• 公園(/)
ツイート シェア
  1. 高岡市議会 2022-06-02
    令和4年6月定例会(第2日目) 本文


    取得元: 高岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-22
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                                 開議 午前10時00分   ────────────・─────────────・────────────               開             議 ◯議長(坂林永喜君) おはようございます。これより、本日の会議を開きます。  なお、本日は、議場内で上着を脱ぐことを許可いたします。ただし、登壇される際には上着を着用願います。  本日の議事日程は、お手元に配付いたしました議事日程(第2号)のとおりでございます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               議  題  の  宣  告 2 ◯議長(坂林永喜君) 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第50号から議案第66号まで及び報告第3号を議題といたします。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━            一括質問・一括答弁方式による一般質問、質疑 3 ◯議長(坂林永喜君) これより、各議員による市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑を行います。  なお、議員の質問時間は20分以内、答弁を含め60分以内で行うこととなっており、再質問、再々質問及び反問もその枠内となっておりますので、議員及び当局におかれましては、御留意の上、発言されますようお願いいたします。  再質問、再々質問に当たっては、答弁に漏れがあるのか、答弁が質問の論旨から外れているのか、または答弁論旨を再確認するためなのか、理由を冒頭に述べた後、発言されるようお願いいたします。  また、当局が反問権を行使される際は、議員の再質問、再々質問に対し、議長の許可を得た上で行っていただきますようお願いいたします。  通告に従いまして、発言を許します。14番 山口泰祐君。       〔14番(山口泰祐君)登壇〕 4 ◯14番(山口泰祐君) 皆さん、おはようございます。自由民主党高岡市議会議員会、山口泰祐でございます。  6月定例会一般質問に当たり、初日の1人目ということで質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、通告に従いまして質問を進めさせていただきます。
     1つ目の質問は、35人学級の対応についてただしてまいります。  令和4年3月定例会では、国が令和7年度までに40人から35人学級に引き下げると示したことに対し、県が2年前倒しして令和5年度までに35人学級とする方針を示したことで、市内の35人学級への移行のための対応状況を調査するための35人学級対応事業が上程されました。教室数の不足状況を調査するとのことでしたが、この調査ではどのような結果が出たのでしょうか。上程された議案の策定時期は昨年度になりますので、新年度に入り明確な実数を把握しておられると思います。保護者の転勤に伴った引っ越しなどの転校もあるでしょうから、調査の結果が気になるところです。  1つ目の質問として、6月現在の市内小学校の35人学級への教室の過不足状況をお示しください。  次の質問に移ります。  令和2年2月に示された「今後10年を見据えた高岡市における小中学校の配置について」にあるとおり、計画的に再編計画が進められています。しかしながら、今回の35人学級への対応を求められたように、想定していない事案も出てくるわけです。計画と不測の事態との整合を図ることは難しいことではありますが、施設改修となれば大きく経費のかかる事案です。せっかく財政健全化緊急プログラムが終わり収支均衡が見える中で、財政規律を遵守していくためにも整合性を図ることは非常に大切なことではないでしょうか。  再編を控える施設に多額の費用を充てるべきなのか、また、同じような事案が発生した場合にも都度大きな費用をかけていくのか、それとも通学区域の見直しや通学校の弾力化を検討していくのか、今後の行動にも明確なルールが必要ではないでしょうか。  先般、我が会派から要望を提出した際には、ルールを決めることはできないと教育長から回答がありましたが、この項2つ目の質問として、通学区域の見直しや学校施設改修に関する方針を明文化できない理由をお聞かせください。  次に、教育委員会の令和5年度以降の将来6か年の児童生徒数予測を確認したところ、直近では、木津、能町、牧野、野村などの教室数が不足傾向とされていますが、6か年で見れば、100人近く増加する野村小学校を除き、児童数がそれぞれの学校でも減少傾向です。  それに反して、現在は教室数が充足しているとされる成美、南条では、逆に児童数が増加すると試算されています。これは、35人学級への対応での教室不足は一過性のものだということを示しているのではないでしょうか。とすれば、短期的な計画と長期的な計画に合理性がないと言えるのではないでしょうか。本市の学校再編に係る計画も再検証する必要があると言えます。  「今後10年を見据えた高岡市における小中学校の配置について」を改定し、市内小中学校の方針を定めるべきと考えますが、見解をお示しください。  そして、この項最後の質問です。  この35人学級は国が決めたことです。また、2年前倒しは県が独自で決定したことです。方針には従うにしても、それに伴う費用はしっかりと国、県に支援要請するべきであります。我々自由民主党高岡市議会議員会としても、常々、支援要請するべきと訴えてまいりました。当局からも国、県への支援の要請はすると都度答弁をいただいておりますが、質問として、35人学級への対応に係る財政負担の国、県への要望の現状をお示しください。  未来を背負う子供たちへの投資は惜しむべきものではありません。本当に必要な経費ならば、何とかしてでも捻出しなくてはいけません。しかしながら、その最重要項目の中にも、児童生徒間の公平性、将来負担、経費感覚、費用対効果を最大限に引き出す創意工夫は必要です。我々大人も、今の子供たちに求められている論理的思考を持って教育行政を進めていただきたく思っております。  それでは、次の項目に移ります。  高岡で生活する市民の満足度を向上させるためのまちづくりについて伺います。  本市には、市民の憩いの場や防災、減災の役割として、たくさんの都市公園があります。地域それぞれで役割は異なるものの、地域に根差して親しまれている公園は大切なものであります。  さて、本市の人口減少が進む一方で、2040年には現在の17万人から14万人にまで割り込むと予想されています。それは皆さんも御承知のとおりだと思いますが、これは実に20%も落ち込むということになります。この状況下、本市の都市公園の整備状況については、市民1人当たりの公園平米数は国、県と比較して不十分とされており、さらなる都市公園の整備を進めていくとされています。しかしながら、長期的な人口推移予測を見れば、整備の方針も見直す必要があるのではないでしょうか。また、少子・高齢化、温暖化、GX(グリーントランスフォーメーション)など、社会の環境にも鑑み、公園の存在意義も変容しています。  そこで、この項1つ目の質問として、人口減少社会における公園機能の在り方と方向性をお示しください。  次に、我々市民の誇りでもあります、本市を代表する名所でもある高岡古城公園について伺います。  私個人的な見解でもありますが、古城公園はその存在の大きさから、普遍的なイメージを持っておりました。しかしながら、改めて思い起こしてみれば、図書館がなくなり、小竹藪にあった小さな売店もなくなりました。  一方で、三の丸茶屋、お堀のあずまや、北口駐車場の整備など、利便性も向上しています。大きくイメージを変えずとも、時代に合わせていろいろと変化をしてきたことが分かります。  しかし、今年度、長く市民に親しまれてきた市民会館の取壊しが始まります。これは、建物、敷地面積からすれば、古城公園にとって大きな変化と言えます。古城公園は史跡の指定を受けている関係上、またそこに大きな建築物を造ることもできません。あわせて、市民体育館、動物園、博物館などと歴史を彩ってきた施設も老朽化が進んでいます。史跡としての価値、また市民の憩いの場としての公園としての価値、この2つの存在意義を古城公園が持っていると思っています。  質問として、市公共施設を複数有する高岡古城公園の将来像をどのように描いておられるのか、お聞かせをください。  次は、多くの市民の皆様からいただいている声を紹介いたします。古城公園、木やらツタやらでジャングルみたいがになっとると。また、雪で桜は折れるもんの、枝は折れるもんの、何かいいがならんがけと。要は、見てくれをいいがにしてほしいという声をたくさんいただきます。  これは前の質問とも深く関係することですが、樹木は今年植えたからといって来年に完成形を見るものではありません。長くかかる計画が必要なのではないでしょうか。また、池の端のお堀ののり面の石垣が崩れたことも仄聞をしております。  この項3つ目の質問として、樹木の密生や雪害による倒木、石垣の倒壊で景観が損なわれていますが、古城公園の価値を維持するための対応をいかに考えていらっしゃるのか、お伺いいたします。あわせて、駐車場での身体障害者パーキングや園内のバリアフリーがしっかりと機能しているのか、また路面、地面の凹凸や危険箇所がないか、しっかりと点検をお願いいたします。そして、今後50年、100年と長く市民に愛され、全ての方にとって憩いの場となるように、インクルーシブな公園を目指していただきたく要望いたします。  次も古城公園の価値に関係する質問です。  これまでも私自身、何度か質問をしておりますし、ほかの議員さんたちも何度も質問しておられますが、カラス問題の件です。  いまだに、夕方になればすさまじい数のカラスが方々から古城公園に戻ってまいります。これも記憶をたどれば、御馬出町のNTT付近をねぐらにしていた時期もありましたし、坂下町から大手町にかけてねぐらにしていた時期もありました。今は古城公園がねぐらになっています。  ただ、古城公園で対策を打てば、次はどこにねぐらを移すのでしょうか。まるでいたちごっこです。  市は、鳥獣被害防止計画の中で捕獲おりを設置し、年間550羽を捕獲目標としていますが、いろいろな資料を基にシミュレーションをしてみました。カラスのつがいになる確率、産卵戸数、羽化率、巣立ち率、もちろん寿命や産卵年齢なども係数化して計算してみました。かなりこの係数をミニマムに設定していますが、捕獲数が550羽の場合、カラスの生息数が5,000羽を超えていると、カラスの生息数はどんどん増加をしていってしまいます。ねぐらのいたちごっこ、捕獲数の設定、行動範囲、行動特性など、科学的に分析する必要があるのではないでしょうか。また、カラスの行動とともに我々人間の行動も気をつけるべきことがあるのではないでしょうか。鳥獣被害防止計画は主に農産物被害への対応計画です。しかしながら、被害は農産物だけではありません。  4つ目の質問として、カラス対策については、鳥獣被害防止計画だけでは不十分と考えることから、中心市街地においても有効な対策が必要と考えますが、見解をお聞かせください。  カラスの個体数が減れば、今度はムクドリがやってきます。鳥VS人、鳥対人の攻防です。ここにも論理的思考が必要だと考える次第であります。  次の質問は少し前後をいたしますが、もう一度都市公園について伺います。  地域にある公園の管理は、公園愛護協力会さんが担っておられます。この協力会さんとは何ぞやという話でありますが、要は自治会の皆さんです。近隣自治会の皆さんに委託料をお支払いして公園を管理していただいています。  しかし、これも御多分に漏れず、人口減少、高齢化です。もう公園を管理する人が疲弊をしている状態です。人口減少、高齢化でこれまでの当番制が維持できなくなっている。年に数万円の委託料では除草剤を買ったらもう残らない。協力をしていただいた住民の皆さんにペットボトルのお茶を配るのもままならない。切実な声が届いています。  この項1つ目の質問では、公園の在り方と方向性をただしましたが、5つ目のこの質問では、今現在の問題解消について伺います。  公園愛護協力会に対して、補助金だけではなく、そのほかの支援も手厚くする必要があると考えますが、見解を伺います。  支援は金銭だけではありません。資機材の貸出しや人的補助、その他の団体との協力体制、アイデアはたくさん出てくるはずです。広い意味での支援拡充を要望いたします。  次の質問です。アーバンスポーツです。  このアーバンスポーツ関連の質問は私のライフワーク、今までも何度も何度も繰り返して質問しておりますが、今定例会では視点を変えて質問をさせていただきます。  東京オリンピックでも日本勢が活躍したスケートボードは、本市にも多くの競技者、愛好家がおられます。ついて回るのが騒音や危険走行などの苦情です。特にウイング・ウイング高岡前広場では歩行者との衝突事故が懸念されますし、実際に近隣の店舗からは何とかしてほしいんだという声が届いております。これについては既に注意看板は設置されていますが、効果は見られないのが現状です。となれば、しかるべき場所を提供していくのが現実的ではないでしょうか。  アーバンスポーツ愛好家の活動も損なわず、苦情や危険性を解消する。例えば、解体後の市民会館跡地利用なども視野に入れて、ぜひともアーバンスポーツを楽しめる場所を整備していただきたく要望いたします。  6つ目の質問です。各種アーバンスポーツを楽しむための要望が多くあることについて、どのように受け止めているかをお聞かせください。  昨日、私が指導しております志貴野中学校女子バスケットボール部の部活動に参加をしてまいりました。3年生は、コロナとともに入学をして、今現在もコロナの制約を受けながら活動をしています。何とも不憫で何とも不公平だなと思いながら子供たちと携わっておりますが、大人の行動こそ不公平にならず、子供の将来を見据えた行動が必要なのではないかと痛切に感じております。  取り留めもなくなりましたが、以上、2項目10個の質問をいたしました。当局には真摯で前向きな答弁を期待して、質問を終えさせていただきます。ありがとうございます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 5 ◯議長(坂林永喜君) 当局の答弁を求めます。市長 角田悠紀君。       〔市長(角田悠紀君)登壇〕 6 ◯市長(角田悠紀君) おはようございます。山口議員の一般質問にお答えをさせていただきます。  私からは、大きい項目2点目の市民の満足度を向上させるまちづくりについてのうちの1点目、人口減少社会における公園機能の在り方と方向性についてお答えをさせていただきます。  公園は、議員御指摘のとおり、住民のレクリエーションや憩いの空間であるだけではなく、良好な都市景観の形成、都市の防災機能の向上など、多様な機能を有しております。  一方、本市では、高岡古城公園、二上山公園など、本市の歴史、自然を生かした個性的な公園はあるものの、その多くが市街地の拡大期に造られたものであり、時代の移り変わりとともに利用される方の意識も変わるなど、現在のニーズとは必ずしも合っているとは言えないと考えております。  加えて、本年度を初年度とする新しい高岡市グリーンプランの策定過程で行った審議会やアンケートなどにおいて、「もっと遊具の充実した子供が遊べる公園が身近に欲しい」や「親子で緑に触れ合える公園が欲しい」「高齢者の健康づくり、居場所づくりとなる公園が欲しい」など様々な御意見をいただいており、公園に求められる機能は多様化していると改めて感じたところであります。  これに対応するため、新しいグリーンプランでは、幅広い世代のニーズや地域の特性に対応し、市民の憩いの場、地域の活動の場としての公園整備、活用を推進していくことを掲げ、施策に取り組むこととしております。  本市としては、市民が健康で潤いと安らぎのある安全・安心で快適な生活を営むことができるよう、公園の有する機能を最大限に発揮させ、子育ての場、高齢者の憩いの場として、そして多世代が交流できる公園づくりに努めてまいります。  私からは以上であります。その他の質問に関しましては教育長、また部長よりお答えをさせていただきます。 7 ◯議長(坂林永喜君) 教育長 近藤智久君。       〔教育長(近藤智久君)登壇〕 8 ◯教育長(近藤智久君) 私からは、大きな項目の1つ目、この項目から4問、そして大きな項目の2つ目、この項目からは1問、合わせて5問についてお答えをいたします。  まず、35人学級への対応についての項目、1項目めの6月現在の市内小学校の35人学級への教室の過不足状況についてお答えをいたします。  さきの3月定例会で御報告いたしました時点では、木津小学校野村小学校におきまして、35人学級に対応するための教室数が不足すること、また、牧野小学校能町小学校におきましても、今後の社会動態の変化や、特別支援学級の開級等の状況によりましては教室数に不足が生じる可能性があることが見込まれておりました。  4月以降に改めて推計を行いまして、令和4年度の児童数及び学級数が確定した状況では、令和6年度以降に、木津小学校及び野村小学校におきまして、必要教室数に対する確保教室数の余裕がなくなる状況であることが分かってまいりました。  また、牧野小学校では、令和4年度から特別支援学級が3教室増えたことによりまして、教室の確保が必要となっております。  能町小学校では、現状の推計では教室数の不足は見込まれないものの、空き教室に余裕がなく、今後の状況変化によりましては不足する可能性もあると考えておりまして、状況を注視してまいりたいと考えております。  次に、この項目2つ目、通学区域の見直しや学校施設改修に関する方針を明文化できないことの理由についてお答えをいたします。  学校施設の整備につきましては、子供たちの学びの環境を確保するため、最低限の整備を行わなければなりませんが、地域ごとに環境や状況が異なりますことから、一律の整備方針を定め明文化することは難しいと考えているものでございます。  普通教室を確保するための学校施設改修につきましては、まずは転用可能な教室を普通教室に改修いたしまして教室を確保することとし、転用可能な教室がない場合には、増築等も含めて検討し、入学時の児童数の変動に対応できるよう、少なくとも1教室分の余裕を持つことを基本としたいと考えております。  また、通学区域の見直しにつきましては、地域ごとに環境や状況が異なっております中で、地域住民の地縁を大きく変更することにもつながるものでありますことから、保護者や地域の意見を丁寧にお聞きしながら議論を重ね、地域ごとにそれぞれの実情に応じて慎重に対応すべきであると考えているところでございます。  この項目3つ目、今後10年を見据えた高岡市における小中学校の配置についての改定に対する見解についてお答えをいたします。  現在、令和2年2月に策定いたしました「今後10年を見据えた高岡市における小中学校の配置について」に基づき、学校の再編統合を進めているところであり、まずはこれを着実に進めてまいりまして、再編後の学校の状況を検証していくことも必要と考えております。  一方で、今回の再編対象となっていない小中学校につきましても、児童生徒数の推移や地域の状況などが変化してきておりますことから、今回の再編統合に一定のめどがついた段階で、改めて地域の方々に御意見を伺う機会を設けることなどについても検討してまいりたいと考えております。  次に、この項目4つ目、35人学級への対応に係る国、県への要望の現状についてお答えをいたします。  国においては、35人学級導入に伴う教室不足を解消するための増築工事や、教育内容や方法の多様化等に適合させるための内部改修工事に対して、従来からの補助制度を活用し支援する方針を示しておられます。  これを受けまして、本市におきましても、35人学級への対応に必要な学校の増築や改修工事に対しては、この国庫補助制度を活用することとしておりまして、現在、国の来年度予算編成に向けた調査に、本市で整備が必要と見込まれます事業を報告しているところでございます。  それとあわせて、県に対しましては、国に先駆け、2年前倒しして35人学級を導入するという方針を示されましたことから、7月に予定しております県への高岡市の重点事業に関する要望などの機会を通して、35人学級対応に係る施設整備への支援などを要望してまいることとしております。  最後に、大きな項目の2つ目、市民の満足度を向上させるまちづくりについての6つ目の項目、アーバンスポーツを楽しむための要望に対する受け止めについてお答えをいたします。  近年、スケートボードをはじめ、3×3(スリー・バイ・スリー)バスケットボールなどのアーバンスポーツは、若年層を中心に注目が高まっている競技であると認識しているところでございます。  県におきましては、県内でのスケートボード人気の高まりを受け、本年10月には、県営岩瀬スポーツ公園内にスケートボード専用コーナーを試験的に設けられ、利用者へのアンケート調査も実施されると聞いているところでございます。  本市といたしましても、そうした県の取組も参考としながら、さらにアーバンスポーツに対する情報収集に努めまして、今後の対応について研究してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 9 ◯議長(坂林永喜君) 都市創造部長 赤阪忠良君。       〔都市創造部長(赤阪忠良君)登壇〕 10 ◯都市創造部長(赤阪忠良君) 私からは、2項目め、市民の満足度を向上させるまちづくりについての3点についてお答えいたします。  初めに、この項の2点目、市の公共施設を複数有する高岡古城公園の将来像についてお答え申し上げます。  高岡古城公園は、中心市街地における緑のオアシス、四季折々の美しい自然あふれる憩いや交流、イベントの場として、広く市民の皆様に親しまれている都市公園でございます。  一方で、開町400年を契機とする文化資産としての価値の高まりから、平成27年には国史跡に指定され、その保存整備を図るため、平成29年3月には高岡城跡保存活用計画書を、また平成30年3月には高岡城跡整備基本計画書をそれぞれ作成したところでございます。  高岡古城公園につきましては、今後とも教育委員会と連携し、高岡城跡としての史跡の価値と、都市公園として古城公園が有する本来の機能のバランスが取れた施設となるよう進めてまいります。  次に、この項3点目、景観が損なわれている高岡古城公園の価値を維持するための対応についてお答え申し上げます。  本市では、長期的な視点で計画的に樹木管理を行うため、令和5年度からの短期10年間の具体的な取組内容を示す高岡古城公園樹木管理行動計画を策定し、樹木管理に取り組むこととしております。  具体的には、倒木のおそれや史跡の保全面での危険箇所、植生分布や樹木の特性を把握するための現地調査を行い管理方針を定めるもので、現在、公募型プロポーザルによります業務委託事業者の選定作業を行っているところでございます。  あわせまして、公園内の老朽化が進行しております設備等についても、来園者の安全で快適な利用を確保するため、長寿命化計画に基づき適切な維持管理に努めることとしております。そして、これらの取組を着実に進めることで古城公園の価値を維持し、さらに高めてまいります。  続いて、この項の5点目、公園愛護協力会に対して、補助金だけでなく、その他の支援も手厚くしてはとのお尋ねにお答え申し上げます。  現在、本市が管理いたします公園数は412か所ございます。うち331か所で公園愛護協力会を設立いただいておるところでございます。  公園愛護協力会では、地域にお住まいの方々や企業等の御理解と御協力によりまして、除草や清掃、樹木の剪定や施設の修繕などに取り組んでいただいており、深く感謝申し上げる次第でございます。  公園愛護協力会に対しましては、補助金を交付し運営補助を行っているほか、協力会で構成し、市が事務局を担っております公園愛護協力推進協議会におきまして、表彰事業や先進地視察、講習会などの研修事業を実施し、会員の意識醸成や協力会同士の意見の交換、活動内容を紹介する機会を設けるなどの活動支援を行ってきております。  引き続き会員の皆様の御要望を伺う中で、活動の支援につながるよう、取組内容の充実を検討したいと考えております。  一方で、議員からもお話しございましたとおり、担い手不足は大変深刻であり、公園の維持管理が難しくなっているとの声を多くいただいております。  昨年度、グリーンプラン策定時に実施いたしましたアンケート調査では、活動に参加していない理由として、「きっかけがない」でありますとか「情報がない」といったような回答が約4割を占めておりました。このため、これまで行ってきました活動支援に加えまして、新たな担い手の掘り起こしにつなげるため、住民のみならず、企業等にも公園愛護協力推進協議会の活動内容を積極的に情報発信し、参画を呼びかけるなどの広報活動にも取り組んでまいりたいと考えております。
     私からは以上でございます。 11 ◯議長(坂林永喜君) 生活環境文化部長 二塚英克君。       〔生活環境文化部長(二塚英克君)登壇〕 12 ◯生活環境文化部長(二塚英克君) 私からは1点、大きな項目の2つ目、市民の満足度を向上させるまちづくりについての4点目、カラス対策について、中心市街地においても有効な対策が必要と考えるがとのお尋ねにお答えいたします。  令和3年に策定した鳥獣被害防止計画では、議員からもお話がありましたとおり、農業被害防止の観点で、カラスの駆除及び捕獲についての計画数値を上げているところであります。しかしながら、近年のカラスに関する主な苦情は、中心市街地におけるふん害による地域景観等の悪化や、5月末から6月の子育て時期の威嚇行動によるものが大勢を占めておりまして、中心市街地における対策が必要と考えております。  これまで自治会のごみ集積場について、カラス等におけるごみ散乱の防止を進め、餌の供給を断つことで繁殖抑制を図ってまいりました。昨年度からはこれに加えて、カラスが多く集まる傾向にある高岡駅前において、音声機器による追い払い及び古城公園の捕獲おりへの誘導、こうした実験を行ってきたところであります。  この昨年度の実験では、音声を流した時間帯において追い払い効果が認められました。このことを踏まえ、今年度は追い払いの期間及び時間を延長するなどの強化を図ることとしております。  また、電線等を管理する民間事業者とも連携を図り、事業者がお持ちの知見等もいただきながら、さらなる対策に取り組んでまいります。  私からは以上です。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               再      質      問 13 ◯議長(坂林永喜君) 14番 山口泰祐君。       〔14番(山口泰祐君)登壇〕 14 ◯14番(山口泰祐君) 確認のために再質問させていただきます。  大きな項目、35人学級への対応についての1項目め、私の質問の趣旨は、35人学級の現在の過不足状況をただしました。教育長からの御答弁では、35人学級の対応と併せて特別支援学級の対応が混在してお答えをいただいたと思います。35人学級の対応と特別支援学級の対応は別に審議をするべきと考えております。35人学級の過不足分を改めてお聞かせください。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 15 ◯議長(坂林永喜君) ただいまの再質問に対する当局の答弁を求めます。教育長 近藤智久君。       〔教育長(近藤智久君)登壇〕 16 ◯教育長(近藤智久君) それでは、今ほどの再質問にお答えをいたします。  まず、35人学級対応事業に係る今後の見通しでございますが、改めて申し上げます。  4月以降に推計を行いまして、今年度の児童生徒数が確定したその段階では、まず、令和6年度以降に木津小学校及び野村小学校において必要教室数、これが確保教室数の余裕と照らしますと、余裕がなくなる状況であるということが分かっております。  ただ、特別支援学級につきましては、別に御議論をとの御指摘もございましたが、これが年次を推移していく中で、途中、35人学級への対応が進む中で、その間、特別支援学級が増える、あるいは増減ということもございますので、そういったことも私ども踏まえながら、今後35人学級への対応に必要な教室数について状況の把握にしっかり努めてまいりたいと思っております。  私からは以上でございます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 17 ◯議長(坂林永喜君) 26番 大井正樹君。       〔26番(大井正樹君)登壇〕 18 ◯26番(大井正樹君) 私は、今次6月定例会におきまして、通告に従い、本市が抱える3点の案件につきまして、当局の皆さんにお尋ねをしてまいります。  まず初めに、今月から本市においてスタートしました、たかおか認知症高齢者等個人賠償責任保険事業について2点お伺いをいたします。  この制度は、認知症の方が住み慣れた地元で安心して暮らせるように、そしてまた、その家族の皆さんが認知症を患っている人と暮らすことによって過度の負担を感じることがないように、地域全体で認知症の方が起こす偶発的な事故等の賠償を担保する制度であり、私は今後ますます高齢化が進む本市においても必要な制度であると思っております。  また、富山県においては、富山市、黒部市、砺波市、上市町、立山町、朝日町において既に導入されているところであります。  そして、これからの時代にぜひ必要な制度だと考えますが、これまで全国での利用実績は令和2年度に数件あっただけと聞いており、必ずしも社会に広く認知された制度とは言い難いと思います。  そこで、最初に、県内では6市町のみが同様の事業を実施しており、実施している自治体はまだ少ないですが、このタイミングで実施を決めた理由は何であったのか、本市の見解をお尋ねいたします。  また、本制度を利用するためには、あらかじめ本市に住む認知症の方が認知症高齢者等SOS緊急ダイヤルシステムに登録しておく必要があるということになっております。しかし、県内他の市町村の同様SOSネットワークの登録状況を見ても、登録者数が非常に少ないように見受けられます。そのため、今回採用された制度が有効に機能するためには、まず、本市の緊急ダイヤルシステムへの登録者数を増やすことが何より大切であります。  そこで、本事業の被保険者となるには、認知症高齢者等SOS緊急ダイヤルシステムに登録しておく必要がありますが、認知症の方が気軽に登録できるよう周知にどのように取り組んでいかれるのか、お尋ねをいたします。  次に、本市における重要な基幹産業の一つであります農業の保護育成に関しまして何点かお尋ねをしてまいります。  昨今の農業を取り巻く環境は、以前にも増して大変厳しくなっております。特に新型コロナウイルス感染症が農業に与えた影響はあまりにも甚大であり、市民の皆さんの外食自粛により、外食産業の米の消費は大きく減少いたしております。さらに加えて、本年2月に発生しましたウクライナ問題の影響により、原油価格や飼料等の生産資材価格が大きく高騰し、市内農家の家計を直撃いたしております。  このような状況に鑑み、高岡市農協やいなば農協の各代表者が本市に対し、農業者を代表して、市としての支援を本年3月に要望されたところであります。  このような農業者の切迫した状況に対処するため、市長におかれましては、本定例会に農業経営安定化緊急対策事業を提案されました。このことは、農業者の困窮に対する市長の迅速な対応と的確な支援対策の策定に対し、私も農業に身を置く者といたしまして、改めて今本会議におきまして深く敬意と感謝の意を表する次第であります。  今回上程されました本事業が、市内農業者の長期的な保護育成につながっていくことを願ってやみません。  そこで、この農業経営安定化緊急対策事業を強力に推進していくためには、本市として具体的にどのように取り組んでいかれるのか、見解をお尋ねいたします。  私は、今回上程されました事業案では、作付け転換拡大支援にも力を入れておられる点を注目いたしております。この事業では、転作面積を増加させる農家に対して支援を行うことにより転作面積の拡大を促し、米価を下落させることなく、農業経営の一層の安定化を目指していくものと理解をいたしております。しかしながら、転作の奨励と拡大への取組は、これまでもその必要性は十分に理解されながらも、なかなか進まなかったのが現状であります。  今日まで農家は至上命令のごとく、数十年にわたり生産調整を実施してまいりました。しかし、今年6月末の国内米在庫数量は220万トンにも達し、過去最大となっております。そして、今後一層価格の下落が懸念されており、係る事態を克服するには待ったなしの需給調整が求め続けられていくことは、皆さんもよく御承知のとおりであります。  このような現状を踏まえ、今回上程されました農業経営安定化緊急対策事業の中でも、作付け転換拡大支援事業はなかなか浸透しづらい部分もあると思いますが、どのように農家に説明し取り組まれるのか、見解をお尋ねいたします。  一方、県においても、今月、園芸農家、畜産農家、漁業従事者、林業農家に対する飼料価格や燃料油価格の高騰対策の補正予算を発表されました。これも、本市に住む農業者にとっては朗報であります。今回の米価下落、原油価格の高騰は、短期的に収束が見込めるものではないと思います。  そこで、本市として緊急的な措置も含めた長期的、本格的な持続可能な農業の保護育成のために、国や県とどのように連携をしていくのか、見解をお尋ねいたします。  次に、米粉用米の有効活用についてお尋ねをしてまいります。  近年、諸外国等では、麦に含まれるグルテンによるアレルギーやグルテン過敏症が問題となっているようであります。米は成分にグルテンを含んでいないため、昨今、小麦粉の代替品としての米粉にも焦点が当てられるようになってきました。米粉のようなグルテンを含まない産品の市場、いわゆるグルテンフリー市場は、アメリカやヨーロッパを中心に順調に拡大してきました。  一方、我が国の米の消費量は、昭和37年度をピークとして、以降は一貫して減少傾向であり、現在では、我が国の米の消費量は、最大であった昭和37年度の半分以下にまで落ち込んでしまいました。今後、我が国の人口減少傾向が続きますと、米の消費量は今よりもさらに減少することが危惧されております。  しかしながら、米粉は従来から米菓や和菓子等に利用されてきましたが、最近ではそれに加えて、パンやケーキ、麺類にも利用され始めており、今後の需要拡大が大いに期待できる分野となっております。  せっかく本市の農業界にはおいしい米を作る技と経験がありながら、消費の絶対数量が不足している現状では、農業者の仕事のやりがい、働きがいという面で大きな障害があると言わざるを得ません。  そこで、今後持続可能な米づくりを維持していく上で、米粉用米の生産と消費の拡大に注目していく必要があるのではないでしょうか。  若い世代の人たちは米よりもパンを好む傾向にありますが、輸入小麦で作るパンを食べる回数のうち、1か月に3個だけ国産米粉で作ったパンを皆さんが食べると、我が国の食料自給率はそれだけで1%上昇するという試算が農林水産省から出されております。  本市の農業者の多くは、やはり主食用米の生産にこだわっておられることと思いますが、将来にわたり販路の心配をせず安心して農業を経営していくためには、米粉用米の価値にいま一度着目してみる必要があると考えます。  そこでまず、本市におけるこれまでの米粉用米の生産実績、輸出実績を踏まえ、本市として米粉用米の潜在的な市場価値や将来性についてどのように考えているのか、見解をお尋ねいたします。  次に、現在、県では農林水産省出身の副知事も活躍されております。むしろ、このようなときをチャンスと捉え、他の自治体に先駆けて、本市農業の将来像の中で米粉用米生産、なかんずく輸出することによって、世界に通用する本市産米の生産に活路を見いだしていくことは今が県と協議の好機と考えますが、見解をお尋ねいたします。  以上で私の質問は終わりますが、最後に、市長にはエネルギー価格の上昇やコロナ禍による米価下落の影響を鑑み、今定例会におきまして、持続可能な農業育成策であります農業経営安定化緊急対策事業を御提案いただきました。今後、高岡市の農業の将来を見据えたとき、新たな施策を引き続き御提案いただきますことを御期待申し上げまして、私の質問といたします。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 19 ◯議長(坂林永喜君) 当局の答弁を求めます。市長 角田悠紀君。       〔市長(角田悠紀君)登壇〕 20 ◯市長(角田悠紀君) 大井議員の一般質問にお答えをさせていただきます。  大変身に余るお言葉もいただきました。一つひとつ丁寧に進めてまいることをお誓い申し上げる次第であります。  私からは、問いの2点目、持続可能な農業の保護育成につきましてのうちの3点目、持続可能な農業の保護育成のために、国や県とどのように連携をしていくのかに関しましてお答えをさせていただきます。  議員御指摘のとおり、人口減少や消費者のライフスタイルの変化に伴い、米の需要減少が続いております。本市農業を持続可能なものとしていくためには、米に偏った生産構造から高収益作物等を組み入れたバランスの取れた生産構造への変換を図ることや、担い手の育成、確保に取り組んでいくことが重要であると考えております。  このため本市では、競争力のある生産構造の確立に向けた麦、大豆、園芸作物の作付等による水田フル活用や、それに必要となる機械設備の導入等への支援を行ってまいったところであります。  また、農業者の経営基盤の強化に向け、担い手への農地集積の促進による経営規模の拡大や、経営初期の農業者に対する経営資金の支援等に取り組んでまいりました。  こうした施策の推進に当たっては、国や県の制度を有効に活用するとともに、経営規模や年齢等において、国、県事業の要件を満たさない農業者に対しては市独自に支援をするなど、きめ細やかな支援に努めているところであります。  また、今般の生産資材の高騰対策に関しても、県においては二毛作体系に緑肥、いわゆる植物を肥料とすることでありますが、その組入れによる肥料コストの軽減、本市では麦、大豆、園芸作物等の作付拡大に支援を行うなど、より幅広く支援が行き届くよう努めたところであります。  今後とも、国、県とより密接に連携を取りながら、本市農業が若い世代にも魅力ある産業として発展し続けることができるよう取り組んでまいります。  私からは以上であります。その他に関しましては、各部長よりお答えをさせていただきます。 21 ◯議長(坂林永喜君) 福祉保健部長 戸田龍太郎君。       〔福祉保健部長(戸田龍太郎君)登壇〕 22 ◯福祉保健部長(戸田龍太郎君) 私からは、大きな項目の1つ目、たかおか認知症高齢者等個人賠償責任保険事業について、2点お答えをしてまいります。  まず1点目、実施を決めた理由についてのお尋ねであります。  高岡市におきましては、認知症高齢者が年々増加し、要介護認定者の約3人に2人が認知症と診断されておりまして、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせる支援体制の強化は喫緊の課題であると考えております。  このため、令和3年度から令和5年度までの高岡市高齢者保健福祉計画・高岡市介護保険事業計画におきましては、早期発見・早期対応の強化とともに、認知症バリアフリーの推進を重点事業と位置づけているところでございます。  本市といたしましては、認知症バリアフリーの推進に向けた新たな取組として、認知症の方やその御家族が安心して外出できるようにするため、市が保険の契約者となり、認知症の方が法律上の損害賠償責任を負った場合に補償を受けられるようにする支援制度について検討し、導入に向けた準備を進めていたところでございます。  今般、実施のめどが立ちましたことから、去る6月1日より、たかおか認知症高齢者等個人賠償責任保険事業をスタートさせたものでございます。  次に、この項の2点目、保険の適用を受けるために登録していただく必要のある認知症高齢者等SOS緊急ダイヤルシステムの周知方法についてでございます。  認知症高齢者等SOS緊急ダイヤルシステムにつきましては、広報紙「市民と市政」やホームページでのお知らせのほか、小学校や事業所などで開催しております認知症サポーター養成講座等での周知に努めてきたところでございます。  しかしながら、認知症の方が行方不明になった際の早期発見、保護につながる、このシステムの有用性の高さをまだ十分にPRできていない、伝え切れていない状況でございまして、利用登録者数はここ数年間、140人前後で推移しているところでございます。  そのため、今回、認知症高齢者等SOS緊急ダイヤルシステムの利用登録者を対象とし、新たに賠償責任保険による補償を受けられるようにすることで、認知症の方やその御家族がより安心してもらえるよう、支援体制を充実強化したところでございます。このことをより多くの方に知っていただきたいと考えているところでございます。  その方法につきましては、改めて広報紙「市民と市政」やホームページによりお知らせするとともに、認知症サポーター養成講座での説明を行うほか、地域包括支援センター等の相談機関や地域の民生委員からのお声がけなどを通じて周知を図ってまいります。  また、新たに高岡市医師会の御協力を仰ぎ、認知症の方の診療時に、医師からこれら支援制度を紹介していただくことで、利用登録者の増加につなげてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 23 ◯議長(坂林永喜君) 産業振興部長 式庄寿人君。       〔産業振興部長(式庄寿人君)登壇〕 24 ◯産業振興部長(式庄寿人君) 私のほうからは、大きな質問の2項目めの2点、3項目めの2点、合わせて4点についてお答えいたします。  まず2項目め、持続可能な農業の保護育成についての1点目、農業経営安定化緊急対策事業を強力に推進していくため、どのように取り組んでいくのかについてでございます。  本議会で提案している農業経営安定化緊急対策事業につきましては、経営環境の厳しい農業者の方へ早期に支援するため、令和4年度の生産販売に係る経費の支援として、生産資材高騰対策事業で広く支援したいと考えており、速やかな交付を目指してまいりたいと考えております。  さらに、本市農業を米価下落の影響を受けにくく持続可能なものへと変革を図るため、令和5年度に向けました麦、大豆、園芸作物等の拡大へ積極的に取り組む農業者の方に対して、作付け転換拡大支援事業により支援をしてまいりたいと考えております。  この事業を円滑に運営し、その効果を最大限発揮するためには、JA高岡、JAいなばとの連携が不可欠であると考えておりまして、両JAの協力を得ながら、農業者の方々への円滑な交付手続や、令和5年度以降の経営計画を十分に御検討いただくための丁寧な説明に努めてまいりたいと考えております。  次に、この項目の2点目、作付け転換拡大支援事業にどのように取り組んでいくのかについてでございます。  人口減少や消費者のライフスタイルの変化などに伴い、米の需要の減少傾向が続く中で、本市の農業経営を持続可能なものとしていくために、本市ではこれまで、需要に応じた米生産による米価下落の影響を受けにくい農業体系の確立や、園芸作物等の産地化の推進に取り組んでまいりました。  今回の作付け転換拡大支援事業につきましては、目下の米価下落や生産資材の高騰への単なる補填にとどまらず、アフターコロナ期に向けまして、本市農業の変革を促すための制度として考えておりまして、市内の農業者の方々の積極的な取組を支援するものでございます。  議員御指摘のとおり、米からの転換は浸透しづらく、市内におきましても、転作拡大への取組が十分に普及拡大していない状況にございますことから、本事業を転作へのインセンティブといたしまして、農業への後押しに活用していきたいと考えております。  こうした本事業の趣旨を農業者の方々に十分に御理解いただき、実際の生産活動に活用していただくためには、農業者の方々にとって最も身近な視点から助言、指導に取り組まれていらっしゃいますJAの役割は大変重要であると考えております。市とJAが一体となりまして、本事業の丁寧な説明に努め、効果的な転作拡大につながっていくよう取り組んでまいりたいと考えております。  次に、3項目め、米粉用米の有効活用についての1点目、米粉用米の潜在的な市場価値や将来性についての御質問でございます。  本市におけます米粉用米の作付面積は、令和元年度が4.31ヘクタールでございましたが、昨年度の令和3年度には12.75ヘクタールと約3倍にまで増加をしておりますが、輸出の実績はまだないというふうに伺っております。
     全国的な状況といたしましては、米粉の生産量、需要量ともに増加傾向にございます。これは、議員のほうからも御紹介がありましたが、近年の健康志向の高まりに伴いグルテンフリーに対する注目が集まっている中、麦類に含まれますグルテンの含有量が一定以下であることをアピールするノングルテンの認証制度が整い、消費者が商品を選びやすくなったことですとか、品質の安定でパンや麺のおいしさが向上したことによる需要の増加というふうに考えております。  加えまして、ウクライナ情勢等によりまして、世界中で小麦の価格上昇が続いておりまして、小麦との価格差が縮まることで、代替品としてさらに需要が高まっていくものと期待をしております。  米粉の需要が拡大することは、米の消費量の増加や6次産業化が期待できるなど、本市の農業にとってプラスに働くものというふうに考えておりまして、需要と生産の拡大についてJAや消費者団体等と連携を図りつつ取り組んでまいりたいと考えております。  次に、この項目の2点目、今が県との協議の好機と考えるがという御質問でございます。  現在、富山県には、農業分野に精通されました副知事がいらっしゃるということは、本市はもとより、富山県の農業の発展につながるものであるというふうに考えております。  現在、主食用米やパック御飯など、農産物一般の輸出促進につきましては、本市も参加をしております県の「ワンチームとやま」連携推進本部におきまして議論を進めているところでございまして、将来的には、富山県産米全般について海外需要の開拓を図っていくこととしております。  一方で、本市米粉用米につきましては、現時点では生産者がごく少数であることから、広く生産体制整備を進めていく段階であると考えておりまして、本市としましては、富山県と緊密に連携をし、米粉用米を含む富山県産米のさらなる魅力向上の推進に努めてまいりたいと考えております。  私のほうからは以上でございます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 25 ◯議長(坂林永喜君) 6番 嶋川武秀君。       〔6番(嶋川武秀君)登壇〕 26 ◯6番(嶋川武秀君) 高岡愛の嶋川武秀です。とにかく高岡を笑顔にしたい、笑顔にするぞ、この一心で、本日も高岡の笑顔づくりに向け質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  さて、質問に先立ちましてまず1点、3月定例会にてお願いをしました、コロナ禍において日常生活への負担が増している独り親家庭に対する市独自の早急な支援策の検討をという私の質問に対し、当局からは、できることから取り組むことで早急な支援に努めてまいりたいとの前向きな御答弁をいただけたことに感謝申し上げます。  その直後、4月に国の事業として、独り親家庭を含む低所得の子育て世帯を対象とした子供1人当たり5万円の生活支援特別給付金の支給案内があり、本定例会でも先議可決いたしました。  コロナ禍の長期化や物価高騰に伴う市民生活への打撃は計り知れず、先議可決のこの上は、一刻も早く早急に支給いただきますよう、当局の皆様に心からお願いを申し上げます。  さて、今も触れました物価高騰。中でも燃料高騰の問題は特に深刻です。  そこで、1点目の質問です。本市においても、運輸業や製造業など産業界全体に燃料高騰の影響が及んでいるが、現状をどのように把握し認識しているのか、お示しいただきたい。  私自身、昔、バーや居酒屋などの飲食業を経験しておりました経験から申しますと、これは当たり前ですが、仕入れの原材料費が高騰したら、当然、経営を存続させ利益を得るためには売値を高くしなくてはなりません。いわゆる価格転嫁、これは経営の基本です。言い換えれば、企業努力で改善できるのです。  しかし、世の中には、この価格転嫁がすぐにできない業種というのがあります。飲食業や旅館業、美容業など、生活に密着している生活衛生同業組合の中では、唯一公衆浴場が挙げられます。都道府県ごとに入浴料金の上限額が決められている制度の下、今まさにこの公衆浴場は燃料高騰の打撃をもろに受けているのです。なぜなら、お湯を沸かすのに必要な重油の価格が、ロシアによるウクライナ侵攻の影響も重なり、この2年で約2倍以上も高騰しているからです。実に2倍以上です。新型コロナウイルスの影響下における客足の伸び悩み、加えて、経営環境がただでさえ厳しさを増している中での燃料高騰というダブルパンチ。今後、廃業の動きが加速する可能性もあり、このほど県が燃料費支援に動き出しました。また、富山市も、公衆浴場に対する燃料費高騰への支援として、6月補正予算に3,400万円を計上しています。  そこで、2点目の質問です。燃料高騰を価格転嫁できず経営存続が危ぶまれる公衆浴場へ、緊急的な支援を県に上乗せして実施してはどうか、御提案をいたします。  先日、入浴に訪れた際、お孫さんがおじいちゃんの手を引いて来ているお客さんがおりました。浴場内で、「これこれ、肩までちゃんとつからんかい」「熱いから嫌」「それじゃ疲れが取れんぞ」「疲れとらんもん」、こんな声を掛け合っている光景を目の当たりにいたしまして、私は、体はもちろん心まで温まりました。このお孫さんにとって、銭湯で受け取るおじいちゃんの愛情はきっと大切な思い出になることでしょう。だからこそ、燃料高騰などにより、こうした場所、機会を奪われてはなりません。それこそ公助の精神で助けるべきだと思います。  そこで、この項最後の質問です。3世代交流や地域コミュニティの場となる公衆浴場の市民ふれあい入浴デーの持続可能な実施のため、補助拡充を検討しては。当局の答弁を求めます。  次の項目に移ります。  コロナ禍の長期化の影響は実に様々なところで出ています。その一つに、本市における環境美化の低下です。仕事上、女優さんと御一緒させていただく機会が多々ありますが、お会いするたびに思うことがあります。すてきなタレントさんはなぜすてきでい続けられるのか。それは、美しさを保つ不断の努力をしているからです。どんなすてきなタレントさんでも、メンテナンスが欠かせないのです。私は環境美化についても同じことが言えると思っています。コロナ禍の長期化により、環境美化のための地域の清掃活動が自粛されていると聞いておりますが、本市は環境美化に関して率先して管理、いわゆるメンテナンスに取り組むべきです。  都市景観に関する本市の条例には、基本理念として4つ、1つ目は、高岡市固有の美しい景観資源を保全し、及び後世に継承していくこと、2つ目、県西部の中核都市として、魅力ある景観を創り出していくこと、3つ、美しい景観によって、市民の誇りと愛着を育むこと、そして4つ目、魅力ある景観づくりをとおして、まちを活性化することと、以上4つの理念を明文化しております。美しい景観によってこれからも誇りと愛着を育みたい、私もその市民の一人です。  そこでお伺いします。河川をはじめとする本市全域の環境美化を持続可能とするための基本的考えについてお尋ねいたします。  私自身、朝、千保川沿いを散歩する機会がありますが、本当に汚いです。岸壁の草はぼうぼう。護岸には主にプラスチック類のごみの不法投棄が散見されます。地域住民として抱える問題のごみ。本当に抱えたいのは、ごみではなく誇りです。  そこでお伺いします。環境美化のため、千保川において特別清掃を再開してはどうか。見解をお伺いいたします。  千保川に関して気づいたことがもう1点。それは、岸壁のコンクリートから至るところで雑木が生えているということです。コンクリートを突き破って木が生えているのです。管理が行き届かなくなるとこうなるのかと、信じられない思いでおります。  これは、豪雨などにより水かさが増し、万が一その雑木が根こそぎ流されたら、土が削り取られ、そこから防波堤が破壊されるという、いわゆる洗掘の危険性を大いにはらんでおります。  地域住民の皆さんからの不安の声も多数いただいておりましたので、早速、当局の担当課に雑木伐採のお願いをいたしましたが、管理者が県の土木センターであったため、まず依頼をしていただきました。返答はあっさりとできないとのこと。せめて、伐採目安の基準を示してほしいと再びお願いしましたが、基準はないとのことでした。業を煮やしまして、県議会議員の方とも協議し、県の土木センターに直接説明に上がり、結果的に、6月より早急に雑木伐採をしていただけることになりました。できない返答を受け、どうすればできるのかを考えて行動し、できるにつなげていく、角田市長が日頃からおっしゃるこの言葉の大切さを実感いたしました。  万が一の場合、被害を受けるのは市民の皆さん、地域住民の皆さんです。どうか当局にも、最大限市民に寄り添っていただきたいのです。  この項最後の質問です。住民の水害等に対する不安を取り除くため、千保川護岸の管理を県に働きかけてはどうか。より強固な、そして絶え間ない連携を期待いたします。私も皆さんの笑顔のため、しっかりと汗をかかせていただきたいと思います。  ここで、最後の項目に移ります。  汗をかくといえば、これから夏本番。観光やスポーツ、レジャーへの期待が高まる今日この頃ですが、近年ひそかに競技人口が増加している人気のスポーツを御存じでしょうか。森の小道、遊歩道、山を駆けめぐる陸上競技の一種、トレイルランニングです。  歴史を遡れば、日本では今から100年以上前の1913年に開催された富士登山競走が最古とされております。日本の山は大きなポテンシャルがあり、地域によっても、季節によっても、さらには高低差によっても景色が変化に富み、地域性のある自然を楽しむことができるのです。  こうした背景を下に、今、ランナーたちが最も注目している山があります。そう、本市が誇る万葉の里二上山です。  ここでお伺いします。二上山がトレイルランニングのコースとして利活用されている現状があるが、どのように認識しているのか。見解をお伺いいたします。  数年前に当局より作成されました「二上山となかよくなるガイドブック274」を拝見しました。こちらは本市のホームページでも閲覧が可能ですが、改めて二上山のすばらしさに心が躍りました。トレイルランニングのランナーの皆さんが二上山に注目するのも納得です。しかも、この9月には、民間の団体がこの二上山全体をコースにしたトレイルランニングの大会を計画しているとも聞いております。274メートルの高低差ですが、歩いてよし、休憩してよし、談笑してよしのルールに加え、晴れた日には立山連峰から能登半島までの景観が見渡せる絶景スポットも楽しめる充実のコースということで、二上山だからこそなし得る大会と言えるのでしょう。  注目すべきは、主催団体の大会に向けた取組です。それは、大会前のコースの徹底した安全確認と清掃整備です。しかも、大会後のチェックも怠らないとのこと。この郷土愛を持って、ボランティアの仲間を募りながら人の輪を広げていく。この取組こそ、市民力の高さを表すものであり、自助、共助の民間力のなせる技だと思っています。あとは、公助の後押しがあればこそではないでしょうか。  そこでお伺いします。9月に予定されている二上山トレイルランニング大会について、本市として支援策は。どうかできることからぜひお示しいただきたいと思います。  そして最後の質問です。参加者が満足して大会を終えることができれば、二上山、ひいては本市の魅力発信につながることから、大会当日の運営について支援すべきと考えるが、見解は。お伺いいたします。  大会当日は、市内外、県内外から多くの参加者が見込まれます。参加者の皆さんにはぜひともいい汗をかいていただきたい。いい汗をかいた先にあるのは、そう笑顔です。重ねてにはなりますが、皆さんのこの笑顔のため、私もしっかりと汗をかかせていただきたいと思っております。  結びになりますが、当局の真摯な御答弁を期待いたしまして、また、同じ汗でも決して冷や汗が出るような御答弁ではないことを切にお願いをいたしまして、私の一般質問とさせていただきます。  よろしくお願いいたします。ありがとうございました。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 27 ◯議長(坂林永喜君) 当局の答弁を求めます。市長 角田悠紀君。       〔市長(角田悠紀君)登壇〕 28 ◯市長(角田悠紀君) 嶋川議員の一般質問にお答えをしてまいります。  午前中3人の議員の先生方からいただいた質問で私が冷や汗をかいておりますが、しっかりと前向きに御答弁できるように努めてまいりたいと考えております。また、行政だけではできないことをできることへと変えていただいたことにも、重ねて感謝を申し上げる次第であります。これからも議員各位のお力添えをいただきながら、行政だけではできなかったことも、様々な皆さんとお力添えをいただきながら、できることへと変えてまいりたいと考えております。  私からは、大きい項目2点目の千保川の環境美化についてのうちの1点目、環境美化を持続可能とするための基本的な考えに関しましてお答えをさせていただきます。  高岡市では、平成11年に美しいまちづくり高岡市民連絡会議の提言を受けまして、市民の手による都市美化運動の推進に向けて、平成15年に美しいまちづくり推進条例を制定し、地元自治会や美しいまちづくり高岡市民連絡会議等の関係団体と連携をして、市内全域の清掃活動を行ってまいりました。  議員御指摘の千保川につきましては、地域住民によって構成されました千保川をきれいにする会の活動が環境大臣賞を受賞するなど、活発に活動をされておられます。  新型コロナウイルスの感染拡大以降は、イベント的で大規模な清掃活動を見直し、地元、地域中心の小規模単位での活動にシフトしてきたところであります。  私といたしましては、千保川をきれいにする会や各地域のボランティアの皆様のように、市民一人ひとりがふるさと高岡の美しさに誇りを持ち、自らの手でまちが美しくなっていくことに喜びを感じて地域美化活動を行っていただけることを期待しております。  そのためにも、環境美化意識の啓発に努めるとともに、担い手不足が懸念される中、若い人たちに向けて楽しんで清掃活動に参加してもらえるよう、ごみ拾いSNSアプリを活用して、個人の清掃活動の参加を促すこととしております。  若い人たちも含めて、全ての市民が自ら進んで清掃に取り組むことにより、持続可能な環境美化の実現を目指してまいります。  私からは以上でございますが、その他の質問に関しましては教育長、また部長よりお答えをさせていただきます。 29 ◯議長(坂林永喜君) 産業振興部長 式庄寿人君。       〔産業振興部長(式庄寿人君)登壇〕 30 ◯産業振興部長(式庄寿人君) 私のほうからは、大きな質問の1項目め、燃料高騰についての1点目、燃料高騰の現状をどのように把握し認識しているのかについてお答えいたします。  昨今の原油価格、物価高騰に伴う本市産業への影響につきましては、各種報道や国、県、金融機関等の景況調査等による情報収集のみならず、本市におきましても、個別企業に各種の支援制度を説明する際の訪問や、市内金融機関を含む産業支援機関等との会議におきましてヒアリング調査を行うなど、適宜機会を捉え、現状の把握に努めております。  こうした調査やヒアリング等を通じまして、本市におきましては、輸送費の負担増や価格転嫁への検討等を懸念している事業者の方がおられる一方で、省力化や集約化などの原価抑制に資する新たな設備投資を行う事業者の方々の動きも見受けられる状況にあるというふうに認識をしております。  国におきましては、現下の状況を踏まえ、燃料価格の上昇に伴う事業者支援を行うとともに、県におきましても、中小企業ビヨンドコロナ補助金の拡充や融資制度等による支援策を6月議会に提案されているところでございます。  本市におきましても、意欲ある事業者の方々の取組を積極的に後押しするため、既存の支援制度の活用促進や、先月末に未来につなぐチャレンジ事業補助金を拡充したほか、伝統産業関連の事業者の方々の取組支援といたしまして、高岡クラフト・旅のおもてなし事業を本定例会の補正予算案に提出しております。  今後も、燃料高騰等による市内の事業者の方々への影響を注視していくとともに、競争力の強化に向け、経済社会情勢の変化に対応する事業者の方々の積極的な取組を応援できるよう、国や県が実施する支援策なども踏まえながら、適宜適切な支援策の実行と迅速な対応に努めてまいりたいと考えております。  私のほうからは以上でございます。 31 ◯議長(坂林永喜君) 生活環境文化部長 二塚英克君。       〔生活環境文化部長(二塚英克君)登壇〕 32 ◯生活環境文化部長(二塚英克君) 私からは3点についてお答えしてまいります。  まず大きな項目の1つ目、燃料高騰についての2点目、燃料高騰に対する公衆浴場への緊急的な支援についてのお尋ねであります。  公衆浴場は、地域住民の触れ合いの場、健康増進や福祉の向上の場など、様々な役割を担っております。現在の公衆浴場の経営は、原油価格などの物価高騰の影響を強く受け、大変厳しいものと認識しております。また、価格転嫁が容易にできないこともあり、負担軽減等の支援が必要と考えております。  本市といたしましては、燃料価格の高騰分の3分の1を補助する支援方針を示しております県の支援との調整も図りながら、また、今後の燃料価格の動向も踏まえながら、市として実施する支援の内容について検討してまいりたいと考えております。  次に、この項3点目、市民ふれあい入浴デーの補助拡充についてのお尋ねであります。  市民ふれあい入浴デーは、平成26年度より毎月3回、6のつく日に全市民を対象に、市内の浴場等において実施されております。本市では、実施1回当たり4万5,000円の補助を行っております。  入浴デーには通常の3倍近くの利用があるなど、世代間交流や地域コミュニティの場として市民に広く定着しているものと認識しております。  一方で、事業者の方々からは、市からの補助が実態に合っていないというお話も伺っているところでございます。  本市といたしましては、利用実態を把握し、よりよい制度となるよう、支援内容について検討してまいりたいと考えております。  次に、大きな項目の2つ目、千保川の環境美化についての2点目、千保川における特別清掃についてのお尋ねであります。  千保川の特別清掃活動については、年に1回、堤防や護岸周辺の除草やごみ拾いを地元自治会等との連携の下、行っていたところであります。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の拡大によりまして、令和元年度の開催を最後に実施していない状況にあります。  一方で、令和2年度からは、千保川流域をはじめ市内各地域において、自治会等の小規模な団体によるコロナ禍に適応した清掃活動を行っていただいているところであります。  こうした地域主体の清掃活動は、地域環境美化のため大変意義のあるものと考えておりまして、市といたしましても、ボランティア袋の支給やごみの回収等の支援を行ってきたところであります。  今後は、河川の美化強化月間を設定いたしまして、市民が清掃活動に参加しやすい環境づくりに努めるなど、千保川流域の美化推進につきまして、先ほどの市長答弁にもありましたが、ごみ拾いSNSアプリの活用など、より多くの方々が参加できるような方策を検討してまいりたいと考えております。  私からは以上です。 33 ◯議長(坂林永喜君) 都市創造部長 赤阪忠良君。       〔都市創造部長(赤阪忠良君)登壇〕 34 ◯都市創造部長(赤阪忠良君) 私からは1点、2項目めの千保川の環境美化についての3点目、住民の不安を取り除くため、千保川の護岸の管理を県に働きかけてはとの御質問にお答え申し上げます。  河川護岸の雑木などは、河川の流れを阻害するだけでなく、議員のお話にもありましたとおり、水の勢いで倒れた際には護岸を破損するおそれがございます。千保川の管理主体でございます富山県では、定期的にパトロールを行い維持管理作業を行われておりますが、今回の雑木の件も含めまして、住民の皆様が不安に感じられる点がございましたら、速やかに市もしくは県に御連絡いただきたいと考えております。  あわせまして、市といたしましても、その都度、必要な措置を講じていただけますよう、県に対しまして強く働きかけてまいります。  私からは以上でございます。 35 ◯議長(坂林永喜君) 教育長 近藤智久君。       〔教育長(近藤智久君)登壇〕 36 ◯教育長(近藤智久君) 私からは、二上山のスポーツ、レジャーへの利活用について、併せて3問についてお答えをいたします。  まず1つ目、トレイルランニングコースとして利活用されている現状の認識についてお答えをいたします。  議員のお話にもありましたが、近年、林道や登山道などの未舗装路を走るトレイルランニングの愛好者が増えてきていると認識しているところでございます。  先月には、二上山を会場といたしましたトレイルランニングのイベントが開催されたとも聞いておりまして、二上山におきましても、トレイルランニングコースとしての利用がなされるようになってきていると、そうした認識でおるところでございます。  次に2つ目、9月開催予定のトレイルランニング大会への支援についてお答えをいたします。  9月に開催される二上山トレイルランニング大会につきましては、県内外から300人程度の参加者が集まられる予定であるというふうに伺っているところでございます。  本市といたしましては、この大会を通じまして、大会参加者やその関係者の皆さんに二上山の豊かな自然を感じていただく好機になるものとも考えておりまして、大会への後援をはじめ、また市の所管施設等がコースの一部となっておりますことから、参加者の皆さんに利用していただけるトイレの提供ですとか、大会関連の資材置場として利用していただくなど、円滑な大会運営ができるよう、主催団体との調整を行っているところでございます。
     最後に、この項目の2つ目、二上山トレイルランニング大会当日の支援について、その係る見解についてお答えをいたします。  大会当日の運営を円滑に行いますことは、大会参加者に満足してもらうためのやはり重要な要素の一つであると認識しているところでございます。  本市といたしましては、大会開催当日の運営につきまして今後どのような形の支援ができるか、こうしたことにつきましても、主催団体と相談してまいりたいと考えているところでございます。  私からは以上でございます。 37 ◯議長(坂林永喜君) この際、午後1時まで休憩いたします。               休             憩   ────────────・─────────────・────────────                                 休憩 午前11時40分                                 再開 午後1時00分   ────────────・─────────────・────────────               再             開 38 ◯副議長(本田利麻君) 休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。  なお、議長に代わりまして私がその職務を行いますので、よろしくお願いをいたします。  一般質問、質疑を続行いたします。3番 梅島清香君。       〔3番(梅島清香君)登壇〕 39 ◯3番(梅島清香君) 自由民主党未来創政会、梅島清香です。  7月に参議院選挙があります。今では当たり前の選挙権ですが、約70年前までは女性が投票することができませんでした。1946年4月10日が女性が初めて投票に行った日でもあり、初めて女性議員が誕生した日です。女性の政治参画や地位向上、不正のない政治に目を向けることに生涯をささげた市川房枝さんがリーダーとなり、20年以上かけて、ようやく投票したり立候補したりすることができるようになったという歴史があります。  市川さんの録音された音声の一部を紹介します。「法律をつくるときにも、男ばかりでつくりますと、つい女や子供の側のことがよく分からないため、女や子供に不利益な法律をつくってしまうことにもなります。そこで、女の人も男の人と一緒に政治をしなければならない」と述べられています。果敢に行動を起こし、声を上げ続けてくださったこれまでの市川さんに続く多くの方々のおかげで、女性にも平等に参政権が与えられ、私自身もこの場に立てています。多様な価値観に触れ、多くの方の声を聴き、活発な議会になるよう、これからも努めたいと思います。  内閣府が平成13年度から毎年6月23日から6月29日までを男女共同参画週間として設けたこともあり、このようなお話を冒頭にさせていただきました。  それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。  大項目1点目は、高岡のアルミ産業についてです。  古くから育まれた高岡の産業は、全国に誇る地場産業として目覚ましい成長を遂げ、多様な産業基盤が根づいている中、アルミニウム等の近代産業も発展し、アルミ業界は急成長しました。アルミ製品は建材から医療、精密機械まで多様化していますが、本市では現在、住宅用・ビル用建材を中心に、エクステリア製品、家庭用厨房品、機械・車両部品などを生産しており、アルミ建材分野においては、本市の中核的産業をなすだけではなく全国的な生産規模を誇っています。  令和2年度のアルミニウム製品の出荷額は約3,190億6,000万円で、対前々年度の10%増加となっています。さらに、今後カーボンニュートラルの取組が進めばさらに大きな需要があるものと考えられます。しかし、最近の世界情勢の影響から、様々なものの価格高騰が社会問題になっております。  そこで本項1つ目の質問です。アルミ原料高騰による本市アルミ産業への影響をどのように捉えているのでしょうか。見解をお伺いいたします。  本市は、アルミ分野において地域の経済発展における中核的な地位を確立しており、令和2年4月には富山大学に先進アルミニウム国際研究センターが設置されました。県内全域において、材料工学に関する最先端の材料関連研究を国内外の研究者や技術者と共同して推進し、国や地域の産業振興に貢献するとともに、大学院における人材育成も支援することを目的としています。高岡を中心に県内全域において、産学官連携によるアルミニウム分野の研究開発の機運が高まっていることと思います。  近年、脱炭素化の推進で、二酸化炭素の排出が少なく済むリサイクル技術に注目が集まっており、富山大学がアルミリサイクルの技術の研究拠点を新設する発表をされました。  2つ目の質問として、富山大学が進めているアルミ研究拠点の整備による効果と本市の見解をお示しください。  先進軽金属材料国際研究機構の共同研究棟として、経済産業省の補助金10億円を活用し、高岡キャンパス内に整備するということで、来年3月に完成予定だそうですが、研究が進めば地域産業の活性化も期待できることと思われます。  そこで3つ目の質問です。地域産業の持続可能な成長に向け、アルミ産業に期待することは何でしょうか。見解をお示しください。  次に、大きな項目の2つ目、子育て世代が住みたくなるまちを目指してについて質問いたします。  毎年6月上旬に、厚生労働省から出生数について発表されます。去年生まれた赤ちゃんは、前の年より3万人近くも減って81万1,604人となり、過去最も少なかったと発表されました。  このような中、本市における出生数は1,012人から1,020人と、8人ではありますが増加に転じました。毎年減少していた中、出生数が増えたことは、とても意義があると感じています。小さな前進かもしれませんが、様々な市民サービスを提供してきた本市としては大きな成果であり、非常に喜ばしいことです。  子育て世帯を応援し、社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため、令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が始まりました。この制度は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性から、幼児教育の負担軽減を図るものです。  本市も今年9月から新たな子育て支援策として、第2子の保育料が半額に、副食費が無償化となり、ますます子育てに対する保障範囲が本市独自で広がることは、親御さんにとっては非常にうれしいことです。  一方で、高岡には複数の認可外保育施設があり、無償化の対象外になる子供たちもいます。申請すれば対象になることもありますが、出産し育休期間に入ると保障の対象外になってしまうなど、子育て世帯を応援し、社会保障を全世代型へ抜本的に変えるためと言いながらも、全ての子供たちに対し支援がなされているわけでない状況があります。  そこで本項1つ目の質問として、認可外保育施設を利用する子供たちに対して、保育料の減免についての本市独自の支援策を実施してはと考えますが、当局の見解を伺います。  現在、学童保育は、働く親御さんにとってはありがたい施設ですが、人数や年齢の制限、指導員の質の向上や確保など、持続可能性の問題も含め様々な課題があります。学童に入りたいけど入れないなど、子供たちの不公平感を緩和し、地域の方々との交流を活性化させることで、よい環境を生み出せることが期待できるのではないかと考えます。  そこで2つ目の質問として、小中学生が自由に遊んだり勉強したりできるよう、市立公民館を開放してはいかがでしょうか。見解をお願いいたします。  子供は遊ぶのが大好きです。また、多くの親御さんは子供と一緒に触れ合える場所を求めています。このような中、休日には多くの親子連れが公園でにぎわっています。  先日、おとぎの森公園に新しい遊具が設置されましたが、公園に子供たちが遊べる遊具を増やしてはいかがでしょうか。見解をお示しください。  本市が、より子育てしやすい環境になるよう、私も取り組んでいきたいと思います。  最後の質問は、高岡市のブランディングについてです。  全国の自治体では、SNSや動画を駆使した地域の魅力やPRなど、様々な媒体で工夫を凝らした発信をされています。中でも印象的なのが北九州市の関門PRムービーです。この動画は何と2億回を超える再生回数になっています。面白いので一度見ていただけたらと思いますが、このように人に勧めたくなるような仕掛けづくりも大切だと思います。  そこで質問ですが、本市のユーチューブ動画をまとめた高岡市魅力PR動画ギャラリーについて、より多くの方にユーチューブ動画を見ていただけるように工夫をしてはいかがでしょうか。  動画を拝見しますと、高岡ならではの風景の魅力を生かした非常に美しい動画やふだん気づかない身近な魅力まで、様々なジャンルでの動画が作成されています。市内外の方々にもっと見ていただけたらと思います。  2つ目の質問は、まちなかストリートピアノについてです。  5月13日より、旧定塚小学校のグランドピアノが高岡駅改札口前の南北自由通路に設置されました。ストリートピアノの設置を楽しみにされていた方々も多いと思います。  そこで質問ですが、高岡駅にストリートピアノが設置されましたが、市民からの反響はどうだったのでしょうか。教えてください。  そして、このピアノの設置は8月末までの期間限定とのことですが、にぎわい創出のため延長を検討してはいかがでしょうか。見解をお願いします。  音楽を通じて人と人との交流が生まれ、まちなかに明るい音楽が響き渡る、市民が暮らしを楽しむことのできる元気なまちづくりを目指し設置されたピアノです。私の元にも演奏された動画が送られてくることも多くあり、最近は有名なピアノ奏者のユーチューブ動画を閲覧されている方も数多くおられます。  そこで、有名ユーチューバーにストリートピアノで演奏してもらえるよう働きかけてはいかがでしょうか。心躍るような仕掛けをつくってにぎわいを増やしていけたらと思います。  本市には、世界に誇る歴史・文化資産や伝統工芸、風景、食など魅力的なものが多くあります。また、富山と金沢の中間にあるので、立ち寄る場としても非常によい場所と考えます。  最後の質問になります。本市の特徴である歴史・文化資産を生かした修学旅行の誘致に関しての現状と今後の展望についてお伺いします。  高岡市の魅力を、周囲と連携することでもっと効果的に発信できる方法もあるのではないかと思います。富山県内にある企業でも、様々な手法でPR方法を模索し開発されているところもあります。私のほうでも調査、研究し、当局の皆さんと共有し、本市の魅力発信に努めていきたいと思います。  当局の前向きな御答弁を期待して、質問を終わります。  ありがとうございます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 40 ◯副議長(本田利麻君) 当局の答弁を求めます。市長 角田悠紀君。       〔市長(角田悠紀君)登壇〕 41 ◯市長(角田悠紀君) 梅島議員の一般質問にお答えをさせていただきます。  私からは、大項目1点目の高岡のアルミ産業についてのうちの3点目、地域産業の持続可能な成長に向け、アルミ産業に期待することはに関しましてお答えをさせていただきます。  議員御紹介のとおり、本市のアルミ産業は、長きにわたり基幹産業として高岡の発展を支えてまいりました。こうした背景から、本市にはアルミ関連企業や研究開発支援機関が立地しており、これら多様な産業の集積地という強みを生かし、新分野・新事業展開につなげ、新たな価値を創出することが大変重要であると認識しております。  また、再資源化しやすい素材の特性から、アルミ産業は昨今の社会情勢に伴うアルミ地金の高騰やエネルギーコストの上昇など、産業基盤を揺るがす厳しい状況下においても、SDGsやカーボンニュートラルといった新しい時代における経済と環境の好循環をもたらし、本市産業の持続的な成長につながるリーディング産業となることを期待しております。  現在、本市において、アルミ廃棄物から水素を生成する先進的な企業の挑戦や、富山大学の資源循環モデルの創出を目指すアルミ研究拠点の設置といった、アルミ産業という本市が持つ地域特性を生かした研究開発等が進められており、将来性のある新たな産業創出に大変注目をいたしております。  これらの挑戦が実用化されるとなれば、本市アルミ産業の持続可能なサプライチェーンの構築といった地域経済を牽引する新たな産業構造が形成されるものと大変期待しており、本市としては、こうした新たな取組について、産業支援の視点からもしっかりと後押しできるよう鋭意進めてまいる所存であります。  私からは以上であります。そのほかの御質問に関しましては教育長、また部長よりお答えをさせていただきます。 42 ◯副議長(本田利麻君) 産業振興部長 式庄寿人君。       〔産業振興部長(式庄寿人君)登壇〕 43 ◯産業振興部長(式庄寿人君) 私のほうからは、大きな質問の1項目めの2点、3項目めの1点、合わせて3点についてお答えいたします。  まず1項目め、高岡のアルミ産業についての1点目、アルミ原料高騰による本市アルミ産業への影響についてでございます。  アルミニウムにつきましては、昨今の世界情勢による供給不安やサプライチェーンの混乱などに加え、急激な円安がアルミ価格の高騰に拍車をかけており、アルミ産業の基盤を揺るがす状況が続いております。一方、アルミニウムは、議員御案内のとおり、建材をはじめ自動車や医療器具など幅広い分野におきまして貢献できる素材として、今後ますます需要が高まっていくといったことが想定をされております。  本市の基幹産業でございますアルミ産業におきましても、アルミ価格の高騰など大きな課題に直面している一方で、脱炭素社会や循環社会への対応も求められており、これからの持続的な本市のアルミ産業の発展には、アルミニウムの資源循環といった資源を有効活用する取組が大変重要になるというふうに考えております。  次に、この項目の2点目、富山大学のアルミ研究拠点の効果と本市の見解についてでございます。  先般、富山大学より公表されましたアルミ研究拠点については、アルミスクラップから資源循環を行う過程での不純物の除去やアルミ製品の製造に係る二酸化炭素排出量の削減など、アルミニウムが抱える課題の解決に資する研究開発を行うこととされております。また、アルミ産業が集積する本市に設置することで市内の関係企業等と研究資源の共有化を図り、新技術、新産業の創出を目指すものというふうに伺っております。  このような脱炭素社会への対応を見据えた最先端技術の拠点が本市に設置されますことにより、本市への学生さんの流入や専門的な人材の輩出が期待されるほか、アルミ関連産業の活性化による新規雇用など、市内企業への波及効果も大きく期待できるものというふうに考えております。  引き続きまして、3項目め、高岡市のブランディングについての3点目、歴史・文化資産を生かした修学旅行の誘致の現状と今後の展望についてでございます。  これまで本市の修学旅行の誘致に関しては、特に料金が割安になる特別な列車を利用する首都圏の学校をターゲットといたしまして、県や関係団体と連携しながら取り組んでまいりました。また、最近では、新型コロナウイルス感染症の影響により比較的感染者の少ない北陸方面に行き先を変更する学校もあり、新幹線の利便性とも相まって徐々にその傾向が強まりつつあるというふうに感じております。  国宝瑞龍寺に代表されます本市の主な歴史・文化資産は、公共交通の利便性が高い中心市街地一帯の長さ約1キロメートルの範囲内に位置しておりまして、また、高岡地域地場産業センターでは、富山県西部地域の伝統的工芸品の見学はもとより、鋳物や漆工のものづくり体験におきましても大人数の受入れが可能というふうになっております。そのことから、教育旅行先として一定の評価をいただいているところでございます。  今後、この流れを確実なものとするために、高岡らしい学習が深まるような学習プログラムを旅行会社の協力もいただきつつ開発していくこととしております。さらには、県西部6市による枠組みも活用し、各市の強みを掛け合わせ、広域連携としても修学旅行の誘致に取り組んでまいりたいと考えております。  私のほうからは以上でございます。 44 ◯副議長(本田利麻君) 福祉保健部長 戸田龍太郎君。       〔福祉保健部長(戸田龍太郎君)登壇〕 45 ◯福祉保健部長(戸田龍太郎君) 私からは1点、大きな項目の2つ目、子育て世代が住みたくなるまちを目指しての1点目、認可外保育施設の保育料に対する支援策についてお答えいたします。  本市の保育施設保育料につきましては、令和元年10月から開始された幼児教育・保育の無償化により、認可保育施設を利用する全ての3歳から5歳児並びに住民税非課税世帯の0歳から2歳児の保育料が無償とされたところでございます。また、認可外保育施設を利用する児童につきましても、保育の必要性の認定を受けた3歳から5歳児並びに保育の必要性の認定を受けた住民税非課税世帯の0歳から2歳児には保育料が無償となっております。  国におきましては、認可外保育施設の保育の質の確保、向上をはじめ、幼児教育・保育の無償化に関する様々な課題について検証し改善を行うため、国と地方3団体の首長による幼児教育・保育の無償化に関する協議の場が設けられているところでございます。  その中で、認可外保育施設の保育料につきましては、保育の質の確保、向上の観点を踏まえ、職員配置や施設設備等の一定の条件の下で支援を行うことについての議論が進められているところでございます。本市といたしましても、そういった支援を行うに当たりましては、国において定められる条件を満たすことが基本であると認識しているところでございます。まずは国と地方3団体による協議の動向を注視してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 46 ◯副議長(本田利麻君) 教育長 近藤智久君。       〔教育長(近藤智久君)登壇〕 47 ◯教育長(近藤智久君) 私からは1点、大きな項目の2つ目、子育て世代が住みたくなるまちを目指してのうちの2つ目の項目、小中学生への市立公民館の開放についてお答えをいたします。  市立公民館は、地域コミュニティの核として子供から高齢者まで幅広く気軽に集える施設であり、公民館によっては、民踊、書道、キッズダンスなどのサークル活動や土曜学習、放課後子ども教室などで多くの子供たちが利用しているところでございます。また、コロナ禍で学校が全国一斉の臨時休業となっておりました際には、小中学生を対象といたしましてタブレット端末を用いた遠隔学習を一部の公民館を開放して試験実施したところでございます。さらに今年度は、市立公民館のWi-Fi環境の整備にも取り組むこととしております。  今後とも、地域の拠点であります身近な公民館に子供たちが気軽に訪れることができますよう、利用しやすい環境や雰囲気づくりに努めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 48 ◯副議長(本田利麻君) 都市創造部長 赤阪忠良君。       〔都市創造部長(赤阪忠良君)登壇〕 49 ◯都市創造部長(赤阪忠良君) 私からは1点、2項目めの子育て世代が住みたくなるまちを目指しての3点目、公園に子供たちが遊べる遊具を増やしてはとの御質問にお答えいたします。  本市が管理する公園は412か所、うち遊具が設置されている公園は264か所、遊具の総数は約800基ございます。公園の遊具につきましては、これまで危険遊具の撤去、更新を実施してきたほか、毎年の定期点検に基づき、必要に応じて修繕、更新を実施しているところでございます。  今年度を初年度とする新しい高岡市グリーンプランでは、策定の過程でいただいた様々な御意見を踏まえ、幅広い世代のニーズや地域の特性に対応し、市民の憩いの場、地域の活動の場としての公園整備・活用を推進していくことを掲げ、施策に取り組むこととしてございます。今後、公園施設の見直しを行う際には、この方針に沿って周辺にお住まいの方々等の御意見も伺いながら、より利用しやすい公園となりますよう、遊具も含めた施設内容を検討してまいります。  私からは以上でございます。
    50 ◯副議長(本田利麻君) 未来政策部長 鶴谷俊幸君。       〔未来政策部長(鶴谷俊幸君)登壇〕 51 ◯未来政策部長(鶴谷俊幸君) 私からは、問いの3、高岡市のブランディングについての1点目、本市のユーチューブ動画をまとめた高岡市魅力PR動画ギャラリーについて、より多くの方に見ていただけるように工夫してはとのお尋ねについてお答えしてまいります。  高岡市魅力PR動画ギャラリーは、本市の魅力発信を目的といたしまして、各所管部局等で管理しておりますPR動画を取りまとめ、昨年末から市公式ユーチューブで公開しているものでございます。ホームページ上で動画メニューの一覧表を紹介しておりますほか、トップページのスライドショーやバナーなども活用いたしまして、一人でも多くの方々に御覧いただけるよう努めているところでございます。  このギャラリーに登載されております個々のPR動画は5月末現在47件となっておりまして、それぞれ時期は異なりますものの、平成25年以降、順次ユーチューブで公開されてきたものでございます。全動画の総視聴回数は合わせて約30万回となっております。その1割に当たります約3万回が高岡市魅力PR動画ギャラリーを開設してからの5か月間で視聴されておりまして、本市のブランディングを進めていく上でも一定の効果があったのではないかというふうに考えております。  今後、さらに多くの方々に高岡を知っていただき、魅力ある自然や歴史・文化などに興味や愛着を持っていただけるよう積極的に活用を図っていきたいと考えておりまして、随時動画を追加するなど内容の充実に努めますとともに、ホームページ上での取上げ方などについても工夫してまいります。  私からは以上でございます。 52 ◯副議長(本田利麻君) 生活環境文化部長 二塚英克君。       〔生活環境文化部長(二塚英克君)登壇〕 53 ◯生活環境文化部長(二塚英克君) 私からは、大きな項目の3つ目、高岡市のブランディングについてのうち、まちなかストリートピアノについて3点お答えしてまいります。  まずは、高岡駅のストリートピアノの市民からの反響についてのお尋ねであります。  5月13日の設置以降、学生や親子連れ、高齢者の方まで幅広い層に御利用いただいておりまして、5月の1日当たりの平均利用数は、平日が約30件、休日が約40件となっております。楽譜を持参される方や練習に使われる方もおられ、上手な演奏に拍手が起こることもあると聞いております。弾く人にも聴く人にも楽しんでいただいており、御好評いただいていると考えております。  次に、2点目、期間延長についてのお尋ねであります。  設置場所が市道であるため、道路使用上の許可期間や設置効果を検証する期間を考慮し、8月末までの試行期間を設けたものであります。先ほど申し上げましたとおり好評でありますことから、試行期間後の設置については、関係各所と調整した上で前向きに検討してまいりたいと考えております。  次に、3点目、有名ユーチューバーに演奏してもらえるように働きかけてはとのお尋ねであります。  今回設置したストリートピアノは、市民のピアノとして親しんでいただく中で、人々の交流や文化活動の広がりが自然発生的に生まれてくることを見込んだものであります。立山連峰を望むすばらしいロケーションにあることも魅力の一つでありまして、市民をはじめ利用者一人ひとりがSNS等で発信していただくことなどによりまして、広く全国にその魅力が伝わっていくこと、広がっていくことを期待しております。  私からは以上です。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 54 ◯副議長(本田利麻君) 7番 出町 譲君。       〔7番(出町 譲君)登壇〕 55 ◯7番(出町 譲君) 高岡愛の出町譲でございます。本日、6月定例会で質問する機会を与えていただき、感謝しております。  私はこれまで2回質問させていただきました。今回、そのときの答弁書をもう一度読み返しました。より具体的な答弁が欲しい、そう思って、これまでのテーマを別の角度から質問させていただきたい、そう思っております。  まず、具体的にテーマに入る前に、お役所言葉というものについて少し触れさせていただきたいと思います。  高岡市は市民に信頼される市役所を目指しておられますが、過去2回、議会で質問に立って痛感したことがあります。答弁で「検討します」という言葉が極めて多いのです。  私がかつて島根県に赴任していたとき、取材していた元出雲市長の岩國哲人さんは、お役所言葉について極めて厳しいスタンスでした。市長在任中、行政は最大のサービス産業と銘打って様々な改革をしたことで知られております。出雲市は僅か2年で、トヨタやソニーなど大企業と並んで日本でも最も優れた組織として表彰されました。「どうしてこんなに早く変わったのですか」、私が聞くと岩國さんは「その理由の一つはお役所言葉にあるんだ」とおっしゃってました。岩國さんは、職員に対して「検討します」という言葉を使うなと指示。その上で、その場で回答できるできないと分けるように言いました。さらに、回答できないものについても最大3か月と期限を設定し回答するようにしたのです。3か月というのは、議会が3か月に一度開かれるからです。アメリカの証券会社で培われたスピード感覚を導入し、出雲市役所が大きく変貌したのです。  私は、「検討します」という言葉を追放しろとまでは言いません。ただ、もう少し減らす努力をしなきゃいけないんではないかと思っております。  岐阜県の中津川市では、「「お役所言葉」改善の手引き」を作りました。議会での答弁書を作る際の手引書なんです。その中では、「前向きに検討します」という言葉はできるだけ使わないようにとしています。ただ、どうしても使う場合もあります。その場合は、中津川市では年に1回、その「検討します」という事項の進捗状況を議会に報告しています。議員の後ろに市民の皆様がいる、分かりやすい明確な言葉を遣うべきだというのです。  市民に分かりにくい言葉をできるだけ減らし、明確な回答をしていただけるようにお願いし、私の質問に入ります。  それでは、具体的なテーマに移ります。  まず、12月議会で質問したカラス対策です。  カラス対策として、おりを1基増設していただいたのは感謝しております。  しかし、カラスが本当に減ったのかどうかは分かりません。今後減るかどうかも分かりません。私は12月議会で生息数の調査を求めました。市側の答弁は「生息数の把握が必要となる場合につきましては、調査の実施を検討してまいりたい」というものでした。当面は調査を実施しないというスタンスだと私は理解しました。  一方、カラス退治を実現した東京都は、生息数の実態調査を行った上でカラス対策を実施しました。カラスが何羽生息しているのかを調査しないで、様々なカラス対策により減少したかどうかは検証できません。  それでは質問です。カラス対策に生息数調査は不可欠だと考えていますが、カラスの生息数調査を実施しない理由を教えていただきたいと思います。  これはカラスの生息数だけの問題ではありません。税金で政策を行っている以上、目的や根拠を明確にすることは極めて重要だと思っております。  次は、3月議会で質問した空き校舎問題についてです。  今年4月、旧平米小学校が空き校舎となり、はや2か月半たちました。地元の方々からは、空き校舎と跡地について様々な声が寄せられています。「防犯上不安だ」「学校の敷地内に違法駐車が目立つ」「ごみが散乱している」などです。確かにグラウンドにはもう雑草が生え、プールからはカエルの鳴き声なども聞こえます。  一方、住民からは、「子ども食堂に使わせてほしい」「洋服などの展示見本市に使わせてほしい」「保育園を移転したらどうか」「サテライトオフィスに利用すべきじゃないか」などなどいろんな声を聞きます。旧平米小学校跡地は地域住民にとって思い入れの深い場所だと、改めて私、痛感しました。  空き校舎の問題は旧平米小学校だけではありません。2年後には横田、川原、東五位、千鳥丘の各小学校、4年後には定塚小学校、5年後には高岡西部中学校、6年後には伏木、古府、太田の各小学校が空きます。廃墟ばかりのまちになるのか、それとも利活用で新しい高岡に生まれ変わるのか、試金石は旧平米小学校の空き校舎です。今後、高岡百年の計にも関わる重要な問題です。  そこで、今回は、さきの3月定例会の教育長の答弁を踏まえて質問させていただきます。  さきの3月定例会で教育長は、旧平米小学校の空き校舎と跡地については、「再編統合するまでは跡地活用の議論が先行して混乱が生じることがないよう進めてきた。来年度以降にその検討を進めていきたい」と答弁なさいました。この答弁を聞くと、6年後の伏木の小学校の統合が完了した後、平米小学校を含めた学校跡地の問題を検討するとも受け取れます。6年間、空き校舎について議論もせず放置されるのではないか、住民からは不安の声が上がっています。  そこで質問です。教育長は3月議会答弁で、旧平米小学校の空き校舎の活用について来年度以降検討と答弁なさいましたが、いつまでに検討を終えるのですか。明確なスケジュールを示していただかなければ住民の不安は高まるばかりです。  さらに質問です。空き校舎と跡地問題の担当課はどこなのでしょうか。決まっていない場合はいつまでに決めるのでしょうか。  教育長は、空き校舎に関する方針については、「全庁的な協議を重ね、地元の意向を丁寧にお聞きしながら検討していきたい」と答弁なさいました。旧平米小学校の空き校舎と跡地問題は教育委員会だけではなく、幅広い部署が関与すると思われます。  そこで質問です。全庁的な協議を重ねる上で、どの部署が協議に携わると想定され、誰が実務の責任者となり、いつまでに協議が終わるのでしょうか。  もう既に空き校舎になっていることから、緊急性の高い事案だと思っております。  そこで質問です。全庁的な協議の結果について、議会への報告は、いつ頃を見込んでいるのでしょうか。  今年度の予算では、空き校舎対策と銘打った予算は計上されていません。  しかし、現在の旧平米小学校の体育館は、引き続き市民の方々が利用なさっていると聞いております。この場合、電気料や水道料などがかかってきていると思いますが、これらは現在、どの予算費目から支出しているのでしょうか。  行政目的を明確にした上での予算、これは行政の透明性という観点からも極めて重要です。目的別予算です。その観点からすると、空き校舎の対策費は教育費なのでしょうか、あるいは総務費なのでしょうか。  そこで質問です。空き校舎や跡地のための予算費目を新たに設け、決算状況も個別に明らかにし議会へ報告すべきだと考えますが、当局はどのような御見解なのか、お聞かせください。  繰り返しますが、空き校舎の問題は旧平米小学校だけではありません。今後6年で合計10校が空き校舎になるのです。どのように利活用するかで高岡市の将来は大きく変わるのです。  私は、空き校舎問題をどうするか、手がかりを求めて幾つかの自治体の動きを取材しました。  一つは、公民連携公共施設「オガール」で有名な岩手県の紫波町です。ここでは、空き校舎ができる1年前に、新たな部署「資産経営課」を立ち上げました。そして、この資産経営課が1年かけてまとめたのが、紫波町学校跡地活用基本方針です。その基本方針では、民間事業者から空き校舎などの利活用に関する具体的なアイデアの提案を求めたのです。さらに、それぞれの校下の要望を聞きました。その結果、基本方針の二本柱は「産業の振興」と「人材の育成」でした。地域資源を生かし、産業をつくり出し、人材を育てる場にしようとしたのです。早速飛びついたのは大阪の吉本興業です。学校を開くことになったんです。地域再生に必要な人材の育成を目指す新たな教育機関です。この学校、来年開校予定です。  そしてもう一つ取材したのは、冒頭に取り上げた出雲市です。出雲市では、廃校になった学校は8校ありました。空き校舎と跡地については2段階で利活用しております。まずは地域住民への門戸開放です。コミュニティセンターが鍵を管理し、利活用してもらってます。グラウンドや体育館だけではありません。調理室で豆腐作りなども行われています。さらに出雲市では、住民の利活用の要望がない場合、民間に呼びかけて募集を行っています。その結果、廃校になったある中学校では魚の陸上養殖が実施されることになりました。地元企業が新規事業として乗り出したのです。また、ある小学校はこの春、サテライトオフィスにさま変わりしました。4つのスペースで募集をかけたところ、すぐに埋まりました。整備費は地方創生テレワーク交付金なんです。国が4分の3出してくれてます。  そこで質問です。空き校舎の利活用の基本方針やグランドデザインを策定する考えはあるのでしょうか。また、策定する考えがあるのならいつ策定するのでしょうか。もし考えがないのなら、その理由をお聞かせください。  関連して質問です。空き校舎を地域住民に開放する考えはないのでしょうか。もし開放する考えがないなら、その理由をお聞かせください。  そして最後の質問です。跡地の利用は、地域の公共施設の在り方に大きく影響すると考えます。それらを踏まえた公共施設再編をどのように進めていくのか、お聞きしたいと思います。  空き校舎と跡地を放置しない、その原則の下に、私は、高岡市でも担当部署を設け、早急に基本方針を策定すべきだと思っております。責任の所在を明確にして大きなグランドデザインを描く、これが大切だと思ってます。また、当面の間、住民の利活用にもできるようにすべきだと考えております。当局の動きが高岡の未来を大きく左右するのです。  当局の方の真摯な答弁を期待して、以上で私からの質問を終わります。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 56 ◯副議長(本田利麻君) 当局の答弁を求めます。市長 角田悠紀君。       〔市長(角田悠紀君)登壇〕 57 ◯市長(角田悠紀君) 出町議員の一般質問にお答えをさせていただきます。  冒頭に、役所言葉で「検討」という言葉に触れていただきました。思い起こせば4年前、私も議員の席に座りながら、当局から「検討」という言葉を引き出すことに必死でおりました。私自身、市長という職責をお与えいただきまして、当局の中でも議論を進める中、いかにして議員の皆さんからいただいた提案を前向きに捉えながら、市役所で形を整え、また議会の皆様方に御承認をいただくために提案をしていく、そのために使わせていただいている言葉が「検討」であります。決して後ろ向きな回答ではなく、前向きに検討を進めていくことをお誓い申し上げて、質問に答えさせていただこうと考えます。  私からは、問いの2点目の空き校舎についてのうちの9点目、公共施設再編をどのように進めていくのかに関しましてお答えさせていただきます。  少し整理をさせていただきます。本市では、持続可能な行財政運営に向けて公共施設の総合的かつ計画的な管理を進めるため、平成28年3月に高岡市公共施設等総合管理計画を取りまとめ、平成30年3月には高岡市公共施設再編計画を策定しております。  公共施設の再編については、公共施設マネジメントの基本方針である「施設総量の適正化」「長寿命化の推進」「施設の有効活用」に基づき、施設機能の集約化や譲渡、コスト削減などに取り組んできたところであります。  一方、学校再編については、平成31年2月に「今後10年を見据えた高岡市における小中学校の配置の基本的な方向」をお示しし、次代を担う子供たちの教育環境の充実を図る観点から、学校規模や市内全域の配置バランス等にも配慮しながら、高岡ならではの小中一貫教育の推進を念頭に取組を進めているところであります。  このような経緯も踏まえ、それぞれの方針に基づき、それぞれの取組を着実に進めていくことが大切であると考えております。  学校再編後の跡地の利活用につきましては、都市計画マスタープランの土地利用方針や立地適正化計画でお示しさせていただいている将来の都市の在り方を見据え、最適な土地利用となるよう、施設再編や学校再編の進捗状況、また県の公共施設再編や民間開発等の動きもあるため、これらも注視しながら有効活用を図っていくことが重要であると考えております。  私からは以上でございます。その他の質問に関しましては教育長、また部長よりお答えを申し上げます。 58 ◯副議長(本田利麻君) 生活環境文化部長 二塚英克君。       〔生活環境文化部長(二塚英克君)登壇〕 59 ◯生活環境文化部長(二塚英克君) 私からは、大きな項目1つ目のカラス対策についてお答えいたします。  本市のカラスの生態については、平成21年度に実施した調査では古城公園がねぐらになっていることを確認しておりました。  一方、昨年度、高岡駅前地区において定点カメラでの観測を実施したところ、過去の報告とは異なり、高岡駅周辺もねぐらとして利用する個体がいることを確認いたしました。この調査結果から、カラスの生態にはいまだ不明な点も多く、生息数を把握することは困難と考えております。  今後、これまで実施してきた古城公園における捕獲や繁殖抑制のためのごみ集積場への設置補助など、個体数を減らすための方策に加えまして、市街地における被害を減らすための追い払い誘導実験を引き続き実施し、その効果を検証するとともに、専門家の意見も伺い、より効果的なカラス対策となるよう取り組んでまいります。  私からは以上です。 60 ◯副議長(本田利麻君) 教育長 近藤智久君。       〔教育長(近藤智久君)登壇〕 61 ◯教育長(近藤智久君) 私からは、大きな項目の2つ目、空き校舎についての項目から8問についてお答えをいたします。  まず1つ目、旧平米小学校の空き校舎の活用について、いつまでに検討を終えるのかとのお尋ねについてお答えをいたします。  旧平米小学校の空き校舎を含めて学校の再編統合に係る学校施設の取扱いにつきましては、市全体としてのまちづくりの視点も必要となりますことから、全庁的な協議を重ねることが必要であると考えております。  それに当たりましては、議会はもとより、地域住民あるいは関係団体などにも理解を得ながら丁寧かつ慎重に進めるべきであると考えておりまして、これには一定程度の期間を要するものと考えております。現時点におきまして、いつまでに検討を終えるのかということを示すことにつきましては難しいと考えております。  次に、空き校舎と跡地問題の担当課などに関する質問にお答えをいたします。  空き校舎と跡地問題につきましては、学校施設を管理しております教育委員会が関わってまいりますことは当然ではございますが、全庁的な課題として、常に市長部局とも連携し議論を進めているところでございます。状況によりましては、ワーキンググループなどを設けることも念頭に置きながら協議をしてまいりたいと考えております。  3つ目の御質問、全庁的な協議に係る、この質問についてお答えをいたします。  空き校舎の取扱いにつきましては、財政運営の視点や財産処分、他の行政需要、民間活用など協議内容が多岐にわたることが想定されますため、状況の推移に応じて、まずは校舎を所管しておりました私が、未来政策部長や総務部長などと、また関係する部局長とともに協議を進めることになるものと考えております。  いつまでに協議を終えるのかという御質問につきましては、取扱いに関わります団体など相手方との調整もありますことなどから、現時点でいつまでにと申し上げることについては難しいと考えているところでございます。  4つ目の御質問、全庁的な協議結果の議会への報告についての御質問にお答えをいたします。  検討するに当たりましては、議会の皆様や住民の方々の理解を得ながら、丁寧かつ慎重でありながらも一定のスピード感を持って進めていくことが大切であると考えております。議会の皆様方にも、検討状況を見極めながら、適切な時期に状況などについて報告をしてまいりたいと考えております。  5つ目の質問でございます。旧平米小学校の電気料や水道料等の取扱いについての御質問にお答えをいたします。  旧平米小学校については、閉校後も学校体育施設開放事業として電気や水道を利用するため、従来からございます小学校管理運営費の事業費の中で支出をしております。また、不審者等が施設に出入りしないよう、警備に係る費用やその他の施設維持に係る費用等も併せまして同様に支出をしているところでございます。  6つ目の御質問でございます。空き校舎や跡地のための予算費目の新設や、決算状況の議会への報告についての御質問にお答えをいたします。  旧平米小学校の維持管理に係る経費につきましては、他の学校の運営費も含めまして小学校管理運営費の事業費として、毎年の決算特別委員会にて御報告していくこととなるものというふうに考えております。  次に、空き校舎の利活用の基本方針や、グランドデザインの策定に関する御質問にお答えをいたします。  今後、学校の再編統合が進むにつれまして廃止となる学校が複数出てまいります。それらにつきましては、施設規模、形状、構造、立地、老朽化の状況など、それぞれの学校の特性や実情が異なりますため、統一的な方針を定めることは難しいと考えております。  ただし、基本的な視点といたしまして、市の重要施策やまちづくりの方向性との整合性、公共施設マネジメント、市の財政負担などの事項を踏まえまして協議を進めなければならないものと考えているところでございます。
     これについても当然丁寧かつ慎重に議論すべきでございまして、スピード感を持って着実に進めていく必要があると考えております。  最後に、8つ目の質問でございます。空き校舎を地域住民に開放する、そうした考え方についての御質問にお答えをいたします。  学校体育施設開放事業で、地域住民の皆さんが利用しておられました体育館及びグラウンドにつきましては、当面の間、これまでどおり利用していただける状態となっております。  校舎につきましては、今後の取扱いについての検討の最中であることに加えまして、また管理上の課題もありますことから、現在のところは地域住民の皆さんへ開放することは考えていないといったところでございます。  私からは以上でございます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               再      質      問 62 ◯副議長(本田利麻君) 7番 出町 譲君。       〔7番(出町 譲君)登壇〕 63 ◯7番(出町 譲君) 今ほどの答弁について、私自身は、やはり答弁漏れと言わざるを得ないと思っております。その理由は、やはり明確な時期を示していただく。今空き校舎に既になっている、治安上の不安を抱えている住民たちが多くいらっしゃいます。その状況下の中で、それでも明確な時期を示していない、前回3月の答弁と全く変わりがないということに関して、私はここについてはもう一度考え直していただきたいと思っております。  空き校舎についての最初の質問です。3月議会では、旧平米小学校の空き校舎について来年度以降検討と答弁なさいましたが、いつまでに検討を終えるのですか。検討を終える時期というのをまだ明確にできないというふうにおっしゃいましたが、もう既に今年度に入っております。そして、しかもなおかつこれだけ地域住民が不安を抱いていらっしゃいます。この点についてこれ以上何も言えないのかどうなのか、改めてお聞きしたいと思っております。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 64 ◯副議長(本田利麻君) ただいまの再質問に対する当局の答弁を求めます。教育長 近藤智久君。       〔教育長(近藤智久君)登壇〕 65 ◯教育長(近藤智久君) ただいまの出町議員からの再度の御質問にお答えをしたいと思います。  やはりこの空き校舎の今後の取扱いというものにつきましては、先ほども御答弁を申し上げましたところですが、地域住民はもとより、関係団体等々、そして議会の皆様の御理解も得ながら丁寧かつ慎重に進めるべきであると基本的に考えております。  現在も、当然庁内におきまして議論を進めているところです。これにつきましても先ほどの繰り返しになりますが、丁寧かつ慎重、なお一定のスピード感を持って進めてまいりたいと思っております。現状におきましては、ただ、いつまでということは現時点では申し上げられない、そういった趣旨でございます。  これについてはしっかりと取り組んでまいりたいと思っております。何とぞ御理解のほどをよろしくお願いしたいと思っております。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 66 ◯副議長(本田利麻君) 22番 上田 武君。       〔22番(上田 武君)登壇〕 67 ◯22番(上田 武君) 初日の最後の登壇者となりました。  6月議会、通告に従って5項目12点について質問いたします。  まず、1項目めは、物価・原油高対策についてです。  新型コロナウイルス感染症の長期化の影響に加えて、ウクライナ戦争に対するロシアへの経済制裁など、世界的に物価・原油高がここ数か月で急激になり、まだまだ続くと考えられています。国内はもとより、本市も例外なくその影響を受けることになります。物価高は、組織された労働者の賃上げ率を超えると言われています。  このような中で、年金の受給額の削減で年金生活者は悲鳴を上げています。さらに独り親家庭や生活困窮者、大企業と比較すると経営基盤が弱い中小・個人事業者に先行きの不安を訴える方がこれまでになく多く見られます。  そこでこの項1点目は、独り親家庭や生活困窮者に及ぼす影響をどのように捉えていますか。また、本市の支援策を拡充してはと思いますが、見解をお示しください。  次に、2点目は、飲食や小売業などの中小・個人事業者に及ぼす影響をどのように捉えておられますか。また、本市の支援策を拡充してはと思いますが、見解をお示しください。  次に、大きな2項目めは、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスクの着用についてお伺いします。  国は、会話をほとんど行わない場合など、状況に応じてマスクを着用しなくてもよいとの専門家からの提言を受け、条件つきでマスク着用を不要とするコロナ対策の新指針の策定を進めていくとのことです。  これからの季節、マスクは熱中症を引き起こす要因にもなり、最悪の場合、死に至る可能性もあると思います。マスクをしないことは熱中症対策の一つとして歓迎したいのですが、周りの目が気になり、なかなかおいそれと外せないと思うのです。  そこでこの項まず1点目は、日常生活におけるマスク着用の基本的な考えについてお伺いいたします。  政府は、入国者数の上限を6月1日より2万人に、さらに7月1日に3万人に引き上げる案と上限撤廃案を考えています。いずれにしろ、地方へ訪れる海外からの観光客は増え、ものづくりのまち、歴史都市であるこの高岡にも多くの方がツアーや単独で訪れることと思います。  海外ではマスク着用義務の解除や撤廃が進んでいます。関係者からは、海外との温度差によるトラブルが発生しないかと危惧する声があります。  そこでこの項2点目は、マスクの着用について観光客にどのように対応されるのか、お示しください。  次に、新型コロナウイルスの感染状況は低年齢層に多く、予断を許さない状況です。  しかし、高温多湿の環境では、子供は汗をかく機能が未成熟なため、体に熱が籠もり、マスク着用による熱中症のリスクが高くなります。  また、顔全体の表情の変化からは相手の気持ちを読み取ったりしてコミュニケーションを学ぶことができるのに、子供たちはこの2年間、友達と遊ぶことの機会を制限され、つながりが薄れたことによる心身の不調を訴える子が増えたという指摘もあると仄聞しています。  マスク着用は感染対策の一方で、子供の成長を大きく妨げるリスクとなっているのです。工夫を凝らしながら、子供たちの顔が見える日常を一歩前に進めていただきたいと思います。なお、その際、マスク着用を引き続き希望する子らへの同調圧力が生まれないよう注意が必要です。  そこでこの項3点目は、園児へのマスクの着用対応についてお伺いします。  次に、4点目は、児童生徒へのマスクの着用対応についてもお伺いします。  次に、大きな3項目めは、児童生徒の給食についてお尋ねします。  児童生徒にとって給食は楽しみの一つであり、健康と健全な体づくりと健やかな成長に欠かせないものです。  残念ながら、ウクライナ戦争により給食の食材が高騰しています。そんな中で、栄養やカロリーを下げず、子供らが笑顔で満足できるように、日々献身的に努力されている関係者の方々に感謝を申し上げます。  一時的なものであることを願うところですが、食品の値上げ幅は13%に上り、値上げのピークは夏と言われており、値上げした以上に原料高が続いているので、秋以降も再値上げが広がると報じられています。  そこでこの項1点目は、子供たちが楽しみにしている給食への思いに応えるべく、食材や光熱費の値上げによる、給食の質、量の低下を防ぐべきと考えますが、見解をお伺いいたします。  また、食品の値上げがさらに今後も続く状況下にあると思います。  そこで2点目は、そんな中でも給食費の値上げを行うべきでないと思いますが、見解をお示しください。  次に、現在の給食の主食は、週5日のうちパン食が1.5日となっていて、米粉パンについては年に数回とのことです。先が見えない小麦の原料高を考慮し、米の消費拡大につながる米粉パンの給食での使用を増やしてはと思いますが、見解をお示しください。  次に、大きな4項目めは、非核平和行政についてお尋ねします。  終戦、そして被爆77周年を8月に迎えます。平成29年7月に国連で採択された核兵器禁止条約は、発効に必要な批准、署名が50か国という要件を満たし、令和3年1月22日に発効しました。核兵器は絶対悪であることを求める多くの世界の人々の声、行動によって採択されたのでした。  この条約について日本は、世界で唯一の戦争被爆国なのに、非現実的な条約であるとの姿勢を取り続けています。ウクライナに侵攻したロシアが原発や核施設を攻撃し、さらに核兵器の使用を言及したことは、国際社会への恐喝でしかありません。これに便乗して、核には核、敵基地攻撃を含むもっと戦力の拡大、強化をと主張する政党や国会議員がいます。  核と人類は共存しないし、武力で平和はつくれません。戦争が長く続くことで核使用の危険が高まるだけです。第二次世界大戦やウクライナ戦争から、本市はもとより、国、政治家は真摯に学ぶべきです。  そこでこの項1点目は、日本非核宣言自治体協議会に加盟し、非核平和行政の推進を図ってはと思うが、見解をお示しください。なお、県内では6つの自治体が加盟しています。今が加盟する最大のタイミングだと思います。市長、迷わず、今でしょ。  また、日本は戦争被爆国として、核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則を、日本の基本政策である国是としています。  政府に対し、核兵器禁止条約への署名、批准を求めるべきではと思いますが、見解をお示しください。なお、県内では2つの自治体が政府に求めています。  次に、先日、吉久地区の方から、地区の農地会が昨年解散され、同時に農業用水路の管理もできていないため、農業用水から出る悪臭や蚊、ハエの発生源を改善してほしいとの相談がありました。令和2年に吉久地区が、市内3地区目となる重要伝統的建造物群保存地区に選定されましたが、そのさまのこの町よっさに多くの方が訪れるようになり、その方々に対して嫌な印象を与えてはならないことから、また住民の健康や衛生環境面から、改善を担当課に依頼したところです。  農業は採算が合わない、魅力がないと考えている農家もあり、高齢化が進み後継者がいないということや、市街化が進むことで、今後さらに農業離れが加速してくると思います。私が住む角地区では29軒が農地会に登録されていますが、田畑所有者は9軒で、その方々からは「自分の代で終わりかな」と寂しい声で述べられているのを聞いています。そうした悩みや課題は近隣の地区にもありました。今後、吉久地区のような状況が多く出てくるのではと思います。  そこで最後の質問5項目めは、重要伝統的建造物群保存地区に選定された吉久地区をはじめ、市街化区域内において管理の行き届いていない農業用水路の今後の管理の在り方と対策をどのように考えていくのかをお伺いし、私の質問を終わります。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 68 ◯副議長(本田利麻君) 当局の答弁を求めます。市長 角田悠紀君。       〔市長(角田悠紀君)登壇〕 69 ◯市長(角田悠紀君) 上田議員の一般質問にお答えをさせていただきます。  私からは、大項目4点目、非核平和行政につきましてのうちの2点目、政府に対し、核兵器禁止条約への署名、批准を求めてはに関してお答えをさせていただきます。  議員御紹介のとおり、核兵器禁止条約は昨年1月22日に発効し、現在の批准国は61か国に到達しております。このような中で、本市も参加しております平和首長会議では、昨年11月に核兵器廃絶に向けた取組の推進について要請文を日本政府に提出し、核兵器禁止条約の締結国となるよう要請をしております。  引き続き、平和な社会の実現に寄与してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。その他につきましては教育長、また部長よりお答えをさせていただきます。 70 ◯副議長(本田利麻君) 福祉保健部長 戸田龍太郎君。       〔福祉保健部長(戸田龍太郎君)登壇〕 71 ◯福祉保健部長(戸田龍太郎君) 私からは2点お答えしてまいります。  まずは大きな項目の1つ目、物価・原油高対策についての1点目、独り親家庭、生活困窮者への影響と支援策の拡充についてのお尋ねでございます。  新型コロナウイルス感染症による国民生活や経済活動への影響が依然として続く中、原油価格や物価の高騰が見られ、現在も先行きが不透明な状況でございます。本市といたしましては、このような状況に、より家計への影響を受けやすいであろう独り親家庭や低所得者の方々に対してしっかりと支援を行っていくことが重要であると考えております。  国におきましては、このような状況を受け、緊急小口資金等の特例貸付け、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金並びに住居確保給付金の特例措置の申請期限を延長することや、低所得の独り親家庭並びに住民税非課税の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金と、令和4年度に住民税非課税世帯となった支給要件に該当する世帯への臨時特別給付金の支給を決定したところでございます。これを受け、今般、本市におきましてもこれら支援策に係る補正予算を提案したところであり、議決をいただきました後、迅速に支給できるように取り組んでまいりたいと考えております。  今後とも、こうした制度の周知を図りますとともに、国の動向を注視しながら適時適切な支援策を講じてまいりたいと考えております。  次に、大きな項目の2つ目、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスクの着用についての3点目、園児への対応についてのお尋ねであります。  現下の新型コロナウイルス感染症状況を踏まえたマスクの着用につきましては、令和4年5月23日に改定された国の基本的対処方針におきまして着用の目安が示されたところでございます。  未就学児のマスク着用につきましては、これまで感染拡大のスピードが極めて速く、子供にも感染しやすいオミクロン株の特性を踏まえた感染症対策が取られ、2歳未満児には着用を推奨しない、2歳以上児は、発育状況などからマスクの着用が無理なく可能と判断される児童については、可能な範囲で一時的にマスクの着用を推奨するとされてきたところでございます。  今回、国から示された基本的対処方針では、保育所などにおける2歳以上の児童のマスク着用による熱中症リスクや、表情が見えにくくなることによる影響も懸念されることを踏まえまして、2歳未満児は引き続き着用を推奨しない、2歳以上児についても、個々の発達の状況や体調などを踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらずマスク着用を一律には求めないとされたものであります。  こうしたことを踏まえまして、各園では現在、この基本的対処方針に基づきまして保育を行っているところでございますが、マスクを着用しない場合であっても、引き続き手洗いなどの手指消毒や小まめな換気などの感染症対策を徹底し、園児への感染防止に努めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 72 ◯副議長(本田利麻君) 産業振興部長 式庄寿人君。       〔産業振興部長(式庄寿人君)登壇〕 73 ◯産業振興部長(式庄寿人君) 私のほうからは、大きな質問の1項目めの1点、2項目めの1点、5項目めの1点、合わせて3点についてお答えいたします。  まず1項目め、物価・原油高対策についての2点目、飲食、小売業などの中小・個人事業者への影響と、本市の支援策の拡充についてでございます。  市内の事業者の方々への影響につきましては、全国的な動向と同様、昨今の原油や穀物等の価格の高水準の推移によりまして、食料や衣料、雑貨等の急激な値上げが懸念されております。富山県による調査におきましても、さらなる供給面での制約や原材料価格の上昇等による下振れリスクによりますコスト負担の増加など、今後の経営面での影響が懸念されておるところでございます。  物価高騰等への対策といたしまして、国におきましては、燃油価格等の上昇に伴う事業者支援を実施しているところであり、県におきましても、中小企業ビヨンドコロナ補助金の拡充等につきまして6月定例会に提案されているところでございます。  とりわけ飲食業や小売業への対応策といたしましては、県においては、物価高騰の影響を受ける県内飲食店や農林漁業者の方々を応援するための消費喚起策といたしまして、とやまプレミアム食事券事業を予定しているほか、商工団体等が実施するプレミアム商品券事業等への支援を検討されております。  本市におきましても、昨年度実施した商店街等からも期待が寄せられたことから、本支援制度に連携した商品券のプレミアム率の上乗せ支援や事務費等への支援を併せて実施してまいりたいと考えております。これによりまして、物価上昇による市民の皆様の購買意欲の減退や小売・飲食業等の売上減少など、消費行動に伴う市内経済活動への影響が少しでも緩和できるよう努めていくこととしております。  本市としては、引き続き、市内事業者の皆様の声をお聞きしながら、国や県が実施する支援策の内容や時期などを踏まえ、金融支援なども含め適宜適切な支援策の実行と迅速な対応に努めてまいりたいと考えております。  次に、2項目めの新型コロナウイルス感染症対策としてのマスクの着用についての2点目、観光客への対応についてでございます。  マスクの着用につきましては、国の基本的対処方針でその考え方が示されており、観光活動においても本方針の運用が前提となるものと考えております。  また、6月10日から添乗員付パッケージツアーでの外国人観光客の方々の受入れが再開されましたが、国が6月7日に公表いたしました外国人観光客の受入れ対応に関するガイドラインにおいて、添乗員は、外国からの旅行参加者に対してマスクの着用など、場面ごとの細かな声かけや注意喚起を行うことなどとされております。  本市としては、ウイズコロナにおける観光需要や社会経済活動を促進するためにも、引き続きこうした新型コロナウイルス感染症対策が重要であると考えておりまして、今後とも、本市を訪れていただいた観光客の方々に対して、市の観光ポータルサイトや観光施設等におきまして適時適切に感染症対策の周知を図ってまいりたいと考えております。  次に、5項目め、用水路改善等についての市街化区域内において管理の行き届いていない農業用水路の今後の管理の在り方と対策についてでございます。  農業用水路の管理はその利用者である農業用水管理者が行っており、農業用水管理者が不在となっている地区については沿線自治会が管理を行っております。このうち、議員御案内の吉久地区をはじめとする市街化区域におきましては、農用地の減少、農業用水管理者の高齢化や減少が見られ、適正な管理が行き届かなくなることが懸念される中、一部の地区におきましては、日常の管理に苦慮されていると伺っております。  これまでも用水管理者や沿線自治会等で農業用水路を管理していただいているところではありますが、引き続き農業用水の適正な管理をお願いする一方、今後も農業用水管理者が減少する地区が増加することが懸念されますことから、関係課や農業用水路管理者、地元自治会と協議し、有効な対策について検討してまいりたいと考えております。  私からは以上です。 74 ◯副議長(本田利麻君) 総務部長 梅崎幸弘君。
          〔総務部長(梅崎幸弘君)登壇〕 75 ◯総務部長(梅崎幸弘君) 私からは、問いの2、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスクの着用についての1点目、日常生活におけるマスク着用の基本的な考え方についてお答えをいたします。  新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用については、5月23日に改定されました国の基本的対処方針において考え方が示されており、基本的な感染対策としてのマスク着用の位置づけは変更しないものの、場面に応じた着用の考え方が明確化されたところでございます。  具体的には、屋外では、人との距離を2メートル以上確保することができ、会話をほとんど行わない場合において、マスク着用は必要ないとされております。また、屋内では、人との距離を確保できる場合や、距離が確保できなくても会話をほとんど行わない場合において、マスク着用は必要ないとされております。特に夏場については、熱中症予防の観点から、屋外のマスクの必要のない場面では外すことが推奨されております。  市といたしましては、国の基本的対処方針により示された考え方に基づきマスク着用について対処することとし、夏場の熱中症予防のため、場面に応じて適宜マスクを外すことにつきまして、市の広報紙「市民と市政」7月号やホームページなどを通じまして呼びかけてまいります。  私からは以上でございます。 76 ◯副議長(本田利麻君) 教育長 近藤智久君。       〔教育長(近藤智久君)登壇〕 77 ◯教育長(近藤智久君) 私からは、大きな項目の2つ目、この項目からは1問、そして大きな項目の3つ目から3問、さらには大きな項目4つ目から1問の合わせて5問についてお答えをいたします。  まず、大きな項目2つ目、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスクの着用についての4項目め、児童生徒への対応についてお答えをいたします。  マスク着用は、引き続き学校における基本的な感染対策であると考えております。  ただ、これから夏季を迎えるに当たりまして、熱中症のリスクが高まる懸念がございます。これまでも各学校には、屋外で身体的距離が確保できる場合や会話をほとんど行わない場合、また体育の授業や部活動においては、マスク着用を引き続き希望する児童生徒にも十分配慮した上で、熱中症防止を最優先としてマスクを外して活動するよう周知を図ってまいりました。今回、これを改めて今後徹底してまいりたいというふうに考えております。  今後も感染対策を徹底しながらも、熱中症予防など状況に応じた適切なマスクの着用に十分留意をし、児童生徒が安全・安心に活動できるよう努めてまいります。  次に、大きな項目の3つ目、児童生徒の給食についての1項目め、食材や光熱費の値上げによる、給食の質、量の低下を防ぐべきではとの御質問にお答えをいたします。  学校給食に係る経費につきましては、保護者の方には食材費を負担いただいております。その他光熱水費などの経費につきましては、これは市が全額を負担しているところでございます。  本市におきましては、昨今食材の値上げが続く中ではございますが、食材や献立内容の見直しなどの工夫によりまして、児童生徒が必要な栄養や適切な量を摂取できるよう努めているところでございます。  次に、この項2つ目、給食費の値上げを行うべきではないとの御質問にお答えをいたします。  本市の学校給食費につきましては、保護者の皆様方などに御理解をいただき、令和2年度より、小学校は月額5,000円、中学校は月額5,800円に改定したところでございます。さらなる値上げにつきましては、これは慎重であるべきだと現時点で考えております。  次に、この項3つ目、米粉パンの使用を増やしてはとの御質問にお答えをします。  米粉パンにつきましては、米の消費拡大にもつながり、また児童生徒にも好評でありますことから、年に数回程度提供しているところでございます。  しかしながら、この米粉パンにつきましては、食パンやコッペパンに比べまして4割ほど高い価格となっておりますこともございますので、現状におきましては米粉パンの提供回数を増やすことについては難しいのではないかと考えているところでございます。  最後に、大きな項目の4つ目、非核平和行政についての質問の1つ目の項目、非核平和行政の推進に係る御質問にお答えをいたします。  本市におきましてはこれまで、平和宣言都市として、原水爆禁止高岡協議会の活動に対する支援や市民団体の平和活動への対応などの取組を通じまして、また平成26年8月には、広島、長崎両市が国境を越えて連帯し、共に核兵器廃絶への道を切り拓こうと呼びかけ、設立された平和首長会議に加盟するなど、積極的に平和行政を推進してきているところでございます。  御提案の日本非核宣言自治体協議会への加盟につきましては、この設立趣旨や活動内容などを勘案いたしながら判断してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               再      質      問 78 ◯副議長(本田利麻君) 22番 上田 武君。       〔22番(上田 武君)登壇〕 79 ◯22番(上田 武君) 確認のための再質問を行います。  教育長に質問いたしました3項目めの(2)でございます。  私の質問は、食品の値上げが今後もさらに続くと、そんな中にあってもこの給食費の値上げを行うべきではないという問いかけでございます。なぜこういう問いかけをしましたかというと、御案内のように、県内の各自治体ではいわゆる値上がり分を市が一般会計から補助するということになっていますので、当然そのような回答があるのではないかという期待を込めての質問だったんですけど、慎重に考えていくということは、場合によっては値上げするということも想定されるような思いがしましたので、改めてこの項について再答弁をお願いしたいというふうに思います。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答             弁 80 ◯副議長(本田利麻君) ただいまの再質問に対する当局の答弁を求めます。教育長 近藤智久君。       〔教育長(近藤智久君)登壇〕 81 ◯教育長(近藤智久君) 上田議員からの再度の御質問にお答えをいたしたいと思います。  給食費につきましては、今後さらなる物価高騰等がございました折には、この影響について、保護者へのさらなる負担、それから子供たちに提供する給食そのものの質や量、こういったことを様々に考えながら適切な対応をしてまいりたい、そうした趣旨でお答えしたわけでございまして、さらなる値上げにつきましては慎重であるべきというふうにお答えいたしましたのも、そういう様々な検討をするということがまずは大事ということで、いかに保護者の負担の軽減を、軽くしていくか、そういったことも含めてしっかりと考えてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 82 ◯副議長(本田利麻君) これをもちまして、本日の一般質問、質疑を終了いたします。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               次 会 の 日 程 の 報 告 83 ◯副議長(本田利麻君) 次に、議会の日程を申し上げます。  次回の本会議は、明14日開議時刻を繰り上げて午前10時より再開し、本日に引き続き、各議員による市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑を行います。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               散             会 84 ◯副議長(本田利麻君) 以上をもちまして、本日の日程は全部終了いたしました。  本日は、これで散会いたします。   ────────────・─────────────・────────────                                 散会 午後2時47分 Copyright © Takaoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...