緩和、円滑な大会運営ため、都心交通量削減必要があるとし、時差出勤や都心外でテレワークなど協力要請を行ったとお聞きしました。  今は首都圏まで二、三時間氷見市も、大会期間中氷見市関連企業テレワーク一時避難場所受け入れ先として、定住、半定住、さらには企業立地計画にもつながるではないかと考えます。  薮田県議も県議会にて、二地域居住と半定住という交流人口増加を目指してはどうかという質問もされました。  やはり、氷見市魅力を肌で感じてもらえる施策1つとして、移住促進につながる施策を一大イベント2020東京オリンピック・パラリンピック開催を好機に捉えて取り組んではいかがかと思いますが、考えを藤澤企画政策部長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) 今、議員からお話がありましたように、富山県議会予算特別委員会でも、3月6日にこの問題が取り上げられて議論されております。  富山県ほうではサテライトオフィス進出に向けセミナーを開催するなど、支援に取り組んでいかれ、新年度におきましても二地域居住や半定住を促進されるとしておられます。  氷見市といたしましても、その動向を見据え、また県と連携も視野に入れながら、進めてまいりたいというふうに思っております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 二地域居住等、すばらしい事業、これについて、簡単に藤澤企画政策部長、御説明願えますでしょうか。 ○議長(荻野信悟君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) 二地域居住といいますと、2つ居住地に住居を持ちまして、仕事を両方でも行える体制を持つことであるというふうに、一般的な理解をいたしております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) これまでは人を呼び込む施策1つとして確認をさせていただきましたが、この後は人を呼びとめたい施策1つとして、高度化する地域課題解決に向けて、名城大学農学部と提携を基礎として、昨年設立した産学官が連携した協議会取り組みを拡大させるため、また、何より本市産業振興や人材育成等を推進する大きな目的ために、若者定着が大きな課題であると考えます。  そこで、地元氷見高校連携あり方について、小野副市長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 小野副市長。 ◎副市長(小野裕一朗君) お答え申し上げます。  まず、食に恵まれた氷見市におきまして、地方創生核となっておりますしごとづくり、それから人流れを変えるといった観点からは、農林水産業や食を生かした産業振興が今後ますます重要になってくるというふうに考えております。  その上で、議員御指摘とおり、国次期まち・ひと・しごと創生総合戦略議論中でも、地域担い手掘り起こしという観点から人材育成が新たなテーマとして議論が行われているところでございまして、そうした観点から申しますと、本市で唯一高等学校でございます氷見高校において、農業科学科、それから海洋科学科が設置されているということは、本市産業振興担い手となる人材育成などに重要な役割をこれからも担っていくというふうに考えているところでございます。  そうした中で、氷見高校と連携も視野に入れまして、議員さんからも御紹介いただきましたけれども、一昨年に、本市は名城大学農学部と連携協定を締結したものでございます。  昨年9月には、氷見高校にも参画をいただきまして、氷見市・名城大学農学部連携協議会設立をいたしまして、産学官連携により新たな産業づくりに向けて取り組んでいくとともに、氷見高校生徒皆さんに大学専門性に触れる学習機会を拡大するといった担い手となる人材育成にも取り組んでいるところでございます。  具体的な取り組みといたしましては、氷見高校でLEDを使った植物栽培や、イノシシ肉食品開発共同研究、それから名城大学農学部教授によります氷見高校で授業実施、それから明日13日でございますが、氷見高校生徒皆さんと先生方6名が名城大学に赴きまして、教授方々から直接御指導をいただいて、イノシシ肉質評価方法など研究も行うこととしております。  こうした取り組みを来年度もさらに進めてまいりまして、氷見高校生徒皆さんに有意義な学び機会を提供するとともに、本市課題解決についても連携して取り組んでいくということで、連携協議会を中心に積極的に取り組みを進めてまいりたいと考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) また、産業起こしでは、地元産業と連携も重要な位置づけであると思います。  具体的な連携内容は今後、協議会等で決定されると思いますが、今後、地域産業として、新たな側面も含めて、地域連携をどのように進めていかれるか、副市長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 小野副市長。 ◎副市長(小野裕一朗君) 議員御指摘とおり、連携協議会中には、さまざまな企業にも参画をいただいているところございますので、そういった企業、それから地元氷見市農協も含めて、農業者皆さんも含めまして、どういった産業起こしが可能なかということにつきまして議論を進めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 現在、副市長が熱心に御努力されているHIMI学と地域連携についてもお尋ねをいたします。  有磯高校と氷見高校が再編し、現在氷見高校ができた平成22年から、生徒が自己実現を図ることできる魅力ある学校になるとともに、ふるさと価値を受け継ぐ人づくり拠点となるよう期待し、全生徒が学ぶHIMI学、当初は漢字「氷見」であったそうでございますが、取り入れ、氷見市自然や歴史、産業などについて理解を深めることができる支援が始まったと、当時堂故市長定例会答弁を拝見しました。  今年度で10年目節目を迎えます。これまで取り組んでこられた未来講座「HIMI学」現在目的と地域課題解決に向けた効果性について、小野副市長にお尋ねをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 小野副市長。 ◎副市長(小野裕一朗君) お答え申し上げます。  今御紹介いただいたとおり、HIMI学につきましては、氷見高校と有磯高校が統合した後、平成23年度から氷見高校における総合的な学習一環として、1年生全員が受講している講座でございます。  また、HIMI学は、氷見市豊かな歴史、文化、環境をモチーフに、生徒みずからが感性や知識を育てつつ、学び方や生き方について考えるものということで、外部講師による講話や、フィールド調査による探究活動など4つ分野から構成されていると伺っております。  都市マスタープラン策定時に、市内中学生を対象に市が実施したアンケート調査結果によりますと、氷見市に住み続けたい、それから一時的に離れることはあっても今地域で住み続けたい、このように回答された方が55%ということにとどまっておりまして、彼らが高校生段階で、自分に身近な地域現状や課題に直接触れることによって地域へ興味や関心を深めることが、その後地元定着やUターンにもつながるではないかと考えております。  そういった観点から申しますと、このHIMI学という講座は本市将来人口減対策にも重要な役割を果たすというふうに認識をしているものでございます。  直近では、去る2月14日に氷見高校におきまして、平成30年度発表会が開催されて、11グループ成果発表が行われたところでございますけれども、私も正保議員さんと一緒に参加をさせていただきました。  市といたしましては、これまでHIMI学講座に講師として職員を派遣いたしまして、ハンドボールなどテーマについて講義を行っておりますけれども、今後、氷見高校と連携をより強化するため検討を進めているところでございます。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 未来氷見市を担ってくれる人材育成形成につながる大切な授業だと思います。  そこで、現在HIMI学に今年度、予算はついているんでしょうか。小野副市長。 ○議長(荻野信悟君) 小野副市長。 ◎副市長(小野裕一朗君) お答え申し上げます。  今回、当初予算に関して申し上げますと、HIMI学企画に対する支援ほか、氷見高校や市、地域等関係者をつなぐ役割を担う窓口設置、こちらは窓口設置でございますので、ゼロ予算でございますけれども、それから外部講師派遣などに対する財政的支援、こういったものについては既に検討を進めて当初予算段階でもそういった議論を行っているところでございます。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) すばらしい事業は、次ステップに事業展開する必要があると考えます。  今後HIMI学展開について、小野副市長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 小野副市長。 ◎副市長(小野裕一朗君) お答え申し上げます。  HIMI学現状を把握するために、去る1月18日におきましては、今年度HIMI学講座を担当された先生方と、その講座内容に関連する市職員とで意見交換をさせていただいたところでございます。  今後も引き続き、氷見高校先生方と意見交換を行いながら、先生方負担が過大にならないように、HIMI学企画に対する、先ほど御答弁申し上げました支援につきまして、具体的な内容を検討してまいりたいというふうに考えております。  具体的に申しますと、これまで以上に地域や関係団体と連携をいたしまして、地域課題等探究的な学びをより一層生徒皆さんに提供できるように、HIMI学内容発展を図ってまいりたいというふうに考えております。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 現在、少子高齢化に伴って、生徒数減少が懸念され、高校再編や廃校等措置がとられ、地元活性化が少しずつでありますが、失われているも否めない事実ではないかと思います。  普通科、専門性高い専門科を有している氷見高校を現在まで継続しているHIMI学を通じて、また、新たな取り組み、何より人口減少解決に向けた取り組み、副市長は専門でございます。何か新たな素案がありましたら、お答えをお願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 小野副市長。 ◎副市長(小野裕一朗君) お答え申し上げます。  やはり先ほど御答弁申し上げましたように、地域課題ということを自分ごととして、高校生皆さんに捉えていただくためには、実際フィールドワークでありますとか、地域で活躍している大人、それから起業された方々など、いろいろな地域方々と直接接して、地域課題を自分ごととして捉えるような機会を設けていきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 唯一高校でございますので、副市長、よろしく面倒をお願いいたします。  次に、2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会取り組みについてお尋ねをいたします。  今定例会、また、これまで幾度か定例会にて東京オリンピック・パラリンピック競技大会取り組みについて質問をさせていただきました。  特に「ハンドボールまち氷見」愛称で、地元市民や多くハンドボールファン声として、事前合宿誘致活動進捗、選手育成計画について、また、施設整備必要性、宿泊施設など、お聞きをしてまいりました。  開催まで、きょうでおおむね500日までと一大イベントが迫っております。  一過性にとどまらず、今後地域活性化や経済効果に寄与することと、これまで積極的に議論を重ねてきたと思います。  そこで、現状取り組み状況について、荒井教育次長にお伺いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 荒井教育次長。 ◎教育次長(荒井市郎君) この取り組みにつきましては、これまでハンドボール競技合宿誘致を進めてまいっております。  これまでも答弁をさせていただいておりますが、合宿誘致には2つアプローチがあると考えております。  1つには候補地ガイドブックへ掲載。このためには人工マットタラフレックスを床に敷くこと、それからトレーニングルームなどを併設することなど条件があり、大きな費用負担を伴うこととなっております。  もう1点は独自ルートによる誘致でございますが、これは氷見市は国際的な姉妹都市を持っていないため、いずれも当市におきましては、現状では厳しい状況にあるということでございます。  以上です。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) また、今年度ふるさと納税で、春中ハンド選手権へ指定寄附が昨年度10倍と大会を応援する声、存続すること願いや、氷見から日本ハンドを盛り上げてくださいといった全国から声、温かくうれしい限りであります。感謝しなくてはいけません。  東京オリンピック取り組み事業と、今回寄附金使い方は別物ではございますが、ハンドボール聖地にふさわしい応援声を大切にしなくてはいけません。  本当にこの時間、このオリンピックを最大限に生かすように活動されているとは、最近見えなくなってきております。  残り少ない時間、今後合宿誘致活動取り組みについて、荒井教育次長にお伺いをいたします。 ○議長(荻野信悟君) 荒井教育次長。 ◎教育次長(荒井市郎君) 議員おっしゃいますように、市内外から「ハンドボールまち氷見」として期待が高まっております。
     このため、平成28年度に合宿受け入れをいたしましたデンマーク強豪クラブチームSKオーフス、それから春中ハンド協賛団体など、これまでお願いしてまいりました皆様と関係をまず大切にしながら、引き続きアプローチをしてまいりたいと考えております。  それから、ハンドボール以外合宿誘致につきましては、当市施設状況から屋外競技受け入れは困難でありまして、ふれあいスポーツセンターを利用する屋内競技に限られるものと考えております。  最終的には、出場国が決まり、そして予選リーグ組み合わせが決定した来年6月ごろ、こちらが大きな動き、そして、いろいろな動きがあろうかと思っておりますので、この段階でチャンスがあれば、しっかり対応したいと考えております。  それから、今後計画されております聖火リレーですね、こちらコース対応につきましても、しっかり取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 後から聞こうと思っていた答えも全部言っていただきまして、ありがとうございます。  人動きや交流、さらにはインバウンド効果も視野に入れなければいけません。今、合宿誘致以外こともお話をいただきましたが、スポーツとして東京オリンピック・パラリンピック競技をどのように捉えているか、いま一度お答えをお願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 荒井教育次長。 ◎教育次長(荒井市郎君) オリンピック憲章では、スポーツを文化、教育と融合させ、生き方創造を探求するとあります。  この趣旨に沿って、氷見市で何ができるか現在考えておるところでございますし、これからもいろんな状況を踏まえて考えていきたいと思っております。  以上です。 ○議長(荻野信悟君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 先ほども言いましたが、あと残り500日でございます。  新年度にも多く予算が含まれているようには見えておりません。どう動くか、議会としても注視しております。  経済効果につながるよう努力をしていただきたいもありますので、いま一度、意気込みをお願いいたします。 ○議長(荻野信悟君) 荒井教育次長。 ◎教育次長(荒井市郎君) これも先ほど申し上げましたが、これからいろんなチャンスが出てくると思いますので、アンテナを高くして、そのチャンスをしっかり捉えて対応していきたいと思っております。  以上です。 ○議長(荻野信悟君) この際、暫時休憩いたします。  再開は午後1時からといたします。  午前11時55分 休憩         ─────────────────────────  午後 1時00分 再開 ○副議長(積良岳君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続けます。  7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 午前中に引き続きまして、質問をさせていただきます。  最後に、教育環境整備についてお尋ねをいたします。  まず、ICT環境について、今定例会において、ICT環境を整え、学びを育む教育環境充実を図る目的にて、また、新学習指導要領に基づき児童生徒情報活力能力育成、各教科におけるICT活用が求められていることにより、おおむね3人に1台タブレットPC追加導入事業予算が計上されております。  そこで、いま一度、ICT教育ICTを活用した授業や現在学習環境へ効果性や必要性について、鎌仲教育長にお伺いいたします。 ○副議長(積良岳君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 現在、氷見市では、全て普通教室に電子黒板、それから各小中学校に1クラス分タブレットパソコンを配置し、授業に活用しております。例えば、電子黒板を活用することで、さまざまなコンテンツを表示できまして、視覚的にわかりやすい授業がつくられていると思います。  また、タブレットパソコンを効果的に活用する、そういった授業が進んでおりまして、友達とかかわる力、それから表現力、これを育てることに役立っていると思います。  また、ドリル学習ですが、特にチュートリアル学習といいまして、子どもたちが段階を追って自分で学習を進める、そういった活動はコンピューターは大変得意な分野でして、そういったことが可能になっておりまして、自分ペースで学習を進める、そして基礎・基本を育てる、定着させる、そういった活動にも現在役立っております。 ○副議長(積良岳君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 当初は、教師方々もICT教育教材活用や指導方法に戸惑いもあったかもしれません。私、先日、ICT教育授業を拝見する機会があり、教師方々手なれた授業風景を拝見し、児童生徒と一体となっていることで少し安心をいたしました。  これまで教師負担増が懸念され、いろいろ議論されてきましたが、教師負担現状について、鎌仲教育長にお伺いいたします。 ○副議長(積良岳君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 今年度ですが、教育ソフト企業講師が全て小中学校へ出向いてICT研修を行いました。それから、ICT活用推進リーフレットを作成いたしまして、効果的な事例を全教職員に周知しているところでございます。このような教員ICT活用力、それから指導力を高めることによって負担が軽減するという、こういった考え方でおります。  また、ICTを活用して教材を作成するということが起こりますが、さらにそれを共有するということで教材作成等業務を軽減することに、特にICT教育に関してはつながると思っております。 ○副議長(積良岳君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 一方的に教材を活用して教育をするではなくて、やはり生徒理解度、ICT特性を生かした積極性が重要であると思います。それについて現在どういう状態なか、鎌仲教育長にお伺いいたします。 ○副議長(積良岳君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 児童生徒に関しましては、ICT機器取り扱いに大変なれてきております。ICTを使った授業は、子どもたちから、考えることが楽しい、友達考えがよくわかる、自分考えを説明しやすいなど声が上がっておりまして、学習に積極的に取り組むことになれてきているように思います。自分考えをしっかりと発信して、それをもとにしながら議論し合う、そういったツールになってきていると思います。  しかし、ICT機器を使うこと、それ自身が目的ではございません。各教科目標を達成するため道具であることは忘れずに、今後も効果的な活用を考えていきたいと思います。 ○副議長(積良岳君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 子どもたちICTにかかわる積極性は理解を受けました。  また、タブレット等手なれた操作によって、学校教育中でICT教育がSNSやネット犯罪、問題になっておりますが、ネット犯罪等に巻き込まれるといった問題行動につながらない対応も必要かと思います。  ネット犯罪等現状指導や対策にはどのようにされているか、鎌仲教育長にお伺いいたします。 ○副議長(積良岳君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 各学校では、子どもや保護者を対象にネットトラブル講習会を行っておりまして、ネット正しい使い方について指導は続けております。  また、児童生徒が主体になってネットルールづくりが進んでおりまして、SNS利用仕方等意識は高まっているものと思います。 ○副議長(積良岳君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) ICT環境整備は、一斉に行われてきたではなくて、やはりモデル的に順次進めてこられたように感じます。  既に数年が経過し、機器本体やソフト更新が要求される電子黒板やタブレットPCなど把握されていると思いますので、今後計画も含めて鎌仲教育長にお伺いいたします。 ○副議長(積良岳君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) ICT機器耐用年数ですが、おおむね5年と言われております。これを経過したものは順次更新していくことを考えております。  また、ソフト面では、4年ごとに新しい教科書となるために、デジタル教科書等更新が必要となってまいります。直近では、小学校は2020年度であります。中学校は2021年度更新する予定になっております。  以上です。 ○副議長(積良岳君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 機械は水ものでございまして、計画年度内におさまるものばかりではございませんので、順次、学校側と情報を共有しながら計画を進めていただきたいと思います。  次に、教育環境についてお尋ねいたします。  これまで地球規模で気温上昇により、異常気象に対応し、児童生徒快適な学習環境を整える事業として、いち早く小中学校普通教室にエアコンを整備してきました。  現状市内小学校普通教室、特別支援教室へ整備状況について、鎌仲教育長にお伺いいたします。 ○副議長(積良岳君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 普通教室、特別支援教室は、100%設置率でございます。ただし、特別教室に関しましては、20%弱となっているが氷見市現状でございます。県内市町村と比較しますと、普通教室ではトップクラスなですが、特別教室に関しては大変低い状況でございます。 ○副議長(積良岳君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 普通教室、特別支援教室には、おおむね整備が完了しているということでございます。  では、今回、中学校音楽室にエアコンを設置するという予算、当然、教室構造や近隣施設等に与える影響からも、設置が学習効率維持につながることと考えます。  そこで、その他特別教室でも、授業内容次第では同じ気象にて高温室内条件になることも考えられます。  現状特別教室にエアコン設置必要性についてお考えを鎌仲教育長にお伺いいたします。 ○副議長(積良岳君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) ありがとうございます。  中学校では、特別教室授業というは大変多くなっております。特に理科、音楽、美術、技術家庭科などでございます。特に作業や実験等が伴いまして、暗幕を引いてさらに窓を閉めてという、そういった授業が続くわけでございます。  このため、夏になりましたら、集中力、それから学習意欲低下につながっております。さらに、熱中症心配も最近は非常に問題でございます。特別教室へ配置は大変必要なことと考えております。 ○副議長(積良岳君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 今後、児童生徒数が減少する傾向と推測しますが、快適な学習環境観点からも、必要に応じて、特別教室、理科室であろう技術室、美術室等、今後エアコン設置に向けた取り組みについて、鎌仲教育長にお伺いいたします。 ○副議長(積良岳君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 御存じとおり、多額費用がかかります。  今回ように国補正予算がつく、そういった有利な財源を活用しながら、今後整備していきたいと考えております。 ○副議長(積良岳君) 7番 正保哲也君。 ◆7番(正保哲也君) 私、口癖が子は宝でございますので、人口減少社会、子どもたちために、よい教育環境を整備していただきたいと思います。  終わりに、人口減少は否めない時代流れとは捉えず、当市においてもストップ・ザ・少子化、人口減少ストップ施策努力を2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会など、人流れがピークを迎える時期を好機に捉えて、新たな取り組みとして検討をお願いいたします。  近々では、春中ハンド開催もあります。多く方が氷見に来られることを皆さんも御存じだと思います。そういうイベントをせっかく行うであれば、好機と捉えて前に進めていただきたいと思います。  よろしくお願いを申し上げまして、私質問を終わります。 ○副議長(積良岳君) 16番 谷口貞夫君。  〔16番 谷口貞夫君 登壇〕 ◆16番(谷口貞夫君) 無会派一議員として質問をさせていただきます。  まず最初に、がんセンター整備事業見送りについてであります。  がんセンター整備事業は、指定管理者、金沢医科大学及び林市長市民へ公約でもありました。  2017年6月議会で、がんセンター整備事業方針を打ち出し、市民病院駐車場敷地で施設を建設する構想で、予定地で埋蔵文化財調査を実施。2018年度には地質調査、実施設計発注を行い、2019年度に着工を目指すとして、昨年度当初予算で、整備費として5,200万円予算計上、議会も事業計画を承認してきました。  がんセンター整備事業は、約20億円を超える大型事業であります。40億円ぐらいになるんじゃないかという考えもございますが、財政裏づけを含めた将来計画であると議会答弁でもありました。  新年度を目前にして、突然整備事業工事見送り判断に至った経緯について、私は質問をいたします。  第1点目は、がんセンター整備事業を進めるに当たって、大型事業計画は病院事業状況も含め、どのような協議中で計画が決定されてきたでしょうか。  2点目は、整備事業には多額費用を要すると同時に、例えばPET−CT部門が赤字でも病院全体でカバーできる収支力が求められます。氷見市民がん検診を利用する状況と単独導入するに至った当時判断を伺います。  3点目は、新年度工事着工を目指しながら、2月に急遽、がんセンター整備見送りをせざるを得なかった最大要因は何なか。  以上3点について、市民部長より答弁をお願いいたします。
     次に、学校教育問題について質問をいたします。  過日、大阪府立高校男性教諭が、授業準備や部活動指導など長時間労働を強いられ、適応障害を発症し、休職を余儀なくされたとして、大阪府に損害賠償を求めて大阪地裁に提訴すると新聞報道がありました。  授業以外仕事大半が教員自発的行為とみなされ、残業代も実質的に支払われない公立学校給与制度もとで、教員労働時間管理や負担軽減がなおざりにされているとして、現役教諭が過労問題で学校側を訴えるはまことに異例であります。  男性は2012年春に教諭となり、教科担当とクラス担当に加え、運動部顧問など業務量増大で次第に心身に変調を来し、2017年7月ごろに適応障害を発症。精神障害労災認定目安は2カ月間連続して月120時間以上とされ、これを大きく上回る勤務実態であったことを主張しています。教諭業務は自発的なはず活動多くが、実際には義務に近い仕事として教員に重くのしかかっていると男性側代理人が指摘しています。  教員働き方改革が叫ばれる中、中央教育審議会は今年1月、部活動指導など自発的とされてきた仕事も勤務時間管理の対象とすることと取りまとめています。これ以上犠牲者を出さないためにも、早急な改善が求められています。私はこれまで、教職員多忙化対策を議会で取り上げながら勤務状況改善を求めてきました。  そこで、教職員働き方改革について、以下4点について教育長にお伺いいたします。  第1点目は、教職員多忙化対策として業務精選進捗状況と、校種別直近1カ月時間外労働実態をまず伺います。  第2点目は、部活動指導も勤務時間管理扱いですが、現在、本市土日部活動カウント方法と指導員補充が全中学校に及んでいるでしょうか、伺います。  第3点目は、本市では時間外削減目標、段階的計画をどのようにお考えなでしょうか、伺います。  第4点目は、教職員が少しでも業務が緩和される出退勤ICカード(タイムカード)設置を私は強く要望いたします。  次に、学校給食センター整備について伺います。  北部中学校敷地内で、新学校給食センター建設が本年度に始まります。現在、北部中学校給食は自校調理で賄われていますが、建設に伴って給食調理棟が壊され、同じ場所で工事が始まります。狭い敷地で給食運搬車搬入出、安全対策と給食提供あり方について伺います。  もう1点は、西部中学校で小中一貫教育が計画され、久目小学校、速川小学校、明和小学校が西部中学校に統合されます。西部中学校は自校調理給食です。小中統合による給食提供とアレルギー対策についてお伺いいたします。  次に、3点目は、海浜植物園リニューアルについてお伺いします。  日本一花と緑県を目指した富山県緑化活動推進を受けてできた氷見市海浜植物園。専門機能は緑花であります。平成8年当初は、来園者は13万人、22年を迎える現在は4万5,000人とお聞きします。人口減少が進む中で、入園者維持と施設老朽化対策という厳しい現実があります。海浜植物園施設将来像がはっきりしない中で、取り組む事業も入園者確保と施設維持するため行事が繰り返されていることであります。  今回、海浜植物園を整備するに当たって、以下点を伺います。  1点目は、あり方検討委員会で植物園施設機能将来像をどのように協議されてきたでしょうか。  2点目は、海浜植物園を木育をはじめとする施設にリニューアルする理由とあわせて、地方創生拠点整備交付金を財源としていますが、現在申請状況を伺います。  以上3点について、建設部長より答弁を伺います。  4項目目は、むし歯予防事業についてであります。  平成27年から、むし歯予防として1歳6カ月から就学まで幼児と園児を対象に、切れ目ないむし歯予防法として、フッ素塗布、フッ素洗口事業を実施しています。  他市では、小学校等でフッ化物洗口によるむし歯予防を行っているところもありますが、実施されて約20年経過しておりますが、全国的な導入率はいまだに19.4%でしかありません。  もしこれが仮にすばらしいものであるならば、20年もたっているに導入率が20%を下回っているはずがありません。これには何か導入を思いとどまらせるような原因があるではないかと私は推察するものであります。  当市が実施している対象者は乳幼児と園児で、乳歯状態からフッ素塗布による予防は有効性、有害性が心配であります。正しい歯磨き指導に重きを置いた個別的な衛生指導に切りかえるべきと考えます。市民部長より答弁を伺います。  あわせて教育次長には、氷見市小学校における、フッ化物洗口によるむし歯予防現状と考え方について答弁をお願いいたします。  最後に、イノシシ対策とジビエ利用についてであります。  イノシシによる市内農作物被害額は減少したものの、逆に農作物をつくらなくなったりで耕作放棄地が増えています。山間部竹林では、イノシシによるタケノコ被害がもう既に起こっております。山道や田畑のり面など、イノシシによる自然破壊が広がっています。農家方々も高齢者が多く、電気棚の管理に多大な労力がかかり、冬期には取り外しなどに頭を痛めています。  そこで、イノシシ侵入防止策として、一度設置したら負担が軽減される耐雪型侵入防止棚促進を検討していただきたいであります。山間部では、人口減少と高齢化で個々イノシシ対策では手に負えない状況にあることから、お互いに協力し合う対策考えについて伺います。  2点目は、イノシシ利活用「ジビエ」についてであります。  氷見市イノシシ捕獲は県内で一番多く、約2,200頭とお聞きします。現状は、捕獲したものを一般廃棄物として処理業者に焼却処分をお願いしているようであります。捕獲したイノシシをジビエとして利用するまで過程には、大きな課題と難問があることもお聞きしています。  過日、新川地区で新川地区獣肉加工施設が完成したことが報道されました。捕獲されたイノシシ有効活用に期待がかかります。当市においても、氷見市鳥獣被害防止対策協議会と協力体制もと、捕獲したイノシシを自然界における命循環に向けた利活用対策をどう検討されているかお伺いいたします。  以上2点について産業振興部長より答弁をお願いし、私質問を終わります。 ○副議長(積良岳君) 初めに、がんセンター整備事業見送りについて答弁を求めます。  草山市民部長。  〔市民部長 草山利彦君 登壇〕 ◎市民部長(草山利彦君) 平成20年度に指定管理者として金沢医科大学が氷見市民病院の管理運営に携わった当初から、金沢医科大学将来構想として、新病院建設や研修棟整備、がんセンター整備、医師住宅整備等計画があり、これら計画を推進するため、管理運営委員会や下部組織でありますワーキンググループにおいて金沢医科大学と氷見市で協議場を設け、その都度協議を重ねながら、順次整備してきたところでございます。  また、氷見市としても、今後、高齢化に伴い、がんによる死亡者数や罹患者数増加が見込まれるとともに、働き盛り世代早世を防ぐためにも、がん対策充実が求められていることから、大学病院として専門的機能を生かして、がん早期発見に有効なPET−CTと、がん治療に効果ある放射線治療器でありますリニアックを備えたがんセンターを整備し、がんに対する包括的な診療体制を構築するため、第8次氷見市総合計画に盛り込むとともに、富山PET画像診断センターや県東部医療機関など稼働状況、氷見市民利用状況を調査するなどして準備してきたところでございます。  本年度に入りまして、着工に向け準備を進めてまいりましたが、その整備に多額費用を要する事業であることから、改めて両者で検討しましたところ、今市民病院経営状況を踏まえると、市民病院安定的な経営に支障を来すおそれがあるので、がんセンター整備事業につきましては、まことに残念ではありますが、当面見送ることとしたものでございます。 ○副議長(積良岳君) 次に、学校教育と環境整備について答弁を求めます。  鎌仲教育長。  〔教育長 鎌仲徹也君 登壇〕 ◎教育長(鎌仲徹也君) 谷口議員さんには、毎回教職員健康、それから働き方に関して心配りいただいております。私も同じ思いであります。  最初に、教職員多忙化対策とその効果について、現在教育委員会でやっていることをお伝えいたします。  現在、パソコン入力による個人出退勤管理を定着させて、さらにストレスチェック分析結果とあわせまして、時間外結果を校長に示しまして、教職員健康管理と業務負担解消に努めているところでございます。  また、校務支援システムが本稼働いたしまして、業務効率化が進んでいるものと思っております。  さらには、部活動指導員、それから学習サポーター、スクール・サポート・スタッフ配置等によりまして教員負担軽減を図っているほか、各種調査や持ち込み行事精選、さらに研修縮減等、業務削減に取り組んでいるところでございます。  なお、氷見市では、氷見市小中学校業務改善計画を作成いたしまして、保護者や地域方々にも周知して、会議縮減や電話受け付け等に関しまして御理解を得、教職員負担軽減を図っているところでございます。作成しましてからしばらくたっておりまして、新たにもう一度、保護者、地域方々にお願いをしたいなというふうに考えております。  次に、時間外労働実態ですが、先ほど谷口議員さんが直近というふうに言われましたが、12月で現在80時間を超えている教師は、小学校で4名、中学校で3名と激減しております。これはいろいろ要因はございますが、この12月は、成績処理等で忙しいですが、成績処理では時間がそんなに取られないというあかしではないかと考えております。  次に、土日部活動カウントですが、市では出退勤時間には土日も含んだ形でカウントしております。  また、部活動指導員全中学校へ配置につきましては、これはどの市町村でも教育長悩みでして、人材確保が大変困難な状況でございます。この後、国、県動向を見ながら検討をしてまいりたいと考えております。  次に、市における教職員時間外削減を目的とした計画策定についてでございます。既に、氷見市小中学校業務改善計画を策定しておりまして、その周知徹底に努めているところでございます。  また現在、例えば、今度第14回春全国中学生ハンドボール選手権大会におきましては入場行進を取りやめました。さらに、スタッフとしてかかわる教職員人数を減らしまして負担軽減を図りました。さらに、負担感大きい学校に関しましては、学習サポーターを新たに配置したりするなど、今後も中教審答申を踏まえまして、中教審が申しました勤務状況に近づくように働き方改革に取り組んでまいりたいと思っております。  最後に、出退勤管理についてですが、現在は個人パソコン入力による管理をしております。この段階で別段問題はないと認識しております。何度も言われておりますタイムカードですが、もうしばらくこの状況で、教師自身出退勤、働き方に関する意識改革を続けてまいりたいと考えております。  次に、学校給食センター整備についてでございます。  新しい学校給食センター整備スケジュールは、平成31年度に造成工事、建設工事着工でございます。2020年度に完成、そして試運転を行いまして、2021年度業務開始を目指しております。  建設場所は北部中学校敷地で、現在給食調理室などを取り壊しまして整備する予定でございます。  工事期間中北部中学校学校給食につきましては、現在学校給食センターは約3,000食調理能力がございます。現在食数約2,100食、これに北部中学校食数約400食を上乗せしても調理可能となるために、ここで調理し配送することとなっております。  工事期間中安全対策につきましては、建設敷地に囲いなどを設けまして、工事関係者以外侵入防止を図るとともに、工事関係者車両通行には誘導員等を配置いたしまして、十分に子どもたち安全配慮をしていきたいと思います。  次に、西部中校区小中一貫校「西杜学園」学校給食についてでございますが、西部中校区小中一貫校検討委員会から、高まる学校給食衛生安全管理基準へ対応、さらに年々増えております食物アレルギーへ対応など要望がございました。  新しい学校給食センターでは、多様な献立提供、より温かい給食提供、学校給食衛生管理基準へ適合等に基づく衛生管理、ドライシステム導入が図られます。そして、さまざまな食物アレルギー対応食提供が可能になり、食育へ対応、さらには地場産物利用拡大、災害時対応ということが可能になる施設となります。  このようなことから、西杜学園におきましては、衛生管理の強化が図られ、安全・安心な学校給食を提供する学校給食センター化を行う予定となっております。  以上でございます。 ○副議長(積良岳君) 次に、海浜植物園リニューアルについて答弁を求めます。  大野建設部長。  〔建設部長 大野一也君 登壇〕 ◎建設部長大野一也君) 平成8年に設立された氷見市海浜植物園につきましては、議員御指摘とおり、開園当初は13万人も入園者がありましたが、時代変遷とともに、一時は4分の1にまで減少し、現在では4万5,000人前後入園者数で推移しております。  また、開園から20年以上が経過し、建物老朽化が進み、施設修繕費が増えている状況にあることから、今年度、氷見市海浜植物園あり方基本方針策定検討委員会を開催し、時代に合った公共施設としてあり方について検討してまいりました。  その結果、海浜植物という専門性をベースに、従来緑花拠点に加え、木育を柱とした子ども遊び場や学び場といった機能を付加することで、交流人口拡大につながる施設を目指す方向で検討しております。  木育を取り入れることにつきましては、今年度から地方創生推進交付金を活用して、木おもちゃを入り口に自然と親しむことを目的とした木育推進事業を行い、地方創生実現を目指しているところでございます。  今後、植物園リニューアルを検討しておりますが、リニューアルに当たって財源につきましては、昨日積良議員から御質問でもお答えしましたように、申請を行っておりました地方創生拠点整備交付金について採択内示を受けましたことから、海浜植物も生かしながら、この交付金を活用して、平成31年度は大温室、展示庭園部分についてリニューアルを実施し、室内ネット遊具や屋根つきふわふわドームなど子ども遊び場と、リカレント研修ため施設整備を進めることを検討しております。  これにより、本施設が氷見市地方創生に向けた持続的な効果を発揮する場となることを目指してまいります。 ○副議長(積良岳君) 次に、むし歯予防事業について答弁を求めます。  草山市民部長。  〔市民部長 草山利彦君 登壇〕 ◎市民部長(草山利彦君) 歯っぴぃむし歯予防事業は、むし歯ない幼児割合を増やしていくことを目的として、1歳6カ月児から3歳6カ月児まで希望者に対し、半年ごとにフッ化物、いわゆるフッ素でありますが、これ塗布を5回実施し、また、保育園、認定こども園年中児及び年長児に対しフッ化物洗口を行い、切れ目ないむし歯予防に取り組むものであります。  フッ化物溶液を直接歯に塗布するフッ化物塗布や、フッ化物溶液を少量口に含み、うがいをして行うフッ化物洗口などフッ化物利用は、有効なむし歯予防法として国や県でも推奨しており、歯質強化や歯表面修復、むし歯原因となる酸生成抑制など効果がございます。  現在、氷見市むし歯予防事業では、幼児約8割がフッ化物塗布を受けており、フッ化物洗口は市内全保育園及び認定こども園で実施しております。県内でフッ化物利用は多く市町村で実施されており、特にフッ化物塗布については全市町村で実施されているところであります。  むし歯ない3歳児県全体割合は年々増加傾向にあり、氷見市においても着実に増加してきております。また、県が評価指標1つとしている3歳児健診時むし歯有病者率が、フッ化物塗布を全回実施した児童、途中で中断した児童、一度も実施しなかった児童順で高くなっていることなどから、フッ化物利用による一定むし歯予防効果があったものと考えております。  次に、幼児へフッ化物利用安全性でございますけれども、国や県ガイドラインおきまして、その安全性が示されております。仮にフッ化物洗口うがい時に誤って全量飲み込んだ場合でも、健康被害が発生することはないと考えられており、急性中毒及び慢性中毒試験成績両面からも安全性が確認されております。  また、事業実施に当たっては、フッ化物利用について、幼児や保護者に対し事前に具体的な方法、期待される効果、その安全性について十分に説明し、理解を得た上で実施しており、現場でも実施要領やチェック表等を作成し、安全管理の徹底を図っております。  氷見市むし歯ない3歳児は、先ほども申し上げましたように増加傾向にありますが、県平均より低く、第2次氷見市ヘルスプラン21においても歯健康を課題1つとしており、歯質を強くするフッ化物利用とあわせて、幼児検診やむし歯予防教室などで、正しい歯磨き方法指導や正しい食生活などについて健康教育を一体的に行っていくことが重要であると考えております。  今後も乳幼児期むし歯予防を推進し、一生自分歯で食べられる豊かな人生を送るため支援を行ってまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(積良岳君) 荒井教育次長。  〔教育次長 荒井市郎君 登壇〕 ◎教育次長(荒井市郎君) 市内小学校でフッ化物洗口状況は、12校中10校で実施をしております。  このように、多く学校がフッ化物洗口を実施している理由は、一定効果があると理解していることや、安全性についても国ガイドラインに準じて対応することで問題がないと考えているためでございます。  なお、実施していない学校理由は、むし歯ある児童が少ないことや保護者希望等を考慮しているためでございます。  以上でございます。 ○副議長(積良岳君) 次に、イノシシ対策と「ジビエ」利用について答弁を求めます。  山口産業振興部長。  〔産業振興部長 山口 優君 登壇〕 ◎産業振興部長(山口優君) イノシシ被害防止対策1つであります電気棚の管理についてでありますが、電線が伸びた草に触れると漏電してしまい、その結果、電池が消耗して電圧が低くなり、イノシシに対する効果が非常に弱くなります。  電気棚耐用年数は8年ですが、特に議員御発言にもありました冬期間などの管理の大変である電気棚かわりといたしまして、更新時期には金網棚やワイヤーメッシュ棚等設置を推奨しております。  その際には、設置箇所から2メートル程度草刈りをしていただき、イノシシ隠れ場所をなくす必要もあります。この金網棚やワイヤーメッシュ棚等設置にも補助がありますので、地域ぐるみで行っていただくことも勧めております。  また、電気棚等設置につきましては、平成26年度から市単独による補助を行っており、平成30年度申請件数は、個人で191件、団体24件、そして集落で3件であり、全体で218件でございます。  また、捕獲イノシシジビエ料理等有効活用についてでありますが、昨日積良議員御質問にも答弁いたしましたとおり、解体処理施設建設、運営方法について、平成31年度に調査研究してまいります。 ○副議長(積良岳君) 16番 谷口貞夫君。 ◆16番(谷口貞夫君) 今ほど質問事項に対する答弁をいただきました。  幾つか点について再質問をさせていただきます。  まず、市民病院がんセンター整備事業見送り件でございますけれども、答弁中で、病院状況といいますか経営状況が安定をしていない、裏を返せば赤字経営じゃないかという受けとめ方がされますけれども、市民部長にお伺いいたしますけども、病院実際経営状況といいますか、過去3年間振り返ってどういう状況にあるか答弁をお願いいたします。
    ○副議長(積良岳君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) ここ3年間経営収支状況でございますけれども、議員さんもおっしゃられたとおり、赤字が増加傾向でありまして、平成29年度で言えば1億円を超えるような赤字になっているわけでございます。  この原因としましては、外来入院患者数は全体としては横ばい状態ではでございますけれども、どうも外科系入院患者数が減少傾向にございまして、その辺が収支に影響しているんじゃないかと、そういうふうに考えております。 ○副議長(積良岳君) 16番 谷口貞夫君。 ◆16番(谷口貞夫君) 今ほど答弁中でもありましたけれども、外来患者、入院患者等々患者数変化があることも事実だと思います。どうしてそういう状況になっているかということについても、当然、市関係者においても、そうことについて十分調査されたり、いろいろ検討はされてきているものと思います。  そういう中で、今回がんセンター整備事業を、初年度整備事業で、当初5,200万円計上して、一応事業を実施すると具体的な方向性を出したわけなんです。  出すなりはしているんですけれども、なぜそういう病院経営状況について、事前金沢医科大学と氷見市と協議場といいますか、そういう中で突っ込んだ話があったのかなかったか、そういうことについて、ちょっと事実関係について答弁をお願いします。市民部長。 ○副議長(積良岳君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) がんセンター整備につきましては、市と市民病院で構成しています管理運営委員会、もちろん先ほども言いましたけどもワーキング部会とありまして、それは適時協議をしてきております。 ○副議長(積良岳君) 16番 谷口貞夫君。 ◆16番(谷口貞夫君) 今、管理運営委員会とか、そういう下部組織でそれなりに協議はされているけれども、そういう時代ときに、大型事業を進めるに当たって検討というかそういうちょっと突っ込んだことがされていなかったじゃないかというふうに受けとめるわけであります。  例えば、一般商売をやっている事業者でも、新しい事業を展開する場合は、その事業経営状況がどうかとか、収入とかそういうところを計算して新しい事業を計画されているわけですね。だから、これほどまで大きな事業をやるに当たって、そういうことが十分に検討されて判断したということが見えてこないんです。  それで、9月議会では、工事をやるという段取りになって、年が明けて2月に至って何があったか。どういうことがあって判断を見送りという形になったか。一定詳しいところが答弁できましたらお願いいたします。市民部長。 ○副議長(積良岳君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) 今ほど平成29年度収支が大変厳しいということを言いましたけども、もう年度末で大体平成30年度決算も出る時分でございまして、先ほど申し上げました外科系関係、外科系入院収入といいますか、そういったものもやはり厳しいということで、平成30年度も大分厳しい収支になるんじゃないかと。そういうことを受けまして、整備事業については再検討しないといけないと、そういう経緯でございます。 ○副議長(積良岳君) 16番 谷口貞夫君。 ◆16番(谷口貞夫君) 今、市民部長ほうからそれなりに答弁をいただきましたけれども、林市長にお伺いいたします。  もちろん市長さんは、がんセンター整備事業を市民へ公約一環として進めてきた。今回いろんな意味で、2月段階に来て病院厳しさを身をもって知って、見送りという判断を下したことについては、私は、あり方としては前向きに受けとめております。  それで、市民に公約した以上は、事情があって見送らざるを得なかったということですから、何らかの形で説明責任が必要かと思います。どういう形か、方法はいろいろありますけれども、市長として市民へ説明責任をどういうふうにお考えなかお聞きいたします。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 当面見送るということを2月に発表させていただいたわけでありますけれども、先ほど来、議員から御質問がありますけれども、この経緯は、平成20年に指定管理者として金沢医科大学が氷見市民病院を経営した当初から構想中にがんセンターというものが入っておりまして、それが順次、新病院建設であったり、あるいは研修棟整備がされて、がんセンターが後回しになってきた。そういったこと中で、私も公約に掲げさせていただきまして、この間、金沢医科大学あるいは県などと協議をしてきたわけであります。  そういったものとあわせて、金沢医科大学とは、私と向こう理事長も出る一番トップの管理運営委員会、また、市は副市長、向こうは副医院長が出るワーキンググループ、こういったものを随時開催してきておりまして、今年度何回かワーキンググループで検討を行ってきましたところ、投資額に見合った採算がとれないと。非常に厳しい数字が出まして、そういったことを受けて、1月末に私と向こう理事長とお会いいたしまして、そういうワーキンググループ結果を踏まえて、じゃ、当面見送ろうということにしたわけであります。  そういった判断中には、過去2年間、これで3年続きぐらい赤字でありますけれども、過去2年ぐらいは数千万円程度だったものが、昨年度は1億円を超えるような、大きくなっているというようなところも両者判断中にはあったというふうに私も思っております。  私が公約に掲げていたことを、このたび当面見送るといったこと、私といたしましてもまことに残念でありますが、ただ私は、一番大事なは私公約ではなくて、後世に大きな赤字体質をつくる、それをやってはいけないというが私信念であります。  そういうことで、市民皆様にはおわびは申し上げますが、私は今回当面見送るという判断は、今後いろいろな場で御説明をさせていだたきたいと思っておりますが、場合によっては、いつか時点で再開できるということもあり得るわけでありますので、今後また市民皆様方に、いろんな場を通じまして御説明をさせていただきたいと思っております。 ○副議長(積良岳君) 16番 谷口貞夫君。 ◆16番(谷口貞夫君) できるだけ市民皆さんに受け入れていただけるような、そういう形で対応をよろしくお願いいたします。  続きまして、教育長に質問をさせていただきます。  答弁中でも、今まで業務精選、部活動指導員、いろんな関係においても、個々領域等においてもそれなりに対策を、多忙化削減ため努力をしてきていることについては私もわかります。  結果として、今でもまだそんなに全体的に長時間労働が削減されているわけではございません。特に、中学校で100時間以上超えている長時間労働先生方は部活動先生方が非常に多いわけでございます。そういうことがありながらも、指導員を配置しながらも、結果として、具体的な成果というか、時間削減があまり起こっていないという、こういうところ要因はどういうところにあるんでしょうか。お願いいたします。 ○副議長(積良岳君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) その前に、先ほど12月80時間超え先生人数ですが、小学校平成29年度と平成30年度をそのまま言ってしまいまして申しわけございません。もう一度言い直させていただきます。  平成29年度小学校教諭80時間超えですが、平成29年度は4名おりました。今年は3名でございます。中学校は、平成29年度は21名おりましたが、平成30年度は18名ということになっております。大変申しわけございません。間違えました。  今議員さんが質問されました、いろいろ対策を練っているけども、そんなに大きな成果は上がっていないんじゃないかという御指摘だと思います。なかなか難しいであります。  議員さんも恐らく中教審答申を読まれたことと思いますが、その中でまとめを見ますと、学校業務中で削減されない理由1つ目に、若手教員が増えたということを挙げています。実はこれ、今回答えようと思ったですが、久しぶりに若い教員が来ますと、その教員を育てようという集団が、たくさん時間を割いて一生懸命働くことになるわけです。それが1つ時間削減足を引っ張っているなという。でも、若手は育てなくちゃいけませんので、そこが長時間化原因1つです。  2つ目は、英語が入ったり、道徳が教科化されたり、さまざまなICT化が入ったり、プログラム教育、中身が削られない状態でさらに加わってくると。根本的な部分時間削減は図れないかなということです。だから、もし文部科学省ほうで本当に時間削減を考えるであれば、学習内容も削減していかないと物理的に無理な話であります。  学校教師は本来本当に真面目ですので、それを全部きちんと子どもたちに伝えようと努力しています。それがなかなか削減されない要因また1つでございます。  3点目は、先ほど言われたとおり、中学校は部活動、これが大きな要因かと思います。結局、部活動指導は教員がするわけです。  それから、競技をやる以上、強くさせて勝つという喜びを与えてやりたい。それに対して地域、保護者思いは当然あるわけで、そういった思いを達成するためにはやっぱり時間が必要になってくる。その時間は土日にせざるを得ない。  もう1つは、ただ練習をすればいいものではなくて、いろんな人たちと競技を競い合いながら、また移動時間も含まれてきます。そういったことを考えますと、部活動あり方そのものも考えていかなければいけないだろうと。  この3つ要因は、教育委員会、それから学校の管理職が打破しようと思っても、なかなか難しい内容でございます。となってきたときに、教育委員会としてできるは、働き方をしっかりと掌握しながら、その中でできる範囲で80時間を切るような努力をお互いしていきましょう。それができていないということは、できていないことが悪い教師ではないということをしっかりとこちらが伝えていくことで、極力80時間には近づくんですが、なかなか難しいが現状なかなと。  ただ、今回お示ししましたように、小学校が圧倒的に80時間超え教師が減ってきています。これは、学校努力と教育委員会からいろいろな要素で減らすことが可能であるということがひとつ証明されてきているんじゃないかなと思います。ただ、学習内容は圧倒的に多いですので、それに対する努力は大変なものだろうなと思います。  学校そのものが今落ちついてきていますので、生活指導等で費やす時間が恐らく落ちついてきているからではないかと思っています。それが入ってきますと膨大な時間が時間外に入ってきますので、これも保護者や地域方々御協力がだんだん伝わってきているかなということを感じております。  以上です。 ○副議長(積良岳君) 16番 谷口貞夫君。 ◆16番(谷口貞夫君) 教育長にお聞きしますけれども、今ほど、小学校では具体的に長時間先生方が減少してきているということについてお聞きしました。そういう意味では、今まで取り組んできたこと、やってきたこと、そういうが少しずつ目に見えるような形であらわれてきているということについては受けとめることができました。  それで、当然、時間的には月80時間を超えるということが、まだまだこれを解決していく大きな課題、問題があるということも事実です。  そうかといって、いろんな意味で、計画を立てながら、いかにして個々先生方に余裕を持った形で生徒さんと時間をできるだけ向けさせるような、そういうことにしていくためにも、やっぱり一定計画目標といいますか、例えば時間外労働80時間、これをクリアするために、5年間、10年間計画を立てながら、氷見市として、教育委員会として、何とか対策を立てながら対応していこうという、そういう目標といいますか、そういうことを立てていく考えはございますでしょうか。 ○副議長(積良岳君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 大変いい御意見をいただいたなと。今、実際に教育委員会として取り組んでおりますは、先ほど言いましたいろいろな難しい問題がございますが、教職員働き方に対する意識改革、これを優先的にやっていきたいなと。教職員意識が変わらない限り、この働き方改革は無理があるなというふうに思っております。  ただ、そのときに目標値というは、やはりやりがいも出てくるだろうし、教育委員会として求めているものも伝わりやすいかなと。この計画目標に関しましては、この後また検討させていただきたいと思います。 ○副議長(積良岳君) 16番 谷口貞夫君。 ◆16番(谷口貞夫君) 教育長に、ぜひとも具体的な目標を立てて取り組んでいただきたいと思いますけれども、今ほど答弁中で、先生方に意識改革といいますか意識を持たせるという、そういうことからしていけば、出退勤の管理はカード化に結びついてくるんじゃないかというふうに受けとめるんですけど、教育長、どうですか。 ○副議長(積良岳君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) 私、市役所に来てから感じるんですけど、市役所業務は、8時半始まりだと、それに近い間に来れば業務をスタートできるんですよ。教員は、朝子どもたちがどういうふうにして通学しているか、バスからおりてくるときにどんな顔をしているか、そういったところから教員仕事はスタートしますよね。となると、タイムカードを押すはいつなかという。もしそうでないならば、タイムカードを押すまで時間は手書きで入力、やっぱりそういうことになってしまう。  それから、土日等活動に関しては、学校へ寄らずにそのまま外へ行ってしまう。子どもたちをそこで待っていて、大会に行ったりとか博物館を見学に行ったりとか、そういったことが増えてきますので、となるとやっぱり手入力になってしまう。二度手間になってしまいますので、教職員一人ひとりが自分働き方に責任を持って入力するという方法がベストなかなと。  ただし、それに関しては、タイムカードでも同じことが起きますので、ここしばらくは意識改革を最優先したいと考えております。  文部科学省は、しろと書いてあるは十分承知上でございます。 ○副議長(積良岳君) 16番 谷口貞夫君。 ◆16番(谷口貞夫君) 教育長、この場では、やりとりにこれ以上時間はかけませんので、ぜひまたさらに御検討いただきたいと思います。  次に、海浜植物園関係で建設部長に質問いたしたいと思います。  海浜植物園をリニューアルするに当たって検討委員会といいますか、この検討委員メンバー方々は何名で、どんな方で、何回ぐらい検討しながら、1つ考え方といいますか、されてきたかということをちょっとお願いいたします。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 有識者検討会議につきましては2回、それと庁内検討委員会5回開催しております。小野副市長が一応委員長ということで、あとほかに……。失礼いたしました。ちょっと今メンバー資料をここに持ち合わせてきていなかったもので申しわけございません。 ○副議長(積良岳君) 小野副市長。 ◎副市長(小野裕一朗君) お答え申し上げます。  懇談会メンバーですけれども、座長につきましては、富山大学芸術文化学部有田先生にお引き受けいただいております。そのほかメンバーといたしましては、市役所から代表いたしまして私が出席させていただいておりますほか、一般財団法人氷見市花と緑まちづくり協会本田理事長ほか4名方々からなる委員会で議論をさせていただいているところでございます。 ○副議長(積良岳君) 16番 谷口貞夫君。 ◆16番(谷口貞夫君) いろいろとリニューアルについて検討されて、一応方向性というか、そういうものを出されたんですけども、この計画といいますか、これから一定的な見通し、計画というか、例えば、入園者数をどういう形で段階的に増やしていくとか、経営体というか、そういう体制等についてどう検討されているか。あるいはまた職員配置とか、もろもろシミュレーションといいますか、そういうことは検討されてきているでしょうか。建設部長、お願いします。 ○副議長(積良岳君) 谷口議員、先ほど副市長まで上がりましたので、下がることはできません。  16番 谷口貞夫君。 ◆16番(谷口貞夫君) それでは、質問を変えたいと思います。  イノシシ対策について質問をしたいと思います。  ジビエ利用ということで、特に氷見場合はイノシシ捕獲頭数が2,000頭を超えるということで、せっかく捕獲したものが生かされないということは大変残念であります。  特に名城大学と関係で、氷見高校と連携協定も含めて、農業関係も含めてですけれども、ジビエ利活用等々も話されているような気がします。  私は、氷見高校と名城大学と関係で、イノシシ肉ジビエとして利用、そういうことについては、ぜひいい形になっていけたらいいなと思います。  特に、私は、氷見高校では過去に缶詰などもつくっておりますし、イノシシ缶詰がもしできれば、一時的な備蓄、保管、そして避難訓練とか、そういうところに避難食として利用できるようなことがもし考えられるならば、そういうふうに生かしていけたらなと。そこまで行くまでにはいろんな難問題もありますけれども、そういう方向に進めていただきたいなという考えを持っておりますので、産業振興部長ほうからちょっとお願いいたします。 ○副議長(積良岳君) 山口産業振興部長。 ◎産業振興部長(山口優君) 今議員から御発言ありましたとおり、名城大学と氷見高校でそれに対する研究を進めていただいているところでございます。  先ほども申しましたが、議員発言にもありましたとおり、まず加工と販売ルート確保、そういうものが大変難しいという中で、現状、心配されるは、捕獲期間が今、夏期間が多いということ。ただし、使いたい側としては、冬にとれるものを使いたいというギャップもございます。  そういう中で、単なるイノシシ肉としてだけで売るではなくて、加工品として販売するということも検討していく必要があると思っております。その中で、名城大学と氷見高校で進めていただいております、やわらかくておいしい肉へ加工というものは、当然研究が必要だと思っておりますが、私どもといたしましては、その前に、まず処理場をどういうふうに確保し運営していけるかということを、新年度において考えていきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。  〔13番 萩山峰人君 登壇(質問席)〕 ◆13番(萩山峰人君) いよいよ、平成最後平成31年3月定例会本会議で皆さんと議論場も、一般質問は私が最後質問となりました。  私、市議会議員になりまして、3人市長にこの場で討論を臨んでまいりました。どの議会討論中においても、一番厳しい質問を今回はしたいなと。平成最後議会にふさわしい議会討論にしたいなと、このように思っておりますので、通告ありました皆様はもとより、通告がなかった人も関連でどのような質問が飛んでいくかわかりませんので、しっかりと緊張感を持って臨んでいただきたい、このように思います。  市長が常々おっしゃいますお言葉をおかりしますと、ぼーっとしないでしっかりと臨んでいただきたい、このように思います。  それでは、質問最初育てたい街を目指してということで、林市政、そろそろ2年を越えようとしております。そして、3年目予算もこの定例会に計上されております。3年間、何といいましょうか、道筋がしっかりと見えてきた。ほぼ70%、80%政策が、この4年間中でしっかりと見えてきた、そんな大事な今回議会であります。  市長自身、「働きたい街」「育てたい街」「住みたい街」といった3つ地方創生氷見元気プロジェクトを掲げまして、きょうこの日までしっかりと取り組んでまいりました。そして今回は、「育てたい街」結果について私は追求をしたい、このように思います。  ほか「働きたい街」「住みたい街」、これはやはり、「働きたい街」、どれだけ企業がここに増えたかとか、住みたい方がどれだけ増えたかとか、なかなかKPIといった指標がすぐに政策と連動して出てくるとは限りません。ある程度、少し遅れをもってその効果が出てくる、私はこのように思っておりますので、そのような遅れが比較的ないこの「育てたい街」政策、ここに焦点を置いて今はお話を伺いたいと思います。  そこで、市長御自身お口から、この「育てたい街」、この中にも3つキーワードでその政策を提案しております。  「女性が働きやすい子育て環境づくり」、「学校教育充実」、「安心でゆとりある環境づくり」、この3つ政策が、2年前の選挙のときに市民に提示されましたパンフレット中に明確に打ち出されております。これについて、どのように自分で実現できたか、もしくはこれから実現するんだ、いや、これから先、まだまだ時間はかかるけども必ずやるんだ、このように思っておられることを御披露いただきたいと思います。林市長。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) この3月で市長に就任をさせていただきまして丸2年、折り返し地点を迎えようとしております。その間、就任以来、「住みたい街」「働きたい街」「育てたい街」、この3つを基本理念に掲げまして、氷見を元気にしていく氷見元気プロジェクトということで推進をしてきたところでございます。その中でも特に「育てたい街」につきましては、ストップ・ザ・少子化を目指しまして、特に重きを置いて取り組んでまいったところでございます。  これまで取り組みにつきまして、公約3つ項目に沿って主なものを述べさせていただきます。  まず、「女性が働きやすい子育て環境づくり」につきましては、就任直後平成29年7月に公約に掲げておりました、第2子以降保育料無償化や放課後児童クラブ受け入れ時間を、いきいき元気館だけは午後10時まで延長するという施設を設けたほか、教育認定児童、いわゆる幼稚園部門給食費、これはこれまで別建てで徴収されておったものが、保育園と整合性を図るため、幼稚園部門給食費無償化をいたしたところでありますし、保育所等に預けることなく家庭で子どもを育てている世帯に対します家庭で子育て応援金をセットとして新たに設けたところであります。  また、放課後児童クラブ設置箇所も今年度新たに2カ所開設をいたしまして、これで市内全域22カ所で設置が完了したところでございます。  さらに今年度に、妊婦皆様が妊娠期から安心して出産、育児ができるよう一貫した切れ目ない支援を行うことを目的に、4月から専任保健師と看護師を配置いたしました子育て世代包括支援センターをいきいき元気館健康課内に開設いたしました。  当センターでは、支援が必要な妊婦皆様には個別に支援プランを作成いたしまして、既存母子保健事業ほか、産後ケア事業や産前・産後サポート事業など新たな事業や関係機関と連携により、それぞれケースに応じたきめ細かな支援を実施し、妊産婦身体的・精神的なサポートを行っております。  そのほか、次世代を担う子ども誕生を祝福し、健やかな成長を願い、生まれたお子さん方に地域商品券をお渡しする出生祝い事業創設や、第2子以降保育認定児童夏休み等預かり保育料無償化や、また昨年9月からは低所得世帯を対象に、県施策とあわせまして第1子から保育料を無償化するなど、着実に公約実現に向けて努力をしてまいりました。  来年度には、旧朝日丘小学校跡地におきまして、2020年4月開設に向け、幼保連携型認定こども園整備を進めるとともに、本年10月から給食費と預かり保育料に対する助成によりまして、3歳以上児第1子から保育料完全無償化を実施することとしておりまして、子育て世帯経済的負担さらなる軽減に取り組んでまいります。
     2つ目「学校教育充実」につきましては、全小中学校へタブレット端末導入を平成29年度に実施しておりまして、平成31年度にはさらに複数クラス校に増設するなど一層充実を目指してまいります。  このICT教育につきましては、ある雑誌によりますと、市町村別整備状況で、中部地方で氷見市小学校では1位、中学校では10位というふうに全国的にも高い評価を受けるに至っておるところでございます。  小1から英語教育導入につきましては、平成30年度にALTを3名増員し、8名を全小中学校に配置して積極的な交流を図り、外国語授業が始まる前小学1、2年生に対しましても国際理解教室を実施して英語に親しむ環境を整えております。  このほか、安定的な学力向上策推進につきましては、学習サポーターを平成28年度8名から、平成31年度には19名まで増員をしてきめ細やかな授業を実施しております。  また、特別支援教育充実につきましては、専門スタッフ配置やスタディ・メイト増員。スタディ・メイトについては、平成28年度30名から平成31年度43名へ増員を図っておりまして、児童や保護者へ対応を一層充実させてまいります。  3つ目「安心でゆとりある環境づくり」につきましては、まず通学路安全確保でありますが、毎年、小中学校通学路に対して、学校関係者、道路管理者及び警察が連携して危険箇所合同点検を実施し、その結果を踏まえて関係機関で構成する通学路安全推進会議で協議を行い、それぞれ道路管理者等が必要な対策を講じております。  野球場、テニスコート等スポーツ施設整備については、今年度に氷見運動公園野球場実施設計を行いまして、来年度からグラウンド公認規格へ拡大や、フェンス、バックネット等更新など順次実施する予定にしておりまして、国から補助金交付状況によりますが、おおむね4年間で完成を目指してまいります。  なお、テニスコート整備につきましては、野球場改修工事が完了次第、順次整備を進めてまいります。  室内遊戯施設整備につきましては、先般8日に国から事業採択発表がありました地方創生拠点整備交付金によりまして、海浜植物園におきまして、室内ネット遊具や屋根つきふわふわドームといった子ども遊び場、あるいは親子学び場であるリカレント研修施設を来年度に整備をしたいと考えております。  このように積極的に取り組んでまいりましたが、公約に掲げた発達障害にも対応した「子ども何でも相談センター」創設につきましては今後課題としておりまして、平成31年度以降検討してまいります。  これまで取り組みを踏まえ、成果としてどういったことがあるだろうということでいろいろ調べましたら、例えば生まれたお子さん、第1子、第2子、3子といろいろあるわけでありますが、これを調べておりましたら、これまでは第1子子どもが割合として一番多い状況ということでありましたけれども、今年度2月まで状況を取りまとめた結果では、第2子子ども割合が昨年度に比べまして6.6ポイント上昇し45.7%、また第1子につきましては6.9ポイント減少し37.1%ということでありまして、第2子が増えているという喜ばしい結果も得ております。  このような結果に甘んじることなく、「育てたい街」実現に向けまして、引き続き重点的に取り組んでまいりまして、本市が子育てしやすさ日本一モデルとなるような積極的な取り組みをさらに進めてまいります。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 大変長い答弁をいただきまして、以前は1問に対して1時間答弁された方もおられましたので、今回は非常に中身ある長い答弁であったと、私はこのように理解しておりますし、それだけこの2年間に林市政が大変大きな果実を得てきていると、このように理解をさせていただきました。  そこで、さき定例会で澤田議員質問答弁で、林市長は御自分点数を72点と以前、市政全般に対してですけれども、こういうふうにおつけになられた答弁がございました。今回この子育て、「育てたい街」、これ政策実現、公約達成度、これについては御自分でどのように採点されますか。市長。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 今回、先般澤田議員にお答えしたように、項目別に達成見込みがあったものを達成と数えますと、「育てたい街」には16項目ありますが、その中で2項目、児童公園整備と室内遊戯場、これを0.5というふうに数えますと、16分の14.5ということでちょうど90点ということで、自分ではちょっと高過ぎるかなというふうな感じを持っております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) この「育てたい街」実現に向けては、90点というは別に僕は高くはないと、このように思っておりますが、あと10点。10点を何とかこの残り2年間中でしっかりと満点に、満点パパじゃございませんけども、取れるように頑張っていただきたいと思います。  その次質問に移りますけれども、今市長政策中で、新しい政策、新しい取り組み、新しいものをつくるということは数多く御披露いただきました。その一方で、今まである古しいも、例えば保育園であれば、まだ公立保育園が、上伊勢は統合方針になりましたので、4つほどございます。  さき公共施設再編計画中では、将来的には一定方向、民営化、統合方向で進んでいくと、このような方針が示されております。その具体的な判断基準はどこにあるか、草山市民部長にお聞きいたします。 ○副議長(積良岳君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) 上伊勢保育園が新たな認定こども園に移行することによりまして、公立保育所は十二町、新町、阿尾、宇波保育園4園となりますが、いずれ保育所も老朽化が著しく、また少子化により児童数増加が見込めないことから、今後も再編を進めていく予定としております。  氷見市子ども・子育て会議では、小規模な公立保育園における最低限必要とする児童数についておおむね20名とすることで承認をいただいておりまして、今後も児童数が20名に満たない保育所が生じた場合には、保護者及び地域皆様と統廃合について協議をしてまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 先ほど言いました公共施設再編計画中では、大きなくくりで民営化、そして統合していくというふうになっておりますと、あわせまして、中心市街地に2つ、上伊勢保育園と新町保育園を、将来的には民営化されたそれぞれ施設監督、指導という役割を持って残していくという方向が示されております。  また今回は、上伊勢保育園がひみ子育てほうに認定こども園として整理をされますので、残るは新町保育園となってくるわけですけども、これについて具体的な計画について、草山市民部長、よろしくお願いいたします。 ○副議長(積良岳君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) 先ほど統廃合という話をしましたけども、一方で、少子化が進行する中にあっても、市全体保育や幼児教育を牽引し、市保育・教育中核を担う機能を有する施設整備は重要というふうに考えております。  運営面効率化観点からも、中心市街地にあります新町保育園は、中核保育所として機能は十分に果たせるものというふうに考えております。  この中核保育所でありますけども、子どもを取り巻く環境が多様化している中で、この保育所を整備する場合には、病児・病後児保育や障害児保育など特別保育拡充など、あらゆる児童受け入れ体制整備ほか、人材育成機能、そして相談体制整備など、子育て支援に関する複合的な施設となるよう検討してまいりたいというふうに考えております。  新町保育園につきましても、昭和48年建築と老朽化によりまして、今後施設維持管理が課題となってきている状況でございます。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) いつまでにという計画はございますか。草山市民部長。 ○副議長(積良岳君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) 仮に新町保育園を建てかえることとする場合に、保育所ほか、子育て支援体制整備など複合的な機能を持たせた中核保育所として、今現在、市としては、ほかたくさん大型事業が計画されておりますが、できる限り早く整備したいというふうに考えております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) できるだけ早くお願いをしたいと思います。その間も古しい建物、古しい施設を使って子どもたちがそこで時間を過ごすわけですから、もしもことがないように、老朽化に対しては毎年どのようなところに不都合があるか、こういうチェックをしてほしいんですが、その実施状況はいかがですか。草山市民部長。 ○副議長(積良岳君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) 先ほども申し上げましたが、いずれ公立保育所も老朽化いたしております。そうしたところで、室内設備、屋内遊具を含めて、施設点検、修繕等を怠ることなく、安心して子どもを預け、安全に過ごすことができるよう、今後とも万全を期してまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 点検はしておりますか。草山市民部長。 ○副議長(積良岳君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) 特に屋外遊具ですね。こういった子どもが直接触れるようなものは特に安全性が求められるわけでございまして、毎年点検を実施いたしております。危険と判断されたものは直ちに使用を中止し、修繕等を実施するように努めておるところでございます。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) できるだけわかったものは早急に対応していかないと、わかっているにしないという不作為を問われますので、子どもに何か事件があったときにはすぐに全国ニュースになります。決して遅きに失しないよう対応をお願いしたいと思います。  その点について、総務部長に、財政的にこのような措置というは、例えば修繕に対する措置というは、どのような形で予算化措置をしておられるでしょうか。高橋総務部長。 ○副議長(積良岳君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) 基本的には、その現場を管理する子育て支援課、あるいは学校であれば教育委員予算要求に基づいて予算措置を適正にさせていただいております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 営繕で一括で審査をしてしまうと、なかなか細かいところまでわからないということもございますので、こういう子どもたちが直接接するようなものは、ほか営繕とは違って優先的に財政措置を図っていただきたい、このように総務部長にはお願いをしたいですが、いかがですか。 ○副議長(積良岳君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) 基本的に安全・安心にかかわることでありますので、当然優先されるべきだと思います。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) よろしくお願いをいたします。  それでは、次質問に移らせていただきます。  他市町村不祥事や懸案事項に鑑みてといいまして、ほか市町村でいろいろと世の中をにぎわしていることに対して、氷見市は大丈夫なかと。決して氷見市に何かあったということを追及するわけではございませんで、氷見市は大丈夫なかということを答弁いただきたい、このように思っております。  それでは、1番目質問といたしまして、コンプライアンス確立でございます。  私も質問たびに、このコンプライアンスについては多く皆さんに求めてまいりました。以前庁内で常在化していましたハラスメント、そして消防中でも問題となりましたハラスメント、これが第三者委員会を経て一定結末が提示をされて処分が下されたということで、1回線は引かれておるわけでございますが、昨年末、図らずもまた市役所職員が逮捕されるという事案がございました。それを受けて、また新たにどのような取り組みをされているか、総務部長にお答えをいただきたいと思います。 ○副議長(積良岳君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) コンプライアンス確立に向けた取り組みでございますが、特に今年度、平成30年度は、4月早々に改定をいたしましたコンプライアンス・ガイドライン職員へ周知徹底を図りますとともに、そのガイドラインを受けまして、庁議、そして氷見市コンプライアンス委員会で審議を経まして、コンプライアンス実施計画というものを策定し、ガイドラインに定める項目ごとに行動指針に基づいた取り組み実施をしております。  具体的には、ハラスメントや個人情報保護、そしてメンタルヘルスなど、職員研修実施でありますとか、職員公益通報制度に関する、こちらほうも要綱を見直すとともに、公益通報に基づいて事実調査というものも行っております。  また12月には、第1週を職員コンプライアンス週間と定めることといたしまして、コンプライアンス推進に取り組んできたところでございます。  しかしながら、今ほど議員からも御紹介がありましたが、大変残念なことに、11月には職員が逮捕されるという不祥事を受けまして、私どもといたしましても、取り組みをさらに強化する必要があるということで、12月につきましては、コンプライアンス月間ということで切りかえをさせていただき、市長から幹部職員を一堂に集めまして直接メッセージを伝えていただくとともに、職員個々が自己チェックシートによりまして、コンプライアンスが運用できているかどうかということ確認、また、朝礼時にガイドラインを唱和する、また、これまで氷見市で生じたいろんなコンプライアンス違反事例があるわけでありますが、それらを誓約書ほうに書きまして、いわゆるそういったことないように、職員自身が署名をして自分見やすいところに掲示をする、そういった取り組みなど徹底に努めてきたところでございます。  また、逮捕された職員処分につきましては、その非違行為結果重大性、そして社会的影響重大性を考慮いたしまして、懲戒免職処分といたしたところであります。  取り組みとしては以上でございます。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) その取り組み中で、職員に対するアンケート調査も行われたと聞いておるんですが、その結果についてお願いいたします。総務部長。 ○副議長(積良岳君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) あわせまして、今ほど議員から御紹介ありましたハラスメント等に関する職員アンケート調査、これは、今回任意提出ということでありますが、回答者数としては117人でございました。  このアンケートによりますと、ハラスメントを受けたと感じた、そういう回答が16件、またハラスメントを受けているを見たり、聞いたり、相談を受けたりした、そういった回答が27件、合わせますと43件ありましたので、少数ながらもハラスメントが存在しているということが調査結果からはあらわれております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 以前、第三者委員会で職員アンケートをした際には、もっと多く調査票が集まったというふうに聞いておりますが、その数字とあわせまして、当時は特に特別職、市長そういうハラスメントに全てが終始していたと思っておりますが、今回結果について比較して答弁をお願いいたします。総務部長。 ○副議長(積良岳君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) 平成29年11月に、働きやすい職場環境づくりためアンケート調査ということで、先ほど第三者を含む委員ほうで、そのとき調査を行ったときは416人から回答が得られました。その際に、先ほどと同様回答、ハラスメントを受けたと感じた、あるいは受けているを見たり、聞いたり、相談を受けたりしたというアンケート調査は、いわゆる前市長在任期間中においては296件あったということで、それから比べると大幅に減少はいたしております。  そして、今回調査でハラスメント内容といたしますと、主にパワーハラスメントとモラルハラスメントでございました。そして、その行為をした人役職ついて回答ですが、市長など特別職及び部長級についてはゼロでございました。  なお、課長級以下につきましては、課長補佐級、主査級、いろいろ職階があるわけでありますが、嘱託、臨時、パート職員も含め全て職階に該当者がいたという結果でございました。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) ハラスメント発生する場所も、以前は特別職であったものが、下位課長級にまでかなりおりてきているということで、本当に日常的にパワハラが、逆にハラスメントが行われているという裏返し数字ではないかと思っております。より一層根絶に取り組んでいただきたい。  ですが、ハラスメントがなくなることによって、ストレスフリーにはなるんですけども、逆に気が緩んでしまう。日常実務が、何か上ほうが指導すると、これはハラスメントだといって委縮してしまう、このようなことも考えられます。そのようなことから発生する事案も、ぜひともこれはコンプライアンス確立中で進めていっていただきたい。  例えば、富山県内で同じように呉東市でありました、職員が官製談合ということで逮捕された事件もございました。これは、一般競争入札、指名競争入札、両方とも予定価格が公表されていなかったということから、予定価格というものが官利権になったということが温床になっているというふうに言われていますが、氷見市における、こういったことに対する対策、そしてまた、逮捕された官と、そして民方も、学校同窓生であったというような個人的なつき合い、こういったことも戒めることについてはどのようにお考えか、総務部長にお尋ねいたします。 ○副議長(積良岳君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) 県内で発生いたしましたいわゆる官製談合事件でございますが、氷見市におきましては、工事に係る入札につきましては、条件付き一般競争入札、指名競争入札ともに、平成18年4月から全面的に予定価格を事前公表いたしております。  このことから、予定価格自体が利権対象になることはないということから、そういった予定価格漏えいによる事件になるということは起きにくいものと考えております。  しかしながら、市職員として、そういう工事関係業者でありますとか、利害関係者と市民から見て疑念を抱かれるような接触というは当然あってはならないことでありますので、きちんと公私けじめをつけていただく。そういったことについては、これまで以上に職員に対して研修も含めて周知徹底を図りまして、先ほど自己チェックシートも含めてですが、コンプライアンスを徹底してまいりたいと思っております。  またあわせまして、会計処理、それから契約事務などに係る実務研修、そういったことでありますとか、情報セキュリティー対策、そして組織をしっかりとマネジメントする、そういう管理ため研修も含めまして職務上ミスや不正、情報漏えいといったことが起きないよう、しっかりと防止を図るとともに、問題が起こりにくい就業状態というものを確保できるように、風通しよい職場づくりに努めてまいります。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) コンプライアンスについて最後部分なんですけども、昨年決算特別委員会で、冒頭最後まとめところで、時間外超過時間が非常に多いという指摘が代表監査委員のほうから付されて報告がなされております。  その後取り組みについて、そしてまたその結果どうなっているかということについて総務部長にお尋ねいたします。 ○副議長(積良岳君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) 限られた人員中で、まずは仕事総量、全体量を減らすため工夫が必要であると考えておりまして、さきに全職員から業務改善、時間短縮につなげるため提案を募らせていただきました。その中では、仕事進め方見直しや効果性低い業務については積極的に取りやめていく。あるいは、情報通信技術、ICTや最近ではRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)という人間にかわって簡易な業務を大量反復して行ってくれるような、そういう技術なども取り入れていくため調査をやろうということで、今年度予算化もさせていただいているところであります。  また、民間へ業務委託拡大など、各職場においては実施できるものから順次取り組みを進めております。  あわせまして、職員働き方について、特に勤務時間に対する意識改革を促す必要があるということで、昨年10月からは、午後10時以降時間外勤務については原則禁止。また、市庁舎における一斉消灯を行う。また、水曜日に加えまして金曜日をノー残業デーとするなど、これまで以上に踏み込んだ一定強制力を伴った対策も実施し、長時間勤務縮減に努めております。  もちろん必要なものについては、事前に申請をしていただいて、時間外というものをやっていただくわけでありますけれども、これによりまして、昨年対策を施した以降10月から今年2月まで全職員パソコン累積総使用時間数は、前年に比べまして92.3%と7.7%減となっております。  また、これは1月までになりますが、時間外勤務申請時間数は、対前年度比では86.2%、13.8%減となっておりまして、一定効果はあったものと考えております。  しかしながら、一部特定部署におきましては、なお月平均パソコン総使用時間が1人当たりでも60時間を平均で超えている、あるいは在庁時間と時間外勤務申請時間にまだ乖離がある、そういった職員が見受けられるなど、抜本的な解決には至っていない状況でございます。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 役所庁議でも、そのような実態を供覧して、情報共有して、注意喚起を行っておられるということを聞いております。その中資料を見させていただいても、今ほど高橋総務部長がおっしゃったように、一定課に、例えば、年間1,000時間以上出退勤時間が計上されている人が1つ課に3人いたりとか、かなり実務偏りみたいなものがあるかと思うんですけども、このことについて具体的な取り組みというはどのようにされていますか。総務部長。 ○副議長(積良岳君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) 毎月その庁議にも報告させていただいておりますと、毎月実績については当然所管部課長にお送りをさせていただいて、警告ラインを超える者については、黄色表示でありますとか赤表示をやって、きちんとその組織中でマネジメントをお願いしたいということをお伝えはしているわけでありますが、人員と持っている課題とバランスがなかなかとれないということで、そういったことを根本的に解決を図るには、そこ課で抱えている課題をもっとほか部署と偏在を見直すということ。人員的に足りないものについては、職員配置を増やすということも必要だと思っております。
     そういった意味でも、平成31年4月においては、一部組織・機構改編も行わせていただき、人員配置、事務移管についてもそういった事態が生じないように極力平準化に努めていきたいと思っております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 引き続きよろしくお願いをしたいと思います。  この件に関しまして、平成30年度3月を迎えて、いよいよ決算時期を迎えるわけでございます。決算に対して代表監査委員として、今回、特に時間外件につきまして、日ごろから月例監査ですとか定例監査、いろんなものでいろんな形でチェックを入れておられるかと思います。そのことにつきまして御披露いただけたらと思いますが、代表監査委員。 ○副議長(積良岳君) 金谷代表監査委員。 ◎代表監査委員(金谷正和君) 時間外勤務につきましては、今ほど総務部長ほうから答弁をしていただいたんですけれども、いろんな新しい取り組みをなさっておられます。毎月定例監査で各部局について監査を行っているところでございますけれども、少しずつですが、その成果は上がっているんじゃないかというふうに感じております。  ただ、これからこの取り組みをさらに実効性を上げるということになると、職員意識持ちようというんですか、意識改革が必要になると思います。その点について、これから取り組みについて見守っていきたいなと、そんなふうに考えております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) ぜひともよろしくお願いをいたします。  次質問に移ります。  同じく他市町村不祥事、懸案事項を鑑みて中で、特別職公務ということで質問をさせていただきます。  特別職公務、いろいろあるわけですが、今回、同じ富山県これも呉東市長さんが、あるテレビ番組、それもバラエティーような番組に出られまして、海外出張に行かれたときさまを中継されたものが流れました。  その中では、言葉端々を捉えて、いかにもその視察が意味ないかような報道をされておったわけでございますが、この氷見市において、そのような海外出張、特に今回は全国市長会出張だというふうにお聞きをしておりますが、そのようなことは今まであったかどうか、そしてまた、それ以外海外出張についてはどうなっているか、藤澤企画政策部長に答弁をお願いします。 ○副議長(積良岳君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) 今回、県内他市事案ではございますが、一部マスコミで取り上げられ問題視されました全国市長会海外都市行政視察につきましては、参加したことはございません。  それ以外海外出張ではございますが、訪日外国人旅行客本市へ誘客等を促進するため、台湾やシンガポール、インドネシアを訪問されております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) その際には、議会からも当時嶋田議長が随行していただいておりますし、私は別に海外出張はだめだとか言っているではなくて、公務出張としてあり方、その結果がしっかりとわかるような形で市民に示されるようなことを望んでおるわけでございます。  私たち議員場合は、政務活動費を使えば、その明細につきましては、インターネットで今公表をさせていただくような時代になっておりますし、市長がどこかへ行かれたことについては、どのような形で市民は知るすべがあるでしょうか。藤澤企画政策部長。 ○副議長(積良岳君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) 事務的なお話ではございますが、市長が公務出張した際には、随行職員が必ず随行いたしております。その復命書につきましては、毎回その随行職員が作成いたしまして、所要決裁を受けて保存をしております。  市民目に触れるというようなことでございますけれども、復命書閲覧につきましても、他公文書と同様に、氷見市情報公開条例規定により対応させていただいております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 私たち政務活動復命書も公文書ということで、基本的には情報公開請求中で閲覧という形になるんですけども、それよりももっと簡便に見られるという手続で、今回はこのような形で運用しているわけでございまして、同じ税金を使って出張公務で出られるということからすれば、やはりそのような手間をとらずに、少なくとも市長がどこに行かれて、どのような公務でどういう結果が出ているか、これを知らしめていただく必要があるかと、このように思っております。  以前は市長が1人で出張されて、復命書もなかったという時代もあったように聞いておりますが、今は随行がおられるということで、その結果はしっかりと示されている。それを一歩先を行って、例えば、市ホームページに市長活動が報告されている部分があります。そしてまた、オフィシャルフェイスブックもあったりするわけでございます。こちらほうで、市長そういうような視察をしっかりと見ていただくような仕組みをとって、それ以上に関心がある方は、もう一歩、情報公開請求で資料を請求していただく。このような取り組みはいかがかなと、このように思うんですけど、これは藤澤企画政策部長にお聞きしたほうがいいですか。 ○副議長(積良岳君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) 今ほどお話ありました市ホームページでございますけども、昨年4月より、市ホームページ「市長室へようこそ」欄市長活動日誌により紹介しているところでございます。また、市公式ホームページでも紹介させていただいておるものでございます。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 今、ホームページはこちらから見に行かなきゃいけない手法でございまして、やはりSNS、フェイスブック等は、向こうほうから情報を受けるというツールでございますので、市フェイスブック、これも拝見させていただきましたけども、どうも市広報表紙だけが踊っているようなものでございます。そのせいか、市長が一生懸命プライベートで日夜活動を投稿されているわけでございます。ここを、公務という立場で御報告される、市長お気持ちをちょっとお伺いしたいんですけど、毎日毎日大変だなと私は思っておるんですけども、公務として、オフィシャルとしてなされるはいかがでしょうか。市長。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 私は市長として市長室で決裁文書に判を押すだけではなくて、まさに氷見市歩く広告塔として、そういう役割もするが今風市長ではないかなと、そんなふうに思っておるわけでありまして、毎日公務等につきましては、私個人携帯ほうからフェイスブックという形で、こういう会議に出てこういう発言をしたとか、あるいは、氷見市では今、海浜植物園でこんなイベントをやっていますよとか、そういうような情報発信をしているところでございます。  そういったことで、フェイスブックは、先ほど議員おっしゃられたとおり、それと同じようなものを「市長室へようこそ」欄でも10日置きぐらいで更新しておりますが、時間的にタイムラグがありますし、それは情報を見に行った人しか見られないけれども、発信するフェイスブックは自動的に入ってくる形になりますので、これまでも私知る限りでは、市内のみならず県内広くや、首都圏や関西圏でも見ていただいているというふうに思っております。  また、私だけでなくて何人か市役所職員も、氷見市イベント情報などをPRしていただいております。こうしたフェイスブックなどSNSによる情報発信は、現代社会においては大変有効なツールでありますので、これを上手に活用することは必要だろうというふうに思っているところでございますので、ぜひ議員各位にもSNSを活用して氷見市情報を発信していただければありがたいと思っております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) ぜひとも、公務オフィシャルほうもよろしくお願いをしたいと思います。  続いて、児童虐待やいじめ防止対策について、荒井教育次長にお尋ねをいたします。  先般、千葉県で起きました子ども虐待死亡事件は大変痛ましい事件でございました。これは虐待行為をする親御さんが一番悪いわけでございまして、それは極刑をもって罰せられるべきものだと、このように思っております。  ですが今回は、その通報過程中で、行政不手際も幾つか見られたわけでございます。子どもさんSOSをそのまま親御さんに見せてしまった。そういう初歩的なミス。そしてまた、外部から転入されてきたがゆえに、前市町村と教育委員会、児童相談所と連携がうまくなされていなかった。こういったことがうまく機能していれば、単なる虐待、単なる虐待といっても虐待はだめなんですけども、死亡にまで至らなかったではないかなと、このように言われているわけでございます。  氷見市においてはどのようにふだん、市、そして教育現場、保育園や幼稚園、学校、そして県施設ではございますけれども、児童相談所とどのような連携をとられているか、教育次長に質問をいたします。 ○副議長(積良岳君) 荒井教育次長。 ◎教育次長(荒井市郎君) 氷見市では、学校関係者、児童相談所、保護司会、児童民生委員、氷見警察署等、17名で構成される氷見市いじめ問題対策連絡協議会、こちらを年2回開催しておりまして、いじめ防止等に関する機関及び団体連携を図っております。ちなみに、昨年度児童虐待は11件。いじめは46件と報告されております。  それから、弁護士、大学教授、臨床心理士等7名で構成される氷見市いじめ問題専門家委員会、こちらは年に2回開催しまして、重大ないじめ問題が生じた場合対応策を協議しているところでございます。  それから、スクールソーシャルワーカー、これは学校で困り事を抱えている子ども、そして家族を支える専門職方なんですが、こういうスクールソーシャルワーカーと市子育て支援課、社会福祉協議会等で構成される氷見市SSW等連絡会議を年5回開催しまして、児童生徒さまざまな問題行動に対応するために情報交換をし、共通理解を図るとともに、よりよい支援あり方を探っているところでございます。  それから、各学校におきましても、教育委員会、市子育て支援課、高岡児童相談所、氷見警察署等関係者が参加して随時ケース会議を開いております。問題を抱える子どもに対して多面的な支援を行っている次第でございます。  このように、氷見市ではさまざまな場面において各機関が連携しております。  以上です。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) ぜひとも絶え間ないそういう情報交換、情報共有を進めていただきたいと思います。  そこで、御答弁中になかったんですけども、やはり今は移住時代でございます。県内機関で情報共有をしても他所から来た人情報というものは含まれていない可能性もございます。そこについて取り組みといいましょうか、これから注意を払っていかなきゃいけない、そういうような思いについて、教育次長、答弁をお願いします。 ○副議長(積良岳君) 荒井教育次長。 ◎教育次長(荒井市郎君) 転出先と転入先連携というは、これまでも十分に情報交換を行っております。  しかしながら、社会が大きく変化しております。そして核家族化が進んでおるということで、家庭環境というがそれぞれ家庭によって大きく違ってきております。このような中で、野田市女子児童「何とかなりませんか」というこのメッセージは、学校だけでなく社会全体へメッセージでないかと思っております。今回御指摘いただいた点を肝に銘じて、関係機関としっかり連携してまいりたいと思っております。  以上です。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 今回事件を鑑みまして、政府では児童虐待防止法を改正するということで、その中で体罰を明確に禁止するということを今立法に向けて取り組んでおられるようでございます。  ですが、よく聞かれるは、家しつけというは体罰、これとなかなか白黒つけにくい。その家々によっては、これはしつけだということでなかなか踏み込めない、そういったことを教育現場に携わっておられる先生方から聞くこともあります。  今回は、民法で定められております子どもをしつける懲戒権、これも5年先を見込んで改正をするといった動きがあるようでございまして、その上で、長らく教育現場でそういったさまざまなケースを見てこられた鎌仲教育長、ひとつ思いを述べていただきたいなと、このように思うんですが、よろしくお願いいたします。 ○副議長(積良岳君) 鎌仲教育長。 ◎教育長(鎌仲徹也君) ぼーっとしないで話を聞いておりました。  こういう話をさせていただく機会をいただきましてありがとうございます。  現場ほうで長い間管理職をしながら、教師として大事な資質、能力ということを考えますと、1つには、子ども変化を見抜く力、これは欠かせないなというふうに思います。それともう1つは、人が好き、子どもが好き、この2つ要素は教員としては欠かせない能力、資質だと思います。  ですから、先ほど谷口議員さんが言われましたように、朝スクールバスからおりてくる子どもを見たときに、あっ、きのうと違うなという、これを発見できるかどうか。そしたら当然話しかけるわけで、きょう何か家であったがかとか、そしたら子どもたちは語り始めるんですよね。何とかちゃんとけんかしたとか、きょう母ちゃんに叱られたとか。大丈夫かと言ったときに、本当に大丈夫でないとき様子が話せる、そういった教員自身資質ですね。それをきっちりと学校現場は育てていかなくてはいけないかなというが1つ目です。  なんですが、子どもたちが悩んだりいろいろする要因が、先ほど議員が言われたとおり、家庭にあることが非常に最近増えております。そういったときに、学校教員が家庭に入れないことが多いわけです。それから、入れないというは、無理やり入っていけば入っていけるうちはまだいいんですが、そうでない場合があります。そういったときに、スクールソーシャルワーカー役目は非常に大きいと思います。これで随分問題を解決した経験があります。さらに民生委員の方、スクールソーシャルワーカーが入りきれないんだけれども、民生委員の方がよく家庭がわかっていて、この2つタイアップで解決できた事件はたくさん経験しております。  だからまずは、学校だけ立場で言いますと、教員資質向上、もう1つはスクールソーシャルワーカーと民生委員、自治会長さんも入ってくれれば本当はありがたいんですが、そういった地域と連携、この2つをしっかりやっていくことで、早期発見につながって、今ような事件というはなかなか起きないなというふうに思います。  以上でございます。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) ぜひともそういう知見を生かしていただいて、教育長として氷見市教育問題に取り組んでいっていただきたいと、このように思います。  続きまして、第三者委員意義でございます。  これは先ほど高橋総務部長答弁中にも、「第三者を含む委員会」という中で、かつてハラスメントを審議していただいた経緯がございます。  その際に、当時特別職1人方がその委員会に所属しながら、なおかつ、その方から受けたというパワハラが露呈をしたと。このような自己矛盾があったことが取り上げられております。  今回、国においても、統計問題を審査する委員中に、第三者性といいましょうか、独立性といいましょうか、客観性が疑われた事案があったようでございます。もし仮に、これから先、氷見市において、またこの第三者を含む委員会を設置しなきゃいけないというときに、今言ったようなことについてどのように注意を払っていくか、小野副市長にお尋ねをいたします。 ○副議長(積良岳君) 小野副市長。 ◎副市長(小野裕一朗君) お答え申し上げます。  第三者委員会につきましては、不祥事等が発覚した際に徹底した調査を行う外部調査チームでございまして、独立・中立的な立場から客観的に真相と原因を究明し、必要に応じて再発防止策を提言し、その内容を報告書にまとめるというような役割を担っているものと承知をしております。  その中で、やはり一般的には、その委員の委員といたしましては、当事者ではない適正な人物を選定し、委員提言客観性を担保いたしまして、外部から信頼を確保する必要があるというふうに考えております。  昨年度、今議員から御紹介いただいた市で設置をいたしました第三者を含む氷見市における不適切な事務処理等に関する委員会、こちらにおきましては、平成29年12月定例会で、市長から積良議員に御答弁申し上げておりますが、問題事案背景や経過につきまして前副市長が把握している等ことから、前副市長もメンバーとしたところでございます。  なお、前副市長自身ことにつきましては、除斥をした上で調査をしているというふうに承知をしております。  ただ、当初に正式な委員名称を決定せずに、第三者委員会であるかように、通称として使用していたこと、こちらにつきましては不適切であったと今後反省材料としたいというふうに考えてございます。  氷見市では、先ほど高橋総務部長から御答弁申し上げましたとおり、不適切な事務処理や不祥事が発生しないよう、コンプライアンス推進に向けて全力で取り組んでいるところでございまして、第三者委員会を設置することがないように取り組むということが大前提ではございますけれども、今後、もし市において仮にそのようなものを設置することがなった場合におきましては、第三者性に疑念を感じさせることがないように、当事者である者については委員に含まないということが原則でございまして、私をはじめとしまして、市職員は参加しないこととなるというふうに考えております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 第三者委員会を設置しないように、ぜひともよろしくお願いをしたいと思います。  次質問に移ります。  安定した水道事業を目指してということで建設部長にお尋ねをいたします。  昨年12月に国会において、水道法が改正をされたわけでございます。水道事業が民営化できると、そして広域化できるというふうなことが決まったわけでございます。  これは、昨年起きました大阪北部地震際に、21万人方々が老朽化した水道管が被災したことによって不自由な生活を余儀なくされたと、こういったことが契機となって、このような法律になったというふうにお聞きをしております。  氷見市においても、この老朽管問題というは大変大きな問題でございます。  水が漏れていれば漏水、どれだけ料金を一生懸命取っても経営採算がなかなかとれないといったこともございますし、老朽管対策にも大変大きなお金がかかるわけでございます。そして何より、水道料金を最大限努力した中で納めていく。値上げをするなとは言いませんけども、不必要な値上げはすべきではないと、このような非常に難しいかじ取りを、これから経営をしていかなきゃいけない、このことについて建設部長、答弁をお願いいたします。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 昨年度は東部幹線漏水事故や凍結漏水事故によりまして、市民皆様方に多大な御迷惑をおかけいたしましたことに対して、改めておわび申し上げます。  議員御指摘ように、漏水は料金回収につながらないため、無駄にしているだけではなく、漏れた水により事故につながる可能性があり、発見が遅れるほど対応する費用はかさむことから、漏水対策は水道経営においても非常に重要なものであります。  本市では、これまで配水ブロック化による漏水調査や老朽管更新事業に取り組んできたことにより、平成25年度には80.1%と落ち込んでいた有収率が平成29年度には86.0%まで向上してきたところでございます。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 日本全体を見渡しますと、水道事業というものは地方公営企業法上で独立採算ということになっておりまして、約3割事業者が赤字だというデータがあるわけでございます。  氷見市におきましては、この料金で事業経費を賄う、こういった観点からすると、どのような状況なんでしょうか。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 料金収入と経費割合であります料金回収率につきましては、100%を超えておるということで、ただこれからは、建設投資に備えて必要な資金を確保しておく必要があるというふうに考えております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) それでは、氷見市水源といいましょうか、これは県企業局から受給協定で買っているというふうに聞いておりますが、その割合というはどのぐらいになっていますか。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 現在では、富山県企業局から水供給により、99.8%と氷見市水道ほとんどを委ねております。
    ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) ほとんどが企業局から買っているということでございますが、水道事業をやっていく経常経費上で、この県企業局に払うお金というはどのぐらいを占めておりますか。大野建設部長。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 費用点では、経常利益に占める受水費割合は約4割となっております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 水道事業というものは、固定費用が非常に多いというふうに聞いております。経営努力で少しできるような、動かせるようなものではなく、決まってかかってくるようなものが多いという中で、4割が県企業局に払う水道お金だということからすると、水道料金をいかに圧縮していくかということには、県とかかわり方というが大事になってくるかと思います。  次質問、2番目に入るわけですけども、この協定、これはいつ結んで、いつまで有効で、その中では受水料というは幾らで契約をされておるでしょうか。大野建設部長。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) すみません。協定を結んだ年度につきましては、はっきりした数字がちょっとわからないんですけれども、企業局とは協定を結びながら一応行っておりまして、最近データとしましては、平成……。すみません、議員さん、もう一度質問ほうを、よろしいでしょうか。申しわけございません。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 今ほど受給協定ですね。これは、いつ結ばれて、いつまで有効なか、その中で、要は受水料、単価、どのぐらい単価になっているかということをお尋ねしたわけであります。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 現在最近協定は、平成30年度から平成34年度で結んでおりまして、単価については65円となっております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 以前は70円と聞いておったんですけども、これは大分前に引き下げられたでしょうか。大野建設部長。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 昨年度は、受給協定で受水量が6%下がったことによって、一応今回値段が下がっていくということになっています。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 平成26年度からではないですか。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 平成23年度で一度下がり、その後、平成25年度、それと平成26年度、そして、今回平成29年度で6%下がったということになっています。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) それは基本契約水量を見直して、要はトータル水量を見直したことによって単価が減ったということですか。建設部長。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) はい。そうでございます。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) ぜひともこれからも漏水対策をしっかりとやっていただいて、基本契約水量を落として、県から買う単価を下げていただくような協定を進めていただきたいと思います。  それとあわせて、広域化ということについてもう1つ、次質問であります。  広域化ということで、いろんな共通する部分を幾つか自治体でシェアしながら、スケールメリットというものを生かしていこうということが1つ目的ではないかと思います。  これについて取り組みについて、大野建設部長、よろしくお願いします。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 広域化につきましては、各団体にとって単体経営よりも広域連携が有利かどうかが実際連携展開につながるかどうか分岐点であると考えており、昨年12月水道法改正により県役割と責務が明確になりました。  広域連携には、事業統合、施設管理の共同化、管理の一体化などさまざまな形態があります。県が担う推進役として役割に期待しつつ、関係団体とともに研究、協議を重ねてまいりたいと考えております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) いろんなこと積み重ねで料金が過度に上がらないように努力をしていただきたいと思います。  続きまして4番目、指定管理者制度についてお伺いをします。  この制度につきましては、2003年に地方自治法改正によって導入された制度でございます。  この制度目的とその概要について、総務部長にお答えをしていただきたいと思います。 ○副議長(積良岳君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) 指定管理者制度につきましては、住民ニーズが非常に多様化していく中、行政サービスを効果的、そして効率的に提供していくために、いわゆる公施設の管理に、それまで公的団体等に限られていたものを、民間事業者能力、そしてノウハウというものを活用することで、提供できる住民サービス向上、それから管理運営に係る経費削減を図る、そういったことを目的に導入された制度でございます。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 氷見市においては、具体的にどのようなところに適用されておりますか。総務部長。 ○副議長(積良岳君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) 氷見市におきましては、ふれあいスポーツセンターなどいろんなスポーツ施設をはじめといたしまして、またケーブルテレビ有線テレビジョン放送もそれに該当しております。それから、市民病院など、また地域における集会施設なども含めまして、全部で35施設に指定管理者制度を導入いたしております。  そして現在、指定期間については、基本的には平成28年4月1日から5年間といたしております。そういったものが34施設。ただし、市民病院については、経営上安定ということもありまして、平成20年4月から20年間指定管理期間ということで、今指定管理者として担っていただいております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) その際に、行政ほうが設置者になるわけですけども、指定管理者に渡す指定管理料というものはどういう性質ものでしょうか。総務部長。 ○副議長(積良岳君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) 基本的には、その公共施設を利用したとき収入、利用料収入でありますが、それで全てを賄える場合にはその中範囲以内でやっていただく。収入で全部賄い切れない場合には、その一部を市ほうで補填する。全く収入が得られない施設もありますので、それらについては、必要経費について指定管理者と協定を結んで市が期待するレベル行政サービスを提供できる、そういったものを指定管理料としてお支払いすることになっております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 指定管理業務が果たせるように、それに必要な経費は市ほうが補填するか、もしくは丸々出すか、こういった理解でよろしいですか。 ○副議長(積良岳君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) はい。ただし、利用料金というものがしっかりと見込まれる、またそこにおいて民間経営感覚というものを出していただいて、どんどんその利用者が増えるような仕組みでありますとか収入が上がるような仕組み、そういった努力もしていただいた上で、必要なものについては市ほうでお出しをする。そういうことになるかと思います。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 精算についてはどのような取り扱いになるんですか。 ○副議長(積良岳君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) 基本的には、頑張った人に、精算をしてもうかったから返してくれというでは、なかなか指定管理者を受ける方がおられませんので、基本的には非精算という形に対応しております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 今後、指定管理者が導入されるような施設というはほかにございますか。総務部長。 ○副議長(積良岳君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋正明君) いろいろ氷見市が今持っている公共施設、特に公施設中で、できればそういう民間ノウハウを発揮したほうがよいであろうと思われる施設としては、私としては持っているんですけど、具体的にはまだ今ところ、どこという想定は私どもはしておりません。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) それでは、新文化施設なんかはどうかなと思うんですけども、藤澤企画政策部長、いかがですか。 ○副議長(積良岳君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) これから整備いたします新文化交流施設の管理運営につきましては、指定管理者制度活用が有力な選択肢であると考えております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) そのパートナーを選定することに対して、今建設をしようと一緒にしている者、これも有力な候補となり得るでしょうか。 ○副議長(積良岳君) 藤澤企画政策部長。 ◎企画政策部長(藤澤一興君) 新文化施設の管理全般につきましては、管理運営計画策定委員会を新年度に入りまして設置いたしまして、有識者を含めた各方面方々から御意見をいただきながら、組織計画や事業計画、あるいは収支計画などを含む管理運営計画を取りまとめる中で慎重に検討いたしたいと思います。  今、建設民間パートナーも有力な候補かというお尋ねでございますが、指定管理者制度を導入する場合に、その内容や要件を詳細に検討する必要があるとは考えておりますが、民間施設と一体的な管理も可能であることから、新文化交流施設の管理運営を行う、それに足りる体制や能力を備えていれば十分候補になり得ると考えております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) ぜひともそういうスケールメリットを生かして管理できる者を選んでいただきたいと思います。  次に、海浜植物園について質問したいと思います。  先ほどいろいろと答弁がございました。昨日も条例を改正すると、その本来目的が変わってくるという答弁がございました。  とすれば、それを管理する者求められる能力も変わってくるではないかなと、このように思っております。特に今回は、地方創生拠点整備事業という国働き方改革、そしてまた女性社会進出をしっかりと支えるというような事業中で推進されているようでございまして、中身もふわふわドームをはじめ子どもたちが遊ぶ施設となっております。そのようなところにたけた者を選定するという、私は御提言を申したいと思うんですけども、大野建設部長所見はいかがでしょうか。 ○副議長(積良岳君) 大野建設部長。 ◎建設部長大野一也君) 現在は、植物に関する知識、ノウハウを有している一般財団法人氷見市花と緑まちづくり協会が指定管理者となっております。  しかし、リニューアル方向性としましては、子育て世代向け施設として要素が強くなることから、議員御提案ような事業者が指定管理者となる可能性もあるものと考えております。  今後、指定管理公募に当たりましては、リニューアル後本施設に求める機能を総合的に勘案し、事業者選定を実施してまいります。  以上でございます。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) ぜひとも子どもたちに近いところで活躍しておられるそんな団体、組織を候補として選定していただきたいなと、このように思っておるわけでございます。  遊ぶところだけではなくて、子どもがひとりで食事をしなきゃいけない孤食をそうやって解消する子ども食堂ようなものも、ここには私は必要ではないかなと思っておりますし、そのようなこと指導に当たってきたたくさん方々が、ここにも屋敷夕貴さんがおられます。いろんな方々知恵を総結集してこの新しい植物園を成功裏に導いていただきたい、このように思います。  続きまして、最後質問でございます。  市民病院ことについて、これも指定管理者制度を導入しているということで、今ほど総務部長御案内がありました。ほか指定管理者制度と違うということでございますが、利用料金制ということがとられている。20年間ということがとられている。ここについて制度概要を教えていただけますでしょうか。草山市民部長。 ○副議長(積良岳君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) 市民病院は、平成20年度から金沢医科大学を指定管理者とする指定管理者制を導入し、病院利用料金を指定管理収入とする利用料金制を採用しております。  利用料金制を採用することによりまして、指定管理者である金沢医科大学経営能力を生かし、市民に良質な医療サービスを安定的に提供する一方で、設置者である市は病院施設や医療機器整備を行うことで双方が役割分担をして市民病院経営を担っているものでございます。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 役割分担というふうに申されましたが、それぞれがどのようなものを負担して経営が成り立っているんでしょうか。草山市民部長。 ○副議長(積良岳君) 草山市民部長。 ◎市民部長(草山利彦君) 金沢医科大学と間で協定を結んでおりまして、市は救急医療など政策的医療提供に要する費用で地方交付税に算定された基準額に相当する額を金沢医科大学ほうに政策的医療等交付金として交付いたしております。平成29年度実績額で言えば、病床割など3億6,556万5,000円となっております。  一方で、金沢医科大学さんには、指定管理者負担金として新病院建設に係る企業債元利償還金相当額2分の1、それとか医療機器減価償却費相当額2分の1、あるいは病院施設に係る一部借地料などを市に納付していただいておりまして、平成29年度実績額は2億1,868万6,000円となっております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 市ほうからは、3億6,000万円、政策交付金として渡していると、そして病院ほうからは約2億1,000万円、これはいろんな施設減耗分ですとか償却、そして借金を返済する元利償還金2分の1ですか、それを返しているということでございます。  これを10年間近くやってきたわけでございますが、人口減社会になってきて、今までと違う診療報酬考え方、さまざまなものが変わってきている中で、経営が3年続けて赤字になってきたということは、そろそろこの仕組みといいましょうか、協定を見直す時期に来ているではないかなと、このように思っております。  ただ、赤字を出たからといって、それを全部市税金で賄うかといったら、これもまた私はちょっと違うと思いますので、何らかのルールを持ちながら、節度を持って病院経営を生かしながら市経営も成り立ってく。この2つをしっかりと考えていただきたいと思っております。  その中で、今ほどおっしゃった向こうからいただいているお金、こっちから出すお金決まり事、協定、基本協定とか細目協定で決まっているやに聞いておりますけども、これを変えていくという気持ち、これはちょっと市民部長に聞くは苦ですね。つらいですね。聞いてもいいですか。やめてください。じゃ、市長にお聞きしたいと思います。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 現在、金沢医科大学氷見市民病院とは平成20年度から20年間という指定管理を行っていただいておるわけでありまして、20年終わった段階で、やはりしっかりとした安定経営でなければ、じゃ、次先はどうなるかということを危惧いたしますときに、過去3年間連続で赤字というようなこういう体質は、やっぱり早く脱却して安定経営になっていただくことが必要であろうというふうに思います。
     そのため、赤字打開策一つといたしまして、収益を確保するため医師をはじめ医療スタッフ充実が欠かせないことから、引き続き、金沢医科大学に人確保について要望をしているところであります。  また、市といたしましても、この氷見市民病院は氷見市中核的な総合病院でありますので、経営安定化を図るため、これまで平成29年度までは国から交付されていた普通交付税病床割減額相当分、約8,900万円ほどでございますけれども、これを市が独自に、これは30年度から国から交付がなくなりましたけれども、市が独自に今年度から3年間金沢医科大学に交付することとしたものであります。  氷見市におきましても、人口減少や医療費抑制など医療を取り巻く環境が厳しくなる中で、金沢医科大学には経営努力をしていただいているところではありますけれども、今後も良好な関係を保ちまして、安定的に経営改善に向けて柔軟に対応していきたいというふうに考えております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 確認ですけども、柔軟に対応するということは、決まり事、協定、そこら辺もしっかりと見直していくということでよろしいでしょうか。市長。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 先ほど答弁いたしましたけれども、例えば指定管理見直しもありますし、当初から契約でありました医師看護師住宅整備といったようなところもありますが、もろもろそうしたところで、市としても協力できるところは協定見直しも含めまして協議をしてまいりたいと考えております。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) そこで、今市長さんが御答弁いただいた病床割減で、8,900万円ほど市からみずから出すということでございます。これは、財源としては一般財源から出すという理解でよろしいんでしょうか。市長。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 一般財源でございます。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) 政策的医療等交付金も、これも税金でございますけれども、普通交付税という形で国から来ているものを、右から左に流すということで、今回はそれを補填する形でこの氷見市独自財源をお渡しすると、従前直営時代と同じような形が出てくるわけでございます。  私たち議会としても、市民からいただいた税金を使うということになれば、その使った結果をしっかりと見させていただきたいというは、これは当たり前ことでございまして、今現在、市ほうには報告書なり精算書なり協定上書類が出てきておるわけでございますけれども、議会においてその説明なりいろんなことに対して全く今までなかったわけでございます。  あるは病院事業会計という、右から左に流れる会計お金流れを見させていただくだけでありまして、経営そのものに対してことについては何ら触れられない。今後、そのことも含めて協定中身を見直していただく、そんなお考えは市長にはございませんか。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 金沢医科大学が策定いたしております年次事業計画でありますとか、中期事業計画をもとに健全な病院経営がなされるよう経営努力を行っていただいているところでありますけれども、今後、決算報告などにおいても、市と金沢医科大学との管理運営委員会などでこれを報告していただき、意見交換を行うことなどを今後金沢医科大学に申し入れをしたいと思っておりますし、また、そういった決算数字などは議会に御報告をしたいと、そんな仕組みにしていきたいと思っているところでございます。 ○副議長(積良岳君) 13番 萩山峰人君。 ◆13番(萩山峰人君) そのようなさまざまな取り組みをしっかりと続けていただいて、病院経営が上向きになってきたときに、改めてPET−CTというものをしっかりと政策として打ち出していただきたいと思います。  最後に、市長公約として、今回はとりあえず、当面分延期というふうになっておりますけれども、この公約を決して取り下げたではないという確認を私はさせていただきたいんですけども、市長。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) このがんセンターにつきましては、残念でありますけれども、当面見送るとしたわけであります。あくまでも、議員御指摘とおり当面でございまして、今後、医療圏内医療機関における治療体制動向でありますとか、今後医療技術進展など状況を踏まえますとともに、市民病院が黒字化し、安定的な経営となるなど投資環境が整えば、事業再開につきまして、再度金沢医科大学と協議をしてまいりたいと考えております。 ○副議長(積良岳君) 以上で、市政一般に対する質問を終わります。  この際、暫時休憩いたします。  再開は午後4時からといたします。  午後 3時43分 休憩         ─────────────────────────  午後 4時00分 再開 △議案に対する質疑 ○副議長(積良岳君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより上程全案件に対する質疑に入ります。  通告がありますので、発言を許します。  15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 私は、議案第1号 平成31年度氷見市一般会計予算、8款土木費、3項都市計画費、5目公園整備事業費として計上されている2億571万円うち、氷見運動公園整備事業費1億5,321万円について、3点、市長にお尋ねいたします。  1点目として、野球場整備目的についてですが、従来より氷見運動公園は軟弱地盤地域として地盤沈下と不陸に悩まされてきた経緯があります。この場所に1億5,321万円という多額予算を投じて整備しようとする理由を説明願います。  2点目として、地質調査についてでありますが、軟弱な地盤に構造物を構築しようとするには、しっかりした地盤沈下防止対策ためにも詳しい地質調査が行われていると思われますが、その結果についてはどのように検討されておるでしょうか。  3点目として、他地区で整備計画検討についてお尋ねします。  市民理解を得て、本当に野球場整備が必要ならば、氷見市将来財産としても地盤沈下心配ないほか地区で整備計画検討はなされなかったかどうか、お答え願いたいと思います。  お願いします。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) お答えをいたします。  まず、野球場整備目的でございますけれども、氷見運動公園野球場につきましては、平成29年度から平成33年度を対象といたします氷見市スポーツ推進計画、そしてまた、平成30年3月に策定をいたしました氷見運動公園再整備基本計画において、現在場所で再整備することとなっております。これは、この公園が開園されてから40年程度経過しており、各施設老朽化、あるいは地盤沈下が顕著になっております。  平成25年度には、公園長寿命化計画検討を行い、野球場等永続的な視点をもって長寿命化による整備を計画しているところでありまして、今年度から国補助メニューであります公園施設長寿命化対策支援事業を活用しながら、測量、設計を進めております。  今年度は1億5,321万円予算でありますけれども、全体事業費で約7億円程度、約4年間をめどに整備を進めてまいりたいと考えておるところでございます。  2点目地質調査でございますけれども、当地区につきましては、議員御指摘とおり、軟弱地盤対策を講ずる必要が不可欠でありますけれども、ああいう広大な面的に完全に沈下を抑える対策を施すには莫大な費用、試算をしますと数十億円とも見込まれるわけでありますけれども、そうした費用がかさむことから、長寿命化につきましては、どのくらい沈下を許容するかを検討しつつ、支持層が深い内野、外野フェンス部分についてはスタンド盛り土を除去して、荷重を低減するなど沈下対策を講じてまいりたいと考えております。  また、外野グラウンド沈下対策については、この外野部分沈下が一番大きいわけでありますが、毎年高低差を解消するため数センチメートル程度盛り土転圧を実施してまいりたいと考えております。  一番大きいところで沈下は、年2センチメートル程度というふうに言われておりますけれども、2センチメートル程度盛り土をして、転圧をして、毎年使っていきたいと思っているところでございます。  他地区で検討をしたかという御質問でございますけれども、新たに他地区で整備計画検討につきましては、氷見市スポーツ推進計画策定において、野球場本体ほか、試合開催時集散場となる広場空間、駐車場、また緩衝緑地等整備を行うことは、地権者同意を得ることやアクセス道路整備等に多大な時間と費用を要することから、各スポーツ施設が集積をしている現在場所で開始することとしております。  なお、他地区事例ではありますけれども、高岡市が最近整備をいたしました高岡ボールパークについては、約49億円を要しております。そうしたことから、長寿命化で7億円程度で済む対策が効率的ではないかというふうに考えている次第でございます。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 沖縄辺野古米軍基地埋め立て、そこでも軟弱地盤ということで、90メートルくいを打つとかいう、そのような軟弱地盤に対して心配がいろいろ話をされているわけですけれど、私はさまざまな検討をされた中で、また計画中でということでありますけれど、なぜ今、沈下おそれあるところにあえて今そこを整備しようと、今議案に対して質疑でありますもので、将来計画、市長がおっしゃったからですけれど、6億円も7億円もかけてそれくらいすると、後戻りできなくなるというぐあいに思います。  その沈下対策、歴代市長は、あそこ野球場整備については、申し出があっても控えてきたわけですね。そこに今あえて踏み込もうとすることについて、私は本当に疑問に思うんです。  市長、もう一度御答弁願います。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 野球場につきましては、スポーツ中でも野球というはやっぱり国民的な人気があるスポーツでございます。そうした中、氷見市におきまして野球場がないということは、若い子どもたち、あるいは若者世代に果たして氷見に対する愛着を持ってもらえるかということにおきましては、やはり非常に大きなデメリットであろうと思っておりますので、早急な野球場整備が私は必要であろうと思っております。  そんな中で、費用対効果を考えたときに、新たな土地で整備をしようといたしますと、先ほど言いました高岡市ボールパークように49億円というようなお金がかかるわけであります。そんな中で、長寿命化であれば7億円で済むわけでありますので、毎年少し転圧をしながら整備をしていく、そんなことで4年間で整備ができる、しかも安くできるわけでありますので、私はこのほうが氷見市にとって財政負担も少ない、また早く供用開始ができる、そんなことで、また大浦運動公園全体として使い勝手もいいということでありますので、こちらが適切だろうというふうに思っているところでございますので、議員各位には御理解をいただきたいというふうに思うところでございます。 ○副議長(積良岳君) 15番 澤田 勇君。 ◆15番(澤田勇君) 先ほどから申し上げていますように、あえて軟弱地盤につくるということに懸念を持っているわけでありまして、行政で行うことについては将来誰も責任を持たない仕組みになっていますもので、その辺、将来禍根を残さないような事業計画を立てて実施していってほしいと思います。  市長、そこところをもう一度確認いたしたいと思います。 ○副議長(積良岳君) 林市長。 ◎市長(林正之君) 何度も答弁が繰り返しになりますが、私は50億円をかけて新しいところに整備するほうが、よっぽどこれは禍根を残すというふうに思っているところでございます。 ○副議長(積良岳君) 以上をもって質疑を終結いたします。 △議案の委員会付託 ○副議長(積良岳君) 次に、ただいま議題となっております議案第1号から議案第36号まで、平成31年度氷見市一般会計予算ほか35件及び報告第1号 地方自治法第179条による専決処分については、お手元に配付してあります委員会付託案件表とおり、それぞれ所管常任委員会に審査を付託いたします。         ───────────────────────── ○副議長(積良岳君) 以上をもって、本日日程は終了いたしました。  お諮りいたします。来る18日は議事都合により休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(積良岳君) 御異議なしと認めます。よって、18日は議事都合により休会することに決しました。  次会日程を申し上げます。  明13日から15日までは常任委員会開催ため、16日及び17日は休日ため、また18日は議事都合により、いずれも本会議を休み、19日に本会議を再開し、上程全案件審議を行います。  なお、念ため申し上げます。常任委員日程につきましては、3月13日産業建設委員会、3月14日厚生文教委員会、3月15日企画総務委員会を、いずれも午後1時から委員会室において開催いたします。  本日はこれをもって散会いたします。  午後 4時12分 散会...