富山市議会 > 2014-09-03 >
平成26年9月定例会 (第3日目) 本文
平成26年9月定例会 (第3日目) 名簿

  • NET119(/)
ツイート シェア
  1. 富山市議会 2014-09-03
    平成26年9月定例会 (第3日目) 本文


    取得元: 富山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-02
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 議事の経過             ───◇   ◇   ◇───                開       議                              午前10時  開議 ◯ 議長(中川  勇君)  ただいまから、本日の会議を開きます。  議事日程は、お手元に配布のとおりであります。             ───◇   ◇   ◇───   一般質問並びに議案第111号から議案第144号まで、議案第148号、   議案第149号、及び報告第36号から報告第38号まで 2 ◯ 議長(中川  勇君)  これより、日程第1 一般質問並びに議案第111号から議案第144号まで、議案第148号、議案第149号、及び報告第36号から報告第38号までを一括議題といたします。  これより、一般質問及び議案の質疑を行います。  順次発言を許します。  25番 堀江 かず代君。   〔25番 堀江 かず代君 登壇〕 3 ◯ 25番(堀江 かず代君)  平成26年9月定例会に当たり、公明党より一般質問いたします。  まず、少子化、子育て環境の整備について伺います。  1点目に、子ども・子育て支援新制度について伺います。
     この制度は、幼児教育・保育・地域の子ども・子育て支援を総合的に推進することがポイントであります。平成27年4月からの本格施行に向け、富山市は、事業計画の策定をはじめとするさまざまな準備を進めておられます。今後、より一層の教育・保育の充実、適切な情報の提供、また質的向上などに努めていただき、また多様化する市民ニーズにも柔軟に対応していかれることを期待し、質問に入ります。  まず、新制度の利用の流れ等について伺います。  新制度では、利用者の3つの認定区分に応じて、施設などの利用先が決まっています。1号は教育標準時間認定で、施設の内定を受け、認定証が交付された後、その施設と契約するという流れになっております。2号は保育を必要とする満3歳以上、3号は保育を必要とする満3歳未満で、市から認定証の交付を受け、利用調整の後、契約するという流れになっています。利用者は「いつ、どこへいけばいいのか」「何をしなければならないのか」など、漠然とした不安を持っておられます。新制度に移行する幼稚園等を利用する保護者には、新たに施設型給付を受けるに当たり、市から認定を受ける等の手続が必要となります。  新制度の利用の流れについて、住民や保護者への周知や説明は、今後、どのように行っていかれるのか、お聞かせください。  次に、利用者負担について伺います。  国から示されている利用者負担額の上限、いわゆる国基準は、正式には、国における平成27年度の予算編成を経て確定されるものであります。しかし、利用者負担は新規の対象施設となる施設や事業もあること、また、何より利用者への説明を行う期間が必要であることから、できる限り早期の利用者負担額の設定が必要であります。  利用者負担額は、利用の選択に当たって大きな判断材料になるため、関心が高く、平成27年度の幼稚園・保育所等の利用申込みが間もなく開始されることを見据え、取り組まなくてはなりません。利用者の所得の状況等に配慮した緩和策も必要と考えます。  富山市はどのような負担額設定を考えておられるのか、例えば、市民税課税世帯で所得税が非課税となっている世帯を、さらに、ひとり親世帯等とその他の世帯等に分けて考えておられるのかなども含めて伺います。  現在、私学助成の対象として預かり保育が実施されておりますが、新制度においては、市町村が幼稚園に委託して実施する「一時預かり事業」となります。保護者の混乱を招くことがないよう、現在、預かり保育を実施している私立幼稚園に対し、「一時預かり事業」を確実に委託していかなければなりません。取組みを伺います。  新制度では、認定こども園への移行を希望する幼稚園があれば、認可・認定基準を満たす限り移行できる仕組みが設けられています。一方、市町村によっては、認定こども園への移行に伴い、必要となる施設整備への財政支援などの観点から、幼稚園が認定こども園へ移行することについて消極的な対応をとっているところもあると聞いております。認定こども園は、保護者の就労の有無にかかわらず施設利用が可能であることから、保護者等の評価が高く、ニーズも多いと伺っております。円滑に移行できるよう、しっかりと支援を行うべきと考えます。  富山市は、どのように認定こども園の普及を図っていかれるのか、今後の取組みを伺います。  新制度については、いまだ不明確な点も多いため、不安や懸念の声が上がっています。特に、私立幼稚園は、新制度に移行するか否かの厳しい経営判断が迫られています。また、私立幼稚園は、これまで設置認可や私学助成を通じて県とかかわりが深かったのですが、新制度のもとでは、実施主体である市町村との関係構築を一から行うため、そのことも障壁となっているようであります。  私立幼稚園に在籍する子ども(1号認定)に対する施設型給付は、当分の間、全国統一費用部分(義務的経費)と地方単独費用部分(裁量的経費)を組み合わせて一体的に支給することとなっております。新制度の目的である幼児教育の提供体制をしっかり確保するためには、富山市においても、国の示す基準に基づく施設型給付をしっかりできるようにしなければなりません。御見解を伺います。  次に、男性に対する不妊検査・治療の助成について伺います。  富山市の不妊治療に対する助成制度として、体外受精など費用が高額な特定不妊治療助成がありますが、不妊の原因が男性側にあるケースも多いとされています。男性も助成対象とすることで、不妊に悩む夫婦の負担軽減を図ることができます。  男性に対する不妊検査・治療の助成制度についての御見解を伺います。  次に、不育症対策について伺います。  妊娠しながら、流産・死産を繰り返してしまう不育症で悩んでいる人に対して、相談窓口がサンフォルテ内に設置されております。不育症の割合は妊婦の16人に1人と言われており、適切な治療を行えば、8割以上が無事出産にたどり着けるとのことであります。精神的負担だけではなく、経済的負担も大きいことは、不妊症と同じであります。不育症に対する助成制度も創設すべきと考えます。御見解を伺います。  最後に、産後ケア体制の強化について伺います。  出産は、女性の心身に大きな負担が生じます。特に、出産直後から1カ月間は、急激なホルモンバランスの変化で、精神的にも不安定になる傾向が強く、十分な休養とサポートが必要です。また、近年、出産年齢が高くなってきていること、その女性の親の高齢化、さらに、核家族化が進み、地域との交流も希薄化してきている中で、育児がスタートするケースが多くなっています。産後の早期に良好な親子関係を築くことが、母子の愛着形成に非常に重要であり、虐待や育児放棄の未然防止となります。  森市長は、先月8月の記者会見で、平成29年4月の開設を目指している地域包括ケア体制の拠点施設に、「産後ケア応援室の併設を検討している」と、発表されました。産後ケア体制の強化は、我が会派も要望をしてきたところであり、歓迎いたします。  「育児に疲れたら、赤ちゃんとお母さん、一緒にどうぞいらっしゃい」というようなイメージを持っておりますが、具体的にどのような応援室を想定しておられるのか、スペース規模や人員体制、産後ケアを担う人材育成等は、どう取り組まれるのかお聞かせください。  次に、女性の活躍推進について伺います。  公明党女性委員会は、あらゆる分野での女性の活躍を促す「女性の元気応援プラン」を策定し、去る5月14日、安倍晋三首相に手渡し、政府の女性政策に生かすよう、申入れをいたしました。900名を超える公明党所属女性議員が一丸となり、先進的な取組みをしている企業や団体など、全国で調査・視察し、有識者や関係者と意見交換し、取りまとめたものであります。  その中では、安倍政権が掲げる「女性が輝く社会をつくる」方針を評価した上で、「社会の課題が多様化、複雑化する中、あらゆる分野に女性の力を生かしていくことは、国民生活全体の質の向上につながり、日本再建を大きく前に進める」として、女性の力が日本の未来を開く鍵だと訴えています。  去る9月3日、第2次安倍改造内閣が発足し、女性活躍担当大臣等、過去最多の5人の女性閣僚が誕生しました。富山市においても、まちの活性化や市民福祉の向上のために、女性の活躍推進は欠かせません。平成11年の男女共同参画社会基本法の制定を受け、富山市は推進条例やプランを策定し、平成24年には後期実施計画が策定されました。  ここで、富山市の男女共同参画について、何がどこまで推進されたのか、これまでの取組みと今後の施策をお聞かせください。  政府は、2020年までに、指導的地位にある女性の割合を30%程度に増やす目標を掲げています。公明党は、その加速化のため、推進本部を立ち上げ、女性の社会参画拡大を強力に進めることを提案しております。富山市役所においても、行政サービスの受け手である市民の半数は女性であることから、施策の決定の場に女性の視点を反映させることが重要であると考えます。「人口減少の中での担い手不足」というマイナス面が強調されている昨今ではありますが、「女性の自立と能力を生かす好機到来」と捉えたいと思います。  ここで質問として、富山市役所女性職員の活躍を促すため、目標や行動計画を策定する検討会議等を設置し、管理職への女性登用に向けた指針を策定するなど、積極的に取り組んでみてはいかがでしょうか。現状と今後の取組みを伺います。  次に、教育について伺います。まず、学校図書館司書の配置について伺います。  去る6月20日、改正学校図書館法が成立し、学校司書が初めて法律上に位置づけられることになりました。また、学校司書の資格、養成及び研修についても法文に明記されたことは、今後の学校司書制度の確立の第一歩となるものであります。  ここで、ある司書の言葉を紹介いたします。  富山市は、司書配置から18年を迎え、司書がいるのは当たり前になりました。しかし、それは週2~3日で当たり前、1日5時間で当たり前になってしまっているのです。「司書を使ってください」「当てにしてください」と宣伝する一方で、「あしたはいません、ごめんなさい」「資料は来週まで待ってもらえますか」と言ってしまっている。「今、知りたい!」に応えていない。このような現場の声があります。  学校司書の配置人員は、平成24年度、25年度、26年度と変わらず、53人であります。1人の司書が小・中学校合わせて、1校から2校を担当しております。児童・生徒数に応じて、司書を週5日、3日、2日と分けて配置となっておりますが、児童・生徒数に比例した司書を専任配置するなど基準を見直し、児童・生徒が図書にもっと親しみ、図書館の有効利用がもっと進むための積極的な取組みができないか、このたびの法改正についての御見解とあわせて伺います。  次に、イングリッシュキャンプについて伺います。  富山市は外国語教育の充実として、ALTや小学校外国語活動支援講師等を小・中学校に配置し、また、モデル事業として、ネイティブスピーカーを配置し、外国語によるコミュニケーション能力の向上を図るとともに、国際理解の推進に取り組んでおられます。  ここで、さらなる取組みとして、全中学校に配置されているALTと生徒が一緒になってイングリッシュキャンプを行うなど、英語だけで一日中生活できる短期留学に似た環境づくりができないか、伺います。会話やゲーム、食事づくりなど、全て英語で行う、非日常的な学習環境は、生徒たちにとってよい刺激になると考えます。  北陸新幹線開業にあわせ、訪れる外国人に自信を持って気軽に声をかけ、生きた言葉を楽しむことができる生徒の育成、国際社会で活躍する人材育成として、一つの触発の場を提供するものであります。御見解を伺います。  最後に、生活困窮者自立支援について伺います。  生活困窮者自立支援法が昨年12月に制定され、平成27年4月から全国で施行されます。これまで十分ではなかった生活保護受給者以外の生活困窮者に対する第2のセーフティネットを拡充するものであり、制度のはざまに置かれてきた人たちへの支援の拡充と認識しております。  この支援制度の目指す目標は、「生活困窮者の自立と尊厳の確保」、すなわち経済的自立のみならず、日常生活支援社会生活自立などの支援、そして、自分は役に立たない人間だと自信を失っていることに留意し、尊厳の確保に配慮することとあります。  誰もが、健康で文化的な最低限度の生活が保障されているとの観点から、この制度が十分機能し、一人でも多くの困窮者の自立支援につなげることを要望し、質問いたします。  富山市には、どの程度の生活困窮者がおられると想定しているのか、そして、日常生活の自立、社会参加、一般就労へとどのように支援していかれるのか、また、尊厳の確保のためには充分な支援員が必要と考えますが、支援員の体制づくりはどのようにされるのか等、明年の施行に向けての取組み状況をまとめてお伺いし、質問を終わります。ありがとうございました。 4 ◯ 議長(中川  勇君)  当局の答弁を求めます。  宮田福祉保健部長。   〔福祉保健部長 宮田 宜忠君 登壇〕 5 ◯ 福祉保健部長(宮田 宜忠君)  おはようございます。  堀江議員の御質問にお答えいたします。  まず、少子化・子育て環境の整備についての御質問のうち、子ども・子育て支援新制度について、新制度の周知などについてお答えいたします。  子ども・子育て支援新制度の概要につきましては、9月5日号の広報とやまに掲載し、同日より、施設利用の変更点や手続、Q&A形式による解説などの情報を市のホームページに公開したところであります。  また、広報とやまの9月20日号では幼稚園の、10月5日号では保育所の、それぞれ募集関係を掲載して、平成27年度からは、新たに認定証の申請手続が必要であることを周知するとともに、今月下旬には、新制度に関するリーフレットを幼稚園・保育所を通して利用希望者に配布できるよう、準備を進めているところであります。  また、幼稚園・保育所などの事業者を対象とした新制度に関する説明会などを行ってまいりました。今後は、これらの事業者や市の施設職員が直接利用者に説明する機会も多くなることから、引き続き、事業者説明会などの開催、現場での制度理解を深めるための情報提供を積極的に行い、着実に新制度に移行できるように努めてまいりたいと考えております。  次に、利用者負担額の設定についてお答えいたします。  利用者負担につきましては、現行制度では所得税額に応じた負担上限額の設定をしていたものが、新制度では、市民税額に応じた負担上限額の設定に変更されたところであります。  現行の保育所の保育料については、国基準による階層区分において、市民税課税世帯であっても所得税が非課税である世帯や、ひとり親世帯について、生活保護世帯等が属する第1階層を除く第2、第3階層で軽減措置がとられており、新制度におきましても、概ね同様の扱いになるものと考えております。  本市では、保育所の保育料については、これまでも国の階層区分による利用料金設定を行ってまいりました。新制度においても、保育所の保育料について国の階層区分による設定としたいと考えており、これにより、従来と同様に利用者の所得の状況や世帯事情などに配慮した利用料金の設定が可能であると考えているところであります。  また、幼稚園の保育料については、これまで国が定めた基準がなく、公立・私立幼稚園ともに自由な保育料設定となっておりましたが、新制度に移行する幼稚園については、市において利用者負担額(保育料)を設定することとなり、保育所保育料の考え方と同じく、国の示す基準に基づき、保護者の所得等に応じた応能負担による設定としたいと考えております。  なお、具体的な額につきましては、国の基準額を下回る利用者負担額の設定を行っている現行の保育料を勘案しながら、保育所や幼稚園の保育料の著しい上昇を招かないよう、配慮してまいりたいと考えております。  次に、新制度における一時預かり事業についてお答えいたします。  現在、私立幼稚園における預かり保育については、その多くが県からの私学助成を受けて実施しておりますが、新制度に移行する幼稚園については、市の行う地域子ども・子育て支援事業の一つである一時預かり事業(幼稚園型)として、実施されることになります。  この事業については、現行の幼稚園における預かり保育と同様、基本的には幼稚園や認定こども園の1号認定の在園児を対象として行う教育時間前後の預かり保育活動に対し、市が幼稚園に事業委託または補助するものであります。  事業の詳細につきましては、順次、国より示されているところですが、本市におきましても、私立幼稚園が新制度に円滑に移行できるよう、現在の預かり保育の実施状況や各園の要望等を把握し、保護者のニーズに基づく事業の支援に努めてまいりたいと考えております。  次に、認定こども園の普及についてお答えいたします。  認定こども園は、幼稚園と保育所の機能・特徴をあわせ持ち、教育・保育が一体的に提供され、保護者の就労状況が変化しても、原則として通いなれた園を継続して利用でき、さらには、地域の子育て支援も担う施設であることから、今後、普及が進むことが望ましいと考えております。  一方で、全国的には、現在、幼稚園や保育所を運営する事業者が、国が算定する施設の運営経費の単価設定、いわゆる公定価格に問題があるとして、認定こども園への移行をちゅうちょするなど、その普及が進まないのではないかとの懸念も示されております。  本市としては、国の動向を見ながら、既存の幼稚園等の認定こども園への移行・普及について、事業者に的確な情報提供を行い、相談があった場合には緊密に協議しながら、移行を希望する事業者については、円滑な移行が行われるよう進めてまいりたいと考えております。  次に、1号認定の子どもに対して、施設型給付を支給できるようにするべきと考えるが見解を問うについてお答えいたします。  子ども・子育て支援新制度における施設型給付は、教育・保育に通常要する費用の額を勘案して国が定める公定価格から、国の基準を限度として保護者世帯の所得状況等を勘案して、市が定める利用者負担額を差し引いた額を施設に対して支給するものであります。  私立幼稚園に在籍する1号認定の子どもの施設型給付については、幼稚園に係る現在の国・地方の費用負担状況や都道府県間のばらつきがあることから、私立幼稚園の新制度への円滑な移行を図るために、当分の間、全国統一費用部分(義務的経費)と地方単独費用部分(裁量的経費)を合わせて施設型給付として支給することとされています。  本市における施設型給付につきましては、今後、国から示される基準に基づいて給付額を検討し、幼児教育の提供体制の確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、少子化・子育て環境の整備について御質問のうち、男性に対する不妊検査・治療の助成制度についてお答えいたします。  本市では、医療保険が適用されない体外受精と顕微授精の特定不妊治療に対し、国の制度に基づき費用の助成を行っております。  WHOの報告によれば、不妊の原因のうち、明らかに男性側だけに原因があるのは24%を占めていることから、男性不妊治療への助成については、国の動向を注視しながら、特定不妊治療費助成事業の中で検討してまいりたいと考えております。  次に、不育症に対する助成制度の創設についてお答えいたします。  妊娠はするが、2回以上の流産や死産、もしくは、生後1週間以内に死亡する早期新生児死亡の既往がある場合は、「不育症」と定義されます。「不育症」については、厚生労働科学研究班で、現在、調査研究中でありますが、一次スクリーニング検査や治療は、研究段階のものを除いて保険適用されており、助成につきましては、今後の研究成果を見きわめて考えてまいります。  次に、産後ケア応援室の規模や人員体制、人材育成などの取組みについてお答えいたします。  現在、旧総曲輪小学校跡地における地域包括ケア拠点施設において計画中である産後ケア応援室は、出産直後で育児に不安を感じる産婦や、心身のケアを求める産婦に対して、母体や乳児ケアなどのサービスを、日帰りや短期の宿泊で一定期間集中的に行う施設を予定しております。  宿泊を伴う施設であることから、施設の規模や人員体制につきましては、各法令適合の課題や24時間体制の人員配置、専門職の確保など、その細部については、建設費や運営費などを考慮しながら、慎重に進めていかなければならないものと考えております。  次に、生活困窮者自立支援について御質問のうち、まず、生活困窮者は何人を想定しているのかについてお答えいたします。  生活困窮者自立支援法第2条では、生活困窮者とは、「現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある者」と規定しております。  具体的には、生活保護の基準を超える収入があるものの、その収入だけでは生活が成り立たない世帯や就労や年金収入などはないが、資産等があり、すぐには生活保護の必要はない世帯など、状況が複雑、かつふくそうしていることから、さまざまな世帯が対象となると考えられ、現時点では、その人数を想定することは困難であります。  次に、生活困窮者に対し、どのように支援していくのかについてお答えいたします。  生活困窮者への具体的な支援については、国が示す必須事業として自立相談支援事業住居確保給付金事業があります。  自立相談支援事業では、生活困窮者の相談を包括的、一元的に受け付ける窓口を開設し、相談者に支援が必要な場合には、アセスメント、プラン策定、支援調整会議などを実施し、関係機関と連携して支援サービスの提供等を行います。  住居確保給付金事業では、離職により住宅を失った、または、そのおそれがある人などに対し、住居確保給付金の支給を行います。  また、任意事業として示されている就労準備支援事業家計相談支援事業学習支援事業、その他自立促進に必要な事業等につきましても、多様な状況の中で生活する相談者に対し、それぞれに応じたサービスが提供できるよう、今後、支援策を検討してまいりたいと考えております。  次に、支援員の体制づくりと明年の施行に向けての取組み状況についてお答えいたします。  支援員の体制については、自立相談支援事業相談業務全般のマネジメントや他の支援員の指導・育成を行う主任相談支援員、困窮者へのアセスメントやプラン作成を行う相談支援員、ハローワークや企業などと連携して就職支援を行う就労支援員の3職種の配置を想定しております。  法施行に向けて、国からの詳細な内容が示されていませんが、事業を進めるに当たっての課題や方向性を検討するとともに、専門的な知識を有する社会福祉協議会やNPO事業者などへの委託も含め、協議を進めているところでございます。  以上であります。 6 ◯ 議長(中川  勇君)  本江市民生活部長。   〔市民生活部長 本江  均君 登壇〕 7 ◯ 市民生活部長(本江  均君)  女性の活躍推進についてのお尋ねのうち、本市の男女共同参画について、これまでの取組みと今後の施策を問うにお答えいたします。  本市では、富山市男女共同参画推進条例を具体的に推進するため、現在、男女共同参画プラン後期実施計画に基づき、各種施策に取り組んでおります。  これまでの主な取組みといたしましては、男女共同参画とやま市民フェスティバルを開催しているほか、啓発冊子の作成や各種講座の開催、相談事業、男女共同参画推進地域リーダーによる地域での啓発活動など、内容の充実を図りながら取り組んできたところであります。  こうした中、平成22年に実施した市民意識調査の結果では、平成17年に実施した調査と比べ、家庭生活や職場など、概ね全ての場において男女の平等感に向上が見られることや、男女共同参画推進センターが行う啓発講座の受講者数が年々増加していることなどから、男女共同参画に関する意識は高まりつつあるものと考えております。
     今後は、各種施策について継続的に取り組むとともに、女性の活躍推進に向け、年齢を問わず、特に、男性の意識を啓発する施策についても検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 8 ◯ 議長(中川  勇君)  今本企画管理部長。   〔企画管理部長 今本 雅祥君 登壇〕 9 ◯ 企画管理部長(今本 雅祥君)  女性の活躍推進についてのうち、国では、2020年までに指導的地位にある女性の割合を30%程度に増やす目標を掲げているが、市においても、目標や行動計画を策定する検討会議等を設置し、管理職への女性登用に向けた指針を策定するなど、積極的に取り組んではどうか、現状と今後の取組みについて問うにお答えいたします。  本市においては、これまでも、意欲と能力のある職員であれば、男女を問わず、管理職等への登用を図ってきたところであり、あらかじめ登用に関する目標値のようなものは定めておりません。  平成25年度の内閣府調査によりますと、管理職に占める女性職員の比率は、都道府県平均で6.8%、市区町村平均で12.2%、本市については17.2%と大きく上回っております。  本市においては、男性女性の区別を問わず、職員の登用に際しての具体的な目標や指針等を定めることは、現時点では考えておりませんが、引き続き、意欲と能力のある職員の適材適所の管理職への登用を進めてまいりたいと考えております。 10 ◯ 議長(中川  勇君)  麻畠教育長。   〔教育長 麻畠 裕之君 登壇〕 11 ◯ 教育長(麻畠 裕之君)  教育についてお尋ねのうち、学校図書館司書の配置について、司書の配置基準を見直すなど、図書館の有効利用が進むための積極的な取組みができないか、このたびの法改正に対する見解もあわせて問うにお答えいたします。  本市では、平成18年度から、地域の図書館と併設している学校を除く全ての小・中学校に、在籍児童・生徒数を基準に学校図書館司書を配置しており、そのうち、専任配置は小・中学校20校で、2校兼務は66校としております。  2校兼務の学校においては、学校図書館司書が配置されていない日には、図書館担当教諭が中心となって図書館の運営を行っております。  今回の学校図書館法の改正では、学校図書館の運営の改善及び向上を図り、児童・生徒及び教員による学校図書館の一層の促進に資するため、学校司書が新たに位置づけられ、国及び地方公共団体に、学校司書の配置と資質向上のための研修が努力義務として課せられたところであります。  市教育委員会としましては、法改正の趣旨に基づき、学校司書の専任配置や2校兼務について、より適切な配置になるよう検討を進めてまいりたいと考えております。  また、学校司書の研修につきましては、これまで、学校図書館司書研究会と連携し実施してまいりましたが、今後とも、さらなる資質向上を目指した研修の充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、イングリッシュキャンプについて、国際社会で活躍する人材育成として、イングリッシュキャンプを行うことはどうか見解を問うにお答えいたします。  これまで本市では、全小・中学校へのALTの派遣、拠点校への外国語活動支援講師の派遣、ネイティブスピーカーの配置のほか、小学校外国語活動研修会の実施や「外国語活動の手引き」の活用等を通して外国語教育の充実に努めてまいりました。  また、富山外国語専門学校では、英語にたくさん触れる機会を提供し、英語学習のおもしろさを実感させることを目的として、小学生を対象に12日間の英語ふれあい教室を、中学生を対象に、5日間の英語多読教室を開講しており、今年度は、小・中学生合わせて80名が参加しておりました。  ALTと生徒が一緒になって行うイングリッシュキャンプにつきましては、短期留学に似た環境づくりができ、よい刺激になるという効果は期待できるものの、一時的なものであることや、教員の協力を必要とするため、教員の多忙化が懸念されること等が課題として考えられます。また、NPOや民間会社による英語宿泊研修も実施されていることから、希望される方はそれらを利用していただけたらと考えます。  以上でございます。 12 ◯ 議長(中川  勇君)  これで、堀江議員の一般質問及び議案の質疑を終了します。  18番 鋪田 博紀君。 13 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  平成26年9月定例会に当たり、議案の質疑と一般質問をさせていただきます。  まず初めに、中心市街地活性化についてお伺いいたします。  現在、富山市は第2期富山市中心市街地活性化基本計画に基づいて、まちづくりを進めているわけでありますけれども、この第2期計画の特徴としては、公共投資を呼び水にした民間の投資意欲を促す、それから、市民が主役となる体制や仕組みづくりを構築する、これが戦略となっております。  これまで、委員会やあるいはホームページに掲載されていますが、プレーヤー、主役として、商業者、事業者、NPO、そして行政サポーターという位置づけがあり、そのプレーヤーの中に市民が入っているという仕組みで進められているということでございます。  そこで、この今回の第2期計画の特徴であります「市民が主役となるまちづくり」ということで、現在の取組み状況、あるいは、市民の中での機運の高まりなど、そういったことについてどのように評価されているか、お答えください。 14 ◯ 議長(中川  勇君)  当局の答弁を求めます。  京田都市整備部長。 15 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  中心市街地活性化を着実に推進していくためには、行政はもとより、まちづくり会社、NPO法人、民間事業者、市民など、多様な主体が主体的かつ意欲的にそれぞれの役割を果たすことが重要であると考えております。そうした中で、これまで本市におきましては、行政が主導し、引っ張る形での中心市街地活性化施策が比較的多く見られたと考えております。  とはいえ、市街地再開発事業は地元地権者の方々による民間の組合施行の事業でありますし、商店街においても個別の店舗改装など、集客のための取組みにも努力してこられたところでございます。さらには、ソフト事業につきましても、民間事業者や市民の主体性を生かしながら、行政が支援する仕組みを構築することが重要であると考え、そのための事業を実施してきた結果、市民の機運の高まりについて、一定の成果が見られていると考えております。  具体的には、中心市街地の活性化に資する事業を実施する際に補助金を交付する「まちなか活性化事業サポート補助金」や、学生からまちなかを盛り上げる企画を募集し、商店街などとの協働によって提案事業を実施する「学生まちづくりコンペティション」などの効果として、主役である市民みずからが当事者意識を持ち、まちなかの活性化を担っていくといった機運は、着実に高まっているものと感じております。 16 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 17 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  今、地権者、あるいは個々のお店の改装、学生の取組みという御紹介がありましたが、この中心市街地の主役の中で、先ほど言葉が出ましたが、個々のお店というものがやはり非常に大きなウエートを占めるわけであります。  それで、このまちづくりに関して、最近、北日本新聞の連載記事で、富山市出身の北村 森さんが「とやまの磨き方 よみがえれ! 総曲輪通り商店街」ということで、総曲輪通りについて取り上げられておりました。  その中で、例えばお店の前に出て靴磨きを始められたお店や、さまざまな、大きな商品の開発のことなど、いろいろなことが出ておりました。  私は、商店街の商店主の皆さんのお話を聞いたりする機会もある中で、例えば駐車場の問題を指摘されたり、商売について非常に前向きに取り組んでいらっしゃる方から、そういった駐車場の確保の問題などの御指摘を受けたり、また、ある商店主は、「自分が若いころの商店主というのは本当にやる気があって、日々、生きていくことを本当に一生懸命やっていた。ただ、最近の商店主はそういう人が少ない。やる気のない商店主は商店街を去れ」というぐらいの勢いのことを語られる方もいらっしゃって、「だから、自分たちは今、頑張らなきゃいけないんだ」ということなのですが、そういった発信をされている商店主も出てきています。  こういった取組み、そのほかにも、例えば、(株)まちづくりとやまの企画による取組みなども、今おっしゃいましたが、先日、グランドプラザへ行きますと、夜、商店街が全部閉まった後に、16ミリフィルムの映写会などもやっていらっしゃったりと、非常に小さなことなのですが、そういったことをこつこつとやっている取組みも見受けられましたし、あるいは、千石町みたいに映画をつくったり、今年度は、たしか4コマ漫画で自分たちの商店街をPRしていこうというような取組みをされているわけであります。  こういったことで、ようやくハード整備のほうから、それぞれの個々の取組みを応援する体制が、ようやく少しずつ、芽を出しつつあるということでありますが、こういった民間が主導していくまちづくりというのは、まちづくりの原点だと思います。  それが、この第2期中心市街地活性化基本計画の特徴でもあるわけでありますが、こういった民間が主導するまちづくりがまちづくりの原点だということはかねてから申し上げておりますが、そのことについて、どのようにお考えになりますか。 18 ◯ 議長(中川  勇君)  京田都市整備部長。 19 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  自分たちのまちを自分たちで考え、自分たちで負担し、自分たちで責任を持つという考えは、地域における自治活動の根幹となるものであり、そうした動きが出てきているということは、大変喜ばしいことであると考えています。  今ほど、鋪田議員からも幾つか御紹介をいただきましたが、一部の商店街では、衰退を食いとめ、みずからが新しい形の商店街を生み出すための自主的な勉強会などを開催するなど、地道な活動を始めておられると仄聞しております。また、一方では、再開発事業の実現に向けて、熱い議論を重ねておられる地域もあります。  このように、みずからの意思と知恵により事業を活発化させ、活気あふれる商店街を形成していこうという動きが、ハード事業としては、今般のガラス美術館、図書館本館、シネマコンプレックスなど、形となって成果をあらわすことにつながっていますし、ソフト事業としてもさまざまな形で実を結んできたところであると考えております。まさに、官民一体となったまちづくりが、より一層実現していくものと考えております。  本市としましては、今後も、民間が主体となるまちづくりについて、その主体性を尊重しながら、支援に努めてまいりたいと考えております。 20 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 21 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  今、部長からも答弁をいただきましたが、ようやく市民が主役となるまちづくりが少しずつスタートしてきて、これまでですと、やはり行政が仕掛けをして、大きなイベントを打っていくというような形で来街者を増やすというようなことが多かったと思うのですが、小さなイベントというか、定期的にいろいろな取組みがあるということが非常に大事で、そういうことが積み重なって、来街者も、リピーターも増えて、それが商店街にもちゃんと完了していくという形になるのだろうと思います。  それで、まちづくりで、先ほどからガラス美術館などハード整備のお話もされましたが、私は、なぜこのまちなかでないとだめなのかというところについても、やはりそこをしっかり考えていかないと、ハード整備の部分とソフト政策の部分が乖離していくということがあると思います。  ちょっと話が飛びますが、福田 洋平さん──世界的に有名なビスポーク靴、注文靴の職人でありますが、富山市出身の34歳で、世界に名立たるブランドの靴職人として活動された後、日本へ帰って来て、今、青山でお店を開いています。  先日、この方を訪ねまして、2時間ぐらいいろいろなお話、まちづくりのお話もさせていただきました。  この方は、例えば都会へ出て、あるいは海外へ出て、靴職人になろうと決めたわけではなくて、富山で、この富山のまちなかで、例えば、ファッション店の店主から「おまえは、ファッションを間違っている」「コーディネートを間違っている」、あるいは「こういう音楽を聞きなさい」といったことで、まちで育てられて、それが昇華をしていって、靴職人になっていかれた。世界的に有名になりつつある方ですが、そういった意味で、ファッションだけではありませんが、文化といったものを育ててもらう場所でもあると。それは郊外のショッピングセンターといったところでは、まず難しい。ですから、単に商品を売るだけではなくて、そういう文化を伝えたりする場所でもあるのだろうなと思います。  この点について、今、部長からも答弁がありましたが、神田副市長も、まちづくりの旗振り役で頑張っておられますが、率直に言って、まちづくりの原点は「人」だということ、文化を伝える「人」だと思うのですが、この辺について、何か所見はございますでしょうか。 22 ◯ 議長(中川  勇君)  神田副市長。 23 ◯ 副市長(神田 昌幸君)  今、議員がおっしゃったとおり、私も同じようなことを思っております。特に、商店街の方、私もいろいろ、議員とも一緒に話を聞かせていただいたりしておりますが、こういうことをおっしゃる方がおられました。  北陸新幹線が来年3月に開業するが、富山のビジネスにとってはプラスになる。ただ、物を買うという観点からすると、より東京が近くなるわけで、そうすると、富山で物を買うという必然性がないと、東京に行って買ってしまう。この辺をよく考えていかないといけないということをおっしゃいます。  富山の市政、今、市長をヘッドとして、リーダーとして、今、世界に発信しております。今、福田さんの話も出ましたが、恐らく商店街の方々も、一富山にとどまるのではなくて、広い視野を持ちながら、だけど東京で店を持つよりは、富山で店を持ったほうが家賃が安いと。だから、自分が特徴ある商売をやっていれば、むしろ富山に来てくださる、そういうようなことをやるべきではないかということをおっしゃいます。  そういった意味では、非常に市民が主体になるまちづくり、あるいは中心市街地活性化と言うのは簡単ですが、それを担う、それぞれの方々の御苦労も大変だと思います。やはり富山から逆に発信して、富山の物を買いたいと思うような方にも来ていただくということと、我々が、行政、あるいは(株)まちづくりとやまといった、行政と民間のちょうど間にあるようなまちづくり会社といったものがうまくかみ合いながら進んでいくことで、中心市街地というのは活性化していくのかなと思います。 24 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 25 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  副市長からも話がありましたが、福田さんの件にしてもそうなのですが、これまで、そうした人たちが富山出身でいらっしゃるのを知らなかったし、逆に、今の中心市街地の中にも、そういった人たちが実はたくさんいるということを、やっとようやく知りつつあるわけで、そういった「人」の部分にもスポットを当てて、それをまた発信していくということが必要なのだろうと思います。  実際に、東京から富山にわざわざ買いに来ているようなお店も実際あるわけで、そういったところにもスポットを当てながら、では、なぜそうなるのかということも十分分析して、ハード整備の部分とうまく絡めてやっていくことが大事なのではないかなと思っております。  この点について、市長、何か見解はございますか。 26 ◯ 議長(中川  勇君)  森市長。 27 ◯ 市長(森  雅志君)  大切なのはマインドなのです。時々、新聞紙上で「確かに歩行者は増えたんだけど、うちの店の売り上げは上がっておらん」と書いているばかな商店主がいますが、それは本人の問題です。「あなたの財布まで面倒は見れません」というこちらのスタンスです。  例えば、千石町通りの人たちだと、あそこに住んでいる人たちが多いし、今おっしゃったように、家具屋で元気な人や、スポット的にいろいろな人がいて、みんな若いです。そういう人たちは、きちんと充実したビジネスにつながっているのだろうと思うので、どちらかというと、歴史の長いお店ほど、帳面を見ながら、「うちの売り上げが上がっておらん」ということになっているのではないかと思うのです。そこまでは行政が支えようがありませんので、やはりお一人お一人のマインドだと思います。  例えば、ずっと空き店舗だけど家賃を下げないという変な体質が富山の商業者にはあって、普通に考えれば、家賃を下げてでも埋まったほうがいいとなるのだろうと思うのですが、そのあたりも、やはり気位なのか、あるいは豊かなのか、どうせ自分の代で終わるからという意欲のなさなのかわかりませんが、そういう現象も見て感じています。そのことについても、「何とかしてくださいよ」ということまでしか、我々の立場ではできないわけですから、ぜひ少人数でもいいから、成功の具体例をどんどん発信していっていただくということがみんなを動かすのかなと思います。  言葉は悪いのですが、「燃える」というか、地域を引っ張るというか、そういう人がなかなか出てこないことにも問題があるのだろうと思うので、さっきからお話を聞いていて、多少、芽生えみたいなものが出てきているのだとすれば、その人たちをしっかり支えていくということなのかなと思って聞いていました。 28 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 29 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  ここの質問ばかりすると、時間がかかってしまったので、次の質問に移りたいと思います。  次に、公共交通についてお伺いしたいと思います。  まず初めに、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の改正についてお伺いしたいと思います。  これについては、持続可能な公共交通ネットワークをつくり上げるための枠組みを構築することが必要になっているということが背景となって、今回の法改正ということでございます。  そのために、市町村等による地域公共交通網形成計画の作成などについて定めるとなっており、平成26年3月定例会で部長答弁がありましたが、そのときはまだ閣議決定の段階ということで、今回の法改正を受けて、もう一度、この法律改正の骨組み、内容についてお伺いしたいということと、それを本市としてどのように活用できるのかということについてもお答えいただけますでしょうか。 30 ◯ 議長(中川  勇君)  京田都市整備部長。 31 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  今回の改正法は、これまで一般的には、まちづくり政策と交通政策との関係が希薄であったものを、コンパクトシティ政策と交通政策を連携して進めるということや、単体ごとの路線計画にとどまっていた交通計画を、地域全体を捉えた総合的な交通ネットワーク計画とすることなどが定められており、本市の取組みもモデルとされていると伺っております。  本市におきましては、これまで取り組んできた公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりをより一層推進するために、改正法で定める「地域公共交通網形成計画」を関係者と連携しながら作成するとともに、今後も、持続可能な公共交通ネットワークの形成に向けて取り組んでまいりたいと考えております。
    32 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 33 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  ということであれば、これまで全くできなかったことが、法改正で何か新しくできるということではなくて、これまでの本市の取組みを後押しするというか、後追いした形で制度ができる、あるいは、少し手続上煩雑だったものが、この法改正によって、例えばそれが少し早く進むといった捉え方でよろしいでしょうか。 34 ◯ 議長(中川  勇君)  京田都市整備部長。 35 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  今、議員御指摘のとおりだと思っております。  富山市の場合は、御承知のように、公共交通についてかなり力を入れて、今までまちづくりを進めてまいりました。それは、富山市が示す「コンパクトなまちづくり」というものの根幹が、公共交通を活性化して、それを軸とするということから始まっていますから、その連携が、まさしく「富山のまちづくり」だったわけです。  そういうものを、国は改めて法律で位置づける形で、全国の都市へ水平展開するという考え方で法制化されたものと考えております。 36 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 37 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  そうしますと、例えば、この地域公共交通網形成計画を作成するといった場合に、今まで本市が取り組んできたものをベースに作成していくという形でよろしいでしょうか。 38 ◯ 議長(中川  勇君)  京田都市整備部長。 39 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  基本的な考え方は、今までの本市のまちづくりの考え方をそのまま踏襲するというふうに考えております。 40 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 41 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  さらに確認ですが、今、富山ライトレール、富山地方鉄道、バス、本市のコミュニティバス、フィーダーバス等々ありますが、さらにいろいろな形で連携を深めていけばいいなと思ってはおりますが、現状からさらに踏み越えて「もっとこうしましょう」ということも、この計画の中で盛り込んでいかれようとしているのでしょうか。その辺を確認させてください。 42 ◯ 議長(中川  勇君)  京田都市整備部長。 43 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  細かなところまでは、今、これから計画づくりをしていきますので、どこまでつくり、盛り込むかということまでは決めておりませんが、当面は、今、年度としてあまり時間をかけずに、まずはこの法制化された形に合わせてつくりたいと思っております。  その後、当然改正等もできると考えておりますので、その際に細かなところについては盛り込んでいくのだろうと思っております。 44 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 45 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  はい、わかりました。  それでは、次に、ちょっとわかりにくい表現ですが、公共交通の「見える化」、可視化ということについてお伺いしたいと思います。  先日、埼玉県にありますイーグルバス(株)というところに視察に行ってまいりました。6月定例会前に、日経新聞に特集が出ていましたので、先方の社長とたまたまアポイントがとれたもので、イーグルバスの取組みについてお伺いしてきました。  ここは、地域公共交通マイスターという認定を受けておられまして、イーグルバス自身は、大手の路線バスが撤退した後を受けて、もともとは観光旅行会社なのですが、路線バス事業を引き継いでやっていらっしゃいます。ここがなぜ注目を集めたかというと、1つは、公共交通の「見える化」というか「データの見える化」をやったということです。  具体的に言うと、バスに乗降センサーを取りつけて、バス停ごとの乗降者数をデータ化する、それから、路線ごとの乗車人数を割り出す、あるいは、ダイヤどおりに運行されているかどうか、そういったことをデータ化して、これは、恐らく各社がもともとやっていたことなのだろうと思いますが、これを可視化することによって、どこに問題があるのかということを、バス会社だけではなくて、極端なことを言えば、バスに補助金を出している行政、あるいは市民に対しても、「こういったところが課題ですね。だから、こういうところを直しましょう」ということで、黒字化といいますか、事業が成り立つようにされていったわけであります。  社長のお話によると、データをとるのは誰でもできるのだけど、どう分析して、それをどう生かすのかということで、一番大きな成果としては、交通事業者が放っておいてもやれる部分と、放っておいたら、地域公共交通、市民の足がなくなってしまうというところが、はっきり切り分けができるので、過去のように全面撤退しなくても、「この部分は民間に任せましょう」「この部分は公共でやっていきましょう」ということがはっきりわかったと。それが、補助金を出すということに関して言えば、納税者もそれに納得するということを言われておりました。  こういったことで、交通事業者と市の役割というもの、行政の役割というものをはっきりさせていったわけでありますが、こういった取組みについても、先ほど言った法改正というのは、後追いでやっていった形になると思います。  本市としては、交通事業者と行政の役割分担について、今後、どのようにあるべきか、部長からお答えいただけますか。 46 ◯ 議長(中川  勇君)  京田都市整備部長。 47 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  これまでの地域公共交通は、民間交通事業者の事業運営に任せていたため、民間事業者のみでは地域公共交通の維持や活性化が困難であったところ、今回の法改正により、地域公共交通ネットワークの再構築を地方公共団体が積極的に推進することができる仕組みが構築されたところであります。  本市では、先ほども申しましたが、法改正前から、例えば、富山ライトレールの整備、JR高山本線及び地鉄不二越・上滝線の活性化事業などに積極的に関与して、交通事業者に働きかけながら、公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりを推進してきましたので、基本的な方針の変更はないと考えております。  とは申せ、今回の法改正によるさまざまな制度も活用しながら、イーグルバスの例がそのまま本市に当てはまるかどうかは別といたしまして、今後も、交通事業者と十分に連携を図りながら、公共交通の活性化に取り組んでまいりたいと考えております。 48 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 49 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  イーグルバスの例を挙げたのは、そのシステムをどうのこうのということではなくて、そうやってデータを見える化することによって、それぞれの責任の所在をはっきりさせていくということが必要なのではないかということを申し上げたかったわけであります。  それから、イーグルバスにまた関係しますが、イーグルバスでは、過疎地域の「ハブ&スポーク」に関しても取組みをされております。このことについても、3月定例会の一般質問の中で、「今後、公共交通事業者とともに研究してまいりたい」という部長の答弁があったわけでありますが、こういった郊外地域での「ハブ&スポーク」等について、「本市でも当てはまる部分もあれば、そうでない部分もある」という答弁も、その3月定例会の答弁であったわけでありますが、先ほどの法改正なども受けて、やりやすくなった部分も、もしかするとあるかもしれないと思います。少しその点についてお答えいただけますでしょうか。 50 ◯ 議長(中川  勇君)  京田都市整備部長。 51 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  「ハブ&スポーク」も含めて、少しコミュニティバスについてお話をさせていただきたいと思います。  平成19年度に策定した富山市コミュニティバス再編方針では、都市機能が集積している都心部、郊外部、中山間地域などの地域特性に応じて、公営バスや地域自主運行バス、乗合タクシーなど多様な形態により、効率的で公平なサービスを提供することとしております。  生活不便地域である中山間地域におけるコミュニティバスについては、地域生活拠点への生活の足を確保するため、市が主体となり運行を行うこととしておりますが、利用実態を見ますと、非効率な路線もあることから、今年度、コミュニティバスの効率的な運行方法について調査・検討を行っているところであります。  この調査・検討の中で、ハブ停留所の必要性等についても検討したいと思っておりますが、イメージとして、富山市内でちょうどぴったりそのハブ&スポークの適地があるのかどうか──具体的には、その乗りかえ場所で、ちょっとした時間待ちの間に買い物などもできるような場所があれば一番ふさわしいのでしょうが、そういう形のものがあるのかどうかというのは、今のところ、思い当たりづらい面もあります。ただ、そういうものも含めて、コミュニティバスの効率的な運行形態の見直しという中で検討し、勉強もしてまいりたいと考えております。 52 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 53 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  このことについては、単に公共交通、交通という部分だけではなくて、ハブになる部分での医療の問題、福祉の問題といったことも、まちづくり全体として捉えていく必要があるので、単に公共交通の切り口だけでやっていくことのないように、またお願いしたいと思っております。  続いて、公共交通について、最後に並行在来線について質問したいと思います。  高岡市議会だけではありませんが、県西部の各議会が、今回、新高岡駅での停車について、いろいろな議論があるようでありますが、その中で、シャトル新幹線のことについてお聞きになったわけであります。  どう考えても、富山・金沢間ということを考えれば、通勤の大動脈でもあります。もちろん、サンダーバードの乗り継ぎという部分はあるのですが、それがJRのほうにドル箱が持って行かれる。もちろん、貨物列車の運行の関係もあるので、必ずしも増発したことがいいこと、経営上いいのかどうかというところもあるのですが、最終的には市民の利便性の問題ということになってくるわけであります。  北陸新幹線がシャトルで行くというのは何となく格好いい気がしますが、実際、首都圏に行けば、むしろそれよりも通勤快速みたいなものが市民の通勤や移動手段にとっては利便性があったり、あるいは、「指定席がとれないじゃないか」ということもありますが、例えば、湘南新宿ラインなどでは、グリーン車の指定席がとれたりということが当たり前にできているわけであります。  今からシャトル新幹線がどうのこうのといっても始まらないのですが、こういった形で、並行在来線の経営にまつわることで、後からいろいろな問題が出てきて、そのたびに、「もっと早く議論しておけばよかったのにな」ということを、たびたび思うわけであります。  並行在来線が来年開業してそれで終わりではなくて、この後も、経営をずっと見ていかなければいけない。ステークホルダーの一員である富山市も、そのことについて、絶えず意見を申し上げる場なども必要になってくると思うのですが、こういったことで、今後、この並行在来線の経営について、本市はどのようにかかわっていくのかについてお答えいただけますでしょうか。 54 ◯ 議長(中川  勇君)  京田都市整備部長。 55 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  シャトルタイプ新幹線「つるぎ」につきましては、東京発着の新幹線とは別に、富山・金沢間を1日当たり18往復運行することが、JR西日本から発表されております。  「つるぎ」の運行による普通列車利用者の減少は考えられますが、あいの風とやま鉄道では、快速列車の増便や交通ICカードの導入、ファンクラブの設立など、さまざまな利用促進策を講じるとされております。  本市としましては、あいの風とやま鉄道は、多くの皆さんの日常生活の足として重要な鉄道であることから、今後も、安全性の確保を最優先としつつも、組織の簡素化や業務の効率化を図り、健全経営に努められるよう、あいの風とやま鉄道利用促進協議会の一員として要望してまいりたいと考えております。 56 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 57 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  最後に、公共交通でこういう質問をしたのは、これまでの議会の答弁の中で第一義的には県が考える話だということがたびたびあって、本当に市として、市の立場をしっかりと伝える場があるのかということを心配したものですから、少しその点について、市長のほうからも答弁をお願いします。 58 ◯ 議長(中川  勇君)  森市長。 59 ◯ 市長(森  雅志君)  当然、発言しています。例えば、在来線、並行在来線の利用する者の数でいうと、富山市民が一番多いのです。富山駅から呉羽高校へ行くとか、東高校へ行くとか、水橋へ行くなど、距離も短いわけです。  だから、例えば、通学定期の値上げというようなことなどについては、絶対やるべきだと強く言いました。影響が小さい──対象者は多いけど、金額の影響は小さい。ところが、例えば、入善から富山の高校へ通っているという人たちもいて、その人たちは、数は少ないけど、距離が長いから影響が大きい。  石川県は、倶利伽羅駅の県境から金沢駅までだけが並行在来線になるので、大した影響がないから、石川県は上げないわけです。通勤定期も上げないわけです。富山県はちょっとしか上げない、通学定期は上げない。本当はよくないですよ、これは、経営のために。きちんと応分負担しなければいけない。だけどそうならない。その際の議論などについては、かなり激しくやりました。  だから、今通っている人たちの通学については、3年間なら3年間、幾らか補助してあげればいいと思うのですが、今から入る人は、どこの高校を選ぶかはその人の選択なのだから、通学費用も含めて、その人があの高校を受けるというわけで、入善だったら、入善高校へ行くとか、魚津高校へ行くとか、桜井高校へ行くとか、いろいろな選択もあるわけで、その人たちのことまで、経営のことを考えずに運賃を上げないなんていうのはおかしいなどと、かなり強く言いましたし、さまざまなことを言っています。  それから、安定基金を一番たくさん拠出しているのは、市町村の中で富山市なので、ルール以上に超えて出しているわけだから、その立場からも、これからも言うことはちゃんと言っていかなければいけないと思っています。  ただ、それを一々議会に報告するような事柄ではないので、富山市は富山市民、あるいは富山市の利益を考えてきちんと発言はしていくということです。 60 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 61 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  これからもしっかりと取り組んでいただきたいと思います。  続きまして、3番目の質問として、地区センター・公民館の整備についてであります。  我々自由民主党の中で、国・県要望などを取りまとめた際に、都心地区の自治振興会のブロック協議会から出された要望の中に非常に多かったのが、地区センターについて、まちなかの地区センターは、もう拡幅のしようもないし、建てかえする場所もないと。あるいは耐震上も問題ないとされているので、これ以上手がつけられないというような状態です。ただ、利用者がどんどん高齢化しているので、ほとんどの地区センター・公民館は2階建てで、2階に集会スペースがあるものだから、市営住宅に後づけでエレベーターをつけたように、エレベーターをつけるとか、あるいは昇降のための補助具などをつけるような形で、地区センターの改築とまでは言わないけれども、今の利便性、今後の高齢化のことなどにあわせてバリアフリー化を進めていただけないかという声がたくさんありました。  なるほど、公共交通、法的にもバリアフリー化、ユニバーサルデザインというのを推進していかなければいけないのですが、身近な公共施設で一番利用頻度が多いところが手つかずになっているのだなということを感じたわけであります。  この点について、市としてどのように考えていらっしゃるか、お答えいただけますでしょうか。 62 ◯ 議長(中川  勇君)  本江市民生活部長。 63 ◯ 市民生活部長(本江  均君)  地区センター・公民館においては、これまでも、住民の高齢化などに対応して、トイレの洋式化や入り口スロープ・階段手すりの設置などを行っているところであり、近年では、公民館の建てかえの際に、平屋建てとするか、もしくはエレベーターを設置しているところであります。  既存の公民館にエレベーターを設置する場合、設置位置によっては、既存の部屋が使えなくなったり狭くなったりすること、椅子式階段昇降機の場合は階段が狭くなること、また、いずれの場合でも、かなりの費用がかかることなどの課題があると考えております。  地域住民の高齢化に伴い、検討が必要な事項の一つであるということは認識しておりますが、現時点では、公民館の整備については、耐震化が最優先すべき課題であると考えているところであります。 64 ◯ 議長(中川  勇君)
     18番 鋪田 博紀君。 65 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  課題はあるということは十分承知していますし、プライオリティー、優先順位ということもよく理解できるのですが、例えば、利用者が高齢化していくという話があります。例えば、自治振興会や各種団体の構成員が非常に高年齢化していって、単に長寿会とかいうことではなくて、地域活動の中核を担う自治振興会や、そういった関連団体が高齢化していって、中には、膝がちょっと都合が悪いとか、腰が都合悪くて、2階に上がる会合に出づらいので、例えばその組織をやめてしまうという声もあったりするわけです。それが全てではありませんが、そういった地域活動に参加する一つの抵抗にもなっている部分があるとすれば、もしそれを緩和することができれば、都心地区は特に高齢化がどんどん激しくなっていくものですから、そういったことも考えて、手をつけられるところから手をつけていっていただきたいなと思って、質問したわけであります。  もちろん、今おっしゃったように、エレベーターをつけることで、その出入り口になる部屋がふさがるというところもありますが、敷地形状によっては、十分対応可能なところもあると思うのですが、その辺をまず研究といいますか、調査していただけないかと思うわけでありますが、いかがでしょうか。 66 ◯ 議長(中川  勇君)  森市長。 67 ◯ 市長(森  雅志君)  私は、個人的にはあまり必要度を感じません。その人たちは公民館まで歩いてこられるわけです、基本的には。だから、そんなに大変かなと。それは中には、急に体力が落ちて階段を上れないという人は出てくるでしょうが、全体の中にどれくらいの人がそうかということを考えること、その必要度と、作業に必要な費用や、一定の空間をつぶさなければいけないということのバランスを考えると、それほどに緊急度があるのかなという認識で、今は思っています。  実態を知らないからわかりませんが、基本的に公民館へは自宅からそこまで来るわけです。そこまで歩いてこられる人は、2階に上がることぐらい、ほとんどの人はできるのではないかと思います。平面移動しかできなくて、垂直移動ができないという人はごく少数いるかもしれないけれど、それは全体を動かすほどの割合ではないのではないかと思います。 68 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 69 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  中には、車の運転はできるけど、階段を上がるのは大変しんどいとか、つえはついて歩けるけれどという方もいらっしゃるわけであります。   〔発言する者あり〕 70 ◯ 議長(中川  勇君)  少し待ってください。今、質問していますので。  18番 鋪田 博紀君。 71 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  プライオリティーは当然考えなくてはいけないと思いますが、今申し上げたのは、これから高齢化していくことを考えると、少しそういったことも研究したらどうかなということを申し上げたわけであります。 72 ◯ 議長(中川  勇君)  森市長。 73 ◯ 市長(森  雅志君)  物事には何でも限界事例があるわけです。探していくといろいろ困っている人がいっぱいいます。  しかし、我々が考えている基本的な考え方は、よく言われる最大多数の最大幸福なのだから、そのときに、御意見としては、「こんなケースがありますよ」ということは当然聞きますが、すぐにそれで動くほどに緊急度があるのかなという見解を申し上げました。 74 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 75 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  緊急性の問題からいくと、直ちにやってくれという話ではなくて、これからますます高齢化を考えたときに、公共施設のバリアフリー化ということも、もう一回考え直さなければいけないかなという話をしているわけであります。  あと、地域活動の中核になる場所なものですから、一般的な公共施設よりも利用頻度も高いことを考えると、少しそろそろそういったことも考えていただきたいと思った次第であります。  続きまして、教育環境の向上について質問させていただきます。  6月定例会で、教員の採用のことについては質問させていただきましたが、御案内のとおり、富山市としては、中核市としては研修権しか持っていないということでありまして、現実的に直ちに教員の増員ということができるわけではありません。  だとすれば、富山市として何ができるかということを考えていった場合に、教員をサポートしていく職員を確保していく必要があるのではないかと思います。先ほど堀江議員からも学校図書館司書の話などもありましたが、スクールサポーターをはじめ、教育をサポートしていく職員の体制、現実的にすぐに教員の確保というのがなかなか難しいところを考えると、そういったところから手をつけていってはいかがかなと思いますが、教育長の見解をお伺いいたします。 76 ◯ 議長(中川  勇君)  麻畠教育長。 77 ◯ 教育長(麻畠 裕之君)  市教育委員会では、学校に対し学習支援、生徒指導などの分野で教員をサポートする各種の支援員を採用し、配置しております。  それらを挙げてみますと、学習支援の分野では、まず、主に授業中に課題を抱える子どもに個別の学習支援を行うスクールサポーターを65名採用し、小・中学校71校に配置しております。  次に、外国語教育関係として、ALTを19名採用し、市内全小・中学校で巡回指導しております。外国語活動の補助を行う小学校外国語活動支援講師を2名採用し、10校に派遣しております。生きた英語に触れることを目的として、海外からネイティブスピーカーを3名採用し、2つの小学校と1つの中学校に配置しております。外国人子女や帰国子女に日本語指導を行う日本語指導講師1名を2校に配置しております。理科の分野では、小学校の実験補助を行う観察実験アシスタントとして、大学生を中心に50名採用し、47校に派遣しております。学校図書館には、先ほど答弁いたしましたが、学校図書館司書を53名採用し、小・中学校86校に配置しております。障害児支援ボランティアとして、地域の方を中心に15名を15校に配置しております。  次に、生活指導の分野では、子どもや保護者の教育相談を行うスクールカウンセラー5名を採用し、小学校7校に配置するとともに、市教育センターにはスクールカウンセラー3名と教育相談員3名を配置しております。子どもの家庭環境に働きかけ、支援するスクールソーシャルワーカーを7名採用し、小学校12校、中学校8校に派遣しております。不登校傾向の子どもに登校支援を行う適応指導教室2カ所に指導員5名を配置するとともに、校内で指導する指導員6名を6中学校に配置しております。それから、小学校の登下校の安全を見守るスクールガードリーダーを6名採用し、全ての小学校で巡回指導しております。  こうした教員へのサポート体制の中で、これまで増員を図ってまいりました主なものとしては、スクールサポーターを、平成21年度の55名から、5年間で10名増員し、65名としました。それから、スクールソーシャルワーカーを、平成23年度の4名から毎年1名ずつ増員し、今年度は7名配置しております。それから、ネイティブスピーカーも、平成24年度の2名から、昨年1名増員して、現在は3名を配置しております。  段階的に、これまで学校をサポートする各指導員が充実するように努めてきたところであります。 78 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 79 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  引き続き、お取り組みいただきたいと思います。  ちょっと危惧する点が1点ありまして、高田 重信議員からも、全国学力・学習状況調査についての質問がありましたが、学校は本当に努力されて成績を上げてこられたわけでありますが、全国平均を見ても差が縮まって、これでよかった、だから、現状のままでいいのだとなっては困るので、6月定例会でもお話をしましたが、引き続き、国に対して、あるいは関係機関に対して、教員の増員等を働きかけていく必要があると思っておりますが、この件について、教育長の見解をお伺いいたします。 80 ◯ 議長(中川  勇君)  麻畠教育長。 81 ◯ 教育長(麻畠 裕之君)  議員御指摘のように、今回の結果については、学校の教職員が一生懸命頑張ってくれたなと思っておりますが、今後、さらに子どもたちの学力を向上させていくためには、少人数指導やチームティーチングなどのきめ細かな指導の充実が欠かせません。そのためには、教員の増員が必要であると思っております。  また、先般、OECDの調査の結果、日本の教員の勤務時間がとりわけ長いという実態が報告されました。このような状況を改善し、子どもたちの学力の向上のため、教員が子どもと向き合う時間を確保するには、今ほどいろいろな各種の補助員・補助職員を挙げましたが、学校現場は、やはり正規の教員が欲しいというのが本音であります。  まずは、小学校3年生以上の35人以下学級を実現すること、それから、学力の向上はもとより、生徒指導や特別支援教育など、各学校の課題に対応できる加配教員を増やすことなどが重要であります。こうしたことから、8月には、中核市教育長会として、西川前文部科学副大臣と小松初等中等教育局長にお会いしまして、直接要望してきたところでございます。  その際、文部科学省からは、「平成27年度の予算要求で、教員の増員に向けて頑張りたい」という回答をいただいたところであります。今後とも、あらゆる機会を通して、教員の増員を要望してまいりたいと考えております。 82 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 83 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  ぜひ引き続きお取り組みいただきたいと思います。  国でも、この3月の概算要求に盛り込まれたものの、残念ながら、それが認められなかったということがありましたが、ようやくその概算要求の中にも教員の増員等が盛り込まれて、少し機運が変わってきたのかなと思っております。  来年度の要求がどのようになっていくのかわかりませんが、こういった取組みは非常に大事だと思いますので、引き続き、よろしくお願いいたします。  最後に、文化施策についてお伺いしたいと思います。  議案にも上がっております富山市芸術文化ホール活性化検討会議についてお伺いしますが、この検討会議の内容について、お答えいただきたいと思います。 84 ◯ 議長(中川  勇君)  今本企画管理部長。 85 ◯ 企画管理部長(今本 雅祥君)  今ほど御質問がありました芸術文化ホールの検討会議ということでございますが、オーバード・ホールにつきましては、平成25年度末までの延べ入場者数が約341万人、平均稼働率が約70%と、これまで多くの方々に利用されてきております。ただ、最近の稼働率につきましては、ここ数年来、低下傾向にあり、中でも平成25年度は55.7%と、過去最低となりました。  こうした中で、いよいよ明年3月には北陸新幹線が開業し、今後、さらに首都圏や沿線地域との交流が期待されること、それから、2年後の平成28年には、開館20周年という節目を迎えることなどから、今後の芸術文化ホールのさらなる活性化を図るためには、どんな施策を打っていったらいいのかということを検討していただくため、この検討会議を設置させていただくものであります。 86 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 87 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  この会議の構成メンバーはどういった方々になるのか、教えてください。 88 ◯ 議長(中川  勇君)  今本企画管理部長。 89 ◯ 企画管理部長(今本 雅祥君)  構成メンバーにつきましては、地元経済界や文化芸術団体の方々をはじめ、文化芸術関係の学識経験者や日ごろから芸術文化ホールを利用されている団体の代表者など、今のところ、9名の皆さんに御就任いただく予定にしております。 90 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 91 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  オーバード・ホールについては、稼働率ということも課題に挙げられておりますが、オーバード・ホールだけではなくて、この財団の事業そのものについても、事業全体の中で、一つの象徴的な位置づけがオーバード・ホールであるということを考えたときに、その事業団の役割といったことについても、少し触れざるを得ないのではないかなと私自身は思っています。  先日、岐阜県の可児市というところに行ってまいりました。ここの可児市文化創造センターの館長兼劇場総監督であり、評論家でもあります衛 紀生さんにお会いしてまいりました。  この方は、実はオーバード・ホールの立ち上げのときのことも非常によく理解されている方──というのは、文化庁等のさまざまな会議のメンバーでもありましたし、全国のそういったホール、文化事業団等々の経営のアドバイザーみたいなこともされていました。そこで、お話を聞きに行ったわけであります。  衛さんは、これからのホールというのは、単にホールにとどまるのではなくて、例えば、そこに利害関係者──ステークホルダーというのは、劇場と、それから来場者だけではなくて、公共のホールというのは──公設ですね──行政が一応お金を出してつくっているホールである以上は、納税者もその利害関係者──ステークホルダーの一員であるということを盛んにおっしゃっていました。  そのために、この可児市の文化創造センターでは、事業費の3分の1を、外に出かける、「アウトリーチ」とおっしゃっておられましたが、その外に出かけるということは、例えば、福祉施設に出向いて、音楽のプログラムなどを提供することを定期的に行う、あるいは、子育て教室のところにもそういった、例えば、大道芸人たちを派遣して、福祉などの分野、あるいは教育の分野にも、定期的に仕掛けをしていって、活動されているということです。ですから、ホールはホールなのだけれども、それは拠点の一つではあるが、そこを飛び出して仕掛けをしていらっしゃるということでありました。  ほかにもおもしろい取組みをされていまして、小さなまちですが、あえてインターネットでのチケット販売をされています。それは、カード決済みたいな形でやりますが、ある程度データがとれるので、自分の誕生日に知らずにそこに行くと、座席の上に、職員の手づくりなのですが、バースデーカードがさりげなく置いてあったり、そういったサービスをするために、あえてインターネットでのチケット販売をして、また来たくなるような仕掛けもいろいろされております。  さらにおっしゃったのは、「うちみたいな小さなところだから、機動的にいろいろなことができるとお考えかもしれませんが、これは大きなところでも十分できることです」ということと、もう1つは、先ほど言いました、オーバード・ホールができた経緯も御存じなので、「オーバード・ホールのような、ある意味、言葉は悪いですが、以前の主流だった劇場が再びよみがえるということは非常に、国内の文化ホールの中でも大きなテーマになっているので、ぜひオーバード・ホールが、再生といったらおかしいのですが、リスタートをしっかりやってほしい」ということもおっしゃっていました。  こういったことを総合的に考えたときに、先ほど言いました、市民全体に、ステークホルダーである納税者や市民に還元していくようなこともしながら、オーバード・ホールの活性化ということを考えていかなければいけないと思いますが、その点について御見解をお伺いします。 92 ◯ 議長(中川  勇君)  今本企画管理部長。 93 ◯ 企画管理部長(今本 雅祥君)  御質問の通告の際に、可児市の例をお聞きしましたので、少し可児市の関係も調べてみました。  人口10万人くらいで、それから、平成26年度の一般会計の当初予算が約277億円、文化創造センターは概ね100億円で建設されています。一般会計予算の年額の3分の1くらいで建てられたところでありますから、それはやはり、きちんとその辺の細かいところまでやらないと、なかなか市民の御理解も得られないだろうという側面もあるのではないかと思います。  ただ、今おっしゃいました市民の皆さんの身近なところでの事業、これにつきましても、本市の市民文化事業団では、地域へ出向いて、さまざまな活動を行う、いわゆるアウトリーチ事業として、ウイークエンド・コンサートを開催してきております。具体的には、桐朋学園や個人・団体の演奏者が公民館、小学校、それから福祉施設等に出向き、合唱や演奏活動が行われております。  平成25年度には、10回で800人以上の方々が鑑賞されております。それから、さらに市民プラザを会場にいたしまして、ランチタイムに開催するジョイフルコンサートも6回開催され、1,000人以上の方々が鑑賞されるなど、市民の皆さんに身近な場所で芸術文化を鑑賞していただく機会の創造が図られているものと考えております。 94 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 95 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  さまざまな取組みについては、十分私も承知しておりますが、可児市の取組みでおもしろいなと思ったのは、あえて福祉、例えば、本市でいえば、福祉保健部とジョイントをして、単にプログラムを提供するということではなくて、その福祉事業に一緒になって、その目的達成のためにやっていくということです。そのために、契約を結んでいらっしゃる新日本フィルハーモニー交響楽団なども一緒になって活動されたりということまで踏み込んでやっていらっしゃるので、今回の検討をされる際に、確かに、今の取組みが全くだめだと言っているわけではなくて、評価はもちろんしていますが、さらに一歩進めて、そこまで考えてやっていくことも必要ではないかと考えたものですから、申し上げたわけであります。  ぜひその辺も含めてやっていただきたいと思うのですが、どうでしょうか。 96 ◯ 議長(中川  勇君)  今本企画管理部長。 97 ◯ 企画管理部長(今本 雅祥君)
     今の検討会議につきましては、当然、芸術文化ホールを活用してのさまざまな施策についても御検討いただくということにしております。  ソフト・ハード面の両面から、どのような施策を講じることが将来に向けて文化ホールの活性化につながるのか、あるいはまた、市民の皆さんの文化活動への効果的な支援といったものはどのようなものなのか、それから、より質の高い芸術を鑑賞する機会の提供はどのようにやっていくべきなのかというようなことについても、御意見をまとめていただきたいと考えておりますので、そうした点についても、検討会の中で御検討いただきたいと思います。 98 ◯ 議長(中川  勇君)  18番 鋪田 博紀君。 99 ◯ 18番(鋪田 博紀君)  ぜひまたしっかりとお取り組みいただきたいと思います。  これで、私の一般質問を終わります。 100 ◯ 議長(中川  勇君)  これで、鋪田議員の一般質問及び議案の質疑を終了します。  8番 南  昭弘君。   〔8番 南  昭弘君 登壇〕 101 ◯ 8番(南  昭弘君)  平成26年9月定例会に当たり、自由民主党より一般質問いたします。  まず、去る8月20日に発生した平成26年8月豪雨で、多くの犠牲者や被害者家族の皆様方には心より御冥福をお祈りするとともに、お見舞いを申し上げます。  皆さんも御存じのとおり、平成26年8月豪雨では、広島県災害対策本部が9月5日15時現在として発表した資料では、死者72人、行方不明者2人、重傷者8人、軽傷者36人になっており、同資料での広島県内の家屋の被害は全壊24軒、半壊41軒、一部損壊66軒、床上浸水76軒、床下浸水216軒になっています。  土砂流入発生前から複数の通報が寄せられましたが、安佐南区山本地区では午前3時20分にがけ崩れの通報があったにもかかわらず、広島市からの避難勧告の発令は午前4時30分になっていて、1999年に発生した6.29豪雨災害の教訓が生かされなかったと指摘されており、気象庁が午前1時15分に土砂災害警戒情報を発表したのに対し、広島市は、午前4時15分以降に避難勧告を発表しました。これに対し、「空振りでも避難勧告を発表するべきだ」と非難されています。また、午前3時20分ごろから「土砂災害が発生した」と通報されていました。広島市は、雨量分析の誤りと避難勧告の遅れを指摘されています。広島県は、災害に見舞われた地域において、土砂災害警戒区域指定のための調査を行うも、一度計画を未完に終わらせたことについて指摘されているところであります。  まず初めに、防災・減災についてお伺いします。  現在、平成26年8月豪雨で広島市の土砂災害が発生し、危機管理の不備警告が新聞報道等で指摘されているところであり、本市においては富山市地域防災計画にて、風水害対策、災害応急対策計画、雪害・事故災害等対策、地震・津波災害対策など、さまざまな災害対策対応で対処しているところでありますが、今回の平成26年8月豪雨の教訓を踏まえて、富山市地域防災計画の改定を考えておられるのか、お聞かせください。また、防災・減災についての関係部署間の調整会議の実施状況や、今後、検討しなければならない事項などをお聞かせください。  次に、タイムライン(事前防災行動計画)についてお伺いします。  風水害における災害については気象予報等にて予測することが可能なことにより、アメリカ・ニュージャージー州ではハリケーン用タイムライン(事前行動計画)を作成し、州知事がタイムラインどおりに上陸36時間前に避難勧告を発表し、初動の遅れを未然に防ぐことができ、早めの対応が功を奏したとのことであります。  災害発生前より関係機関が実施すべき対策を、時系列にプログラム化したタイムラインを作成し、このプログラムに基づき関係機関が連携して行動することにより、被害の軽減に大きな効果があるとされており、「被害の発生を前提とした防災」「先を見越した対応による減災」「防災機関の対応のばらつきをなくすための組織間の連携」など、さまざまな効果を期待できるものと思っています。  国土交通省は、タイムライン元年というように国が管理する全国109河川でタイムライン簡易版の試行を進めているところであり、名古屋駅前地区や首都圏で実証的なタイムラインの取組みが始まったところであり、先行運用している自治体では、「タイムラインをチェックリスト的に使用したことで漏れがなくなり、さらに、早めの防災行動を行ったことで、その後の対策が安心につながっている」「従来は先が見えず心配なこともあり、過度な防災行動を行うことが多かったようで、しかし、タイムライン運用による専門機関との情報共有によって、先が見え、余分な防災行動がなくなり、他の行動や意思決定に集中できた」など、市民にもわかりやすく、タイムリーで、行政が何をやっているかよくわかり、安心につながっているとのことでもあります。  タイムラインをつくる最大の意味は事前に防災のための行動を共有できること、タイムラインによって自治体や気象台、消防、警察、交通機関、そして、私たち住民などが連携できるのが何よりも大切だといいます。防災においては、「空振りは許されるが、見逃しは許されない」という言葉があります。タイムラインの活用が早め、早めの対応にさらにつながればと思います。  このタイムラインを導入し、富山市地域防災計画がより実用的に機能し、市民の安全・安心に寄与するものと考えますが、今後のタイムライン(事前防災行動計画)の導入について、市長並びに関係部局の考えをお聞かせください。  次に、日本海における大規模地震に関する調査検討会の推計に関してお伺いします。  日本海における大規模地震に関する調査検討会(座長・阿部 勝征東京大学名誉教授)は、8月26日、北海道から長崎までの16道府県沿岸を襲うおそれがある津波の高さの推計により、富山市では、富山湾西側の断層で最大津波高3.5メートル、最短到達時間4分、糸魚川沖の断層では、最大津波高4.1メートル、最短到達時間11分と発表し、「防災計画の見直し検討も」との新聞報道等があり、県内沿岸首長は県の調査結果との開きに困惑しているとされました。森市長におかれましては、「市は、県が示した富山湾の津波シミュレーション調査結果に基づいてハザードマップをつくったが、もし、それとデータが違うとすれば混乱を招く。確度の高い数値であればマップの見直しをしなければいけないが、政府や県、研究者によって数値が異なるのはどうかと思う」との見解を示しておられますが、日本海における大規模地震に関する調査検討会の推計に関しての、今後の対応についてお聞かせください。  次に、公共インフラの老朽化問題についてお伺いします。  昨今、日本中の至るところで、高度成長期に整備されたホールや道路、橋梁などの公共インフラが老朽化し、実際に物理的な崩壊を起こし、死亡事故などを含め、住民の生命・財産の安全にかかわる事故が多発していることが問題化しております。  こうした問題を含め、今後、人口減少や少子・高齢化により、厳しい財政状況が予想される中、多くの公共インフラの改修や更新を控え、富山市においても、決して他人事ではないと感じております。  富山市では、こうした問題に取り組むため、先日、市民プラザのアンサンブルホールにおいて、公共施設のマネジメントに関する第一人者でいらっしゃる東洋大学の根本教授をお招きされ、私たち市議会議員を含む地域の代表の方々や職員を対象とした講演会を開催されました。私も、公共インフラの老朽化問題や公共施設の再編は、避けて通れない喫緊の行政課題であることを改めて認識させられました。  こうした行政と市民が一緒になったシンポジウムを開催されることは、大変有意義なことであり、住民の方々にとっても、こうした問題の重要性を知っていただくよい契機となったと感じております。  富山市では、早い段階から、庁内に富山市公共施設利活用検討チームを設置され、公共施設の再編に取り組んでおられますが、根本教授は、その講演会において、公共施設の再編を進める際は、できる限りサービスを維持しながら、最大限住民の負担を軽減する工夫の必要性を訴えられていたとともに、たとえ、公共施設が減っても豊かさを維持する方法は幾らでもあり、既に多くの都市が歩み始めており、富山市でできないはずはないとも、おっしゃっておられました。  また、その講演会に参加されていた住民の方からは、「行政や政治家は、都合の悪いことは前もって余裕のある段階からは住民に言わない。どうしようもなくなって、とり返しのつかないような状況となってから言う。そうなる前から、市や市議会議員は、こうした課題について、早い段階から市民にしっかりと問題を提起するとともに、説明を行い、話合いを行うべきと考えるがどうか」という趣旨の意見も出ておりましたが、私が考えるに、いつも行政は住民に十分説明したと思い込んでいるが、それは、行政側から見た考えにすぎず、そう思い込んでいる節があると思います。市民に対する説明は、行政が考えているものでは住民が納得するには決して十分なものとは言えず、もっと何度でも繰り返し継続して行っていく必要があると思っています。  そこでお伺いいたします。講演会の際に、参加者に対して行われた公共施設の再編についてのアンケート結果はどうなっているのか。また、その結果を踏まえ、今後、市としてどう取り組むべきと考えているのか、お聞かせください。  市では、富山ライトレールを導入された際には、地域へ何度でも出向き、さまざまな機会を捉え、住民の方々に説明され、最終的には市民の理解を得た経験がおありだと思いますが、こうした住民からの意見に対し、どう考えているのかお聞かせください。  また、平成24年8月に富山市公共施設利活用検討チームが取りまとめた報告書は、道路・橋梁などの社会インフラを除いた箱物の公共施設について検討されたものであります。  根本教授もおっしゃっていましたが、箱物の公共施設の再編に限らず、道路や橋梁などの社会インフラの長寿命化などへの取組みも喫緊の課題であると考えますが、道路・橋梁に係る現在の市の取組み状況についてお聞かせください。  さらに、箱物の公共施設や道路、橋梁といった社会インフラの見直しは、それごとに場当たり的に検討するのではなく、同じ土俵の上で、市が保有する資産の全てをトータルして見直しを進めていくことが重要であると考えますが、市の見解をお聞かせください。  次に、都市再生特別措置法等の一部改正についてお伺いします。  我が国の都市における今後のまちづくりは、人口の急激な減少と高齢化を背景として、高齢者や子ども世代にとって、安心できる健康で快適な生活環境を実現することが大きな課題となっています。こうした中、医療・福祉施設・商業施設や住居等がまとまって立地し、高齢者をはじめとする住民が、公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど、福祉や交通なども含めて都市全体の構造を見直し、「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」の考え方が重要になってきていると伺っています。  こうした背景を踏まえ、行政と住民や民間事業者が一体となってコンパクトなまちづくりに取り組むため、今回の都市再生特別措置法等の一部が改正されたと伺っています。  そこでお伺いいたします。今回の都市再生特別措置法等の一部改正においては、どのような改正があり、本市にとってどのようなメリットがあるのか、お聞かせください。また、本市が今後どのように取り組んでいくのか、お聞かせください。  次に、学生まちづくりコンペティション開催事業についてお伺いします。  学生まちづくりコンペティション開催事業は、学生の皆さんにまちなかを盛り上げる企画を提案してもらい、その企画について公開の場で審査を行い、優秀な提案については実際に事業を実施してもらうという、若者の感性と感覚をまちなか活性化につなげる、大変夢と希望にあふれた事業だと思っていますが、まず、改めて、この学生まちづくりコンペティションの趣旨や目的等についてお聞かせください。  次に、この学生まちづくりコンペティションは、本年で3回目の開催とのことですが、この3年間で延べ何件の応募があり、その中で採択された事業は何件あったのか、お聞かせください。  また、去る7月19日に開催された本年度分を含めて、これまで採択された事業の中で、特色のある事業や一風変わった事業、ユニークな事業などがあれば御紹介ください。さらに、これまで実施した事業について、まちなかの活性化やにぎわいの創出に実際の効果が発現したものがあれば、その事例と具体的な効果についてお聞かせください。  次に、この3年間を踏まえて、これからの学生まちづくりコンペティションに提案される事業が、学生のアイデアとチャレンジ精神あふれるものとなり、さらなるまちなかでのにぎわいの創出に貢献することを大いに期待するものですが、そのために、この学生まちづくりコンペティションを運営する上で、改善すべき点や見直すべき点、工夫すべき点などについて、現段階でお考えがあればお聞かせください。  次に、この学生まちづくりコンペティションは、若者が持つ新鮮で既成の概念にとらわれない大胆で奇抜な発想をまちづくりやにぎわいの創出につなげようというもので、私も大変期待しており、興味深く見守ってきております。  そこで、この若い力の取組みを年々発展させ、さらなるまちなかの活性化につなげていくためには、本事業は相当の期間、継続して実施していかなければならないと考えますが、今後の学生まちづくりコンペティション事業の継続について、考えをお聞かせください。  次に、アスベスト調査・除去に関する支援についてお伺いいたします。  市民の健康に被害を与えるとされているアスベストについては、平成18年9月からその使用が全面禁止されているところでありますが、それまでに、建材などとして組み込まれている建築物は現在も多く存在しており、これらを解体する場合にアスベストの飛散を防止する措置が求められています。特に飛散の可能性が高い吹きつけアスベストが一般的に使用されていた時期に建築された建築物が更新の時期に差しかかっており、その建築物の解体工事に際して、周辺住民の方々の健康への影響が懸念されます。市内で解体される建築物のうち、どれくらいでアスベストが使用されているのか、お聞かせください。  また、本年6月に大気汚染防止法が改正され、解体等工事に際し、アスベストの使用の有無の調査が義務づけされるなどの規制強化が図られました。このため、建物の建てかえや解体しようとする建物所有者にとって、アスベスト撤去に関する負担が増し、老朽化した建物の解体、更新は滞り、まちの活力が失われるといった懸念も考えられます。  そこで、アスベストを使用した建物の更新を促すために、アスベストの有無の調査や除去に対する支援を行う考えはないのか、お聞かせください。  以上で終わります。 102 ◯ 議長(中川  勇君)  森市長の答弁を求めます。   〔市長 森  雅志君 登壇〕 103 ◯ 市長(森  雅志君)  南  昭弘議員の御質問にお答えします。  私からは、都市再生特別措置法等の一部改正についてお答えし、その他の事項については担当部長から答弁申し上げます。  今回の改正はどのような内容なのか、そして、本市にとってどのようなメリットがあるのか、今後、どのように取り組んでいくのかといった御質問です。  本年4月に衆議院の国土交通委員会に参考人として出席してまいりました。この法律改正も、この委員会で検討されていた時期です。  そこにおいて、これまで本市が取り組んでまいりましたコンパクトなまちづくりについて発言する機会をいただきました。今回、都市再生特別措置法等が改正されましたが、そのとき紹介させていただいた本市の取組みも参考にしていただいたものと考えております。  改正内容としましては、市町村は、「住宅及び医療施設、福祉施設、商業施設その他の居住に関連する施設の立地の適正化に関する計画(立地適正化計画)」を作成することとなり、立地適正化計画には、1つに、居住を誘導すべき区域(居住誘導区域)、2つに、居住に関連する施設の立地を誘導すべき区域(都市機能誘導区域)などを記載することとなっております。  今回の法改正によって、これまで本市が取り組んでまいりましたコンパクトなまちづくりについて、法的な位置づけが明確になりましたので、市としては、一層まちづくりに取り組みやすくなったものと考えております。例えば、公共交通沿線居住推進地区への居住誘導や公共交通への公費投入についての妥当性を根拠づけるものと考えております。  また、本年7月に国土交通省では、2050年を見据えた国土づくりの理念や考え方を示す「国土のグランドデザイン2050」を公表され、キーワードとして、「コンパクト・プラス・ネットワーク」を掲げられたところであります。  さらに、本市がまちづくりの最重要課題として位置づけております人口減少・超高齢化に対し、政府一体となって取り組むため、その司令塔となる「まち・ひと・しごと創生本部」の設置が、今月3日に閣議決定されたところであります。  市としましては、こうした国の動向が、今後、本市のまちづくりを後押しするものと考え、大いに期待しているところであり、引き続き、アンテナを高く張り、国の動向を注視してまいりたいと考えております。  なお、今回の法改正で制度化されました立地適正化計画につきましては、これまでの都市再生に関する事業を円滑に継続して実施していくために、平成28年度までには策定してまいりたいと考えております。  以上でございます。 104 ◯ 議長(中川  勇君)  俣本建設部長。   〔建設部長 俣本 和夫君 登壇〕 105 ◯ 建設部長(俣本 和夫君)  防災・減災についてお尋ねのうち、平成26年8月豪雨を踏まえて富山市地域防災計画の改定を考えているのか、防災・減災についての関係部署間の調整会議の実施状況について問う、今後、検討しなければならない事項について問うについて、一括でお答えいたします。  平成26年8月豪雨では、台風11号及び12号、並びに前線や湿った空気の影響により、全国各地で記録的な豪雨となり、甚大な被害が発生いたしました。  広島市の土砂災害では、避難勧告の発令の遅れや気象情報の見落としがあったなどと報道されており、本市でも、1つには、住民への避難に関する情報の提供、2つには、深夜における住民の避難の方法、3つに、災害対策本部の配備体制、4つに、住民の自主避難のための意識啓発などについて検討が必要であると考えております。  本市では、平成26年8月豪雨以降、県や、消防局、気象台などの関係部署との情報交換や、9月4日に開催された市町村土砂災害対策推進会議に参加し、今後の土砂災害に対する対応策などについて協議したところでございます。  今回の災害を踏まえ、避難準備情報や避難勧告などの発令基準について関係部署との協議を行い、必要に応じて、地域防災計画を改定してまいりたいと考えております。  今回の豪雨のように、災害の規模が大きくなればなるほど重要になるのは、市民一人一人の「知る努力」と「自主的な避難」であると考えており、本市といたしましては、迅速で正確な情報伝達に努めるとともに、住民の防災意識の高揚にも取り組んでまいりたいと考えております。  次に、タイムライン(防災行動計画)の導入について問うにお答えいたします。  近年、気候変動等の影響で、全国各地で大規模水害が発生する可能性が高まっており、その対策が急務となっております。  このため、平常時から、地方自治体や関係機関が共通の時間軸に沿った具体的な対応を協議し、災害に対するそれぞれの役割や対応行動を定めるタイムラインの考え方を生かした防災行動計画が重要であり、災害時には、それを実践していく必要があります。  防災行動計画を策定することにより、1つには、事態の推移に応じた的確な対応、2つには、関係主体が相互に連携した対応、3つには、災害発生の前の段階における早めの対応などによる被害の最小化が期待されます。  現在、国で防災行動計画策定指針を検討中であると聞いており、本市といたしましては、国・県の動向を注視してまいりたいと考えております。  次に、日本海における大規模地震に関する調査検討会の推計に関しての今後の対応について問うにお答えいたします。  国では、本年8月26日、日本海における大規模地震に関する調査検討会を開催され、調査結果を発表されました。この調査は、北海道から長崎県までの日本海側の沿岸を50メートルメッシュに分割して沿岸の津波高の概略計算を行ったものであります。  その調査結果では、富山湾西側の断層について、最大津波高3.5メートル、最短到達時間4分、また、糸魚川沖の断層について、最大津波高4.1メートル、最短到達時間11分となっております。  一方、県が行った調査は、県下全域10メートルメッシュでの津波予測計算を行ったものであり、その調査結果では、最も甚大な被害が発生すると考えられる呉羽山断層帯の地震について、最大津波高5.2メートル、最短到達時間1分となっており、国の調査に比べ、最大津波高は高く、最短到達時間は短くなっております。  今回の国の調査では、詳細な地形を考慮しておらず、また、海底断層のみを対象とし、呉羽山断層帯が陸地にかかることから対象外とされており、県の調査と条件が異なっております。  本市の津波ハザードマップは、県の調査結果をもとに作成したものであり、今後、本市といたしましては、国・県の動向を注視し、必要があれば、津波ハザードマップの見直しを検討し、市民への適切な情報提供に努めてまいりたいと考えております。  次に、公共インフラの老朽化問題についてお尋ねのうち、道路・橋梁の長寿命化に係る現在の市の取組み状況について問うにお答えいたします。  本市では、持続可能な都市経営を目標に、事後保全型の維持修繕から予防保全型の維持管理へ転換を図り、既存ストックの長寿命化を図ることとしております。  このことから、橋梁については、橋長15メートル以上の重要橋梁は、平成23年度までに実施した点検結果をもとに、長寿命化修繕計画を策定し、修繕を実施しております。さらに、橋長15メートル未満の小規模橋梁についても、平成25年度から点検を始めており、長寿命化修繕計画を策定したものから、順次、修繕を実施しているところであります。  また、道路については、舗装や擁壁、トンネルなどの調査・点検を順次実施しており、今後、重要度や緊急度を考慮して、重点的・計画的な維持管理・更新に努めてまいりたいと考えております。  以上であります。 106 ◯ 議長(中川  勇君)  今本企画管理部長。   〔企画管理部長 今本 雅祥君 登壇〕 107 ◯ 企画管理部長(今本 雅祥君)
     公共インフラの老朽化問題についてのうち、3点にお答えいたします。  初めに、東洋大学の根本教授を講師として開催した講演会に際し、参加者に対して実施されたアンケート結果はどのようなものだったのか、また、その結果を踏まえ、今後、市としてどのように取り組むべきと考えているのかにお答えいたします。  初めに、アンケートにつきましては、公共施設の再編に対する関心度や公共施設の利用頻度、公共施設を再編する際のとるべき施策などを調査項目として、自治振興会など約100名の一般市民の皆さんだけを対象に実施したものであります。  アンケート結果につきましては、参加者のほぼ全ての方が、公共施設の再編については関心を持たれており、また、公共施設の利用実態として、約9割の方が月1回以上利用され、残り約1割の方は、公共施設のかわりに民間施設を利用していると回答されております。  また、公共施設の再編を進めていく際の具体的な手法に関しましては、1つに、施設の統廃合や機能の複合化・多機能化によって施設を減らす、2つに、施設の更新や管理運営に民間のノウハウや資金を活用する、3つに、できる限り負担が増加しないよう、一定程度のサービス水準を引き下げるといった施策を望む声が多く寄せられている一方で、市民の負担は増加してもいいので、できる限り施設を維持してほしいといった施策については、過半数以上の方が、好ましくないと回答されております。  次に、今後の市の取組みにつきましては、今回のアンケート結果を見る限りにおいて、概ね推進すべきという肯定的な御意見が大勢を占めておりましたが、個別具体の施設の見直しについては、引き続き、地元住民の方々をはじめ、関係団体など、市民の皆さんとの合意形成を図りながら進めてまいりたいと考えております。  次に、公共施設の再編について、早い段階から市民に問題提起するとともに説明し、話合いを行うべきという住民からの意見に対し、どう考えているのかにお答えいたします。  本市においては、公共施設の再編について、既に一昨年の8月に検討チームがまとめた「公共施設の利活用に関する報告書」の方針に基づき、地元住民の方々をはじめ、関係団体など市民の皆さんと合意形成を図りながら、これまで、八尾社会体育館の廃止や男女共同参画推進センターの移転など、具体的な見直し方針が示された48施設のうち、12施設で見直しを完了したところでございます。  市では、今後とも、出前講座やタウンミーティングなど、さまざまな機会を通じて、市民の皆さんに公共施設の再編整備の必要性を十分説明するとともに、個別具体の施設については、見直し方針を固めるまでのできる限り早い段階から、御説明や意見交換の機会などを設けながら、引き続き、再編整備に取り組んでまいりたいと考えております。  最後に、市が保有する資産の全てをトータルして見直しを進めていくことが重要であると考えるがどうかにお答えいたします。  市では、これまで、いわゆる箱物と言われる公共施設を中心に再編整備に関する見直しを行ってまいりましたが、現在、国から各自治体に対し、道路や橋梁、下水道、病院などのインフラを含む公共施設全体の状況を把握し、長期的な視野に立って更新や統廃合、長寿命化などを行う公共施設等総合管理計画の策定について要請がなされております。  市では、人口減少や超高齢化により、一段と財政状況が厳しくなることが予測される中で、市が保有する全ての資産をトータルで管理していくことは重要なことであると考えていることから、今後、公共施設等総合管理計画の策定に向けて検討してまいりたいと考えております。  以上であります。 108 ◯ 議長(中川  勇君)  京田都市整備部長。   〔都市整備部長 京田 憲明君 登壇〕 109 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  初めに、学生まちづくりコンペティション開催事業について6点お尋ねのうち、まず、学生まちづくりコンペティションの趣旨や目的などについて問うにお答えいたします。  平成23年7月に大学と連携した中心市街地活性化事業として、学生や若者の来街促進、地域との交流を目的とした「たまり場、語り場、学び場、演じ場」をコンセプトとした活動拠点「富山まちなか研究室MAG.net」を開設いたしました。  学生まちづくりコンペティションは、このまちなか研究室を拠点として、若い感性によるアイデアやまちへの熱い思いを中心市街地の活性化につなげること、また、自分たちの行動がまちを動かすエンジンになるといった当事者意識とシビックプライドの醸成を図ることの2つを目的に、富山商工会議所青年部と株式会社まちづくりとやまが事務局機能を担い、開催しており、今年度で3回目を迎えました。  学生まちづくりコンペティションは、本市がこれまで進めてきたコンパクトなまちづくりにおける拠点づくりをファーストステージとするならば、市民が主役となり、その拠点を活用し、にぎわいの創出に取り組むセカンドステージへの移行に向けた重要な事業の一つであると認識しております。  次に、応募件数、採択事業数、内容について、過去3回の延べ応募件数と採択事業数を問う、並びに採択事業のうち特色ある事業等を問うに、あわせてお答えいたします。  学生まちづくりコンペティションのこれまでの応募件数及び事業採択数は、平成24年度は、応募12団体のうち事業採択が6団体、平成25年度は、応募19団体のうち事業採択が11団体、平成26年度は、応募15団体のうち事業採択が6団体となっており、この3年間では、計46件の応募に対して23件の事業が採択されています。  次に、これまで採択された事業の中で、特色ある事業等についてですが、富山北部高校の「チームかまぼこ」が提案した、グランドプラザで、全長21メートルもある巨大かまぼこを約100人で一斉に巻いて来街者に振る舞うイベント「かまぼこフェスティバル」や、富山大学の学生パフォーマンス集団「自己満族」が提案した、全身タイツを着用したメンバーがまちなかのイベント等に突如として出現し、独自の自己表現を行うことでまちの注目度を高め、にぎわいの創出をもたらした事業などが挙げられます。  次に、まちなかの活性化やにぎわい創出につながった具体的な事例とその効果を問うにお答えいたします。  平成24年度に実施された慶應義塾大学による「人の魅力を探る」と題した事業では、来街者の視点によって、中心市街地の商店主をモデルに、単なるお店の紹介ではない「ひと」の魅力を1枚のポスターに表現して発信いたしました。  翌年度、この事業を引き継いだ中央通商店街振興組合が、さらに多くのポスターを作成し、また、商店主の顔をスタンプにして、モデルとなった商店をめぐるスタンプラリーを開催したところ、約250人の参加があり、まちなかの魅力の発信とにぎわいの創出につながりました。  このほか、富山大学芸術文化学部の学生が、商店街の壁や空き店舗のシャッターに、目の錯覚を利用して人を楽しく驚かすことができるだまし絵「トリックアート」を描いた事業が、まちなかへの来街促進と回遊性の向上に寄与しております。  次に、過去3年間を踏まえ、運営上での改善点や工夫すべき点を問うにお答えいたします。  過去3年の開催を踏まえた今後の課題としましては、学生にとって、提案の募集開始から公開プレゼンテーションまでの3カ月という期間が、企画を練り上げるには短いこと、また、提案される企画に類似したものがあり、独自性が埋没してしまうことなどがあります。  これらの課題を克服するには、まず、事業の周知を早めに行うことが必要であり、新年度が始まってすぐに募集を開始できるよう、さまざまな制約がある中ではありますが、可能なものについては、弾力的に事業の準備をしていくことだと考えております。また、学生をサポートする連携団体等が、学生のアイデアを尊重しながらも、独自性のある企画を打ち出せるよう、適切な指導・助言を行うことが重要であると考えております。  次に、今後の事業継続について問うにお答えいたします。  学生のまちへの思いが詰まった企画を、富山商工会議所青年部の御尽力のもと、まちなかで実際に実施する学生まちづくりコンペティション開催事業が形として定着し、発展していくためには、ある程度の期間、事業を継続するべきであると考えております。  つきましては、本市としても、事業の熟度を高め、まちの活性化やにぎわいの創出につなげていくためにも、引き続き、本事業に対し、一定の支援を継続してまいりたいと考えております。  次に、アスベスト調査・除去に関する支援について2点お尋ねのうち、まず、市内で解体される建築物のうち、どのくらいでアスベストが使用されているのかにお答えいたします。  市内で解体される建築物のうち、アスベストが使用されている建築物の数は、建設リサイクル法に基づく届出件数によれば、平成24年度は、解体件数831件のうち8件、平成25年度は、解体件数912件のうち18件、平成26年度は、8月末現在で解体件数333件のうち17件となっております。  最後に、アスベストを使用した建物の更新を促すため、アスベストの有無の調査や除去に対する支援を行う考えはないのかにお答えいたします。  アスベストを使用した建築物のうち、特に、健康への影響が懸念される吹きつけアスベストを使用していた期間は昭和31年ごろから昭和50年ごろまでとされており、今後、これらの建築物が建てかえ時期を迎えるため、アスベストを使用した建築物の解体工事が全国的に増加すると推測されております。  また、本年6月1日施行の「大気汚染防止法の一部を改正する法律」により、解体建物のアスベスト使用の有無の事前調査が義務づけられたことから、今後、建築物の解体の際のアスベストの調査、除去が、事業者に大きな負担となると考えられます。  このことから、アスベストを使用した建築物の解体の際に、市民への健康被害が生じることのないよう、適切に解体工事を行っていただくため、アスベストの有無の調査や除去に対する支援制度について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 110 ◯ 議長(中川  勇君)  これで、南  昭弘議員の一般質問及び議案の質疑を終了します。  暫時休憩いたします。                            午後 0時10分 休憩                            ───────────                            午後 1時10分 再開 111 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  議長が都合により出席できませんので、私がかわって議事を進めさせていただきます。  休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問及び議案の質疑を継続いたします。  11番 岡崎 信也君。 112 ◯ 11番(岡崎 信也君)  午後一番、社会民主党議員会より一般質問並びに議案の質疑を行わせていただきたいと思います。  テニスの錦織選手は、インターネットを見ますと「大変残念だ」と書いてあったのですが、決して残念ではなくて、世界的な快挙だと、日本人がまさに西洋文化に食い込んで、2位になるというのはすばらしいことではないかと思います。私も、一生懸命あやかって頑張りたいと思っております。  まず1点目に、公共交通を軸としたまちづくりについてお伺いしたいと思います。  午前中の南  昭弘議員や鋪田議員からも質問があったと思いますが、これはどうしても皮切りですので、お答えいただきたいと思っています。  富山市の公共交通を軸としたまちづくりが評価され、このことが、さきの国連のエネルギー効率改善都市に選ばれる、そしてまた国連に招聘される、こういった大変すばらしいことが実現しております。  それと、さきの地域公共交通の活性化及び再生に関する法律や、あるいは都市再生特別措置法等の一部改正は、市長の手腕で、国が後追いするように実現していった、こうしたことに触れて、私は非常にこれから公共交通が便利になってほしいなという思いを持つ一人として期待しているわけでございます。  この間、推進してこられた公共交通を軸としたコンパクトシティ政策が評価されたことについて、今後、ますます施策の展開が広がることも含めまして、市長から、まず御所感をお聞かせいただきたいと思います。 113 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  森市長の答弁を求めます。 114 ◯ 市長(森  雅志君)  午前中もお答えしましたが、衆議院の国土交通委員会に参考人でお呼びいただくのは3回目だと思います。平成19年の地域公共交通活性化法の制定のときの議論の際にも呼ばれまして、それから参議院の調査会にも一度呼ばれておりますが、国会議員の先生方からも、富山市がやってきたことについてきちんと御評価をいただいていると思っていまして、その結果、このようなさまざまな改革につながってきていると思っています。  それから、国土交通省の審議会の委員としても、今回の改正についてはずっと議論に参画してきましたので、問題点や課題解決のためのアプローチの仕方や、地域によってさまざまに取り組まれているということなども、よく認識しています。  午前中の鋪田議員の御質問にもありましたイーグルバスのことなども、社長さんも御一緒したり、いろいろな機会を得ました。全国に交通関係者で知り合いが増えたということ、あるいは、研究者、大学の先生方にも随分広がりができてきたということなども、大変財産になったと思っています。  いずれにしても、今回の都市再生特別措置法等の改正や「国土のグランドデザイン 2050」「まち・ひと・しごと創生本部」といったような改革は、富山市にとって大変大きな、背中を押していただけるフォローの風だと感じています。  とりわけ、国土交通大臣の太田大臣も、「まち・ひと・しごと創生本部」担当の石破大臣も、富山を御視察いただいて、路面電車にも乗っていただいておりますので、深く御理解をいただいていると思います。そういうことを大変頼もしく思っておりますので、せっかくここまで来ましたから、ぶれることなく、この政策を進めながら、いつも言っていますように、最終目標は、外の人から見ても「住んでみたい」と思ってもらえるような「選ばれるまちづくり」ですので、いつも言うように、総合力を高めるために、さまざまなアプローチというものをしっかりやっていきたいと思っています。 115 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 116 ◯ 11番(岡崎 信也君)  大変評価の高い富山市の政策で、こうしたことが環境未来都市ということで全国に発信していく課題の一つとして、これから、人口減に向かう中において、全国的にも評価されるのではないかと期待しているところであります。  そこで、もう1点ですが、これは、きのう宮前議員もちらっと言われたのですが、いわゆる中心市街地や、あるいは公共交通沿線上、極めて人口が増えていくと、これは政策としては、私は間違ったことではないと思っているのです。私は、少し郊外に住む者として、地域生活拠点というものが、今、「お団子と串」の中に1つあるわけですが、郊外の人が、やはりいろいろなスーパーが撤退したりということもありますので、そこに行くための方策を、今後どのようにしていけばいいのかということで、先ほど答弁のあった地域公共交通の活性化及び再生に関する法律などにも期待しておりましたが、その辺について、もう1点、市長にお答えいただきたいのですが、今後、郊外と地域生活拠点をどのように結んでいけばいいのか、このことについてお答えください。 117 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  森市長。 118 ◯ 市長(森  雅志君)  富山市の計画は、目標を達成したとしても、60%ぐらいの方は相変わらず郊外に住まわれるわけです。私も郊外、梨畑の真ん中に住んでいます。  そういう職業上の要請、あるいは工場の近くに住みたい、子どもを自然の中で育てたい、大型犬を飼いたいなど、いろいろなことがあって、どうしても今のコンパクトシティ政策というところとは相入れない暮らし方をしなければいけない人は、目標を達成しても6割ぐらいいらっしゃるという想定です。間違っても、郊外居住を全否定しているわけではありませんので、その方々の暮らしをどう守っていくかということは、同時に考えていかなければいけませんし、特に、住人が少なくなって、コミュニティバスさえなかなか難しいというようなところにお住まいの方であっても、シビルミニマムをきちんとしていくという意味では、病院まで行かなければいけない1日に2往復ぐらいは、何とか移動手段というものを確保していくということは、いつも意識していかなければいけないことだと思っています。  そこで、コミュニティバスの再編や地域自主運行バスなど、さまざまなことについて、これからも質を高めていかなければなりませんが、さきの改正などから、NPO法人へのデマンド型での運行委託をするなど、さまざまなことがやりやすくなってきていますし、昨年、ずっと1年以上仕事をしてきました地方分権改革有識者会議の中でも、福祉有償バスの取扱いを市町村──基礎自治体に持ってくるなど、さまざまな改正も起きてきておりますので、そういう中でしっかり対応していくということが大事だろうと思っています。  やはり、少なくとも1日に2往復ぐらいは、車に頼らなくても移動できるというものを用意していかなければいけないと思います。これは高負担になります。高負担になりますが、これは行政責務、義務だと思っていますので、後は手法、どうやったらやりやすくなるのかということを考えていく必要があるだろうと思います。 119 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 120 ◯ 11番(岡崎 信也君)  大変よく考えていただいて、私も、少し希望が持てる答弁だったのですが、しかし、現実的にはそんなに簡単ではないと私も思っております。  私も、地域でお話を聞くのですが、「今はお父さんが送ってくれるから」「息子がおるから」というように、いろいろな意味で足はあるのだということを言われるのですが、やはりこれから先のことだと思っています。  先ほど鋪田議員が言われました「ハブ&スポーク」の構想についても、私は、これからの郊外の公共交通を守るためには非常に重要な施策であると考えております。しかし、私の住む地域の場合は、まさに市長が言われたとおり、コミュニティバスを走らせても何もないという状態に、最近はなってきておりまして、そうしたことも含めて、今後どうしていくか、また地域の皆さんとも相談したいと思っています。  そこで、次の質問にいきたいのですが、実は今、私が住む地域には、富山ライトレールの乗客を増やすという目的でフィーダーバスが走っております。この経路については、以前に言われたとおり、富山ライトレール株式会社が考えることであろうかと思いますが、最近、いろいろな意味で道路整備が進められたり、あるいは緩やかですが、宅地造成などが進んで新しい町などができてきているわけであります。  こうしたことも勘案して、富山ライトレール株式会社の社長に聞くわけにはいかないかと思いますが、部長、答弁をお願いします。 121 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  京田都市整備部長。 122 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  前回と同じようなお答えになって恐縮ですが、富山ライトレールのフィーダーバスにつきましては、今、御指摘のように、富山ライトレールの開業にあわせて、利用圏域の拡大を目的に、蓮町・四方間及び岩瀬浜駅・水橋漁港前間の2ルートで、富山ライトレール株式会社が自主運行バスとして実施しているものでございます。  しかしながら、富山ライトレール株式会社では、フィーダーバス事業の採算性が低く、経営を圧迫していることから、減便や縮小も想定した効率化を検討され、市へも相談もされてきたところであります。  このような状況の中で、フィーダーバスの経路の拡張につきましては、1経路の所要時間が長くなり、富山ライトレールとの接続頻度を維持することができなくなることや、新たなバスの購入が必要となる場合もあり、運行経費の増加など課題が多くあることから、大変難しいと思っております。 123 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 124 ◯ 11番(岡崎 信也君)  大変厳しいという中で、何とか維持に向けて市が努力していただいているということで、深く感謝したいわけであります。  私としては、実は、町のほうに向かわずに、逆に海のほうに向かってバスに乗って、フィーダーバスを乗り継いで行こうかというぐらいのことも考えて、そんな連携などももしできたら、可能性があるのではないかと考えています。  いずれにしても、また一生懸命そういうことも議会で述べていきたいと思いますし、協力を求めていきたいと思っていますので、よろしくお願いしたいと思います。
     続きまして、富山駅周辺整備に関して質問したいと思います。  この間、北陸新幹線開業に向けて、富山駅前周辺整備を進めてきまして、街並み景観も変わってきております。まさに今定例会でも言われていますとおり、工事も非常に切迫していて、そこに全力集中ということを伺いました。  富山駅周辺整備の完成後という話なので、何か間の抜けた話かもしれませんが、しかし、この間ずっと、富山駅南口駅前広場から横断歩道なども新たにつくるということもあって、交通管制について極めて心配される方が多くおられました。このことについて、最終的にどのような方向に進んでおられるのか、お聞きいたします。 125 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  京田都市整備部長。 126 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  富山駅周辺の整備によりまして、交通状況が大きく変化すると予想しております。このため、富山駅南北が一体化し、富山駅周辺整備が完成した時点を想定し、コンピューターを用いた交通シミュレーションなどを活用し、信号機相互の連動や信号サイクルを見直すことにより、富山駅前の連続する交差点における円滑な交通処理について、交通管理者の意見も伺いながら、検討してきたところであります。  その検討の中で、マリエ南西角の交差点の信号機を歩車分離信号とすることにより、右左折車が円滑に流れ、渋滞の緩和対策になることを確認し、整備を進めているところであります。なお、北陸新幹線開業時においては、富山駅南北を接続する道路など、富山駅周辺整備が未完成であること、飛行機からの転換利用が相当数見込まれること、市民の皆さんが新しい駅周辺の道路や駅広場の状況にふなれなことなどもあり、ある程度の渋滞が発生する可能性もあると予想しております。  このことから、市としましては、北陸新幹線開業後の道路交通状況を見ながら、交通管理者とともに適切に対応するとともに、あわせて市民の皆様にはなるべく公共交通を利用して富山駅にアクセスしていただくよう、周知に努めてまいりたいと考えております。 127 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 128 ◯ 11番(岡崎 信也君)  まだ完成半ばということで、最終形はどうなるかわからないかもしれませんが、シミュレーションを使ってやっておられるということで、かなり緻密に進めておられるのだと思います。  以前に1回、マリエ前の富山地方鉄道の市電の電停について、大変たくさん学生などが乗り場からはみ出しておられて危険ではないかというお話もしたわけですが、そういうことは解消される──恐らく新しい駅ができますので、解消されるのだろうと思いますが、そこはどうですか。 129 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  京田都市整備部長。 130 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  今、議員御指摘のとおり、新しく北陸新幹線高架下に駅ができますので、そちらからの利用がかなり増えるだろうという想定の中では、今のマリエ前、現在の富山駅前の電停ですが、あそこについて、乗り場から学生がはみ出るというようなことはなくなるだろうと想定しております。 131 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 132 ◯ 11番(岡崎 信也君)  ありがとうございました。そういう不安が一つでも解消されることは非常にうれしいことであると思います。  それで、次に、きのうは総合案内所について話がされておりましたが、私は、その中でもう一つの柱というか、デジタルサイネージというものが駅周辺に設置されると伺っております。  大阪のグランフロントや、最近は、東京駅の八重洲のデパートにも設置されたり、いろいろなところで見られるようになってきておりますが、そうした機能について、まずお聞きしたいと思います。 133 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  京田都市整備部長。 134 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  富山駅周辺では、デジタルサイネージにより公共交通を主とした情報を提供する、富山駅公共交通情報案内システムを整備することとしており、富山駅南北自由通路と富山南口駅前広場に計3基設置することとしております。  このシステムの特徴につきましては、目的地までの交通手段として、公共交通の乗りかえや乗り場について情報提供することにより、2次交通へのスムーズな誘導を図り、公共交通の利便性向上や利用促進につなげることとしております。また、中心市街地の短時間観光や、緊急災害情報についても案内できるよう整備を進めているところであります。なお、バス交通の情報提供につきましては、電車、路線バスはもとより、コミュニティバスなどにも対応したシステムになっております。 135 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 136 ◯ 11番(岡崎 信也君)  今ほど、公共交通に関する情報も提供されるという話をお聞きしました。  私は、よく視察に行って思うのですが、とにかくバスは利用しにくいと思うのです。目的地があっても、それが経路のそばにあるのかどうか、あるいはその前に、どのバスに乗っていいのか全く見当がつかないということが多々あります。在住している私たちでも、たまに県内のバスで、このバスに乗っていいものか、悪いものかということがあって、県外に行けば大抵はタクシーになってしまうということであります。  そうした意味において、今後は、さらにそうした案内機能を高めていただくようなことができるのかどうか。あるいは、最近はスマートフォンも便利になってきておりますので、そうしたアプリも活用して、回遊性が高まる、あるいは目的地までの利便性が高まるようなことができるのかどうか、お聞きします。 137 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  京田都市整備部長。 138 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  富山駅公共交通情報案内システムでは、目的地までの経路情報を複数提供いたしますので、どの経路が便利かも含めて、検索・比較ができるようになっております。  さらには、経路案内にあわせてQRコードを表示する予定でございまして、それを携帯電話に読み込めば、デジタルサイネージから離れた場所であっても、再び検索することが可能となっております。  また、スマートフォン用の交通案内アプリですが、スマートフォンでバス交通の検索ができれば大変利便性が高くなると思っております。現在、パソコンやスマートフォンで広く利用されている交通案内アプリでは、一般的に鉄道や飛行機は検索できますが、バスの検索にはほとんど対応しておりません。  しかし、富山市内の路線バスやコミュニティバスも含めて、目的地へのルートや時刻表などが容易に入手できれば、御指摘のように、大変便利になると考えられますので、こうしたことが実現できるように、関係者と調整してまいりたいと思っております。 139 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 140 ◯ 11番(岡崎 信也君)  大変期待したいと思います。バスが便利になれば、やはり軌道のないところでも、しっかりそのすき間を縫って行けるということで、本当に使いやすいものになればいいなと思っています。  次に、関連してですが、富山まちあるきICTコンシェルジュ事業についてお伺いしたいと思います。  この事業のうち、中心市街地について、公共交通の位置情報が示されていることをお聞きして、私も教えていただいて使ってみたのですが、大変使い勝手のいいものだったと思っています。  ただ、平成25年度で実証実験が終了したということで、これで終わりなのか、また改めて成果をもって、今後も、これを継続してやっていかれるということなのか、お聞きしたいと思います。 141 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  京田都市整備部長。 142 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  富山まちあるきICTコンシェルジュ事業で実施しました中心市街地の公共交通の位置情報につきましては、全ての市内電車21両と、まいどはやバス4台にGPSを設置し、運行車両の位置が、ホームページやスマートフォンアプリでリアルタイムに地図上で確認できるものでございます。  利用者からは、「バスや市内電車がどこにいるかを知ることができるため、より利用しやすくなった」という御意見が株式会社まちづくりとやまに寄せられるなど、公共交通の利便性が向上したものと考えております。  今後の展開につきましては、実証実験の終了後も、民間企業の事業モデルとして継続されるものと伺っております。株式会社まちづくりとやまのホームページやスマートフォンアプリから、今後も無料で利用することができるということになっております。 143 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 144 ◯ 11番(岡崎 信也君)  ありがとうございました。これは大変便利な機能であります。確かにコミュニティバスなどは、非常に定時制が守られて、20分間隔で来ておりますので使いやすいわけですが、それでも、そうしたものがあるということは非常に安心につながる一つの施策だと思っています。  続いてよく似たもので、私は何遍も取り上げておりますが、国土交通省がやっておられる「とやまバスi」のシステムについて、運用が非常に厳しいというような話も聞いているのですが、今後の運用についてお願いしたいと思います。  とりわけ郊外にいると、これからバスが来るのだか、もう行ってしまったのだかわからないというときがやはりあって、大変不安なバス停での経験をしたこともあるわけで、そうしたものが今後どうなるのか、お聞かせいただきたいと思います。 145 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  京田都市整備部長。 146 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  国土交通省富山河川国道事務所では、本来の目的である道路情報に関するデータ収集がほかの手段でできるようになったことから、「とやまバスi」の今後の運用について、関係機関と調整中と伺っておりますが、廃止という話は聞いておりません。  本市といたしましては、このようなバスロケーションシステムは、バスの待ち時間解消、利用者の利便性向上及び利用促進に寄与するものと認識しておりますので、引き続き、運行情報が提供されるよう、国に申し入れてまいりたいと考えております。 147 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 148 ◯ 11番(岡崎 信也君)  少し不安なのですが、ぜひ継続できるように努力いただきたいと思います。  続きまして、来街者に対するパスカ──えこまいかも同じようなものだと思いますが、北陸新幹線からおりられたお客さんは、セントラムや市電、あるいはバスを使ってまちなかに行かれることになると思うのです。そのときに、東京方面から来られる方でしたら、Suicaはお持ちなのだろうと思いますが、富山に来たらまずパスカを購入していただければ便利だということなので、その購入機についてはどのようになるのかお聞きしたいと思います。 149 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  京田都市整備部長。 150 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  現在の富山駅南口のバス案内所では、交通ICカードの販売はしておりますが、チャージ機は設置されておりません。  来年3月に完成予定である富山南口駅前広場での新しいバス案内所には、もちろんICカードの販売もされると思っておりますが、チャージ機も設置されることになっておりますので、ICカード利用者の利便性向上につながるものと考えております。  なお、議員御承知のこととは思いますが、富山駅北口や電鉄富山駅においてもチャージ機が設置されておりますし、電車、バス車内においてもチャージできるようになっております。 151 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 152 ◯ 11番(岡崎 信也君)  今ほど、富山駅北口や電鉄富山駅にもチャージ機があるという話だったのですが、おりてすぐ買えるというのが一番ベターではないかと思っております。  また、バスの中やセントラムの中でもチャージはできるのですが、何となくお客さんに気兼ねをしてなかなか買いづらいという話もお聞きしておりますので、そうした場所が増えるということは非常によいと思っています。  続いて、今度は教育長にお聞きしたいのですが、セントラムやポートラムについてです。これは所感ですが、お盆にセントラムに乗ってみました。そうしたら、サントラムなのですが、子どもたちに人気のある「トッキュウジャー」のラッピングがされたサントラムが走っておりまして、大きなかばんを持っておられましたから恐らく旅行客の方だなと思っていたのですが、すごく目を細めて、子どもたちと一緒に喜んでそれを見ておられたということで、これもまさに市のキャッチコピーの「AMAZING」なんだろうと思いました。  ただ、まだまだライトレールには一回も乗ったことがないという方もたくさんおられるということも耳にいたします。  確かに、公共交通利用者は、近年増加傾向にあると思っておりますが、今年度より、「富山市のりもの語り教育」というのが始まりまして、せんだって、富山市交通環境学習フォーラムが開催されております。市長も出席され、講演されたと聞いておりますが、子どもたちに富山市の利便性の高い公共交通を利用してもらうことが重要なことだとして開催されたと聞いております。  さらに、学習支援船として富岩水上ラインもあるわけですが、そうしたものについても、子どもたちは学校のテーマで学習しておられると思います。ぜひ子どもたちにも、まちなかに向かう校外学習などについては、公共交通を積極的に利用してもらうという方策をとれば、バスをチャーターするのは簡単ですが、そういうことも一つの学習になって、そのことが公共交通の活性化にも、またつながっていくのではないかと考えております。  その辺の見解を教育長にお願いいたします。 153 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  麻畠教育長。 154 ◯ 教育長(麻畠 裕之君)  校外学習は、本市全ての小・中学校で実施しておりまして、学年ごとに行き先や目的に応じてバスをチャーターしたり、公共交通を使うなど、交通手段を使い分けております。  昨年度、校外学習の際に、市内の路線バスや路面電車など、公共交通を利用した学校は、小学校は53校、中学校は22校であり、多くの学校が公共交通を利用しておりました。また、富岩水上ラインを利用した小学校も10校ありました。  これらの学校の中には、まちなかで班別学習を実施する学校もあり、子どもたち自身で行き先を考え、乗り物を乗り継いで、目的地を目指したり、運賃を現金やICカードで支払うなどして、公共交通の利用の仕方を体験しているところであります。  市教育委員会としましては、今後も、校外学習におけるまちなかでの公共交通の利用はもとより、「富山市のりもの語り教育」を活用した交通環境教育の普及に努めまして、子どもたちが公共交通の魅力とよさを実感し、公共交通の利用が増えていくよう働きかけてまいりたいと考えております。 155 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 156 ◯ 11番(岡崎 信也君)  ありがとうございました。  特に、ICカードで、お金を持たなくて──持たないというのはちょっと語弊があるのですが、現金を使わなくても、チャージさえしてあればそれで乗れるという利便性の高さを、ぜひ富山の子どもたちには経験していただいて、「意外と簡単に乗れるな」と──どこでも行ってもらったら困るのですが、しかし、こういうものを利用して、自分たちの世界が少しでも広がるように、そういう取組みにぜひつなげていただきたいと思っております。  続いて、アヴィレについてお伺いしたいと思います。
     自転車市民共同利用システムは、この間、さまざまな仕組みで利用者増に努めてこられたと思っており、利用者は増加傾向にあると伺っております。どのような状況か、まず環境部長にお聞きしたいと思います。 157 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  和田環境部長。 158 ◯ 環境部長(和田 秀俊君)  自転車市民共同利用システムの利用状況につきましては、会員登録者数は、現在、累計で4,973人となっており、1日平均利用回数は、供用開始時の平成22年度は102回、平成25年度は126回と着実に増加しております。 159 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 160 ◯ 11番(岡崎 信也君)  徐々に増えてきているということでございます。  ただ、恐らく、それは全ての市民の方が利用しているということではなくて、やはりホテルのサービスなどで、来街者の皆さんも結構お使いだろうと思っております。  実は、私も会員にはなっているのですが、ホテルにおいて、どのようなサービス状況であるかということも含め、とあるホテルに行って、あえてアヴィレを借りて乗ってみたわけであります。大変丁寧に親切に教えていただきまして、逆に何か宿泊者と勘違いされたのではないかと思いましたが、すごく丁寧に対応していただきました。  ただ、よく聞かれるのが、「あれはどうやったら乗れるのですか」ということで、市民の皆さんから、自分が乗っていて、コンビニなどにとめていると「これ、どうやって乗るんですか」と聞かれたりします。  できれば、もっとホテルにおけるサービス、これは、富山市が民間に向かって「やりなさい」と言う世界ではないのかもしれないですが、もう少し利便性が高まるような、使いやすくなるような方法について、何かあればお答えください。 161 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  和田環境部長。 162 ◯ 環境部長(和田 秀俊君)  アヴィレを利用するには、定期パスのほか、7日、2日、1日パスがあり、市民や観光客など、それぞれの目的にあった利用がなされております。このうち、1日パスについては、アヴィレの運営事業者と提携しているホテルや駐車場、CiCインフォメーションの市内28カ所で取り扱われており、あわせて普及啓発用のポスターを掲示していただいております。  アヴィレのPRにつきましては、これまでグランドプラザで開催されるイベントなどにおいて、自転車の展示や無料試乗体験などを行っております。また、登録手続や利用方法については、市や運営事業者のホームページ、市施設などへのパンフレットの設置により周知しており、今後も、事業者と連携を図りながらPRに努めてまいりたいと考えております。  なお、登録手続につきましては、定期パス、7日パス、2日パスに限ってでありますが、ウエブサイトからの申込みが可能であり、さらに、ことし4月からは、スマートフォンのサイトからも、これらのパスの申込みが可能となっており、手軽に手続が行えるようになっているのではないかと考えております。 163 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 164 ◯ 11番(岡崎 信也君)  なかなかそういうIC機器が苦手な方もおられまして、私も、ウエブサイトから申込みをしていたのですが、大分苦労して登録した覚えがあります。そんなことも含めて、市民にも手軽に利用できるように今後も努力をいただきたいと思います。  アヴィレについてもう1つ質問なのですが、本定例会で富山大学前に新たなステーションを設置する提案がされております。中心市街地活性化推進地域から少し離れているわけですが、そうした新たな狙いについてお答えいただきたいと思います。 165 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  和田環境部長。 166 ◯ 環境部長(和田 秀俊君)  新たに設置するステーション周辺には富山大学や五福公園などの公共施設が多いことから、拠点的なステーションと位置づけ、規模などにつきましても、これまでのステーションに比べて充実したものを予定しているところであります。  今後、さらにステーションの整備を図り、路面電車との相乗効果により、五福地区と富山駅や中心市街地との人の流れが活性化されることや、自動車利用からの転換が図られるものと期待しております。 167 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 168 ◯ 11番(岡崎 信也君)  いろいろな意味で自転車を利用して、できるだけ低炭素社会づくりに努めるということだろうかと思います。ぜひ成功するように期待したいと思っています。  続いて、浸水などの防災対策についてお伺いしたいと思います。  今回、非常に大変な豪雨に見舞われ、午前中の南  昭弘議員からもありましたとおり、広島では大変な災害だったということでございまして、心からお悔やみ申し上げます。  さて、富山市においても、お盆のさなかではありましたが、大変な豪雨があって、私も、早朝から少し心配になって状態を見ていたわけでありますが、またまた草島地域で道路冠水するということがございました。  昨年でしたが、私はこの同じような事例について、「強制排水装置の運転プログラムを少し検討されたほうがよいのではないか」というようなことを言ったのですが、その後の内容について、上下水道局長、答弁をお願いいたします。 169 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  埜田上下水道局長。 170 ◯ 上下水道局長(埜田  諭君)  古川排水ポンプは、二級河川古川から古川第2雨水幹線への逆流による浸水被害を防ぐことを目的に設置したものでございます。  しかしながら、昨今の局地的な集中豪雨の際には、二級河川古川の水位の上昇により、雨水幹線の排水が十分にできず、逆流が起こっていない状況でも、地盤の低い上流域で道路冠水が起こりやすくなっております。  このことから、排水ポンプの運転については、これまで、河川からの逆流を検知し運転を開始するシステムとしておりましたが、今後は、逆流の検知だけではなく、1つには、監視カメラによる現場状況の把握、2つには、水位計による水位の観測、3つには、巡視による観測地点の追加など監視体制の強化を図り、効果的かつ効率的な排水ポンプの運用に努めてまいりたいと考えております。 171 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 172 ◯ 11番(岡崎 信也君)  わかりました。気象庁のホームページから、8月16日、17日のこの時間帯の雨量を拾っていたのですが、そうしますと、8月16日は午前8時10分から午前8時20分までの10分間の間に、11.5ミリメートルの雨量が観測されています。これは時間雨量で換算すると約70ミリメートルということで、相当すごい雨量だったのだろうと思います。恐らく、雨雲が近づいてくる、強くなる、去るという、この間の中の10分間で11.5ミリメートルということは、ピークでいったら、もっと降っているということだと思います。  そうした意味においては、やはり雨が降ったから、現場に急行してそれを見ようとしても見られないということでありますので、こうしたところは、ICT機器を積極的に活用して、分析しながら、今後の対応をしていくべきであると考えておりますので、引き続きよろしくお願いしたいと思います。  次に、防災訓練についてお聞きしたいと思うのですが、3・11から3年が経過いたしまして、報道番組を見ておりますと、今さらながら、想像を絶する津波の脅威や懸命な人命救助を思い浮かべずにはいられないと思います。  特に、「72時間」ということが、この広島の災害でも言われておりましたが、本当に必死の救出作業が展開されておりました。本当に、交通遮断が起こって、現場に行きたくても行けない、このようなときには、やはり空から、市長はよく「鳥の目と虫の目」と言われますが、「鳥の目」が大事だと、改めて、空からの情報を拾うことも大事だと思っておりました。  ところで、法改正によって、デジタル通信への切りかえが行われているところでございます。きのう、岡村 耕造議員の一般質問にAEDのお話がありました。きょうは救急の日ということで、AEDの操作などの訓練や講習なども行われているようですが、やはりあっても使えないというものであってはならないと私も思っております。  まず、デジタル無線についてですが、長所は混信しない、傍受されないということです。しかし、一方では周波数が高いので、障壁に弱いということがあります。  そこで、今は整備のさなかであり、防災対策については市をまたぐような広域な範囲に通信することも出てくると思うのですが、そうした対応についてはどうなのか、お聞きいたします。 173 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  俣本建設部長。 174 ◯ 建設部長(俣本 和夫君)  大規模な災害が発生し、市をまたぐ広域な範囲での通信が必要となった場合には、富山県が整備し、運用しております人工衛星を利用した富山県高度情報通信ネットワークを活用し、県あるいは県内の各市町村と通信することとしております。 175 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 176 ◯ 11番(岡崎 信也君)  よくわかりました。万全であるということでございます。  次に、通信装置の取扱いや点検についてお伺いするのですが、これは、日ごろ訓練をしていないと、簡単そうで複雑な──私も昔一回、ちょっと触らせてもらったのですが──たしかテンキーで局番を入れないといけないということがあったと思うのです。そうした訓練が必要でありますので、とりわけ、特定の誰かしか使えないなどということであってもいけないと思っております。  現在、地区センターや小学校等に整備されている双方向のデジタル無線装置の使用訓練や点検などについてお聞かせください。 177 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  俣本建設部長。 178 ◯ 建設部長(俣本 和夫君)  デジタル地域防災無線の使用訓練につきましては、1つには、今ほどおっしゃいました総合行政センターや地区センター、小・中学校などの市の施設、2つには、富山県立中央病院や富山市民病院などの公的病院、3つには、富山中央警察署や富山北警察署などの地域の管轄警察署、4つには、電気やガス事業者などと市庁舎との間で、これまでも毎年、梅雨入り前を目途に実施してきており、本年は5月に実施したところでございます。  また、機器の点検につきましては、専門の業者に保守点検業務を委託し、機器のふぐあいがないように努めているところであり、その点検の際には、操作方法の指導を行い、緊急時にもスムーズに使えるようにしているところでございます。 179 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 180 ◯ 11番(岡崎 信也君)  抜かりがないということで、業者に点検していただくわけだからそれでいいということではなくて、しっかりと、そのときにも職員がそこに立ち会って、操作方法や、いざというときに備えるということは大事だろうと思います。引き続き、お願いしたいと思っております。  それで、ちょっと観点が違うのですが、災害時に避難所を開設するわけですが、例えば、私の住む地域の場合、神通川があって、地区センター所長なども橋の向こうに住んでいたりするわけで、そうした場合に、本当は地区センター所長が指揮命令系統の中枢だろうと思うのですが、そうならない場合も多々あると、備えておかなければいけないと思うのです。細かいことですが、そういうことはどのようになっておりますか。 181 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  俣本建設部長。 182 ◯ 建設部長(俣本 和夫君)  本市では、災害時に、原則、地区センターに徒歩または自転車で概ね30分以内に参集できる職員を、地区センター班要員として配置しており、被害状況の連絡、避難所の開設・運営、あるいは避難者名簿の作成などといった役割を担うものでございます。  この地区センター班要員には、地区センター所長の代理を務める職務代理職員、また、避難所を開設する避難所管理者などがおり、地区センター所長が不在であっても、地区センター班要員が避難所開設や運営に当たることとしております。 183 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 184 ◯ 11番(岡崎 信也君)  わかりました。  そうした体制も万全であるということでありますので、職員一人一人が長になるつもりでやっていかなくてはいけないと思います。  それで、現在、自主防災組織がつくられておりますが、組織率は徐々に上がっていると伺っています。特に、自治振興会などが主体となってやっているところでは、「あえてそこまで言われんでも」という話もお聞きしているわけでありますが、この自主防災組織ができたことによるメリット、どのように防災組織が強まるのか、その点についてお答えください。 185 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  俣本建設部長。 186 ◯ 建設部長(俣本 和夫君)  自主防災組織として届け出ていただくことによりまして、資機材の整備や訓練を行うための費用に対して補助を受けることができるようになります。その内容としては、1つには、防災資機材の整備を行うための費用として、購入費用の75%で、上限は30万円の補助、2つには、防災訓練を行うための費用として、1回の訓練に1万円で、年4回まで補助、3つには、防災士養成研修の受講にかかる費用として6万920円のうち、4万3,000円の補助を受けることができることになっております。  また、自主防災組織には、「富山市自主防災だより」というものをお送りしております。こういった市内の他の自主防災組織の活動内容を知ることにより、みずからの組織の活動の参考とすることができるといったような利点があると思っております。 187 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 188 ◯ 11番(岡崎 信也君)  いろいろな機材の支援もそうだろうと思いますが、やはり災害という、「ぐちゃぐちゃ」になったときに要るのは、きちんとその情報がその中核となる人に伝わって、そこから発信されていくという指揮命令伝達系統ではないかと思います。そんなことも、恐らく強化されるということだろうと思うのですが、その辺はどうでしょうか。 189 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  俣本建設部長。 190 ◯ 建設部長(俣本 和夫君)  災害時という言葉を使わせていただくとすると、よく広島でも話題になりましたが、「緊急避難情報」「緊急避難勧告」といった情報を市民の皆様にお知らせすることになりますが、1つには、自主防災組織の団長宛てに御案内することはもちろんでありますが、自治振興会あるいは町内会長にも同時に連絡しておりますので、自主防災組織だから連絡が行くというわけではありません。  ただ、自主防災組織はやはり地域の防災の主力、かなめとなっていただくことになりますので、そういったところには、特に注意して情報を流していきたいと思っております。 191 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。
    192 ◯ 11番(岡崎 信也君)  万全には万全を期されているということで、それは当然だろうと思います。そうでなくても、連絡するのは当たり前だろうと思います。  そこで、今度は消防局長にお聞きしたいのですが、消防団訓練についてお聞きしたいと思います。  私が言っているのは消防操法のことについてなのですが、実際、最近は火災が減ってきておりまして、これはもちろんいいことですが、現場を体験するというようなことがなかなかなくなってきていると思うのです。  消防操法の中にも、伝令や吸管投入の方法など、さまざまな実践における重要な要素が盛り込まれていると私は思っております。しかしながら、最近はどうも、やはり「こうしたほうが早くいく」など、操法に「勝つ」ためという部分が先行して、私としては、一番重要なそういうところが少し薄らいでいるのではないかと思いますので、そうしたところをぜひまた、局長にも御指導のほどをお願いしたいと思います。  そういう意味合いも含めて、消防団員一人一人のレベルを引き上げることで、単にやり方を指導するだけではなくて、実践において、こういうことが盛り込まれているのだということも含めて指導いただきたいと思うのですが、どうですか。 193 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  吉田消防局長。 194 ◯ 消防局長(吉田 一夫君)  今、おっしゃいましたように、近年、本市におきましては炎上火災が減少しており、経験の浅い消防団員の皆様にとっては、火災現場での放水活動等が少なくなっているのが現状でございます。  そうした中、消防操法は機械器具の取扱いや火災防御技術の向上を図る上で大変重要なものであり、消火活動の基本になるものと考えております。  また、今ほどおっしゃいましたように、消防操法の各動作には、ホース結合の確認や手信号による隊員間の意思伝達などがあり、消火活動を行うために重要な内容となっております。  このため、消防局では、毎年新入団員を対象に、消防操法の基本となるホース延長や放水などを中心とした訓練を実施するとともに、各方面団においても、教養計画に基づき消防操法訓練を実施しているところであります。  今後とも、消防操法の各動作にはそれぞれ意味合いがあることを十分説明し、より実戦に役立つ訓練を行うことにより、消防団員のレベルアップを図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 195 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 196 ◯ 11番(岡崎 信也君)  ありがとうございました。  私どもも、この9月15日には、誰でも消防ポンプ車を使えるようにしておこうということで、独自でまた演習をやろうということになっています。一生懸命頑張っていきたいと思っています。  続きまして、環境未来都市についてお伺いしたいと思います。  実は、私もタバナン県のお話を、市長にお伺いしようと思っていたのですが、これはきのう、宮前議員から詳細に質問がありましたので、割愛したいと思っております。  それで、ちょっと時間もなくなってきましたので、もう1つ飛びまして、電気自動車普及に伴うインフラ整備について少しお伺いしたいと思うのですが、2020年に、東京オリンピックが開催されることとなっており、今、燃料電池が非常に脚光を浴びて、華々しく宣伝がされているわけでありますが、加えて、水素ステーションの開発・整備などが急速に進んでおります。  燃料電池車は、航続距離が非常に長くて、しかも、燃料補給に必要な時間も短いということで、ガソリン車に近くて非常に環境に優しいということから、未来的な乗り物だろうと思うのですが、しかし、いかんせん、まだ価格が非常に高いと思います。また、燃料供給ステーションの整備にも莫大な費用が必要であるなど、課題は多いのだろうと思っております。  したがって、当面は電気自動車の性能の向上などにより航続距離が伸びるなどの期待も持てる中で、しばらくはこの電気自動車の開発が継続して行われていくのだろうと思います。  そうした中で、電気自動車と急速充電器などのインフラ整備、これは両輪の関係だろうと思うのですが、現在の整備状況と、特に、今後の急速充電器の整備計画についてお聞かせいただきたいと思います。 197 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  和田環境部長。 198 ◯ 環境部長(和田 秀俊君)  本市の電気自動車用充電インフラの整備状況につきましては、現在、急速充電器が12カ所、普通充電器が13カ所、計25カ所となっております。  本市では、電気自動車の利用者が安心・安全に移動するためには、短時間で充電できる急速充電器の整備が重要であると考えており、富山市電気自動車充電インフラ整備計画に基づき、主要道路沿いに19カ所の急速充電器を整備することとしております。 199 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 200 ◯ 11番(岡崎 信也君)  ポイントを絞ってやっていかれるということだと思います。  ただ、一方で、電気自動車というのは航続距離が非常に短い、そこが皆さんが一番心配されていることだろうと思います。  ただ、確かに市が整備されていることに伴って、少なからず、電気自動車は増えているような気がします。私の在所でも電気自動車に乗られる方が出てこられましたし、増えているのだろうと思います。  そういう中において、例えば富山市だけではなくて、県をまたぐ場合など、航続距離に問題があるというだけに、もう少し広範囲の連携によって、この整備について意見交換をしていく必要があるのではないかと考えるのですが、そのあたりはどうでしょうか。 201 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  和田環境部長。 202 ◯ 環境部長(和田 秀俊君)  急速充電器につきましては、今後、各メーカー、それから自治体、国を挙げて整備されるものと思っております。  ただ、連携をとってということは、今のところ考えておりませんので、それぞれの自治体やメーカーが自主的に進めていくものと考えております。 203 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 204 ◯ 11番(岡崎 信也君)  せんだって、福岡市へ視察に行ったのですが、九州方面ではかなりインフラ整備を含めて、政令市や県が九州の中で協力して、「とりあえず地図をつくっていこう」みたいな話もお聞きしたところであり、そんなことも進んでいくのかと思ったので、質問いたしました。ぜひまた積極的な整備についてお願いしたいと思います。  最後になりますが、保育所の給食調理民間委託についてお聞きしたいと思います。  本定例会で、水橋地域の4保育所について、給食調理委託の債務負担行為が提案されているわけでございます。詳細は常任委員会でまた質問したいと思いますが、ここでは、現在、ほそいり保育所において、実際にもう委託が実施されているわけですので、この実態についてお聞かせいただきたいと思います。  特に、請負契約は労働者派遣法と区別するという意味において、かなり指揮命令系統が厳格になっているということで、この辺もかなり困難なところではないかと思いますが、現状についてお伺いいたします。 205 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  宮田福祉保健部長。 206 ◯ 福祉保健部長(宮田 宜忠君)  ほそいり保育所の給食調理業務は、合併前の平成16年度から民間委託に移行しております。移行して既に10年余りが経過しておりますが、保護者からの苦情や事故もなく、安全で充実した給食が提供できているものと考えております。  委託業務の運営状況につきましては、業務内容や責任体制・指揮命令系統の明確化など、市と受託業者が連携を図りながら、関係法令を遵守し、労働者派遣法と混同することのないよう、適正な業務運営に努めております。  また、毎日の給食調理においても、材料の調達は富山市保育所給食物資選定基準に基づき、子育て支援課の栄養士が作成した全市共通の統一献立により、子どもの成長に合わせた安全でバランスのよい食事を提供しております。また、アレルギー食・離乳食対応児や体調の悪い児童につきましても、個々に応じて柔軟に対応しております。  今後とも、受託業者と連携を図りながら、安全・安心な質の高い給食の提供に努めてまいりたいと考えております。 207 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 208 ◯ 11番(岡崎 信也君)  今、民間調理委託が提案されている中において、保護者を対象にして住民説明会が実施されているとお聞きしております。現状のサービスに変化が出ることも含めて、丁寧に説明していただきたいと思いますし、その辺の現状について伺いたいと思います。また、できるだけ保護者の皆さんの要望は、可能なものについてはぜひ取り入れて、サービスが低下することのないようにお願いしたいと思います。 209 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  宮田福祉保健部長。 210 ◯ 福祉保健部長(宮田 宜忠君)  今般の業務委託においては、プロポーザル方式により受託業者を選定することとしており、現在の調理水準などを確保することはもとより、民間事業者が持つノウハウを活用した、よりよい提案がなされるものと期待しております。  また、保護者に対しては、それぞれの保育所で説明会を開催し、十分御理解をいただいたところであります。今後、受託業者が決定した後、理解をより深めていただくため、必要に応じて説明会を開催し、御意見等があれば、可能な限り運営に反映させてまいりたいと考えております。 211 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  11番 岡崎 信也君。 212 ◯ 11番(岡崎 信也君)  宮田福祉保健部長はいつも自信あふれる答弁で、全てオーライみたいな感じなのですが、私どもが心配しているのは、やはり請負というのは、なかなか指揮命令系統がややこしくて、そんな面倒くさいことを何でしなければならないのかみたいなところもあるわけでございます。  今度、4つ一遍に委託すると言われているわけでありまして、アレルギーなどいろいろな問題も起こっているわけで、そういう中においては、保護者の皆さんはいろいろと心配が多いのだろうと思います。そんなことを含めて、今後も丁寧にやっていただきたいと思いますし、できるだけ安心してやれるように、皆さんが納得してやれるように御努力いただきたいと思います。  以上で、私の一般質問を終わります。 213 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  これで、岡崎議員の一般質問及び議案の質疑を終了します。  5番 吉崎 清則君。   〔5番 吉崎 清則君 登壇〕 214 ◯ 5番(吉崎 清則君)  平成26年9月定例会に当たり、自由民主党より一般質問を行います。  早速質問に入ります。富山市における職業紹介事業についてお伺いします。  厚生労働省では、今月から全国のハローワークが持っている求人情報を、職業紹介事業を行う地方自治体などにオンラインでの提供を始めました。  メリットは、ハローワークの求人情報を職業紹介事業に活用することができること、就職支援対象者への支援内容の充実を図ることができること、全国規模の求人情報の提供が可能になること、自治体の雇用対策を充実することができることです。  富山市におきましても、情報の提供を受け、職業紹介事業を検討されているとのことですが、幾つかお伺いします。  まず最初に、職業紹介事業の導入検討に至った経緯をお伺いします。  次に、情報提供を受けることができる自治体は、無料職業紹介事業を行う地方自治体、みずから職業紹介は行わないが、職業紹介事業者に委託して職業紹介事業を行う地方自治体、無料職業紹介事業は実施しないが、個別の相談支援を実施している地方自治体です。  もし、富山市が職業紹介事業を行うとなれば、高いレベルの相談員の確保が必要であります。相談員のレベルが求職者の就職意欲を左右するほど大変に難しい業務だからです。富山市は、どのような運営体制で取り組まれるのか、お聞かせください。  富山市の場合、生活保護受給者や住宅手当受給者、母子家庭の母等の生活困窮者、障害をお持ちの方に対する支援など、幾つかに限定し、ワンストップで行えばより効果的であり、効率的であると思います。一般求職者に対する支援はハローワークにお任せして、こちらに特化させるほうがより現実的であり、費用対効果も上がります。  また、内閣府では地方分権改革の取組みの中で、希望する地方自治体において、国の無料職業紹介と自治体の相談業務等を、地方自治体の主導のもとで一体的に実施する一体的実施事業を推進しています。市区町村の取組み事例は、生活保護受給者等を対象にした支援、若年者向けの支援、障害者向けの支援、外国人向けの支援、岡山県井原市や兵庫県川西市では、一般求職者に向けた支援と、それぞれ地方自治体が支援範囲を設定し、事業が開始されています。富山県では、中高年齢者向けの支援を行う一体的実施を行っています。富山市が考えているサービスと対象求職者をお聞かせください。  次に、富山市議会自由民主党の市民アンケート調査結果から、幾つか質問します。  私たち富山市議会自由民主党では、建設部会が中心となり、多くの市民の皆様の御協力を得て、「まちづくり」に関する市民アンケート調査を実施しました。調査地域は富山市全般、対象者は18歳以上の男女、方法は会派議員が配布、期間は6月12日から7月31日まで、標本数840に対し、回収数は357、回収率は42.5%でした。  結果はコンパクトシティの考え方、取組みについて、「よく知っている」が35%、「内容はわからないが聞いたことがある」が42%、「知らなかった」が19%、「内容はわからないが聞いたことがある」と回答されたうち、「事業内容に関心がある」と答えた方が44%でした。  また、「お団子と串」の内容について、「よく知っている」が18%、「内容はわからないが聞いたことがある」が20%、「知らなかった」が56%、「内容はわからないが聞いたことがある」と回答されたうち、「事業内容に関心がある」と答えた方が56%との結果でした。  この結果からは、市民の皆様によく知られているとは言えない状況ではありますが、「内容はわからないが聞いたことがある」と回答された方のうち、約半数が「事業内容に関心がある」とのことなので、一層の周知活動により、知っていただくことが必要であると考えます。  私たち富山市議会自由民主党議員も富山市と一緒になって周知活動や説明をすべきと考えておりますが、富山市が進めるコンパクトシティに関する施策の周知活動の拡大について、考えをお聞かせください。  次に、アンケートの回答の中には、「よい計画だと思います」「官と民が連携し、強力に推進してほしい」との声がある一方、「買い物に不自由している人が多いと聞いている」「中心市街地にとってはとてもよいが」との、中心市街地の大きめの団子に比べて、各地域拠点の団子の整備について心配する声が上がっておりました。  今後、各地域拠点の団子の整備についてどのように進めていかれるのかをお聞かせください。  次に、設問の「来春、いよいよ北陸新幹線が開業します。富山市に多くの人に訪れてもらうためにも、魅力ある都市にしていかなければなりません。そのために必要と思われる取組みについてお尋ねします」に対して、歴史・文化をわかりやすく探訪できる環境の整備、にぎわいのある中心市街地の整備、レクリエーション環境の整備、公園や緑・水辺等の環境整備などを求める多くの声がありました。  富山市議会自由民主党の「まちづくり」に関する市民アンケート調査結果について、御所見をお聞かせください。  次に、富山・東富山間新駅の周辺整備についてお伺いします。  8月4日、第3回富山・東富山間新駅設置推進協議会が開催されました。その中で、設置がほぼ決定したことから、富山・東富山間新駅建設促進協議会と名称を変更して、今後、活動を行うと発表がありました。また、新駅と県有地を含めた周辺の早期整備を要望する方向を確認しました。  また、この9月定例会において新駅設置基本設計補助金が計上され、いよいよ新駅設置に現実味が出てきたと感じております。このことを受け、地元住民は新駅設置後の当該地域がどのようになるのか、情報が少なく、大変心配しています。そこで、市民が心配している周辺整備に関する情報をお示しください。
     先日、県から富山高岡広域都市計画区域の区域区分の見直しが示されました。内容は「人口は減少傾向にあるが、世帯数は増加傾向にあることから、今後も、住宅需要が拡大し、市街地の拡大が想定されている。将来人口に対して、現在の市街化区域で収容し切れない人口が富山高岡広域で3,600人」とのことでした。  そして、「富山市は公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくりの実現を目指していることから、新たな市街化区域の編入についても、公共交通沿線に居住誘導を図るため、鉄道駅周辺の区域を候補対象とする」とされました。  今後、新たな市街化区域の編入を検討していかれると思いますが、本来、市街化区域の中で開発可能な区域があるならば、その区域の開発を優先し、それでも足りないなら不足分を編入すると考えるのが普通ではないかと思うわけです。市街化区域であり、未利用の10ヘクタールもの県有地が下冨居地区に存在しており、いまだに活用についての方向が示されておりません。  そこで、動きの見えない県に対して、富山市の施策に関連したものであれば、富山市から提案してもよいのではと考えます。もちろん、前のめりになって、よその家の庭を「こうしなさい」とは言えないまでも、「うちの庭の花はきれいだから、この種を植えてみませんか。きれいな花が咲きますよ」という会話は、よく聞く話です。  県に、富山市の施策に関連したものであれば、富山市から提案していくことに対しての御所見をお聞かせください。  次に、市内スキー場の魅力の向上についてお伺いします。  昔、市内スキー場では、スキーリフトが1、2時間待ちといった盛況の時代がありました。スキー人口が減少する中で、平成22年の市内スキー場の入込み数は約25万9,000人ですが、富山市総合計画後期基本計画では、目標数値を26万人と定め、現状維持を目指しています。  そんな中、平成25年度では富山市内全ての小学校でスキー学習が開催されておりますが、中学校では3校でしか実施されておりません。富山市は雪国であり、雪と親しむ市民スポーツの普及のため、整備されたスキー場という資源を有効に活用すべきです。  最初に、小・中学校のスキー学習を改めて充実させるお考えはないでしょうか。お聞かせください。  次に、ことし開催されたソチオリンピックで、これまでメジャーではなかったスノーボード競技でしたが、平野 歩夢、平岡 卓選手等の活躍で、銀メダル2個、銅メダル1個を獲得され、日本中が湧き上がったところです。近年、若者のスノーボード人気が高まっている中、このことは、誘客に対して追い風になります。  富山市総合計画後期基本計画に、「各スキー場の魅力を高める」とあります。県外のスノーボード愛好者を富山市に誘客するとともに、市外、県外のスキー場へ足を運んでいた市内の愛好者にも富山市で楽しんでもらうために、初心者から上級者までが楽しめる本格的なパークの整備は、まさしく各スキー場の魅力を高めることにつながります。  さらには、2018年にお隣の韓国・平昌(ピョンチャン)において、冬季オリンピックが開催されます。富山のスキー場を大いにPRできる絶好のチャンスであり、スキー場の少ない韓国からの誘客を含めて考えるべきです。  市内スキー場に、市外、県外、国外のスノーボード愛好者を誘客するため、初心者から上級者までが楽しめる本格的なスノーボードパークを整備し、魅力の向上を図るべきです。御所見をお聞かせください。  次に、児童・生徒の自転車乗車中の事故についてお伺いします。  今年度より、富山市では、交通安全意識の徹底を図り、青少年期の事故の減少、車との接触事故の減少につなげていくために、小学3・4年生を対象とした自転車交通安全教室を実施し、修了証を交付する事業を開始したところです。大変よい事業が始まったと思っていたところ、残念なことに、ことしの5月28日、富山市総曲輪の国道41号において、小学5年生が自転車で横断歩道を横断中に大型トラックにひかれ、尊い児童の命が失われました。悲しい事故でした。  この事故が教訓になっているのかと、小・中学生の自転車乗車中の事故状況を調べたところ、小学生では平成24年6、7月の自転車事故は17件、平成25年6、7月の自転車事故は15件であったところ、ことしの6、7月の自転車事故は3件と激減しております。このことは、学校や教育委員会が悲惨な事故結果からの安全指導の成果と推察します。  ところが、残念ながら、中学生では平成24年6、7月の自転車事故は7件、平成25年6、7月の自転車事故は9件であったところ、ことしの6、7月の自転車事故は13件と増加しております。このことは、中学校における事故後の自転車乗車についての安全指導の成果が出ていないと言わざるを得ません。  この数字に対して、教育委員会の御所見と、死亡事故後、どのような指導や取組みをされたのかをお聞かせください。  次に、市民の皆様から、「中学生の自転車乗車時のマナーが悪い」との声を伺っております。中学校においては、通学距離により自転車通学を認めている学校があり、安全指導をされていることと思いますが、自転車通学をしていない生徒や部活動等で校区内外へ自転車で移動する生徒に対しての安全指導も重要です。  自転車通学生と自転車通学生以外には、それぞれどのように安全指導をされているのか、あわせて部活動等で校区内外へ自転車で移動する際に、どのような指導や安全対策をされているのか、お聞かせください。  以上で、私の質問を終わります。ありがとうございました。 215 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  森市長の答弁を求めます。   〔市長 森  雅志君 登壇〕 216 ◯ 市長(森  雅志君)  吉崎議員の御質問にお答えします。  私からは、富山市議会自由民主党の市民アンケート調査結果に関してお尋ねのありました件についてお答えし、その他の事項につきましては担当部長から答弁申し上げます。  まず、コンパクトシティ施策の周知拡大についての考えを問うという御質問です。  本市では、人口減少・超高齢化に対応し、20年後、30年後の将来の市民にも責任が持てる持続可能な都市経営・まちづくりが必要であると考え、コンパクトなまちづくりを進めてまいりました。  こうした本市の取組みは国内外から高く評価され、現在、全国の都市の約半数がコンパクトシティを都市マスタープラン等に位置づけているところでありますが、他都市からは、なかなか本市のようにまちづくりが進められないという声もお聞きしております。  さらには、富山市議会自由民主党で行われたアンケート結果では、コンパクトシティの考え方、取組みについて、市民の約8割の方が「よく知っている」「内容はわからないが聞いたことがある」と回答されておりますが、市としては、予想以上に高い認知度であると考えております。  そうした本市と他都市の違いとしては、本市では、コンパクトなまちづくりを推進するに当たり、概念的なまちづくりの考え方を啓発するだけではなく、コンパクトなまちづくりの先導的な事業として、富山ライトレールやグランドプラザの整備等を実施してきたことが、大変効果的だったと考えております。こうした具体的な事業を目に見える形で積み重ねてきた結果、コンパクトなまちづくりの意義や効果が市民の皆様にも浸透してきていると考えております。  一方で、「お団子と串」の内容については、「よく知っている」「内容はわからないが聞いたことがある」と回答されている方が約4割程度にとどまっております。  本市としましては、今後とも、タウンミーティングや市長の出前トーク、出前講座など、いろいろな機会を通じてコンパクトなまちづくりの必要性や効果等について、継続して啓発してまいりたいと考えております。  また、行政や民間がそれぞれの立場で、あるいは連携して、コンパクトなまちづくりに関する事業を着実に実施し、市民の皆様に小さな成功体験を積み重ねていただくことが、持続可能なコンパクトなまちづくりの実現にとって重要であると考えており、そうした機運の醸成に努めてまいりたいと考えております。  次に、今後、各地域拠点の団子の整備についてどのように進めていくのかとのお尋ねにお答えします。  本市では、お団子と串のコンパクトなまちづくりを進めるに当たり、まずは、串を強化するために、富山ライトレールの整備や高山線及び上滝線の増発運行など、公共交通の活性化に取り組んできたところであります。さらには、全てのお団子を対象として、住宅を取得する市民や建設事業者に補助金を交付し、居住誘導にも取り組んでまいりました。  今後は、居住のために必要な医療、福祉、商業等の都市機能について、それぞれの地域生活拠点での立地状況を把握し、それぞれの拠点に不足する機能や補強の必要のある機能等を調査・検討していく必要があると考えております。  こうした都市機能は、本来であれば、居住の集積が進むことにより、民間活力によって自然に立地していくものであります。しかしながら、それを支援することも必要であることから、国では、都市再生特別措置法を改正し、国が民間による都市機能立地を支援する制度を創設されたところであります。本市としましては、こうした制度を有効活用しながら、鉄道駅等の周辺における必要な都市機能の誘導に取り組んでまいりたいと考えております。  最後に、富山市議会自由民主党で行っていただきましたアンケート調査結果についての所見を問うとのお尋ねですが、何といっても、会派としてこのような活動をしていただいたことは大変すばらしく、よい取組みであると素直に感じております。本市といたしましても、この結果を参考としながら、今後とも施策の推進に取り組んでまいりたいと思います。  ぜひこのことにとどまらず、これからも積極的に市民への啓蒙・普及活動、その他、意向調査などに取り組んでいただくことも、重ねてお願いしたいと思います。ありがとうございました。 217 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  八幡商工労働部長。   〔商工労働部長 八幡 俊彦君 登壇〕 218 ◯ 商工労働部長(八幡 俊彦君)  富山市における職業紹介事業についてのお尋ねにお答えいたします。最初に、導入検討に至った経緯を問うにお答えいたします。  本市では、平成21年度まで、ハローワーク富山と共同で高年齢者職業相談室を設置し、職業紹介を実施しておりました。しかしながら、国の方針転換により、ハローワーク富山が撤退し、職業紹介ができなくなった経緯があります。  こうした中、国においては、昨年10月に労働市場全体のマッチング機能を強化するため、職業紹介事業を行う地方自治体がハローワークの求人情報を希望する場合に、オンラインで提供する方針が示されたところであります。  これを踏まえ、本市といたしましては、この職業紹介事業が求職者の就労機会の増加及び円滑な就労支援に結びつくと考え、現在、導入を検討しているところであります。  次に、どのような運営体制で取り組むのか、また、サービスと対象求職者を問うに一括してお答えいたします。  本市における職業紹介事業の運営体制につきましては、事業の実施に当たっては高いレベルの相談員の確保等が必要になると考えており、このような専門知識を有する民間職業紹介事業者への委託も含め、現在、検討しております。  また、求職対象者といたしましては、御指摘の生活保護受給者や母子家庭などはもとより、相談窓口が増えることで市民の利便性が高まることから、広く一般市民を想定し、提供サービスとして、職業紹介及び就労支援の実施を検討しているところであります。  本市といたしましては、職業紹介事業の実施を通して、安定した雇用の確保を図り、地域経済の発展に寄与したいと考えております。  次に、市内スキー場の魅力の向上についてお尋ねのうち、市内スキー場に、市外、県外、国外のスノーボード愛好者を誘客するため、本格的なスノーボードパークの整備を行い、魅力の向上を図るべきと考えるが、所見を問うにお答えいたします。  ことし2月に開催されましたソチオリンピックでは、スノーボード競技として、パラレル回転やハーフパイプ、スノーボードクロスなど、5種目が広大なゲレンデを使って実施され、日本人選手のメダル獲得により、若者のスノーボードへの関心がさらに高まったのではないかと考えております。  そこで、市内スキー場のスノーボードパークの整備状況につきまして、牛岳温泉スキー場では、スノーボーダーの増加にあわせて、キッカーやボックス、レールなどのアイテムを設置してきたところであり、また、立山山麓スキー場でも、キッカーやボックス、レール、ウォール、パイプなどが設置され、年々、若者の利用者が増加してきていると伺っております。  今回御提案の、市外、県外、国外のスノーボード愛好者を誘客するためのスノーボードパークの整備につきましては、初心者から上級者までが楽しめる本格的な施設を整備するには、現在のゲレンデの規模では不十分であること、また、新たなゲレンデの造成やスノーボードパーク専用の圧雪車とオペレーターの確保が必要になること、さらに、スノーボーダーとスキーヤーとのすみ分けが難しいこと、接触事故が発生するおそれがあることなど、安全面においても課題があるものと考えております。  このようなことから、本格的なスノーボードパークを整備することは考えておりませんが、多くの方々に活用していただけるようPRするなど、魅力あるスキー場となるよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 219 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  京田都市整備部長。   〔都市整備部長 京田 憲明君 登壇〕 220 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  富山・東富山間新駅の周辺整備について、2点お尋ねでございます。  まず、周辺整備に関する情報について問うにお答えいたします。  富山・東富山駅間の新駅につきましては、県とあいの風とやま鉄道株式会社では、本年6月に設置位置を決定され、その後、関係する地元住民への説明会を開催されております。  その際に、住民に示された新駅とその周辺の整備イメージ図には、県道富山大沢野線から新駅へ至るアクセス道路の概略的なルート図と新駅の位置が示されております。また、駅舎や駅前広場等は必要最低限の施設とし、新駅の東西両方に改札口を設けると説明されております。  新駅周辺の約10ヘクタールの県有地の土地利用計画につきましては、現在のところ、検討中とされております。  次に、県に、本市の施策に関連したものであれば、本市から提案していくことについての所見を問うにお答えいたします。  当該地区につきましては、県から、新駅を設置し開発を行うと聞いており、県においては、本市の進めるコンパクトなまちづくりに沿った開発を計画されるものと考えております。  なお、当該地区においては、大半が県有地であることから、開発の主体は、県もしくは、これを買い受ける民間開発事業者となることから、今後、開発計画について、本市に相談があれば適切に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 221 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  麻畠教育長。   〔教育長 麻畠 裕之君 登壇〕 222 ◯ 教育長(麻畠 裕之君)  市内スキー場の魅力の向上についてお尋ねのうち、小・中学校のスキー学習を改めて充実させる考えはないかにお答えいたします。  本市の小・中学校におけるスキー学習につきましては、昨年度、小学校では65校全てで、中学校では3校が実施しております。いずれの学校も、牛岳温泉、粟巣野、立山山麓の市内各スキー場を利用して実施しております。小学校では、冬の自然に親しむなどのスキー学習の意義を理解し、年間行事計画に位置づけて実施しております。  市教育委員会では、市小学校スポーツ推進連盟と共催でスキー指導者講習会を開催し、教職員のスキー指導技術の向上を図っております。また、富山市子どもの村に宿泊し、牛岳温泉スキー場でスキー学習を行う際には、バス代の補助を行っているところであります。  一方、中学校における実施が少ない理由としましては、授業時間の確保や、高校入試前にインフルエンザ等の流行を避けることなどが考えられ、このような理由から、今後も、中学校ではスキー学習が増えることは難しいものと考えております。  次に、児童・生徒の自転車乗車中の事故についてお尋ねのうち、中学生の自転車事故が増加したことについて、教育委員会の所見と、死亡事故後の指導や取組みについて問うにお答えいたします。  中学生は、通学や部活動での試合会場への移動など、小学生に比べて自転車に乗る機会が多いことから、各中学校では、自転車に乗る際のルールやマナーについて、これまでも、交通安全教室等を通して繰り返し指導してきたところであります。  しかしながら、御指摘のとおり、中学生の自転車事故は昨年度に比べて増加しており、市教育委員会としては、この結果を大変重く受けとめ、校長会や生徒指導主事研修会において、繰り返し交通安全指導の徹底を呼びかけております。  5月末、自転車で交差点を横断していた小学生が、前方確認を怠ったトラックに巻き込まれて死亡するという痛ましい事故が発生しました。これを受けて、事故の翌日には、市内全小・中学校に自転車乗車の際の交通安全指導を徹底するよう、通知を出しました。あわせて、緊急に臨時の校長会を開催し、富山県警察本部交通企画課より、自転車事故の防止について、実際にあった自転車事故の例や自転車乗車に関する法律改正などに基づいた指導講話をしてもらい、児童・生徒への指導の徹底を改めて指示いたしました。  その後も、自転車の安全利用やヘルメットの着用について通知を出すとともに、交通安全指導DVDの紹介や貸出しを行い、各中学校では、交通安全集会等でこれらを活用し、繰り返し交通安全指導を行っております。  また、本市では、今年度から全ての小学校3・4年生を対象として、自転車交通安全教室修了証交付事業を実施しております。この教室は、子どもたちに交通安全の基礎的な知識・技能を身につけるとともに、修了証を交付することで交通安全意識の高揚を図り、青少年期の交通事故の減少につなげることを目的としております。本事業で、交通安全のルールやマナーを身につけた子どもたちが中学校へ入学することで、中学生の自転車事故が減少するものと考えております。  次に、自転車通学生と自転車通学生以外には、それぞれどのように安全指導をしているのか、あわせて、部活動等で校区内外へ自転車で移動する際の指導や安全対策を問うにお答えいたします。  自転車通学を許可している中学校では、4月に自転車通学生を対象とした交通安全教室等を開き、自転車の安全点検をするとともに、飛び出しの防止やイヤホンを着用しながらの運転の禁止、ヘルメットの着用等の具体的な安全指導はもとより、自転車の危険性についても十分説明し、加害者にならないための指導も行っております。また、初めて自転車通学を始める新入生に対して、警察や交通安全協会等の協力を得て、実際に学校周辺の道路に出て安全運転指導を行っている学校もあります。  一方、自転車通学生以外の生徒には、全校集会や学年集会、学級指導等を通して、自転車乗車時のルールやマナーの徹底、校区の危険箇所の紹介等、警察等関係機関の協力を得ながら、各校の実態に合わせた指導を行っております。  部活動等で校区内外へ自転車で移動する際の指導や安全対策については、部活動等の担当者が、道路状況や危険箇所を確認した上で、自転車利用時の安全指導を行うとともに、自転車通学生以外の生徒に対しては、学校からヘルメットを貸し出すなどの安全対策を行っております。  市教育委員会といたしましては、今後も、こうした取組みを通して、自転車による事故が命に直結することなど、子どもたちの自転車の安全利用に対する意識を高め、自転車事故の抑止に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 223 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  これで、吉崎議員の一般質問及び議案の質疑を終了します。             ───◇   ◇   ◇─── 224 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  お諮りします。議案調査のため、9月10日の1日間、休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 225 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  御異議なしと認めます。よって、そのように決定いたしました。
                ───◇   ◇   ◇───                散       会 226 ◯ 副議長(浅名 長在ェ門君)  以上で、本日の日程は終了いたしました。  9月11日は午前10時に本会議を開き、一般質問及び議案の質疑などを行います。  本日はこれをもって散会いたします。                            午後 2時45分 散会 Copyright © Toyama City Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...