富山市議会 > 2004-03-02 >
旧富山市:平成16年3月定例会 (第2日目) 名簿
旧富山市:平成16年3月定例会 (第2日目) 本文

  • ”自然環境の原点””1次産業があるがゆえに成り立っている”(/)
ツイート シェア
  1. 富山市議会 2004-03-02
    旧富山市:平成16年3月定例会 (第2日目) 本文


    取得元: 富山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-02
    ↓ 最初ヒットへ(全 0 ヒット) 1 議事経過             ───◇   ◇   ◇───                開       議                              午前0時  開議 ◯議長(島田 祐三君)  ただいまから、本日会議を開きます。  議事日程はお手元に配布とおりであります。             ───◇   ◇   ◇───             代表質問並びに議案第号から             議案第64号まで及び報告第号 2 ◯議長(島田 祐三君)  これより、日程第 代表質問並びに議案第号から議案第64号まで及び報告第号を一括議題といたします。  これより、代表質問及び議案質疑を行います。  順次発言を許します。  24番 中川  勇君。  〔24番 中川  勇君 登壇〕 3 ◯24番(中川  勇君)  おはようございます。  3月定例議会に当たり、自民党議員会代表質問を行います。  まず初めに、イラク問題を取り上げ発言させいただきます。
     昨年末からことし初めにかけて日本にとって大きな決断を迫られたイラク問題に、政府自衛隊派遣決断を下しました。イラク復興に向け自衛隊本隊派遣され、既に現地において人道復興支援活動に着手し、本格的な復旧活動を開始しています。  医療、給水、学校など公共施設復旧整備や物資輸送などを行う人的貢献は必ずしも安全とはいえず、危険を伴いながら活動であります。しかし、厳しい環境あっても十分にその成果を上げられるとすれば、日ごろから激しい訓練を積み重ねている自衛隊員をおいほかにはありません。また政府は、電力、教育、水、衛生、雇用などを目的として総額5億ドル無償資金供与や、中期的な電気通信、運輸など経済基盤整備も含め、総額50億ドル支援を実施する資金的協力を行うとしています。  イラク人によるイラク人ため政府を立ち上げ、イラク国民希望を持っ自国再建に努力することできる環境を整備すること国際社会責務であり、我が国も国際社会一員としてその責任を果たしいかなければなりません。戦後、我が国は多く国から援助を受け発展しまいりました。日本平和と安全は日本一国では確保できないことは、国民すべて理解しているところであります。世界平和と安定中に我が国発展と繁栄があります。イラク復興という大変困難な任務に当たる自衛隊員方々その歴史的使命を立派に果たされ、無事帰国されることを願うものであります。  以下質問に入らせいただきます。  まず、平成6年度予算編成についてお伺いいたします。  我が国経済は長期的な低迷中にあって、一部大手企業において増収増益を示し、株価も,000円台に回復するなど、明るい兆し見られます。しかし、中小企業にとっては依然として厳しい状況続いおり、デフレ経済克服に向け一層努力必要であります。このため国においては、経済財政運営と構造改革に関する基本方針2003、骨太方針第3弾を策定し、日本経済体質改善を目指しおります。この骨太方針第3弾中で、政府は三位一体改革によって平成8年まで3年間で国庫補助負担金4兆円程度を削減し、また地方交付税総額を抑制するとしています。  政府はこうした動きとあわせ自治体に税源を移譲することを提言しおり、平成6年度税制改正において、本格的な税源移譲まで暫定措置として、使い方を限定しない一般財源として所得税一部を地方へ譲与する所得譲与税を創設するとしています。なお、これは人口を基準として都道府県及び市区町村へ譲与されるものであります。市長は、今回政府示したこの三位一体改革をどのように評価されているのかお伺いいたします。  また、本市平成6年度財政状況逼迫することから、昨年7月、富山市財政危機回避緊急プログラムを発表されました。この緊急プログラム実施に向け、平成6年度予算編成において、事業や施策内容を最も熟知している担当部局長、予算編成においてもリーダーシップを発揮し見直しを進める一方、事業優先順位をつけ予算を配分する枠配分方式を導入されました。その結果、減債基金、財政調整基金を崩すことなく、実質0.7%増となるなど積極型予算編成を組まれたことを高く評価するものであります。市長は、各部局政策立案したこの予算編成システムをどのように評価されているのかお伺いいたします。  また、平成6年度枠配分編成については各部局にゆだねられおり、今まで経緯にとらわれることなく、事務事業評価に基づい歳出全体を根底から見直し、あらゆる施策に創意と工夫を凝らすよう指示されています。この指示を受け、市民福祉に直結する福祉保健部、市民身近な生活基盤整備にかかわる建設部、厳しい雇用情勢や中小企業へ支援対策と本市観光都市化を推進する商工労働部、児童・生徒教育に携わる教育委員会4部局長はどのような理念で予算を編成されたかお伺いいたします。  なお、この緊急プログラム部局別検討事項を挙げおられます、各部共通事項について2点お伺いいたします。  第に、大幅な市単独事業見直しを挙げおられます、今年度事業において見直された事業はどのようなものがあるのでしょうか。  第2に、PFI方式導入を挙げおられます、PFI方式を導入することを検討している事業があるのかお伺いいたします。  次に、新規事業についてお伺いします。  市長は、平成6年度予算編成に当たって重点テーマである新規事業や各部局枠配分予算中で、スクラップ・アンド・ビルドや創意と工夫を凝らし、最少経費で最大効果発揮できるよう、めり張りきいた予算で施策事業展開を図るとされています。  今年度事業中で、新規事業はどのようなものがあるのかお伺いします。  次に、投資的経費についてお伺いします。  財政硬直化要因として、むだな公共事業、過度普通建設事業よく指摘されるところです、平成3年度以降は事業借金返済ために投資的経費比率低下しています。しかし、市民快適に生活を送るためには、生活道路・消雪装置・側溝など事業は欠くことできないものであります。投資的経費比率低下は、こうした事業に対する事業圧縮を生み、市民生活へ影響懸念されます。厳しい財政状況にあっても、市民生活に密着した事業に関しては計画的に推進しいく必要があると思います、今後取り組みについてお伺いいたします。  次に、まちづくり交付金制度についてお伺いします。  平成2年4月に施行された地方分権一括法によって、国と地方関係対等・協力であること明確にされ、国地方に対する関与あり方大きく変化し、さらに今後は税財源地方移譲を実現する一方、地方自治体みずから自己決定・自己責任原理を徹底しながら、主体性を持っまちづくりを進めいかねばなりません。  こうした中、国土交通省は今通常国会に「国補助金等整理及び合理化等に伴う国土利用計画法及び都市再生特別措置法一部を改正する法律案」を提出されました、この法案柱は、全国都市再生推進を目的に、市町村による公共公益施設整備を支援するためまちづくり交付金制度を創設するものであると聞いています。  このまちづくり交付金制度は、市町村作成する「都市再生整備計画内容をもとに国交付額を決めるものであります、この計画に盛り込まれた道路、公園、市街地再開発、土地区画整理など市町村事業を一つ一つチェックせずに計画全体で採択し、市町村は個別事業について3年から5年計画期間内で自主的に事業費や事業実施年度を決めることできる、いわゆるオーダーメイド型支援制度であると聞いています。  そこでお尋ねします、まちづくり交付金については詳細な制度要綱はまだ明らかになっていないようです、この制度を積極的に活用することにより、市町村自主性、裁量性を最大限に発揮し、地域創意工夫を生かした個性あふれるまちづくりを行うこと可能になると思います、市長は、まちづくり交付金導入効果についてどのように考えおられるか。また、国土交通省は2004年度予算案に交付金,330億円を盛り込んでいるようです、本市として具体的に地区を指定し要望される予定があるのか、さらにその場合、平成6年度予算案と関係はどのように考えおられるかお伺いします。  次に、市町村合併についてお伺いします。  平成2年地方分権一括法施行を経、国と地方役割分担を明確化するとともに、自己決定と自己責任原則を徹底する地方分権改革は、次の段階に差しかかっています。真分権型社会を実現するためには、幾多課題があると考えます、人口構造や社会構造著しく変化する中で、分権型時代における市町村、今後、自治体としてどうあるべきかを地域方々とともに考え決定しいくこと、大きなテーマであると思います。  今後、一層進む少子・高齢化中で、分権型社会自治体として市町村住民にサービスを的確に提供しいくためには、行政基盤を強化すること必要であり、スケールメリットを生かすことできる市町村合併最も有効な手段であると思っています。  富山地域においても、昨年4月に本市と上婦負6町村で富山地域合併協議会を設置し、今日まで精力的に合併協議行われています。その中で、昨年11月には新市名称を「富山市」と決定し、本年1月には合併協議会に新市における主なサービスと税負担などに係る調整案提起され、先月合併協議会で承認されたところであります。このようなことから、富山地域合併協議着実に進展していると思っおります。  以下、4点についてお伺いします。  第に、協議を終えた事務事業調整評価についてであります。  当然ことながら、7市町村は独立した自治体として住民に税負担を求め、それを財源としてサービス提供をしおります。サービス内容には、それぞれ地域に応じた市町村独自ものもあると思います。  しかしながら、市町村合併に当たって、新市財政状況を踏まえ、持続できるサービスを構築すべきであり、各市町村にとっては以前よりも一部サービス低下したり、負担増えたりすることはあり得ることで、全体サービスや負担でこの合併を評価すべきであります。  そこで、合併協議会幹事会で全体88%に当たる,840事務事業調整終わったと報告されています、協議会会長である市長は、現段階でサービスと負担面から調整結果をどのように評価しおられるかお伺いします。  第2に、富山地域市町村合併今後見通しなどについてであります。  現行合併特例法適用期限平成7年3月末とされている中、合併まで残された日数も限られたものになっきました。現在、富山地域市町村合併取り組みは、全体として既に終盤に差しかかっているのではないかと思っおります、本市として、富山地域市町村合併今後見通しをどのように考えおられるでしょうか。  また、今後見通しと関連し、今回予算案では、電算システムや消防の119番システム統合など、合併協定前に必要な経費計上されています、このことについて本市考えをお伺いいたします。  第3に、新市における総合行政センター基本的な考え方についあります。  市町村合併協議においては、住民サービスや簡素で効率的な行政を図る観点から、新市組織及び機構取り扱いは重要な項目一つであります。このうち、本庁と調整機能などを持つ支所を総合行政センターとして設置するとされおります。この総合行政センターは、今回合併方式新設合併であることから、「新市では旧6町村区域だけでなく、旧富山市区域においても設置すべきである」と意見もあると聞いています、総合行政センターを旧富山市に設置する考えがあるのかお伺いします。  また、総合行政センターという名称から想定すれば、かなり機能や権限を総合行政センター持つことになると思います、現時点でどのような機能や権限を持たせようとしているのかお伺いします。  第4に、市民へ合併に関する情報提供についてであります。  当局では、昨年11月タウンミーティングや2月市民説明会などで合併に関する情報提供行われました、今後も新市市民生活に関する重要な事項など合併協議会で協議されることになると思います。新年度以降に決められたことに関して、どのように合併に関する情報提供に努められるか、その方針をお伺いします。  また、さきに行われたタウンミーティングでは、合併ことより財政危機について多く時間割かれたと意見もあります。さきにも申し上げました、行財政基盤を強化し、住民サービスを的確に提供しいくためにも合併は絶対に必要であり、このことを市民皆さんに理解しいただくためにも、的確な情報提供求められるものであります、いかがでしょうか。  次に、福祉施策についてお伺いします。  予算編成における基本的な考え方を踏まえ、具体的にどのように事務事業見直しをかけ、またどの分野に力点を置かれたかについてであります。  与えられた枠配分におさめるためには、ただ単に予算を減額するだけものであってはなりません。見直すところは見直し、そして、近年深刻な経済不況によって一層厳しい状況に置かれている高齢者や障害者など、真に必要な人に必要なサービスを的確な費用で、新たな福祉制度として将来も持続可能な形でつくり上げなければなりません。  そこで、見直しについてお伺いします。  第に、福祉サービス給付事業等検討委員会において大幅な市単独事業廃止検討をするとしています、見直された主な事業はどのようなものがあるのかお伺いします。  第2に、乳幼児、ひとり親家庭、妊産婦、重度心身障害者、65歳から69歳軽度障害者に対する市単独・県単独現物給付取りやめ、及び償還払い方式へ移行について、どのように検討されたかお伺いします。  今すぐに効果出なくも、先を見越した施策を展開しおくことも重要です。例えば、市民健康を増進することによって医療費を抑制できるもの、弱体化ししまった家庭や地域における介護力を高めいくも大切な施策であります。  第3に、緊急プログラム大きな柱である民間活力導入についてであります。  今日税収伸び期待できない地方分権時代にあって、なるべく行政を小さくし、市場原理働い効率よくなるもの、行政直接行うよりきめ細かな対応できるものについてはなるべく民間に任せ、行政は監視指導を通じて的確な価格と品質を確保しいくシステムづくり必要であります。公立保育所民営化について、本年度よりはりはら保育園として民営化され、さらに昨年8月、萩浦保育所、東山保育所、蜷川保育所3保育所民営化決定されおります。  そこでお伺いします。保育など子育て支援分野については、財政的な削減効果という観点で民営化を推進することになじむか、むしろ特別保育といった多様な保育メニューを充実させ、市民ニーズに対応するため、民間活力を導入し、公立部門とともに協力しよりよい保育サービスを提供しいくことこそ民営化趣旨と思います、考えをお伺いします。また、今後、公立保育所民営化をどの程度進められるかお伺いいたします。  次に、富山市救急医療センターについてお伺いします。  救急医療センターは、夜間や休日など医療機関休診日となる時間救急医療充実を目的に、昭和48年に休日診療、昭和53年に夜間診療行われています。こうしたセンターサービスは市民生活にとっては必要不可欠なものであり、施設役割はますます大きくなっおります。  今後も、良質な医療提供求められることから、富山市総合計画新世紀プラン・第期基本計画では、新救急医療センター整備基本構想を策定し、検討するとしています、合併になればなおさら救急医療センター利用者増えることは確実であります。今後、救急医療センター施設改善や運営方法をどのように検討されているのかお伺いいたします。  次に、まちづくり施策についてお伺いします。  まず、北陸新幹線についてお尋ねします。  北陸新幹線建設は全国交通体系柱として、日本海国土軸形成や国土均衡ある発展に寄与するとともに、地球環境の時代を担う国家的プロジェクトであります。また、北陸新幹線は都市間移動時間を短縮することによって地域相互間交流を活発化し、地域に活力をもたらすとともに豊富な観光資源魅力を高め、余暇活動を充実させるものであります。  さらに、大震災など巨大な災害発生時には、東海道新幹線代替補完機能を確保するルートとしても重要な役割を担うものであります。北陸新幹線整備は順調に進められおり、県内においても黒部平野大部分で高架橋立ち上がり見られ、黒部川橋梁完成や第3黒部トンネル貫通など着実に整備進んでます。  また、平成6年度政府予算案でも、長野・富山間は新幹線整備事業公共事業関係費として、平成5年度に比べ%増726億円計上されおり、さらにJR富山駅連続立体交差事業は、事業着手可能となる新規着工箇所として盛り込まれ、北陸新幹線長野・富山間完成に向け大きな前進見られます。  そこで、お伺いします。  第に、先日報道によれば、鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、富山市内でも新幹線高架橋工事に着手するとことであります、市内沿線町内状況と今後進め方についてお伺いします。  また、昨年5月に説明会開催され、測量立ち入りや建物移転調査など行われた富山駅付近曙町地区はどのように事業進んでいるのかお伺いします。  次に、富山駅周辺整備についてお伺いします。  本市にとって、北陸新幹線開通に伴う富山駅周辺まちづくりは重要な課題であります。JR金沢駅周辺は既に在来線高架化されおり、駅前整備進められています。事業完成すれば、金沢は北陸中心都市として一層飛躍することでしょう。本市にとっても無関心ではられません。  新幹線開通に伴っ都市間競争激しくなる中で、本市北陸中心都市としてこれからも持続的に発展しいくためには、富山らしさを十分に生かした個性的で魅力ある整備重要であると思います。  これまで、駅周辺整備計画では、整備あり方について検討するため、学識経験者、関係事業者、地域代表と一般市民などで構成する「富山駅周辺整備協議会」設置され、幅広い議論進められているものと思います。ことし1月6日第3回協議会では駅周辺基本方向提案され、整備計画策定に向け具体的な検討進められていることです、この協議会でこれから時代要請にこたえることできる先導的な駅前広場整備され、県都玄関口にふさわしい施設完成を期待するものであります。  そこで、駅周辺整備についてお伺いします。  第に、この整備協議会でこれまで検討内容と、今後都市計画道路や駅前広場など整備進め方についてお伺いします。  第2に、駅周辺整備基幹事業である連続立体交差事業平成6年度予算案に新規着工準備箇所として盛り込まれたと伺っています、この後どのようなスケジュールで高架化進められいくかお伺いいたします。  次に、富山港線路面電車化についてお伺いします。  先日、森市長は、直接JR西日本本社を訪問され、垣内社長と会談され、JR富山港線路面電車化に向け協力を要請された中で、鉄道資産実質的な無償譲渡と鉄軌道運営に対する技術的な支援を受ける回答を得られたことは、本当に敬意に値するものであります。また、JR西日本新会社経営には参画しないということであり、そのことからさらに支援を求め協議されることに対し、大いに期待するものであります。  富山港線路面電車化につきましては、これまで、必要な事項について検討するため「富山港線路面電車化検討委員会」を設置され、検討を重ねこられました。この委員会で検討された報告によりますと、路面電車化後収支採算性は、市内電車と接続するまでは2,000~3,000万円程度赤宇であると試算されています。市民にとりましては、第三セクターによる鉄軌道運営収支は大きな関心があるところであり、健全な運営で永続的な運行望まれるところであります。  そこでお伺いします。さき建設委員会で、市と新会社役割分担については、公設民営方式であると示されました、それはどのような考え方なかお伺いいたします。  次に、中心市街地活性化と再開発事業についてお伺いします。  本市中心市街地は、戦災復興土地区画整理事業により、道路、公園、下水道など都市再生を目指し整備されきました。本市は自動車を利用した生活者にとって利便性高い地域であり、自動車を利用したライフスタイルを極限まで推し進めた都市といっよいでしょう。  しかし、自動車へ依存進んだことで、地価安い郊外へ機能拡散進展した結果、富山市中心部から郊外へ、さらに周辺市町村へ人口流出進行し、中心市街地賑わいと魅力失われしまいました。中心市街地を活性化するためには、人口や機能を再集積させ、人住み、働き、学び、遊ぶ、憩うなどといった人間生活行動すべてをカバーする場として再活性化すること重要であります。  現在、現存する商店街再編成と大型商業施設誘致を行う「総曲輪通り南地区市街地再開発事業」に7億3,600万円余り、車社会へ対応を目的として大型駐車場と店舗複合施設を整備する「西町・総曲輪地区市街地再開発事業」に5億500万円余り計上されています。このうち「西町・総曲輪地区市街地再開発事業」については、既に2月に起工式を行い、本格着工に向けいよいよスタート切られました。両地区再開発事業早期完成待たれるわけです、再開発事業行われる地域にはまだ同意されていない方もあると聞いています。今後事業に対するスケジュールをお伺いいたします。  また、魅力ある都心環境を整備し都市定住人口を集中化するため、「富山市総合計画新世紀プラン」に定められた都心地区約436ヘクタールに限定し優良建築物等整備事業、優良民間賃貸住宅建設促進事業、また住宅建築奨励金制度など支援策を行い、都心で居住を誘発させたいとしています。これを受け、このたび、堤町通り一丁目地区において、共同住宅と店舗複合施設を建設する再開発計画優良建築物等整備事業によって本格化し、都心住居建設推進に向けたスタート切られました。そこで、こうした建設計画そのほかにも計画されているのかお伺いいたします。  次に、都市計画法改正に伴う市街化調整区域規制緩和についてお伺いします。  本市全域は、昭和46年1月に都市無秩序な市街化を防止するために、市街化区域と市街化調整区域に区分され、この線引きによって調整区域では開発や建築行為規制されています。しかしながら、この制度は人口増加などを前提としおり、入口減少しつつある現在我が国実態とはそぐわないものとなっています。とりわけ農村部は、現在調整区域で都市計画法規制厳しいために、減反などにより耕作されていない遊休地活用難しく、土地は資材置き場や露天駐車場に転用されています。また、農家住宅を手放す場合にも売買できなくなるケース多く、こうした住宅廃屋になるなど、集落やその周辺では環境が著しく悪化しているところもあります。  このような事例全国的にも問題となり、また、全国一律な規制であるために、地方実情に合った対応をとることできないことから、平成2年に地方分権一括法制定と都市計画法改正行われました。この地方分権一括法では、開発許可にかかわる事務は自治事務となり、都市計画法改正では、既存宅地制度廃止とともに中核市である本市では、新たな開発許可制度運用可能になります。これにあわせ、今年度当初に「市街化調整区域における地区計画ガイドライン」公表され、地区計画に合った小規模開発可能になりました。  さき12月定例議会で、我が会派笹木議員質問に対し、「調整区域規制緩和策について、新年度に調査費を計上し検討する」と市長答弁がありました。時代変化や地域性ニーズにいち早く対応され、秩序ある調整区域規制緩和策実現されるようお願いします。  そこで、以下3点についてお伺いします。  第に、法改正による既存宅地制度廃止に伴い、現在運用されている経過措置平成8年までと聞いています、経過措置なくなった後、調整区域内で現在ある建物や廃屋建てかえはどうなるでしょうか。また、宅地中で更地になっている土地など、現在利用されていない土地はどうなるかお伺いします。  第2に、本市既に運用している「市街化調整区域地区計画制度」と、新年度から検討される「市街化調整区域新たな開発許可制度」と基本的な違いについてお伺いします。  第3に、今後検討される「市街化調整区域新たな開発許可制度」において、規制緩和方向に向かう施策実現を望んでます、全国的な取り組み状況と本市取り組み計画についてお伺いします。  次に、循環型まちづくりについてお伺いします。エコタウン事業についあります。  本市では、環境行政基本的な考え方を示す「富山市環境基本計画」を平成0年に策定し、「人と環境にやさしい都市とやま」を実現するために、5つ基本目標を設定するとともに、資源循環施設「エコ産業団地」を設置しています。このエコタウンでは、第期事業として昨年4月から4つリサイクル施設順次稼働を始めおります。  エコタウン事業では、それぞれリサイクル事業持続的に成り立つことと、経済動向や事業採算性について考慮必要となります。つまり、分別回収したあとに資源を再商品化し、その商品消化されなければならないわけです。  そこで、以下質問いたします。  第に、施設稼働始まったものの、採算性については厳しい状況にあると聞いています。今後、事業に対して支援を考えおられるかお伺いします。  第2に、再生品購入主体である消費者に対して、事業者とともに啓蒙活動を進める必要があると思います、今後取り組みをお伺いします。  第3に、第2期事業についてお伺いします。  さき12月議会で、「早ければ2、3事業で平成5年度内に事業主体立ち上がる見込み」とお答えになっています、その後進捗状況はどのようになっているのでしょうか。  第4に、ゼロエミッション問題についてお伺いします。  エコタウン構想では、循環型社会形成に向け地域で発生する廃棄物を原材料として活用する「素材リサイクル」や「熱リサイクル」に取り組むとされています、既に稼働している事業では、それぞれ原材料である廃棄物が100%活用できるわけではなく、処理過程でどうしても利用できない残渣出ます。  本市エコタウンはゼロエミッションを目指していることから、地域内でリサイクル困難な廃棄物やエコタウン各事業所から排出される残渣を、発電、熱、合成ガスなどに活用する廃棄物エネルギーセンター誘致ぜひとも必要であると思います、この立地見通しをお伺いいたします。  第5に、交流センター建設であります。  本市エコタウン施設は、北九州、札幌に肩を並べるものであることから、全国各地から施設見学殺到しています。今ところ週2日に限っ見学を受け入れ、それぞれ企業張りつい説明を行っています、見学を受け入れる企業側では大変な負担となっています。また、産学官共同研究や交流、環境産業と観光施設を組み合わせたエコツーリズム推進を図る上からも交流センター建設急がれます、建設計画をお伺いいたします。  次に、本市観光振興についてお伺いします。  観光は、交流人口を増大させ、他産業の振興を牽引する2世紀基幹産業の一つとして大いに期待されています。観光もたらす経済波及効果はGNP約5.7%に達するなど幅広いすそ野を持っおり、いわゆる観光産業のみならず他あらゆる産業に及ぶため、地域活性化に大きく資するものであります。一方で、我が国では、国際化、情報化、ライフスタイル変化、少子・高齢化による人口比率変化などにより、人々観光に対するニーズも多様化しおります。
     本市は、立山黒部アルペンルートを初めとした県内観光地玄関口であり、至るところから眺められる立山連峰雄大な景観から、「立山あおぐ特等席」をキャッチフレーズに観光振興に努力されおります。また、平成5年3月に、2世紀における観光行政指針として「富山市観光振興ビジョン」を策定されました。これは「四季折々景観と賑わいのあるまちとやま」「活気と歓喜あふれるまつりまちとやま」「薬香るまちとやま」「海幸豊かな食まちとやま」と4つまちづくり基本目標に掲げられています。  以下、4点についてお伺いします。  第に、近年、本市観光客入込数減少しおり、それに伴い、宿泊客減少に歯どめかからない状況をどのように感じおられるでしょうか。  第2に、観光振興ビジョンに都市型観光推進を位置づけられおります、これはまさに本市観光キーポイントであります。しかし、本市へ訪れる観光客ほとんど通過型となっています。今後は、滞在型観光施設整備必要であります。また、イベント開催などに当たって、開始時間を夕方や夜に行うことで宿泊客誘導を促すことになるではないでしょうか。  第3に、他府県から転勤しきた人たちは、まず四季を通じて立山雄大な景色に圧倒されるといいます。また春には松川べり両岸に咲き乱れる約500本にも及ぶ桜並木すばらしさに感銘したといいます。「なぜもっとこのすばらしい景観を全国に発信しないか」と問いかけられました。  一方では、城址公園中に入っ、城祉公園内における空間にがっかりしたといいます。市長は、12月議会において、中心市街地活性化から、また観光拠点から城址公園あり方について見直すとしています、どのように見直されるかお伺いします。  第4に、今議会に佐々成政記念館建設に当たり、調査費00万円計上されましたことを高く評価するものであります。  佐々成政記念館は、商工会議所価値創造プロジェクトにも組み込まれ、今年度に200万円調査費組まれおります。佐々成政記念館を建設することで、富山市佐藤記念美術館や富山市郷土博物館を有機的に結ぶ新たな公園づくりを行うことでき、我が市観光目玉とすることできると思います。また、現地では富山城跡も発掘されおり、今後整備いかんではこれも新たな観光資源として生かすことできると思います。滞在型観光を考える上では、佐々成政記念館建設はぜひとも必要であります。本市今後取り組みをお伺いいたします。  次に、雇用対策についてお伺いします。  我が国経済状況は長期的な低迷中にあります、一部大手企業は増収増益を示しおり、経済産業省は2月GDPが1.7ポイント、年率7%大幅増を記録したと発表するなど、明るい兆し見えています。しかし、地方中小企業には、まだまだ明るい兆し見えこない状況にあります。  雇用情勢も、ことし1月完全失業率2年半ぶりに0.3ポイント下がり4.9%となり、明るい兆し見えきた経済を反映しているようです。しかし、25歳以下若年層求人倍率は一向に改善されおらず、県内平成6年3月高校卒業予定者就職内定率は平成5年12月時点で昨年とほとんど変わらず、富山職業安定所管内では就職内定率85.4%と、昨年同比0.3ポイント減となるなど、依然厳しい状況続いおります。  そこで、雇用についてお伺いします。  第に、若年層、特に高校生就職率をどのように感じおられるでしょうか。  新規卒業者を対象とした国トライアル雇用事業を活用し、若年者を本雇用した事業主に対して、雇用奨励金として対象者人につき6万円を交付し雇用促進を図るとしておられます、その成果をどのように感じおられるでしょうか。また、今年度若年者緊急雇用奨励金交付事業予算2分のに大幅に減額されています、その根拠をお伺いいたします。  第2に、中高齢者雇用も依然と厳しく、ハローワークは連日ように大盛況と、ありがたくない状況続いています。本市もこうした状況を踏まえ、就業促進事業として合同面接会開催や職業相談室充実などに取り組んでおられます、このことにより就業率改善されているのかお伺いします。  次に、大型店対策についてお伺いします。  昨年8月新聞報道で、立山町に北陸最大規模大手ショッピングセンター進出報道されました。このことについて、昨年9月議会で私本市対応を伺いました。市長は、「出店することになれば隣接する本市商業環境も多大な影響を受けることや、広範囲にわたる優良農地転用されることに心配している」とお答えいただきました、その後も地権者に対して用地取得を精力的に働きかけていると聞いています、その後対応をお伺いいたします。  次に、工業振興についてお伺いします。富山市ハイテク都市基本構想についてであります。  バイオテクノロジーは、2世紀の産業、社会を支える先端技術として大きな期待寄せられおり、バイオ関連事業はこれから大きく成長するといわれています。富山県では新産業を創出するため「富山バイオバレー構想」を積極的に推進しています。この構想は富山医科薬科大学、富山大学を核に、和漢薬や医薬品など本県に蓄積されたポテンシャルを生かし、遺伝子解析など先端的バイオ技術を生かした大型共同研究プロジェクトを推進するとともに、県内電子、電機、機械系企業バイオ分野へ進出や県外バイオ関連企業と連携、県内立地促進、バイオベンチャー育成を図ることにより、本県にバイオテクノロジーに関する研究・産業集積を形成しようとするものであります。  平成4年11月から、県産学官連携共同研究事業「富山バイオクラスター」プロジェクトとして取り組んだ結果、県工業技術センター、富山医科薬科大学と共同研究で、免疫機能をつかさどるリンパ球1つずつ取り出せる「細胞チップ」開発に成功しました。これは世界初技術を盛り込み、インフルエンザや新型肺炎SARSなど感染症やアレルギー治療薬開発に活用期待されるものであります。既に共同で特許出願し、9月までに国際特許も出願するとしています。  また平成4年、富山市内神社で花粉を飛散させないタテヤマスギを発見し、県林業技術センター林業試験場でこのスギから採取した種子で苗木を育てた「無花粉スギ」は、普通スギと同じように雄花はつくられるものの、遺伝子突然変異で花粉できないため、花粉同士融合し最終的には花粉なくなっしまうものであり、花粉症原因1つとなる花粉を全く飛散しないものであります。このような産学官連携による共同研究成果実を結び、バイオベンチャー企業さらなる創出期待されるところであります。  本市においても、平成5年3月「富山市ハイテク都市基本構想」を策定されました。この基本構想は本市基幹産業のすぐれた技術を融合し、医薬バイオ、ナノテクノロジー、IT、環境など分野で新しい研究開発型ベンチャー企業を育成することや、地域研究者など人的ネットワークをもとに、支援拠点となる産業支援施設を整備すること盛り込まれおります。  この基本構想について、以下4点お伺いします。  第に、本市特性を生かした成長産業の育成や新産業創出において、この「富山市ハイテク都市基本構想」は重要な政策であり、市長今後取り組みについてお伺いいたします。  第2に、富山市における産業の支援体制として、どのような組織を考えおられるかお伺いします。  第3に、施設整備における今後スケジュールはどのようになっているのかお伺いします。  第4に、施設立地場所について4つエリアを重点エリアとして挙げています、どのエリアで建設されるかお伺いいたします。  次に、安心・安全なまちづくりについてお伺いします。地域における防犯対策であります。  現在、我が国では、社会経済における環境が大きく変化する中で、私たち生活もまた多様化、複雑化しおり、核家族化、少子・高齢化進展しています。こうした状況中で、家庭教育機能低下や地域社会連帯感希薄化生じおり、犯罪に対する防犯意識高揚叫ばれおります。近年、都市化や国際化進む中、来日外国人による組織犯罪や凶悪化する少年非行による犯罪増えおり、平成5年に警察庁まとめた全国犯罪発生状況は279万件余りで、平成6年に比べおよそ00万件、倍率にして1.6倍も増加していると聞いおります。また、富山県内におきましても、平成5年刑法犯認知件数は万5,50件で、平成6年と比較でもやはり.6倍に増加しおります。  一方、富山市平成5年刑法犯認知件数は5,983件で、平成4年6,256件と比較では273件減少しているものの、やはり平成6年に対しては.6倍に増加しおります。これまで日本は諸外国と比べ治安よい国といわれきました、その安全神話もろくも崩壊しつつあります。  そこで、3点についてお伺いします。  第に、子どもたち安全に関してであります。  昨年、山室小学校2年女子児童、公園で近く男に理由もなく突然刃物で切りつけられるという通り魔事件発生しました。幸い軽傷で済んだものの、児童はもちろん、保護者、学校関係者、地域に大きな衝撃と不安を与えた事件でありました。過去には、平成3年に大阪・池田小学校で起きた児童殺傷事件、最近では京都・宇治小学校、兵庫・桜台小学校などで児童安全を脅かす事件発生しています。こうした事件に対応し、教育委員会や市内小・中学校では、校内における不審者対応マニュアル作成や避難訓練実施など、各事件教訓を踏まえた対策講じられていることは承知しています、登下校時、あるいは今回ように公園で遊ぶ児童安全確保について、教育委員会としてどのような指導をされ、また地域と連携はどのようにされているのか、今後取り組みとあわせお伺いします。  第2に、地域防犯に対する取り組みであります。  安全なまちづくり実現は一朝一夕にしなるものではなく、私たち一人一人危機意識を持ち、警察やその他行政のみならず、事業者、ボランティアなどすべて市民一体となっ安全なまちづくりに取り組むこと不可欠であると思います。犯罪を防止することはもちろんであります、犯罪を発生させない環境づくりこそ、安全で安心し暮らせるまちづくりにおいて何より重要なことであります。  特に、さきに述べた山室地区事件ような、下校時児童を守るため取り組みとしては、学校と地域と連携強化こそ最も効果的であると思います。こうした取り組みを進めいくためには、市民防犯に対する意識高揚大切であり、そのためには自主防犯パトロールなど自発的組織結成急務であると思います。現に幾つか地城において、警察届かないところまで防犯目を光らせようと自主防犯組織を結成し、自分安全は自分で守るという意識を持っ活動している団体複数あると聞いています。このような自発的に結成された防犯組織でも活動を行っいくためには、警察や市など行政機関支援なくし成り立つものではありません。より一層支援と相互連携必要であると思われます。市としても、今議会で自主防犯組織育成ため予算措置を講じられたことは評価します、さらに今後防犯体制へ取り組みをお伺いします。  第3に、地域安全情報についてお伺いします。  私たち市民犯罪発生情報を知るためには、新聞・テレビなどマスメディア、防犯協会から地域安全ニュース、口コミなど限られた手段でしか情報を入手することできません。報道はされていません、道路などで性的ないたずらで未遂に終わったわいせつ行為や、自転車盗難、車上ねらい、自販機荒らしなど街頭犯罪も市内で多発していると聞いおります。  市民犯罪に対する危機意識を高めるためにも、また、安全で安心し暮らせるまちづくりを推進するためにも、市は警察・地域とお互い連携し、地域住民皆さんに安心で住みよい暮らしに役立つ情報を提供すべきであると思います、当局見解をお伺いします。  次に、道路網整備と街路樹整備についてお伺いします。  地域高規格道路富山高山連絡道路についてお伺いします。  昨年3月末に供用開始された富山西インターチェンジは、人・物交流促進や地元企業へ発展に寄与しおり、また、同時に供用された新湊平岡線を初め多く幹線道路も、富山港、富山空港、北陸自動車道を結ぶ道路網として着実に整備されおります。  一方、本市日本海側中枢都市として飛躍的に発展しいくためには、国内はもとより北東アジア諸国等と交流盛んになること重要であり、また、隣接県と相互交流も盛んに行われなければなりません。現在、本市と日本海側隣接県を結ぶ東西幹線道路として、北陸自動車道は全線4車線で結ばれおります、岐阜県とを結ぶ幹線道路は国道4号しかなく、この道路は急カーブ多い上に降雨時には雨量規制により通行止めとなることもたびたびあり、安全性低い道路一つであります。  このような状況を解消することを目的に、本市と高山市間に地域高規格道路富山高山連絡道路を計画し、事業を推進されることは時宜を得たものであります。この道路完成すれば、高山市や飛騨市を初めとする周辺地域と交流盛んとなり、本市ますます発展期待できるものであります。  そこで、2点お伺いします。  第に、現在富山高山連絡道路整備状況はどのようになっているのでしょうか。  第2に、大沢野地内ルートは大まかではあるもの決まったと伺っています、富山市内はどのようになっているのでしょうか。また、今後進め方はどのようになっているのかお伺いいたします。  次に、中心市街地街路樹管理についてお伺いします。  本市中心市街地街路樹は、街景観と市民へ潤いを提供するために植栽されたものであり、主に戦災復興土地区画整理事業推進に伴っ植栽されたものと、昭和40年代歩道を備えた都市計画道路にあわせ植栽されたものとがあります。これら街路樹は、これまで通行者や沿線住民に緑と安らぎを提供するとともに、良好なまちづくり環境に重要な役割を果たしきました。しかしながら、植栽され年数経っていることから、近年さまざまな弊害も発生しおります。例えば、大きくなりすぎ道路見通しや日当たりへ悪影響や、落ち葉処理、鳥集団襲来など、通行者、沿線住民にとって好ましくない状況も発生しおります。  そこで、お伺いいたします。  成長した街路樹はよい面と悪い面と両方持っています、中心市街地街路樹管理はどのようになっているのでしょうか。また、街路樹管理は長期的視点に立っ行うこと必要だと思います、今後、どのように管理しいかれるかお伺いいたします。  次に、浸水対策についてお伺いします。  近年、全国各地で異常気象などによる局地的な集中豪雨や急激な都市化進展に伴い大規模な水害発生し、多く被害をもたらしています。本市においても、梅雨時や集中豪雨時には市内数カ所において浸水被害発生し、市民に大きな不安を与えています。  このことから、平成4年に「富山市浸水対策基本計画」を策定し、平成5年度から河川改修事業や雨水幹線整備事業に取り組まれています、この基本計画を着実に推進すること市民生命と安全を守るために重要なことだと思います。  そこでお伺いします、平成5年度からこの基本計画に基づい事業実施されています、進捗状況はいかがでしょうか。  また、平成6年度事業は、財政危機回避緊急プログラムを受け大幅に減額になること予想されます、浸水対策事業は計画どおり実行されるでしょうか。さらに、今後どのように浸水対策を進めいかれるかお伺いします。  次に、住環境整備についてお伺いします。富山市公営住宅についあります。  今日社会経済状況や少子・高齢化進展に伴い、住宅政策推進は快適な生活環境づくりに重要な役割を担っおります。現在、本市管理している市営住宅は2団地、約3,800戸があり、老朽化著しい団地であった上赤江、布目団地建てかえ行われおります。今年度策定されている「富山市住宅マスタープラン」にあわせ、今後公営住宅ストックを有効に活用するため「富山市公営住宅ストック総合活用計画」を策定し、居住環境の向上を図っいくと聞いています。  この総合活用計画は、各団地を建てかえ、個別に改善、廃止、維持保全とに判定し、住宅ストック活用を図るものであり計画期間は平成25年としています、この取り組みをお伺いいたします。  次に、上下水道事業についてお伺いいたします。  本市では、これまで公共下水道整備を重点施策一つとして掲げ積極的に取り組んできた結果、平成5年3月末で人口普及率85.3%と、全国平均65.2%を大幅に上回る高い下水道普及水準を達成しています。また、平成3年4月に下水道部と水道局統合や下水道特別会計から企業会計へ移行など、事業効率化を図っきました。しかし、こうした改革にもかかわらず、今3月議会に下水道使用料27.4%引き上げ提案されました。  このことについて、3点お伺いします。  第に、今回下水道使用料改定に当たって立てられた収支計画によれば、最終年度である平成8年度末で累積欠損金見込み額で約39億7,000万円余りを解消するとなっおります。しかし、資金ベースでは、約億8,000万円しか内部留保資金は残らないことになります。このような収支計画は、果たして公営企業として妥当なものなでしょうか。このままでは、次の使用料改定率大幅なものになるではないかと懸念されます、当局考えをお伺いします。  第2に、今回下水道使用料金改定を行った要因、富山市財政危機回避緊急プログラム策定によるものであることに関する問題であります。  このプログラムを受け、公共下水道事業会計へ一般会計繰出金は、平成6年で約3億円削減されることとなっおり、また下水道使用料急激な上昇を抑止するために拠出されている一般会計繰出金も大幅にカットされ、資本費算入率は50%から62.5%に見直されることとなっおります。資本費算入率上昇は、必然的に下水道使用料値上げに直結し、一般家庭会計を直撃します。資本費算入率を00%にすること下水道事業企業会計本来姿であります、今後、どのようなステップで資本費算入率を見直しいかれるかお伺いします。  第3に、ただ単に、3年後に累積欠損金39億円発生するから、市民皆さんに下水道使用料を27.4%値上げさせいただこうという考えでは、この厳しい経済情勢中では市民皆さん理解を得ることは難しいと思います。これまでどのような経営努力をしきたか、また、今後どのような形で経営効率化を図っ経営基盤を強化しいくか説明されなければならないと思います、この件に関してお伺いします。また、市民サービス観点から、新たな取り組みを考えおられるかについても、あわせお伺いします。  次に、水道事業についてお伺いします。  市町村合併協議中で、水道料金及び簡易水道料金について、基本的には富山市料金体系に統一するという調整方針示されています、このこと及ぼす影響額はどのくらいになるかお伺いします。  また、本市水道料金算定期間は、現行で平成3年から平成5年度までとなっおり、平成6年4月に料金改定見込まれていたはずです、今議会には提案されおらず、料金は据え置かれるものと考えおります。料金を改定しないままで市町村合併後中・長期財政見通しをどのように立ておられるでしょうか。合併後に大幅な料金改定を行うようなことになっは、到底市民理解得られないと思います、当局考えをお同します。  次に、鳥インフルエンザウイルス問題についてお伺いします。  現在、アメリカで発生したBSE感染牛や鳥インフルエンザウイルスなど、食安全に関する問題取りざたされています。中でも、鳥インフルエンザウイルスは、日本、中国、タイ、ベトナム、台湾など、アジア多く国や地域で発生し、アメリカ、カナダにおいても鳥インフルエンザウイルス発見されるなど、世界的な広がりを見せおります。タイやベトナムでは死者出るほど大きな問題となっおります。  我が国では、山口県養鶏場から鳥インフルエンザウイルス発見されました、鶏舎消毒、鶏処分など素早い対応なされました。その後、鳥インフルエンザウイルスは大分県や京都府で発生し、中でも京都府で発生した事件は、その対応まずさから、食に対する不安を招き富山を初め、全国各地に大きな影響を及ぼしています。  厚生労働省は、今ところ、人へ感染可能性はないとしています、今回、日本や東南アジアで見つかったインフルエンザウイルスH5N型は、人へ感染すれば、昨年大流行した新型肺炎SARSより感染力強く、発症すると肺以外内臓までダメージを受けるといわれおり、変異による人から人へ感染を防止するため、各国対策に苦慮しているところであります。いまだこのウイルス感染原因特定されおらず、国内においても感染拡大する可能性を否定することはできません。本市を含め近隣市町村にも、幾つか養鶏場や小学校で飼育しているところ多くあります、どのような対策をとられるでしょうか。  また、ことしも中国で発生した新型肺炎SARSや、日本にはまだ上陸していません、世界的な広がりを見せているエボラ出血熱など対応も考えおくべきだと思います。日本から見れば遠く離れた大陸ことであります、航空機によって国と国と結ばれた現代では、距離は問題となりません。WHOにおいても、こうした疾病世界に広がることを危倶しています。外国と玄関口である富山空港や富山港などでも水際防疫体制強化必要であります。そこで、こうした場所で万一患者発生した際対応はどのようになっているのかお伺いいたします。  次に、中央卸売市場今後あり方についてお伺いします。  本市中央卸売市場は、昭和48年5月に青果部、昭和56年6月に水産部、昭和62年7月に花き部営業を開始し、全国各地から集められた大量生鮮食料品などを適正な値段で売買し、県民、市民食文化や生活文化を支えきました。  また、昨年6月には、亀井農林水産大臣を迎え市場開設30周年記念行事盛大に行われ、市場関係者におかれは、改めて市場持つ役割を再認識するとともに、多く課題に取り組まれているものと推察いたします。  しかし、景気低迷や流通チャンネル多元化に伴っ市場外流通拡大し、この結果、市場で取扱高減り続け、市場関係業者経営悪化懸念されています。市場現状を見ますと、青果・水産・花き部平成3年度全体取扱高は約500億円であっに対し、平成4年度は約322億円と35.6%減少となっおり、大変厳しい状況にあります。さらに、最近食に対する消費者信頼を損なうような問題発生しおり、消費者ニーズ多様化とあわせ、卸売市場をめぐる諸情勢は大きく変化しています。これら変化に対応できる卸売市場新たな展開と活性化ため、農林水産省では、今通常国会において卸売市場法を改正すると聞いています。  そこで、お伺いします。  第に、卸売市場法改正内容と今後富山中央卸売市場あり方について、どのように考えおられるでしょうか。第2に、築30年経過し、老朽化進んでいる施設について、今後、どのように対処されるかお伺いいたします。  次に、消防防災体制整備についてお伺いします。富山市救急業務高度化についてお伺いします。  本市における平成5年中救急出場件数は9,753件と過去最高を記録し、これは市民約34人に搬送された計算になります。高齢社会進展する中、今後も件数増加予想されることから、救急業務は市民生活にとってなくはならない存在であり、市民救急に対する関心と期待も高まっています。この関心と期待にこたえるには、今後、さらに質高い救急業務を提供すること必要であると思います。  救急業務高度化に向け、平成4年度末に設立された富山医療圏メディカルコントロール協議会では、救急救命士など行う応急処置について、医学的観点から質向上を目指す方法協議されおり、消防機関と救急医療機関より緊密な連携を図るものと伺っています。  また、最近よくマスメディアで取り上げられているように、救急救命士行える処置範囲拡大されるなど、救急業務はますます高度化進んできています。こうした状況下で最も求められるのが救急救命士を初めとする救急隊員知識、技術向上であり、市民信頼にこたえるためにはこのこと必要不可欠であります。  そこで、質問いたします。  第に、富山医療圏メディカルコントロール協議会設立から約経過しました、実際にどのような取り組みなされているのでしょうか。  第2に、救急救命士行える処置範囲拡大とは、具体的にどのような内容なでしうか。また、処置範囲拡大に対応するため教育訓練や資器材整備はどのように進められているのかお伺いいたします。  最後になります、先月、総曲輪校下を初め、4校下小学校統合問題合意に達したこと報道されました。  これで、都心地区小学校統合問題については、平成4年に通学区域審議会に諮問され以来、2年余り歳月を要しました、ようやくここに来一定結論に達したことはまことに喜ばしいことであります。  この統合問題解決するまでにこのように時間を要した背景には、児童数減少などから住民皆さん自身早く何とかしてやりたいという熱い思いと、地域シンボルである伝統ある学校を失いたくないという2つ思い葛藤からだと思います。それだけに、今年度に入り、長年懸案であったこの統合問題一気に解決をみたということは、ひとえに地元皆さん大英断と、地元住民要請にこたえた市教育委員会努力実を結んだものと高く評価するとともに、敬意を表するものであります。  今後は、一日も早く統合校建設に着手され、すばらしい教育環境の確保に努められるとともに、学校跡地活用や中学校と関連についても、地元意見に十分配慮しながら、市リーダーシップを発揮され、積極的に取り組まれることをお願いするものであります。  難問山積する今年度であります、みずから果たすべき責任をしっかり果たし、安全で安心し暮らせる地域づくりを目指しいきたいものと思います。  以上で、私代表質問を終わります。 4 ◯議長(島田 祐三君)  森市長答弁を求めます。  〔市長 森  雅志君 登壇〕 5 ◯市長(森  雅志君)  おはようございます。  自民党議員会を代表されましての中川議員御質問にお答えいたします。  私方からは、基本的な事項についてお答えを申し上げまし、その他事項につきましは、助役及び所管部長からお答えさせいただきますので、御理解をお願いします。
     まず、平成6年度予算編成につきましお尋ねのありましたうち、政府示しました三位一体改革をどのように評価しているのかとお尋ねにお答えいたします。  今回三位一体改革では、提案理由説明でも申し上げました、公立保育所運営費負担金、介護保険事務費交付金など、総額約兆円国庫補助負担金削減される一方、4,249億円所得譲与税として税源移譲されることとなっおります。さらに、臨時財政対策債を含む実質的地方交付税も、マイナス2%と大幅に抑制されおります。  これに伴う本市影響額は、国庫補助負担金で約0億円削減に対し5億円程度しか税源移譲されず、また臨時財政対策債を含む実質的地方交付税は、平成5年度交付実績に比べ約28億円減収見込まれています。今回三位一体改革につきましは、暫定措置とはいえ基幹税である所得税一部を所得譲与税という形で税源移譲実施されたことは、一定評価をするものであります。  しかしながら、国庫補助負担金削減に対する税源移譲十分でない上、地方交付税も大幅に削減される見通しであり、地方望んでいる三位一体改革とはかけ離れているものと考えおります。特に、所得譲与税配分に当たっては、人口案分で配分されることから、人口集中する都市圏に厚く配分されることになります。今後も、税源移譲配分方法によっては、大都市圏と地方圏格差ますます広がること懸念されます。  また、国庫補助負担金廃止・縮減されも国法令等による基準は緩和されおらず、つまりやることはやらなければいけないということです。さらに、公共事業関連補助金については税源移譲なく、国予算スリム化という印象を受け、単なる地方へ負担転嫁と言わざるを得ないものであります。  今後、三位一体改革を進めるに当たり、国庫補助負担金廃止・縮減については、国と地方役割分担を明確にした上で、地方裁量権発揮できるものを中心とするべきであります。また、地方交付税については、標準的な行政サービス維持できるよう財源調整、財源保障機能を強化し、税源偏在性少ない基幹税による本格的かつ確実な税源移譲文字通り三位一体で進められ、大都市圏と地方圏いずれ都市も納得できる三位一体改革となること重要であると考えおります。  さらに今後は、地方自治体予算編成に大きな支障生じないよう、地方自治体意見を十分反映させ、平成8年度に向けた三位一体改革全体像、年度別内容・規模など、改革工程表を早急に提示しいただくこと必要であり、真地方分権を推進するため三位一体改革となるよう、全国市長会など地方6団体とともに国に強く働きかけまいりたいと考えおります。  いずれにしましも、地方分権実行段階にある今日、これからも地方を取り巻く厳しい財政環境が予想され、これまで財政構造を見直し、地方自立しいけるよう今まで以上に行財政改革に努め、みずから体質改善を図っいかなければならないと考えおります。  次に、新しい予算編成システムをどのように評価しているのかとお尋ねにお答えします。  国、地方ともに極めて厳しい財政状況にある今日、現状施策を見直すことなく市政を運営することは財政危機をもたらすおそれがあることから、富山市財政危機回避緊急プログラムを策定し、健全財政を維持しいくため具体的な取り組みを示し、市民方々に説明しまいりました。  私、市民方々に対し特に強く訴えまいりましたものは、1つには、市町村合併を控え残り少なくなっている財政調整基金、減債基金を取り崩さないこと。2つには、これまでは扶助費や人件費など経常的経費には手をつけないで、工事など投資的経費を圧縮することで限られた財源中で予算編成をしまいりましたけれども、それでいいかということ2点でございます。  本来、市予算は、市民福祉増進ためにあるものであり、これまでと同様に政策的経費だけを小さくしいくような歳出見直しでは、そもそも何ために自治体があるのか問われることになりかねません。このため、平成6年度予算編成に当たりましては、政策的経費に新たな予算編成システムとして枠配分方式を導入し、担当部局長中心となっ各事務事業見直しを図り、優先順位高い事業を予算化するとともに、自主財源確保に努めたところであります。  一方、人口増加に寄与する施策など6分野11項目にわたる重点テーマ新規事業や北陸新幹線整備事業、富山駅周辺地区南北一体的なまちづくり事業、小・中学校校舎整備事業といった事業については、本市今後、日本海側有数中核都市として発展しいくためには、極めて重要な事業であるため、枠配分予算とは別枠留保枠予算として事業所要額を要求できるものとして予算編成を行ったところであります。  私は、限られた財源中で、留保枠予算においては政策的に今どうしてもやらなければならない施策を選択し、また枠配分予算においては現場を最も熟知した部局長を中心に、与えられた財源枠内で施策選択とスクラップ・アンド・ビルドを行っもらったことによって、限られた財源重点的かつ効率的な配分に努めた結果、健全な財務体質を維持するため体質改善へ第一歩を踏み出すことできた予算になったものと考えおります。  この予算編成システム中で、枠配分予算においては、下水道使用料など見直しを行い、受益者負担適正化と自主財源確保に取り組むとともに、福祉施策においては、福祉サービス給付事業等検討委員会検討結果を踏まえた見直しを行っおります。また、普通建設事業単独事業については、完成目標年度を延伸するなど見直しを行いながら、工事施工箇所確保に努めおります。  一方、留保枠予算においては、平成8年度当初開業に向けた富山港線路面電車化事業に係る経費や、本格化する再開発事業に対する補助金を計上するとともに、将来を担う子どもたちために計画的に推進しなければならない小・中学校施設整備費について、予算重点配分を行っおります。  また、6分野重点テーマ新規事業として、パワーリハビリテーション事業拡充や身体障害者グループホーム施設整備・運営に対して新規に市単独で助成を行うなど福祉施策拡充を行うとともに、コンベンション誘致を一層推進するため、新たにシャトルバス補助金を創設しおります。  私は、この新たな予算編成システムを導入したことで、緊急プログラム策定時に不足すると見込まれていた一般財源約80億円を解消することでき、さらに、予算編成大詰めになった段階で明らかになった予想を上回る地方交付税削減という三位一体改革による影響にも、財政調整基金や減債基金を取り崩すことなく対応することできたものと考えおります。  財政環境が今後も一層厳しくなること予想されますので、年度以降予算編成においても、その時々行政需要に配慮しつつ、枠配分算定基準などについて見直しを加えるなど、この予算編成システム改善・向上を図っまいりたいと考えおります。  次に、まちづくり交付金制度について、その導入効果をどのように考えているのか。さらに、具体的に地区を指定し要望する予定があるのかとお尋ねにお答えいたします。  まちづくり交付金制度は、都市再生を効率的に推進することにより、地域住民生活向上と地域経済・社会活性化を図ることを目的として、補助対象事業と従来単独で施行されていたような市町村提案事業を3年から5年分一括し採択し、年度ごとに交付金交付されるものであります。  また、事業ごと詳細な事前関与なくなり、市町村設定する数値目標達成度合いによる事後評価取り入れられるなど、市町村自主性・裁量性を尊重した制度として創設されるものであります。  このまちづくり交付金制度効果としましては、1つには、市町村一定地域を指定し都市再生整備計画を作成し、一体的に事業を展開することにより、効果的で市民にもわかりやすいまちづくり施策として推進できること。2つには、従来国土交通省補助メニューでは対象にならなかった事業でも、一定範囲内では市町村提案に基づく事業として交付金対象となるため、一般財源縮小につながること。3つには、都市再生整備計画に位置づけられた事業範囲内であれば、市町村裁量によって、充当する事業や施行年度について自由に調整できることや、そのことによる変更手続も不要なため、事務簡素化につながることなどメリットがあるものと考えおります。  次に、具体的な要望予定につきましは、本市重要課題であります中心市街地活性化ためまちづくりや、富山港線路面電車化を契機とした沿線まちづくりなどについて要望するため、検討しているところであります。  いずれにいたしましも、今国会で審議中であり、制度要綱など詳細な内容はわかっおりません、新年度早い時期に採択を受けるため準備を進めまいりたいと考えおります。  次に、ただいま説明しましたまちづくり交付金制度について、平成6年度予算案と関係はどのようになるかとお尋ねにお答えします。  まちづくり交付金申請に当たりましては、既存補助メニューと比較しながら、より有利な制度を活用するため、関係部局において横断的に事業洗い出しを進めているところであり、まちづくり交付金事業として国採択認められれば、平成6年度当初予算財源見直しや予算補正も必要になるものと考えおります。  市といたしましは、厳しい財政状況でありますことから、今後とも、事業効果や必要性などに十分配慮しながら、まちづくり交付金制度を活用しより効率的な事業執行に努めまいりたいと考えおります。  次に、市町村合併につきましお尋ねのありました中から、まず協議を終えた事務事業調整評価、現段階でサービスと負担面から調整結果をどのように評価しているのかとお尋ねにお答えします。  富山地域合併取り組みにつきましは、昨年4月富山地域合併協議会設置から今日まで、7市町村間で、鋭意、合併協議を行っまいりました。その中で、新市サービスと負担調整につきましは、「行政サービスは高く、負担は低い方で議論する」と観点で協議を行っおります、この協議においては新市持続的に健全に行財政運営を行っいけるかどうかといった観点重要であるとも考えおります。このことから、これら観点に立っ各部門別担当職員による専門部会や、助役等による幹事会を頻繁に開催し協議を行っおります。  また、地方税取扱いなど特に重要な事項や、合併を進める上で基本的な事項につきましは、7市町村長で随時会議を開催し協議をしているものであります。これら協議により事務事業一元化に取り組んできているものであります、税や国民健康保険料、保育料など市民生活にかかわり深い項目につきましは、集中し協議に努め、本年1月合併協議会にこれら調整案を提起し、先月、承認を受けたものであります。  この調整内容につきましは、例えば、固定資産税は7市町村で一番低い富山市税率に合わせることにより、新市税収に影響を与えることになります、一方、事業所税増収等要素もありますので、全体としては新市において必要とする税収は確保できると見通しを持っているものであります。また、水道料金につきましも、7市町村で一番低い富山市料金に合わせることになります、今後新市収支見込みにおいて対応できるものと考えおります。  一方、新市サービスにつきましは、できるだけ高い方で議論をすることを原則としおります、著しく内容拡大されているものなど一部自治体において極端に違う制度となっているものにつきましては、全体整合性を考慮しサービス平準化を図っているものであります。  これらことから、現段階で富山地域合併協議におけるサービスと負担調整結果につきましは、今まで構成市町村サービスと負担水準や、新市持続的な健全財政確保観点から、おおむね市民皆さん御理解をいただけるものではなかろうかと考えおります。  いずれにしましも、今後とも、新市における住民福祉向上を目指し、富山地域合併協議に努めまいりたいと考えおります。  次に、富山地域市町村合併今後見通しについてどう考えているのか。そして予算案で電算システム統合など合併協定前に必要な経費計上されているが、市考えはどうかとお尋ねにお答えいたします。  富山地域合併取り組みにつきましは、合併特例法適用期限である平成7年3月3日まで合併に向け、構成市町村間において、鋭意、協議を進めているものであります。  これまで富山地域合併取り組みにおきましては、合併方式を「新設合併」とすること、新市名称を「富山市」とすることなどを決定し、新市建設計画につきましも、現在取りまとめ作業をしているものであります。また先月には、新市における主なサービスと負担に係る調整方針を合併協議会において決定したものであります。  今後は、総合行政センター配置など残された課題をできるだけ早く解決し、本年9月には、市町村合併関連議案議決をいただけるよう、構成市町村間で協議を進めまいりたいと考えおります。  次に、電算システムや消防の119番システム統合につきましは、合併により市民サービス低下を招くことないよう、また、新市市民生活安全を速やかに確保することできるよう、これらシステム統合を合併時までに着実に行う必要があると考えおります。  合併時までシステム統合スケジュールを考えますと、平成6年度早い時期から速やかに設計などに着手すること不可欠であります。このことから、7市町村長合意により、すべて構成市町村において所要経費を当初予算案に計上することとしたものであります。  今後とも、合併特例法適用期限まで新市誕生に向け、鋭意、構成市町村において協議を進め、富山地域持続的な発展と住民福祉増進ために、悔いないように市町村合併をなし遂げまいりたいと考えおります。  は、まちづくり施策についてお尋ねございましたうち、富山港線路面電車化につきまし、市と新会社役割分担について公設民営と示した、それはどのような考え方なかとお尋ねにお答えいたします。  富山港線路面電車化に当たっては、検討委員会を設置し、経営形態や収支採算性など必要な事項検討を行ったところでございます。  その検討委員会で試算によれば、開業後しばらくは毎年2,000~3,000万円程度赤字経営となるものの、市内軌道と接続以降はおおむね運賃収入と運行経費均衡すると検討結果報告されました。  一方、事業効果においては、社会的便益を開業後30年における累積で見ますと、富山港線を路面電車化すること、高架化する場合や廃止しバスに代替することに比べより多く社会的便益を有していると報告されているところでございます。  このことから、市では、富山港線を路面電車化することで存続させるためには、新会社経営を安定させ、永続的に運行を続けること重要であり、また、事業効果において社会的便益も高いことから、我が国軌道事業において初めて公設民営という方式を取り入れたものであります。  この公設民営は、1つ、公共は施設整備費とその更新・改良に責任を持つ。2つ、新たなる経営主体はその施設を運営し、市民に快適で安全な公共交通サービスを提供することに責任を持つという考え方であり、具体的には、施設維持・管理は新たな経営主体運営と一体的に行い、公共施設整備と維持・管理や更新・改良などにかかわる経費を支援する方式であります。  一方、新会社経営に対しては、その経営責任を明確にする意味から、赤字補てん的な公共支援を行わないこととしおります。  このようなことから、本市では、富山港線市民足として安定した経営もと、永続的に運行を続けることできるよう、市民御理解、御協力をいただきながら経営主体を支援しまいりたいと考えおります。  次に、観光振興についてお尋ねのありましたうち、12月議会において中心市街地活性化、また観光拠点という観点から城址公園あり方について見直すとしているが、どのように見直すかとお尋ねにお答えいたします。  城祉公園は、平成11年度に策定した「城祉公園基本計画」中で、文化的にも重要性高く人々交流する貴重な場であることから、「歴史かおる都心オアシス空間」として位置づけられおります。しかしながら、本市重点施策であります中心市街地活性化観点から、観光拠点として活用を図る機運今まで以上に高まっきたことを踏まえ、基本計画を見直すこととしおります。  その際には、公園本来「緑豊かな潤いとやすらぎ」機能を生かしながら、1つには観光施設としてあり方、2つには中心地区と連携、3つには魅力ある売店設置、4つには大型バス駐車場、5には千歳御門移築、6には佐々成政記念館対応、7つには戦国時代から遺構活用など新しい課題について検討しいくこと必要であります。  このため、平成6年度には委員会を設置し、これら課題について検討を行い、本市新しいシンボルとなるよう基本計画を見直しまいりたいと考えおります。  あわせ、お尋ねございました佐々成政記念館建設へ今後取り組みについてお答えいたします。  佐々成政につきましは、戦乱続く時代にあって越中国を平定したことや、常願寺川、神通川、たち川治水事業に努め、自然災害から民衆生活安定を図ったこと、さらには「さらさら越え」や「鍬崎山埋蔵金伝説」など、歴史・ロマンに満ちた武将として全国に広く知られているところでございます。また成政は、NHK大河ドラマ「利家とまつ」を初め、富山まつり中で行われている「佐々成政・鉄砲隊富山城入城」や、トークイベント「佐々成政戦国を駆け抜けた男たち」、成政にまつわるまんじゅうや弁当等販売により、市民、県民、観光客へPR全国へ浸透していると考えおります。  このことから、お尋ね佐々成政記念館建設につきましは、歴史上人物を取り上げた観光資源として価値があり、今後滞在型観光を推進する上で大変意義のあることと考えおります。  そこで、今後取り組みにつきましは、富山商工会議所中心となり、学識経験者や観光関係団体代表者等で構成される「(仮称)佐々成政記念館」整備調査検討委員会設置され、1つには成政ゆかり展示物調査、2つには展示施設や休憩スペース等施設整備、3つには施設運営方法、そして4つには施設設置場所などについて検討されるものであり、市としましも支援しまいりたいと考えおります。  次に、大型店出店について、立山町に計画されている北陸最大規模大手ショッピングセンター進出について、その後対応を問うとお尋ねにお答えします。  昨年8月、立山町に計画されていると報道されたショッピングセンターにつきましは、北陸最大規模とされおり、隣接する本市商業環境にも多大な影響を与えるとともに、広範囲な優良農地転用を懸念していることから、その動向を注視しているところであります。このため、報道以来引き続き、県や立山町など関係機関に対し状況を問い合わせるなど情報収集に努めおります、現在、ショッピングセンター関係者地元に入っていると聞いているところでございます。  なお、出店に際して必要な農業振興地域整備に関する法律に基づく農用地区域から除外申請、農地法による農地転用許可申請、都市計画法に基づく開発許可申請、大規模小売店舗立地法に基づく届出などは現時点ではいずれもなされていないと伺っているところでございます。  9月議会際にも申し上げました、優良農地を保全する観点から申し上げますと、現在、常願寺川から農業用水を確保するため、立山町横江地区で常願寺川沿岸地区・国営総合農地防災事業、平成20年度完成を目指し約50億円事業費で実施されおります。この事業推進協議会会長を務めおります私といたしましは、2万平方メートルというまとまった広範囲優良農地転用されることについては、非常に心配しているところであります。  私といたしましは、大型店出店につきまし、消費者にとって商品選択機会増えるなど生活利便性高まる反面、既存地域商店街や中心商店街にとっては多大な影響懸念されることから大変憂慮しているところであり、先ほど申し上げました優良農地を守るという観点とあわせ、さらに情報収集に努めまいりたいと考えおります。  なお、今後につきましは、県や富山商工会議所、富山市商店街連盟、富山市商工会連絡協議会と十分連携を図りながら、そういう事態に至った場合には、市民皆様方、そして議会皆様方御意見も拝しながら、しっかりとした対応をしいかなければならないと考えているところであります。  最後に、工業振興についてお尋ねのありましたうち、富山市ハイテク都市基本構想は重要な施策であるが、私今後取り組みをどう考えているのかとお尋ねにお答えいたします。  本市経済活性化と雇用機会確保ためには、新たな産業の創出喫緊課題となっおります。このため、本市では平成4年度に「富山市ハイテク都市基本構想」を策定し、これから富山市産業振興施策目標として、.ベンチャー支援等の産業支援環境の形成、2.産学官連携推進、3.創業者育成支援、最後に医薬バイオ関連・IT関連等成長産業育成と立地促進を掲げおります。また、その具体的な施策として、本市における基幹産業のすぐれた基盤的技術と先端技術複合により、医薬バイオ、ナノテク、IT、環境など分野新たな研究開発型ベンチャー企業等育成を図りますため、1つには、富山市における新たな産業支援体制構築、2つとして、中核となる産業支援施設整備を行うこととしおります。  平成5年度には、県や財団法人富山県新世紀産業機構、大学、経済団体などで構成します「実施計画検討委員会」を設置し、実施計画を策定しているところでございます。  本市としましては、今後、成長期待される研究開発型新事業について、特に重点を置いた支援・育成を図りますため、まずはコーディネーターを配置した新産業支援機関によるすぐれた新技術、新事業発掘、評価、事業化へ長期継続的な支援、次いで、ベンチャー企業や大学研究者等研究成果を事業化する拠点として、レンタルラボを備えた産業支援施設整備を行っまいりたいと考えおります。  今後とも、地域研究者、経営者など人的ネットワークをもとに、「とやま医薬バイオクラスター事業」等産学官連携を推進し、国・県施策も活用しながら、新たな研究開発型ベンチャー企業等に対する育成・支援を行っまいりたいと考えおります。  以上でございます。 6 ◯議長(島田 祐三君)  石田助役。  〔助役 石田  淳君 登壇〕 7 ◯助役(石田  淳君)  中川議員問い中から、予算編成関係で3つ、私方からお答えいたしたいと思います。  まず、見直した市単独事業はどのようなものがあるかという御質問でございます。  平成6年度当初予算において、部局ごと個別検討事項―これは財政方から指示したものでございます―以外で、各部局見直した市単独事業主なものは、1つには国民健康保険事業における保険料納付組合奨励金廃止、2つには男子事務服貸与廃止、3つには乳用牛及び肉用牛導入貸付金廃止、4つには納税貯蓄組合へ補助金見直し、5つには成人式開催事業における記念品廃止と補助金見直し、6つには市民海外派遣事業休止、7つには資源物集団回収における回収業者へ報償金見直し、8つには美術品購入縮小などでございます。市単独事業を初め、見直した事業は事務事業評価対象となっている3事業うち236事業であり、25.8%、約47億4,820万円効果ございます、これら見直しとなっているところでございます。  2つめには、今年度事業中で新規事業はどのようなものがあるかということでございます。  平成6年度当初予算編成に当たっては、総合計画新世紀プラン・第期基本計画推進や本市喫緊課題である6分野にわたる重点テーマを定めたところでございます。この重点テーマに沿った新規事業といたしましは、以下若干長くなります、事業名を述べさせいただきますと、まず人口増加に寄与する施策として、「不妊治療費助成事業」やコンベンション開催補助内容に、新たにシャトルバス補助金を創設したこと。  次に、創業支援と雇用創出など地域経済活性化に寄与する施策として、1つには、富山地域職業訓練センターにおける「パソコン実用講座補助事業」や、オフィス賃料を助成する「情報通信関連企業助成事業」、また用地リース方式など導入に伴い賃借料を助成する「工場用地賃借料助成事業」。  それから、中心市街地活性化と駅周辺南北一体的なまちづくりに寄与する施策として、1つには通年ベースで本格運行する「おでかけバス事業」、2つにはJR富山港線路面電車化事業、3つめには中心市街地における駐車場あり方や料金システムを構築するため調査検討事業。  それから、美しいとやま創造と保存に寄与する施策として、1つには景観まちづくり条例新設と「景観まちづくり推進事業」、2つには道路愛護ボランティア登録制度を整備し支援する「道路愛護ボランティア事業」。  それから、地域社会で支える高齢者、障害者福祉施策として、1つには介護予防や要介護者改善を支援する「パワーリハビリテーション事業」、2つには虐待防止、早期発見などを図る「高齢者虐待防止ネットワーク事業」。  それから市町村合併推進施策としましては、「電算システム統合事業」などでございます。  また、重点テーマ以外新規事業では、地域自主防犯組織を支援する「安全なまちづくり推進事業」や、新しい農業形態育成方向を研究するため意識調査など、多く新規事業を盛り込んだところであり、全会計では72事業、42億円余り、うち重点テーマでは48件、36億円余りを計上しおりまし、最少経費で最大効果発揮できるよう、めり張りのある予算編成に努めたところでございます。  それからもう一つは、厳しい財政状況にあっても、市民生活に密着した事業に関しては計画的に推進しいく必要があると思う、今後取り組みを問うということでございます。  平成6年度予算編成に当たっては、かつてない厳しい財政環境ではあります、健全財政堅持に十分配慮しながら、本市日本海有数中核都市として発展しいくために極めて重要な事業を重点的に実施するため、投資的経費は対前年比4.7%増70億円を計上したところでございます。その主なものは、1つには、鉄道高架化とそれに伴う周辺整備を行い、富山市交流拠点を形づくる北陸新幹線整備事業及び富山駅周辺地区南北一体的なまちづくり事業。2つには、中心市街地を活性化し、人々集い賑わう拠点を整備する総曲輪通り南地区及び西町・総曲輪地区再開発事業。3つには、安全で快適な教育環境づくりを推進する小・中学校校舎及び屋内運動場増改築並びに大規模改造事業。4つには、良質で良好な住環境を提供する公営住宅建てかえ事業などでございます。  また、市民に身近な市道、消雪装置、側溝等につきましは、これまでも計画的に整備を続けおり、市道整備率や消雪装置等総延長も年々伸びおります。  平成6年度予算では、事業実施を延伸することにより、市道整備等予算対前年度に比べ減少いたしおります、市民方々要望強い消雪装置補助については所要額を確保したほか、側溝改修や浸水対策などについても一定予算額確保に努めるなど、市民生活にも配慮しためり張りのある予算を編成したところでございます。  そこで、今後取り組みについてお尋ねです、御承知とおり、平成6年度に引き続き、平成8年度に向け国庫補助負担金廃止・縮減、地方交付税見直し、基幹税による税源移譲という三位一体改革実施されることになっおります、その全体像、年度別内容、規模など改革工程不透明であります。このため、景気は着実に回復しているものの、本市財政見通しについては依然として予断を許さない厳しい状況続くものと考えおります。  しかしながら、今後とも、市民に身近な生活道路等整備着実に進むよう、限られた財源中からではあります、必要な予算を確保しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 8 ◯議長(島田 祐三君)  望月助役。  〔助役 望月 明彦君 登壇〕 9 ◯助役(望月 明彦君)  私方からは、住環境整備に関連し、富山市公営住宅ストック総合活用計画取り組みについて問うという御質問に対してお答えいたします。  「富山市公営住宅ストック総合活用計画」につきましは、現在市営住宅2団地約3,800戸について有効活用を図るため、建てかえ、個別改善など手法を判定し、計画期間であります平成25年度まで計画を定めるものでございます。  この計画では、公営住宅新規需要を現況戸数で賄うことできると推計していることから、計画期間公営住宅や高齢者向け優良賃貸住宅等公共賃貸住宅ストック総数といたしましは、おおむね現況戸数程度を維持することなどを目標としおります。  次に、主な取り組みといたしましは、まず建てかえ事業につきましは、耐用年数を経過した住宅及び老朽化著しい簡易耐火構造住宅約,200戸うち、平成25年度までに700戸建てかえを実施することとしおります。
     郊外地区建てかえにつきましては、空き家率高く、新規需要も比較的低いと想定されることから、現況戸数より少なくし、この減少分を都心居住へ振り向けることとしおります。また、建てかえ手法といたしましは、PFI導入を図っまいりたいと考えおります。  次に、個別改善事業につきましは、少子・高齢社会に対応した居住環境の整備を図ることとし、高齢者に配慮したストック平成27年度において建てかえ住宅と高齢者向け改善住宅を合わせ、公共賃貸住宅おおむね4割となることを目標として取り組んでまいります。このほか、階段手すり設置、片廊下型住棟へエレベーター設置などバリアフリー化質的向上を図っまいります。また、維持保全を行う団地といたしましは、平成2年度以降に建設いたしました団地、住棟であり、計画的に修繕などを行うこととしおります。  また、用途廃止といたしましは2つを計画しおります。まず昭和32年度に建設された有沢団地B棟につきましは、有沢団地全体としてB棟分需要も含め建てかえを行っていること、また昭和28年度建設稲荷町団地につきましは、敷地狭小であることや地域施設整備要望があること、さらに都心地区において住宅供給方針があることなどから用途廃止と位置づけおります。これら廃止戸数分につきましは、都心居住を推進するため公共賃貸住宅として確保することとしおります。  今後は、市営住宅質的向上を図るとともに、都心部における公共賃貸住宅を積極的に誘導することによりまして、社会経済変化に対応した居住環境を実現することを目指し、実効性を持った活用計画として取り組んでまいりたいと考えおります。  以上でございます。 10 ◯議長(島田 祐三君)  森福祉保健部長。  〔福祉保健部長 森   彰君 登壇〕 11 ◯福祉保健部長(森   彰君)  最初に、平成6年度予算編成うち、枠配分予算編成についてですけれども、福祉保健部予算編成理念についてお答えいたします。  現在、国において進められおります社会福祉構造改革におきましては、介護保険制度や支援費制度導入に象徴されるように、対象者を社会全体で支えることを基本として、従来与えられる福祉から脱却し、対象者自己決定尊重、措置から契約へ、さらには利用量や所得に応じた応分負担など考え方を色濃く打ち出した新しい福祉制度を構築しいくものとなっおります。  また、本市財政状況につきましは、長引く景気低迷による給与所得や企業収益低下から市税大幅に減少しおり、さらには国補助金一般財源化、地方へ税源移譲、地方交付税削減うたわれた三位一体改革により財政環境が大きく変化している状況にあります。  こうした中で、本市における高齢化率は年々上昇し、障害者については重度化進んでいく傾向を示しおります。一方で、少子・高齢化、核家族化、都市化進展に伴い、地域や家庭における相互扶助機能低下や、介護力低下傾向一段と進んできたことから、市民福祉ニーズはますます多様化・高度化しおります。  このような状況を踏まえまし、福祉保健部における平成6年度予算編成につきましは、従来福祉施策を原点に立ち戻っ評価し直すこととしたところであります。  その結果、「必要な人に必要な福祉サービスを限られた財源中で、将来にわたって持続可能な形で効率よく提供しいく」ことを基本的な考え方としおります。そのため、さまざまな福祉サービスを対象者と給付サービス両面からとらえ、福祉サービス給付と負担、これまで効果と必要性などについて総合的に検討を行い、見直すべき事業は見直し、新たな対応必要なものについては事業継続や拡大などを行ったものであります。  続きまし、福祉施策について御質問でございます。  まず最初に、福祉サービス給付事業等検討委員会答申に基づきまし見直された主な事業でございます。  平成6年度予算編成に際し、従来から実施しきた福祉サービス事業見直しに当たりましては、3点ございますけれども、最初に、対象者に均一的に給付金など給付されている事業、2つめに無料または極めて低い利用料で実施されている事業、3つめに基礎的な福祉サービスや今日的な課題に対応する事業3つに区分し、さまざまな福祉サービス事業を対象者と給付サービス両面からとらえ、サービスと負担、効果と必要性といった観点から、事業廃止、縮小、統合といった見直しや、事業継続・拡大を行ったところであります。  その中で、均一的に給付されている給付事業につきましは、点目として、福祉サービスメニュー充実していることや必要性低いことなどから廃止した事業として、在宅要援護者激励事業、施設入所者に対する心身障害者(児)福祉金支給事業、生活保護世帯夏期見舞金支給事業などであります。2点目に、真に必要な人に福祉サービスを提供するため、年齢要件、所得制限、申請主義などを導入した事業につきましは、ねたきり防止等住宅整備事業、入浴施設等無料入場事業、父子家庭等児童福祉金支給事業などであります。  次に、無料または極めて低い料金で実施している事業につきましは、所得制限や利用者負担を求めるなど負担適正化を図った事業として、心身障害者福祉タクシー助成事業、補装具交付・修理事業、市営施設無料入場事業などであります。  一方、基礎的な福祉サービスや今日的な課題に対応する事業として拡大を図った事業は、介護予防や要介護者改善を支援するパワーリハビリテーション事業、施設から在宅復帰を支援する事業拡大、身体障害者自立を支援するグループホーム運営、設置へ補助制度創設などであります。  次に、医療費助成に関して、現物給付から償還払い方式へ移行することについて検討でございます。  本市における福祉医療費助成につきましは、「富山市福祉サービス給付事業等検討委員会」で現物給付方式と償還払い方式メリット、デメリットとその問題点と課題を、市民、医療機関、国保連合会、市といったそれぞれ分野ごと洗い出しや他都市状況を踏まえながら検討いただき、平成5年12月に検討結果報告書提出されたところであります。  この検討委員会結論といたしましは5点ございますけれども、点目として医療費抑制、2点目として国・県からペナルティー解消、3点目に富山市財政状況、4点目として福祉医療助成制度は多く市民税負担により成り立っていること、5点目として老人医療費定率負担やサラリーマン自己負担3割へ引き上げられたことといった面から、現物給付方式から償還払い方式へ変更を検討することは必要なことである。しかし、現物給付・償還払い方式双方には、メリット、デメリットがあることや、償還払いにするにしも、市民、医療機関など急激な負担増とならない簡便な手続方法、またその費用対効果等検証といったさまざまな課題があることから、引き続き時間をかけ十分検討すべきと提言をいただいたところであります。本市といたしましは、この趣旨を踏まえ、引き続き検討しまいりたいと考えおります。  続きまし、公立保育所民営化につきまし、民営化趣旨また、今後進め方質問でございます。  公立保育所民営化につきましては、平成9年児童福祉法改正により、保育所へ入所措置から保護者選択制に改められたことや、多様化する保育需要に対応するため3点ございます。点目は延長保育など特別保育拡充を図ること、2点目として保護者保育所選択幅を拡大すること、3点目として公・私立役割分担を図ることなど観点から民営化を実施しているものであります。  御指摘とおり、行政改革や財政的な予算削減効果を目指し実施しているものではなく、民間活力を導入し公・私立保育所ともに協力し合い、市民に利用しやすい保育所づくりを推進することを目的として実施しているものであります。  次に、民営化実施保育所数につきましは、平成5年4月に針原保育所を民営化し、平成7年4月から蜷川、萩浦、東山3保育所民営化を予定しおり、現在、引受法人選考を行っているところであります。その後民営化実施数につきましは、具体的な数値目標は設定しおりません、本市公・私立保育所数値バランスから見ましも、今後、まだ相当数保育所を民営化する必要があるものと考えおり、平成6年度におきましても複数保育所を選考し、着実に民営化を図っまいりたいと考えおります。  次に、富山市救急医療センターについてお尋ねでございます。  富山市救急医療センターにつきましは、休日及び夜間医療機関休診時に応急医療を行う初期救急医療機関として、市医師会に委託し診療を行っているところであります。現在富山市救急医療センターは、昭和48年開設以来、今日まで施設拡充や医療機器整備を逐次行い、身近な救急医療機関として市民要請にこたえきたところであります。  しかしながら、近年医療高度化、市民医療ニーズ多様化などにより、より良質な医療提供求められおります。こうした中、時代に即した初期救急医療機関として整備するため、平成3年度に設置した「富山市救急医療センター整備基本構想検討委員会」において、点目として開設場所及び設置形態、2点目として診療時間、3点目として診療科目、4点目として診療体制、5点目として初期救急医療機関としてあり方、6点目として広域的な運営あり方などについて検討を行っいただいているところであります。  また、市町村合併を目前にしていることを念頭に置きますとき、広域的なエリアに対応した診療形態、さらに運営形態については、受託者自主的な経営努力を発揮しやすく、かつ弾力的な診療体制望める運営方式導入について、総合的に検討しまいりたいと考えおります。  最後に、鳥インフルエンザに関連しまし、富山空港や富山港で感染症患者発生した際対応についてでございます。  SARSやエボラ出血熱など発生した場合は、検疫法及び感染症法にその対応方法定められおり、それに基づき実施することとなります。  富山空港や富山港では、新潟検疫所伏木富山出張所、感染症流行地域から入国する人に対して、感染症に関する健康状態質問票をあらかじめ機内及び船内で配布し、検疫ブース等で回収し、本人健康状況、流行地で行動等について確認することとされおります。  検疫において、患者及び疑似症患者発見された場合は保健所に連絡され、保健所患者移送用陰圧装置等を用い、県知事指定する医療機関に搬送いたします。また、保健所は、国及び県と連携しながら患者から聞き取り調査を行い、その患者と接触のあった人を特定し、健康診断を受けるよう勧告するとともに、健康観察、行動自粛等指導を行います。患者がいた場所消毒については、検疫所及び保健所その場所を管理する者に対して消毒を指示することになっおります。  以上でございます。 12 ◯議長(島田 祐三君)  松本建設部長。  〔建設部長 松本 眞人君 登壇〕 13 ◯建設部長(松本 眞人君)  平成6年度予算編成に関連しまし、市民身近な生活基盤整備にかかわる建設部はどのような理念で予算を編成したかについてお答えいたします。  建設部事業につきましは、市民日常生活をあらゆる面から支えるとともに、人・もの・情報交流を促進し、産業・経済発展に寄与するなど、まちづくり骨格を形成する重要な事業であると認識しおり、これまでも事業的確に推進されるよう取り組んできたところであります。  平成6年度予算につきましは、富山市財政危機回避緊急プログラムに基づき、建設部では量より質を重視することを基本方針として、本市社会基盤整備を着実に実施できるよう、1つには、道路、河川、公園、市営住宅等事業について、必要性、重要性、緊急性等面から事業期間等見直しを図る。2つには、特定財源を確保するため、国庫補助事業等活用を図る。3つには、新規事業発掘に努めるなど観点から予算編成したところであります。  このことから、建設部で編成いたしました予算につきましは、最少経費で最大効果を上げることを目標にし、今後とも、効率的かつ効果的な事業執行に努め、市民安全で安心し暮らし、活発な産業・経済活動や観光振興を支援するまちづくりを推進する所存でございます。  次に、道路網整備と街路樹整備につきまし、地域高規格道路富山高山連絡道路につきまし、現在富山高山連絡道路整備状況と大沢野地内ルート大まかに決まったと聞いているが、富山市内はどのようになっているのか。また、今後進め方はどのようになっているのかについてお答えいたします。  地域高規格道路富山高山連絡道路につきましは、全体延長約80キロメートルであり、このうち岐阜県側は計画路線位置づけされおり、いまだ事業化に向けた具体的な作業は行われおりません。  一方、富山県側は、大沢野町小糸から細入村楡原まで猪谷楡原道路整備区間に、また、細入村楡原から富山市まで大沢野・富山南道路調査区間に位置づけされおり、工事や事業化に向けた作業進められおります。このうち、整備区間になっている猪谷楡原道路は延長約6.6キロメートルであり、昨年7月に細入村楡原地内で起工式行われたところであります。  この中で、細入村楡原から同村庵谷まで延長約3キロメートル区間は、平成5年度から平成9年度まで5カ年で2車線道路として整備を行う予定であり、最初供用区間になるものと考えおります。なお、猪谷楡原道路全体区間につきましは、一部既存国道4号をも利用しながら、平成20年代前半供用を目途に整備を進める予定と伺っおります。  富山高山連絡道路うち、細入村楡原から富山市南部で国道4号に接続する大沢野・富山南道路は、現在、調査区間となっおり、細入村楡原地内から大沢野町塩地内までは、住民参加型計画づくりを行うPI活動方式により、平成5年3月にルート概略位置を示すルート帯決定されおります。  引き続き、国土交通省では、大沢野町塩地内から国道4号に接続するルート帯につきましも、PI活動方式により、昨年6月から大沢野町及び富山市新保、熊野、蜷川3校区を対象に住民説明会やアンケート調査などを実施しながら、意見収集を行っきたところであります。  現在、この成果をもとに、国土交通省としてルート帯案検討されているところであり、この後、住民説明会などで調整図られ、最終的なルート帯とインターチェンジ位置決定されることとなっおります。  今後とも、市といたしましは、PI活動順調に進むように国土交通省に協力しまいりたいと考えおります。  次に、中心市街地街路樹管理につきまし、街路樹はよい面と悪い面を兼ね備えているが、街路樹管理はどのようになっているのか。もう点は、長期的視点に立っ行うこと必要だと思う、今後、どのように管理しいくかにお答えいたします。  中心市街地街路樹は、自然の潤いや街美しさを感じさせくれるほか、通行快適性増進、視線誘導による道路交通安全を高め、騒音、排出ガス影響軽減など、多く機能を持っおります。この街路樹役割を生かすため、1つには、自然生育樹形を基調とした街並みにふさわしい樹木高さや形に剪定、2つには、植樹帯低木剪定による交差点付近見通し確保、3つには、雪囲い活用による冬期間景観創出などに取り組みながら、整った樹形や景観を見せくれるように努めているところであります。  お尋ね街路樹管理につきましは、1つには、樹木高くなったものや枝ぶり大きくなったものについては、樹木特長を生かしながら樹形を整え、鳥類集団飛来など防止を兼ねた修正剪定。2つには、落葉樹による落ち葉処理につきましは、路面清掃車や沿線住民協力による路面清掃などを実施しているところであります。  次に、長期的視点に立った管理につきましは、1つには、街路樹下枝は道路構造令に基づき、歩道側は2.5メートル、車道側は4.5メートル空間を保つ。2つには、樹高は歩道幅員を考慮しながら、おおむね枝幅ほぼ2.5倍をめどとするなどとあわせ、それぞれ樹木特長を生かした樹形と、街路樹全体調和とれた美しさを発揮できるように管理しいくこと必要であります。このことを踏まえ、街並みに配慮した樹形と季節を感じさせくれる街路樹管理に努めまいりたいと考えおります。  次に、富山市浸水対策基本計画事業計画進捗状況、それと平成6年度は計画どおり実行されるか、また、今後どのように浸水対策を進められるかにお答えいたします。  本市では、浸水対策を効率的かつ効果的に行うため、「富山市浸水対策基本計画」を作成し、河川改修事業と下水道雨水幹線整備事業などを連携し、その対策に取り組んでいるところであります。  平成5年度から着手いたしました短期計画は、平成22年度まで8カ年計画で浸水解消面積約3ヘクタール、またその事業費は約87億円計画としおります。  平成5年度においては、河川改修事業として約6億4,000万円、雨水幹線整備事業として約3億8,000万円合計約0億2,000万円事業を実施しているところであります。この結果、平成5度末には約3.6ヘクタール浸水面積解消され、短期計画における進捗率は11.6%となることから、おおむね計画どおり進んでおります。  次に、平成6年度浸水対策事業につきましは、富山市財政危機回避緊急プログラムを受け、河川改修事業として8事業(宮路川、中川ほか)で約3億4,000万円、それから、下水道雨水幹線整備事業としまして2事業(柳川雨水幹線、下新第3雨水幹線)で約3億6,000万円合計約7億円を計上しおります。このことから、平成6年度末には浸水面積約6.ヘクタール解消され、その進捗率は9.7%となり、計画より5%程度減となる見込みであります。  今後も、厳しい財政状況もとで効果的な浸水対策事業を行うためには、河川改修事業や雨水幹線整備事業とあわせ、1つには、学校や公園等公共施設へ調整池や浸透施設など雨水流出抑制施設導入、2つには、浸水危険地区へパトロール強化や水門操作より迅速化、3つには、広報誌等により家庭用雨水貯留タンクや浸透桝など雨水流出抑制施設PRなど、総合的な浸水対策を進めまいりたいと考えおります。  以上でございます。 14 ◯議長(島田 祐三君)  しばらく休憩いたします。                              午後 0時09分 休憩                             ────────────                              午後 0分 再開 15 ◯議長(島田 祐三君)  会議を再開いたします。  代表質問及び議案質疑を継続いたします。  当局答弁を求めます。  永森商工労働部長。  〔商工労働部長 永森  勲君 登壇〕 16 ◯商工労働部長(永森  勲君)  平成6年度予算編成について御質問うち、厳しい雇用情勢中、中小企業へ支援策と本市観光都市化を推進する商工労働部は、どのような理念で予算を編成した御質問にお答えいたします。  平成6年度商工労働部予算編成に当たりましては、民間活力を一層顕在化させながら、地域経済活性化と雇用拡大原動力である元気な中小企業者を積極的に支援するとともに、制度融資拡充や大きな雇用効果期待できる企業誘致促進、さらには次世代成長産業の創出・育成に配意したところであります。  また、雇用ミスマッチ解消や求職者ニーズに対応した多様な就業支援策を推進するとともに、中心市街地を魅力ある交流空間として活性化させるインセンティブとなる施策展開、さらには、「常在観光」(人住むところ、常に観光あり)精神で、歴史的・文化的に価値高い観光資源を十分に活用し、通年・滞在型都市型観光推進を施策根幹としたものであります。  他方、財政危機回避緊急プログラムに基づき、継続事業内容を大幅に見直し、事業廃止や縮小などを行うとともに、大型施設や関係財団及び株式会社管理運営費など一層節減・合理化を図ったところであります。  しかし、限られた財源中で、すぐに取り組まなければならない事業については、最重点課題として位置づけた結果、新規事業件、拡充された事業5件と、めり張りのある予算となるよう努めたところであります。  観光振興について2点御質問にお答えいたします。  最初に、近年本市観光客入り込み数減少しおり、宿泊客減少に歯どめかからない状況をどのように感じているかにお答えいたします。  本市は、「立山あおぐ特等席」にあらわされる雄大な立山連峰景観や、「海宝庫」富山湾に面するなど、水と緑に恵まれた自然豊かな都市であり、四季折々に行われる観光イベントや、歴史・文化資源、観光施設などに全国各地から多く観光客訪れおります。  本市では、観光客実態を把握するために、施設やイベントごとに観光客入り込み数調査を定期的に行っおります、宿泊者数調査については行っていないところであります。観光客入り込み数調査では、ここ数年、300万人前後で推移していた入り込み数は、平成5年には270万人弱となっおり、その要因といたしましは、1つには、夏場天候不順による海水浴場不振、これは38万5,335人から9万3,882人と9万,453人減であります。また2つには、観光施設改修による休館により、観光物産センター37万,732人でございました、3万8,983人と5万2,749人減でございます。また、郷土博物館3万93人が1万2,528人と万8,385人減など主なものとなっおり、また屋外で行う観光イベントについては、天候に左右されやすいことから、入り込み数に影響を及ぼしおり、観光客宿泊者減少することも考えられます。  なお、観光客最近傾向といたしましは、1つには、団体観光から家族や友人、知人など少人数へ移行傾向。また2つには、宿泊シングル宿泊へ志向増えていることなど言われおります。  また、観光客市内へ入り込み傾向といたしましは、天候に左右されるものを除けば入り込み数は堅調に推移しおり、今後は、富山市観光資源特徴である1つには豊富な水辺観光資源、2つには薬やガラスに関する資源、3つには市内至るところから眺められる立山連峰眺望、4つには市街地に隣接する豊富な観光資源など積極的な活用とPRを図っまいりたいと考えおります。  さらに、宿泊客増加を図るため、1つには、各種学会、全国的な規模大会、スポーツ大会などコンベンション誘致。2つには、観光客誘致機能を強化するために、新たに富山市観光協会に配置する誘致推進員活用。3つには、リニューアルし、入館者も増えつつある富山観光物産センターヘさらなる誘客など、観光客誘客ためPRやアイデアを出しながら実効ある取り組みを行い、滞在型観光推進を図り、観光客さらなる誘致に努めまいりたいと考えおります。  次に、今後は、滞在型観光施設整備必要ではないか。またイベント開催に当たって、開始時間を夕方や夜に行うことで宿泊客誘導を促すことになる、どのように考えている質問にお答えいたします。  本市は、富山県中央に位置しおり、JR、航空、観光バスなど交通結節点であり、立山・黒部アルペンルートを初めとして、黒部峡谷、五箇山合掌造りや八尾「越中おわら」などへ滞在型観光拠点となっおります。  平成5年3月に策定した「富山市観光振興ビジョン」において、広域滞在型観光基盤整備・充実を掲げおり、1つには、ぶり街道推進協議会や飛越協議会など広域観光推進組織充実、2つに観光誘導標識や観光案内板整備促進、3つには広域滞在型周遊モデルルート構築、4つには周辺市町村まつりやイベントを活用した広域的な合同イベントやリレーイベント開催、5つにはインターネットを利用した広域観光情報提供などを整備・充実するとともに、観光客受け入れ体制充実を図り、滞在型観光推進に努めまいりたいと考えおります。  また、滞在型コンベンション一層誘致を図るため、コンベンション開催補助金増額、2つにはコンベンション開催に際してシャトルバス補助金新設、3つにはコンベンション誘致担当設置を行うとともに、本市へリピーターを増やすため、観光客と接する機会多いタクシー運転手やホテル、旅館、飲食店従業員、レセプタント(コンパニオン)方々に「おもてなし心」醸成を図っまいりたいと考えおります。このことにより、「おもてなし心」大切さを市民皆様に広く理解しいただきたいと考えているところでございます。  お尋ね、イベント開催に当たって、開始時間を夕方や夜に行うことにつきましては、本年4月に開催する「第50回全日本チンドンコンクール」におきまして、従来から好評を得ている午後7時から「幽玄ちんどん夜桜流し」ほか、本年新たに午後7時から「チンドン・ウェルカム・パーティー」や「チンドン・スーパーライブ」などを実施し、昼型イベントからタ方イベントに移行することとしおり、滞在型観光推進につなげまいりたいと考えおります。  次に、雇用対策について4点御質問にお答えいたします。  最初に、若年層、特に高校生就職率をどのように感じているの御質問にお答えいたします。  平成5年12月末富山公共職業安定所管内における高校生(平成6年3月卒業予定者)就職内定率については、85.4%と前年同月と比べ0.3ポイント下回る状況でありました、平成6年1月末就職内定率につきましは、89.4%と前年同月と比べ0.2ポイント増加するなど、新規学卒者を取り巻く環境に持ち直し動き見られおります。  しかしながら、依然として0%を超える生徒内定を得ていないことから、新規学卒者就職内定状況については今後も予断を許さない厳しい状況であり、大変憂慮しているところであります。このことから、職業選択機会拡大を図るため、これまで応募であったものを人3社まで応募できることとなったところであります。  また、本市では、平成6年2月に、県や富山公共職業安定所と連携を図り、高校生など新規学卒者を対象とした緊急学卒合同就職面接会(参加者289人)を開催したところであります。今後においても、卒業時までに全員内定に向け、就職支援相談員より一層きめ細かな就職支援図られるものと考えおります。  次世代地域社会を担う高校生雇用は大変重要であると考えていることから、今後とも、企業や経済関係団体理解と協力を求めながら、若年者雇用促進に努めまいりたいと考えおります。  次に、雇用促進を図る若年者緊急雇用奨励金交付事業成果をどのように感じているか。また、平成6年度若年者緊急雇用奨励金交付事業予算2分のに大幅に減額されているが、その根拠について御質問にお答えいたします。
     若年者雇用情勢につきましは、全国における1月24歳以下若年層完全失業率は9.5%(全体5.0%)と他年齢層と比較し最も高く、大変厳しい状況続いおります。  このため本市では、不安定な就業を繰り返す若年者や、高校や大学などを卒業後も就職決まっていない若年者就業支援として、国若年者トライアル雇用事業を活用した「若年者緊急雇用奨励金」交付制度を平成4年度より実施しているところであります。  この制度につきましは、1つには、トライアル雇用期間中に職業訓練などを通じて実務能力向上図られること。また2つには、業務遂行能力を見きわめた上で本採用できること。3つには、職場環境や本人適性事前に体験できることなどメリットがあり、事業主と若年者双方にとってミスマッチ解消や人材確保などに有益な事業であることから、一定成果があったものと考えおります。  しかしながら、現状では利用者伸び悩んでおり、制度十分に浸透していないと考えられることから、1つには企業訪問や経済団体訪問、2つには雇用開発推進員市内事業所訪問、3つにはホームページや市広報を通じてPRなどを活用し、関係機関と連携を図りながら、さらなるPRに努めまいりたいと考えおります。  次に、お尋ね、この制度における平成6年度予算を2分のとした根拠につきましは、平成4年度予算では、対象者を30人(予算額80万円)と見込んでたところ、実績は9人(実績額114万円)であります。また、平成5年度予算では、対象者を60人(予算額360万円)と見込んでたところ、実績見込みは24人(実績見込額44万円)でありますので、これら実績をもとに平成6年度予算では対象者を30人と見込み、予算額を80万円として計上したところであります。  次に、就業促進事業として、合同面接会開催や職業相談室充実などに取り組んでいるが、就業率改善されているの御質問にお答えいたします。  本市では、中高年齢者を初めとした求職者就業促進を図るため、各種支援施策を実施しているところであり、お尋ね合同就職面接会開催につきましは、富山公共職業安定所などと連携し、7月にはハローワーク合同就職面接会、8月にはUターンフェア・イン・とやま、9月には障害者合同就職面接会、10月には人と企業ふれあい広場―福祉人材を含んでおります。また、平成6年2月には、緊急学卒合同就職面接会など面接会を開催したところ、延べ3,000人を超える参加者があったところであり、10月まで実績では、290人就職に結びつくなど求職者雇用機会拡大に努めきたところであります。  また、市庁舎階に設置している高年齢者職業相談室につきましは、平成6年1月末現在において求職相談件数4,893人、就職件数人と多く利用と実績があったところであります。  なお、本相談室につきましは、全国に先駆け相談対象年齢を55歳以上から45歳以上に引き下げているところであり、さらにこの相談室富山公共職業安定所混雑緩和などに大いに役立っているところであります。これらことから、富山公共職業安定所管内における平成6年1月末まで就業状況につきましは、一般求職者就職率33.0%と、前年同月より.9ポイント増加。このうち中高年齢者就職率24.6%、と前年同月より3.5ポイント増加。また、大学など卒業予定者就職内定率74.2%と、前年同月より.6ポイント増加であり、また、高校卒業予定者就職内定率89.4%と、前年同月より0.2ポイント増加など改善動きあらわれおり、一定効果があったものと理解しているところであります。  次に、工業振興について3点御質問にお答えいたします。  最初に、富山市における産業の支援体制としてどのような組織を考えているの質問にお答えいたします。  富山市ハイテク都市基本構想においては、新たな産業の支援体制として、1つには、すぐれた経営者や研究者を中核とした総合コーディネート、2つには、課題に応じた相談・指導、コーディネーター派遣、3つには、研究者や経営者、技術者など交流サロン設置、4つには、ベンチャー企業などビジネスプラン評価、審査機関設置などを行うことにより、産学官連携による人的ネットワークを基礎として、きめ細かな対応を行うこととしおります。  平成5年度に設置した実施計画検討委員会では、本市目指す新たな産業支援体制役割として、各関係機関と連携を図りながら、今後、成長期待される研究開発型ベンチャー企業等について特に重点を置いた支援・育成を行うべきであると提案されおります。  そのため、コーディネーターや登録制による弁護士、公認会計士、弁理士など専門家を配置した「新産業支援機関」を設置し、地域企業、研究者ネットワークを背景に、研究開発型ベンチャー企業などに対する事業化支援を進めることとしおります。また、支援機関内に「新産業評価支援委員会」を組織し、すぐれた新技術、新事業発掘、評価、事業化へ長期継続的な支援を実施することとしおります。  次に、施設整備における今後スケジュールはどのようになっているの御質問にお答えいたします。  新たな産業支援施設につきましは、試作、実験など開発に対応するためレンタルラボや一定規模プラントや工作機械にも対応できる研究開発室ほか、研修室などベンチャー企業研究開発拠点としてふさわしい施設構成により整備することとしおります。  お尋ね、今後スケジュールにつきましは、平成6年度において、企業や大学及び研究者など、約200件を想定しおります、これらを対象としたヒアリング調査や、産業支援機関、大学、経済団体などによる懇話会開催を通じて企業、研究者ニーズを把握するとともに、関係者御意見をお聞きし、整備計画に反映させまいりたいと考えおります。  また、平成7年度以降において産業支援組織構築を図るとともに、支援施設設計や整備に取り組んでまいりたいと考えおります。  最後に、施設立地場所について4つエリアを重点エリアとして挙げているが、どのエリアで建設する御質問にお答えいたします。  お尋ね施設立地場所につきましは、基本構想では拠点整備にふさわしい4つ重点エリアとして、1つには富山西インターチェンジ周辺エリア、2つには富山大学周辺エリア、3つには北部工業エリア、4つには都心エリア示されたところであります。  平成5年度に設置した実施計画検討委員会において、これらエリアについて企業アンケート結果や研究ニーズ、産業支援機関など集積状況、利便性などを比較・検討したところであります。その結果、産業支援機関や大学などと十分に連携図られる場所として、第候補として富山大学、財団法人富山県新世紀産業機構近隣、第2候補として富山医科薬科大学、富山西インターチェンジ近隣選定されているところであります。  市といたしましは、立地具体化に向け、現在、関係機関と検討を進めているところであり、今後とも、この構想実現を図っまいりたいと考えおります。  以上でございます。 17 ◯議長(島田 祐三君)  大島教育長。  〔教育長 大島 哲夫君 登壇〕 18 ◯教育長(大島 哲夫君)  平成6年度予算編成についてうち、枠配分予算編成について、児童・生徒教育に携わる教育委員会は、どのような理念で予算編成をしたかというお尋ねでございます。  平成6年度予算編成において、教育委員会といたしましは、厳しい財政環境の中ではあります、1つには、住民から要望強い学校建設を初めとして、行政需要多く見込まれること。2つには、教育関連予算につきましは、建物維持・管理にかかる経費や小・中学校コンピュータ保守料など、経常的経費や義務的経費多く含まれることから、さまざまな事業を根底から見直すとともに特定財源確保を図り、予算充実に努めたところであります。  枠配分予算編成方針としましては、1つには、教育行政を維持するため最低限必要な経費は確保するため、学校配当予算及び各種団体へ補助金精査等を行うこと。2つには、特定財源を確保するため、受益者に負担を求めることできるものについては適正な負担を求めること。3つには、元来政策的経費につきましは、緊急ものを除き先送りする等、事業費を極力抑えること。4つには、新規事業についても必要最少限にとどめること。以上基本的な方針もとに枠配分予算を編成したところであります、カウンセリング推進事業や学校図書館充実事業拡充など、必要な経費につきましは増額に努めたところであります。  また、留保枠予算につきましは、住民から強い要望を踏まえ、学校増改築事業、大規模改造事業など大型事業を創意と工夫を凝らしながら計画的かつ着実に実施できるよう予算確保に努めたところであり、その結果、教育費全体としましては、対前年度比116.8%となったものであります。  は、安心・安全なまちづくりについてうち、地域における防犯対策について、登下校時あるいは公園で遊ぶ児童安全確保について、教育委員会としてどのような指導をし、地域と連携をどのようにしているのか。今後取り組みとあわせ問うというお尋ねでございます。  登下校中や公園等で遊ぶ子ども安全確保については、市教育委員会で学校に対してさまざまな機会をとらえ指導に当たっおり、各学校ではPTA、地元等協力を得実態に応じ工夫した取り組みを行っおります。例えば、各学校では、「人では遊ばない、人通り少ないところには行かない、緊急時は大声を出し子ども110番家や民家に逃げ込む」など指導徹底や、防犯教室実施によって「自分安全は自分で守る」ため能力向上と意識高揚を図っおります。  さらに、登下校時において、PTA、警察官、交通指導員等と連携した通学路巡回や交通指導、校区内危険箇所再点検にも努めおります。また、子ども緊急時における安全対策ために、防犯ブザーを全小・中学校に配布し、各学校に対して有効に活用するよう指示しおります。  今回山室地区公園で事件ような例では、学校だけでは対応難しく、何よりも地域方々協力を得ること大切であります。そこで、「地域子どもは地域で守る」という観点に立ち、家庭、地域、学校安全に関する情報を共有化するとともに、子ども安全確保体制を整備するよう学校に通知し、庁内関係各課とも連携し各自治振興会長に協力をお願いしたところであります。  今後も、子ども安全確保ために「多く力で子ども安全を確保する」ということを根本に置き、市民生活部現在取り組んでいる対策に、教育委員会としても積極的に参加し協力しまいりたいと考えおります。 19 ◯議長(島田 祐三君)  杉原企画管理部長。  〔企画管理部長 杉原 信介君 登壇〕 20 ◯企画管理部長(杉原 信介君)  平成6年度予算編成についてうち、PFI方式を検討している事業はあるかと御質問にお答えいたします。  PFI導入につきましは、これまで本市行政改革主要検討項目一つとして調査・研究に取り組み、平成5年度においては、総合計画新世紀プランに位置づけられている事業に関し、PFI導入効果についてシミュレーションによる研究を行っきたところであります。  これらを踏まえ、平成6年度におきましては、都心地区2つブロックで進めている学校統合に伴う新設校整備や老朽化した公営住宅建てかえ事業について、PFI導入可能性調査を実施することといたしおります。なお、このほか納骨堂につきましも、現在PFI導入可能性について担当所属で研究を行っているところであります。  次に、市町村合併についてうち、総合行政センターを旧富山市区域においても設置する考えはないか。また、どのような機能や権限を持たせるかについてお答えいたします。  総合行政センターにつきましは、昨年7月市町村長会議において、新市行政体制等整備について検討を行う中で、基本的には旧市町村単位に設置し、地域コミュニティー活性化を初め、地域課題解決や地域特性に応じた個性あるまちづくりを推進するため役割を担うものとして、方向性を確認しているところであります。  これを踏まえ、各市町村助役等で構成する合併協議会幹事会において、総合行政センター機能としては、1つには地域審議会事務局に関する事務、2つめに住民票や戸籍届け出、税、医療、福祉関係等窓口サービスに関する事務、3つには地域に密着した生活道路整備に関する事務、4つには農林業や中山間地振興に関する事務などを取り扱い、全市的視野から対応必要な計画立案や内部管理機能などを除き、旧市町村果たしてきている多く部分機能を担う方向で議論を進めているところであります。  また配置箇所につきましは、今回富山地域合併方式新設合併であることから、旧7市町村すべてに総合行政センターを配置すると意見がある一方で、できる限り組織増や職員増を招かないようにすると観点から、本庁置かれる地域に総合行政センターを配置せず、本庁において直接、事務を取り扱うこととする意見もあり、現在、調整を図っているところであります。  いずれにいたしましも、今後、市町村合併特例法や地方自治法など法改正動向にも十分留意しながら、新市における市民サービス維持・向上を目指すとともに、事務事業効率的かつ円滑な執行確保されるよう、簡素で効率的な組織体制整備に向け、引き続き検討しまいりたいと考えおります。  次に、合併に関する情報提供について御質問にお答えいたします。  これまで本市では、市民皆さんに富山地域合併協議状況を随時お知らせするとともに、市町村合併に関する議論を深めいただくために、平成5年度では、1つには市内7カ所におけるタウンミーティング、2つにはホームページや市広報による掲載、3つには市長週末出前トーク、4つには職員出前講座などを行っまいりました。また、富山地域合併協議会におきましても、協議会だよりを発行し、住民皆さんに配布するとともに、ホームページに合併協議会に提出した資料や会議録などを掲載しているものであります。さらに、去る2月22日には、市民説明会を開催し、市民生活にかかわり深く関心高い主なサービスと負担に係る調整案などを御説明したところであります。  平成6年度におきましては、新市建設計画をできるだけ早く策定し、市民皆さんに新市全体像をお示ししたいと考えおります。  今後とも、この新市建設計画内容を初めとした説明会開催など、さまざまな方法によりまして情報提供を行い、合併について市民皆さんに一層理解を深めいただけるよう努めまいりたいと考えおります。  以上です。 21 ◯議長(島田 祐三君)  島倉都市整備部長。  〔都市整備部長 島倉 憲夫君 登壇〕 22 ◯都市整備部長(島倉 憲夫君)  まちづくり施策について御質問に関連いたしまし、北陸新幹線について、まず市内沿線町内状況と今後進め方についてお答えいたします。  北陸新幹線市内沿線町内整備状況につきましは、鉄道運輸機構において概略設計を終えた地区から、新幹線構造物と交差し支障する道路、水路などつけかえなどについて、地元方々と具体的な協議行われているところであります。  今後進め方につきましは、協議整った地区から、順次、構造物など詳細設計、用地境界測量、用地協議を進め、用地買収のち、できるだけ早い時期に新幹線工事に着手したいとしおり、平成6年度には、市内で最初新幹線高架橋工事に着手される予定であると伺っおります。  次に、測量立ち入りや建物移転調査など行われた富山駅付近曙町地内はどのように進んでいるかにお答えいたします。  富山駅付近曙町地内につきましは、鉄道運輸機構昨年6月末から8月末にかけて用地境界測量、建物移転補償調査を実施され、それらをもとに、現在、用地買収や建物補償などについて権利者方々と鋭意、協議されおり、本年2月末現在で地権者46名うち28名方と用地契約を締結され、今後も順調に契約予定であると伺っおります。さらに、稲荷元町三丁目区、3区町内につきましも、本年1月中旬から用地境界測量、建物移転補償調査などを実施されているところであり、これら調査を終えられたところから、地権者など方々と用地協議を進められると伺っおります。  市といたしましは、今後とも鉄道運輸機構、県と連携を図りながら、事業着実に推進できるよう努めまいりたいと考えおります。  次に、富山駅周辺整備について、最初に駅周辺整備協議会でこれまで検討内容と今後都市計画道路や駅前広場など整備進め方についてお答えいたします。  富山駅周辺整備あり方につきましは、北陸新幹線富山駅整備にあわせた鉄道高架化を契機に、都市玄関口となる駅前広場を富山市顔として、またシンボリックな都市空間として整備しいくこと重要であることから、富山駅周辺整備協議会を設置し、平成5年度から2カ年計画で整備計画(案)をまとめいただくこととしおり、これまで3回協議会を開催したところであります。  第回と第2回協議会においては、1つに富山駅周辺土地利用分断や交通結節性低下など現状と課題、2つに富山駅周辺交通結節点整備など基本方向、3つに富山駅周辺整備に関する第回アンケート調査結果、4つに交通結節機能、空間機能、都市拠点機能あり方について学識経験者から意見発表などについて、議論行われたところであります。  また第3回協議会においては、駅及び駅前広場整備3つコンセプトとして、1つに、交通結節観点から「使いやすさ」にあふれた<えき>づくり。2つに、都市拠点形成観点から、「賑わい」のある<まち>づくり。3つに、都市空間整備観点から「美しさ」を備えた<まちなみ>づくりについて議論なされたところであります。  今後予定といたしましは、1つに、駅前広場、都市計画道路牛島蜷川線や堀川線など駅周辺道路、自由通路、駐車場、路面電車など都市交通施設整備方針について。2つに、高架下を含む土地利用、空間活用、景観形成などまちづくり方策などについて議論をいただき、交通施設計画については、平成6年度半ばまでに一定方向性をいただき、平成6年度末までに富山駅周辺整備計画(案)を取りまとめたいと考えおります。  次に、駅周辺整備基幹事業である連続立体交差事業平成6年度予算案に新規着工準備箇所として盛り込まれたと聞いているが、鉄道高架化事業どんなスケジュールで進められるかにお答えいたします。  富山駅周辺地区鉄道高架化事業につきましは、平成6年度新規着工準備箇所として政府予算案に盛り込まれましたことは、鉄道高架化による「富山駅周辺地区南北一体的なまちづくり」実現に向け大きな前進と受けとめおります。  今後鉄道高架化事業スケジュールであります、県では、現在進められている概略設計に基づい、事業実施前提となる鉄道高架化都市計画決定、鉄道事業者と協議や事業認可など手続進められると伺っおります。  市といたしましも、北陸新幹線富山駅整備にあわせ、鉄道高架化による「富山駅周辺地区南北一体的なまちづくり」実現に向け、県と一体となっ進めまいりたいと考えおります。  次に、中心市街地活性化と再開発事業について、まず、西町・総曲輪地区、総曲輪通り南地区再開発事業早期完成待たれる、まだ同意されていない方もあると聞く。今後スケジュールについて問うにお答えいたします。  「西町・総曲輪地区市街地再開発組合」では、現在、建築物除却作業を進めおり、本年3月中には除却工事と並行し再開発ビル本体工事に着手する予定であります。総曲輪通り及びグランド通りに面する商業施設につきましは、8月初旬に先行オープンする計画であり、駐車場を含む残り部分につきましは、平成6年度中完成を目指しおられます。  一方、「総曲輪通り南地区市街地再開発組合」では、本年2月3日に本組合を設立されたところであり、今後、地盤調査、実施設計を進めるとともに、未同意者を含めた全員合意形成に努め、早期に権利変換計画認可を受け、平成6年度中工事着手を目指しおられます。  市といたしましも、引き続き両地区再開発事業を支援し、中心市街地活性化に寄与しまいりたいと考えおります。  次に、堤町通り一丁目地区において優良建築物等整備事業本格化し、都心居住建設推進に向けスタートした、こうした建設計画そのほかにあるのかにお答えいたします。  本市都心では、人口減少による空洞化進展しおり、定住人口を都心部に集中させ、都市機能充実した魅力ある都心居住環境の整備を進めること必要となっおります。そこで、市民皆さんや民間事業者方々と協働で事業を検討するため、優良建築物等整備事業による住宅供給、中堅所得者や高齢者向け優良民間賃貸住宅建設促進事業による住宅供給、低未利用地や空き家など活用アイデアなどに関する提案を募集したところであります。  応募結果につきましは、優良建築物等整備事業に関する応募が1件、中堅所得者や高齢者向け優良民間賃貸住宅建設促進事業に関する応募4件、その他、アイデア提供や相談を受けたもの24件でございました。  今後は、応募者から計画内容について詳しいヒアリングなどを行い、実現可能性高いものを選定し、事業実施に向け事業者と協働で取り組んでまいりたいと考えおります。また、その他案件やアイデアなどにつきましは、平成6年度に実施します「まちなか居住モデル事業調査」中で、実現可能性などを検討しまいりたいと考えおります。  次に、都市計画法改正に伴う市街化調整区域緩和について。まず、既存宅地制度廃止に伴う経過措置後対応で、現在ある建物や廃屋建てかえはどうなるか。また、宅地で更地になっている土地など、現在利用されていない土地はどうなるかにお答えいたします。  市街化調整区域における既存宅地制度は、原則として開発許可不要で用途制限なく建物を建てること可能な制度でありました、平成2年5月都市計画法改正により既存宅地制度廃止されたところであります。しかし、改正都市計画法では、平成8年5月まで既存宅地制度廃止経過措置として、平成3年5月以前に既存宅地確認受けられている土地であれば、自己用建物に限っ建築行為認められているところであります。  お尋ね、経過措置後現在ある建物や廃屋建てかえや、宅地で更地になっていた土地など、現在利用されていない土地につきましは、開発許可基準で定めている用途、人物、面積など要件に適合すれば、開発許可を受け建てかえや建築できるものであります。  次に、市街化調整区域における地区計画制度と新たな開発許可制度と基本的な違いは何かについてお答えいたします。  両制度違いについあります、「市街化調整区域地区計画制度」は、非農用地において都市計画法に基づき地区計画を定めることによって、小規模な開発認められるものであります。本市では、平成5年4月から郊外型、既存集落型、沿道型3つに分類し、道路や水路に囲まれた区域で、用途、敷地面積最低限度などを「市街化調整区域における地区計画ガイドライン」として定め、開発事業者行う道路、公園など公共施設を含めた面的開発を認めているものであります。  一方、「市街化調整区域新たな開発許可制度」は、公共団体任意により、既存集落及びその周辺などで道路、緑地、下水道など既存公共施設活用できる区域や住居系建物用途などを指定する条例を定めることによって、個々開発認められるものであります。  次に、「市街化調整区域新たな開発許可制度」全国的な取り組み状況と、本市取り組み計画を問うにお答えいたします。  「市街化調整区域新たな開発許可制度」全国的な取り組み状況につきましは、現在、中核市では宇都宮市、岡山市など7市既に実施し、新潟市、浜松市など数市条例制定に向けた取り組みを行っおり、長野市、岐阜市など約半数条例制定を行うかどうか検討なされているところであります。  本市取り組みとしましては、新年度から、条例を制定している調査、既存集落内における既存建物や土地利用現況調査、市街化調整区域非農用地調査などを行い、環境と調和とれた、本市にふさわしい「市街化調整区域新たな開発許可制度」について検討しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 23 ◯議長(島田 祐三君)  大上戸環境部長。  〔環境部長 大上戸 良一君 登壇〕 24 ◯環境部長(大上戸 良一君)  循環型まちづくりについてお尋ねうち、まずエコタウン事業について。  採算性について厳しい状況であると聞いているが、今後支援策を問う。また消費者に対して啓蒙活動を進める必要があると思う、今後取り組みについて問うにお答えいたします。  エコタウンで稼働中4事業につきましは、1月現在で稼働率平均約70%となっおり、資源廃棄物処理量についても計画どおり順調に推移していると伺っおります。また、各事業者事業計画では、単年度収支はおおむね3年から5年で黒字に転換する計画であり、累積で黒字転換するはおおむね5年から7年であると伺っおります。  各事業者リサイクル製品につきましは、昨年末当たりから生産軌道に乗り始めたところであります、事業採算性を向上させるためには、今後、これらリサイクル製品付加価値を高め、市場を確保しいくこと必要であると考えおります。  このため、市支援といたしましは、これまで、土壌改良材北代緑地で使用や環境センターで啓発用として廃プラスチックリサイクル製品である富山地区広域圏指定ごみ袋購入を行ったところであります。また本年に入っからは、事業者土壌改良材をサンプルとして提供することになったことから、市では、市内小・中学校、幼稚園、保育所提供希望取りまとめをするなど支援したところであります。また、本年2月には、市各部局職員を招集しリサイクル商品説明会を行い、それぞれ部局で積極的に使用するよう依頼したところであります。今後は、市で購入はもとより農業団体や建設業界、県など行政機関へ積極的に購入を働きかけまいりたいと考えおります。  また、消費者に対して事業者とともに啓発活動を進めることにつきましては、これまで消費生活展やごみゼロ全国大会などでリサイクル製品展示を行うことや、事業者へはエコ商品認定へ申請指導を行っきたところであります。今後取り組みといたしましは、新年度早い時期に月刊タウン誌「みどりさん」に、リサイクル商品紹介記事を掲載することや、カナル会館で展示委託販売を予定しおり、あらゆる機会をとらえリサイクル商品PRに努めまいりたいと考えおります。
     次に、エコタウン第2期事業進捗状況について問うにお答えいたします。  エコタウン第2期事業につきましは、事業者提案による廃棄物エネルギーセンター事業、発泡スチロールリサイクル事業、廃食用油リサイクル事業、バイオマスリサイクル事業などについて事業化可能性を検討しおり、本年度新たに廃タイヤリサイクル事業提案があったところであります。  この中から、実現性や熟度高まっきたものから事業化に向け具体的な検討を行っきた結果、現時点では、1つには、廃タイヤから付加価値高いゴムマット、ゴムブロックや燃料チップを製造する廃タイヤリサイクル事業。2つには、もみ殻や木くずなどバイオマスや産業廃棄物系廃プラスチックなどを原料として輸送用パレットや建材を製造するバイオマスリサイクル事業実現有望となっおります。  いずれ事業も事業採算性においてすぐれているところであり、現在、事業予定者においては、国補助金申請へ準備や他リサイクル事業と調整を行っているところであります、市としましては、補助事業に採択されるよう国に働きかけをしているところであり、また、関係事業者間調整に努めていることから、早期に立地できるよう引き続き支援しまいりたいと考えおります。  次に、廃棄物エネルギーセンター誘致見通しを問うにお答えいたします。  エコタウン事業は、事業活動に伴っ排出される廃棄物を他分野原料として活用し、あらゆる廃棄物をゼロにすることを目指す「ゼロ・エミッション構想」を基軸にしおり、エコタウン産業団地においても地域内資源循環を目指し、第2期事業一つとしてエコタウン各事業者から発生する廃棄物をエネルギーなどで活用する廃棄物エネルギーセンター事業化について検討しきたところであります。  市ではこれまで、廃棄物を高温で溶融、ガス化し、水素など有用なガスや金属を取り出す先駆的な技術であるサーモセレクト方式による廃棄物エネルギーセンター設置に向け研究会を設置し、処理対象廃棄物量、質調査、水素ガス利用方法、廃棄物処理単価設定、事業採算性、事業主体などについて検討しきたところであります。  しかしながら、これまで検討結果では、1つには、廃棄物エネルギーセンター処理単価設定県内及び隣県処理施設単価相場より割高になることから、必要な廃棄物量確保難しいこと。2つには、製造される水素ガス発生量に対し、現時点ではそれに見合う販売量見通し立たないこと。3つには、サーモセレクト方式では施設規模大きくなり建設費高くつくことなどから、研究会ではサーモセレクト方式による事業化は現時点では困難であるとされたところであります。  市といたしましは、廃棄物エネルギーセンターはエコタウン事業にとって必要なものと考えおり、今後は、これまで検討結果を踏まえ、富山県産業廃棄物協会や地元の産業廃棄物処理業者と連携し、合成ガス精製、高効率発電、蒸気提供可能で建設費安く、採算性見込める廃棄物エネルギーセンター実現に向け、引き続き検討しまいりたいと考えおります。  次に、エコタウン交流推進センター建設計画について問うにお答えいたします。  富山市エコタウンプランでは、エコタウン交流推進センターをソフト事業一つとして位置づけおり、今年度、学識経験者、エコタウン事業者協議会、地元関係者などで構成する「エコタウン交流推進センター検討委員会」を設置し、その具体的な内容について検討しきたところであります。  現在まで検討結果、主な機能としましては、1つには、見学者施設全体情報を得ることでき、また環境学習できる機能。2つには、地域住民勉強会や集会、催し物できる機能。3つには、行政、企業、研究機関などが環境について研究、実験などできる機能必要であるとされているところであります。施設規模につきまし,000平方メートル程度適当であるとされおり、また建設場所、運営主体、管理方法についても提言されることとなっおります。  これまで、エコタウンには多数見学者訪れ、対応する事業者負担大きくなっていることから、事業者からはエコタウン交流推進センター早期実現求められているところであります。  現在は、見学者受け入れを週2日に制限しているところであり、この施設できれば週5日受け入れ可能となることから、県内外からさらに多く見学者受け入れ可能になると考えおります。  また、この施設はエコタウン周辺にあるパークゴルフ場、森家、中島閘門など北部地区施設と組み合わせたエコツーリズム拠点ともなり得ることから、市といたしましも、早期実現に向け努力しまいりたいと考えおります。  以上であります。 25 ◯議長(島田 祐三君)  渡辺市民生活部長。  〔市民生活部長 渡辺 邦保君 登壇〕 26 ◯市民生活部長(渡辺 邦保君)  安全・安心なまちづくりについてうち、今後防犯体制へ取り組みについてはどうかとお尋ねにお答えいたします。  近年、都市化、核家族化等社会構造変化など地域社会における連帯感希薄化や個人モラル低下を招き、市民身近な場所で凶悪な犯罪いつでも起こり得るという憂慮すべき状況にあります。このようなことから、本市防犯対策としましては、まず、各地域に根差した防犯活動を活発に展開しいただくために、地域安全ボランティアを主体とした自主防犯組織育成に取り組んでまいりたいと考えおります。  その育成ため支援内容としましては、1つには、自主防犯組織結成時における防犯パトロール用具購入等経費に対する補助、2つとして、自主防犯組織パトロール活動や啓発活動を継続し実施するため活動費補助であります。既に幾つか地域では、民間地域団体やボランティア団体結成され、夜間パトロール等に取り組んでおられます、この活動広がるよう支援しまいりたいと考えおります。また、各地域における自主防犯組織結成を促すために、警察や防犯協会等と連携しながら、町内会、防犯連絡所やPTA等皆さんを対象とした防犯研修会を開催いたしたいと考えおります。さらに、児童・生徒等を対象とした地域安全体制を確保するために、犯罪関連情報を小・中学校等や地域住民に伝達できる連絡網整備に努めまいりたいと考えおります。  また、公用車に「地域安全パトロール実施中」マグネット板を取りつけ業務上で市内を巡回することや、公園や街灯設備等、公共施設安全点検を実施することで犯罪抑止に努めまいりたいと考えおります。  市としましては、「安全で安心し暮らせるまちづくり」を推進するためには、市民皆様一人一人「地域安全は地域住民全体で守る」という防犯活動を実践しいただくこと最も重要であると考えおり、今後とも、警察や防犯協会及び自主防犯組織等関係団体と連携し、犯罪未然防止に努めるとともに、市民皆さんとともに犯罪を発生させない環境をつくっまいりたいと考えおります。  次に、警察や地域と連携し地域住民に役立つ情報を提供すべきと考えるどうかとお尋ねにお答えいたします。  今ほども申しましたように、身近な犯罪増加しおり、人々体感治安も悪化している社会状況におきましては、「自分安全は自分で守る」という防犯意識を高め犯罪発生や危険性に関する情報を得ることにより、犯罪被害未然防止に備えることは非常に大切なことであります。  市では、犯罪関連情報を共有し、防犯対策を連携し推進することを目的として、本年1月に関係部局で構成する「富山市防犯対策庁内連絡調整会議」を設置したところでございます。この庁内連絡調整会議では、関係課警察や県等関係機関から収集した犯罪関連情報うち、緊急に伝達すること必要なものにつきましては、小・中学校等を通じて保護者方々へ、また地区センターを通じまして自治振興会等、地域住民皆様にお伝えできるように連絡網整備に努めているところでございます。  犯罪関連情報収集としましては、富山警察署において管内で発生した事件・事故うち、地域住民皆様に役立つ情報を希望者に携帯電話・パソコン等メールを利用し配信する「地域安全情報」があります。提供される情報内容としましては、1つには、学校等周辺における変質者に関する情報、2つとして、おれおれ詐欺、悪質訪問販売等に関する情報、3つとして、金融機関等を対象とした強盗事件や交通事故等に関する情報などでございます。これは被害未然防止を呼びかけるものでございます。  この地域安全情報につきましは、本年2月から関係課や小・中学校、幼稚園、保育所、地区センター等、約80カ所に伝達する体制をとっおり、今後、この情報を市ホームページに掲載することで、犯罪発生に即応した防犯対策に努めまいりたいと考えおります。  市としましては、今後とも、警察や関係機関と連携し犯罪関連情報把握に努めるともに、市民皆様に役立つ情報を提供しまいりたいと考えおります。 27 ◯議長(島田 祐三君)  伊藤上下水道局長。  〔上下水道局長 伊藤 泰雄君 登壇〕 28 ◯上下水道局長(伊藤 泰雄君)  下水道事業について、3点御質問ございました。  最初に、下水道使用料改定に当たって、収支計画において約億8,000万円しか内部留保資金残らないことになるは、公営企業として妥当か。次回使用料改定率は大幅なものになるではないか懸念される、当局見解を問うについてお答えいたします。  今回下水道使用料改定につきましは、1つには資本費著しい増嵩、2つには水需要伸び悩み、3つには本市逼迫した財政状況を打破するため富山市財政危機回避緊急プログラムを主たる要因とし、平成8年度末には約40億円累積欠損金見込まれることから、受益者負担原則に立ち返っ使用者負担割合を引き上げ、平均27.4%アップ改定をお願いするものであります。  今回使用料算定期間である向こう3年間収支計画作成に当たりましては、損益収支バランスを図るため、少なくとも約40億円累積欠損見込み額を解消する必要があります。  しかしながら、今回使用料改定に当たりましては、昨今厳しい社会経済情勢を考慮し、本市「下水道使用料算定要領」で規定している再投資資金約20億円を使用料対象経費に組み入れなかったこと、さらには建設改良費を圧縮したことにより、お客様にとって急激な負担増にならないよう最大限努力したところであります。  今後とも、「富山市上下水道事業中長期ビジョン」に掲げる当面経営方針に沿っ、さまざまな経営手法を駆使し健全経営に努めまいりたいと考えおります。  次に、次期使用料改定につきましは、将来的にも資本費算入率を上げることなどに影響し改定する必要もあり得ます、市民皆さんにとって、その都度大幅な負担増とならないように努めまいりたいと考えおります。  次に、今後、どのようなステップで資本費算入率を見直しいくかについてお答えいたします。  下水道事業費用負担あり方につきましは、基本的には雨水に係るものは公費(税金)で、汚水にかかるものは私費(使用料)で負担するものとされおります。しかしながら、原則どおり汚水にかかる資本費を00%使用料で回収することとした場合、使用者にとって著しい負担増となります。このため、資本費算入率見直しを段階的に行っおり、今回、算入率を2分の6から2分の7.5へと見直しをお願いしているところであります。  今後資本費算入率考え方につきましは、その時々社会経済状況や下水道事業収支バランス及び市全体財政状況などを総合的に勘案しながら、市民にとって急激な負担増とならないよう努力しまいりたいと考えおります。  次に、これまでどのような経営努力をし、今後、どのような形で経営基盤を強化しいくか。また、市民サービスという観点から、何か新たな取り組みを考えているのかについてお答えいたします。  公共下水道事業大規模な先行投資に伴う企業債残高増嵩等を背景として、極めて厳しい財政状況にある中、本市ではこれまで「ユーザーあっての上下水道事業」という経営理念もとに、1つには、「富山市上下水道事業中長期ビジョン」策定、2つには、浜黒崎浄化センターにおける包括的民間委託導入、3つには0億余円高利な企業債を低利なものに借りかえ、4つには職員数削減、5つには局独自広報「水とくらし」発行、局独自ホームページ開設などによるアカウンタビリティ向上、6つには下水道普及推進員増員や水洗便所等改造資金貸付金無利子化による公共下水道接続率向上など、さまざまな経営改革を実行に移しきたところであります。  これら経営改革成果をより確実なものとし、将来的にも健全経営を堅持するため、今後は、1つには、富山市上下水道事業中長期ビジョンに掲げる「ベンチマーク30」早期達成、2つには職員数さらなる削減、3つには包括的民間委託拡大などアウトソーシング一層推進、4つには公共工事コスト縮減など改革テーマを掲げ、一層経営効率化を進めることにより、経営基盤強化に努めまいりたいと考えおります。  また、市民サービスという観点から新たな取り組みといたしましは、使用料体系あり方などについて調査・研究しまいりたいと考えおります。  次に、水道事業について、市町村合併に当たって水道料金等を富山市料金体系に統一した場合、影響額はどのくらいか。また、料金改定をしないまま、市町村合併後中長期財政見通しをどう考えているか見解を問うについてお答えいたします。  市町村合併に当たって調整方針に基づき、水道料金及び簡易水道料金を富山市料金体系に統一した場合、水道料金、水道加入金等で約4億5,000万円減収になるものと試算しおります。  また、市町村合併後中長期財政見通しにつきましは、1つには、現在富山市を考えますと、平成5年3月に策定した「富山市上下水道事業中長期ビジョン」における中長期財政見通しでは、平成7年度までは当年度純利益見込まれ、その後、純損失に転じます、資金ベースでは平成2年度までは経営可能と見込まれます。2つには、合併後は、料金体系統一に伴い料金収入等減収する見込みです、現在、合併予定7市町村合わせ約43億円内部留保資金を保有していることから、富山市料金体系に統一しも当分間は経営が成り立つと見込まれることなどから、合併による影響はあるものの、それ即座に料金改定に直結するものではないと考えおります。  いずれにいたしましも、合併後速やかに事業優先度、緊急度、投資効果等を念頭に置い新市施設整備計画及び中長期財政計画を策定した上で、計画的に資本投資を行うことになります、一層経営効率化を推進し、可能な限り現行料金体系を維持しまいりたいと考えおります。  以上であります。 29 ◯議長(島田 祐三君)  奥井農林水産部長。  〔農林水産部長 奥井 輝男君 登壇〕 30 ◯農林水産部長(奥井 輝男君)  鳥インフルエンザについて、本市を含め近隣市町村にも幾つか養鶏場があるが、どのようなウイルス感染対策をとっているかというお尋ねございました。  富山市において養鶏業を営む農家はありません、県内では5市町村に33戸あり、合わせ約200万羽飼育されおります。  また愛玩用鶏などにつきましは、県家畜保健衛生所推計によりますと、県内では28市町村約90戸、うち富山市では約30戸で飼育されているとみられおります。県家畜保健衛生所では、これまで養鶏農家全戸巡回結果、異常はなく、現在、幼稚園や小・中学校など巡回調査を実施しているところであります。  また、養鶏業者へ2度目巡回監視に入っおり、鶏舎立入調査を徹底し、防鳥ネットや金網強化、消毒槽設置なども求めいくこととされおります。  愛玩用鶏など飼い主に対しましては、1つには、異常な鶏などを発見した場合、直ちに家畜保健衛生所に届け出ること。2つには、外部から来訪者や車両など消毒を徹底すること。3つには、防鳥ネットや金網などを再点検し、野鳥鶏舎へ侵入を防ぐことなど対策徹底図られているところであります。  一方、市保健所におきましては、感染確認された地域から卵や鶏肉市内に入荷された場合には、1つには入荷状況調査、営業者へ情報提供、2つには自主回収指導、3つには食品撤去状況確認、4つには消費者に対する啓発・相談など対策を講じることとしおります。  市では、今後、県家畜保健衛生所に参加を願い、市保健所など関係各課による情報連絡会議を立ち上げ、庁内連携を図ることとしおります。  また、県内で発生確認された場合には、県農林水産部内に「県防疫対策本部」、家畜保健衛生所内に「現地防疫対策本部」設置され、防止対策とられることとなっおり、市におきましても、密接に連絡を取り迅速に対応しまいりたいと考えおります。  次に、中央卸売市場御質問ございました。  卸売市場法改正内容と、今後富山市中央卸売市場あり方についてどのように考えている点にお答えいたします。  改正法案趣旨は、安全・安心で効率的な流通システムヘ転換図られるよう、卸売市場における取引規制緩和及び適正な品質管理推進、卸売市場再編などであります。  改正法案概要は、1つには卸売市場における品質管理高度化、2つには商物一致規制緩和、3つには卸売手数料弾力化など、卸売業者など事業活動に関する規制緩和、4つには卸売市場再編促進、5つには仲卸業者に対する財務基準明確化などであります。  今後市場あり方につきましは、御指摘とおり取扱高年々減少していることは、大変憂慮すべきことと認識しおります。特に卸売手数料弾力化につきましては、平成2年4月から実施されることにより、経営体質弱い卸売業者は集荷力減少し、経営に支障を来すこと懸念されるところであります。  当市場といたしましは、卸売業者、仲卸業者経営体質を強化し、営業力を増強し市場間競争に打ち勝てる経営規模拡大を目指し、再編や業務提携など積極的に検討しいかなければならないものと考えおります。そこで、昨年12月より水産物部において市場再整備検討委員会を発足させ協議を重ねているところであります。  平成6年度からは、青果部、花き部も加え、総合的に市場あり方を協議、検討することとしおります。  いずれにいたしましも、市場法改正内容も見きわめ、富山市中央卸売市場市民、消費者に安全・安心な生鮮食料品などを安定的に供給できるよう、今後とも市場関係者と協議を重ねながらその方策を探っまいりたいと考えおります。  次に、築30年経過し、老朽化進んでいる施設について、今後どのように対処するお尋ねでございます。  卸売市場施設整備につきましは、平成2年度に給水システム改良工事、平成3年度に発泡スチロール処理施設に係る環境改善工事、平成4年度に階段、トイレなど改修工事、平成5年、6年度には、市場内LANシステム構築工事など進めまいったところであります。  今後は、さきに申し上げました「市場再整備検討委員会」中で、施設見直しや有効利用、さらには品質管理ため高度化施設として、低温売場・加工施設など整備について調査・検討し、「第8市場施設整備計画」に盛り込み、平成7年度から平成26年度まで長期計画で対応しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 31 ◯議長(島田 祐三君)  山本消防長。  〔消防長 山本 秀光君 登壇〕 32 ◯消防長(山本 秀光君)  消防防災体制整備について質問うち、富山市救急業務高度化について、富山医療圏メディカルコントロール協議会設立から経過した、実際にどのような取り組みなされているのかと御質問にお答えいたします。  富山医療圏メディカルコントロール協議会は、平成5年3月に設置されました。以後、この協議会では、救急隊員質を向上させるため、医師から救急救命士など行った応急処置適切であったかどうか、評価を受けるため検証体制確立されました。  また、処置範囲拡大により、従来、実施認められていなかった気管挿管に対応するため、救急救命士救急医療機関で実習内容やその研修方法などについて、現在、協議行われおります。  次に、救急救命士行える処置範囲拡大とは、具体的にはどのような内容なか。また、処置範囲拡大に対応するため教育訓練や資器材整備はどのように進められているのかについてお答えいたします。  処置範囲拡大具体的な内容につきましは、1つには、従来、医師指示もとでなければ実施できなかった電気ショック、いわゆる「除細動」平成5年4月から医師指示を受けることなく実施できることになりました。この結果、平成6年2月末まで除細動実施回数は前年約2倍35回で、このうちカ月生存者数は3人となっおります。2つには、心肺停止患者気道確保手段として、従来間接的に肺へ送気する方法に加え、本年7月からは直接、肺へ送気できる気管挿管行えるようになります。また、薬剤投与につきましは、心拍回復に有効であることから、平成8年4月から実施に向け、国において救急救命士追加講習など諸条件について検討なされているところであります。  処置範囲拡大に対応する教育訓練につきましは、気管挿管実施に向け、本年3月から富山県消防学校において行われる基礎講習を受講後、救急医療機関において所定気管挿管実習を修了し、さらに県認定を受けること必要となります。本市といたしましは、当面4人救急救命士を派遣することにしおります。  次に、資器材整備につきましは、本年度、気管挿管など高度な救命処置行える訓練人形や、従来に比べ、救命効果高い新型除細動器整備を計画的に進めているところであります。また来年度は、気管挿管に必要な資器材を整備することにしおります。  今後とも、救急医療機関と連携を強化し救急隊員向上を図るとともに、引き続き、計画的な救急救命士養成や高規格救急車更新整備など、さらなる救急業務高度化推進に努めまいりたいと考えおります。  以上でございます。 33 ◯議長(島田 祐三君)  しばらく休憩いたします。                              午後 2時30分 休憩                             ────────────                              午後 2時50分 再開 34 ◯議長(島田 祐三君)  会議を再開いたします。  代表質問及び議案質疑を継続いたします。  34番 松本 弘行君。
     〔34番 松本 弘行君 登壇〕 35 ◯34番(松本 弘行君)  平成6年3月富山市議会自民クラブ代表質問をいたします。  森市長におかれは、市政2年目に入っ森カラーいよいよ鮮明になっきた感があります。一般的に政権交代時は、首長独自性を印象づけるために、市民話題になりやすい施策を打ち出す嫌いがあり、時間流れとともに風化しいくという傾向見られます。森市長就任時市政へ清新な志や改革へ熱い思いは、鮮烈であっがゆえに市民に大きな期待を持っ迎えられました。問題は、その理念に基づき政策上がっているかどうか問われています。  巷間では、市長言葉だけ先走っていないか、打ち上げも実行伴うか、市役所は何も変わっていないではないかなど、批判的な見方があることは事実であります。しかしながら、行政を間近に接する議会側から見れば、明らかに市役所は変わっきました。市職員窓口業務一つとっも、丁重で迅速に対応する努力見られます。退庁時間も、特別な部署を除けば早くなっきました。これらは、外に見える変化です、内では、市長みずから理念に基づくもっと強烈な指導があると推測されます。  政策面では、JR在来線連続立体交差事業強力な推進、JR富山港線路面電車化や「おでかけバス」に見られる公共交通に対する非凡なアイデアと、それを実行に移す素早い決断に見ることできます。中でも、財政建て直しプランともいえる財政危機回避緊急プログラム厳しい内容には、強い反発も予想されるだけに、その果敢な実行には面目躍如としています。特に市長みずから給与0%減給は、人件費削減率先遂行と高く評価されるものであります。  一方、今回緊急プログラムで最も注目された医療費現物支給問題では、福祉分野基本的な見直しを進めながら、大勢を見現状維持を決断されおります。これらを総合すれば、森市政本領は政策弾力的な運営と決断速さにあると言えそうです。自民クラブは、市長政策姿勢を支持し、より一層行財政改革を進められますことを期待いたしおります。  新年度予算案編成方針と今後財政見通しについて、日本経済は長引く景気低迷から、ようやく明るさ見え始めたと言われています。けれども、それは大都会大企業中心であり、地方や中小零細企業はまだまだその恩恵にほど遠いのが現状です。新年度予算案には、厳しい財政抑制さなか、それでも中小企業安定ために、思い切った融資制度に配慮みられますことを、まずもっ評価をいたし質問をいたします。  さて、自民クラブでは、会派で政策検討を重ね、昨年末に「平成6年度富山市予算重点事業要望」として、新年度予算に反映されるように市長へ申し入れをいたしました。その内容は9項目25事業を挙げおります。  ただいまより、各項目について会派考えを述べ、市長見解をお聞きいたします、それに先立っ、今回提出された新年度予算案編成方針と今後財政見通しについてお伺いします。  言うまでもなく、税収落ち込みと目減りする国地方交付税、補助負担金に対して、増大する人件費や扶助費など経常的経費に抜本的な検討を加え、放置できなくなっきた下水道事業へ繰出金や、長い慣例中で肥大化しきた各種補助金抑制、それら状況で政策かなめともいうべき投資的経費市単独事業にどのような姿勢で臨むか、しかも貯金ともいうべき財政調整基金や減債基金に手をつけないという縛りをかけですから、その編成結果大変注目されていました。果たして慢性肥大体質改善に着手されたかどうかであります。細かい数値は結構ですから、明快に次の3点にお答えください。  1つ、市長新年度予算編成に当たって政策理念について。2つ、新年度予算案で重点事業と政策的新規事業見解について。3つ、市町村合併後財政見通しについて。  次に、合併後を見据えたまちづくりについてお伺いします。  富山市現在置かれている状況は、年後に控えた市町村合併を抜きには考えられません。したがって、新年度予算案は、今進められている7市町村合併後まちづくりを想定していることは当然であります。そこで、まちづくり基本構想は「富山市総合計画新世紀プラン」で詳細に述べられています、合併によって新たな視点加わることになります。自民クラブでは、環日本海地域求心力ある中核都市であるには、市民生活安全であり、安心かつ清潔で美しいまちであること欠かせない条件であると考えています。物には中心があり、その中心は常に周辺に広がりを見せると同時に、引きつける力も備えていなければなりません。中核になる都市自体そうですし、都市内部でもその力関係問題になります。都市には多く集まり、さまざまな形で生活をしています。その生活安全であり、安心できるとともに、快適な環境をつくっいく、そのこと政治基本であり、責任であることは言うまでもありません。  安全と安心は似ています、安全には日々無事であるという治安的な側面と、安心には生活不安を除くという保障的意味合いで、微妙な違いがあります。安心という福祉と環境、食にかかわる分野は私たちも重視していますので、新たに述べたいと思います。  今回予算案には、多く方向性見え関心を呼んでます、中でも、政策を立案する過程で、市民と行政ともに働くという協働理念具体化していることは注目すべきだと考えています。市長積極的に取り組んでおられるタウンミーティングや市民説明会、条例化や立案作業へ市民参加など、あり方に問題も見受けられます、市民声にじかに触れるという機会は貴重ですし、為政者姿勢として高く評価されるものであります。このことは、立案過程で市民参加だけでなく、実施段階でも今や市民協力なしには考えられないという時代背景があります。言葉を変えれば、役所手とり足とりしすべておぜん立てした時代から、市民ともに参画しいく時代へ、それだけに市民責任も問われる時代に変わっているということであります。いずれにしも、市長積極的なリードもとに、行政姿勢大きく変わっきたことに驚きを禁じ得ません。市長におかれは、この時代認識に立っ、政策推進に当たられますことを願うものであります。  以上観点を踏まえ、合併を見据えたまちづくり基本をどのように考えおられるか。また、安全・安心、快適な環境づくりに対する考えは既に条例によって明確にしおられます、新たな条例化も視野に入れ森市長見解を問います。  次に、行財政改革推進について。  市町村合併目指すところは、少子・高齢化、人口減少という社会現象を背景にした行財政改革にほかなりません。それには、肥満しいく従来役所体質を改め、体形自体をスリムにし、やる気のある頭脳と迅速に実行できる強靭な肉体改造不可欠であります。この荒療治は、今回財政危機回避緊急プログラム実施による予算編成でほぼ方向示され、市民に痛みを予感させながらも第一歩を踏み出せる体制整ったと評価しています。  私たちは、その中で、財政硬直化を招いている人件費や扶助費に思い切った見直しをかけられたことに、市長並々ならぬ決意を受け取っています。いずれも首長としては、市民にも行政自体にも理解を得なければ、政治家として命取りになりかねない危険性をはらむものであるからです。  中でも扶助費は福祉政策そのものであり、「住みよい富山市」として全国的にも福祉先進市という栄誉を受けきました。この2つ聖域に手をつけることは、今までと違った視点必要と思われます。合併問題にも関係します、今後人件費と福祉あり方にどのような考えで臨まれるかお伺いします。  また、行財政改革にはできるだけむだを省き、民間できることは民間でという考えもとにスリムな行政を目指しています。その手法として、私たち求める民間委託や民営化、また出資法人統廃合は既に積極的に進められ、その成果ているのは周知とおりであります。  同じく、民間活用で公共施設整備にPFI方式導入を求めています、今回、学校、公営住宅、納骨堂で初めて採用計画されています。自民クラブではPFI方式研修を重ねた結果、利点も多い問題点もあり、採用に当たっては慎重に期すべきである結論に至っています。  利点としては、民間知恵と資金を生かすわけですから、長期的には事業費全体コスト削減につながります。ただそのために、「安ければよい」弊害や、かなり資金調達も伴いますので、中央大手企業に占められがちになるという指摘もあります。採用に当たっては住民ニーズを踏まえ、地元主導で進める必要があります。これら行財政改革は、いずれも競争原理を取り入れ、従来行政管理から行政経営へ転換を迫るものであります。そのためには、私たちは事前評価業績や成果による評価、事後検証と政策決定へフィードバックなど、いわゆる行政評価システム推進を主張しています。今年度から施策評価を実施しおられます、これら検証結果真に市民要望にこたえ、新たな政策に生かされるものでなければ、単なる自己満足にすぎません。その意味で、自民クラブでは、行政に民間経営理念を取り入れ、行政マネジメント能力を高め、一層効率化・活性化を図るという行政マネジメントシステム導入を要望しています。行財政改革推進にどのような展望を持っおられるか、PFI考え方もお聞かせください。  次に、都市経営に対する市長考えについて。  ここであえて経営という表現を使いますは、下から積み上げ方式というよりも、スピードと効率を重視し市長リーダーシップを発揮する手法は、民間的な経営感覚そのものと理解するからであります。それだけに経営には哲学なければなりません。市長は就任早々から、JR富山駅と在来線高架化を含め公共交通問題に異常な情熱を傾けこられました。その成果として、限られた時間中で高架化事業化ほぼ確定し、同時並行でJR富山港線路面電車化を軌道に乗せるなど矢継ぎ早に重要事業を進めこられました。その鮮やかな手際と関係者労苦を高く評価するものであります。  また、「おでかけバス」新設や郊外コミュニティバス自主運営へ転換など、今や交通問題は森市政中心施策といっも過言ではありません。地方公共交通は、公的援助なしで運営は不可能であります。公費支援をするだけに全市的なバランス求められます。富山港線は北部へ偏りがあります、それをどう解消しいかれるか。経営赤字縮小最大関心事です、第三セクターによる運営体はどのような経営方針で臨まれるか。沿線住民協力体制づくりはどのように進んでいるか。それにもまして未曾有財政難折、巨費を要する交通基盤整備事業は、将来富山市にいかなる展望を与えるものなか、市長見解をお聞かせください。  また、自民クラブでは、今回総合的都市交通体系マスタープラン策定絵に描いたもちではなく、地域で自主運行されるバスへ助成や、路面電車駅と地域をつなぐバス交通体系調査などに具体化されていることを高く評価いたします。これら事業について御説明ください。  自民クラブは、富山駅に絡む交通問題と同じように、中心市街地再生に大きな関心を寄せおります。さきに述べましたように、都市中心は常に活力があり、人や物を引きつける力を備えていなければならないという見解からであります。このたび、大和富山店を核とした総曲輪通り南地区市街地再開発や、それに先立ち西町・総曲輪地区立体駐車場建設着手、都心居住を進める堤町通り再開発ビルやモデル事業調査など、都市再生へ懸案事業本格的に始動されたことは、中心求心性を高めるものと歓迎いたします。  ただ、今回調査をされる中心街駐車場無料化に関しては、十分な検討必要であります。郊外店と比べ多少なり駐車料は市民にとって抵抗があり、中心商店街落ち込み1つであります、根本原因ではなかろうと思われます。したがって、地域指定、買い物有無、民間駐車場参加あり方など、商店街関係者自主的な取り組みに任すべきであり、公費支援前提であってはならないと考えています。見解を求めます。  都市中心に魅力があって、人集まり交流できる条件づくりは、最近注目されている観光政策にもかかわっきます。中でも、人口減少する社会現象中で、観光振興による交流効果期待されるからであります。自民クラブは、平成6年に国「国際会議観光都市」指定を受け以来、基盤整備整いつつあるコンベンション都市構想を重要な都市戦略と位置づけ、富山市観光政策柱にするべきであると主張しきました。内外会議を開い、人を呼び寄せるには魅力的な観光欠かせません。  昨年は、市議会観光振興議員連盟中心になっ、コンベンションシティ先進地、米国サンアントニオ市を視察しまいりました。当市は富山市と似た地形であり、河川改修で残った水辺をうまく使い、今や年間800万人も訪れるということです。当地ものをそのまままねることはありません、とるべきところは多くありました。富山市は水に恵まれ、幾つか川も市中を流れています、いま一つ水辺に親しむという慣習に欠けているように見受けられます。  1つには、そのような環境づくりなされていなかったこと、もう1つは、長らく水に苦しめられた経験によるものと思われます。しかし近年、治水対策も行き届き、水辺環境も整いつつあります。自民クラブでは、これからはコンベンション会場と城址公園周辺や松川水辺を生かす工夫必要と考え、昨年12月議会で幾つか提言をし、前向きな答弁もいただきました。引き続き、コンベンションと城址公園、松川周辺有機的なつながり、並びに松川浄化対策を要望いたします。  具体的には、城址公園基本計画見直しによる南西空地大型バス駐車場設置など、大手モールや国際会議場と一体化した活用、佐藤記念美術館北側遊園地と松川周辺に観光施設や賑わい商業集積、公園西側に西濠復活検討、松川へ合流式下水道改善見通しについてお答え願います。  また、川は流れ運河や港、さらに富山湾へとつながっています、将来、船による遊覧を可能にする基盤整備構想求められます。全国的に知られた観光資源を持たない富山市にとって、これら観光事業とは今まで価値を探り、新たに創造する産業ある認識を持つからであります。その意味で、今回は新規事業も含め観光施策へ積極的姿勢を評価しおります。新年度予算案に示された都市再生案、中でもその中核となる中心地区再開発事業着手は、再生へ本格始動と受けとめています、人定住と賑わい創出、人流入策と創造的な観光施策など、市長都市再生戦略についてお聞かせください。  次に、福祉施策充実について。  今回予算編成に当たって、福祉保健部は、枠配分方式で最も苦慮された部局1つであろうと推察すると同時に、厳しい姿勢で努力された担当部署方々に敬意を表します。  福祉サービス平等観から増え続ける一方扶助費に対して、「必要な人に必要なサービスを」理念で大幅な見直しをされたことは画期的なことであります。福祉施策は制度化するまでは関係者多大な努力を要します、一たびできしまいますと、そのコスト忘れ去られるという嫌いがあります。医療関係窓口現物給付は問題提起に終わりました、本来あり方を思い返し、自覚を促すというそれなり効果がありました。  もう1つ評価されることは、いわゆる「富山型福祉サービス」国に認められ、全国的な規制緩和実現したことであります。これらは福祉先進地として実践なされきたたまものであろうと、関係者努力をたたえたいと思います。受益者負担制と受益者所得制限という原則を導入された今回見直しを福祉後退とみる一部見方があります。けれども、福祉を住民幸せと理解すれば、社会的弱者に目注がれがちであった観点から、今や、まちづくり全体に及んできていることに気づきます。それは問題になっている交通問題や歩い暮らせるまちづくり、バリアフリー道づくりなどハード面だけでなく、コミュニティーづくりというソフト分野まで、今や福祉観点を抜きには考えられないことを見もわかります。福祉見直しは、痛みを伴っも時代流れにかなう作業であると理解しています。  自民クラブでは、福祉施策はこれを機会に、被介護者立場に立っ、施設介護から在宅介護へ、さらには高齢者や障害者へ支援あり方も、地域コミュニティーに根差した予防的な施策に重心を移しいかなければならないと要望しおります。その意味では、今年度小規模ケア施設支援や新規パワーリハビリ導入、生きがいにつながる地域多様なサークル活動支援などは、今後福祉方向を占うものとして注目をしています。都市部変化する福祉施策周辺町村とうまく調整されるか懸念のあるところです、合併後福祉施策見通しについてお伺いします。  少子化と並んで、子育て問題になっています。核家族化と両親共働き傾向子ども成育にさまざまな影響を及ぼすという指摘されています。それらに適切な行政手当て行われ、市民ニーズにこたえています、私たちは幼児のみならず、子ども子育て相談や親子ともに交流できる子ども会館建設を要望しています。場所や規模、何よりどのような性格づけをするか、また関連し既存施設統合など難しい問題があります、調査をする時期に来ているのではないか見解をお伺いします。  環境にやさしい循環型社会推進について、近年、都市生活で急浮上をしきたは、ごみ問題と環境保全であります。これらはとりもなおさず豊かさを目指し疾駆した戦後日本たどりついた帰結であります。家庭や事業所から出されるごみは問題があっても、分別排出から収集、リサイクルヘと流れています。その意味では、富山市と周辺町村連携でうまくいっていると評価しています。中でも、事業系ごみ資源をリサイクルするエコタウンを会派で見学しました、循環型社会ここまで進んでいるのかということを実感しました。引き続き、第2期工事着手を支援しまいります、現状で計画案、また誘致問題点などをお聞かせください。  環境の保全については自然環境、わけてもエネルギー消費による大気汚染や地球温暖化、日本海や黄海沿岸諸国の産業排水による日本海汚染など取りざたされています。新エネルギー取り組みと、富山市に本部事務局設置されるNOWPAP意義と設置によって何期待されるかをお伺いします。  都市を取り巻く周辺環境の保全は、今回市町村合併と大きくかかわっきます。特に富山市水がめである有峰湖水質確保は、飲料水にかかわるだけに最重要視されます。  また、富山市を囲む山々景観は、豊かな森林によって保たれていることは言うまでもありません。農業を含め従来と違った観点を持つ施策求められますし、その分野重み増しまいります。広大な林野を範囲とする合併後の環境保全について市長所見をお伺いします。  次に、住みやすいまちとはについて。  この冬は珍しく大雪に見舞われました。夜中にかけてどか雪せいもあって、車道除雪は大体スムーズにいっていたようです、歩道に手つかずところがあり、苦情を聞きました。特に車道脇横断歩道山積みになり、歩行者交差点を渡るに苦労しおられました。町内会でもそんなときは、せめて通学路と交差点除雪は手分けしあける体制を自分たちでつくろうと話し合いをいたしました。「公的サービスは何でも行政任せ」という風潮がある反面、「地域でできることは地域で」という自治意識新たに芽生えつつあることは喜ばしいことであります。それには行政やるべき役割果たされていること前提であることは言うまでもありません。雪に埋もれたまち1つとっも、これから地域社会を考えるヒント多く含まれています。話し合いは、できるだけ多く自由な発言できる雰囲気になりつつありますし、話題お年寄りや子どもことになると、真剣になっくることも最近特徴です。年ごとに減っいく町内顔ぶれを見、できるだけ周りで助け合わなければという意識芽生えを大切にしいきたいものであります。  町内生活環境づくりにも関心高く、側溝改修は歩行者安全のみならず、町景観にも一役買うために極めて要望高いものです。また今回雪で、消雪装置ない地域にはその必要言われ始めています。ごみを出す場所駐車場や家改築で変更になり、置き場所として公園一部や用水上を見苦しくないようにつくれないものか。段差のある歩道改良は随分進んで喜んでいるが、果たして高齢者にやさしい道になっているだろうか。車から自転車に切りかえた、歩行者にも危なっかしいどうにかならないか。中心商店街に行っも駐輪場を探すに苦労をする、歩道一部改良や再開発事業中で義務づけできないか。適当に置けるところにはベンチを置けないものかなど、聞くべき提案多いあります。あれやこれや聞いていますと、住みよいまちとはどんなまちなかと改めて考えさせられます。  ここに共通しているのは、地域高齢化と少子化中で、将来地域を守る子どもを大切にしながら、できるだけ車依存生活スタイルから移動するには、歩くか自転車に変える。そして、適当に日常事足りる「歩ける範囲で暮らせるまち」を望んでいるということであります。人は老いや病から逃れることはできません。例え、そのような状態になっも、長年住みなれたところ一番居心地よいあります。ひとり住まいお年寄り増えいくは、この理由からと思われます。町内会で話をしおりますと、このことはっきりと見えまいります。  そのためには、冒頭で述べました安全・安心、快適な環境がキーワードになるでしょうし、町内役所へ届くということや、まちづくりへ参加できるという住民と行政協働作業システム不可欠になっきます。多く地域的な要望は、町内会を通して地区センターへ、あるいは市長住民集会などに直接出されます、それ全市的なかかわりのある問題であれば、行政はきちんと機敏に対応しなければなりません。  いわゆる「コンパクトなまちづくり」については過去議会で答弁がありました、改めてその理念に基づき、富山市まちづくりにどう生かされているのか。また、先ほど市民諸提案にどのようにこたえいかれるか。特に地域側溝改修や、消雪補助へ関心高く、今回予算案でどのように考えおられるか、お答え願います。  次に、教育と文化行政について。  日々ニュースを見おりますと、信じがたい事柄や事件日常茶飯になっきました。規律があって、勤勉だった日本社会どこへいっしまったか。しかも、加速度を増し崩れいくように思われ、不安感募ります。これは、真剣に考えなければならない私たち生活根幹にかかわる問題であります。人間形成にかかわる事柄について最近経験から、次の3つことを指摘いたします。  1つは、先般、先生集まりに私招待を受け、そのあいさつで私申し上げました。私たちは戦後学校教育で新しい価値観を学びました。それは、人はお互いに自由で平等なだという考えであり、のびのびした教育を受けることできました。このことはすぐれたこと多くあり、今日あるのもその恩恵だと素直に感謝しています。  けれども、昨今風潮を見ていますと、自由には規律と責任伴うということ軽んじられ、個人を中心にする自己本位な振る舞い目につき過ぎます。公とは何か、公共心とは何を意味するか、郷土に愛着持てるか、国を愛することできるか、そのことをもう一度考え直すときにきているという趣旨ものでありました。  2つには、お隣り韓国を旅行し、青少年礼儀正しさに一時代前私たち社会を思い出しました。日本人美徳であった礼儀正しさ、他人へ思いやり、年長者へ敬意、我慢をするといった、生きいくには少し消極的な、けれども社会生活には欠かせない資質崩れ去りつつあります。原因はいろいろ分析されています、明らかに幼少期生活中に、これら習慣づけなくなっていることは間違いありません。「鉄は熱いうちに打て」ことわざどおり、固まらない早いうちに鍛えることにあります、残念ながら家庭で役割薄れています。  先日、少年野球父母会に呼ばれた際、このことに触れ、学童期にスポーツに親しむ意義について話し合いました。スポーツを通してこれら練磨を大いに期待するです、今や社会全体で考えなければならない問題であることは言うまでもありません。  3つには、中学生授業に触れる機会があり体験したことであります。「地域に学ぶ」というテーマで、地域から講師を選んで地元を知ろうという体験学習一環です、中学教育現場大変さを思い知らされました。熱心に聞く生徒もました、大半は無気力で私語多く、注意をしも聞きません。私たち経験した授業風景とは、さま変わりしていることに驚きました。私指導する力量やテーマ進め方問題もあります、生徒に共通する無力感には薄ら寒さを覚えました。押しも受けとめるものない、何を目的に生きようとしているのか、歩きながら雑談で聞いも「なーん、別に」答え。以上3点は、学校教育に直接かかわる問題ではないにしも、いずれも人として生きいく心構えであり、人間として姿勢問題であります。そして、人間形成は早い時期から取り組みであることでは共通しています。この現実を、教育界はどのように受けとめ、これから子ども人間形成にどのように臨まれるか、教育長見解をお伺いします。  昨年、米国サンアントニオ市視察際、0年間学んだ英語ほとんど通用しませんでした。もちろんこれは本人ふだん努力にかかっています、それにしても、実用会話に重きを置かない我が国語学教育に欠陥があることは常識になっています。国内大手企業新規採用には英会話必須になっていると聞いています。それだけ国際化当たり前になっているだけに、幼少時からネイティブな英語になじむこと求められています。  また、自民クラブでは、適正規模による小学校統合や、小・中学校連携し、しっかりした教育理念で運営される小・中統合校構想、また、小学校教科担任制やティームティーチング、学力評価を生かした授業方法など、学力向上を目指す学校体制推進を重点に掲げています。  中でも、小学校で基礎学力習得いかん学習に大きな影響を与えることを極めて重視しおります。日本の産業全体高度化し、専門技術に特化せざるを得ないことも考慮しなければなりません。教育方針見解と今年度小学校へ英語教育導入並びに学力向上対策へ見通しをお尋ねいたします。  米国高名な経済学者ガルブレイス教授は、最近、「私履歴書」で次のように述べています。「車を初め日本人生活上基本的な欲求は、既に十分満たされている。欲しいものなくなれば、人々関心は芸術、科学、教育といった知的な楽しみや知識に向かう。日本はこれまで、欧米を意識した製品生産に関心行き過ぎた面がある。これからは、人生喜び、楽しみといったほか側面を重視する国になっほしい。物満たされた社会では、発展方向はここにしかないだから」。これから日本を予告する興味ある指摘であります。  今回予算案で、もろに圧縮されたは文化事業費でした。芸術は金食い虫、不景気風吹けば真っ先にしぼむものと見られています。しかし、こういうときにこそ、余力をためおかなければ、将来飛躍につながりません。その意味で、基金取り崩しがあるとはいえ、桐朋学園富山キャンパスヘ支援は評価されるものであります。市民文化事業団委託費は半減しました、従来芸術監督制から複数プロデューサー制へ移行することで、事業内容変化があってしかるべきです。地方では見られない中央高いレベル上演も必要です、富山は市民レベル文化活動活発なところであります。市民参加型催しで市民協賛を得ながら、創造的な舞台を提供すること期待されます。  窮屈な予算中で、新年度は驚くべきもの2つそろっています。1つは、クラシック演奏界最高峰、ウイーン・フィルハーモニー初めて富山入り。しかも指揮は今世界で最も注目を浴びるワレリー・ゲルギエフ。もう1つは、小澤征爾と並んで東洋至宝・韓国出身チョン・ミョンフン指揮するオペラ「カルメン」。しかも合唱団は市民団体、オーケストラは桐朋学園という市民参加型。強烈な個性を持つ両指揮者かもし出す音楽シーンは、後世語りぐさになるに違いありません。財政苦しいときは、一点豪華主義で通すも一つ見識であります。経済不振なとき文化振興へ考え方、プロデューサー制意義、市民参加型事業へ見解を伺います。  同じく、富山市文化事業として誇れるものにガラス工芸があります。新しい分野です、全国に実力を認められるまでに育っきました。また、予算逼迫中で新規事業ガラス美術館・ストリートエリア構想に取り組むことや、ガラス工房拡充によって新しい展開を図ることに対して、富山地で研さんされる作家人たちと関係者努力に敬意を表します。ガラス美術館・ストリートエリア構想と今後ガラス里構想展望についてお聞きします。  次に、農業行政について。  今回、提出されている景観まちづくり条例案中に、「富山宝物」という耳なれない言葉使われています。富山誇れる景観を宝物として保存しようというものであります。高速道路を神通川から東に向かいますと、山側緩やかな傾斜に水田とカイニョ散村風景広がっ、あたかも一幅ような美しさがあります。まさに富山市宝物と言えるものであります。  しかし現実は、生活スタイルも違っ、屋敷林維持すら難しくなっていると聞いています。外から見ると内実にはかなりずれがあり、従来型農業を保っ行くこと自体困難な時代になっきました。  都市部人間にとって田園風景は、やすらぎを感じさせるとともに、時間に追われる気ぜわしさから逃れ自然に浸りたいという思いを起こさせます。確かに私たちにとって村たたずまいには、日本原風景ふるさとにつながるものがあります。そこに都市で味わえない鮮度いい食材で家庭料理があればと、さらに期待広がりもします。グリーン・ツーリズムは、このような発想から参加する人に実際農作業体験をともにし、農業へ理解を深めもらおうと意図読み取れます。確かに水田はコメづくりだけでなく、緑ダムとして治水や景観美しさ、生態系維持など、私たち気づかない多く働きを持っています。都市に生活する人は、周辺水田や中山間地棚田、山林働きにもっと関心を持つ必要があります。  また食材も、コメは別として、野菜その他副材は、今大騒ぎになっている鳥インフルエンザような大量生産品ではなく、自家用主ですから、味と安全は確保されています。それにしても、牛肉にしろ鶏にしろ、問題化したことで私たち日常口にしている食料安全性、意外にもろいことを知らされました。  グリーン・ツーリズム取り組みはどのように進んでいるのか。自民クラブは農産物地産地消を主張しています、供給にどのような問題があるのか。また富山市は食安全に対してどのような体制で臨んでいるのか、お答えください。  以上で代表質問を終わります。 36 ◯議長(島田 祐三君)  森市長答弁を求めます。  〔市長 森  雅志君 登壇〕 37 ◯市長(森  雅志君)  自民クラブを代表されましての松本議員御質問にお答えいたします。  私方からは基本的な事項についてお答えを申し上げ、その他事項につきましは、助役及び所管部長から答弁させいただきますので御理解をお願いいたします。  まず、新年度予算案について御質問のありましたうち、私自身新年度予算編成に当たって理念、そして、新年度予算で重点事業と政策的新規事業について見解をお尋ねいただきました。以上2点にまずお答えいたします。  平成6年度予算編成に当たりましては、歳入面においては、長引く景気低迷による影響等から、市税収入や競輪事業収益など一般財源伸び期待できないとともに、歳出面において、特別会計や企業会計へ繰出金急増しきたことや、各種福祉施策対象者増に伴う扶助費伸び大きいこと、市債残高増加に伴う公債費負担増など見込まれるなど、非常に厳しい財政環境あります。このため、現状まま市政を運営することは、財政危機をもたらすおそれがある考えから、昨年7月に、富山市財政危機回避緊急プログラムを策定し、健全財政を維持しいくため具体的な取り組みを示すとともに、新たに枠配分方式を導入し、担当部局長中心となっ、各事務事業見直しを図り、優先順位高い事業を予算化するとともに、自主財源確保に努めたところでございます。  一方、人口増加に寄与する施策など6分野11項目重点テーマ新規事業や、北陸新幹線整備事業、富山駅周辺地区南北一体的なまちづくり事業、市街地再開発事業、小・中学校校舎及び屋内運動場増改築・大規模改造事業といった指定する大型事業は、本市、今後、日本海側有数中核都市として発展しいくために極めて重要な事業であるため、枠配分予算とは別枠で、留保枠予算として事業所要額を要求できるものとして予算編成を行ったところでございます。  この予算編成においては、歳入予算では、市税収入など一般財源伸び期待できず、さらに、三位一体改革により、地方交付税や国庫補助負担金削減される厳しい状況にあっても、市町村合併前年度予算においては、財政調整基金、減債基金を取り崩さないと基本的な考えで臨んだところであります。  そこで、使用料・手数料を徴収しているような特定個別的便益がある行政サービスには、適正な受益者負担を求め、税負担を増やすことなく、全体として市民負担増加を回避することに配意いたしました。具体的には、下水道使用料や農業集落排水使用料、し尿収集手数料見直し、さらには、市民大学講座受講料導入などを実施し、自主財源確保に取り組んだところであります。  また、これまでもタウンミーティング等で申しまいりました、限られた財源中で、これまでは、扶助費や人件費など経常的経費には手をつけず、工事など投資的経費を圧縮することで対応しまいりました、それでいいかということでございます。本来、市予算は、市民福祉増進ためにあるものであり、これまでと同様に、政策的経費だけを小さくしいく歳出見直しでは、そもそも何ために自治体があるのかを問われることになりかねません。そこで、歳出予算において、すべて事業について聖域を設けることなく見直しを行い、実施する施策選択、事業を実施する年度先送りなどを含めた検討を行ったところであります、特に次の点に配意したところであります。  1つには、平成8年度当初開業に向けた富山港線路面電車化事業に係る経費を計上するとともに、総曲輪通り南地区、西町・総曲輪地区、堤町通り一丁目地区各再開発事業本格化するため、これら事業に対する補助金を計上したところであります。  2つには、小・中学校施設整備費については、将来を担う子どもたちために計画的に推進しなければならない事業であるため、予算重点配分を行ったところであります。  3つには、福祉施策については、ケアハウスや特別養護老人ホームなど施設整備を進めるほか、パワーリハビリテーション事業拡充や身体障害者グループホーム施設整備、運営に対して、新規に市単独で助成を行うなど施策充実を図っおります。  一方、急速に増加する高齢者、障害者に対する持続可能な福祉社会を築いいくためには、福祉施策あり方を常に見直し、真に必要な人に必要なサービスを、的確な費用で、選択的に提供される環境をつくり上げ、新たな福祉ニーズに対応しいかなければなりません。このため、福祉サービス給付事業等検討委員会検討結果を踏まえ、「必要な人に必要なサービスを、限られた財源中で、将来にわたって持続可能な形で効率よく提供しいく」ため見直しを行っおります。  4つには、普通建設事業単独事業である市道整備事業や河川水路整備事業、公園整備事業、下水道整備事業等については、完成目標年度を延伸するなど見直しを行いながら、工事施工箇所確保に努めおります。  5つには、すべて事業について聖域を設けることなく見直しを行った結果、市民皆さんに痛みを伴う制度改正も行わざるを得なかったところであり、市民皆さんにそのことを理解しいただくためには、市職員みずからもその痛みを共有すること必要であることから、人事院勧告以外市独自人件費削減を実施することにしおります。  以上ように、平成6年度予算案は、財源確保近年になく厳しい財政環境の中にあって、各部局長リーダーシップもと、全職員でアイデアを出し合い、創意と工夫を凝らし、限られた財源重点的かつ効率的な配分に努めためり張りのある予算となったものと考えおります。  私は、この平成6年度予算案性格と特徴を端的にあらわすならば、まず、緊急プログラムや新たな予算編成方法導入により、健全な財務体質を維持するため体質改善へ第一歩を踏み出すことできた予算であると考えおります。  さらにまた、「まちづくり」「ひとづくり」「活力づくり」に重点配分した予算であると考えおります。その趣旨は、1つには、中心市街地再開発事業や富山港線路面電車化事業など都市生活基盤を充実させる「まちづくり」を目指す予算であり、2つとして、小・中学校施設整備など、教育充実に重点配分した「ひとづくり」を目指す予算であり、そして、3つには、パワーリハビリテーション事業や身体障害者グループホーム支援ため障害者自立支援等推進事業、さらには、中小企業者資金需要にこたえるため融資枠拡大、情報通信関連企業等誘致推進を図るなど、市民元気を引き出す新規ソフト事業を盛り込んだ「活力づくり」を目指す予算ということだと受けとめおります。  次に、新年度予算についてお尋ねのありましたうち、市町村合併後財政見通しを問うと御質問にお答えいたします。  市町村合併後財政見通しについては、昨年1月策定「中長期財政見通しについて」を参考にしながら、将来人口フレームや合併協議会で検討された新市地方税率など前提条件をもとに、現在、新市建設計画財政的裏づけとなる財政計画策定作業を進めているところであります。  前回財政見通しにおいては、合併後平成7年度と平成8年度及び平成22年度から24年度間、単年度収支では赤字となっおります、その後はスケールメリットによる行財政効率化により、黒字基調続くものとみおります。  しかし、新市における税負担や今回三位一体改革影響などを考慮しますと、前回財政見通しよりは厳しいものと予測されることから、合併後においても、富山市財政危機回避緊急プログラム精神を引き継ぎ、創意と工夫を凝らし、限られた財源重点的かつ効率的な配分に努めながら、健全な財務体質を維持すること新市にとって何よりも大切なことと考えおります。  次に、合併後を見据えたまちづくりについてお尋ねのありましたうち、合併を見据えたまちづくり基本をどのように考えるか。さらには安全・安心、快適な環境づくりについて考え、条例制定も含め見解を問うとお尋ねにお答えいたします。  富山地域市町村合併取り組みにおきましては、新市建設に向けての計画を鋭意協議しているところでございます。この新市建設計画素案中では、新市将来構想を実現し、今後施策を展開しいくため基本理念として、賑わいと自然が調和するまち、共にささえ、外に開かれたまち、みんなで創り出すまちを掲げおります。これら基本理念において、新市施策方向性としまして、1番目として、自然的空間と都市的空間調和に配慮し、持続可能な発展に向けた環境取り組みを推進すること。2番目として、中核都市にふさわしい商業、業務、情報、コンベンション等高次都市機能再編・整備や中心市街地賑わいづくりを積極的に促進すること。3番目として、福祉、環境、防犯などまちづくり多く分野で、住民や住民組織、各種団体、企業、行政など協働し社会全体を支え合う仕組みづくりを推進することなどを掲げおります。  このように、新市においては、地域主体的に考え行動することを基本としながら、共生・交流・創造まちづくりを推進しようとするものであり、この基本理念は、新市における今後まちづくり基本として、重要であると考えおります。
     また、現在、協議中新市建設計画素案においても、安全で安心なまちづくり推進は、施策方向性一つとしているところであります。このことから、市民生活における安全や環境整備条例必要性については、十分に認識しているところであり、新市においても策定を検討されるべきものと考えおります。  次に、行財政改革推進についてお尋ねのありましたうち、今後人件費あり方についてどのような考えで臨むかとお尋ねにお答えいたします。  近年極めて厳しい地方財政環境の中で、地方行政より一層スリム化求められおり、本市においては、これまでも事務事業見直しや民間委託推進などにより、適正な人事管理に努めきたところであります。このような中、富山市財政危機回避緊急プログラムに基づき、職員人件費を含むすべて事務事業に対して、聖域を設けることなく見直しを行ったところであります。今後、着実に進展しいきます高齢化、人口減少中で、医療や福祉等さまざまな行政ニーズに適切に対応しいくためには、厳しい行財政環境のもと、管理部門等をより一層効率化する一方で、住民サービス部門適正な要員確保を図るなど職員適正配置に努める必要があります。  このため、合併によるスケールメリットを生かした共通事務一元化や、民間委託推進などにより、適正な職員配置に努めながら、全体として職員数削減を図り、人件費縮減に努めまいりたいと考えおります。  同じく、今後福祉あり方についてどのように考えるかとお尋ねでございます。  現在、国において進められている社会福祉構造改革においては、介護保険制度や支援費制度導入に象徴されますように、対象者を社会全体で支えることを基本として、従来与えられる福祉から脱却し、対象者自己決定尊重、措置から契約、さらには、利用量や所得に応じた応分負担等考え方を色濃く打ち出した新しい福祉制度を構築しいくものとなっおります。  また、富山市におきましても、少子・高齢化、核家族化、都市化進展に伴い、地域や家庭における相互扶助機能低下や介護力低下傾向一段と進んできていることから、市民福祉ニーズはますます多様化・高度化しおります。  このような状況を踏まえ、本市における今後保健・福祉施策方向性につきましは、必要な人に必要な福祉サービスを限られた財源中で、将来にわたって持続可能な形で、効率よく提供しいくことを基本的な考え方として、健康面においては疾病予防、介護予防施策を実施し、健康寿命延伸を図ること。福祉面においては、施設サービス中心施策から、高齢者や障害者自立支援及び地域や在宅サービス中心施策に転換を図っいくこと必要であると考えおります。  そこで、平成6年度予算編成に当たりましては、従来福祉施策を原点に立ち戻っ評価し直すこととしたところであります。そのため、さまざまな福祉サービスを対象者と給付サービス両面からとらえ、福祉サービス給付と負担、これまで効果と必要性等について総合的に検討を行ったものでございます。  したがいまし、在宅サービスや対人サービスとして福祉施策いまだ十分に開発や実施されていなかった時代に、その補完措置としてその原型形づくられた福祉給付金事業等につきましは、見直しを行うとともに、今日的な課題へ対応必要なものにつきましては、事業継続や拡大等を行ったものであります。  次に、都市経営についてお尋ねございましたうち、富山港線路面電車化を初めとする巨費を要する交通基盤整備事業は、将来富山市にいかなる展望を与えるものなかとお尋ねにお答えいたします。  都市とは人集まる場所であり、人々交流を通じて経済的活動や文化的活動など促進され、さらに、活動範囲拡大は生活多様性をもたらします。そして、これら諸活動源泉は、人と人と交流によるものでございます。この交流という機能を支えるは、言うまでもなく交通機能であります。人間活動多くを都市に依存する現代においては、人間交流は、すなわち都市交通と言っも過言ではないと思っおります。  本市取り組んでおります都市再生は、都市における人間活力を増進し、それによって経済活動再生を図ろうとするものであります、都市における人と人交流、すなわちまち賑わいを促進すること再生の原点あります。  また、これから時代は、少子化によって人口減少し、高齢化進み、そしてまた地球環境負荷へ配慮さらに強く求められまいります。こうした将来を見据えると、スプロール化した市街地を計画的に誘導し、環境にやさしい公共交通利点を生かし、公共交通軸や交通結節点を核にし、居住と人間活動密度を増進し、「コンパクトな構造を持ったまち」「車に過度に依存しないまち」へ転換を図っいくこと重要であります。  鉄軌道軸や結節点である駅に着目し都市再構成を図るには、伝統と歴史性を継承し、新たな発想、デザイン、技術を投入すると同時に、特に、移動円滑性、空間魅力と快適性、これら公共交通都市再生に貢献する際重要な柱であると考えおります。  フランスストラスブールでは、LRT建設を単なる交通手段としてでなく、まち将来に必要な道具として都市改造を進めおります。994年に営業を開始したLRTは、その斬新なデザインで多く注目を集めました。このLRTは、都心景観形成にも大きく寄与し、また、路線沿線にパーク・アンド・ライド駐車場も備えおり、自家用車から乗り継ぎも十分配慮してあります。その結果、都心部来訪者は大きく増加し、しかも公共交通で来訪者増加したということであります。  現在、建設進められおります北陸新幹線を初め、事業化に向け調査進められおります富山駅周辺鉄道高架化や施設整備、既存ストック有効活用による富山港線路面電車化等交通基盤整備は、まさに将来に向けての都市再生始まりとなるものであります。このため、今後とも、地域交流拠点として、さらには環日本海交流拠点都市として、活力ある、人々集い賑わうまちづくりを進めるため、交通基盤整備事業を積極的に推進しまいりたいと考えおりますので、今後とも、御支援、御協力をお願いいたします。  同じく、都市経営に対する考えをお尋ねうち、人定住と賑わい創出、人流入策と創造的な観光施策など、都市再生戦略についてどう考えているのかとお尋ねにお答えいたします。  都市は、経済的活動や文化的活動など促進される場であり、これら諸活動源泉は、人と人交流によるものだと先ほども申し上げました。そして、本来都市的な楽しみ、都市型楽しみは、買物、飲食、歓楽、娯楽、文化など独特空間中に凝縮していることであります。例えば、欧州諸都市広場や歩行者空間では、マーケットや散歩、おしゃべり、食事、ウインドーショッピング、路上パフォーマンスなど、大勢人たち楽しめる空間になっおり、その賑わいに、路面電車復活も一役買っているのあります。  このような都市空間を創造し、定住人口や交流人口を増加させ、都市エンターテイメント性を高めるためには、都市に住むこと、都市を訪れること2つ視点から、都市再生に取り組む必要があると考えおります。  そこで、都市に住むという視点では、質高い都心居住を提供、普及させること重要であります。コンパクトでもおしゃれな都心型住宅に住み、買物はお気に入り店を見つけ、週に数回は夜長さを楽しみ、週末にはお出かけコースを持ち、都心居住者仲間と都心を味わう。このようなライフスタイル楽しめるまちづくりを目指しているものであります。  このため、平成5年度から2カ年で、魅力ある都心居住環境の整備方策や都心型住宅供給施策、支援策などについて検討し、市民皆さんや民間事業者方と協動で、優良建築物等整備事業や中堅所得者、高齢者向け優良賃貸住宅建設促進事業などに取り組んでいくものであります。さらに、平成6年度「まちなか居住モデル事業調査」中で、そのほか都心居住を促進する施策について検討しまいりたいと考えおります。  次に、都市を訪れるという視点では、「行っみたい」と言われるような、多様な人々で賑わう個性的で魅力ある集客施設整備や公共交通機関利便性向上、回遊空間整備、都市型観光推進など重要であります。このため、富山駅周辺地区や総曲輪地区グランド通りなどを、これまでにない複合的な賑わい拠点とする計画に取り組んでいるところであり、また、観光推進観点から、通年・滞在型観光へ取り組み、観光客誘致強化、新たな観光資源発掘などにも取り組み、「また、行っみたい」と言われるようなまちづくりを目指しているものであります。  さらに、平成6年度は、松川、たち川新たな観光資源発掘や活用を図る「まちなか観光」推進、観光資源として歴史上人物を取り上げた「(仮称)佐々成政記念館整備調査」へ支援、コンベンション誘致促進強化などにも取り組み、2世紀にふさわしい交流拠点都市を目指しまいりたいと考えおります。  次に、福祉施策についてお尋ねのありましたうち、合併後福祉政策見通しお尋ねにお答えいたします。  平成7年3月まで市町村合併に向けての福祉保健分野における事務事業調整に当たりましては、新市における将来福祉施策方向はいかにあるべきかを常に念頭におきながら、調整を行っているところであります。合併事務事業調整に当たりましては、さまざまな福祉サービスを対象者と給付サービス両面からとらえ、新市における福祉施策あり方についても「必要な人に必要な福祉サービスを限られた財源中で、将来にわたって持続可能な形で効率よく提供しいく」ことを基本的な考え方として進めているところであります。  調整を行っている事業中で、小規模な自治体でなければ実施できないきめ細かな事業や、富山市ように大規模な自治体であるからこそ実現可能な事業など混在しおります。具体的には、現在一部町村において、対象人数少ないがゆえに手厚く実施されおります「00歳記念品贈呈事業」等につきまし、新市全域で実施することは難しい状況にあります。しかしながら、一方では、現在、富山市でのみ実施しおりますパワーリハビリテーション事業、小規模ケア施設支援事業、介護予防ふれあいサークル地域運営事業などにつきましは、今日的な課題に対応する事業という観点から合併後、新市全域で行うこと望ましいと考えおります。  このようなことから、各自治体すぐれた点を生かしいくという観点から、個々事業を調整し、バランスよく取捨選択することにより、総体として新市における福祉サービス水準は向上しいくものと考えているところであります。  最後に、循環型社会推進について御質問のありましたうち、広大な林野を範囲とする合併後の環境保全について所見を問うとお尋ねにお答えいたします。  合併後新市は富山県中央部に位置し、面積,242平方キロメートルと富山県約3割を占めることになります。東南部には急峻な山岳、西部には飛騨高原から連なる丘陵性山地や呉羽丘陵があり、これら山々を源として常願寺川、神通川等中山間地を通り、富山湾に注いでおります。このように新市は、主要な河川上流域から河口までを含む都市となり、自然環境の保全上も総合的な施策展開可能となります。この自然環境の保全は、動植物生態系保護や防災上保全、水源涵養など重要かつ広範な役割を果たし、生活用水や農業用水、発電用水供給など市民にとって安心で安定した豊かな生活をもたらすものであります。  特に、「森は海恋人」と言われるように、森林は大気や水を浄化し、適度な養分を川や海に供給します。このことから、上流から下流地域まで一体となった環境保全取り組みにより、林業や農業、漁業などはもちろん、経済全体発展と地域活性化に貢献することになるものと考えおります。  一方、景観や植生、野生動物など人と共生する自然環境は、市民にとっても貴重な財産であると考えおります。  また、広範囲にわたる自然環境の保全につきましは、新市誕生に際しても、重要な課題であると考えおります。現在、本市の環境基本計画においては、「人と環境にやさしい都市とやま」を実現するため、大気や水質などの環境の監視により、水と緑に恵まれたまちづくりを行っているところであり、新市誕生折には、新たな環境基本計画策定に取り組むこととしおります、本市基本的な理念を尊重しながら、新環境基本計画を策定し、広大な林野を含めた環境の保全に取り組んでまいりたいと考えおります。  以上でございます。 38 ◯議長(島田 祐三君)  石田助役。  〔助役 石田  淳君 登壇〕 39 ◯助役(石田  淳君)  松本議員教育と文化行政、経済不振なとき文化振興へ考え方、プロデューサー制意義、市民参加型事業へ見解を問うということでございます。  文化振興における行政基本的な役割は、文化活動主体である市民自発的な活動を促し、より多く市民文化芸術を享受できるような環境を整えることにあると考えおります。市では、このような考え方もとに、各種文化施設整備やそれらを活用した多様な事業を実施するとともに、市民自発的な活動に対し、広く支援を行っているところであります。  特に、芸術文化ホールと市民芸術創造センターにつきましは、いずれも国内でもトップクラス機能、規模を備えた貴重な文化施設であることから、昨今厳しい経済状況中にあっても、これら文化施設をより効率的、かつ効果的に活用することで、市民文化活動に一層広がりと高さをはぐくんでいきたいと考えおります。  次に、プロデューサー制意義についあります、財団法人富山市民文化事業団では、これまで芸術監督制もとに、演目選定や創造的な事業制作公演を行い、質高い多様な演目を提供したところであります。平成6年度からは、複数プロデューサーもとで事業を実施しいくこととしおります、プロデューサー制では、これまで芸術監督担っきた役割に加え、チケット販売や事業評価など経営的な役割をも担うことにしおり、今後は、これまで築き上げきたホールステイタスを維持しながら、より効果的な事業実施できるものと考えおります。  次に、市民参加型事業へ見解についあります、市民参加型事業効果といたしましは、1つには、参加する市民高い芸術に触れることにより波及効果期待されること。2つには、ホールを初めとする文化施設より市民身近なものとなること。3つには、これらことから市民自主的な文化活動育成されることなど挙げられることから、市では、この市民参加型事業は文化振興上で大切なもの一つと位置づけおります。  このような考えから、市といたしましは、これまで財団法人富山市民文化事業団へ委託事業として、ミュージカル「十二月たち」やオペラ「お小夜」、「アイーダ200」などを開催しきたところであり、この3月20日、2日には市民ミュージカル「海底ホスピタル」を開催いたします。また、平成6年度におきましても、市民参加によるオペラ「カルメン」を開催することとしおります。  いずれにいたしましも、文化薫り高いまちづくり実現に向け、限られた予算中においても最大効果生まれるよう、創意工夫を凝らしながら、文化振興事業充実、実施に努めまいりたいと考えおります。 40 ◯議長(島田 祐三君)  望月助役。  〔助役 望月 明彦君 登壇〕 41 ◯助役(望月 明彦君)  私方からは、都市経営に関する3つ質問についてお答えをしたいと思います。  まず、富山港線路面電車化に関連し、地方公共交通については、公費支援をするだけに全市的なバランス求められる。富山港線は北部へ偏りがあるが、それをどう解消しいくかという御質問でございます。  富山港線路面電車化事業は、将来的には富山駅で既存路面電車と接続を予定しおり、北部地域と中央地域、西部地域路面電車で結ばれることで、公共交通利便性向上し、各地域相互人々交流促進され、まち賑わいや活性化に寄与する事業であります。  また、将来、既存路面電車郊外鉄道線に乗り入れること可能になれば、南部地域公共交通利便性も高まり、富山港線路面電車化、北部地域にとどまらず、本市骨格的な南北鉄軌道軸を形成するという効果を持つことも期待されます。  さらに、鉄軌道と周辺地域と連携を強める駅端末交通整備や駅周辺に、生活・交流機能集積を促せば、公共交通を活用した利便性高いまち形成されいくものと考えおります。  このように富山港線路面電車化は、単に北部地域、沿線地域利便性を向上するというだけではなく、「コンパクトなまちづくり」先導的プロジェクトであり、そのためにも、まずは富山港線路面電車化を確実に進めいくこと重要であると考えおります。  次に、同じく富山港線路面電車化に関しまして、第三セクターによる運営体はどのような経営方針で臨むかという御質問でございます。  午前中中川議員御質問にもお答えいたしましたように、富山港線路面電車化では、第三セクター経営を安定させ、永続的に運行を続けること重要であることから、公共は施設整備費とその更新・改良に責任を持つ。新たな運営体(第三セクター)は、その施設を運営し、市民に快適で安全な公共交通サービスを提供することに責任を持つという、いわゆる公設民営考え方で役割分担を考えおります。具体的には、第三セクター、施設維持・管理を運営と一体的に行い、公共施設整備と維持・管理や更新・改良などにかかわる経費を支援する方式で経営しいくわけでございます。  このようなことから、第三セクターには公設民営という考え方もと、富山港線市民足として、安定した経営もと、永続的に運行を続けることできるよう自助努力で効率的な経営をしいただきたいというふうに考えおります。  次に、総合的都市交通体系マスタープラン策定中で具体化された、地域で自主運行されるバスヘ助成や路面電車駅と地域をつなぐバス交通体系調査について説明を求めるという問いに対する答えでございます。  富山市総合的都市交通体系マスタープラン策定につきましは、交通体系整備基本理念や基本方針、また、整備目標や整備構想案などを策定協議会で議論をしいただいているところでございます。そして、平成6年度には、整備計画立案や実現方策について議論を深め、取りまとめを行うこととしおります。  お尋ね両事業につきましは、これまでマスタープラン策定協議会議論過程中で提案しまいりました交通体系整備構想一部を、先行的に着手するものでございます。  まず、地域自主運行バス補助事業につきましは、地域主体的に企画・立案し、運行するバス事業に対して支援を行うものでございます。1つとしては、本格運行に向けての支援として、バス運行有効性や効果を検証するために、市主体となっ試行実験を行う。2つとしては、本格運行に対する支援として、月額30万円を限度といたしまし、運行経費うち、運賃収入だけでは足りない費用2分のを補助する。3つとしては、車両導入に対する支援といたしまし、本格運行時に市小型ノンステップバスを購入し、運行を行う交通事業者に無償貸与するという、この3つ支援を一組とした事業として取り組むこととしおります。  現在、呉羽地域において、自治振興会や呉羽商工会中心となり、事業主体となる会社設立や、運賃収入だけでは足りない経費を、地元自治会や地域さまざまな関係者皆さん方で負担をする、いわば市民協働方式コミュニティビジネスとして設立すべく取り組んでおられるところでございます。このビジネス実現いたしますと、これまで公共交通サービスを受けることできなかった地域でバス運行に大きな可能性を開くものであり、今後地域交通システムモデルとして期待しているものでございます。  次に、鉄軌道を活用した地域バス交通等導入可能性調査についてでございます、主要な鉄軌道駅と周辺地域とアクセスを向上させること、鉄軌道と周辺地域と連携を強め、自動車から公共交通へ利用転換やまちづくり、土地利用観点から大変重要なことであると考えおります。このため、公共交通、とりわけ鉄軌道利用促進一方策として、富山港線等をモデルにいたしまし、自転車、自動車などアクセス向上や、バス・アンド・ライド等導入可能性や効果などについて検討を行うこととしているものでございます。  以上でございます。 42 ◯議長(島田 祐三君)  杉原企画管理部長。  〔企画管理部長 杉原 信介君 登壇〕 43 ◯企画管理部長(杉原 信介君)  行財政改革推進についてどのような展望を持っているか、またPFI考え方について問うにお答えいたします。  今日、少子・高齢社会急速な進展に伴い、行政サービス充実に対する市民期待は、一段と多様化・高度化しおります。一方、長引く景気低迷により、財政環境がかつてない厳しい状況にある中で、市民サービス維持・向上を図るためには、行政においても、民間経営理念や手法をできる限り導入することによって一層効率化を図るなど、経営という考え方に立った行政運営必要であると考えおります。  このことから、本市行財政改革推進に当たりましては、常に時代変化を見きわめながら、限られた人的・財的資源を、時代潮流や市民ニーズに合致した事業に重点的かつ有効に投入しいくことを基本に考えているところであり、さらにコスト意識と成果重視視点に立った行政評価活用などにより、政策優先順位をできる限りオープンに議論し、先例にとらわれない柔軟かつ大胆な発想で施策推進に取り組むこと重要であると考えおります。  こうした基本姿勢もと、引き続き、常に市民サービス向上に徹することを念頭に置きながら、市民と協働による施策推進や民間活力導入による経費節減合理化、成果重視による予算重点配分、さらには受益者負担適正化などにより、健全な財政運営を堅持するとともに、時代に即した組織見直しを行うなど、実効性のある施策推進に努めまいりたいと考えおります。  また、PFI導入につきましは、市民サービス一層向上と計画的で効率的な行財政運営推進を図るため、公共施設整備や維持・管理、運営について、民間資金や経営能力を活用するものであります。平成6年度における導入可能性調査中においては、いかに良質公共サービスを提供できるかといった観点を基本として、経費節減効果を見きわめいかなければならないと考えおります。  次に、「コンパクトなまちづくり」について、その理念に基づき富山市まちづくりにどう生かしいくかと御質問にお答えいたします。  本市では、これから少子・高齢社会において、住みよいまちを形成しいくためには、過度に自動車に依存した都市構造を見直し、現在市街地拡大傾向から、中心市街地や地域拠点など既成市街地人口を回復させるとともに、生活諸機能集合し、基本的な生活サービス身近な範囲で満たせる「コンパクトなまち」を目指すこと重要であると考えおります。  コンパクトなまち実現方策につきましは、現在、進めている南北一体的なまちづくりや中心市街地活性化、都心居住推進などほか、1つには、税制工夫などコンパクトなまちを誘導するためインセンティブ付与。2つには、既存交通体系再編成など、コンパクトなまちを支える社会的インフラ整備や住みかえ仕組みづくりなどシステム整備。3つには、市民、企業、行政協働でコンパクトなまちづくりを推進するため意識醸成や合意形成。この3つ視点から、現在、「コンパクトなまちづくり研究会」を設置し、あらゆる可能性のある施策について幅広く考えているところであります。今後、施策具体的検討を行い、実施することにより、歩い暮らせることでき、安心し住み続けられるまちづくり可能になっいくものと考えおります。  以上でございます。 44 ◯議長(島田 祐三君)  島倉都市整備部長。  〔都市整備部長 島倉 憲夫君 登壇〕 45 ◯都市整備部長(島倉 憲夫君)  富山港線路面電車化についてうち、沿線住民協力体制づくりはどのように進んでいるかにお答えいたします。  沿線住民協力体制づくりにつきましは、昨年11月に路面電車化を支援される沿線皆様中心となった「富山港線を育てる会」設立されおり、今後、ますます活発な活動を期待するところであります。市といたしましも、富山港線市民足として存続発展しいくためには、何よりも市民皆様御支援、御協力重要と考えおり、「富山港線を育てる会」を積極的に支援するとともに、さらなる沿線住民方々御協力を得られるよう、最大限に努力しまいりたいと考えおります。  次に、住みやすいまちとはに関連いたしまし、市民諸提案にどのようにこたえるかについてうち、歩道一部改良や再開発事業中で駐輪場設置義務づけについてお尋ねにお答えいたします。  中心商店街における歩道上駐輪場設置につきましは、来街者利便性向上を図る点から有効であり、総曲輪2つ再開発地区周辺につきまし、平成6年度に行う「グランド通り等整備推進総合調整業務」中で、検討しまいりたいと考えおります。  次に、再開発事業における駐輪場設置は、都市再開発法では義務づけられおりません、現在、進められている総曲輪通り南地区市街地再開発事業では、駐輪場設置を検討されおります。  以上でございます。 46 ◯議長(島田 祐三君)  永森商工労働部長。  〔商工労働部長 永森  勲君 登壇〕 47 ◯商工労働部長(永森  勲君)  中心街駐車場無料化に関しては、商店街関係者自主的な取り組みに任すべきであり、公費支援を前提であってはならないと考える、その見解を問うにお答えします。  近年、総曲輪、西町、中央通りなど中心商店街は来街者減少し、空き店舗増加するなど、空洞化進行している状況にあります。この空洞化主な原因1つである駐車料金や駐車時間等については、今後中心市街地活性化を図る上で大きな課題であると考えおります。  こうしたことから、昨年7月には、株式会社まちづくりとやま中心となり、商業者、駐車場協会や行政など参加による「駐車場活用から中心市街地活性化を考える懇談会」開催され、駐車場システムや駐車場あり方などについて検討されきたところであります。このことから、平成6年度に、株式会社まちづくりとやまにおいて、中心商店街関係者、商工会議所、駐車場関係者など皆さんにより、駐車場あり方や駐車料金システムについて調査・検討を行うこととしおります。  市としましては、中心市街地活性化を図るため駐車場あり方については、第には、商業者自発的、自主的な取り組み重要であると考えおり、この調査・検討を行うため取り組みに対して支援しまいりたいと考えているところであります。  以上でございます。 48 ◯議長(島田 祐三君)  松本建設部長。  〔建設部長 松本 眞人君 登壇〕
    49 ◯建設部長(松本 眞人君)  コンベンションと城址公園、松川周辺有機的なつながり並びに松川浄化対策うち、城址公園基本計画見直しによる大型バス駐車場など大手モールや国際会議場と一体化した活用、佐藤記念美術館北側と松川周辺商業集積、西濠復活について問うにお答えいたします。  城址公園整備計画につきましは、本市重点施策であります中心市街地活性化観点から、観光拠点として活用を図る機運高まっきたことを踏まえ、平成6年度に検討委員会を設置し、見直すこととしおります。  御提案、大手モールや国際会議場と一体化した活用及び佐藤記念美術館北側遊園地と松川周辺賑わい商業集積につきましも、検討課題としおります、西濠復活につきましは難しいと考えおります。  次に、住みやすいまちとはに関連しまし、歩道除雪や、ごみ集積施設設置場所、段差のある歩道解消、ベンチ設置など市民諸提案にどのようにこたえるか。また、特に側溝改修や消雪補助は、今回予算案でどのように考えているのかにお答えいたします。  少子・高齢化や都市化進展する中で、住みよいまちづくりを行うためには、これまで以上に市民と行政一体化し、協力し合う体制必要であり、その前提として行政やるべき役割を果たすこと重要であります。  そこで、御質問内容につきまし、それぞれお答えいたします。  まず、歩道除雪につきましは、幅員2メートル以上歩道について、延長26.7キロメートル除雪を行っおり、特に中心市街地においては、通学路や駅周辺を重点的に4.キロメートル早朝除雪を行っおります。また、車道除雪路肩や交差点などに堆積し、歩行者支障になることもあり、これら除雪には市民御協力をいただく場合もございます。このようなことから、今後とも、一層パトロールを強化し、交差点など除排雪作業を早急にかつ的確に行うとともに、市民と協働作業によって安全な歩行者空間確保に努めまいりたいと考えおります。  次に、公園内ごみ集積施設につきましは、都市公園法では認められおりません、本市では建物伴わない使用であれば、一定条件をつけ認めているところであります。また、用排水路上ごみ置場につきましは、ごみ流れるおそれがあるなど管理上問題があるものの、機能上支障ないものにつきましては、一定条件をつけ認めているところであります。  次に、歩道段差解消につきましは、平成0年度より高齢者や障害者方々安心し通行できるよう、バリアフリー事業として歩道と車道段差解消に努めおり、今後とも、再整備を進めまいります。また、主要な道路では、自転車と歩行者安全に通行できるよう、今後とも、広幅員歩道整備を行っまいります。  次に、歩道にベンチを設置することにつきましては、これまでも、城址大通り、平和通り、大手モール、中教院モール、ブールバールなど整備にあわせ実施しきたところであり、今後とも、道路整備中で自転車や歩行者に支障ない歩道において、ベンチ設置を検討しまいりたいと考えおります。  次に、特にお尋ね側溝改修につきましは、道路幅員有効利用につながり、地元要望も多い事業であります、厳しい財政環境のもと、平成6年度予算は、平成5年度に比べ減額となっおります。このことから、平成6年度に予定しおります約8.4キロメートル改修に当たりましては、老朽化著しい箇所から順次整備することとしおり、地元要望延長約35%を整備完了する見込みであります。  次に、町内消雪装置設置補助につきましは、高齢化進展などにより、年々要望多くなっおりますことから、平成6年度は、事業計画されおります36町内すべてに対し補助を行う予算として、約億6,000万円を計上しおり、平成5年度と比べ約9,000万円大幅な増額となっおります。これら事業執行に当たりましては、地元と十分協議をしながら進めまいりたいと考えおります。  以上であります。 50 ◯議長(島田 祐三君)  伊藤上下水道局長。  〔上下水道局長 伊藤 泰雄君 登壇〕 51 ◯上下水道局長(伊藤 泰雄君)  コンベンションと城址公園、松川周辺有機的なつながり並びに松川浄化対策について中で、松川へ合流式下水道改善見通しについて問うにお答えいたします。  本市合流式下水道区域は、旧市街地松川処理分区277ヘクタールであり、既存布設管延長は約87キロメートルとなっおります。この合流区域雨水排除能力向上と公共用水域水質保全を目的として、平成5年度、6年度2カ年で「富山公共下水道合流改善計画」を策定することとしおります。平成5年度におきましては、雨水吐き口及び松川水質調査等基礎調査を実施したところであり、その結果を踏まえ、現段階では、1つには貯留管と簡易処理施設新設、2つには雨水浸透桝設置、3つには河川周辺分流化、4つには雨水吐き口改造といった改善策考えられるところであります。  しかしながら、松川水質を抜本的に改善するためには、莫大な事業費と時間を要するものと見込まれることから、平成6年度では早期に事業化できるもの(当面対策)と、早期には事業化できないもの(中長期的な対策)などを整理した上で、具体的な対策を取りまとめることとしおります。  以上でございます。 52 ◯議長(島田 祐三君)  森福祉保健部長。  〔福祉保健部長 森   彰君 登壇〕 53 ◯福祉保健部長(森   彰君)  福祉施策充実について中で、子ども会館建設についてお答えいたします。  本市子育て支援拠点施設として、中央児童館機能をあわせ持った「(仮称)子ども会館建設調査」を総合計画新世紀プラン・第期基本計画に位置づけているところであり、施設内容としては5点ございまし点目遊びなど自主的活動支援機能、2点目学習支援機能、3点目情報提供機能、4点目子ども総合相談機能、5点目一時保育機能など機能や、多目的ホールなどを備えた施設建設に向けた調査を行うこととしおります。  「(仮称)子ども会館」建設につきましは、建設場所や施設規模、施設複合化などさまざまな可能性を考える中で、市町村合併をも視野に入れながら、次世代育成支援対策推進行動計画、これは国策定を指示しているものでし、現在児童育成計画後継計画に当たります、この策定に合わせ調査・研究しまいりたいと考えおります。  以上です。 54 ◯議長(島田 祐三君)  大上戸環境部長。  〔環境部長 大上戸 良一君 登壇〕 55 ◯環境部長(大上戸 良一君)  環境にやさしい循環型社会推進についてお尋ねうち、まず、エコタウン第2期事業現状で計画案、誘致問題点などについて問うにお答えいたします。  エコタウン第2期事業につきましは、中川議員御質問にもお答えしましたように、事業者提案による廃棄物エネルギーセンター事業や、発泡スチロールリサイクル事業などについて事業化可能性を検討しおり、本年度、新たに廃タイヤリサイクル事業提案があったところであります。現時点では、廃タイヤから付加価値高いゴムマットや燃料チップを製造する廃タイヤリサイクル事業と、もみ殻などバイオマスや産業廃棄物系廃プラスチックなどを原料として、輸送用パレットなどを製造するバイオマスリサイクル事業実現有望となっおります。  事業を誘致する場合における問題点としましては、環境対策や事業採算性があります、この2つ事業については、いずれ事業も環境対策として、エコタウン施設整備ガイドラインに合致しおり、また事業採算性においても、原料である資源廃棄物確保と、リサイクル製品販路確保についても見通し立っていることから、特に大きな課題はないものと考えおります。  また、廃棄物エネルギーセンター事業や発泡スチロールリサイクル事業などについては、原料確保や製品販路についてさまざまな課題があることから、これら課題解決ため、事業者とともに引き続き調査・検討を行っまいりたいと考えおります。  次に、環境の保全について、新エネルギー取り組みを問うにお答えいたします。  近年、地球環境問題へ取り組み国際的に重要となっおり、とりわけ地球温暖化防止ため二酸化炭素など温室効果ガス排出量を削減すること強く求められおり、そのため、エネルギー対策などを推進しいくこと重要となっおります。  このことから、本市におきましては、将来を見据えた「地域新エネルギービジョン」を策定し、太陽光発電や小水力発電など新エネルギー導入に努めいくこととしたところであります。このビジョンにおきましては、富山市における総エネルギー需要量、新エネルギーどれだけあるか、その量や利用期待できる新エネルギー量を明らかにするとともに、その導入目標を設定したところであります。  また、新エネルギー導入を推進するに当たって、市民、事業者、市取り組みを定めたところであり、特に、市において導入可能性のある取り組みを重点プロジェクトとして位置づけをしたところであります。  本市といたしましは、これをもとにし新エネルギー率先的導入を図るとともに、市民、事業者へ普及・啓発を行っいくことにしおります。このことから、平成6年度におきましては、新エネルギー利用普及・啓発一環として、本庁舎敷地内にモニュメント型ハイブリッド発電装置を設置することとしおります。このことにより、市民、事業者にもエネルギーや環境問題に対する理解深まり、新エネルギー導入に向けた行動につながっいくものと期待しているところであります。  次に、富山市に本部事務局設置されるNOWPAP意義と設置によって何期待されるかを問うにお答えいたします。  閉鎖性海域では、一たん環境が汚染されると回復に多大な努力を要することから、国連機関1つである国連環境計画(UNEP)提唱により、日本海及び黄海に係る「北西太平洋地域海行動計画」(NOWPAP)定められ、中国、日本、韓国、ロシア参加し、それぞれ役割を分担し同海域の環境保全に取り組んでいくこととしおります。  お尋ねNOWPAP本部事務局本市に設置される意義につきましは、1つには、日本海の環境協力拠点富山市であるという国際的な認知高まること。2つには、環境保全に関する最先端情報本市に集積することにより、市内を初め、県内大学や研究機関、産業レベルアップ図られること。3つには、各国の環境に関する新たな社会的規制導入や環境関連国家プロジェクト動向など、さまざまな情報集まり、そこから新たなビジネスチャンス創出されること。4つには、日本海側初国連機関本市に設置され、国連旗翻ることから、市民まちに誇りを持ち、とりわけ次代を担う子どもたち国連さまざまな活動に関心を持ち、国際社会に関する理解を深めることなどによる国際的視野醸成など期待されるところであります。  以上であります。 56 ◯議長(島田 祐三君)  大島教育長。  〔教育長 大島 哲夫君 登壇〕 57 ◯教育長(大島 哲夫君)  教育と文化行政についてうち、まず、指摘された現実をどう受けとめ、これから子ども人間形成にどのように臨むかということで、私見解はどうかというお尋ねでございます。  御質問中で御指摘ことなどについては、教育関係者も皆、大変心を痛めているところでございます。  戦後は、自由で平等価値観もとで、社会全体豊かさを求め、それに挑戦する時代であり、そのころ子どもたちは目標も明確に立てることできたあります。それ達成された豊かさ中では、大人までどう生きるかを問うことも忘れていたように思います。  青少年価値観に関するいろいろな国際比較調査報告を見ていますと、日本若者は諸外国若者と比較し変わった特徴を示しおります。現在にどっぷり浸り、満足していて、目標を持っみずからを変えようとせず、未来志向に乏しいように思います。この未来は今であるという発想は、今若者未来観ようであり、あらゆる物事価値観を示していて、進歩意欲や責任意識不足し、希望や夢を持つこと少なく、努力すること、頑張ることなどを嫌がる者増加しているように思われます。その一方で、礼儀正しく、意欲を持っ生き生きと生活している子どもも数多くいることを、私たち大人は忘れず、子どもたちためによりよい環境を整えいく努力をしいく必要があると考えおります。  古くから我が国では、江戸時代儒学者で庶民教育家でもありました貝原益軒言葉、「子どもを育てるには少しく寒くし、少しくは飢えさせ、少しくは嫌なことに立ち向かわせ」という言葉に見られるように、我慢、自己抑制をしつけ基本とされきたと思います、近年、国際化進む中で、日本子どもたちは対人関係において自己主張できない、自分意見言えないという批判も出され、自分考えをもっと主張するようにと教えられきました。ところが、自己主張というは、自分意見を主張すると同時に、他人意見にもしっかりと耳を傾け理解し、尊重することであります、自分意見主張に比重かかり過ぎ、大人適切なかじ取りも不足していたことも加わっ、自分勝手な判断や行動行われる傾向強まったように思われます。  社会生活においては、自己主張と自己抑制両方必要であり、これから子ども人間形成には両者バランス感覚しつけ重要な要素として、幼少期から学び取らせいくこと求められていると思っおります。  学校教育場においても、小さな目標を立てさせ、その達成感を味わわせる体験を積み重ねることや、発達段階に応じ社会で活躍する人生達人経験をお聞きしたり、さまざまな生き方をした人々伝記なども活用したりし、家庭や地域とも相通じた理解、思いをもっ、豊かさ中でどう生きるか考える物差しを与え、子どもたちに夢と希望を与えることに努めいきたいものと考えおります。  は、今年度小学校へ英語教育導入並びに学力向上対策へ見通しについてお答えいたします。  現在、富山市には3人中学校ALTと2人小学校英語活動指導助手勤務しおり、今年度は、中学校ALT協力も得ながら、49校すべて小学校で英語活動を実施しおります。学校により取り組み様子に違いはあります、3学年以上各クラスにおいて、週時間から月時間程度、英語を母国語とする指導者による英語歌やゲームを介した英語活動行われおり、その時間大変楽しく待ち遠しいと子どもたちに好評であります。来年度には、小学校英語活動指導助手を人増員することを予定しおります。  小学校英語活動充実には、担任教師会話力や指導力向上もまた重要であります。そのため、今年度は小学校英語活動指導助手による小学校英語活動研修会を実施いたしました。また、来年度は、富山外国語専門学校へ2名教員を3カ月間派遣し研修させるとともに、夏期に小学校教員ため英会話研修も計画しおり、これによって小学校英語活動さらに充実しいくものと期待しおります。  次に、学力向上については、学校基本的な役割であると認識しおり、従来より、各学校に対して工夫し取り組むよう指導しているところであります。本市における学力向上取り組みについては、学習習慣等を含めた基本的な生活習慣育成に力を入れながら、じっくり学力向上を目指している学校もありますし、系統的な学習指導に力を入れ学力向上を図ろうとしている学校もあり、それぞれ学校規模や実態に応じた教育活動を進めおります。  御指摘ように、産業の高度化などにより、求められる学力変化していることも確かであります。今後も、少人数指導や小学校教科担任、ティームティーチング制を生かした授業方法等を取り入れるなど、日々取り組みを大切にしながら、基礎学力をしっかり身につけ、発展的学習にも取り組ませ、そこで身につけた力を社会生活中で生かしいけるようにという方針で取り組んでいるところであります。現在取り組んでいる学力向上フロンティアスクール成果や、教育研究会実施する学力調査結果を生かしながら、各学校学力向上へ取り組みを一層充実するよう指導しまいりたいと考えおります。  は、ガラス工芸について、ガラス美術館・ストリートエリア構想についてでございます、ガラス美術館・ストリートエリア構想は、市街地既存建物や道路、公園等を活用し、ガラスを生かしたまちづくりを行うことで、街角に新しい潤いを与えつつ、富山市独自性を内外に発信することを目標としたものであり、平成0年3月に策定された「ガラス里基本構想」具体化一つであると考えおります。  本構想要点といたしましは、まず中心市街地エリアに主要なルートを設定し、そのルート上を中心に、富山市所蔵するガラス作品を市民目に触れやすい形で展示公開しいくというものであります。  事業内容としましては、1つには、市民プラザなどを活用した常設的展示空間確保、2つには、既存建物内や道路、公園等に大型展示ケースを設置するエキシビション・ショーケース設置事業。3つには、中心商店街店舗に協力をいただきながら、富山ガラス作家作品を展示配置するワン・グラス・イン・ウインド事業などであり、これらを複合的に実施することで、街美観や芸術文化都市として風格づくりに寄与するとともに、他都市まねできないまちづくりを目指しいきたいと考えているところであります。  は、今後ガラス里基本構想展望についてお答えいたします。  「ガラス里基本構想」は策定された時点では、ガラス造形研究所、ガラスエ房、個人工房など既に設置されおり、構想はそれら施設を基盤とし、学ぶ・作る・楽しむをより複合的に連携させることで、里として魅力を高めいこうとしたものであり、ガラス美術館やガラス創作体験スタジオなど設置もあわせイメージされおりました。  このうち、ガラス創作体験スタジオについては、現在、工事を進めおります富山ガラス工房拡充により、市民体験拡大や作家活動支援となるレンタル機能新設を盛り込んだことで、その役割十分果たせるものと考えおります。  また、ガラス美術館につきましは、平成3年3月に、ガラス美術館基本構想を策定しおります、設置場所についてさまざまな御意見があることや、昨今経済状況や社会情勢にかんがみ、館をすぐに新築するというは大変困難な時代でもあります。このため、本格的な機能を備えた美術館については、将来的には建設したいと思っおります、当面間は、ガラス美術館・ストリートエリア構想を推進することで、収集している作品などを展示・紹介しまいりたいと、鋭意取り組んでいるところでございます。  以上でございます。 58 ◯議長(島田 祐三君)  奥井農林水産部長。  〔農林水産部長 奥井 輝男君 登壇〕 59 ◯農林水産部長(奥井 輝男君)  農業行政について3点御質問ございました。まず、グリーン・ツーリズム取り組みについてお答えいたします。  グリーン・ツーリズム推進につきましは、平成4年度より、市民皆さんを対象に、農山漁村豊かな自然や食に親しみ、農漁業大切さや尊さを理解しいただくことを目的に、1つには、稲作や地引き網など「農漁業ふれあい体験事業」、2つには、実際に産地を訪れる「ふるさと再発見・農漁業バスツアー」、3つには、農家でホームステイする「夏休み・ふるさとツアー」を実施するなど、都市部と農山漁村地域と交流を積極的に進めているところであります。  また、平成5年度には、「富山市グリーン・ツーリズム構想」策定ため、学識経験者、公募委員、農漁業関係者、消費者団体など0名からなる検討委員会を設置し、この3月に構想策定見込みであります。  本構想では、都市住民、市民、農山漁村景観や安らぎのあるたたずまい、農林漁業や伝統文化・行事など、自然豊かな農山漁村で交流・体験を通して農林漁業へ理解を深め、農山漁村すばらしさを再発見するなど、都市と農山漁村双方にとって経済的、社会的にメリットがある施策を推進することとしおります。  また、構想推進に当たっては、「平野部田園地域」を多面的機能提供ゾーン、「丘陵部とその周辺地域」「漁港と海浜周辺地域」を滞在体験交流ゾーンとしおり、池多地区、水橋地区を富山市重点推進地区として位置づけ、農山漁村地域全体へ波及効果を図るものとしおります。  このことから、平成6年度におきましては、池多・水橋地区を県条例に基づく重点地域として指定する申請をし、具体的な活動計画を盛り込んだ地区推進計画策定を行い、それに基づく体験交流事業や指導者、担い手研修、また、ノウハウを有するNPOなど民間組織参加を得地区活動を推進するなど、都市と農山漁村交流促進に向け一層努めまいりたいと考えおります。  次に、農産物地産地消を推進するに当たり、供給でどのような問題があるかとお尋ねでございます。  地元でとれた食材を地元で消費する地産地消取り組みは、食安全・安心や食料自給率向上、さらには生産者と消費者相互理解、交流観点からも、積極的に推進すべき課題であると考えおります。  地産地消を推進するには、消費者要求する品目や量確保一番問題と考えおります、北陸県庁所在地平成2年度農業粗生産額に占めるコメと野菜割合を見ますと、新潟市では水稲43.2%、野菜36.7%、金沢市では水稲42.4%、野菜35.3%、福井市では水稲75.5%、野菜5.3%、ここ富山市では水稲7.0%、野菜7.5%、富山市ではこのほかに果樹8.8%ございます、富山市はおおむね水稲に特化した生産行われおります。  本市では、農村女性グループによる朝市・タ市開催―市内8グループ3カ所でございます、そのほかに、食祭とやまなど各種イベントヘ参加、スーパーヘ出店など、地場で生産された農産物販売活発に行われおります。学校給食へも地場農産物導入進んでおります、やはり本市で生産される品目、量少なさ目立ちます。このため、農村女性グループでは、中央通りに設置される街なかサロンにアンテナショップを出店し、消費者求める農産物情報を得、農産物作付品目と生産量拡大を目指すこととしおります。  また、なはな農協では、8号線田尻地内に大型農産物直売所をオープンする予定で、農協女性部600名に出品ため多品種生産出荷を要請しおられます。さらに、市では、学校給食へ導入品目、量拡大にも取り組む予定であります。  市といたしましは、高齢者や女性労働力働き場を得、地域野菜生産力回復に大きく貢献し、生産農家所得向上につながる地産地消活動を、引き続き積極的に推進しまいりたいと考えおります。 60 ◯議長(島田 祐三君)  発言途中です、本日会議時間を延長いたします。 61 ◯農林水産部長(奥井 輝男君)  最後でございます、富山市は食安全に対してどのような体制で臨んでいるかにお答えいたします。  近年、輸入農産物残留農薬問題、BSEや鳥インフルエンザ発生などにより、食安全・安心に対する市民関心一層高まっおり、農産物生産における安全確保については、大変重要であると考えおります。このため、地元安全・安心でおいしく、生産者見える農産物を市民食卓に運ぶために、1つには、全農富山県本部取り扱う地元農産物残留農薬検査実施、2つには、使用した農薬や肥料種類や回数、時期など生産履歴を記帳するトレーサビリティ徹底、3つには、減化学肥料や減農薬による栽培や堆肥などを使った有機栽培普及などについて、農協営農指導員や農業改良普及員などと連携し、生産者などに指導・助言を行っおります。  一方、市保健所では、食品安全性を確保するため、従来食品営業施設へ定期的な監視指導や、飲食店許可申請に伴う施設検査ほか、夏期や年末食品一斉監視、中央卸売市場へ監視などを行っおります。  その他、食中毒予防パンフレット各戸配布による啓発、食品取扱従事者に対する衛生講習会開催など、食安全確保と食中毒未然防止に努めているところであります。  また、平成6年度からは、食品衛生法改正に伴い、市民意見聴取を行いながら、「富山市食品衛生監視指導計画」を策定し、重点的に監視する事項や収去検査する食品などを定め、年間を通じて効率的かつ効果的な監視指導を実施することとしおります。  さらに、学識経験者、消費者、生産者、流通業者など代表で構成する「(仮称)富山市食安全委員会」を設置し、食安全に関する市民から意見聴取と市民へ情報提供に努めることとしおります。  以上でございます。             ───◇   ◇   ◇───                散       会 62 ◯議長(島田 祐三君)
     以上で、本日日程は終了いたしました。  明日は午前0時に本会議を開き、代表質問及び議案質疑を行います。  本日は、これをもって散会いたします。                              午後 5時0分 散会 Copyright © Toyama City Assembly, All rights reserved. ↑ ページ先頭へ...