ツイート シェア
  1. 魚津市議会 2018-06-01
    平成30年6月定例会(第3号) 本文


    取得元: 魚津市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    2018年06月15日:平成30年6月定例会(第3号) 本文 (全 183 発言中 0 発言がヒット)(全 0 個所) ▼最初のヒット個所へ 1  午前10時00分 開議 ◯議長(石倉 彰君) おはようございます。  ただいま出席議員は定足数であります。  これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付の日程表のとおりであります。        ─────────────────────────          市政一般並びに提出案件に対する質問、質疑 2 ◯議長(石倉 彰君) 日程に入ります。  日程第1 市政一般並びに提出案件に対する質問、質疑でありますが、発言者の通告を受けておりますので、順次発言を許可いたします。当局からそれに対する答弁を求めます。  7番 金川敏子君。  〔7番 金川敏子君 登壇〕 3 ◯7番(金川敏子君) 皆さん、おはようございます。  6月定例会で4つの質問をさせていただきます。  質問の前に一言だけ言わせてください。  魚津市は財政対策に本気度で取り組む必要があると思います。事務事業の見直し、公共施設再編を前倒しで取り組む。公共施設再編をスピードを持って取り組むには、各課に任せて総務課で集計するだけではスピードは出せない気がします。専門部署をつくり、ファシリティマネジメントをすることが重要と思います。  また、空き施設ができれば、民間活用や財務状況に余裕ができるまで壊すなど整理はせず、維持費をかけずそのままにするのも手法だと思います。  では質問に入ります。  1、女性活躍社会推進について。  女性活躍社会推進法が制定された社会的背景は、人口減少社会の到来で、生産年齢人口の減少や産業の衰退、社会保障制度の持続危機など解決策として労働力の拡大のため女性の就業の促進を図るためとなっています。女性の男女平等の思いとは違い、現実過ぎる内容です。
     女性活躍社会推進を進めている魚津市の課題は、1つ目、女性が大学進学等をきっかけに転出し、その後、Uターンする数が男性に比べ非常に少ない。数年前に日本中で話題となった地方消滅の原因は、20代から30代の女性の転出が原因となっている。  魚津市の調査で女性の転出の原因の1つは、女性の働き場所が少ないとありました。  もう1つの課題ですが、男性、女性とも生涯未婚の割合が増加しており、出生数は激減している。人口激減の原因が推定でき、原因を解決し、人口減少をなるべく少なくしなければならないと思います。  また、富山県では女性の有業率は70%で全国4位、共働き率55.9%、全国4位、勤続年数11.2年、全国2位です。富山県の女性の就業率は、県民性もあり、以前から多いと思います。しかし、民間事業所等で管理職につく女性の割合は7.6%で、全国平均9.7%より約2%少なく、平成12年と変わっていません。全国44位であります。  関連して、政治分野における男女参画の推進に向け、各議員に関する調査研究報告書が国で29年に作成されています。女性議員が増えることの意義でございますが、1つ目、政治に多様な民意を反映させる観点から極めて重要です。もう1つは、議員の多様性の確保は議員のなり手の確保、議員と住民との関係性構築の観点から意義を指摘することができる。地方議員において女性議員の増加を阻む3つの課題で、全国のアンケートによりますと、1つ目は、政治は男性のものという意識、2つ目、議員活動と家庭生活の両立環境が整備されていない、3つ目、選挙資金の経済的負担が大きい。国では課題解決に向け、今後の方向性を推進していきます。  ここで質問です。  1番目、平成27年8月に女性活躍推進法が国会で成立し、魚津市も平成28年に女性活躍社会推進室が発足しました。発足から2年が経過し、市の取り組みと計画の進捗状況は。  2つ目、魚津市役所職員外部研修派遣や多様なポストへの配置は男女平等になっているのか。  3つ目、近隣市町村と比べ魚津市役所の女性の登用の比率はどうか。今年は女性の部長が任命され、女性職員のやる気につながっていると思います。  では、2つ目の質問をさせていただきます。  小学校統合後の通学区域について。  将来4校になったとき、近くに小学校があるのに遠くの統合校へ通学しなければならない問題があります。建前を柔軟に調整はできないか。  では、質問の3つ目でございます。  保育園の再編方針について。  1つ目、保育園8園の公共施設再編方針について、目標年度平成35年度を目安に統廃合を進めるとともに、民間へのシフトを図るいい計画ですが、進捗状況と今後の計画についてどうなっているのか。  2つ目、住吉保育園民設民営計画の進捗状況はどうなっているか。  3つ目です。将来の日本を築く子どもたちが幸せに暮らせる基礎を築く幼児教育は子育て支援のかなめですが、当局の考えは。  4つ目です。国の検査で保育園の遊具がたくさん使えなくなっています。撤去も新設も予算がないとそのままです。危険でもあり、目の前の遊具が使えず、園児がかわいそうです。子育て支援は当市の重要部分ですが、見解を問います。  4つ目です。農業にIT活用を。  先日、読売新聞に出ていました。この記事はよくいろんなところで見ております。このことで質問します。  1番、滑川市のベンチャー企業スマートフォンの遠隔操作で自動開閉できる水門を開発した。今後、深刻な人手不足を解決するために、次世代農業としてIT製品を活用する考えは。  以上で壇上での質問を終わります。 4 ◯議長(石倉 彰君) 矢田女性活躍社会推進室長。  〔女性活躍社会推進室長 矢田厚子君 登壇〕 5 ◯女性活躍社会推進室長(矢田厚子君) おはようございます。それでは、金川議員の女性活躍社会推進についてのご質問にお答えいたします。  まず、女性活躍社会推進に係る市の取り組みと計画の進捗状況についてお答えいたします。  平成27年8月に女性の職業生活における活躍の推進に関する法律、いわゆる女性活躍推進法が成立し、本市においても平成28年4月から女性活躍社会推進室を設置したところであります。  この部署では女性が活躍できる地域づくりの推進を図るため、女性視点による事業の創出、女性の活躍に資する事業の推進等の業務を進めております。  また、本市ではかねてから男女共同参画推進事業を進めてきておりますが、女性が活躍することができる環境をつくるためには、男女共同参画推進のさらなる意識啓発、そして個人はもとより社会全体での実践が必要不可欠であります。  そのために、平成29年12月に魚津市男女共同参画プランを一部改定いたしまして、女性活躍社会推進計画を本プランに位置づけたところであります。本市における女性活躍推進に関する事業を積極的に推進していきたいと思っております。  実施しております事業とその進捗状況について幾つかご紹介させていただきます。  まず、若年女性によるグループ「※SODO」の活動ですが、事務局を女性活躍社会推進室が務めており、魚津で暮らす女性たちの紹介など、魚津の「ヒト・モノ・コト」を取り上げたフリーペーパー「ウオヅとワタシ」の発行や、女性起業家などによるトークイベントを開催してきております。フリーペーパーは来月7月第4号を発行予定であり、※SODOメンバーを中心に若年女性のネットワークが広がりを見せております。また、米騒動100年記念事業として富山で働く女性たちのトークイベントも、来月7月22日の日曜日に開催を予定しております。  これらの活動を通じて、魚津の暮らしの魅力発信のみならず、女性たちの活躍の場が広がることを期待しております。  次に、出産・育児にやさしい企業育成事業として、市内にイクボス宣言事業所を増やし、ワーク・ライフ・バランス推進を市全体で取り組むことを目指した奨励金制度やセミナー等の事業がございます。  イクボス宣言はこれまで10事業所13団体が宣言をしており、それぞれの事業所で積極的な取り組みを進めていただいております。また、事業所向けセミナーなどの実施も行い、持続して取り組みを進めていただけるよう研修機会の創出にも努めており、本年11月には一般向けのワーク・ライフ・バランス講演会を実施する予定としております。  本事業は近年話題になっているワンオペ育児、1人で仕事や家事、育児をこなす状態にもあるように、家庭内の役割が女性だけに偏ることのないよう男女共同参画の意識を高めることを目指す事業となっております。  女性活躍とは、例えば働く意欲があるのに育児や介護のために十分に仕事ができない女性の支援体制の整備など、女性たちの希望がかなう社会を目指すものですので、今後も多角的な事業展開を推進してまいりたいと思っております。  次に、職員の研修と多様なポストの配置についてのご質問にお答えいたします。  外部研修派遣についてですが、管理職員に必要な総合的な政策形成能力を育成するため、平成28年度におきまして自治大学校の長期研修に女性職員を1名派遣いたしました。また、新任女性係長を対象として富山県市町村職員研究機構において実施しております「女性のためのキャリアデザイン研修」を受講させております。この研修は女性として同じような立場で働く人たちとの情報を共有し、これからどのように管理職として仕事に向き合っていけばよいのか考えるよい機会となっております。  次に、多様なポストへの配置ですが、平成28年3月に魚津市における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画を策定しております。この計画において、女性職員を人事・財政・企画・土木関係など多様なポストに積極的に配置するとともに、管理職への積極的な登用に努めることとしております。  平成29年度には女性管理職──課長代理以上ですが──これを3名から6名に大きく増加させ、さらに今年度におきましては、課長職として市長会へ派遣し、女性管理職は7名となりました。また、係長職への登用も図り、係長以上の女性比率も年々増加しておりまして、平成29年度の27.2%から平成30年度は27.4%となっております。引き続き積極的に女性を登用し、多様なポストに配置することを推進してまいりたいと考えております。  最後に、女性の登用比率についてのご質問にお答えいたします。  女性の登用比率については、平成29年4月1日時点における富山県内市町村一般行政職課長以上の女性管理職比率の調査結果によりご報告させていただきます。  比率が高い順で申し上げますと、高岡市28.4%、滑川市26.5%、砺波市21.3%、魚津市17.2%と県内4位となっております。  先ほど申し上げた魚津市における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画では、5年後の平成32年度までに管理職に占める女性職員の割合を平成27年度の7.1%から約23ポイント引き上げた30%を目標としております。  女性職員の活躍と躍進は多様な視点からの提案により政策形成に厚みが増し、市民サービスのさらなる向上へつながることが期待されると考えております。  当市の女性管理職比率及び係長の女性比率は年々増加しております。平成32年度の30%を目指して、今後も積極的に女性の登用を図ってまいりたいと考えております。  以上です。 6 ◯議長(石倉 彰君) 教育長 畠山敏一君。  〔教育長 畠山敏一君 登壇〕 7 ◯教育長(畠山敏一君) 次に、小学校統合後の通学区域についてのご質問にお答えします。  魚津市では既に統合した清流小学校、よつば小学校及び来年統合を予定している星の杜小学校において、児童が就学すべき学校については行政区と通学区域を一致させることを基本として進めてきています。今後の学校の統合につきましても、行政区と通学区域を一致させることを基本にしたいと考えています。  ただし、指定された学校とは別の学校への就学を認める弾力的な運用については幾つかの基準を設けており、校区の境目にあたる一部区域、及び校区の境界から100m以内の場所については、保護者からの申請があれば審査の上、隣接の学校への就学も認めております。  また、そのほかに保護者の勤務等による家庭的な理由、身体的な理由など、個別的な事情による通学区域の変更についても認めているところでございます。  学校の統合に伴い、当然、通学区域はこれまで以上に広くなりますので、学校の指定は行政区との一致を基本としつつ、指定校以外への就学に関しましては、それぞれの実情を把握しながら適切に運用してまいりたいと思っております。  以上です。 8 ◯議長(石倉 彰君) 宮野こども課長。  〔こども課長 宮野司憲君 登壇〕 9 ◯こども課長(宮野司憲君) おはようございます。  続きまして、私のほうからは金川議員の保育園の再編方針についてのご質問にお答えいたします。  まず、公立保育園8園の統廃合及び民間へのシフトの進捗状況と今後の計画についてのご質問にお答えいたします。  公立保育園の適正配置につきましては、平成27年3月に策定いたしました魚津市こども・子育て支援事業計画では、平成32年度以降で園児数が10人以下となった園は休園を検討することとしております。  しかしながら、施設の老朽化を勘案しながら、園児数の推移、特別保育のニーズ等を十分踏まえ、あわせて地域における子育て支援サービスの充実にも努めながら、平成32年度以降、魚津市学校規模適正化推進計画、この計画は期間満了が平成35年となっておりますが、これらも考慮しつつ、また昨年9月議会における決算特別委員会において、少子化を見据えて保育園の配置計画を早急に策定されたいとのご指摘もありました。これらも踏まえまして、保護者や地域の方々への説明、そして魚津市子ども・子育て会議等での協議を経て、魚津市子ども・子育て支援事業計画を適宜柔軟に見直すなど、公立保育園の統廃合、民間活力の活用などによる適正配置を順次進めてまいりたいと考えているところでございます。  次に、魚津市立住吉保育園民設民営計画の進捗状況についてお答えいたします。  魚津市子ども・子育て会議等で議論してまいりました魚津市立住吉保育園民設民営化に係る移管先運営法人の募集を、今年3月19日から5月18日までの約2カ月間で実施いたしました。応募いただきました社会福祉法人等は1法人だけでございました。  その後、先月5月31日には魚津市立住吉保育園民設民営化に係る運営法人選定委員会を開催いたしまして、学識経験者をはじめとした6名の選定委員の方々の厳正なる審査、選定の結果、社会福祉法人魚津保育会が運営法人に決定したところでございます。  応募概要といたしましては、社会福祉法人魚津保育会が現在運営されております上口保育園と魚津市の住吉保育園を統合いたしまして、現在の住吉保育園の場所で一体整備を行うものとなっております。  続きまして、運営を移管するまでのスケジュールなどについてのご説明をさせていただきます。  今月6月からは保護者の方々、地元等への説明を、今回運営を移管いたします魚津保育会とも連携いたしまして進め、来月7月以降になりますが、運営等に係る協定、覚書を締結いたしまして、保護者の皆さん、そして運営法人、当市の三者協議会を設置いたしまして、具体的な協議を進めてまいりたいと考えております。  平成32年4月1日から新園舎で民営化による幼保連携型認定こども園といたしまして新たな運営を開始していただく予定でございますが、現住吉保育園につきましては平成32年3月31日まで市が運営を行います。  平成31年度、32年度の過渡期におきましては、引き続き共同保育等も引き継ぎも含めまして実施するなど、園児、保護者等に適時適切に配慮しながら、スムーズな民間への移行を行いたいと考えております。  子育て支援のかなめとなる幼児教育についての魚津市の考えについてのご質問にお答えいたします。  幼児期は生涯にわたる人間形成の基礎が培われますが、幼児が生活や遊びといった直接的、具体的な体験を通して情緒的、知的な発達あるいは社会性を涵養し、人間として社会の一員としてよりよく生きるための基礎を獲得するなど、極めて重要な時期と考えております。  議員お考えのとおり、市といたしましても幼児期における教育、保育は大変重要なものでございまして、子育て支援のかなめであると認識いたしております。  国の検査で保育園の遊具が使えなくなっていることに対する魚津市の見解についてお答えいたします。  全国での都市公園等の遊具使用時の事故によりまして遊具に関する基準が厳しくなり、保育園に設置されている遊具に関しましても、検査の結果、一定の基準を満たしていないため使用不可となっているものが多くなっている現状は十分把握しております。大変残念だと感じているところでございます。  しかしながら、当市の財政状況、少子化を考えますと、新たな遊具の設置はもとより、老朽化した遊具の撤去も大変厳しい現状であるかと存じております。  ただ、保育園では都市公園と違い、保育士が常に子どもたちのそばで様子を見ている現状等も踏まえますと、同じ基準で使用不可となることに関しましては、関係機関等に要望等を行うことも検討したいと考えておりますし、あわせまして保護者や地域の方々とも連携し、お力をおかりするなどの工夫を凝らすなどして、使用できる遊具も少しずつ増やしていけたらなと考えております。  ただし、園庭の遊具だけが遊びの道具とは限りません。保育園では保育のプロが工夫を凝らして、園児にさまざまな遊びを提供しております。また、昨年の6月市議会におきまして、議員の個別質問にもございましたように、何より保育幼児教育におけるアタッチメント、いわゆる幼少期において、保育園等だけでなく、家庭においても愛着を持って積極的に子どもと接することにより築かれます安心感や信頼感が子どもの健全な発達にとっては大変重要なものと考えておりまして、これらの面も含め、引き続き質の高い保育を通して子育て支援を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 10 ◯議長(石倉 彰君) 浦田農林水産課長。  〔農林水産課長 浦田 誠君 登壇〕 11 ◯農林水産課長(浦田 誠君) 次に、農業にIT活用をとのご質問にお答えいたします。  農業におけるIT技術の活用例としましては、ご質問にありました水田における自動水管理システムや、GPSを利用した作業機械の自動運転システム、作業履歴を記録管理し、作業の効率化を図る生産管理システム等が挙げられるかと思います。  議員ご指摘のとおり、今後、担い手の高齢化等により農業の担い手減少が予想されている中、導入によって労働時間の削減が見込まれるIT製品の活用には期待するところであります。  一方、農業IT製品は近年開発されたものが多く、まだ導入後の稼働データが少ない状況にあります。農業経営体には規模の大小や平地、中山間地での耕作など条件の差異があることから、それぞれの経営体に適したIT製品の導入に向けた検証が必要になってきます。また、機材の導入費用も多額となり、費用対効果の検証も必要であると考えております。  現在、県において実証実験を進めているところであり、市といたしましては、今後の実証結果を踏まえつつ、導入の可能性について研究、検討してまいりたいと考えております。 12 ◯議長(石倉 彰君) 7番 金川敏子君。 13 ◯7番(金川敏子君) 1番の女性活躍社会推進について、部長よりきめ細やかな対応についてお話をいただきまして、このことを改めて確認させていただいたのですが、これからもきめ細かく続けていただきたいなと思っております。  それと、このことに関連してですが、富山県で女性初の部長となった須河弘美さんのことなんですが、生活環境文化部長に4月に就任されました。魚津市長も以前、その役職であったわけなんですが、女性職員の励みになればと新聞に出ておられました。  20年前に魚津市で男女共同参画の活動が活発に行われ始めたころです。魚津市では女性の元民生部長がその担当もやっておられました。うおづ女性の会連絡会が発足したのが平成6年で、来年が25周年になります。当時、富山県男女共同参画推進員の担当が須河さんでした。何回も魚津へ来ていただいたのですが、講演の中に、県庁では女性が登用される環境は家庭で食事の準備、家事、子育てをしてくれる人がいないとなれないでしょうと。女性が認められるには男性の何倍も努力しなければならないと話されたことが記憶に残っています。もっとしゃべり方が、ちょっと議会で言っていいかどうかわからない現実的な言葉で話されました。  魚津市としてこのことについてどう思うかということなんですが、現在も女性は男性の何倍も努力や実績を上げなければ評価されないですか、今も魚津市は。それをちょっと質問いたします。 14 ◯議長(石倉 彰君) 矢田女性活躍社会推進室長。 15 ◯女性活躍社会推進室長(矢田厚子君) 今ほど議員がおっしゃったように、20年かけて男女共同参画のいろんな地域でも、市の中でもそういった意識啓発は地道に続けてまいりましたので、今現在、女性であるから、男性であるからというよりは、その人の能力をもって登用されているものというふうに考えておりますので、男性の何倍もとかということではないというふうに考えております。 16 ◯議長(石倉 彰君) 7番 金川敏子君。 17 ◯7番(金川敏子君) やっぱり働く能力を認めていただけるということは女性にとってもありがたいことだと思います。また、その女性自身がそれだけ能力をつけて頑張っておられることを、今、結構任命責任者というのは男性の方が多いですけども、その方の考え方も公平に見ておられるということで、またこれからも魚津市がそういう市であるように期待しまして、1番について終わりたいと思います。  次、続けて2番目の通学区域の話なんですが、地区のつながりと小学校というのはすごく大事なことだと思います。  ただ、私、今現実にどなたがどこの学校へ行ってどう困っておられるか、そのことを別に追跡調査したわけではないんですが、ただ想像するに、例えば上口の方がよつば小学校へ行かれるより、今つくっておられる星の杜のほうが近いんじゃないかなとか、将来4校目になるところがまだ話は決まっていないかもしれませんが、もし決まったとき、江口の方が例えば道下へ行かれるとか、そういうようなことがあったら、それこそ清流小学校のほうが近いのになと、ただ思ったわけなんです。  それがまだ決まっていないので、私もそのことは突っ込んで言えないんですけど、大昔なんですが、文化町のあそこの地域が本江小学校へ行っておられたんです。そこで、その町全部が大町小学校へかわられたんです。そういう場合は、地区と小学校の絡みの問題があんまり問題ないのかなと思ったりして、これはこれからいろんなことを考えていらっしゃると思いますので、このことについて一言だけ、教育長、お願いいたします。 18 ◯議長(石倉 彰君) 教育長 畠山敏一君。
    19 ◯教育長(畠山敏一君) 今議員がご心配の点はもっともなことだと思います。  現在もちょうど校区と校区の境目に当たる地域について、一部行政区と違ったところへ行っている例というのは何カ所かございます。  したがいまして、市として区域を指定しているわけですけれども、これは必ずこれを守らなければいけないという姿勢ではございませんので、そういう必要性が出てまいりましたら、その実情をよく話し合いまして、また柔軟に対応していきたいというふうに考えております。 20 ◯議長(石倉 彰君) 7番 金川敏子君。 21 ◯7番(金川敏子君) ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。  では、3つ目の質問についてですが、保育園のことで今までの計画について説明していただきました。  それで、民設民営とか公設民営とかいろいろありますが、将来的に魚津市の保育園は全部が民営になる計画でございましょうか。まだ決まっていないかもしれませんが、方針としてどのような感じでしょうか。 22 ◯議長(石倉 彰君) 宮野こども課長。 23 ◯こども課長(宮野司憲君) 現段階ではまだ申し上げるところまでは至っておりませんけど、やはり園児数の急激な減少とか施設の老朽化、そして公共施設の再編を見据えまして、この問題については公立で運営するということは速やかに何らかの形で見直していかなければならないというふうに今考えているところでございます。 24 ◯議長(石倉 彰君) 7番 金川敏子君。 25 ◯7番(金川敏子君) また子どもたちのためにどの方法が一番いいのか、そのことを見極めて将来を決めていただきたいと思います。  先ほどアタッチメント、私が前質問したことをよく課長が覚えておられまして、やっぱり子どもをアタッチメントすることが大事と思っております。うちにも孫がおりまして、なるべくアタッチメントするようにしておるわけなんですが、保育園の遊具なんですが、私、それをちょっと人から聞いて、3つの保育園を黙って回ってみたんですね。ちょっと表現が悪いかもしれませんが、猫に魚の番をさせているとか、目の前にあるのに使えないというのは、またかわいそうだなと思うんですね。もし何でしたら、撤去だけでもしてもいいかなと。  予算の関係もあると思います。また、保育園では先生方は本当に子どものことを思ってアタッチメントを含めよくしてくださっていることについては、市の指導もいいのかなと思って感謝しておりますが、遊具のこともよろしくお願いいたします。  では、続きまして4番目の再質問に行きたいと思います。  先ほど課長が言われましたこの水門につきましては、今までの過去の状況がどうであって、これがずっと正しく使っていけるかどうかということの検証はまだ期間的に足りないと思います。それは私も同じなんですが、将来、人不足にもなりますから、ちょっとこういうことがあるなということで、私は今日質問させてもらいました。  この滑川市の発案者の方のことがNHKで何回も放送されていまして、人からも聞いていました。それで、私も別に番組を知っていて見ていたわけじゃないんですが、たまたまそのNHKの放送を見ていました。用水から田んぼに水を入れる水門のことで、今まで何回も足を運んで、水口といいますか、その管理を今もしておられます。  題目にもありましたが、このITを利用すれば担い手不足を解決すると思ったこと。また、田んぼに入れる水の温度の管理もできると放送で見ました。  それと、私が思いましたのは、平成26年の激甚災害のときなど、これが大きな水門も管理できれば、遠隔操作で災害を少なくできるのではないかと、これは素人ながら思ったことでございます。  また、数カ月前、NICETVで、北陸能開大の学生を前にこの方が卒業生として講演をされていました。初めて私はその方が能開大の卒業生だということがわかったわけなんです。北陸能開大学が魚津市で存続し、卒業生がこのような活動をされていることを、教育のまち魚津市としてありがたく思いました。  また、私、議長のかわりに卒業式に出席させていただいたとき、技能検定の授与式や優秀学生の表彰、その中に、ものづくりの大学に女性がたくさん活躍されていることに感心しました。魚津工業高校もそうですが、ものづくりのまち魚津市にますます力を入れるべきと思うが、魚津市としてどう思うか。  課長に質問するのはちょっと答えにくいかもしれませんが、一言お願いいたします。 26 ◯議長(石倉 彰君) 浦田農林水産課長。 27 ◯農林水産課長(浦田 誠君) 北陸能開大を卒業された方が、議員さんが言われましたとおり活躍しておられるということで、大変すばらしいことだと思います。  ものづくり人材を育成するということにつきましては、さまざまな分野への応用でありますとか活躍ということが期待されますので、これからも大変重要な施策であるというふうに考えております。 28 ◯議長(石倉 彰君) 7番 金川敏子君。 29 ◯7番(金川敏子君) ありがとうございました。  これで質問を終わらせていただきます。 30 ◯議長(石倉 彰君) 17番 浦崎将隆君。  〔17番 浦崎将隆君 登壇〕 31 ◯17番(浦崎将隆君) 個別質問を4点させていただきます。  まず、市長のタウンミーティングについて。  昨年度開催されたタウンミーティングにおいて、8月23日、大町公民館を皮切りとして13回開催されて、合計600名の方々が参加されたということでしたが、参加者の方々の傾向、男女の比率、年齢層、どのような特色があったのか、まず教えていただきたいと思います。  いただいた報告書に記載されておりますタウンミーティングの実施経過も拝見いたしました。いろいろな意見が出たということもお聞きしております。市民の皆様も貴重な時間を使って参加され、事前にさまざまなことを調べられて、市長に対していろいろな提案をされたという話も聞いております。  市長にお伺いします。  市民の方々は今の魚津市に何を求めておられると感じられましたか。市長と市民の方々が直接話せる機会は、市長にとっても市民にとっても大変貴重な機会であると思います。そのような機会に腹を割って本音で話し合うことが重要なのは言うまでもありません。  市長は市民の皆様と直接顔を見てお話をし、ご意見をお聞きになられ、意見を聞いて、そのままではなく、それをどのように市政に反映し、具体的にどの事業に生かしていこうと今動いておられるのか、市長の見解をお聞きします。  2点目に、市役所庁舎の建設について。  昨年3月に新庁舎整備に向けた庁内ワーキング会議を立ち上げられました。そして、1年前の平成29年6月定例会では、現庁舎の問題点、新庁舎に求められている機能や規模など整理すべき基本的な事項について討論を進めていると答弁され、平成32年度までの緊急防災減災事業債や公共施設等適正管理推進事業債など財源について、また民間連携の手法について研究するとお答えいただいております。  魚津市公共施設再編方針にある平成35年度を目標とした庁舎建てかえについて、具体的な進捗状況をお答えください。  魚津市の財政状況は、平成29年度末で財政調整基金の残高が2億5,000万まで減少し、本年度また来年度以降も毎年5億から7億円程度の財源不足が見込まれている状況です。  このような話を耳にすると、新庁舎の建設については諦めモードになってしまいますが、4月からは定住応援室もでき、移住・定住に力を入れておられ、魚津市役所のイメージも大切ではないかと考えます。今後の計画方針について具体的にお答えください。  3点目に、きのう岡田議員の質問にもありましたが、ちょっとダブるところもありますが、よろしくお願いします。  出し平ダムと宇奈月ダムの連携排砂について、関西電力出し平ダムと国土交通省宇奈月ダムの連携排砂は平成13年度以降実施されております。昨年度は降雨のため中止になり、今年度の連携排砂の計画では6月から8月に2回実施することを検討しているとお聞きしております。  限られた期間の中で2回も実施するということで、内水面、漁業、農業関係に影響がない体制での実施をお願いしたいと思っています。  魚津市では、この排砂で漁業の面、農業の面においてどのような影響を予想し対応を考えていますか、お答えください。  漁業は魚津市の基幹産業です。今年度の大きな排砂について、今までと違う影響が出るのではないかと心配の声が出ています。調査の体制、水産関係機関や漁業協同組合などとの連携はどのようになっていますか。また、排砂の影響について、調査結果の公表はどのように考えているのかお聞かせください。  経田地区区画整備事業について。  経田地区区画整備事業は、中央地区は平成27年度で工事が完了し、平成28年度に換地処分が行われました。平成29年度の実績についてお答えください。  また、中央地区に隣接する北・南地区について、道路整備、下水道整備、空き家対策を含めての進捗状況をお答えください。  経田地区まちづくり協議会との連携など今後の進め方について、市の方針をお聞かせください。 32 ◯議長(石倉 彰君) 市長 村椿 晃君。  〔市長 村椿 晃君 登壇〕 33 ◯市長(村椿 晃君) 浦崎議員からのご質問にお答えをいたします。  まず、市長タウンミーティングに関するご質問のうち、平成29年度に実施したタウンミーティング3カ所の傾向、特徴等をお尋ねのご質問でございます。  平成29年度のタウンミーティングは、議員からお話がございましたとおり、昨年8月23日からスタートし、11月24日まで市内13地区で開催をさせていただきました。  今回のタウンミーティングでは、魚津市の喫緊の課題である人口減少を克服するための重要な政策である「教育環境」「子育て」「まちづくり」の3つのテーマを中心に、市の現状や取り組みなどを市民の皆様に直接ご説明し、ご意見やご提言をいただいたものでございます。  参加された方々の人数ですけれども、13地区合計では、こちらのほうも議員からご紹介いただきましたが、600名でございました。その内訳でございますけれども、男女比率で申し上げますと、男性7割、女性が3割。年齢別で言いますと、40歳代以下が約1割で、残りは50歳代以上というような状況になっておりまして、全体としまして、地域振興会を中心に50歳代以上の地区役員などをされていらっしゃる男性の方が多くご参加であったかなというふうに感じます。  今後は、今回ご参加が少なかった年齢層の方々、あるいは子育て中のお母さんなども含め、幅広い世代、立場の方のご意見をお聞きしてまいりたいと考えており、これまでと同じような形かどうかは別にしまして、さまざまな機会を設けていきたいというふうに考えております。  タウンミーティングに関するご質問のうち2点目ですけれども、今回のタウンミーティングを通じまして、市民の方々は今の魚津市に何を求めていると感じたかということのご質問にお答えをいたします。  今回のタウンミーティングでは、よつば小学校や星の杜小学校など小学校の統廃合の時期と重なっていたということもございまして、子どもたちの通学の安全ですとかスクールバスの運用など、子どもたちの安心・安全に係るご要望、お話が多くあったように感じます。  また、小学校跡地ですとか福祉センターなど公共施設の今後の利活用についてのお話も多かったかなというふうに思っています。  今回、全地区を回って感じましたのは、市民の皆様は、まず魚津市が安心して暮らせるまちである、安心・安全なまちであるということを第一に望んでおられるように感じましたし、それが保たれた上で活性化のある元気なまち、こういったようなまちづくりを進めてほしいというふうにお感じになっておられるというふうに思いました。  今回タウンミーティングに参加された方々は、どなたも真剣に魚津のことについてお考えをいただき、大変貴重な意見をたくさんいただいたと感じております。市にとりましても、大変意義のある機会であったというふうに思います。  改めまして、タウンミーティングにご参加、ご協力いただきました地域振興会をはじめ関係の皆様に感謝の意を申し上げたいと思います。今後とも市民の皆様と協働して、よりよいまちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。  タウンミーティングに関するご質問のうちの3点目になりますが、市民の方々から今回タウンミーティングで出された貴重な意見、提案をどのように市政に反映し事業に生かしていくのかとのご質問にお答えをいたします。  今回のタウンミーティングでは、市民の皆様からは、身近な課題から夢のあるものまでさまざまなご意見をいただいたわけでございます。皆様からいただきましたご意見につきましては、現在内容を整理しながらどのように取り組んでいるかについての検討を進めているところでございます。  ただ、その中でも今回特にご要望が多かった子どもたちの安全に関することにつきましては、今年度予算でも既に取り組んでいるところでございますし、また、災害に備えた防災の取り組みなどにつきましても早急に対応をしているというところでございます。  その他のご要望につきましても、緊急性なども踏まえながら対応をしてまいりたいと考えております。  今後もタウンミーティングなどで市民の皆様と直接対話を行うことによりまして、皆さんと課題の共通認識を図り、ともに考え行動する協働を推し進めまして、市の活性化につなげてまいりたいと考えております。  大きな質問項目2点目の市役所庁舎建設に関するご質問のうち、進捗状況はどうなのかとのご質問についてお答えをいたします。  平成29年3月に立ち上げました新庁舎整備に向けた庁内ワーキング会議、この会議では、現在の庁舎の設備の老朽化や駐車場不足をはじめとする構造的な問題点、そして市民交流スペースや会議室の不足、分庁舎方式がもたらすデメリットなどの機能的な問題点の洗い出しを行ってまいりました。  また、これらを改善するため、最低限必要な庁舎の面積や併設可能な施設の検討、建設単価の動向把握ですとか、PPPやPFIといった官民連携手法の研究あるいはこういった場への研修会への職員の参加など、所要の取り組みに努めてまいりました。  今後につきましては、財政見通しが大変厳しい状況にあることを踏まえまして、健康センターをはじめとする庁舎機能の複合化ですとか民間施設との合築など、新たな切り口も必要ではないかというふうに考えております。  現在の財政状況を踏まえますと、目標年度である平成35年度までの整備につきましては厳しい面がございますけれども、魚津駅・新魚津駅周辺まちづくり協議会での議論も踏まえながら、決して諦めモードではなくて、しっかりと実現に向けた研究を進めてまいりたいと考えております。  次に、庁舎建設に係る今後の計画及び方針についてのご質問にお答えをいたします。  他市の事例や近年の市場単価などをもとに考えた場合ですけれども、新庁舎を建設するとなりますと、少なく見積もりましても40億円以上の費用を要するものと見込んでおります。  議員からお話もございました国の財政措置に関しましては、緊急防災・減災事業債や公共施設等適正管理推進事業債、こういったいわゆる有利な起債の活用が考えられるわけでございますが、いずれも事業年度が平成32年度までとされておりまして、現在、全国市長会などを通じまして、制度の恒久化や財政措置の拡充について要望をしているところでございます。  財政状況が大変厳しい折、PFIをはじめといたします民間資金活用の可能性も視野に入れながら、まずは公共施設整備基金を着実に積み立てる努力を進め、魚津市みずからできることを鋭意やっていくということが大切かというふうに思っております。  魚津市公共施設再編方針では、市庁舎の建てかえ目標年度、先ほどもありましたけれども、平成35年度としておりますけれど、当面は事務事業全般の見直しによるスクラップ・アンド・ビルドの実施、公共施設の機能集約など、徹底した行財政改革による予算のスリム化を図りながら、自主財源の安定確保も進めまして、財政収支の健全化に取り組み、その中で庁舎建設に向けた体力づくりというふうなことをしっかりと進めていくということを頑張ってまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 34 ◯議長(石倉 彰君) 武田産業建設部長。  〔産業建設部長 武田 寛君 登壇〕 35 ◯産業建設部長(武田 寛君) 私のほうからは、出し平ダム、宇奈月ダムの連携排砂に関するご質問について、昨日の岡田議員の回答と重複する部分もあるかと思いますが、お答えいたします。  まず、漁業、農業への影響についてのご質問がございました。  宇奈月ダム、出し平ダムは洪水調整を行い、下流域における水害を予防する治水機能を有しております。一方、黒部川は全国でも有数の流出土砂の多い河川で、ダムには流入した土砂が堆積しているという状況にございます。  ダムの治水機能を維持するためには、このダム内に堆積した土砂を排出する必要があります。また、この排砂という人為的な行為によりまして、河川はもとより富山湾の生態系に影響を与えるものと考えられ、その影響はワカメや藻場を形成する海藻類にも及ぶだろうと推測されます。  魚津市の農業への影響は少ないものと思われますが、漁業に対して影響が生じた場合は状況をきちんと調査していただき、丁寧に対応していただきたいと思っております。  その際は、市といたしましても黒部河川事務所へ要望してまいりたいというふうに思っております。  次に、影響の調査の体制、関連機関などとの連携についてお答えいたします。  まず、影響調査は定期的な調査が年3回実施されております。また、排砂にあわせて臨時の調査も実施されます。これらの調査は、河川や海の水質調査、川底や海底の土の調査などが実施されております。  また、海底調査に関しましては、魚津漁業協同組合より黒部河川事務所に深海も含めた環境調査の実施を要望されているところでございます。  調査方法につきましては、黒部河川事務所のほうでは魚津漁業協同組合と協議をされており、今後も引き続き協議していくということを伺っております。  また、黒部河川事務所のほうでは、水深800mという深い海における調査はいろいろと困難な点があり容易ではないとのことですが、漁業関係者と十分に意見交換を行って調査方法を検討していきたいというふうにも伺っております。  市といたしましては、漁業関係者との対話を十分行っていただき、深海での海底調査が実施されるよう要望していきたいと思ってもおりますし、魚津漁業協同組合など関係する方々との連携も十分図っていきたいと思っております。  次に、排砂の影響調査における結果の公表方法についてお答えいたします。  排砂の調査結果は、黒部川土砂管理協議会に提出されたものが黒部河川事務所のホームページに公表されております。しかし、ホームページだけの公表では専門的な用語による記載もあることから、なかなか理解しにくい部分も多くあるかと思います。そのため、漁業関係者の皆様に対し直接説明していただく機会を設けられるよう、お願いしていきたいと思っております。 36 ◯議長(石倉 彰君) 三井産業建設部次長。  〔産業建設部次長 三井 修君 登壇〕 37 ◯産業建設部次長(三井 修君) 次に、経田区画整備事業に関するご質問で、まず平成29年度の実績についてお答えいたします。  経田中央土地区画整備事業につきましては、平成27年度までに施工区域内における工事の全てが完了しております。平成28年12月5日付で土地の所有者及び抵当権者など土地の所有権に係る方々へ換地処分通知を発送しております。平成29年3月3日付で換地処分の公告が行われ、当該事業は完了というふうに思っております。
     平成29年度につきましては、土地の換地処分に係る清算金業務を行い、平成29年8月31日に全ての交付清算金対象者へ交付完了を行っております。  また、徴収清算金につきましては、多くの方々が一括納入され、分割納付を希望された方も納期ごとに納付していただいております。これにつきましては、平成31年度末に清算終了する予定となっております。  次に、中央地区に隣接する北・南地区の道路整備、下水道整備、空き家対策を含めての進捗状況についてお答えいたします。  現在、北・南地区の道路整備、下水道整備は行っていないところでありますが、まず道路整備事業や下水道整備事業を検討するために、地区内の空き家の実態やその空き家に対する地元と所有者の意向が道路計画に大きな影響を及ぼすというふうに考えております。  それに伴いまして、平成29年度より、きょうでんまちづくり協議会が主体となりまして空き家実態調査を実施し、北・南地区にある空き家の位置を調査され、その状況も把握されております。  2年目にあたる平成30年度にはこの空き家情報を活用して、それぞれの空き家に対する活用や除却の意向を決定することにしております。  市としましても、市が持つ空き家データベースの情報を活用し、空き家所有者との連絡調整を図り、協議会や所有者と空き家の意向確認が円滑にできるよう連絡、連携をしながら行っていきたいと思っております。  次に、今後の進め方についてお答えいたします。  経田北・南地区につきましては、まちづくりについて地域住民の方と話し合いを行い、地籍調査を実施し、境界を確定した上で下水道整備や道路整備を行っていく方向としております。まず、平成30年度から地籍調査の実施を進めているところであります。  今後は、きょうでんまちづくり協議会並びに地籍調査推進協議会を中心としまして、経田地区振興協議会とも連携を図りながら、空き家対策や地籍調査を実施し、道路計画の準備を進めてまいります。また、道路拡幅事業や下水道整備事業を効率よく行うための国の支援を受ける事業等を模索しまして、経田地区の皆様へ具体的な案をお示しできるよう検討していきたいと思っております。  以上です。 38 ◯議長(石倉 彰君) 17番 浦崎将隆君。 39 ◯17番(浦崎将隆君) 答弁いただきましてありがとうございました。  市長のタウンミーティングについては、ちょっと若い人が少ないのと女性の方が少ないということで、これからまたやっていかれると思いますが、また地元の人と当局とお互いに連携してよくなるように、またひとつ努力してください。  また、新庁舎についてでございますが、このごろ金がないもんですから暗い話ばっかりになってしまって、だんだんと花が縮んでいってしまって、これはいつになるがやろかみたいなもので、やっぱりある程度、35年は無理でも36年、37年にちょっと計画的に、借金してでもいいからこういう見通しでおるがだということにしないと、金の話ばっかりで暗くなっていってしまって、そういうことでまたひとつ元気をつけて頑張ってください。  3点目の出し平ダムのことについてでございますが、私も商売柄、鮮魚の関係もしておりますから、余計なことを言うかもしれませんが、今年の春だったですかね、テレビを見ておったら、1市2町の首長と関西電力か国土交通省か、5者ぐらいで協議しておられましたから、あれ、何で魚津市入らんがやろうかと。海は黒部と魚津と離れとるもんじゃなしと、私はまずそんなふうに思って、この出し平ダムに対して、魚津市と黒部市、1市2町と。新川広域圏、新川広域圏という割にと。まず、それは今後市長にお願いしたいなと思っております。  そして、また二、三十年前ぐらいに新潟県の佐渡沖にブリが入ったものです。新潟県の佐渡沖にブリが入ってから3日か4日すると、入善町の吉原定置網にブリが入ったものです。それからまた2日ほどすると、必ず魚津の経田の定置網にブリが入ったものです。  これは、二、三十年前です。このごろ本当にブリが来んがなったなと。これはやっぱり出し平ダムの関係だなということを私はつくづく感じております。私が一人でどうのこうの言っていてもどうしようもないことですから……。  それと、話はあっちこっちになりますが、県議会の2月定例会で、高野議員がこの出し平ダムのことで質問しておられました。そしてまた、おとといですか、鹿熊県議がまたこれを質問しておられましたので、私、思うに、市長も大変ですけれど、知事と話をして、県下の首長がみんな集まって話をするぐらいじゃなかったら、1市2町とか2市2町の問題じゃありません。  今年、氷見もブリが少なかったといいますけど、氷見もあれはもともとブリは入らないところなんですよ。あれはみんな七尾のところへ当たって、七尾の定置が氷見漁港へ持っていっているので、富山湾に入るブリって本当に少ないがです、だんだんと。  きのうホタルイカも少ないとかという話もありましたが、イワシにしてもアジにしても何にしたって、小魚はみんな新潟糸魚川の定置とかああいうところには入りますけど、魚津とかそこら辺の定置では本当に少なくなっております。  そういうことで、この問題は本当に知事も入れてやってもらいたいなということで、市長に再答弁ということで、市長、どういうものでしょうか。  まだ何か私、言い忘れたことあるがかなと思ったけど、一度排砂するときに、いつするがか聞いて、お互いにちょっと見に行ってきたらいいかもしれんですね。恐らく見に行ったらかげんして流すかもしれませんが、一昨年、私、たまたま漁業関係者で、関西電力と国土交通省と漁業者と意見を協議している場に1回出たことがあります。漁業者の人は、川にある土砂を流さんだって、上でくみ取ることも考えればいいがやねかと。何を流すことばっかり考えとるがかと。そう漁業者は言われたけど、国土交通省とか関西電力はそういうことは右から左で、そういうことは金もかかるから全然聞き入れてくれません。だけど、それぐらい漁業者は上でくみ取ればいいがやねかと。大変ながならポンプで吸い上げればいいがやねかと。ダンプで運べばいいがやねかと。  それぐらい深刻な問題でございますので、何とかしてひとつ、これから大変でございますが、何でも無理ばっかり言っておりますが、一度またそういうふうに知事に言って取り上げんとだめです。このまま行ったら、国にまたお願いせんならんことばっかりだから、ちょっと控え目に言っとるがかもしれんけど、そういうことで、市長にどうでしょうかということでお願いいたします。 40 ◯議長(石倉 彰君) 市長 村椿 晃君。 41 ◯市長(村椿 晃君) 漁場のプロである浦崎議員から今お話をお伺いしましたけれども、昨日の答弁でもありましたが、実際に魚津市の漁獲というふうなものが年々減ってきていると。魚のまち魚津というふうなことを考えたときに、この問題ですね。土砂管理協議会に入っていないからといって関係ないというわけにはいかないとは思っております。  まずは、今回の連携排砂がこれまでにない規模という状況なものですから、この点についての影響というのはしっかりと調べる必要があるというふうには思っておりまして、私も黒部河川事務所の所長さんとはお会いしましたけれども、しっかりとまずその調査の点について申し入れを続けていきたいと思いますし、その結果についても、漁業者の皆さんをはじめ、市民の方にもわかるようにしっかりと説明を求めていくということをしたいと思います。  その上で、水産資源が富山湾は日本一魚種の多い湾ということで県もPRしとるわけですわね。そういう意味で、海の環境を守るという観点からいけば、議員ご指摘のとおり、この問題をどういうふうに考えていけばいいかというのは、一自治体だけではなくて広域的な問題だというふうにも思っています。  まずは、土砂管理協議会に魚津市は入っていないんですけれども、そういった問題とはちょっと別にしましても、海の環境を守る、そういった観点でどういうふうにアプローチをしていけばいいのか、私なりに考えて行動をしてみたいというふうに思っております。 42 ◯議長(石倉 彰君) 17番 浦崎将隆君。 43 ◯17番(浦崎将隆君) 大変でしょうが、本当にひとつよろしくお願いいたします。  4つ目の質問で、経田地区のまちづくり協議会が年間4回会合を開いているのか、5回開いているのか、ちょっとまた私、いいかげんなことばっかり言っておりますが、まちづくり協議会の皆さんは頑張っております。お金がないことも重々わかっております。  ただ、このまま流されるがないがやろかと、私もそういう心配をしております。流されるとは、このまま三井もそのうちにおるがかおらんがかわからんし、金のかかる話でございますが、何とかして国にそういう事業がないもんか、またひとつ調べて、魚津市にとって経田ちゃ、議員にしたって17人もおって、経田のところに金ばっかりかけておられるかと、反対の立場になったら私も思いますけど、私は経田の住民として、何とかやっぱりこの事業は残していってもらわんならんもんですから、それこそまた市長に再質問で、何とか国とかけ合って、それこそ湾岸道路が黒部市の大島のパーク場から経田のあそこをつなぐという話も出てきて、去年調査費がついて、今年また実施計画にということで、あの辺の海岸線の地元の皆さんにもう紙で、橋をつくるのは何十年後になるかわかりませんが、橋がつくということで、そういうことも含めてそういう何か予算がないものか、ひとつ市長、頑張ってください。 44 ◯議長(石倉 彰君) 市長 村椿 晃君。 45 ◯市長(村椿 晃君) 経田の南北については、これまで二、三度現地に行って、地域の方とも一緒に歩いていろんな課題、道が狭くて緊急車両が入らん状況ですとか、いろんなのを実際に見させていただいております。  その中で、先ほど地元も協議会を立ち上げて、本当に自分たちでどこまでできるだろうかというふうなことを真剣にやっておられる状況も見てまいりましたので、何年までにできるとはなかなか言えませんが、議員のご指摘にあったとおり、財源の確保を含めてしっかり頑張っていきたいと思いますので、これから関係方面へかけ合いますので頑張ってまいります。 46 ◯議長(石倉 彰君) 17番 浦崎将隆君。 47 ◯17番(浦崎将隆君) とにかく切ったら終わりなので、継続して、前の市長からもずっとつなげてきとるがだから、とにかく頑張ってやってほしいと思っておるがで、お願いいたします。  これで私の質問を終わります。 48 ◯議長(石倉 彰君) 9番 中瀬淑美君。  〔9番 中瀬淑美君 登壇〕 49 ◯9番(中瀬淑美君) 平成30年6月定例会にあたり、通告に従い4項目の質問をします。  初めに、魚津での騒動が発端となって全国へと広がった米騒動が、大正7年の発生から来月7月23日、米騒動100周年を迎えます。  米騒動は歴史的背景から見ても魚津の宝物であります。当時をしのばせる建物が現存するまちを再認識し、日本近代史における重要な史実として、米騒動の重要な資料を体系的に整理し、もっと発信していくべきです。そして、100年の節目を迎え、市民、行政、アカデミズムが連携して米騒動を相互発信していくことが大事と考えます。  魚津の子どもたちに、100年前のお母さんたちの頑張る勇気ある行動が日本の転換期を生んだ米騒動発祥の地の文化、歴史的な事実をしっかりと学び、魚津に愛着と誇りを持って米騒動を語れるよう、ふるさと教育をしっかり行っていただきたいということを述べ、質問に入らせていただきます。  1項目目は、中小企業の設備投資を促す制度についてです。  国では今の通常国会で生産性向上特別措置法案を5月17日に成立させ、今後3年間で中小企業の設備投資を促し、生産性向上を図ることを目指すことになりました。  具体的には、1番目の条件として、市町村が市町村内の中小企業年率3%以上の労働生産性向上を見込む新規の設備投資をするときは、新規取得設備の固定資産税を3年間ゼロにするということを盛り込む導入促進基本計画をつくり、その計画への経済産業大臣の同意を得ること。  2番目の条件として、その市町村にある中小企業が年平均3%以上の労働生産性の向上を見込む先端設備等導入計画をつくり、市町村の認定を受けること。  この2つの条件を満たした場合に、ものづくり・サービス補助金及び持続化補助金、サポイン補助金、IT導入補助金という4つの補助金が優先的に受けられるという制度となっております。  本市では、1番目の設備投資により固定資産税をゼロとすることとして、条例改正議案48号として提出されています。  そこで伺います。  1点目、まず本市もこの制度を活用して市内の中小企業の設備投資を促し、生産性向上を図ることを支援すべきと思いますが、見解を伺います。  2点目に、ものづくり・サービス補助金は申請の締め切りは4月27日、持続化補助金は5月18日、サポイン補助金は5月22日、IT導入補助金は6月4日となっておりました。それぞれの補助金について、魚津市において何社の中小企業から申請があったのか伺います。また、本市として市内の対象となる中小企業事業者に対してこのことをどのように情報提供したのかをお聞かせください。  私たち公明党議員は、全国で100万人訪問調査アンケートを現在展開していますが、魚津市内で行った中小小規模事業者へのアンケート中間のまとめでは、さまざまな支援策がある中で、「支援策を利用したことがない」が全体の2分の1強で、さらにそのほとんどが「そもそも制度を知らない」という声が多く聞かれました。  そこで3点目に、生産性向上特別措置法案の成立を受けて、ものづくり・サービス補助金とIT導入補助金については追加の申請があると思いますので、積極的に制度の活用推進を図るべきと考えますが、市の見解を伺います。  また、市内の業者にどのように情報提供しているのかをお聞かせください。  次に、鳥獣被害防止対策の取り組みについて伺います。  イノシシによる農地や農作物の被害増加が深刻化しています。農業者の営農意欲の低下や遊休農地の増加につながり、地域住民の生活圏も脅かすこととなっており、増え続けるイノシシについての有効な対策が求められています。  全国的にも、動物に食い荒らされた農作物の被害額は、調査を始めた1999年から年間200億円前後で推移をしております。  そこで、本市の捕獲数、鳥獣被害の状況と被害額等をお聞かせください。  2点目に、市の鳥獣被害防止対策などの取り組みについてお聞かせください。  6月9日の新聞によると、黒部、魚津2市との獣肉加工施設整備への補助との報道があり驚いております。これまで甚大な農林被害をもたらす有害鳥獣は、捕獲後90%が廃棄されておりました。報道によりますと、捕獲数が伸びているイノシシ等を山の恵み、地域の宝として捉え、野生獣肉をジビエ料理にし、地域資源として有効活用していくというものでした。  そこで、捕獲した獣肉を処理・加工、加工品を販売する施設整備を目指す(仮称)新川地区獣肉生産組合準備委員会での施設整備への本市の対応と進捗状況をお聞かせください。  3項目目は、医療費適正化に向けた糖尿病の重症化予防の取り組みと医薬品の多剤・重複投薬の削減や残薬解消についてです。  我が国の国民医療費は、少子高齢化の進展などの要因により、年々増加の傾向にあると言われております。本市におきましても、医療費の適正化を図るためにさまざまな取り組みがなされております。レセプト点検の厳格化やジェネリック医薬品の使用促進、特定健診や特定保健指導では、生活習慣病や早期発見・早期治療を促し、生活習慣を改善して病気発症の予防や重症化しないための取り組みをされ、医療費の適正化に努められております。  また、透析医療費は年間1人当たり約500万円と高額で、医療費適正化の面でも大きな社会問題となっております。  透析原因第1位が糖尿病性腎症であることから、糖尿病から透析に移行させないための取り組みが自治体にも求められています。  そこで、厚生労働省は平成28年4月に糖尿病性腎症重症化予防プログラムを策定し、これ以上透析医療費を増やさないために、保険者が糖尿病患者に介入する方策を示しております。  また、より地域の実情に合わせた対策を行うために、都道府県版のプログラムの作成を求められており、昨年3月の富山県でも県版のプログラムが発表されております。  そして、本年度より医療費の適正化に向けた新たな取り組み等を支援する保険者努力支援制度が本格施行されておりますが、中でも糖尿病等の重症化予防の取り組みは配点が最も高い項目となっており、国が医療費削減のため糖尿病の重症化予防対策を重視していることがうかがえます。  なお、本年4月に発表された魚津市データヘルス計画(第2期)を見てみますと、魚津市の糖尿病患者数は増加しており、それに合わせて糖尿病から透析になる方も増加していることが示されており、魚津市として糖尿病対策を強化する必要があるという課題の明確化が行われています。  そこで伺います。  1点目、魚津市が現在把握している糖尿病の患者数と、そのうち未治療者の数を教えてください。また、データヘルス計画(第2期)によりますと、魚津市の糖尿病対策として、魚津市糖尿病性腎症重症化予防プログラムに従って受診勧奨、保健指導、訪問等を行うと書かれています。具体的にどのような対象者に受診勧奨や保健指導を行っていくのかお聞かせください。  しかしながら、さまざまな取り組みをされているにもかかわらず、医療費の削減については、伸び続ける現状を考えたとき、より一層の取り組みは当然のこととして、医療費抑制のためには、医療機関への適正な受診はもとより、医薬品の多剤・重複投薬の削減や残薬解消の取り組みも必要ではないかと考えております。残薬バッグの活動により医療費削減に取り組んでいる自治体もあると認識しています。  残薬の発生は医療費を圧迫するだけでなく、人の命に密接にかかわる問題でもあり、処方された薬を適切に飲まなかったために症状が改善されず、医師がさらに薬の処方を増やすといった悪循環に陥ることも考えられ、治療の効果を上げるためにも、処方された薬は適切に飲み、残薬をなくさなければなりません。  厚生労働省の実態調査では、残薬が発生する原因は飲み忘れが7割を占め、残りの2割強が処方された薬が変わった、症状の改善により飲むのをやめたとなっております。  65歳以上のうち、5種類以上の服用をしている患者が1種類減薬した場合、年間5,730億円の削減が期待されると言われております。  本市におきましても、医療費の削減・抑制は喫緊の課題であります。  そこで、薬局で残薬状況を確認することは、薬の無駄をなくすだけでなく、適切な服薬にもつながります。残薬を減らし、高齢者が重複なく薬を服薬できるよう、薬局での取り組みを促進すべきと考えますが、市の見解を伺います。  次に、医療残薬をなくす広報活動について、その取り組み状況をお聞かせください。  最後に、第1子保育料の無償化と子育て支援についてです。  魚津市では、平成29年度より人口減少が進行する中、これまでの第3子以降保育料無償化とあわせて、若い世代を中心とした子育て家庭の経済的負担を軽減し、安心して産み育てられる環境づくりを推進するため、保育所、認定こども園、幼稚園に通う同時入所の第2子の保育料を所得制限なしで無料化にしています。対象者は250人。  また、今年9月からは県も少子化対策を推進するため、市町村と連携して低所得者世帯の第1子、第2子の保育料を無償化すると発表しました。  県によると、部分的ながら、第1子の無償化に踏み切り、移住・定住の促進なども図り、人口減少時代への対応を強化するとしています。県が市町村と費用を半分ずつ負担する仕組みで、9月以降、市では143人が対象となります。  そこで伺います。  1点目、県と市との対象者が重なるケースと新規に増えるケースがあると思いますが、市の財政負担はどのくらいになるのかお聞かせください。  本市が取り組んでいる第2子の保育料無償化は、子育て世代にとっては大変評判の高いものであります。  いよいよ消費税増税と同時に、来年10月から幼児教育・保育の無償化を実施することになりました。  私たちが実施している100万人訪問調査アンケートでも、子育て世代からは、経済的負担に対する設問では、現在の授業料、保育料の負担が重いとの声もあります。  そこで2点目に、来年10月には保育料無償化が始まる予定であります。本市独自の新たな子育て支援策を考えているのかお聞かせください。  以上で壇上での質問を終わります。 50 ◯議長(石倉 彰君) 市長 村椿 晃君。  〔市長 村椿 晃君 登壇〕 51 ◯市長(村椿 晃君) 中瀬議員のご質問にお答えをいたします。  まず、中小企業の設備投資を促す制度に関するご質問のうち、生産性向上特別措置法の活用についてのご質問にお答えをいたします。  国におきましては、中小企業の生産性革命の実現に向けて、今後3年間を集中投資期間と位置づけ、中小企業の設備投資を支援する生産性向上特別措置法を制定し、本年6月6日に施行されたところでございます。  魚津市では、市内中小企業の設備投資を支援していくため、この法律に基づきます導入促進基本計画、これは市が策定するものですが、速やかに策定をし、本年6月7日に国の同意を得たところでございます。  また、市内中小企業がこの法律に基づきまして生産性向上に資する設備投資を行った際に、償却資産に係る固定資産税を3年間ゼロとする特例措置を講じることで、市内中小企業の設備投資を促進していくため、今議会におきまして魚津市税条例の一部改正案を上程しているところでございます。  市としましては、固定資産税の特例措置を講じることによりまして、中小企業の経営基盤強化をはじめ、IT分野における急速な技術革新への対応や地域経済のさらなる活性化を図りますとともに、雇用の確保や働き方改革への対応といった中小企業が直面をしております厳しい事業環境の克服につながることを目的といたしまして、中小企業の生産性向上に資する設備投資を促進してまいりたいと考えております。
     次に、補助金申請の数と対象となる中小企業への情報提供についてどうしているのかというご質問にお答えいたします。  中小企業が市の導入促進基本計画に沿って先端設備等導入計画を作成の上、市の認定を受けると、こういった流れになっておりまして、いわば事業者さんがこの導入計画を作成する必要があるわけでございますが、市の認定を受けますと、固定資産税の特例措置をはじめ、議員ご紹介がありました各種国の補助金につきまして、審査時における加点措置あるいは補助率のかさ上げといった支援を受けることができるわけでございます。  この支援の対象となる国の補助金につきましては、議員からのお話にありましたとおり、既に1次公募が終了しているということでございまして、市内中小企業からの申請件数について国のほうに問い合わせをいたしましたところ、市町村ごとの件数は集計をしていないということでございましたので、市内から幾つの中小企業が申請したのかは現在把握しておりません。今後も引き続き情報収集に努めてまいりたいと考えております。  また、中小企業へどのように情報提供しているのかということでございますけれども、法律施行が6月6日であり、条例案を今議会に上程をして審議中ということもあったものですから、5月以前におきましては市のホームページ等による周知は行っておりませんでしたが、国のほうの動きがありましたので、制度概要等につきましては市内金融機関等から幾つかお問い合わせをいただきまして、その都度ご説明をし、情報提供をさせていただいていたというのがこれまでのところでございます。  3点目の今後の追加の申請受け付けに対応して積極的に活用していくべきではないかとのご質問でございますけれども、それにあわせて情報提供をどのようにしていくのかというご質問ですが、まずは市のホームページ等において制度の概要等を既に公表をさせていただいたところでございます。  ご指摘のとおり、今後、国の補助金に係ります2次公募が行われると伺っておりますので、このホームページによる情報発信はもとより、商工会議所ですとか企業団地などへの情報提供あるいは例年実施しております個別の企業訪問の際に資料をお持ちして説明をするなど、さまざまな機会を通じまして積極的に制度の周知を図りながら、活用を促してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 52 ◯議長(石倉 彰君) 副市長 四十万隆一君。  〔副市長 四十万隆一君 登壇〕 53 ◯副市長(四十万隆一君) 私のほうからは、鳥獣被害防止対策の取り組みについてということで、1番目の鳥獣捕獲数、鳥獣被害の状況と被害額等についてお答えいたします。  鳥獣の捕獲数、鳥獣被害の状況と被害額につきましては、平成29年度でございますが、鳥獣捕獲数が948体、農作物の被害面積が3.16ha、被害額が347万円となっております。平成25年度と比べますと、捕獲数は約3倍弱に増えているにもかかわらず、被害面積、被害額はあまり減っていない状況となっているところでございます。  このため、今後、被害面積、被害額を減らしていくには、今まで以上に捕獲に努める必要があるというふうに考えております。  続きまして、市の鳥獣被害防止対策などの取り組みの考え方についてのご質問にお答えいたします。  市の鳥獣被害防止対策につきましては、平成29年3月末に市が定めました鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律第4条第1項に規定する被害防止計画に基づき実施しているところであります。  具体的には、耕作放棄地の解消や収穫しない野菜の除去などの周知や指導を行い、鳥獣が近づかない環境をつくる「生息環境管理」、電気柵の設置に対する助成や鳥獣被害対策実施体による追い払いを行い、鳥獣の農地や集落への侵入を防ぐ「被害防除」、それと、市が設置する鳥獣被害対策実施体が害鳥獣を捕獲します「個体数管理」の3つの視点から対策を行っております。  続きまして、3点目の(仮称)新川地区獣肉生産組合準備委員会との協議内容と市の考え方と進捗状況についてのご質問にお答えいたします。  (仮称)新川地区獣肉生産組合準備委員会は鳥獣被害対策実施隊の高齢化の進展や捕獲獣の増加に伴う処分に係る負担を軽減し、鳥獣被害対策実施隊員の捕獲に従事できる時間を増やすことによる捕獲数の増加を図り、農作物被害を軽減するとともに、捕獲した野生鳥獣の食肉としての利活用を図るため、有害鳥獣食肉処理加工施設の整備とその運営主体となる(仮称)新川地区獣肉生産組合の成立を目指し、平成29年12月27日に設立されました。  魚津市からは、準備委員会には魚津市有害鳥獣対策協議会、魚津市農業協同組合、魚津商工会議所、魚津市観光協会、魚津食肉組合が参加し、市は事務局という位置づけで参加いたしました。  準備委員会の中には、施設の改修、解体・加工手法などを検討する「施設改修部会」、組織の法人化、名称・ブランド化、経営プラン等を検討いたします「経営部会」、PR戦略、販路の開拓、レシピ等を検討する「販路開拓部会」の3つの部会が置かれ、それぞれ所管する事項の協議、検討を行ってきたところでございます。  また先月ですが、平成30年5月中の段階では、準備委員会に参加する団体から運営主体となる組織への参加の意思が確認できていないこともありまして、魚津市では今議会への補正予算案の提出を見送ったところでございます。  この5月25日には準備委員会の総会が開催されまして、各部会から協議検討事項の結果報告が行われ、了承を受けるとともに、運営主体となる組織の設立への関係機関の参加の意向について確認することとなりました。  これを受け、魚津市におきましては、今月3日に実施隊員約25名にお集まりいただきまして、これまでの経過、運営主体となる組織に関する説明会を開催したところでございます。その結果、魚津市からは、実施隊員の約3分の2となります35人の方が個人会員として、魚津市有害鳥獣対策協議会、魚津市農業協同組合、魚津商工会議所、魚津市観光協会、魚津食肉組合が団体会員として参加する意向であることが確認されました。  施設の整備につきましては、総事業費が約8,200万円ということでございまして、財源といたしまして、国の鳥獣被害防止総合対策交付金2,900万円、黒部市からは3,188万円、魚津市からの補助金は2,112万円と予定されておりまして、運営主体となる組織が行うことで協議してきたところでございます。  また、組織設立後、経営の安定を図るため、販路の確保、商品の開発などの運営費補助を3年間行うことについても協議してまいりました。運営主体となる組織につきましては、今後、設立総会の開催に向け準備をされておられます。実施隊の処理負担の軽減による捕獲時間の確保、農作物被害の軽減や政府・与党、富山県などが進めます野生鳥獣をマイナスからプラスの存在に変える取り組みでありますジビエの利活用を図るための取り組みを官民が連携するとともに、共通の課題を抱える近隣自治体が連携協力し、魚津市の農業の振興、市民の安全の確保、そして地域の活性化につなげてまいりたいと考えております。 54 ◯議長(石倉 彰君) 矢田民生部長。  〔民生部長 矢田厚子君 登壇〕 55 ◯民生部長(矢田厚子君) 私からは、医療費適正化・抑制について、糖尿病の重症化予防と医薬品の多剤・重複投薬の削減や残薬解消についてとのご質問にお答えいたします。  まず、糖尿病の患者数とそのうち未治療者の数についてとのご質問にお答えいたします。  市の人口の約2割である8,500人の方が加入しております国民健康保険における患者数等についての状況をご説明させていただきます。  平成28年7月のレセプト(診療報酬明細書)と平成28年の特定健診のデータとの突合結果から見ますと、糖尿病治療中の患者数は880人、未治療者については105人となっております。  ただし、特定健診を受けていない方やレセプトデータのない方もいますので、自覚症状のない糖尿病が疑われる方がほかにもいるものと考えております。  次に、糖尿病対策として、どのような対象者に受診勧奨や保健指導を行っていくのかというご質問にお答えします。  受診勧奨につきましては、健診データをもとに、糖尿病未治療者を対象に、血糖や尿たんぱくなどの数値が富山県糖尿病予防プログラムに照らし合わせ、正常でない方に対しましてリーフレットの送付や訪問指導等を行い、適正な受診につなげていくこととしております。  保健指導につきましては、特定健診を受診している方で、検査結果を踏まえて糖尿病性腎症と想定される方を抽出し、保健指導の実施について主治医に情報提供をし、適切な保健指導につなげていくこととしております。  受診勧奨と保健指導のいずれにしましても、特定健診の健診データから重症化予防に対する対策が図れますので、受診率の向上に今後とも努めていきたいと考えております。  次に、医薬品の多剤・重複投薬の削減や残薬解消などの取り組みについてお答えします。  現在、ご質問の医薬品に関する取り組みについては実施していないのが現状でございます。  今年度より、医療費分析に係る事業におきまして重複服薬対象者を抽出することが可能であることから、今後、そのデータに基づき、多剤・重複投薬の削減に努めてまいりたいと考えております。  また、残薬解消につきましては、議員がおっしゃいましたように、かかりつけ薬局制度を推奨しながら取り組んでまいりたいと考えております。  最後に、医療残薬をなくす広報活動とその取り組み状況についてお答えいたします。  先ほどと同様に、取り組みについてはこれからでございますので、重複・多剤投薬や残薬による医療費の増大が国保運営に多大に影響を与えることを市民の皆様に周知するとともに、薬剤師会など関係機関と連携し、適切な服薬について広報しながら医療費の適正化に努めてまいりたいと思います。  続きまして、第1子保育料無償化と子育て支援に関するご質問にお答えいたします。  まず、今年9月から実施予定の県の低所得者世帯を対象にした保育料の無償化に係る当市の財政負担についてとのご質問にお答えいたします。  魚津市における保育料の無償化の対応といたしましては、人口減少が進行する中、これまで第3子以降の保育料の無償化にあわせまして、若い世代を中心とした子育て家庭の経済的負担を軽減して、安心して産み育てられる環境づくりを推進するため、平成29年度より同時入所との条件はございますが、保育園、認定こども園、幼稚園に通う第2子の保育料の無償化を実施いたしました。  また、今年9月からは国の保育料無償化の方針を踏まえて、経済的に厳しい状況にある世帯に対する支援を目的とした支援策といたしまして、県と市が2分の1ずつを負担し、年収260万円未満の世帯の第1子、年収360万円未満のひとり親世帯の第1子及び年収360万円未満の世帯の第2子保育料を無償化し、年収360万円未満のひとり親以外の世帯の第1子保育料については2分の1に軽減する予定となっております。  ご質問の市の財政負担につきましては、5月に県のほうに提出いたしました保育料軽減拡充等に係る必要見込み額の調査におきまして、本市における対象者は約150人と見込みまして、その財政負担は約250万円と報告したものでございます。  次に、国の保育料無償化による本市独自の子育て支援策についてとのご質問にお答えいたします。  議員おっしゃるとおり、政府は平成31年10月より、3歳から5歳児は所得にかかわらず一律で保育料無償化、0歳から2歳児は住民税非課税世帯を対象に保育料の無償化を実施する予定と報じられております。  このことにより、魚津市が独自の取り組みで保育料を減免していた分を国が肩がわりすることとなり、市の財政負担は減る見込みと考えております。  政府は、国が肩がわりする分につきましては、別の子育て支援策に充てるよう自治体に促す方針とマスコミ報道等では報じられておりますが、当市といたしましては、平成31年度予算編成のみならず将来の財政見通しも踏まえて、今回想定される財政負担の軽減分をどのような子育て支援策に幾ら程度充当できるか、今後、保護者等のニーズを踏まえ、庁内関係課だけではなく、魚津市子ども・子育て会議等でしっかり協議し、総合的に判断してまいりたいと考えております。  以上です。 56 ◯議長(石倉 彰君) 9番 中瀬淑美君。 57 ◯9番(中瀬淑美君) 再質問させていただきます。  まず初めに、中小企業の設備投資を促す。順次ホームページにアップしていくとか、いろんな手を打っていただいたことに感謝申し上げます。  それで、市長のほうから、魚津市でどれぐらいの方が申し込まれたかわからないという答弁をいただきましたが、私が調べたら3件ほど魚津市では既にあったということをお聞きしておりますし、私たちが行っている訪問調査の中で、この制度を知らないという人が多くいらっしゃいまして、また人材不足の話や、今後自分の代で終わっていく、どこかと合併したいとか、そういう話もいろいろお聞きした中で、今この制度を活用することによって、事業承継の有効な解決策等も含まれるものもあるということなので、しっかりと周知を行っていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  また、ほとんどがものづくりという形が多いんですけれども、先ほど市長の答弁でもありましたが、商工会議所との連携、魚津市企業が1,500ほどあるとお聞きしておりますが、そこを回られるのは大変で、1年で全部ということはないと思いますけれども、そういうところにしっかりと周知をして、使いたいものが使えて、魚津市で企業がずっと継続してやっていける体制づくりというものをしっかりとしていただきたいと思っておりますので、その点につきまして何か答弁ありましたらお願いします。 58 ◯議長(石倉 彰君) 市長 村椿 晃君。 59 ◯市長(村椿 晃君) ご指摘のとおり、せっかくある支援制度というふうなものをあまり知らなかったということで逃してしまうということのないようにしなくてはいけないので、やはり早い段階での情報提供が必要だというふうに思っています。  実はつい先般も西部企業団地の総会がありまして、そこの中での私の挨拶の中でありましたけれども、この法律の施行ですとか助成制度のメニューなどをご紹介しながらお話をしたりしていましたので、いろんな機会を通じまして、皆さんに情報が行き渡るようにしていきたいと思います。 60 ◯議長(石倉 彰君) 9番 中瀬淑美君。 61 ◯9番(中瀬淑美君) よろしくお願いしたいと思います。  それで、昨日から小学校の統廃合の跡地利用に関してでもいろいろ出ていますけれども、昨日の答弁の中では5件ほどのお話があったということもお聞きしておりますし、やはりあいた学校が今年度、来年度と少しずつ増えてくるということもありますし、今こういう制度、創業者支援に対しても魚津市はしっかりと行っておりますので、そういうものを利用して、魚津市に企業がしっかりと根づく形をとっていただいて、3年間は固定資産税がゼロとかとなりますので、それ以降も企業が継続できるように支援をしっかりと、魚津市と商工会議所が連携しながらやっていただきたいと思いますので、これは要望にしておきます。  続きまして、鳥獣被害防止対策について、副市長のほうに再質問させていただきますが、私たちは新聞報道を見てちょっとびっくりしたところがいっぱいありまして、驚きました。  それで、先ほどの副市長の答弁の中にありましたが、鳥獣の捕獲数はやっぱり多いなと思いました。それで、鳥獣被害対策捕獲隊というか、鳥獣をとっていらっしゃる方の高齢化が進んでいるというお話もありましたけれども、私は実際に見たことがないのでわかりませんが、捕獲したときにどの部位を活用して食肉にされているのかとか、イノシシを捕まえて、処分に対して負担になっていることというのはどういうことなのかなということをお聞かせ願います。 62 ◯議長(石倉 彰君) 副市長 四十万隆一君。 63 ◯副市長(四十万隆一君) イノシシの場合、豚の親戚というわけじゃないですけど、あれですので、食べる部位は似ているのかなと思いますが、どうしても歩どまりは3分の1というふうに聞いておりまして、ですから50kgのイノシシであれば、肉として食べられるのは十五、六kg程度というふうなことでございます。  それと、先進地ではその皮を加工するとか骨を飼料として使用する、いろんなやり方があるんですが、この魚津あたりというか富山県においては、基本的には3分の1程度が食用に回るということでございまして、基本的にイノシシが捕獲された後処分しなくちゃいけないわけなんですが、焼却であったり埋設であったり、あとは自家消費と、今まで大体この3種類の方法でやられておるわけなんですが、まして埋めるというのは非常に場所の確保が困難だということでございまして、あまり行われていないということで、焼却が今の段階ではメーンになっておりまして、エコポートに搬入するということでございます。  ただし、イノシシは大きいので、搬入する場合はサイズの制限がありますので、そういうサイズにしなくちゃいけないというところでございまして、そういうところに非常に手間がかかるということでございます。  ハンターの方も猟友会の方も、捕獲したその後にいろんな作業があって、大変忙しいというふうに聞いておりますし、それと皆さん高齢化しておられるということで非常に負担になっているということで、このような施設があればその負担を軽減できるということがあるのかと思います。 64 ◯議長(石倉 彰君) 9番 中瀬淑美君。 65 ◯9番(中瀬淑美君) 今答弁いただきました。大変負担になっているということもお聞きしましたし、今後、対策が求められているためにこれが必要だということもお聞きしたんですけれど、新聞報道によると黒部と魚津2市ということが載っていました。  私は鳥獣被害防止対策はとても大事なことだと思いますけど、まず、先ほどの浦崎氏の話でもないですけれども、やっぱり広域のほうで考えていく、もっともっと増えるだろうと予想されているので、広域で考えていく必要があると思いますが、広域での検討というものはどのようになっているのかお聞かせください。 66 ◯議長(石倉 彰君) 副市長 四十万隆一君。 67 ◯副市長(四十万隆一君) この組織を立ち上げるにあたりまして、当初滑川からこちらでいろいろ検討したということでございます。ただ、ちょっと距離的な問題だとかあまり被害がないとか、いろいろ市、町によってスタンスが違うんだけども、将来的にはいろいろ一緒にやっていきましょうという大まかな流れはあるというふうに聞いております。  ただ、まず今被害の大きいところが率先してということでございまして、魚津、黒部と共同でやっていくという話で、昨年から準備会を開いておったということでございます。  ですから、今後、このジビエの加工の施設だけでいいのか、イノシシを集めたり、どこかで一時ためるとかいろいろな方法があるらしいので、そういうことも検討しながら、将来的には広い範囲に拡大していく必要があるのかなと思っております。 68 ◯議長(石倉 彰君) 9番 中瀬淑美君。 69 ◯9番(中瀬淑美君) このジビエの加工場ということなんですけれども、買い取り価格とか、解体して加工すると販売ルートなんかもどんどん必要になってくると思いますけれども、その部分に対しては確保されているのかお聞かせください。 70 ◯議長(石倉 彰君) 副市長 四十万隆一君。 71 ◯副市長(四十万隆一君) 本当はすごく高く買い取ればいいんですけど、やはり販売のこともございますので、そんなに極端に高くは買えないということですが、ほかでいろいろされておられる金額の水準で思っております。そういうのも猟友会の皆さん等にも説明してきております。  問題は販売のルートでございまして、これが一番重要になるのかなと思っておりまして、今現在もいろんな納入先を探しておるところでございますが、富山県の中で獣肉を食べるというのが、今のところ人気があるものではないと思われまして、ただ、都会のほうでは非常に人気があったりするわけでございます。ですから、名前のつけ方だとか料理の仕方だとか、そういうものを今後さらに工夫していく必要があろうかと思います。  いずれにしても、そういう販売先の確保というのが、今後これが継続されていくためには非常に重要なことでございますので、そういうことに今後非常に力を入れていくということになろうと思います。 72 ◯議長(石倉 彰君) 9番 中瀬淑美君。 73 ◯9番(中瀬淑美君) 販売ルート、継続するためにはこれが一番大事なことではないかなと今の答弁をお聞きして思いましたけれども、先ほどの答弁の中で、この組織が立った後、3年間補助をしていってということで支えていくという形になるという答弁をいただいた。そうすると、3年間したらそれ以降はしない、独立していただくという考えでよろしいんですか。 74 ◯議長(石倉 彰君) 副市長 四十万隆一君。 75 ◯副市長(四十万隆一君) そのとおりでございます。 76 ◯議長(石倉 彰君) 9番 中瀬淑美君。 77 ◯9番(中瀬淑美君) それを聞いてちょっと安心しました。  これから魚津市議会のほうにも上程されていくのであろうと思いますけれども、これからも増える鳥獣被害対策というのは2市だけではなくて、しっかりと広域でも検討していただきたいと思います。  それで、ただ命を殺傷するということをあれしておられましたが、私が調べたところでは、塩尻市でもいろんな策を講じておられまして、長野県は結構ジビエを食べる、ジビエ料理があるんですけれども、塩尻市ではICTを活用した有害鳥獣の取り組みを行っておられまして、センサーカメラを活用してイノシシの生態を分析しながらということで、それがバスロケーションのものを使ったという報道がありましたが、魚津のポリテクのバスロケーションシステムか何かを使って、まず生態をしっかりと調べて、どう対策をとっていけばいいかということをしっかりと見極めていただきたいと思いますし、この間視察したんですが、福井県の嶺南6市町村が共通する課題で有害鳥獣の処理及び利活用ということで、国と県の制度を活用しながら財政的な裏づけ、有害鳥獣対策費年間3,000万円をもってしっかりと取り組んでおられるところを視察してまいりました。  嶺南地域の有害鳥獣の加工施設では、魚津は写真撮影してとりましたというところなんですけど、この嶺南地域の有害鳥獣の施設では、イノシシもそうですし、カモシカもそうですし、猿とか鳥とか全部持ってきて申請して処分料をいただいて、そして全てを火葬してしっかりと埋葬するというのをしておられました。  イノシシとか鳥とかいろんなものがいますけれども、そういう肉を食べるということは、やっぱり恵みのものなので感謝という気持ちも忘れずに、保護していく方法や方策をしっかりと考えて、このことを前に進めていっていただきたいなということを要望して、次の糖尿病のほうに移りたいと思います。  次に、今回の医療費の適正化について質問させていただきました。  魚津市の場合は、都道府県の糖尿病腎症重症化予防プログラムを基調としてつくられまして、第3期、あと何年かでもしかしたら透析になるぞという方たちを対象にしていらっしゃるようなプログラムを参考につくられていると私は思っておりますけども、腎機能が悪くない糖尿病の未治療者への対策がしっかりと含まれていなかったような気がします。  市のこのプログラムの対策に加えて、腎機能が悪くない糖尿病の未治療者の方にも受診につなげるという対策を何かしていらっしゃるのかということをお聞きします。 78 ◯議長(石倉 彰君) 矢田民生部長。 79 ◯民生部長(矢田厚子君) 先ほど申しました、例えば保健指導のところでやはり数値を見て、実際に訪問させていただいたりとか、あと、主治医の先生と情報交換をしたりしておりますので、当然そこの中で受診が必要であると判断すれば、そこで受診勧奨を行っていくという形で、早期の受診につなげる方策もまたその中で検討していきたいというふうに思います。 80 ◯議長(石倉 彰君) 9番 中瀬淑美君。 81 ◯9番(中瀬淑美君) 今お聞きしてちょっと安心しました。やっぱり糖尿病の未治療者の方の受診に結びつけていくことがとても大事だと思っておりますし、あともう1点お伺いしたいのが、保険者努力支援制度に記載されている糖尿病の重症化予防の強化項目を見ると、強化項目の6番目に「受診勧奨を全ての対象者に対して文書の送付等により実施していること。また、実施後、対象者の受診の有無を確認し、受診がない者にはさらに面談を実施すること」と記載されておりまして、受診勧奨は一度だけじゃなくて、勧奨後医療機関への受診が確認できない場合でも再度受診勧奨をしてくださいねということが書かれている。  もしできていないのであれば、今後この対応をぜひしていただきたいなと思いますが、いかがですか。
    82 ◯議長(石倉 彰君) 矢田民生部長。 83 ◯民生部長(矢田厚子君) 受診のほうの有無については、やはり受診したかどうかというところは勧奨した者についてはフォローアップといいますか、そこを追跡調査するように、なるべくこちらのほうでは対応していく予定でございますが、もしそのようなケースがあれば、当然今後ともそういったものについてきちっと対応していくように体制を整えたいと思います。 84 ◯議長(石倉 彰君) 9番 中瀬淑美君。 85 ◯9番(中瀬淑美君) ありがとうございます。糖尿病の治療を放置すると、将来透析導入となってしまい、患者さんの体や時間的な拘束や社会的制限により家族の生活も質の低下がもたらされるという悪循環になっていきますので、透析をするということによってまた保険財政にも大きな影響が出てくるということがわかっております。  糖尿病の未治療者や治療中断者といった、まだ受けていない人がしっかりと行うことをしていただきたいなということで、市として確実に取り組んでいただきたいと思います。  続きまして、3点目の医薬品の多剤。これは今から取り組むという答弁をいただいたと思いますけれども、今ストレス社会と言われる中では、不眠の訴えとかで3人に1人が何らかの服薬をしているとかと言われている時代でありまして、国のほうは昨年の3月に睡眠薬のベンゾジアゼピンが78.3%服用されているということもありまして本当に多いなと。  そして、それに対しての害がすごく出てきているということで、高齢者にそのベンザを多重で服薬すると転倒リスクが2.6倍とか認知症リスクが4.8倍、骨折リスクが1.6倍、交通事故のリスクが2.2倍に増えるということが発表されておりますし、やはり多剤とかそういう重複障害に対してはしっかりと調べていただいて、残薬をなくしていく取り組みをしっかりとしていただきたいと思っております。  それから、先ほど言いましたが、残薬バッグというものが福岡、福井、奈良とかいろんなところで使用されていまして、残薬バッグ、ブラウンバッグと言ってお薬手帳が入るものを持っていって、飲み忘れのものでもいいですし、それをかかりつけ薬局さんに持っていって、ドクターとしっかりと対話していただきながら減らしていくという取り組みをしっかりしているということを聞きました。  魚津市もぜひこの残薬バッグの取り組みをしていただきたいなと思いますけど、その点について答弁をお願いします。 86 ◯議長(石倉 彰君) 矢田民生部長。 87 ◯民生部長(矢田厚子君) 今ほど情報を教えていただきました残薬バッグにつきましては、これからどのような形でそういった残薬を減らしていく取り組みを進めていくかという中で検討していきたいというふうに思っております。 88 ◯議長(石倉 彰君) 9番 中瀬淑美君。 89 ◯9番(中瀬淑美君) レセプトの点検をしっかりしていただいて、薬がどれだけ多く出ているか、どれだけ医療費を圧迫しているかを見ていただいて、お薬を飲んでいる方たちにとっても必要なものだけを飲んでいただくということをしっかりとしていただきたいなと思いまして、続きまして第1子の保育料。  今までは、どこの市町村が保育料が無料とか、いろんな格差が富山県内でも全国でもあったものが、それがなくなって、どうして魚津市を選んでいただけるかという対策がこれから人口減少に対して、しっかりととっていかなくてはいけない対策、人口増につながるような対策をとっていかなければならないと思っております。  それで、人口増につなげる対策として、空き家バンクとかいろんなものが出てきておりますが、この中で魚津市に足りないなと私が感じているのが、母子家庭やひとり親家庭、そしてよく相談があるのは、子育て世代に対しての住宅に対する配慮が何もないということをお聞きして、今空き家バンクにも登録されておりますけれども、もうちょっと家賃補助をしていただくとか、空き家の管理人みたいな形ででも安く入って定住をしていただくという形とか、いろんな方策をほかの課とも連携しながらぜひお願いしたいなと思っている。  その件に対して検討していただけるかどうか、お聞かせください。 90 ◯議長(石倉 彰君) 矢田民生部長。 91 ◯民生部長(矢田厚子君) 先ほどの答弁の中でもお答えさせていただいておりますが、今ほど議員さんがおっしゃったように、例えば空き家バンクの活用も含めた子育て支援等というふうな形で、庁内横断的にそういった子育て支援としてどういった方策がとれるか、魚津らしい子育て支援というものはどういうものなのかということを協議していきたいというふうに思っております。 92 ◯議長(石倉 彰君) 9番 中瀬淑美君。 93 ◯9番(中瀬淑美君) 人口増につながる支援策をぜひ考えてやっていただきたいと思いますし、市営住宅への優先順位も上げていただくとか、そこら辺の配慮をしっかりしていただきたいことを要望して、私の質問を終わります。  ありがとうございました。 94 ◯議長(石倉 彰君) この際、昼食などのため暫時休憩いたします。  再開予定時刻を午後1時20分といたします。  午後 0時18分 休憩        ─────────────────────────  午後 1時20分 再開 95 ◯議長(石倉 彰君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問、質疑を続けます。  13番 寺崎孝洋君。  〔13番 寺崎孝洋君 登壇〕 96 ◯13番(寺崎孝洋君) それでは、平成30年6月議会にあたり質問をいたします。  まず1つ目は、市の財政についてであります。  この件については、昨日から複数名の方々から私の質問通告と同様の質問がされ、回答及び答弁がなされておりますので、通告内容についての答弁は結構であります。  ただ、厳しい財政状況がしばらく続きますので、当局におかれては本腰を入れて各事業の精査をお願いいたしたいと思います。そして、まずは市の職員の皆さんが財政の健全化、いわゆる財政に少しでも余裕を持てるように頑張らなくてはいけないんだという気持ちを今以上に強く持っていただくことを希望いたします。  では2点目、働けない大人について(無業者について)であります。  さきに質問通告の項目名には「働けない大人について」というふうに記載をしましたが、もしかして適切な表現ではないかもというふうに思いながらも、言葉が見当たらず、このように書かせていただきました。この点はまずご容赦をいただきたいなというふうに思います。  働けない人(無業者)の方々をあらわす言葉としては幾つかありますが、まずは「ニート」。これは求職、仕事を求めておらず、働いていない若者を指すそうであります。これは約15年ほど前からそう呼ばれるようになりました。  次に「スネップ」。ニートという言葉が世間で言われるようになってから約七、八年後、先に言いましたニートを広げたと言われています玄田有史氏、東大の教授らしいですけれど、その人がsolitary non-employed persons(ソリタリー ノン エンプロイド パーソンズ)という英語、これは日本語の意訳では「孤立無業者」と言うそうですが、その単語の頭文字「solitary」の「S」、「non」の「N」、「employed」の「E」、「persons」の「P」、これをくっつけて「SNEP(スネップ)」という言葉をつくったそうであります。  このスネップとは何か。また誰かということでありますけれど、二十歳から59歳の、結婚をしたことがなく、そして学生でもなく、家族以外との人づき合いがない、孤立状態にある無業者、これがスネップの定義だそうであります。まあ丸く言うとといいますか、日本語的に簡単に言いますと、60歳前のひきこもりと言えるかもしれません。  そして「ミッシングワーカー」。  先日、「NHKスペシャル」というテレビ番組がありましたけど、そこで「ミッシングワーカー 働くことをあきらめて…」という題名で放送がされておりました。  その中では、今働き盛りであるはずの40代、50代に異変が起きている。長期間病気や親の介護などにより、働けずにいる労働者が急増しているのだと。彼らは求職活動をしていないため、雇用統計の失業者に反映されず、労働市場から消えた状態だと。こうした人は先進各国でも増加し、欧米の社会科学者はミッシングワーカーとして問題視しているというような説明をされておりました。  これらニート、スネップ、ミッシングワーカーと言われる人たち。現役世代とか働き盛りの世代の人たちが労働市場から消え、求人者数や求人倍率、そして失業者としてカウントされない、いわゆる働けない人、無業者の方々の問題が顕在化をしてきております。  それらの人がこの状態で歳をとり、家族の生活、家、自分自身の生活もままならない、自立できない状態になるのではないかと危惧をされております。  自立できない人が増えるということは、その人個人の問題だけではなく、社会にとって大変不幸なことであります。  そこでお聞きをしたいと思います。  まず、これら働けない人、無業者の実態について把握されているのか。そして、これらの問題について対応が必要かどうなのか、どう思われているのか。いわゆるその対応の必要性についてお聞きをしたいと思います。  なお、現状対応しておられる事業、業務などがあれば、それについてもお答えをいただきたいと思います。  3つ目は、教育現場、教員の環境についてであります。  先月のニュースで、地方公務員災害補償基金県支部、これは石井県知事が会長だということですが、ここが県東部の中学校に勤務をしていた男性教諭が一昨年病死をしたのは長時間労働による過労死だと認定をしたという報道がありました。  相当前から教員の労働時間や働き方に問題があると言われており、少人数学級の実施や支援員、相談員雇用などで対策が講じられてきましたけれど、教員の労働環境改善にはまだまだであります。  この報道がされ、改めて教員の働き方を真剣に考えなければならないと思わされたところであります。  この関係の質問は、前回の3月議会を含め、過去から複数回質問しておりますが、今後社会を支えていく子どもたちのためにも、この教育というのは大変大きな問題であるかと思いましたので、今回も質問をさせていただきました。  3月議会での教員の残業実態について答弁をいただいておりますが、この内容は、昨年9月の調査では月80時間以上の残業が中学で7割いるということでしたが、ある意味異常な数字かなと思っております。それを踏まえて、ここ数カ月の実態を把握されておりますか。  また、今年度、労働負荷軽減の対策をするということでしたけれど、どんな対策、そしてその実施状況、そしてまたその効果はどのくらいなのかということについてお聞きをいたします。  ご答弁のほど、よろしくお願いします。 97 ◯議長(石倉 彰君) 矢田民生部長。  〔民生部長 矢田厚子君 登壇〕 98 ◯民生部長(矢田厚子君) 寺崎議員の働けない大人について、無業者についての実態や対応についてのご質問にお答えいたします。  議員のご説明にありましたとおり、15歳から34歳で通学や就職をしていないニートや、二十歳から59歳で、通学や就職をしておらず、家族以外とのかかわり合いがないスネップ、求職活動をしていないため失業者にカウントされず労働市場から消えた状態であるミッシングワーカーといった、自立にかかわる困難さを抱える方たちの存在が近年広く知られるようになっております。  また、このような状態が長期化すると、親も高齢になり、収入が途絶えたり介護が必要となること等により、一家が孤立、困窮するケースがあらわれ始めており、80代の親と50代の子を意味する「8050問題」と呼ばれ、大きな問題となりつつあります。  本市では、本人や家族、周囲の方々からひきこもりや就労支援などのご相談があれば、個々の希望や経歴、特性に応じ、市が実施しております生活困窮者自立支援制度や保健師による定期的な家庭訪問の利用を勧めたり、県の引きこもり地域支援センター、厚生センター、ハローワーク、医療機関など、地域の専門機関につなげるといった対応を行っております。  しかしながら、法的機関や周囲の方々に相談することなく、家族だけで問題を抱え込んでしまっているケースも多く存在すると考えられ、その実態を把握することは非常に難しい状況でございます。  従来、内閣府では、このひきこもりを若者特有の問題として、実態調査の対象を39歳までに限っておりましたが、平成30年度に40歳から59歳を対象にした初の実態調査を行う予定と伺っておりますので、市といたしましては、その結果を注視したいと考えております。  厚生労働省におきましては、平成21年度に設置いたしましたひきこもりに特化した専門的な第一次相談窓口としての機能を有するひきこもり地域支援センターに対する支援を充実させ、バックアップ機能などを強化するため、平成30年度から生活困窮者支援事業との連携強化を進めているところでございます。  平成30年4月現在、ひきこもり地域支援センターを設置している自治体は全国で67カ所ございますが、そのほとんどが都道府県または政令指定都市であります。  本市におきましては、平成27年度より、魚津市生活困窮者自立支援事業を社会福祉法人富山県社会福祉協議会が受託運営いたしております富山県東部生活自立支援センターにおいて実施しております。  まず、自立支援相談事業として就労その他の自立に関する相談支援を行っております。また、就労準備支援事業といたしまして、就労に必要な訓練を日常生活自立、社会生活自立の段階から実施しております。  そのほかに、黒部市で合宿型の自立支援(宇奈月自立塾)を実施しておられます、特定非営利活動法人教育研究所が受託運営しておられます「にいかわ若者サポートステーション」とも連携し、ニートやひきこもりを含む生活困窮者の就労、自立に向けた支援を行っているところでございます。  今後は、働けない大人に対する支援体制のさらなる充実を図るため、国、県の動向を注視し、現状の把握に努めるなど、引き続き努力してまいりたいと考えております。  以上です。 99 ◯議長(石倉 彰君) 冨居教育委員会次長。  〔教育委員会次長 冨居幹生君 登壇〕 100 ◯教育委員会次長(冨居幹生君) 私のほうからは、教育の現場、教員の環境に関する教員の残業実態についてのご質問にお答えします。  現在、教員の出退勤管理はコンピューターソフトを活用し、グループウエアのタイムカード機能を利用して行っています。  今月6月は、教員の超過勤務時間などを集計する月と位置づけており、6月1日から7日までの1週間の出退勤記録から1日当たりの超過勤務の平均時間を集計しております。平日1日当たりの超過勤務の平均時間は小学校教員では2時間45分で、昨年9月の平均値と比較して13分の減少となりました。  しかし、中学校の教員では平日3時間50分で、逆に28分の増加となっております。  また、土曜日、日曜日といった休日1日当たりの超過勤務の平均時間は、小学校教員では41分で9分増加しております。しかし、中学校の教員では2時間30分で55分の減少となっております。  以上の集計値より、休日の中学校教員の勤務状況につきましては改善が見られるものの、教員の超過勤務の現状はまだまだ厳しいものと受けとめております。  市教育委員会といたしましては、教職員が健康でやりがいを持って教育活動を推進する環境を整えることが大切であると認識しており、教員の勤務実態を校長や市教育委員会が適切に把握することは大切であると考えております。  今後もグループウエアのタイムカード機能を活用して勤務実態を適切に把握するとともに、各学期において調査月を設定するなど、定期的に集計して取り組みの検証をしてまいりたいと考えております。  続きまして、教員の労働負荷軽減の対策についてのご質問にお答えします。  教員の労働負荷を少しでも削減する取り組みとして、県事業を活用して、部活動指導員を各学校に1名ずつ配置するとともに、小学校1校、中学校1校にスクールサポートスタッフを配置しております。  市単独事業といたしましても、教員の事務を補助するスクールサポーターを2名配置し、印刷や集計、入力または教材作成など、教員の事務補助を行うことで負担軽減を図っているところです。  また、従来より配置しておりますスタディメイトと学習支援員を計6名増員し、人的支援の充実に取り組んでいるところです。  さらに、平成29年9月から魚津市独自にグループウエアを導入し、その機能を活用して負担軽減に取り組んでおります。例えば、教員への連絡事項について掲示板を活用して会議の時間を削減したり、共有フォルダを活用して他校の教員が作成した資料やワークシートを共有することで事務の軽減をしたりしております。  このほか、夏季休業中に休暇をとりやすいように、お盆の時期に3日間学校を閉庁することとしております。また、昨年度に引き続き、校長会と連携して行事の削減等、多忙化解消に向けた取り組みを継続するとともに、学校への照会、調査の整理統合や文書の簡素化等に努め、教員の労働負荷削減に向けて取り組んでいきたいと考えています。  なお、取り組みの効果については、今後さまざまな観点から検証してまいりたいと考えています。  以上です。 101 ◯議長(石倉 彰君) 13番 寺崎孝洋君。 102 ◯13番(寺崎孝洋君) では再質問させてもらいます。  まず、働けない大人(無業者)についてであります。  民生部長から答弁いただきましたけれど、認識はそれなりに重要なことだというふうな答弁ということで理解をさせていただきたいと思います。  ただ、いろいろと策というか事業というか述べられましたけれど、なかなかまだまだなところがあるのかなというふうに思っておりますし、あと、これはどっちかというと地域の問題というか、地域固有の問題というよりは日本の社会の中で起きている大きな問題というふうに私は思っています。  だからこそ、個別に市としても一つは対応していかなきゃならない。対応する前に実態を調べるというのが先だと思いますけれど、これは大きな枠組みで、県とか国とかというところで動いていただくように、まずは要望をしていただきたいなというふうに思います。これはまず要望であります。  それと、いろんな事業をそれなりにやっているところというのは、大きな自治体だという旨の答弁をされたかと思うんですね。政令とかそういうところは、マンパワーがあるからいろいろと対応ができるんだろうなというふうに思っております。  この件にかかわっている、こういうことを援助しておられる方々のお話を聞きますと、例えばひきこもりとかというのは一概なパターンではおさまらないんだと。個々それぞれですごく複雑な裏事情があったり、いろんな対応の仕方があるんで、いろんなノウハウが要るんだよという話を聞いたことがあります。  そういうことから言うと、魚津市ぐらいの4万人で職員の数が何百人という自治体では対応がなかなかし切れない部分もあるのかなというふうに思うんですね。
     それゆえに、例えば広域でこういうことを話をしていただくとか、県がもっと意識を高めていただいて力を入れていただく必要が私はあるのかなというふうに思っておるんですけれど、部長のそういう思いというか感触というのは、どのように思われるかということであります。 103 ◯議長(石倉 彰君) 矢田民生部長。 104 ◯民生部長(矢田厚子君) 今議員がおっしゃったように、やはりこのひきこもりに対する対応というのは、国がひきこもりの評価支援に関するガイドラインというのを出していらっしゃるんですが、その中にも、一過性のかかわりだけではなくて、社会復帰に至るまで、または社会復帰してからもしばらくはかかわっていく必要、長期の必要性を非常に強く訴えられております。  その中でも、いろんな方々がかかわることの必要性というのも非常に多く語られておりますので、広域でかかわっていく、例えば県のほうのひきこもりの地域支援センターも含めて、市町村でそういった事例のご相談を受けた場合に、市町村だけでかかわるというのは非常に無理がありますので、やはりそれぞれの専門機関とのネットワークをつなげて支援体制というのをつくっていかなければならないというふうに思っております。 105 ◯議長(石倉 彰君) 13番 寺崎孝洋君。 106 ◯13番(寺崎孝洋君) まず県とか広域というところで情報共有をしていただくよう努めていただければなというふうに思います。  それと、こういう問題が顕在化してきて、今ちょっと問題になっている、本来は原因をつかんで、根本療法というか根っこを対応していくというのが筋なんでしょうけれど、まだまだその段階ではないのかなというふうに思います。今、表に出てきている問題にまずは対処するというのが今の段階かなというふうに私は思っています。  行政とかNPOとかそういうところで対応をされておりますけれど、それと並行にもう1つ取り組んだらいいなというところがあるんですね。それは何かといいますと、ひきこもりという言葉が結構出てきたときに、今で言ったらお年寄りの人なんですけれど、その人たちがひきこもりの方々を指してどういうふうに言っていたかというと、「この人たちは富山弁で言ったらなまくら者なんだ。本当は仕事できるがに楽しとるがだ」というふうな言い方をされる方が多かったかなというふうに思います。いろんな本のコラムとか見ても、そういうことが書かれていたかなというふうに思います。  先日、私、それを支援しているNPOの団体のパネルディスカッションを聞きにいってきたんですね。そしたら、そこで何を言われたかというと、今ひきこもりとか無業者の方々というのは、どちらかというとなまくら者ではないんだよと。真面目なんだよと。考える人なんだよと。考えるからこそ、逆に仕事ができなくなっているんだよというふうに言われました。「ん?」と思ったんですけど。  その解説なんですけれど、こう言われたんですね。マズローの欲求5段階説というやつを引用されたんですよ。人の欲求というのはどういうものがあるかということですね。一番底辺、基本的にあるのが生理的欲求だそうです。物を食べたりすることですね、そういう欲求。それが解消されたら安全の欲求。要は災害が起きないとか、雨露がしのげる家が欲しいという欲求だそうです。その次が社会的欲求。社会の中に入っていますよ、仲間がいますよという欲求らしいです。その次が尊厳の欲求。文字のとおりですね。一番頂点には自己実現欲求、自分がやりたいことをできるという、そういうことらしいですね。そういう階層があるそうです。  今の社会を見てみると、昔は食べる欲求から始まっていたと、貧乏だったから。だからこそ、働かんにゃならんという意識が働いたんだと。だけど、今のこのご時世を見たら、食べること、住むこと、そういうところは、言葉は悪いですけれど、あまり苦労せずに満足というか、食べられるんだと。住めるんだと。家がなくても極端な話、どこかの公衆トイレでも寝られるんだと。夜露をしのげるんだと。  それは欲求が満たされているので、尊厳の欲求とか自己実現の欲求からその子たちは始まっていると。僕はこれをやりたいんだ、こういう仕事をしたいんだ、こう世の中から認められたいんだというところから始まっているから仕事ができないんだよというふうに、外に出るのがなかなか難しいんだよというふうな話をされます。それを聞いたら、なるほどだなという。単になまくらというのは当てはまらないんだなと。ある意味、社会のひずみの中で発生してきた事象なのかなというふうに思うんですね。  何を言いたいかというと、まだまだ多くの人がそういうようななまくら者とかというふうな見方をされていると思うんです。それを、普通の働いている方々にそうじゃないんだよというようなことを周知するということも必要かなと思うんですね。そういう目で見られるからこそ、一歩外に出られない、ずっと引きこもってしまうということもあるかと思うので、できればそういうような取り組みも、これは国とか県とかしなくても、市単独でもお金もかからないと思いますので、ぜひそこらあたりを研究していただいて、取り組んでいただいて、ひきこもりの方々というのは決してなまくら者ではないんだよということを周知していただけないかなという要望なんですが、それについて部長の考え方をお聞かせください。 107 ◯議長(石倉 彰君) 矢田民生部長。 108 ◯民生部長(矢田厚子君) 今のお話を伺っておりますと、人権を尊重するということにつながってくるのではないかと思います。市の事業の中にも人権の尊重という事業もございますので、人それぞれのその人らしい生き方を肯定するということは人権を尊重するということと一緒になると思いますので、そういったところも含めて、今おっしゃったような偏見を持たずに、それぞれその人を受け入れる社会をつくっていく。地域共生社会の構築というのが地域福祉計画の中でもうたわれておりますので、そういった観点からそういったものを進めていきたいと思います。 109 ◯議長(石倉 彰君) 13番 寺崎孝洋君。 110 ◯13番(寺崎孝洋君) 人権というところを通じて偏見を持たないように、そういう取り組みも並行してしていただければなというふうに思います。お願いをいたします。  いずれにしても、この無業者の問題というのは今後でかい問題になってくるかなというふうに思います。壇上でも部長、触れられましたけれど、8050問題。これなんかももうそろそろ顕著化してくると思います。親の介護をするために年金だけで過ごさざるを得ない。その方は親が亡くなったら収入がなくなる。であれば、残った50代の方々は生活保護を受けなければならないという事態になるかと思います。そうすれば、ちょっと打算的な話ですけれど、社会保障費も膨らむ。本来はその人たちというのは、まだまだ働けて税金を納めてもらえる人なんですね。その方々が、言葉は失礼ですが、税金を使ってしまう。それを転換するということにもうちょっと力を注いで、市というよりは県とか国に力を注いでいただければな。それを今後も要望していっていただきたいということであります。  では次に、教育の現場の関係であります。  ここ数カ月の教員の方々の残業の実態ということでは、増えているところもあれば減っているところもあるということだというふうに理解をしました。なかなか難しいことだなというふうには感じております。  それで、今冨居次長のほうからこの調査をする期間、6月がその期間だというふうに言われましたけれど、平生こうぜい取っていないんですかということをお聞きしたいんですよ。というのは、前回のときも言われましたけれど、今も言われました。グループウエアの中で出退勤管理をやっていますというふうに言われたんですね。これ、入れたら平生こうぜい、毎日やっていないんですかね。毎日、こういうグループウエアって多分皆さん方も使っておられるけど、大体出社したらつけるんですよね。そこで入力したらずっと、これはこの期間だけではなくて、何とか交通安全期間ではないけど、今調査期間ということをしなくても、これ、とっているんかなというふうに思うんですが、そこらあたり何でこの期間というのが発生しているのかなというところなんですが。 111 ◯議長(石倉 彰君) 冨居教育委員会次長。 112 ◯教育委員会次長(冨居幹生君) このグループウエアについて、ソフトウエアについてですが、完全なものではございませんで、そういった記録は毎日一つの集約としてあらわれてはまいりますが、一部そこから手計算の部分があります。その部分はこのシステムの改修が必要な部分でございまして、現在は1学期に一度程度、6月、それから9月、3学期は2月というふうに各学期に集計月を設けまして勤務管理を行っておるところでございます。  本来ですと、毎月毎月リアルタイムでできれば理想的ではございますが、それにはしばらく時間がかかるということでございます。 113 ◯議長(石倉 彰君) 13番 寺崎孝洋君。 114 ◯13番(寺崎孝洋君) 正直言って、ある意味合点して聞いとるがです。  この出退勤システム、ガラクやらガルーンやら、バルーンやらでしたね。今の話ですと、正直言って、まだまだ改良の余地があるというふうな私は解釈をしております。  実際に現場の先生方からちょっとお話を聞きました。そうすると、不完全なゆえにかどうかわかりませんけれど、やっぱりちょっと負荷がかかるんだよと。例えばコンピューターを開けるにしても、立ち上がりまで時間がかかります。遅ければ1分、2分かかるんですね。朝だとその間に子どもたちのところへ行きたいんだと。多分そういう状態だったら、なかなか入力はされないんだろうなというふうに思いますね。  行く行くは勤務状態の把握のためにそれを取っておられるんだと思います。僕も必要なことだと思います。残業時間をいかに短くするかということを考える上では、何が原因なのかというところを調査しないと、それがわからないのに対策したって無意味なんですから、そのためには必要なことだとは思うんですけれど、今複雑なシステムというか高度なシステムを入れて、逆に教員に負荷をかけていることもなきにしもあらずかなというふうにちょっと思ったんですね。  一部では、「簡単なタイムカードでいいんじゃないの?」という声があるんですね。タイムカードの機械というのは、こういう箱に時計のついたこういうやつですよね。1台2万かそこらで買えるらしいんですよ。学校へ行ったらぽーんと押して、帰りにぽーん。  あと、計算は誰かがしなきゃならないんでしょうけれど、そのほうがまずは手軽でないのかなということと、入力ミスというか打ち忘れ、本当に勤務実態に近いものがとれるんじゃないかなというふうに思います。  富山市なんか、昨日だったかな、テレビのニュースで言っていましたけれど、富山市役所の職員がつけているICカードを導入しようかというようなニュースがあったかと思います。予算の面とか技術の面とか何とかと言っていましたけれど、ICカードみたいのだったら楽なんですよね。スキャナみたいなところにぴーっと当てたら、そこで出社しました、退社しましたとできるんで。でもそれはお金がかかりますので、ひとつタイムカード等々、何のためにかというと、きちんとした実態を把握するためにですね。なおかつ教職員さんの負荷をかけないようにということで、いま一つはタイムカードと言いましたけど、ほかにもいいものがあればちょっと考えていただけんかなというところで。もしくはそのシステムがもっと便利になればいいんですけれど、これは要望にしておきます。よろしくお願いをいたします。  それと、負荷軽減の対策の関係であります。  スクールサポーターとか支援員とかいろいろと設けられて、先生方の手助けをしておられるという答弁だったかと思います。人が増えればそれだけ先生方の軽減もされるのかなというふうに単純に思うんですが、一部ではこういうのがあります。  ICTの質問を前回、前々回だったかに私、したかと思うんですね。そのときにも少し触れさせていただきましたけれど、補助員というものを入れたときに、その人とのコミュニケーションといいますか、その人に仕事を伝える、現場の先生と意思疎通を図る、そこでまた余計な仕事が増えているという話もあります。そこらあたりの実態はどのように捉えられているのかということをお聞きしたいと思います。把握はなかなかしていないと思いますけれど。 115 ◯議長(石倉 彰君) 冨居教育委員会次長。 116 ◯教育委員会次長(冨居幹生君) 確かに補助員の補助を受けるにあたってのやっていただきたい領域を引き継ぐ上では時間を要することかと思います。  一番最近の導入実績で言いますと、部活動指導員であったりスクールアドバイザー、こちらの方々にもいろいろとお願いしているところでございますが、まだ導入して日が浅いという問題もございます。  それから、今後こういった方々を増やしていきたいという要望も持っているところでございまして、そちらの方々へのお願い部分につきましてマニュアル化するとか、そういったことを今後工夫していきたいなというふうに思っております。 117 ◯議長(石倉 彰君) 13番 寺崎孝洋君。 118 ◯13番(寺崎孝洋君) 今、部活動指導員の話をされました。部活動の関係で言うと、エキスパート、これは教育委員会の管轄でしたね。もう1つ、随行もできる指導員、この2つのパターンがあるんですよね。  だけど、ちょっと生々しい話ですけれど、支援の方々に渡るお金を見てみると、あんまり多くないなというふうに思うんですね。これだと本当にボランティアだなと。今の段階では、子どもたちがかわいいから、子どもたちのためにこの競技を伸ばしたいがためにという熱い思いを持っている方々が集まっておられて何とか成り立つのかなとは思うんですけれど、これを継続性を考えたときにはなかなか難しいのかなという気がしないでもありません。  今すぐどうのこうのということではないんですけれど、そういうところを注視していただいて、応援していただける指導員とかエキスパートの方々ともまたいろいろと情報交換をしてもらって、始まったばっかりなんですけれど、今後どうあればいいか。  多分どこかでそういうのが起きてくるなというふうに危惧しているんですね。連絡をしていただいて、市単独というよりこれは県の事業ですよね。国からのお金もあって、また要望を、こういう状態なんだよということをきちんと伝えていっていただきたいなというふうには思います。これは要望です。  それと、さっきのいろんなサポートの関係なんですけれど、繰り返しになりますけど、やっぱり先生方と応援していただく方のコミュニケーションをとるというのは大変な負荷だと思います。  一例なんですけれど、ここの市じゃないですよ、違った市の支援をしている人から聞いたんです。ある小学校と中学校に応援をしに行っています。応援は毎日じゃないんですよね、そういう人というのは。週に何回かだけなんですね。それで、そこの学校に行きました。授業全体を見ている方ではなくて、一部の個別の生徒を見ている人だったんですけど、学校に行きました。行ったら、その子は休んでいたんです。何のために来たの?というふうになったそうです。その人いわく、申しわけないですけれど、まずは先生にちょっと怒りを感じておられたらしいですね。  逆に僕の見方から言うと、先生はそれだけの気を回すぐらいの余裕がないんだろうなと。そういう面もあると思うんですね。日常の仕事に追われて、本来は余裕があれば、この子休んでいるから、今日来てもらう補助員の方に連絡して、「今日はないですよ。そのかわり何日に来てくださいね」ということを言わなきゃならないんですけど、その手当てができていない。そのくらいに忙しいんだろうなというふうに思います。  それで、別の先生に聞いたんですけれど、正直なところ、応援をしてもらうとすれば、応援よりもまずは教師を増やしてほしいと。仮に応援をしてもらうにしても、学校の中身、業務をわかっている人に来てもらいたい。そうでないと私たちの負荷が増えてしまうというふうなことを言っておられます。  これもぜひ教育委員会として考えていただいて、なおかつ県教委とかそこらあたりにも伝えていただければなというふうに思うんですが、今言ったことについてそう思われるのか、それとも違うのか、これから頑張って言っていくとか、そういう思いを教育長のほうにお聞きしたいと思います。 119 ◯議長(石倉 彰君) 教育長 畠山敏一君。 120 ◯教育長(畠山敏一君) 寺崎議員さんのほうからは、現場の声の一部を伝えていただいたんですけれども、今言われたとおりだと思います。簡単に言うと、国や県にはいわゆる先生の数を増やしてほしい、そして1人当たりの授業時数を減らしてほしいという、これが一番切実な教員の願いだと思います。そして、それにあわせて県教委なり市教委なり、そして学校は授業以外のさまざまな負担になっている業務をいかに整理して削減していくか、これが2つ目の大事な点でないかなと。  この2つがもし一歩でも二歩でも進めばかなり現場は変わってくるんじゃないかというふうに考えておりまして、実は教員増につきましては、文部科学省は毎年予算化しております。いや、今年はすごいなと。ところが年が明けるとばっさり切られているというのがここ数年続いているわけでして、しかし、だからといって諦めるんじゃなくて、一生懸命現場の様子を伝えて、そして増やしていただけるようにまた要望していきたいし、また自分たちは余計な負担をかけているそういったものがないか、削減すべきものがないかということを校長会等とも連携しながら、しっかりと検討していきたいというふうに考えております。 121 ◯議長(石倉 彰君) 13番 寺崎孝洋君。 122 ◯13番(寺崎孝洋君) ありがとうございます。  今質問ですので、教育委員会の方々にもうちょっと県に言ってよとか、つついたような話をしましたけれど、本音はもちろん言ってもらいたいし、僕らもそういうふうなことを別の口から言って先生の労働環境をよくしていきたいなというふうに思っています。それが次世代の子どもたちの安心・安全とか人間形成にもつながってくると思いますので、この件は一緒にやっていきたいと思いますので、また頑張っていきましょう。このことを言わせていただきまして、質問を終わらせていただきます。 123 ◯議長(石倉 彰君) 2番 八倉巻正臣君。  〔2番 八倉巻正臣君 登壇〕 124 ◯2番(八倉巻正臣君) 平成30年6月定例会において、3点質問をいたします。  1点目は、在来線等対策連絡協議会の解散による今後の魚津駅・新魚津駅及び駅前広場周辺整備の影響について伺います。  新聞報道によりますと、当局は一定の役割を果たしたと述べられていますが、本来、魚津駅前周辺整備問題を抱えながら、県との5項目の約束事の一つもかなえられずに目的を果たしたとはいかがなものかと考えます。  北陸新幹線開業に伴い、魚津駅はJRからあいの風とやま鉄道になり、JRのときには停車していた特急がなくなり、大阪方面に行き来する市民、出張者には大変不便になっています。  魚津市の顔とも言える魚津駅前周辺ですが、最近では空きビルが増え、魚津駅前商店街・柿の木割りでの店舗閉店、廃業など、駅前のにぎわいが消滅し、魚津市にとってもイメージダウンにもつながっていくと思います。当初の計画からは月日が大分経過しており、地元などの説明会や意見交換会、魚津駅・新魚津駅周辺まちづくり協議会を設置するなどとし、事業計画が大きく変わっていこうとしている状況です。  今後の魚津市の活性化策が求められている中で、市民の期待も高く、にぎわいづくりのかなめとなる魚津駅・新魚津駅及び駅前広場周辺事業計画案が今や遅しと待ち望まれています。スピード感を持って取り組んでもらいたい事業でありますが、今後、県との約束事の5項目はどのように進めていきますか。それと、まちづくり協議会や立地適正化計画等で協議しているが、いつまで協議し、いつ計画を立てられるのかをお聞かせください。  2点目は、地域商社による魚津の食ブランディング事業についてお伺いします。  新規事業である国の地方創生推進交付金を活用し、地域商社機能を担う組織の立ち上げに向けた取り組みの1つであるインターネットを利用し、魚津の魅力ある地域資源や産品の磨き上げや販路開拓や、価値に見合った価格での販売を行い、地域経済の活性化を目指していくという事業でありますが、1)今後この事業の展開はどのようにしていくのか、2)どこが主体となり管理運営していく事業なのか、3)年間にかかる運営費はどのようになっているのか、お聞かせください。  3点目は、魚津市消防団員の確保についてお伺いします。  消防団員は地域における消防防災のリーダーとしてその地域に密着し、住民の安心・安全を守るという重要な役割を担っています。  魚津市は平成30年6月1日現在、定員506名に対し実員464名、42名の欠員が出ており、県全体でも分団員の減少傾向が進み、平均年齢は44.5歳と高齢化、担い手確保は防火体制の充実への課題となっています。  団員減少の要因として、団員の高齢化に伴い退団者が増加、若年層人口の減少、以前から消防団の入団対象となっていた層からの入団を確保することが困難になってきております。  昨年3月には道路交通法改正があり、昨年3月以降に取得した普通免許では、普通免許で乗れる車両の総重量が5t未満から3.5t未満に引き下げられ、現在、各分団にあるポンプ車を運転するには準中型免許の取得が必要となりました。  これから先、若い世代の消防団員が必要不可欠と考えており、団員確保、免許取得の助成に対して魚津市はどのような考え、取り組みをお考えですか、お伺いします。  以上で壇上での質問を終わります。 125 ◯議長(石倉 彰君) 市長 村椿 晃君。  〔市長 村椿 晃君 登壇〕 126 ◯市長(村椿 晃君) 八倉巻議員のご質問にお答えをいたします。  在来線等対策連絡協議会解散による魚津駅・新魚津駅及び駅前広場周辺整備の影響に関するご質問でございますけれども、県との約束事の5項目をどう進めていくかというご質問の前に、まず在来線等対策連絡協議会の解散の経緯について少しお話をしたいと思います。  在来線等対策連絡協議会ですけれども、ご案内のとおり、平成3年8月に北陸新幹線魚津駅設置期成同盟会ということで設立をされました。以降、その時々の情勢に応じまして、名称、目的を変えながら今日に至っておるわけでございます。  こうした中、北陸新幹線が金沢まで開業してから3年が経過をいたしました。当協議会の構成する委員の方々、メンバーはたくさんいらっしゃいますけれども、お話をしていく中で当協議会の当初の目的に照らしたときに、今後の活動のあり方について、このまま進めていくのかどうかと、どういったものかねと、一種疑問の声が上がってまいりました。  そこで、幹事会はもとより、これまでにこの長い歴史の中で活動の中心を担ってきていただいた方々にご意見を頂戴してまいったところでございます。その中で、ご意見を伺った方々からは、協議会の使命は一定程度果たしたのではないかというふうなことで、解散ということも選択肢であるというふうなお話をいただいたところでございます。  また一方で、公共交通の活性化や駅周辺のにぎわいづくりを目的とした団体がそれぞれ活動をしております。在来線の活用も含めたこのような取り組みをこれらの団体が継承することによりまして、これまで取り組んできた事業のさらに効果的な展開というふうなものも行っていけるのではないかというふうにも考えております。  こうしたことから、平成30年5月24日に開催された総会におきまして、今年度の活動をもって解散することをお諮りしたところ、出席会員から異論がなく、解散が決定されたという経緯でございます。  そこで、ご質問がありました県に提出しております5項目の要請文でございますけれども、平成13年3月に北陸本線糸魚川・富山間の西日本旅客鉄道株式会社からの経営分離に関する同意書を提出するにあたりまして、魚津市長から富山県知事に対し出された5項目の要請ということであります。  この5項目の中には、新幹線駅へのアクセス道路のように現在整備中のものもあれば、魚津駅を中心としたまちづくりに対する県の積極的な支援を行うといったことについて現在協議中のものもございます。  5項目の要請は、魚津市として実現すべき重要な案件であるというふうに認識しております。並行在来線等対策協議会が解散したといたしましても、この要請の実現に向けまして、今後も議会や関係団体とも連携しながら、市の重点要望の機会などもございますし、それ以外のさまざまな機会を通じまして、県に強く要望を続けてまいりたいと考えております。  次に、まちづくり協議会や立地適正化計画等に関するご質問についてお答えをいたします。  まず、まちづくり協議会の現在の進捗状況につきましてご説明をいたします。  昨年7月に第1回目の協議会を開催いたしましてから、専門部会も含めますと、これまでに協議会2回と専門部会2回の合計4回の会議を開催いたしております。  昨年7月に開催いたしました第1回協議会では、駅周辺の現状やにぎわいあるまちづくりに向けての課題等について意見交換を行い、まちの現状と将来についての認識を共有するというところを行ったわけでございますが、昨年12月に開催した第2回協議会では、にぎわいづくりについての事例紹介などを交えながら、第1回協議会で出されました課題を踏まえ、「人々の交流や滞留によるにぎわいのある駅周辺」や「山から海までを眺望できる話題性のある駅舎」など、委員の皆様が考える将来像につきまして具体的なご意見も頂戴したところでございます。  次回の第3回の協議会につきましては、来月7月下旬の開催を予定しておりますが、その中では今までの議論を踏まえまして、まちづくりの方向性や将来像と駅周辺まちづくりに関するゾーニングについて議論を行う予定としております。  一方、議員からもご指摘がございました立地適正化計画につきましては、人口減少や高齢化社会などに対応したまちづくりを目指し、市街地を中心に都市機能を高めるとともに、各生活拠点から市街地までのアクセス向上を図り、安全・安心で快適な生活環境の実現に向けた魅力あるまちづくりの計画を策定するものでございます。  本市も、今年度に事業が正式に国から採択をされたわけでございます。この立地適正化計画に取り組むこととなり、概ね2年間でこの計画策定をしていく予定としております。  この立地適正化計画は、まちづくりの中心拠点の1つに、魚津駅周辺を想定しておりますため、魚津駅・新魚津駅周辺まちづくり協議会で議論をしております基本構想と非常に深く関連をしてまいります。両計画のまちづくりの方針等の調整を図るために、進捗を合わせていく必要があると考えております。  現在、立地適正化計画策定のスケジュールを詰めているところでございますが、まちづくりの方針、都市の骨格構造や誘導区域の原案策定の時期が今年度末までの作業となるものと見込んでおります。  それゆえ、まちづくり方針等について両計画の調整を行うために、スケジュールのすり合わせを行うとなりますと、魚津駅・新魚津駅周辺整備の基本構想策定、当初の予定は今年度末と申し上げておりましたけれども、来年度にずれ込む見込みとなっております。  いずれにいたしましても、市にとってこのプロジェクトは非常に重要な案件でございますので、しっかりと議論をし、市民の皆様にプランを示せるようしっかり取り組んでまいります。 127 ◯議長(石倉 彰君) 川岸企画総務部長。  〔企画総務部長 川岸勇一君 登壇〕 128 ◯企画総務部長(川岸勇一君) 私のほうからは、2点目の地域商社による魚津の食ブランディング事業に関するご質問にお答えします。  この事業は、八倉巻議員の質問の中でも紹介されたように、国の地方創生推進交付金の事業採択を受けて、平成29年度から5年間で地域商社機能を担う組織を立ち上げ、地場産品のブランド化や販路開拓などを一元的に行い、地域経済の活性化を目指すものであります。  初めは市主導でスタートし、収益性を高めながら徐々に民間主導のほうに事業を推進し、市は最終的には必要な後方支援を行う体制に移行していく考え方です。
     今後の事業展開ですが、29年度は機運醸成のためのフォーラムですとか、ヤフーショッピングサイトなどの中に「おもてなしギフトショップ」のオープンをしたところですが、平成30年度は、今年2月にショッピングサイト内にオープンした「おもてなしギフトショップ」の魚津の店へのページアクセスや商品販売状況の分析をもとに、ページデザインや商品の見直しを行うなど、より販売額を伸ばすための取り組みを進めるとともに、魚津の魅力ある地域資源や産品をパッケージ化、ブランド化した新たな商品開発にも取り組みたいと考えております。  また、この事業は5年間のロードマップに基づいて進めることにしておりますが、今年度は地域商社の具体的な組織、運営体制の確定、設立に向けた検討をさらに進めていく必要があります。  他の事業におけるブランド化などの取り組みとの連携を図りながら、相乗効果によってそれぞれの事業がより効果的になるよう、各分野の方々と情報共有しながら、市として一体感のある取り組みとなるよう努めてまいります。  2つ目の地域商社の管理運営の主体についてですが、この事業で設立を目指す地域商社は、魚津市の場合はパブリックスタート型でありまして、まずは市が主導して、商工会議所や民間事業者と協力して事業を進めてまいります。その後の管理運営については、他の地域では株式会社あるいは合同会社といった形態で運営している地域商社の事例もございますが、魚津市の運営形態については今後検討していくこととなっており、事業を進めていく中で最も適切と思われる手法を見極めていきたいと考えております。  続いて、3点目の年間にかかる運営費はどこが払っていくのかというご質問ですが、運営費につきましては、地域商社の運営形態にもよりますが、2021年度までは地方創生推進交付金の採択を受けておりますので、交付金を活用して市が一定程度負担していくことにしておりますが、徐々に事業の収益を高めながら、市の支出割合を段階的に減らしていかなければならないというふうに想定しているところです。 129 ◯議長(石倉 彰君) 広田総務課長。  〔総務課長 広田雅樹君 登壇〕 130 ◯総務課長(広田雅樹君) 次に、私のほうからは、魚津市消防団員確保についてのご質問にお答えをいたします。  まず、魚津市消防団員の状況につきましては、今ほど議員がいろいろおっしゃったとおり、この6月1日現在で定員506人のところ464人で、充足率は91.7%というふうになっております。議員がおっしゃるとおり、課題となっているというふうに認識をしているところです。  この分団員の確保のために、分団員やその家族に対する料金の割引、ポイントの優遇などを提供する消防団応援の店の取り組みや、また分団員と事業所との連携協力体制を図る消防団協力事業所の取り組みを進めてきているところですが、引き続きその加盟店や事業所の増加を図っていきたいというふうに考えております。  また、あわせて消防訓練などの行事の機会に、そうしたところを捉えて入団の呼びかけを行いながら、分団員の確保に努めていきたいというふうに考えております。  次に、分団員の免許取得の助成に対してでございます。  道路交通法の改正に伴いまして、平成29年3月12日から車両総重量が3.5t以上7.5t未満の自動車を運転するための準中型免許制度が始まりました。  魚津市消防団各分団の所有するポンプ自動車は総重量が約4.5t前後であります。そのため、道路交通法改正後に普通自動車免許を取得した若い分団員がポンプ車両を運転するには準中型免許が必要となってまいります。  現在、ポンプ車両を運転、操作する機関員は分団員としての活動経験が豊富で、ポンプ車両の操作に習熟している分団員の中で分団長が選任した者となっていますが、今後、この新制度の普通自動車免許のみを有する若い分団員もいずれ機関員としてポンプ車両の運転操作をする必要が出てくるというふうに考えられます。  県内においては、助成制度を導入している市町村は現在のところないと聞いておりますが、分団員の負担軽減と分団員確保という観点から、今後の県あるいは近隣市町村の動向を見ながら、この準中型免許等の取得支援について検討していきたいというふうに考えております。 131 ◯議長(石倉 彰君) 2番 八倉巻正臣君。 132 ◯2番(八倉巻正臣君) それでは、順次再質問をしていきます。  在来線対策連絡協議会解散、現在解散されたということなんですが、県との約束事がかなえられる可能性についてお伺いします。  今ほど市長も言われましたが、魚津駅を中心としたまちづくりは道下地区の皆さんも期待感が高く、協働のまちづくりという機運が高いうちに何かしらの方向性を示さないと、これ自体がとまっているように見られると思います。  市長は、よりよいものとするために県との協議をしていくと述べましたが、どの辺まで進捗しているか、お答え願います。 133 ◯議長(石倉 彰君) 市長 村椿 晃君。 134 ◯市長(村椿 晃君) お答え申し上げます。  県との協議といいますよりは、まず地元魚津のほうでどういうふうなプランをするかというふうなことが一番重要であります。県のほうともよく話はいたしますけれども、具体のプラン、特に重点化するものを示してほしいというふうなことは常々言われておりまして、今はそのためにまちづくり協議会を設置し、そして同時に国の支援もいただきながら立地適正化計画を策定すると。何のために立地適正化計画をやるかというと、その計画を立てないと国の支援を得られないという理由があるからでありまして、そこを利用しながらこの駅周辺のプランをつくり、同時にそれをもって県のほうと県の支援についても相談をしていくと、こういった手順になるかというふうに思っております。  そのためにも、先ほどの答弁でもお答えいたしましたけれども、両方の計画といいますか、基本構想と立地適正化計画をしっかりすり合わせて、後戻りしないようなものをつくっていかないといけないので、そこら辺のスケジュール調整をしっかりしながら県への働きかけを行ってまいりたいと思っております。 135 ◯議長(石倉 彰君) 2番 八倉巻正臣君。 136 ◯2番(八倉巻正臣君) 今し方市長から、県との支援は働きかけていると言われましたので、継続してやってもらいたいと思います。  それでは、2番のまちづくり協議会立地適正化計画はいつまでとの再質問に行きます。  まちづくりは29年、30年、概ね2年間、立地適正化計画は30年、31年の概ね2年間。今、関連性が大変あると言われたので、これは進捗は合わせると言われましたが、駅周辺整備はまちづくりに対して合わせていくのか、立地適正化計画に対して合わせていくのか。  何でかといいますと、これ、1年間のタイム差があります。これを立地適正化計画に合わせてしまうと、まちづくり駅周辺が1年間延びる可能性があるということも考えられるので、それについて答弁願います。 137 ◯議長(石倉 彰君) 市長 村椿 晃君。 138 ◯市長(村椿 晃君) お答えをいたします。  手順といたしましては、まちづくり協議会における基本構想の策定というのが先行をしております。そして、立地適正化計画は今年度の採択を受けて、これから動き出すわけです。  それで、先ほどの答弁をもう少し正確に言いますと、立地適正化計画のほうの最終的な策定は来年度いっぱいになるわけなんですけれども、今年度中には前半として誘導区域を含む立地適正化計画の骨格の部分を固めなければなりません。そうしますと、その骨格を固めて、来年度にはそれをパブリックコメントをかけたり、手続がちょっとあるんですね。来年度の前半になりますけれども。  そうすると、まちづくり協議会での基本構想というものと立地適正化計画の骨格をパブリックコメントにかけていくというそこの作業が、言ってみれば、まちづくり協議会の基本構想と立地適正化計画の内容とが違ったりするとおかしな話になっていくものですから、多分来年度の前半ぐらいには少しかぶると、そういうイメージを持っていただきたいなというふうに思っているわけです。  まちづくり協議会の基本構想をいわばパブリックコメントにかけられる立地適正化計画の内容のものとすり合わせをしていく必要がありますので、来年度の前半ぐらいにかぶっていくというイメージで捉えていただければというふうに思っております。 139 ◯議長(石倉 彰君) 2番 八倉巻正臣君。 140 ◯2番(八倉巻正臣君) 来年度の前半に駅周辺の骨組み的な考えがまとまるということでよろしいですか。 141 ◯議長(石倉 彰君) 市長 村椿 晃君。 142 ◯市長(村椿 晃君) まちづくり協議会そのものが、駅と駅周辺を含むいわば基本構想をどうするかということを議論する協議会であります。立地適正化計画というのは、そこも含んだもう少し大きい、いわばプランなんです。駅までのアクセスをどうするとか。それで、その立地適正化計画の中の中心として駅周辺があると。先ほど申し上げました、例えば誘導区域という用語がありますけれども、どういった施設をどういったところに配置するかというふうな内容になります。これがまちづくり協議会の駅周辺整備と非常に密接に絡むものですから、その手続といいますか、すり合わせる時期を考えますと、少し立地適正化計画のスケジュールに合わせてずれるというか、少しスライドするというふうに考えていただきたいと思います。  要は、まちづくり協議会の基本構想はそのまま立地適正化計画になるわけではないものですから、そこが調整の期間といいますか、すり合わせる期間が必要になると。それで来年度の前半ぐらいまでにまちづくり協議会としての基本構想の策定というものもずれ込むと、そういうふうに今見ている次第であります。 143 ◯議長(石倉 彰君) 2番 八倉巻正臣君。 144 ◯2番(八倉巻正臣君) また詳しいことはお聞きしますので、そのときはよろしくお願いします。  それでは次に、地域商社。今後の事業展開。  29年度から地方創生交付金として事業を始められましたが、市の主導で利益を高め、その後民間に移行していくということだったと思いますが、利益を高めてという大体のラインというのは市では考えられていますか。 145 ◯議長(石倉 彰君) 川岸企画総務部長。 146 ◯企画総務部長(川岸勇一君) 実際に地域商社になった場合のどういったコストがかかるだとか、当然人とかいろいろかかってくる、そこまでの検討はまだ進んでいません。  それで、あくまで市が利益を出すというよりも、市がある程度民間のリスクを多少市が最初持ちながら、最終的には民間のほうに移すというふうな、それがビジネスだというふうな前提で進めているので、利益がどれだけというふうな試算とかまではしていませんが、当然、ビジネスとして成り立つような会社にしなければだめかなというふうに思っています。 147 ◯議長(石倉 彰君) 2番 八倉巻正臣君。 148 ◯2番(八倉巻正臣君) このネットの事業というのは、私が思うに、最終的にはネットで購入してもらったお客さんが実際に魚津に来てもらって、魚津の食や文化、歴史、自然にも触れ合ってもらい、交流人口増で、魚津のおもてなしの心でつながるというもくろみもあって、事業的なものも進めていかれると思いますが、答弁願います。 149 ◯議長(石倉 彰君) 川岸企画総務部長。 150 ◯企画総務部長(川岸勇一君) 2月に開設したヤフーのショッピングの「おもてなしギフト」については、まずいろんなデータ、全国のどういったところからこの魚津の品物を買っておられるとか、申し込みされたとか、年齢層はどうだとかというふうなデータを集めることも目的です。  それで、最終的にこれの形態が地域商社ではないのですが、こういった切り口も見ながら、こういったデータを活用して新たな販路を、例えば都市圏だとか、大きな商社というのは、大量の物を大量の消費地に安く提供できるんでしょうけど、魚津の場合はそういうところと争っても決してずっと長続きはしないと思うんですが、小さいロットであってでも、いかに付加価値を高めて、それで個々の事業者さんなり個々の生産者がそれぞれブランド化したり販路拡大するよりも、やっぱり魚津というふうなくくりで、シティプロモーションとも絡むんでしょうけど、現在もJAうおづさんだとか漁協さん、いろんなブランド化を図って独自に販路拡大にも努めておられますが、地域でそういった機能をみんなで任せていただいて、そういった利益、収益性を高めて個々にやるよりも、コストを下げてというのを目指しておりますので、当然そういった次の展開では魚津を売り出す、魚津を知ってもらえば、逆に本来観光のDMOかもしれませんが、ほかから人を呼び込むというふうな形の展開もあり得るというふうに思います。地域商社は、どっちかといったらほかを呼び込むというよりも、魚津の中のものを外に出していくというふうな、外貨を取るというふうな発想なんですけども、非常に大きく関連ありますので、両方の機能がなっていくことを期待しております。 151 ◯議長(石倉 彰君) 2番 八倉巻正臣君。 152 ◯2番(八倉巻正臣君) 私もそうなることを期待しています。  2番、行きます。主体が市、商工会議所、管理は株式会社、合同会社。  ネットというのは、実際に商品を購入した人というのは見えないわけじゃないですか。これに対して、ないと思いますが、評価が悪いとか、口コミが悪い、炎上的なリスクというのはどういうふうにお考えですか。 153 ◯議長(石倉 彰君) 川岸企画総務部長。 154 ◯企画総務部長(川岸勇一君) その辺は、まだどこまでそういった評価が来ているのか自分も把握していませんが、当然「魚津」というふうなブランドで全国に発信する以上は、評価を下げるような事業者の商品だとか、事業主さんの考え方がマッチしていないとだめだと思いますので、当然そういったサイトの中の商品というのは、そういう声があれば、その中で厳選してという言い方はおかしいですけども、たえ得るような商品になっていく必要があるというふうに思います。 155 ◯議長(石倉 彰君) 2番 八倉巻正臣君。 156 ◯2番(八倉巻正臣君) 魚津市という名前を使う以上、やはりそういうことはないように。  それで、ネット販売の一番のポイントというのは、私は対面販売をしていないことだと思うんです。結局、お客さんと顔を見合わせていない、ただ携帯の中のクリックといったようなものです。  私も「おもてなしギフト」を拝見しました。生産者の顔とかいろいろコメントとかたくさん載っていて、もちろん商品もあるし、どういうところで使っている、この気持ちというのは文章で書いてありますが、実際、人間となればやっぱり会って感じることもあるし、魚津のよいところももちろんその従業員の方とか魚津市に来てよかったなと思われるというのがとてもあると思います。  だから、やっぱりネット販売に関しては、先ほども部長の答弁をもらいましたが、細心の注意を払ってこれからやっていってもらいたいと思います。  次、年間の運営費の支払いについて聞きます。  5年間の交付金の採択を受け、収益を高め段階的に減らしていかれるとありますが、私は、先ほどもブランド力ということを言われましたが、ちょっとインターネットに載っていた話をしますが、自治体通販サイトのことで事業者の協力により60品の商品が発掘されました。これは大変喜ばしいことであったが、実際の年間の売り上げは伸びず、経費ばかりかかってしまった。第2に、格安商品や数多くの商品が大手サイトにありふれて、その中で魅力的な商品として購入してもらうには、いわゆる先ほども言われましたが、ブランド力や話題性がなければ大変難しい商売だと思います。  それで、今ネットで魚津市は20業者ほどありますが、ネットだけでしか買えない商品というのはありますか。そもそもこのような検証は市ではやっていましたか。お答え願います。 157 ◯議長(石倉 彰君) 川岸企画総務部長。 158 ◯企画総務部長(川岸勇一君) 商品を見ていますと、お店でも買える商品が中心になっているなというふうに、ネット限定商品というよりも魚津のお店にも来ていただければ買える商品が中心だというふうに思っています。  それで、先ほど言われた、こういったネットを通じてそれをつくっておられる方の顔が見えて、よくありますけど、手紙が届くとか、すごく感激したとか、そういうのを通じて今度魚津に来てみると、そういうふうな形にもなれば非常に喜ばしいなというふうに思います。 159 ◯議長(石倉 彰君) 2番 八倉巻正臣君。 160 ◯2番(八倉巻正臣君) 本当はネットでしか買えないものを提供するという形で差別化を図るというのが大変商売的には私はいいと思います。人というのは、プレミアとか限定とかという言葉に大変弱いと思うので、これから先5年間という事業を進めていく中で、少しでもそういったネットでしか買えない、企業努力的なものも必要だと思いますし、大変なものがあると思いますが、魚津市のためだと思って事業者の方々にそういったことを言ってもらえれば幸いです。  やっぱり「おもてなしギフト」も、今、57市町村、60市町村ほどで「おもてなしギフト」というのをやっていると思うんです。それで、大体800ぐらいのアイテムが多分入っていると思います。当然、魚津は魚関係もありますし、いろいろあるんですけど、ほかの市町村でも魚をメーンにして売られているところももちろんあると思うので、何回も言いますが、差別化してブランド力がないと、なかなか厳しいものだと私は思います。よほどの市の取り組み、企業と連携してやっていってもらいたいと思います。  それでは、最後に消防団・分団員確保についてお伺いします。  この分団員確保には、市や消防団、町内の防災組織とも連携し、消防団に対する理解を向上させる周知活動を展開する必要がとてもあると思います。  魚津市には女性消防団員もおられると思いますので、あわせてPRなどをし、地域防災力を高め、災害に強いまちの形成につながると思います。  魚津市は、ちょっと調べましたら、去年あたりから、女性の方も当然消防団員になりまして、この前のソフトボール大会にも女性の方が何名か来られているので、そういったようなところで市も連携しながらPRをしていって、団員確保に向けて取り組んでもらえればいいと思います。  免許取得に関しては、分団員確保にももちろん先ほど答弁いただきましたが、分団員確保となりますので、例えば今から準中型免許という、火事で出動、車に乗る、誰も運転できないということももちろんあり得る──ないと思うんですけど、そういった状況にもなると思いますので、消防団活動には現在支障はないと思いますが、先を見込んでお願いします。  以上で質問を終わります。 161 ◯議長(石倉 彰君) この際、暫時休憩いたします。  再開予定時刻は午後3時5分といたします。  午後 2時51分 休憩        ─────────────────────────  午後 3時05分 再開 162 ◯議長(石倉 彰君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質問、質疑を続けます。  12番 越川隆文君。  〔12番 越川隆文君 登壇〕 163 ◯12番(越川隆文君) 皆さん、お疲れのようですから、早目に終わりたいと思いますけれども、3点について質問をさせていただきたいと思います。  まず1点目なんですけれども、地方経済の関係ですね。  先日、魚津神社の祭礼がございました。皆さん、行かれましたよね。昔に戻ってみんな楽しまれたと思いますが、たくさんの若い人たちでいっぱいでした。こんなのなら、地方創生、活性化なんて毎日祭りをしとればいいがじゃないかと思うほどでございました。  けれども、残念ながら、露天商の方の数がまた今年もちょっと減ったんじゃないかなと。特に信金さんの前のほうですね。例年ならば鉢植えとか、ああいった方々がいらっしゃったんですが、今年は全くおられなかったというようなことと、中央通りの上のほうも大分ちょっと寂しい感じでしたが、占いだけははやっていましたね。何でかなと。やっぱりそういうところに商売の一つ秘密があるんじゃないかなと。占いなんていうのはインターネットでどれだけでも今できる時代なんですが、ああいう違った空間で占ってもらいたい、そういう心理が働くのかなというふうに思いながらお祭りを楽しませていただいておりました。  このように、地方経済といったときに、国のほうではアベノミクスは成功しているんだというようなお話をされますけれども、実質経済成長率ですね。2013年からさかのぼってみますと、マックスで2%ぐらいですよ。あとはもうそれ以下。悪いときなんかは1以下ですね。今年2018年度は1.21という暫定数字が出ていますけれども、果たして地方の経済はどうなのかと。これは国全体ですからね。  地方の経済成長率を見ていく必要があるんじゃないかということで、私、地方創生本部が出しました地方経済分析ツール(RESAS)というものに注目をすべきだということで、かねがねこの議会でも発言をさせていただいております。  昨年の3月議会でも、改めてRESASを見たときに、魚津市の経済循環率が2010年に約103%以上あったのが、2013年には80%台に落ちているというようなこと。そして、特にその中で第2次産業が落ちているというようなことを指摘したわけですが、くしくも3月でしたかね。日本商工会議所の首席調査役の鵜殿裕先生が「魚津市の地域診断と産業観光」というテーマで、魚津商工会議所さんのお招きのもと講義をしていただきました。  その中でも、この魚津市の経済循環率が2010年から2013年にかけて大きく落ち込んでいるというようなことを指摘された中で、特に魚津市の場合はものづくり、電子部品関係の製造業が非常に付加価値を生んでいるというようなご指摘でありまして、では、それをいかに地域の活性化に生かしていくか。もちろん産業そのものもそうなんだけども、地域産業を観光に結びつけたらどうかというようなご提案をいただいたことをまた改めて思い出したわけでございます。  そういった点から申し上げまして、魚津市もそのような見方を今後とっていくのかどうなのかということを市長さんにお伺いしたいなと。  そして、地域経済というのは、魚津市役所も非常に大きな産業の1つだというふうに捉えられると思います。ただ、役所の財政だけではなくて、今申し上げましたような魚津市全体の付加価値額というものですね。あと支出と分配、この3つの中のお金の流れを見ながら都市経営を考えていくということが今後大きく求められていくんじゃないかなというふうに思うわけです。
     そうすると、市全体を1つの会社として捉える。そうすると、バランスシートとプロフィット・アンド・ロス(PL)というものがありますけれども、バランスシートを見たときに、売り上げと経費と、それと資本と負債といったものがあるわけなんですけれども、その地域全体のそういった見方と、それともう1つ、市の財政規模といったもの、この2つを見合わせながら、ではその中で資産をどうやって増やしていくか、資産をどう生かしていくかということが大切になってくるというふうに思います。  市の場合は、売り上げというものは、いわゆる税収というようなものに匹敵するかなと思うのですが、とかく債権を出したときに、それが本当の売り上げなのか、利益なのか、それともそれが使い方によっては実は負債だったりする、そうした見方をしながら、民間と役所がお互いにどういった分野で得意な力を発揮していくかということを見ていかなくてはいけない、そのように感じるわけでございます。  そうしますと、あと公共施設のほうの問題等に大きくかかわってくるのではないかと。というのは、公共施設の再編に関しては、例えば公民連携という考え方があります。これは民間の力をより一層生かして、今まで役所では十分なことが今後なかなか難しいといった時代に、民間との協力によって付加価値を生んでいく、あるいはまた今まで役所でやっていたことを民間のほうにお願いするといったようなこと。こういったことも考えていかなければならないというふうに思うわけです。  そのような見方をしていったときに、ちょっと不安になりますのは、将来的な魚津市の経済動向。これは日本の経済動向と大きくかかわってくると思いますけれども、例えば今まで各議員が質問されましたように、魚津駅の周辺整備計画、それとまた魚津市役所の建設計画、これは魚津市にとって大きな事業になってくると思います。このようなことが経済動向といったことを果たして加味して考えられているかというようなことですね。  そしてまた、公民連携については魚津市も商工会議所さんも非常に力を入れていらっしゃるという現状の中で、役所の職員の方も派遣されているというふうにお伺いしています。そこら辺のことをもとにしてご質問したいと思います。  まず、魚津市の経済指標についてどこまで把握しているか。また、この数字を活用してどのような施策を打っていくことができると考えるか。これは市長さんにお伺いしたいと思います。  2番目、今後の経済の動向について、公共施設再編方針に与える影響をどのように捉えているか。  3番目、今後の経済動向や広域圏での取り組みなども考慮して、公共施設の再編方針の見直しをするときではないか。そういう考えはないかということであります。  そして、ちょっとドラスティックな問いかけでございますが、そもそもキャッシュフローから見て、魚津駅周辺整備計画とその他の事業及び新庁舎建築は可能なのかどうかということでございます。  最後に、東洋大学の公民連携講座を受講していらっしゃるというふうに聞いております。もう卒業されたのかどうか。そこら辺も含めて、中間的にでもいいからそういった公民連携の知識をぜひ魚津市に持ち帰っていただいて、学ぶだけじゃもうだめですね。実際に使っていかないといけないということでお伺いしたいというふうに思います。  次に、2番目でございますが、高速バスについてでございます。  高速バスの停留所、私、記憶にありますのは、澤崎市長時代に提案をさせていただきまして、建設をしていただいたという思い出があります。それ以降、利用状況はどうなっているのかなという思いと同時に、高速バスは富山市発のバスであって、しかもこの魚津の高速道路を通過していくバスがたくさんあるんですね。あのバスに乗りたいな、乗れないかなと、ごく素直にそういうふうに思ったわけなんです。  そういった面から、高速バスの利用状況はどのようになっているのかということ。そしてまた、複数の高速バス業者の誘致は考えられないのかということについてお伺いしたいと思います。  3番目、しんきろうマラソンでございます。  今年はしんきろうマラソン、蜃気楼が出現しまして、本当に魚津市にぴったりのマラソンになったというふうに思います。私も5kmを走りましたが、挫折をいたしました。めげずにまた頑張っていきたいと思いますけれども、17年度は7,084名で、前年度より724名増えたというようなこと。そしてまた、18年度は6,272名で七、八十人ちょっと減っちゃったんですけども、私は評価したいなと思うんですよね。17年度7,084名、これ、どうやってたたき出したのかなというようなことをお伺いしたいと思います。  そしてまた、今後、もし参加者が増えてきたらどういう受け入れ体制にされるのかなというようなことについても、これは生涯学習・スポーツ課長にお伺いしたいと思います。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 164 ◯議長(石倉 彰君) 市長 村椿 晃君。  〔市長 村椿 晃君 登壇〕 165 ◯市長(村椿 晃君) 越川議員のご質問にお答えをいたします。  魚津市と魚津市を取り巻く経済動向に関するご質問のうち、まず本市の経済指標の把握とその活用についてのご質問についてお答えをいたします。  経済指標につきましては、統計調査でございます国勢調査や経済センサス、工業統計調査などによる指標を把握し、税収見積もりですとか産業施策の立案など、予算編成などに活用をしているわけでございますが、議員からご紹介のありました地域経済分析システム(RESAS)につきましては、これらのさまざまな統計調査指標をいわば統合しながら活用し、さまざまな分析を行っていくシステムでございます。  議員からもお話がありましたとおり、去る3月16日に魚津商工会議所で開催されました産業観光セミナーに私も参加をさせていただき、議員とともに日本商工会議所首席調査役の鵜殿さんのお話をお聞きしたわけでございます。  その中で、鵜殿調査役からは地域経済循環率のお話があったということで、おさらいになりますけれども、地域循環率はその地域の生産付加価値額を所得で割る、要は分母が所得で分子のほうが生産ということになります。そういった値であらわしておりまして、いわば地域経済の自立度を示していると言われているわけでございます。  その魚津市の率を見てみますと、先ほど議員からお話がありましたが、平成22年(2009年)には魚津市は103.4%であったものが、3年後の平成25年には86.3%に減少したということになっております。その主な原因につきましても、ご指摘のとおり、製造業の製造品出荷額が減少したことによるものであろうというふうに思われます。  この数値の意味するところ、要は、例えばこの魚津の中で100生産をいたしまして、その地域の中で100それが所得として還元されれば、いわば100%になるわけですけれども、この率が100を割るということは、魚津市以外の地域から足りない所得を稼いできているということになります。逆にこれの数値が大きいと、魚津で生産した付加価値がほかの地域に分配することが可能ということを意味します。  もう少し平たく言いますと、それまで生産基地であった場所が生産基地の機能を縮小し、いわば他の地域に働く、そういった地域に変化してきているというふうなことを意味するわけであります。  魚津駅の議論のときもよく出てまいりますけれども、通勤通学者が主体の駅になってきているというふうに思っていますけれども、要はそういった社会構造の変化があらわれているのではないかなというふうにも思われるわけでございます。  ご指摘のとおり、我々まずは今後もさまざまな指標を注視いたしまして、市内経済の動向把握に努めてまいりたいと考えております。その上で、経済動向を踏まえた産業の振興施策、国も毎年のように新しく施策を樹立してまいりますので、市といたしましても、本市の経済動向に沿った支援策をタイムリーに活用していけるよう努めていきたいというふうに考えております。  2点目の今後の経済動向の公共施設再編方針に与える影響についてのご質問でございますけれども、繰り返しになりますが、魚津市公共施設の再編方針のほうは、「総量抑制」「有効活用・適正管理」「民間活力の活用」と、この3つの視点の方向性のもと、できるだけ次の時代を担う子どもたちへの負担を軽減して、長期的に市民サービスを提供するといった視点でやっておるわけなんですが、公共施設の建てかえや取り壊しを行う場合には多額の経費が必要となります。財政的な裏づけも不可欠となります。  ご指摘のとおり、経済変動は市の行政運営に当然のことながら大きく影響を与える要素であります。  したがいまして、再編方針の推進にあたりましては、経済変動や財政状況を十分に押さえまして、限られた財源の中で優先順位を決めながら進めていきたいと考えておりまして、このような経済状況を十分見極めながら、少し先を予測できるような形でプランニングをしていく必要があろうかというふうに思っております。  3点目の、公共施設再編方針の見直しをする考えはないかとのご質問にお答えをいたします。  魚津市の公共施設再編方針では、人口や財政状況の見通しとあわせまして、まずは10年後を目途に方針の見直しを行うこととされておりますけれども、必要に応じましては、10年以内でも随時見直しを行うこととされております。これまでも、毎年各施設の取り組み状況を確認し、進捗管理を行ってまいっております。  これからも厳しい財政状況の中で、施設の統合や廃止については取り組みを早めましたり、一方で施設整備を伴うものにつきましては整備時期を調整するなど、絶えず実施内容の見直しを図りながら公共施設再編を進めてまいりたいと考えております。  また、キャッシュフローの状況から見て、新庁舎建設など可能なのかということでございますけれども、魚津駅周辺整備や市庁舎の建てかえにつきましては、その必要性からぜひ進めなければならない事業であるというふうに認識をしておりますが、現在の基金残高等の状況から考えますと、これらの大型事業を当初想定しておりますようなスパンで整備をするというふうなことは非常に厳しい面もあるかと思っております。  今後、魚津駅・新魚津駅周辺まちづくり協議会の協議内容や財政状況をしっかり踏まえながら、整備内容や整備時期につきましても十分検討をし、皆様とともに進め方について議論をしていきたいというふうに思っております。  4点目の、東洋大学の公民連携講座受講の効果測定についてのご質問にお答えをいたします。  市の公共施設再編につきましては、再編の方向性の1つとして、民間活力の活用を図りながら取り組むとしておりまして、これまでも魚津官民連携地域プラットフォームにおきまして、市総合公園における公民連携の可能性を協議するなどの取り組みを進めてきているところでございます。  こうした公民連携の一環として、平成29年度から東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻の講座に職員を入学させております。この講座では、効率的かつ効果的な行政サービスを提供できる体制づくりを学ぶために、インターネットでの受講のほか、東洋大学において、教授はもとより、自治体や民間企業から学びに来ている他の院生と情報や意見交換などを行いながら勉強しているという状況であります。  平成29年度においては、大学のほうからは、本市から講座を受講しております職員につきまして優秀な評価をいただいております。  昨年度では、新採職員研修の中でこの公民連携のメリット、デメリットなどの解説を行ってもらったり、若手職員による勉強会を通じまして大学での学習内容を広めるといったようなことで、市職員全体に対してもこの効果を生かしていただくという取り組みにも努めているところでございます。  今後も引き続き、新たに大学で学んだ内容につきまして、職員の情報提供をはじめ、いろんな機会でその成果を生かせるよう工夫をしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 166 ◯議長(石倉 彰君) 江田商工観光課長。  〔商工観光課長 江田直樹君 登壇〕 167 ◯商工観光課長(江田直樹君) 私からは、高速バスに関するご質問のうち1点目、まず高速バスの利用状況についてお答えいたします。  現在、魚津インターチェンジで乗降が可能な高速バス路線は、東京線が1日5往復、新潟線が1日4往復、山形経由の仙台線が1日1往復の3路線となっております。  また、魚津インターチェンジにおける乗降者数は、北陸新幹線開業前の平成26年度では、東京線は4,661人、新潟線は766人、仙台・山形線は323人でありました。それに対しまして、昨年度平成29年度の実績では、東京線が3,110人となり約33%の減、新潟線は1,309人で約71%の増、山形・仙台線は269人で約17%の減となっております。  このように、東京線及び仙台・山形線に関しましては、北陸新幹線開業に伴い利用者数は減少しております。  一方、新潟行きの直通特急列車がなくなりました新潟線に関しましては、利用者数は大幅に増加し、現在も好調に推移している状況です。  次に、質問の2番目、複数の高速バス事業者の誘致は考えられないかとのご質問にお答えいたします。  現在、魚津インターチェンジに乗り入れを行っている高速バスは、富山地方鉄道株式会社と、最終目的地、言い方を変えますと折り返しの出発地になりますが、そこに事業所を有する交通事業者などと共同運行しております。  交通事業者がこれまでにない新たな路線を運行することにより、観光客等の魚津市への来訪機会の増加ですとか、市民の交通移動手段の選択肢の増加がメリットとして挙げられます。  また、既存路線と重複する路線を運行する場合は、価格競争による乗車料金の値下げが予想され、利用者にとってはメリットも多いものと考えられます。  一方、現在の路線に複数の事業者が参入することは、利用者が増加している路線が一部に限られている現状からいたしますと、1便当たりの利用者数の減少や魚津インターでの乗降客数の減少が懸念され、不採算による停留所や路線の廃止等につながるおそれがございます。  したがいまして、新たな事業者の誘致につきましては、今後の利用者の推移を見ながら慎重に検討する必要があるものと考えております。 168 ◯議長(石倉 彰君) 政二生涯学習・スポーツ課長。  〔生涯学習・スポーツ課長 政二弘明君 登壇〕 169 ◯生涯学習・スポーツ課長(政二弘明君) 私からは、しんきろうマラソンについて、まずは今年度の参加者数は減少したものの、昨年までは過去最高の参加者数を記録した要因はどこにあると分析しているかのご質問にお答えします。  しんきろうマラソンは今年で第38回を数える大会であり、市民はもとより、本年は国外からの参加者もありまして、県内外からたくさんの方々に参加していただいており、本市の春の風物詩として定着しているスポーツイベントです。  議員にご指摘いただきましたように、昨年の第37回大会では7,084人と過去最高の参加者数を記録したところです。  このしんきろうマラソンの参加者の増加につきましては、近年のマラソン人口の増加と、マラソンランナーがインターネット投票で選ぶ全国ランニング大会100選に平成28年、29年、これはその年の3月に発表されますが、2年連続で選出されたことが大きな要因ではないかと考えているところです。  また、これ以外にも、山や海が一望でき風光明媚なこと。コースが魚津市を横断していることから、全体的に高低差が少なく平坦で記録が出やすいこと。コースの沿道でのバンドやブラスバンドの演奏をはじめ、住民の皆さんによる応援が温かいと参加者からの声がありますので、こうした魅力も参加者を増やした要因ではないかと考えているところです。  最後の質問になりますが、今後これ以上の参加者が見込まれるとすれば、受け入れ策を新たに検討する必要はあるかというご質問についてお答えします。  しんきろうマラソンを運営していくにあたり大切なことは、参加者の皆さんが快適で安心・安全にマラソンを楽しめることであると考えております。  そのためには、選手の皆さんの駐車場や輸送対策、マラソン途中での熱中症やけがなどにより走れなくなった傷病者への対応などが特に必要と考えております。  本年は、昨年の過去最高の参加者数となったことを踏まえ、駐車場についてシャトルバスの発着所を新川文化ホールだけでなく北陸職業能力開発大学校にも設置し、選手の皆さんの素早い輸送に努めてきたところです。  また、傷病者への対応についても、AEDを持ちながら自転車で移動できる消防職員をコースの各所に配置し、大会本部にいる消防職員の指示により、すばやく対応できるよう体制を整えており、昨年の参加者数でも対応できるよう対策を強化してきました。  今年の大会は、マラソンの申し込み締め切りを1カ月早めたことや、開催日がゴールデンウイーク中の最初の日曜日から1週間前の日曜日になったこともあり、また、平成30年につきましては、全国ランニング大会100選からも漏れたこともありまして、参加者数は減少したところです。  今後、昨年を超えるような参加者数が見込まれる場合には、その状況を見極めながら、駐車場や輸送対策、傷病者対応、ボランティアの増員なども含め関係機関と連携しながら、あらゆる面で受け入れ策を検討していきたいと考えております。  以上です。 170 ◯議長(石倉 彰君) 12番 越川隆文君。 171 ◯12番(越川隆文君) ありがとうございました。  再質問に移ります。  まず、市長さんにご答弁いただきましたけれども、RESASについてなんですけれども、これは環境省が出している数字らしいんですよね、経済循環率。何で環境省が出しているのかなと思うんですけど。  なので、県民経済計算とかとも合算して出しているらしいんですけども、そういうこともあって、直近のやつは2013年ということなんですね。  それで、これと同じものでなくても、例えば県民経済計算がございます。これの作成過程において、これの市民版、市民経済計算というものをつくることができれば、1年ぐらい新しいものがとれるんじゃないかと。  それに南砺市のほうが取り組んでいまして、2014年度版というのが6月に発行されるというような話がございます。  非常に大きな負荷がかかるようであればこれも考えものですけれども、既にあるデータを使うことができるということであれば、こういったものを使いながら、市政に最も近いデータを使いながら、市政についてみんなで意識を共有するというようなこと。  そして、どこが強みでどこが弱みなのか、そういうようなこととか、あと、将来的にこのままいくと今後どうなるのかみたいなことも過去から類推するというようなこと。いろいろ使えると思うんですね。  ですので、ぜひいいものは倣えということで、南砺市のようなものを用意してもらえないかなというふうに思います。  今後の景気についてなんですけれども、アベノミクスについては、先ほど申し上げたように、実質経済成長をしているのはしているんですけども、成長率は低いし、地方に至っては、もしそういう数字が出ればちょっと驚くべきことが起きているのかもわからないというようなことと、世界経済を見ていくと、もはやアメリカ経済もローンが課題になってきているというようなことも言われています。  それと、中国の関係ですね。中原圭介さんという経済評論家を私は好きなのでよく読ませていただくんですが、大体13兆1,000億ドル、リーマンのときよりも増えているということらしいです。それとまた中国ですね。非常に発展しまして、中国のローンが今23.4兆ドルぐらいあるということで、アメリカの倍ぐらいのローンを抱えているという現状がある。  そしてまた、2020年以降、AIとかロボット、そしてまたインターネットがさらに進化してくると、雇用の関係が激変する可能性があるのではないかというようなことが言われております。特に地方にとっては、例えばアマゾンとかのネット販売ですね。これ、データが取れないのでわからないですけども、相当の人が使っているんじゃないかなと。私も使っていますけど。そうなると、小売りのほうが、例えばショッピングセンターが相当弱ってきている可能性がある。そういう現象というのはもうアメリカで起きていて、例えばトイザらスというおもちゃの専門の路面店が倒産をしてしまったと。富山にもありますけどね。そういうような現象が今後出てくるとした場合に、魚津市の公共施設の再編整備に対する影響というものも出てくるのではないかなというふうに思われますし、先日、トランプ大統領と金委員長が会談をされましたけれども、そのときに非核化する経費を日本と韓国が持つということを言われたらしいですね。そうなるとどうなるかというようなことをちょっと考えてみたら、西ドイツなんかは約220兆円かかったらしいです。15年ぐらいでね。最初の一、二年は特需が起きるんですね。だから、西ドイツも5%の経済成長を2年間、91年、92年達成したんですが、その後に反動が来まして、ずっと2013年まで不況に陥って、失業率は13%まで上がってしまったと。失われたドイツの10年と言われているらしいのですが、そういうようなことが今後どうなるかですね。  韓国もどうするのか。GDPが日本の4分の1ぐらいですから、では日本が半分以上やらされるかもわからないといったようなときに、相当経済に与える影響が大きくなってくるなと。  こういった未来予測というのは、もちろん必ず当たるということはないので、いろんなパターンをつくって将来を見ていく。もしこうなったらこうなる、幾つかのパターンで見ながら公共施設の再編の方向性を見ていくということも大事だろうと思いますし、あとは、例えば市役所の建設についても、氷見なんかは7つぐらいのパターンをつくっていますね。時間をかけてメリット、デメリットを出しながら市民の意識を形成していったという過程があります。  そのように、今新たに10年ごとの見直しというふうに言っておられましたけれども、途中で修正しても全然構わないと思うんですよね。今もう5年たつと思うんですけれども、整備計画について抜本的に見直すべきではないかと改めて申し上げたいのと、もう1つ、さっきいいことがあって、東洋大学のほうに留学していらっしゃる報告が庁舎内で行われている。ぜひ議会にも呼んでほしいなということをお願いしたい。  以上、再答弁をお願いします。 172 ◯議長(石倉 彰君) 市長 村椿 晃君。 173 ◯市長(村椿 晃君) 何点かお尋ねがあったと思うんですけれども、最初の市民経済計算のお話ですけれども、重要な視点かと思います。国全体のマクロとかで見ていても、地域の状況は違うという状況にありますので、例えば1次産業、2次産業、3次産業とあって、魚津市の産業がどういうふうに変化しているのか、2次産業にあって、例えば製造業と建設がありますけれど、それぞれどんな趨勢が変わってきているのか、そういうふうなことを見ることによって、どの部分にてこ入れをしなくてはいけないか、そういったようなことがわかってまいりますので、市としての市民経済計算、つくっていたような気もしますし、可能だと思いますので、しっかりそういったものを見ながらやっていきたいなというふうには思っております。  それから、公共施設の整備方針の見直しは、先ほどもお話をしたとおり、何が何でもそのとおりというわけではないと思います。経済状況、財政状況によって当然見直す必要もございますし、それ以外の社会的な変動予想が起きる場合もございますので、一旦ちょうど中間時期ということもあるので検討してみたいなというふうに思っております。  最後の東洋大の件につきましては、本人のこともありますので、また相談しながらですけれども、できるだけ成果を広く生かせるような取り組みを考えていきたいというふうに思います。 174 ◯議長(石倉 彰君) 12番 越川隆文君。 175 ◯12番(越川隆文君) ぜひお願いしたい。今、ちょうど節目じゃないかなと思うんですよね。オリンピックは2020年ですけれども、来年消費税が上がりますし、10月ですか。経済的にも大きな変わり目になってくるんじゃないかなというふうに思いますので、そういった経済動向を含めて。それとキャッシュフローですよね。  実は先日、初めてそれに近いようなものを企画総務部さんかな、見せていただきました。「魚津市の財政状況と課題」というものなんですけども、これとの整合性があまりないような気がするんですね。公共施設再編方針の平成26年度に作成されたものなんですけれども、この「魚津市の財政状況と課題」を見せていただくと、例えば平成34年度は総価額マイナス9億円になっているんですよ。この投資的経費の中に、例えば市役所のものが入れ込まれているのかというようなことですね。平成34年ですから35年を見ないとわからないんですけれども、これは大いに疑問があるということがあります。  それで、当初の平成26年に作成された公共施設の整備方針は、何と平成90年度までシミュレーションをしてありまして、その合算をもとに1年当たりの削減効果額を9.5億円と出しているんですよ。ということは、90年間で9.5億円ですから、では直近の10年間はどうなるのかといったことが、多分その当時なされていなかったんじゃないかなと思うんですね。  ですから、行政キャッシュフローというものを見ながらやらないと、長期の再編計画ではやるつもりだったんだけど、実は10年単位で見ると計算が合ってこないなというのは当たり前の話なので、そこら辺ですね。新たに行政キャッシュフローを合わせながらこの整備再編計画を見ていくということが非常に大切なんじゃないかと。  それも合わせると、これは見直さないと見通しできないんじゃないのでしょうかというふうに思うんですが、いかがですか。 176 ◯議長(石倉 彰君) 市長 村椿 晃君。
    177 ◯市長(村椿 晃君) ご指摘の向きはそのとおりだと思います。ある程度の財源の裏づけを持って公共施設の再編整備というふうなものをやらないと、単なる目標に終わってしまいますので、それはしっかりやっていかなければならないというふうには思っています。  現在つくられた公共施設の再編方針というふうなものがどれだけ財政計画とリンクしているかということは、正直、すみません。私、まだ不勉強で押さえていませんけれども、恐らくそこまでリンクしたものではないのではないかなというふうに思います。例えば向こう5年とかというスパンの中で公共施設の再編とかを考えていくときは、当然のことながら財源の裏づけというふうなものをにらみながらやるということになると思います。 178 ◯議長(石倉 彰君) 12番 越川隆文君。 179 ◯12番(越川隆文君) もう1つ、お願い事なんですけども、それを統括して見られる人がいなきゃだめなんですよ、やっぱりそれを。今のキャッシュフローの問題と、一旦できた整備計画と一体として見られる人がいなきゃいけないし、そういう部署をつくってくださいということを金川議員さんもおっしゃったと思います。私も同じ思いであります。  ただ、今、庁舎内の組織自体がなかなかタイトな状況だということはうかがい知ることはできるわけでありまして、そうはいっても魚津市の一番コアな部分ですので、ぜひそこら辺を実施にこぎつけていただきたいと、これは強くお願いさせていただきます。  2回やったもんね。  では、次。  まず、高速バスについては確かに新幹線が来たということで、わかりやすいですよね、このデータというのは。新潟のほうが伸びているというのも非常にわかりやすいなというふうに思います。  それで、確かに需要から見ると、複数のバスの会社というのは非常に難しいんだろうと思いながら、あえて質問させていただいたんですが、料金を見ると、何と富山発のやつで他社のは平日1,750円というのがあるんですね。私もこれ、びっくりしました。週末は5,000円とか、あと4,000円、3,500円というふうな値段がありますけれども、安ければいいのかというと必ずしもそうではないかもしれない。  ですが、実際にこういうバスが北陸自動車道魚津を通過していっているということは事実でありますので、これ、魚津市だけでだめなら広域圏で何かやることができないのかなと思いながら見ております。  これについては回答は要りません。  次に、しんきろうマラソンなんですけれども、これは本当に魚津市の職員の方々、それと関係者の方々が工夫に工夫を重ねてこられたイベントだなというふうに、私自身非常に評価をしたいなというふうに思っております。当初は4,000人ぐらいだったと思うんですよね。もっと少なかったんですかね。それが何と7,000人まで持ってこられたということは、これは本当に魚津市にとってすばらしい業績だというふうに思っています。  それで、成功事例をいかに展開していくかというのが非常に大事だと思って、では、どうしてこれが成功してきたのかということを、ほかにも応用していったら非常におもしろいんじゃないかというふうに思っています。  来年度も39回、40回と回を重ねていかれると思うんですけれども、そのときにやはり減ったときの不都合は何だったのかなというところ、これを政二生涯学習・スポーツ課長はしっかりと把握していらっしゃったと思います。来年につなげていくというようなことを期待しまして、私の質問を終わらせていただきたいというふうに思います。  どうもありがとうございました。 180 ◯議長(石倉 彰君) 以上で、通告を受けておりました質問、質疑は終わりました。  ほかに発言はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 181 ◯議長(石倉 彰君) ないようですから、質問、質疑を終わります。  (議案の常任委員会付託) 182 ◯議長(石倉 彰君) ただいま議題となっております議案第47号から議案第54号までは各常任委員会に審査を付託いたします。  なお、報告第2号から報告第4号までは受理といたします。        ───────────────────────── 183 ◯議長(石倉 彰君) 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。  なお、明16日から21日までを休会とし、その間、各常任委員会を開催することとし、22日に本会議を再開いたします。  本日はこれをもって散会いたします。  午後 3時58分 散会 魚津市議会...