• ”自然環境の原点””1次産業があるがゆえに成り立っている”(/)
ツイート シェア
  1. 富山市議会 2004-03-03
    旧富山市:平成16年3月定例会 (第3日目) 本文


    取得元: 富山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-02
    ↓ 最初ヒットへ(全 0 ヒット) 1 議事経過             ───◇   ◇   ◇───                開       議                              午前0時  開議 ◯議長(島田 祐三君)  ただいまから、本日会議を開きます。  議事日程はお手元に配布とおりであります。             ───◇   ◇   ◇───             代表質問並びに議案第号から             議案第64号まで及び報告第号 2 ◯議長(島田 祐三君)  これより日程第 代表質問並びに議案第号から議案第64号まで及び報告第号を一括議題といたします。  これより代表質問及び議案質疑を行います。  順次発言を許します。  25番 針山 常喜君。  〔25番 針山 常喜君 登壇〕 3 ◯25番(針山 常喜君)  おはようございます。平成6年3月定例会に当たりまして、民政クラブ代表質問を行います。  質問前に、この3月末をもってめでたく退職されます職員皆さんや、そしてここに御出席教育長さん、消防長さん、部局長さんに対しまして、それぞれ長きにわたり奉職され、富山市政御発展に限りなく御尽力くださいましたことに対しまして、心より御礼申し上げるとともに、感謝気持ちを持っ今から質問させいただきます。本当に御苦労様でございました。  また、昨日質問と重複するところもあろうかと思いますけれども、事前通告でございますので、御理解ほどよろしくお願いいたします。
     さて、世界世情は、いまだに暗さ漂う環境となっおります、この中で明るい話題として、富山県新国民生活指標で豊かさ総合順位何と0年ぶりに日本一に返り咲いたこと、そして景気については「持ち直し」から「着実に回復」と基調判断されたこと、また2003年貿易黒字3年ぶりに0兆円台を回復しきたことや、失業率5%を下回り、そして県内有効求人倍率0.96%に上昇、加え県内新規高卒者就職内定率も約90%となり、倒産件数もここ数年比より大幅減となっきたことなど挙げられます。  しかしながら、懸案される事項も数多く、例えば、国や地方を含めた長期債務残高が16年度末に約720兆円にも達する見通しで、財政硬直化さらに進んでいること、年金改革問題についても抜本的改革にはほど遠く、将来へ安心感見えにくいこと、200年度社会保障費は8兆円を超え、これまた過去最高を更新中であること、また、日本経済決算書に当たり、日本国富を判断できる2002年度国民経済計算発表され、これ何と5年連続マイナスとなり、前年比3.4%減、98兆7,000億円減少2,799兆円となったこと等々、挙げたら切りございません。  しかし、この大きな不安を小さな自治体力を合わせ、少しでも解消しいくことこそ今必要となっていることは言うまでもありません、これらを踏まえられた上で新年度予算編成に当たって市長持論と所感をまずはお伺いいたします。  ところで、森市長さんにおかれましは、この厳しい環境下で、毎日を悔いなきよう努力され、御苦労絶えない日々を送っおられることに対し、本当に敬服しているところでございます。日によっては軽く押し出しや引き落としときもありましょう。しかし、苦しいとき、土俵際まで押し込まれていてもうっちゃっしまう白星街道を歩んでおられるようにも見受けられます。、心中ではバブル期右肩上がり、要するに財政に余裕があればなあ、今よりもっと活性化できるまちづくりできるのに、もっと自分発揮できるのにと、少々思っおられるではないでしょうか。  私思うに、この財政難だからこそ市長手腕見せどころであり、またそのとおり働いおられる現状一番ふさわしい、まさに大適任であると思っているのは私一人ではなく、大半そのように思っおられると思います。ちなみに、今までにない一歩先、二歩先対応や手当てに対し、例えば緊急プログラムについても、このようになった経緯をさらけ出し、我々や市民に強く訴えかけられ、お互いにこの財政難を理解し合い、この危機を乗り切ろうと意欲や覚悟は十分見えるところであります。  それでは、これらを踏まえられた上で財政問題質問に入っいきます。  まず最初に、平成5年度決算見通しについてお伺いいたします。  財政悪化要因や原因については、昨年公表された緊急プログラム等で詳細に述べられおり、これを理解した上で以下質問をいたします。  まず第点目は、平成5年度一般会計財源不足26億円をそれぞれ基金から取り崩し、補てんする予算組まれ、そのあとさらに約30億円不足見込まれていた。その金額に対してどのように対応されるか。そして決算額をどの程度と見込んでおられるか、お伺いいたします。  第2点目は、その中で一般会計当初予算と決算見通し大きいと思われる個人市民税、法人市民税、固定資産税収納状況と、収益事業である競輪事業、加え交付税や国庫補助負担金歳入状況はどのように決算される見通しか、お伺いいたします。  第3点目は、これらに伴い、平成5年度一般会計経常収支比率及び市債発行額と公債依存度、そして残高は幾らになるか、加え財政調整基金等基金残高はどのようになっいくかお伺いいたします。  第4点目は、プライマリーバランス黒字化件です、これは国では基礎的財政収支ことを言い、借り入れを除く税収等歳入から、過去借金に対する元利払いを除いた歳出を差し引いた財政収支を言います。もっと平たく言えば、我々家計例で挙げれば、収入から生活費を差し引いたものプライマリーバランス黒字額となります。もちろん、国においては大幅な赤字を計上しているわけです、つきましは、本市状況はどのようになっているのか、あるいはどのように理解すればいいか、お伺いいたします。  第5点目は、このプライマリーバランス赤字であれば、当然、黒字化に向けての中長期的な改善目標考えられますので、お示しいただきたいと思います。  次に、平成6年度予算案についてお伺いいたします。  一般会計予算案,248億300万円で、前年度予算比7.4%増で、借換債分等を差し引いも実質0.7%増となることについて、よい意味で驚いているところであります。国施策である三位一体改革で補助金等削減されるにもかかわらず、財政基金は取り崩さず、加え、借換債約8億円を計上、なおかつ市債残高は増加するどころか、やや減少することなどを考慮すると、相当各部局や関係者努力うかがえ、大いに評価するところであります。  ところで、質問点目は、歳入について、三位一体改革影響として国庫補助負担金で約0億円、地方交付税では約28億円、それぞれ減額され、税源移譲として所得譲与税約5億円増額となっおります。また、新たに配当割交付金株式等譲渡所得割交付金新設され増えおります、その概要について説明をお願いいたします。  第2点目は、市民税個人分について、前年比7億6,300万円減収となっています、この収納率をどの程度と見込まれたか、その上で減収になっている主要因についてお伺いいたします。  第3点目に入ります、平成6年度当初予算関係参考資料事前に配布され、非常にありがたい反面、さき緊急プログラムで提案されていた検討事項や、新規及び拡充事業等説明もきめ細かに記載されているため、実ところ、質問しづらいところでございます。この参考資料では、新規及び拡充する項目一般会計予算では93件、金額では8億9,700万円予算計上され、各部門に総花的に配分されおります。  しかしながら、この中で起債事業も多くあり、また、今後大型事業へ起債計画もあると思われますので、予想される事業と、6年度末市債残高推計,487億円へどのように加味されいくか、今後見通しについてお伺いいたします。  第4点目は、見直し効果額として44億6,500万円見込まれ、これについてもこれから審議に入るわけです、この中には市民や各団体から苦情も予想されると思われます。どのように対応を考えおられるかお伺いいたします。  第5点目は、緊急プログラム中で、まだ検討事項残っおり、例えば、各税や使用料、手数料等収納率向上、あるいは一般家庭ごみ収集業務民間委託や保育所民営化等による削減、節減できると思われます、その見通しについてお伺いいたします。  第6点目は、職員給与に関する条例一部改正に伴い、特定幹部職員初め管理職員及び一般職員それぞれにおいて、期末手当等減額平成6年4月日から7年3月3日までの1年間にわたり減額講じられることについては、相当な難交渉であったと思われ、また、職員方々も昨今厳しい状況等を理解されたものと評価するところであります。つきましは、これらに関する削減額はどの程度見込まれるか、また、平成7年度以降はどのように考えいかれるかお伺いいたします。  第7点目は、企業会計事業ある上下水道事業についてお伺いいたします。県営熊野川水道用水供給事業に対し、出資金として5年度予算とほぼ同額7,368万7,000円計上されています、富山対応と決断いかんでは事業変化も予想されますので、今後、どのような対応予想されるか、また、現段階でわかる事項や、県交渉状況等をお伺いいたします。  次に、PFI、PC、PI、NPM方式等についてお伺いいたします。  予算編成手法中には、民間委託やPFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)方式取り入れられおります、一方、事業化する上で手法として、PC制度やPI方式があります。このPC制度とは、パブリック・コメントといい、これは政策決定前に原案を公表し市民意見を求め、その意見を反映したり、あるいは採用できない場合でも、その理由を説明する制度であります。また、PI方式は、パブリック・インボルブメントといい、これは行政計画に対し、社会的な合意形成を図るため手法一つで、計画段階で広く市民意見を聞き、計画づくりに反映させる方式であります。いわば、市民参画型新しい行政運営仕組みと言えます。  加え、国方では、ニュー・パブリック・マネジメント(NPM)を取り入れ、行財政組織改革に取り組んでいるところであります。これは、民間部門行動原理を活用し行政組織を効率化する手法であり、本市では、水道事業中長期ビジョン中に組み入れられているところであります。  この手段として1の目標は、行政活動に民間企業行動原理を反映させ、経済効率性を追求することで、具体的な例としましては、民営化やPFI活用やバウチャー制度導入等挙げられます。  第2目標は、住民満足度向上であり、第3目標は説明責任向上であります。これらについては、合併後広域行政を行う上で役立つではないかと思われます。  いずれにしろ、PC制度であれ、PI方式あるいはNPMであれ、ある程度手法一部として取り入れられはおります、将来、正式に導入や制度化しはどうかと検討される価値はあると思われますので、当局考えをお伺いいたします。  次に、合併問題についてお伺いいたします。  先月、2月日に、私ども富山市に隣接となる飛騨市、そして、この3月日には全国で11新市として誕生、お隣石川県では、かほく市や新潟県佐渡島全域で佐渡市となるなど、いよいよスタートしたなと強く、そして、本富山地域合併協議会におかれましは、事務事業すり合わせ等を順調に行っおられ、年後大合併間近に迫っきたなと実感させられるところでございます。  つきましは、質問点目は、事務事業一元化調整結果は、2月20日現在、2,093項目中,840項目協議済みで、88%となったと伺っおります。残すところわずかとなっきました、一部で協議中となっているものや、難航するもの、また、市章についても同様であると考えられます、その見通しについてお伺いいたします。  第2点目は、懸案事項であったと思われる電算システム予算計上についてであります、他町村はこの3月議会で予算案に計上されたか、状況等についてお伺いいたします。  第3点目は、総合行政センター設置等について3案提示されおります、当然ことです、むだを省き、効率よい方法を選定しいただきたいものであります。当局としては、どのような考えで、どの案有力視されているのか、お伺いいたします。  第4点目は、我々議会ところ少し遅れぎみようにも見受けられます、それなりに協議しているところであります。  つきましは、改めてお伺いいたします、1つとして、現在7市町村全議員、26名分議員報酬総額は幾らとなっていますでしょうか。  2つめとしまして、新設合併したとした場合、原則として設置選挙を適用し、定数を上限46名とした場合議員報酬総額は幾らとなりますか。この場合、7市町村中で一番高い水準報酬額を適用し試算ください。  3つめとして、新設合併し在任特例を適用し、26名全員在任した場合議員報酬総額は幾らとなりますか。この場合も前項と同じ適用で試算ください。  4つめとして、その他、当局として我々に参考となるようなものがあればお示しいただきたいと思います。  以上回答などを参考として、大合併スムーズに行われるよう努力しいきたいと思っおります。  次に、北陸新幹線とまちづくり、そして路面電車と在来線についてお伺いいたします。  北陸新幹線、長野・富山間平成6年度整備事業費予算今年度比4%増726億円で決定する見込みであり、平成24年度(202年)開業に向け弾みついたところであります。懸念されるところでは、南越まで区間どのように伸展しいくかというところでありましょう。  御案内とおり、県内工事については、朝日地内では県内最長朝日トンネル(7,54メートル)近く貫通予定で、また、魚津地内でも魚津第2トンネル着工、そして第トンネル平成6年度から工事始まろうとしているところであります。また、本市においても北陸新幹線対策事業として、滑川市と境界から富山駅間約6.9キロメートル、事業費約770億円で、市負担分は26億円で、この内訳として交付税措置は2億円、市実質負担分は4億円と伺っている事業、始まろうとしおります。これらは今後どのようなスケジュールとなっいくか、まずお伺いいたします。  そして、これ以外事業については、県主体となる連続立体交差事業は、先般、県、本市、JR西日本、鉄道建設・運輸施設、及び富山地鉄さん5者で合意され、神通川右岸から都市計画道路大泉線まで約2キロメートル、本市では約.6キロメートルと試算分でございますけれども、この区間について、在来線と地鉄線を高架化する事業であり、総事業費約390億円と伺っているところでございます。本市では、この事業を富山駅周辺南北一体的なまちづくり事業としてとらえ、計画されているところであります。当然ごとく、本市負担気になるところであり、これについてどの程度となるか、その見通しについてお伺いいたします。  また、富山県においては、新幹線ルートと北陸線重なる富山駅から赤江川.2キロメートルうち、当面工事区間となる曙町間約500メートルについては、平成6年度末までに用地買収を終えたいスケジュールであったと思われる、実際進捗状況はどのようになっているのか、お伺いいたします。十分な期間ないことゆえ、非常に気になるところでございます。  次に、富山駅周辺整備協議会先般発足され、委員には、公募された市民委員5人を含め26名で構成され、先日、本協議会より、駅周辺あり方として整備基本的な考え方示されました。当局としましては、これらを受け、今後、どのような考えをもっ対応、そして具体化しいかれるかお伺いいたします。期限も限られていることゆえ、概略、スケジュール等についてもお答えお願いいたします。  また、新幹線事業における県内や本市事業者に与える波及効果をどの程度と考えおられるかお伺いいたします。本県活性化につながるよう期待するところであります。  次に、富山港線路面電車化について質問いたします。  事業化に着手されること早さについて、また、富山港線路面電車化検討委員会から報告書概要や新会社設立趣意書等でもわかるように、あらゆる角度から分析されていることに対し、感心させられること大です。このように順調に推移するようお互いに努力、協力しいきたいと思っおります。  つきましは、質問点目は、新会社設立についてであります。その1つには、設立当初払込資本金を4億9,800万円と決定された理由などをまずはお伺いいたします。  2つには、発起人は本市を含む8者であります、当然、全員株主となられ、さらに4月上旬に公募される株主は何者予定されおりますか。そして、その目標額4億9,800万円達成となるかどうか、また、その方々お名前は発表しいただけるものかどうかお伺いいたします。  3つには、職員数28人と仮定してあります、取締役5人以内方はこの内数か外数か、要するに取締役報酬は収支試算前提条件中に加味されていないように思われますので、御説明をお願いいたします。  4つには、積立基金については、それぞれ事業所等へ依頼された数は何社程度でしょうか。また、個人寄附金を回から3回に分け募集される、目標額はどの程度と見込んでおられるか、お伺いいたします。  5つには、その積立基金目標額はどの程度見込んでおられるか。そしてその管理及び運用等についてお伺いいたします。  6つには、新会社名は後日発表される予定です、応募中ではどのような名前挙がったか、2つ3つ教えいただけないものかと思うところでございます。  第2点目は、非常に関心がありますJR西日本さん御協力についてはどの程度となるか、お伺いいたします。  第3点目は、仄聞するところによると、JR西日本さんは経営中には参画されないと報道されおります、他に与える影響は大きいとも思われますし、奥深いお考えなどを持っおられるではないでしょうか。また、検討委員会報告書中にも、JR西日本さんに対して期待大きさについても記載されているが、この件について当局考えをお伺いいたします。  第4点目は、本事業に要する約45億円うち、国から補助額はどの程度見込んでおられるか、お伺いいたします。このところ大切なところで、財政不安視される市民方々一番関心を持っおられるので、努力目標等でも構いませんので、お示しください。  次に、在来線である北陸線と高山線活性化についてお伺いいたします。  現在北陸線並びに高山線は、東京や大阪、名古屋まで何時間何十分で行けるかどうかといった速さを売り物にしている強く、ややもすると、在来方々利便性は十分くみ入れられていないようにも思えるところであります。もちろん、経営JR西日本並びにJR東海さんであるゆえ、軽くは言えません、両社ともそれぞれ経営方針にのっとり運営しおられることも十分理解し得るところであります。そして、今回新幹線乗り入れ実現するときこそ、この北陸線及び高山線を沿線方々希望する本当在来線にできる絶好機会だと思いますし、また、住民利用者にとっては一層身近な公共交通に生まれ変わるチャンスだと思われます、いかがでしょうか。当局御見解をお伺いいたします。  今回路面電車化事業ように、この在来線活用について、例えば、過去にも質問があった富山駅と東富山駅間に駅を増設するとか、運用本数を増やすとか、踏切改造など、利便性向上について案や要望数多く出くると思われますので、公式にJRさんに交渉できる組織や仕組みづくり必要ではないかと思われますので、当局御見解をお伺いいたします。  つきましは、北陸線水橋駅、東富山駅及び呉羽駅には、各駅それぞれ利便性を向上させる促進期成同盟会等がありますので、これを利用するなど、また、高山線については、合併後町村方々意見も取り入れるなどし公共交通利便性向上に一役買っいただきたいと要望いたしますので、当局見解や前向きな答弁をお伺いいたします。  次に、エコタウン事業と環境まちづくりについてお伺いいたします。  エコタウン事業は第期工事完了し、引き続き第2期進出企業検討されているところであります。つきましは、現在まで進捗状況等をまずはお伺いいたします。  地域住民は、当初心配してい環境問題も比較的順調に対応されているし、また、交通量懸案事項もほとんど苦にならない状況でありますことは、静かな船出であったようにも思います。しかし、全国各地で化学工場爆発事故など発生している事例もあり、安全性についてさらなる要望強いことも踏まえいただき、進出企業を選定しいただきたいと思います。  第2点目は、エコタウン企業群を取り巻くインフラ整備についても徐々に充実しつつあり、そして、工場見学者大幅に増えている状況中、さらに今後どのような計画考えられるか。また、(仮称)交流会館計画についてどのように立案されているのか、お伺いいたします。  第3点目は、大広田校下では環境と共生するまちづくりを目指し、大広田環境づくり協議会発足され、約経過し、地域住民やボランティア団体、例えば体育協会、PTA、婦人会等と民間企業等を加え、行政と一体となっ活動を展開しおります。本協議会では各種行事を、例えば、廃食用油リサイクル運動やバイスクール運動、あるいはグリーン・ツーリズムについて検討などを行っおります。また、ホームページもつくり、全国へ発信し、紹介しているところでございます。今後はこの運動や事業をどのように維持、拡大させいかれるか。そして本協議会へ要望と、加え行政サイドとして指導はどのように図っいかれるか、お伺いいたします。  次に、パークゴルフ場造成についてお伺いいたします。興味あるたくさん見えおられますので、前向き答弁をお願いいたします。  エコタウン企業群西側に現在造成工事中であるパークゴルフ場については、前回市田議員さん質問で54ホール造成する回答がありました。愛好者や住民皆さんは、この財政事情厳しい中で朗報であったため、非常に期待し、待ちわびおられるところでございます。私はこのパークゴルフに関し、過去2回質問中で、パークゴルフよさを十分申し上げきましたので、今回は略させいただき、早速質問に入ります。  質問点目は、本件造成費用捻出については相当御苦労されたと思われます、どのように計画されいくか、お伺いいたします。  第2点目は、パークゴルフ全国規模大会を誘致するためには、公認コース必要となります。当然ことかと思われます、その考えをお伺いいたします。コース認定は国際パークゴルフ協会認定するわけであります、この申請から認定まで期間は約2カ月間要すると聞いおります。オープンに間に合うように御配慮をお願いいたします。  第3点目は、コース54ホール中央に管理室を兼ねたクラブハウス配置されるとことです、それ以外施設、例えば、駐車場は何台利用可能か。また、ティーグラウンド横にベンチや給水所、木陰をつくる樹木、あるいはトイレ等必要と考えられます、どのように検討されているのか、お伺いいたします。  第4点目は、54ホール利用仕方であります、54ホール全部パークゴルフ専用とするではなく、例えば、常時36ホールはパークゴルフに、残り8ホールを多目的利用、例えば、グラウンドゴルフやターゲットバードゴルフ等に利用できるように配慮できないか、当局考えをお伺いいたします。  第5点目は、この施設は造成まで環境部であり、その後管理運営は教育委員会スポーツ課、そして富山市体育協会へ委託されると思われます。その管理運営における事項について、例えば、管理組織や利用上取り決め事項など、どのようになるかお伺いいたします。  第6点目は、オープン日はいつになるかお伺いいたします。  ところで、市長さんにおかれまし、その日まで調整をしいただき、始球式ティーショットを真っすぐ遠くへ飛ばされますようお願いいたします。楽しみに期待しているところでございます。  第7点目は、この54ホール施設は全国でもまれであり、誇れると思われます。本施設を県内や全国へPR等についてどのように考えおられるか、お伺いいたします。  富山県パークゴルフ協会や富山市パークゴルフ協会などと連携し、例えば「パークゴルフと富山旅」とか、「パークゴルフと魚ツアー」、あるいは「パークゴルフで汗をかきエコタウン事業を学ぶ旅」などとして、パークゴルフで観光客を呼ぶ事業計画も必要ではないかと思われます、いかがでしょうか。お伺いいたします。  第8点目は、来年秋に予定されている日本スポーツマスターズ本県で開催されること決定され、種目は3種目と聞いおります、パークゴルフは採用されるかどうか。もう遅いかもしれません、採用しいただくよう働きかけられはどうか。また、6年後平成22年に開催予定全国スポーツ・レクリエーション祭についても同様こと考えられます、誘致意気込みについてお伺いしつつ、次の質問へ移ります。  65歳雇用継続義務化と、その対策についてお伺いいたします。  御案内とおり、年金定額部分支給開始年齢段階的に65歳へと引き上げられるに伴い、民間企業等はその制度に合わせ対策を講じているところであります、まだ対応されない、いや、できない事業所等多く見受けられるところであります。また、厚生労働省は65歳まで定年延長か、労働条件を見直し雇用を続ける継続雇用制度導入いずれかを義務づけるよう打ち出したところであります。民間事業所はこれらに対し、さらに努力しなければならず、その対応に苦慮することは明白であります。  つきましは、質問点目は、当局におかれましは、現在、雇用創出や労働対策について各種助成策を講じおられます、さらに雇用延長についても同様等支援拡充をお願いできないか、お伺いいたします。例えば、平成6年度予算案中に中小企業実態調査市内製造業約750社に行われようとしおります、調査目的と少しかけ離れるかもしれません、「雇用・労働条件状況と課題」という質問項目もありますので、これを利用するなど工夫できないかと思うところであります。  質問第2点目は、民間事業所対応ばかりでなく、公務員である本庁皆さんへ対応はどのようになっているのか。今回60歳定年になられる方へ振り方についてどのように指導・アドバイス、あるいは雇用あっせん等をしおられるか、本市実態についてお伺いいたします。  第3点目は、いずれにしろ、元気で働ける方々に十分働いいただける環境づくり必要と考えられます、本庁内ではどのように対応しいかれるか、お伺いいたします。  最後質問に入ります。市民病院事業運営についてお伺いいたします。  私事で恐縮です、昨年、脳ドックによる検査を受けました。幸い、異常は感じられず、安心したところでありました、申し込み人数にやや制限があるので、検査人数を少し増やされたらいいのにと思っおりましたら、今回予算案で年280人検診するところを、何と400人と大幅な増加となっおりました。また、不妊治療助成制度に対しましても素早く対応され、さらにこの3月3日に血液浄化療法科を増設させ、リニューアルオープンし、加え、職員接遇態度についても改善努力うかがえるなど、事業運営等向上に日々努力されていることについて評価するところでございます。これらを踏まえた上で、質問に入らせいただきます。  質問点目は、県では医療品メーカー開発したときに、その薬安全性や効果を検定する臨床試験「治験」受け入れについて支援するため、県内全域開業医や公立病院を含めた治験ネットワークを構築する計画打ち出されました。これは、医療品メーカー開発支援や誘致などにも効果があると思われる事業であります。これらを受けての本病院で対応や取り組み方について、どのように考えいかれるか、また、今までに治験実態は頻繁にあったかどうか、お伺いするところでございます。  第2点目は、厚生労働省がん治療水準向上を目指し設置を進めている地域がん治療拠点病院指定事業については、県では、県内医療圏すべてに整備する方針を打ち出したところであります。この指定を受けると、国立がんセンターなどから最先端医療動向や各種ノウハウ等得られることになる、要件を満たすため設備等費用も相当かさむと思われます。難しい選択かと考えられます、本病院で将来にわたって対応や取り組み方について、どのように判断されるかお伺いいたします。  第3点目は、厚生労働省では、病院専門性求められることに対し、それぞれ病院に手術件数00例程度を公表させ、患者さんや住民皆さんにその病院強弱を判断しもらう制度確立を目指すとか仄聞しおります。これらなどを踏まえられ、また、市民病院として置かれている立場や使命などを考慮された上で、今後市民病院として新たな事業展開や方針等についてお伺いいたしまし、全質問を終わらせいただきます。御清聴ありがとうございました。 4 ◯議長(島田 祐三君)  森市長答弁を求めます。  〔市長 森  雅志君 登壇〕 5 ◯市長(森  雅志君)  おはようございます。民政クラブを代表されましての針山議員御質問にお答えいたします。  私方からは、基本的な事項についてお答え申し上げ、その他事項につきましは、助役及び所管部長から答弁申し上げますので、御理解をお願いします。  まず、冒頭にございました新年度予算編成に当たって所感を問うと御質問にお答えいたします。  きのうも中川議員、松本議員、同じように御質問いただきましたので、詳しくお答えさせいただいたところでございます、基本的な考え方について、少し切り口を変え御答弁させいただきたいと思います。  議員今、御指摘をいただきましたとおり、最近我が国景気は着実に回復していると言われはおります、我々一人ひとり市民肌で感じる、まさに実感するというものには至っていないではないかと、こんなふうに認識をしているところでございます。発表されていることと、我々感じるものと生まれているということは、なぜそうなっくるか、いろんなことがあると思います。あるいは、人によって受けとめ方にも差はあるんだろうと思います、1つには、都会で実感されていることと、地方で我々実感しているものと差というもの大きくあるのではないか。経済活動中で言えば、大企業受けとめいらっしゃることと、中小企業にとって当面していることとに格差があるのではないか、そういったこと大きな要因ではないかと、このように思っおります。  それと、数字上で言われている企業業績回復、雇用や個人所得好転にまだ結びついていないといったこともあるのではないか、そんなふうにも思っおります。さらには、お一人お一人市民にとりまして、やはり少子・高齢社会もたらす、将来に対する不安というものも大きいではないかというふうに思っているところでございます。  さて、そういった認識に立った中で予算編成を進めいくに当たっては、もちろん、厳しい財政環境、恐らくこれからまだもっと厳しくなっいくではないかというふうに展望しおります、そういう財政環境の中でありますがゆえに、財政健全化を図っいくこと、これ極めて大事でございます、同時に、今をどうやったら元気な時代にすることできるか。さらには、将来へ布石を打つということも同時に進めいくこと大切だと、こんなふうに思っおります。
     こうしたことから、平成6年度予算案におきましては、財政環境に配意しつつも、創業支援と雇用創出など地域経済活性化に寄与する施策や、人口増加に寄与する施策などを重点テーマと定め、予算編成に取り組んだところでございます。  具体的な施策としましては、きのうもるる申し上げました、雇用対策として、職業相談充実や求職者能力開発に努めること、さらには、中小企業者事業経営安定と資金調達円滑化を図るため、融資限度額を拡大し、中小企業者資金需要にこたえいきたいと思っていること、さらには、企業誘致推進対策としては大きな雇用効果期待できます情報通信関連企業に対するオフィス賃料など助成、あるいは、企業団地用地賃借料を助成する制度などを創設することといたしおります。  さらに、少子・高齢化対策としては、将来を担う子どもたちため小・中学校施設整備費に予算重点配分を行うとともに、不妊治療費助成事業を創設し、パワーリハビリテーション事業を拡充することとしおります。  こういう厳しい経済情勢中にあっても、本市今後とも発展を続けるために必要な施策については、限られた財源を重点配分し実施する必要があると考えおります。平成6年度予算案には、北陸新幹線整備事業や富山港線路面電車化事業、中心市街地活性化ため諸施策など、中長期的な観点から取り組むこと必要な施策を盛り込んでいるところであり、この予算案性格と特徴を端的にあらわすならば、「まちづくり」「ひとづくり」「活力づくり」に重点配分した予算であると考えおります。  また、地方分権進展する中で、住民に最も身近で総合的な基礎自治体である市町村は、これまで以上に自立性高い行政主体となること求められおり、長期的、広域的な視点に立ち、力強く、スリムで効率的な行政体を目指さなければならないと思います。私は、スケールメリットを生かすことできる市町村合併こそ、その最も有効な手段であると考えおり、7市町村合併し力を合わせること大切であると考えおります。  次に、予算案につきまし御質問のありましたうち、市民や各団体方から苦情も予想される、そのことにどのように対応を考えているのかとお尋ねにお答えいたします。  平成6年度予算編成に当たりましては、緊急プログラム基本的な考え方を踏まえ、地方自治本旨である自己決定、自己責任考えもと、民間でできるものは民間活力を生かすとともに、受益者に対しては適正な負担を求め、全体として市民負担増加を避けなければならないと考えおります。このことから、歳入見直しにおいては、下水道使用料見直しなど、受益者に対しては適正な負担をお願いしようとしているところでございます。また、歳出見直しにおいては、福祉サービス給付事業等検討委員会で検討結果を踏まえ、必要な人に必要なサービスを、限られた財源中で、将来にわたって持続可能な形で効率よく提供しいくために、所得制限導入や補助限度額見直しなどを行っおります。  このように、すべて事業で聖域を設けることなく見直しを行うとともに、市職員みずからも、人事院勧告以外市独自人件費見直しも行っおります。  公共サービスあり方につきましは、これまでも行政改革推進委員会などでさまざまな御意見を伺っまいりました、今後とも、「広報とやま」や市ホームページで周知するとともに、タウンミーティングや週末出前トークなど、あらゆる機会を通して市民皆さんに説明をし、御理解得られるよう一生懸命汗をかいまいりたいと思っおります。  同じく平成6年度予算案についてお尋ねのありましたうち、幹部職員や管理職、一般職員について、期末手当等減額講じられる、その額はどの程度か。また、平成7年度以降をどのように考えているのかとお尋ねにお答えいたします。  今回財政危機回避緊急プログラムに基づく市独自人件費削減につきましは、昨年10月以降、管理職皆さんに理解を求めるとともに、職員団体皆さんと精力的に協議を重ねまいりました結果、このたび合意得られたことから、今回、給与条例一部改正案を議会に提案したところでございます。5年連続人勧に基づく年間給与減少という大変厳しい状況中で、今回市独自給与削減について理解をいただいたということは、もちろん心苦しくも思っおります、大変ありがたく受けとめおります。職員皆様方意をくみ取っいただいたものと、心から感謝と敬意を感じているところでございます。  お尋ね平成6年度における削減額につきましは、人当たり年額で部長職約20万円減額を最高に、職員全体で約億2,700万円削減を見込んでおります。また、給与を削減する期間につきましは、平成6年度限り措置でございます。  次に、パークゴルフ場についてお尋ね何点かございましたうち、全国へPR、あるいはまた、パークゴルフで観光客を呼ぶ事業計画について考えを問うとお尋ねにお答えいたします。  パークゴルフ場は市街地に近く、約6ヘクタール土地に本格的な3コース、54ホール整備されるものであり、規模、内容において十分魅力ある施設であると考えおります。  お尋ねパークゴルフと観光施設を組み合わせたツアー創設などにつきましは、パークゴルフ場周辺には、森家に代表される岩瀬街並み、岩瀬浜海水浴場、中島閘門、富岩運河環水公園、そして、今後、路面電車化される富山港線などがあり、立山観光などと組み合わせPRすることにより、より多く観光客招致可能であると考えおります。また、エコタウンを初めとする環境産業などを組み合わせたエコツーリズムも近年、注目を集めているところであり、パークゴルフを中心とした観光は、大きな可能性を秘めていると思っおります。このことから、今後、市関係部局、観光業界、商工会議所などとも連携を図り、パークゴルフを加えた新たなツアーについて検討しまいりたいと考えおります。  最後に、同じくパークゴルフ場についてお尋ねうち、日本スポーツマスターズ、あるいは平成22年全国スポーツ・レクリエーション祭について、その誘致に努めるべきだとお尋ねにお答えいたします。  日本スポーツマスターズは、財団法人日本体育協会加盟競技団体競技種目を開催するものであります。パークゴルフは、特定非営利活動法人国際パークゴルフ協会統括しおり、財団法人日本体育協会に加盟していませんので、平成7年秋に本県で開催予定日本スポーツマスターズ種目とはならないところでございます。  次に、平成22年度に本県で開催予定全国スポーツ・レクリエーション祭では、パークゴルフ採用されるよう、そしてまた、富山市会場その会場となるよう、今後、積極的に誘致に努めまいりたいと考えおります。  以上でございます。 6 ◯議長(島田 祐三君)  石田助役。  〔助役 石田  淳君 登壇〕 7 ◯助役(石田  淳君)  合併問題中で、1つは、事務事業一元化について、現在、協議中となっているものや難航するもの、また市章など見通しについてお伺いしたいということ、もう1つは、電算システム予算計上について、他町村は3月議会に計上されたか、その状況を問うということでございます。  最初質問につきましは、現在、富山地域合併協議会では、それぞれ市町村で実施している事務事業につきまし、その一元化に向け調整に努めているところでございます。現在、協議中となっているものにつきましては、1つには、合併協議会へ提起に向け、その下にございます幹事会で最終的な調整を行っているもの1つございます。それから、2つめには、例えば、新市行政組織、地域審議会、また町名取り扱いなど、地方自治法や合併特例法改正などを待つ必要のあるものございます。また、3つめには、議員定数など、市町村議会等関係機関意見や意向等を確認する必要のあるものなどございます。  いずれにしも、新年度早い時期には、合併協定項目調整を終えることできるものと考えおります。  なお、市章につきましは、昨年10月第7回富山地域合併協議会において、合併時までに調整すると調整案で承認されたところでございます。  2つめ、電算システム統合について質問でございます、これにつきましは、平成6年度早い時期から速やかに設計などに着手すること不可欠であることから、7市町村長合意により、すべて構成市町村において、現在、所要経費を当初予算に計上しているところでございます。 8 ◯議長(島田 祐三君)  小池財務部長。  〔財務部長 小池 武彦君 登壇〕 9 ◯財務部長(小池 武彦君)  財政問題について平成5年度決算見通しについてうち、まず平成5年度一般財源不足対応と決算額についてお答えいたします。  平成5年度当初予算では62億円余りを計上いたしました、このうち、一般財源所要額は807億円であり、市税や交付税等一般財源は78億円であったことから、不足する額26億円を財政調整基金と減債基金から補てんする予算を編成いたしました。その後、平成5年度における今後歳入歳出を見込みましたところ、約30億円一般財源不足するものと見込まれました。  そこで、お尋ね、この不足する一般財源に対する対応でございます、まず、歳入につきましは、市税個人市民税において給与所得額減少などから減収となるものの、法人市民税においては、景気緩やかな回復傾向に加え、リストラ努力などを背景に企業増益となったことなどにより、市税全体といたしましは、対当初予算比4億9,000万円増収見込まれるところでございます。また、地方交付税におきましては、対当初予算比22億,000万円増収見込まれることなどにより、歳入全体としては、当初見込みを上回る自主財源を確保できるものと考えおります。  一方、歳出面におきましては、7月末に各部局に対し、5%執行留保を通知し、執行段階で経費節減に努めましたほか、人事院勧告による人件費減や、補正予算で計上を予定いたしおりました消防建設用地買い戻しなど、一部事業について、後年度へ先送りをした結果、見込んでおりました所要額を下回るものと考えおります。  以上ことから、平成5年度一般財源ベース決算見込み額は、0億円程度剰余金生ずるものと考えおります。  次に、個人市民税、法人市民税、固定資産税収納状況と、収益事業である競輪事業、加え交付税や国庫補助負担金歳入状況についてお答えいたします。  まず、個人市民税につきましは、デフレ不況中で人件費抑制図られていることなどから、既に減額補正をさせいただいおります、当初予算額に対して4億円減の143億円を見込んでおります。  また、法人市民税につきましは、企業リストラ努力等を背景に増益となったことなどから、当初予算に対しまして0億円増億円を見込んでおります。  固定資産税につきましは、評価替え基準年度に当たり、地価下落傾向続いているものの、償却資産について一部業種において持ち直し傾向にあるため、当初予算額233億円を確保できるものというふうに見込んでおります。  また、競輪事業特別会計から繰入金は、長引く景気低迷や若者娯楽・レジャー志向多様化などにより、2億円余り減4億円程度と見込んでおります。  地方交付税うち普通交付税につきましは、基準財政収入額見込みより減となったことなどから、当初予算額に対しまして24億円増の115億円を見込んでおります。  また、国庫補助負担金につきましは、補助内示額増などに伴い、5億7,000万余円増の1億2,000万余円を見込んでおり、歳入全体として当初予算を上回るものと考えおります。  次に、平成5年度一般会計経常収支比率及び市債発行額と公債依存度、そして残高、加え財政調整基金等基金残高についてお答えいたします。  経常収支比率と申しますは、人件費、扶助費、交際費や施設維持管理費など経常経費に、地方税とか地方交付税等経常一般財源どの程度充当されているかを見るもので、財政構造弾力性をはかる代表的な指標でございまし、平成4年度決算では82.7%となっおります。この経常収支比率は決算統計において算出しおりまし、歳入歳出決算額をきめ細かく経常的経費と臨時的経費に区分をしなければならないため、現時点でお示しできないところでございます。  次に、市債発行額につきましは、平成5年度3月補正後現計予算額約50億円に、前年度から繰越額5億円を加えました約65億円と見込んでおり、その結果、市債残高は約,489億円となります。  また、公債依存度につきましは、平成5年度当初予算では2.3%でございました、現計予算では3.7%となっおります。  基金残高につきましは、現計予算どおり財政調整基金で0億円、減債基金で6億円を取り崩すものといたしますと、平成5年度末残高は、財政調整基金で約9億円、減債基金で約7億円、その他基金で約53億円になると見込んでおります。  なお、先ほど申し上げましたように、決算におきまして剰余金生ずる見込みでありますことから、今後行政需要に対応するため、基金取り崩しを一部行わないことも考えられますので、実際には現状残高見込みよりも多くなる可能性ございます。  次に、プライマリーバランスについて、本市状況と平成5年度決算見通し、また、プライマリーバランス赤字であれば、黒字化に向けての中長期的な改善目標をという御質問にお答えいたします。  プライマリーバランス、これは議員さんもおっしゃられましたように、基礎的財政収支といわれるものでございまし、公債費を除いた歳出市債を除いた歳入で賄われているかどうかを見るものでございます。プライマリーバランス赤字場合は、現役世代みずから負担を超えた行政サービスを享受し、将来世代に負担を転嫁するということになります。  本市平成5年度決算見込みでは、市債収入は約65億円、公債費は3月補正後予算額で約億円になるものと見込んでおりまし、歳入歳出均衡とれていると想定した場合、プライマリーバランスは、約4億円赤字になると予想されます、予算に占める割合0.5%にも満たないことから、おおむね均衡とれているものと考えおります。  近年では、平成11年度から平成3年度までは黒字を維持しおり、臨時財政対策債発行額増大した平成4年度においても、ほぼ均衡とれおります。また、平成6年度当初予算では、市債収入は約億円、公債費は約220億円を見込んでおり、プライマリーバランスは約39億円黒字になります。  このように、プライマリーバランスは、その年度建設事業のみならず、臨時財政対策債ように国財政措置等影響を受ける市債額によっても変化いたします、健全財政をはかる指標1つとして、また、市債発行目安として、今後とも活用しまいりたいと考えおります。  次に、平成6年度予算案についてうち、三位一体改革影響について、税源移譲として所得譲与税創設や、新たに計上いたしました配当割交付金株式等譲渡所得割交付金概要についてお答えいたします。  国においては、三位一体改革一環として、平成8年度までに所得税から個人住民税へ本格的な税源移譲を実施することとし、それまで暫定的な措置として、平成6年度において、所得税一部を使途を限定しない一般財源として地方へ譲与する所得譲与税を創設したところでございます。  所得譲与税による平成6年度税源移譲額は4,249億円とし、人口を基準として都道府県及び市町村へ譲与されるもので、本市所得譲与税として5億4,500万円を計上したところでございます。  また、配当割交付金株式等譲渡所得割交付金につきましは、平成5年度税制改正で創設されたところでございます。この改正では、個人株式等配当所得、また、株式等譲渡所得に対する課税見直し行われ、都道府県民税として、これら所得について特別徴収のみで納税を完了する仕組み導入されたものでございます。  具体的に申し上げますと、平成6年1月日以後に支払いを受ける一定上場株式等配当所得及び特定口座内株式等譲渡所得について、道府県民税配当割、株式等譲渡所得割として課税され、税率は5%であります、経過措置設けられおりまし、その期間については3%であります。  市町村へ交付金につきましは、証券会社などで3%を特別徴収し、都道府県に納入され、そのうち2%交付されるものでございます。このことから、本市配当所得や株式等譲渡所得状況を把握し、配当割交付金につきましは7,500万円を、株式等譲渡所得割交付金につきましは4,800万円を計上したところでございます。  次に、市民税個人分について前年比7億6,300万余円減収となっているが、この収納率と、減収になっている主なる要因についてお答えいたします。  個人市民税につきましは、景気は持ち直しに向けた動き見られるものの、企業厳しい人件費抑制傾向続いおり、総所得金額約82%を占めます給与所得は、県内民間企業平均賃上げ率が1.27%と過去最低となったことや、納税義務者数も0.4%減少すると見込まれることなどから、2.3%減と見込んでおります。また、年金額も消費者物価指数を基準に改定され、0.9%減少するなど、総所得金額は前年度と比較し、2.0%減と見込んでおります。  また、完全失業率につきましは、引き続き5.0%前後高水準で推移し、県内常用労働者数も前年比4.3%減9年連続減少であり、また、自己破産件数も,05件となっおり、厳しい雇用状況や経営環境が続くものと見込まれます。  このようなことから、収納率につきましは、平成4年度決算並み現年課税分98.4%、滞納繰越分8.0%を見込み、対前年度当初予算額に比べ7億6,300万余円減の140億700万余円を計上いたしたところでございます。  次に、今後予想される事業平成6年度末市債残高へどのように加味されいくか、また、今後見通しについて問うという御質問にお答えいたします。  平成6年度予算編成に当たりましては、これまでも答弁申し上げおりますように、人口増加に寄与する施策など6分野11項目重点テーマ新規事業に加え、本市今後、日本海側有数中核都市として発展しいくために極めて重要な、北陸新幹線整備事業、富山駅周辺地区南北一体的なまちづくり事業、市街地再開発事業、小・中学校校舎及び屋内運動場増改築、大規模改造事業については、その所要額を留保枠予算として要求できるものといたしました。  これら事業多くは複数年にわたる事業であり、進捗状況に応じ事業費増減はあります、平成6年度は約68億円事業費を見込んでおり、そのうち11億5,000万円について市債を活用し事業を進めることといたしおります。  平成7年度以降については、次期総合計画において具体的な計画を定める事業や、平成6年度中にPFI事業可能性について調査する事業含まれていることから、将来事業費や財源を明確にお示しすることは困難であります、平成25年ごろまで開業を目指した北陸新幹線整備事業を初め、都心地区小学校統合に合わせた統合校建設事業、富山大橋架けかえ事業など本格化することを考えますと、今後、市債残高は緩やかに上昇するものと予想されます。しかしながら、これら事業はいずれも都市機能を高め、活力と賑わいにあふれる都市活動を確保し、あるいは、未来を支える子どもたち教育環境を推進するなど、夢と希望持てる本市将来像を描くために不可欠な投資でございます。このことから、本市今後さらなる飛躍ため、健全財政堅持に十分留意しながら、事業着実な推進に努めまいりたいと考えおります。  最後になります、各税や使用料、手数料収納率向上見通しについて御質問にお答えいたします。  これまで市税等収納率向上対策主な取り組みといたしましは、文書催告、夜間電話催告、休日戸別訪問や口座振替加入促進などを実施しおります。さらに、市税につきましは、徴収指導員として配置いたしおります国税OBノウハウを活用し、不動産等差し押さえや公売などを適宜実施いたしおります。また、徴収嘱託員3名を配置し、徴収体制強化に努めおります。  国民健康保険料につきましは、長期滞納者に対する0割自己負担資格証明書交付や、滞納者と接触機会確保を図るために短期被保険者証を交付するなど、滞納解消に努めおります。  住宅使用料につきましは、悪質滞納者に対する住宅明け渡し及び家賃等支払いに関する訴訟提起などに取り組んでおります。  上下水道使用料につきましは、催告しも納付に応じない滞納者に対して、給水停止を実施し、滞納防止に努めおります。  この結果、納期到来した現年度課税分や滞納繰越分平成6年1月末現在主な税や使用料収納率は、市税につきましは73.5%であり、前年同月と比較し0.5ポイント増、国民健康保険料につきましは62.9%であり、前年同月と比較し0.ポイント増、上下水道使用料につきましは87.7%であり、前年同月と比較し0.2ポイント増、し尿収集手数料につきましは90.0%であり、これは前年同月と同率であります。以上状況になっおります。  今後見通し、対策といたしましは、市税等滞納額年々増加し、憂慮すべき状況にあることから、市税につきましは、平成6年度に納税課組織体制を見直し、新たに、滞納者うち、特に高額、困難なものについて専門的に処理する滞納整理特別推進班を設置し、市税債権確保に努めるとともに、市税等全庁的な徴収体制としまし、これも平成6年度に、(仮称)市税等特別滞納整理対策本部を設置し、滞納防止及び滞納整理に努め、収納率向上を目指しまいりたいと考えおります。  今後とも、公平性観点から、市税、使用料など滞納額回収強化に努め、より一層収納率向上を図り、財源確保に努めまいりたいと考えおります。  以上でございます。 10 ◯議長(島田 祐三君)  大上戸環境部長。  〔環境部長 大上戸 良一君 登壇〕 11 ◯環境部長(大上戸 良一君)  平成6年度予算案についてお尋ねうち、一般家庭ごみ収集業務民間委託見通しについてお答えいたします。  ごみ収集につきましは、廃棄物処理法では、一般廃棄物処理は市町村義務とされおり、直営収集や直営にかわっての委託収集困難な場合において、民間業者に許可を与え、処理を行うこととされおります。現在、市では、資源ごみは民間委託で進めおります、可燃ごみ、不燃ごみは直営収集としていることから、このため人員、車両など収集体制確保を図っているところであります。  このような中で、さらに一般家庭ごみ収集業務民間委託を進めるに当たっては、直営収集体制変更や、民間業者育成など問題があります。このことから、さらなる民間委託導入など、今後一般家庭ごみ収集方法につきましは、検討課題であると認識しおります。  次に、エコタウン事業と環境まちづくりについてお尋ねうち、エコタウン第2期事業現在まで進捗状況などについてお答えいたします。  エコタウン第2期事業につきましは、昨日も中川議員、松本議員御質問にお答えしましたように、事業者提案による廃棄物エネルギーセンター事業や発泡スチロールリサイクル事業などについて、事業化可能性を検討しおり、本年度、新たに廃タイヤリサイクル事業提案があったところであります。  現時点では、廃タイヤから付加価値高いゴムマットや燃料チップを製造する廃タイヤリサイクル事業と、もみ殻などバイオマスや産業廃棄物系廃プラスチックなどを原料として輸送用パレットなどを製造するバイオマスリサイクル事業実現有望となっおります。いずれ事業も採算性においてすぐれているところであり、また、環境対策においてもエコタウン施設整備ガイドラインに適合するよう施設整備をすることから、安全性においても問題はないと考えおります。地元皆さんに類似施設視察をしいただいおり、これら事業立地について御理解を得ているところであります。  また、廃棄物エネルギーセンター事業、発泡スチロールリサイクル事業、廃食用油リサイクル事業などについては、事業者とともに引き続き、事業化可能性について調査・検討をしいくこととしおります。  次に、エコタウン企業群を取り巻くインフラ整備や、工場見学者増えている状況中で、今後どのような計画があるのか。また、(仮称)交流会館計画についてどのように立案されているのかについてお答えいたします。  今後エコタウン産業団地を取り巻くインフラ整備計画につきましは、地域意見を盛り込んだエコタウン緑地整備促進や、健康スポーツため、パークゴルフ場整備を行うなど、周辺の環境対策を実施しおります。  また、施設見学者につきましは、平成5年4月から平成6年1月末現在で、約230団体、約2,600名となっおり、また、このほかに事業者独自でも多く視察者を受け入れていることから、対応する事業者負担大きくなっおります。このため、事業者からはエコタウン交流推進センター早期実現求められているところであります。  富山市エコタウンプランに基づき、エコタウン交流推進センターをソフト事業1つとして位置づけおり、今年度は学識経験者、エコタウン事業者協議会、地元関係者などで構成するエコタウン交流推進センター検討委員会を設置し、その具体的な内容について検討しきたところであります。  現在まで検討結果、主な機能としては、1つには、見学者施設全体情報を得ることでき、また環境学習できる機能、2つには、地域住民勉強会や集会、催し物できる機能、3つには、行政、企業、研究機関などが環境について研究、実験等できる機能必要であるとされているところであります。  施設規模につきまし,000平方メートル程度適当であるとされおり、また建設場所、運営主体、管理方法についても提言されることとなっおります。今後、この提言を受け、エコタウン交流推進センター早期実現に向け取り組んでまいりたいと考えおります。  次に、「環境と共生するまちづくりを目指した大広田環境づくり協議会」運動や、事業を今後、どのように維持、拡大しいくか、そして、本協議会へ要望と、加え行政サイドとして指導をどのように図っいくかについてお答えいたします。  大広田環境づくり協議会は、エコタウン事業を契機として地域の環境共生都市づくりを目指し、大広田地区住民、ボランティア団体、地元企業、行政一体となっ活力ある地域づくりを目的に、国土交通省「平成5年度多様な主体参加と連携による活力ある地域づくりモデル事業」採択を得、平成5年6月に設立されたものであります。  平成5年度においては、大広田環境シンポジウム開催、「大広田エコだより」発行、地域環境マップ作成、協議会ホームページによる情報発信など、多く成果を上げおられるところであります。この実績を踏まえ、協議会では、平成6年度には、環境教育、学習をテーマに、地域児童・生徒とその保護者による体験活動を中心とした「環境教育・学習シンポジウム」開催、地域住民参加によるエコタウン緑地公園で緑化事業、廃食用油回収モデル事業実施、ほか地域と交流やエコタウン交流推進事業へ協力などを検討されているところであります。  市といたしましは、今後、大広田環境づくり協議会活動に必要な環境に関するさまざまな情報提供や助言を行うなど、できる限り支援をしまいりたいと考えおります。  次に、パークゴルフ場造成についてお尋ねうち、まず、パークゴルフ場造成費捻出についてどのように計画されいくかについてお答えいたします。
     パークゴルフ場造成につきましは、現在、土地所有者である旭化成、約6ヘクタール土地に3コース、54ホールパークゴルフ場整備を進めているところであり、市は、完成後にパークゴルフ場を購入することとしおります。その購入額につきましは、おおよそ2億5,000万円程度を見込んでおり、また支払い方法につきましは、市財政単年度負担軽減を図るため、一括払いではなく、5年間で元利均等払いを予定しているところであり、第回支払い時に、パークゴルフ場を市に所有権移転することとなっおります。  次に、パークゴルフ場公認コース取得についてお答えいたします。  パークゴルフ場公認コース認定取得につきましは、国際パークゴルフ協会公認コース認定規定に照らし、現在整備中コース造成では、十分取得可能であると考えおります。また、県大会や全国規模大会開催も考えられることから、これらを誘致するためにも、市といたしましは、パークゴルフ場オープンまでに公認コース認定取得に向け努力しまいりたいと考えおります。  次に、クラブハウス以外駐車場、それ以外施設整備についてお答えいたします。  パークゴルフ場整備につきましは、受付業務や施設管理とともに利用者休息に利用しいただくため、パークゴルフセンター、約00平方メートル程度を中央に設置することとしおります。  駐車場につきましは、パークゴルフ場北側に隣接する旭化成所有地、約6,500平方メートルを予定しおり、旭化成協力を得、約60台収容スペースを確保することとしおります。  また、そのほか設備につきましは、3コースとも中央に位置するパークゴルフセンターからスタートとなるよう設計されおりますので、給水やトイレ、ベンチなどはパークゴルフセンターを利用しいただくこととしおります。また、木陰となる樹木につきましは、コース間要所に高木、低木を配置しているところであります。  なお、大規模な大会につきましは、パークゴルフセンターだけでは対応難しいこともあり、旭化成協力を得、パークゴルフ場に隣接する同社事務所トイレなどを使用することとしおります。  次に、パークゴルフ場オープン日はいつごろになるかにお答えいたします。  パークゴルフ場は、現在、土地所有者である旭化成造成を行っおります、その工事計画では、おおむね3月末には芝張り、コース内植栽などを終了し、パークゴルフセンター建設、駐車場整備、散水設備、外周生け垣など安全施設整備を5月末までに終える計画となっおります。市といたしましは、本年6月議会で富山市体育施設として位置づけを行い、7月オープンを目指しまいりたいと考えおります。  以上であります。 12 ◯議長(島田 祐三君)  森福祉保健部長。  〔福祉保健部長 森   彰君 登壇〕 13 ◯福祉保健部長(森   彰君)  平成6年度予算案について質問うち、緊急プログラム検討項目で、保育所民営化により節減できると思う、その見通しという御質問でございます。  最初に、保育所民営化について趣旨、目的について述べさせいただきます。  市立保育所民営化につきましては、延長保育など特別保育拡充を図ること、それから、保護者保育所選択幅を拡大すること、3つめとして、公・私立役割分担を図ることなど観点から、民営化を実施しているものであります。さらにつけ加えますと、多様化する保育ニーズに対応した保育行政を進めるため、私立保育所柔軟性や独創性、先駆性特徴を活用するとともに、公・私立役割や機能を分担し、市民に利用しやすい保育所づくりを推進することを目的として実施しているものであります。  そこで、既に民営化しおります針原保育所民営化に伴う財政節減額を試算しみますと、一般財源ベースで3,700万円程度節減されるものと考えおります。  以上です。 14 ◯議長(島田 祐三君)  伊藤上下水道局長。  〔上下水道局長 伊藤 泰雄君 登壇〕 15 ◯上下水道局長(伊藤 泰雄君)  6年度予算案についてうち、上下水道事業について、熊野川水道用水供給事業について、県決断で事態変化も予想される、今後どのような対応予想されるか、現段階でわかる事項や県交渉状況等を問うについてお答えいたします。  県におかれましは、平成4年10月に黒川ダム計画当面休止を決定され、熊野川河川整備計画については、熊野川再開発方式活用方式有力な案となっおります。一方、本市では、平成4年に実施した将来水需要予測において、今後の1日最大給水量前回予想値より大幅減の16万3,300立方メートルとなったことから、その水源対策については、既得恒久水利権に加え、工業用水道水利権上水道へ転用と地下水源改良で、必要水量十分確保できる見込みとなったところであります。このことに伴い、既得暫定水利権2万7,000立方メートル本年3月末をもって失効となることから、平成2年10月11日付で県、市で締結した富山県熊野川水道用水供給事業に関する協定書については、現在、廃棄する方向で協議中であります。  このような水源対策整ったことから、本市といたしましは、他受水団体と歩調を合わせ、県に対し、仮に熊野川水道用水供給事業廃止になった場合清算スキームを提示されるよう強く働きかけているところであります。しかしながら、同事業廃止に当たっては、1つには厚生労働省へ補助金返還、2つには国土交通省新規補助採択可否、3つには熊野川ダム水道容量買い取り価格、4つにはこれまで県と受水団体で負担しきた熊野川ダム建設に係る企業債元利償還金取り扱いなど、整理すべき課題数多くあります。  県におかれましは、これら諸課題を整理し、熊野川ダム活用方式を具体化するため、現在、厚生労働省、国土交通省など関係機関と精力的に協議を進められていると仄聞しおります。  このようなことから、現段階において考えられる今後方向性につきましは、流動的な要因数多くあることから、はっきりした状況は想定しにくいところであります。  しかしながら、債務処理に当たっては、市民皆さんに十分納得しいただける方法で、かつ、今後とも水道事業会計健全経営を維持することを基本として、引き続き県当局と慎重に協議しまいりたいと考えおります。  以上であります。 16 ◯議長(島田 祐三君)  杉原企画管理部長。  〔企画管理部長 杉原 信介君 登壇〕 17 ◯企画管理部長(杉原 信介君)  PFI、PC、PI、NPMに関する質問にお答えいたします。  地方分権実行段階を迎えた今日、個性と活力にあふれる地域社会をつくり上げるためには、市民と行政これまで以上パートナーシップによる協働まちづくりを進めること求められおり、そのためには、行政各種施策や計画案策定段階において積極的に情報を公表し、広く市民意見を反映させいくこと重要であると考えおります。御指摘PC(パブリック・コメント)やPI(パブリック・インボルブメント)は、さまざまな行政施策等意思形成過程において、市民参画や理解を得ながら合意形成を図る有効な手段であると考えおります。  このことから、本市におきましては、平成5年度からPCを制度化し、現在募集中ものも含め6案件について実施したほか、PI考え方に基づき、市民提案型まちづくり事業や災害ボランティアネットワーク事業などを実施しているところであります。  また、NPM(ニュー・パブリック・マネジメント)につきましは、行政運営上必要であると認識しおり、これまでもこの考え方に基づき、事務事業評価や政策評価導入を初め、各種事務事業民間委託や民営化推進などに取り組んできたほか、平成6年度につきましは、PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)導入可能性についても検討を行うことといたしおり、官民適正な役割分担もと、公共サービスさらなる質向上に取り組んできているところであります。今後とも、このNPM考え方を生かした行政運営を行うとともに、市民と行政合意形成手段であるPCやPIなど活用に努めまいりたいと考えおります。  次に、合併問題について、総合行政センターについて3案示されているが、どの案有力と考えているかについてお答えいたします。  さきに中川議員御質問にもお答えいたしました、総合行政センター配置箇所につきましは、現在、合併協議会幹事会において議論を進めているところであります。その中で、旧7市町村すべてに総合行政センターを配置すると意見がある一方で、できる限り組織増や職員増を招かない観点から、本庁置かれる地域には総合行政センターを配置せず、本庁において直接事務を取り扱うとする意見もあり、現在、調整を図っているところであります。  本市といたしましは、今後、市町村合併特例法や地方自治法など法改正動向にも十分留意しながら、新市における市民サービス維持向上を目指すとともに、事務事業効率的かつ円滑な執行確保されるよう、簡素で効率的な組織体制整備に向け、引き続き協議をしまいりたいと考えおります。  次に、議員報酬試算について御質問にお答えいたします。  富山地域合併協議会を構成する7市町村議会議員総数は、現在26人であり、報酬、期末手当及び共済費支給総額は、年額で約8億5,000万円となっおります。合併後新市人口は約42万人となりますので、地方自治法規定に基づく新市議会議員定数は46人以内で定めることとなります。議員定数を46人とし、現行富山市基準で試算をいたしますと、議員報酬等総額は年額約5億円となりますので、年間で約3億5,000万円減となります。  一方、合併特例法規定に基づき、合併後2年間を限度として、旧市町村議員全員、新市議会議員となる在任特例を適用した場合について、議員報酬等総額を先ほどと同様前提で試算をいたしますと、年額約3億7,000万円となり、年間で約5億2,000万円増となります。  また、合併特例法には、在任特例ほかに、合併後に初めて行う選挙による議員任期に限っ、法定定数2倍を限度として定数を定めることできる定数特例規定もあります。この場合、議員定数上限は92人となります。ここで同様試算をいたしますと、議員報酬等総額は年額約0億円となり、年間で約億5,000万円増となります。  次に、65歳雇用継続義務化とその対策についてうち、市職員定年後雇用対策、今回60歳定年を迎える職員へ対応、元気で働ける方々に十分働いもらう環境づくりについて御質問にお答えいたします。  本市では、健康で働く意欲のある職員定年退職後雇用につきまし、1つには、受付相談業務や庶務事務など、定年前職員と同様本格的な職務に従事しもらう再任用制度、2つには、退職時所属長以上職員を、地区センターなど出先機関所属長職などに配置する再雇用制度、3つには、市関係団体等要請に基づく再就職あっせんなどにより対応いたしおります。  また、定年退職を迎える職員へ指導、アドバイスにつきましは、みずから定年後人生設計を立て、生き生きとした人生を送っいただけるよう、毎年、定年3年前職員を対象とした実年セミナーを開催し、その中で、ライフプラン等について研修や情報提供に努めているところであります。  今後とも、働く意欲と能力がある、その持てる力を十分発揮できるよう、職域確保を含めその環境づくりに努めまいりたいと考えおります。  以上でございます。 18 ◯議長(島田 祐三君)  島倉都市整備部長。  〔都市整備部長 島倉 憲夫君 登壇〕 19 ◯都市整備部長(島倉 憲夫君)  北陸新幹線とまちづくり、そして路面電車と在来線について御質問にお答えいたします。  まず、北陸新幹線とまちづくりについてうち、北陸新幹線は本市において今後どのようなスケジュールになっいくかにお答えいたします。  北陸新幹線今後スケジュールにつきましは、現在、鉄道運輸機構において、概略設計を終えた地区から新幹線構造物と交差し、支障する道路、水路などつけ替えなどについて、地元方々と具体的な協議行われているところであります。今後、協議調った地区から順次、構造物など詳細設計、用地境界測量、用地協議を進め、用地買収後、できるだけ早い時期に新幹線工事に着手したいとしおり、平成6年度には、市内で最初新幹線高架橋工事に着手される予定であると伺っおります。  次に、富山駅周辺地区連続立体交差事業について、本市負担どの程度となるか、その見通しについて問うにお答えいたします。  富山県主体となる連続立体交差事業につきましは、道路整備費を除く全体事業費約390億円と伺っおり、本市負担は、おおむねその4分のになるものと考えおります。この事業は、富山駅周辺地区南北一体的なまちづくり実現を図るため基幹事業であり、県と一体となっ進めまいりたいと考えおります。  次に、当面工事区間となる曙町間約500メートルについて、平成6年末までに用地買収を終えたいスケジュールであったと思われる、進捗状況はどのようになっているかにお答えいたします。  鉄道運輸機構計画によれば、富山駅付近曙町地内においては、平成6年末までに用地買収を完了させたいとしおり、昨年6月末から8月末にかけ、用地境界測量、建物移転補償調査を実施されました。それらをもとに、現在、用地買収や建物補償などについて権利者方々と鋭意協議されおり、2月末現在で、地権者46名うち、28名方と契約を締結され、今後も順調に契約予定であると伺っおります。市といたしましは、今後とも、鉄道運輸機構、県と連携を図りながら、事業着実に推進できるよう努めまいりたいと考えおります。  次に、富山駅周辺整備協議会整備基本的な考え方を受け、今後どのような考えをもっ対応を具体化しいくか、またスケジュールについて問うにお答えいたします。  富山駅周辺整備あり方につきましは、北陸新幹線富山駅整備にあわせた鉄道高架化を契機に、都市玄関口となる駅前広場を富山市顔として、またシンボリックな都市空間として整備しいくこと重要であることから、富山駅周辺整備協議会を設置し、平成5年度から2カ年計画で整備計画案をまとめいただくこととしおります。  これまで協議会において、駅前広場あり方や駅周辺土地利用、景観などについて広範な議論され、使いやすさ、賑わい、美しさをキーワードとした駅周辺整備基本方向示されたところであります。今後、この整備基本方向に基づい駅前広場形態や、南北自由通路、駐車場、駐輪場配置や、高架下を含む周辺土地利用、駅前景観などについて議論いただき、平成6年度末までに富山駅周辺地区整備計画案を策定しまいりたいと考えおります。  次に、新幹線事業における県内や本市事業者に与える波及効果をどの程度と考えているかについてお答えいたします。  北陸新幹線につきましは、御承知とおり、日本海国土軸形成や、国土均衡ある発展に不可欠な国家プロジェクトであり、沿線地域飛躍的な発展を図る上で大きな効果をもたらすものと考えおります。北陸新幹線沿線にもたらす経済効果としては、平成0年3月三菱総合研究所調査報告によりますと、建設段階効果と開業後時間短縮による所得発生等効果があり、長野・福井間フル規格で整備されると、建設から開業7年まで沿線地域総生産約3兆円増加すると見込まれおります。  また、その建設による波及効果は、駅整備や駅周辺開発など都市基盤整備ばかりでなく、県内や本市事業所にとりまして、1つに、富山・東京間3時間7分2時間7分になることにより、首都圏が1日行動圏に入り、滞在期間増え、取引機会増加による新たなビジネスチャンス発生する。2つに、高等教育機関や企業新たな立地、コンベンションなどにより雇用機会増大するなど人口定着進む。3つに、人、もの、情報交流を活発にし、学術文化集積促進や、観光振興など、交通需要を生み出す地域間交流促進されるなど、企業活動環境や立地条件飛躍的に向上するなど、さまざまな影響をもたらすものであります。  なお、ちなみに平成4年12月日に開業しました東北新幹線盛岡・八戸間事業効果としては、開業後0カ月間利用客数は約347万人を突破し、対前年比で約50%以上増となっている。また、青森県試算では、県内全域で観光施設、宿泊施設などへ客数大幅に増加し、開業後11カ月で約639億円経済効果を及ぼしたとされおります。このようなことから、富山市、富山県、ひいては北陸経済活性化に大きな効果期待されるものと考えているところであります。  次に、富山港線路面電車化についてうち、新会社設立について、まず設立当初払込資本金を4億9,800万円と決定した理由についてにお答えいたします。  富山港線を路面電車化した際運営につきましは、民間効率的な経営と、公的支援充実可能で、地域公共交通として位置づけ明確となる第三セクターによる株式会社方式をとることとし、本年4月中旬設立に向け、準備を進めているところであります。設立当初払込資本金につきましは、5億円以上になりますと、商法特例法上大会社と規定され、監査法人による監査など経費余分に必要となりますことから、効率的な事業運営可能となる規模とすることを基本に、他都市第三セクター事例などを参考にし、4億9,800万円としたものであります。  次に、4月上旬に公募する株主は何者を予定しているか、そして目標額4億9,800万円達成となるか、また株主名前を公表できるかにお答えいたします。  新会社につきましは、発起人以外にも株主を募集し設立する手続をとることとしおります、その募集につきましは、発起人県を初め沿線民間事業所を中心に縁故募集を行うこととし、今ところ、発起人以外株主数は0者程度を見込んでおります。  現在、資本金目標額4億9,800万円につきましは、株主引き受けを依頼した各者御協力により、達成できる見込みとなっおります。  また、株主お名前につきましは、株式払い込み完了し、株主名簿確定した後、株主御了解得られる範囲内でお知らせしまいりたいと考えおります。  次に、職員数28人と仮定してあるが、取締役はこの内数か外数か、要するに取締役報酬は収支試算前提条件中に加味されていないように思われるどうかについてお答えいたします。  富山港線路面電車化検討委員会報告書中で、職員数を28人と仮定し、収支を試算しおります、常勤取締役につきましは職員数に含め、非常勤取締役につきましは職員外数とされおります。したがいまし、収支試算前提条件として常勤取締役報酬につきましは加味されおります、非常勤取締役につきましは収支試算に含まれおりません。また、実際会社運営に当たりましては、新会社方で適正な人員規模にされるものと考えおります。  次に、積立金について、おのおの事業所へ依頼した数は何社程度か、また、個人寄附金を3回に分け募集するとあるが、その目標額はどの程度見込んでいるか、さらに、積立金目標額をどの程度と見込んでいるか、そしてその管理及び運営等についてお尋ねにお答えいたします。  基金につきましは、当面目標額を5億5,000万円としおり、本市積立金ほか、市民マイレール意識向上を図るとともに、質高い公共サービスを持続的に提供できるよう、寄附金を広く市民及び民間事業所等から募り、それを積み立てるものであります。とりわけ民間事業所につきましは、これまで出資依頼を行う際に基金趣旨もあわせ御説明し、御協力をあらかじめお願いしおり、その数は0数社であります、今後、さらに多く民間事業所に御協力をお願いしまいりたいと考えおります。  また、市民皆様個人から寄附金につきましは、特に目標額は設定しおりません、趣旨に御賛同いただける方々から募るものとしおり、今後、多く皆様から御協力を賜りたいと考えおります。  なお、基金管理及び運用につきましは、今議会にお願いしおります富山港線路面電車事業助成基金条例に基づき、本市基金と同様に、金融機関へ預金や、その他、最も確実、有利な方法により行うものであります。  次に、新会社名は後日発表するとあるが、応募中ではどのような名前があっか、2、3教えほしいという御質問にお答えいたします。  新会社名につきましは、本年1月5日から2月6日まで期間、公募を実施したところ、793件、680通り応募があり、2月20日に市民や経済界代表、学識経験者などから成る富山港線路面電車化新会社名称選定委員会を開催し、数点に絞り込んだところであります。今後、これら数点中から、3月下旬に予定している発起人会で新会社名を内定し、仮登記を行い、創立総会後、正式に登記する予定であります。したがいまし、新会社名発表は仮登記後になると考えおります。  お尋ね、応募された名称につきましは、「富山」「岩瀬」など地名をもとにしたものや、歴史的な言葉を組み込んだもの数多く応募いただいたものであります。  次に、JR西日本協力はどの程度になるか、また、経営に参画されないと報道なされているが、市考え方を問うにお答えいたします。  富山港線路面電車化事業へJR西日本と協議につきましは、先日建設常任委員会で御報告しましたように、岩瀬浜駅から奥田中学校踏切まで全鉄道資産については、実質無償譲渡することでJR西日本と合意したところであります。また、JR西日本は路面電車化事業に参画しないとされたことから、現事業者としてJR西日本には大きな役割を果たしいただきたいと考えおり、今後、さらなる協力と支援について要請しまいりたいと考えおります。  次に、本事業に要する費用約45億円うち、国補助はどの程度見込んでいるかにお答えいたします。  富山港線路面電車化検討委員会試算によれば、施設及び車両に要する概算費用は約45億円と見込まれています。国から補助額につきましは、まだ確定していない状況であります、在来線支障移設と関連大きいことから、これに関連する国補助金などを最大限に活用し、市負担最小限になるよう努めまいりたいと考えおります。  次に、北陸線と高山線活性化についてうち、まず、新幹線乗り入れ実現するときこそ、北陸線及び高山線を沿線方々希望する、住民、利用者にとっては一層身近な公共交通に生まれ変わるチャンスだと思うどうかにお答えいたします。  北陸新幹線開業時には、並行在来線である北陸本線はJR西日本から経営分離されることになっおり、県関係市町村や経済界など協力を得ながら責任を持っ存続を図っいくとされおります。その際には、列車頻度や運行時間など運行形態については、沿線住民意向を踏まえながら関係市町村と協議し、決定することを基本としておられるところであり、一層身近な公共交通になるものと考えおります。  高山本線につきましは、北陸新幹線開業後もJR西日本とJR東海経営されることから、利便性向上については、北陸新幹線開業による効果や利用者動向、沿線自治体意見などを踏まえ検討されるものと考えおります。  次に、在来線活用について、駅を増設するとか、本数を増やすとか、踏切改造など利便性向上について、公式にJRに交渉できる組織や仕組みづくり必要ではないかにお答えいたします。  先ほども申し上げました、北陸本線につきましは、北陸新幹線開業後、県責任を持っ存続を図っいくとされおります。このことから、県責任を持つ新たな鉄道会社において、JR西日本と交渉を初め、北陸本線増設や、運行本数を増やすこと、また踏切改造など利便性向上について、関係市町村とも協議されながら検討されるものと考えおります。  また、高山本線につきましは、富山県、岐阜県、愛知県、石川県高山本線沿線や関係自治体、経済団体を会員として組織される高山本線強化促進同盟会において、JR西日本及びJR東海に対し、毎年、利便性向上等について要望しているところであり、今後とも働きかけまいりたいと考えおります。  最後に、北陸線水橋駅など駅利便性を向上させるため、促進期成同盟会などや合併後町村方々などに公共交通利便性向上に一役買っいただきたい、見解を問うにお答えいたします。  北陸線や高山本線利便性向上を交通事業者に働きかけるためには、沿線皆さんと協力し要望しいくこと大切であり、地元皆さんで組織された期成同盟会などや、県、関係市町村一致団結し働きかけいきたいと考えおります。  以上でございます。 20 ◯議長(島田 祐三君)  大島教育長。  〔教育長 大島 哲夫君 登壇〕
    21 ◯教育長(大島 哲夫君)  パークゴルフ場造成に関して、2問にお答えいたします。  まず、54ホール全部パークゴルフ専用とするでなく、常時36ホールはパークゴルフに、残り8ホールをグラウンドゴルフやターゲットバードゴルフ等に利用できるよう配慮できないかというお尋ねでございます。  現在、54ホール以上公認パークゴルフ場は、北海道に9カ所、東北にカ所、九州にカ所あり、それ以外地域では富山市最大になり、全国的な規模施設として期待しているところであります。  御提案54ホール中8ホール多目的な利用については、現在、ゴルフ系ニュースポーツとしてグラウンドゴルフやターゲットバードゴルフ普及にも努めているところであり、これら愛好者方々にも十分活用しいただけるよう検討しまいりたいと考えおります。  次に、造成後管理、運営は教育委員会スポーツ課となると思われる、管理組織や利用上取り決め事項等はどのようになるかというお尋ねでございます。  パークゴルフ場取得後は、教育委員会所管スポーツ施設となる予定であります。現在、市営スポーツ施設管理運営につきましは、財団法人富山市スポーツ振興財団に委託しているところであります、この4月に財団法人富山市体育協会に統合されることになっおります。パークゴルフ場管理運営につきましも、財団法人富山市体育協会を初め関係団体や地域方々御意見をお聞きし、検討するなど、市民共有財産として広く親しまれる施設となるように努めまいりたいと考えおります。  また、利用上取り決めにつきましは、他スポーツ施設に準じた内容で準備を進めまいりたいと思っおります。  以上であります。 22 ◯議長(島田 祐三君)  永森商工労働部長。  〔商工労働部長 永森  勲君 登壇〕 23 ◯商工労働部長(永森  勲君)  65歳雇用継続義務化とその対策について御質問うち、雇用延長について助成策拡充できないか、また、継続雇用状況について、中小企業実態調査中で工夫できないか御質問にお答えいたします。  我が国では、少子・高齢化急速に進展する中、だれも、意欲と能力がある限り、年齢にかかわりなく働き続けることできる社会を実現しいくこと求められおります。このため、国では、高年齢者雇用安定法に基づき、継続雇用制度努力義務を定めおり、継続雇用制度導入、定着や、一定割合を超え高年齢者(65歳未満方)を雇用する事業主に対し、継続雇用定着促進助成金を支給しているところであります。このたび、国においては、労働者65歳まで働けるよう雇用環境を整備するため、1つには、定年年齢引き上げ、2つには、希望者全員を定年後も引き続き雇う継続雇用制度導入、3つには、定年制廃止など要件を企業に義務づける同法改正案を今通常国会に提出されたところであります。  なお、継続雇用定着促進助成金については、高年齢者雇用安定法改正案成立した後も、当面、継続されると伺っおりますので、これら普及を図るため、本市雇用開発推進員事業所訪問を通じて、支援制度さらなるPRに努めまいりたいと考えおります。  お尋ね中小企業実態調査において、高年齢者雇用継続に関する企業取り組み状況についても把握しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 24 ◯議長(島田 祐三君)  泉市民病院長。  〔市民病院長 泉  良平君 登壇〕 25 ◯市民病院長(泉  良平君)  市民病院事業運営につきまし3点御質問をいただきました。  まず、第点目御質問であります、県治験ネットワーク構築計画を受けての市民病院対応や取り組み方についてどのように考えいくか、また、今までに治験実態は頻繁にあっかという御質問にお答えいたします。  新しい医薬品効果や安全性を確かめます臨床試験、治験受け入れを県内で進めるため、富山県におきましては、平成6年度に御指摘「とやま治験医療ネットワーク事業」を計画されおります。このネットワーク事業は、富山医科薬科大学附属病院と県立中央病院基幹病院となり、医師会会員参加する地域治験ネットワークとなるもので、県医師会内に治験推進事務局設置される予定であります。この体制確立され、治験実施されることにより、医療機関にとりましては、最新情報、技術を入手できるほか、医師生涯教育推進や病診連携進み、効率的な質高い医療提供できることとなります。  市民病院におきましては、従来から、医薬品臨床試験実施基準に関する省令に基づき、治験審査委員会を設け、治験に係る審査を行っまいりました。平成5年度におきましては、市販された薬副作用や有効性を調査します市販後調査9例を実施しているところであります。  このネットワーク事業構築されることにより、新しい薬による治療をいち早く用いることできるなど、身近でより質高い医療を受けること可能となることから、市民病院といたしましも、今回、ネットワーク事業に参加しまいりたいと考えおります。  次に、第2点目御質問であります地域がん診療拠点病院指定事業につきましての、市民病院で将来にわたって対応や取り組み方について問うということについてお答えいたします。  地域がん診療拠点病院指定事業につきましは、御存じとおり、質高いがん医療全国的な均質を図るとともに、がん研究に活用するデータを得るため、厚生労働省全国364医療圏にカ所ずつ設置を目指しおり、現在87医療機関指定を受けおります。この指定を受けるに当たりましては、がん専門的医療体制、緩和医療提供体制及び地域等における他医療機関と連携・協力関係を有することや、医療相談室設置され、また、放射線治療施設を有していることなど6項目要件を満たす必要ございます。  市民病院では現在、手術を初めとして放射線治療や化学療法を行い、最新技術によるがん治療に当たっているほか、医師、看護師、薬剤師等で構成されました緩和医療研究会や勉強会を開催するなど、緩和医療にも積極的に取り組んでいるところであります。  今後より一層、最新がん医療動向や最先端診断方法を導入し、治療向上を図るためには、全国的な医療機関と連携必要であります。市民病院といたしましは、がん診療拠点病院として指定要件を早急に満たすよう努め、医療体制充実に努めまいりたいと考えおります。  最後御質問であります、厚生労働省は病院専門性について、情報提供推進を図ることとしているが、市民病院として置かれている立場や使命等を考慮した上で、今後市民病院として新たな事業展開や方針について問う御質問にお答えいたします。  市民病院におきましては、市民皆様から信頼され、安心し受診しいただける病院づくりに取り組んでいるところでございます。今後新たな事業展開や方針等につきましは、より一層、市民皆様から選ばれる病院となるため、急性期疾患治療や救急医療さらなる充実必要であると考えおります。このため、平成6年度当初予算におきまして、集中治療室(ICU)充実を図るとともに、手術後患者や救急入院患者を一時的に収容します高度管理治療室(HCU)整備を予定しおります。  さらに、医師のみならず他医療技術者研修場として、地域医療を支援する病院となるため、平成6年度に、新たに地域医療連携室設置を予定しおり、今後より一層、地域医療機関と連携を図り、よりよい医療提供に努めいきたいと考えおります。  また、御指摘とおり、厚生労働省では本年4月診療報酬改定によりまして、施設基準設置されました手術につきまし、実績件数等公表を求め、患者皆様へ情報提供推進を図るとしおります。  市民病院におきましては、昨年12月にホームページをリニューアルしたことに伴い、手術実績を掲示することとし、胃がん、大腸がん、乳がんなど手術件数や手術成績を公表したほか、白内障手術や乳がんなど8件手術等につきまし、医療費シミュレーションも提供しているところでございます。市民病院としましては、高度な医療を安全に行い、市民皆様納得できる医療を提供しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 26 ◯議長(島田 祐三君)  しばらく休憩いたします。                              午後 0時04分 休憩                             ────────────                              午後 0分 再開 27 ◯議長(島田 祐三君)  会議を再開いたします。  代表質問及び、議案質疑を継続いたします。  2番 吉田  勉君。  〔2番 吉田  勉君 登壇〕 28 ◯2番(吉田  勉君)  平成6年3月定例会に当たり、公明党を代表し質問をいたします。なお、以前質問と重複するところがあると思います、どうかお許しください。また、鳥インフルエンザ全国的な波及連日にわたって報道されおります、本市においても揺るぎない食品安全体制確立をされるよう強く要望いたします。  それでは質問に入ります。  景気に明るさ見えきた中で、2004年を迎えた日本経済は、円高や、長引くデフレなど不安要因を抱えながらも、輸出と設備投資を中心に好転兆しを見せおります、内需主導本格的な景気回復には、まだほど遠いもの感じられます。また、地方税財政三位一体改革で、地方交付税総額抑制され、対前年度比2%、額にし2.9兆円減額され、地方自治体2004年度予算編成作業で深刻な財源不足に直面しおります。各自治体は歳出カットほか、貯金に当たる基金取り崩し、借金である地方債発行増加などでやりくりし、対応に追われたようであります。  また、富山市は平成8年4月に中核市に移行し以来、最も深刻な財政逼迫状況に直面しおり、伸び悩む市税収入と硬直化進む歳出構造を考えると、財政構造を抜本的に見直しいかないと数年後には赤字団体となり、民間企業破産に相当する財政再建団体に転落しかねないことも危惧される中で、昨年7月に森市長は、富山市財政危機回避緊急プログラムを策定されました。  また、平成年度予算編成においては、現場に最も近く、事業や施策内容を最も熟知している担当部局長、予算編成においてもリーダーシップを発揮し、先頭に立っ事業見直しできる仕組みとして、枠配分方式を導入されました。当面する来年度予算編成においては、その第一歩として、むだを削減しつつ、経済活性化につながる分野に重点的かつ大胆に予算を配分しいくめり張り求められるところであります。そこで平成6年度予算重点テーマは、.人口増加に寄与する施策、2.創業支援と雇用創出など地域経済活性化に寄与する施策、3.中心市街地活性化と駅周辺南北一体的まちづくりに寄与する施策、4.美しいとやま創造と保存に寄与する施策、5.地域社会で支える高齢者・障害者福祉施策、6.市町村合併推進施策となっおります。  この重点テーマに基づき予算化された事業は、市長公約、政治姿勢を具現化されたものであります。森市長は、昨年提案理由説明中で、「シンク・ビッグ」と「スピード」2つをキーワードとして、積極的に森市政推進に努めこられました。本年、いよいよ地方分権本格化する重大な年であるとともに、こうしたときに政治に求められるのが時代を切り開く構想力と外交力だといわれおります。何ためにどういう国づくりをするか、今日ほど長期的な視点に立った戦略求められているときはありません。森市長は、この県都富山市をどういうふうにつくり変えいこうと考えおられるか、率直な所感をお伺いいたします。  以下、質問に入ります。  初めに、財政問題についてお伺いいたします。  国は昨年6月に、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2003」を閣議決定し、税源移譲、地方交付税見直し、国庫補助負担金廃止・縮減改革を一体で行う三位一体改革行程を示し、平成6年度から実施されることになりました。この三位一体改革により、所得譲与税創設による一般財源化なされるものの、国庫補助負担金や地方交付税地方へ配分額大幅に削減され、市町村財政厳しさを増しているのではないかと思います。  そこで、質問は、今回三位一体改革については、国から地方へという地方分権流れを確かなものにする改革であり、評価すべきであると思います、一方で、市町村健全財政確保からは課題も大変多いではないかと思います。そこで、本市として、今回三位一体改革をどのように評価しおられるか、その見解をお伺いします。  第2に、市長提案理由説明でも述べられました、この三位一体改革による本市へ影響は、国庫補助負担金0億円削減される、5億円程度しか税源移譲されず、さらに臨時財政対策債を含む実質的地方交付税は、平成5年度実績に比べ28億円減収見込まれるとことであります。  一方、本市では市税収入伸び悩みや硬直化進む歳出構造を踏まえ、現状施策を見直すことなく市政運営を進めることは、財政危機をもたらすおそれがあるとして、昨年7月に財政危機回避緊急プログラムを策定され、健全財政を維持しいくため具体的な取り組みを示し、予算編成を行われたところであります。  このような取り組みは、三位一体改革による影響も含め、今日大変厳しい地方財政を思うならば、時宜を得た対応であったと考えます。そこで、三位一体改革による減収に対して、予算編成においてどのように対応されたか。また、緊急プログラム成果はどのようなものであっかお伺いいたします。  第3に、今日厳しい財政環境の中にあって、市実施する都市政策、暮らし快適さや住みやすさなど、市民生活にどのような成果をもたらし、市民納めた税金に見合った価値あるサービスを提供しているか、その成果を明らかにし、透明性を高め、市民に対する説明責任を果たし、市民納得する合理的な政策選択と市民満足度向上に努めなければなりません。そこで、平成6年度予算案に対して、市長自身満足度はどうなかお伺いをいたします。  また、本市においても徹底した行財政改革を推進され、それぞれ事業に対する行政評価システム再構築求められています、市長御所見をお伺いいたします。  第4に、国においてはむだな歳出を防ぐため、予算編成改革に着手しました。1つは、政策目標を掲げ複数年にわたる予算を認める「モデル事業」であります。もう1つは、複数省庁にまたがる政策課題について、横断的に、重点的に予算を配分する「政策群」という2つ手法試験的に導入されました。いずれも省庁縦割り、単年度主義による弊害として指摘されていた予算編成硬直性を打破する新機軸となるものであります。地方分権へ取り組み、国と地方税財政を見直す三位一体改革は一歩踏み出しました。いよいよ地方裁量拡大と行財政効率化大変重要になっきました。また、この改革は2006年度まで続きます、富山市は今後、どのような対応をしいかれるか、お伺いいたします。  次に、市町村合併についてお伺いいたします。  今回三位一体改革は、現在、全国各地域で行われている市町村合併にも大きな影響を及ぼしていると思います。私は、市町村合併は、基礎自治体である市町村行財政基盤強化を図り、スケールメリットを生かすことできる最も有効な手段であり、この市町村合併を行うことにより、市町村は医療や福祉等さまざまな市民ニーズに適切に対応しいく必要があると思っおります。そこで、今回三位一体改革により、市町村は、今まで以上に厳しい財政状況に直面すると思われます、富山地域市町村合併において、富山市として長期的かつ広域的な観点から、どのような基本的な考え方に立っ構成町村と協議を行っおられるか、その見解をお伺いいたします。  第2に、この三位一体改革は、現在合併を協議している市町村市町村建設計画を策定する上において、中長期的な財政見通しを立てることを困難にしているのではないかと思われます。そこで、富山地域においても、この改革により、現在、案として策定している10年間主要事業を新市において着実に実施しいくことに対して影響はないか、見解をお伺いします。  次に、富山港線路面電車化についてお伺いいたします。  鉄道は、近年モータリゼーションに対応できず、電車から路線バスへ転換、あるいは、そのバスさえも間引き運行や廃止といった、自動車を運転できない人々移動に大きな影響を与える事態全国的に生じおり、こうした中で、地域住民足をどう確保しいくか、全国地方都市における共通問題となっおります。  富山市場合、市内にはJR線や地鉄、路面電車、さらに路線バス等走っおり、全国地方都市中でも有数鉄軌道運行されている都市であり、路面電車は、地域住民貴重な足として重要な役割を担っおります。富山港線は、わずか8キロメートル短い路線であります、沿線住民だけでなく、沿線企業や学校へ通勤・通学足として利用されきました。しかしながら、富山港線も全国地方都市鉄道と同様に、ここ数年間利用者は減少著しく、このままでは、将来、鉄道として存続懸念される状況にあるといわれおりました。こうした状況中で、富山市は、新幹線整備にあわせた鉄道高架化機会をとらえ、富山港線路面電車化を進め、公共交通網再整備により地域交通存続を図ると方針を明確にされ、その実現に向けた努力に大きな期待を寄せるものであります。  先日、市から、富山港線路面電車化に当たっては、富山市鉄道施設を整備し、運行は新会社責任を持っ行うという、いわゆる公設民営方式で行うと基本方針示されました。また、今後、経営に大きな影響を与えることになる鉄道資産扱いについて、奥田中学校前踏切から岩瀬浜駅まで、JR西日本全鉄道資産を実質無償譲渡すると合意なされ、路面電車化事業へ朗報となりました。しかしながら、少子化による通学者減少、沿線の産業構造変化により通勤者減少など、経営面からも厳しい面があり、そうした事態に陥らないかと懸念を持っおります。沿線住民生活を守り、企業活動を支援する観点からも、健全経営や利用促進方策に関して、官民挙げ知恵を出さなければならないと考えます。  以下、質問に入ります。  第に、路面電車化では、開業後、市内軌道と接続するまで十数年間は赤字経営になります、公設民営方式採用と、維持管理へ公的支援により、中長期的に事業経営収支はほぼ均衡するとされおります、その公設民営具体的な内容と、公的支援をどのように考えているのかお伺いいたします。  第2に、市は、新年度に維持・修繕支援に基金を設ける予定です、経営を安定させいくために、路面電車利用者増加最も必要なところであります、利用者増加策についてどのように考えているのか、お伺いいたします。  以上、早期に富山港線路面電車化され、今まで以上に沿線住民皆さんに利用され、市民身近な交通機関として存続、発展しいくことを念願するものであります。  次に、公共交通活性化についてお伺いいたします。  まず初めに、一昨年9月定例会において提案させいただき、昨年8月から10月まで3カ月間試行運行されましたおでかけバス事業については、多く成果を上げ、本年、本格運行へ進むことになりました。運行時間帯も午前9時から午後5時までになり、市長初め当局取り組みに心から敬意を表するものであります。おでかけバス運行は、中心市街地活性化と公共交通利用促進につながるものと期待しおります。  以下、質問に入ります。  第に、公共交通空白・不便地域解消ため新しい交通体系についてお伺いします。  近年モータリゼーション進展や、分散居住進展などにより、富山市においてはマイカー利用全国的にもトップクラスとなっおります、一方では、マイカーを運転できない方々足として大きな役割を担う公共交通機関利用者は、年々減少しきました。このことにより、公共交通機関サービスレベル低下や、バス路線縮小、廃止進み、公共交通空白・不便地域拡大しおり、そのような地域では、通学、通院、買い物など日常生活にも支障を来しおります。  平成4年度に行われた市長タウンミーティングでも、古沢校区や水橋中部校区など0校区からコミュニティバス要望があり、今後、高齢化一段と進む中で、公共交通機関を利用したくも利用できない公共交通空白・不便地域における足確保は大きな問題であると思います。本市では、現在、今後交通政策基本となる交通マスタープラン策定に取り組んでおられるところであります、その中で、公共交通空白・不便地域解消についてどのように考えおられるか、お伺いします。  第2に、主要鉄道駅から周辺地域へアクセス向上についてお伺いいたします。  富山市公共交通機関基幹となっているのは、北陸本線や高山本線、富山港線、富山地方鉄道鉄道線であります。かつては、大量輸送機関として、本市経済産業を支える動脈として大きな役割を果たしきました、近年モータリゼーション進展とともに利用者減少しおり、車を運転できない方々にとっては、住みにくいまちになっいくではないかと不安があります。これからは、公共交通を重視し、活用する社会を目指す必要があると考えます、その1つとして、主要な鉄道駅と周辺地域アクセス性を確保し鉄道を利用しやすくし、利用促進を図る必要があると思います。しかしながら、駅を利用したくも駅へアクセス悪く、利用しやすい環境にないことも現実であります。  現在、富山市では、富山港線を路面電車化し、利便性や快適性を向上させ利用者を増やし、それとあわせ沿線地域と連携や発展を目指しおられるとことです、主要な鉄道駅においても駅と周辺地域とアクセス性を向上することなどで、公共交通利用を促進しいくこと重要であると考えます。鉄道活性化策として、また、地域交通確保を図るため、現在策定中富山市総合的都市交通体系マスタープラン中で、主要鉄道駅から周辺地域へアクセス向上をどのように考えおられるかをお伺いいたします。  次に、農業問題についてお伺いいたします。  昨今農業を取り巻く状況は、自由化を求める国際圧力や食安全・安心をめぐる諸問題発生前に、厳しい状況に立たされているのが現実であります。金融を中心とする世界経済一元化進む中、農業分野もこの流れと無縁ではなく、2000年から始まったWTO農業交渉では、農産物非関税障壁問題など議論されおります、昨年9月メキシコ会議で決着せず、焦点は2国間自由貿易協定(FTA)交渉に移ろうとしおります。さらに、牛肉大国アメリカにおけるBSE牛発生は、外食産業など関係業界を巻き込んだ輸入食材大きな問題として日本にも飛び火し、なくなるはずもない牛丼なくなるという過熱した報道に驚かされました。そのほかにも、無登録農薬、食品不正表示など、食安全・安心をめぐる事件絶え間なく発生しおり、これは農業におけるグローバリズム、いや応なく農産物履歴管理推進を困難にしていることも一因と考えられます。  こうした中にあっても、食の原点ある農業に対する国民関心は高いとは言いがたく、BSEには敏感に反応しも、食料自給率低下や耕作放棄地増加、安い輸入農産物に対抗できない農業といった日本農業置かれた現状と課題に関心を寄せる消費者はそう多いとは思われません。しかしながら、食安全・安心をめぐる問題頻繁に起こり、消費者視点はいや応なく安全・安心な、顔見える国産農産物に関心移りつつあります。  また近年、国内外でコメを中心とする日本食は見直され、健康食として注目されおります。これを危機的状況にある農業再生チャンスととらえ、これまで過保護ともいわれる農政から、今こそ、攻め農業に転換する構造改革を展開するときではないかと考えます。このことを踏まえ質問に入ります。  まず第に、水田農業についてお伺いします。  米政策改革実施に伴っ、産地間競争激しくなるに従い、消費者はますますおいしく安いコメを求める傾向強まり、生産者にとっては売れるコメづくり求められると思います。このことから、最近コメ品質低下傾向をはね返し、良質米生産を推進するためにも、生産基盤となる土づくりや、気象変動に応じた栽培管理徹底を基本とした地力増強対策求められると思います、その取り組みについてお伺いいたします。  さらに、コメ低価格化に対応するには、経営規模拡大や、個人から協同組織へといった生産組織再編欠かせないといわれおります、本市現状と取り組みについてお伺いいたします。  第2に、PR対策についてです、お隣金沢市では、生産者や流通業者協力を得ながら、地場農産物金沢産加賀野菜をブランド野菜として認定するとともに、その中でも良品質なものについて加賀野菜ブランド認定シールを添付し、のぼり旗、ポスター、チラシ等による消費者へ積極的な消費宣伝に努めおられます。  本市では、コメを初め、古くから野菜や果樹など多く農産物生産されています、その生産量や栽培技術優秀さを知っている多いとは思われません。これは、農家のみならず、市PR不足にもその原因があると思われます。特に、新鮮野菜など販売活動を展開しおられる農村女性グループ「元気のある朝市」や、量は少ないおいしさ評判「池多リンゴ」など、攻め農業応援策としてブランド化対策やPR対策についてお伺いいたします。  第3に、地域特産物開発と消費拡大推進についてです、どこにでもある農産物ばかりでは消費者要望にはこたえられません。また、農産物は幾らつくっも、売れなければ腐っしまいます。このためにも、新たな農産物開発と消費拡大、売る努力なければ農業は衰退ししまいます。  現在、池多地区では、畑地帯総合整備事業として約37ヘクタール整備進んでおり、野菜など生産に適した広大な畑地造成されおります。市内農産物では、コメ以外に、呉羽ナシや水橋カラーなどほかは、特産物少ないといわれおります。赤土特徴この畑地に適した新たな特産物生まれることを期待したいと考えます、どのような取り組み考えられているのかお伺いいたします。  また、この地域新たな農産物も含め、市内で生産された農産物消費拡大には、学校給食で取り上げもらうも一つ方向だと思います、現状と取り組みについてお伺いいたします。  次に、「自立社会2世紀へ、元気で老いる環境づくり」についてお伺いします。  950年代後半、長野県は脳卒中死亡率全国一高く、その理由は、漬物など塩分摂取量多く、真冬時期に発作を起こしやすい。その改善に乗り出した医師があり、その医師手助けをしたのが保健婦と、保健婦をアシストする保健補導員女性たちでありました。長野県保健活動歴史は古く、保健補導員制度全国で初めて945年に須坂市で生まれ、県内に広がりました。各地域から主婦を中心に2年任期で選ばれ、みずから地域30から50世帯を担当し、住民検診や保健事業普及を手助けする。もちろん無報酬ボランティアであります。  その結果、70年代後半には、脳卒中死亡率は全国最低まで下がり、平均寿命も全国トップクラスまでに延びました。住民参加により、「みずから健康はみずから守る」を合い言葉に展開した生活改善運動実ったと、保健補導員制度成果評価されおります。そうした活動積み重ねもあって、長野県は今、PPK里、いわゆるピンピンコロリ里ともいわれるまでになりました。健康で、長生きをし、ころりと死ぬという意味であります。  70歳以上高齢者人当たり医療費は、996年度で78万円です、長野県は57万円と全国で最も低く、最も高い北海道に比べ半分であります。また、長野県平均寿命は男性78.8歳(全国位)、女性83.89歳(全国4位)とトップクラス長寿県であります。また、65歳になっからねたきりにならず、何年自立し生きられるかという健康余命指標で見も、長野県は、男性自立期間が15.92年で全国2位、女性は9.44年で全国4位高さであります。
     このように、長野県ではなぜ元気な老人多いか。その理由を調査しみると、.軽い農作業なども含め、高齢者で仕事をしている多く、65歳以上就業率は36.2%と全国で最も高く、就業者率高いほど老人医療費低いという結論であります。  もう一つは、在宅医療を可能とする条件整っていることです。入院しも、平均在院日数は23.3日と全国で最も少なく、自宅で死亡する割合は3割を超え、全国最高であります。実に北海道3倍であります。各地にかかりつけ医機能働き、積極的に医師在宅ケアに取り組み、しかも、持ち家比率高く、ひとり暮らし高齢者も少ないといった背景在宅医療を可能にしていると指摘されおります。  また、全国的にねたきりや痴呆高齢者は年々増え続け、要支援も含めると、介護を必要とする高齢者は280万人に近づき、重い病や障害を抱える高齢者を除き、ねたきりはほとんどない北欧やアメリカなどに比べ、日本ねたきりは、ねかせきり老人といわれるほど深刻な状況にあります。このままいけば、ねたきり高齢者は2025年には520万人に増え、65歳以上高齢者は、現在、総人口6%です、205年には4人に人を占め、世界経験したことない超高齢社会を迎えます。医療や年金など社会保障財政負担も当然増えますし、今年度国民医療費は、初めて30兆円を超える見通しであります。そのうち、老人医療費は4割近くの11兆円余りを占めます。2世紀においてそれら課題を乗り切るためには、介護・疾病予防に力を入れ、高齢者可能な限り自立できる社会をどう築いいく問われることになると思います。  以下、質問に入ります。  第に、長野県から学ぶべきは、保健補導員制度を定着させた地域助け合い精神であると思います。コミュニティ意識薄れている昨今だけに、難しい課題ではあります、地域ぐるみで健康づくりに取り組み、医療費削減に成功しているこの長野取り組みに対して、富山市御見解をお伺いします。  第2に、厚生労働省も、「健康日本2」と名づけた予防に重点を置いた健康づくりを近くスタートさせます。富山市においても、スポーツ振興や食育推進、健康サービス産業の創出は極めて大切になると思います、本市将来ビジョンをお伺いいたします。  第3に、介護保険給付予想以上に拡大する中で、いかに制度効率化を図り、将来にわたって持続可能な制度へと再構築するか問われおります。また、痴呆性高齢者に対応したケアを確立し、高齢者尊厳を重視した介護をどう実現する問われています、富山介護保険現状と課題についてお伺いいたします。  第4に、介護予防強化についてお伺いいたします。  介護保険1つ反省点は、要介護2から5中度、重度に比べ、要支援、要介護1の軽度高齢者要介護度改善少なく、自立支援につながっていないこと挙げられます。特に、介護必要となるおそれがある状態である要支援は、保険給付を行うことで介護必要となることを防ぐことを目指しおります、その効果あらわれおりません。そこで富山市は、パワーリハビリを富山市長江老人保健施設チューリップ苑にてトレーニング機器を配置し、モデル事業を開始されました。具体的にその効果はどのように出、介護給付費削減につながったかお伺いします。  また、施設から在宅へ復帰された高齢者再び悪化しないように、また今後、富山市民広く、できれば小学校区にカ所、身近にパワーリハビリを利用できるようにならないかもあわせお伺いいたします。  そして、ことし5月に行われる全国大会です、具体的な内容やスケジュールについてもお伺いいたします。  最後に、安全・安心まちづくりについてお伺いします。  近年、我が国においては犯罪急速に増加しています。平成4年刑法犯罪認知件数は285万件に達し、7年連続で戦後最高を更新するに至っおります。特に、住宅へ侵入犯罪やひったくりなど、市民身近に脅威を感じる増加著しいです。こうした状況に対応し、世界一安全な国復活を目指し、身近な犯罪抑止を図るためには、従来行われきた住民、警察等、さまざまな主体によるソフト面防犯活動を一層充実、普及させるとともに、住宅、学校、公共施設等構造、設備、配置等に係るハード面取り組みを推進すること重要であると思います。すなわち、従来は接点乏しかった防犯とまちづくりを相互に組み込み、犯罪起こりにくく、犯罪に対して抵抗力のあるまちづくりを行う防犯まちづくりを推進すること求められています。  公明党富山県本部におきましても、ことし1月に、県民暮らし安心・安全対策を充実させるために、地域安全推進本部を設置いたしました。黒部市内踏切で発生した小学生死亡事故や、富山市内で女子児童男に刃物で切りつけられた事件など、社会状況変化中で生じる犯罪や事故防止に素早く取り組んでいくためものであります。  以下、質問に入ります。  第に、地域安全対策をより効果的に行うために、行政や事業者、住民責務を明確にし、一体となっ進むこと重要です。地域ごと事情を反映し、防犯や無事故に取り組む機関や団体ネットワークを結ぶ地域安全推進協議会設置を盛り込んだ、安心・安全なまちづくり条例制定を要望したいと考えます、富山見解をお伺いします。  第2に、雑然とした街並み、道路、人々死角になる空間、暗い場所などは、犯罪温床となります。犯罪起きにくいまちづくり研究、推進を提唱します。まず、防犯に配慮した道路、公園、駐車場、共同住宅普及、スーパー防犯灯や街灯増設、警察官不在交番解消を要望したいと思います、これら取り組みに対する御見解をお伺いします。  第3に、近年、子どもたち安全と生命脅かされる事件相次いでます。これは、地域社会全体で取り組むべき問題であると思います。防犯マニュアル策定、侵入者監視システム設置、防犯教育充実、全児童・生徒に防犯ブザー貸与・配布、ボランティアによる学校・通学路安全パトロール推進など、児童・生徒に対する安全強化について御見解をお伺いします。  第4に、事故ない社会はみんな願いであります。しかし、現実は、人身事故ニュース後を絶ちません。特に、鉄道踏切事故ゼロに対して、行政と地域住民主導で市内踏切道安全総点検を実施し、加え鉄道各社と意見調整を行い、早急な安全対策なされるよう要望したいと思います、御見解をお伺いします。  以上で代表質問を終わります。どうもありがとうございました。 29 ◯議長(島田 祐三君)  森市長答弁を求めます。  〔市長 森  雅志君 登壇〕 30 ◯市長(森  雅志君)  公明党を代表されましての吉田議員御質問にお答えいたします。  私方からは、基本的な事項について申し上げ、その他事項につきましは、助役及び所管部長から答弁申し上げますので、御理解をお願いします。  まず、冒頭にございました富山市将来像をどういうふうに展望しているのかというような御質問でございました。本格的な少子・高齢社会到来や、高度情報化進展、環境問題重大化など、社会構造は大きく変化しつつあり、さまざまな分野において、今までとは発想を変えた新しいシステムづくりや抜本的な制度改革進んでまいっおります。  また、地方分権新たな段階に入り、国と地方関係も変化しつつある中で、地域づくり面においても、地域自主性や独自性を生かしたまちづくり、かつ、長期的、広域的な視野に立ったまちづくり求められていると考えおります。  こういう中で、富山市にとりまして平成6年度は、来年に迫りました市町村合併、いよいよ本格化する中心市街地整備や連続立体交差事業、JR富山港線路面電車化始動、小学校統合など、将来富山市まちづくりにつながる課題動き出す大変重要な時期であると考え、私は、ことし年をそういう意味からも、「進化する年」と位置づけたところでございます。  富山市自身大きく変化しなければならない大切なときであり、したがいまし、また、我々職員一人ひとりも新たな環境に適応できる能力を身につけ、当面する諸課題に積極的に取り組んでいかなければならないと考えおります。私自身、これら重要課題に積極的に取り組み、富山魅力や独自性をさらに発揮し、富山市、そして市民協働によって将来を見据えた新しいまちづくりを進めいくとともに、財政自主性を高めることによって、「自立する都市・とやま」を創造しまいりたいと考えおります。  今後とも、私は富山市政発展ため全力を傾注しまいりたいと考えおりますので、議員各位並びに市民皆様方一層御理解と御協力を改めてお願い申し上げる次第でございます。  次に、財政問題についてお尋ねございましたうち、今回三位一体改革をどのように評価しているのかとお尋ねにお答えいたします。  今までもこの議会でお答えしまいりましたように、今回三位一体改革につきましは、暫定措置とはいえ、基幹税である所得税一部、所得譲与税という形で大なり小なり税源移譲実施されるということについては、一定評価をするものでございます。しかしながら、税源移譲十分でない上、地方交付税も大幅に削減される見通しであり、地方望んでいる三位一体改革とは大きくかけ離れているものと考えおります。  また、今回広報にも少し書いおきました、いわゆる東京問題という言葉で表現されるように、この所得譲与税配分に当たって、配分仕方人口案分であることから、人口集中する都市圏に厚く配分されることになり、大都市圏と地方圏格差ますます広がること懸念されおります。さきに発表のありました全国自治体アンケートでも、このことを好感を持っ受けとめている都市部と、否定的に受けとめている地方と違い歴然としおります。今後、この制度平成8年に向けどうなっいくか予断を許しませんけれども、例えば、地方交付税不交付団体であっても、所得譲与税で大きな税源移譲を受けたところも出くるわけでございますから、言葉は卑近です、おいしいと感じたところは、なかなか離そうとはなさらないではないかというふうにも思います。したがって、我々地方団体としては、一層、財政環境が厳しくなるという前提でこれからを展望しいかなければならないと、こういうふうに思っおります。  また、国庫補助負担金廃止・縮減につきましも、今後、地方裁量権発揮できるようなものを中心とすべきであるというふうにも思っおります。  地方交付税につきましも、標準的なサービス維持できるように、財源調整、財源保障機能を強化し、本格的かつ確実な税源移譲文字通り三位一体で進められ、大都市圏と地方圏いずれ都市も納得できる三位一体改革となること重要であると考えおります。  さらに、今後は、地方自治体予算編成に大きな支障生じないよう、地方自治体意見をも十分受けとめいただき、平成8年度に向けた三位一体改革全体像、そして、年度別にどう進んでいくか、規模など改革工程表を早期に提示しいただくこと必要であり、真地方分権を推進するため三位一体改革となるよう、全国市長会など地方6団体とともに国に強く働きかけまいりたいと考えおります。  先ほども申しました、地方分権実行段階にある今日、これからも地方を取り巻く厳しい財政環境が予想されるわけであり、したがいまし、これまで財政構造を見直し、地方自立しいけるよう、今まで以上に行財政改革に努め、みずから体質改善を図っいかなければならないと考えおります。  同じく財政問題についてお尋ねのありましたうち、平成6年度予算案に対する私自身評価はどうかというお尋ねにお答えいたします。  平成6年度予算案性格と特徴につきましは、今までも申し上げまいりました緊急プログラムや新たな予算編成方法導入などによって、健全な財務体質を維持するため体質改善へ第一歩を踏み出すことできた予算であると考えおります。さらにまた、「まちづくり」「ひとづくり」「活力づくり」に重点配分した予算であると考えおります。その特徴的な事業につきましは、中心市街地再開発事業や富山港線路面電車化事業など都市生活基盤を充実させるまちづくりを目指す予算、小・中学校施設整備など教育充実に重点配分したひとづくりを目指す予算、パワーリハビリテーション事業や身体障害者グループホーム支援ため障害者自立支援等推進事業、おでかけバス事業、旧道立山ウオーク事業など、市民元気を引き出す新規ソフト事業を盛り込んだ活力づくりを目指す予算ということであります。  平成6年度予算案は、財源確保近年になく厳しい財政環境の中にあって、各部局長リーダーシップもと、全職員でアイデアを出し合い、創意と工夫を凝らし、財政調整基金や減債基金を取り崩すことなく、限られた財源重点的かつ効率的な配分に努めた、夢と希望持てる予算となったものと考えおります。議員皆様方には、慎重に御審議をいただき、適正な議決を賜り、4月から着実な予算執行に努めまいりたいと考えおります。  最後に、財政問題にお尋ねいただきましたうち、三位一体改革は2006年度まで続く、富山市はこれにどう対応しいくかと問いにお答えいたします。  先ほども申し上げました、今回三位一体改革国庫補助負担金廃止・縮減は、地方裁量権拡大にはつながらず、税源移譲も十分でない上、地方交付税大幅な抑制となり、単なる地方へ負担転嫁と言わざるを得ないものであります。今後三位一体改革については、地方全体望む改革となるよう国に強く働きかけいく所存であります、平成8年度まで「改革と展望」期間中、地方を取り巻く財政環境がより一層厳しくなること予想されます。このような状況中、昨年7月、富山市財政危機回避緊急プログラムを策定し、財政構造抜本的な見直しや枠配分、留保枠予算という新たな予算編成手法を導入したところであり、今回三位一体改革による本市影響額についても、この取り組み中で吸収したところでございます。  今後は、富山市財政危機回避緊急プログラムにうたう基本的な理念を踏まえ、自己決定、自己責任考えもと、これまで政策発想を抜本的に転換し、スリムで効率的な行政体を実現させるため、民間でできるものは民間活力を生かし、真に必要な人に必要なサービスを的確な費用で選択的に提供される環境をつくり続けいくこと重要であると考えおります。そのため、今後とも、予算編成手法改善を進めるとともに、これまで事務事業評価や政策評価など行政評価向上に努めながら、健全財政を維持し、限られた財源で最大効果上がるよう取り組んでまいりたいと考えおります。  以上でございます。 31 ◯議長(島田 祐三君)  石田助役。  〔助役 石田  淳君 登壇〕 32 ◯助役(石田  淳君)  市町村合併につきまし、長期的かつ広域的な観点から、どのような考え方で構成町村と協議を行っているのかという質問でございます。  このたび三位一体改革につきましは、平成6年度予算編成に大きな影響があったところであり、今後、行財政基盤強化重要性はますます高まるものと考えおります。今日、自治体を取り巻く環境は、この三位一体改革を含め大きく変化しおります、これから自治体は、このような中にあって、住民サービス維持向上と負担抑制、低減ために、長期的で広域的な視点に立ち、力強く、スリムで、効率的な行政体を目指すべきであり、それを今、形成しいくこと私たち責務であると考えおります。今後、着実に進展しいく高齢化、人口減少中で、医療や福祉等さまざまな行政ニーズに適切に対応しいくためには、自治体行財政基盤強化を図る必要があり、スケールメリットを生かすことできる市町村合併は、そのため最も有効な手段1つであると考えおります。  このことから、富山地域合併におきましては、現行水準と単純な比較による損か得かという観点ではなく、その地域全体将来を考え、合併後新市未来をしっかりと展望し、健全に経営しいけるような都市をつくっいくという観点、もう一つは、さまざまなサービスについても、どうすれば合併後都市持続的に健全に経営しいけるかという観点、これら観点に立っ議論を行っているものでございます。 33 ◯議長(島田 祐三君)  望月助役。  〔助役 望月 明彦君 登壇〕 34 ◯助役(望月 明彦君)  私方からは、公共交通活性化に関連した2つ質問について、お答え申し上げます。  まず第点、交通マスタープラン策定に取り組んでいるが、その中で、公共交通空白・不便地域解消についてどのように考えているかという問いでございます。  公共交通空白・不便地域解消を図ることは、市民皆さん移動確保や、今後一段と進展する高齢社会へ対応などからも、非常に重要な課題であると考えおります。しかし、行政運賃でカバーできない経費を負担しバスを運行するといった従来解決策だけでは膨大な経費かかるため、その適用には限界があることも事実でございます。このため、富山市総合的都市交通体系マスタープラン策定協議会では、市民単なる利用者として立場だけでなく、その企画・運営にも参画し、適切な負担によって地域に必要な交通サービス実現化を図る方策など、地域ごと事情に応じた新たな地域交通システムや、行政支援あり方などについて、幅広く議論されているところでございます。  なお、昨日、松本議員にお答えいたしましたように、呉羽地域におきまして、運賃収入だけでは足りない経費を地元自治会や地域さまざまな関係者皆様方負担をする、市民協働方式コミュニティビジネス設立に向け取り組んでおられるところでございます。このビジネス実現いたしますと、これまで公共交通サービスを受けることできなかった地域でバス運行に大きな可能性を開くものであり、今後地域交通システムモデルとなることから、平成6年度に、地域自主運行バス補助事業として支援しまいりたいと考えおります。  次に、交通マスタープラン中で、主要鉄道駅から周辺地域へアクセス向上について、どのように考えているのかという御質問に対してお答えいたします。  主要鉄道駅と周辺地域とアクセスを向上させることは、鉄道利用促進を図り、自動車から公共交通へ利用転換や、まちづくり、土地利用観点から大変重要であると考えおります。このことから、富山市総合的都市交通体系マスタープラン策定協議会に、他都市に比べ整備水準高い鉄軌道を生かし、他交通手段と連携とれたネットワークとすることを公共交通活性化一つ方策として提案し、主要な鉄道駅と周辺地域と連携を強め、交通結節点として機能強化を図るために、自転車や自動車、バスなどによるアクセスを向上させるため施設整備や、バス・アンド・ライド、サイクル・アンド・ライド等駅端末交通システムあり方について検討をいただいているところでございます。そして、これら検討を踏まえ、平成6年度に策定予定交通マスタープラン中で、主要鉄道駅へアクセス向上策を位置づけいく予定でございます。  以上でございます。 35 ◯議長(島田 祐三君)  小池財務部長。  〔財務部長 小池 武彦君 登壇〕 36 ◯財務部長(小池 武彦君)  財政問題についてうち、三位一体改革による減収に対して、予算編成においてどのように対応したか、また、緊急プログラム成果はどのようなものであっかという御質問にお答えいたします。  平成6年度予算編成において、地方へ国庫補助負担金兆円程度削減する。削減した国庫補助金うち、4,249億円については、国税である所得税一部を地方財源である所得譲与税として移譲する。また、地方財政対策においては、地方交付税及び実質的にこれと一体臨時財政対策債を前年度比2%削減するという見直しされることになりました。  この三位一体改革による本市へ影響につきましは、1つには、公立保育所運営費負担金等を中心として国庫補助負担金0億円削減されます、これにかわる移譲税財源所得譲与税は5億余円に過ぎません。また、臨時財政対策債を含めた実質的な地方交付税は、平成5年度実績に比べ、約28億円減収になるものと見込んでおります。  削減された国庫補助負担金と税源移譲された所得譲与税と差額である約5億円減収、及び臨時財政対策債を含めた実質的な地方交付税約28億円減収については、財政危機回避緊急プログラムに基づく歳入歳出全般にわたる見直し中で、これら影響を吸収したところでございます。  また、平成年度予算編成に当たっては、緊急プログラムで示した新たな予算編成手法である枠配分方式を導入し、優先順位高い事業を予算化するとともに、自主財源確保に努めたところでございます。具体的には、歳入確保として、適正な受益者負担観点から下水道使用料などを見直し、さらには市民大学講座受講料導入などに取り組んでおります。  また、歳出抑制として、福祉サービス給付事業等検討委員会で検討結果を踏まえ、所得制限導入や補助限度額見直しなど、各種福祉サービス見直しを図ったほか、市単独市道整備や河川水路整備など普通建設事業実施年度を延伸するなど、すべて事業について聖域を設けることなく見直しを行っおります。  さらには、市民皆さんに痛みを伴うものもあることから、市職員みずからも、その痛みを共有すること必要であり、人事院勧告以外市単独人件費見直しも行っおります。この結果、一般会計見直し効果額としては、歳入確保で7,000万円余り、歳出抑制で44億円余りとなり、合わせ45億円余り効果があったと考えおります。  また、予算編成大詰めになった段階で明らかとなった予想を上回る地方交付税削減という三位一体改革による影響にも、財政調整基金や減債基金を取り崩すことなく対応することできたものであります。  以上でございます。 37 ◯議長(島田 祐三君)  杉原企画管理部長。  〔企画管理部長 杉原 信介君 登壇〕 38 ◯企画管理部長(杉原 信介君)  財政問題についてうち、行政評価システム再構築について御質問にお答えいたします。  行政評価システムにつきましは、政策や施策目標を定め、行政活動有効性を確認し、新しい施策につなげいくため有効な手段であり、成果重視行政サービス確立を図るためにも重要なことと考えおります。本市では、平成0年度予算編成から事務事業評価を行っおり、また、平成5年度は行財政改革主要検討項目として、評価指標や市民意識調査結果、さらには事務事業評価結果を踏まえ、施策評価施行に取り組んでおります。  今後本市システム構築につきましは、平成5年度施行している施策評価結果を検証し、さらには他都市実施状況や内容、効果も参考にしながら、本市に合った体系的なシステムを構築し、マネジメントリサイクル整備、確立を図り、市民へ説明責任を果たすとともに、市民と行政協働や市民サービス向上につなげまいりたいと考えおります。  次に、市町村合併についてうち、三位一体改革は、新市建設計画主要事業を着実に実施しいく上で影響はないかと御質問にお答えいたします。  新市建設計画は、新市におけるまちづくりマスタープランとして役割を果たすものであり、この新市建設計画には、新市建設根幹となるべき事業主要事業として位置づけされることになります。これら事業につきましは、新市一体性速やかな確立と、新市全体均衡ある発展観点から、着実に進められいく必要があるものと考えおります。  一方、合併後財政見通しにつきましは、合併協議会で承認されました新市における税負担や、今回三位一体改革影響などを考慮すると、昨年1月に策定いたしました財政見通しよりは厳しいものになっいくものと予想されます。しかしながら、国においては、合併特例債等財政支援措置を講ずるものとしているところであり、この支援措置を活用するとともに、創意工夫をしながら健全な財政体質を維持しいかなければならないと考えおります。  以上でございます。 39 ◯議長(島田 祐三君)  島倉都市整備部長。  〔都市整備部長 島倉 憲夫君 登壇〕 40 ◯都市整備部長(島倉 憲夫君)  富山港線路面電車化についてうち、公設民営具体的内容と公的支援をどのように考えているのかにお答えいたします。  富山港線路面電車化事業を行うに当たっては、新会社経営を安定させ、永続的に運行を続けること重要であります。富山港線路面電車化検討委員会から、収支採算については、開業後しばらくは赤字経営となる、市内軌道と接続後は収支均衡する。事業効果については、富山港線を高架化することやバス代替よりも、路面電車化より高い社会的便益を有していると報告されおります。  このことから、公共は施設整備費とその更新、改良に責任を持つ。新たな運営体、これは第三セクターでございます、その施設を運営し、市民に快適で安全な公共交通サービスを提供することに責任を持つという、いわゆる公設民営考え方で役割分担し、第三セクター施設維持・管理を運営と一体的に行い、公共施設整備と維持・管理や更新、改良などに係る経費を支援する方式であり、このため、今議会にお願いしおります富山港線路面電車事業助成基金を創設することとしおります。  このようなことから、本市では、富山港線路面電車化市民足として、安定した経営もと、永続的に運行を続けることできるよう、市民御理解、御協力をいただきながら、経営主体を支援しまいりたいと考えおります。  次に、経営を安定させいくために、利用者増加策をどのように考えているかにお答えいたします。  富山港線利用者数は、平成4年度において日当たり約3,400人となっおります。また、富山港線路面電車化検討委員会試算によれば、路面電車化した開業時においては、バスや自動車から転換や新規需要開拓により日当たり4,200人と示されおり、約800人増加を見込んでおります。  この増加策としては、1つに、5分間隔で電車を運行することや、始発を早め、終電を遅らすなど、運転時間を延長することによりサービスレベル向上を図る。2つに、徒歩や自転車によるアクセス利便性を高めるため、新駅を設置する。3つに、競輪場送迎バス一部を廃止し、路面電車へ転換を図ることなどであり、これらを実施することにより、利用者増加可能であると考えおります。  また、路面電車化事業経営を安定させ、永続的に運行するためには、新会社自助努力はもとより、さらなる利用者増加策必要と考えおり、1つに、既存バス路線と富山港線と相互補完やコミュニティバスなど運行も視野に入れ、公共交通網再編による利便性向上を目指す。2つに、駅周辺に駐車場や駐輪場を増設し、サイクル・アンド・ライドやパーク・アンド・ライドを促進する。3つに、沿線地域における人口増加策を図る。4つに、岩瀬地区歴史的街並みやエコタウン、パークゴルフ場などと路面電車をリンクさせ、観光振興を図る。5つに、「富山港線を育てる会」など市民団体と連携、協働など方策により、市北部地区を活性化させること利用者増加につながるものと考えおります。  しかしながら、これら利用者増加策を実施するためには、市民皆様や関係者御理解、御協力必要不可欠であるとともに、沿線地域と行政一体となり、地域活性化に努力すること利用者増加に結びついいくものと考えおります。
     以上でございます。 41 ◯議長(島田 祐三君)  奥井農林水産部長。  〔農林水産部長 奥井 輝男君 登壇〕 42 ◯農林水産部長(奥井 輝男君)  農業問題について、5点お尋ねございました。  まず、水田農業について、良質米生産を推進するため、地力増強対策求められているが、その取り組みについてお尋ねでございます。  御承知とおり、コメをめぐる情勢は、米政策改革大綱に基づく新たなコメ政策平成6年度から始まり、一層市場原理導入進められていることから、ますます産地間競争激化すること予想されます。このような状況中で、消費者ニーズに対応した売れるコメづくり一層推進を図り、良質米産地として地位を堅持すること、今まで以上に重要になっおります。  このことから、市におきまして、良質米生産対策として高温登熟回避―田植え時期を5月0日から5日ごろに行う等による気象変動に応じた栽培管理徹底と、良質米生産基本となる土づくりを地域ぐるみで進めるため、地力低い地域を対象に堆厩肥散布支援(対象面積60ヘクタール)など、地力増強対策事業を平成5年度から継続し実施しきたところでございます。  また、平成5年度からは、市単独事業として、堆厩肥散布支援に加えまし、珪酸質資材など土壌改良資材散布助成、これは対象面積300ヘクタールでございます。散布機械導入助成などを実施しているほか、一等米比率低い地区を対象に、「美味しい・安全・安心」富山米実践モデル事業を実施し、土壌分析、玄米品質調査を行うなど、関係機関と連携を図りながら地力増強対策に取り組んでいるところでございまし、今後とも、良質米生産推進に、鋭意、努めまいりたいと考えおります。  次に、コメ低価格化に対応するには、生産組織再編欠かせないといわれているが、本市取り組みについて御質問でございます。  米政策改革大綱において、経営政策、構造政策については、集落段階で話し合いを通じて地域ごと担い手を特定し、地域水田農業ビジョン中で明確にすること。また、認定農業者制度見直し改善を行い、集落営農うち、一定期間内に法人化するなど要件を満たす集落型経営体を担い手として位置づけること。さらには、担い手ニーズを踏まえた農地利用集積につきましは、制度面措置強化や事業体系見直しを行い、その確実な進展を図ることとされおります。  本市では、現在、規模拡大を計画されました認定農業者は111名、農業生産法人は0法人、集落営農組織や機械利用組合など生産組織44あり、このほかに新たに認定農業者として申請中8名おられます。  今後とも、コメ低価格化に対応でき、より効率的で安定的な農業経営体確立を目指し、新たな認定農業者掘り起こしや、農業生産法人設立に対する支援、集落営農組織を含めた法人化へ支援、農地利用集積促進、農業を担う新規就農者確保・育成など施策を積極的に進めまいりたいと考えおります。  次に、PR対策でございます。  攻め農業応援策としてブランド化対策やPR対策について御質問ございました。  ブランド化やPR対策につきましは、生産者と消費者相互理解を深めるとともに、地場農産物消費拡大地域農業活性化や生産拡大につながることから、大変重要なことであると考えおります。  まず、ブランド化対策といたしましは、すでに知名度のある呉羽ナシに続き、とやまトマトについても、昨年、化学肥料や農薬使用を低減し環境にやさしい農業に取り組む生産者として、県からエコファーマー認定を受け、さらなるブランド化を目指しおられます。このほか、市内で評判高まっきました池多リンゴや、中京方面にも出荷されている白ネギにおいても、エコファーマー認定に向け努力されているところでございます。  市といたしましは、一層ブランド化ため、これらエコファーマー認定や生産量拡大、品質向上に向けた技術指導など、農業改良普及センターと連携を図りながら支援に努めまいりたいと考えおります。  PR対策といたしましは、「池多朝どり特産市」や「みず里市」など、市内で朝市開催チラシやのぼり旗作成、「とやま古洞森ふれあい感謝祭」などイベントでPR、また消費者を対象にした、地場農水産物魅力を再認識しいただく「ふるさと農漁業見学バスツアー」実施、「見、触れ、食べ、とやま梨を実感しみませんか」をキャッチフレーズにした「とやま梨とふれあう会」へ支援、食に関する情報提供や、生産者と消費者とふれあい場となるアンテナショップ開設支援など、行っているところでございます。  また、JA全農とやまでは、富山県産野菜をPRするため「新鮮野菜とやま生まれ」ロゴマークを制作し、今年5月より各種野菜パッケージなどに使用されると伺っおり、本市地場野菜PRにも役立つと期待しているところでございます。  今後とも、幅広く地産地消推進に向け、積極的にPR活動を展開しまいりたいと考えおります。  次に、地域特産物開発と消費拡大推進について、現在、池多地区で畑地帯総合整備事業進んでいるが、この畑地に適した新たな特産物を期待したい、どんな取り組み考えられるかにお答えいたします。  開ヶ丘地区県営畑地帯総合整備事業は、平成2年度に着工され、高品質で高収量な生産図られる畑作業農地を目指し、平成8年度完成に向け、着々と事業進展しおります。この事業開始されから、地元では、市や農業改良普及センターなど指導を受け、新しい普及作物として、女性や高齢者にも作業負担小さい軽量野菜アスパラガスを選定し、試験栽培始められおります。  また、昨年5月には、池多サツマイモ生産拡大検討会開催され、在来種更新と、赤土などに適した新たな品種選択を目指し、サツマイモ形や重さ、食味違いなどについて調査を行い、池多ブランド品質向上について検討進められているところでございます。  さらに、消費者には評判よい池多リンゴにつきましは、開ヶ丘新しい圃場で生産量拡大に向け、平成3年度から大苗育成図られおります。  一方、池多地区生産組織再編を図り、新たな特産物をつくり出すために、地元や農協、普及センター、市など関係機関で「池多地区農業振興と地域活性化構想検討委員会」を立ち上げたところでございます。本市といたしましは、この委員会活動を支援しながら、農業センターで新たに品種登録いたしました自然栽培など、池多地区新しい特産物生産確立に向け、一層支援に努めまいりたいと考えおります。  最後に、市内で生産された農産物消費拡大には、学校給食で取り組み有効と思う、その取り組みをお尋ねでございます。  平成4年度に学校給食で使用された地場野菜は3品目で、その使用量は重量ベース約20%でございました。このことから、平成5年2月に生産者、流通業者、学校給食関係者で構成する「富山市地場農産物学校給食へ消費拡大連絡協議会」を設置し、学校給食献立に合わせた農産物計画的な供給図られるよう、協議を進めまいったところでございます。  農産物規格、荷姿、出荷体制検討を踏まえまし、少しでも供給量を増やすため、昨年8月下旬に、そさい出荷協議会中心になっ、学校給食で使用する秋冬野菜播種行われ、10月には学校給食地場産デー実施され、取れたてカブ、大根、白菜、キャベツなど給食用に出荷されました。  このような取り組み結果、12月まで中間集計ではございます、学校給食で使用された地場野菜は3品目から3品目増えて16品目に、実際使用量でみますと、平成4年度地場野菜総使用量33トンに比べ、12月まで集計では5トン、約54%増となったところでございます。  今後とも、野菜生産団地育成や流通コスト削減に取り組み、順次、地場農産物を学校給食に導入することで、地産地消推進に努めまいりたいと考えおります。  以上でございます。 43 ◯議長(島田 祐三君)  森福祉保健部長。  〔福祉保健部長 森   彰君 登壇〕 44 ◯福祉保健部長(森   彰君)  「自立社会2世紀・元気で老いる環境づくり」質問中で、まず最初に、地域ぐるみで健康づくりを行います長野県取り組みについて御質問です。  長野県保健補導員制度につきましは、4点ございますけれども、点目は各種検診受診勧奨、2点目は赤ちゃん等訪問、3点目は健康講座開催、健康をテーマにした発表や展示、4点目は市保健福祉行政へ協力など家庭や地域へ普及活動を実施し、地域中で支え合いを通して、健康寿命延伸に貢献しているものと思われます。  長野県保健補導員と同様取り組みをするものとして、本市では昭和45年に国母子保健推進員制度を踏まえ、富山市母子保健推進員制度発足いたしました。しかし、母子保健活動のみでなく、生活習慣病予防等成人へ健康づくり支援重要性も増したことから、昭和60年に保健推進員と名称を改め、母子保健及び成人保健活動を進めているところであります。現在、34名保健推進員を委嘱しおります。  保健推進員具体的な活動につきましは、保健師と常に連携を図りながら、点目は、妊婦や乳児家庭に母乳育児推奨訪問を行うこと。2点目として、育児不安を解消し、母親同士仲間づくりを目的として「仲間づくり赤ちゃん教室」を開催すること。3点目として、節目年齢がん検診未受診者に対し、受診勧奨訪問を行うこと。4点目として、健康相談、健康教育へ参加呼びかけを行うことなどを実施しているところであります。  また、本市独自取り組みとして、地域ぐるみ健康づくりを推進するため、保健推進員など地域関係団体協力を得、小学校区ごとに月回から2回、地域総合相談会を開催し、保健・医療・福祉に関する相談を受け、住みなれた地域で安心し暮らせるように努めているところでございます。  続きまし、予防に重点を置いた健康づくりについて、本市将来ビジョンはどうかという質問でございます。  国におきましては、すべて国民健康で明るく元気に生活できる社会実現に向け世紀における国民健康づくり運動「健康日本2」を策定し、社会全体で個人主体的な健康づくりを支援する環境の整備に努めているところでございます。  本市では、市民皆様健康づくりをより一層推進するため、「健康日本2地方計画として、2世紀富山市健康づくり基本計画「富山市健康プラン2」を平成4年12月、市民参画もとに策定いたしまし、これをもとにさまざまな健康づくり対策を進めているところであります。本計画では、生活習慣改善による疾病そのもの発生を予防する一予防に重点を置い、働き盛り世代死亡を減らし、ねたきりや要介護状態にならないで生活できる期間、いわゆる健康寿命を延伸させ、生活向上を図ることを目的としおります。  この「富山市健康プラン2」を着実に推進しいくために、5つ分野、栄養、休養、運動、歯、たばこ・アルコールを重要課題と位置づけ、目標を設定し、より具体的な行動計画を策定したところであります。「富山市健康プラン2」では、市民一人ひとり取り組みだけでなく、さらに地域として取り組みや環境づくり非常に大きな要因を占めていると考えおり、行政機関を初め、民間企業、医療機関、健康づくり関係団体連携を深め、市民を支援しまいりたいと考えおります。  続きまし、介護保険現状と課題についでございます。  本市介護保険現状につきましは、要介護認定者は平成2年4月で6,273人で、65歳以上人口の10.3%でございました。それ平成5年12月に万284人で5.8%と大きく伸びまし.6倍となっおります。  続きまし、サービス利用者につきましは、同じく平成2年4月に5,22人で、65歳以上人口8.8%。内訳を言いますと、在宅2,899人、施設2,372人。これ平成5年12月には8,332人で、65歳以上人口の12.8%。在宅5,382人、施設2,984人というふうに伸びおり、特に在宅サービス利用者が1.8倍伸びで急増している一方、本市施設利用者65歳以上人口に対する割合4.6%と、全国平均3%を大きく上回っている状況であります。  このことから、保険給付費も大きく伸びおり、平成2年4月で9億4,800万円だったもの、平成5年12月には4億5,600万円と、.5倍となっおります。  また、要介護者認定状況変化を調査したところ、平成3年3月認定者2年後要介護度で改善された者7.4%、そのまま維持した者37.7%、悪化した者29.9%、亡くなられた方25.0%であり、要介護状態改善率低い状況にあります。  本市におきましては、施設志向高くなっおります、高齢者多くは、介護必要となっも住みなれた地域で生活を希望されおり、地域連帯でお互い支え合う社会をつくること重要であります。  このことから、点目として、施設サービスから在宅サービスへ利用促進。2点目として、介護予防や介護状態改善や悪化を防止すること重要な課題であると考えおります。  続きまし、パワーリハビリテーションについてです、モデル事業効果、それから介護給付費削減につながるかという御質問です。  パワーリハビリテーションは、要介護高齢者や虚弱高齢者動作性や体力向上を目的としおります。老化により動かなくなった筋肉や関節を活性化させることにより、日常生活に必要な身体的パワーを増大し、行動へ自信や安心感生まれ、活動的な日常生活を取り戻す行動変容を目標としおります。  本市では、昨年10月から施設に入所しおられる方で在宅復帰を希望される要介護から4までの14名方を対象に、専門スタッフ週2回、パワーリハビリテーションを3カ月余り実施いたしました。その結果、要介護度が1から非該当になった方が1名、要支援になった方3名、要介護2から要支援になった方が1名、要介護になった方4名、要介護3から要介護になった方が1名、要介護4から要支援になった方が1名、計11要介護度に改善見られました。  また、歩行器を使用していた方何も使用せず歩けるようになったり、精神的に消極的だった方は笑顔見られ、積極的に行動されるようになるなど、身体面や精神面で改善見られおります。  そこで、削減ことですけれども、本市試算しましたところ、在宅復帰見込みのある0名在宅復帰された場合、年額,440万円程度介護保険給付費削減されると見込んでおります。  それから、今後、市民広く身近にパワーリハビリテーションを利用できるようにならないかという御質問です。  パワーリハビリテーション普及に当たっては、市民皆さん身近にパワーリハビリテーションを利用できるよう、点目として、パワーリハビリテーションを行える機器設置箇所拡大。2点目として、理論を正しく実践できるトレーニング技術を身につけた指導者確保重要であると考えおります。具体的には、現在チューリップ苑に加え、新たに在宅要援護高齢者パワーリハビリテーション場を確保するとともに、これは在宅通えるという意味です。それと老人保健施設2カ所、特別養護老人ホーム2カ所に機器導入ため支援を行い、合計で実施場所を6カ所に拡大しいきたいと考えおります。  また、今後、民間事業者等にもパワーリハビリテーションを普及するため、パワーリハビリテーション指導者養成必要なことから、5月8日、9日に全国大会を開催すること。それと市独自で理論と実践を身につけたパワーリハビリテーション指導者養成。3点目として、パワーリハビリテーション実施施設へ中央講師実地指導を行うこととしおります。  最後に、5月に行われる全国大会内容、それからスケジュールでございます。  介護予防、自立支援、介護軽減を目指し、高齢者より質高い生活を実現することを目的に、「パワーリハビリテーション全国大会in富山」をことし5月8日、9日に開催いたします。初日には、パワーリハビリテーション研究会会長竹内孝仁先生による基調講演、それから全国先進的な取り組み事例報告を行い、2日目には、パワーリハビリテーションを運営する際に必要なパワーリハビリテーション理論講習と実技研修を行います。市民皆様にも広く参加しいただき、介護予防、自立支援に関心を持っいただきたいと考えおります。  以上です。 45 ◯議長(島田 祐三君)  渡辺市民生活部長。  〔市民生活部長 渡辺 邦保君 登壇〕 46 ◯市民生活部長(渡辺 邦保君)  安全・安心まちづくりについてうち、地域安全推進協議会設置を盛り込んだ安心・安全なまちづくり条例制定について要望するどうかとお尋ねにお答えいたします。  近年、都市化、核家族化等社会構造変化など、地域社会における連帯感希薄化を招き、強盗や放火、凶悪粗暴化する少年非行等数多く起こっおり、富山市におきましても、平成5年犯罪認知件数は、0年前に比較し.6倍に増加しているという憂慮すべき状況にあります。また、その内容も多様化し、昨年女子児童切りつけられる事件等、市民身近な場所で生命、財産をねらった犯罪いつでも起こり得るという状況にあります。  このような中で、犯罪、災害、事故等を未然に防止し、地域安全について自発的な連帯意識醸成を図ることを目的としまし、全国的に住民生活安全に関する条例制定されおり、その内容も、安全環境の整備や、各種団体におけるネットワークづくりを盛り込んだものなど、それぞれ地域実情に応じたものになっおります。  本市では、市、市民、事業者相互協力もとに安全な生活環境を確保するため、昨年9月に「安全なまちづくりに関する懇話会」を設置し、これまで2回開催しおりまし、その中では、子どもたち安全対策や自主防犯組織必要性など、幅広く御意見出されているところでございます。  市といたしましは、安全で安心し暮らせるまちづくりためには、市民皆様地域安全は地域住民全体で守るという防犯活動を推進し、犯罪未然防止に努めるとともに、犯罪を発生させない環境をつくること極めて重要であると考えおります。  このことから、これまでも申し上げまいりましたように、市民生活における安全や環境整備ため条例必要性については、十分に認識しているところであり、今後とも、市民皆さんコンセンサスを得検討しまいりたいと考えおります。  次に、防犯に配慮した道路、公園、駐車場、共同住宅普及、そしてスーパー防犯灯や街灯増設、それと警察官不在交番解消を要望するどうかとお尋ねにお答えいたします。  身近な犯罪増加しおります今日、住民体感治安も悪化する傾向にあることから、犯罪起こりにくく、犯罪に対して抵抗力のあるまちづくりを推進すること求められています。  市では、犯罪関連情報を共有し、防犯対策を連携し推進することを目的として、本年1月に富山市防犯対策庁内連絡調整会議を設置し、防犯関連情報連絡網確立や、市施設安全点検等に取り組むこととしたところであります。  今後、道路、公園、駐車場、街灯及び共同住宅等公共的施設安全点検や整備に当たっては、平成5年7月に国において取りまとめられました「防犯まちづくりにおける留意事項」等に配意し、犯罪に対する抑止力、抵抗力のある防犯まちづくりに努めまいりたいと考えおります。  次に、スーパー防犯灯につきましは、国モデルプロジェクトとして導入されおりますことから、国や県に増設について要望しまいりたいと考えおります。  また、警察官不在交番解消につきましは、交番に警察官不在であることは、地域住民に不安を与えることになり、安全で安心し暮らせるまちづくり観点からも交番勤務等警察官確保は重要であります。これまで、警察官要員確保等については、全国市長会を通じて国へ要望し、また、県内市長会としても県に要望しまいったところであり、引き続き、国や県に働きかけまいりたいと考えおります。  次に、踏切道安全総点検を実施し、鉄道各社と意見調整を行い、安全対策なされるよう要望するどうかとお尋ねにお答えいたします。  鉄道踏切は、鉄道事業者認可を得設置し、維持・管理や安全対策に努められているところであります。しかしながら、昨年12月に県内で、児童通学時における踏切で痛ましい死亡事故発生しおります。本市では、市道安全性につきまし、随時点検を実施しきたところでございます、遮断機ない踏切等につきましは、地域御要望をお聞きするとともに、関係機関とも協議し、踏切保安設備等改善について鉄道事業者に申し入れまいりたいと考えおります。  また、警察や交通安全協会等と連携しながら実施しおります、幼稚園、保育所、小学校で交通安全教室や、長寿会と共催しおりますシルバー交通安全教室等において、登下校時や夜間等における交通安全指導とあわせ、踏切で安全な通行について啓発に努めまいりたいと考えおります。  以上でございます。 47 ◯議長(島田 祐三君)  大島教育長。  〔教育長 大島 哲夫君 登壇〕 48 ◯教育長(大島 哲夫君)  安全・安心まちづくりについてうち、児童・生徒に対する安全強化について見解を問うにお答えいたします。  不審者から児童・生徒安全を確保するためには、不審者対応マニュアルを作成することは大切であります。不審者対応マニュアルは、既に全小・中学校で作成され、それをもとに不審者侵入時連絡体制、避難経路、方法等について教職員間で共通理解を図っおります。  小学校における侵入者監視システム設置については、校舎大規模改造時において、各教室から職員室へ通報できる緊急ボタンつきインターホンを設置し、また、改築時においては、さらに防犯上配慮から職員室位置を工夫したり、玄関等に監視カメラを試験的に設置したりしているところであります。今後とも、こうした面から工夫について検討しまいりたいと考えおります。  防犯教育充実については、学校側、PTAや警察等と連携し、今年度、これまで全小学校と半数以上中学校で、不審者に対する避難訓練や防犯教室、教職員による防犯訓練を実施しおります。  防犯ブザーは、学校規模に応じた数量を既に全小・中学校に配布しおり、各学校では、各教室に設置したり、下校遅くなったときに貸し出ししたりし、有効に活用しおります。なお、7割程度小学校では、PTAや地域関係団体方々から全児童に防犯ブザーや防犯用配布を受けたり、希望購入を実施したりしている報告を受けているところであります。  ボランティアによる学校や通学路安全パトロールについては、これまでもPTAや地域関係団体協力を得、ボランティアによる学校内や登下校中巡回や見守りを行っているところであり、今後、さらに、市民生活部現在取り組んでいる対策に教育委員会としても積極的に参加し、その体制整備や強化に取り組んでまいりたいと考えおります。 49 ◯議長(島田 祐三君)  しばらく休憩いたします。                              午後 2時43分 休憩                             ────────────                              午後 3時00分 再開 50 ◯副議長(村家  博君)
     議長都合により出席できませんので、私かわっ議事を進めさせいただきます。  会議を再開いたします。  代表質問及び議案質疑を継続いたします。  9番 赤星 ゆかりさん。  〔9番 赤星 ゆかり君 登壇〕 51 ◯9番(赤星 ゆかり君)  2004年3月定例会に当たり、日本共産党議員団代表質問及び議案質疑を行います。  初めに、富山市財政危機回避緊急プログラムと新年度予算案について伺います。  市長は、国三位一体改革について、税源移譲大都市圏に集中することや、国は地方実情をもっと考えるべきと苦言を呈しおられます。確かに同感です。三位といわれる中で、国庫補助負担金、地方交付税という、いわば地方へ財源保障制度2つ柱になっきたものを切り縮め、切り捨ていくということ一番問題だと思います。  さらに、国義務教育関係や公立保育所運営費負担金などを削減することは、国民権利に対する国責任後退、放棄につながりかねないものとして重大です。国法令に基づい負担金を支出する以上、その対象となる仕事必要な経費を国基準として定めること必須です、この負担金制度をやめ、一般財源化し、地方自治体仕事になれば、やがて国地方権限、裁量を理由に、標準的あるいは最低限基準、ナショナルミニマムを定め、保障するという責任も放棄するではないかと危惧されます。こうした問題も含め、市長は公式に国に対して地方自治体立場から、意見をされるべきと考えます。  以上について市長見解を伺います、先ほど国に働きかけたいという御答弁がありましたので、重複する分については割愛しいただい結構です。  三位一体改革による影響額については、るる説明がありました。国地方財政計画では、地方財政運営に支障生じることないよう、平成6年度に一般財源化される国庫補助負担金所得譲与税などに移行することによって減額となる分は、ほぼ完全に補てんするとされています。富山市については、この補てんはどうなっていますか。  政府予算では、地方に配分される地方交付税総額は、前年度比で約,800億円、6.5%マイナス、臨時財政対策債は、前年度比兆7,000億円、28.6%マイナス、合わせ交付税に見合う財源減額は合計2兆9,000億円、マイナス2%と大きなものです、富山28億円減という地方交付税額は、前年度実績に比べ普通交付税、臨時財政対策債でそれぞれ何%減ですか。  また、平成6年度地方交付税見込み額は、どのような算定方法で出されたか。平成5年度とどこ変わったか。基準財政需要額と基準財政収入額、それぞれに新たに算入した項目と係数をそれぞれお示しください。  次に、自治体裁量で自由に使える一般財源となる歳入項目と、それぞれ金額及び合計額、対前年度比をお答えください。  今回提案されている下水道使用料値上げは、平均27.4%。平均的な家庭で月950円、総額3億8,000万円市民負担増で、ただでさえ大変な家計に追い打ちをかけるものです。これ適正な受益者負担であると判断する基準は何ですか。  また、資本費算入率は987年25%から始まり、2002年まで5年間かけ50%まで徐々に引き上げきたを、今回値上げでは、現行50%からわずか2年で62.5%へと一気に引き上げています。なぜ、このような急激な引き上げを行うですか。資本費算入は今後、どこまで引き上げる考えですか。  公共下水道は市街化区域内で都市計画事業として布設され、住民は都市計画税を今年度も約40億円余り払っおります。なのに資本費を使用料にどんどん算入するというは税金二重取りではありませんか。  今や下水道は特定便益を受ける性格ものでしょうか。トイレ、おふろ、炊事、洗濯などで使った水を流す市民は特定存在なでしょうか。値上げ理由説明資料冒頭には、「公共下水道は、良好な生活環境の確保、浸水防除、河川等公共用水域水質保全を図るために必要不可欠な都市基盤施設であり、本市重点施策1つ。今後もすべて市民利用できるように整備を進めたい」と述べ、人口普及率は85.3%、同時に値上げ提案されている農業集落排水事業とコミュニティプラントを合わせると約9割です。緊急プログラムにより一般会計から繰入金を約3億円削減したこと値上げ主な理由であることは、既に明らかです。削減した3億円算出根拠、内訳、削減した理由を明らかにしください。3億円削減理由を述べている資料中に「受益者負担原則」とあります、これは何に根拠を置くものなでしょうか。答弁を求めます。  市予算案では、下水道ほかに市民病院へ一般会計繰入金も約億3,000万円削減されています、この理由は何でしょうか。お答えください。  市民要望強く、地元中小企業仕事に直結している生活密着型公共事業予算大幅に削られています。リフレッシュ事業、市道整備事業、河川水路整備事業、浸水対策事業、公園整備事業ごとに、削減額とその内容、対前年度比パーセンテージでお答えください。  使用料・手数料値上げまたは導入による市民負担増は、下水道値上げ3億8,000万円を初め、合計約38項目、約6億,500万円にも上ります。使用料・手数料値上げ適正な受益者負担根拠は何でしょうか。  使用料・手数料値上げをすることは、そのサービスを必要とする市民拒否できないものであります。お金足りないからと、物言えぬ市民に一方的に痛みを押しつける値上げは、極めて安易な発想です。市民は不況と社会保障連続改悪で収入減り、不安も増す中、暮らしと営業、不況にさらに追い打ちをかけるものです。だれも適正でないものでないなど場合を除い、このような大規模な値上げは行うべきではありません。市長答弁を求めます。  福祉医療費助成制度は、多く市民声を受けとめ、来年度は窓口無料制度を維持されたことを市民皆さんとともに大変喜んでます。今後も、市民使いやすい制度として堅持しいかれることを強く要望いたします。また、子育て経済的負担軽減ため、乳幼児医療費助成を段階的に小学生に拡大されることを改めて求めます。  福祉サービス給付事業等見直しで、合計約4億8,000万円カットされています。ほかサービスを5億3,000万円拡充したことは評価いたします、福祉予算中で削っ回すという考えはいただけません。民生費、衛生費99%と減らされています。抜本的に大型事業むだを削っ、福祉予算を大幅に拡充するべきです。  高齢者入浴施設等無料入場事業は、「申請主義導入に伴い利用率を見直す」とあります、具体的にはどうするですか。利用率を見直すとは、利用減っほしいという意味ですか。どれだけ利用率で予算を組まれたでしょうか。お答え願います。  また、プールや美術館等市営施設方は、どのように見直しなでしょうか。  それから、心身障害者(児)福祉金を受け取れなくなる施設入所障害者や障害児保護者方々に直接説明をし、意見を聞かれたでしょうか。  父子家庭等児童福祉金は、市民税保護者に課税されているとカットされます。お父さんと子ども場合、市民税非課税限度額というは、給与所得で所得割が105万円、均等割は82万8,000円です。これで親子2人生活できるか。これを少し超えると、今まで月に3,000円出ていた福祉金カットになるです。これをお父さんや子どもにカットしもよいかと聞かれたでしょうか。直接影響を受ける市民にどのように周知し、意見を聞かれたか、あるいは聞かなかったか、答弁を求めます。  だれでもひとしく人間として生まれきたからには、年をとっも、障害を持っも、どのような状態になっも、憲法に保障された人間らしい健康で文化的な生活を安心し送れるため社会的な用意社会保障ではありませんか。この理念や精神お金事情によって後退させられはなりません。制度古くなったからとか、所得や、施設か在宅かどうかで一律に線を引き、見直すというはどうかと思います。もっと市民にすべてオープンにし議論を行うべきと考えます。  さて、これほど大がかりな市民生活へ痛み押しつけを、人事院勧告以外職員給与カットで正当化できる道理はありません。今までにも述べきました、給与カット、民間企業賃下げ、個人消費冷え込み悪循環を繰り返すだけです。撤回をされるべきです。答弁を求めます。  市長は、予算を聖域なく見直し、市予算はそもそも住民福祉向上ためにあると述べられました。それでは、財源を優先的に確保した大型事業、重点事業についてはどうでしょうか。  総曲輪通り南地区市街地再開発は、地権者数と組合設立に未同意地権者数、組合設立後、提出申し出があった人、再開発後ビルに床を取得する地権者は何人で、うち、自身で営業する人、床を所有するテナントを誘致し賃貸する人、それぞれ何人ですか。  総事業費と資金計画は、税金による補助金総額、保留床売却額、保留床うち核店舗となる大和取得する額、株式会社、管理会社である総曲輪シティ取得する額は幾らでしょうか。また、管理会社資金計画についてもお答えください。  権利変換は全員同意方式ですか、縦覧方式ですか。全員同意場合、事業遅れるではないでしょうか。建設を請け負うことになるはどこ業者でしょうか。  西町・総曲輪地区市街地再開発では、建設を請け負うはどこ業者ですか。  再開発後は、この地区で店舗数29から5へ半減すると聞いています。県外お客さんにもよく覚えられ、根強いリピーター客を持つ老舗店や、若者に人気のある個性的なお店も、郊外や別地区へ移転しました。これで活性化なでしょうか。逆にまち壊しではないでしょうか。商店街は、魅力ある個店多数集積し、歩けば次々に違ったお店あらわれる楽しさと、わい雑さも持ち合わせた空間人を引きつけます。富山市受賞したフリポケ成功から何も学んでないではないですか。  この再開発は、総事業費63億円ほとんど丸々税金です。保留床である駐車場ビルを取得・運営する株式会社富山市民プラザ収入8割以上、市から払い込む家賃で成り立っており、新年度も家賃約5億3,000万円計上されています。そもそも、中心市街地活性化を目的とした第三セクター会社保留床である駐車場ビルを取得すれば、地域振興整備公団から出資受けられるというので、無理やり市民プラザを持ち出したものでした。もともと、大和をキーとした総曲輪通り南地区市街地再開発商業ビルに、必要な台数を備えた駐車場ビルを建設するものであります。それ、隣開業するまで、駐車場ビルは採算はとれるですか。赤字出た場合、どうするでしょうか。巨大駐車場ビルを税金で建設し、穴埋めまで税金でするでしょうか。  さらに、中心市街地駐車場を無料にすることを含めた調査事業を300万円かけ行うとしています、無料にする場合、料金補てんはだれするでしょうか。駅前再開発CiCビル建設や床取得運営に莫大な税金を投入しながら破綻し、また税金で救済するという、こういうことを絶対に繰り返しはなりません。  次に、都心地区住宅供給と定住促進必要性を否定するものではありません、堤町通り一丁目地区優良建築物等整備事業は、7名組合員うち、転出する人業種と面積割合及び転出補償費は幾らになる見通しですか。等価交換で権利床を取得する組合員は、自分で営業かテナントを誘致されるかお答えください。  中央通り再開発は、中央通り商店街を4分のにすることで活性化になるでしょうか。また、計画壮大過ぎませんか。また、そのことについて市民的合意形成図られているとは言えないと思います。これについてはどう考えますか。  再開発事業は、地権者は権利床を取得するか、転出でき、建設費用については基本的に負担ないとされる一方、保留床処分金と税金による莫大な補助金とで成り立つ手法です。であるからには、税金投入に対して、市民合意得られるに値する公共性不可欠です。今後壮大な再開発事業にも莫大な税金を投入することに、市民納得し得る公共性はあると言えるでしょうか。今からでも、できる限り情報を公開し、市民参加で中心市街地活性化やまちづくりについてオープンな議論を行うべきではないでしょうか。  新幹線、駅周辺整備に、計画策定や調査などで億円近い予算ついています。この調査や計画策定作業は、だれに委託するですか。大手ゼネコンやコンサルタントではないでしょうか。委託費適正かどうか、市民はどうやっチェックできるですか。この予算の1割でも5分でもカットできないでしょうか。  40万円を抑えれば、生きがい対応型デイサービス利用料は、値上げせずに安心し利用しいただけます。障害者タクシーチケットは、200万円削るでなく、必要な人に増やすことできます。300万円で父子家庭等児童福祉金を削らなく済みます。全体事業費いつまでたっもわからず、コンサルタントに委託し、いつの間にか積み上げたら巨額事業費になったというでは困ります。  総事業費約300億円といわれている富山大橋架けかえ規模も、本当に適正なでしょうか。こうした大型事業こそ聖域にせず、オープンな、市民による検討できるようにするべきです。  以上、答弁を求めます。  今回新年度予算は、もちろん前進した施策も数々あります緊急プログラム具体化では、借金に頼っ大型事業を推進しきたことによる財政逼迫状況をつくり出した市政策失敗責任を、市民と職員に転嫁し、大型事業財源を安定的に確保しようとするものであって、厳しい市民暮らしと営業に一方的に大打撃を与えるものであります。日本共産党は、市民暮らしと地元経済を温める市民目線に立った財政改革こそを求めるものであります。  次に、中心市街地活性化及び公共交通を生かしたまちづくりについて伺います。  おでかけバス事業利用時間を拡大しての通年実施を歓迎しています。さらに、今後も利用者意見や要望に耳を傾け、より便利で効果的なものへと改善を続けほしいと思います。また、新規に地域住民主体コミュニティバス試行運転へ支援、富山港線路面電車化でJR鉄道資産実質無償譲渡も、公共交通を生かしたまちづくりへ積極的な取り組み姿勢として、大いに評価しているところでございます。これらを今後どう発展させいくかについては、重複する部分があれば割愛しいただい結構です、考えを伺いたいと思います。  ところで、なぜ中心市街地大切か。富山市は、薄く広く市街地拡大しています。市街地を拡大することは、郊外地で道路や下水道を整備し、除雪や融雪費用等、自治体財政面でも大変効率悪いことは御承知とおりです。また、郊外型大型店やロードサイド店分散しているまちでは、車頼りです。それは、コンパクトシティを目指すというように、だれも暮らしやすい公共交通を使っ生活できる都市、また環境面からも、中心市街地元気になるということは、やはり大切なだという認識を広めなくはならないと思います。この点について見解を伺います。  路面電車発達したヨーロッパ都市では、中心市街地トランジットモールで商店街も活性化に成功していることは、昨日も市長答弁でお話になりました。テレビでも、路面電車とまちづくりに関する番組など割と頻繁に放映されるようになり、市民皆さんにも、路面電車を初めとして公共交通まちづくりに果たす役割大切さに理解広がっているのではないでしょうか。  県策定を進めている「富山県地域交通ビジョン(案)」では、環境に配慮した、人にやさしい移動手段確保ために、中心商店街では、トランジットモール検討適切とし、駐車場整備を抑制するとしています。中心市街地でトランジットモール実験や、主要駅でパーク・アンド・ライドなど積極的に進められたいと思います。見解を伺います。  西町・総曲輪地区市街地再開発は、県も市も税金を使っ650台駐車場ビルを建設することは、県方針とも、市長みずからおっしゃるまちづくり方向性とも矛盾していると思います。どう考えられますか。答弁を求めます。  商業者も商店街も元気になるアイデアは、全国各地で取り組まれています。お年寄りをターゲットに商店や商品再構成をし、成功した商店街。高度利用型再開発でなく、路地空間による懐かしい低層高密度型商店街を復活させ、市民や観光客支持を得ている商店街。昭和をテーマに復活を果たした商店街。環境、防災を観点として商店街新しい役割を見出し、それを新しい社会的なビジネスに結びつけ成功している商店街などなど、富山市もチャレンジショップ発祥地です。今や多数ハッとする取り組み情報はあふれ交流も盛んです。  しかし今、富山市中心商店街活性化策は、再開発に頼り過ぎているのではないでしょうか。再開発は地権者中心で、同じ商店街でも、向かい地区には情報も伝わらないと不安や不信渦巻いていると聞きます、これでは真活性化はできないと思います。行政は、市民と商店街、商業者と商業者接着剤役となり、商店街自主的な取り組みもっと活発に行われるような支援に力を入れること必要ではないでしょうか。箱物に頼らない中心市街地活性化策へ、市民的議論を巻き起こし、再考をするべきと考えます。答弁を求めます。  きのうも、立山町へイオン進出について議論がありました、本気で中心市街地活性化を図るなら、郊外型大型店出店及び撤退に歯どめをかける自治体として制度を独自に構築することと、一体的に進めること必要不可欠です。京都市、金沢市では、条例に基づくマスタープランに商業施設に関するゾーニングを位置づけ、用途地域に加えゾーンごとに商業施設床面積上限を定めた「キャップ」といわれる制度を盛り込んでます。  これから条例には、郊外型大型店に対しては、例えば広大な駐車場設置による自動車交通増加や深夜営業などでエネルギー浪費、食品大量陳列、大量廃棄等に対して環境負荷面から課税をすることなどを盛り込むことや、最近大型店は規模巨大化し、商圏も拡大していることから、広域的なコントロールを可能にするため、県に働きかけることも必要と思います。  福島県では、新年度に出店調整条例制定を検討するそうです。また、国方針では、商業地等に係る固定資産税、都市計画税条例減額制度創設をするとしています。  以上ことについてどう考えますか。市としてこうした条例をつくる考えはありませんか。答弁を求めます。  市町村合併について伺います。  合併協議会では、市税や公共料金について調整方針決定されました、なお疑問があります。市税について、平成4年度と22年度単純比較では、税収約3億9,000万円減と答弁がありました、このたび税制改正により、富山市市民税均等割額等影響はどうなりますか。  また、市民税、下水道料金は既に値上げ予算案を発表していたのに、なぜ延期せず、そのまま決めたでしょうか。住民に誤った判断を与えないでしょうか。  水道料金は、一番低い富山市に合わせると年間約4億5,000万円減収といいます、合併した場合、値上げせずに経営できると保証できるは何年間でしょうか。  保育料は、徴収割合を国基準75%とされました、富山市は長年、低所得者に配慮し、所得階層によって徴収率を段階的に変えきた歴史があり、合併し一律75%徴収するではなく、富山市制度を維持するべきと考えます。  また、所得によっては値上げになる人も想定されるので、すべて所得階層について見込みを発表するべきではないですか。  国保については、基金や運営状況現市町村によってまちまちです、合併したら基金扱いはどうなるですか。富山市は大きな赤字を抱えています、他町村住民かつて納めた保険税による積み立て、富山赤字を埋めるために使われいくでしょうか。  以上、答弁を求めます。  新市建設計画財政計画については、合併後0年間計画しか作成、公表されない方針ようです、交付税減少に入る11年目以降こそ大問題です。財政計画と同時に、合併後20年以上長期的な財政シミュレーションを作成、公表、住民に説明するよう、2月27日、日本共産党富山市議団と上婦負町議皆さんとで合併協議会に申し入れを行いました。合併協議会会長として森市長お考えを伺います。  電算システム統合について。  7市町村議会それぞれで最終的に合併するかしないか結論ていないうちから、合併するものとして、4月から作業を進めることは大きな問題です。2カ年全体で32億円という莫大な金額にも改めて驚きます。そのために、新年度予算は市民に多大な犠牲強いられているのです。電算システム統合契約方法は、また、仕事を受けると思われる業者はどこでしょうか。仮に、合併協議から離脱を選ぶ自治体出たとしたら、統合作業と予算はどうなるかお答えください。  富山市合併を推進する理由いまだに抽象的で、市民によく理解されていないと思います。また、合併時に「サービスは高く、負担は低く」を実現しようとすると、大きな減収となり、さらには、将来、地方交付税大幅に減らされ、ますます富山市民にとっても厳しい状況予想され、合併市民にとって将来もいい結果をもたらす、または必要とは思いません。住民に最も身近で総合的な基礎自治体である市町村というあり方と、合併によって1つ大きな市になることは、矛盾する方向だと考えます。  市長提案理由で述べられた「富山市自身大きく進化する」とはどのようなことを指すか、「スケールメリットを生かす」とは何どうなることなか。改めて具体的にわかりやすく御説明ください。  次に、公立保育所給食で脱脂粉乳使用について伺います。  2月26日、県議会厚生環境常任委員会で日本共産党火爪弘子議員、県内ほとんど自治体保育所給食で子どもにニュージーランド産脱脂粉乳を飲ませている問題を取り上げ、新聞にも大きく報道されました。富山市立保育所でも使用していると聞いています。まず、その状況と使用している理由を御報告ください。  このことを知った人からは、今どき脱脂粉乳、なぜ保育所でも、2歳は牛乳で、3歳以上は脱脂粉乳で、小学校でまた牛乳なかという声聞かれます。WTO協定で、無関税で輸入しなくはならないと日本に押しつけられている何品目か中に脱脂粉乳があるわけで、値段安いそうです、市内保育所ですべて牛乳に切りかえた場合、子ども人当たりと市全体で幾ら違いますか。  広島市保護者グループニュージーランドまで調査に行き、ニュージーランドでは脱脂粉乳は料理かお菓子に入れる以外は、子牛えさにするぐらいで、人間子どもには飲ませないことわかり、現地酪農家は、人間子どもに飲ませるかどうかはポリシー問題だと言ったそうです。  富山市保育所では、ココアを混ぜるなど味をよくする工夫をしているそうです、牛乳でココアなら、なおおいしいではありませんか。味覚発達時期にある子どもたちには、地元産新鮮な牛乳を飲ませほしいし、最良ものを与えるべきです。地産地消推進上でも、県内産牛乳に切りかえるべきでないですか。答弁を求めます。  最後に、景観まちづくり条例案について伺います。  立山連峰雄大な景観や良好な住環境を守り、市民主体でまちづくりを進めること重要性を認め、条例を制定されようとすることを大変歓迎しています。しかし、以下理由から、本条例案は、さらに検討を加えた上で制定されること望ましいと考えます。これまで、全国で景観やまちづくりに関する多く条例つくられています、最大問題は、地方自治体自主条例をつくっも、上位法となる個別法なかったため、民間開発や建築行為など事業に当たっては指導にとどまり、拘束力は弱かったという点ではないでしょうか。  国会に景観法案2月2日に上程されました。景観法できれば、これを上位法とした条例として、法的根拠に基づいた措置をとることできるようになります。しかし、富山市条例案は、この法案と整合性については検討行われていないものであります。公表されている法案では、民間事業に対して市長設計変更命令もできる。国や県に対して協議を求めることできる。景観上重要な建築物外観変更などは市長許可なくしはならない。住民等による景観計画提案制度など、市条例案にはない条項多く盛り込まれています。景観法案条項について検討、調整し、法に根拠を置いた条例として制定することによって、民間開発に対する法的拘束力を強めることできます。その上で、法に盛り込まれていない富山市独自制度をつけ加えることは十分可能です。このことについて見解を伺います。  条例は、民間事業に対して一定権利制限を加えることになるので、その規制根拠となる基本理念、基本計画や誘導基準について、策定と合意形成手続を明確にしおく必要があります。この点について、少なくとも国法程度手続を定めるべきです、条例案には具体的な手続含めてありません。市民的合意を得ていない計画や基準を市民、特に民間事業者に押しつけることはできません。このことについて見解を伺います。  今、新しい条例をつくるに当たっては、地方分権下条例として、他都市条例よりもより発展した、よりすぐれたものをつくる必要があります。それは、理念的なものという意味ではなく、市民参加仕組みや、民間行為に対する誘導、規制手続きちんと盛り込まれた仕組みとしてすぐれたものという意味です。  また、市町村合併結論は9月に出るスケジュールです、富山中でしか議論していない条例を、合併によって自動的に他町村住民に押しつけることはできません。基本方針、基本計画や誘導基準についても、広大な面積を持ち、海岸から市街地、田園地帯、中山間地、高山まであわせ持つ市になったとしたら、つくり直し必要になると思われます。  以上点から、本条例案については、さらに検討、修正を要すると思います、見解を伺いまし、私質問を終わります。ありがとうございました。 52 ◯副議長(村家  博君)  森市長答弁を求めます。  〔市長 森  雅志君 登壇〕 53 ◯市長(森  雅志君)  日本共産党議員団を代表されましての赤星議員御質問にお答えいたします。  私方からは基本的な事項についてお答え申し上げ、その他事項につきましは、助役及び所管部長から答弁申し上げますので、御理解をお願いします。  冒頭にございました、国に対して三位一体改革について意見すべきであると思うどうかとお尋ねにお答えします。  重複する部分はというふうに御指摘もいただきましたから、少しはしょります、三位一体改革について評価は、きのう以来申し上げているとおりでございます。極めて不十分というふうに認識をいたしおります。したがいまし、真地方分権を推進するため三位一体改革となるよう、国に対して強く働きかける必要があると認識をしおります。このことから、北信越市長会では2月8日に、各市長、特に県庁所在地各市長お互いに連絡をとり合いながら、各都市意見を集約し、全国市長会へ具体的要望を緊急要望書として提出し、これを受け、全国市長会においては、2月23日に国に強く要望したと報告を受けおります。  いずれにしましも、地方分権実行段階にあります今日、これからも地方を取り巻く財政環境は厳しくなるということ予想されます。これまで財政構造を見直し、地方自立しいけるよう、今まで以上に行財政改革に努め、みずから体質改善を図っいかなければならないと考えおります。  次に、各種使用料・手数料値上げについて、適正な受益者負担と考えた根拠は何かとお尋ねにお答えいたします。  使用料・手数料は、行政財産や公施設使用・利用、あるいは市特定ために提供する行政サービスに対して徴収するものであり、これまでも受益と負担適正化観点から、使用料・手数料新たな設定や見直しを行っまいりました。今日ように長引く景気低迷やデフレ経済進行により、市税大幅かつ急激に減収となる一方で、高齢化進行などに伴う扶助費増、短期間で整備しきた下水道整備による公共下水道事業会計へ繰出金急増などにより、本市財政状況はかつてない厳しい状況にあります。このことから、富山市財政危機回避緊急プログラムでは、自主財源確保として、使用料・手数料など見直し必要なものについて適正な受益者負担を求め、全体として市民負担増加を避けることとしたものであります。  今回提案しおります使用料・手数料などについては、1つには、長期間見直し行われていないもの、2つには、受益者負担と行政コストに著しい乖離があるものもあったことから、本年度はその一つ一つについて適切な負担となっているかを再検討し、見直しを図ったものであります。  その根拠は、下水道使用料ように、施設維持管理費や減価償却費、企業債支払利息に係る経費を文字どおり使用料で回収しいくため改定や、市民大学受講料ように、民間で実施する類似講座や他都市状況などを考慮し、受講者から運営に係る経費一部について負担を求めるものなど、さまざまであります。  使用料・手数料適時、的確な見直しについては、今後も継続し行っいく必要があると考えおります、受益と負担関係を明らかにしながら、市民皆様御理解を得るよう努めまいりたいと考えおります。  次に、人事院勧告以外人件費カットについては、撤回すべきではないかと御意見でございます。それにお答えいたします。  財政危機回避緊急プログラムに基づき、すべて事務事業について聖域を設けることなく見直しをした結果、市民皆さんに痛みを伴う制度改正を行わなければならないものもあり、市民皆さんにそのことを理解しいただくためには、市職員みずからもその痛みを共有しもらいたいという思いから、職員人件費についても見直しを行うこと必要であると考えたところでございます。
     このため、職員皆さんには、5年連続人事院勧告に基づく年間給与減少という大変厳しい状況ではあります、市独自給与削減について、市職員立場で理解と協力をしもらうよう求めまいりました。  昨年10月以降、管理職皆さんに理解を求めるとともに、職員団体皆さんと精力的に協議を重ねた結果、このたび合意得られたことから、今回、給与条例一部改正案を議会に提案したところでございます。  午前中も申し上げました、極めて私自身もつらい思いでお願いをしまいったことを職員組合皆様方も受けとめいただき、市独自給与削減について理解をしいただいたことに対し、敬意を表したいと思いますし、私意図するところをくみ取っいただいたという意味において、感謝も申し上げたいと、このように思っおります。  次に、市町村合併問題についてお尋ねのありましたうち、新市建設計画財政計画について、長期的な視点に立った財政シミュレーション公表は不可欠であると考える、見解はどうかとお尋ねにお答えします。  新市建設計画は、地域一体性確立と、均衡ある発展、住民福祉向上等に配慮しながら策定されるものであります。それはまた同時に、健全な財政運営に裏づけされたものとすること重要だと考えおります。このため、今後人口動向や高齢化進行新市財政に与える影響、さらに、合併による各種財政支援措置等を考慮した上で、新市にとって必要な諸施策、健全財政を維持しながら実施できることを裏づける財政計画を作成するものであり、その計画期間は、新市建設計画と同様に0年間とすること適当であると考えおります。  この財政計画裏づけとなる財政シミュレーションにつきましは、合併算定替え効果続く5年間について、現段階で推測できる範囲で前提条件を設定し、作成することとしおります、現状経済情勢を勘案し経済成長は見込まず、また三位一体改革という一段と厳しくなる財政環境をも反映させることで協議しているところであります。  我が国経済は、景気は着実に回復していると発表されおります、デフレ経済からは依然として脱却していないこともあり、今後経済見通しはいまだに不透明であります。このように将来を見通すこと厳しい今日において、不確定要素を多く含んだ財政シミュレーションを、20年を超える長期間にわたり策定し、公表することは、現実的でないばかりか、かえっていたずらに混乱を招きかねないものと考えおります。  最後です、市町村合併についてお尋ねのありましたうち、どういう趣旨で「進化」という表現をしているのか。さらには「スケールメリットを生かす」とは何どうなるということなかとお尋ねにお答えいたします。  まず、富山市合併を推進する理由ということであります、そもそも合併とは、地方分権時代において、住民に身近な市町村自立性高い基礎自治体として、その規模や能力充実強化を図ると同時に、地域における自己決定と自己責任原則に基づき、住民自治を強化し、自治体と地域住民やコミュニティ組織等と協働、連携によって、豊かな地域社会形成を目指すことであると理解しおります。  今日、自治体を取り巻く環境は大きく変化しおります、この環境の変化に的確に適応するためには、職員一人ひとり絶えず自己研さんを続けることはもとより、富山市自身も行財政改革等によって、より一層、能力を高めいく必要があるものと考えおります。  目前に市町村合併を控え、関係市町村や行政パートナーとして住民等も、新市における豊かな地域社会形成に向け、つまり一人ひとり職員や我々も、何よりも富山市自身、いわゆる成長、発展という概念以上に変化しいかなければならないものと考えおり、このような意味で、意気込みを示すためにも、進化しなければならないというふうに考えているところであります。  また、合併によって得られるスケールメリットを生かすことによって、1つには、専門職員増員や専門機関設置可能となり、多様化する行政ニーズに的確に対応した行政サービス充実を図ることできること。2つには、行政組織を強化するとともに全体的な職員数を減らすことできること。3つには、保健福祉施設、図書館、スポーツ施設等公共的施設有効利用できるといった効果を期待しおります。  同時に、行財政基盤強化を図ること可能になりますので、広域的・長期的な観点に立っ、それぞれ地域特性を生かしながら、統一とれたまちづくり可能になるものと考えおります。  そして、地域ではぐくまれきた歴史や伝統を背景として、地域人々参画によるまちづくりや地域間交流盛んになり、都市部と中山間地域や農山漁村共生する賑わいと自然が調和した新市実現されるものと考えおります。  以上でございます。 54 ◯副議長(村家  博君)  望月助役。  〔助役 望月 明彦君 登壇〕 55 ◯助役(望月 明彦君)  私方からは、公共交通を生かしたまちづくりについてうち、なぜ中心市街地大切かという御質問に対してお答えいたします。  中心市街地は、人々生活場であると同時に、都市機能集積した都市中核的な役割を果たす地域でございます。その活性化を図ることは重要なことと考えおります。  しかしながら、本市は、市街地広範囲に拡大し、自動車依存型都市となっおり、今後、急速に進む少子・高齢社会において、この現象さらに進めば、効率的な都市運営や環境面で問題ほか、中心市街地居住人口や来街者減少し、都市消失するおそれも考えられます。  このため、議員御指摘とおり、本市ではコンパクトなまちづくりを推進し、これから少子・高齢社会に対応し、過度に自動車に依存した都市構造を見直し、中心市街地など人口を回復させるとともに、生活諸機能や都市機能を集合させること重要であると考えおります。そして、その実現ため、現在、南北一体的なまちづくりや中心市街地活性化、都心居住推進などを進めているところでございます。  以上でございます。 56 ◯副議長(村家  博君)  小池財務部長。  〔財務部長 小池 武彦君 登壇〕 57 ◯財務部長(小池 武彦君)  富山市財政危機回避緊急プログラムと新年度予算案についてうち、まず、一般財源化される国庫補助負担金と所得譲与税と差額補てんについてと、また普通交付税、臨時財政対策債平成5年度実績と比べた比率と、新年度予算に計上した地方交付税はどのように算定したか、以上2点についてお答えいたします。  まず最初御質問で、国通知(総務省財政課長内かん)によりますと、一般財源化することとされている国庫補助負担金については、その事業に係る事業費を基準財政需要額に算入するとされおります、その措置を講じた上で、経常経費基準財政需要額は、対前年度マイナス0.5%程度となっているところであります。しかし、地域実情を補正係数によって反映させるとしていることから、公立保育所割合高い本市には、基準財政需要額割り増し措置があるものと考えおります。この補正係数につきましは、いまだ明らかにされていないことから、新年度基準財政需要額見積もりに当たっては、通常分削減率を考慮した上で、一般財源化される国庫補助負担金額を上乗せしおります。  次に、新年度予算で計上しおります普通交付税と臨時財政対策債平成5年度実績と比べた減額率について御質問です、平成6年度当初予算に計上しおります普通交付税と臨時財政対策債は、それぞれ03億円と39億円で、合計42億円でございます。平成5年度実績普通交付税と臨時財政対策債は、それぞれ約115億円と約55億円で、合計約70億円であります。この結果、実質的地方交付税税収を28億円と見込んでおり、対前年度比は、普通交付税でマイナス0.4%、臨時財政対策債でマイナス29.%であり、全体でマイナス6.5%となっおります。  次に、平成6年度当初予算に計上している地方交付税算定根拠について御質問です、基準財政需要額については、先ほど経常経費ほか、投資的経費につきましも、国から通知による削減率を考慮し、全体で約583億円を見込んでおります。  また、基準財政収入額については、所得譲与税や平成5年度税制改正による配当割交付金株式等譲渡所得割交付金を新たに算入し、約44億円を見込んでおります。  この結果、基準財政需要額から基準財政収入額を差し引いた42億円普通交付税額となります、そのうち39億円を臨時財政対策債として予算計上いたしおります。  次に、一般財源となる歳入項目と、それぞれ金額及び合計額、対前年度比についてお答えいたします。  歳入うち、財源使途特定されず、どのような経費にも使用することできるもの、俗にいう一般財源でございます。平成6年度当初予算で見積もった一般財源内訳は、1つめには市税528億4,900万余円、2つめには地方譲与税7億4,400万円、3つめは利子割交付金4億4,000万円、4つめには配当割交付金7,500万円、5つめには株式等譲渡所得割交付金4,800万円、6つめには地方消費税交付金36億円、7つめにはゴルフ場利用税交付金3,800万円、8つめには自動車取得税交付金5億4,000万円、地方特例交付金8億円、地方交付税114億円、交通安全対策特別交付金9,000万円、市町村事務処理交付金800万余円、賃貸住宅・店舗事業特別会計繰入金5,300万余円、病院事業会計長期貸付金元利収入2億円、競輪事業収入6億6,000万円、その他諸収入7,600万余円、住民税等減税補てん債11億7,000万円、臨時財政対策債39億円となっおります。合計額は786億9,300万余円で、対前年度当初比99.5%となっているところでございます。  次に、市町村合併問題についてうち、市税について、このたび税制改正による富山市市民税均等割額等影響額はどうか。また、既に値上げ予算を発表していたのに、なぜ延期をせずそのまま決めたか、この2点についてお答えいたします。  平成6年度税制改正案につきましは、個人住民税均等割、年金課税及び土地譲渡益課税など見直し行われるものであります。その内容につきましは、個人市民税均等割人口段階別税率区分を廃止し、税率を年額3,000円に統一することとし、また、税負担公平観点から、妻に対する非課税措置を平成7年度から段階的に廃止し、所得金額一定金額を超える者に均等割を課税するものでございます。  また、年金課税につきましは、世代間及び世代内税負担公平観点から、公的年金等控除見直しと、あわせ老年者控除を廃止するもの、さらには、土地譲渡益課税につきましは、税率引き下げを行うものなどであります。  今回改正対象となっおります年金課税、あるいは土地譲渡益課税など個人市民税所得割につきましは、現時点では、年金受給者数や年金収入額把握及び土地等取引譲渡益実態把握困難なことから、その影響額については算出はできません、個人市民税均等割につきましは、納税義務者数概数把握できることから、平成6年度予算では6,000万円余り増を見込んでおります。  平成7年度以降につきましは、平成6年度をベースに算出いたしますと、平成7年度は億円余り増、平成8年度以降では、各年度億4,000万円余り見込まれるところであります。  次に、合併による地方税取り扱いにつきましは、専門部会や幹事会におきまして、平成6年度税制改正案動向を視野に入れながら十分に協議され、現行制度もとに調整図られきたところでございます。現行個人市民税均等割につきましは、人口規模に応じ税率人口5万以上50万未満市では2,500円、人口5万未満市町村では2,000円と定められおり、富山市では2,500円、6町村では2,000円となっおります。このことから、先般合併協議会において2,500円に統一されたものであります。  現在、国会で審議中平成6年度税制改正案議決されますと、地方税法施行により、人口段階別税率区分廃止され、全国市町村において一律に税率平成6年4月日から3,000円に統一されることになります。このことから、今後、本市といたしましは、予算について議決をいただいた後、この改正内容について住民皆さんへ広報誌やホームページを通じて情報提供し、十分に周知しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 58 ◯副議長(村家  博君)  伊藤上下水道局長。  〔上下水道局長 伊藤 泰雄君 登壇〕 59 ◯上下水道局長(伊藤 泰雄君)  富山市財政危機回避緊急プログラムと新年度予算案うち、一般会計から繰出金大幅削減と、下水道使用料大幅値上げ等についてで、適正な受益者負担であると判断する基準は何か、なぜ今回このような急激な引き上げを行うか、資本費算入率は今後どこまで引き上げられるかについてお答えいたします。  本市では、これまで、ユーザーあっての上下水道事業という経営理念もとに、さまざまな経営改革を実行に移しきたところであります。下水道事業を取り巻く経営環境は、資本費増嵩や水需要伸び悩みを主たる要因として、ますます厳しさを増しおり、今年度決算では約4億8,000万円当年度純損失となる見込みであります。このため、経営健全化を図るため、平成6年度から向こう3年間を使用料算定期間とし、やむを得ず下水道使用料改定をお願いしているところであります。  御承知とおり、下水道事業における費用負担あり方につきましは、基本的には雨水に係るものは公費(税金)で、汚水に係るものは私費(使用料)で負担するものとされおります、原則どおり汚水に係る資本費を00%使用料で回収することとした場合、使用者にとって著しい負担増となります。  このようなことから、これまで下水道使用料改定にあわせ、資本費算入率を段階的に見直ししきたところであります、今回使用料改定に当たっては、これまで考え方を踏襲しながら、最近厳しい社会経済情勢等を考慮上、かつ損益収支でバランスとれる限界点として、算入率を現行の12分の6.0から2分の7.5に引き上げることとしたものであります。本市といたしましは、お客様に急激な負担増とならないよう企業努力に努めたところであります、結果的に27.4%アップ使用料改定をお願いしているところであります。  なお、これまで改定率は、平成2年度こそ5.2%であるものの、平成8年度36.2%、平成5年度39.7%となっおり、このような改定率推移から見ましも、今回改定は、適正かつ必要最小限ものであると考えおります。  また、今後資本費算入率引き上げにつきましも、そのときどき社会経済状況や下水道事業収支バランス及び市全体財政状況などを総合的に勘案しながら、判断しいく必要があるものと考えおります。  次に、都市計画税を払った上で資本費を料金に算入するは、税金二重取りではないかについてお答えいたします。  地方税法第702条第規定では、市町村は都市計画法に基づい行う都市計画事業等に充てるため、都市計画税を課すことできるとされおります。また、この都市計画税につきましは、国通知によれば、都市計画事業または土地区画整理事業に要する全体費用から、国庫補助金等特定財源を差し引いた額に充てるものとされおります。したがいまし、都市計画税と重複課税にはならないものであります。  次に、削減した繰入金3億円算出根拠、内訳、削減理由を明らかにされたいについてお答えいたします。  上下水道局では、枠配分方式による平成6年度当初予算編成に当たって、ますます厳しくなる財政状況を踏まえ、1つには維持管理費さらなる節減、2つには建設改良費大幅な圧縮、3つには工事コスト縮減、4つには事業費用に見合う収入確保など創意工夫を重ねきたところであります。  お尋ね一般会計繰入金につきましは、従来から汚水処理費用一部にこの一般会計繰入金を投入することにより、使用料負担を抑制する措置をとっおります、受益者負担原則に立てば、このような例外的な税金投入は、福祉や教育など一般行政経費を圧縮し、市民福祉向上低下するおそれがあることから、段階的に解消しいく必要があるものと考えおります。  このような基本的な考え方に立っ、1つには、向こう3年間損益収支バランスをとること。2つには、昨今厳しい社会経済情勢を考慮しユーザーへ急激な負担増とならないこと。3つには、最終年度末において、企業経営上最低限内部留保資金約億8,000万円を確保することなど下水道使用料改定に当たって前提条件を設定し、向こう3年間収支計画をシミュレーションいたしました。このシミュレーションにおいて、資金収支上経営が成り立つ分岐点を求めたところ、税金投入額、一般会計繰入金については、3年間で89億円必要であるという結論に達したところであります。この結果、平成6年度一般会計繰入金は、前年度に比べ3億円減億8,600万余円として計上しているところであります。この内訳といたしましは、1つには基準内繰入金は3億9,000万余円増、2つには基準外繰入金は6億7,700万余円減となっおります。  次に、受益者負担原則とは何に根拠を置くかについてお答えいたします。  公営企業経営につきましは、地方財政法第6条規定により、その経理は特別会計を設けこれを行い、その経費は、原則として当該企業経営に伴う収入をもっこれに充てなければならないとされおり、すなわち独立採算制経営基本原則となっおります。  ここで企業経営に伴う収入とは、申し上げるまでもなく、企業提供するサービスに対する対価であり、下水道事業におきましては使用料であります。  また、受益者負担根拠につきましは、地方自治法第0条第2項及び第225条、地方公営企業法第2条、下水道法第20条により定められているところであります。こうした根拠に基づき、公共下水道事業におきましては、1つには、一般行政サービスと異なり、特定使用者その便益を受けること。2つには、使用者個々使用実態さまざまであることから、この経費は受益者である下水道使用者に使用実態に応じ負担を求めること公平原則に合致するものであると考えおります。  次に、市町村合併問題について、合併による市町村負担について、市税についてうち、下水道料金についてはそれぞれすべてに値上げ予算を発表したのに、なぜ延期せずにそのまま決めたか、住民に誤った判断を与えないかについてお答えいたします。  合併7市町村下水道使用料は、基本料金プラス従量制という体系ほとんどであります、定額プラス人数加算や基本汚水量ないなどと違った体系となっおります。また、普及率にいたしましも、未供用ところから9割を超すところまでと、相当格差があります。  合併に当たって調整方針につきましは、このような市町村現状を考えると、合併時に使用料を統一することは現実的に困難であることから、当面は現行使用料体系をそれぞれ地区に適用し、数年後に適正な原価計算もとに下水道使用料統一を図ることとしたものであります。  当局といたしましは、下水道使用料改定を検討しているとはいえ、議決前に改定内容を合併協議会場に提出することは妥当ではないと判断したものであり、今回使用料改定調整方針に対し影響を与えるものではないと認識いたしているところであります。  次に、水道料金は一番低い富山市にあわせると、年間4億5,000万円以上減収となるそうだ、合併後数年で大幅値上げという事態一番危惧される。値上げをせずに経営できると保障できるは何年間かについてお答えいたします。  昨日に中川議員御質問にもお答えいたしましたとおり、市町村合併後は、料金体系統一に伴い、料金収入等約4億5,000万円減収する見込みです、現在ところ、合併予定7市町村合わせ約43億円内部留保資金を保有していることから、富山市料金体系に統一しも、当分間は経営が成り立つものと見込んでおります。このようなことから、合併による影響はあるものの、それ即座に料金改定に直結するものではないと考えおります。  なお、合併後、速やかに事業優先度、緊急度、投資効果等を念頭に置い新市施設整備計画及び中長期財政計画を策定した上で、計画的に資本投資を行うことになります、一層経営効率化を推進し、可能な限り調整方針による料金体系を維持しまいりたいと考えおります。  以上であります。 60 ◯副議長(村家  博君)  黒越市民病院事務局長。  〔市民病院事務局長 黒越 正樹君 登壇〕 61 ◯市民病院事務局長(黒越 正樹君)  市民病院会計へ繰出金について、市民病院へ一般会計からルール外繰入金を億3,000万円削減する理由は何かについてお答えいたします。  地方公営企業法に基づく一般会計から繰出金ルールにつきましは、地方公営企業健全化を推進し、その経営基盤を強化するため、毎年度当該企業へ繰出考え方示されおります、当該企業経費は、その経営に伴う収入をもっ充てること基本とされおります。  平成6年度市民病院予算編成に当たりましては、病院主たる収入である診療報酬適切な確保を行う中で、市民皆様に安心し受診しいただける病院づくりを一層推進する観点から、効率的な運営を行うなどあらゆる方策を講じたところであります。  市民病院経営は安定しおり、将来姿を見据えた上で、一般会計から長期借り入れしていた2億円を返済するとともに、繰入金を減額しも経営を圧迫することなく、前年度当初予算対比2億6,200万円、2.増額予算としたところであります。今後とも、適切な収入確保と効率的な運営により、経営安定化に努めまいりたいと考えおります。  以上でございます。 62 ◯副議長(村家  博君)  松本建設部長。  〔建設部長 松本 眞人君 登壇〕 63 ◯建設部長(松本 眞人君)  新年度予算案に関連しまし、リフレッシュ事業、市道整備事業、河川水路整備事業、浸水対策事業、公園整備事業生活密着型公共事業予算削減額とその内容、対前年度比について問うにお答えします。  平成6年度建設部予算編成に当たりましては、市民安全で安心し暮らせるまちづくりを推進できるよう取り組んだところであります。  そこで、お尋ね事業ごと削減額と内容でございます、まずリフレッシュ事業につきましは、側溝や歩道補修、歩道段差解消、舗装補修を行うもので、事業期間延伸等により3億7,000万円余り削減額となっおり、対前年度比53%であります。  次に、市道整備事業につきましは、一部路線整備完了や事業期間延伸、さらには地方債対象外となったことにより、補助及び単独事業費を合わせ6億4,000万円余り削減額となっおり、対前年度比62%であります。  次に、河川水路整備事業につきましは、補助金削減や事業期間延伸等により、補助及び単独事業費を合わせ3億500万円余り削減額となっおり、対前年度比52%であります。  次に、浸水対策事業につきましは、事業期間延伸により、2億,000万円余り削減額となっおり、対前年度比38%であります。  次に、公園整備事業につきましは、一部事業完了や事業期間延伸等により、公園、呉羽丘陵及びファミリーパーク整備事業費を合わせ3億9,000万円余り削減額となっおり、対前年度比6%であります。  このように、大変厳しい財政環境ありますことから、建設部では、それぞれ事業におきまして、さらにコスト縮減を図り、効率的かつ効果的な予算執行に努めまいりたいと考えおります。  次に、富山駅南周辺整備、富山大橋など大型事業を聖域としないうち、総事業費300億円といわれている富山大橋架けかえ規模も適正なか、また、大型事業こそ聖域にせず、オープンな、市民による検討できるようにすべきでないかにお答えいたします。  富山大橋は、昭和11年に供用されから70年近くを経過し、老朽化進み、これまで補修行われきました、近年車両大型化に対応した通行安全性を確保しいくこと難しい状況であることや、阪神・淡路大震災クラス地震に対応していないことなどから、県事業主体となり、かけかえを行うものであります。  そこで、新しい橋計画に当たりましては、1つに、車道2車線から4車線とし、慢性的な交通渋滞緩和を図るために幅員を9メートルから5メートルに。2つには、歩道を歩行者や自転車安心し快適に通行できるよう、両側幅員を2メートルから4.5メートルに。3つには、人や環境にやさしい交通手段として見直されている路面電車を複線化し、効率的な運行を図るために、軌道幅員を3メートルから6.5メートルに、それぞれ拡幅することとしおります。  このことにより、新しい橋幅員は、現在の16メートルから30.5メートルとなり、より安全で使いやすい富山大橋になるものと考えおります。  また、架けかえに必要な総事業費約300億円につきましは、富山大橋を初め、事業区間約.3キロメートルにおける本線道路や取りつけ道路など工事費並びに用地買収費や建物移転補償費などを合わせ、県において試算されたものであります。  次に、オープンな、市民による検討できるようにすべきではないかと御指摘でございます、富山大橋を含む道路計画につきましは、県とともに、地元説明会を開催するなどし住民皆様御意見を広く伺っまいりました。また、町内道路や取りつけ道路検討に当たりましても、五福地内及び安野屋一丁目地内でそれぞれ設置されおります地域内道路協議会で、住民皆さんと意見交換を重ねながら進めているところであります。  以上であります。
    64 ◯副議長(村家  博君)  森福祉保健部長。  〔福祉保健部長 森   彰君 登壇〕 65 ◯福祉保健部長(森   彰君)  富山市財政危機回避緊急プログラムと新年度予算案について中で、福祉サービス給付事業等見直しについてうち、最初に、医療費助成を段階的に小学生に拡大することを求めるという御質問です。  段階的な医療費助成小学生へ拡大につきましは、現在、国で進められている社会福祉構造改革においては、介護保険制度や障害者支援費制度導入に象徴されるように、対象者を社会全体で支えることを基本として、従来与えられる福祉から脱却し、対象者利用量や所得に応じた応分負担など考え方を色濃く打ち出した、新しい制度になっていること。  2点目として、市財政状況厳しい中で、必要な人に必要な福祉サービスを将来にわたって持続可能な形で効率よく提供しいく必要があること。  3点目として、学童期はスポーツに親しむなど、乳幼児期とは異なり、身体的に発達し抵抗力も増すことや、自分健康管理可能になることなどから、対象者に応分負担をお願いすること必要であると考えおり、現在、小学生へ拡大は考えていないところであります。  続きまし、高齢者入浴施設等無料入浴事業についてお答えいたします。  高齢者入浴施設等無料入浴事業につきましは、従来、民生委員を通じ、入浴券を対象者全員に配布しおりました。今回見直しに当たっては、真に必要な人に必要な福祉サービスを提供するという考え方から、平成6年度より、無料入浴券を希望する人には申請に基づき交付することとし、各地区センター及び市役所長寿福祉課においてもお渡しできるようにしおります。また、制度変更を広く理解しいただくために、「広報とやま」に掲載するとともに、民生委員を通じて周知しまいりたいと考えおります。  利用率につきましは、平成4年度実績では対象者.5%となっおります、申請主義をとっている類似都市状況を参考に、対象者約20%利用を見込んだところであります。  続きまし、プールや美術館等市営施設無料入場事業についてお答えいたします。  プールや美術館など市営施設における高齢者を対象とした無料入場事業につきましは、従来は70歳になられたときに入場証を交付し、市営施設を利用する際にその入場証を提示することにより、無料で施設を利用いただいているところであります。このたび見直しでは、利用者負担適正化を図るため、各施設で、施設設置目的や実情に応じた独自減免措置を定めることといたしました。  具体的には、従来発行しおりました無料入場証発行をやめ、利用される際には、住所、年齢わかるものを提示しいただくこととし、入場料につきましは、6月日から、70歳以上高齢者には一般料金半額をお支払いいただくこととしおります。なお、障害者方は、従来どおり障害者手帳を提示することにより、無料で入場しいただけます。  続きまし、福祉金見直しに当たり、受給者方々にどのように周知し、意見を聞いたかという御質問です。  福祉サービス給付事業見直しに当たりましては、富山市福祉サービス給付事業等検討委員会提言を踏まえ、必要な人に必要な福祉サービスを、限られた財源中で将来にわたって持続可能な形で効率よく提供しいくことを基本的な考え方としたところであります。  なお、施設入所者に対する心身障害者(児)福祉金につきましは、施設職員から手厚い介護を受け、食費など日常生活に必要な費用支給費基準に基づい施設に支払われおり、在宅生活者に比べ十分な支援なされているものと考えているところであり、在宅生活者に限定したところであります。  また、父子家庭等児童福祉金につきましは、所得制限を導入する一方で、手厚い支給額とするため、月額3,000円から万円に引き上げ、充実を図っているところであります。  市民や対象者から意見聴取や周知につきましは、3点ございます。  点目は、検討委員会で議論参考とするため、福祉サービスあり方に関し、市民アンケートを実施したこと。2点目として、検討委員会一般市民公募委員3名、学識経験者2名、福祉関係団体3名、自治振興会名、女性関係団体名といった各界、各層方々により構成されていること。3点目として、検討委員会における提言を市ホームページに掲載し、周知に努めきたことなどから、幅広く市民や団体意見反映されているものと考えおります。  次に、市町村合併問題に関して、保育料についてでございますけれども、2点ありまし、徴収割合を一律に75%を徴収するではなく、市制度を維持すべきではないかという質問。もう点は、合併協議会に提出した資料に、モデルケースとして1つ階層例だけ載せたはなぜか、すべて所得階層を発表すべきでなかったかという御質問です。  本市では、保育所保育料につきましは、保育料を全体額で国徴収金(国保育料)約80%を目安に設定しおります、低所得者に手厚く配慮した負担率としているところであります。今回、合併協議会で承認済み保育所保育料につきましは、保育料を全体額で国徴収金約75%を目安に設定することとなっおります、まだ階層別徴収率は決まっおりませんので、今後、合併協議中で検討しまいりたいと考えおります。  また、合併協議会資料に、モデルケースとして階層のみ例示したことにつきましては、まだ階層別徴収率決まっおりませんので、仮に75%に設定した場合一例として示したものでございます。  次に、公立保育所給食で脱脂粉乳使用について御質問です。  最初に、3歳以上子どもたちに脱脂粉乳を飲ませている状況と、その理由でございます。  保育所で実施している給食につきましは、いろいろな食品を体験しながら、幅広い味覚基礎を培うとともに、発育段階に応じた栄養を、より効率よくタイムリーに補給することを目的として実施しおります。  脱脂粉乳については、乳脂肪極めて少なく、良質なたんぱく質、カルシウム、ビタミンB2など、子ども成長や健康に欠かせない栄養素牛乳よりも多く含まれおり、昭和22年に再開されました学校給食中で脱脂ミルクとして使用されきました。保育所におきましては昭和25年ごろから使用しおり、現在は、脱脂粉乳は週回、牛乳は週4回割合で、両方組み合わせ継続的に使っおります。  保育所におきましては、ゼロ歳児から歳3カ月ごろまでは、母乳にかわるものとして粉ミルクと発育に合わせた離乳食を与えおり、歳3カ月ごろからは離乳期を迎えるため、一般家庭と同様に幼児食を与えるとともに、粉ミルクから牛乳に切りかえているものであります。  3歳以上子どもたちに牛乳と併用し脱脂粉乳を使っおりますは、脱脂粉乳栄養価高いこと、それから、消化吸収よい脱脂粉乳に鉄分多く含まれている食品、これはヘム鉄飲料と申しますけれども、こういうものを加え使用することによって、牛乳や副食のみでは十分摂取することできない鉄分を効率よく摂取するためであります。  次に、すべて牛乳に切りかえた場合、どれだけ費用になるかという御質問です。  市内公立保育所では、脱脂粉乳を月5日程度使用しおり、これをすべて牛乳に切りかえた場合経費については、賄い材料費単価から単純に試算しますと、子ども人当たりで見ると、金額的には年額73円から2,820円となり、2,07円増額となります。また、市全体では年額で590万円程度増額になるものと推計しおります。  最後ですけれども、味覚発達時期にある子どもたちに地元産新鮮な牛乳を飲ませほしい、地産地消面からも県内産牛乳に切りかえるべきではないかという御質問です。  味覚発達時期にある子どもたちに、生涯を通じた身近な食品として牛乳に親しませるために、保育所では一般家庭と同様に、歳3カ月ごろ離乳期を迎える時期から3歳になるまでは、毎日牛乳を使っおります。また、3歳以上子どもたちにも週4回牛乳を使っおり、地産地消に貢献しているものと考えおります。  以上です。 66 ◯副議長(村家  博君)  島倉都市整備部長。  〔都市整備部長 島倉 憲夫君 登壇〕 67 ◯都市整備部長(島倉 憲夫君)  財源を優先的に確保した大型事業・重点事業について御質問に関連いたしまし、総曲輪通り南地区市街地再開発についてうち、まず、権利者数と組合設立に未同意は何人か。組合設立後、転出申し出は何人か。また、床を取得する権利者は何人で、うち自身で営業する人は何人か。床を取得する、テナントを誘致し賃貸する人は何人かにお答えいたします。  総曲輪通り南地区市街地再開発組合における権利者数は49人で、そのうち組合設立に未同意9人です。また、組合設立後に転出申し出をされた方は5人であります。  次に、再開発後ビルに床を取得する権利者、自身で営業する方、またテナントを誘致し賃貸する方々につきましは、今後権利変換計画中で確定されるものであり、現時点ではわかっおりません。  次に、総事業費は幾らになり、資金計画において補助金総額、保留床売却額はそれぞれ幾らか。また、保留床うち核店舗となる大和取得は幾らか。管理会社総曲輪シティ取得は幾らか。また、資金計画はどうかについてお答えいたします。  本年1月28日に事業認可された総曲輪通り南地区市街地再開発組合事業計画では、総事業費は115億円となっおり、資金計画は、収入部で補助金は36億円、保留床処分金は79億円とされおります。また、保留床処分につきましは、核店舗大和約80%、総曲輪シティ株式会社残り20%を取得することになる事業計画であります。  次に、総曲輪シティ株式会社資金計画であります、権利者並びに地元企業などから出資金、賃貸するテナントから保証金及び金融機関などから借入金で賄う計画とされおります。  次に、権利変換は全員同意方式か、縦覧方式か。全員同意場合、全員同意するまで着工できないことであり、事業遅れるではないか。建設を請け負うことになるはどこ業者かにお答えいたします。  総曲輪通り南地区権利変換計画につきましは、全員同意を目指し、進められおり、組合では権利変換部会など体制を確立し、未同意権利者に対して話し合いを継続するなど、事業遅れないように鋭意努力されおります。  また、請負業者につきましは、未発注ため現時点では未定であります。  次に、西町・総曲輪地区駐車場ビルは、株式会社富山市民プラザ取得運営についてうち、まず、建設を請け負うはどこ業者か。また、店舗半減し、老舗店や個性的な店も移転し、これで活性化なか。フリポケに学んでないではないかにお答えいたします。  西町・総曲輪地区市街地再開発組合では、前田建設工業・日本海建興共同企業体と再開発ビル建設契約を締結されおります。  次に、西町・総曲輪地区市街地再開発事業は、商業施設と大型駐車場を整備することにより、来街者受け入れ向上と、多様な専門店集積した魅力ある商業拠点をつくり、中心市街地活性化を図ることを目指し、事業進められているものであります。  この事業進められるに当たっては、権利者再開発ビルに入居し営業を続けたい人、他に移っ営業する人、これを機会に商売をやめたい人など意向を繰り返し把握しながら事業組み立てを行い、事業を固められ、最終的には権利者方々判断され、5人権利者残留することとなったものであります。  商業施設につきましは、総曲輪通りやグランド通り、みどり通りに面し路面店型店舗を配置され、多様な魅力ある個店集積図られおります。  市といたしましは、この再開発事業商店街連続性を保ちながら中心商店街回遊性を高める計画となっていることから、中心市街地活性化に資するものと考え、引き続き支援しまいりたいと考えおります。  次に、駅前再開発CiCビル建設や床取得、運営に税金を投入し、救済するということを繰り返しはならないと思うどうかにお答えいたします。  市街地再開発事業は、都市機能更新や防災面整備にとって重要な役割を果たす公共性高い事業であり、西町・総曲輪地区再開発事業は、商業施設と大型駐車場を整備することにより、来街者受け入れ向上と多様な専門店集積した魅力ある商業拠点をつくることを目指した事業であり、本市中心市街地活性化政策に沿うものであると考えおります。このことから、市といたしましは、国市街地再開発事業等補助要領に基づき支援しているものであります。  また、富山市民プラザにおかれましは、駐車場経営を行うに当たり、長期収支計画を十分検討し、採算とれるものと判断され、駐車場取得、運営に当たられるものであります。  次に、堤町通り一丁目地区優良建築物等整備事業についでございます、1つに、転出する人業種と面積割合はどれだけか。また、転出補償費は幾らになる見通しか。さらに、等価交換で権利床を取得する組合員は自分で営業するか、テナント誘致かにお答えいたします。  堤町通り一丁目地区につきましは、7名権利者方々、平成8年度から再開発協議会を設立され、商業施設と住居施設複合型再開発事業を検討されきたところであり、現在、店舗を構えおられる方は、そこで営業を続けられることを基本に、優良建築物等整備事業で支援を市に要望されたところであります。  施設構想といたしましは、鉄筋コンクリート3階建てで、階は商業施設、2階以上は約60戸共同住宅として計画されおります、お尋ね転出者業種と面積、転出補償費、残留者床運用方法などにつきましは、現在、地権者方々鋭意話し合われているところであり、現時点ではまだ決まっおりません。  次に、富山駅南周辺整備、富山大橋など大型事業を聖域としないについてうち、最初に、駅周辺整備調査や計画策定作業はだれに委託するか。また、委託費は適正かどうか、市民はどうしてチェックできるか。この予算をカットできないか。さらに、全体事業費積み上げたら巨額になるという公共事業あり方はやめるべきだ。最後に、大型事業こそオープンな市民による検討できるようにすべきについて御質問にお答えいたします。  富山駅周辺整備検討に係る調査や計画策定作業につきましは、駅周辺整備根幹的な計画策定業務、鉄道高架化や新幹線計画などに関連する専門的で特殊な業務になることから、十分なノウハウを持った社団法人に委託し、また、これに関連する測量や交通など調査については地元コンサルタントに委託しおり、平成6年度につきましも同様に考えおります。  次に、委託費適正かどうか、市民どうチェックできるかお尋ねでございます、委託費につきましは、国指導しおります業務委託関係積算基準に基づき算出しているものであります。さらに、業務完了後におきましては、市内部監査や国会計検査院検査を受けるところであります。また、これら委託費につきましは、国指導する積算基準に基づい十分に精査し、最小限経費で執行するものであります。  次に、全体事業費積み上げにつきましは、こうした業務中で、事業適正な規模や内容について十分な検討を重ね、国や県審査をいただき、全体事業費を算出するものであります。  次に、大型事業はオープンな市民による検討できないかとお尋ねでございます、これまでも、構想段階から議会皆様方に御相談しながら事業を進めきたところであり、今後とも、いろいろな機会を通じて事業効果や必要性を十分に説明し、市民皆様御意見を伺いながら、事業を着実に進めまいりたいと考えおります。  次に、公共交通を生かしたまちづくりについて、中心市街地でトランジットモール実験や、主要駅でパーク・アンド・ライドなど積極的に進められたいと思う見解を問う。また、西町・総曲輪地区駐車場整備は、県方針と矛盾していると思うどうかについてお答えいたします。  「富山県地域交通ビジョン(案)」では、トランジットモールやパーク・アンド・ライド導入検討、利便性高い公共交通確保ため施策として提案されおります。トランジットモール導入に当たっては、自動車交通に支障ないよう、周辺道路十分に整備されていることや、商店街や住民皆さん理解や協力得られるかといった課題も多くあります。まずは、住民皆さん理解得られること前提であります、現在状況では非常に難しいことであると認識しおり、今後とも、先進事例などを参考に研究しまいりたいと考えおります。  また、パーク・アンド・ライド導入につきましは、これまでも調査や研究、試行実験を行っきたところであります、パーク・アンド・ライドは、マイカー利用者意識に負うところ大きいところであり、受け皿となる公共交通サービス向上や駐車場確保といった課題もあります。このため、非常に難しいことであると認識しおります、長期的には必要であると考えおり、今後とも、引き続き調査・検討しまいりたいと考えおります。  次に、環状道路内側における駐車場抑制実現可能性検討は、「富山県地域交通ビジョン(案)」において、環境配慮から、マイカー利用抑制長期的な施策として提案されおります、そのためには、利便性高い公共交通確保必要であります。一方、西町・総曲輪地区駐車場整備は、中心市街地を活性化しいく中で、不足する駐車場整備必要であることから行う当面施策であり、矛盾しないものであります。  次に、景観まちづくり条例案についてうち、景観法に根拠を置いた条例として法的拘束力を強め、その上で市独自制度をつけ加えることについて見解を問うにお答えいたします。  景観法は、今国会で審議されおり、法律を運用するため基準や手続に関することにつきましては、改めて政令や省令で定め、本年末から一部試行される予定と伺っおります。  一方、富山市景観まちづくり条例は、地域住民皆さん地域将来について考え、みずから策定した一定基準もとに景観まちづくりを進めることなどを本旨としおり、市民、事業者、市協働で、かつ自主的に景観まちづくり基準など遵守に取り組んでいくこととしおります。本条例と景観法と調整につきましは、法律や政令、省令など明らかになった時点で内容をよく検討し、市条例に反映すべき点については対応しまいりたいと考えおります。  次に、条例案に具体的な手続を含めず、市民的合意を得ていない計画や基準を市民、特に民間事業者に適用することについて見解を問うにお答えいたします。  景観まちづくり条例案を検討するに当たりましては、平成4年度から、庁内条例研究会で研究しきたところであります。今年度は、公募市民を加えた富山市景観まちづくり条例検討委員会において、本市景観特性や条例骨子について議論をしいただき、本年1月には条例素案として検討結果を報告しいただいたところであります。  さらに、パブリックコメント、ホームページ、「広報とやま」、シティエフエム、関連業界へヒアリングをなどを通し、幅広く市民や事業者皆さん御意見も伺っ進めきたものであります。  これらに基づき、条例案を策定したところであります、今議会では、まずは議決をいただきたいと思っおります。その後、条例で規定しおります基本方針や、大規模な建築行為等に関する誘導基準などにつきましは、景観まちづくりを進めるため指針となりますので、条例制定後に設置いたします景観まちづくり審議会にお諮りし、また、市民や事業者皆さん御意見も伺い、策定しまいりたいと考えおります。  最後に、富山市中でしか議論していない条例を、合併によって自動的に他町村方にも適用することになるので、さらに検討・修正を要すると思う見解を問うにお答えいたします。  景観まちづくり条例案は、合併を目指し7市町村で構成する富山地域合併協議会におきましても、分科会、専門部会、幹事会で景観まちづくり条例案に関する資料などをお示しし、富山市考え方を十分説明し、御理解をいただいおります。このため、7市町村合併し広大な都市になりましも、新市市民、事業者、新市協働で、かつ自主的に地域特性を生かした魅力ある景観を守り、育て、及びつくることできるよう、本条例に基づいた景観行政を進めまいりたいと考えおります。  以上でございます。 68 ◯副議長(村家  博君)  杉原企画管理部長。  〔企画管理部長 杉原 信介君 登壇〕 69 ◯企画管理部長(杉原 信介君)  まず、西町・総曲輪地区で株式会社富山市民プラザ取得・運営する駐車場について御質問にお答えいたします。  富山市民プラザは、総曲輪西地区及び都心地区全体活性化に寄与することを目的として設立された第三セクターであります。今回駐車場取得につきましは、1つには、平成5年9月に都市計画決定変更際、駐車台数見直しを行いました、その見直しにおいて、駐車台数不足していること。2つには、西町・総曲輪地区では再開発事業による新たなまちづくり進められおり、その中でも、去る2月には、富山大和を核とする総曲輪通り南地区市街地再開発組合設立され、年内着工、平成8年春オープンを予定していることなどから、中心市街地における駐車場需要はますます高まり、富山市民プラザ駐車場を取得し、運営しいくに当たっては、十分採算とれるものと考えおります。  ただ、西町・総曲輪地区市街地再開発ビルと総曲輪通り南地区市街地再開発ビル完成には、約年間ブランクがあり、先に開業する駐車場回転率は若干停滞するものと思われ、経営に多少影響出るかもしれません、これは一時的なものであり、長い目で見れば、十分吸収できるものと考えおります。  次に、市町村合併についてうち、電算システム統合について御質問にお答えいたします。  電算システム統合契約方法と業者についてお尋ねについてであります、合併時まで時間的な制約中で、密接に関連する膨大な量システム安全確実な稼働を確保するためには、各構成市町村既存システムを最も熟知している業者に統合作業を一括し委託すること最善であると考えおります。このため、現在、合併協議会富山地域情報システム統合に係る支援業務委託契約を結んでいる共同企業体と随意契約を考えいきたいと思っおります。  また、仮に、いずれか自治体合併協議から離脱する場合にどうするかというお尋ねであります、そのようなことはないと考えおります。しかし万一、離脱する自治体出る事態に至った場合は、その時点で契約変更をした上で作業を進めいくことになると考えおります。  以上です。 70 ◯副議長(村家  博君)  永森商工労働部長。  〔商工労働部長 永森  勲君 登壇〕 71 ◯商工労働部長(永森  勲君)  富山市財政危機回避緊急プログラムと新年度予算案についてうち、中心市街地駐車場調査事業について問うにお答えいたします。  近年、総曲輪、西町、中央通りなど中心商店街は、来街者減少し、空き店舗増加するなど空洞化進行している状況にあります。この空洞化主な原因1つである駐車料金や駐車時間などについては、今後中心市街地活性化を図る上で大きな課題であると考えおります。このことから、平成6年度に株式会社まちづくりとやまにおいて、中心商店街関係者、商工会議所、駐車場関係者など皆さんにより、駐車場あり方や駐車料金システムについて調査・検討を行うこととしおります。  市といたしましは、中心市街地活性化を図るため駐車場あり方については、第には、商業者自発的・自主的な取り組み重要であると考えおり、この調査・検討を行うため取り組みに対し、支援しまいりたいと考えているところであります。  なお、お尋ね駐車料金無料化や、その場合料金補てんはだれするかについてであります、今後、中心商店街関係者で構成される来街者利便性向上検討委員会中で、駐車場あり方や駐車料金システムについて検討されいくものと考えおります。  次に、中央通り再開発について御質問うち、中央通り商店街を4分のにすることで活性化になるか。また、計画壮大過ぎではないかについて問うにお答えいたします。  中央通り商店街においては、空き店舗増加と居住人口減少などから危機感を感じ、平成4年11月に、中央通り地区権利者で中央通り地区市街地再開発推進協議会設立されたところであります。協議会では、平成5年度から2カ年予定で中央通りコーディネート事業に取り組まれ、再開発事業可能性について調査・研究なされることから、市といたしましも、中心市街地活性化は重要な課題であり、国、県とともに支援しているものであります。  お尋ね、中央通り商店街を4分のにすることで活性化になるかということにつきましては、協議会において中央通り地区商業・業務形態を見直し、4分のには商業・業務機能を、4分の3には新たな居住機能を取り入れた計画を検討し、その事業将来性や採算性について調査・研究なされおります、その結果については、現在ところ、伺っていないところであります。
     また、計画壮大過ぎないかというお尋ねであります、2カ年コーディネート事業中で調査・研究され、今後商店街方向性について権利者皆さん協議され、再開発事業を含め民間活力導入など、多様な事業手法やスケジュールについて研究され、事業計画、事業規模について、協議会において検討されるものと考えおります。  次に、市民的合意形成図られているとは言えないと思うどうか。また、市民納得し得る公共性があるのか。情報を公開し、オープンな議論を行うべきではないかについて問うにお答えいたします。  中央通りコーディネート事業は、平成5年度から2カ年予定で、中央通り地区権利者皆さんみずから組織を立ち上げ、再開発事業可能性について調査・研究するため、主体的に取り組まれているものであります。お尋ね、市民合意形成図られているとは言えないではないかということについてであります、2カ年間コーディネート事業中で、まず地元権利者皆さん合意形成図られ、その後、適切な時期にまちづくり方向性について明らかにされるものと考えおります。  また、こうした再開発事業に市民納得し得る公共性があるのか、情報を公開し、市民参加でオープンな議論を行うべきではないかというお尋ねであります、市といたしましは、中心市街地においては、商業・業務機能だけではなく、定住人口を回復させる住機能を取り入れたまちづくりを推進することについては、公共性があるものと考えおります。なお、今後、コーディネート事業進められる中で、適切な時期に協議会判断で情報公開なされるものと考えおります。  次に、公共交通を生かしたまちづくりについてうち、おでかけバス、コミュニティバスなど、今後、どう発展させいくか考えを問うにお答えいたします。  本市は、全国的に見も自動車へ依存高い自動車依存型都市となっおり、このため、市街地郊外へ進展見られおり、通勤、通学、買い物など市民生活を支える重要な役割を果たしている公共交通機能低下している状況にあります。このことから、中心市街地活性化や路線バス利用促進には、おでかけバスは有効な手段であると考え、平成6年度において本格運行を実施することとしおります。  一方、コミュニティバスは、中心市街地活性化と、周辺地域公共交通不便地域解消を目的として運行し、利用者も増加傾向にあり、順調に推移しているところであります。  このように、おでかけバスは中心市街地で新たな交通手段提供であり、また、コミュニティバスは中心市街地アクセス充実を図っていることから、1つには中心市街地活性化、2つには公共交通利用促進、3つには元気な高齢者社会参加促進に大いに役立っているものと考えおります。  しかしながら、今後、市主体的に運行することには、おのずと負担にも限界があることから難しいと考えおります、地域住民方々自主的に運行するコミュニティバス新しい取り組みについては、市として支援しまいりたいと考えおります。  次に、魅力あるまちとは何か御質問うち、中心商店街活性化策は再開発に頼り過ぎているのではないか。また、行政は商店街自主的な取り組み行われるような支援に力を入れること必要ではないか。また、中心市街地活性化策へ市民的議論を巻き起こすべきではないか御質問にお答えいたします。  中心市街地活性化を図るためには、商業など活性化だけでなく、再開発事業を含む都市・住宅政策、福祉政策、交通政策など広範な政策を一体的・総合的に推進すること重要であります。このことから、市におきましては、市街地整備と商業など活性化一体的な推進により、中心市街地魅力向上、環境形成を図るため、平成11年に中心市街地活性化基本計画を策定し、計画的に事業実施に努めているところであります。  また、中心市街地活性化を図るためには、まず第に、商業者自発的・自主的に取り組むこと重要であり、これを市民、行政支援するまちづくり必要なことから、地元中心商店街や商業者を中心に商工会議所、市など出資し、平成2年に株式会社まちづくりとやま設立されおります。  株式会社まちづくりとやまにおいては、自発的にやる気のある商業者、市民で構成する事業実行委員会を組織し、各商店街と連携、調整を図りながら活性化推進に取り組んでおり、これまでに、1つにはインキュベータ・ショップ運営事業、2つには中心市街地活性化コミュニティバス運行事業、3つには大手モール賑わいづくり事業、4つには街角パフォーマンス事業、5つには情報誌発行などを実施しているところであります。今後は、街なかサロン運営事業、街なか観光推進事業などにも取り組んでいくこととしおります。  また、市民も参加するまちづくり公房を設置し、1つには中心市街地まちづくりに対する企画・提案、2つには商店街、商業者に対する要望などについて広く市民や商業者などと意見交換場としているところであります。  市としましては、まちづくりとやま事業実行委員会やまちづくり公房と十分に連携を図りながら、商業者、市民、行政一体となり、中心市街地活性化推進に努めまいりたいと考えおります。  最後に、郊外型大型店出店及び撤退に歯どめをかける制度をどう考えるか、市として条例をつくる考えはない御質問にお答えいたします。  本市では、富山市商業振興ビジョンや中心市街地活性化基本計画に基づき、地域商店街や中心商店街活性化に取り組んでいるところであります。郊外型大型店出店については、消費者商品選択機会増える反面、都市機能スプロール化や優良農地保全など、都市均衡ある発展に与える影響大きいと考えおります。このことから、本市においては、都市計画法、中心市街地活性化法、大規模小売店舗立地法いわゆるまちづくり3法に基づき、土地利用面で制限や環境面で調整を行い、適正に対応しているところであります。  県外地方自治体一部においては、それぞれ地域実情に応じ大型店を規制する条例を制定されおります、大型店出店抑制される反面、生活者利便性損なわれる影響も出ていると伺っおり、出店調整においては、地域住民意見を十分に反映させいく必要があると考えおります。  本市におきましては、今後とも、大型店出店に際しては、地域住民主体となった地区計画や建築協定など制度活用を図るとともに、富山商工会議所や富山市商店街連盟、富山市商工会連絡協議会と十分連携を図り、対応しまいりたいと考えおります。  なお、御提案条例制定や商業地などに係る固定資産税、都市計画税減額など制度面についても、今後、調査・研究しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 72 ◯副議長(村家  博君)  議事都合により、本日会議時間を延長いたします。  渡辺市民生活部長。  〔市民生活部長 渡辺 邦保君 登壇〕 73 ◯市民生活部長(渡辺 邦保君)  市町村合併問題についてうち、国保料について御質問、合併後基金扱いはどうなるかということと、他町村積み立て富山市赤字を埋めるために使われるではないかにつきましお答えいたします。  新市国保財政安定した運用を目指すため、7市町村医療費等動向を踏まえ、平成7年度から平成9年度まで3年間、黒字収支を見込んだ標準保険料を算定したところであります。しかしながら、各自治体国保会計財政状況や基金保有額、さらには人当たり保険料額においても差異があり、各市町村単位で不均一保険料を賦課することできるものとしたところでございます。  お尋ね合併後基金取り扱いについあります、新市標準保険料と現行保険料に差異生じる町村においては、被保険者に急激な負担増とならないよう、保有する基金を各町村ごとに充てることとしおります。  次に、本市では、累積赤字解消を図るため平成4年度に財政健全化計画を策定し、平成5年度において保険料見直しを行うとともに、一般会計から法定以外繰り入れを行い、平成5年度から平成9年度まで5カ年で累積赤字解消を図ることとしおります。このことから、新市においても、この財政健全化計画に基づき累積赤字解消を図っいくこととしおり、他町村保険税や基金をもっ赤字解消をすることは考えていないところでございます。 74 ◯副議長(村家  博君)  9番 赤星 ゆかりさん。 75 ◯9番(赤星 ゆかり君)  2点だけ再質問いたします。  1つは、保育所脱脂粉乳です、私は、なぜ、わざわざニュージーランド産を使用しているのかということ聞きたかったんです、お答えにはなかった。栄養面につきましも、ことしから全部牛乳に変えた上平村では、担当者ほか献立で幾らでも調整できるよ、やっぱり牛乳いいですよというふうに言っおられるです、その問題については今後議論に任せたいと思いますので、なぜニュージーランド産脱脂粉乳なか、その点についてお答えください。  それから、総曲輪通り南地区市街地再開発事業についてです、権利変換計画は、全員同意方式なか、それとも縦覧方式なかとお聞きしたです、部長さん答弁は、「全員同意を目指している」という答弁だったんです、これは違うんですね。どっち方式ですかとお聞きしましたので、はっきりお答え願いたいと思います。 76 ◯副議長(村家  博君)  森福祉保健部長。 77 ◯福祉保健部長(森   彰君)  ニュージーランド産を特定し御質問されているというふうに取っおりませんでしたから、特にどこ産というお答えはしおりません。ニュージーランド産、それ以外脱脂粉乳があるかどうかということも調査しないとお答えできませんので、後ほどお答えさせいただきたいと思います。 78 ◯副議長(村家  博君)  島倉都市整備部長。 79 ◯都市整備部長(島倉 憲夫君)  方式としては、全員同意方式を目指しおります。 80 ◯副議長(村家  博君)  しばらく休憩いたします。                              午後 4時58分 休憩                             ────────────                              午後 5時5分 再開 81 ◯副議長(村家  博君)  会議を再開いたします。  代表質問及び、議案質疑を継続いたします。  32番 柴  義治君。  〔32番 柴  義治君 登壇〕 82 ◯32番(柴  義治君)  社会民主党議員会代表質問及び議案質疑を行います。大変お疲れところでございます、いましばらくおつき合いをお願いしたいと思います。  最初に、市長政治姿勢についてお伺いします。  森市長、あなた市長に就任されから2年余り過ぎようとしています。自治体行政は、首長個性や哲学色濃く反映される性質ものであります。あなた迅速かつ着実な決断力と実行力は、強いリーダーシップを印象づけおり、市民あなたへ評価は大変高いものがあります。私自身も驚嘆念と期待を込め見守っているところであります。  さて、昨年8月定例記者会見で、市長は、本市財政現状とその対応策を財政危機回避緊急プログラムとして発表され、この緊急プログラム基本的考え方を踏まえ、政策的経費枠配分方式導入など新たな手法を取り入れた平成年度予算編成に臨まれました。かつて経験したことない厳しい財政状況に対処し、健全財政堅持を図るため第一歩を踏み出すものであり、並々ならぬ決意あらわれと受けとめています。  そこで、2点についてお伺いします。  初めに、逼迫した富山市財政現状について事細かに述べられています、なぜこのような状況に陥ったか。これまで正橋市政について評価と検証不十分と思います、いかがでしょうか。  富山市財政状況について、これまで議会答弁では、「財政は厳しさを増しているものの公債費比率、起債制限比率、公債費負担比率、いずれも県内8市や他中核市と比較いたしましも低い数値になっおり、健全財政を維持しいているものと考えおります。1つには、平成11年度から5年度まで平均起債依存度をおおむね0%以内、2つには、公債費比率を平成5年度においてもおおむね5%以内という数値目標を、交付税措置のある有利な地方債活用などによって維持しまいります」と、正橋前市長と財政当局は繰り返し答弁しきたではありませんか。今日に至るまで、本市実質収支は常に黒字決算をしきたことから、議会や市民に対して、本市財政にはまだまだ余裕があると受けとめられがちな答弁と対応しかしこなかったではありませんか。このことについて、十分納得いく説明必要なではありませんか。御所見を伺います。  また、財政歳出面悪化要因として、短期間で整備を進めきた下水道事業へ繰出金急増、国経済対策に伴う公共事業や大型施設整備による公債費増などを挙げています、だからどうなんだと言いたくなります。例えば、下水道整備は住みやすさバロメーターですから、市民要望は極めて強いわけで、本市下水道整備は全国的に上位にあり、富山市民意識調査結果を見も、生活環境の満足度は、水道水おいしさと並んでトップを示しています。だからこそ正橋前市長は、議会後押しもあって、みずから下水道市長と胸を張っみせたではないですか。  さらに、公債費増大については、国言いなり経済対策を名目に、過去0年近く間、多額公共事業を実施しきたツケ回っきたではないですか。景気、雇用面でも効果薄かったことは、今日地域経済現状示しています。どのように総括しおられますか。とりわけ、大型事業、施設整備は、維持管理費を含め、後年にかかる大きな負担は当初からわかっていたことではありませんか。  森市長とすれば、過去行政施策について評価は口に出しにくいでしょう緊急プログラムでは、今日まで施策について評価と検証には触れられていません。問題なは、評価と検証をしっかりやった上で、議会と市民に対して説明をし、これからどうあるべきかを指し示す必要があると思います、答弁を求めます。  次に、すべて事務事業に対して聖域を設けることなく見直しを図ることについてです。これは、どこか首相ように、耳ざわりいい、「聖域なき構造改革、等しく痛みを分かち合う」をうたい文句に登場し、国民に一方的に負担を押しつけるやり方とあまり変わりないではないですか。あなた言う「聖域を設けない見直し」というは、ある意味では全面的改革姿勢を打ち出そうとされたでしょう、私には、むしろあなたリーダーシップ見えないあります。  緊急プログラムでは、逼迫する財政事情を強調することのみに躍起になっおられます、市民に応分痛みを求める以上、それぞれ見直し項目について、市民その是非を議論するため十分な説明必要なではありませんか。福祉医療費助成制度現物給付方式見直しなどはよい例でありましょう。  本市は、一方で少子化対策に積極的に力を入れながら、片方で足を引っ張るやり方は納得いきません。変えはならないものを変えない冷静さと、変えなくはならないものを変える勇気を持ち合わせこそ、めり張りのある判断、真リーダーシップと言えるではありませんか。市長御見解を求めたいと思います。  次に、国、地方財政三位一体改革については、質問重複しますので割愛します。  次に、平成6年度予算案についてお伺いします。  歳入総額は,248億300万余円、前年度当初比7.4%増、借換債分などを除いも3年ぶりに0.7%増と、積極型予算とされました。  市税収入は528億余円で、予算総額に対する構成比は、前年度当初45.8%に対し42.3%と落ち込んでますし、国三位一体改革影響を大きく受けるなど、大変厳しい財政状況中で、市独自施策展開できる投資的経費は約70億円と積極的な姿勢を打ち出されたこと。さらに、7市町村で合併に向け、減債基金、財政調整基金とも取り崩さず、36億円余りを温存するなど評価できる内容であります。  そこで、5点について質問します。  1つには、歳出予算では、学校施設整備など教育費が16.8%大幅増となった以外は、総じて市街地再開発事業を初めとした大型事業に重点配分された印象は免れないと思います、御所見をお伺いします。  2つには、富山県は、地方交付税と臨時財政対策債を合わせた実質交付税は、平成5年度当初に比べ、約255億円減額されるといいます。都道府県より財政規模小さい市町村は、さらに影響深刻と言えましょう。富山市場合、税源移譲として所得譲与税は5億4,500万円組み込まれています国庫補助負担金と地方交付税は、前年度当初と比べそれぞれどれだけ減額になるでしょうか、お尋ねします。  3つには、財政危機回避緊急プログラムによる財政体質改善効果についてです。受益者負担導入や事業年度先延ばしをするなど、歳入確保と歳出抑制に努められた効果はどのくらいと考えおられますか、お伺いします。  4つには、市債は借換債増などによって億余円と、前年度比27.4%増となっています、起債依存度はどれだけでしょうか。また、富山市平成6年度末市債残高見込みはどれだけか、お答えください。  以前から、市債残高うち約40数%は交付税措置があるため、実質借金は見かけよりは随分小さいと言われきました、そのうち交付税措置のある起債はどの程度になるでしょうか、お答えください。  これまで国は、地方単独事業拡大を求め、その呼び水として、起債緩和と交付税措置政策を推進しきました。このため、地方借金は急激に増大し、財政破綻寸前自治体増加しています。ちなみに、富山市平成5年度交付税措置された市債元利償還金分37億円にもなります。このことは、元利償還という特定使途に充てること常態化されていると言わねばなりません。  基準財政需要額は546億円で、基準財政収入額は430億円でありますから、基準財政需要額から基準財政収入額を差し引いた交付基準額は116億円になります。しかし、交付税措置すると約束しているはず交付税特別会計は、財源不足で火の車状態であることはさきに述べたとおりであります。したがって、交付税措置される市債、果たして有利な財源などと安心しおられる状態なでしょうか、御所見をお伺いします。  5つには、公債費についてお伺いします。  公債費は220億余円で、構成比は前年度より3.6%増の17.7%を占めています。これは極めて異常な状態と言うほかありません。今後、数年、公債費比率はどのような推移をたどるとお考えでしょうか。あわせ、このことに対する対応策をお尋ねいたします。  次に、市町村合併についてお伺いします。  今、協議進められている7市町村合併実現しますと、海抜3,000メートル級北アルプスから富山湾に至る広大な市誕生することになります。川上から川下まで、森林から漁業までを網羅した、ものすごい魅力と可能性を秘めた都市建設始まります。そこで4点についてお伺いします。  1つには、新しくできる新市総合計画は、地方自治法規定に基づい、合併後、新たに構成される議会あるいは審議会等で協議を経策定されることになります。今、策定委員会によって進められている新市建設計画は、いつごろまでにまとまるですか。新市に果たす役割はいかなるものですか。新市総合計画に対する拘束力と整合性についてお伺いします。  あわせ、現在富山市総合計画新世紀プランように、構成市町村有している総合計画と関連と整合性について説明を求めます。  2つには、市民へ説明責任についてお伺いします。  住民一番知りたいは、合併によって自分住む地域将来どうなるか、行政サービス水準と負担はどのようになるかでありましょう。  2月22日に市民説明会開催され、森市長みずから時間にわたって、合併協議会でまとめた地方税や水道料金、下水道使用料、国民健康保険料、保育料など、主な住民サービスと負担調整方針についてわかりやすく説明されました、住民説明会開催回数、参加者層や数から見、住民大多数を対象にしたものではなく、いまだ他人事ように考えている人はかなり多いと思います。説明責任は十分果たされているとお考えですか、答弁を求めます。  さらに、二千数百項目という膨大な事務事業すり合わせ進捗状況はどの程度でしょうか、お尋ねします。決められないものは先送り、時間切れで見切り発車感を強くするは私だけでしょうか。御所見をお伺いします。  3つには、構成市町村温度差についてです。  心配されるは、新しい42万都市をどうみんなでつくっいくかということ基本なのに、他町村レベルでは、合併することによって富山市我々に何をしくれるか。こんなはずではなかったという思い、住民を初め、合併協議会メンバー中にもあるということ大変気にかかります。  合併準備会発足時、あまりにもバラ色幻想を振りまき過ぎたではないですか。合併基本にかかわることでもありますので、御見解を伺います。  平成6年度中に市町村間電算・消防システムを統合しなければ、設立する新市機能しないといわれる中で、幾つか町では、予算化ししまえば合併へ踏み絵となっしまうとして、統合経費を平成6年度当初予算に計上することをためらう空気があることについて、牽引役富山市としてどのように考えおられますか、お伺いします。  さらに、合併正念場を迎え、努力されている中で、大変後ろ向きな質問で恐縮です、今後、構成町村中から1つ2つと落ちこぼれ出たり、結果として枠組み壊れた場合は、どのように対応されるおつもりですか。しばらくは温度差を抱えたまま進めるしかないと思います、合併特例法適用期限まで、残された時間はあまりありません。見きわめ時期、最終判断はいつごろになるかお伺いします。  4つには、新市財政推計、将来予測について伺います。  まず、本市これまで過去に合併関連に投じた費用はどのくらいですか。新年度予算案に、電算システム統合に要する費用として20億,540万余円盛り込まれ、11億8,000万円債務負担行為も計上されました、そのほか、消防総合指令情報システムなど合併関連予算主な項目と総額はどれくらいかお伺いします。  また、さき緊急プログラムでは、市町村合併は最大リストラ策と示されています。合併によってもたらされるスケールメリットによる経費節減もありましょう、富山市以外6町村中核市となった場合具体的な事業費や財源には触れられていません。これでは住民に対して説明しようがないではないですか。  合併前各市町村基準財政需要額を合算した総額に比較し、新市基準財政需要額小さくなることは明らかです。合併特例法によって激変緩和や財政支援措置なされます、未来永劫ではありません。住民に対して、事実を正確に説明することを強く求めるものであります。新市財政推計、将来予測はいつごろまでに明らかにされるかお伺いします。  次に、富山駅周辺南北一体的なまちづくりについてお伺いします。
     0年足らずで、県都富山市に新幹線やってきます。JR富山駅在来線を高架化する連続立体交差事業、新年度から実質的に始動します。あわせ、都市計画道路や駅前広場など都市基盤を整備することによって、線路で分断された駅周辺地域一体化され、2世紀県都玄関口にふさわしいまちづくり前進するものと期待しているところであります。  そこで、北陸新幹線開業に合わせた富山拠点機能強化についてお伺いします。  新幹線や富山高山連絡道路など高速交通網整備は、地域振興必要条件ではあります、十分条件ではありません。地域振興に生かす努力と工夫なければ、かえってマイナス効果をもたらす場合もありましょう。いわゆるストロー現象もその1つです。メリットを生かしたソフト戦略を、高速交通体系整備される前に打ち立ておく必要があると思われます。  例えば、富山空港飛騨地方人々に利用されています。逆に、飛騨地方へは名古屋駅を利用するより富山駅時間的、費用的にはるかに有利、能登へは金沢駅よりも富山駅や高岡駅便利などメリット生まれ、富山駅は立山・黒部アルペンルートのみならず、飛騨や能登ゲートウエー(玄関口)となることも可能になりましょう。  また、県都富山に新幹線やってくるということは、「東京へ2時間で行ける」ではなく、「東京から2時間で人来る」という発想必要だと思います。  さらに、全国にない富山市魅力として、松川、たち川などすぐれた水辺環境があります。富岩運河を含めた水回廊できれば、新幹線、在来線高架下を通る道路と路面電車に加え、水回廊は駅南北をつなぐ第3ルートとして注目を集めることになります。  富山城址公園再整備基本計画を見直すなど、水辺空間活用によって、市民憩い集う賑わい空間から観光戦略へと、可能なものから実現しいくこと大切と思います。新幹線開業にあわせ、富山拠点機能強化について御所見をお伺いします。  次に、連続立体交差事業に関連しお伺いします。  富山市市街地を大きく蛇行していた神通川を直線化する馳越工事行われて100年余り。在来線を高架化する連続立体交差事業は、長く鉄道で分断されていた駅南北をつなぐ歴史的一大事業であります。  そこで質問です、1つには、新幹線通る高架橋は旧鉄建公団全体設計を行い、都市計画を策定する前提となる在来線部分高架橋を支える柱間隔やサイズ、本数、高架橋地上から高さなど構造物概略設計は富山県担当し、JR西日本に委託しました。連続立体交差事業で生じる高架橋けた下広大な空間利用は、駅南北連続的な都市空間を形成することになります。利用可能な範囲と広さはどれくらいでしょうか、お答えください。  また、利用目的として、市民アンケートでは、駐車場・駐輪場整備42%で最も要望高かったと聞きます、利用方法としてはどのような検討されているのか、お伺いします。  さらに、新幹線、在来線、地鉄本線高架下空間は、それぞれどこ所有することになるですか、お答えください。  2つには、駅舎と駅前広場は、都市中でも最も画一化しやすい場所であります。これまで新幹線によって駅周辺整備行われた多く都市で、その失敗例を見ることできます。新年度に駅前広場を計画決定する運びと伺います、まち景観は時代とともに変わっいくものです、駅前という独特区域は、一時代を象徴し長く記憶される空間であります。それだけに、今進められている富山駅周辺整備協議会協議内容を注視しつつ、そこに暮らす市民率直な声反映される機会と状況をぜひともつくっいただきたいと思います、いかがでしょうか。お伺いします。  次に、JR富山港線路面電車化についてお伺いします。  平成8年度春開業予定JR富山港線路面電車化は、地域公共交通として再生され、鉄軌道を軸にした公共交通体系再構築へ第一歩と言えます。将来的には、南側路面電車と接続し、新幹線、在来線高架下を通り、南北を行き来する国内では例ない初めて試みであり、新世紀都市交通主役を担おうとしています。導入される流麗な新型車両市街地を走り抜ける姿は、まさにまち賑わいを演出し、都市再生切り札として期待されます。  2年ほど前に岡山市に導入された地元名産桃にちなんでネーミングされたMOMO車両は、女子高校生ら話題になったことは、記憶に新しいところであります。富山市路面電車化を打ち出したは昨年5月ですから、わずか0カ月間に三セク新会社設立までこぎつけた、市長初め当局御努力を高く評価申し上げ、質問に入ります。  1つには、路面電車に追い風吹いているように見えます、問題は利用者増えなくは話になりません。路面電車に乗っ気軽にまちへ、そんな生活スタイル生まれるかどうか問われています。駅北口へ新軌道設置、600メートル置き新駅増設、5分間隔程度運行、超低床車両導入や市内軌道と接続など、いいことずくめではあります、沿線住民にとどまらず、さらに範囲を拡大した地域利用者を生み出す必要があると思います。  そのためには、北部地区振興を念頭に入れ、公共交通不便地域でコミュニティバス運行や、将来的にはデマンドバスをも視野に入れ、鉄軌道と連携と役割分担、また、路線バスコース途中で路面電車最寄り駅と接続する運行方式などを検討すること。さらに、停車駅周辺に駐車場、駐輪場を整備し、パーク・アンド・ライド確立によってマイカーや自転車と連結させることなど重要と思います。利用者拡大について御所見をお聞かせください。  2つには、新会社運営収支は最大課題です。第三セクター経営は、責任不明確さによる経営難と、赤字を埋める多額税金投入という大きな危険をはらんでいることも事実であります。  運営主体となる三セク経営安定ため、公設民営方式で行うことさき建設常任委員会で報告されています。このことは、施設整備は富山市担い、第三セクターで設立する新会社役割は、路面電車運営に限定することを意味します。  さらに、路面電車化検討委員会は、初期投資として計45億円施設整備必要と試算しています。富山市6年度予算案では、軌道設計や新軌道整備費、用地買収、三セク新会社設立費などに計7億9,000万余円、富山港線路面電車事業助成基金に億円余りを積み立てます。富山市主導で設立する第三セクターだけに、応分負担は避けられないものと思います、一体全体富山市負担はどれくらいになるか、お答えください。  最後になります、鉄道資産は、実質的には無償譲渡形になりました。ところが、JR西日本は、新会社経営には参画しないとしています。率先し新会社を支える気構えを示しもらわないと、他企業や市民も及び腰になりかねません。そもそも路面電車化は、JR赤字に苦しむ富山港線打開策として富山市に持ちかけたものであり、行き詰まったJR路線を行政引き受けるという側面を忘れるわけにはいきません。4億円寄附金とは別枠で、さらなる資金提供と事業へ積極的な協力を強く要請しいただきたいと思います、御所見をお伺いします。  以上、代表質問を終わります。 83 ◯副議長(村家  博君)  森市長答弁を求めます。  〔市長 森  雅志君 登壇〕 84 ◯市長(森  雅志君)  社会民主党議員会を代表されまし御質問いただきました柴議員御質問にお答えいたします。私方からは基本的な事項についてお答え申し上げ、その他事項につきましは助役及び所管部長から答えさせいただきます。  まず、私政治姿勢についてお尋ねをいただきました5問について、まとめお答えさせいただきます。  まず初めに、本市財政状況急激に悪化した原因についでございます、私は複数要因複合的に重なったことによるものと考えおります。まず、歳入面におきましては、長引く景気低迷やデフレ経済進行、少子・高齢化による生産年齢人口減少、国恒久減税実施、さらには地価下落等影響により、歳入大宗を占める市税大幅かつ急激な減収となっていること。2つには、国家財政逼迫から、地方交付税や国庫補助負担金抑制傾向にあること。3つには、競輪事業から収益金繰り入れ大きく落ち込んでいること。4つには、財政調整基金残高残り少なく、これ以上取り崩し困難なことなど挙げられます。  一方、歳出面においては、高齢化進行や景気低迷影響に伴い、各種福祉施策対象者増加したことにより、扶助費大幅に伸びていること。2つには、一般会計から下水道事業会計へ繰出金急増したこと。3つには、市庁舎建てかえやオーバード・ホール建設、国体関連施設整備等大型事業に加え、道路、公園等生活基盤や学校施設整備、さらには数次経済対策に呼応した公共事業追加に伴い、公債費増加したこと。最後に、本市職員高齢化進み、人件費高くなっていることや保育所運営、ごみ収集業務等を直営方式で実施していることなど挙げられると思います。  次に、今日地域経済総括と、正橋前市政について評価と検証、さらには議会や市民に対して説明不十分ではないかという御質問についてでございます、少し長くなります、お許しをいただきたいと思います。  我が国経済を顧みますと、昭和50年代後半から地価や株価上昇続く中、国民全体にさらなる値上がり期待高まり、財テクや地上げなど株式・土地投機バブルを生み出しました。しかし、景気過熱によるインフレ発生を防ぐため、平成元年以降公定歩合引き下げ、税制見直し、土地関連融資総量規制などによって株価や地価は急落し、バブル崩壊始まったあります。  バブル崩壊後は低成長続いおります、バブルを落ち着けるために、今言いました幾つか政策そのまま継承され引き継いでいること1つ。さらには、不良債権問題であり、日本経済構造転換大幅な遅れ、さらには政府経済政策功を奏さなかったこと挙げられると思っおります。  国、地方挙げての経済対策は、市民生活に密着した道路、公園、下水道整備など社会資本整備進み、景気下支え効果はありました、民間自立的な回復には必ずしも結びつかなかったところであります。また、本市では国体も開催されたことから、県民、市民挙げその対応を行っおります。  この間、主要な民間企業は、過剰な設備ストック調整や資産価格下落に対するバランスシート改善ため設備投資抑制、不良債権処理、コスト意識を徹底し、労働力コスト見直しを図っまいりました。平成3年4月に誕生した小泉内閣では、これまで経済政策を抜本的に見直し、民間経営感覚を取り入れ、いわゆる骨太方針を発表し、目指すべき経済社会姿を示し、改革に取り組んでおります。  その結果、今日、景気は着実に回復していると報告されるまでに至っおります、骨太方針1つである三位一体改革は緒についたばかりであり、地方にとっては、まだまだ厳しい財政環境が続くと考えおります。  こうした社会背景中にあって、本市においては、これまでも創意と工夫によって時代要請する課題に適時、的確にこたえ、さまざまな都市生活基盤整備を初めとして、環境や福祉など、常に市民方々に身近な分野施策について充実を図っおります。また、本市は、日本海側有数中核都市として発展し、飛躍しいくため、広域的な交流、連携基盤となる都市機能整備を進めおり、おかげで、全国的にも住みよい都市として高い評価を受けおりますことは御承知とおりでございます。このことは、正橋前市長を初め、歴代市長や議員方々並々ならぬ御努力たまものと、深く敬意を表しているところでございます。  また、今ほど申し上げましたように、歳入大宗を占める市税収入急激かつ大幅に落ち込み、競輪事業収入から繰り入れも期待できない中にあって、これまで扶助費や人件費など経常経費に手をつけず、投資的経費を中心に圧迫することで対応しまいりました、さらに財政調整基金や減債基金も底見えているといった、今や逼迫した財政状況となっている状況でございます。  私は、今こそ大局を見なければならない大事な時期だと思っおります。国と地方関係、国これから動向、そういったものに十分目を凝らしながら、そして、今ここから数年間、富山市当面します公債費増嵩、それから、団塊世代退職される時期をピークに迎える人件費増嵩、まさにこういったことを考えますと、今から4、5年大変重要な時期だと、このように思っおります。それを通り越した後には、本質的には富山市財政は、議員御質問にもございました、中核市や県内都市と比べ、極めて悪いという状況では決してないという認識も同時に持っているところでございます。  ただ、今申しましたようなここ数年状況にかんがみ、本市財政健全性を図るために富山市財政危機回避緊急プログラムを策定し、今日に至るまで本市財政状況を長期的に分析した上で、今後とも、健全財政を維持しいくため具体的な取り組みを示したところでございます。内容につきましは、きのう以来、いろいろと申し上げまいったところでございますし、市民皆様へ情報提供につきましもいろいろと行っまいりました。私自身、大変多く方を前にお話をしきたと思っおりますし、いろいろとこの場で申し上げていない場においても、大いに説明をしきたと思っおりますし、市民方々声も十分受けとめまいっていると認識をいたしおります。  また、市民痛み伴う制度改正も必要なことから、職員皆様方にも無理を申し上げ、御理解をいただい、人事院勧告以外に市独自人件費削減要請もお願いしたところでございます。  平成6年度当初予算案につきましは、きのう以来、いろいろと申し上げましたように、基金に手をつけないこと、そして三位一体改革影響を何とかのみ込んでいくこと、こういったことをある程度盛り込むことできたというふうに思っおります。その意味では、何度も言います、健全な財務体質を維持するため体質改善へ第一歩を踏み出すことできた予算であると考えおります。  しかしながら、今後とも、非常に厳しい数年間控えているわけでございます。もちろん、それ以降も絶えず財政健全性というものを中心に考えいくこと大変大事であると、このように思っおりますので、常にみずから財政状況を分析し、自主的かつ主体的に財政構造改善を図るとともに、行政目標達成ため施策と事務事業を客観的に評価・検証し、市民方々理解と協力を得ながら、活気と風格のある魅力的なまちづくりを積極的に推進しまいりたいと考えおります。  もう一つ御指摘をいただきました、変えはならないものを変えない冷静さ、変えなくはならないものを変える勇気必要だどうかとお尋ねにお答えします。  聖域を設けることなく見直しを図ることにつきましては、先ほど申し上げましたとおり、行政目標達成ため施策や事務事業については、これまでも常に見直し、つまり評価と検証を行っおり、また今後も行うべきものでございます。その中で、変えるべきでないものは変えない、変えるべきものは変えいく基本的な考え方で、聖域を設けることなく、すべて施策や事務事業を対象として検討した次第でございます。  今回財政危機回避緊急プログラムを初めとして、今後見直しに当たりましても、議員各位並びに市民皆様方に御説明し、御意見をいただきながら、すべて施策や事務事業を対象として検討しいく。そして、それぞれ社会経済環境や行政課題などに適時、的確に対応しいきたいと考えおります。  次に、市町村合併についてお尋ねをいただきましたうち、合併準備会発足時に、あまりにバラ色幻想を振りまき過ぎたではないか、所見はどうかとお尋ねにお答えします。  市では、平成4年12月に、まず近隣町村に呼びかけ富山地域合併協議会設立準備会を設置し、その協議結果、7市町村長において、法定協議会発足に当たって確認書を取り交わしたものでございます。  この中において、合併方式は新設合併とすること。合併協議に当たっては、行政サービスは高く、負担は低い方で議論すること。そして3番目には、新市建設計画は、真に新市建設に資する事業を選び、合理的で健全な行財政運営に裏づけられた着実な計画とすべきこと。4番目には、合併特例債については、この新市建設計画に位置づけられた事業うち、構成市町村一体性速やかな確立を図るために行う公共的施設整備事業などを想定することなど確認をし動き出したものでございます。  このことから、7市町村は合併協議会を設置し、今日に至るまで一貫しこのような考え方に基づき、対等な立場で、新市持続し健全な行財政運営を確保することできるよう、協議に臨んでいるところでございます。今後とも、このような姿勢に基づい、富山地域持続的な発展と住民福祉向上ため、市町村合併に取り組んでまいりたいと考えおります。  次に、電算・消防システム統合経費等計上をためらう空気があるのではないかとお尋ねでございます。  昨日、中川議員御質問にお答えしましたように、電算システムや消防の119番システム統合につきましは、合併により、市民サービス低下を招くことないように、また、新市市民生活安全を速やかに確保することできるよう、これらシステム統合を合併時までに着実に行う必要があると考えおります。  本市としましも、合併時までシステム統合スケジュールを考えますと、平成6年度早い時期から速やかに設計などに着手すること絶対条件であると考えおります。  合併協定調印前予算化は時期尚早ではないかと一部に声があることは承知をしおります、7市町村は、合併特例法適用期限内合併に向け積極的に取り組んでいくと共通認識もと、所要経費を当初予算案に計上したところであります。  今後とも、合併必要性などを十分説明し、先ほどあったお声皆様方にも理解を得るよう努めまいりたいと考えおります。  最後でございます、今後、構成市町村中から落ちこぼれなど出た場合にはどのように対応するか、見きわめ時期、最終判断はいつごろになるかとお尋ねにお答えします。  富山地域合併取り組みにつきましは、7市町村において、各部門別担当職員による専門部会、助役などによる幹事会などを頻繁に開催するとともに、7市町村長でも随時会議を開催し、特に重要な事項や合併を進める上で基本的な事項について、十分議論を重ね、協議しているものであります。この協議により、これまで合併協議基本項目である合併方式や新市名称を決定し、また先ほど来、御紹介もありましたさまざまな調整方針を合併協議会において決定しているところでございます。  このようなことから、富山地域市町村合併に向け7市町村足並みに乱れはなく、今後とも、合併枠組みに変更はないものと理解をしおります。ただ、仮定話でございます、一般論としては、離脱する団体くることになれば、そこを除外し進んでいくことになると認識をしおります。  また、合併協議会では、富山地域合併に向け、今後も積極的に協議を進めいくわけでございます、一日も早く各協定項目調整を完了させ、全体として新市のあるべき姿を市民皆さんにお示しをしいきたいと考えおります。  その見きわめ時期ということです、離脱はないと思っおりますけれども、万一、どこか団体それを表明されれば、それはその時点で見きわめざるを得ないというふうに思います。  仮定話はともかくとしまして、今後は、今言いましたように、積極的に鋭意協議を進めいった後、最終的には、法定協議会お示しをします調整案全体像を見いただい、各団体において合併是非を本年9月に御判断をいただき、合併へ向けての議決をしいただくようなスケジュールで進んでいくものと考えおります。  以上でございます。 85 ◯副議長(村家  博君)  石田助役。  〔助役 石田  淳君 登壇〕 86 ◯助役(石田  淳君)  合併問題中で、住民へ説明責任中で、まず、事務事業すり合わせ進捗状況ということでございます。  事務事業すり合わせにつきましは、2月20日現在で2,093項目うち,840項目協議を終えおり、進捗率は約88%となっおります。これら膨大な数事務事業すり合わせ作業進捗状況につきましは、月回開催している合併協議会において、その都度報告しているところであります、そこに至るまでには、幹事会や各部局に設置している専門部会や分科会等による協議鋭意行われているものであります。  2月末現在、助役等で構成する幹事会につきましは32回、専門部会や分科会等につきましは、各市町村職員は、通常業務を停滞させることなく対応しながら、延べ数百回以上にもわたる協議を重ねおります。  次に、先送り、見切り発車等印象を受けるどうかという御質問でございます。  現在、協議を終えた事務事業うち、合併後に再編することとしたものは約割強となっおります、これらは、新市政策判断により決定すべきものや、合併後に実際執行状況を確認した上で調整した方よいと思われるものなどであります。例えば、総合計画や地域福祉計画、都市計画マスタープランなどは、新市において新たに制定する必要があるものであります。また、コミュニティバス調整方針は、「現行とおり新市に引き継ぎ、合併後調整する」としおります、これは、利用者に不都合生じないように現行とおり新市に引き継ぎ、新市においてその目的や利用状況等を改めて総合的に検証し、新市全体として、そのあり方を含め、ルートや運行形態など調整を行うこととしたところでございます。  このように、各市町村で実施している事務事業すり合わせに当たりましては、事務事業内容や性質等を一つ一つ精査するとともに、合併後市民生活急激な変化や、旧市町村間で住民に不公平感生じることないよう、その調整に努めているところでございます。 87 ◯副議長(村家  博君)  小池財務部長。  〔財務部長 小池 武彦君 登壇〕 88 ◯財務部長(小池 武彦君)  平成6年度予算案についてうち、まず、市街地再開発事業を初めとした大型事業に予算重点配分されていることについてお答えいたします。  平成年度予算編成に当たっては、大変厳しい財政環境のもと、限られた財源中で行財政運営を求められていたことから、今、どうしてもやらなければならないものについては、留保枠予算として所要額を要求できるものとしたところでございます。  議員御指摘とおり、将来を担う子どもたちために、小・中学校校舎増改築など教育施設整備にも重点的に予算を配分したところでございます。  さらに、熟度高まった市街地再開発事業は、本市喫緊課題である中心市街地活性化に資する重要な事業であり、将来ため、富山駅周辺地区南北一体的なまちづくり事業などは、本市県都として、日本海側有数中核都市として発展しいくために、着実に遂行しなければならない大切な事業であります。特に北陸新幹線整備事業や連続立体交差事業については、制度的に本市負担は避けられない事業であります。その結果、投資的経費3年ぶりに伸びたものであります。  また、本市喫緊課題である創業支援と雇用創出に資する施策や、高齢者・障害者福祉施策など、重点テーマ諸施策を重点的かつ効率的に推進することによって、夢と希望持てる予算となっおります。  次に、富山市国庫補助負担金と地方交付税は、前年度当初と比べどれだけ減額を見込んでいるのかということにお答えいたします。  今回三位一体改革で、公立保育所運営費負担金、介護保険事務費交付金など国庫補助負担金一般財源化されることになりました。今回、一般財源化対象となった国庫補助負担金につきましは、平成5年度当初予算では約9億4,000万円、決算見込みでは約8億9,000万円歳入を見込んでおります、平成6年度においては約0億円削減されます。このうち、所得譲与税として税源移譲されますは5億4,500万円であります。  また、臨時財政対策債を含む実質的普通地方交付税につきましは、平成5年度当初予算と平成6年度当初予算と比較では4億円減となります、平成5年度交付実績と比較では28億円減を見込んでおります。  次に、歳入確保と、歳出抑制に努めた効果についてお答えいたします。  平成6年度予算編成におきまして、各部局緊急プログラムで定めた部局ごと個別検討事項について取り組んだ成果として、歳入確保と歳出抑制を合わせると、全会計で59億余円効果があったと考えおります。具体的には、歳入確保として、適正な受益者負担観点から、下水道使用料や農業集落排水使用料など見直し、さらには、市民大学講座受講料導入などに取り組んだ結果、4億余円自主財源確保につながっおります。  次に、歳出抑制といたしましは、福祉サービス給付事業等検討委員会で検討結果を踏まえ、所得制限導入や補助限度額見直しなど、福祉サービス見直しを図ったほか、市単独市道整備や公園整備事業など普通建設事業事業実施年度延伸、さらには、すべて事業について聖域を設けることなく見直しを行っおります。  また、市民皆さんに痛みを伴うものもあることから、市職員みずからもその痛みを共有すること必要であり、人事院勧告以外市独自人件費見直しも行っおります。この結果、歳出全体では44億余円抑制につながったところでございます。  なお、今ほど御説明いたしました全会計で見直し効果額中には、下水道使用料改定による歳入確保と、公共下水道事業会計へ繰出金減少による歳出抑制など、一部重複しているものもありますので、一般会計のみ見直し効果額としましては、歳入確保7,000万余円、歳出抑制44億余円で、合わせ45億余円効果があったと考えおります。  次に、起債依存度、平成6年度末市債残高見込み、及び市債残高うち交付税措置のある起債についてお答えいたします。  平成6年度一般会計予算では、市債収入としまして約億円を計上しおり、予算総額約,248億円に対する市債依存度は4.6%となっおります。このうち、減税補てん債など借換債や臨時財政対策債を除いた通常建設事業などに係る市債は、平成5年度とほぼ同額約6億円であり、起債依存度は5.2%と、平成5年度に比べ0.ポイント低下しおります。  次に、平成6年度末における一般会計市債残高は約,487億円と見込んでおります。その内訳は、土木関係費で約550億9,000万円、教育関係費で約355億5,000万円、民生関係費で約45億6,000万円など約80%、82億円公共施設など資産形成に寄与する市債であり、平成5年度末残高見込みに比べ、約44億円減少するものと見込んでおります。  一方、国政策等に伴い発行する減税補てん債や臨時財政対策債など残高約306億円となっおり、平成5年度末残高見込みに比べ、約43億円増える見込みであります。  一般会計全体として平成6年度市債残高見込みは改善方向にあり、平成5年度末に比べ、約億5,000万円減少すると見込んでおります。この要因としましては、建設事業等に係る新規市債発行額を60億円程度に抑制していることや、臨時財政対策債借入予定額39億円と、前年度より6億円減少したことによるものと考えおります。  次に、一般会計平成6年度末市債残高約,487億円うち、交付税で措置される額は、45%相当約670億円と見込んでおります。  次に、交付税措置される市債果たして有利な財源であるのかという御質問にお答えいたします。  議員御指摘ように、国交付税特別会計は、平成4年度まで、地方へ配分する交付税財源不足を交付税特別会計借入金によって措置をしおり、大変厳しい状況となっおります。また、基準財政需要額に占める市債元利償還分も年々増加傾向にあり、基準財政需要額そのもの硬直化も懸念されます。  しかしながら、今日ように長引く景気低迷やデフレ経済進行などにより、税収大幅に落ち込んでいる中で、道路、河川水路など市民生活に直結した社会資本整備や、小・中学校校舎増改築など教育施設を充実させるためには、世代間負担平準化を図る市債発行は避けられず、交付税措置のある市債を使うことは有利なことであると考えおります。しかし、交付税措置があり、制度的に有利だからとはいえ、交付税抑制傾向にあることから、安心していられるものではないと考えおります。  こうした国と地方を取り巻く厳しい財政環境あるからこそ、現状まま市政を運営することは財政危機をもたらすおそれがある考えから、昨年7月に富山市財政危機回避緊急プログラムを作成し、全庁挙げ健全財政を維持しいくため具体的な取り組みを行い、優先順位高い事業を予算化するとともに、自主財源確保を図ったことから、平成6年度予算において、財政調整基金、減債基金を取り崩すことなく予算編成することできたところであり、市財政構造を変える体質改善第一歩を踏み出すことできたものと考えおります。
     次に、今後公債費比率推移と、その対応策についてお答えいたします。  平成6年度公債費は約220億円を見込んでおり、平成5年度に比べ約57億円増えおります。その大きな要因は、将来金利動向に柔軟に対応するため、償還途中で借り換えを行う借換債約82億円と、償還時に全額国庫補助負担金として交付される特定資金公共投資事業債、いわゆるNTT-B債償還額約4億円を計上していることによるものでございます。これらを除いた実質公債費は約34億円であり、平成5年度と比較すると億円余り減となっおります。  今後公債費につきましは、借換債等による影響を除いも、平成7年度から始まる臨時財政対策債償還などを考慮に入れますと、当分間、緩やかに増え続けるものと見込んでおります。  また、公債費比率につきましも、平成2年度以降低下し、平成4年度では4.0%となっおります。今後、徐々に増加するものと見込んでおります。  公債費抑制ため、事務事業見直しによる事業厳選や、公共事業等コスト縮減を図りながら、新規に発行する地方債を抑制し、あるいは交付税措置のある有利な地方債や、低利な地方債を活用するなど、引き続き、公債費比率改善に取り組み、健全財政維持に努めいかなければならないものと考えおります。  次に、市町村合併についてうち、新市財政推計、将来予測について、過去に合併関連に投じた費用はどれくらいか、また、新年度予算案合併関連予算主な項目と総額についてお答えいたします。  本市これまでに合併に関連する経費として支出をいたしました金額は、平成3年度から平成5年度まで3カ年で約5,400万円になる見込みであり、その主な内容は、富山地域合併協議会負担金と、住民皆さんへ周知に要するため費用などであります。  平成6年度当初予算においては、合併関連予算として、電算システム統合ためシステム改修費や、各市町村間を結ぶネットワーク構築費に係る経費として、約20億,500万円を計上しおります。  このほか主な合併関連経費としましては、合併後平成8年度から固定資産税課税ために、新市全域における名寄せを行う必要があることから、あて名データ整備に係る経費として約300万円、消防総合指令情報システム再編に係る経費として約500万円、さらには「合併協議会だより」発行など富山地域合併協議会行う事業に対して負担金等で約3,400万円を計上いたしおります。  また、上下水道局においても、財務会計システムや料金収納システム統合必要なことから、約2億8,000万円を計上いたしおります。この経費につきましは、交付税措置があることから、一般会計において公共下水道事業会計へ繰出金として約3,600万円を計上しおります。  したがいまし、平成6年度当初予算うち、一般会計におけるこれら合併関連予算総額としては約20億9,000万円、水道事業会計など企業会計総額としては約2億8,000万円であります。  最後になります、住民に対して事実を正確に説明するとともに、新市財政推計、将来予測はいつごろまでに明らかにするかという御質問にお答えいたします。  平成5年1月に公表いたしました構成7市町村中長期財政見通しについては、合併した場合に活用できる国・県合併支援制度や、行政運営効率化に伴う効果について説明するために、合併市町村同意を得、一定前提条件もとで将来を予測した資料でございます。  この一定前提条件を設定するに当たっては、不確定な要素や、条件を設定しづらい事柄も多くあります。例えば、6町村中核市になった場合具体的な事業費や財源についても、これは県と協議必要なことから、その影響額を推計するのが困難であったことや、本市中核市に移行したときに増加した負担額は、交付税割り増し結果、実質的な影響なかったことから、昨年1月に公表した財政見通しでは、影響なかったものとして試算いたしおります。  また、財政支援措置やその支援期間についても、財政見通しにおいてできる限り詳細に表現するように努めるとともに、タウンミーティングなど住民説明会においても説明しまいりました。  現在、昨年1月に策定しました財政見通しを参考にし、新市将来人口フレーム、決算状況、現行法制度などをもとに前提条件を見直しながら、新市財政計画策定に向け、作業を続けおります。しかしながら、三位一体改革による普通交付税や国庫補助負担金縮減、所得譲与税による税源移譲など地方財政をめぐる状況変化や、新市地方税税率など合併協議会で議決事項及び議員定数など、今後、議決される事項へ対応などから、財政推計前提条件刻々と変化しおり、その都度、見直し必要となっおります。  このため、新市建設計画に盛り込む財政計画につきましは、できる限り最新情報を盛り込んだものにしまいりたいと考えおり、7市町村合意を得、財政計画まとまり次第、公表しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 89 ◯副議長(村家  博君)  杉原企画管理部長。  〔企画管理部長 杉原 信介君 登壇〕 90 ◯企画管理部長(杉原 信介君)  市町村合併中で、新市建設計画について、まとめる時期、役割、それから新市総合計画に対する拘束力と整合性、さらには構成市町村現在総合計画と関連と整合性について御質問にお答えいたします。  新市建設計画につきましは、今後、県知事と協議を経富山地域合併協議会において策定しいくことになります、その素案につきましは、新年度早い時期に取りまとめを行う予定であります。  この新市建設計画は、合併特例法規定に基づい作成するものであり、市町村合併に際し、関係市町村住民や議会に対して新市将来展望やビジョンをお示しするもので、新市におけるまちづくりマスタープランとして役割を果たすものであります。  また、この新市建設計画と総合計画と関係についてであります、合併協議会におきまして、新市における総合計画策定に関する調整方針を「新市総合計画は、新市建設計画と整合を図りながら、合併後、新市新たな策定方針に基づき策定する」と内容で承認をしたところであります。  なお、現在、構成市町村では、それぞれ総合計画に基づい施策を進めているところであり、新市建設計画は、構成市町村現行総合計画を踏まえ策定を進めているものでありますので、両者整合性図られたものになるものと考えおります。  次に、住民説明会など行政説明責任についてお答えいたします。  市民説明会につきましは、昨年11月に市内7ブロックで開催したタウンミーティングには約720人、2月22日に開催いたしました富山地域合併協議に関する市民説明会には約250人市民皆さんに御参加をいただいたところであります。  市といたしましは、広報等により説明会へ参加を広く市民方々に呼びかけおります、説明会当日に会場へお越しいただけなかった方もおられると思います。このため、「市長週末出前トーク」や職員による出前講座などを通じて、合併について説明を行っているところであります。また、「広報とやま」へ特集掲載や、隔月で発行している富山地域合併協議会だより」全戸配布、市及び合併協議会ホームページなどでも適時、情報提供に努めているところであります。  さらに、この3月には、新市サービスと負担水準をわかりやすく説明した冊子を、住民皆さんと企業、事業者皆さんを対象とした2種類に分け作成し、地区センター等へ配布をいたしおります。  新年度におきましては、新市建設計画をできるだけ早く策定し、市民皆さんに新市全体像をお示ししたいと考えおります。  今後とも、この新市建設計画内容を初めとした説明会開催など、さまざまな方法によりまして情報提供を行い、合併について市民皆さんに一層理解を深めいただけるよう努めまいりたいと考えおります。  以上でございます。 91 ◯副議長(村家  博君)  島倉都市整備部長。  〔都市整備部長 島倉 憲夫君 登壇〕 92 ◯都市整備部長(島倉 憲夫君)  北陸新幹線と拠点機能について、新幹線開業にあわせ、富山拠点機能強化について所見を問うにお答えいたします。  本市は、議員御指摘とおり、新幹線や高規格幹線道路など広域高速道路網整備により、人やもの、情報流れに大きな変化予測され、都市間競争ますます激しくなっくるものと思っおります。こうした状況中で、本市環日本海中枢都市として持続的に発展しいくためには、個性的で魅力あるまちづくり喫緊課題であり、その中でも都心における拠点機能強化最重要課題と考えおります。  このことから、拠点である都心地区を、北から、富岩運河環水公園に代表される交流・親水ゾーン、富山駅を中心とする駅周辺ゾーン、城址公園のある歴史・文化・観光ゾーン、西町・総曲輪中心商業地ゾーン4つゾーンに分け、新たな機能導入や魅力向上を図るとともに、回遊性高い、賑わいのあるまちづくりを進めているところであります。  これらゾーンを相互に結びつけるために、1つに、城址大通りや南北自由通路、ブールバールで形成する都市景観や観光、イベント等交流空間として都市景観・観光軸、2つに、路面電車を活用した、駅北地区へ公共交通サービス充実による路面電車回廊軸、3つに、松川、たち川、富岩運河や神通川など連携による水回廊で構成する水辺環境整備を構想しているところであります。  また、この構想を具体化するため方策として、1つに、駅周辺南北一体的なまちづくりを進めるため鉄道高架化事業や富山港線路面電車化など。2つに、中心市街地活性化を図るため再開発事業や、都心居住推進などに鋭意取り組んでおり、これら事業に加え、国際交流活動活性化やチンドンコンクール、富山まつりなどイベント充実、ガラス街や美しい街並み創出などについて精力的に取り組むこととしおります。  今後とも、市民や議会皆様方御協力を得ながら、環日本海拠点都市として全国にアピールできる、賑わいがある拠点性高い、魅力のあるまちづくり実現に努力しまいりたいと考えおります。  次に、連続立体交差事業と連続的都市空間について。  まず、連続立体交差事業で生じる高架下利用可能な範囲と広さはどれくらいか。また、利用方法はどのような検討をしているか。さらに高架下空間はどこ所有することになるかにお答えいたします。  鉄道高架化により、鉄道施設下に大きな空間生み出されることから、その高架下利用あり方は、駅を含めた周辺まちづくり観点からも重要な課題と考えおります。富山駅高架下利用計画基本となる高架構造物につきましは、現在、新幹線については鉄道建設・運輸施設整備支援機構、在来線については県概略設計を行っおり、利用範囲については、今後、作業を進められる中で明らかになるものと考えおります、これまで調査から、おおむね都市計画道路牛島蜷川線付近から堀川線付近まで区間利用可能な範囲と考えおり、その広さは約4ヘクタールと想定しおります。  また、鉄道高架下利用方法につきましは、駅務施設や自由通路、店舗、駐車場、駐輪場など多様な用途想定されます、具体的な規模や施設配置につきましは、駅前広場整備や路面電車延伸計画を踏まえながら、県やJR西日本、さらには関係事業者、経済団体などと協議を進め、賑わいのある高架下利用計画を策定しまいりたいと考えおります。  次に、高架下空間所有につきましは、原則的に新幹線についてはJR西日本、在来線高架下については、経営分離され、新たに在来線を引き継ぐ鉄道事業者、また、地鉄本線高架下については富山地方鉄道、それぞれ管理・所有されることになるものと考えおります。  次に、富山駅周辺協議会協議内容について、市民反映される機会と状況をつくるべきだと考えるどうかにお答えいたします。  富山駅周辺整備につきましは、市民皆様御意見を計画に反映させること必要と考えおります。このことから、シンポジウムや市民アンケートを実施し、その結果を踏まえ、公募市民も参加しいただく富山駅周辺整備協議会で幅広く議論しいただいているところであります。  また、ホームページ開設や出前講座など、これまでもいろいろな場を通して御意見をいただい議論させいただいているところであります。  今後とも、市民皆様御意見を十分に伺い、駅周辺整備計画策定を進めまいりたいと考えおります。  次に、JR富山港線路面電車化果たす役割について、利用者拡大所見を問うにお答えいたします。  富山港線路面電車化における利用者増加策といたしましは、1つに、5分間隔で運行することや、始発を早め、終電を遅らすなど時間を延長することによりサービスレベル向上を図る。2つに、徒歩や自転車によるアクセス利便性を高めるため、新駅を設置する。3つに、競輪場送迎バスを一部廃止し、路面電車へ転換を図ることなどであり、これらを実施することにより、開業時における利用者増加可能であると考えおります。  また、路面電車化事業経営を安定させ永続的に運行するためには、新会社自助努力はもとより、さらなる利用者増加策必要と考えおり、具体的には、議員御提案にもありますように、1つに、既存バス路線と富山港線と相互補完やコミュニティバスなど運行も視野に入れ、公共交通網再編による利便性向上を目指す。2つに、駅周辺に駐車場や駐輪場を増設し、サイクル・アンド・ライド、パーク・アンド・ライドを促進する。3つに、沿線地域における人口増加策を図る。4つに、岩瀬地区歴史的街並みやエコタウン、パークゴルフ場などと路面電車をリンクさせ、観光振興を図る。5つに、「富山港線を育てる会」など市民団体と連携、協働など方策により、北部地区を活性化させること利用者拡大につながるものと考えおります。  次に、全体で市負担額はどれくらいになるかについてお答えいたします。  富山港線路面電車化に要する概算費用は約45億円と見込まれおります。財源につきましは、まだ確定していない状況であります、在来線支障移設と関連大きいことから、これに関する国補助金などを最大限に活用しまいりたいと考えおります。  また、新会社設立費用といたしまし、市出資は約2億円を予定しおります。そのほか、新会社行う軌道特許申請に係る業務や実施設計等に係る費用として、億5,500万余円を予定しおります。  次に、施設維持、修繕や更新及び改良に係る経費助成に充てる富山港線路面電車事業助成基金積立金として、約億円を予定しおります。  これらことから、全体で市負担額については現時点では確定していない状況であります、いずれにしましも、市負担最小限となるよう努めまいりたいと考えおります。  次に、JR西日本からさらなる資金提供と事業へ協力を強く要請すべきと思うどうかにお答えいたします。  JR西日本は、路面電車化事業には参画しないとされたことから、現事業者としてJR西日本には大きな役割を果たしいただきたいと考えおり、今後、さらなる協力と支援について要請しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 93 ◯副議長(村家  博君)  これをもっ、代表質問を終結いたします。  お諮りいたします。議案調査ため、3月8日の1日間、休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 94 ◯副議長(村家  博君)  御異議なしと認めます。よって、そのように決定いたしました。             ───◇   ◇   ◇───                散       会 95 ◯副議長(村家  博君)  以上で、本日日程は終了いたしました。  3月9日は午前0時に本会議を開き、一般質問及び議案質疑を行います。  本日は、これをもって散会いたします。                              午後 6時35分 散会 Copyright © Toyama City Assembly, All rights reserved. ↑ ページ先頭へ...