富山市議会 > 2013-06-04 >
平成25年6月定例会 (第4日目) 名簿
平成25年6月定例会 (第4日目) 本文

  • はしか(/)
ツイート シェア
  1. 富山市議会 2013-06-04
    平成25年6月定例会 (第4日目) 本文


    取得元: 富山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-02
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 議事の経過             ───◇   ◇   ◇───                開       議                              午前10時  開議 ◯ 議長(村家  博君)  ただいまから、本日の会議を開きます。  議事日程は、お手元に配布のとおりであります。             ───◇   ◇   ◇───        一般質問並びに議案第78号から議案第107号まで        及び報告第4号から報告第31号まで 2 ◯ 議長(村家  博君)  これより、日程第1 一般質問並びに議案第78号から議案第107号まで及び報告第4号から報告第31号までを一括議題といたします。  これより、一般質問及び議案の質疑を行います。  順次発言を許します。  1番 成田 光雄君。   〔1番 成田 光雄君 登壇〕 3 ◯ 1番(成田 光雄君)  自由民主党の成田 光雄です。よろしくお願いします。  平成25年6月定例会に当たり、一般質問を行います。  質問に先立ちまして一言御挨拶申し上げます。
     「義を見てせざるは勇なきなり」、私、成田 光雄は、大先輩である佐伯 光一さんが22年間しっかりと守ってこられた防災・福祉への情熱と、保守という炎を地元から消してはならぬという強い思いで、このたびの富山市議会議員選挙に挑みました。  たった一握りの、しかし真っ白な小さな勇気をだけを武器として、育てていただいたこの愛するふるさとのために、一人一人に笑顔を届けたいという情熱を持って戦い、地元の皆様から熱い御支援をいただき、この場に立つことができました。また、新人議員の私に質問の機会を与えてくださり、責任の重さを痛感しつつ、責務を全うする意欲で燃えているところでございます。  ふるさと富山に対する熱い思いを、勇気と情熱を持って「誰からも選ばれる世界一魅力ある都市」を目指し、富山市の発展のため、成田 光雄の持てる力全てを最大限に発揮し、取り組む覚悟でございます。  森市長をはじめ市当局の皆様、そして市議会の諸先輩議員の皆様から御指導いただきながら、市政発展のために頑張ってまいりますのでよろしくお願いします。  それでは質問に入ります。  最初に、災害に強いまちづくりについてお伺いします。  「災害は忘れたころにやってくる」と言われますが、最近は忘れる間もなく次々とやってきます。近年では、平成16年10月23日に新潟県を襲った中越地震、その後3年もたたずに平成19年3月25日に能登半島地震、同年7月16日に中越沖地震と隣の県で大きな被害をもたらしました。  「立山が守ってくれたのだ」と言う人もいます。「これからも守ってくれる」と思いたいのもわかります。しかし、果たして、我がふるさと富山は大丈夫なのか、富山には今後も地震はないのか、この問いに自信を持ってイエスと言える人はいないと思います。  今から155年前の旧暦2月26日(安政5年)といえば、御存じの方も多いと思います。この安政飛越大地震は、富山に多くの被害をもたらし、155年たった現在も、下流の私たちを守るため、常願寺川の砂防工事は巨額の費用を要し、これからも続いていきます。  平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、地震や津波により多くの尊い命が失われ、また、人々の生活基盤全てに甚大な被害がもたらされました。お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りし、御遺族には心よりお悔やみ申し上げます。  また、全ての被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興を願っております。  富山は大災害が起きないなどという幻想を払拭し、市民に警鐘を鳴らし、備えることは市政の大きな役割であると思います。歴史に学び、話し合い、助け合い、常に備える姿勢を醸成しなければ、犠牲となられた方々へ申しわけないのであります。  これらの想定を超える大災害を教訓として、着実に富山市地域防災計画を推し進めていかなければなりません。安全に暮らせる社会の実現を目指す本市において、防災意識の啓発、災害時の対応や体制の整備など、救出・救助活動、避難活動の主力となる自主防災組織の存在は重要であります。  平成7年の阪神・淡路大震災では、家屋の倒壊などによる生き埋めや閉じ込められて救助された人のうち、消防などの公的機関による救助(公助)はわずか2%程度で、多くは自力または家族や隣人などの地域住民によって救出されたものでした。  被災地域では、発災直後からいろいろなところで火災などが同時発生し、全ての災害現場に消防が駆けつけることは不可能な状態となります。しかし、被害を最小限に抑えるためには、発災後早い段階での救助が必要となります。災害発生直後は、公的機関による救出活動などの緊急対応(公助)には限界があります。  そのような状況の中では、地域住民一人一人の、「自分たちの地域は自分たちで守る」という共助の取組みが大変重要です。一たび災害が発生すれば、出火の防止、初期消火、災害情報の収集伝達、避難誘導、被災者の救出・救護、応急手当、給食・給水の実施など、地域単位の自主的な活動が求められます。  また、被災地において、多くの自主防災組織により避難誘導や安否確認、避難所運営の支援や炊き出しなどの活動が行われ、大規模災害では共助が大きな役割を果たすことが改めて認識させられました。  しかしながら、全国的には、実際に大規模災害を想定した活動を行っている自主防災組織は少なく、災害時の活動について具体的な計画、想定をしている組織は多くないと考えられ、その活動状況の実態も把握できていないと思われます。この現状から結成された自主防災組織の防災意識の高揚につながっているかどうか疑問です。  今まで、富山市が積極的に防災意識の高揚やコミュニティーの強化、地域防災力の向上を期待し、さまざまな取組みを展開していますが、実際に悩みを感じている組織は少なくはありません。自主防災組織結成後の育成支援について、考えをお聞かせください。  本市の自主防災組織率は平成25年3月末で43%となり、前年度より5.3ポイント向上してはいるものの、県内で2番目に低い高岡市は72.9%と、依然差は大きく、まだまだ市民、ボランティア、事業者、行政がそれぞれの立場から防災活動を実践し、広めていくことが重要であると私は考えております。また、先日の答弁にもありましたが、消防団員と自主防災組織との連携の強化は言うまでもありません。  市当局におかれましては、今後、一層自主防災組織への育成支援に強力に取り組んでいただくようお願いし、次の質問に移ります。  次に、県外避難者の受入れ体制についてお伺いします。  お隣の新潟県には、東日本大震災発生直後に9,200人以上が一時避難し、今でも約5,800人の方が避難生活を送っています。現在は、東日本大震災の教訓を生かした防災計画や大規模な災害を想定した避難訓練が行われていますが、いずれもみずからが被災したケースを想定しています。  また、東日本大震災の記憶が消えない中、西日本における南海トラフ巨大地震が懸念されており、避難者予測として500万人を想定。そのうち、岐阜県と愛知県だけで200万人の避難者を想定しており、その一部は国道41号や東海北陸自動車道をたどって富山県に避難してくることが予想されることから、県外からの避難者を受け入れることについて考えていく必要があります。  東日本大震災の教訓から、大変多くの方が長期にわたって避難されることが想定されます。避難者への人道として、生命を維持し、苦しみを和らげ、個人の尊厳を守る一方、富山市民の生活を守り、負担を最小限にすることが大切であります。  避難者の視点から、高速道路出口から避難所までの誘導や、体調・精神・衛生管理面の避難所での対応など、また、市民の視点から、避難所となる公共施設や学校など開放する施設の優先順位や占有期間の決定、病院や介護施設などにおける定員増によるサービスの低下の防止策、行政業務の負担増への対応のための県、市町村との連携協定など、効率的かつ効果的なルール、マニュアルの整備が必要だと思います。当局の考えをお聞かせください。  第2の質問は、富山駅周辺の都市空間整備についてお伺いします。  富山駅周辺は2年後の北陸新幹線開業に伴い、富山駅前広場や自由通路、都市計画道路などの都市基盤整備を進め、統一感のあるデザインによる美しい都市景観の形成を図り、県都の玄関口としての機能と魅力を高める重要な地域です。また、CiCビルでは、まちなか子育て支援センターこども図書館が併設する「とやまこどもプラザ」を子どもから保護者まで利用しており、また、中心市街地を訪れる方々が楽しく街歩きできるような地域でもあります。  しかし、残念なことに現在の状況は、歩行しながら喫煙しているマナーの悪い人々がいます。私も、先月からこの地域の清掃奉仕活動に参加しておりますが、歩道上にたばこの吸い殻が目立ちます。  過去の市議会会議録を確認したところ、平成21年6月定例会の鋪田議員の質問に対し、市当局の回答は、「喫煙マナーの向上のための啓発活動の推進と個人や企業の環境美化活動の努力」にとどまっています。  また、ことしの1月には、市民から富山駅前周辺の禁煙管理についての意見があり、受動喫煙の脅威にさらされているなど、分煙化の要望が寄せられていることから、一部では、楽しく、安全に街歩きできる環境ではないと思います。  私が考えるには、この地域でのマナー向上についての啓発活動には無理があると思います。なぜなら、富山駅舎内、富山駅周辺には喫煙所がなく、分煙化の整備がされていないからです。県都として、また、富山市の顔にふさわしい美しい都市景観の形成を図り、中心市街地を訪れる方々が楽しく街を歩き、子どもたちが安全に歩行できるように環境整備を進める富山駅前周辺地域には早急な対応が必要で、応急的にも喫煙所の設置が必要です。改めて、喫煙所の設置について市としての見解を求めます。  第3の質問は、観光資源のネットワーク化の推進についてお伺いします。  富山市には、海や山岳、河川、森林など、四季ごとに豊かに彩られる自然や、それぞれの地域で育まれてきた伝統文化や芸術、祭りなどがあります。  八尾の曳山展示館、北前船回船問屋森家、売薬資料館など、地域の歴史を物語る施設、美しい都市空間などの観光資源が点在しています。その点在する観光資源を公共交通機関アクセス道路で効率よく結ぶとともに、充実した観光情報を発信するなど、観光地としての基盤の確立と利便性を高める必要があります。  その方策の一つとして、公衆無線LAN環境次世代自動車充電スポットをあわせて整備してはどうでしょうか。環境にやさしい車(電気自動車、プラグインハイブリッド車など)で、スマートフォンなどの情報端末を活用しながら快適なドライブを楽しむというものです。スマートフォンアプリで、ドライブマップ充電スポットの位置、周辺の観光情報などを紹介。高速LAN通信が可能なので、各地域の観光情報を動画で紹介、現在地周辺の観光・食事スポット検索機能など、多様なサービスを得られます。  北陸新幹線開通後には、従来の大型バスによる観光に加え、レンタカーを利用した観光が増えると考えられ、さまざまな交通手段を利用して訪れる観光客が、目的地まで快適に移動できる交通網の整備にもつながります。  既に、スマートフォンの活用とエコ観光を組み合わせた全国初の試みで、石川県の能登半島全域で観光のルート拠点と連携した「能登スマート・ドライブ・プロジェクト」がスタートしています。高岡市でも、観光促進に活用する動きが見られます。  きのう、総務省のICT(情報通信技術街づくり推進事業採択通知書の交付式が行われました。富山市が提案したコンパクトシティを実現する「富山まちあるきICTコンシェルジュ事業」が採択されたことはまことに喜ばしいことで、私の想像をはるかに上回る構想に期待は高まるばかりです。魅力ある観光のまちづくりを目指した富山市の観光資源ネットワーク化についてお聞かせください。  次の質問ですが、空き家対策についてお伺いします。  利用されていない住宅を有効活用することは地域の活性化につながります。現在、住宅ストック活用推進事業として空き家情報バンクによる情報提供や、あっせんシステムの構築、住宅リフォーム補助事業制度などの取組みが行われていますが、まだ成果は出ていません。  今後、人口減少に伴い、空き家率の上昇は避けられず、空き家問題はさらに深刻化する方向にあります。これからの空き家対策としての施策の方向性について、考えをお聞かせください。  また、対策の一つとして、不動産の業界団体やNPO法人などと連携し、住宅弱者といわれる独居の高齢者、母子家庭、障害者などの家探しのための相談窓口を設置し、物件情報の提供や、連帯保証人がいない場合に市が保証料の一部を負担するなど、支援する対策、その他、空き家をシェアハウスとして活用する事例が県内でも増えてきています。高岡市でも、学生向けのシェアハウスが市の支援事業として始まっている中、富山市での空き家活用、空き地活用についてその活用方法を広めていくことで、その情報を活用できる人が増えると考えます。  活用事例を富山市として広報することは可能かどうか、御意見をお聞かせください。  以上で、私の質問を終わりといたします。 4 ◯ 議長(村家  博君)  森市長の答弁を求めます。   〔市長 森  雅志君 登壇〕 5 ◯ 市長(森  雅志君)  成田議員の御質問にお答えいたします。  私からは、富山駅周辺の都市空間整備についてお答えし、その他の事項につきましては担当部長から答弁申し上げます。  初質問ということで力の入った御質問をいただきましたが、愛想のない答弁しかできませんので、大変心苦しいところであります。  富山駅前周辺地域の喫煙所の設置についての見解でございます。  富山市まちの環境美化条例では、市民等は、公共の場において、みだりに吸い殻等を捨ててはならないことや、歩行中に喫煙しないよう努めなければならないことを定めております。  市といたしましては、喫煙者みずからマナーを守って喫煙することが重要であると考えており、受動喫煙や吸い殻のポイ捨て防止に向けた喫煙マナー向上のため、啓発活動に取り組み、富山駅周辺の環境美化推進に努めてまいりたいと考えております。  一方、喫煙所の設置については、喫煙者を喫煙所へ誘導し、決まった場所で吸っていただくという意識啓発を行うことにより、吸わない人と吸う人、双方に配慮した空間づくりができることや、吸い殻のポイ捨て防止に対しても効果があると考えております。  このことから、市といたしましては、多くの観光客やビジネス客が訪れる平成26年度末の北陸新幹線開業に向けて、富山駅周辺の適切な場所での喫煙所の設置について、検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 6 ◯ 議長(村家  博君)  村藤建設部長。   〔建設部長 村藤  昇君 登壇〕 7 ◯ 建設部長(村藤  昇君)  災害に強いまちづくりについてお尋ねのうち、自主防災組織結成後の育成支援について問うにお答えいたします。  自主防災組織は、「自分たちの地域は自分たちで守る」との意識に基づき住民みずからが結成される組織で、その活動につきましては、平常時においては、防災知識の普及・啓発、防災訓練の実施、地域内の危険箇所等の点検など、また災害発生時においては、情報の収集・伝達、住民の避難誘導、初期消火などを行うものであります。  このように、自主防災組織は地域における防災活動の中心的役割を果たすものであり、自主防災組織のレベルの向上を図ることが重要であると考えております。このことから、本市では、自主防災組織に対し、これまでも、1つに、防災資機材の整備や防災訓練を行うための費用の補助、2つに、防災士による防災講座の開催、3つに、防災意識の普及・啓発のための講座の開催、4つに、消防職員による救急救命講習会や、AEDの使い方の講習会などの開催などに加え、総合防災訓練で、初期消火訓練や避難所の開設・運営などの訓練を行っていただいており、今後とも、引き続き自主防災組織の育成支援に努めてまいりたいと考えております。  次に、大規模災害を想定して、県外からの避難者受入れのルールやマニュアルを整備すべきではないかにお答えいたします。  富山市地域防災計画では、第1次から第3次まで計131カ所を避難所として指定しており、災害時において避難者を短期的に収容することとしております。このため本市では、自主防災組織とともに、総合防災訓練で避難所の開設・運営などの訓練を行っております。  また、平成23年3月11日発生の東日本大震災の際には、3月末で県内に約490人の方々が避難して来られました。このうち、本市には約140人が避難して来られ、まずはこれらの方々の住まいを、市営住宅や県営住宅、雇用促進住宅などで確保いたしました。  さらに本市では、避難者が住居や物資に加えて、教育や医療、雇用などさまざまな問題を抱えておられること、また、心身ともに疲労されている中で、本市の地理や行政手続などになれておられないことなどから、一元的に行政サービスを提供するため、被災者受け入れ支援室を設置いたしました。  本市の支援の内容といたしましては、1つに、市営住宅使用料の免除、2つに、上下水道使用料の免除、3つに、支援物資のあっせん、提供などを行ったところであり、また、被災地復興に関する情報提供も行っております。なお、現在も、62世帯149人が本市に避難されております。  御指摘のように、今後発生する確率が高いとされている東海・東南海・南海連動型地震などの大規模災害が発生した際には、被災者が本市へ避難されることが想定されます。その際には、東日本大震災のときに被災者の方々を本市が受け入れた経験が生かされるものと考えておりますが、被災者の受入れには広域的な対応が必要でありますので、今後とも、県と協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。 8 ◯ 議長(村家  博君)  城川商工労働部長。   〔商工労働部長 城川 俊久君 登壇〕 9 ◯ 商工労働部長(城川 俊久君)  観光資源のネットワーク化の推進について、魅力ある観光のまちづくりを目指した富山市の観光資源ネットワーク化について問うにお答えいたします。  近年、旅行形態が団体旅行から個人旅行へとシフトし、旅行ニーズが多様化するとともに、パソコンやスマートフォンなどを活用して観光地や飲食店、道路などの情報を取得する旅行者が増加しております。  このことから、本市では、モバイル端末に対応した環境整備を行う必要があると考え、今年度、ホテル・旅館等の宿泊施設が行うWi-Fi設備の導入に対する補助メニューを創設したところであります。  また、電気自動車などのための充電インフラの整備につきましては、現在、市において整備計画を策定中であり、その計画に基づいて民間事業者等による充電インフラの整備を促進してまいりたいと考えております。  さらに、本市といたしましては、昨年度に改定した観光実践プランにおいて、旅行者向けモバイルサイトを拡充することとしており、今後、市内外の観光情報や交通情報、充電インフラの情報などの提供を行い、魅力ある観光のまちづくりを目指してまいりたいと考えております。  以上でございます。 10 ◯ 議長(村家  博君)  京田都市整備部長。   〔都市整備部長 京田 憲明君 登壇〕 11 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  空き家対策についてお尋ねのうち、まず、これからの空き家対策の施策の方向性を問うにお答えいたします。  本格的な少子・高齢化、人口減少時代を迎える中、全国的に空き家が増加しており、防災・防犯、景観・住環境への悪影響や、地域コミュニティーの低下を招くことが懸念されております。  全国的に、これまでの空き家対策としては、1つに、老朽化が著しい空き家については、周囲に悪影響を及ぼすことから撤去を促進するための対策を行い、2つに、活用可能な空き家については、その利用を促進していくための対策を行うという2つの対策が進められてきており、空き家利用の実例は少しずつ増えてきております。  しかしながら、今後、人口、世帯がともに減少する一方、地球環境への配慮などから、住宅の長寿命化が進められ、数世代も利用可能な質の高い中古住宅が増えていく中では、何らかの対策を施さなければ、空き家はより一層増加するものと考えられます。  発生した空き家は、一義的には所有者が対処すべきものではありますが、そもそも、空き家を増加させないためには、中古住宅が有効に活用される仕組みを構築することが重要であります。  そのための具体的対応として、一般的には、1つには、中古住宅の支援制度を充実し、新築による住宅総数の増加を抑制すること、2つには、住宅用地に対する固定資産税減税の特例措置を見直し、老朽住宅の撤去を促進すること、3つには、中古住宅市場を確立し、住みかえ時における中古住宅の選択肢を拡大することなどが有効だと言われておりますが、住宅の新築が減少し、経済成長が鈍化するのではないかなどの懸念もあります。  いずれにいたしましても、空き家の問題は全国で発生している問題であること、また、市民や自治体の取組みには限界があることなどから、抜本的な対策は法整備を含め国が中心となって検討されるべき課題であると考えております。  次に、富山での空き家活用について、その活用事例を富山市として広報することは可能なのかにお答えいたします。  空き家を有効活用するには、所有者が個々の物件の事情に応じた活用方法を検討する必要があると考えております。こうした空き家を有効活用した例としましては、御質問にもありました高岡市のシェアハウスのケースは、富山大学芸術文化学部の学生の居住を前提に、中心市街地にある空きビルを民間事業者が購入し、共有スペースとしてアトリエ、ギャラリー、リビング、キッチンなどを、個人用スペースとして居室5室を整備し、住宅をシェアしながら創作活動を行う場として提供されたものです。現在、ここには5名の学生が入居し、創作活動を行っているとお聞きしております。  また、本市におきましても、去る6月15日に、まちなかのにぎわい創出と若者の来街の促進を目的として、学生による事業提案を行う「学生まちづくりコンペティション2013」が開催され、1つのグループから空き家の活用策が提案されたところであります。  この提案は、中心市街地の居住可能な空き店舗等に、県内学生向けにシェアハウス7人分と、主に県外学生を対象とする合宿・研究拠点となるゲストハウス25人分を整備し、学生みずからが商店街と協力し、管理運営しようとするものであり、市民が主役の空き家の利活用の機運が芽生えてきているものと考えております。  こうした、空き家を地域の交流・コミュニティスペースやNPOの拠点などとして活用する事例は全国でもいろいろとありますし、先進的な好ましい事例として、機会を捉えて市民の皆様にお知らせすることは大変有効であります。しかしながら、こうした活用方法は、地域で1つ、または2つあれば足りるものであり、増え続ける空き家の活用手段としては限定的なものであります。  このことから、さきにも申し上げましたとおり、抜本的な空き家対策としては、今後、空き家を必要以上に増加させない仕組みを国が先導してつくっていただくことが重要であると考えております。  以上でございます。
    12 ◯ 議長(村家  博君)  7番 松井 桂将君。   〔7番 松井 桂将君 登壇〕 13 ◯ 7番(松井 桂将君)  公明党の松井 桂将です。  先般の富山市合併後、初の大選挙区選挙で初当選させていただきました。  旧富山市第2選挙区において8年間空席であった大衆福祉の公明党の議席を再び取り戻し、県都富山市のさらなる発展のため、微力ながら現場第一主義で富山市民の声にならない声を形にするために、誠心誠意取り組んでまいります。森市長をはじめ、各行政担当の皆様、先輩議員の方々、何とぞ御指導のほどよろしくお願いいたします。  それでは、平成25年6月定例会に当たり公明党より一般質問を行います。  健康長寿社会への取組みについて伺います。  かつては、世界一の平均寿命を誇った日本ですが、そのトップの座を譲って久しくなります。未曾有のスピードで進む高齢化も、介護費用という重い課題を突きつけています。  いつまでも健康で長生きしたい、誰もが抱くこの願いを実現するには、国民一人一人がみずからの健康寿命をどう伸ばすことができるかにかかっています。  この健康寿命とは、世界保健機構(WHO)が2000年に打ち出した概念であり、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。  厚生労働省は、この健康寿命を延ばすことを目的に、健康日本21(第1次)として、メタボリック症候群に着目した生活習慣病対策を進めてきました。  続く2013年度からの10年間については、新たな健康目標を定めた第2次健康日本21が打ち出されました。計画では平均寿命の延びを上回って健康寿命を延ばすことを全体目標としています。  本市においては平均寿命と健康寿命の差の縮小、健康格差の縮小という2つの基本目標を掲げ、平成25年度から10年間を見据えた富山市健康プラン21(第2次)が策定されました。  このプランの中では、まちづくりと融合した健康づくり推進のため、公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりを目指し、富山市は歩いて暮らせるまちづくり、歩きたくなるまちづくり、自然と歩いているまちづくりを、歩くことを核とした健康づくりの視点から捉え、目標項目や取組みに盛り込んでいます。  現在は、ホタルDEナイトウォーク、立山まるごとウオーク、富岩運河WALK&RAILなどの歩く事業を推進しておられます。  健康づくりといえば、食事や運動、禁煙といった、とかく個人の努力の問題とされやすい面がありますが、しかし、近年、所得格差、住環境、地域の交流・結束・信頼、社会参加の機会、交通システムなど本人の努力が及ばない社会環境が、個人の健康に対してかなりのインパクトを持っていることが示されてきており、社会的に不利な状況により不健康になってしまう場合もあります。例えば、所得格差が健康格差を生み出す、所得により医療アクセスに格差があることは周知のとおりであります。これらは、健康づくりには欠かせない重要な社会環境要因だからです。社会疫学の考え方から見れば、健康の多くは社会環境で決まるということです。  健康づくりは、福祉保健のみならず、雇用、教育、地域振興、都市計画といった他部門と柔軟に連携していくシステムの構築が不可欠であると考えます。  富山市は、公共交通を中心としたコンパクトな都市をつくるという世界的な潮流と合致し、国からも環境未来都市に選定されました。森市長は、日本のみならず、世界へ発信力を持ち大変エネルギッシュに公務を果たしておられますが、健康維持管理を個人でどのように心がけておられるのか、私のこれからの議員生活の指針として健康プラン21への取組みの御決意とあわせて伺います。  目標達成のためにも、社会生活を営む上で必要な機能の維持が重要であります。健康なまちづくりを目指し、気軽にスポーツやウオーキングが楽しめる環境づくり、歩きやすい環境づくりが必要と考えますが、具体的な環境整備について伺います。  増えつつあるパークゴルフ、グラウンドゴルフ、ペタンクなどの屋外スポーツについては、休憩できるあずまや、ベンチ、トイレ等の設置を要望する声を聞きます。また、企業誘致が完了している富山イノベーションパーク内の歩道は地元住民からウオーキングコースとして利用されていますが、設置後年数が経過し、凹凸で歩きにくく、転倒のおそれがあります。こういうところから順次整備が必要ではないかと考えます。  歩きやすい環境づくりについて、当局の認識と今後の取組みをお聞かせください。  先般、県議会において要介護認定者数が、今年3月末現在で5万4,968人となり、制度開始時から約2.3倍に増えたことが報告されました。  本市の65歳以上の介護保険第1号被保険者数は10万8,328人、対して要介護(要支援)認定者数は1万9,898人、要介護認定者数率18.37%と、現在約2割の方が介護保険を利用しておられますが、残る8割の方は日々健康な生活を送られています。  この自助努力により健康維持している市民に対して具体的な支援策が必要であると考えます。例えば、介護保険を利用せずに元気に暮らしている65歳以上の高齢者に対し、介護予防などの取組みを(仮称)お元気ポイントで評価し、介護保険料を安くする仕組みを創設してはどうかと考えます。健康増進により意欲を持てる環境づくりに対しての御意見を伺います。  次に、子どもの医療と健康支援についてお聞きいたします。  子育てしやすいまちづくりを目指して、こども医療費、通院治療費への助成制度の拡充と手続の簡素化について伺います。  本市では現在、未就学児、小学生が通院・入院した場合や、中学生が入院した場合、医療費の自己負担分を助成しております。こども医療費助成の中でも、小学生の通院医療費については、診療月ごとに一部負担金1,000円を除いた金額が助成金額となっており、利用者からは「大変助かっています」とのお声をいただいております。  しかしながら、助成金の申請手続がしづらい、行政窓口へ行く時間がない等の理由で、制度利用のさらなる手続の簡素化を求める要望も少なくありません。つきましては、助成金請求手続の簡素化について、医療窓口での対応を求めるものですが、見解をお聞かせください。  次に、通院分の子ども医療費の支給対象年齢を現行の小学生から中学校卒業まで拡大し、こども医療費助成制度の充実を図り、子育てがしやすいまちづくり、ひいては選ばれるまちを実現すべきと考えます。当局の見解をお聞かせください。  次に、大流行が懸念される風疹対策について伺います。  首都圏や近畿圏から始まった大人の風疹が全国に広がってきています。ことし6月11日の国立感染症研究所の発表によると、罹患者数が昨年1年間のおよそ4倍に当たる9,400人を超え、昨年同時期に比べ38倍、例年、初夏に流行のピークがあり、警戒が必要としています。  感染力はインフルエンザの約5倍もあり、大人がかかると子どもより重症化しやすかったり、風疹脳炎を発症したり死亡することもあります。妊娠初期に風疹にかかると、おなかの赤ちゃんが白内障、難聴、心臓病、重い障害など先天性風疹症候群を発症する危険があると言われています。  生まれてくる子どもたちの健康を守るためにもワクチン接種が必要です。先日も、地元の地区環境保健衛生協議会の鵜坂支部総会で、市保健所保健予防課に出前講座をしていただき、さまざまな感染症の話の中でも取り上げておられました。早急に、麻疹(はしか)、風疹混合ワクチン、いわゆるMRワクチンの任意での接種が必要であると呼びかけていただきました。  本年4月1日から子宮頸がん、乳幼児の細菌性髄膜炎の原因になるインフルエンザ菌b型(ヒブ)と小児用肺炎球菌の3ワクチンが自治体による定期接種化になったことなど、予防医療の充実が市民の健康と命を守る対策につながるものと信じます。  富山県においても昨年を上回る風疹の感染報告があり、現在の罹患者数は13人と、既に昨年の6.5倍となったと聞いております。予防ワクチン接種の啓発、相談窓口の充実も含めて、当局の取組みについてお聞かせください。  このたびの風疹予防ワクチンに対しても、接種費用の助成が必要と考えます。これから日本全体で多くの人が移動する夏にかけ、流行が拡大するリスクが大きくなる前に、具体的には、原則、風疹にかかったことがなく、予防接種歴がない方で、1.妊娠を予定または希望する19歳以上の女性(妊娠中は除く)、2.妊娠している女性のパートナーを対象に、ワクチン接種の費用助成をしてはいかがでしょうか。緊急対策としてのワクチンヘの公費助成についての考えをお聞かせください。  最後に、私は、平成23年に富山県がん予防推進員養成講座を受講し、富山県がん予防推進員をさせていただいており、友人や知人に対してがん予防を啓発してまいりました。国民の2人に1人はがんになると言われる今、定期的ながん検診により、早期発見・早期治療によりがんは治る時代でもあります。医療の進歩により、がん治療も変化しています。放射線治療や抗がん剤治療など、がん治療は入院せずに通院で行えるようになってきています。  しかし、がんは再発防止など、治療後も長く向き合っていかなければならないのが現状です。がんになっても、安心して暮らせる社会づくりが必要です。  本市の現状と課題を伺い、質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 14 ◯ 議長(村家  博君)  森市長の答弁を求めます。   〔市長 森  雅志君 登壇〕 15 ◯ 市長(森  雅志君)  松井議員の御質問にお答えします。  私からは、最初にありました健康長寿社会への取組みについてのうち1点についてお答えし、その他の事項につきましては担当部長から答弁申し上げます。  質問は、私の健康維持管理をどうしているのかという御質問でございました。  その前に、「健康プラン21」の取組みということについて言いますと、そこに記載されていることだけではなくて、例えば、おでかけ定期券や路面電車に乗る高齢者が多いということなども、移動手段についての政策ではありますが、結果的には外出機会をつくり、元気な高齢者をつくるということになっていますし、今年度、まちなかの街区公園で野菜をつくってもらうというような事業などを始めますが、そういうことも全て制度の先に見据えているものは健康長寿社会ということだと思っています。それが将来の若い世代の負担に直接かかわってきます。  健康な方を増やす、要介護状態の方を減らす取組みが、全体として絡んでいるということを、まず申し上げておきたいと思います。  さて、私自身は、まず、自分の健康管理として一番意識していることはストレスをためないということであり、したがって、適量のアルコールが大事なものだと思っています。  しかし、これが過ぎるとよくないので、基本的にこの十数年、朝早く起きます。例えば、今だと年間を通して4時ごろ起きます。4時ごろに起きますと、夜遅くまで起きていられませんので、早く寝ます。それが深酒をしないことにつながるということで、基本的な取組みの一番大きなものは、早朝に起きると、そして朝早くから行動を開始するということであります。  また、心身の状態の把握をいつも意識しておりまして、チェックという意味では、定期検診をちゃんと受けるということ、2カ月に一度は血液検査をするということなどをしっかりやっております。そのために大切なことは、かかりつけ医を持つこと、さらに、かかりつけ歯科医を持つことといったことが大事だという認識で、みずからの健康管理に取り組んでおります。 16 ◯ 議長(村家  博君)  宮田福祉保健部長。   〔福祉保健部長 宮田 宜忠君 登壇〕 17 ◯ 福祉保健部長(宮田 宜忠君)  健康長寿社会への取組みについてお尋ねのうち、まず、健康プラン21の取組みについて問うにお答えいたします。  健康プラン21(第2次)では、これまでの成果や施策の評価を踏まえ、平成25年度からの10年間を見据えて、1つには、次世代を担う子どもたちの望ましい生活習慣づくり、2つには、働く世代のストレス対策等の心の健康づくり、3つには、高齢になっても自立した生活が送れるよう、介護予防等の生涯にわたる健康づくり等を重点的に取り組むこととしております。  また、地域の相互信頼やきずなが強い地域ほど健康によい影響を与えると言われていることから、今後、さらに地域ぐるみの健康づくりを推進してまいります。  本プランにおきましては、「全ての市民が健やかで心豊かに生活できる活力のあるまち」の実現を目指し、一人一人の健康づくりの取組みを支え、市民の健康を守る環境づくりを推進して、健康寿命の延伸に努めてまいります。  次に、健康増進に意欲を持てる環境づくりについての見解を問うにお答えいたします。  超高齢社会が進展する中、介護予防事業は、1つには、高齢者がいつまでも住みなれた地域で健康でいきいきと暮らし続けることができること、2つには、要介護認定者を増加させないことで、健全で持続可能な社会保障制度を維持することを目的として実施するものであります。  本市におきましては、要支援や要介護状態になるおそれのある高齢者を対象として、市内32カ所の地域包括支援センターが実施する介護予防教室や楽楽いきいき運動のほか、全国に先駆けて取り組んできたパワーリハビリテーション、さらには、角川介護予防センターの設置など、高齢者の状態に応じた多種多様な介護予防事業に積極的に取り組んできたところであります。  お尋ねの介護予防などの取組みをポイント化し、介護保険料を直接減額することについては、介護保険が真に必要なときに必要な方が利用する保険制度であり、制度上は認められておりません。このことから、本市としましては、ポイントを換金するなどによる環境づくりではなく、今後とも、質の高い魅力的な介護予防メニューを提供することで、より多くの高齢者が興味を持ち、参加しやすい環境づくりに努めることが重要であると考えております。  次に、医療福祉の充実についてお尋ねのうち、まず、助成金請求手続の簡素化について、医療窓口での対応を求めるが、見解を問うにお答えいたします。  初めに、こども医療費助成に係る償還払いの手続につきましては、現在、こども福祉課及び各総合行政センター福祉担当課以外に、最寄りの各地区センターや富山駅前CiCビル内にあるとやま市民交流館でも手続できるようになっています。  また、助成金請求手続の簡素化につきましては、現在、請求の際には申請書に住所、氏名や健康保険証の記号・番号、振込口座情報などを毎回記入していただいておりますが、今後は、これらの情報をデータ登録しておくことで、次回以降、同じ方が請求される際には、住所や氏名等の情報が印字された申請書をお渡しする方法に見直しできないか、現在、検討を進めているところであります。  次に、通院分の支給対象年齢を中学校卒業までに拡大し、「選ばれるまち」を実現すべきと考えるが、見解を問うにお答えいたします。  人口減少が本格化する中、定住人口を拡大していくには都市の総合力を高めることが必要であり、そのための施策の1つとして、本市では、昨年10月から通院費の助成対象を小学校6年生まで、入院費の助成対象を中学校3年生までにそれぞれ拡充したところであります。  お尋ねのこども医療費の対象年齢のさらなる拡充につきましては、こども医療費助成制度が保護者の経済的負担の軽減などに寄与している反面、医療費増大の一因になっているとも指摘されており、また、財政状況が極めて厳しい中、こども医療費助成制度を将来にわたって持続可能な形で推進していくためにも、これ以上の拡充については現在のところ考えておりません。  なお、都市の総合力を高めていくためには、医療・福祉の水準だけではなく、産業や教育環境、観光資源、伝統文化、雇用環境、まちの安心・安全度などさまざまな領域において、バランスのとれた施策を展開していくことが重要であると考えております。  こうした考えのもと、本市では、子育て支援策につきましては、こども医療費助成だけでなく、子育て短期支援事業や富山市・医師会急患センターでの翌朝6時までの夜間受付、さらには多様な保育サービスの提供や24時間電話相談対応など、さまざまな施策を総合的に推進しており、児童福祉施策全体の総合力においては、他市町村に比べて大変充実しているものと考えております。  次に、予防ワクチン接種の啓発の取組みを問うにお答えいたします。  昨年からの国内の風疹患者数の増加により、国の通知「先天性風疹症候群の発生予防等を含む風疹対策の一層の徹底について」により、風疹に対する一層の対策の実施を依頼されているところであります。  本市におきましても、1つには、風疹の定期予防接種対象者に対する積極的な接種勧奨、2つには、妊婦への感染を抑制するため、同居家族などで抗体価が十分でない方に対し、任意での接種を受けることの周知などの対策を実施しているところであります。  具体的な取組みとしましては、保健所・保健福祉センターでの相談対応、市広報への風疹の定期予防接種対象者に対する早めの接種勧奨の掲載、さらには、1つには、市ホームページでの啓発、2つには、母子健康手帳交付時の風疹予防のリーフレットの配布、3つには、市民課窓口での婚姻届提出者に対する風疹予防リーフレットの配置、4つには、産婦人科・小児科関連医療機関への情報提供の依頼など、広報活動を強化しております。  次に、緊急対策としての風疹予防ワクチンヘの公費助成について見解を問うにお答えいたします。  本市では、国において感染症の蔓延予防等の対策のため、その効果や副反応などを総合的かつ専門的に判断し、予防接種の費用助成等について制度化した場合に、市においても助成を行うことを基本としております。また、一般的に感染症予防は、都道府県単位など、市域を超えた広域的な対策が原則であることから、ワクチン接種に対する公費助成につきましては、今後、国、県等の動向を注視してまいりたいと考えております。  次に、本市のがんの現状と課題について問うにお答えいたします。  本市におきましては、平成23年のがんによる死亡者数は1,217人と、全死亡者のうち28.4%を占めており、今後、高齢化の進展に伴い、さらに罹患者、死亡者とも増加が見込まれております。  近年、がんは、喫煙、食生活等に起因する生活習慣病の一つと考えられていることから、平成25年度に策定した富山市健康プラン21(第2次)において、生活習慣の改善に取り組むことによって、がん予防や再発防止の推進に努めてまいりたいと考えております。  また、県では、平成25年秋に、富山県地域統括相談支援センター(仮称)を設置し、がん患者の治療と仕事の両立等のさまざまな相談に応じるとともに、最新の情報提供や、患者同士が支え合えるようピアサポーターの養成などを行うこととしておられます。  本市といたしましても、今後、このセンターと連携を図り、がん患者の相談等に取り組んでまいりたいと考えております。  以上であります。 18 ◯ 議長(村家  博君)  村藤建設部長。   〔建設部長 村藤  昇君 登壇〕 19 ◯ 建設部長(村藤  昇君)  健康長寿社会への取組みについてお尋ねのうち、歩きやすい環境づくりについて当局の認識と今後の取組みを問うにお答えいたします。  本市では、総合計画で、全ての人が安心して通行できる快適な歩行者空間を確保するため、歩道補修工事や車道との段差を解消するバリアフリー工事を行う歩道のリフレッシュ事業を計画的に行っております。  現在、この事業で、中心市街地の市道磯部大泉線や大泉稲荷線などにおいて歩道の補修を行っており、また、市道富山駅根塚線などでは、インターロッキング舗装が損傷し、通行の支障になっている車両の乗入れ部分などをカラー舗装で補修しております。  次に、路面状況の日常的な管理につきましては、1つに、市職員による定期的なパトロールの実施、2つに、市民からの通報、3つに、民間業者への路面状況の調査と補修の委託、4つに、郵便局からの路面状況などの情報提供などにより損傷箇所を把握し、速やかに補修を行い、適切な維持管理に努めているところであります。  また、地元から要望のあった舗装補修につきましては、現地を調査した上で、損傷の状況や緊急性、必要性などを勘案しながら、順次整備しているところであります。  御指摘のイノベーションパーク内の歩道においても、現地を十分調査し、舗装などに損傷があれば、その状況に応じて補修方法について検討し、歩きやすい歩道の環境づくりに努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 20 ◯ 議長(村家  博君)  3番 尾上 一彦君。   〔3番 尾上 一彦君 登壇〕 21 ◯ 3番(尾上 一彦君)
     民政クラブの尾上 一彦です。よろしくお願いいたします。  本年度最初の定例会に当たり、民政クラブより一般質問させていただきます。  質問に先立ち、一言御挨拶申し上げます。  私は、本年4月14日投開票の富山市議会議員選挙において、市民の皆様の温かい御支援のおかげで初当選させていただき、この場に立たせていただいておりますことに対し、この場をおかりして感謝申し上げます。ありがとうございました。  私は、若さと情熱、実行力で安全・安心・便利な富山市となるよう、全力で取り組んでまいりたいと思いますので、先輩議員の皆様や森市長はじめ当局の皆様から、御指導、御鞭撻をいただき、市民の皆様の御期待に応えられるよう、一生懸命頑張る所存であります。今後ともよろしくお願いいたします。  なお、新人議員の私に質問の機会を与えていただきました民政クラブの先輩議員方に感謝申し上げます。  一部、これまでの質問と重複する部分もございますが、答弁は簡潔で結構ですので、よろしくお願いいたします。  それでは、本題に入らせていただきます。  まず初めに、教育関係等について3点ほど質問させていただきます。  1つ目は、学校施設の耐震化への取組みについて質問いたします。  富山市では、大変厳しい財政にもかかわらず、未来ある子どもたちのために、順次、学校施設の耐震化工事を進めていただいているところでありますが、富山市の平成25年4月1日現在の耐震化率は、先日の答弁にもありましたとおり79.6%となっており、今年度末には80.9%となる見込みとのことでした。  平成24年4月1日現在の小・中学校の耐震化率で比較しますと、富山市が76.2%で、富山県の平均が76.3%となっており、ほぼ近い値となっているものの、全国平均の84.8%に比べると8%以上低い値となっております。  また、文部科学省からの公立学校施設の耐震化推進について(通知)では、平成27年度までに耐震化工事を完了することを目標としていますが、富山市では、平成27年度末に耐震化率90%、平成30年度末に耐震化率100%を目指すとしており、国の考え方と差異が生じておりますが、その理由についてお伺いいたします。  学校施設の耐震化は、子どもたちの安全を確保するためだけにとどまらず、大規模災害時の地域の皆様の避難施設としても重要な役割を果たす観点から、予測不能で、いつ発生するかわからない災害に備えるためにも早急な対策が必要であると考えられますが、市としての御見解をお伺いいたします。  2つ目に、教職員による体罰の問題について質問いたします。  ことし4月30日に富山県教育委員会は、県内の公立学校への調査により平成24年度に教職員49人が体罰を行っていたと発表いたしました。そして、6月4日にその49人の処分を発表し、4人を減給、2人を戒告の懲戒処分とし、41人を書面訓告や口頭訓告、所属長注意といたしました。そこで、この調査結果と処分等について、富山市関係者の状況がどうなっているかをお伺いいたします。  また、児童・生徒への調査結果と教師への調査結果では、件数に差異が生じており、市として、この調査結果をどのように捉え、今後、教職員への指導及び児童・生徒への対応をどのようにしていく方針なのかをお伺いいたします。  ことし5月27日に文部科学省より運動部活動のあり方に関する調査研究報告書が公表されました。その中で、運動部活動での指導のガイドラインが示されましたが、富山県教育委員会の調査は運動部活動に限ったものではありませんが、このガイドラインに照らし合わせた場合、調査結果がどのようになるかをお伺いいたします。  3つ目に、学校施設へのエアコン設置について質問いたします。  近年、地球温暖化の影響か大変暑い夏が続いており、ある都市では40度を超える気温も観測されております。ことしも気象庁の発表では、平年より気温の高い夏になるとの予報となっております。このような厳しい気象条件下で、子どもたちは一生懸命暑さと戦いながら勉強に励んでおり、全国学力調査の結果では毎年上位の成績を納めています。  去る6月6日の新聞報道によりますと、県内の小・中学校普通教室への冷房設置率は、平成24年度末が4.7%で、平成25年度末には滑川市や立山町などが設置校を増やすため10.9%になる見通しだそうです。富山市には公立の小・中学校が91校もありますので、全ての教室にエアコンを設置すると、先日の答弁にもありましたが、25億円程度必要だということで、財政面からも困難かと思いますが、市としてどのように対応していくつもりかをお伺いいたします。  また、厳しい気象条件で体調を崩す子どももいると思います。その子どもたちが体を休める保健室などは温度管理が必要ではないかと思いますが、まだエアコンが設置されていない学校も多いと聞いています。私は、保健室などには優先して設置すべきであると考えますが、市の見解と設置計画をお伺いいたします。  次に、情報セキュリティーについて質問いたします。  先月、県立高校の教諭が、生徒や卒業生計410人分の個人情報を記録したUSBメモリーを校外に持ち出し、盗難被害に遭うという事件が発生いたしました。幸い個人情報が外部に漏れた形跡は確認されておらず、ほどなく紛失したUSBメモリーも発見されています。また、昨年7月にも、公立中学校の教諭が同様の事件を起こし、懲戒処分を受けていますし、そのほかにも、県内で同様の事件が多数発生していると聞いていますが、本市関係機関の現状についてお伺いいたします。  また、行政機関などは多くの個人情報を取り扱うところであり、情報管理には十分気をつけなければならないと思います。そこで、本市の情報セキュリティーの状況及び各機関で勤務する職員への指導方法等についてお伺いいたします。  次に、ふるさとぬくもり基金について質問いたします。  平成20年度より始まったふるさと納税制度でありますが、その寄附金を原資として、ふるさとぬくもり基金の運用を行っているわけですが、富山市の平成24年度の寄附金の状況は13件、152万5,000円となっていますが、魚津市の平成24年度の寄附金の状況は32件、1,294万3,000円となっており、単純には比較できないかもしれませんが、件数、金額ともに大きく差をつけられています。また、氷見市、射水市及び立山町では、一定額以上の寄附をした場合、特産品がもらえる特典があるようですし、寄附金の使い道を指定できる制度をとっている市町村もあります。  そこで、厳しい財政の手助けとなるふるさと納税制度の寄附金の増額に向けた本市の取組みやPR活動についてお伺いいたします。  次に、議案にもあります呉羽丘陵整備事業のうち、呉羽山公園(都市緑化植物園)事業について質問いたします。  公園整備事業の一環として都市緑化植物園が計画され、現在、造成中であります。茶屋線の県立図書館前を通るたびに横目で見てきましたが、公園といっても山を利用した一風変わった公園だなあと、完成を楽しみにしているところであります。  つきましては、造成計画された目的、総事業費、現在の進捗率及び完成年度をお伺いいたします。見た限りでは、公園の規模に比べて駐車場が少ないように見えるのですが、市の見解をお伺いいたします。また、利用するに当たり、入場料や利用目的など、どのような制約があるのかをあわせてお伺いいたします。  市民が楽しく集える公園となることを期待し、質問を終了いたします。御清聴ありがとうございました。 22 ◯ 議長(村家  博君)  森市長の答弁を求めます。   〔市長 森  雅志君 登壇〕 23 ◯ 市長(森  雅志君)  尾上議員の御質問にお答えいたします。  私からは、ふるさとぬくもり基金についてお答えし、その他の事項につきましては担当部長から答弁申し上げます。  ふるさと納税制度の寄附金の増額に向けた取組みやPR活動についてお尋ねがございました。  ふるさと納税制度の趣旨は、本市にゆかりのある方や、仮にゆかりがなくとも本市に関心を持っていただく方々が、本市の取組みを一定程度評価していただき、そして、高く評価していただいた方々の発意による寄附という形で応援していただくものであり、これをふるさとぬくもり基金に積み立てているものであります。  この制度は、自治体の側から積極的に寄附を働きかけるというものではないと考えております。よその都市のことを言うのは何ですが、特産品の贈呈、何となく欲たましいなと思って、あまり品もよくないと思いますが、それはそれぞれの判断であります。  私どもとしては、そういう対応をすべきものではなくて、富山市の仕事をしっかりやる、そして、それが結果として外部から評価を受ける、そのことこそが大事なことだと思っております。したがって、そういう姿勢できょうまで制度を運用してまいりました。  現在、本市では、市のホームページにおいて、市の施策を写真などを用いて紹介するとともに、ふるさと納税の概要を案内しているところであります。また、寄附をいただいた方々に対しましては、お礼状のほか、市の取組みをまとめた市勢要覧とふるさと富山を思い起こしていただくために、紙風船をお送りしたりしております。  一方、本市においては、これまでも、ふるさとぬくもり基金に積み立てる寄附金のほか、篤志として、例えば、角川介護予防センターの建設、運営に当たり、角川 文子様、古河 睦雄様より多額の寄附をいただいたものや、市内に事業所を置いている企業から、創立・創業記念などに当たって寄附いただいたもの、企業が社会貢献のために設立した基金から定期的に社会福祉事業への支援を受けているものなど、数多くの個人、団体から、毎年、多額の寄附を受けており、本市の発展のために大いに役立てさせていただいております。あえて金額を申し上げて、よその市と競うような答弁はしたくありません。よく調べてみてください。 24 ◯ 議長(村家  博君)  麻畠教育長。   〔教育長 麻畠 裕之君 登壇〕 25 ◯ 教育長(麻畠 裕之君)  教育関係等についてお尋ねのうち、学校施設の耐震化への取組みについて、耐震化完了の目標が国の考え方と差異が生じている理由について問う、耐震化は早急な対策が必要であると考えるが、市の見解を問うにあわせてお答えいたします。  学校施設は、子どもたちが一日の大半を過ごす活動の場であるとともに、災害時には、地域住民の応急避難場所としての役割をも果たすことから、その耐震化の推進は最優先で取り組むべき課題の一つであると考えております。  国の耐震化の方針は、筋交い等による耐震補強を行うものであり、本市におきましても、この工法のみによれば早期の耐震化が可能となります。しかし、本市では、校舎等の耐震化を行う際には、工期が長くなり経費もかかりますが、学校や保護者、地域住民の皆様の要望を十分踏まえ、筋交いによる耐震補強にとどまらず、老朽改修を含めた大規模改造工事を行っているところであります。このことが、国の耐震化完了の目標と差異が生じている主な理由であります。  なお、筋交いによる耐震補強のみの工法とした場合は、耐震改修の完了した校舎等について、再度、老朽改修の必要性が生じるなど、課題もあるものと考えております。  次に、耐震化を早期に完了させることにつきましては、これまでも国の補正等に呼応し、事業の前倒しを積極的に行ってきています。今後とも、厳しい財政状況ではありますが、子どもたちや地域住民の方々の安全確保を第一に考え、学校の耐震化に努めてまいりたいと考えております。  次に、教職員による体罰の問題について、体罰に関する調査結果と処分等について、富山市関係者の状況を問うにお答えいたします。  富山県教育委員会による平成24年度に発生した体罰についての調査に対して、市教育委員会は14件報告しております。内訳は小学校で6件、中学校で8件となっております。  処分につきましては、県教育委員会の処分基準に合わせ、本市では、例えば、授業中、私語を注意しても改善しない生徒に向かって黒板消しを投げ、こぶができるけがを負わせる体罰を行った教員など6名に対しては、私、教育長から口頭訓告、残りの8名については、校長からの注意や指導を行ったところであります。  次に、児童・生徒と教師の調査結果で件数に差異が生じているが、市として調査結果をどのように捉え、今後、教職員への指導及び児童・生徒への対応をどのようにしていく方針なのかにお答えいたします。  富山市でも、発生件数において、児童・生徒と教師の調査結果に差異が生じております。その原因として、例えば、集会中に他の児童にいたずらをしている小学校1年生の児童を教師が抱えて別の場所に移動させた事例では、教師は指導と考え、児童は体罰をされたと判断し、周辺の児童も体罰を見たと回答したことなどによるものと考えられます。しかしながら、市教育委員会が体罰として報告した件数が14件もあったことは重く受けとめております。  言うまでもなく、体罰は、法律で禁止されており、体罰による指導では、児童・生徒の正常な倫理観を養うことができないと認識しております。そのため、校園長会や研修会において、体罰禁止の徹底や人権意識の向上が図られるよう、指導を続けております。また、今後も、継続した指導を行ってまいりたいと考えております。  その一方で、教員には、教育上必要がある場合、児童・生徒に懲戒を加えることが認められています。問題行動への対応においては、教員が萎縮することなく叱ることや、だめなことはだめだと毅然とした態度で指導することが、今後も必要であると考えております。  次に、文部科学省の運動部活動での指導のガイドラインに照らし合わせた場合、調査結果はどのようになるのかにお答えいたします。  本市におきましても、部活動の指導中における体罰が3件ありました。その内容としましては、1つには、部活動顧問が練習試合の際、緩慢なプレーをした生徒の頭をたたいたり、足を蹴ったりした、2つに、練習中に、ゲーム機などの不要物を持ち込んだ生徒の頭をたたき、足を蹴った、3つに、部活動中、先輩の指示を守らなかったり、挨拶などができなかった1年生の部員の頭を拳でたたいたというものです。これらは、いずれも、運動部活動での指導のガイドラインの「体罰等の許されない指導と考えられる例」に該当すると考えられます。  運動部の指導者の中には、指導者と生徒との間に信頼関係があれば、体罰が許されるという誤った認識で指導に当たる傾向も見られるところであります。今後も、校長や教頭から所属教職員や外部コーチに対して、部活動の効果的な指導のあり方の助言や、許されない言動について共通認識を持つなど、具体的な指導を行ってまいりたいと考えております。  次に、学校施設へのエアコン設置について、全ての教室にエアコンを設置することについての見解を問う、保健室への優先的なエアコン設置についての見解と設置計画について問うに、あわせてお答えいたします。  学校へのエアコンの設置につきましては、体調のすぐれない子どもたちが休む保健室や、防音等で窓を閉め切る必要がある特別教室等には、校舎の増改築や大規模改造の機会を捉え、設置に努めてきております。  普通教室につきましては、校舎等の改築に際して、風通しを意識した配置やひさしの設置などで暑さ対策を講じていること、小・中学校では夏休み期間を設けていることなどから、エアコン設置は行っていないところであります。保健室にエアコンが設置されていない学校においては、体調を崩した子どもを、必要に応じてエアコンのある部屋で休ませているところであります。  近年、夏休み期間の前後でも暑い日があることから、エアコンを含めた空調設備の設置については、他市等の状況なども参考としながら、今後、検討してまいりたいと考えております。  以上であります。 26 ◯ 議長(村家  博君)  今本企画管理部長。   〔企画管理部長 今本 雅祥君 登壇〕 27 ◯ 企画管理部長(今本 雅祥君)  情報セキュリティーについてのお尋ねのうち、初めに、USBメモリ紛失等による情報漏洩について、本市関係機関の現状を問うにお答えいたします。  USBメモリ等、いわゆる電磁的記録媒体の紛失、情報漏洩につきましては、本市関係機関においてこれまでは発生しておりません。しかしながら、個人情報等が記録された紙媒体の紛失事案が平成20年度に2件発生しており、また、今回、市内中学校において生徒の個人情報が記録された紙媒体が紛失するという事案が発生したところであります。  次に、本市の情報セキュリティーの状況及び各機関で勤務する職員への指導方法について問うにお答えいたします。  本市の情報セキュリティー対策は、万一事故が発生した際にも被害を最小限に抑えられるよう、技術的対策と情報の取扱いに係る職員への指導徹底の両面で行っております。  まず、技術的対策といたしましては、パソコン自体が盗難などに遭っても情報漏洩を起こさないよう、データは常にサーバの中に置くようにしており、万一の事故発生時には被害範囲が特定できるよう、ファイル操作の記録が保存されるような仕組みを導入しております。また、インターネットを経由して電子メールを送信する際には、添付ファイルが自動的に暗号化されるとともに、やりとりされる全てのメールを保存しております。  次に、職員への指導につきましては、定められたルールが遵守されていることを確認するため、毎年情報セキュリティ内部監査を行い、啓発に努めております。さらに、全職員にパソコンや情報の取扱いについて正しい知識が身につくよう、定期的に情報セキュリティ研修を実施しております。  本市では、このように、個人情報など重要な情報の取扱いについて細心の注意を払っておりますが、今回の市内中学校における事案も踏まえ、情報セキュリティー対策について万全を期すとともに、公務員として遵守すべき個人情報保護や守秘義務意識の一層の徹底が図られるよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 28 ◯ 議長(村家  博君)  村藤建設部長。   〔建設部長 村藤  昇君 登壇〕 29 ◯ 建設部長(村藤  昇君)  呉羽山公園(都市緑化植物園)事業についてお尋ねのうち、まず、造成計画の目的、総事業費、現在の進捗率及び完成年度を問うにお答えいたします。  呉羽山公園内の都市緑化植物園につきましては、桜などの既存樹木の保全・活用を図るとともに、呉羽山に連なる地形やため池等をできるだけ生かした造成を行うことで、市民に呉羽丘陵の身近な自然や植物を感じていただき、自然や緑についての意識の高揚と知識の普及を図ることを目的としております。  この植物園は、面積約10ヘクタールで、呉羽山公園全体を案内する西側の玄関口として、また、園芸や自然に関する市民活動の拠点として、平成9年度から、都市公園事業により整備を行ってきているところであります。事業費は、用地費約11億円、整備費約15億円の計約26億円を見込んでおり、国の補助金約10億円を充てることとしております。  事業の進捗状況につきましては、これまでに、池周辺部や回遊性のある園路等が完成し、平成17年から順次供用してきており、平成24年度末での事業費は約23億円で、進捗率は約90%となっております。今後、公園北側の市道沿いの園路及び周辺の整備が順調に進めば、平成27年度には完成できるものと考えております。  次に、公園の規模に比べて駐車場が少ないのではないかにお答えいたします。  都市緑化植物園の駐車場につきましては、施設規模や利用形態等を勘案して約70台が必要であると考えておりますが、現在は、公園北西側の角付近において約50台分の駐車場を未舗装で暫定的に使用しております。また、今年度は、公園北東側において約20台分の駐車場を整備する予定であり、合わせて約70台分の駐車場を確保できることから、通常の利用における需要には対応できるものと考えております。  なお、イベント開催時等の臨時的な需要に対しましては、コンクリート舗装のエントランス広場を約30台分の臨時駐車場として利用できるように整備したところであります。  次に、利用に当たり、入場料や利用目的などの制約があるのかにお答えいたします。  県内には、富山県中央植物園や氷見市海浜植物園のように、海外の植物や希少植物が鑑賞できる展示室や温室等の施設を備えた植物園があります。  一方、本市の都市緑化植物園は、呉羽丘陵という都心部における緑豊かな自然環境の中で、市民にとって心地よい、憩いのオープンスペースとなるよう整備しているものであり、温室等の施設を設置する計画はなく、利用に当たって、入場料の徴収や特別な制約を設けることは考えておりません。  以上でございます。 30 ◯ 議長(村家  博君)  27番 赤星 ゆかり君。   〔27番 赤星 ゆかり君 登壇〕 31 ◯ 27番(赤星 ゆかり君)  平成25年6月定例会に当たり、一般質問及び議案の質疑を行います。
     初めに、子ども医療費助成の拡充について伺います。  富山市のこども医療費助成制度は、昨年10月から、通院は小学校6年生まで、入院は中学校3年生まで拡大され、歓迎されています。一方で、小・中学生の医療費助成は償還払いであること、小学生の通院には月1,000円までの自己負担金があること、また、所得制限についても、子育て中の保護者から改善を求める声が寄せられています。  先日も、フルタイムで働くお母さんから「平日の日中は働いていてなかなか申請に行けません。休みをとって申請に行く手間と1,000円の自己負担分引いて戻るお金を考えているうちに、ついつい申請に行くのをあきらめてしまう」と訴えられました。  このように対象者であるのに申請しないケースが少なくないのではないでしょうか。償還払いと月1,000円の自己負担金がその要因になっているのではないでしょうか。昨年10月以来の小学生以上の通院費助成対象件数と申請数とにギャップはないのか、その場合の償還されなかった助成金額は幾らになるのか、認識を伺います。  償還払いでは、病院等の窓口で医療費を支払い、1カ月分の医療費をまとめて、子どもの健康保険証、領収証、通帳またはキャッシュカード、印鑑とを持って、市役所か総合行政センターか地区センターかCiCビル3階のとやま市民交流館まで行き、申請書を提出しなくてはなりません。  市長は、「平成24年度当初予算案の重点施策については、1番に、子育て環境の充実としては、こども医療費助成の拡充や……」と挙げておられましたが、このような償還払いの手続が保護者にとって負担になっているとは思われませんか。見解を伺います。  月額1,000円の自己負担を廃止した場合に必要な助成額は幾らですか。答弁を求めます。  所得制限についても、「医療費助成で助かっていたのに、ちょっと収入が増えたら所得制限で受けられなくなって大変困っています。廃止してください」と、何人もの保護者の方からお聞きしました。県にあわせて所得制限を導入したほかの自治体でも、滑川市、砺波市、入善町で廃止され、魚津市も10月から、入院・通院とも中学校3年生まで拡大するのとともに、所得制限も廃止され、合わせて8つの市と町でなくなります。  所得制限を撤廃し、中学校3年生まで入院・通院とも窓口無料にすることを求め、その必要額もあわせて伺い、答弁を求めます。  風疹予防接種の助成について伺います。  風疹の全国的な大流行が続いています。妊娠初期の女性が感染すると赤ちゃんの目や耳や心臓に障害が出る可能性があり、妊娠前の予防接種が重要です。今後の流行拡大を防ぐためにも予防接種体制の充実が求められています。成人の予防接種には8,000円から1万円前後の費用がかかることから、東京、千葉、神奈川、新潟、愛知、大阪の6都府県が市町村への財政支援を行ったり支援を決め、単独で助成している83の市区町村──5月20日現在、NHKの取材によるものですが──と合わせて、全国247市区町村で助成しており、金沢市でも助成が決まったと聞いています。  妊娠を予定、希望する女性とその夫、同居する家族に対する風疹予防接種費用の助成について、先ほどは「国、県の動向を注視する」との答弁がありましたが、もっと積極的に国、県にも働きかけながら、当面、市単独でも実施を求め、見解を伺います。  富山市ねたきり高齢者等おむつ支給事業は、要介護認定の要介護2以上の高齢者等を抱える家庭に対し、介護に必要なおむつを支給することにより、介護者の労苦の軽減を図ることを目的としています。その支給方法は、「布おむつ」「紙おむつ」「おむつ引換券」のいずれかを選択することになっていますが、利用者や介護関係者から、制度の不便な面が指摘されています。  以下、その声を幾つか紹介いたします。「おむつ券取扱店のドラッグストアに買いに行くが、商品が限られており、要介護者に合った商品を選べない」「ドラッグストアにはおむつに関する知識を待った店員さんが少ないので、どう選べばいいのかわからない」「合わないものを買ってきて、数枚使ってしまったら返品もできず、押入れ入りになる」「近くにおむつ券を使えるお店がなく、遠くの取扱店まで行かないといけない」「老老介護の場合、負担が大きい」「買いに行けない人のための現物支給制度(布おむつ、紙おむつ)の制度が古く、おむつ券利用者とのサービスの差が大きく、困っている」などです。  排せつの不安を解消できれば、家族に迷惑をかけたくないという本人の気兼ねや家族介護の負担も軽減され、この制度は今後ますます大切な役割となるでしょう。できる限り利用しやすい制度に改善が必要と考えます。  現在の富山市のおむつ支給制度について、利用者が不便で困っている点について、介護家族や介護関係者等から意見を聞き、使いやすい制度に改善されるよう提案し、見解を伺います。  まちづくりに関する幾つかの問題について伺います。  昨年来、静かな住宅地の狭い袋小路の奥まった敷地に、全国ネットの大手企業がアパートを建設する計画が急に持ち上がり、私は、立て続けに3件、住民の皆さんから相談を受けました。  入居者の車の出入りの増加や交通マナー、除雪、ごみ出しをはじめ、地城コミュニティーと静かな住環境の悪化を心配する住民が、アパート業者に説明会や誠実な対応を求めても、事業者側に義務づける法令は何もなく、最初の2件は、残念ながら住民の意見反映もなしに建築されてしまいました。  3件目では、敷地を見つけたアパート業者が、富山市外の施主に、他人の土地の上にアパートを建設する契約と管理委託契約まで発注させた後に、市内の不動産会社に土地購入を申し込んでいたことが後からわかりました。その上、施主が「もうやめたい」と、土地売買契約解除に動いていたことも住民には隠し続けて、そのまま工事着工しようとしたのです。成績を上げるために無理な営業をしたのではないかと推察されます。  この地域では、住民の皆さんが団結して、毎晩のように遅くまで集まって対策を相談し反対で頑張り抜いた、業者が隠していた幾つかの事実を住民独自に調査し、解明し追及した、この奮闘、御苦労があって、アパート建設は4月末に白紙撤回となりました。  このような大企業が、もうけのために住民を無視した営業をすることによって、富山市住民が一方的に迷惑をこうむることはあってはならないことだと、強く憤りを感じています。住民の皆さんは、何度も市役所に相談においでになりましたので、このことについてどう思われますか、見解を伺います。  私は、十数年前に、市内で高層マンショシ建設が相次ぎ、周辺住民の皆さんが反対運動に取り組まれたとき、同じような問題でのトラブルを防止し、住民主体のまちづくりを推進するため、まちづくり条例を制定する自治体が増えていることを紹介し、富山市にも制定するよう提案してまいりました。  都市計画法でも建築基準法でも建てられるということを盾に、企業はやって来ます。突然建てると聞いて住民が慌てても、事前に住民に知らせる義務も、住民説明会の義務もない、これでは、今後もこのようなトラブルが起きない保証はありません。  金沢市の事例では、まちづくり条例に基づき、住民が主体となり区域や面積を決め、住みよいまちづくりを推進するための目標や方針、そのために必要な、建築物の用途の制限や高さの最高限度、形態または意匠の制限などを盛り込むことができるまちづくり協定をつくり、地区住民等と市長とで締結できます。この協定区域内において開発事業を行う場合は、事業着手の30日前までに市への届け出が必要で、開発事業計画においては、まちづくり協定の内容を十分に理解し遵守すること、事業計画の内容がまちづくり協定に適合しない場合、問題解決に向けて、市は助言・指導を行うこと、そのために、市は必要に応じてまちづくり審議会や地域住民の意見を聞くことになっています。  強い事業者に弱い住民が泣かされるトラブルを防止するだけでなく、その地域にふさわしい市民主体の活力あるまちづくりを推進し、個性豊かで住みよい富山の都市環境を形成していくために、他都市の条例を研究し、今こそ住民主体の意見が反映されるシステムとしての富山市まちづくり条例制定を検討されるよう求め、見解を伺います。  おでかけ定期券について伺います。  利用できる時間とエリアの拡大、もう1点は、一度申請してカードを受け取れば、更新手続等1,000円負担を毎年しなくても、お金をチャージすれば使い続けられるものにできないでしょうか。見解を伺います。  フラワーハンギングバスケットについて、4月の選挙中にも、あちこちでいろいろな御意見を伺いました。何点か紹介しますと、「花はきれいだけど、1カ所約30万円は主婦としてはショックでした」「高い位置にあるからお金がかかり過ぎるのではないか」「冬に、雪景色の中に満開の花は不自然な感じがする」などです。  今回出されている350万円の補正予算の中で「市民協働」とありますが、これは具体的にどのような計画なのか伺います。  最後に、旧大和跡地の西町南地区市街地再開発事業について伺います。  今回、市がガラス美術館と図書館本館を整備するための床を買い取る予算と整備費用が、初めて出てまいりました。保留床取得費85億5,000万円の算定根拠について、説明を求めます。また、公益施設の整備については、その内容、設計、デザインに市民の意見が反映できるように求め、答弁を求めまして、質問を終わります。 32 ◯ 議長(村家  博君)  森市長の答弁を求めます。   〔市長 森  雅志君 登壇〕 33 ◯ 市長(森  雅志君)  赤星議員の質問にお答えします。  急に私に振られましたので、慌てて答弁を用意しましたが、17分しかないので、全部には答えられないかもしれないということを、あらかじめお断りしておきます。  子ども医療費助成について償還払いが保護者の負担になっているのではないかとのお尋ねでございます。  市の制度は、乳幼児を対象とする県単独医療費助成制度に、市独自で上乗せする形で拡充を図ってきております。  昨年10月から「選ばれる都市」という観点から、都市の総合力の1つとして位置づけてみて、そして、対象範囲を拡充いたしました。通院医療費を小学校6年生まで、入院費の助成対象を中学校3年生までとしたところであります。  拡充したとはいえ、基本は、本来、医療費につきましては、窓口で一旦支払ってもらって、その額をみずからが確認することによってコスト意識を喚起することで、医療の安易な利用が差し控えられるものと考えられること、あるいは、国民健康保険事業特別会計では、地方単独の医療費助成に係る国庫支出金が減額されるというペナルティーがあることなどから、医療費の助成方式は、あくまでも償還払いが原則であると考えております。  負担に感じられるかどうかは、その方の受けとめ方だろうと思いますが、負担といえば負担でしょうが、しかし、補助をもらえるわけですから、その程度の努力はやっていただきたいと思います。  なお、中学校まで通院費の無料化を拡大することにつきましては、結局、どこまでやることが全体として政策的に妥当なのかということだろうと思っています。したがって、選ばれる要素として、そのことが評価されるかどうかということを見きわめていく必要があると思っています。今、中学校の入院費まで拡大したばかりですので、このことがどう影響するかということをしっかり見きわめていくことが必要だろうと思います。  なお、例えば、県内の滑川市や氷見市など、そこまで拡大してやっているところは、さきの国勢調査で、結果的に人口が減っています。やっていない富山市は増えています。そのこともよく見きわめていく必要がある一要素だと思っています。 34 ◯ 議長(村家  博君)  宮田福祉保健部長。   〔福祉保健部長 宮田 宜忠君 登壇〕 35 ◯ 福祉保健部長(宮田 宜忠君)  子ども医療費助成の拡充についてお尋ねのうち、まず、小学生以上の通院費助成対象件数と申請数の差異及び償還されなかった助成金額について問うにお答えいたします。  こども医療費の助成件数につきましては、拡充前──小学生の入院のみ対象の場合ですが──平成23年度では年間370件余りであり、1カ月平均約30件でありましたが、昨年10月に小学生の通院まで拡充した後では、延べ約8,900件、1カ月当たり平均約1,500件近くに上っております。  一方、「申請に行く手間がかかる」「申請に行っても償還額はわずかしかない」等の理由で申請されない方がいることも想定されますが、この通院医療費の助成は保護者からの申請に基づいて行うものであり、自己管理・自己決定されるべきものと考えております。  お尋ねの、償還されなかった助成金額につきましては、医療情報は各保険者が保有しており、本市におきましては、こども医療費助成の申請者以外の方の医療受診情報を知り得ることはできませんので、償還されなかった助成金額を把握することは不可能であります。  次に、月額1,000円の自己負担金を廃止した場合に必要な助成額は幾らかについてお答えいたします。  今年5月までのおよそ半年間に、小学生の通院医療費として助成した額は4,809万円余りであります。一方、一部負担金として控除した額は1,526万円余であり、自己負担を廃止した場合の必要額は、合わせて6,335万円余りとなります。  次に、所得制限を撤廃し、中学校3年生まで入院・通院とも窓口無料(現物給付)にすること、また、その場合の必要額を問うにお答えいたします。  こども医療費助成制度は、保護者の経済的負担の軽減などに寄与している反面、医療費増大の一因になっているとも指摘されております。本来、子どもの医療費は保護者が負担すべきものであり、財政状況が極めて厳しい中で、「選ばれる都市」を目指し、都市の総合力を高める施策の1つとして、妥当と考える範囲で医療費助成を拡充したところであります。こども医療費助成制度を将来にわたって持続可能な形で推進していくためには、負担能力のある方には応分の負担をしていただくことも必要であると考えております。  これらのことから、所得制限を撤廃し、中学校3年生まで入院・通院とも現物給付にすることにつきましては、本市の政策判断として、現在、考えていないところであります。  なお、所得制限を撤廃し、中学校3年生まで入院・通院とも窓口無料(現物給付)にした場合、その必要額につきましては、こども医療費全体でおおよそ15億円と見込んでおります。  次に、風疹予防接種について、妊娠を予定、希望する女性と、その夫等に対する接種費用の市単独の助成について問うにお答えいたします。  さきの松井議員への答弁にもありましたように、本市といたしましては、感染症対策のため、国において、その効果や副反応などを総合的かつ専門的に判断し、接種費用の助成などを制度化した場合に、市においても助成を行うことを基本としております。  また、県内の患者報告数は、6月16日現在で15人であり、現時点では急激な増加傾向にはないことや、感染症予防が市域を超えた広域的な対策をとらないと十分な効果を発揮できないことなどから、本市としては、現在のところ、お尋ねにありました方々を含めまして、市単独で接種費用を助成することは考えておりませんが、今後、国、県等の動向を十分注視してまいりたいと考えております。  次に、介護用おむつ支給事業について、制度を改善してはどうか見解を問うにお答えいたします。  おむつ支給事業は、高齢者の在宅での生活を支援するとともに、家族介護者の負担軽減を図るもので、地域や在宅での生活支援の一環として行っているものであります。  この事業につきましては、常時おむつが必要な方で、在宅の要介護2以上または2歳以上の在宅で身体障害者手帳1・2級、療育手帳Aを所持する方を対象にしております。さらに、支給方法につきましては、「店舗での購入」と「宅配」を選択できるなど、県内他市町村と比較しても充実した制度であると考えております。  本市といたしましては、この事業が高齢者の在宅福祉の増進、地域ケア体制の充実という観点から、高齢者への生活支援として重要な事業であると位置づけております。今後も、利用者や福祉・介護関係者等の御意見を参考に、取扱店に対しては、商品の品ぞろえや相談対応の充実等について協力を要請しながら、より使い勝手のよい制度となるよう努めてまいりたいと考えております。  以上であります。 36 ◯ 議長(村家  博君)  京田都市整備部長。   〔都市整備部長 京田 憲明君 登壇〕 37 ◯ 都市整備部長(京田 憲明君)  まちづくりに関する幾つかの問題についてお尋ねのうち、まず、アパー卜問題について、大企業の無理な営業により、住民が迷惑をこうむることはあってはならないことと考えるが、見解を問うにお答えいたします。  御質問の案件につきましては、市の窓口に御相談に来られた近隣住民の方々からお伺いした内容では、アパートが建設されることにより、車の出入りが増加することや除雪、ごみ出しなどに関するマナーが守られず、地域コミュニティーや住環境が悪化することなどを懸念されたものでありました。  相談内容をお聞きした限りでは、法令に違反している事案ではないことから、市では、事業者に対し、近隣の方々に計画内容について十分説明するよう指導し、それを受け、事業者は説明会を開催されたと伺っております。  御質問では、住民が迷惑を受けるとの御指摘でありますが、見方を変えれば、駅に近く、都市計画でも開発を推進すべき地区として位置づけられている市街化区域の未利用地に集合住宅が建設され、結果的にその地区に新しい住民が増え、地域のコミュニティーが活性化する可能性もあるわけであります。  また、御質問のアパートにつきましては、建築基準法など関連した法令で定められた要件に合致していることから、民間の確認検査機関により建築確認がなされ、適正な手続が行われたものであり、特定の企業が建設するということだけで反対するということは公正を欠くことであり、ましてや、その集合住宅が建設される前から、新しい住民がごみ出しのマナーを守らず、除雪などに協力しないという先入観を持って接することは、お互いに不幸で残念なことだと思います。  いずれにいたしましても、市としましては、既存の住民の方々と新たに転居してこられた方々が、自己所有の戸建住宅の居住者でも、集合賃貸住宅の居住者であっても、分け隔てなく、同じ地域の住民として地域でのさまざまな活動を通してお互いを理解し、ともに良好な地域のコミュニティーを形成されることが望ましいと考えております。  次に、住民主体のまちづくりの意見が反映されるシステムとしての条例制定の検討が必要ではないかにお答えいたします。  本市では、一定規模以上の共同住宅の建築に対しては、富山市共同住宅等の建築に関する指導要綱、富山市中高層建築物の建築に関する指導要綱などにより、ごみ集積場や駐車場の設置、完成後の管理などの要件を定め、良好な近隣関係を保持し、地域における健全な居住環境の維持及び向上に資するよう指導に努めているところであります。  さらに、住民の皆さんが、自分たちで考えた地域にふさわしいまちづくりの計画を確実に実現していくためには、都市計画法による地区計画や、建築基準法による建築協定を住民合意のもとで定め、建物の用途や高さ、壁面の位置などをきめ細かく規定することで、地域の特性に応じた良好な市街地の形成や住環境の保全が可能となります。  いずれにいたしましても、地域の特色あるまちづくりを進めるために重要なことは、条例ありきではなく、まずは、まちづくりに対する住民の方々の熱意ある冷静な話合いと合意形成であり、その後の手続は、現行の法制度を活用することで十分足りることでありますので、新たな条例を制定する必要性はないものと考えております。  次に、おでかけ定期券について、利用時間とエリアの拡大ができないかにお答えいたします。  おでかけ定期券事業は、公共交通の利用促進により、高齢者の外出の支援と社会参加を促し、まちなかへの来街者の増加を図ることで中心市街地の活性化に寄与することを目的としております。  利用時間につきましては、もともとは乗客の少ない日中の時間帯に限り、交通事業者の協力で100円という極めて安価な料金を設定し、これまで乗客になりにくかった高齢者に乗車していただくことで、交通事業者の収益が増加し、高齢者にとっても気軽に出かけることができる制度として、朝夕の通勤や帰宅時間の混雑時を避けた午前9時から午後5時までと設定したところであり、利用時間の拡大については、交通事業者の理解が得られないと考えております。  また、エリアの拡大につきましても、先ほども申し上げましたとおり、本事業の目的がまちなかへの来街者の増加を図ることであることから、原則として、対象駅やバス停を拡大することは考えておりません。  なお、今年度拡大した「安野屋町」と「赤十字病院」バス停につきましては、公的な機関である大規模病院からの要請があり、そのバス停が都心区域内にあったため、交通事業者と協議した結果、理解を得られましたので指定バス停に加えたものです。  次に、更新手続と1,000円負担を毎年しなくても、使い続けるものにできないかにお答えいたします。  おでかけ定期券は、富山市在住の65歳以上の方に限定して特定の目的で発行しているカードであり、富山地方鉄道株式会社の路線バスなどの利用料金が、日中に限定して100円となる極めて割引率の高いカードでありますが、個々のカードは特定の個人に対して発行したものであり、本人以外の方が使用することはできません。  このため、おでかけ定期券の利用に当たりましては、定期的に御本人を確認させていただく必要があることから、毎年更新手続をしているものであり、今後も続けてまいりたいと考えております。  また、1,000円の負担金につきましては、おでかけ定期券のICカード化に伴い、利便性を確保するため、各総合行政センターをはじめ地区センターなど80カ所にカードを発行するために設置した端末機の経費など、おでかけ定期券事業を運営していくために必要な経費の一部としてお願いしているもので、受益者負担として適切な金額だと判断していることから、現在のところ、見直すことは考えておりません。  以上でございます。 38 ◯ 議長(村家  博君)  村藤建設部長。   〔建設部長 村藤  昇君 登壇〕 39 ◯ 建設部長(村藤  昇君)  まちづくりに関する幾つかの問題についてのうち、フラワーハンギングバスケット事業における市民協働とは何かにお答えいたします。  フラワーハンギングバスケット事業は、まちなかを季節ごとの花で彩ることで、市民や観光客の皆様に潤いのある景観を楽しんでいただくとともに、まちなかのにぎわいを創出することを目的に、平成19年度から行っており、富山のまちなかの魅力として定着しております。  今定例会に提出しております花と緑の推進事業のうち、城址公園の東堀付近におけるフラワーハンギングバスケット事業につきましては、新たに、つり下げ型40基とスタンド型4基のバスケットを設置するものであり、飾花作業や水やり等の維持管理作業を、市民の皆さんの協力を得て進めてまいりたいと考えております。  このことにより、市民の協働意識の醸成が図られるとともに、花や緑についての意識の高揚と知識の普及、また、フラワーハンギングバスケットの維持管理経費の縮減等の効果も期待できるものと考えております。  以上でございます。
    40 ◯ 議長(村家  博君)  今本企画管理部長。   〔企画管理部長 今本 雅祥君 登壇〕 41 ◯ 企画管理部長(今本 雅祥君)  まちづくりに関する幾つかの問題についてのお尋ねのうち、再開発事業について、西町南地区の保留床取得額の算定根拠について問うにお答えいたします。  お尋ねの保留床取得額につきましては、西町南地区市街地再開発組合が県から認可を受けた事業計画に基づき算出されたものであります。具体的には、再開発の全体事業費約178億5,000万円から、国等の補助金約58億円を差し引いた120億5,000万円のうち、本市の負担分として85億5,000万円が算出されているものであり、主な内訳は建設工事費や土地整備費等であります。  今回、補正予算案として計上しております債務負担行為につきましては、この保留床取得額を上限として行うものであり、最終的な額については、概ね年内をめどに確定するものと考えております。  次に、再開発事業についてのうち、西町南地区の公益施設の内容、設計、デザインに市民の意見を反映することについて問うにお答えいたします。  公益施設の整備については、これまでも、市民アンケートのほか、美術館、図書館の各検討委員会等で御意見を伺ってきたところであります。今回の補正予算に計上している実施設計は専門性が高いことから、専門的な知識やノウハウを有した事業者による詳細な検討を行ってまいりたいと考えております。  以上であります。 42 ◯ 議長(村家  博君)  暫時休憩いたします。                            午後 0時 4分 休憩                            ───────────                            午後 1時10分 再開 43 ◯ 議長(村家  博君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問及び議案の質疑を継続いたします。  2番 松尾  茂君。   〔2番 松尾  茂君 登壇〕 44 ◯ 2番(松尾  茂君)  公明党の松尾 茂でございます。  先般の富山市議会議員選挙に当たり、初当選させていただきました。富山市発展のため、誠心誠意尽くしてまいる決意でございます。何とぞよろしくお願い申し上げます。  それでは、平成25年6月定例会に当たり、一般質問させていただきます。  初めに、青少年のスポーツ振興と体力増進について伺います。  私自身、プロ野球選手に憧れて小学生から野球を始め、スポーツ少年団で中日ドラゴンズのユニフォームを着せてもらい、最高の思い出をつくらせていただきました。その後も、先輩、指導者に恵まれ、中学、高校と野球を通して心と体を鍛えてまいりました。そして、現在においても、大切なチームメートとともに、日本スポーツマスターズで日本一という大きな目標に向かって野球を続けております。さらに、シニア野球、還暦野球で活躍する先輩方の生き生きとした姿に感銘を受け、私も、生涯現役で頑張ろうと思っているところであります。  まず、平成23年6月に富山市スポーツプランが発表されました。初めに、プラン策定の背景についてお聞かせください。  次に、学校における体育・運動部活動等の充実について伺います。  昭和60年ごろから、長期的な子どもの体力の低下傾向が深刻な問題となっています。そこで、子どもの体力の現状と今後の課題についてお聞かせください。  子どもの日常生活環境の変化に伴い、スポーツや外で遊ぶことが少なくなり、学校は子どもの体力向上を図る上で重要な役割を担っています。体力増進に向けた学校教育での取組みと課題についてお聞かせください。  少子化問題、子どもを取り巻く環境の変化などにより、運動部の部員数減少が問題となっています。そのために、大会へ出場できなくなるケースや、最悪の場合、廃部ということも起こります。やりたいスポーツができなくなってしまうことだけは絶対に避けなければならず、複数校チームが合同で活動するケースも出てきます。  そこで、中学校の運動部活動における複数校チームでの活動と大会参加について、その現状をお聞かせください。  次に、スポーツ指導員についてですが、指導者の力量、指導方法によって、子どもたちへの影響はかなり大きなものであると考えます。中には、指導者不足により、親が何もわからないまま子どもたちを指導しているケースもあります。そこで、スポーツ少年団並びにスポーツクラブ、中学校の運動部活動におけるスポーツ指導員の育成及び指導員の派遣について、考えをお聞かせください。  次に、地域に密着したプロスポーツヘの支援について伺います。  富山県には、3つのプロスポーツチームがあります。バスケットボールの富山グラウジーズ、サッカーのカターレ富山、野球の富山サンダーバーズ。これは、全国に誇れることであります。そして、地元のプロスポーツチームの活躍は、子どもたちに夢と希望を与えます。  そこで提案ですが、地元で開催される試合については、青少年が無料で観戦できる年間無料パスポートを発行してはどうかと考えます。この結果、青少年がプロの本物のプレーを観戦し、必ず興味を持ち、憧れを抱き、自分も頑張ろうと思ってくれると確信します。まさに、ドリームパスポートです。  そして、子どもの親が、さらには、おじいちゃん、おばあちゃんが孫を連れて試合会場に足を運ぶことで収益もアップし、地域全体の応援で一体感を生み出し、地域の活性化につながるものと思います。市長の推進しておられる「孫とおでかけ支援事業」にも通じることであると思いますが、市長の見解を伺います。  次に、特別支援教育について伺います。  発達障害児を含む発達に何らかのつまずきのある子ども、あるいはそれが疑われる子どもに対して、できるだけ早い時期から可能な限りの支援を講じていくことが重要であると専門家は指摘しています。  発達につまずきのある子の状態像としては、不器用である、落ち着きがない、無気力で動作が鈍い、人の話をきちんと聞けない、キレやすいなど、子どもによってさまざまな症状、行動が見受けられますが、育てる側の保護者から見て共通した声としては、こうした発達につまずきがある子どもは、ほかの子どもに比べて育てにくい子ども、手のかかる子どもだということです。  さらに、場面緘黙についても触れておきたいと思います。  緘黙とは、家で家族と話せるが、特定の状況(学校や職場)では一貫して話せないこと、話さないのではない、話す能力は持っているし、話したいこともあるが話せない。このように、ある場面で話せないことを「場面緘黙」と呼びます。緘黙は適切な支援をすれば治りますが、そのためにはよく理解してあげること、不安を取り除いてあげることが大事です。  一般的に、保護者が子どもの発達につまずきがあるのではないかと気づくのは3歳から5歳ごろ、幼稚園や保育所など同年齢の集団に入り、つまずきに気づくことが最も多いと言われます。本市における発達につまずきのある子ども、特に未就学児の実態について現状をどのように把握されているのか、また、今後の課題についてお聞かせください。  気になる子どもの対応については、悩みながら手探りで行っているのが実情であると考えます。専門機関や学校などとの連携が必要、専門家が実情を見て保護者への橋渡しやアドバイスが必要、研修や保育士へのアドバイスが必要との声を聞きます。そういう課題を解決するためにも、幼稚園や保育所に対する専門家の巡回支援が効率的かつ効果的な支援ではないかと考えますが、見解を伺います。  平成19年4月より特別支援教育が本格実施となり、子どもたちに対する地域や学校での総合的な支援が行われることになり、教育関係者からも高く評価されています。発達障害は、周囲とうまく意思疎通ができない、関心に強い偏りがある、落ち着きがないなどが特徴です。単なる性格や人格とは異なり、先天性の脳機能障害が原因とされ、いじめの一因になっているとの指摘もあります。そのような中、特別支援教育コーディネーターの専門性の向上が必要であると考えます。その子がどのような学習場面で、いつごろ、どんなつまずきが起こるか、予測できるようでなければなりません。  本市における特別支援教育コーディネーターの役割をどう考えているのか、また、どのように専門性を高めようとしているのか、お聞かせください。  発達障害への無理解から、子どもに不適切な指導をすることがあってはならないと考えます。本市における全教員に対する研修をどのように行っているのか、お聞かせください。  発達障害がある子どもに対する支援のあり方について、教育、福祉、保健、医療、就労の関係機関の横の連携と、一人一人の就学前から学齢期、さらに就労に至るまで、個別の教育支援の縦の連携によるサービスの提供を部局横断型で行う必要があると考えます。全ての段階での専門家が連携し、自分の分野だけではなく、次のステージを考えていく支援体制です。この一貫した支援のあり方について、その現状と課題をお聞かせください。  最後に、安心・安全なまちづくりについて伺います。  警察、消防及び各防犯活動団体等におかれましては、日夜大変な御尽力をいただいており、感謝申し上げます。2年後には北陸新幹線の開通もあり、富山市の観光PRに加え、安全なまちであることのアピールは、当然のこととして大切なことであります。  本年5月16日に、富山市粟島町の住宅密集地で、原因が特定できない火災が発生しております。粟島町と隣接する中島を含む半径1キロメートルの範囲では、平成21年9月から11月に、原因不明の火事・ぼやが6件続きました。また、平成23年に1件、平成24年には2件、そして本年2月、5月と、計11件もの不審火が相次いで発生しております。そのほとんどが空き家、倉庫を狙われた火災です。私も現場に急行しましたが、住民の皆様は、口をそろえて「またか、不安でならない」とおっしゃっておられます。  そこで伺います。富山市で過去5年間の出火原因の上位を占めているのが放火の疑いでありますが、このたびの連続不審火問題を受けて、防火対策の観点から、今後、どのような対策を強化していくのかお聞かせください。  次に、これは粟島町に居住する市民からの要望ですが、防犯カメラ及び防犯灯の設置をお願いしたいとの声があります。市民の不安解消について、防犯設備の設置を含め防犯体制をどのように強化していくのか、市の見解を伺います。  以上で、私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 45 ◯ 議長(村家  博君)  森市長の答弁を求めます。   〔市長 森  雅志君 登壇〕 46 ◯ 市長(森  雅志君)  松尾議員の御質問にお答えします。  私からは、青少年のスポーツ振興と体力増進についてお尋ねのありましたうち1点についてお答えし、その他の事項につきましては担当部長から答弁申し上げます。  プロスポーツチームの年間無料パスポートを発行することが、「孫とおでかけ支援事業」などにも通じることと思うが、市長の見解はどうかというお尋ねでございます。  「孫とおでかけ支援事業」は、祖父母と孫やひ孫が一緒にファミリーパークなど13施設を訪れると観覧料が無料となる制度であり、これは、家族のきずなを深めるとともに、高齢者の外出の機会を促進することを目的に、市の施設を活用し、平成24年度から始めたものであります。  一方、プロスポーツチームは、レベルの高いゲームや技術を観客に披露し、時には感動を与え、その対価として得た収入等でチームを強化・運営している民間の企業であります。  そのため、それぞれのプロスポーツチームは、ファンサービス等の事業を実施し、より多くの観客やファンを獲得し、多くの地元の人々から声援を受けることを目指しておられ、そのことが地域の活性化につながるものと考えております。  いずれにいたしましても、こうした年間無料パスポートの発行の必要性については、プロスポーツチームを経営する企業がそれぞれ判断されることで、市がお願いしたりする事項ではないと考えており、本市としましては、新たに無料パスポートを発行することは考えていないところであります。  なお、個人的な思いとしては、こうしたスポーツに限らず、質の高い演奏や舞台などの芸術に触れるため対価を支払うことは当然のことであり、お金を支払ってこそ得られる価値や満足感があるものと考えております。 47 ◯ 議長(村家  博君)  本江市民生活部長。   〔市民生活部長 本江  均君 登壇〕 48 ◯ 市民生活部長(本江  均君)  青少年のスポーツ振興と体力増進についての御質問のうち、富山市スポーツプラン策定の背景について問うにお答えいたします。  平成23年6月に成立したスポーツ基本法では、地方公共団体が、その地方の実情に即したスポーツ推進に関する計画を定めるよう努めることとされております。  本市におきましても、「健康で豊かに暮らす元気なまちづくり」を基本理念とし、生涯にわたりスポーツに親しむことができる社会の実現を目指し、生涯スポーツの推進など6項目の施策を軸に、平成23年度から10年間にわたる富山市スポーツプランを策定したところであります。  次に、スポーツ指導員の育成及び指導員の派遣について問うにお答えいたします。  スポーツ少年団とスポーツクラブの指導員育成は、全国で実施されているスポーツ指導者制度により、公益財団法人富山県体育協会をはじめ関係団体が養成に努めております。また、中学校の運動部活動へは、富山市教育委員会が外部指導者をスポーツエキスパート派遣事業として派遣しているところであります。このほか、指導者の派遣要望については、公益財団法人富山市体育協会が各競技団体と協力し、指導者派遣を行うとともに、指導者研修会も毎年開催しております。  こうしたスポーツ指導員の育成及び派遣は、子どもたちの運動能力向上に効果があると認識しておりますので、今後も、指導者の資質向上について努めるとともに、引き続き、関係機関へ要請してまいりたいと考えております。  次に、安心・安全なまちづくりについての御質問のうち、防犯設備の設置等を含めた防犯体制の強化について、市の見解を問うにお答えいたします。  奥田北校区における放火と思われる火災等につきましては、平成21年以来11件発生しており、ことしに入ってからは2月と5月に発生しております。  それに対して、地元では、防犯組織だけでなく、町内会を挙げて夜間パトロールに取り組まれるほか、防犯カメラも設置されたと伺っております。また、警察においても、夜間の重点パトロールやパトカーが一定時間滞在する駐留警戒等を実施しているとのことであります。  幸いなことに、それ以降、不審火等は起きておりませんが、市といたしましては、事態の推移を見守りながら、警察等関係機関と連携し、対応を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 49 ◯ 議長(村家  博君)  麻畠教育長。   〔教育長 麻畠 裕之君 登壇〕 50 ◯ 教育長(麻畠 裕之君)  青少年のスポーツ振興と体力増進についてお尋ねのうち、子どもの体力の現状と今後の課題について問うにお答えいたします。  文部科学省の体力・運動能力調査において、小学校では、5年生を対象に握力や50メートル走など8種目、中学校では、2年生を対象に持久走を加えた9種目の調査を行っております。  昨年度の本市の児童・生徒の調査結果は、全国平均と比較すると、体力合計点では、小学校男女、中学校男子で上回り、中学校女子は同程度でありました。種目別に見ると、小学校では、握力や立ち幅跳びで全国平均を上回り、長座体前屈では下回っております。  中学校では、長座体前屈で上回り、上体起こしや20メートルシャトルランで下回っております。また、10年間の記録の経年比較では、ほとんどの種目では横ばい傾向でありますが、小学校のソフトボール投げと中学校のハンドボール投げでは若干下がっている傾向が見られます。  次に、体力増進に向けた学校教育での取組みと課題について問うにお答えいたします。  文部科学省の体力・運動能力調査のアンケートでは、本市の児童・生徒が土曜日に運動やスポーツをしている平均時間が全国平均より約40分短くなっており、運動習慣の定着が課題であると考えております。  こうしたことから、学校では、体育の時間以外にも子どもたちが体力つくりや楽しく運動に親しむ活動を行っております。例えば、小学校では、登校後の朝の活動や大休憩の時間に、一輪車や竹馬、縄跳びなど、遊びながら楽しく活動し、自然と体力がつくように工夫したり、マラソンや50メートル走のタイムにチャレンジするなど、自分の目標に向かって取り組めるようにしております。  また、中学校では、運動部の合同トレーニングの日を設定するなど、競技の特性にとらわれず、柔軟性や俊敏性を身につける練習に取り組んだり、雨の日には活動場所を工夫し、基礎体力トレーニングに励んだりしております。  もう1つの課題としましては、放課後や休日のスポーツ少年団や運動部活動に積極的に参加している運動好きの子どもたちがいる一方で、興味や関心がゲームや携帯電話などに向いて、運動をあまりしない子どもたちが増えていることが挙げられます。  次に、中学校の運動部活動における複数校チームでの活動と大会参加についてその現状を問うにお答えします。  生徒数の減少から、チームが組めない学校が出てきており、全国中学校体育大会複数校合同チーム参加規程では、チーム競技の軟式野球やサッカーなど7競技において、合同チームでの大会参加が認められております。  本市では、昨年度、軟式野球で2チーム、女子ソフトボールで1チームの合同チームが編成され、富山市中学校選手権大会に参加しました。今年度も、軟式野球では2チームが合同チームで参加しております。合同チームの学校では、ふだんは別々に部活動を行い、休日には一緒に練習したり、練習試合をするなどしております。  合同チームを編成することについては、練習場所への移動、指導者の指導方針の共通理解等の課題はありますが、子どもたちが自分の好きな部活動をしたいという願いをかなえられるよう支援していきたいと考えております。  次に、特別支援教育についてお尋ねのうち、本市における特別支援教育コーディネーターの役割をどう考えているのか。また、どのように専門性を高めようとしているのかにお答えいたします。  本市において、特別な支援を必要とする子どもの数は年々増加しており、適切な指導や支援を行うことは重要な課題と考えております。このため、平成18年度から、各学校において、教員の中から特別支援教育コーディネーターを必ず選任することとしております。
     特別支援教育コーディネーターの役割としては、1つに、障害のある子どもの実態に応じた指導や支援について担任にアドバイスすること、2つに、子ども理解や授業づくりについて校内研修を企画・運営すること、3つに、保護者からの相談への対応、関係機関との連絡調整を行うことなどがあります。  特別支援教育コーディネーターの専門性を高めるために、教育委員会では、特別支援教育コーディネーター研修会をはじめ、大学教授、臨床心理士等の専門家を招いた発達障害に関する研修会を実施しております。  これらの研修会を通して、学校全体で適切な支援を行う体制づくりや関係機関との連携を進めるためのコーディネーターとしての資質や能力の向上を図っております。  次に、本市における全教員に対する研修をどのように行っているのかにお答えいたします。  本市で行っている特別支援教育にかかわる研修としては、次のようなものがあります。1つに、初任者研修会で、特別支援教育の基本を学ぶ内容を取り入れております。2つに、2年次・3年次の教員を対象とした研修会で、一人一人に応じたきめ細かい対応や指導について学んでおります。3つに、市内の幼稚園・小・中学校の校内研修会で、市教育委員会で作成した「富山市学校教育指導方針」や「みんなで取り組む特別支援教育」などの冊子を用いて、適切な支援の方法を身につける研修を行っております。  市教育委員会としましては、今後も、研修内容の充実を図り、教職員の特別支援教育にかかわる資質の育成、向上、充実に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 51 ◯ 議長(村家  博君)  宮田福祉保健部長。   〔福祉保健部長 宮田 宜忠君 登壇〕 52 ◯ 福祉保健部長(宮田 宜忠君)  特別支援教育についての御質問のうち、まず、発達につまずきのある未就学児の実態と今後の課題を問うにお答えいたします。  本市において、発達につまずきがあり、個別配慮が必要な未就学児の実態につきましては、平成25年5月現在、保育所においては280人、全体の2.8%、富山市立幼稚園においては60人、全体の9.5%となっており、年々増加傾向にあります。  今後の課題につきましては、1つには、個別配慮が必要な児童等に対しては、一人一人の特性等に応じたきめ細やかな対応が求められることから、療育の専門知識を有する保育士等を確保すること、2つには、保育士や家族等への相談支援体制を強化することなどが課題であると考えております。  次に、保育所や幼稚園に対する専門家の巡回支援が効果的と考えるが、見解を問うにお答えいたします。  発達障害が疑われる子ども等を預かる保育所や幼稚園に対しては、専門知識を有する職員等の支援が必要であると認識しております。  そこで、保育所や幼稚園を支援するため、本市の障害児療育の拠点である富山市恵光学園の障害児等療育支援事業において、1つには、園内での療育相談や個別指導を行う母子通園教室、2つには、園の担当保育士と言語聴覚士や理学療法士等がチームを組み、保育所や幼稚園、学校等を訪問して行う具体的な技術支援や指導を実施しているところであります。  今後とも、この事業を通じ、保育所や幼稚園等への支援を継続してまいりたいと考えております。  次に、発達障害がある子どもに対する支援のあり方等について、現状と課題を問うにお答えいたします。  発達障害児に対する支援につきましては、教育・福祉・保健・医療・就労の各分野の関係機関との連携と、就学前から学齢期、さらに就職に至るまでのライフステージに対応した支援が重要と考えております。  このことにつきましては、医師、障害者施設、教育、雇用機関の関係者、障害者団体の代表者等で構成される富山市障害者自立支援協議会を平成20年2月に設置し、障害者・障害児に関するさまざまな事項について協議しております。また、協議会の中に、障害児の課題について検討する子ども発達支援ワーキングを設置しており、教育、保健、福祉の関係者が連携し、障害児の保護者向けに相談窓口や障害福祉サービスの情報などをまとめた「こども発達支援ハンドブック」を作成し、関係機関に配布したところであります。  今後とも、一層、関係機関の連携を強化し、発達障害児に対する適切な支援を行ってまいりたいと考えております。  以上であります。 53 ◯ 議長(村家  博君)  吉田消防局長。   〔消防局長 吉田 一夫君 登壇〕 54 ◯ 消防局長(吉田 一夫君)  安心・安全なまちづくりについてお尋ねのうち、連続不審火問題を受けて、防火対策の観点から、今後、どのような対策を強化していくのかにお答えいたします。  本市における過去5年間の出火原因のうち、放火及び放火の疑いは、平成20年から平成22年が第1位、平成23年と平成24年が第2位で、いずれも上位を占めています。また、平成21年9月から本年の5月までに、奥田北校区において放火と思われる火災等が11件発生しております。  消防局では、その都度、地元消防団と協力し、消防車両による巡回警備を実施するとともに、放火対策を呼びかける広報紙を作成し、校区内の全世帯に配布したところであります。  放火は、相手と場所を選ばない無差別なものが多く、地域ぐるみの対策が必要であることから、今後も、出前講座等において、1つには、家の周りに燃えやすいものを置かない、2つには、物置等の施錠管理を徹底する、3つには、家の周囲を明るくするなどの放火されない環境づくりを積極的に呼びかけるとともに、警察等の関係機関と連携を密にし、町内会や自主防災組織等と一体となって放火対策の強化に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 55 ◯ 議長(村家  博君)  これをもって一般質問及び議案の質疑を終結いたします。             ───◇   ◇   ◇───                議案の委員会付託 56 ◯ 議長(村家  博君)  ただいま議題となっております議案第78号から議案第107号までは、会議規則第37条第1項の規定により、お手元に配布してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。             ───◇   ◇   ◇───         平成25年分請願第6号、平成25年分請願第7号 57 ◯ 議長(村家  博君)  次に、日程第2 平成25年分請願第6号、平成25年分請願第7号、以上2点を一括議題といたします。             ───◇   ◇   ◇───                請願の委員会付託 58 ◯ 議長(村家  博君)  ただいま議題となっております各請願は、お手元に配布の文書表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。             ───◇   ◇   ◇─── 59 ◯ 議長(村家  博君)  お諮りいたします。委員会審査のため、6月24日から27日までの4日間、休会いたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 60 ◯ 議長(村家  博君)  御異議なしと認めます。よって、そのように決定いたしました。             ───◇   ◇   ◇───                散       会 61 ◯ 議長(村家  博君)  以上で、本日の日程は終了いたしました。  6月28日は午前10時に本会議を開き、委員会審査の結果報告、これに対する質疑、討論、採決などを行います。  本日はこれをもって散会いたします。                            午後 1時42分 散会 Copyright © Toyama City Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...