ツイート シェア
  1. 高岡市議会 1991-03-05
    平成3年3月定例会(第5日目) 本文


    取得元: 高岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-22
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                              開議 午後1時02分  ───────────・─────────────・───────────               開         議 ◯副議長(伏江 清君) これより、本日の会議を開きます。  なお、議長にかわりまして、私がその職務を行いますので、よろしくお願いいたします。  本日の議事日程は、お手元に配付いたしました議事日程(第5号)のとおりでございます。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               議 題 の 宣 告 2 ◯副議長(伏江 清君) 日程第1 市政一般に対する質問並びに議案第1号から議案第53号までを議題といたします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               個別質問、質疑 3 ◯副議長(伏江 清君) これより、各議員による市政一般に対する質問並びに提出議案に対する質疑を行います。  通告に従いまして、発言を許します。12番 柳清利勝君。      〔12番(柳清利勝君)登壇〕 4 ◯12番(柳清利勝君) 私は、3月定例会に当たり、通告いたしました2点につきまして質問いたします。  まず、中田住宅団地造成についてお尋ねをいたしますが、この団地造成問題につきましては、昭和63年の12月定例会と平成2年12月定例会で我が会派の代表質問等でお伺いをいたしました際、佐藤市長は、良質で低廉な住宅団地の造成は、定住人口を増加し、本市の活性化を図る上で極めて重要な施策であり、また、従来の住宅地の量的供給から、三世代住宅等を含め、時代ニーズに即応した住宅地の供給に配慮し、良質な環境を備え、生活の利便性の高いことや快適性を考え、地域を活性化しながら魅力ある生活空間をつくり上げ、周辺市街地と有機的につながっていく住宅団地の建設を考えていきたいと答弁されたのであります。この住宅造成は、本市の総合計画基本構想土地利用構想に基づいて実施されるものとして、また戸出団地に次いで久しぶりの本市での住宅造成ということで、地域住民はもちろん市民の大きな期待と関心が持たれている事業でありますとともに、南部開発との名目では、庄川右岸の地域としては大きな目玉になっているのであります。  そこで、市長にお伺いいたしますが、こうした住宅団地は地域外はもちろん市外からの定住が一番望ましく、人口や世帯数の増加のみにとどまらず、商店街の購買力の向上など、本市活性化にとってはかり知れない効果があるということは言うまでもなく、地方自治体にとっても必要不可欠の要素であると思うのであります。  そこで、このことに関連して、1つ目として、下麻生伸町団地など既存の住宅地との連携をどのように図られるのかをお伺いするものであります。  2つ目には、地域の土地利用計画をどのように考えておられるか。  3つ目には、人口増に伴う雇用の場の連携のための工業団地の誘致をすべきではないか。
     4つ目には、住民の文化活動の拠点となっている中田福祉会館は既に狭隘であり、また十分な設備がされていなく、地域要望としてお願いしている 300人程度の集会ができ、各諸団体がフルに活用でき、地域振興の向上を図れる総合的会館の建設をとの要望も既に当局にお願いをしてありますが、これら等の計画をどう考えておられるかお尋ねをいたします。  次に、関連しまして、下水道の整備計画と今後の取り組みについてでありますが、かねてより清潔で快適な生活環境を確保するための上・下水道の早期整備を望む声は大変大きいものがありますが、今回の住宅団地造成計画の具体化により、その必要性は一層強まったと思うのであります。  また、昨今の一般家庭排水での河川汚染も目に余るものがあり、そこで下水道整備についてお伺いしたいと思います。  現在、小矢部川流域下水道砺波庄川幹線が今年度完成することに伴い、いよいよ新年度から戸出地区での汚水幹線工事に着手されようとしていますが、これに隣接する中田地区における下水道の整備計画はどのようになっているのか。  また、今後、早期整備に向けどのように取り組んでいかれるのか。  また、昨年9月の同志クラブの江尻議員の代表質問に対して、市長は、中田地区に関しては、庄川横断について河川管理者である建設省と協議を重ねており、来年度には事業認可を得たいと答弁をされたのであります。既に、地元では庄川を横断するためのポンプ場の土地も地権者等の了解も得ており、その後の取り組みの経過を踏まえ、現時点での状況を開発部長にお伺いいたすものであります。  次に、団地造成には、周辺道路整備は絶対に欠かせない課題となるわけでありますが、新年度予算では麻生・常国線道路整備予算が 9,000万円余り計上されていることはまことに結構なことでありますが、とりわけ主要中心道路となる県道富山・戸出・小矢部線整備は欠かせないものであり、現在は歩道の新設が進められていますが、さらに幅員の拡幅と消雪の設置が急務とされております。  さらに、団地予定地東側を南北に通ずる市道大門・今泉線についても、昭和55年から昭和62年度にわたり、3億 2,000万円余りをかけ、幅員12メートル、両側に歩道を取りつけ、高岡市境界から滝交差点まで 1,500メートル余り整備され、その後4年間、滝、常国、大門との接点までの区間が放置され、地元民から早期事業着工の要望が強まっているところであります。  当局の説明によりますと、大門町との接点の調整や他地区における重要道路の増加やまた当時今泉地区での土地物件交渉に時間がかかり、大変関係職員が苦労され着工完成されたとも耳にしておりますが、改めてこの席から御苦労なさった皆さんに敬意と感謝を申し上げるのであります。  しかし、こうした問題も、時代の流れの中、車社会に対応するためにも、また地域の発展につなげるのも、まず道路網の整備が最大の課題であることは関係住民にも認識が深まり、積極的な事業の推進のために全面的な協力を惜しまない声をお伝えし、さらに交通量が一段と増す県道、市道の整備促進を図るべきと思いますが、今後の計画について期待の持てる建設部長の答弁をお願いいたします。  最後の質問は、北陸自動車道高岡インターの設置についてであります。  新総合計画の超目玉とも言うべき北陸道高岡インター設置の問題は、昨年9月の事務的調査費の予算化以降、10月には官民一体で「設置調査研究委員会」が発足し、これらを受けて新年度予算には本格的な調査費 2,050万円が計上されるなど、着実に取り組みの前進が見られています。さらに、県議会において、中沖知事も、市の調査への協力、指導、助言に前向きな姿勢を示しておられます。こうした追い風ムードも受け、今後、同委員会を中心とした本格的な調査の進展が期待されるのであります。  私も、この問題につきましては、私の住む中田地区が北陸道が本市区域内を通過する唯一の地区であるということもあり、特に重大な関心を持たざるを得ないのでありまして、また地区の方でもさまざまな期待の声や意見もお聞きしているのでございます。  そこで、こうしたさまざまな声も踏まえた私なりのインター設置に対する提言めいたものを申し上げ、当局のお考えをお聞きしたいのであります。  さて、インター設置でまず問題となりますその設置場所であります。これは第1には、インターチェンジ施設そのものの設置場所をどうするかという問題でありますが、第2には、これからのインターが、開発インターとして周辺における大規模な開発事業の一環として整備されるものであることから、そうした開発事業の区域をどうするかという問題があるわけであります。  私は、一案として、インターチェンジの位置を、その背後地として、つまりその南側に県が構想しております「丘の夢」レクリエーション地域をいただき、一方、内陸側には広域流通基地等が配置できる地点、すなわち中田地区に置くということが一番よい考え方ではないかと提言するものであります。  この「丘の夢」構想につきましては、昭和62年12月定例会で、同僚の清都議員が質問に取り上げたことがありますが、射水丘陵地を中心に広域的なレクリエーションゾーンを整備しようとするものであり、県を中心に砺波市、大門町、小杉町、富山市、八尾町が参加しております。私は、この「丘の夢」構想のアクセス、すなわち出入口あるいは隣接道路として高岡インターをこの大規模地域開発の拠点に組み入れ、御坊山、和田川流域を含む展望豊かな自然景観を生かした広域レクリエーション開発ゾーンを設定し、行楽、休憩施設等を周辺に集積してはどうかと考えるのであります。  一方、アクセス道路の問題につきましては、当然新たな庄川架橋が必要と考えられますので、インターから高岡法科大学に目標を設定して、新たな橋を設置し、市街地へのアクセスにするとともに、これを延伸して国道 156号及び能越自動車道インターチェンジとの連携を図ってはどうでしょうか。  さらに、インター周辺の内陸部の開発については、物流、トラックターミナル等流通基地を設定するとともに、新たな工業団地を配置してはどうかと思うのであります。  実施主体等、まだ検討すべき課題も残っておりますが、広域的なレクリエーションゾーンの開発により、一説に 350億円から 400億円とも言われる開発投資額の問題もクリアすることができ、またインターから 156号、さらには能越道につながるアクセス道路により、幹線道路の連携の強化が一層図られるのではないかと思います。  本格的な調査はまだこれからという段階で、答弁しづらい点があるかとは思いますが、インター設置及び周辺地域開発を広域的な視点から検討してもいいのではないかとの考えから、私なりの構想を申し上げたわけでございまして、この点につきまして開発部長の御見解をお聞かせ願いたいのであります。  以上で、私の質問が終わるわけでございますけれども、最後に一言、先般、6日の代表質問で社会クラブ代表の山森議員から西山開発につきまして、当時の議会参与は大変どうだとかいう厳しいお言葉がありましたけれども、現在、私は佐藤市長以下、非常に議会参与の皆さん方が御苦労なさって今日までの高岡市を築いてこられたという、そのことを高く評価しておる次第でございます。たまたま私の質問が、その中でこの3月議会を最後にやめられます中山建設部長の答弁が最後の登壇の機会ともなられますし、特に道路網の関係につきまして再質問のないようなひとつ答弁を期待して、私の質問を終わります。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答         弁 5 ◯副議長(伏江 清君) 当局の答弁を求めます。市長 佐藤孝志君。      〔市長(佐藤孝志君)登壇〕 6 ◯市長(佐藤孝志君) 12番 柳清議員中田地域の振興策に係る御質問についてお答え申し上げます。  中田地域は、庄川中流域右岸中央部に位置し、西側に清流の庄川、東側に丘陵地、その間には豊かな田園地帯が広がりを見せております。この地からの北アルプスと射水丘陵地の眺めは大変すばらしいものがございまして、高岡市においても屈指の景観を有する地域となっております。私は、この豊かな緑と清流に包まれた自然の景観を生かした活力ある地域社会の形成を目指して、今後、農業、工業、商業、住宅等のバランスのとれた土地利用を図っていかなければならないと考えております。  今回の住宅団地の計画に際しましては、ただいま申し上げました地域の特性を十分に踏まえ、市民から求められる利便性や快適性、そしてより豊かな居住環境をつくり、多くの市民の皆様の定住化を目標として、この事業の推進に努めているところでございます。このようなことから、中田地域の将来の都市的な発展を考え、既存の市街地や周辺地域、そして公共施設等と有機的につながった緑豊かな道路、すなわち中田の歴史的風土に調和した植樹帯を有する都市街路として、幅員20メートルの中田東西線並びに幅員16メートルの中田環状線の整備を計画的に進めていきたいと考えております。  この新しい住宅団地常国住宅団地でございますけれども、この建設計画の中では、下麻生伸町から常国団地、そして中田小学校を連絡する幹線市道を平成3年度から整備する計画でございまして、これによって周辺地区と一体的な利用が図られ、環境が整備されるとともに、地域振興の基盤づくりの役割を果たすものと考えている次第でございます。  次に、中田地区土地利用につきましては、新しい総合計画の基本構想におきまして、中田地区既存市街地を含む西側部分をいわゆる計画開発推進地区と位置づけております。新年度におきまして、まず先ほど来の住宅団地の造成に着手するものでございます。今後は、中田地区の特性を生かして自立したコミュニティーを形成するため、先ほども申し上げましたように、農林業、商工業の振興を図りつつ、快適な居住環境を確保し、もってバランスのとれた土地利用を展開してまいりたいと考えております。  次に、新たな工業団地の立地についてでございますが、高岡市では新総合計画の第6次事業計画におきまして面積50ヘクタールの工業団地の造成を計画いたしているところでございます。事業の実施に当たりましては、土地利用上の問題、工業用水及び排水問題、交通アクセス等を総合的に検討いたしまして、新工業団地の立地を進める方針でございます。中田地区をも含めまして、今後、十分調査検討していきたいと考えております。  次は、中田総合福祉センターの設置についての御質問がございました。  中田地区につきましては、今、申し上げました住宅団地造成事業が開始されますことから、今後、当地区は大きく住宅地域が広がり、人口の増加が見込まれるのでございます。現在、中田地区は、スポーツ活動や福祉会館においての地域住民の学級、講座、趣味、けいこ事などの公民館活動が大変活発でございまして、また住民の諸会合に多く使用されていますことから、今日的に中田地区におけるコミュニティーセンターが必要になってくるものと思われるわけでございます。そこで、現在の中田支所と福祉会館のあり方や、さらには図書館の改築もあわせまして、総合的に勘案し、検討してまいりたいと考えております。  先ほどは、市幹部に対する激励、評価のお言葉を賜りまして本当にありがとうございました。  以上をもちまして、柳清議員の私に対する御質問の答弁とさせていただきます。 7 ◯副議長(伏江 清君) 建設部長 中山邦夫君。      〔建設部長(中山邦夫君)登壇〕 8 ◯建設部長(中山邦夫君) 12番 柳清議員の御質問にお答えいたします。  答弁に先立ちまして、一言お礼を申し上げたいと思います。  長い間懸案事項となっておりました大規模住宅団地造成事業が、中田地区において平成3年度にいよいよ着手する運びとなりました。これもひとえに地元の関係者の皆さん並びに議員各位の御理解と御協力、そして御指導のたまものであります。ここに深く感謝とお礼を申し上げます。  それではまず最初に、主要地方道富山・戸出・小矢部線についてお答えいたします。  この道路は、中田地区を縦貫する重要幹線道路であり、また常国団地の完成に伴い交通量の増大が当然予想されますので、早期整備の必要に迫られている道路であります。  現在、富山県では、昭和62年度より庄川中田橋右岸橋詰から主要地方道新湊庄川線下麻生地内までの延長約 1.1キロメートルの区間につきまして、交通安全施設事業として、自転車歩行者道を片側に設置するための拡幅事業を平成3年度完工をめどに事業を実施されているところでございます。  また一方、平成元年5月には、中田市街地の骨格道路として、庄川中田橋右岸橋詰から住宅団地までの約延長 1.7キロメートルの区間を二車線で両側に歩道を設けた幅員20メートルの都市計画道路中田東西線として都市計画決定したところでございます。今後、この中田東西線を早期に整備していただくよう富山県へ強く要望していく所存であります。  次に、市道今泉・大門線についてお答えいたします。  この道路は、主要地方道新湊・庄川線と一般地方道井栗谷・大門線のほぼ中間に位置し、砺波市から高岡市を経て大門町に至る広域幹線道路であり、住宅団地へのアクセス道路としてはもとより、県道のバイパス機能としても中田地区での重要な役割を果たす幹線市道でございます。これまで、昭和55年度から昭和62年度にかけて、砺波市との境界であります今泉地内から滝地内までの延長約 1.5キロメートルの区間を改良整備してきたところでございますが、滝地内から大門町境の常国までの延長約 1.5キロメートルが未改良区間となっております。この区間につきましては、現道での拡幅整備はかなりの家屋の移転が伴いますことと、また住宅団地造成事業など中田市街地東部における新規計画等と連携が必要なことから、新たなルートも含め具体的な事業計画を策定中でございます。中田地区の振興と発展を促進するため、また同地区の市街化調整区域約24ヘクタールが市街化区域へ編入される予定の状況も考慮し、早急な整備が必要でありますので、総合計画第6次事業計画の中でこの区間の整備を位置づけておりまして、鋭意取り組む所存であります。  今後は常国団地造成事業及び大門町の道路計画との調整、協議を図りながら、早い時期に事業を着手するよう努める所存でございますので、御理解と御協力をお願い申し上げます。  ただいまは、柳清議員から大変な御賛辞をいただき身に余る光栄と存じます。残された日は20日間余りでございますが、議員各位の御期待に沿うよう一生懸命努力しますので、今まで以上の御指導、御支援くださるようお願い申し上げまして、答弁といたします。 9 ◯副議長(伏江 清君) 開発部長 熊木史郎君。      〔開発部長(熊木史郎君)登壇〕 10 ◯開発部長(熊木史郎君) 12番 柳清議員の御質問にお答えをいたします。  まず、中田地区下水道計画と今後の取り組みについてでございますが、申すまでもなく、下水道事業は生活環境の改善と潤いのある水と緑の都市景観の形成の上からも最も重要な事業であり、本市といたしましても積極的に整備促進に努めているところであります。  さて、中田地区下水道整備につきましては、懸案になっておりました汚水幹線の庄川の中田橋の横断につきまして、河川管理者である建設省と協議を重ねてまいったところ、このほど見通しがつきましたので、平成3年度中に中田地区の事業認可を得まして、平成4年度から着工し、精力的に整備に努めてまいりたいというように考えております。  次に、北陸自動車道高岡インターチェンジについてお答えをいたします。  全国の主要都市を結ぶ高速道路は、その高速性、定時性、快適性等から、インターチェンジのある地域の産業、経済の発展に大きく貢献するものであります。このことから本市では、市地域内に2つのインターチェンジが設置されることになっております能越自動車道が、一日も早くその整備、供用開始ができるよう努めているところでございます。  御質問にあります北陸自動車道高岡インターチェンジの設置につきましては、新総合計画にも位置づけられ、昨年10月末経済界と市による「北陸自動車道高岡インターチェンジ設置調査研究委員会」が発足いたしまして、調査活動を開始したところであります。平成3年度から本格的な調査に取り組むということになったのでございます。この委員会では、インターチェンジの周辺の都市的土地利用アクセス道路インターチェンジの場所、建設のための財源の確保など5つの項目を中心に調査を進めるということになっております。  一方、国におきましては、北陸自動車道に新たなインターチェンジを設置するためには、既設の小杉、砺波のインターチェンジを利用する合計交通量を維持しつつ、新設インターチェンジを利用する数千台の交通需要を発生させることが必要であるというように言っております。このことから、高速道路を有効活用し、インターチェンジを利用する新たな交通を発生させるような工業団地流通業務団地などの大規模な地域開発事業が必要であり、また開発型インターチェンジとなりますことから、この地域開発事業の実施によりインターチェンジ建設負担金を生み出すことも必要となるのであります。  したがいまして、明年度から、市及び調査研究委員会が行います調査といたしましては、農業や地域の環境、さらには開発事業そのものの採算性も考慮しながら、どのような開発をどの地域で行うか、また北陸自動車道の本線の構造や附属施設及びアクセス道路などの条件から、どのような形式のインターチェンジをどこに設けるかなどについて調査を行うべきと考えております。高岡市全体の開発プロジェクト近隣市町村開発計画、富山県の「丘の夢」構想を含むいろんな計画なども考慮に入れながら、中田及び戸出地区をも含めた広い範囲を検討対象として、調査研究委員会と一体となって、富山県や国などの御指導、助言をいただきながら進めていきたいというようにも考えております。  以上をもちまして、柳清議員の私に対する答弁とさせていただきます。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 11 ◯副議長(伏江 清君) 25番 古市義雄君。      〔25番(古市義雄君)登壇〕 12 ◯25番(古市義雄君) 7年前だったと思いますけれども、長生寮の増改築の問題を取り上げて、決算特別委員会の皆さんと一緒に長生寮を訪れたことがございます。そのときに、委員の皆さんの中から、非常に古くなったと、そしてまた非常に狭いと、これは何とかしてあげないかんというようなことで、その中にお見えになりましたおばあちゃん方に、「何とかしてあげまっそ」と言うたら、「あんたらっちゃしてくれっしゃると、あんたらちゃ仏さんみたいもんや」と、このように大変喜ばれたのでございますけれども、7年を過ぎますと、先日ちょっと調査があって訪れましたら、その方はお亡くなりになったということを聞きまして、大変胸を打たれることがございました。私はこの問題は非常に何回も何回も申し上げて、市長には非常にしつこいようでございますけれども、その点でひとつお許しをいただきまして質問させていただきます。  今や、日本は世界一の長寿国となっております。総人口に対する高齢者の比率も、年々高くなっているところであります。ちなみに、昭和60年末の本市における65歳以上の人は、2万 1,100名で、総人口の約11.9%でありました。現在は、2万 6,132名で14.7%と、5年余りで 5,032名、2.8 %の増加を見ているのであります。  このように人口の高齢化が進む中、一方では、扶養意識の変化、核家族化の進行など老人の孤立化が進むとともに、社会参加も困難になるなど、老人を取り巻く環境は一段と厳しくなっているのであります。長年にわたり社会に貢献してきたお年寄りが、健康で生きがいのある日常生活を過ごせるよう福祉施策の充実が強く求められているところであります。本市においても、高齢者生きがい対策の充実、寝たきり、ひとり暮らし在宅老人養護対策の強化、保健医療総合対策の推進などなされてきたところであります。養護老人ホーム、特別養護老人ホームなどの充実も強く求められるところであります。  本市の養護老人ホーム入所者居室状況の現状は、平成3年3月1日現在で、入所者は 129人、うち女子部屋は23室、93人、男子部屋は11室、36人、夫婦部屋7室で3組、全体では41室、135 人で、5年前に比べ10.4%も増加しているのに、部屋の数や畳数は従来のまま変化がなく、1人当たり畳2枚の割り当ては依然として解消されていないのであります。  参考までに全国の住宅1世帯当たりの畳数は、30.6畳で1人当たり9.55畳、富山県は何と1世帯当たり 48.28畳、1人当たり 12.93畳となり、高岡市は1世帯当たり45.7畳、1人当たりは12.19 畳となっているのであります。  ところで、県下でも富山市の慈光園をはじめ井波町の楽寿荘、流杉老人ホームなどすべて老朽化や大部屋の解消に向けての増改築は終わっており、本市長生寮だけが取り残されたのであります。  私は、長生寮の件で質問するのはこれで3回目でありますが、同僚議員の柳清・窪田両議員もこの問題を取り上げ、一日も早い全面改築の必要性を訴えてきたところであります。長い間、家族や社会のために働いてこられたのに、何らかの都合で家庭生活から離れなくてはならないことを余儀なくされたとき、私たちは余生を楽しく、心豊かに暮らしたいものであります。まして高齢者の方々には、よい環境を一日も早く実現してあげたいと思うのであります。  幸いにして、平成3年度の予算に養護老人ホーム長生寮改築基本計画策定費69万 7,000円が計上されたことは、まことに喜ばしい限りであります。ちなみに、60年12月議会で質問に立ちましたときも、間もなく取りかかるような話でしたが、はや5年も経過してしまいました。そこで、市長にお伺いをいたします。いつごろ工事が着工できるのか、その見通しと養護老人ホームに併設されている特別養護老人ホームも同時に改築が望ましいと思うのでありますが、県の取り組みについてあわせてお伺いをするものであります。  なお、8日の県予算委員会で、厚生部長は特別養護老人ホームの施設整備率は全国一であり、今後も積極的に整備を進めていくと答弁されているのであります。一日も早く改築をお願いして、次の項に移ります。  次に、桜谷古墳の整備について教育長にお尋ねをいたします。  二上山は、高岡市に住む者に深いかかわりを持ち、古来、神の山として、また遠出や狩りに、また家持のころは歌にも詠み込まれるなど、私たちには親しみのある山であります。歴史はこの山を中心に誕生し、文化もはぐくまれてきたところであります。標高 273メートルの主峰から丘陵の北、東、南の三方に発達している台地では数多くの遺跡が発見され、また北側と南側には古墳群が数多く認められるところであります。  県内で最大級の前方後円墳のある桜谷古墳は、この二上丘陵の北北東の端に当たる太田旦保地区内の海抜20メートルの台地で、富山湾や氷見平野、はるかに能登半島や立山連峰を望む景勝の地にあり、東西約 300メートル、南北約 150メートルの範囲に2基の前方後円墳と12基以上の円墳が認められ、二上丘陵周辺では特に規模も大きく、出土品の品々から4世紀末から6世紀末にわたるものと推定され、県下で最も長い年代にわたる古墳群が1カ所に集まっているのが桜谷古墳の特色とも言われているのであります。昭和9年に国の史跡に指定され、40年から41年にかけ、前方後円墳2基の環境整備事業を行い、それ以後史跡公園として保存されたところであります。  最近、歴史探訪や史跡めぐりがブームとなってきており、昨年開館した万葉歴史館の盛況ぶりや太田の武田家の入観者数の増加ぶりを見ても、それをうかがうことができるのであります。桜谷古墳も同様でありまして、小・中学校の生徒や学生、熟年愛好者たちがたくさん訪れているのであります。しかしながら、受け入れ体制が不十分なため、せっかく来られた方々にも満足を与えていないようであります。  その第1点は、駐車場がないことであります。狭い歴史公園に乗用車やハイヤーを乗り入れたり、路上に4、5台の観光バスをとめたりすることが多く、とめるところがないので素通りする人も多いと聞いているのであります。  第2点は、便所がないことであります。近所の民家へ用を足しに行き、民家の方々でも余りに頻繁なので困っているのであります。  最後に、古墳の保護であります。第2号墳の崩れもひどいことから、これ以上の風化を防ぐ手だてを講じて、我々の先祖の暮らしと文化を知る手がかりとあかしを後世までに残していきたいと考えるのであります。  以上、3点の対策を早急に講じる必要があると思うのでありますが、教育長の考えをお伺いし、私の質問を終わります。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答         弁 13 ◯副議長(伏江 清君) 当局の答弁を求めます。市長 佐藤孝志君。      〔市長(佐藤孝志君)登壇〕 14 ◯市長(佐藤孝志君) 25番 古市議員の長生寮の改築についての御質問にお答え申し上げます。  養護老人ホーム長生寮は、御承知のとおり昭和46年4月に建設されまして、以来20年を迎えようとしているわけでございます。この間、昭和58年から昭和59年にかけまして、内装、外装、設備などの大規模修繕を実施しながら、高岡広域圏唯一の養護老人ホームとしての使命を担ってまいったわけでございます。近年、老人ホームは生活の場であるとの観点から、入所者のプライバシーの確保が重視され、国の指導により大部屋解消が図られてきております。当長生寮におきましても、大部屋解消は緊急の課題であると認識いたしておりまして、既に改築に向けまして長生寮の隣接地の用地取得に着手しているところでございます。  長生寮の改築に当たりましては、議員の御指摘になりましたように、併設されております県立の特別養護老人ホームの一体的、同時整備が最も望ましいところでございますので、養護老人ホームの改築にあわせて、県の特養施設の一体的整備を県当局に要望しているところでございます。  平成3年度におきましては、本議会にも御提案申し上げておりますとおり、この点について県とも十分協議をしながら、養護老人ホームの改築に向けての基本計画づくりを進めてまいりたいと考えております。  具体的に着工はいつかとの御質問でございますが、私どもの総合計画の第6次事業計画では、養護老人ホームの大部屋解消のための改築は一応平成4年と考えておりますけれども、この点につきましては県の方との調整も必要でございますので、その調整をなるべく早く終えて、できるだけ早く着工いたしたいと、かように考えているわけでございます。  以上をもちまして、古市議員の私に対する御質問の答弁とさせていただきます。 15 ◯副議長(伏江 清君) 教育長 篠島 満君。      〔教育長(篠島 満君)登壇〕 16 ◯教育長(篠島 満君) 25番 古市議員の桜谷古墳の整備についてお答えいたします。  桜谷古墳は、ただいま議員からも御指摘がありましたとおり、大正7年に発見された古墳群で、県内で最大級の前方後円墳2基と12基以上の円墳で構成されており、また銅製の鏡や金の耳飾りなどの貴重な遺物が数多く発見され、当時の豪族の姿をうかがい知ることができる地方にはまれな遺跡として、昭和9年に1号墳と2号墳が国の史跡に指定されたのであります。このすぐれた古代の遺跡を保存、活用するために、本市では昭和40年から昭和44年度にかけて、古墳本体を含む史跡指定地域の用地を購入し、公有化を図ってきたところであります。また、あわせてその環境整備として、給排水施設や照明設備、休憩施設、説明板等の設置など史跡保存整備事業を行い、史跡公園として皆様の利用に供してまいったのであります。このような事業を行った結果、市の内外から小・中学生をはじめ多くの方々がこの古墳の見学に訪れ、文化財への理解を深めていただいてきたところであります。  一方、御案内のとおり、昨年すぐ近くにある重要文化財の武田家住宅を市の施設として公開いたしましたことや全国に例を見ない万葉歴史館を開館いたしましたことから、この古墳もこれらの施設をつなぐ観光ルートに位置づけられ、だんだん訪れる方もふえているところであります。市といたしましては、これらの方々の利便性を高めるために、駐車場やトイレなどの利便施設を整備したり、周りの環境を整備し直したりすることが必要であると認識いたしております。しかし、現在の敷地内だけでは、これらの施設を十分整備することが困難であると考えております。このため、今後とも地権者をはじめ地元の皆様の御理解と御協力を得て、史跡としての古墳の維持管理に十分留意しながら、その保護、そして保存、活用に努めるとともに、武田家住宅の共用も考慮しながら、利便施設の効果的な整備の方法について積極的に検討してまいりたいと考えております。  以上、古市議員に対する答弁といたします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 17 ◯副議長(伏江 清君) 6番 金平直巳君。      〔6番(金平直巳君)登壇〕 18 ◯6番(金平直巳君) 私は、今定例会におきまして、8項目にわたり当局に質問をいたしたいと思います。積極的な御答弁をお願いいたします。
     第1点目は、運転免許センターの設置について市長の答弁を求めるものであります。  最近、少なからぬ市民の方々から「運転免許センターの話はどうなっているか」、このような質問を受ける機会がございました。当局としても、県に対する重点要望事項の一つの柱として、その実現のために今日まで努力されてきたと思いますが、以下3点にわたり市長の見解をお聞きしたいと思うのであります。  第1点は、運転免許センター建設に対する市民のニーズをどの程度リアルに把握しておられるかという問題であります。  第2点目は、市長はこの課題の達成のために、いかなる御努力を今日まで払ってこられたか、そしてそれに対する県当局の対応はどうであったのか。できる限り具体的な御答弁をいただきたいと思うのであります。  第2点目に、固定資産税の課税に関してお尋ねいたしたいと思います。  固定資産税の課税ミス問題については、既にさきの12月定例会で市長に質問をいたしました。今回は以下2点についてお尋ねしたいと思うのであります。  第1は、課税ミス対策としての課税資産内訳書の添付を早急に実施する問題であります。昭和48年に全国に先駆けて課税資産内訳書の添付に踏み切りました大阪府の吹田市の税務担当者は次のように述べております。「行政と市民の信頼関係、絶えず確認し合うシステムが必要だ」このように話しておりますように、高岡市でも固定資産税の課税ミスについての行政と市民の信頼関係の回復のためにも、一日も早く課税内訳書の添付が具体化されなければならないと思うのであります。市長はいつからこのことを実施されるおつもりなのかどうか、明快な御答弁をお願いしたいと思います。  次に、取り過ぎた固定資産税の返還についてであります。  横浜市での事態について、昨年の5月29日、参議院予算委員会で当時の自治大臣は、「今回の問題は明らかに行政側のミスであり、返還の方法などどんな知恵があるか、検討をさせる」と述べています。  一方、1月16日の北日本新聞によりますと、京都市は昭和49年の地方税法の改正で、住宅用地の固定資産税が軽減されたのに、市側のミスで適用されなかった例については、20年を限度にさかのぼって取り過ぎ分を返還する方針を決めております。政令指定都市では、神戸、横浜に次いで3例目であり、本年4月1日から実施されることになっております。地方税法では、自治体側に課税誤りがあっても、返還義務は5年で時効になるため、救済措置として、京都市では地方自治法の第 232条の「公益上必要があれば、寄附または補助ができる」、この規定を適用して返還するとしたものであります。そこで、市長にお尋ねいたしたいのは、高岡市でもこの機会にこのような京都方式を適用していただきたいと思うのであります。積極的な御答弁をお願いいたします。  3点目に、私は、さきの12月定例会に続いて、再びアトピー対策について一歩突っ込んで質問をいたしたいと思います。  アトピー性皮膚炎は、食べ物をはじめ大気汚染などさまざまな原因によって起こると言われるアレルギー性疾患であり、顔や体に湿疹ができ、激しいかゆみを訴えるのであります。この症状がふえ始めたのは全国的にここ10年ほどの間です。これに対し国の対策は、厚生省が89年度に 500万円の予算でようやく「小児期のアレルギー疾患に関する研究」として、3年がかりで実態把握に乗り出した程度であります。  原因はまだはっきり解明されたわけではありませんが、アレルギー症状の原因が食べ物である場合、その食べ物を取り除く、いわゆる食事療法が有効性があるということで、卵、牛乳、大豆などの食べ物を除去した除去給食が各地の保育園で取り入れられ、効果を上げております。  千葉県の船橋市では、85年から市内全部の公立保育園で除去給食が実施されまして、食物アレルギー児の2、3割に近い子供の症状がよくなり、食べ物制限をしなくてもよくなっております。これは全園に配置された栄養士、調理師たちの医療機関とも協力した研究、実践が市に受け入れられ始めたもので、公費で食物アレルギー用の食材料を購入できるようになっております。材料は違っても、見た目を同じにするなど調理師の努力もあって、みんなと同じ物が食べられるということで、子供たちも親も大変喜んでおると聞いております。  以上の事例を踏まえて4点にわたりお尋ねいたします。  第1は、アトピー治療のための研究、調査を実施するために、予算も組んで積極的に対応していただきたいということであります。  第2点は、船橋市のように保育園給食の中で、食物アレルギー用の食材料の公費購入をぜひ具体化していただきたいということであります。  第3は、市民病院にアレルギー科を設置して、アトピーに苦しむ子供たちや親の期待にこたえていただきたいということであります。  第4は、早期発見、早期治療のためにも、乳幼児健康診査でアトピー検診を実施していただきたいということであります。  以上、4点について、市長並びに病院長の積極的な御答弁を期待いたします。  4番目に、私は懸案の総合斎場の建設について質問いたします。  私ども日本共産党議員団は、この8年間、圧倒的多数の市民の方々から御要望の強いこの課題の達成のために精力的な調査、研究活動を展開し、かつまた再三再四、市長にも具体的、建設的な提案を繰り返し行ってまいりました。私自身、京都の宇治市、群馬の桐生市、さらには奈良県の橿原市などの総合斎場を現地調査し、その都度先進地の情報を市当局に提供し、総合斎場の早期建設を強く求めてまいりました。しかし、残念ながら、市当局からは一般的、抽象的な決意の表明があるのみで、大変残念な思いでいっぱいであります。「どこに建つのか」「いつできるのか」「どんな建物なのか」等々、市民の中から数多くの疑問も寄せられております。  このような時期に、3月7日付の北日本新聞のトップ記事で、極めて具体性をもって建設予定地が報道されたのであります。そして、建物の構造等の具体的な計画内容、さらには平成3年度中に着工という内容にまで踏み込んだ報道になっております。私は、ぜひこの機会に市長が市民の声に真剣に耳を傾けられ、もっと情報を公開されるよう強く要求したいのであります。さまざまな困難な事情があることは承知いたしておりますけれども、先日の新聞報道によって市民の中から急速に関心が高まっておる今日、二歩も三歩も踏み込んで総合斎場建設の取り組みの詳しい現状と今後の市長の御決意をお聞きしたいのであります。  とりわけ、地域振興策についての詰めはどうなっておるのか。さらに、市長御自身、来年選挙を迎えられるわけですが、最重要課題とみずからおっしゃるこの問題について今年度中に着工という決意で臨まれるのかどうか、明快な御答弁をお願いしたいと思うのであります。  5点目に、私は墓地の増設についてお尋ねいたしたいと思います。  多くの市民から要望が強い墓地の増設について、二上霊苑内の計画を含め、当面の計画内容と今後の中・長期的な計画について、市長の積極的なお考えをお聞きしたいと思います。  6点目に農業問題、特に後継者対策の抜本的な強化についてお尋ねいたします。  今、日本の農業は、文字どおり存亡の危機に立たされております。相次ぐ農産物の輸入自由化で食糧自給率は、人口 2,000万人以上の国で最低の49%に落ち込みました。生産者米価は14年前の1976年の額に引き下げられ、その上、3割もの強制減反であります。かつては全国で26万人を数えた新卒青年の就農は、わずか 2,000人に減ってしまいました。自民党農政は、「国民の命を支えてきたのはおれたちだ」「国土を守ってきたのはおれたちだ」、このような農民の誇りをも奪い去ろうとしております。そこに米まで輸入を自由化し外国に頼るとなると、日本農業の壊滅は必至であります。民族の将来のためにもアメリカの圧力をはね返し、自民党の農業破壊政策を転換させなければなりません。日本の米、日本の農業を何としても守り抜かなければなりません。  私は、以上のような見地に立って、深刻な後継者難を打開する抜本策について市長に質問するものであります。農業そのものの未来を切り開くことを基本に、ヨーロッパのように後継者への無利子、長期の経営資金の提供や就農奨励金の贈与、経営・生産技術の習得など、後継者定着制度の創設を提案したいのであります。例えば、大分県の庄内町では、「農業後継者就農激励金条例」がつくられ、その目的は「後継者の自覚と意欲を促し育成する」こととなっており、資格は30歳未満で、町内で3年間在住する者に1人5万円の交付金を支給するとなっております。このような事例も参考とされ、高岡市でも積極的な検討をなされることを提案したいのであります。  ちなみに、県当局では、我が党の提案を受けまして、新年度に後継者対策の検討がされることになりましたことをつけ加えておきたいと思います。市長の積極的な御答弁をお願いするものであります。  7点目、大型店対策についてであります。  この問題については、繰り返し市長に質問してまいりましたが、改めて最近の情勢を踏まえてお尋ねいたします。  政府は対米公約を最優先して、大店法の改悪案と関連法案を国会に提出いたしました。改悪案は、第1に大型店の出店調整期間を1年に短縮し、特定市町村制度、いわゆる出店抑制地域まで廃止し、大型店の出店を野放しにし、自由化すること。第2に、商業活動調整協議会を廃止し、地方自治体の独自規制を抑制するなど地域住民の意向を無視して中央集権化を図り、地方自治までじゅうりんすること。第3に、自動車公害、ごみ問題、教育問題など、地域環境対策を含めた消費者や地域住民の総合的なまちづくりの要求に反するなど大きな問題をはらんでおります。以上の見地から私たち日本共産党は、大店法の改悪阻止、魅力のある商店街づくりのため今後も奮闘する決意であります。  そこで、本題に入りますが、第1点は、ニチイ、長崎屋の高岡への出店問題、ジャスコの増床問題はどのような段階に来ているかをまずお示しをいただきのであります。  第2は、地元影響の指標なしに商調協の結審を急いではならないという問題であります。高岡市の商店街、中小の小売業者の皆さんは、ニチイ、長崎屋の出店、ジャスコ増床に重大な危機感を持っており、一般市民にとっても自動車公害、ごみ問題、教育問題などは重大な関心事であります。  大型店の進出による地元への影響の調査に関して、ハフ・モデルの有効性を私は強調したいのであります。ハフ・モデルとは、売り場面積が大きいほど集客力が大きく、距離が離れるほど集客力が小さくなることをモデル化して、出店前と出店後の買い物人口を推計して、大型店出店で地元商店のお客がどの程度減少するかを計算したものであります。通産省審議要領では、地元商店街への影響を数字的にあらわす方法はこれしかなく、大まかな影響の度合いを見るには有効なものであります。  新潟市へのアメリカのおもちゃスーパーであります「トイザラス」の出店計画をめぐって、通産省からハフ・モデル資料が商調協に届いておることを私はお示しをしたいと思います。このような事例もあるわけでありますから、高岡市としても商調協に特別委員を出している県に対して、国がハフ・モデルを早急に提出する方向で強く申し入れていただきたいのであります。今、行政当局等関係者に求められておりますのは、ハフ・モデルもなしに結論を出さず、地元影響や対策を含め、十分時間をとって審議するよう万全の努力を尽くすことではないでしょうか。高岡市の商業を長年の間支えてきた地元商店街、中小小売業者の方々の納得のいく、明快な御答弁を市長にお願いするものであります。  最後の8点目、教育行政について4点お尋ねいたします。  第1点目は、博労・平米校下での地区公民館の早期建設についてであります。現在の到達点と今後の努力方向について市長の積極的な御答弁を期待いたします。  第2点は、学校給食の今後のあり方についてであります。大きな論議の対象となりました下関小学校の学校給食について、単独校直営方式が守られることになったことについて、私は歓迎の意を表明するものであります。何回も何回も請願を出され、つぶされてもつぶされても粘り強く運動を進めたお母さん方に心から拍手を送りたいと思うのであります。  私は改めて、現在、単独校直営方式で行われている小・中学校の学校給食について、特に大規模な整備、改築が予想される平米小学校、川原小学校などの給食については、安全で豊かなおいしい給食を願う父母の皆さんの声にこたえて、現在の自校方式を堅持されるよう市長に強くお願いしたい思うのであります。市長の答弁を求めたいと思います。  第2点目は、今後の学校給食のあり方について、父母、教師、生徒の皆さんの声を十分に反映していただきたいということであります。さきの代表質問に対する市長答弁では、「今後、市全体としての給食方式のあり方について検討し、できるだけ早く学校給食についての基本方針を確立したいと考えている」とのことでありました。そのような検討をされるに当たっては、徹底して民主的ルールを守っていただきたい。すなわち、必ず父母、教師、生徒の皆さんの要望を十分に酌み上げていただきたいのであります。それも従来あったような事後承認方式はだめであります。特に平米・川原小学校については、厳格に民主的ルールを貫いて、事前に関係者に相談をしていただきたい。これを強調したいと思うのであります。この点での市長の明快な御答弁をお願いしたいのであります。  第3に、石瀬共同調理場による給食の安全性確保の問題であります。特に食材料、そして委託業者との契約書の内容の点でどのようなチェック体制が確立されているのか。民間委託のもとでの大量調理の危険性について、私は繰り返し、繰り返し、全国的事例をも紹介して警告をしてまいりましたが、この点での市長の御見解をお聞きしたいと思います。  第3点、小学校グラウンドの夜間照明の計画的設置についてであります。多くの市民の方々から「もっと身近なところに夜間照明をつけてほしい」、このような要望がたくさん出ております。富山市並みに小学校区単位での計画的設置をぜひお願いしたい思います。市長の前向きの答弁を期待いたします。  第4点として、老朽化の著しい市民会館の全面的整備の促進の問題であります。利用者の方々からは、空調関係、舞台、照明、音響効果等々、数多くの改善要望が出ております。全面整備に向けての計画の概要をお示しいただきたいと思います。  以上をもちまして、私の質問を終わります。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答         弁 19 ◯副議長(伏江 清君) 当局の答弁を求めます。市長 佐藤孝志君。      〔市長(佐藤孝志君)登壇〕 20 ◯市長(佐藤孝志君) 6番 金平議員の御質問にお答え申し上げます。  まず第1に、運転免許センターの設置についてお答え申し上げます。  御承知のとおり、今日のモータリゼーションの発達によりまして、富山県内の自動車運転免許保有者は、平成2年12月末現在で58万 2,000人を数えまして、この更新事務は、御案内のとおり、県の運転教育センターで実施されているところでございます。  県の運転教育センターでは、免許保有者の利便の向上を図るため、昭和63年の11月からは年末年始と祝祭日を除きまして、年間を通じて更新業務を行い、さらに本年1月からは更新所要時間を30分程度に短縮して処理できる超迅速機──スーパー迅速機が導入されております。  県西部地域の運転免許保有者は、現在、28万 6,000人でございまして、県全体の44%に達しております。今後も運転免許人口は、車社会の進展に伴い一層増加していくことが予想され、中でも若者や女性さらには高齢運転者の占める割合が増加していくものと推測されます。本市でも、「市民と市長とのつどい」や「市長への手紙」などで、市民の皆様方の強い要望がありますことは十分承知しているところでございます。このことから、本市といたしましては、この設置方を既に昭和58年度から毎年重点要望事項に組み入れ、また私の市長就任以降も同じくこの重点要望事項に組み入れまして、県の方へ強く働きかけてまいっておるわけでございます。  また、過去2度でございますけれども、県西部19市町村連名によりまして陳情書を提出したこともあるのでございます。しかしながら、県の方では利便性と行政サービスの均等化の上で、県西部地域に運転免許センターがないと不便だということは十分理解できるということではございますものの、一方で、1つは、現在の運転教育センターの免許更新能力が、将来予想される最大70万人から80万人の免許保有者に対応できる能力を持っているということ。2つ目には、免許更新業務には、更新時講習等のための教育施設の整備とか、駐車場用地の確保、端末機等の器具整備など多大の費用が必要であるということがあるわけでございます。また、利用者数との関連もあるということで、こういうところから県の方では、建設については非常に厳しい状況にあるとの見解を示されているのでございます。本市といたしましては、県西部地域住民のサービスの向上を図るために、引き続き運転免許センターの本市内への設置を強く要望してまいりたいと考えております。  次に、固定資産税の問題でございます。  固定資産税の課税明細の内容につきましては、課税台帳の縦覧期間中に縦覧に供することで内容を確認できることとなっているのでございますが、幾つかの自治体では、御承知のとおり、納税通知書にあわせまして課税内訳書を送付しているのでございます。これらの自治体におきましても、いずれもある程度の期間をかけ、事前の十分な準備体制をとって、この課税内訳書の添付ということに踏み切っているのでございまして、本市におきましても、課税内訳書の添付を実施に移す際には、電算システム上の新たな開発など十分な準備が必要でございますので、先進地の例をも参考にしながら、今後、研究、検討を進めてまいりたいと考えております。  それから、固定資産税の課税に当たりましては、日ごろから税の理念である適正・公平化に努めているところでございます。昨年の12月市議会でも御答弁申し上げましたとおり、賦課決定後に納税者の方々からの申し出あるいは実地調査等で異動が判明した場合には、その年度内に修正すべきものは直ちに更正しているのでございます。  また、過年度にわたるものにつきましては、速やかに還付の措置をとっておりまして、納税者の方々の負担とならないよう対応しておるのでございます。  幾つかの自治体では、時効分についての返還を検討されていますが、これらはいずれも昭和49年の地方税法の改正で、住宅用地の固定資産税の軽減措置がとられた際に、その適用がなされなかったものなどについて、他法を適用して検討され、返還する方針を決められたものと理解いたしております。  自治省では、この固定資産税の時効に係るものにつきまして、地方税法上では処理できないとしながらも、これらの問題の対応について現在、検討しているというふうに聞いております。  固定資産税に限らず、およそ税の問題は、法に基づき、適正、公平に処理すべきものでありますので、時効分についても慎重に取り扱うべきであると考えております。  次に、アトピーについてのお答えでありますが、御案内のとおり、アトピー性疾患は文明の高い国ほど発生率が高く、一種の現代病と呼ばれているわけでございます。この原因につきましても、まだ解明されておらないようでございまして、医学的な診断基準が定まっているとは言えない状況にあります。したがいまして、有効な治療法も確立されていないのでございます。このため、国におきましてその原因の究明、対策の調査、研究に着手されたところでございまして、本市といたしましては、医学的な研究の推移を見ながら、従来の乳幼児健診や保健指導等を通じて対応していきたいと考えております。  次に、保育所でのアトピー対策についてでございますが、さきの12月定例市議会で御答弁申し上げましたように、アレルギーを理由に食物除去の申し出のあった児童は16名でございましたが、その後現在まで10名が完治しており、さらに3名が快方に向かっているとのことでございます。残る3名の児童は、現在も食物除去を続けており、これらの児童につきましては、牛乳の代用として豆乳を飲ませたり、卵のかわりに豆腐などを使ったりして治療を続けております。  アレルギー用代替食品の導入につきましては、保育所の使用のみでは治療とはならず、家庭での使用もあわせて実施していくことが大切でございます。  現在まで、保護者から特別の代替食品を使ってほしいというお申し出はないのでございます。過去に牛乳のかわりに「MA-1ミルク」を使用しましたところ、独特の強いにおいのために、そのお子さんが口にすることができなかった経緯があるのでございます。その他、肉類の代替食品につきましては、ウサギ、シカ、馬、カエルなど、日常の食生活とはほど遠いものもありまして、アレルギー代替食品の導入は大変困難な面を持っているのでございます。成長発育期の児童に対しましては、むやみに食物を制限することは栄養上好ましいことではございませんので、今後とも医師の正しい診断に基づき、保育所と家庭との連携を図りながら給食指導を行ってまいりたいと考えております。  次に、健診でございますけれども、乳幼児健診はもちろんのこと、保育所においては年2回の健康診断で皮膚疾患についても十分チェックされており、今後とも健診の充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、総合斎場の建設についてお答え申し上げます。  総合斎場の建設につきましては、さきの同志クラブの代表質問で御答弁申し上げましたとおり、高岡市総合計画第6次事業計画の最重点事業の一つであると位置づけており、現在、早期建設を目指し積極的に対応しておるところでございます。申し上げるまでもなく、本事業は何よりも用地の取得が最優先であり、現在、特定の地域に絞らせていただきまして、地元関係団体並びに地権者の方々に御理解を得るため一生懸命努力をいたしているところでございます。今後とも一日も早く実現するよう、真剣に誠意を持って取り組んでまいりたいと考えておりますので、議員各位の御協力と御支援を賜りますようお願いを申し上げる次第でございます。  次に、墓地の増設についてお答え申し上げます。  現在、本市が管理いたしております墓地は、平成2年度に財団法人高岡市開発公社から引き継ぎをした高岡市二上霊苑の 5,934区画と戸出墓地の 260区画、合わせて 6,200区画となっておりますが、いずれも使用許可済みでございます。近年、生活水準の向上やいわゆる核家族の進展などによりまして、市民の皆様の墓地観も大きく変化いたしておりまして、市民の方々から墓地に対する御要望があり、二上霊苑の一角に造成可能な用地がありますので、とりあえず約 100区画を造成するため新年度に所要の経費を計上いたしておるのでございます。  また、使用許可済みで未建立の墓地につきましても、その実態の把握に努めたいと考えております。  今後の墓地の需要につきましては、現在地では地形的にこれ以上造成することが困難でございますので、宗教法人等が経営する墓地の動向を十分見きわめながら対応してまいりたいと考えております。  次に、農業後継者対策の御質問についてお答え申し上げます。  本市における農業後継者対策といたしましては、農業後継者、青年農業士として18歳から35歳を対象に8名が県の認定を受け、また中核農業士として36歳から59歳を対象に 106名につきまして市が認定をいたしており、おのおの意欲的に農業に取り組んでいただいておるのでございます。  具体的な対策事業といたしましては、高岡市中核農業士協議会、高岡農業青年会、4Hクラブ等に対しまして、自主的な研修・研究活動を助長するため助成を行うとともに、農業制度資金の利用についての利子補給事業も行っております。  また、海外における近代的な農業や農家生活についての自主的な研修を促進し、国際的な視野を持つ中核的農業者の育成を図ることを目的とした「富山県青年・婦人の翼農業部門」や県中核農業士組織協議会が主催する海外派遣研修の参加者に対しましても助成を行っており、平成2年10月には本市よりそれぞれ1名の参加があったところでございます。  さらに、富山県農業教育振興会に加盟している農業高校に在学している生徒を対象に、他の市町村とともに農業に対する理解を深める学習活動に対しても助成措置を講じております。  また、議員御提案の「農業後継者就農激励金制度」につきましては、昭和53年に「財団法人富山県青年農業者育成基金協会」というものが設立されまして、農業を志す者や若い農業者に活力を与え、創造性豊かでたくましい青年農業者を育てるための各種事業を実施してきております。  本市では、この基金協会に対しまして、応分の負担金を拠出していますが、この基金の運用によって就農奨励金が交付されているのでございます。近年、市内の6名の就農者におのおの5万円が支給されておるのでございます。今後ともこの制度を活用し、農業後継者の確保の一助にしていきたいと考えております。  次に、大型店の御質問にお答え申し上げます。  お尋ねの大店法に基づく調整案件につきましては、それぞれ3案件とも商業者や消費者への事前説明が終了し、大店法第3条に基づく建物設置者の届け出がなされており、そのうちニチイにつきましては昨年の12月に、また長崎屋、ジャスコの2案件につきましては先月2月25日開催の商調協において審議が開催されたと伺っております。  また、今後の商調協審議につきましては、昨年5月30日に実施されました大店法の運用適正化措置による事前商調協期間の短縮とも関連し、ニチイの事前商調協期間が満了することしの7月上旬を目途に、他の2案件とともに精力的な審議が行われるものと理解をいたしております。  次に、商調協の審議など運営についてでございますが、高岡商工会議所では、大型店の過密の程度あるいは増加の程度などについての審査指標を用いて審議を進めたいとのお考えをお持ちのように聞いております。私といたしましても、自由な論議を通して、公平、客観的な審議が行われることを期待いたしているものでございます。  議員御指摘のハフ・モデルにつきましては、小売吸引力算定法の一つではありますが、基本的には「消費者の買い物出向割合は、個々の商業集積の売り場面積など規模に正比例し、そこへ到達するに必要な時間や距離に反比例する」という考え方であると認識いたしております。  しかしながら、昨今の商業活動は、消費者行動の多様化、個性化や集積の規模や移動距離だけではなくて、提供される商品やサービスの質、種類、営業の形態、消費者の生活行動などによって大きく左右されているのが現状であります。  さらに、最近では集客力の強い大型店を誘致して、商店街の核にしようとする動きや大型店に隣接して来店客の増大を図ろうとする小売店など、大型店と中小小売業が共存共栄を図ろうとする傾向が強まってきておりますが、こうしたケースにハフ・モデルの公式を当てはめますとマイナス効果しか計算できないんでございまして、現実とは合致しないものとなってくるであろうと、こういうふうに思われるわけでございます。  このようなことから、商調協においてハフ・モデルが使用されることにつきましては、国への働きかけも含め、慎重に対処しなければならないと考えるものでございます。市といたしましては、消費者の利益の保護に配慮しつつ、周辺の中小小売業の事業活動の機会を適正に確保し、小売業の正常な発展が図られるよう、国、県、商工会議所とも十分協議をしてまいりたいと考えております。  次に、教育行政についての御質問にお答え申し上げます。  まず、博労・平米地区公民館の建設予定についての御質問でございます。  生涯学習時代を迎えまして、市民の皆様から多種多様な学習の要求が高まっておりますことから、本市では公民館を地域での学習活動の拠点として整備し、地域の皆様が自主性を持って地元の特性を生かした公民館活動やまちづくり事業を促進されるよう努力をしているところでございます。  市立公民館の整備につきましては、本市ではかねてより一校下一公民館の設置構想のもとに建設を進めてきているところでございまして、これまで24館設置いたしております。  公民館の建設に対しましては、「市民と市長とのつどい」においても、各地域の皆様から大変熱心な御要望の声を伺っておりますことから、鋭意取り組んでいきたいと、このように考えておるわけでございます。  金平議員が御指摘になっておられますように、現在のところ、未整備の地区は、平米地区や博労地区を含め6地区ございますが、これらの地区はいずれも市街地の住宅密集地でありますことから、建設用地の取得が大変難しい状況にあるのでございます。このため、地元の皆様の御理解、御協力をいただきまして、用地取得の見通しのついた地域から第6次事業計画に基づきまして、計画的に建設できるよう努力してまいりたいと考えております。  なお、今年度は、成美地区公民館を地元関係者の多大な御協力のもとに、住民の方々の利用しやすい場所に用地確保ができ、現在、建設を進めているところであり、近く完成することになっております。  また、平米地区公民館につきましては、地元の皆様の御協力により、現在、用地交渉を進めているところでございまして、用地の取得を行った後、建設に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、学校給食につきましては、本市ではこの3月1日から学校給食未実施4校の学校給食を新設共同調理場による調理業務の外部委託方式で実施いたしまして、これによってすべての小学校、中学校が完全給食を実施することになったわけでございます。  今後の学校給食のあり方につきましては、さきの同志クラブの代表質問にもお答え申し上げましたとおり、このたび実施いたしました石瀬共同調理場の実績を十分踏まえるとともに、全国的な学校給食の動向、流れをも十分勘案して、今後、市全体としての給食方式のあり方について検討し、できるだけ早く学校給食についての基本方針を確立いたしたいと考えております。その際には、さきの市議会行政調査特別委員会の調査報告書や高岡市行財政改革市民委員会の提言をもとに策定した高岡市行財政改革大綱を踏まえながら、学校、PTA等関係者の方々の御意見をも参考にし、適切に対処してまいりたいと考えております。  石瀬共同調理場における給食の安全性確保につきましては、石瀬共同調理場では御案内のとおり調理業務を外部委託いたしておるわけでございます。その業務の安全性につきましては、場長をはじめ栄養職員等市の職員が共同調理場に常駐し、調理内容の点検、食器等の洗浄、調理場の清掃など、業務内容の検査を常時行うことをはじめ、委託契約書及び仕様書の明記事項を業者に遵守させており、衛生管理に万全を期しております。
     また、食材料の安全性につきましても、これまでも御答弁申し上げておりますように、本市学校給食の食材料は、高岡市学校給食会で一括購入いたしております。この学校給食会の物資購入委員会では、食品添加物や農薬の有無及び産地等の調査を行い、その安全性を十分チェックいたしておりまして、石瀬共同調理場でも搬入された食材料について栄養職員が厳重な検収を行っているのでございます。  さらに、石瀬共同調理場での学校給食業務の円滑かつ効率的な運営を図るために、学校長、学校の給食主任、PTAの代表者、市職員、委託業者により組織された学校給食石瀬共同調理場給食運営委員会を設置いたしておりまして、この中でも衛生管理を含め、学校給食が適切に運営ができるような体制をとっているところでございます。今後も、厚生省の食品添加物や農薬、さらには輸入食品等に対する情報を的確に把握するとともに、委託業者への衛生管理指導の徹底を図ることはもとより、運営委員会の適正な活用を図りながら、より一層学校給食の安全性の確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、小学校グラウンドにおける夜間照明施設の計画的設置についてのお答えでございます。  御承知のとおり、本市では学校開放を通じて、地域スポーツの振興を図るため、昭和58年度から夜間照明の設置事業に取り組みまして、昭和63年度をもって全中学校を対象とした夜間照明の設置を完了したところでございます。  しかしながら、これらの利用状況を見ますと、まだ効率的な利用とまでに至っていないのが現状でございます。このようなことから、現在、各種スポーツ団体に対しまして、その有効な活用について働きかけているところでございますが、今後とも市民の方々の身近なスポーツ施設として大いに利用していただくよう積極的に働きかけてまいりたいと考えております。  したがいまして、小学校の夜間照明の設置につきましては、これらの利用状況を見ながら、将来すべての小学校に整備するというのではなく、拠点的に整備していきたいと考えております。総合計画の第6次事業計画におきましては、このような考え方に基づいて2校の設置を組み入れたところでございます。  次に、市民会館の全面的整備の促進についてお答え申し上げます。  高岡市民会館は、昭和41年に建設されまして、県西部の中核的な文化施設としてこれまで幅広く利用されてまいったのでございます。しかし、近年、施設・設備の老朽化や、機能の低下等に伴いまして、数次にわたって部分的な補修を行ってきたところではございますけれども、建築後25年を経過した今日、舞台や照明等の主要設備の老朽化が一段と進み、芸術文化活動等のいろいろな催しに支障が生じたり、利用者の方々のニーズに十分対応することが困難な状況になっておるのでございます。  このようなことから、一昨年でございますが、専門有識者や利用者代表等による「市民会館整備検討委員会」を設けまして、この委員会に対しまして施設の改修整備や運営のあり方について検討をお願いしておりましたところ、現在のホール構造を生かしながら、多目的性格をあわせ持つ「音楽ホール」としての再生を目指すべきであるとの御報告をいただいたのでございます。  今年度は、目下、現施設の構造や主要設備の耐力度調査を行っているところでございまして、第6次事業計画におきまして、改修整備事業を盛り込んでいるものでございます。  こういうことから、新年度予算におきましては、事業の推進に必要な基本計画策定のための経費を計上し、御審議をお願いしているところでございますので、この基本計画の中で整備の方向をまとめ、今後、現有施設を活用した特色のある市民会館を目指して改修整備に取り組んでまいりたいと、かように考えております。  以上をもちまして、金平議員に対する答弁とさせていただきます。 21 ◯副議長(伏江 清君) 市民病院長 奥田洽爾君。      〔市民病院長(奥田洽爾君)登壇〕 22 ◯市民病院長(奥田洽爾君) 6番 金平議員の御質問にお答えします。  市民病院にアレルギー科の設置をしてはどうかという質問でございますが、アトピー、アレルギーについて医学的に少し申し上げますと、人間の体は体外から侵入してきた異物に対し抗体や感作リンパ球をつくり、その異物が再侵入するときにこれを処理し無害化する能力を持っており、これを免疫反応と呼んでおります。しかし、この免疫反応は生体に障害を起こすことがあります。これをアレルギー反応と言います。この中でアレルギー反応を起こす異物、つまりアレルギンと接触すると直ちにアレルギー反応を起こしやすい体質を「アトピー」と呼ぶのであります。  アトピー性疾患は、住環境や大気、食品、ストレスなどのさまざまな要因が重なり、さらに年齢や体質、季節によって症状が異なります。即時型アレルギーのみに限っても、気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎、花粉症、じんま疹、アトピー性皮膚炎など、各科に及ぶ多くの疾患があるのでございます。現在、市民病院ではこれらの疾患については、小児科、皮膚科、耳鼻科、耳鼻咽喉科などで連携をとりながら対応しているのであります。  御質問のアトピー性疾患を含めた新しい診療科を開設することは考えておりませんが、今後、患者の推移を見ながらアレルギーの特別外来の設置については研究してみる必要があろうかと存じております。  以上で、答弁とさせていただきます。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               再    質    問 23 ◯副議長(伏江 清君) 6番 金平直巳君。      〔6番(金平直巳君)登壇〕 24 ◯6番(金平直巳君) 3点にわたり再質問をいたします。  第1点は、運転免許センターについてでありますが、市長の御答弁では強く今後も要望していきたいということでございますが、私は1月の中旬だったと思いますけれども、中沖知事に直接お会いする機会がございました。この問題について直接訴えをいたしましたが、残念ながら知事の考え方は、呉西における運転免許センターの設置は、自分の行革の理念に真っ正面から反するのでつくる気はないという、まことに愛想のない回答でございました。こういうことでございますので、よほどの不退転の決意を持って市長が先頭に立ってこの問題にチャレンジしなければ、運転免許センターの高岡市での設置は実現しないという実感をひしひしと感じました。  そこで、お尋ねしたいのは、知事が言われるこの運転免許センターを高岡に設置するのは行革の理念に反するという考え方、これについて市長はどういうふうに評価されるかという点。  それから、かなり壁が厚いというふうに私は感じたんですが、これに対して先ほど来、19市町村の連名で陳情された等々という御答弁がございましたが、今後も一層強力な運動を展開しないと、我が18万高岡市民の要求がかなえられないわけでありますから、不退転の決意を改めてお聞かせをいただきたいということが第1点であります。  第2点目は、総合斎場の問題でありますが、私の予想どおり、残念ながら抽象的、一般的な答弁しかございませんでした。過日の北日本新聞では、建設予定地、事業内容、それから平成3年度に着工という、極めて具体性を持った報道がされました。多くの方から私のところへの電話がありました。きのうも電話がありました。そういうことで、先ほどの答弁では市民は納得しないわけであります。もっと具体的に私は答弁をしていただきたいと思うんです。  そのために幾つか問題点を、答弁のための物差しをお示ししたいと思います。  私は、全国の総合斎場を視察して感じましたのは、この総合斎場はいわゆる迷惑施設でございますので、いろんな意味で事業推進には困難があります。全国でいろんな苦労話を聞きましたが、困難を打開する一つのポイントは、地元振興策についてどれだけ首長が決断を下すかということなんです。奈良の橿原市では全国まれなる昆虫館を併設して地元住民の理解を得たとかですね、桐生なんかでは野球場とか、公民館とかいろんなことをやっていますけど、そういう点で今、当局ではいろんな地元振興策について当然話し合いがされていると私は聞いていますし、地元からはもっと具体的な別の地元振興策が出ておると、提案が出ていると、そのあたりのすり合わせがうまくいっていないということも聞いています。そういう点で、地元振興策について地元との間でどういうふうな協議がされているのか。差し支えのない範囲内で答弁をいただきたいと思いますし、そのあたりが問題の焦点でありますから、答弁をいただきたいと思うんです。  それから、平成3年度着工という、これは先ほども私申し上げましたが、市長は一生懸命やりたいし、不退転の決意だとおっしゃっておりますけれども、そういう不退転の決意ということをもっと具体的におっしゃっていただきたいわけです。平成3年度着工という、そういうような決意を持っておられるかどうかですね。とにかく一生懸命やるということじゃなくて、もっと具体的な御答弁をお願いしたいと思います。  最後に、計画に反対されておる方々がおられるというふうに聞いていますが、こういう反対者の方々に、市長御自身がもう既にお会いになられたのかどうか。お会いになられていないとすれば、今後会われる予定があるかどうか、そのあたりをひとつ簡潔にお答えいただきたいと思います。  最後に3つ目でありますが、大型店問題、先ほどの御答弁では、通産省の審議要領で示されておるハフ・モデルについて、否定的な評価しかございませんでした。しかしながら、私、新潟市にも行ってまいりましたが、新潟市ではかなり大規模な業者の方々の運動もございまして、ハフ・モデルが初めて商調協に出されたんです。そういう意味では、ハフ・モデルというのは、非常に権威のある地元影響を明らかにする指標なんです。  先ほど市長は、このハフ・モデルの信憑性についていろいろとおっしゃいましたが、ハフ・モデルの精度という点では、地域の状況や計算資料のとり方で、確かに異なった結果が出るんです。しかし、大ざっぱな把握の度合いを見るためには有効なんです。地元商店街への影響を数字的にあらわす方法は、通産省審議要領ではこれしかないわけです。これしかないんです。したがって、信憑性を問題にするよりは、試算の結果を、地元小売業者の実感や意見、各種の買い物調査の結果に合わせて精度を上げて、影響の程度を正確にしていく努力が大切なんです。そういう意味では万全のものではないけれども、これを一つの武器にしながら精度をお互いに上げていこうということでハフ・モデルが位置づけられておるんです。そういうことで、私は、やはり商調協に特別委員を出しておる県に対して、市長みずからがハフ・モデルについてもっと認識を深めていただいて、県を通じて通産省にハフ・モデルを出しなさいということをおっしゃっていただきたいんです。ハフ・モデルに対する評価をもう一回御答弁いただきたいと思うんです。もっと別の角度からもハフ・モデルに対する正確な評価をいただきたいと思うんです。その点をお願いして、再質問にかえます。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答         弁 25 ◯副議長(伏江 清君) ただいまの再質問に対する当局の答弁を求めます。市長 佐藤孝志君。      〔市長(佐藤孝志君)登壇〕 26 ◯市長(佐藤孝志君) 金平議員の再質問に対して、お答えを申し上げます。  まず第1点目は、運転免許センターにつきまして、過日、金平議員が中沖知事にお会いになった際の、知事の御発言についてどういうような評価をしておるのか、そしてまた、高岡市がどう取り組んでいくのかという御質問であったかと思います。  知事のお話は、その場で私が立ち会っていたわけではございませんから、恐らく仮に金平議員のおっしゃるように、行革の理念に反するということをおっしゃっておるとすれば、先ほど私が答弁申し上げましたように、現在の県の運転教育センターの能力というものが70万人から80万人最大限対応できる。まだまだ余裕があるのではないということ。あるいはまた、いろいろと別途の免許センターをつくるといろんな経費がかかってくるというようなことを踏まえておっしゃったのかと思いますが、確かに計算的にはそうなるかもしれませんが、また一方において、県の基幹的施設は、県民が十分に利用できるようにバランスよく配置されているということがまた大事なわけでございます。そういう観点から、私どもは、そういう県知事あるいは県の方から、先ほど御答弁申し上げましたような感触は伺っておりますけれども、やはりこれは高岡市を含む県西部の県民にとって大変必要な施設であるということで、不退転の決意といいますか、私なりにまた高岡市なりに一生懸命繰り返し、知事をはじめ県当局に陳情を申し上げていきたいと、かように考えているわけでございます。  それから、第2点の総合斎場の問題につきましては、これは先般来──先般来といいますか、市長就任以来の答弁を何度も申し上げておりますけれども、やはりこの総合斎場は市民が生活を行っていく上において欠くことのできない施設ではございますが、また一方において、この斎場の用地の取得につきましては、何と申しましても、地元関係団体、地権者の方々の御理解、御協力を得ることが一番大事なんでございます。そういう意味で、斎場につきましてはいろんな思いもあるのも事実でございまして、私はこの用地取得について一生懸命やっておりますけれども、この内容につきまして、具体的に今、どういうところに、どういうことをやっておるのか、どういう交渉をしておるのかにつきましては、まだ今の段階では詳細について、公表できる段階ではないのではなかろうかと、こう思っておるわけでございます。とにかく、一生懸命、先ほど御答弁申し上げましたとおり、特定の地域に絞らせていただきまして、地元関係団体並びに地権者の方々の御理解を得るべく一生懸命努力をしておるということで、御理解を賜りたいと、かように考えておるわけでございます。  それから、大店法につきまして、ハフ・モデルについての御紹介があり、私は先ほどあのような答弁を申し上げたわけでございますが、確かにハフ・モデルにはそれなりの一つの使う意義があろうかと思いますけれども、現実には大店並びに中小小売店が共存共栄を図っていくいろんな努力、いろんな動きがあるわけでございまして、そういうことの効果といいますか、影響というものをハフ・モデルで評価、あらわしていくというのは大変難しいんではなかろうかと、こう思うわけでございます。  これは、また聞きでございますけれども、今、議員がおっしゃいましたように、新潟市におきましては、ハフ・モデルというようなことが言われておったようでございますけれども、なかなかそのハフ・モデルを使った指標というのは、現実とはかけ離れたものになっているんではなかろうかというような評価もなされているようでございまして、ハフ・モデルが万全であるというふうにはないわけでございます。そういうことで、先ほど言いましたように、ハフ・モデルにつきましては、確かに一つの有能な方法であろうけれども、これでもって大店対策といいますか、それを積極的に進めていくかぎにはならないんではなかろうかと、こう思っているわけでございます。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               再  々  質  問 27 ◯副議長(伏江 清君) 6番 金平直巳君。      〔6番(金平直巳君)登壇〕 28 ◯6番(金平直巳君) 最後の再々質問になるかと思いますが、斎場問題について、今ほどの市長答弁以上は出ないと思いますが、1点だけ確認したいんですが、「平成3年度着工を目指して」という新聞記事に非常に私はこだわりますけれども、とにかく市長の御決断として、そういう一つの努力目標として平成3年度着工という、こういった点での気持ちの準備があるかどうか、これをひとつ確認したいと思うんです。とにかく一生懸命したいと言うんじゃなくて、思い切ってそのあたりの御決断を改めてお聞きしたいと思います。  2つ目、ハフ・モデルについて、私の思いではハフ・モデルというのは、繰り返しますが、通産省審議要領、この中ではこれしか示されていないんです。それでは、市長、お聞きいたしますが、商調協の中で地元商店街の影響を数字的に審査する材料は、じゃあほかにあるのかどうか。ハフ・モデル以外にあるのならば言ってください。ないんです。ハフ・モデル以外にないから、私たちはこのハフ・モデルが出されてしかるべきだと。不完全だが、これを一つの指標にして、いろんな角度から影響調査の内容を豊かにしていく、こういうようなことを提案しておるわけです。そういう意味で、商調協に特別委員を出しておる県に対して、市として通産省に働きかけてほしいと、こういうことを言っておるわけです。  確認しますが、私の再々質問の内容は、ハフ・モデル以外にじゃあ影響調査をする指標があるんですか、これを答弁してください。終わります。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答         弁 29 ◯副議長(伏江 清君) ただいまの再々質問に対する当局の答弁を求めます。市長 佐藤孝志君。      〔市長(佐藤孝志君)登壇〕 30 ◯市長(佐藤孝志君) 金平議員の再々質問にお答えを申し上げます。  総合斎場につきまして、平成3年度着工ということについて、市長の決断、判断はどうかということでございますが、総合斎場の用地の問題につきましては、あらかじめ何年度に着工ということを決めまして、それに向かって進むということではなくて、先ほども申し上げましたように、地元関係団体並びに地権者の方々と私どもがお互いに十分協議をして進めていく、その結果の線として着工があるということで御理解を賜りたいと思っております。  それから、大店法の問題につきまして、ハフ・モデルについて再三お話があったわけでございますけれども、ハフ・モデル以外に係数的に大店が進出した場合の影響を把握するものがあるかどうか、私は十分承知しておりませんけれども、私自身の感じでは、係数以外で──係数といいますか、特定の公式とか、そういうもので評価できないような面もいろいろあるんではなかろうかと、こう思っておるわけでございます。いろんな諸要素を総合的に判断しながら、大店の問題について対処していくというのが懸命なわけでございまして、マイナス効果しかあらわれないような一つの方法だけをもって、これでもって全体をリードしていく議論をしようというのはいかがと、こう思っているわけでございます。 31 ◯副議長(伏江 清君) この際、暫時休憩いたします。               休         憩  ───────────・─────────────・───────────                              休憩 午後2時55分                              再開 午後3時13分  ───────────・─────────────・───────────               再         開 32 ◯副議長(伏江 清君) 休憩前に引き続き、本会議を再開いたします。  個別質問、質疑を続行いたします。24番 太田一男君。      〔24番(太田一男君)登壇〕 33 ◯24番(太田一男君) 3月定例議会に当たりまして、既に通告してあります3点について佐藤市長に質問をいたします。  最初の質問は、いわゆる国籍条項に関する問題であります。  この問題が、法的関係として発生しましたのは1952年のサンフランシスコ条約によって、当時 240万人と言われた在日韓国・朝鮮人が日本国籍を剥奪されてからであります。こうした人々は、あらゆる社会保障や恩給から除外されてしまい、出入国管理法、外国人登録法の適用を受ける在日外国人となったわけであります。  また、既に公務員となっておりました韓国人、朝鮮人に対しましては、1953年3月の「法制局回答」により、「公権力の行使または国家意思の形成に携わる公務員になるには日本国籍が必要」との見解が出されました。以降、地方自治体においてもこれを準用もしくは拡大解釈し、一般事務職、技術職は一律だめとする傾向が強まりました。この結果、在日外国人の公務員への道は閉ざされることになったのが歴史的な経過であります。  しかし、実際には公務員への外国人採用については、国家公務員法でも、地方公務員法でも明確な禁止規定はなく、行政解釈、行政指導で日本国籍が必要とされてきたのであります。  1979年4月の国会で、当時の大平首相は、社会党の上田卓三代議士の質問に答えて、「公権力の行使や公の意思形成に携わらない職種は国籍を問わない。地方自治体が個別に判断してほしい。」と述べたのでありますが、それにもかかわらず1986年6月自治省公務員部が「看護婦、助産婦、保健婦の3職種については国籍を必要としない」という限定的な見解を出したのであります。今日、部分的に国籍条項を廃止している自治体においても、これらの3職種が多いのはそのためであると言われます。  「コリア就職情報」の調査によれば、現在、全国の主要自治体における実態は、都道府県、それから市、東京23区を合わせた 722自治体のうち、実際に外国人が在職している自治体数は 113、在職者数は 334人となっております。しかし、国籍条項のない自治体ははるかに多く、職種によって異なりますが、ほぼ3割から6割に達しているのが実情であります。  昨年8月末の自治労調査によれば、富山県では、看護婦、助産婦、保健婦の3職種に国籍条項がなく、看護婦1名が採用されております。また、富山市では、実際の採用はないものの、医師、看護婦(士)、それから保健婦に国籍条項がありません。しかし高岡市では、昨年8月の市職員の公募に際し、全職種にわたって欠格条項の第1番目に「日本の国籍を有しないもの」となっています。これは一体どういうことなんでしょうか。  既に、周知の事実ではありますが、国籍条項の撤廃を求める運動が表面化したのは1970年のいわゆる日立事件からであります。在日韓国人二世である朴鐘碩君の日立製作所の就職差別に対し、最終的に日立製作所が非を認めたのであります。この後、司法修習生の問題をはじめ教師やあるいはまた地方公務員など国籍条項の壁は次々と崩れていくのでありますが、前にも述べましたように、公務員採用の制限が緩和されず、民間の基幹産業にも開放されるに至っていないのが実情のようであります。  ところが最近になって、指紋押捺問題をはじめ在日韓国人、特に三世でありますが、その法的地位の問題が日本と韓国の大きな政治課題となりました。盧泰愚大統領の来日をはじめ昨年11月の定期閣僚会議では進展は見られなかったようですが、本年1月9日から10日の海部首相の韓国訪問では「在日韓国人の法的地位待遇改善の覚書」が取り交わされることになりました。その中で、公立学校の教員採用と並んで地方公務員への採用が次のように述べられています。「地方公務員への採用については、公務員任用に関する国籍による合理的な差異を踏まえた日本政府の法的見解を前提としつつ、採用機会の拡大が図られるよう地方公共団体を指導していく。」となっています。この覚書の精神は、当然、在日朝鮮人やその他の外国人の法的地位の改善に連動していくものと考えられますが、国際的に非難されている日本の外国人差別、人権意識の低さを解消する第一歩でしかありません。まだまだ日本は、「人権三流国」「人権赤字国」の汚名を甘受しなければならない水準にあると思われます。  ここで、地方公共団体としての問題に絞りまして具体的な質問をいたします。  その第1は、国際化の時代を迎え、既に述べた外国人差別の問題について市長はどのような基本的認識をお持ちかということであります。問題は単に、韓国人、朝鮮人にとどまらず、先般の日米構造協議における論議に見られましたように、弁護士や医師などの専門職も含めた開放政策あるいは福祉政策などで日本が対応していない点にあります。もし、日本が今後、国際社会で孤立する状況が発生するとしたら、それは湾岸戦争に90億ドルを出すか出さないかというようなことではなくて、外国人差別を温存するかどうかという基本的な姿勢に帰着するのではないでしょうか。  その第2は、前述の「1986年6月の自治省通達」が来ているかどうかをお尋ねしたいのであります。あわせて本年1月10日以降、自治省の新しい通達があったかどうかも明らかにしていただきのであります。  第3の点は、来年度以降の職員採用について、募集要項、つまり受験案内でありますが、そこから欠格事項としての国籍条項は全廃してもらいたいということであります。日韓協議の経過を踏まえるならば、一般事務職も思い切って国籍条項を廃止すべきであります。特に、高岡市の場合、どの職種も一律に欠格事項としていることは重要視せざるを得ません。  あえて私見をここで申し上げるならば、これからの学術、文化の国際交流を視野に入れるなら、国際親善、学芸員などにも門戸を開くべきではないかと提言するところであります。  続いて、ゲートボール場の施設整備の項に入ります。  この問題については、少し怒りを込めて端的に申し上げます。  なぜなら、昨年9月議会で市長から提案された第6次事業計画基本構想には確かに「ゲートボール場の整備・拡充」が記載されており、我々も賛成をいたしました。ところが、12月に発表された事業計画を見ますと、ゲートボールの「ゲ」の字も出てこないのであります。この点について、これは特に屋内ゲートボール場の問題でありますが、民生病院あるいは総務文教の各常任委員会で当局に問いただしましたが、さっぱり納得のいく返事が返ってきません。わずかに市民総合福祉センターの完成後に検討するという考え方が示されましたが、これは平成8年以降となり、5年間の年次計画の中に入っていないのであります。つまり、新しい総合計画事業計画では、ゲートボールに対する手当ては何もないし、むしろ疎外されていると私は受け取らざるを得ません。  しかし、市長、この屋内ゲートボール場の問題については、昭和62年12月議会で小川議員が、あるいは昭和63年12月議会で古市議員が取り上げて、いずれも検討課題としての答弁を得ているのであります。とりわけ、63年12月議会は佐藤市長の答弁であり、「拠点的な施設を整備する際、施設の配置も検討したい」とのことでありました。事業計画は森羅万象を網羅し切っているわけではありませんから、あるいは別の計画に含まれているのかと好意的に取りたいのはやまやまでありますが、所管が福祉部なのか、教育委員会なのか極めてあいまいなところがあり、そのため計画のはざまに落ちたとしか考えられません。  ゲートボールには「いじわるスポーツ」としての偏見が一時期には確かにありました。しかし、今では立派な指導者も数多くなり、心配されるようなことは全くありません。現在、ゲートボール人口は漸減の傾向ですが、それでも高岡市内の登録人数は 2,000人を超えています。漸減の原因が「市長の理解のなさ」だと言われないように、期待を裏切らないような御答弁をお願いするところであります。  この点についてあえて付言するならば、屋内ゲートボール場は、今や「フロア方式」から専用施設としての「土間方式」へと全国的には進んでいるようであります。このこともぜひ参考にしていただきたいと思います。  ゲートボールの問題に関連してもう1点。  それは既設ゲートボール場の問題であります。空き地の造成に関する補助、あるいは庄川河川敷の整備など、愛好者にとってはそれなりに喜ばれているのでありますが、ゲートボールが体育連盟に加盟し、さらに国体の種目になり、全国大会が数多くなっている現状では、生きがい対策とあわせてスポーツ施設としての整備が要望されるようになってきました。  具体的な施設整備については、関係者の綿密な点検を必要としますが、ベンチや公衆便所の設置が最も望まれているようであります。  また、一例を申し上げますと、万葉社会福祉センターの屋上に人工芝生のコートがあるのですが、夏の期間は直射日光が強くてプレーができません。日よけのためのベンチをつくってほしいという強い要望があったことを申し述べておきます。  以上、ゲートボールに関する質問を終わります。  第3の質問は、公的年金証明手数料の無料化の問題であります。  これは既に請願書も出されておりまして、議会の審議にもなるわけでありますが、この問題は年金受給者のいわゆる「現況届」が毎年4月に義務づけられているのでありますけれども、実際には生存証明のようなものであり、コンピューターが発達した今日、国から市への事務的な処理が可能な分野であると思います。しかも、それが料金を取られているという問題があるわけです。高齢化社会を迎えて、いわば高齢者福祉のシステムの一環として、厚生年金受給者を中心とする富山県高齢者協議会からも強い要望があり、全県的な運動となっています。既に富山市では、無料扱いに関する条例が2月議会で提案される段階となっており、高岡市も早急な対応が望まれるところであります。「思いやり施策」として、市長の勇気ある決断を求めるところであります。  以上をもって、私の質問を終わります。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答         弁 34 ◯副議長(伏江 清君) 当局の答弁を求めます。市長 佐藤孝志君。
         〔市長(佐藤孝志君)登壇〕 35 ◯市長(佐藤孝志君) 24番 太田議員の御質問にお答え申し上げます。  初めに、外国人差別問題についての基本認識についてお答え申し上げます。  近年、世界を貫く大きな潮流の一つに、国際化の進展があるわけでございます。経済社会全般にわたりまして、今後一層人的・物的・情報交流の活発化が予想されるところであります。本市といたしましても、姉妹・友好都市の交流、学校間の交流などを通じました国際交流が盛んとなっておりまして、今後、国際感覚に合った独自性のあるまちづくりを進めながら国際理解を深め、あらゆる分野を通じ国際交流を推進していきたいと、このように考えているわけでございます。  ところで、公務員の国籍条項問題につきましても、過去のさまざまな経緯がございまして、今日に至っているところでありますが、国際理解を進展させるため、特定の職種に限って外国人差別を解消するという方向にあると思います。現実には、国家という制度と国民、外国人という区別が存在する以上、一般論として外国人に対する取り扱いが異なってくるということもやむを得ないことと考えておりますし、また国際的にもそのような取り扱いがあると理解いたしております。  次に、昭和61年6月の自治省通知につきましては、県の地方課を通じまして受理いたしております。また、本年1月10日以降では新しい通知は受理いたしておりません。  次に、国籍条項は削除すべきであるとの御質問でございます。  国籍条項につきましては、今、御紹介がありましたように、昭和48年の自治省による「公務員の当然の法理に照らして、地方公務員の職のうち公権力の行使または地方公共団体の意思の形成への参画に携わるものにつきましては、日本国籍を有しない者を任用することはできない。」という見解が示されておりまして、一般に準用されていることは御指摘のとおりでございます。  今後の本市の職員採用につきましては、公権力の行使または地方公共団体の意思の形成への参画に携わる職につきましては、国の方針を基本としながら、そして保健婦、助産婦、看護婦など、これに該当しない専門的・技術的職員につきましては、国籍要件をつけないこととして対処してまいりたいと考えております。このような考えから、ことし1月に募集いたしました看護婦、薬剤師、医学療法士につきましては、既に国籍要件を外したところでございます。  次に、ゲートボール場の施設整備についてお答え申し上げます。  高齢者の健康の保持、スポーツ活動の分野でゲートボールは、確かに大きな役割を担っております。市といたしましても、今日まで老人福祉センターなどの整備にあわせてゲートボール場を設置してきたほか、公園、広場を利用したコートの拡充に努めてまいりました。  また、地域における練習コートの整備に当たりましては、昭和56年度から66カ所の老人クラブに対し、わずかではございますけれども市の助成をしてまいっております。  さて、御質問の屋内ゲートボール場につきましては、関係者の方々から御要望を受け、高齢者の方々の冬場の健康保持のためにぜひとも必要であると認識いたしており、今まで御答弁申し上げてきましたとおり、市民総合福祉センターの整備構想の一環として考えているところでございます。しかしながら、市民総合福祉センターは、附属施設を含めますと、相当壮大なプロジェクトでございまして、年次計画を立て、段階的に整備をしていかなければなりません。そういうことで、第6次の事業計画の中では、まず中核となるセンター施設本体から着手することといたしておりますので、附属施設の多くは次期の計画に送っておる次第でございます。そういうことで御要望の強い附属の屋内ゲートボール場につきましては、引き続き速やかに整備してまいりたいと、かように考えておるわけでございます。  それから、既設ゲートボール場の設備改善についてお答え申し上げます。  昨年4月に、庄川河川敷で約1万 8,000平米、27面のゲートボールコートを整備したところでございまして、その後、移動式トイレを増設したほか、観覧席を兼ねた堤防整備が行われたところでございます。このゲートボール場の設置につきましては、市民の方々から強い御要望があり、思い切って整備したところでございますけれども、おかげをもちまして、ことしの5月には庄川河川敷のゲートボール場で第6回の北信越大会が開催されるというふうに伺っておるわけでございます。  また、万葉社会福祉センターをはじめ各老人福祉センターにもそれぞれ専用のゲートボールコートが整備されておりますが、議員御指摘のトイレにつきましては、なるべく既設のトイレを利用していただきたいと考えておりますし、日よけやベンチなどにつきましては、今後、利用者の方々の健康に配慮しまして、快適にプレーができるように整備に努めてまいりたいと考えております。  次に、公的年金受給者の「現況届」の手数料の御質問についてお答え申し上げます。  高齢化が進み人生80年時代と言われる今日、年金は老後の生活設計に重要な役割を果たしているのでございます。この年金受給に当たりましては、受給権者が年に1回指定された月に戸籍記載事項証明、つまり現況届を社会保険庁及び各種共済組合などに提出することが義務づけられておるのでございます。この証明は受給権者の生存及び居住関係の確認のためのものでございまして、市町村が受給権者の請求に応じて交付しているものでございます。その際、特定の者のためにする事務ということで、条例の定めるところによりまして手数料を徴しているのでございます。本市におきましても、1件当たり 200円をいただいておりまして、平成元年度では4万 3,611件、872 万 2,200円の収入となっております。  現在、全国的に公的年金受給者の戸籍記載事項証明の手数料の無料化が広まっておりまして、近隣都市の状況を申し上げますと、新潟市、長岡市及び金沢市が実施しておりますし、県内では富山市がことしの4月から実施の予定でございます。本市といたしましては、今後、他の手数料との関連も踏まえ、他都市の動向を見ながら検討してまいりたいと考えております。  以上をもちまして、太田議員に対する御答弁とさせていただきます。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 36 ◯副議長(伏江 清君) 2番 大井 弘君。      〔2番(大井 弘君)登壇〕 37 ◯2番(大井 弘君) 個別の最後となりまして、私の任期もあと残すところわずかとなりました。そこで、今回は4年間の総決算として福祉部門、なかんずく新世紀に向けての最重要課題と言われている高齢化社会対策に焦点を絞って、幾つかの観点から質問いたしたいと思います。  かつて人類が経験したことのない超高齢化社会がやってくることが確実な今日、これに対処するため、国・県・市町村が主体となってさまざまな施策が行われていますが、私はこれら施策の着実な進展に大きな期待を寄せているものの一人です。  さて、この高齢化社会対策ですが、私なりに考えますと2つの視点に絞られるのではないかと思い、その1つ目は、高齢者自身に対する施策であり、施設への措置や介護などに代表される一連の福祉サービスがその中心をなすものです。もう1つの視点は、高齢者自身に対するものでなく、家族、地域、企業、行政など社会全体で高齢化問題を考え、これに備え、また支えながら取り組んでいくということです。当然のことながら、一連の施策は福祉のみならず健康・医療施策、就業の確保や教育訓練、生きがいを求めるための生涯教育、高齢者のための都市施設の整備など、広範囲、多方面にわたります。しかしながら、縦割り行政の中では、これら施策が狭い視野の範囲で実施されがちであり、横断的な連絡、調整、分担が十分に行われない危険性があると思い、これを回避するため本市でも福祉・医療面においては「高齢者サービス調整会議」が設置され、一定の成果を上げていますが、これから先ますます複雑多岐にわたっていくであろう施策の調整は一段と困難をきわめていくことと思います。  そこで、本年4月から保健センターの所管を福祉部に移管し、また老人福祉課の名称を「高齢福祉課」と改めるとのことですが、私なりに分析しますと今まで申し述べてきたような社会全体、行政を挙げて総合的な高齢化社会対策に取り組むための意気込みであろうと受けとめているのでありますが、いかがでしょうか。市長の考え方をお伺いするものであります。  ところで、高齢化社会対策は施設福祉の時代から在宅福祉及び地域福祉の時代へと転換しつつあると言われています。すなわち、公共サービスに加えて実施される家族や地域社会の共同と連帯、ボランティア活動によって支えられるきめ細かいコミュニティーケアなどが特に重要な意義を持ってきています。市では、現在、総合福祉センターを中核施設として「ふるさと21健康長寿のまちづくり」計画の策定に取り組んでおられ、その際には当然このような考え方が反映されるものと期待していますが、これについての所見はいかがでしょうか。  さて、この地域福祉や在宅福祉を推進していく上においては、個人一人ひとりはもちろんのこと、社会全体が高齢化社会を考え、施策を実践することが必要であることは今ほど申し上げましたが、ただこのような感覚を一朝一夕に養うことは難しく、ひとえに幼少時からのしつけや教育に負うところが大きいと思います。  この点に関連して、最近、耳にした身近な話題を2つ紹介いたします。  その1つは、先日の新聞に載って御存じの方も多いかと思いますが、名古屋市の中学生が、痴呆のため家がわらかなくなり、寒空の下で途方に暮れていたお年寄りを見つけ、この方を背負って6キロも家を捜し回ったという心温まる話であります。  もう一つは、これとは逆に、小学生が老人ホームに慰問に行ったところ、楽しくお年寄りと交流している子供もいる一方、お年寄りとの生活や触れ合う経験のない子供が、その姿を見て一時的なショックを受け、食事ものどに通らなかったという話であります。  この2つの話は全く対照的なものでありますが、後者の例は核家族化がどんどん進展する中で、高齢者と暮らした経験のない子供たちがふえ続けることが予想される今日においては、大変深刻かつ困った問題であります。このまま放置しておけない問題ではないでしょうか。  そこで、私はこの問題について2つの提言をいたします。  第1点は、小・中学生用に市独自に編集した高齢化社会教育用の副読本を作成し、道徳の授業やゆとりの時間を利用した活用を図ってはいかがかと思います。諸外国においては、福祉や奉仕のマインドを学校で教えることは大変重要とされており、例えばイギリスのパブリックスクールでは、高齢者のための奉仕活動が正課の授業に組み込まれていますし、世界有数の福祉国家と言われるスウェーデンにおいても幼少時から徹底した福祉教育がなされているようです。もちろん、日本においてもこのような教育が行われているとは思いますが、福祉先進国に比べまだまだ不十分ではないかと思います。特に高齢化社会の進展状況は、地域の実情によって異なるものでしょうし、より身近な話題として実感することが必要でしょう。このようなことから、副読本には本市の平均寿命の移り変わりや高齢者福祉策の概要などを記述するほか、市内の児童・生徒の感想文なども載せればいいのではないと思います。この副読本を通じ、児童・生徒たちもいずれは高齢期を迎えることを認識し、子供のころから真剣に高齢化社会を考える中で、老人とともに生きる姿勢をはぐくんでいくことが期待されると思うのです。教育長の御意見をお伺いいたします。  第2点目は、保育所や児童センターなどの施設を利用した幼老一体の触れ合いの場を確保をすることです。この幼老一体化問題については、我が会派の先輩である江尻議員がかねてから提案されているものですが、さきに述べたように子供たちに高齢者との触れ合う機会を与え、高齢化社会を支えていくという自覚を促すことにもなり、非常に有用な施策であると思います。  一昨年12月の江尻議員の質問に対して、市長も高齢者の持つ多彩な能力や豊かな経験を次代を担う児童に伝承するためにも必要なことであると認識されており、積極的に世代間交流を推進するとともに、保育所等の整備に配意していきたいと答弁されていたかと思います。その後どのような形で、幼老一体の触れ合い活動を展開されているのかお伺いいたします。特に、今年度予算には戸出東部保育園の改築工事費が盛り込まれておりますが、この改築に際してはぜひ入所児童と高齢者や地域の方々が交流できるように配意をすべきではないでしょうか。  また、市長は、東部老人福祉センターで、児童や地域住民との交流事業を実施することとされており、その東部老人福祉センターも間もなく完成し、4月からオープンとなりますが、具体的にはどのような事業の実施を考えておられるのかお伺いいたします。  以上の点については、福祉部長にお伺いいたします。  次に、高齢者の健康対策について質問いたします。  私は、高齢者にとって一番の願いは、健康に満ちた生活を送ることでないかと考えています。というのも、生きがいを持って生活するにしても、社会参加活動などを行うにしても健康であることが前提となるからです。  ただ、ここで確認しておきたいのは、健康とは何かということですが、これは私の誤った考え方かもしれませんが、ついつい健康と言うと「健康診断」を思い浮かべ、X線や血液検査などによって検査数値にこだわって、○○病であるので、やれ酒を飲んではだめ、あれを食べてはいけない、安静にしなきゃいけないなどと自己活動を規制しがちであり、しまいには心まで病んでしまうことにもなりかねません。人間は高齢になればなるほど何らかの検査異常が生ずるものであり、余りにこの数値にこだわってすべて病気としてしまうのはどうかと思います。世界保健機構(WHO)の定義によりますと、「健康とは、何事に対しても前向きの姿勢で取り組めるような精神及び肉体及び社会適応状態を言う」とされており、すなわち健康とは単に健康診断などによって調べる検査数値のみによって評価すべきものでないということであります。このようなことから、私は高齢者の健康をはかる指標として大切なものは、常に前向きの姿勢で取り組める体力でないかと思うのであります。  このことについて、おもしろい例がありますので紹介いたします。  ある未開族の酋長の定年を定めるに当たって、村の中のヤシの木に登らせて、部落の若者がその木を揺すり、しっかりとかじりついて落ちなければ酋長の任期を延長したということであります。つまり、木にかじりついて落ちない気力、体力こそが酋長の任期を決定するのであり、これは今日でも適応される真理ではないかと思います。  前置きばかり長くなりましたが、私は高齢者の健康診断に加え、体力検査を行ってはいかがかと考えます。その実施方法として保健センターで行ってもいいし、公民館や体育施設で行ってもいいと思います。要は、高齢者自身が自己の体力の推移を知り、「おれにはまだ体力がある」「少し体力が落ちているので、頑張らなくては」などと認識しながら、常に前向きに生きていくことが肝要だと思い、この点について生活環境部長の御意見をお伺いいたしたいと思います。  終わりに、健康対策としてもう1点。高齢者用総合福祉IDカードの導入を図ってはいかがかということです。これは淡路島にある五色町で数年前に導入されたもので、最近では島根県の出雲市の計画が有名です。その内容は、キャシュカードのような1枚のカードにその人の健康保険証、老人健康手帳、年金手帳などの行政的データと血液型、血圧、病歴などの医療データを打ち込んで、一人ひとりの高齢者に持ってもらおうというものです。すなわち、これさえ持っていれば、どこかで倒れても、事故に遭っても、たとえ自分の名前が言えない状態でも、住所、氏名、連絡先が確認できる上に、医療データにより医師による適切な応急処置ができるというまことにありがたいものであります。まさに「現代版お守り札」というわけで、本市においてもぜひ導入を検討すべきでないかと思います。生活環境部長の御意見をお伺いします。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               答         弁 38 ◯副議長(伏江 清君) 当局の答弁を求めます。市長 佐藤孝志君。      〔市長(佐藤孝志君)登壇〕 39 ◯市長(佐藤孝志君) 2番 大井 弘議員の総合的な高齢化社会対策とふるさと21健康長寿のまちづくり基本計画の策定についての御質問にお答え申し上げます。  議員も御指摘のように、我が国は21世紀前半には世界でも屈指の超高齢化社会となります。加えて、高齢化の進展の速さにおいてもまた驚異的であるがゆえに、社会全体を高齢者が安心して住めるように変革していくことが、今や国を挙げての喫緊の政策課題となっているのでございます。国において平成元年12月に打ち出されました「高齢者保健福祉推進10カ年戦略」、いわゆる「高齢者福祉10カ年ゴールドプラン」は如実にそのことを物語っているものと考えております。  この10カ年戦略は、ゴールドプランの名前にふさわしく、総事業費で6兆円強の多額になると見込まれておりまして、このような規模で長期にわたる施策の目標を設定することは、保健・福祉分野ではかつてないことと言われているのでございます。10カ年戦略の実現はまさに市町村の課題でもあるわけでございまして、幸い高岡市が今年度国の指定を受けまして、「ふるさと21健康長寿のまちづくり基本計画」の策定に取り組んでいるところでございますので、私はこれを本市の高齢者福祉ゴールドプランといたしたいと考えております。  平成3年度におきましては、在宅福祉の一層の充実を図るべく、ホームヘルパーを大幅に増員し、ヘルパー、保健婦、ケースワーカーによるサービスチームを組んでの新たな在宅支援活動も計画いたしております。また、デイ・サービスセンターや在宅介護支援センターを増設いたしますことから、ますます保健、医療、福祉の連携が重要になってまいっております。  4月に予定しております機構改革におきまして、福祉、保健の連携強化を図るため、保健センターを福祉部に移管し、福祉部の名称を「福祉保健部」と改称し、また市民の皆様にわかりやすい組織にしていく。あるいはまた、所掌事務の充実ということを考慮いたしまして、老人福祉課を「高齢福祉課」に課名を変更するものでございます。  次に、高齢化社会に向けての総合的な対策となります本市の「ふるさと21健康長寿のまちづくり基本計画」についてでございますが、これは本計画の策定に当たっての基本理念といたしまして3つの目標を掲げております。1つは、「健康と生きがいにあふれたまちづくり」「安心して暮らせるまちづくり」、それから「住民参加でつくるまちづくり」と、この3点を掲げまして、福祉サービスや施設の整備、都市基盤整備等の行政目標を掲げ、そしてこの行政目標だけではなくて、これに加えまして地域の役割や地域福祉活動のあり方、あるいはボランティアや市民団体、民間の役割等につきましても、これからの高齢化社会に向けてのまちづくりの方向をこの基本計画の中でお示ししたいと考えております。  さらに、高齢者情報システムの整備、行政と民間、地域とが一体となった高齢者サービスシステムの構築、啓発活動や福祉教育による福祉意識の高揚につきましても、計画の目標といたしたいと考えております。  本計画の中で、中核的な施設となります市民総合福祉センターの整備に当たりましては、情報センターとしての機能や地域福祉活動、ボランティア活動の支援機能にも十分配慮し、健康と生きがいと触れ合いと住民参加のための拠点施設として位置づけをしてまいりたいと思っております。  以上をもちまして、大井議員の私に対する御質問の答弁とさせていただきます。 40 ◯副議長(伏江 清君) 生活環境部長 中川恭一君。      〔生活環境部長(中川恭一君)登壇〕 41 ◯生活環境部長(中川恭一君) 2番 大井議員の高齢者の健康対策についてお答え申し上げます。  まず、高齢者の体力検査の実施についてであります。  厚生省は既に健康診査に体力測定をあわせて行い、個人の健康保持のために運動習慣をつけさせるよう指導しているのでございます。本人自身の状態に見合った運動は、健康増進に大変有意義であり、高岡市におきましても、既に運動習慣普及事業や健康フェスティバルの際に体力測定を実施しております。高齢化社会においては、老人を要介護者としてとらえるばかりでなく、老人も社会の一員として、その残された能力を十分に生かし社会活動に参加していただくことも重要であります。  議員御指摘の老人の体力測定の実施については、各人の能力に応じて活動していただくことができれば、いろんな意味におきまして有意義であります。しかし、この体力測定は専門的な知識を持った医師、技術者が行うものであり、また測定の際には不測の事態が起こることがありますので、一度に多数の方を測定することは困難であります。したがいまして、一般健康診査とともに体力測定を一斉に実施することは現状では難しいと思われますが、今後、段階的に実施できるよう検討してまいりたいと思います。  次に、高齢者福祉ICカードの導入についてお答えいたします。  本市では、現在、住民基本台帳をもとに老人医療や一般健康診査、がん検診事業の検診データの管理充実を図るため電算化を行っております。今後、高齢化社会への移行に伴って、老人世帯、ひとり暮らし老人などの増加が予想されますので、在宅福祉、医療保健、健康増進など、福祉、医療、保健のネットワーク化が必要とされ、これらの情報の一元化が強く求められているのであります。  議員御指摘の高齢者総合福祉ICカードの導入につきましては、非常に有意義な制度でありますが、分野は広範囲にわたり、また医師会などの関係機関との協議、プライバシー保護の問題等もありますので、これらの点も含めまして検討してまいりたいと思います。  以上で、私の答弁といたします。 42 ◯副議長(伏江 清君) 福祉部長 島田冨士弥君。      〔福祉部長(島田冨士弥君)登壇〕 43 ◯福祉部長(島田冨士弥君) 2番 大井議員の保育所等を利用した幼老一体の触れ合いについての御質問にお答えいたします。  高齢化社会が生き生きとした心豊かなものになるかどうかということは、子供たちがどのように育っていくかにかかっていると言っても過言ではございません。子供たちは人との触れ合いを通して、困っている人や体の弱い人を助けるという優しさを身につけていきます。これから迎える高齢化社会をよりよいものにするためには、幼いころからお年寄りとかかわりを持ち、生活の中から人を敬う心を育てる必要があろうかと思うのでございます。  一方、お年寄りには、次代を担う大切な子供たちに接することは、人を慈しむ豊かな心を呼び覚まさせてくれます。このお互いの心の交流をねらいとして、本市の保育所では昭和62年度より触れ合いの世代間交流事業を取り入れてまいりました。内容としては、触れ合い会食、おもちゃづくりや遊びの伝承、運動会、七夕祭り、ひな祭りへの招待など、バラエティーに富んだ企画でお年寄りと子供が楽しく交流できるよう工夫しながら進めてまいりました。  議員のお感じになりましたとおり、この事業の取りかかりのころは、子供たちは日ごろ接していない人との触れ合いに多少の戸惑いや緊張を示しましたが、回を重ねるごとに親しみが深まり、地域で会うと自然にあいさつをしたり、声をかけるまでに成長してきております。一方、お年寄りの方でも地域活動に理解を示され、積極的に参加を申し出たり、声のかかるのを心待ちにされております。  このことから、本市といたしましては、この事業を発展させ、昭和63年度には15園、平成2年度には30園に拡大いたしました。さらに平成3年度からすべての保育所で、この事業を展開していこうと考えておるところでございます。  さて、今年度改築を進めております守山保育園では新たにランチルームを設けましたので、お年寄りや地域の方々との交流活動も一段と利用しやすくなっております。また、大人用のトイレにも配慮したところでございます。  平成3年度に予定しております戸出東部保育園の改築に際しましても、これらの点に十分配慮し整備してまいりたいと考えております。  また、間もなくオープンする東部老人福祉センターにおきましては、児童や地域の方々との交流広場を設けるというほかに、陶芸などの創作活動を通しての交流を計画し、併設するデイ・サービスセンターでも地域の方々やボランティアとの多種多様な交流活動を展開してまいりたいと考えております。  以上で、私に対する御質問の答弁とさせていただきます。 44 ◯副議長(伏江 清君) 教育長 篠島 満君。      〔教育長(篠島 満君)登壇〕 45 ◯教育長(篠島 満君) 2番 大井議員の高齢化社会教育用副読本の作成についての御質問にお答えいたします。  高齢化社会の到来や核家族化の進行等により、次代を担う子供たちに社会福祉の関心を高め、正しい理解と豊かな人間性を目指す社会福祉の教育は大変重要であり、今後ともさらに充実を図らなければならないと考えております。  第6次高岡市総合計画基本構想では、高岡市の将来像の一つとして、「健康と生きがいにあふれた市民のまち」を目指し、健やかに暮らせる地域づくりを主要施策に掲げ、地域福祉、高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉などの充実に努力しているところであります。高齢者福祉を含めた地域福祉の充実につきましては、市民の皆様がお互いに理解し、助け合いながら、だれもが地域社会の一員として尊重され、可能な限り自立し、ともに協力しながら、社会に貢献することのできる社会条件や基盤の整備を進め、地域福祉の充実を図ることが大切であると考えております。学校教育におきましては、これら本市の施策を踏まえ、人間尊重の精神に基づき福祉に関する教育の充実を図り、他人に対する思いやりの心を育て、助け合ってともに生きようとする心豊かな人づくりに努めております。  このような福祉教育を推進するためには、小・中学生用に市独自の副読本を作成すればどうかという議員の御提言につきましては、従来より県教育委員会及び県社会福祉協議会より発行しております小・中学生向けの副読本「福祉」がございます。小学校は5年生、中学校は1年生全員に配布し、指導の際に副教材として活用してきております。新年度からは、小学校5年生用が大改訂されるとともに、新たに小学校の2年生用が発行されることになっております。  これら副読本の内容は、お年寄りに対する接し方や敬愛、感謝の心を育てる老人福祉、また児童福祉、公共福祉など、思いやりの心と温かい人間愛の精神を育てるために教材化されているものであります。  指導に当たっては、これら副読本だけでなく、議員から御指摘のありましたとおり、本市独自に作成した福祉に関する統計資料をはじめ、児童・生徒の感想文などを活用して教科や道徳、特別活動等を通して積極的に指導を進めてまいりたいと考えております。  以上、大井議員に対する答弁といたします。 46 ◯副議長(伏江 清君) これをもちまして、個別質問、質疑を終結いたします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               議案の委員会付託 47 ◯副議長(伏江 清君) ただいま議題となっております議案第1号から議案第53号までの各議案は、お手元に配付してあります議案審査付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━・━━━━━━━━━━━━━━━━               請 願 の 上 程 48 ◯副議長(伏江 清君) 次に、日程第2 請願第57号及び請願第58号を議題といたします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               請願の委員会付託 49 ◯副議長(伏江 清君) ただいま議題といたしました請願第57号及び請願第58号は、お手元に配付してあります請願文書表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。
       ━━━━━━━━━━━━━━━━・━━━━━━━━━━━━━━━━               休         会 50 ◯副議長(伏江 清君) お諮りいたします。  明12日並びに来る16日及び18日は、議案審査のため、休会といたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 51 ◯副議長(伏江 清君) 御異議なしと認めます。  よって、明12日並びに来る16日及び18日は、休会とすることに決しました。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               次会の日程の報告 52 ◯副議長(伏江 清君) 次に、議会の日程を申し上げます。  次回の本会議は、来る19日定刻の午後1時より再開し、諸案件の審議を行います。  なお、13日は総括質問を、14日は民生病院・経済消防、15日は建設水道・総務文教の各常任委員会を、それぞれ午前10時より開催いたします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━               散         会 53 ◯副議長(伏江 清君) 以上をもちまして、本日の日程は全部終了いたしました。  本日は、これにて散会いたします。  ───────────・─────────────・───────────                              散会 午後4時07分 Copyright © Takaoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...