富山市議会 > 2017-06-03 >
平成29年6月定例会 (第3日目) 名簿
平成29年6月定例会 (第3日目) 本文

ツイート シェア
  1. 富山市議会 2017-06-03
    平成29年6月定例会 (第3日目) 本文


    取得元: 富山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-02
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 議事の経過             ───◇   ◇   ◇───                開       議                              午前10時  開議 ◯ 議長(村上 和久君)  ただいまから、本日の会議を開きます。  議事日程は、お手元に配布のとおりであります。             ───◇   ◇   ◇───        一般質問並びに議案第82号から議案第98号まで、        及び報告第8号から報告第35号まで 2 ◯ 議長(村上 和久君)  これより、日程第1 一般質問並びに議案第82号から議案第98号まで、及び報告第8号から報告第35号までを一括議題といたします。  これより、一般質問及び議案の質疑を行います。  順次発言を許します。  10番 舎川 智也君。 3 ◯ 10番(舎川 智也君)  おはようございます。  平成29年6月定例会に当たり、自由民主党より一般質問並びに議案の質疑を行います。  私からは、富山市の中小企業施策について伺います。  本市は、平成27年3月の北陸新幹線開業以降、交流人口が増加したこと、また市街地再開発事業の進捗によって路線価上昇に伴う歳入の増加等景況感は一定の上昇トレンドにあるものと思っております。
     県内経済におきましても、平成29年4月判断の北陸財務局データによりますと、個人消費は一部弱さが見られるものの、倒産件数、負債額ともに前年同月を下回り、雇用状況も着実に改善、県内経済は総じて回復しているとのことでございます。  そういった状況の中で、本市の中小企業の状況を見てまいりますと、平成28年度の富山市統計書によりますと、市内総生産は前年に比して約0.3ポイント増の1兆8,600億円となっております。中身を見てみますと、やはり富山市は日本海側有数の工業集積を持つということで、市内総生産を業種ごとの割合で見てみますと、製造業が19.4%を占めてトップとなっておりまして、次いでサービス業が18.0%、3番目に13.1%の卸売・小売業となっております。  御存じのとおり、本市の経済構造においては、成熟した製造業がリードしているというところでございますけれども、サービス業、卸売業、小売業についても、市内総生産におきましては、ほぼ横並びのシェアとなっておりまして、今後、商業関連が本市をリードしていくということも考えられようかと思っております。  そこで伺いますが、平成28年度の富山市での創業を目的として相談された件数と、そのうち富山市の制度融資、創業支援に関する資金を利用された件数、またその業種についてお聞かせください。 4 ◯ 議長(村上 和久君)  当局の答弁を求めます。  上谷商工労働部長。 5 ◯ 商工労働部長(上谷  修君)  本市では、経営・財務・労務など創業に当たりまして必要な知識やノウハウにつきまして、身近な場所で相談できる体制づくりが重要であると考え、平成26年3月に富山市創業支援事業計画を策定いたしまして、本市のほか、経済団体7機関、金融機関14機関の連携によります地域一体型の創業支援体制を整備したところであり、これらの全ての機関に相談窓口を設置しております。  この窓口における平成28年度の相談件数は607件となっており、そのうち富山市融資制度の創業に関する資金であります創業者支援資金及び第二創業支援資金を利用された事業者数は45件、主な業種は、サービス業16件、飲食業10件、建設業8件、小売業7件などであります。 6 ◯ 議長(村上 和久君)  10番 舎川 智也君。 7 ◯ 10番(舎川 智也君)  ありがとうございます。  今から約10年前にもなりますが、平成20年のリーマンショックにおいては、富山市の地域経済においても大打撃を受けたものでありましたが、新幹線の開業効果並びに本市の各種政策が相まって、特にサービス業、卸売業、小売業についても商業関連の創業また事業承継を伴う、今ほどおっしゃいました第二創業のニーズも現状は堅調に推移しているということでございます。  しかしながら、本市をリードしている製造業においては、残念ながら創業に伴う障壁といいますか、そういったものが高く、今後も新規創業者はなかなか出てこないというところでないかと思われます。  そういった本市において、今後経済をリードしていくであろう、また大切な商業サービス系の事業者、新規創業者は、やる気はありますが、精緻な事業計画ですとか将来を見据えた事業を展開していくというのは──全ての事業者とは言いませんが──一部には、丁寧な指導または経営に対する支援が必要になってくると思います。  そういった中で、平成26年6月に小規模企業振興基本法が施行されております。これは、今後、超少子・高齢化社会が進展する地方において、地域経済を支える小規模企業の持続的発展がないと地域の疲弊はとめられないということから、国と地方が協力して支援体制を整備していくという制度、法律でございます。  現状、富山市においては、先ほども一体的な活動もしておられるというところでもございますし、類似の条例もございます。そういった条例制定には至っておりませんが、今後必要となれば議員提案等も上げさせていただければと思っておりますが、現状は融資制度を中心にカバーしておられることは私も十分承知しているところでございます。  しかしながら、そのような融資制度の環境を整えつつも、小規模企業振興基本法の趣旨でもある一歩踏み込んだ対応については、なかなかできていないのが現状ではなかろうかなと思っておりますし、特に将来の経済基盤を支える大切な創業者に対しましては、丁寧な支援体制、最近では伴走型支援とも言いますが、こういったことが必要になってくるのではないかと思っております。  また、今ほどの創業については、若い世代だけではございません。今議会においてシニア世代の創業を後押しするための補助金を予算計上されておるわけでございますが、その制度の概要について教えていただきたいと思います。 8 ◯ 議長(村上 和久君)  上谷商工労働部長。 9 ◯ 商工労働部長(上谷  修君)  お尋ねのありました補助金は、生涯現役社会実現のため、高齢者の創業を支援し、あわせて新産業の創出や地域経済の活性化を図るものであり、対象は市内在住の新規創業者で65歳以上である個人事業主または代表取締役が65歳以上の法人を考えております。  内容といたしましては、市の創業支援施設であります富山市新産業支援センター四方チャレンジミニ企業団地、とやまインキュベータ・オフィス施設使用料の2分の1を補助するもので、期間は最大1年間としたいと考えております。  これらの施設は、比較的安価な施設使用料を設定しておりますが、さらに半額を補助することによりまして、創業時における資金面の負担を軽減することとなり、シニア世代の起業の後押しになるものと考えております。 10 ◯ 議長(村上 和久君)  10番 舎川 智也君。 11 ◯ 10番(舎川 智也君)  参考までに他の自治体を見てみますと、射水市、高岡市では、高齢者に限らず、創業に対する補助金は特定スクール等に通うことによって、1社当たり30万円から50万円の補助金を受けるための要件を満たすことができるということになっております。  これら自治体の規模が本市と比べましてある程度小規模であるということから実施できるものと思われますが、今後、本当にやる気のある方々、また創業者に対しまして、補助金に限らず、実態に即した支援が引き続き重要であると考えているところでございますので、御理解を深めていただきますようお願いいたします。  次に、創業の環境について伺っていきたいと思っております。  まずは、現在、富山市は、先ほども上谷商工労働部長のほうからおっしゃいました、新規創業者に対して3つの施設の質問をさせていただき、お答えいただきましたが、そういった環境を整えておられます。  それらの施設の概要また入居状況についてお伺いしたいと思います。 12 ◯ 議長(村上 和久君)  上谷商工労働部長。 13 ◯ 商工労働部長(上谷  修君)  本市では、独立開業を目指す方等を支援するため、富山市新産業支援センター四方チャレンジミニ企業団地、とやまインキュベータ・オフィスといった入居対象業種が異なる3つの施設を設置しております。  施設の概要につきましては、まず、富山市新産業支援センターは、バイオテクノロジーやナノテクなどの新産業の創業者や技術、商品の開発、研究を行う者を入居の対象とした研究室や防塵室を貸し出す施設であり、大学との共同研究を見据え、富山大学五福キャンパス内に設置したものであります。さらには、富山大学との連携により、コーディネーターによるビジネスマッチングを行うなど、販路拡大の支援にも努めております。  次に、四方チャレンジミニ企業団地は、主に製造業として独立する者を入居の対象としており、企業団地内の研修センターにおいては、財務管理や人材育成などについて学ぶ経営指導セミナーを開催し、入居者の経営に必要な知識の向上にも努めております。  また、とやまインキュベータ・オフィスでは、IT関連やデザイン業など創造性に富んだアイデアや技術をもとに事業化を図る者を入居の対象とし、事務職員を配置しまして、少人数の事業者も安心して商談などによる外出ができるよう配慮しているところであります。  これらの施設は、入居者の経済的負担を軽減するため、安価な使用料を設定していることに加えまして、要望があれば、中小企業診断士が随時訪問しまして、事業展開の指導や経営相談を行って創業者の育成に努めております。  入居状況につきましては、平成28年度末で新産業支援センターは17室中14室、四方チャレンジミニ企業団地は17棟中12棟、とやまインキュベータ・オフィスは8室中2室となっております。 14 ◯ 議長(村上 和久君)  10番 舎川 智也君。 15 ◯ 10番(舎川 智也君)  今ほど答弁いただいたとおりでございます。  とやまインキュベータ・オフィスについては、近年卒業される事業者が目立っております。平成27年度では4件、平成28年では5件の卒業者がおられるわけでございます。  本市のこの創業支援施設を卒業されるというのは大変喜ばしいことであろうかと思っておりますが、インキュベータ・オフィスについては、近年入居がちょっと少なくなっておりまして、そういったところが若干目立ってきておるということが気になるところでなかろうかなと思っております。  先ほど、四方チャレンジミニ企業団地、また新産業支援センターでは、いろいろな取組みをなされておる、またカバーもしっかりしておられるということでありますが、このインキュベータ・オフィスについてはちょっと目立つということで、今後入居に対するPR、また方法についてどのようにお考えなのか、お答えいただければと思っております。 16 ◯ 議長(村上 和久君)  上谷商工労働部長。 17 ◯ 商工労働部長(上谷  修君)  とやまインキュベータ・オフィスの入居状況につきましては、平成14年8月の開設当初から平成27年度末までは、平均いたしますと約8割の入居率でしたが、平成27年度後半から減少傾向となりまして、現在の入居は8室中2室となっております。  入居率の向上は、新規創業者の増加につながり、地域経済の活性化に寄与することから、本市といたしましては、入居者の確保は重要であると考えております。  これまで、入居者の募集は市のホームページや広報で行ってきたところですが、今後は、それらに加えまして、先ほど申し上げました富山市創業支援事業計画において相談窓口となっております経済団体や金融機関等を通じまして、これから創業しようとする方への周知を強化してまいりたいと考えております。  また、とやまインキュベータ・オフィスは、中教院モルティの2階に設置しておるわけでございますが、その1階には大型プリンターカラーコピー機が安価で使用することができるデザインサロン富山があることもあわせてPRしまして、デザイン関連事業者の入居の増加につなげてまいりたいと考えております。 18 ◯ 議長(村上 和久君)  森市長。 19 ◯ 市長(森  雅志君)  デザインの世界の人たちを対象に始まっているのは御存じのとおりです。独立してここから巣立っていった方がたくさんいらっしゃるわけです。富山市は地方都市としてはデザイナーが大変たくさんいるところですから、いい役割を果たしてきたと思いますが、今ありましたように、大型プリンターとかですね、カラーコピーとかっていうものがまだ希有な存在だった時代に動いていて人気があったんですが、今陳腐化してしまっているので、デザインの皆さんが今後どういうものがあると、ここが魅力だと思われるのかということを調査するように、この間、答弁の勉強会のときに指示したところですので、絶えずアップデートをしていかないといけないのだろうということを問題意識として持っています。 20 ◯ 議長(村上 和久君)  10番 舎川 智也君。 21 ◯ 10番(舎川 智也君)  今ほど森市長が言われたとおり、以前は非常に最新のものであったというところでございますが、やはり今となれば若干陳腐化しているところでございますので、デザインと例えば何か3Dプリンターと医療の関係ですとか、そういったところでまたデザインを生かしていただければと思っておるところでございます。  そういった中で、中小企業については、本当に一体の取組みをしておられる中ではございますが、私の本当の思いでもございますが、もう少し一体的な取組み、またつながりを、今はできにくい形になっておると思うんですが、やはりハード面はすごいしっかりしておられます。しかし、もう少しソフト面について整備というものが必要ではなかろうかというふうに思っております。  富山市は、今、創業は、当局の方々と話ししておるときに、「富山は創業が少ないところだ」ですとか、「支援は商工会や金融機関ともう既にやっているんだ」というふうにお答えいただきましたが、自分としましては、実際におったところでは、つながりが、仕組みがまだできにくいのかなと、つながりにくいのかなと思っておるところでございます。  大切なのは、その事業者に対しまして、いろんな支援メニューを持っている、先ほど金融機関ですとか中小企業診断士の産業機関と連携することが重要であって、それをつなぐハブ役というものを本市が担うべきではないかと思っておりますが、そのハブ役を本市が担うと、庁内で部局をまたいだり、また庁内で逆に支援体制に困難を生じたりと、人員を割かれたりということになりますので、そのハブ役を民間に委託するということも1つではなかろうかと思っております。  より専門性の高いメニューを事業者に提供するという取組みが現在、静岡県富士市であります。富士市産業支援センター通称f-Bizというところでございまして、この通称f-Bizは、富士市が民間に委託している事業者の相談機関でありまして、日々経営で手いっぱいとなっている事業者に対して、単発支援に終わることなくワンストップ型でコンサルティングを提供するというところでございます。近年、行政とのタイアップというところでは注目されているところでございます。  そこでお伺いしますが、本市において把握されている昨年度、経営に関する相談件数は何件あったでしょうか。 22 ◯ 議長(村上 和久君)  上谷商工労働部長。 23 ◯ 商工労働部長(上谷  修君)  本市が把握しております平成28年度の経営に関する相談件数は、市が行う経営相談員による相談といたしましては、商業労政課で430件、新産業支援センターでは108件となっております。  また、富山商工会議所や市内の各商工会では経営指導員による相談を行っておりまして、窓口相談が6,241件、事業所に出向いて行います巡回相談が1万3,295件、合わせて1万9,536件であると伺っております。  これらを合わせますと、昨年度の経営に関する相談件数は2万74件となります。 24 ◯ 議長(村上 和久君)  10番 舎川 智也君。 25 ◯ 10番(舎川 智也君)  失礼ながら、予想ではもう少し少ないイメージだったんですけれども、商工会を合わせれば2万超というところで、本市の中小企業に対する思いが伝わってくるところでもありますし、それだけの相談を受ける体制もあるというところでありますし、また、それだけの市場もあるという、この富山市はまだまだこれからも頑張れるというところであろうかと思っております。  先日、その富士市産業支援センターへ電話でちょっと確認したところ、富士市は、人口や事業所においては本市の約半分のスケールである中、このf-Bizへの相談件数は、創業、事業承継を中心に平成27年度で4,205件、平成28年度においては4,389件、相談があったとのことでございます。  この数字は、市の窓口また商工会の相談を除くものとなっておりまして、やはりこの数字は、伴走型支援ということで、事業者の方々のニーズにマッチしているからこその数字だと思われますし、現在このビジネスモデルは全国に波及しているところであります。行政とのタイアップによる中小企業支援策というのは、今後も拡大していくところでございます。  ちなみに、民間への委託ということでありまして、当然予算立ても必要となっております。富士市の場合は、国からの地方創生の予算と市の予算をパッケージにしまして、実施しているというところと聞き取りしております。  また、この質問に当たり、中小企業支援について、先日、中小企業庁の方とお話しさせていただいたところ、やはりこの取組みについては、全国的にも非常に注目されているということでございまして、富士市産業支援センターには、ちょっと有名な方であります小出センター長さんという方がいらっしゃいますが、その方とまた中小企業庁も情報交換しながら、民間との連携、仕組みづくりについて研究しているということでもございました。  他方、直近について、国の各省庁でも、あらゆる業種の中小企業を守るために、下請の企業に対する適正取引のガイドラインの策定や取引条件の改善に向けた対策をとってサプライチェーン全体でのきめ細かなフォローを実施していくというものとしております。  今後、富山市としても、そのソフト面、先ほど支援体制はしっかり整えておられるということだったんですが、やはりもう1つ、一歩踏み込んだ独自の中小企業支援モデルというものの構築を願っておるところでございます。  そういった背景において、中小企業に対しまして、一歩踏み込んだ支援が本当に必要であろうと思っておりますが、今後、本市としてどのように中小企業を支援していかれるのか、お考えをお答えいただいてよろしいでしょうか。 26 ◯ 議長(村上 和久君)  上谷商工労働部長。 27 ◯ 商工労働部長(上谷  修君)  少子・超高齢化社会と人口減少の進行に伴いまして、地域経済の縮小といったものが懸念される中、本市では、中小企業が今後も地域経済や雇用機会の創出において重要な役割を担っていくものというふうに考えております。  このため、中小企業の活力が十分に発揮されるための支援策が重要であると考え、中小企業の経営面と資金面の両面にわたる支援に取り組んでおります。  経営面の支援としましては、中小企業経営相談員による窓口相談や中小企業診断士による経営指導の実施、商工会議所や商工会が実施する小規模事業経営支援事業への支援、若手経営者の経営能力の向上を図る「とやま経営実践塾」の開催などであり、今後も引き続きこれらを行ってまいりたいというふうに考えております。  また、資金面の支援としましては、多様な用途に応じた融資制度を設けておりまして、このうち昨年4月には創業者支援資金及び第二創業支援資金の利子助成率を引き上げ、実質金利を0.3%としたところであり、また、本年4月からは、設備投資支援資金の限度額及び利子助成率の拡充期間を1年延長し、また、既存の返済負担を軽減する借りかえ制度であります緊急経営基盤安定資金の取扱いの期間も1年延長をしたところでありまして、こういったことを行いまして、今後も新たなビジネス進出や中小企業の積極的な投資等の資金需要に十分応えてまいりたいというふうに考えております。  議員御指摘のとおり、他都市では、中小企業の各種相談に対しまして専門家を配置したワンストップで対応するといった相談体制で実績を上げておられる事例もあると伺っております。  しかしながら、本市は市域が広大で複数の地域生活拠点を有していることから、おのおのの拠点での相談支援体制の確立に重点を置きまして、商工会議所や商工会をはじめ金融機関など、相談者の身近にある団体等が窓口となって各種相談を行っており、先ほども申し上げましたとおり、経営相談だけを見ましても、年間2万件を超える実績を上げているところであります。  なお、今後は、例えばですが、海外進出に必要な人材を求める中小企業と海外駐在経験のある高年齢者のマッチングといったことなどを行う事業を新たに始めることとしており、さらには最近問題となっております後継者のいない企業の事業承継等についても、県、経済団体、金融機関等と連携して取り組んでまいりたいと考えております。  本市におきましては、今後とも、中小企業の経営の安定や資金調達の円滑化に努めるとともに、企業の価値を高める施策を推進することで、地域経済を支える中小企業の支援に努めてまいりたいと考えております。 28 ◯ 議長(村上 和久君)
     10番 舎川 智也君。 29 ◯ 10番(舎川 智也君)  一体的に取り組まれるということであります。広大な地域でありまして、本当に1つで掌握するというのはなかなか難しいところでございますが、各地の商工会ですとか、そういった支援機関をレベルアップに導く、そういった本市の取組みをぜひお願いしたいなと思っております。  先ほども融資のほうをさわっていただきましたが、融資は非常に効果的な策ではあろうかと思っておりますが、例えば今までの制度で融資枠増強ですとか期限の延長も十分実施しておられまして、私も現場におりまして非常にすばらしい、富山市は制度融資については本当に実態に即した取組みをしておられるというところでございますが、やはり増強しますと、貸出しに燃えている金融機関がその企業に群がって貸出し増強のためにしっかり走ってしまうというところもございまして、貸せる企業にしかなかなか行けないというところがございまして、ちょっと極端な言い方ではございますが、金融機関の融資量の増強合戦につながりかねないというところもございまして、そもそも融資の増強を図っても貸せないところには貸せないというところへの効果はなかなかないというところでございまして、必要なのは、その手が届かないところに対して手を差し伸べることがやはり地域経済の底上げにつながるものではないかと思っておりますし、倒産件数が減少している、また景況感も改善している今日ではありますが、一方で全体的に休廃業また解散が高水準で推移しておりまして、特に小規模企業には廃業が特に多いという背景でございます。  将来、この本市の足元経済の中心を担う中小企業に対しまして、特にしっかりとまた目を配っていただきたいなと思っております。  時間も押してまいりましたので、ちょっと飛ばさせていただきます。  そういった流れで、現在必要なのは、いろいろな企業にとっては雇用絡みの悩みが一番となっておるというところでございます。  そういった流れで、現在、女性の活躍や幅広い年代の方々を含めて、前回の平成29年3月定例会におきまして、私のほうから高齢者、シルバー世代の活躍について質問をさせていただいたところ、森市長につきましては、働く意欲がある高いスキルを持ったシルバー世代の方々と即戦力となる優秀な人材を求める企業をつなぐ人材バンクの開設をするために検討を進めているというところでございました。  昨日の高田議員の質問にも森市長がお答えになっておられましたが、そこでこのたび設置されますスーパーシニア活躍促進人材バンクの具体の事業内容についてお聞かせいただければと思います。またスーパーシニアと企業のマッチングの件数について、現段階ではどれぐらいを見込んでおられるのか、お答えください。 30 ◯ 議長(村上 和久君)  森市長。 31 ◯ 市長(森  雅志君)  予算を計上したばかりなので、件数をどう見込むかなどという段階ではありません。これは商工会議所ともパートナーをつくってやらないといけないと思っていますし、少なくとも、プラットフォームをつくるということがまず大事なので、そこへ知見を持っている方々に登録していただくということになります。  方法は、予算さえつければ、東京の大手の人材派遣業者の情報などを買えば、大変な情報が今、パソナとかいろいろなところと契約すれば、すぐにも実績が出ますが、まずは商工会議所と富山市で手づくりの中からつくっていきたいというふうに思っています。  富山に現にお住まいになっている方だけではなくて、富山から出身して都会にいらっしゃるけれども、リタイアされて年金で暮らしている方の中に、ふるさとの企業に貢献したいという人たちだってやっぱりきっと出てくるだろうというふうに思いますので、今動き始めたところですから、しっかり成果を出したいというふうに思っています。  もう1つはですね、さっきもちょっと部長が答えましたが、後継者不足です。利益が出ているのに後継者が、例えば相続人に予定される方が別なところで働いていて、それで廃業してしまうという、これはM&Aを含めて地元の企業にどうつないでいくかということも大変大きな課題だと思っていますので、このあたりもこれからの取組みとしてしっかりやりたいというふうに思います。 32 ◯ 議長(村上 和久君)  10番 舎川 智也君。 33 ◯ 10番(舎川 智也君)  本件につきましても、スーパーシニアの働き方も含めて、企業とスーパーシニアの両方が有効な形でマッチングされること、決してお互いが一方的な形ではなくて、スーパーシニアがセカンドまたサードキャリアを構築できるよう、また生き生きと働けるような、また企業にとっても雇用問題が少しでも改善できるような環境を願いまして、私の一般質問並びに議案の質疑を終了いたします。 34 ◯ 議長(村上 和久君)  これで舎川議員の一般質問及び議案の質疑を終了いたします。  7番 竹田  勝君。   〔7番 竹田  勝君 登壇〕 35 ◯ 7番(竹田  勝君)  自由民主党の竹田 勝でございます。  平成29年6月定例会に当たり、一般質問をいたします。  本日、私の後援会の皆様が傍聴席に見えていらっしゃいます。私は、このたびの富山市議会議員選挙において、「富山の未来に活力を「選ばれるまち」富山の創造」を訴えてまいりました。  まず初めに、ビジョンと言うべきその思いを述べて、御所見を賜りたいと存じます。  富山市は、近年、公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくりを政策の基本に据え、その取組みを強力に推進してまいりました。その取組みが国内外から高い評価を受け、環境モデル都市、エネルギー効率改善都市、レジリエント・シティ等に選定され、多方面から注目されているのは御承知のとおりでございます。  また、この間、富山市の総合力は格段に向上し、行政サービスも一定のレベルに到達しており、まさに都市経営のモデルと言っても決して過言ではないと思っております。  合併12年余を経過した現在、富山市が一層発展し、豊かな未来が確かになるよう、「選ばれるまち」富山の創造について考えてみたいのであります。  「選ばれるまち」のアプローチには幾つかの切り口があり、どれも富山市の発展、市民福祉の増進に資する限り、的を射たものであると思います。時代は刻々と大きな変化を遂げております。それに伴い、私たちの夢は無限に広がり、希望は大きく膨らんできます。  一方、時代の大きな変化に対応すべき課題は増大し、複雑になっています。これからも市民が暮らしやすく快適な毎日が送れるよう、福祉、生活・環境、教育、産業・文化等、市政全般にわたって課題の解決並びにその充実強化を着実に推進しなければなりません。それが「選ばれるまち」実現の王道とも言うべきアプローチであり、誰もが疑いの余地のないところであります。  しかし、都市間競争が激しさを増し、人、産業の奪合いが激化している今日、今までの延長で果たして市民目線の真の「選ばれるまち」が実現できるでしょうか。また、市民の行政ニーズは個別化、多様化し、時には、教育、福祉等の現場で義務を果たさず権利のみを一方的に主張する一部の人たちもいます。  それゆえ、「選ばれるまち」の創造には、今までとは異なった視点から、行政と市民との距離を縮め一体感を育てること、すなわちパートナーシップ並びに行政と市民の間のきずなを深めることが大切になってきているのではないでしょうか。「選ばれるまち」の創造について、市長の御所見を伺います。  私の「選ばれるまち」のベースは、優しさ、思いやりに満ちた美しいふるさと愛にあふれるまちづくり、そして心豊かなまちづくりであります。選ばれるまちは、市民力の総和として醸し出す気質・風土によって国内外から認められるものです。私は「選ばれるまち」の創造には、市民の日本一暮らしやすいまちをつくっていくのだという心意気、志がますます必要であると考えています。  これからは、市民総参加でまちづくりを進めないと理想郷を得られない、満足度を高められない、ましてや「選ばれるまち」を実現できないのではないでしょうか。私は共助・協働のまちづくりの実践、そして市民の特性である堅実、真面目、進取の気性に裏打ちされた富山らしさの追求こそが1つの答えであると考えます。  それにはシビックプライドの醸成が不可欠で、富山市への愛着、誇りとともに、自分自身がかかわって地域をよくしていこうとする、ある種の当事者意識に基づく自負心が大事になってまいります。愛社精神にあふれた会社が社業を伸ばしているように、市民と行政がふるさと愛を共有することが大切です。富山らしさとは何か、富山らしさとまちづくりの関係、そしてシビックプライドの醸成方策について伺います。  本市は79カ所の地区センターなどと950カ所の自治公民館を設置しております。また、32カ所に地域包括支援センターを設置しております。それらの公的機関等は、共助・協働を推進する上で大きな基盤になります。  近年、少子化、超高齢化とともに人口減少時代に直面し、それがさらに加速しつつあります。それにつれて、地域の連帯感の希薄化とともに、地域力の減退が懸念されます。経済の伸びに多くを期待できない現在、財政の逼迫、人手不足が進行する中で、地域のコミュニティ活動が極めて重要になってきております。  私は、市長に「共助・協働先進地とやま」を高らかに宣言し、国内外にアピールすることで、地域のコミュニティ活動重視の方向性を明確にしていただきたいのであります。42万市民が自分たちのまちづくりに主体的、意欲的、積極的に取り組むことは、マイタウン意識を育み、地域に貢献する充実感、生きがいの再発見、そして健康寿命の延伸につながります。市民と行政が一体になって「共助・協働日本一」を目指す中で発揮されるそのパワーこそが「選ばれるまち」富山の創造に大きく寄与すると思います。  市長に「共助・協働先進地とやま」宣言をすることについて見解を伺います。  私は、日本一の「共助・協働のとやま」を目指すこと、並びに市民が誇りと思える富山らしさへの共感、定着が富山の未来を創造し、「選ばれるまち」へと発展し、「住んでみたい、住んでよかった富山」のブランド化へと深化していくものと確信しているのであります。  市長は、富山市における地域と行政の共助・協働の現状について、どのように評価しているのでしょうか、お尋ねいたします。  さて、私は月岡校下自治振興会長として、4年目に入りました。その役割は、行政と住民との橋渡し役、自治振興の旗振り役はもちろんでありますが、地域と行政を連携させ、共助・協働を推進する牽引役としての役割がより大事になってきていると日々感じております。  市長に、これからの自治振興会に期待する役割について御所見を伺います。  私どもが現在、地元で取り組んでいる行政との共助・協働事業を幾つか挙げてみましょう。  団塊の世代が75歳以上になる2025年をめどに、高齢者が住みなれた地域や自宅で安心して暮らし続けることができるよう、住まい、医療、介護、介護予防、生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を進めなければなりません。同様に、今年度から国から富山市に移行された介護予防・日常生活支援総合事業も2025年に向け、さらに充実強化を図っていく必要があります。  加えて、社会福祉協議会等が主導しているひとり暮らし高齢者や社会的弱者等を見守る福祉推進員制度、さらには農村地域で展開されている農地、水路、農道等の質的向上を図る活動を支援する多面的機能支払制度、自主防災組織の結成、消防団、防犯、交通安全、教育、ふるさとづくり等、あらゆる分野で数多くの共助・協働の取組みを行っております。今後、その必要性がますます高まり、業務範囲もより広く深くなってくるのは明らかでございます。  今申し上げた中で、本年4月スタートしました介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況、課題、今後の展開について当局の答弁を求めます。  次に、自主防災組織について伺います。  自主防災組織については、形だけの組織に陥らないよう、かなめとなって動かすリーダーの育成が進んでいるのでしょうか。構成者が日ごろから意思疎通を密にしているのでしょうか。本番を想定した踏み込んだ訓練が必要と考えております。自主防災組織の結成状況、活動実態、課題について、当局の答弁を求めます。  2番目に、同じく選挙公約として訴えてまいりました上滝線の市内電車乗入れについて、超高齢化時代にふさわしい公共交通網の整備の観点からお尋ねいたします。  団塊世代が全て75歳以上になる2025年ごろには、車を運転できない高齢者が急増いたします。現在のように通勤から通院、買い物まで車に依存せざるを得ない都市構造では暮らしづらくなります。そうなる前に、高齢者に優しい公共交通の整備が急がれます。とりわけ鉄軌道は大量輸送力、環境負荷からいっても、その優位性は明らかです。不二越・上滝線の前身は旧立山線ですが、立山・黒部・有峰観光、電源開発、大山寺遊園のにぎわい創出等、極めて大きな役割を果たしてまいりました。近年は、富山市南部地域、大山地域の公共交通のかなめ、生活基盤として極めて重要であります。  そのため、沿線8校下の自治振興会長が中心になって不二越・上滝線の利用促進と鉄道を活用した沿線地域の活性化を図ることを目的として、富山地方鉄道不二越・上滝線利用促進同盟会を結成して5年が経過しようとしております。沿線地域の利用促進に向けた啓発活動もあり、現在、利用客の微増が続いているところであります。  言うまでもなく、当同盟会の真の目的は、上滝線の市内電車乗入れを実現することにあります。当局でも、その実現可能性について検討されてきており、議会においても以前からたびたび議論されてきたところであります。  車両に関する電圧、施設に関するホーム高さの相違等、幾つかの課題がありますが、本年度も事業効果、技術的課題等の継続検討がなされると伺っています。また、富山駅の南北接続事業が完了次第、本格的検討に着手することになればという期待感も抱いております。  上滝線の市内電車乗入れについて、市長の基本的姿勢・方針をお尋ねいたします。できれば、市長の一歩踏み込んだ発言が伺えれば幸いでございます。  私は、上滝線の市内電車乗入れは、市南部地域、大山地域発展の起爆剤になる事業だと捉えております。私は、この事業に「ミスター上滝線」の覚悟で臨むことを固く決意しているところでございます。  私の地元月岡には、開発駅と月岡駅があります。この地の月岡団地建てかえ事業が平成22年度から実施されており、団地全体を9つの街区に分けて、平成42年度までに建てかえを完了する全体計画になっています。  月岡団地につきましては、市南部地域の住宅セーフティーネットの拠点として位置づけられています。平成26年度には第1街区80戸の建てかえが完了し、本年度は第2街区44戸が完了し、入居が始まることになっています。  この月岡団地の最寄り駅が開発駅です。上滝線の市内電車乗入れが実現すれば、月岡団地の付加価値がさらに高まり、公募人気も上昇すると想定されます。多くの若いカップルにも入居していただき、校下の人口の微減傾向の歯どめになればと期待しています。そうすれば、月岡自慢の1つである幼稚園、保育所、小学校、中学校が全て校区内にそろうという教育環境を将来にわたって維持できると考えております。したがって、市内電車乗入れは地元にとって死活問題なのです。  また、市南部地域、大山地域におきましても、住民の足、人口減の歯どめとして、この上滝線の市内電車乗入れは切実で最優先の課題でございます。そのために、沿線地域の総力を挙げて利用客の増大を図っていかなければなりません。沿線校下のふるさとづくり推進協議会や各種団体の健康ウオーク等は必ず不二越・上滝線の利用を組み入れています。  一方、別の角度から、より有効な活性化施策を講じる必要性も痛感しております。それは、駅から半径1,000メートル以内に居住している利用想定人口をもっと広範囲に利用可能圏域を拡張する施策を実施することであり、4つの提案をいたします。  第1は、パーク・アンド・ライド駐車場、キス・アンド・ライド(送迎)駅前広場の整備です。開発駅にパーク・アンド・ライド駐車場を整備することにより、今まで利用を控えていた隣接の熊野、太田校下の住民の利用が確実に進みます。当該住民からも強い要望が寄せられているところでございます。  現在、月岡駅のパーク・アンド・ライド駐車場は利用者が多く満車状態が続いていることからも、極めて有効だと思っております。開発駅のパーク・アンド・ライド駐車場の整備並びに月岡駅の駐車場拡大について当局の答弁を求めます。  第2は、おでかけ定期券のエリア拡大です。現在、電鉄富山駅、南富山駅、市内電車全ての電停、並びにバス乗車の場合、中心市街地バス停、市民病院へ片道100円で乗車できます。これを病院、商業施設利用を念頭に不二越、稲荷町駅、加えて大山地域から開発駅で下車し、スーパーで買い物、ついでに銭湯、そして居酒屋に立ち寄り、カラオケを楽しむ人が何人もいらっしゃることから、開発駅を対象に加えることを提案します。  バスについては、星井町を対象に加えることで、角川介護予防センターを利用し、星井町周辺にある複数の病院に通院する市民に、おでかけ定期券の適用が受けられるよう提案します。  要は、おでかけ定期券について、中心市街地という拠点ばかりでなく、団子と串でいう団子、すなわち地域拠点駅へエリアを広げ利便性を高めたらどうかと思うのであります。おでかけ定期券の目的が中心市街地活性化であることは承知しておりますが、団子に当たる駅周辺のにぎわい創出も当該地域発展のため極めて重要であります。  上滝線利用促進の観点から、おでかけ定期券のエリア拡大並びに団子と串でいうところの団子のにぎわい創出、地域拠点の活性化について、当局の見解を伺います。  第3は、団子と串でいう団子に当たる地域拠点駅周辺の土地の利用について、線引きの見直しを提案いたします。市街化調整区域に指定されている開発駅周辺半径300メートルを一部除外して、住宅、店舗を立地したらどうかと思うのであります。要は、団子に位置づけられている駅周辺の地域について積極的に開発を進めるべく、農業振興除外を図ってにぎわいを創出し、上滝線利用客の増加を図りたいのであります。これについて当局の見解を伺います。  第4は、新駅の設置です。その候補として、南富山駅と朝菜町駅、開発駅と月岡駅、大庄駅と上滝駅の間が挙げられます。特に開発駅と月岡駅、大庄駅と上滝駅の間は駅間距離が2.2キロメートルと最長区間に当たり、利用促進には新駅の設置が望まれているところです。単なる新駅設置ではなく、利用客増大には新たな取組みが必要です。  開発駅と月岡駅間に新駅が設置された際には、営農サポートセンターが最寄り駅に当たります。営農サポートセンターは、かつてフラワーセンターとして市民に親しまれ、数多くの来場者がありました。現在は営農サポートの拠点として、「とやま楽農学園」等が設置され、作物栽培の実習などに活用される一方で、四季折々の散策、カメラマニアの撮影ポイントとしても親しまれております。  私は、その周辺にパークゴルフ場の建設を提案いたします。高齢者人口の増加とともにパークゴルファー人口が急速に増大しております。市内にはパークゴルフ場が18カ所、うち2カ所は県の施設でありますが、16カ所のうち14カ所が河川敷公園等の一部施設として設置されています。また、10カ所が郡部に位置し旧市には少なく、大人数の大会を開催する際、予約が取りにくい状況であります。加えて、遠隔地のパークゴルフ場へは車の相乗りで出かけることになりますが、長時間運転に不安があり、事故が起きると同乗者に迷惑をかけるなどの悩みを抱えております。高齢パークゴルフファンの要望を受けとめ、新しいパークゴルフ場建設を検討したらいかがでしょうか。建設整備の費用負担は、健康寿命の延伸、医療費の縮減等で十分採算を確保できるばかりでなく、上滝線利用客の増大、活性化に大きく寄与するものと考えております。  新駅設置並びにパークゴルフ場建設について、当局の見解を伺います。  最後の質問ですが、先ごろ報道されましたように、地元の月岡小学校で昨年度実施した耐震診断及び詳細調査で、基礎部分に想定以上のひび割れなどが見つかり、本年度予定されていた耐震補強工事の実施が困難になりました。  このため、今年度中に改めて整備方針を決定することになりました。それはそれで残念なことですが、それに伴い、耐震補強工事に合わせて、今年度予定していた特別教室のエアコン設置も不透明になっております。エアコン設置は耐震工事の有無とは無関係であり、そのことを担当部門にただすと、キュービクル(高圧受電設備)の更新が必要であるとのこと。そうであれば、当初から予算を確保すべきだと思われます。  一方で、6月補正予算案に全中学校の普通教室でのエアコン導入に向けた電源設備などの調査費用が計上されています。本市では、これまで特別教室のエアコン設置を優先し、小・中学校91校のうち81校に設置済みで、残り10校となり、特別教室のエアコン設置にめどがついたという見方をしているようであります。  しかし、月岡小学校に至っては、図書室、音楽室、コンピューター室といった特別教室には一切エアコンが入っていません。ましてや、図書室、音楽室は耐震工事の対象建屋ではありません。耐震補強工事の実施が困難になり、想定外の事態になったとはいえ、まことに遺憾に存じます。これでは全校341名の児童があまりにもかわいそうだと思いませんか。一体いつエアコンが設置されるのでしょうか。  これからは教育現場のきめ細かい実地調査、ヒアリングを実施した上での緻密で児童・生徒の側に立った計画の立案、スピーディーな対応を要請します。早急に月岡小学校特別教室にエアコンを設置することについて、当局の答弁を求めます。  結びになりますが、日本では官は第一セクター、民は第二セクター、そして第三セクターというと、官民が一緒に出資して事業をやることと理解されていますが、欧米では第三セクターというのは官でも民でもない組織で、それがパブリックという概念であります。ボランティアやNPOがその概念に近いと思われますが、初めに申し上げましたように、コミュニティ活動に目覚めた多くの市民がそれぞれの地域で共助・協働のまちづくりに参画し、自治を支える、それが「選ばれるまち」に発展することを祈念して、質問を終えたいと存じます。 36 ◯ 議長(村上 和久君)  森市長の答弁を求めます。   〔市長 森  雅志君 登壇〕 37 ◯ 市長(森  雅志君)  竹田議員の御質問にお答えします。  私のほうからは、最初の「選ばれるまち」富山の創造についてお尋ねのありましたうち2点、上滝線の市内電車乗入れについてありましたうち1点にお答えし、その他の事項につきましては担当部長から答弁申し上げます。  「選ばれるまち」の創造には、パートナーシップ並びに行政と市民の間のきずなを深めることが大切だと思うが、見解はどうかというお尋ねです。  私は、市政を担うに当たりまして、本市が住民に最も身近な基礎自治体として、自主性と自立性を高め、住民との協働・連携により、地域の個性や特色を生かしたまちづくりを行っていくことが何よりも重要であると考えております。  そのためには、行政に対する市民の信頼を確保することはもとより、議員が御指摘されているとおり、行政と市民との一体感の醸成を図り、互いのきずなを深めていくことが非常に大切であると考えております。  御案内のとおり、本市では、地区センター等の出先機関を市内全域に計79カ所設け、1カ所当たり平均3人から4人の職員を配置しており、各地域の課題や要望等を直接把握し、地域づくりに生かすとともに、きめ細かな行政サービスを提供する体制を構築してきたところであります。  私は、今後もこのような行政と住民とのフェイス・トゥ・フェイスの関係をできる限り維持していく必要があるものと考えております。  また、本市では、各校区の自治振興会をはじめ、社会福祉協議会、老人クラブ、消防団などの組織や団体が行政と連携・協力し、半ば行政と一体となって活発な活動を展開されているところであります。  さらに、毎年8月に実施しております「ふるさと富山美化大作戦」では、市民や企業の方々など約7万人が市内で一斉に清掃活動に参加されておりますが、このことは他都市に十分誇ることができる取組みであると思います。  このほか、地域ぐるみの除排雪活動や公園愛護会活動、地域児童健全育成事業などにおいても多くの市民や企業・団体の皆様が行政と連携し、一体となって活動に取り組んでおられることから、本市におけるソーシャルキャピタル(社会的なきずな)は大変強いものがあると感じております。  こうした富山市の特色や強みをさらに強固なものとすることで、富山市の魅力が一層高まり、さらに「選ばれるまち」となっていくものと考えており、今後とも、市民との信頼関係を維持し、市民とのきずながより深まっていくよう努めてまいりたいと考えております。  次に、富山らしさとは何か、富山らしさとまちづくりの関係、シビックプライドの醸成方法等についてのお尋ねにお答えをいたします。  伝統的に富山市民は、骨身を惜しまず黙々とよく働き、勤倹貯蓄を心がける実直さを持ち、進取の気性に富むと同時に家族を大切にし、隣近所が助け合い、信仰心が厚いという特色があります。  このことは、氾濫を繰り返した急流河川との闘いの歴史や冬期積雪下での忍耐の歴史から育まれたものと言えますが、このような忍耐力や辛抱強さが、ものづくりを中心とした産業構造を築き、広い持ち家や三世代同居、高い女性就業率や教育熱心さ、さらには日本一低い火災発生率や生活保護率などにもつながっているものと考えております。
     また、富山の売薬は、全国津々浦々まで浸透し、国民の健康の保持増進に寄与しておりますが、そこには堅実な市民性とともに顧客とのすぐれたコミュニケーション能力が生かされていると考えております。  さらに、江戸時代に岩瀬港等を拠点とした富山の北前船のロジスティックスを生かし、明治時代にはいち早く大型汽船を導入し、遠くカムチャツカや北千島までをも拠点に操業するなど、北洋漁業の隆盛に本市の事業者が大きな役割を担ったことは意外に知られていない事実ですが、こういったところにも進取の気性があらわれていると考えております。  私は、このような質実さと進取の気性などが富山らしさそのものではないかと思います。  古来、富山市は、河川の氾濫や洪水など甚大な自然災害に見舞われましたが、先人の不屈の精神により治水事業を行い、田畑を開き、山の恵みや水の恵み、海の恵みによってまちをつくってきました。  また、江戸時代には、富山売薬によって全国に商圏を広げた結果、製薬業にとどまらず、関連する印刷業やデザイン、情報産業における今日の礎が築かれております。  さらに、北前船による交易で農業生産力などを高めるとともに、昆布に代表される独自の食文化をつくっていきました。  これらの産業がもたらした資本は、治水から利水へと踏み出させ、電力や水は重化学工業や精密機械工業の発展へとつながっていきました。そして、さきの大戦により、大半が焦土と化した市街地は、市民一丸となっての不断の努力によって新しい街並みへと変化し、見事に復興を果たしました。  戦後、幾度もの市町村合併を経て、今日、富山市は、将来の人口減少と超高齢社会に向け、低炭素型の環境に配慮した公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくりを進めるとともに、環境モデル都市や環境未来都市、国連のエネルギー効率改善都市、さらにはロックフェラー財団の「100のレジリエント・シティ」に選定され、富山らしさを生かしたまちづくりを行っているところであります。  私は、行政が最終的に目指すべきものは、市民一人一人のクオリティ・オブ・ライフを高め、幸福感につなげていくことだと考えております。クオリティ・オブ・ライフが高い都市は吸引力を持っております。若者もそのようなまちで暮らしたい、働きたいと思うのではないかと考えております。  例えば、まちの中を花で飾ってきたことで捨て看板がほとんどなくなり、市民のまちを愛する気持ちも一層強くなってきました。また、花束を持って電車に乗ると無料になるという花トラム事業もそうですが、市民が文化性やおしゃれ感を感じるような取組みが暮らしにまで影響を与え、ライフスタイルを刺激すると考えております。  私は、人を動かす要素は、楽しい、おいしい、おしゃれだと考えており、その1つの切取り方としてシビックプライドが非常に重要であり、我がまちに誇りや矜持を持てなければ、他の人に「富山へ来ませんか」とはなかなか言えないと思っております。  本市の政策参与で俳優の奥田 瑛二さんから、「富山の人は食べ物や水がおいしいのは当たり前だと思っているので、今後も心の美や奥ゆかしさを持ち続けながら、もっと自分を押し出していけば、さらにまちも輝くのではないか」との御意見をいただきました。10年ほど前だと、東京から来られた人に「おいしいお店を探すなら、金沢まで行ってください」というタクシー運転手さんが多かったと聞いておりますが、今は富山市の魅力について誇りを持って伝えていただいております。そういう変化もシビックプライドが高まってきたからだと思います。  さらに、先ほども触れましたが、「ふるさと富山美化大作戦」の約7万人に上る市民の参加など、私は当初、これはですね、重なりがあって台帳上の数字ではないかと疑っておりましたが、実数です。42万の都市で7万人が参加するというのは、あり得ないくらいにすばらしいことだというふうに思っています。  こういったことなど、富山市民のふるさとへの限りない愛情とソーシャルキャピタルの豊かさは、富山市が後世に誇れる貴重な財産であります。本市では、「AMAZING TOYAMA」の取組みなど、さまざまな事業を展開しておりますが、地域とのきずなをしっかりと持った心豊かな人がたくさん住んでいるまちをつくっていくことがシビックプライドの醸成につながるものと考えております。  次に、上滝線の乗入れについてお尋ねのありましたうち、私の基本的姿勢・方針をとの問いにお答えをいたします。  富山地方鉄道不二越・上滝線は、本市が目指す公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりの中心となる鉄軌道ネットワークを形成する重要な路線の1つであると認識しております。これまで事業者と連携し、本市においても増発運行への支援やパーク・アンド・ライド駐車場の整備など活性化に向けた取組みを実施してきたところであります。  この上滝線に市内電車の乗入れが実現すれば、富山ライトレールが乗りかえなしで岩瀬浜から富山駅高架下を経由して上滝線へアクセスできるなど、夢のある構想であると考えております。  実現に向けては、まずは事業者である富山地方鉄道株式会社が多様な観点から整備計画等を検討し、乗入れの判断をされて初めてスタートするものであると考えております。  一方で、近年における不二越・上滝線の年間利用者数は約125万人と、平成元年度に比べて約4割も減少しており、事業運営面においても相当厳しい状況が続いていると事業者より伺っております。このことから、市内電車の上滝線への乗入れ構想実現に向けて検討していくためには、まずは現在の鉄道の利用者数が増加し、収支が改善されることが求められると考えております。  本市といたしましては、引き続き市内電車が乗り入れた場合における技術面を含めた課題の検討を行うとともに、不二越・上滝線の活性化に取り組むことで、富山地方鉄道株式会社に協力してまいりたいと考えております。  以上でございます。 38 ◯ 議長(村上 和久君)  田中市民生活部長。   〔市民生活部長 田中  斉君 登壇〕 39 ◯ 市民生活部長(田中  斉君)  「選ばれるまち」富山の創造についての3点の御質問のうち、初めに、「共助・協働先進地とやま」宣言を行い、国内外にアピールすることについて見解を問うと、本市における地域と行政との共助・協働の現状をどのように評価しているのかにあわせてお答えいたします。  本市は、先ほどの市長の答弁にもありましたように、市内全域79カ所に行政サービス提供の窓口となる地区センターなどを設置しており、その周辺2キロメートル圏内に市民の98.9%が居住しております。  また、市内には、図書館を25カ所、地域包括支援センターを32カ所有するなど、全国でもトップクラスのきめ細やかな行政サービスが実施されていると認識しているところであります。  これらの行政施設が常に住民に近いところにあることで、地域住民と行政とがフェイス・トゥ・フェイスで地域の課題に取り組むことが可能となり、地域の特性を生かしたまちづくりを地域と協働で推進できることから、この関係をできる限り維持していくことが何よりも重要であると考えております。  このように、本市では地区センター制度などにも代表されるように、これまでも自治振興会をはじめ、地域の各種団体と行政等が一体となって住民相互のきずなの醸成や地域の課題解決に向けたまちづくりを進めてきたところであり、これらが順調に進み、豊かさや潤いを実感できる魅力ある地域社会の実現につながっていると考えていることから、あえて「共助・協働先進地とやま」を宣言することは、現時点では考えていないところであります。  次に、これからの自治振興会に期待する役割について所見を問うにお答えします。  全国的にも人口減少や超高齢化をはじめ、過疎化や核家族化、価値観や生活様式の多様化などに伴い、従来の地域社会における連帯意識や地域への愛着心、地縁的なつながりが希薄化しており、地域コミュニティーの衰退が大きな課題となっております。  こうした中、地域のネットワークづくりや住民相互の連帯意識を向上させる自治会活動の重要性はますます増大していくものと考えております。  自治振興会には、今後とも行政と住民のパイプ役としての役割を果たしていただくとともに、市民一人一人が市政の担い手であるという意識の醸成が図られ、多くの市民が地域防災組織や地域ぐるみの福祉活動などに多様な形で参画していただけるよう、地域コミュニティーの強化に努めていただくことを期待しているところであります。  次に、上滝線の市内電車乗入れについて、新駅設置並びにパークゴルフ場建設についての御質問のうち、パークゴルフ場建設についての見解を問うにお答えします。  本市では、昨年、市東部地域に、常願寺川パークゴルフ場を整備したことから、地域バランスがとれているとともに、概ね必要数を満たしているものと考えております。  また、一部の施設では、利用時間帯が重複することにより予約が取りにくいとも聞いておりますが、全体的には余裕があることから、調整して御利用いただきたいと考えております。  以上でございます。 40 ◯ 議長(村上 和久君)  西田福祉保健部長。   〔福祉保健部長 西田 政司君 登壇〕 41 ◯ 福祉保健部長(西田 政司君)  「選ばれるまち」富山の創造についてお尋ねのうち、介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況、課題、今後の展開についてお答えをいたします。  介護予防・日常生活支援総合事業、いわゆる新しい総合事業は、地域の実情に応じた住民等の多様な主体による生活支援・介護予防サービスの提供など、地域の支え合いの体制づくりを推進し、要支援者等に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指すものであります。  新しい総合事業の進捗状況につきましては、本年4月から、まずは、これまで法定の介護予防給付サービスとして実施していた訪問介護及び通所介護を市町村事業である地域支援事業として、移行前のサービス内容等を変えることなく実施しております。  また、これまで介護予防事業として実施していた事業のうち、二次予防事業として実施していた介護予防教室や運動器の機能向上訓練事業等を短期集中予防サービスとして実施し、一次予防事業として実施していた介護予防ふれあいサークルや楽楽いきいき運動等を一般介護予防事業として引き続き実施しております。  さらに国は、新しい総合事業では、要支援者等の多様な生活支援のニーズに対応した新たなサービスを提供することが必要であるとして、訪問型と通所型の緩和した基準によるサービスや住民主体による支援など、多様な主体による多様なサービスを提供することとしております。  こうしたことから、本市では、これらの新しいサービスについては、平成30年度以降の導入に向け検討を始めたところであります。  次に、その課題や今後の展開につきましては、まず緩和した基準によるサービスは既存のサービスとの競合や料金水準等の課題があることから、現在、他都市において既にサービスを提供している事業者等へのヒアリングを行っているところであり、今後、市社会福祉協議会に委託しております学識経験者や関係団体等で構成している生活支援体制整備推進会議において御意見をいただきながら、サービス内容等について検討することとしております。  また、住民主体による支援につきましては、地域包括支援センターに委託し、地域の皆さんが参加している生活支援体制整備地域連絡会議において、各地域の生活支援に関する既存資源の洗い出しや地域における課題の整理を行ったところであり、事業実施への受け皿の確保などといった難しさが明らかになってきたところであります。  今後、各地域の同会議におきまして、地域で取り組める事業等について議論をしていただいた上で、それらの意見も参考にサービス内容について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 42 ◯ 議長(村上 和久君)  帯刀建設部長。   〔建設部長 帯刀 宏隆君 登壇〕 43 ◯ 建設部長(帯刀 宏隆君)  自主防災組織についてお尋ねのうち、初めに、結成状況を問うについてお答えをいたします。  本市の自主防災組織の結成状況は、本年5月末時点で452組織が結成されており、組織率は60.3%となっております。この組織率は、富山市の全世帯数に対して、自主防災組織に加入している世帯数の割合を示すものですが、これまでも一部の地域で見られましたように、小学校区や中学校区を1つの単位として結成されますと、加入世帯数がはね上がり、組織率が容易に高くなるという側面もあることから、直ちに本市の活動実態を評価する指標とは言えないものと考えております。  したがいまして、単に組織率を上げるということよりも、災害時にしっかりとした活動ができる町内会などを単位とした実際の対応力のある組織づくりが何よりも重要だと考えております。  次に、活動実態を問うにお答えいたします。  自主防災組織では、地域ごとに特色を生かしたさまざまな活動が行われており、全ての活動実態は把握できませんけれども、平成28年度に富山市自主防災組織活動事業費補助制度を活用して実施されました防災活動につきましては186組織で延べ316回の活動実績がございまして、約1万6,000人の参加者があったと報告を受けております。  また、活動内容の主なもののうち、訓練では、回数が多い順に、避難誘導訓練、初期消火訓練、救急救命訓練、各種図上訓練、避難所開設訓練、水害対応訓練となっております。  このほか、防災講座や出前講座が実施されており、地域の防災力の向上につながっているものと考えております。  最後に、課題を問うにお答えをいたします。  自主防災組織は、地域における防災活動の中で大きな役割を果たすことが期待されており、災害時にしっかりとした活動ができる充実した組織づくりが重要となっております。  このため、全ての町内会等において自主防災組織が結成され、平時から災害時に備えた訓練等が実施されることが望ましいと考えておりますが、まだ多くの未結成地区が残っており、この解消が課題となっております。  また、既に結成されている組織では、リーダー役の不在や活動のマンネリ化、若年層の不参加などの課題があり、組織が形骸化し活動が停滞している組織も見受けられます。  本市といたしましては、自主防災組織の結成に向け、これまでも職員による出前講座、町内会などでの説明会、啓発パンフレットの配布、「広報とやま」での周知などを行っており、今後とも継続して結成を働きかけてまいりたいと考えております。  また、結成後の自主防災組織に対しましては、活動の継続とさらなるレベル向上を図っていただくために、これまでも防災資機材の購入の補助、防災訓練を行うための費用の補助、自主防災組織リーダー研修会への派遣、防災意識の普及啓発のための講座の開催などを行ってきております。  さらには、今年度から新しい取組みといたしまして、富山県防災士会に協力を求め、豊富な知識と経験を持つ防災士を活動アドバイザーとして自主防災組織へ派遣する制度を設けるほか、「自主防災だより」を充実させ、先進事例などを紹介することとしております。  引き続き自主防災組織の拡大と活動の充実に向けた支援を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 44 ◯ 議長(村上 和久君)  高森都市整備部長。   〔都市整備部長 高森 長仁君 登壇〕 45 ◯ 都市整備部長(高森 長仁君)  上滝線の市内電車乗入れについて御質問のうち、初めに、開発駅のパーク・アンド・ライド駐車場の整備並びに月岡駅の駐車場の拡大について見解を問うにお答えいたします。  パーク・アンド・ライド駐車場の整備は、駅勢圏の拡大に有効な手法であり、これまで交通事業者と連携して月岡駅、大庄駅、上滝駅において整備を進め、不二越・上滝線の活性化と利便性向上につながっているものと認識しております。  御提案の開発駅周辺のパーク・アンド・ライド駐車場整備につきましては、用地の確保が課題であると考えておりますが、その必要性や効果について交通事業者とともに検討してまいりたいと考えております。また、月岡駅のパーク・アンド・ライド駐車場の拡大につきましては、隣地が交通事業者の所有地であることから、当該用地を活用した拡張について交通事業者と協議してまいりたいと考えております。  次に、おでかけ定期券のエリア拡大及びお団子のにぎわい創出、地域拠点の活性化について、上滝線利用促進の観点からの見解を問うにお答えいたします。  公共交通沿線居住推進地区、いわゆるお団子や地域生活拠点の活性化を図るためには、公共交通を活性化させ、その沿線の徒歩圏において居住を推進するとともに、地域の核となる地域生活拠点において、日常生活に必要な機能の集積を図ることが必要であると考えております。  このため、本市では、上滝線沿線においても、上滝線の増発運行の支援やパーク・アンド・ライド駐車場の整備などにより、公共交通の利便性向上を図るとともに、住宅取得や宅地整備に対する補助を行い、公共交通沿線の居住の推進を図ってまいりました。  また、大山地域の地域生活拠点において、日常生活に必要な機能として不足するスーパーマーケットの誘導に向けた支援策の検討を進めることとしております。  本市といたしましては、引き続き上滝線沿線での居住や都市機能の誘導を図り、地域の皆さんとともに、上滝線の利用促進に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、おでかけ定期券の利用エリアの拡大につきましては、実施した場合、上滝線等の利用促進につながるものと考えておりますが、費用負担等の課題や交通事業者の理解が得られないことから、困難であると考えております。  次に、地域拠点駅周辺の土地利用、線引き見直しについて、団子に位置づけられている開発駅周辺を市街化区域に編入し、住宅や店舗の立地によるにぎわいの創出を図りたいが見解を問うにお答えいたします。  本市では、公共交通沿線居住推進地区における鉄道駅周辺については、市街化調整区域であっても居住や宅地の開発を否定するものではありません。  このことから、市街化調整区域においては、鉄道駅から半径500メートルの区域に限り、農業振興地域からの除外や農地転用が見込まれる区域で、良好な都市環境の形成に寄与するなど一定の基準を満たす開発は、都市計画法で定める地区計画制度により許可をすることとしております。  したがいまして、開発駅周辺においても、これらの基準を満たす開発の相談があった場合は、地権者の合意形成や農業に関する調整、開発計画などについて確認し、地区計画制度の活用について検討してまいりたいと考えております。  なお、平成28年度に富山高岡広域都市計画区域の線引き見直しが行われたばかりであり、かつ今後も人口減少が進む状況からすると、次の線引き見直しにおける市街化区域の編入は見込みがないものと考えております。  最後に、新駅設置並びにパークゴルフ場建設について御質問のうち、上滝線への新駅設置について見解を問うにお答えいたします。  新駅の設置は、利用者の増加につながる取組みの1つと考えており、本市では、平成22年6月に策定した上滝線活性化基本計画において、沿線人口や駅間距離などを考慮し、稲荷町・不二越間、南富山・朝菜町間、開発・月岡間を新駅の候補地として位置づけたところであります。  一方、新駅を設置するには、新たな用地取得や駅舎、プラットホームの整備など多額の費用を要することから、交通事業者が需要や採算性などを考慮し慎重に判断されるものであります。  本市といたしましては、交通事業者から新駅設置の意向が示された際には、駅周辺整備や新駅設置の費用負担などの支援について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 46 ◯ 議長(村上 和久君)  酒井教育委員会事務局長。   〔教育委員会事務局長 酒井 敏行君 登壇〕 47 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  最後に御質問のありました月岡小学校特別教室のエアコン設置について早急に設置することはできないかという御質問にお答えいたします。
     市教育委員会では、校舎の増改築や大規模改造の機会を捉え、特別教室に空調設備の導入を進めております。  月岡小学校におきましても、国の補助金など有利な財源を活用するため、耐震補強工事と一体のものとして空調設備の整備を予定しておりましたが、詳細調査の結果を受け、一旦、工事を見直したものでございます。  市教育委員会では、日ごろより教育現場の状況の把握に努めているところであり、月岡小学校への空調設備の整備もできるだけ早期に行いたいと考えております。  つきましては、特別教室は見直し後の耐震化工事の対象とはならないこともあり、今後の学校耐震化計画とは切り離し、予定どおり来年の夏には間に合うように対応してまいりたいと考えております。  以上です。 48 ◯ 議長(村上 和久君)  これで竹田議員の一般質問及び議案の質疑を終了いたします。  15番 島  隆之君。 49 ◯ 15番(島  隆之君)  こんにちは。会派光の島です。  平成29年6月定例会に当たり、一般質問をさせていただきます。  前回の3月定例会の2回目の質問の折、最後になるかもしれないと言って終わりましたが、こうやって3回目の質問に立てたこと、大変うれしく思っています。  さて、私たちの会派光は、昨年11月の補選後に、子育て、教育の充実を重点政策に掲げ設立した会派なので、今回もそこを中心に質問をさせていただきますが、その前に、今回も前回と同様、定例会前に市長よりうれしい御報告があったことに感謝の意を表明しておきたいと思います。  それは、中学校の普通教室の空調化に向けての動きを公言されたことです。これによって子どもたち及び教員の方々が大変学校での生活がしやすくなることは間違いないことで、大変ありがたい方向性を出していただけたと思っております。  ぜいたくを言えば、被災時に真っ先に避難所となる可能性の高い体育館への空調化も視野に入れていただければ最高なのですが、それは普通教室とは比較にならない莫大な予算が必要になることは、ど素人の私でも想像にかたくないので、小学校の普通教室の空調化が完了してから考えていただければと思っております。この学校の空調化がなされることで、教育日本一の都市に一歩近づくことができると確信しています。本当にありがとうございました。  さて、時間が限られておりますので、本題に入らせていただきます。  まず、教員の多忙化解消について伺いたいと思います。  しかし、このことは昨日、松井議員が子どもを地域全体で育てる環境の充実についての質問の中でも取り上げておられたので、既にお答えいただいた部分は極力重複しないように確認程度で進めていきたいと思いますが、どうしても重なる部分が出ると思いますので、そこはお許しいただきたいと思います。  さて、教員が驚くべき時間の残業といいますか超過勤務をしておられることは、実態を確認するまでもなく周知の事実だと思いますし、その実態に関する今後の動きがきのうの答弁でもありましたので、それに関する質問は今回全て割愛して、唐突にお伺いしようと思っていた最初の質問が、本市では教員の多忙化解消のためにどのような取組みをしているのか、またしようと計画しているのかでしたが、これは先ほど申したとおり、きのう何よりも重視しているのは教員の増員であるというお答えを伺っておりますし、そのことは市単独でできるものではなく、県や国の動向を踏まえながら要求を続けていきたいという答弁をいただいておりますので、それでよしということでいきたいと思いますが、それと同時に、これまで行ってきたこととして、「ICT化による事務の効率化や軽減及びスクールサポーターやスクールソーシャルワーカーなどの外部人材の積極的活用を推進してきた」と答弁されたと思いますが、こういう聞取りで間違いなかったか、聞違いや聞漏らしがありましたら御指摘いただきたいと思います。 50 ◯ 議長(村上 和久君)  当局の答弁を求めます。  酒井教育委員会事務局長。 51 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  昨日の答弁はまさにそのような内容でございました。 52 ◯ 議長(村上 和久君)  15番 島  隆之君。 53 ◯ 15番(島  隆之君)  文部科学省が発表している学校の組織運営のあり方を踏まえた教職調整額の見直し等に関する検討会議審議のまとめの2の(2)の2)「教員の時間外勤務」の前段には、「労働関係制度において、仕事と生活の調和、ワーク・ライフ・バランスのための環境整備が進められており、残業時間の縮減が求められている中で、平成18年の教員勤務実態の調査の結果によると、昭和41年の教職員の勤務状況調査の結果と比べ、教員の残業時間が大幅に増加している状況が判明しているとある。10年以上も前から教員が大変多忙であったことをデータで示し、その実態を受け、まずは学校業務の効率化やスクラップ・アンド・ビルド、2つ目に、学校事務の共同実施、3つ目に、ICT活用や事務機器の整備更新、4つ目に、部活動指導、生徒指導、給食指導、学校徴収金などにかかわる専門的、支援的な職員の配置、外部人材の積極的活用などにより、教員が担う授業以外の業務を縮減することが必要であると考える。また、学校が抱える課題に対応する適正な教職員数の確保が必要である」とありました。先ほど確認した取組みや計画は、この中のICT活用や事務機器の整備更新、外部人材の積極的活用に該当するものと理解しました。  このように、さまざまな対策がある中で、どれかを選択しようとするとき、現状の把握が重要になってくると思いますが、現場教員の意見や希望をどのように吸い上げておられるのか、また、きのう答弁がありました小学校6校、中学校5校で実施される予定の実態調査で、そのことに関連する事項がありましたらお聞かせください。 54 ◯ 議長(村上 和久君)  酒井教育委員会事務局長。 55 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  市の教育委員会では、1つには、毎年、市内の全小・中学校を訪問いたしまして、校長と面談する機会を設けております。また、小・中学校の校長会の代表者との意見交換会も年4回開催しております。それと、多忙化解消に向けました各学校の取組み状況等についても調査し共有しております。  こうしたことなどによって現場の意見を聞いておるところでございまして、その結果、昨日申し上げたような学校に対する市教育委員会としての支援につなげているところでございます。  また、教員の実態調査につきましては、この6月に調査を始めたところでして、その内容等を検証した上で来年度以降の取組みにつなげてまいりたいというふうに思っております。 56 ◯ 議長(村上 和久君)  15番 島  隆之君。 57 ◯ 15番(島  隆之君)  では、当然、今後調査される実態を踏まえて、ニーズの高いものを選択して多忙化解消に向かっていかれることと思いますが、このことはさきに確認したとおり、富山市単独で動くことが厳しい内容が含まれることは明白で、県や国の動きを見ながら連動して進めていかなければならないことだと理解していますので、ここではあまり細部には深入りしないようにしますが、1つだけ基本的な考え方を確認しておきたいと思います。  きのうも取り上げておられましたが、教員の多忙化解消に向けて、新聞、テレビ、インターネット等で私は偏った情報が流れているのではないかと感じていることの1つに、中学校教員の多くが部活動指導を大変な負担に思っており、それを解消するために部活動指導員の活用が有効だというものがあるんですが、そのことについてどのように考えておられるのか、お聞かせください。 58 ◯ 議長(村上 和久君)  酒井教育委員会事務局長。 59 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  昨日も答弁申し上げましたとおり、部活動指導員につきましては、この3月に学校教育法施行規則の一部が改正されたばかりでございまして、仮に導入するといたしましても、その財源等が不明確なこともありまして、今後、国や県などの対応を注視したいというふうに答弁したところでございます。  現行で派遣しておりますスポーツエキスパートにつきましても、かつて、国の制度として導入し、その後、国の制度がなくなっても県が引き続き行っておられ、それに基づいて派遣をしているという現状がございますので、今回の制度につきましても、そのような対応をしたいと思っておりますし、部活動の負担につきましては、市としても、教職員の実態の考え等についてもお聞きしながら整理してまいりたいと考えております。 60 ◯ 議長(村上 和久君)  15番 島  隆之君。 61 ◯ 15番(島  隆之君)  私があえてここでこのようなことを言わなくても、どんな取組みにおいても、それぞれ一長一短があることは文部科学省の指摘を見るまでもなく明らかなことなのですが、部活動指導に部活動指導員を導入することで、かえって負担感が増したり、生徒指導上の問題が増えたりしては本末転倒も甚だしいので、軽々に実行に移してはいけないと思っていたところ、今のような答弁をいただいて、じっくりと腰を据えて考えていただけているということを思って安心いたしました。  今後も、現場教員の声にしっかりと耳を傾け、ニーズが高く、さらに実効性の高い対策から実践し、教員の多忙解消にスピード感を持って対応していただくことで、子どもたちと向き合える時間がより多くなるようになって、教員の皆さんが余裕を持って本来の仕事に集中していただける環境にしていただければと思っています。  この改善については、子どもたちの健やかな育ちに直結することから、継続的に注視していきたいと思っています。なので、次回は今回の時間の都合で割愛した教員の多忙化の実態の詳細、例えば超過勤務の実態、時間及びそれに対する手当、さらには多忙感を重く大きく感じている職務内容、昨日の答弁ではいじめへの対応、保護者の過大な要求への対応、発達障害などの子どもの変化に対する対応、新指導要領に対する対応などを挙げておられましたが、ほかにもまだまだあるように思っております。  そして、実際に疲弊し、通常勤務に支障を来している教員がどの程度いらっしゃるのか、それに対する手だてなどを伺えればと思っております。また今後ともよろしくお願いいたします。  それでは、次の質問に移ります。  これも昨日の松井議員の質問とかぶっていますので、さきと同様に対応しつつ質問していきたいと思います。  さて、長期的展望に立てば、教員の多忙化解消にもつながると考えられる学童保育等の今年度当初の実態について伺います。  まず、今年度当初の学童保育事業の市内全体の利用希望数、また、その希望に対しての受入れ人数ないしは割合、また、希望がかなわなかった人数を把握している範囲で教えてください。 62 ◯ 議長(村上 和久君)  中村こども家庭部長。 63 ◯ こども家庭部長(中村 正美君)  本市では、学童保育事業の希望数といたしまして、利用申込者の延べ人数を把握しております。平成29年度当初では、全体で7,914人でございます。  内訳につきましては、地域児童健全育成事業、いわゆる子ども会が5,964人、民間の放課後児童クラブにおいて1,817人、地域ミニ放課後児童クラブにおいては133人となっております。  それで、今ほど申し上げたこの7,914人ですけれども、これは保護者によっては複数の学童保育などに申込みされる場合もありまして、これは延べ人数ではございますが、それに対しまして、受け入れた児童は平成29年5月1日現在で7,851人となっております。  希望しても受け入れてもらえなかった、断られたという方ですけれども、これは子ども会と放課後児童クラブそれぞれで把握しております。子ども会では23人、民間の放課後児童クラブでは40人でございました。 64 ◯ 議長(村上 和久君)  15番 島  隆之君。 65 ◯ 15番(島  隆之君)  昨年の12月議会でも指摘しましたが、不足していることを昨年度の段階でつかんでおられた大沢野、大久保、蜷川、東部、4校区の今年度当初の状況をお聞かせください。 66 ◯ 議長(村上 和久君)  中村こども家庭部長。 67 ◯ こども家庭部長(中村 正美君)  昨年度、地域児童健全育成事業(子ども会)において登録できなかった児童がおられました大沢野、大久保、東部、蜷川校区のうち、今年度登録できなかった児童がいたのは蜷川校区の5名のみで、その他の3校区についてはいませんでした。 68 ◯ 議長(村上 和久君)  15番 島  隆之君。 69 ◯ 15番(島  隆之君)  今年度新たに充足されていない校区の有無をお聞かせください。 70 ◯ 議長(村上 和久君)  中村こども家庭部長。 71 ◯ こども家庭部長(中村 正美君)  本年5月における調査によりますと、地域児童健全育成事業(子ども会)につきましては、登録できなかった児童がいた校区は新たに1校区ございました。  また、民間の放課後児童クラブにつきましては、昨年度までは実態について把握しておりませんでしたが、今年度調査いたしましたところ、8校区ございました。 72 ◯ 議長(村上 和久君)  15番 島  隆之君。 73 ◯ 15番(島  隆之君)  今言われました1校区及び8校区はどこですか。また、そこにはどのような働きかけをする予定なのか、お聞かせください。 74 ◯ 議長(村上 和久君)  中村こども家庭部長。 75 ◯ こども家庭部長(中村 正美君)  子ども会の新たに不足となった1校区については五福校区でございます。  放課後児童クラブで8校区と申し上げましたのは、五福、藤ノ木、新庄北、堀川南、奥田、大久保、大沢野、神保でございます。それらの校区が足りなかったというところなんですけれども、民間の放課後児童クラブの開設などを促してまいりたいと考えております。 76 ◯ 議長(村上 和久君)  15番 島  隆之君。 77 ◯ 15番(島  隆之君)  今のお話で促していかれるということでしたが、今年度、放課後児童クラブ等の開設数は増えているのか、実態ないし今後の予定がわかっている範囲でお聞かせください。 78 ◯ 議長(村上 和久君)  中村こども家庭部長。 79 ◯ こども家庭部長(中村 正美君)  民間の放課後児童クラブの実施箇所につきましては、平成27年度は30カ所、平成28年度は38カ所、今年度は3カ所増えまして41カ所となって、年々増加しております。  さらに、今年度は、平成30年度の開設に向けて希望者が増えている4校区において施設整備を行う、実施を予定しております社会福祉法人等に対して、市としては今、建設の補助を行う予定としております。 80 ◯ 議長(村上 和久君)  15番 島  隆之君。
    81 ◯ 15番(島  隆之君)  私がつかんでいる情報では、西田地方のほうに星槎に出ておった若い20代の方が、みずから学童保育をやりたいということで、体操競技を教えつつ、そこを運営していきたいというような形で、この4月に開設されたところがあると聞いております。  このように、市の政策にのっとってどんどん民間の学童保育に携わる施設等が増えていくことは大変好ましいことなので、今後もぜひそのような形で増えていくように促していただければなと思っております。  ちょっと目先を変えまして、夏季休業中などの長期休業中の利用希望が学期中と比べ非常に高くなっている実態はつかんでおられると思いますが、それに対する対応策をお聞かせください。 82 ◯ 議長(村上 和久君)  中村こども家庭部長。 83 ◯ こども家庭部長(中村 正美君)  今言われました夏季休業、夏休みですね──などの長期休業の利用希望につきましては、やはり学期中に比べまして、学校が休業中ということでニーズが高いというふうに考えております。  本市においては、地域児童健全育成事業(子ども会)において、長期休業中の開設日数の増また開設時間の延長、これらを各校区の運営協議会に働きかけております。延長する校区、また開設日数を増やす校区については増加してきているところでございます。  今後もまた引き続き長期休業中の開設日数及び時間の拡大に向けて働きかけてまいりたいと考えております。 84 ◯ 議長(村上 和久君)  15番 島  隆之君。 85 ◯ 15番(島  隆之君)  例えば、一番近くなっている夏休みの利用希望者が、今、利用場所がないということで必死にいろいろなところに声をかけながら、自分の子どもを預ける場所を探しておられます。多分、市のほうにも「どこかないですか」という問合せが多数来ているのではないかと思うのですが、それに対しては実際どのようにお答えでしょうか。 86 ◯ 議長(村上 和久君)  中村こども家庭部長。 87 ◯ こども家庭部長(中村 正美君)  具体に私は今、ちょっとそこは把握……個別にどういう申入れがあるということは今ちょっと把握しておりません。 88 ◯ 議長(村上 和久君)  15番 島  隆之君。 89 ◯ 15番(島  隆之君)  今おっしゃったとおり、学校が開設されている1学期中──もちろん2学期も3学期もそうですが──は学校に付設されている学童保育の場所が放課後稼働しておって、そこに子どもさんを預けておられる親御さんは安心して預けておられるわけですが、そこが夏休みになると開設されず、行く場所がないということで困っておられる親御さんがおられます。  私が具体で知っているのは、先ほども言いましたが、西田地方小学校で、昨年度までは全く夏休み中の開設がなかったんですが、ことしは7月25日から1週間余り午前中だけお試しで、どの程度の子どものニーズがあるかということで動かしてみようという話があるということを聞いていますが、それを聞くにつれ、じゃあ8月中の1カ月はどこに行くのだろう、あるいは25日からの午後はどこに行くのだろうというようなことが大変不安になり、そこに該当するお子さんをお持ちの保護者の方々は今どういう動きをしているのかということを考えると、非常に心配でならなくてこの質問をしておるわけですが、問合せがあったときに、こういうところに空きがありますよ、例えばちょっと遠くでもここでこういうのを開設しているとか、そういうような案内はされているかどうかお答えください。 90 ◯ 議長(村上 和久君)  中村こども家庭部長。 91 ◯ こども家庭部長(中村 正美君)  そういう御相談があった場合は、市内の学童保育の開設状況などについて御説明申し上げております。 92 ◯ 議長(村上 和久君)  15番 島  隆之君。 93 ◯ 15番(島  隆之君)  現状として、そういう相談があったときに、持っているデータをもって、先ほども言いましたが、「該当校区にはありませんが、隣の校区にこういうところがありますよ」とか「その隣の隣にありますよ」とか、そういう具体な御案内はされていますか。 94 ◯ 議長(村上 和久君)  中村こども家庭部長。 95 ◯ こども家庭部長(中村 正美君)  市では、地域児童健全育成事業の子ども会また民間の学童クラブの開設、どういった時間、日数を、子どもを預かれるかという具体の状況は把握しておりますので、そういう保護者からの希望に近いところは御紹介しているものでございます。 96 ◯ 議長(村上 和久君)  15番 島  隆之君。 97 ◯ 15番(島  隆之君)  この放課後の学童保育及び長期休業中の学童保育や児童クラブ等の動きについては、立上がりが昨年度も聞いて私、初めてわかって、それからまた勉強をし直しているところですが、各地域から立ち上がってきたもので、市としてはなかなか上から一律に、このような体制で、このぐらいの時間で、このぐらいの料金でやってくれというようなことが言えないということを伺っており、市内一円に同じようなサービスを提供することはなかなか市役所を通していくのも難しいという実態があることは重々わかっておるのですが、今ほどちょっとしつこく質問したとおり、実際複数の保護者の方々が自分の子どもをさあ預けようかとしたときに、預けられると思っていたところが預けられないという実態があるわけなので、その保護者の方とか地域の方々からのニーズを待つばかりではなく──ばかりと言っては失礼ですね──ニーズを待っているのではなく、市からこういう場所をもっとこういうふうにしてもらったらどうかということを、例えば自治振興会であったり、それぞれの担当しておられるところにお誘いといいましょうか、改善要求のようなものをしていただけたらなと思うのですが、今後そのようなことを考えていかれることはあるでしょうか。市長、お願いします。 98 ◯ 議長(村上 和久君)  森市長。 99 ◯ 市長(森  雅志君)  その地域でやっていただいている施設は無料なんです。民間の施設は有料なんです。だから、保護者は費用を払って民間へ依頼されるわけです。地域の方々は、ボランティアでやっていただいているから無料でできるので、ニーズがこういうことがあるということぐらいは伝えることはできてもですね、もっとどんどん広げてくれということを言っていくことは、理解をつくっていくためには時間がかかると思います。  それから、民間の施設について、市の職員が「こことここを紹介します」ということはやりにくいわけですね、民業だから、業だからですね。だから、やるとしたら、全部の開設している場所をお示しして「御自分で当たってください」ということあたりが限界ではないかと思います。  工夫の余地はあるような気がします、今、話しました。僕、一度答弁する機会をいただきたいと前から、前2回の議会でも思っていたんですが、私と島議員とは根本から考え方が違って、私は、4年生、5年生、6年生は預からなくてもいいと、そういう社会が健全だと思っているので、4年生、5年生になっても親が帰ってくるのを家で待っておれんような子どもじゃどうもならんと、それこそ教育の目指すべき方向とは違うと思いますよ。  ただし、昔と違って3年生ぐらいまでは、おっしゃるとおり何らかの形で手当てをしていかないと、今の子どもは弱いし、幼稚だからとは思います。ですが、4年、5年、6年は突き放すことが正しいと私は個人的には思っているんです。意見の違う人が世の中にいっぱいいるのはよく承知しています。ですけど、真っ暗な家に鍵をかけて自分が入って、電気をつけて、雨でぬれたら着がえて、そして親が帰ってくるのを待つ子どもが健全な子どもだと思います。  そうすると、それを多くの親が理解してもらえれば、余裕の空間ができてくるんじゃないかと思う。6年生まで預かっているということを見直すことによって、新たな施設を増やさなくても、希望する方は入っていただくことができる余地がそこにあるような気がします。だから、その方向からの議論も必要ではないかというふうに思っています。  民間が預かられるのは、中学生まで預かられようが、それは民間のことだからいいですけれども、少なくとも市がお願いしてボランティアでやっていただいている無償のところについては、一定程度こういう議論をしていくことが大切なのではないかと。真にサービスを求めている人にきちっとサービスが行くためには、どこかで少し我慢してもらう人には我慢してもらわなきゃいけないということなんだろうと思います。  考え方は、私は私の中では整理がついていて、間違っていないと思います。5年生、6年生は自分で親を待つ、それが正しい子育てだというふうに思います。 100 ◯ 議長(村上 和久君)  15番 島  隆之君。 101 ◯ 15番(島  隆之君)  今、市長がおっしゃったことも、もちろん一理も二理もあるんですが、今の小学校の現場に限らず中学校の現場には、いろいろな発達障害を抱えた子たちの割合などが増えておりまして、私は4、5、6年を必ず預からなければならないなどとは思っておらず、1から3年まででしっかりしつけすれば一人でもちろん行けるようにはなると思いますが、手間のかかるという言い方をするとその障害を持っている子どもたちには大変失礼になるんですけれども、そういう子も増えており、教育現場がそういったことでいろいろ頭を悩ませながら学校の中で教育しているので、放課後になったら「はい、親」とか家庭とかではなくて、そこの中間の場所で子どもたちが安心して過ごせる場所があればなという思いで語っております。  また、市長もお忙しいので、なかなか私ごときとは話す時間は取っていただけないのですが、ぜひ一度時間を取っていただいて話を聞いていただければなと思います。  もう1つ、実はごみの話を予定しておったのですが、もう7秒となりましたので、準備していただいた方には大変申しわけないのですが、それは9月議会に回すということで御勘弁いただきたいと思います。  これで私の質問を終わります。 102 ◯ 議長(村上 和久君)  これで島議員の一般質問及び議案の質疑を終了いたします。  暫時休憩いたします。                            午前11時54分 休憩                            ───────────                            午後 1時10分 再開 103 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  議長が都合により出席できませんので、私がかわって議事を進めさせていただきます。  休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問及び議案の質疑を継続いたします。  6番 石森 正二君。   〔6番 石森 正二君 登壇〕 104 ◯ 6番(石森 正二君)  平成29年6月定例会に当たり、自由民主党より一般質問を行います。  先般の市議会選挙におきまして初当選をさせていただきました自由民主党の石森 正二です。健康で活力ある富山市を訴え、市民の皆様に身近なことから理解を求めてまいりました。  私が日ごろから行っている活動や、かかわっている組織の活動から質問をさせていただきたいと思います。  森市長並びに富山市役所職員の皆様、議員の皆様には御指導、御鞭撻のほどよろしくお願いいたします。  まずは健康づくり政策についてお伺いいたします。  森市長には、ことし3月の富山市議会定例会のコンパクトシティ政策の質疑において、過度な自動車依存の暮らし方から公共交通も自動車も使うライフスタイルに変えていかないと、高齢者が住みにくいまちになってしまう。何とか「歩くまち」「外出しやすいまち」をつくる、そういうことが持続可能な都市計画につながっていく。拡散型のまちづくりからの転換を図るということがコンパクトシティ政策の柱である。将来市民の過度な負担を残さないことが基本だ。何よりも市民の皆さんが多様なライフスタイルを選択でき、生涯にわたり健康で活躍できる市民一人一人が将来に夢や希望を持てる都市実現を目指すと答弁されております。  また、今月2日には、富山市議会定例会市長提案理由説明において、4月29日に開設のまち歩きの拠点施設となる「トヤマ タウン トレッキング サイト」について概要説明がありました。  総じて「歩く」「健康」がキーワードになっていると思いますが、市長の健康観についての見解をお伺いいたします。  次に、第2次富山市総合計画において、いつまでも元気で暮らせる健康づくりには、青少年の健全育成や中・高年齢者の健康寿命の延伸、地域の一体感の醸成など社会的にスポーツは多様な意義を有しており、これまで以上にスポーツの果たす役割は大きなものがあるという現状を分析されております。  そこで、目標となる指標の中に、スポーツ・レクリエーション施設の年間利用者数の増加について目標数値が示されています。利用者が安全・安心、快適に利用できるように施設の良好な維持管理・運営に努める地域住民の身近なスポーツ活動拠点として定着している学校体育施設開放事業で快適に利用できるなどの、スポーツ・学校体育施設の充実についてどのような施策をお考えなのか。また、新しい取組みをお考えなのかをお伺いいたします。  健康づくりでのレクリエーション活動の位置づけ、普及推進についても見解をお伺いいたします。  次に、生涯スポーツ関連事業を推進するには、富山市体育協会や総合型スポーツクラブの各種教室の連携が大切だと思います。特にウオーキング事業は、施設を使用せず活動をするという大変効率のよい事業であるかと思いますが、ただ健康づくりだけでなく、歩くことによって地域の自然、文化、歴史を再発見できる最も取り組みやすい事業だと思います。全国的にも注目されているウオーキング事業かと思いますが、どのような効果が期待できるか、見解をお伺いいたします。  ことし4月、私の地域である八尾地域では、「八尾スイーツ食べ歩きウオーク」を富山市広報にも案内を掲載していただき開催いたしました。水橋、呉羽など遠くからの参加もいただき、昨年よりも100人多い250人の参加がありました。小さな町の10店舗ほどの店のおすすめ食べ物を1点食べることで通過ポイントとして店を回りながら楽しいウオーキングをしていただきました。街並みを見ていただくだけでなく、八尾の商店を知っていただく機会としては大成功だったと思っております。従来型のウオーキングに加え、発想の転換を図り、中心市街地での美術館めぐりや史跡めぐりなどを企画するなど、市民に対して興味を持っていただき歩くことの意識を高めることがウオーキング事業に必要かと思います。  そこで、今後のウオーキング開催事業をどのような内容で計画されているかお伺いいたします。  健康づくり活動の充実には、地域で開催している健康づくり活動への積極的な参加、ウオーキングなどの活動を通じて地域住民との交流、できるだけ公共交通機関を利用し、車に過度に依存しないライフスタイルへの転換など、市民に期待されていることが多いわけですが、歩いて暮らせるまちづくりの推進の取組みと、その進捗状況や成果についてお伺いいたします。  次に、強い農林業の振興についてお伺いをいたします。  富山市の農業は農業者の高齢化や後継者不足が進行し、耕作放棄地の増加や水路、農道の草刈りなどの集落維持活動の低下が大きな課題になっています。  このような状況の中、富山市の農業政策においては、農業・農村を支える人や新たに農業に携わる人、認定農業者、集落営農組織や農業サポーター、女性農業者などの育成確保に取り組んでいただく。そして、耕作放棄地が発生しないよう農地を守ることや耕作放棄地を再生、有効活用することが重要であると考えます。  私の住む地域では、農業・農村を守る取組みとして、多面的機能支払交付金や中山間地域等直接支払交付金を活用して、農道、水路の草刈り作業などに集落内の非農家の方にも参加をしてもらい、地域住民のコミュニケーションを図りながら共同作業を行っております。このような非農家との連携が、今後の富山市における農業・農村振興に向けての1つのヒントになるのではないでしょうか。  そこで、今後、農業をめぐる情勢はますます厳しくなると思いますが、富山市の農業の振興に向けて担い手への農地集積や農業生産基盤の整備、農業経営の低コスト、省力化、経営基盤の強化などによる攻めの農業の展開内容について及び達成するための施策をお伺いいたします。  次に、中山間地域における休耕田や耕作放棄地などについてですが、長期にわたり管理されていない耕作放棄地の畦畔やのり面については、豪雨時に崩壊するなどの農地災害の発生が大変懸念されます。  中山間地域では、耕作放棄地の発生を防ぎ、農地を守りながら中山間地域農業を活性化していくためには、農業生産活動を通じて地域ぐるみで耕作放棄地の発生防止に取り組む中山間地域等直接支払交付金事業を推進していくことが不可欠と思いますが、富山市における中山間地域農業の活性化のための推進策をお伺いいたします。  次に、熊対策について質問いたします。  5月27日、秋田県仙北市において、61歳の女性がタケノコ採りの最中に熊に襲われ死亡したと報道されました。  熊鈴2個を身につけていたにもかかわらず襲われたと聞き、大変驚いております。ラジオを鳴らしていても近づいてきたとの報道もあり、今までの熊の対応認識を変えなければならないと考えるほどです。  このような熊による人身被害については、近年、富山県でも複数発生しているとのことであり、熊による人身被害の発生が大変危惧されております。  特に富山市においての熊の出没状況ですが、ここ10年で大量出没があったのは、平成18年、平成22年、平成26年と聞いております。最も出没が多かったのは、平成18年で430件の目撃情報があったとのことです。いわゆる山間地域だけでなく、市街地周辺でも目撃されております。  また、人身被害についてはここ10年で4件発生しているとのことですが、直近では平成27年5月、山田地域の男性が左腕を負傷されたと聞いております。  私が住んでいる八尾地域でも、毎年熊の目撃情報があります。富山八尾中核工業団地の周辺道路でも、毎年熊情報があります。当工業団地は、昭和58年に分譲を開始し、現在31社、3,400人を超える従業員の方が働いております。  日中はあまり気にならないが、交代勤務等のある会社では、深夜や早朝の出勤・退社があるときに、駐車場などで熊と遭遇しないか不安であり、何か対応策がないものかとの声も大変多く聞かれます。  市民の命にかかわることでもあり、熊対策としてどのような対策をとられているのか、また、熊出没情報を市民の皆さんにどのような方法でお知らせしているのかについてお伺いをいたします。
     さて、熊の里山周辺への出没に関しては、最近集落周辺の里山林が放置されてしまっていることが出没の1つの要因になっていると言われています。こうしたことから地域として、里山周辺の森林整備に取り組む必要があると考えております。そのような中で、里山の再生に向けた取組みが必要と考えているのですが、これについての見解をお伺いいたします。  5月28日、魚津市において、「かがやいて 水・空・緑のハーモニー」を大会テーマに、第68回全国植樹祭とやま2017が開催されました。  式典では、婦負森林組合の組合長の大窪 宏充氏が長きにわたり組合運営に参加し、地域の森林整備や林業振興に寄与し、地域産材の積極的な活用に大きく貢献された功績により緑化功労者表彰を受賞されました。地元の方であり、大変すばらしく、うれしく思います。今後とも森林の振興に御尽力いただきたいと思います。  式典会場や植樹会場で28種類、1万本の植樹が行われ、私も魚津会場で優良無花粉スギ「立山 森の輝き」を植樹させていただきました。開催理念として、全国植樹祭の開催を契機に県民参加による健全な森づくりの一層の推進と、森林資源の循環利用の促進により林業再生を図るなどを掲げておられます。  地域活動として森林の整備は長期的事業であり、高齢化や地権者不在、境界線不詳など推進の問題点も多々あると聞いております。  このような中で、森林整備における私たち市民の役割についての見解をお伺いいたします。  これで私の一般質問を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 105 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  森市長の答弁を求めます。   〔市長 森  雅志君 登壇〕 106 ◯ 市長(森  雅志君)  石森議員の御質問にお答えします。  私のほうからは、健康づくり政策についてお尋ねのありましたうち1点にお答えし、その他の事項につきましては担当部長から答弁申し上げます。  大変難しい質問でございまして、私の健康観についての見解をお伺いしますということだとすると、お酒を控えるとか、ゆっくり休むとかとなるんですが、文章全体を見ると、恐らく「健康」というキーワードがまちづくりにとって重要だと思うが、そのあたりの見解はどうかという御趣旨ではないかと受けとめて答えます。  市長就任以来、今日の人口減少、少子・超高齢社会の到来を見据え、拡散型のまちづくりからの転換を図り、都市経営に係る行政コストの増大を抑制するだけではなく、過度な自動車依存の暮らし方から、公共交通も自動車も使うライフスタイルへの転換を目指して、公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくりを推進してまいりました。  また、TOYAMAキラリや地場もん屋など、まちなかに都市機能を整備することにより、誰もが歩きたくなる質の高い魅力的な都市空間を創出し、まちなかでの回遊性を高めるとともに、おでかけ定期券や孫とおでかけ支援事業など、高齢者の外出機会を支援する施策にも取り組み、こうした一連の施策が市民の健康づくりにつながっているものと考えております。  本市における高齢化率は、平成29年3月末現在、28.63%であり──あと2カ月で私も仲間に入りますが──毎年上昇しております。一方、65歳以上の要介護・要支援認定率については、ここ5年間横ばいで推移しておりましたが、平成27年3月末の18.52%をピークに、平成28年3月末は18.48%、平成29年3月末は18.40%と2年続けて減少し、これまでの総合的かつ重層的な取組みが成果としてあらわれ始めていると感じており、結果として、市民の健康寿命の延伸にもつながっているものと考えております。  さらに、いつまでも健康で歩いて暮らせるためには、社会参加や仕事を通して高齢者が生きがいを見つけ、社会への貢献を実感することが重要であることから、昨年4月に立ち上げたタスクフォースからの提案を踏まえ、働く意欲があり、高い技術力のあるシニア世代の高齢者と即戦力となる人材を求める企業をつなぐスーパーシニア人材バンクを開設することとしております。  加えて、体の健康だけではなく、心の健康にも目を配り、出産後のおよそ10%から15%の女性が産後鬱を経験すると言われていることから、まちなか総合ケアセンターに産後ケア応援室を設置し、産後の母親の心身の回復と、お子さんとの新しい生活を安心して過ごすことができるようにサポートする、全国でも初めての自治体直営のサービスを始めたところであります。  また、まち歩きの拠点施設となる「トヤマ タウン トレッキング サイト」を富山市総合体育館に開設し、今後、この施設が市民の皆様の健康増進に寄与するとともに、本市の新たな魅力の発信拠点となることを期待しております。  いずれにいたしましても、市民が生涯にわたり、いつまでも元気で暮らせるよう健康を保つためには、行政が保健、医療、福祉の分野からのアプローチにとどまらず、健康づくりを融合したまちづくりやひとづくり施策を包括的かつ部局横断的に取り組むことにより、市民の生活の質、クオリティ・オブ・ライフを向上させていくことが重要であると考えております。  以上でございます。 107 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  田中市民生活部長。   〔市民生活部長 田中  斉君 登壇〕 108 ◯ 市民生活部長(田中  斉君)  健康づくり政策についての4点の御質問のうち、初めに、スポーツ、学校体育施設の充実など、どのような施策や新しい取組みを考えているのかにお答えします。  本市におけるスポーツ・レクリエーション活動の拠点として、市営スポーツ施設が利用されており、利用者が安全、快適に利用できるよう維持管理に努めているところであります。  平成28年度の市営スポーツ施設利用者数は200万人を超え、近年、増加傾向にあります。  また、地域住民のスポーツ・レクリエーション活動を行う身近な場所として、学校体育施設を開放しており、学校体育施設等開放運営委員会の利用調整により、幅広い年齢層の多くの方々に利用されているところであります。  平成28年度の学校体育施設開放事業による年間利用者数は延べ98万7,000人となっており、こちらも近年では増加傾向にあります。  市としましては、市営スポーツ施設や学校体育施設について、今後も必要に応じて補修や更新を行っていくほか、施設の空きスペースの活用や長寿命化によりスポーツ活動拠点の充実を図り、市民のスポーツ・レクリエーション活動を推進してまいりたいと考えております。  次に、レクリエーション活動の健康づくりでの位置づけ、普及推進について問うにお答えします。  本市では、全ての世代が気軽に参加し、楽しむことができるレクリエーション活動を生涯スポーツの1つと位置づけており、健康増進や仲間づくりなどに寄与するものと考えております。  各地域においては、総合型地域スポーツクラブがレクリエーション活動に盛んに取り組まれており、地域住民の健康づくり、生きがいづくりの場となっているところであります。  また、市では、グラウンド・ゴルフやビーチボールなどが体験できるスポーツ・レクリエーション祭を毎年実施しており、レクリエーション活動の普及や啓発に努めております。  次に、ウオーキング事業にはどのような効果が期待できるのかにお答えいたします。  ウオーキングは、体力や年齢に応じて気軽に取り組むことができるスポーツであり、個人の健康増進だけでなく、医療費の抑制など医療福祉分野への貢献も期待されております。  また、本市の大西 一平政策参与によりますと、歩くことの効果といたしましては、1つに、動脈を鍛え、動脈硬化の進行を抑制すること、2つに、糖尿病などの生活習慣病を予防すること、3つに、認知症の予防に期待が持てることなどと評価されております。  さらに、ウオーキングイベントが参加者相互の交流と仲間づくりの場となり、身近な自然、文化、歴史をめぐることで、そのすばらしさを再発見できるなど、地域の活性化にもつながるものと期待しているところであります。  最後に、今後のウオーク開催事業をどのような内容で計画されているのかにお答えします。  本市では、公益財団法人富山市体育協会と連携し、四季折々の自然を楽しみながら歩く四季のウオークや伝統ある旧立山道を歩く立山登拝ウオークなどを実施しております。  このほか、市ホームページでの市内各地域のウオーキングマップの掲載や、市広報及びパンフレットにおいて、各地域のウオーキングイベントのPRを行っております。  また、各地域の総合型地域スポーツクラブにおいても、特色あるウオーキングイベントを実施されているところであります。  今後も、多くの市民がいろいろな地域のイベントに参加できるよう、市体育協会や総合型地域スポーツクラブなどが企画するウオーキングイベント情報を集約し、市ホームページなどを通じて提供するとともに、本年4月29日に市総合体育館にオープンしたウオーキングやトレッキングの情報発信、交流拠点となる「トヤマ タウン トレッキング サイト」を活用しながら、情報発信に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 109 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  高森都市整備部長。   〔都市整備部長 高森 長仁君 登壇〕 110 ◯ 都市整備部長(高森 長仁君)  健康づくり政策について御質問のうち、歩いて暮らせるまちづくりの推進について、進捗状況と成果について問うにお答えいたします。  本市では、公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくりを推進しており、その実現のため、「公共交通の活性化」「公共交通沿線地区への居住推進」「中心市街地の活性化」を施策の3本柱として、都心部や公共交通沿線地区において、必ずしも車に頼らなくても、住みやすく、健康でいきいきと歩いて暮らせるまちづくりに取り組んできたところであります。  まず、公共交通の活性化については、富山ライトレールの整備や市内電車の環状線化などに取り組んできた結果、市内電車の利用者数が平成19年度以降、増加に転じており、さらに、富山駅高架下へ軌道線が乗り入れたことなどにより、利用者数が約14%増加したほか、昨年度までの富山ライトレールの平均利用者数が開業前と比較して、平日で約2.1倍、休日で3.4倍へと大幅に増加するなど、公共交通の利用者の増加が成果としてあらわれております。  次に、公共交通沿線地区への居住推進につきましては、都心地区及び公共交通沿線居住推進地区において、住宅を取得する市民等に対して支援をしてきた結果、都心地区におきましては、平成20年以降、転入超過を維持しており、公共交通沿線地区におきましても、平成24年以降、転入超過の傾向となっております。  さらに、中心市街地の活性化については、グランドプラザの整備や市街地再開発事業への支援、おでかけ定期券事業などに取り組んできた結果、中心商業地区の歩行者通行量が増加傾向にあります。  また、おでかけ定期券の利用者の歩数につきましては、国民や県民の平均を上回る調査結果となったことや、民間投資の活発化、地価の上昇などといった効果も見られるところであります。  これらの取組みにより、都市マスタープランで定める目標である、平成17年に28%だった公共交通が便利な地域に住む人口の割合を平成37年までに42%とすることについては、平成28年6月末時点の調査において約37%となっていることから、本市の進めるコンパクトなまちづくりは順調に進捗しているものと考えているところであります。  以上でございます。 111 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  篇原農林水産部長。   〔農林水産部長 篇原 幸則君 登壇〕 112 ◯ 農林水産部長(篇原 幸則君)  強い農林業の振興について6点御質問のうち、最初に、「攻めの農業」の展開内容について及び達成するための施策について問うにお答えします。  本市では、平成28年度に富山市農業・農村振興計画を策定し、今後10年間の農業・農村の目指す方向性と振興施策を取りまとめたところであります。  この計画では、基本目標として「活力ある強い農業の実現」を設定し、その目標達成に向け、明日の農業を担う人材・組織の育成や、農業の競争力の向上、活力ある農業を支える基盤の整備・維持などを展開することとしております。  具体的に展開する施策として、1つに、農地中間管理機構を通じた担い手への農地集積の促進、2つに、ICTやロボット技術、AIを活用した農業の効率化・低コスト化の推進、3つに、地理的表示制度(GI)などを活用した農産物のブランド化と輸出などによる販路拡大、4つに、エゴマなどの6次産業化の推進、5つに、薬用作物など高収益作物の栽培推進、6つに、大型農業機械での作業を可能とする農地の大区画化などを位置づけており、これらの施策の推進を通じて、農業者の所得向上などにつながる「攻めの農業」の実現を図りたいと考えております。  次に、中山間地域農業の活性化のための推進施策について問うにお答えします。  中山間地域は、平地農業地域に比べて、特に高齢化や担い手不足が深刻であります。  このため、本市では、中山間地域等直接支払事業に取り組み、集落ぐるみで実施される農業生産活動による耕作放棄地のさらなる発生防止や多面的機能の確保に対して支援しております。  平成28年度の取組み面積は1,202ヘクタールであり、これは中山間地域対象面積1,486ヘクタールの80.9%に当たります。  また、平成28年度からは、国の中山間地域等担い手収益向上支援事業に取り組み、収益性の高い農産物などの生産・販売等を支援し、意欲ある中山間地域の農業者などの所得向上を推進しております。  さらに、平成29年度から2カ年の県単事業、中山間地域等担い手農地集積支援モデル事業に取り組み、中山間地域において、集落を越えて農地を借り受けたい担い手を支援することにより、広域連携による持続可能な営農体制の確立を目指しております。  本市といたしましては、今後とも国や県の事業を有効に活用しながら、関係機関と連携し、中山間地域農業の活性化を図ってまいりたいと考えております。  次に、熊対策、出没情報の方法についてのうち、熊対策としてどのような対策をとっているのかにお答えします。  本市における熊対策といたしましては、春秋各1回、警察や市関係部局及び富山市鳥獣被害対策実施隊などの関係者で構成される富山市熊対策会議を開催し、熊の出没傾向などの情報や、出没した際の対処方法及び関係機関の連絡体制などについて、情報共有を図っております。  また、熊の目撃情報などの通報があった場合には、市は、警察や富山市鳥獣被害対策実施隊の協力を得て目撃現場などの状況確認を行い、周辺パトロールや捕獲活動及び周辺住民への広報活動を実施しているところです。  さらに、熊が出没しにくい生息環境を整備することが重要であることから、河川敷周辺など熊の移動経路となる場所の草刈り作業や不要な柿の実の摘取り作業及び車両による自主警戒パトロールなど、自治振興会などの団体が行われる活動に対し、熊対策活動支援事業補助金を交付し支援しているところであります。  本市といたしましては、今後も引き続き、地域・関係機関一体となって熊対策を実施していくことで、熊による人身被害の防止に努めてまいりたいと考えております。  次に、熊出没情報を市民へどのような方法で知らせているのかにお答えします。  熊の出没情報の周知につきましては、目撃現場などの状況確認により、出没情報の周知が必要と判断された場合、現場周辺の地区センター、保育所、学校関係など地元関係機関や報道機関に直ちに情報を提供しております。  さらに、必要に応じて警察や市関係部局などと協力し、周辺地区のパトロールを行うとともに、広報車、防災行政無線などを使った広報活動を実施し、地域住民への迅速な周知を図っています。  また、熊出没情報を本市のホームページに掲載するとともに、人身被害の発生や市街地周辺での出没など緊急性の高い情報につきましては、富山市メールマガジン登録者にメールマガジンによる情報提供を行っております。  本市としましては、今後も適切な熊出没情報を提供できるよう、関係機関との連携を密にしてまいりたいと考えております。  次に、里山の再生の取組みについての見解を問うにお答えします。  地域住民の生活に密着した里山林が管理されなくなり、林内が暗くなることで、樹木の下の植物などの生育が阻害され、あわせて樹木の根の発達も妨げられることから、土壌を保持する力が弱くなり、土砂災害の発生の危険性が高まります。  また、林内の見通しがきかなくなることで、熊、イノシシ、猿などの野生動物が人里に近づきやすくなり、人身被害の発生や農作物被害が拡大する原因の1つとなっております。  このことから本市では、県の水と緑の森づくり事業のメニューの中の里山再生整備事業を活用して、平成19年度から平成28年度末までに、市内の56地区、322ヘクタールの里山林で地元住民の方々と協力しながら、手入れの行き届いていない竹林や広葉樹の伐採などの里山の再生整備に取り組んできたところであります。  本市としましては、今後とも里山林の再生整備を推進していくことが必要と考えており、この事業にまだ取り組んでいない集落などに対し、事業の意義などについて啓発を行うとともに、事業実施に向けた支援を行ってまいりたいと考えております。  最後に、森林整備の市民の役割について見解を問うにお答えします。  本市におきましては、山間地域の過疎化、高齢化の進展に伴い、森林を管理する担い手が減少するとともに、手入れが必要な人工林や放置された里山林が増加傾向にあり、森林機能の低下が懸念されております。  このため、市民や企業、ボランティア団体などの多様な方々が、手入れの必要な森林や里山林の整備に協力していただく取組みが必要となっています。  このようなことから、近年、意欲のある市民や企業、ボランティア団体が、放置された里山林などで広葉樹や竹林の伐採などの取組みに参加されております。  本市では、このような森づくりに取り組もうとする団体に対しては、活動内容に応じて、活動場所となる森林などの情報提供や森林の所有者との調整を図っております。  このような取組みを通して、市民一人一人が森林の公益的機能の重要性について理解していただき、森づくりに関するボランティア活動に対して、より多くの方々が、積極的に参加していただくことが市民の重要な役割になると考えております。  以上であります。 113 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  これで石森議員の一般質問及び議案の質疑を終了いたします。  1番 久保 大憲君。 114 ◯ 1番(久保 大憲君)  自由民主党の久保 大憲であります。
     平成29年6月定例会に当たり一般質問をいたします。  初めに、森市政を一市民として拝見させていただいた中で、コンパクトなまちづくりや全国的・世界的にも先進的な取組みを次々と実現していくスピード感は、まさに市長の強いリーダーシップと、政治家としての決断力のたまものであると感心しております。  一方で、どんな政策にも副作用があり、スピード感あふれる市政の中で小さなひずみが生じております。  今回は当局の皆さんとそのひずみを共有し、丁寧に修正を図ってまいりたいと思います。  市長には、今後の市政運営をより円滑に進めていくためにも、強いリーダーシップと決断力をもって対応いただきますよう期待を込めまして、最初の質問に入らせていただきます。  富山市の総合計画では、年々人口が減少する計画となっておりますが、私の地元の堀川南校区では人口が増加傾向にあります。堀川南以外にも同様の校区があるのか、またその場合、どのような背景で人口が増えているのかをお伺いいたします。 115 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  当局の答弁を求めます。  本田企画管理部長。 116 ◯ 企画管理部長(本田 信次君)  まず、人口の推移についてでございます。  住民基本台帳人口の中に平成24年7月から法律が改正されまして、外国人が含まれることになりました関係で、比較する対象時期ですが、平成24年9月末と平成28年9月末の4年間における住民基本台帳人口を比較した結果でございます。  人口が増加した校区は市全体で19校区ございます。その内訳を申し上げますと、まず富山地域では総曲輪、八人町、堀川南、新庄、新保など13校区ございます。また、大沢野地域では、大久保校区の1校区、婦中地域では速星や鵜坂など5校区となっております。  これらの校区において、人口が増加した要因ということでこちらのほうで考えておりますのは、大規模な住宅団地の造成でありますとか、共同住宅の建設あるいは組合による土地区画整理事業の施行などがあったことから、人口が増加したものと考えております。 117 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 118 ◯ 1番(久保 大憲君)  富山市全体としては人口が減り始めている中で、市街化区域内の人口の増加はまさに森市長の取り組んでいるコンパクトなまちづくりが順調に推移している結果であると考えます。  それでは、市街化区域内の人口は長期的な視点で見ると、今後はどのように推移していくのか、所見をお伺いいたします。 119 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  高森都市整備部長。 120 ◯ 都市整備部長(高森 長仁君)  市街化区域の将来人口につきましては、平成26年に富山県が策定しました富山、高岡、射水の3市で構成される富山高岡広域都市計画区域マスタープランにおいて予測しております。  このマスタープランでは、富山、高岡、射水の3市のそれぞれの市ごとの人口予測はされておりませんが、広域都市計画区域全体の市街化区域の人口は、平成17年の45万7,000人から、平成33年には約42万7,000人と、約6.6%減少すると想定されております。  また、第2次富山市総合計画における人口予測においても、市街化区域の人口予測はしておりませんが、市全体では、平成17年の約42万1,000人から、平成32年には約40万8,000人と、約3.1%減少すると想定しております。  こうしたことから、本市の市街化区域の将来人口についても減少するものと考えております。 121 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 122 ◯ 1番(久保 大憲君)  堀川南校区をはじめとする一部の校区の人口増加は、ただいまの答弁にありましたように一時的なものであり、長期的にはどの校区も人口は減少していくことになると思います。  その場合、今後の都市政策、特に社会資本整備については大変難しい判断が迫られると考えております。  その実例として、堀川南小学校についてお伺いをいたします。  まずは、堀川南小学校の平成35年までの児童数及び学級数の推移の予測についてお伺いいたします。 123 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  酒井教育委員会事務局長。 124 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  これまでの答弁にもございましたように、本市においては児童数も含め全体的には減少傾向にありますが、宅地開発等により児童数が増加している地域もございまして、堀川南小学校区もまさにその1つでございます。  加えて、富山県では、昨年度から小学校3年生で35人学級が選択できるようになり、今年度からは小学校4年生にも拡充されております。  こうした中で、堀川南小学校におきましても、今年度から小学校3年生で35人学級を選択しておりまして、現在、児童数は815人で、学級数は通常級が24学級、特別支援級3学級の計27学級となっております。  住民基本台帳をもとに教育委員会において毎年度行っております6年後までの児童数の推計によりますと、昨年度中に生まれた子どもたちが小学校へ入学する平成35年度には、堀川南小学校においては通常級が30学級となり、特別支援級を現在の3学級と仮定すれば、今年度より6学級増の計33学級となるものと見込んでおります。 125 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 126 ◯ 1番(久保 大憲君)  当然、この堀川南の地域特性としては、賃貸アパートも少なく、一般住宅や分譲マンションが多いため、そのまま今の推移が概ね入学者、児童・生徒数に直結してくるだろうと私も考えております。  この堀川南小学校におきましては、以前から地元の自治振興会から増築の要望が出されております。私も現場に足を運びましてこの目で確認をし、現場の声を聞いた限り、この堀川南小学校の能力は既にオーバーフロー寸前であるというふうに考えておりますが、当局の御所見をお伺いいたします。 127 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  酒井教育委員会事務局長。 128 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  今ほど答弁いたしましたように、今後しばらくは児童数が増加するというふうに想定しておりますが、過去に他の校区において想定を下回った例もございますので、今後、その推移を慎重に見きわめながら、まずは現在の学校施設の配置の見直しや、加えて、今後必要な施設の整備等について検討をしてまいりたいというふうに思っております。 129 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 130 ◯ 1番(久保 大憲君)  それでは、ちょっと違った聞き方をさせていただきますと、教育委員会としては、堀川南小学校の増築はいつまでに完了すべきと考えておられるのか、御所見をお伺いいたします。 131 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  酒井教育委員会事務局長。 132 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  具体的に何年度までにということは今ここでは申し上げられませんが、今後の推移を慎重に検討して、当然、増築が必要な場合には増築で対応したいというふうに思っております。 133 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 134 ◯ 1番(久保 大憲君)  過去の教育長の答弁では、オープンスペースを教室にするといった対応も一時的にされるとのことで回答をいただいております。  平成26年6月定例会において、前教育長が「住民基本台帳でこれはおさまり切らないということがわかれば、それはちゅうちょなく増築しなければならない」と明言されておりますし、同様に市長におかれましても、「どんどん増えていって、再来年ぐらいに教室が足りなくなりそうだとなれば、当然増築をしなければいけないし、予算要求があれば、当然予算をつけていく」というふうに明言をされております。  これはまさに、平成35年には33クラス、これは完全にオーバーフローしております。その以前の私の手元にある児童推計からも、少なくとも平成33年にはオーバーフローするものだというふうに考えております。  このオーバーフローするということがわかった以上は、しっかりと市長も予算要求があれば予算をつけていくとおっしゃっているわけですから、しっかりと次年度に向けて予算を要求していただくように強くお願いを申し上げます。  堀川南小学校の事例を挙げましたが、コンパクトなまちづくりを推進していく際に、居住誘導先の社会資本が能力不足であるというのは本末転倒であります。本来は、富山市総合計画や都市計画に沿った計画的な規制と開発により、まずは能力不足が生じないようにするということが第一であり、それでも能力不足が発生してしまう場合には、当然新たな社会資本整備が必要になります。  近い将来、人口が減少に転じる場合は、ピーク後から余裕、つまり無駄が生じることになりますので、この場合、一日も早い供用開始が投資効果を高めることにつながります。そして整備後は、改めて能力を超えないように、そして能力が上がらないように人口誘導を行う必要があり、難しい対応が必要になりますので、今後も注視していきたいと思います。  次に、市街化区域内の農地についてお伺いをいたします。  まずは、都市部の農地が持つ役割と必要性についてお伺いします。 135 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  篇原農林水産部長。 136 ◯ 農林水産部長(篇原 幸則君)  平成28年5月に国が策定した都市農業振興基本計画において、市街化区域内の農地には、1つに、新鮮な農産物の供給、2つに、災害時の防災空間の確保、3つに、良好な景観の形成、4つに、国土・環境の保全などの役割があるとされております。  これらの役割は、人口が多く緑地が少ない三大都市圏の農地では強く求められ、農地の必要性が高いと推測されますが、本市の市街化区域内の農地につきましては、同様の役割を持つものの、市街化区域の近郊に広大な農地を有することから、必要性は三大都市圏の農地ほどではないと考えております。 137 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 138 ◯ 1番(久保 大憲君)  まず、これについては、私は省庁のレクチャーを受けてまいりました。これはまさに国土交通省の職員のほうからは、これは三大都市圏のためではないと。地方都市においても都市農業は大切である、こういう認識をしっかり持っていただきたいというような強い言葉をいただいてまいりました。  また、都市農業基本法におきましては、当該地域の状況に応じた施策を策定し、及び実施する責務を負うということで、地方公共団体の責務についても明記をされております。  その中で、今部長から答弁いただいたように、農地には多面的な機能がありまして、国も都市農業基本法の制定であったり基本計画の策定、また、この市街化区域内の農地を守っていかなければならないという積極的な姿勢が年々明確になってきております。  それでは、この市街化区域内の農地を維持するために生産緑地制度というものがありますが、この生産緑地制度の目的と概要についてお伺いいたします。 139 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  高森都市整備部長。 140 ◯ 都市整備部長(高森 長仁君)  生産緑地地区は、市街化区域内の500平方メートル以上の農地において、良好な生活環境の確保に寄与する緑地機能を有し、かつ公園、緑地などの公共施設等の敷地に適している農地を自治体が計画的に保全することが必要であると認めた場合に、都市計画法に基づき定めるものであります。  この生産緑地地区の指定を受けた農地は、原則30年間の農業生産活動の継続が義務づけられ、建築物や工作物の建築、土地の形質の変更などの行為が原則として禁止されることとなります。  また、指定されてから30年が経過した場合や、主たる従事者が死亡等で営農が不可能になった場合に、農地の所有者からの申し出により、自治体が原則買い取ることになります。 141 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 142 ◯ 1番(久保 大憲君)  語弊がないように、私が聞いてきた情報を合わせますと、部長のほうから行政が買い取らなければならないというような表現がございましたが、全体として、実際、今の全国的な事例を見ると、行政が買い取っているケースは1%程度というふうに伺っております。  これはすなわち、国土交通省の方も言っておられましたが、そういったことを理由に、くれぐれも生産緑地を敬遠することのないようにと、実態は1%であるというような注意をいただきました。  なぜ私はこういった生産緑地の話をしたかといいますと、市街化区域内の農地は宅地並みの評価で課税がされております。私の地元の農家の現状について農協さんの協力もいただいて調べてまいりました。  ある農家は、耕作面積51アール、販売等の収入総額が約60万円、それに対して固定資産税等の租税公課が140万円、60万円に対して140万円租税公課で払っていると。既に80万円の赤字なわけです。さらに、そこから苗や肥料、機械等の減価償却費の経費を含めますと、年間で毎年約210万円の赤字の状態であると。その中で農業を続けておられます。当然これには、所有者の方の人件費は入っておりません。  また、別のある農家では、耕作面積約84アール、収入総額が約100万円に対して、租税公課がこれまた140万円ということで、これも40万円の赤字であると。経費を合わせますと、年間約170万円の赤字というふうになっております。これにも人件費は含まれておりません。  まさに市街化区域内の農家においては、毎年多額の税金を納めて、赤字の状態で農業を続けているという状況になっております。  それでは、こういった農地を生産緑地地区に指定した場合、固定資産税及び都市計画税の評価また課税はどのようになるのかお伺いいたします。 143 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  奥村財務部長。 144 ◯ 財務部長(奥村 信雄君)  生産緑地地区に指定された農地については、地方税法及び固定資産評価基準の規定によりまして市街化区域農地から除外され、市街化調整区域内の一般農地と同様の評価を行い、固定資産税及び都市計画税を課税することとされております。
     これは、市街化区域内農地が宅地としての潜在的価値を有しているのに対しまして、生産緑地地区に指定された農地は、市街化調整区域内の農地と同様に、原則建築物の新築や宅地造成ができないなどの制限を受けるためであります。  このため、本市におきましては、市街化区域農地の1平米当たりの課税標準額の平均単価は4,000円余りとなっておりますが、生産緑地地区に指定された場合は、市街化調整区域内の農地の平均単価である100円程度の水準で評価、課税されることになります。 145 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 146 ◯ 1番(久保 大憲君)  今の御説明のとおりだとすれば、当然各地域において地価等は変わりますが、約40分の1程度に税金が下がるということになろうかと思います。  この農地になぜ宅地並みの評価、課税をするのかといいますと、これは人口がまさに増加をしていった時代につくられた法律でありまして、都市が拡大をしていく、その中でどんどん市街化区域内を宅地化していってほしいと。そういったものを促す上でも、こういった宅地並みの課税をしまして、実際農業をやっても赤字で大変だと、これなら宅地に変えたほうがいいと、宅地の買い手もたくさんいるというような中で、都市計画を促進していくためのそういった背景があったというふうに私は解釈をしております。  しかし、現在は、最初の答弁にもございましたように、人口が減少し都市が縮小していく、まさにコンパクトなまちづくりというところにかじを切っている以上、大変背景が変わってきているということをまずは御理解いただきたいと思います。  それでは、現在の富山市内、この生産緑地地区の指定を受けているのか受けていないのか、その指定状況についてお伺いいたします。 147 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  高森都市整備部長。 148 ◯ 都市整備部長(高森 長仁君)  生産緑地地区は、旧富山市と旧婦中町の一部である市街化区域において都市計画に定めるものでございますが、これまで指定した地区はございません。 149 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 150 ◯ 1番(久保 大憲君)  当初、やはりこれは三大都市圏の特定市が対象だと思われている地方が多いというのが、国土交通省の職員の方からもありましたが、実は、近年は地方都市においても、この生産緑地地区を指定しているケースというのはございます。  例えば和歌山県和歌山市、長野県長野市、それ以外にも、お隣の石川県金沢市においても、この生産緑地地区の指定をしておられます。これはまさに、今の都市計画で、この人口減少の社会において、都市農業、市街化区域内の農地をどうするべきか、これに対してしっかりと取り組んできた結果、この生産緑地地区を利用すると、指定するといった自治体が増えてきているのだと思います。  それでは、市街化区域内の農地、この面積はどれぐらいあるのかお伺いをいたします。 151 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  篇原農林水産部長。 152 ◯ 農林水産部長(篇原 幸則君)  本市の市街化区域内の農地面積につきましては、田が449ヘクタール、畑が46ヘクタール、合計で495ヘクタールとなっており、本市の農地全体面積1万4,265ヘクタールの3.5%となっております。 153 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 154 ◯ 1番(久保 大憲君)  この市街化区域内には約500ヘクタールの農地があると、これがまさに今、宅地並みの課税がされているということになっております。  それでは、この市全体と、この市街化区域内の農地の固定資産税及び都市計画税の税額についてお伺いをいたします。 155 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  奥村財務部長。 156 ◯ 財務部長(奥村 信雄君)  まず、市全体の固定資産税及び都市計面税の税収は、平成29年度当初予算の現年課税分としまして、固定資産税で約294億4,000万円、都市計画税で38億8,000万円を計上しております。このうち、市街化区域農地の固定資産税は3億円、都市計画税の税収は1億1,000万円、合計で4億1,000万円となっております。 157 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 158 ◯ 1番(久保 大憲君)  私も最初、この市街化区域内の農地は一体どれほどあるのかと。また、かかわる税収は一体どれほどあるのかと。確かにこの厳しい財政状況の中において、4.1億円というのは大変大きな額だとは思いますが、一方で、率直な感想としては、4.1億円ぐらいしかないんだというのが私の最初に聞いたときの率直な感想でした。  それでは、生産緑地地区に指定した場合、農家には30年の耕作といった条件、非常に厳しい条件が課されます。それ以外にも、面積等の要件も必要となりますから、この市街化区域内の農地が全て生産緑地地区に指定されるということはあり得ませんが、仮定の話として、仮に全ての市街化区域内の農地が生産緑地地区の指定を受けた場合の減収額についてお伺いをいたします。 159 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  奥村財務部長。 160 ◯ 財務部長(奥村 信雄君)  仮に全ての市街化区域農地を生産緑地地区に指定すると想定した場合でありますが、市街化区域農地としての税収はなくなり、市街化調整区域内の農地並みの税収ということになります。差し引きで、固定資産税の減収額は約2億9,000万円、都市計画税の減収額は約1億1,000万円、合計で4億円の減収になると見込まれます。  なお、固定資産税につきましては、普通交付税の絡みがございまして、普通交付税の算定上、留保財源を除いた減収額の75%が基準財政収入額から減額されるということになりまして、実質的な減収額は約7,000万円となります。  一方、都市計画税につきましては、固定資産税と異なりまして、もとから基準財政収入額に算入されておりませんので、普通交付税額に変更が生じず、約1億1,000万円の減収となることに変わりはございません。  これらのことから、生産緑地地区に指定した場合の交付税措置額を除いた実質的な減収額は、合計で約1億8,000万円になると見込んでおります。 161 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 162 ◯ 1番(久保 大憲君)  約1億8,000万円ということになりますが、これもあくまで全ての市街化区域内の農地が生産緑地地区の指定を受けたというあり得ない条件の中で、マックスで見ても1億8,000万円ということでございます。  この市街化区域内の農地の宅地転用を抑制することで、実はこれは宅地の値崩れ防止にも寄与するのではないかと私は考えております。結果的には、宅地が安価に過剰供給されることによって評価額が下がるといったことが防げるのではないかと。その場合、固定資産税の減収の抑制にもつながるというふうに考えております。  つけ足しますと、国は市街化区域内の農業を守るために、国税である相続税において、20年間の耕作を条件に納税猶予及び免除制度を設けております。ここにおきましても、国の方針と今現在の富山市の方針にずれが生じているというふうに私は感じております。  続きまして、ほかの都市政策との整合性についてお伺いをいたします。  市街化区域内の農地が新たに宅地となれば、それに伴い、道路や上下水道といった社会資本整備も新たに必要になると考えます。既存の社会資本ストックを活用し、新たな投資や維持管理コストを減らすというコンパクトなまちづくりの理念からも、この生産緑地地区の指定は必要不可欠だと思いますが、御所見をお伺いいたします。 163 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  高森都市整備部長。 164 ◯ 都市整備部長(高森 長仁君)  本市の将来人口は、先ほど言いましたが、減少するものと予測しておりますが、世帯数については、第2次富山市総合計画において、平成37年までは世帯分離などにより増加すると予測しております。  また、市街化区域における開発行為については、最近の5年間では、年平均で43件、約15ヘクタールで行われており、今後とも市街化区域においては宅地の需要が見込まれるものと考えております。  また、本市では、人口が減少し都市が縮退する局面でのコンパクトなまちづくりは都市計画による規制はなじまないと考え、郊外や公共交通沿線での居住など、市民それぞれのライフスタイルに応じた居住地を自由に選択していただきながら、長期的には公共交通沿線の魅力を高めることで、そこに住む市民を増やしていく誘導的手法を基本としております。  こうしたことから、生産緑地地区の指定は、必ずしも本市が進めるコンパクトなまちづくりの目標であります都心や公共交通沿線への居住地の選択につながるものとは考えておりません。 165 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 166 ◯ 1番(久保 大憲君)  残念です。  私が思いますに、500ヘクタールですよ。この500ヘクタールが一体皆さんがどんな思いで納税をされているのか、どんな思いで農家の皆さんが農業を守っておられるのか、それもわかった上で、この後人口が減っていくと、そういった総合計画のもとで、この市街化区域内の農地がいまだに宅地として必要だというような御答弁にも聞こえました。  それでは、今現在空き家問題が顕在化しております。この空き家対策に多額の予算が計上されております。この一方で、繰り返しになりますが、農地の宅地転用を促して、空き家問題をさらに助長させるのではないか。私はそれを懸念しております。  この都市マスタープランにおいては、市街地としての人口密度の目安が1ヘクタール当たり40人というふうに書いてございます。約500ヘクタールの農地は、まさに2万人分の宅地が今後必要になるのかと。空き家対策をやっていく一方で、こういった宅地の過剰供給は、空き家対策との整合性がとれないと思いますが、御所見をお伺いいたします。 167 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  高森都市整備部長。 168 ◯ 都市整備部長(高森 長仁君)  先ほども申しましたが、生産緑地地区は、緑地機能を有し、かつ公園などの敷地に適している農地を自治体が計画的に保全することが必要であると認めた場合に定めるものであり、新たな宅地の供給を制限する目的で指定することはできないものと考えております。  なお、本市の空き家対策といたしましては、昨年度策定した「富山市空家等対策計画」や、ことし7月に施行する「富山市空家等の適切な管理及び活用に関する条例」に基づき、空き家の適正な維持管理の促進や利活用の促進などについて取り組むこととしております。  また、空き地対策についても、「富山市あき地の環境保全に関する条例」に基づき適切に対応してまいりたいと考えております。 169 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 170 ◯ 1番(久保 大憲君)  繰返しになりますが、空き家の横にある農地を、農業をやってもどうしようもないからといって宅地転用せざるを得なくなって宅地に変えると。市民の皆さんは横に空き家があって、なぜここで宅地造成をしなければならないのかと、こういったところには大変な疑問を感じていると思います。この先、さらに空き家が増えていくということであれば、しっかりとそこは手当てをすべきだと思います。  ただ、この生産緑地地区の指定につきましては、総合計画をはじめ、今御答弁いただきました農林水産部、都市整備部、財務部と多分野にまたがるものですから、ここは市長の強いリーダーシップと政治家らしい決断力において実現を期待しますが、市長の御所見をお伺いいたします。 171 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  森市長。 172 ◯ 市長(森  雅志君)  財産権というのは、憲法第29条で強く保護されております。この財産権を規制するからには、政策目標をきっちり掲げた法律に基づいて誘導されていかなければなりません。その意味において、昭和46年に市街化区域、市街化調整区域の線引きがなされて、それから派生するさまざまな制度が動いてきているわけです。  後段でおっしゃったように、人口が減る局面になったから、今残っている市街化区域内の農地をこれ以上開発させないということの法的な圧力をかけるということは、法に基づかないとできないわけです。なぜなら、憲法第29条でいう所有権をさらに網をかけるということになるからです。  その際に、固定資産税が高いからという理由で、それが要素として生産緑地ということに発想するとすると、それは根本から考え方が間違っているわけです。個人の財布が痛いからということで制度を動かすというものではないわけです。都市計画全体の流れの中から見て、どういう要素がその土地に求められていくのかということは、将来をも展望しながら考えていく必要があります。  さっきから言っているように、生産緑地地区というのは、将来公園などの敷地に適しているとみなされる農地について、その用途が将来実現できる用地を残すために他に転用されないようにしておくことが公益にかなうということですね、ベースに流れているのは。  富山市には大変たくさんの公園があります。市街化区域内の公園や緑地は、平成28年度時点で762カ所、約217ヘクタールです。これを住民1人当たりの面積で見ると約8平米で、都市公園法施行令で定める標準面積の5平米を大きく上回っております。市民1人当たり3平米ずつ多いんですよ。  さらに、公園や緑地から半径500メートル圏内に居住する市街化区域の人口の割合は、平成28年度時点で約99%です。500メートル圏内に公園があるわけです。これ以上の緑地がどうしても必要だという都市構造にはなっていないということです。つまり、概ね公園や緑地が充足しているということです。概ね充足している都市にあって、本来の憲法上の所有権を制限した都市計画法の逆ベクトルの制度というものができたからといって、それを導入するということは、法的安定性を揺るがすことになると僕は思っています。  一人一人の利益、不利益から言ったらいろいろな人がいますよ。いろいろな形状の土地があって、この土地はこの単価で課税されるほどの価値はないというような議論はいっぱいあります。しかし、政策の方向性というのは、最大公約数的な方向性を議論しながら、将来市民も含む市民の最大多数の最大力を考えていくのが政策なのであって、少なくとも生産緑地地区の指定をする必要性は富山市において全くない。したがって、指定することは全く考えていません。 173 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 174 ◯ 1番(久保 大憲君)  全くないという御答弁でしたが、まずその財産権におきましては、実情を言えば、農家から手を挙げて、私はここを生涯農業をしますとか、向こう30年やりますといったお約束のもとで生産緑地地区を指定しているというのが現状であります。決して市が一方的に、ここはもう農業以外には使ってはいけませんよと農業を強制するものではございません。まずそこの認識において、私と市長の間に少しの差が、少しというか大分の差があったのかなと思います。  あと、最初に農林水産部長も言われましたように、都市農業、都市の市街化区域内の農地においては大変重要な役割を果たしていると。これを守っていこうということで、国は国土交通省と農林水産省が一緒になって都市農業を守っていこうという方向性の中で、この生産緑地地区の指定、市長の言われるように、もともとの法の文脈からは少しというか大分違った解釈ではあるんだけれども、この制度を使えば当面は大丈夫であろうというのが国の方向性であったというふうに私は認識をしております。  ですので、そこに関しては、確かにその法のもともとつくられた趣旨と文脈だけではなくて、実際に他県の状況であったりとか、この富山市内において、この都市政策をどうしていくのか、こういったものをしっかりと出していっていただいて、かつ、農家の皆さんにはそれを理解していただかなければならないというふうに思っております。このまま生産緑地地区の指定をされない、方向性としてないというのであれば、ぜひとも市街化区域内の農家の皆さんに、市としてはしっかりとした説明責任を果たしていただきたいと思います。  続いて、道路整備についてお伺いします。  私の地元には、平成23年度に事業着手をした計画延長約200メートルの本郷町1区7号線という生活道路がありますが、事業着手をしてから6年たった今でも、いまだに道路側溝すら未完成、舗装についてはほぼ未着手というような状況になっております。  この市道整備において、今年度道路改良を予定している路線は何路線あるのか、また、そのうち、本郷町1区7号線のように着手して5年以上を経過している路線は何路線あるのかお伺いいたします。 175 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  帯刀建設部長。 176 ◯ 建設部長(帯刀 宏隆君)  今年度、整備を予定しております路線数は113路線で、そのうち継続路線が106路線、新規路線が7路線となっております。この中で、事業着手から5年以上経過している路線は82路線で、全体の73%となっております。
    177 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 178 ◯ 1番(久保 大憲君)  5年以上たっているものが82路線と、これは中心市街地の開発速度は大変目をみはるものがあります。グランドプラザや総曲輪レガートスクエア、それ以外にも南北接続の工事など、こういった大きな事業が次々と具現化していく一方で、地域の生活道路、たった200メートル弱の道路が6年たっても供用開始のめどすらも立っていないと。こういう状況に対して、市民は大変不思議な感じというか、怒りを持っておられる方もいらっしゃいます。  こういった感情は置いておいたとしても、事業の進捗に影響を与えていると考えられる近年の道路改良の事業費の推移と道路の維持管理、更新に係る事業費の推移についてお伺いいたします。 179 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  帯刀建設部長。 180 ◯ 建設部長(帯刀 宏隆君)  本市の道路改良の事業費につきましては、今年度の当初予算で約10億8,000万円となっており、5年前の平成24年度の約17億8,000万円と比較いたしますと約3分の2に減少しております。  次に、道路、橋梁の維持管理・更新に係る事業費でございますが、今年度の当初予算額で約24億7,000万円となっており、平成24年度の約14億6,000万円と比較をいたしますと約1.7倍に増加しております。これは、社会資本の老朽化に伴います橋梁の維持・更新費が大幅に増加したことが主な要因であります。 181 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  森市長。 182 ◯ 市長(森  雅志君)  補足して説明しますが、グランドプラザは早くできたけれども、市道何号線が遅いというのは、桜島大根と青森リンゴのどっちがおいしいかと言っているような話なんですよ。本来比較すべきものではないわけです。わかっている上で意図的にそう言っている、最近のはやりの言葉で言うと印象操作だと僕は思っています。  ポイントは財源なんです。学校をつくるにしても、公民館をつくるにしても、国費を入れるわけです。国費を入れないでやっていくということは、回り回って市民にとって不利益です。国費が入るものは国費を使うのは当たり前の話です。そうすると、例えば社会資本整備総合交付金が入るとか、あるいは最近だと、まち・ひと・しごと創生本部が持っているような推進交付金が入るとか、そういう有利な財源が入るものの仕事は早く進むわけです。  ところが道路は、国土交通省が道路局の持っている財源を中心として進めていくわけで、これが国全体で抑制ぎみなわけだから、全国で道路の進捗が遅くなっているわけです。  一方、長寿命化は少し力を入れようということになってきたから、橋梁の長寿命化などについては少し財源が増えている、予算が増えているというのは、そういうことなんです。そういう視点で周りの市民の方に説明していただかないと──言っていることはわかりますね。財源を確保できればその仕事は順調に進むし成果も上がる。しかし、財源をどうつくるかということに苦しんでいるわけです。  その少ない財源の中から、プライオリティーの高い箇所について仕事をしていくということをやっているわけなので、したがって、道路事業費全体は非常に下がっている。これは富山市だけではありません。県もどこも全部そういう状況にあるということです。 183 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 184 ◯ 1番(久保 大憲君)  今まさに森市長が言われた印象操作にならないように、きょうはたくさんの傍聴者の方にも来ていただいております。それを言ってはだめなんですね。すみません。  それでは、その中で建設部の方とお話をさせていただきました。どうしてこんなに少ししか工事が進まないのかと。それだったら、市民の皆さんに私もなかなか説明がしづらいと。そういった中で言われた1つのなるほどなと思ったことは、箇所づけというか、事業着手をした路線については、やはり1年間一切何も予算をつけないということはなかなか難しいと。その中で、今言われました108路線ですか、今事業着手している路線については全てに予算を配分してしまうと、そもそも最低レベルでの工事しか発注ができないという厳しい状況の中で今工事を発注しているということをおっしゃっていました。  市長にも最後まで聞いていただけると、また違った視点が見えてくるかと思うんですが、堀川南小学校の課題と同様に、整備に時間をかけ過ぎると投資効果が薄れると私は思っております。  まずは、早期に効果が発揮できるようにどのような取組みをしているのかお伺いをいたします。 185 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  帯刀建設部長。 186 ◯ 建設部長(帯刀 宏隆君)  本市の道路整備において、それぞれの路線で条件は異なりますけれども、例えば一定区間を集中的に整備いたしまして暫定供用をするですとか、あるいは片側を集中的に整備して幅員を確保する。あるいは通学路でございましたら、歩道を先行して整備するというようなことで、早期に効果が発揮されるように努めているところでございます。 187 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 188 ◯ 1番(久保 大憲君)  今部長からもおっしゃっていただきましたように、いろいろな工夫をされながら、できるだけ早い供用開始をいろいろなところでやっていきたいということだと思います。  これは市長にお伺いできるかあれですけれども、この百幾つの路線というものは、果たして本当に優先順位がどうなのかというのを、もう一度見直す時期にあるのではないかと思っております。  決してこれは我田引水ではないんですが、本郷町1区7号線というのは、近くの県道において交差点改良が始まります。この交差点改良が始まりますと、子どもたちの通学路に多くの車が通勤の抜け道として使われるのではないかというふうに地元の方も危惧をされております。  実はこの本郷町1区7号線というのは、通学路になると子どもたちの安全・安心も大いに確保できる。ところが、市長が先ほどおっしゃったように、財源が大変厳しい市の単独生活道路です。その中で優先順位をつけようにも、これはなかなか、先ほど言ったように選定している路線のほかの絡みもあるから難しい。優先順位すらもつけづらいというような環境になっているのではないかと思います。  もちろん感情的な部分以外ではなくて、それ以外の部分でも事業採択と──感情的なところも少し入ってしまいますが、生活道路に限らず地域から多くの陳情、要望が出ております。毎年多く挙げられている中で、何年も何年も継続して出されていくわけです。その中で当然市の当局の皆さんが優先順位をつけられて、それで事業採択をされていると。このまさに事業採択の知らせというのは、地域住民の皆様にとってはすばらしい、大変喜ばれる、そういった知らせになります。  しかしながら、事業着手から5年たっても完成しないどころか供用開始のめども立っていないということは、これは逆に市長が言われるように財源が違います。まさにそのとおりだと思います。私たち議員は、それを市民の皆さんに伝える役目も当然抱えていると思います。  ただ一方で、市民の皆さんの感情としては、どうしても5年たっても供用開始のめどが立たないというところに理解ができないというような方がいらっしゃるのも、これは事実なわけであります。  今、建設部のほうからも、橋梁であったり、いろいろな大きな維持管理が今後増えていくということでありますので、これは路線を再度見直す、もしくは予算配分において一定の配慮をいただかなければこの生活道路の問題というのは解消しないというふうに考えますが、現状を踏まえた上で、この道路整備に対する予算のあり方について御所見をお伺いいたします。 189 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  森市長。 190 ◯ 市長(森  雅志君)  富山市の予算のつくり方はある意味ちょっと特徴的で、年度当初に箇所づけを全部してしまうのですね。私は初めて市長になったときに驚きましたが、年度当初に箇所づけしてしまって、それは現場でやります。議員の皆さんもそうですし、自治振興会長の皆さんも、例えば自治振興会長に新しくなったりすると、自分の校区においてここの道路はぜひ早くやってほしいと、みんな思っているわけです。それは校区の数だけその声があって、その上、町内会長さんがそれぞれいて、町内会長さんにしてみると、道路の隅切り1つでもこれは早くやってほしいと、みんな思っているわけです。  皆さんの頭の中にあるのは、40年前の予算なんです。人口が右肩上がりで税収もどんどん伸びていて、世の中が発展していったときの頭のままで今いらっしゃるから、古い人は、「俺が町内会長のときはそんなもんぐらいすぐやったぞ」みたいなことをおっしゃる人がいるわけです。  今、大きく時代が変わっているし状況も変わっているわけです。御指摘のあったように、少し散漫になり過ぎているという印象は私自身も持っています。あまり箇所について僕は発言しないことにしていますが、予算の査定のときに、これは優先度が低いのではないかといって落とすということは時々やります。時々やります。  そこはすごく大事なんですが、大胆に、例えば水橋大正町何とか線など、私が市長になる10年ほど前からかかっているような有名な道路がありますが、それは苦労しているのは用地です。そういうところは少しペースダウンするということなどが現場ではなかなか決断できないということです。  したがって、あちらの声もこちらの声も少しずつ聞きながら仕事をしていかなければいけないという状況についても、現場の担当者の苦労も御理解をいただきたいと思います。  その意味で、答えとしては、私が最後の査定の段階で、これは後回しでもいいんじゃないかと本当に強く感じるものは現にそうしています。そのあたりはできることに限界がありますけれども、工夫をしながら事業効果が早く出るようにしていかなければいけないということだろうと思います。  加えて、合併してから12年で国道の延長は短くなっています。県道の延長もです。新しくバイパスができると、もとの現道は市道になるんです。したがって、市道の延長だけが延び続けているわけです。維持管理する延長が延び続けている。新たに市道として整備しなくても、市が責任をとらなければいけないものが延びているわけです。例えば、農道予算で整備した農道をあちこちの地域で市道認定してくれという声がいっぱい上がる。そうすると除雪をしなきゃいけない。農道だとしなくていいわけですね。そういうことについても抑制することにしました。延長をなるべく延ばさないということです。そういう意味では、新規採択がこれからなかなか難しくなるだろうというふうに思いますので、その反射的な効果として、少なくとも着手して、多年経過しているものについて重点化していくということは考え方としてあると思いますので、今後考えていきたいというふうに思います。 191 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 192 ◯ 1番(久保 大憲君)  ありがとうございます。  私も実際に選挙をやっている中で感じることは、確かに感覚的には40年前の感覚が残っている方は大変多くいらっしゃるのですが、大体話せばわかっていただける。実はもう直感的には、40年前とは違うというのは市民の皆様も本当にわかっておられる。ただわかっておられる中で、先ほどの生産緑地の問題であったりとか、生活道路の問題であったりとか、やはりもう1つは、市長の肝いりの行事は非常に注目を浴びてものすごい効果を上げる姿を見ていると、なおのこと地域の住民の方にとってみると感情的になってしまう部分があるというのも現実だと思います。  そういったときに、私はこれからは、議員はもちろんですが、当局の皆さんにも大変厳しい思いをしていただかなければならない、地域の住民の方に御理解をいただく努力をしていただかなければならないと。お金が使えない分は、そういった形で地域の皆さんと一緒に歩んでいっていただきたいと思っております。  小学校の問題についてもまさにそのとおりでございまして、必ず住民の皆さんは見ておりますので、私はその先頭に立って、皆さんと一緒にこれからも4年間、意見交換をさせていただきたいと思います。  以上で一般質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました……それでは、市長にお願いします。 193 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  森市長。 194 ◯ 市長(森  雅志君)  そうするためにも財源を見つけなきゃいけない、税収を上げなきゃいけないんですよ。地価の一番高いところに投資するというのは一番効果が出るからです。きのうも言いましたが、平均地価が3年連続上がったというのは大変なことです。これによって、固定資産税、都市計画税の課税客体の価値が上がったわけです。  バブル崩壊以後、地方都市では下がり続けているわけです。多くの自治体が今も下がり続けているところで、少なくともとめる、若干上がるということができたということは、そこに財源が見つけられるわけです。  税収が増えたもののうちの4分の3は、さっきも説明ありましたように交付税で調整されますから、4分の1は純粋に残るわけです。これがあるから、中山間地の仕事であろうが市単の事業の財源をつくれるわけで、まだまだ道は途中ですけれども、これをしっかり確保していくために集中投資をしているということについてもぜひ理解をしていただきたいということを思います。 195 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  1番 久保 大憲君。 196 ◯ 1番(久保 大憲君)  ありがとうございました。 197 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  これで久保議員の一般質問及び議案の質疑を終了いたします。  暫時休憩いたします。                            午後 2時39分 休憩                            ───────────                            午後 3時00分 再開 198 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問及び議案の質疑を継続いたします。  18番 小西 直樹君。 199 ◯ 18番(小西 直樹君)  平成29年6月定例会に当たり、日本共産党小西 直樹より一般質問いたします。  最初に、私が3月議会でも取り上げ、また今議会でも松井 桂将議員、きょうは島 隆之議員も取り上げました小・中学校教職員の超過勤務について質問いたします。  何人もの議員が取り上げるのは、それだけ小・中学校の教職員の超過勤務の実態が非常に深刻な課題のあらわれだというふうに思います。重複する質問もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。  4月23日付北陸中日新聞に、「過重労働の教員」と題して特集記事がありました。連合総研の調査で週当たり60時間超えが小学校教員で72.9%、中学校教員で実に86.9%になっています。60時間超えというのは、週5日間として8時間で40時間にプラス20時間の超過勤務だということだと思います。医師の40%と比べても長時間労働が蔓延している状態です。  経済協力開発機構(OECD)が行った調査でも、週平均労働時間は調査国平均が38.3時間ですが、日本は53.9時間と、唯一50時間を超えています。ところが、授業に充てる時間は調査国平均19.3時間なのに、日本は17.7時間と短いのです。そして、部活動などの課外活動の時間は調査国平均2.1時間なのに、日本は7.7時間と3倍以上の長さです。  このように、国際的に比較しても大変長時間勤務だと思われます。教員の長時間勤務と多忙化は、授業準備や児童・生徒とのふれあいの時間、さらに市長も言われましたワーク・ライフ・バランス、教員自身の生活時間、すなわち家庭や地域社会に対する責任など、自己啓発の時間を奪い、結果的に教育の質の低下をもたらすことになります。  富山でも空き時間が少なく、小学校教員は週2、3時間しかとれない、必ず空き時間を1日1時間以上とれるようにしてほしい、そうしないと授業の準備は、超過勤務や自宅へ持ち帰って行わざるを得ないという声が寄せられています。  そこで、さきの3月定例会で教育長が、教員の働き方が問題になっていることから、今後、学校における働き方の実態把握をすることが必要と答弁なされています。  改めて小・中学校における勤務時間の実態調査は昨日の答弁でもありましたが、モデル校で行うということですけれども、モデル校とはどういうことでしょうか、お答え願います。 200 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  当局の答弁を求めます。  酒井教育委員会事務局長。 201 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  モデル校と言っておりますのは、来年度から予定しております全小・中学校での完全な実施に向けまして、調査項目ですとか内容等の検証のために、学校の規模や地域のバランスを考慮して抽出いたしまして、試験的に調査を行う小・中学校11校のことをモデル校と称しております。 202 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 203 ◯ 18番(小西 直樹君)  確認ですが、いつまで実施するのですか。 204 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  酒井教育委員会事務局長。
    205 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  モデル校での実施は今年度、来年度からは全小・中学校で行いたいと。その調査結果を踏まえて、項目等を見直した上で、全小・中学校で実施したいと思っております。 206 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 207 ◯ 18番(小西 直樹君)  対策を立てていくためにも、早急に実態調査を行うことをお願いいたしまして、次に、市教育委員会は、学校の運営や教育活動の支援を行うために、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、スクールサポーター、学習補助員、スポーツエキスパートなどを配置されていますが、その役割、仕事内容を伺います。 208 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  酒井教育委員会事務局長。 209 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  それぞれ御説明いたします。  スクールカウンセラーは、児童の臨床心理に関して専門的な知識や経験を有し、子どもやその保護者が抱えるいじめや不登校の悩みなど、心の問題の改善や解決を図るようカウンセリングを行うものであります。  また、生徒指導や保護者対応などに悩む教員からの相談にも応じるとともに、教育相談や生徒指導に関する教員研修の講師を担当し、学校全体の教職員に対して指導・助言を行うといったことも行っております。  次に、スクールソーシャルワーカーにつきましては、社会福祉等の専門的な知識や技術を用いまして、問題を抱える子どもやその家族の相談に応じております。場合によっては家庭訪問をして助言するなどの支援も行っております。  いじめや不登校、暴力行為、児童虐待などの問題の背景には、家庭、友人関係、地域、学校などの環境が複雑に絡み合っておりまして、必要に応じて、児童相談所や病院、関係機関などと連絡調整を図りまして、こうしたネットワークを活用して、問題の解決に当たっております。  スクールサポーターは、授業に集中できない、あるいは友達とうまくかかわれない、感情のコントロールがうまくいかないなど、障害のある児童・生徒や特別な配慮を要する児童・生徒に対しまして、安全に学校で過ごせるよう付き添ったり、学校生活や学習面のつまずきを補うなど、きめ細かい対応を行っていただいております。  学習補助員につきましては、小規模な学校の複式学級におきまして、授業を2学年同時に行う担任が、片方の学年の児童の学習指導でありますとか、生徒指導を行っているときに、もう片方の学年の児童の学習指導や生徒指導を補助するなどの支援を行っております。  スポーツエキスパートにつきましては、運動部活動の指導者を必要とする中学校に派遣し、自身の競技経験や専門性を生かしながら、部活動の顧問である教員と連携して技術指導などを行っております。  また、担当している部活動の競技経験のない顧問もいるため、スポーツエキスパートが技術指導をサポートすることにより、部員一人一人の実態に応じたきめ細かい指導を行うことができ、全国大会などで良好な成績を上げているといった学校もございます。 210 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 211 ◯ 18番(小西 直樹君)  ただいまお答えになりました、教育活動の支援を行うスクールカウンセラーなどの人員と配置学校数をお答え願います。 212 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  酒井教育委員会事務局長。 213 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  スクールカウンセラーにつきましては、小学校65校のうち41校と、全ての中学校26校、合わせて67校を25名で担当しております。  スクールソーシャルワーカーにつきましては、小学校16校と中学校17校、合わせて33校を10名で担当しております。  なお、このスクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカーにつきましては、要請があれば、全ての小・中学校に派遣できる体制を整えております。  スクールサポーターにつきましては、小学校52校と中学校19校、合わせて71校を70名で担当しております。  学習補助員につきましては、複式学級のある小学校7校をそれぞれ1名ずつ配置しております。  スポーツエキスパートは、中学校25校に88名を派遣しております。 214 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 215 ◯ 18番(小西 直樹君)  今お答えになられました、これらの教育活動の支援を行う人たちの勤務条件はどうなっておりますでしょうか。 216 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  酒井教育委員会事務局長。 217 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  本市のスクールカウンセラーにつきましては、1回当たりの勤務時間は4時間、賃金は1時間当たり5,000円、スクールカウンセラーに準じる者につきましては3,500円というふうになっております。  スクールソーシャルワーカーにつきましては、年間勤務時間140時間または70時間、賃金は1時間当たり2,500円となっております。  スクールサポーターにつきましては、1日4時間の勤務時間で、夏休みなどの長期休業日を除く年間200日程度としており、賃金は1日3,700円となっております。  学習補助員につきましては、勤務時間1日7.5時間で、賃金は月額で21万円となっております。  スポーツエキスパートにつきましては、1回2時間程度の指導といたしまして、年間24回までとなっております。謝金として、1回当たり2,000円お支払いしています。 218 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 219 ◯ 18番(小西 直樹君)  今の教育活動の支援を行う人たちのただいま答えられました勤務条件ですけれども、できるだけ向上を図るべきだというふうに思いますけれども、見解をお伺いいたします。 220 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  酒井教育委員会事務局長。 221 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  これらスクールカウンセラーなどの勤務条件につきましては、それぞれの職務に応じた適切な勤務条件となるよう、今後とも配意してまいりたいと考えております。 222 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 223 ◯ 18番(小西 直樹君)  ありがとうございます。  本来、正規教員を配置すべきところで配置されていない小学校、中学校がそれぞれ何人いるのかお答え願います。 224 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  酒井教育委員会事務局長。 225 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  今年度の正規教員の不足を補う欠員補充講師は、小学校74人、中学校23人、計97人であります。市内の小・中学校全教員数1,645人に占める欠員補充講師の割合は5.9%となっております。 226 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 227 ◯ 18番(小西 直樹君)  教職員の超過勤務の是正、そして教育の質を低下させないためにも、何よりも正規職員や事務職員の増員が必要だというふうに思いますけど、そのための所見をお答えください。 228 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  酒井教育委員会事務局長。 229 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  昨日、教育長も答弁いたしましたが、本市といたしましても、正規教員を増やすことにつきましては小西議員と全く同じ思いでおりますが、小・中学校の教員人事権は富山県教育委員会にありますことから、市としてはいかんともしがたいという思いでおります。  根本的に教員の負担を軽減するには、小・中学校の教員を増やすこと以外に解決策はないというふうに考えておりますので、今後とも、市教育委員会といたしましては、市町村教育委員会連合会などを通しまして、県教育委員会に正規教員の増員や事務職員の適正な配置について、強く強く働きかけてまいりたいと思っております。 230 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 231 ◯ 18番(小西 直樹君)  ただいまお答えありましたように、ぜひとも強力な働きかけを国、県に行っていただいて、教職員の超過勤務の是正について頑張っていただきたいというふうに思います。  次に、市営住宅の入居と整備について伺います。  市営住宅の管理戸数は各地で平成29年5月末で4,752戸と伺いましたが、先日、針原住宅を回ってみましたら、1階から4階まで8戸数ある列で、5戸が空き家になっているというところがありました。  現在の入居戸数と空き家戸数はどれだけありますか、お答えをお願いいたします。 232 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  帯刀建設部長。 233 ◯ 建設部長(帯刀 宏隆君)  本年5月末現在、市が管理しております公営住宅及び賃貸住宅のうち、入居戸数は3,767戸でございまして、老朽化等により募集を停止している団地を除いた空き家数は564戸となっております。 234 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 235 ◯ 18番(小西 直樹君)  今、564戸というふうに言われたと思いますけれども、市営住宅は大事な市の財産ですから、この市の財産を有効に活用するために、居住率を高めることが必要だというふうに思いますし、また、やっぱり居住しやすい住宅を確保してもらうというためにも、積極的に入居募集を行うことが必要だというふうに思います。  入居募集はどのような方法で行っておりますでしょうか、よろしくお願いいたします。 236 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  帯刀建設部長。 237 ◯ 建設部長(帯刀 宏隆君)  市営住宅等の入居募集につきましては、市のホームページや「広報とやま」に掲載し、周知を図っているところでございます。さらに、中堅所得者向けの賃貸住宅等につきましては、本年2月から、民間不動産情報誌及びそのホームページに物件情報の掲載を行い、入居促進を図っているところであります。 238 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 239 ◯ 18番(小西 直樹君)  ぜひとも積極的に行って、入居率を高めるようにしていただきたいというふうに思います。  次に、入居者の高齢化や身障者の入居には、市営住宅のバリアフリー化が必要だというふうに思います。市営住宅のバリアフリー化の整備計画をお答え願います。 240 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  帯刀建設部長。 241 ◯ 建設部長(帯刀 宏隆君)  市営住宅のバリアフリー化につきましては、今年度スタートいたしました第2次富山市総合計画におきまして、平成33年度末までに管理戸数全体の45%の整備を目標に定めているところであります。  このことから、新たに整備をいたします住宅につきましてはバリアフリー化をすることとしておりまして、既存住宅につきましても、高齢者向けの住戸改善やリフォーム修繕等を進めているところでございます。  なお、平成28年度末におけるバリアフリー化戸数の割合は、現在40%となっております。
    242 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 243 ◯ 18番(小西 直樹君)  入居者がバリアフリーに改造した場合、明渡し時には入居状態に原状回復しなければなりません。そのために改造をためらっておられる、今入っておられる人たちもおられます。基準を改めるべきではないかというふうに思います。柔軟な基準にすべきだというふうに思います。見解を伺います。 244 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  帯刀建設部長。 245 ◯ 建設部長(帯刀 宏隆君)  住宅の使用につきましては、公営住宅法に基づき、市営住宅条例におきまして、住戸内の模様がえあるいは増築を原則禁止しております。入居される方々には、「市営住宅のしおり」において周知をさせていただいているところでございます。  ただし、容易に原状回復または撤去ができるものにつきましては、退去時に原状回復または撤去を条件に承認をさせていただいております。  基準を改めることにつきましては、入居者がバリアフリー化した事例がないことや、次の入居者のニーズに合ったものか判断できないということから、考えていないところでございます。 246 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 247 ◯ 18番(小西 直樹君)  次に、給排水管の老朽化で毎年100件を超えるふぐあいが出ているというふうに聞いておりますけれども、さきの3月定例会で中山議員の質問に、居住者の状況などにより事前のふぐあい対策は困難なことがあるので、給排水設備の維持管理のため、更新のために、今後先進事例を調査・研究してまいると答弁されています。  積極的に調査・研究を推進されて、事前に水漏れ事故の防止を図られるよう要望して、次の質問に移ります。  国民健康保険についてです。  社会保障予算の自然増の削減を掲げる安倍政権のもと、公的医療、介護制度を変質させる改悪が次々と具体化されています。その中核部分として、2018年度、来年度から、医療保険法改悪により国民健康保険の都道府県単位化の制度改革で、1番目に、県から国民健康保険事業に必要な費用を給付金として市町村に割り当て、2番目に、市町村が住民に保険料を賦課して、徴収して県に納付する。そして、県が必要な財源を交付金として市に拠出するという仕組みになりますが、まず県から納付金の割当ての提示はありましたか、お答え願います。 248 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  西田福祉保健部長。 249 ◯ 福祉保健部長(西田 政司君)  県からの事業費納付金の提示につきましてはまだございません。ただ、国の算定スケジュールによりますと、算定に必要な仮係数が10月中旬に国から示されまして、これに基づき県から仮の事業費納付金が提示されることとなっております。  その後、12月下旬に確定係数が国から示されまして、これに基づき県が再算定をいたします。その結果が市町村に通知されるのは来年1月になる予定というふうに聞いております。 250 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 251 ◯ 18番(小西 直樹君)  もし県から提示される納付金が現在の保険料より上回った場合の対策をお伺いいたします。 252 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  西田福祉保健部長。 253 ◯ 福祉保健部長(西田 政司君)  県からの納付金の提示額が保険料収入より上回った場合というのは、赤字になった場合というふうに想定されますけれども、赤字になった場合は、単位化後は、県におきまして財政安定化基金を設置して、市町村に対し貸付けまたは交付を行うということで今検討をされているというふうに聞いております。  さらに、赤字になった際は、基金で対応するということも想定されますので、それは今後検討してまいりたいというふうに思っています。 254 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 255 ◯ 18番(小西 直樹君)  加入者の負担軽減のため、国や県に対し財政支援の上乗せを働きかけていくべきだというふうに思いますけれども、見解をお答え願います。 256 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  西田福祉保健部長。 257 ◯ 福祉保健部長(西田 政司君)  国は、都道府県単位化に際しまして、平成27年度から低所得者対策として、保険者支援制度を拡充し、毎年約1,700億円の財政支援を行っております。  さらに、平成30年度以降は、医療費の適正化に向けた取組みに対する支援など約1,700億円、計3,400億円の財政支援を行うこととしております。  本市ではこれまでも、全国市長会ですとか中核市市長会を通じて、低所得者層に対する負担軽減策の拡充強化などを要望してまいりましたが、今後とも、国保財政の基盤強化のため、さらなる財政支援について働きかけてまいりたいと考えております。 258 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 259 ◯ 18番(小西 直樹君)  年金の削減や物価の上昇で市民の生活がますます厳しくなっています。国民健康保険が県単位化に仕組みが変わっても、一般会計からの繰入れなどで国民健康保険を引き下げることが必要だと思いますので、何とぞよろしくお願いいたします。  時間もありませんので、次の質問に移ります。  最後に、バリアフリー化について伺います。  「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)」「障害のある人の人権を尊重し県民皆が共にいきいきと輝く富山県づくり条例」に基づき、施設と道路、建築などの新設などに適合義務を含めていますが、先日、日本共産党の会派としての調査として、まちなかウオッチングを市営や市が関連する施設、富山駅、ユウタウン総曲輪、TOYAMAキラリ等を車椅子の方と一緒に歩いてみました。  身障者にとって、やさしくない設備、箇所が何カ所もありました。例えば、ユウタウン総曲輪の駐車場2階に多目的トイレはありますが、車椅子マークの駐車スペースがありませんでした。各階の駐車場エレベーター前の床の横に約10センチメートルの段差があります。  また、富山駅のトイレでは多目的トイレが1カ所で、音声ガイドもありません。富山駅前スクランブル交差点に触知式信号機がないなどもあります。  また、TOYAMAキラリの2階トイレ前の床の点字ブロックが多目的トイレの前でとまっていて、その一番奥にあります女性用トイレまで点字ブロックがないということもありました。  そこで、市街地再開発事業において、市は施行者に対して、再開発ビルのバリアフリー化に対してどのような指導を行っているかお伺いいたします。 260 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  高森都市整備部長。 261 ◯ 都市整備部長(高森 長仁君)  市街地再開発事業は、都市再開発法に基づく公共性の高い事業であることから、その施行者である都市再開発組合に対し、当該施設が利用者にとって利便性や安全性の高い施設となるように指導しております。  施設のバリアフリー化に関しましても、その基準を定めた「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」が建築基準法の関係規定であることから、確認申請の段階で審査・指導を行っております。 262 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 263 ◯ 18番(小西 直樹君)  確認申請だとか建築法だけでは、やっぱりまだ非常に不安があるというか、行きどころないところがありますので、その辺を慎重に見ていって、建築に当たっていただきたいというふうに思います。  最後の質問になりますけれども、これらの高齢者や身障者からのやさしくない(非バリアフリー化)設備の指摘に対する対応について、この後どうなされるか、お伺いいたします。 264 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  西田福祉保健部長。 265 ◯ 福祉保健部長(西田 政司君)  高齢者や障害者の方々からバリアフリーに関する相談を受理した場合には、まず担当課への状況調査を行いまして、必要に応じて、障害者差別解消法に基づき、関係機関への合理的配慮を依頼しております。  また、受理した個別の相談事例につきましては、障害を理由とする差別を解消するための取組みを効果的かつ円滑に行うために、学識経験者や関係団体等で構成しております富山市障害者差別解消支援協議会において報告を行い、さらに各部局次長で構成する富山市障害者差別解消庁内連絡会議においても周知啓発に努めております。  市といたしましては、高齢者や障害者の方々が積極的に社会参加をしていく上で、安全と利便を確保するために、建物や施設のバリアフリー化の促進を図ることは重要であると考えておりますことから、今後も、市民や事業者等への啓発活動も含めまして、高齢者、障害者にやさしい環境整備に努めてまいりたいと考えております。 266 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  18番 小西 直樹君。 267 ◯ 18番(小西 直樹君)  今、お答えになりましたように、これからも高齢者や身障者にやさしいまちづくりを行っていただくことをぜひともお願いいたしまして、私の質問を終わります。  どうもありがとうございました。 268 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  これで小西議員の一般質問及び議案の質疑を終了いたします。  2番 松井 邦人君。   〔2番 松井 邦人君 登壇〕 269 ◯ 2番(松井 邦人君)  平成29年6月定例会に当たり、自由民主党より一般質問を行います。  私は43歳と、いわゆる団塊ジュニア世代です。私たちの世代は親世代の方々の元気さに甘えている世代だとも言われてきましたが、これからはいろいろな場面に積極的に参画し、リーダーシップをとっていかなければならないと考えております。  日本では2008年より人口減少が始まり、富山市においても2010年をピークに人口減少が始まっています。しかも、2025年には団塊の世代の方々が75歳以上に達し、無策のままでは医療や介護サービスを必要とする方が激増すると予想されています。  また2035年には、我々団塊ジュニア世代も60歳以上になります。この現状を踏まえ、新人議員として諸先輩方々からの御指導をいただきながら、我々世代が富山市の未来について真剣に考え、次世代に安心で安全な富山市を引き継ぐためにも、責任と使命感を持って行動していく決意ですので、市長並びに市役所職員の皆様、各会派の皆様の御指導、御鞭撻をよろしくお願い申し上げます。  それでは質問に入ります。  本市の人口は平成22年の約42万2,000人をピークに減少に転じておりますが、市町村合併をした平成17年の合計特殊出生率1.35からスタートし、平成26年度は1.47、平成27年度は1.53と上昇しており、平成27年度に実施した市民アンケート調査結果から算定した富山市民の希望出生率1.92に向け改善傾向にあります。  また、本市の転入から転出を差し引いた人口の社会増減の観点からも、近年は社会増の状態であり、住民基本台帳のデータを見ると、県外からは転入超過の状態が続いております。  このことは、本市が一貫して取り組む公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくりをはじめ、都市の総合力を向上させるさまざまな取組みや、そのことを市内外に伝えるシティプロモーションやシビックプライドなどの取組みが正のスパイラルを生み出していると捉えることもでき、一市民として大変喜ばしいことであると考えております。  そこで、このような成果を生み出している要因についてと、今後どのような政策に取組み本市をどう発展させていくのか、市長の御見解をお聞かせください。  また、平成27年度の富山市民意識調査の中で、「最も重点的に取り組むべきと思うもの」で、子育て環境の充実が2位となっております。核家族化の進行や、地域とのつながりの希薄化などにより、子育てに不安や悩みを抱える家族が多く、さらなる子育て環境の充実が求められております。  私自身の経験ですが、地元にある保育所に入所させたいと思い希望を出しましたが、希望した保育所に入所できず、ほかの地域の保育所に入所することになりました。  地元にある保育所に入所できないのは、子育て世代にとっては大きな負担と感じました。現在、富山市は待機児童ゼロとなっていますが、同じような事例を今も耳にします。また、第一希望に入るために、4月入所をやめ途中入所を選ぶ保護者もおられます。  ここで質問です。  希望に沿えない方が現在どれだけおられ、その方々に対してどのような説明をされているのか教えてください。  保育所に児童を預けたいと思う保護者は共働き世帯なので、住んでいるところの近くにある保育所に預けられることが、子育て環境の充実につながるのではないでしょうか。  現在、保育所への入所は希望を提出してもらい、施設などの受入れ可能数を超える申込みがあった場合には、利用調整基準をもとに入所する保育所を決定することになっておりますが、居住地に関係した調整基準がありません。  長野県飯田市においては、保育所利用調整基準に居住地に関係した調整基準が設けられています。設けられた理由として、利便性の高い保育所に地元以外の人が預けることが多く、そのことにより地元の人が預けられないという市民の意見があったからです。  本市においても、希望保育所に入所判断する際の利用調整基準に居住地を加味した点数づけに変更してはいかがでしょうか。  もう一方で、仕事と家庭の両立支援という側面からは、勤務先近くの保育所に入所させたいと思っている方もおられます。それは子どもが近くにいて、何かあったときにすぐに駆けつけることができる安心感があるからです。  本市では、事業所内保育施設推進事業補助金などを活用し、平成27年度まで事業所内保育施設が19件あります。加えて内閣府の取組みとして、平成28年4月から企業主導型保育事業がスタートしております。これらを踏まえて、事業所内保育施設充実に向けての取組みをお聞かせください。  次の質問に入ります。  全国で登下校中の児童・生徒が交通事故に巻き込まれる事例や、水路に関連する事故が相次いで起こっています。
     本市では、各小学校の通学路において、道路管理者、警察及び学校関係者などが連携し、児童・生徒の安全確保を図るために、平成28年12月に「富山市通学路交通安全プログラム」が作成され、安全確保できることを期待しております。  このプログラムでは、合同点検を定期的に行うとなっておりますが、具体的にどのような手法で行い、危険箇所の発見を行っているのか、お聞かせください。  現在のプログラムでは、対策の検討を主導する担当がわかりにくく、ソフト対応で済むものからハード対応のものまでと幅広くあり、対応する優先順位をつけて対応できているのか不明確で、合同で進める手法では、対策実施に時間がかかり過ぎるのではないでしょうか。対策必要箇所について、どういう優先順位をつけて対応しているのか、お聞かせください。  新庄北小学校PTAでは、保護者と地域の方々の共同で児童の通学路の危険マップを毎年作成し、地域で共有する取組みを行っております。この利点は、子ども目線での危険箇所の発見や交通による危険箇所だけではなく、さまざまな要素の危険の把握もできます。なぜならば、通学路の危険箇所について一番心配しているのは児童の保護者であるからです。  そこで提案ですが、このプログラムを運用する上で、合同点検の実施や対策の検討をする前段階として、PTAと地域の方が中心となって通学路の危険箇所発見作業を行ったほうがより効果的であり、そのことに対して本市が支援する制度を創設することも考えられないでしょうか。御見解をお聞かせください。  このプログラムにおける対策効果の把握についてですが、現在は「小学校への意見聴取を行い、効果の把握を行う」となっていますが、この対策効果の把握に関しても、PTAや地域の方への意見聴取を行ったほうがよりよいのではないでしょうか。御見解をお聞かせください。  近年、通学路では、交通事故以外にもさまざまな事件が起こっています。記憶に新しいところでは、平成29年3月に千葉県我孫子市や、平成17年12月に栃木県今市市で児童が巻き込まれる事件が起こっています。このような事件が発生しないようにするためにも、地域で児童の安全を守る意識を高めていかなければならないと思います。  その観点からもこのプログラムはすばらしい試みではありますが、残念ながら広く周知されていないのが現状です。  そこで、今後どのように富山市通学路交通安全プログラムを周知していくのか、お聞かせください。  また、幅広い危険に対応できるプログラムに発展することは可能か、お聞かせください。  次の質問に入ります。  本市においては、子育ての手助けを必要とする人と手伝いたい人との相互援助活動を連絡・調整をし、地域での子育て環境を充実させる趣旨でファミリー・サポート・センター事業が行われています。この事業は、核家族が増え、地域とのつながりの希薄化などにより、子育てに対する不安を抱いている家族にとっては大変心強いものだと思います。  また、活動回数を見ると、学童の送迎や子どもの習い事などの援助、保育所、幼稚園の送り迎えなどが多く、幼児以降の保護者の需要が多く見受けられます。  子どもたちの健やかな成長のためには、地域全体で子育て家族をサポートしていく意識の高揚が求められています。依頼会員に関しては、直接子育て世代の方々に知ってもらい、協力会員に関しては、地域で子育てするという意識をもっと理解してもらうことが必要だと考えます。  現在、「広報とやま」などで依頼会員と協力会員の募集を募っていますが、本来必要とされている方には伝わりにくいのが現状だと思います。  本市の目的である子育て環境の充実に向けて、より効果的なPR活動を行って周知するためにも、この制度を各自治振興会や各PTAなどに情報提供を積極的に行うなど、PRの対象者や方法、回数などを検討し、会員数を増やすことが必要ではないでしょうか。御見解をお聞かせください。  次の質問に入ります。  自転車は環境にやさしく、手軽に移動できる健康的で身近な乗り物です。本市においても、低炭素社会の実現に向けた取組みを行う環境モデル都市として、平成22年3月に全国に先駆けて自転車共同利用システム「アヴィレ」を導入するなど、車に過度に依存した都市のスタイルから、公共交通を軸にした拠点集中型のコンパクトなまちづくりへの転換を目指しています。その上でも自転車は大きな役割を担っています。  本市は、富山市自転車利用環境整備計画に基づき、「はしる・とめる・いかす・まもる」を4本柱として、路面表示による走行位置の明確化などの自転車走行空間整備や、放置自転車を防止するための駐輪環境整備を行うなど、ルール遵守、マナー向上に向けた意識啓発に努めていますが、それでも自転車による交通事故は起きるものです。  また、自転車安全整備店で整備した自転車には、安全な自転車であるあかしとして、TSマークが張りつけられ、その自転車には保険がついています。しかし、保険期間が1年で、更新をしていない利用者が多いのが現状です。  児童・生徒への自転車による交通安全に対する啓蒙活動はどのように行われているのか、お聞かせください。  平成25年に兵庫県で小学校5年生が乗った自転車と歩行者との衝突事故があり、約1億円もの賠償が必要となりました。近年、自転車と歩行者との事故も全国で発生しており、それらの事故による高額賠償が必要にもかかわらず、自転車保険などの未加入により、被害者にとって正当な賠償が受けられない事例も起きています。しかも自転車の行動範囲は市内が多く、自転車事故による加害者も被害者も同じ市民となるのではないでしょうか。  これらの観点から、大和市や篠山市、小野市、甲賀市、武蔵野市などでは、学生を対象に、自転車保険の加入費を助成している自治体もあります。  市民が安心して暮らせる環境と、安心して子育てできる環境づくりの観点からと、公共交通を軸にした拠点集中型のコンパクトなまちづくりの転換を進める観点からも、本市においても小学校5年生から中学生を対象に、自転車交通安全講習などの一定の要件を満たした者に対して、自転車保険の負担もしくは助成を行う必要があるのではないでしょうか。御見解をお聞かせください。  少子・高齢化や核家族化が進む中、健康長寿や子育て環境を築いていく上で、今後は地域の力がとても重要になると思います。これからは個々ではなく、家族を最小単位として、一人ではできないことでも家族や地域で助け合いながら環境づくりをしていくことにより、今後の社会変化に対応していけるのではないでしょうか。  また、そういった地域に住む方々には、地元に愛着やプライドを持つようになり、ローカルプライドが生まれると思います。そういったローカルプライドを持った方が増えることにより、シビックプライドにもつながるのではないでしょうか。  以上、私の所見を述べさせていただき、一般質問とさせていただきます。  ありがとうございました。 270 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  森市長の答弁を求めます。   〔市長 森  雅志君 登壇〕 271 ◯ 市長(森  雅志君)  松井議員の御質問にお答えします。  私のほうからは、最初にありました御質問にお答えし、その他の事項については担当部長から答弁を申し上げます。  出生率の上昇や人口の社会増の要因についてどう考えるのか。また、今後どのような政策に取り組み、どう発展させていこうと考えているのか所見を問うです。  私はこれまで、20年後、30年後の将来を見据え、人口減少、超高齢社会にあっても、将来世代に責任が持てる持続可能な都市経営が大切であると考え、公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくりを政策の中心に据え、超高齢社会に対応したまちづくりや、子どもたち、子育て世代にとって暮らしやすいまちづくりなど、さまざまな施策に取り組んでまいりました。  こうした中、本市の合計特殊出生率については、少子化が進行する状況にあって、平成23年以降、上昇傾向が続いており、平成27年には、合併後では最高値となる1.53にまで上昇し、人口の社会動態についても、平成20年から転入超過の基調が続き、平成24年以降、県外からの転入が県外への転出を5年連続で上回っております。特に平成26年からは、毎年8,000人を超える方が県外から転入されております。  このような合計特殊出生率の上昇や人口の社会増の要因については、地域や社会でのさまざまな取組みに加え、本市がこれまで進めてきた切れ目のない子育て支援策や、安心して生み育てられる環境の充実、さらには、公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりや環境未来都市など、選ばれるまちづくりを目指して展開してきたさまざまな事業や施策が一定の熟度まで高まり、それぞれの指標となってあらわれたものと考えております。  今後につきましては、ハード面では、富山駅周辺の南北一体化を遅滞なく進め、ソフト面では、富山市まちなか総合ケアセンターの事業に象徴されるように、新生児から障害者、高齢者に至るまで、全ての人にとっての暮らしやすさを具現化していく時期に来ていると考えております。  このことから、福祉をはじめ環境や教育、文化、雇用等のさまざまな分野の施策について、民間活力を活用しながらバランスよく取り組み、都市の総合力を高めることにより、今後とも選ばれるまちを目指してまいりたいと考えております。  以上でございます。 272 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  中村こども家庭部長。   〔こども家庭部長 中村 正美君 登壇〕 273 ◯ こども家庭部長(中村 正美君)  保育所についてお尋ねのうち、保育所の入所申込みについて、2点お答えいたします。  まず初めに、希望に沿えない方が現在どれだけおられ、その方々に対してどのような説明をしているのかにお答えいたします。  本市では、新年度入所のほか、毎月、途中入所の受付を行っているところであり、直近の6月入所における状況では、申込みがあった児童数は225人であり、最終的に入所決定した児童が160人で、そのうち希望する保育所へ入所した児童は141人、希望以外ではあるが、利用調整で入所した児童が19人であります。調整によっても入所に至らなかった児童は65人となっております。  毎月の入所希望の状況を見ますと、比較的新しい施設や延長保育、休日保育などの特別保育が充実している施設に申込みが集中する傾向があり、必ずしも希望の施設を利用できるとは限らないのが現状です。  御希望どおりにならなかった方に対しては、相談の申し出があれば、入所に至らなかった理由などを説明し、希望される条件に近い施設を御案内しておりますが、特定の施設だけを希望される場合には、入所に至らないケースが生じてきます。  保育ニーズが引き続き増加傾向にある中、本市といたしましては、各家庭の保育の必要性や利用希望に基づき、適正な利用調整に努めてまいりたいと考えております。  次に、入所判断する際に、地域特性を加味した点数づけに変更してはどうかにお答えいたします。  保護者が希望する保育所を選ぶ際には、自宅や勤務先からの距離などの地理的要件のほか、延長保育や病児保育などの実施状況など、さまざまな理由が考えられ、議員がお示しの「自宅から近い」「地域にある保育所であるから」という理由も多くあるものと認識しております。  保育所の入所につきましては、保育の必要性が高いと判断できる児童から入所者を決定しているところであります。  議員御提案の居住している地域を理由とした加算項目を設けることにつきましては、ひとり親家庭などにより、保育の必要性が高いと判断される児童が入所できなくなるなどのケースも考えられることから、現時点では慎重な判断が必要であると考えております。  一方で、できるだけ希望する保育所に入所できる環境づくりを進めていくことは、保護者の就労支援の面においても重要であることから、本市といたしましては、これまで以上に、施設の整備と人材の確保の両面からさまざまな取組みを行い、保育の受け皿の拡大に努めてまいりたいと考えております。  次に、富山市ファミリー・サポート・センターについて、事業のPRの対象者や方法、回数などを検討し、会員数を増やす必要があると考えるが見解を問うにお答えいたします。  富山市ファミリー・サポート・センターの平成28年度末の会員数につきましては、依頼会員が1,934人、協力会員は581人、両方を兼ねている会員が202人、合計2,717人の方が登録されております。  また、援助活動回数につきましては7,307回で、議員の御指摘のとおり、学童保育や塾や習い事、保育所、幼稚園への送迎、帰宅後の託児などが多くなっております。  本市では、協力会員の増加を目指し、地域の会合等に出向き、事業をPRするとともに、「広報とやま」や育児情報誌などで協力会員の募集記事を掲載しておりますが、大幅な協力会員の増加には至っておりません。  このことから、今後は、地域において子育て支援にかかわる自治振興会、民生児童委員、保健推進員等の会合に積極的に出向き、事業について広く市民に周知し、協力会員の増加に努めてまいりたいと考えております。  また、現在は、保育所、幼稚園、小学校等に事業案内を配布するとともに、出前講座においてもPRしておりますが、今後は、小学校の就学時健康診断の際に行われる説明会などでも、保護者を対象に事業について周知し、会員数の増加に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 274 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  上谷商工労働部長。   〔商工労働部長 上谷  修君 登壇〕 275 ◯ 商工労働部長(上谷  修君)  保育所についての御質問のうち、国の新たな取組みである企業主導型保育事業を踏まえ、事業所内保育施設の充実に向けた取組みについて問うにお答えします。  国の企業主導型保育事業は、企業が従業員の多様な働き方に応じた柔軟な保育を行うために設置する事業所内保育施設に対し支援する制度であります。  この制度は、配置する保育士の人数など、一定の要件を満たせば、設置運営について認可保育施設並みの補助を受けることができるものであり、企業の負担が大幅に抑えられることや従業員の離職の防止等にも効果が見込まれることから、事業所内保育施設を設置する事業主にとりましてもメリットが大きいものであると考えられます。  このため、本市といたしましては、企業が事業所内保育施設を設置する際、この制度が積極的に活用されるよう、事業主に対し、企業訪問や市ホームページ等を通じて制度内容の周知に努めてまいりたいと考えております。  一方で、この制度には、乳児を預かる場合のほふく室の整備や、給食の外部業者への委託の禁止等の基準が設けられており、これを満たすことができない場合もあるものと考えられます。  本市におきましては、従来から独自の基準を設け、設置費や運営費を補助する事業所内保育施設推進事業を実施しております。企業が国の補助要件に合致しない事業所内保育施設を新たに設置される場合には、この制度を活用していただけるよう、今後も事業主等に対し制度の周知に努め、企業における事業所内保育施設の設置促進につなげてまいりたいと考えております。  以上であります。 276 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  酒井教育委員会事務局長。   〔教育委員会事務局長 酒井 敏行君 登壇〕 277 ◯ 教育委員会事務局長(酒井 敏行君)  まず、富山市通学路交通安全プログラムについて、定期的に行うこととなっている合同点検は、具体的にどのような手法で行い危険箇所を把握しているのかにお答えいたします。  各小学校では、児童の通学の安全を守るため、これまでも毎年度当初にPTAや交通安全協会、学校安全パトロール隊などの協力を得ながら、教職員が実際に通学路を歩くなどして通学路の危険箇所を把握するとともに、施設の改善要望や見守り活動などに努めてきたところであります。  お尋ねの富山市通学路交通安全プログラムは、国からの通知もあったことから、PTA、自治振興会、道路管理者、警察及び学校関係者が連携する体制を明確にするとともに、子どもたちの通学路の安全確保を図るための点検を定期的・計画的に行うことを改めて明文化したものでございます。  このプログラムに基づく合同点検につきましては、平成28年度は、信号機のない交通量が多い交差点や、横断歩道がないなど、特に危険度の高いと判断した小学校24校35カ所において、警察や道路管理者、学校関係者などで実施したところであります。  今後の合同点検につきましては、全ての小学校において、5年ごとの点検サイクルとなるよう、残る小学校41校について順次実施していきたいと考えております。  なお、危険性や緊急性の高い箇所が報告された場合は、必要に応じて合同点検を行うこととなっております。  次に、対策箇所について、どういう優先順位をつけて対応しているのかの御質問でございます。  対策が必要な箇所につきましては、それぞれ所管する国、県、警察、市が責任を持って対応することとしております。  例えば本市が取り組んでいる市道につきましては、安全対策を講ずるべき箇所は、歩道整備や区画線の引直し、カーブミラーの設置などがあり、歩道整備など継続して事業を行っている箇所は、引き続き実施するほか、危険度が高いものを優先的に取り組むこととしております。  また、各小学校においては、新たな危険箇所が見つかった際には、子どもたちに注意喚起を促すとともに、見守りが必要な場所については、地域やPTAなどの関係機関の協力を得ながら対応することとしております。  次に、合同点検の前にPTAと地域が中心となって危険箇所発見作業を行ったほうが効果的であり、そのことに対する支援制度を創設してはどうかという御提案でございますが、今ほども申し上げましたとおり、各小学校では、年度当初にPTAや地域の協力を得て危険箇所を把握しております。市教育委員会では、その報告をもとに合同点検を実施し、対策等の検討を行うこととしております。  次に、対策効果の把握に関してもPTAや地域の方へ意見聴取を行ってはどうかという御質問でございます。  富山市通学路交通安全プログラムにおける対策効果につきましては、各小学校を通じて、PTAや地域の交通安全協会、学校安全パトロール隊などから御意見をお伺いすることとしております。  次に、今後どのように富山市通学路交通安全プログラムを周知していくのか、また、幅広い危険に対応できるプログラムに発展することは可能かとの御質問にお答えいたします。  富山市通学路交通安全プログラムにつきましては、取組みの方針や設置要綱及びその場所を示す地図などを、本年3月末に市ホームページに掲載するとともに、全ての小学校65校に通知したところであります。  また今後は、順次各小学校区で合同点検をPTAや地域の方と一緒に実施していくことで、このプログラムの周知につながっていくものと考えております。  なお、小学校ごとの通学路の設定に当たりましては、道路標識や標示の見やすさや自動車の交通量などの交通安全だけでなく、街灯の設置の状況や人通りの多さなど、犯罪の可能性などにも配慮しているところであります。  今後、市教育委員会といたしましては、このような取組みと富山市通学路交通安全プログラムを連携させていくことで、より効果的な運用を図ってまいりたいと考えております。  次に、自転車保険の加入促進についての御質問のうち、児童・生徒への自転車による交通安全に対する啓蒙活動はどのように行っているのかにお答えいたします。  市教育委員会といたしましては、交通事故の未然防止に当たり、子どもたちの自転車の安全利用に対する意識を高めることは重要であると考えております。  小学校における交通安全指導につきましては、1つに、警察などの協力を得ながら実施する交通安全教室、2つに、全国交通安全週間に合わせた登下校指導、3つに、本市の全ての小学校3・4年生を対象とした自転車交通安全教室修了証交付事業など、さまざまな機会を通して取り組んでおります。  また、中学校におきましては、4月に自転車通学生を対象とした交通安全教室などを開き、自転車の安全点検、飛び出しの防止やイヤホンを着用しながらの運転の禁止、ヘルメットの着用、加害者にならないための自転車の危険性、自転車乗車時のルールやマナーの徹底、校区の危険箇所の紹介など、各校の実態に合わせた指導を行っております。
     以上でございます。 278 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  田中市民生活部長。   〔市民生活部長 田中  斉君 登壇〕 279 ◯ 市民生活部長(田中  斉君)  自転車保険の加入促進についての御質問のうち、本市においても小学校5年生から中学生を対象に、自転車交通安全講習などの一定の要件を満たした者に対して、自転車保険の負担もしくは助成を行う必要があるのではないかにお答えします。  近年の自転車利用の高まりや自転車による重大事故の発生を背景として、現在、TSマーク附帯保険や民間のさまざまな補償内容の保険が発売されておりますが、これらの保険の加入につきましては利用者や保護者が判断すべきものと考えており、児童・生徒を対象とした市による自転車保険の負担・助成の予定はありません。  本市といたしましては、まず自転車に関する交通安全意識の向上を図ることが重要であると考えており、幼児から高齢者までの各年代を対象に交通安全教室や出前講座を実施し、安全利用の啓発に努めております。  さらに、自転車に乗る機会が多くなる中学生に対しては、自転車による事故の起因となる危険行為を防止するため、本年5月に2年生を対象に、自転車に関する交通ルールが記載されたクリアファイルを配布したところであり、自転車の安全利用に関する一助になればと考えております。  以上でございます。 280 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  これで松井 邦人議員の一般質問及び議案の質疑を終了いたします。             ───◇   ◇   ◇───                散       会 281 ◯ 副議長(鋪田 博紀君)  以上で、本日の日程は終了いたしました。  6月12日は午前10時に本会議を開き、一般質問及び議案の質疑を行います。  本日はこれをもって散会いたします。                            午後 4時06分 散会 Copyright © Toyama City Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...