富山市議会 > 2003-12-15 >
旧婦中町:平成15年第8回定例会(第2号) 名簿 2003-12-15
旧婦中町:平成15年第8回定例会(第2号) 本文 2003-12-15

  • ”自然環境の原点””1次産業があるがゆえに成り立っている”(/)
ツイート シェア
  1. 富山市議会 2003-12-15
    旧婦中町:平成15年第8回定例会(第2号) 本文 2003-12-15


    取得元: 富山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-02
    ↓ 最初ヒットへ(全 0 ヒット) 1  [午前0時00分]                  開  議  宣  告 ◯議長(柞山数男君)  これより本日会議を開きます。               ──────────────────                    議事日程報告 2 ◯議長(柞山数男君)  本日議事日程は、お手元に配布とおりです。  これより、本日日程に入ります。               ──────────────────                日程第町政一般に対する質問 3 ◯議長(柞山数男君)  日程第、町政一般に対する質問を行います。  本日、一般質問を通告された方は3名でありますので、発言通告受理した順序により、発言を許可いたします。  最初に、8番、磯野 博君。 4 ◯8番(磯野 博君)  おはようございます。今議会中で一般質問させ頂く訳で、新世紀会を代表し一般質問します。町長、今回は傍聴に沢山来られますので、出来れば答えは、端的、明瞭わかりやすくお答え下さいと、冒頭に申し上げおきます。それで今朝、私うちで朝飯を食べおりましたら、磯野さん、あなた質問されるそうですねということで、こんな文書を持っぜひとも言っもらいたいと、名前もみんな入っおります、名前は言いませんこんな内容書いてあります。何か普通ノートようであります、合併問題について、推進する理由を述べもらいたいということで、どうも少子高齢化時代到来ということで、一生懸命そればっかり言われる。だけど、それに対する財政基盤というは、一体どうなっいくんだということをあんまり言わない。税金少なくなっそして財政破綻だということだけ言われそれじゃあ合併したらどういう内容になるか、合併しなかったらどういう財政へもっいこうとされるか、この辺全く見えこない。懇談会やられも、その種話は全く聞こえこないという言い方をしおられます。  これは今朝話でありまし通告も何もしてありませんので、その種中身ここに書いてありましどうしても言うくれということでありますので、冒頭申し上げながら、町長へお渡ししおきたいと思いますので、後々またしっかり勉強をしいただいみんなに答えられるものは、ひとつでも答えやっいただきたいというふうに思います。  そこで私も本文に入るわけであります、合併問題で、これで2回、住民と懇談会をやってきたわけであります私もそこ幾つかは出おりました。おりましたけども、やっぱり途中経過であって、中身一向にきちんとしたものおらんと。町長もまだ途中なのでということで、逃げたわけではないと思いますまだ結論出ない。そういう継続審議だけ前面に出、町民に対する判断材料というはなかなか見えこないという実態ではないかなあというふうに思っおります。  これはまた後々触れいくことにいたします例えば5年5月現在、市町村数というは3,86市町村があるわけです。人口比でいけば婦中町は656番目なんです。人口だけでいったらね。このことを一つとっも、全国で3,000もあって650番目合併をほんとにしなきゃならんのかどうなのか。私はやっぱり甚だ疑問に思うところなんです。なぜかと申しますと、少子高齢化で財政大変だから合併しなきゃならん。合併したら財政増えるんですか。私は増えないと思います。
     例えば、ここに今、長野県広報があるんです。富山県はこんな全く出せまんね。平成7年になったら、何どうなるかということを書いてあるんです、交付税中で、合併すれば7年もあればどんどん下がっいく。数20%か30%下がるようになっおるようでありますこれ合併しなかったら、7年以降は上がっいくと。合併すればもっともっと下がっいきますよというデータなんです。これを例えば富山県に置き換える。婦中町に置き換える。そしてまた7市町村合併したときにどうなるか。加え町単独でいけばどうなるかというシミュレーションというのが私はこういうものを出しもらっはじめて町民方々というは判断できるんではないかというふうに思っおるわです。これも町長方にお渡しをしおきたいと思います。  そういう中身でありますし、それからもう一つ言っおきます町と村だけは、これも5年5月現在であります,991あるわけです。こういう中にあってこれも人口比でありますうち町は69番目なです。69番目ほんとに財政大変で、ということになれば、日本全国町村はほとんどそういう中身になっしまうということではないかというふうに思います。いま全国で言われおります3,500ある市町村中で2,000になるかならんかという論議なんですね。恐らく2,000切らんではないかと言われおるんです。それぐらい合併に対する慎重論、加えどうしてもやっぱり小さいところは合併しなきゃならん。借金多くというところもあるかもしれません。あるかもしれませんうちような財政規模で、よそから見も遜色ない町なぜそういうことを促進しなきゃならんか。それは法定協議会はみんなで認めたわけであります認めた中へでも、内部として7市町村協議は協議としてやっいく。だけど、うちシミュレーション、例えば単独でやった場合だとかを加えいくことを考えられんですか。7市町村でうち言い分あんまり聞いもらえんということもあるかもしれない。我慢するときはしなきゃなりません。富山市と合併すれば、0分の1の人口に婦中町はなるですこのときに今言われおる中身というは、どういうのがあるのかということなんです。それは言っおきます、富山市は「財政危機回避緊急プログラム」というものを発表しおるんですね。今年7月に。このことを例にとって、来年以降財政、予算を決めいこうということだと思っおります。しかし各町村、職員方々に担当者方々に聞いみなさいよ。このこと全面に出るもんだから、ものを言っも通っいかんと。そして富山市そのことだけにもっいこうとする形見えどうにもならんと。仕事やりにくくどうもならん。来年から予算組みにくくどうにもならないという声というは、各町村担当者中から沢山出おるんです。うち町はどうなんですか。うち議会に対して、そんな話字もないんです。あなた方はそういう意味では、やりやすいと思っおるか、やりにくかったなあという気持ちなかというは、やっぱりここで明確に言っいただきたい。私はいつも言っおるでしょ。何かあったらこれはまずいと思えば絶対返事しくれるなと。議会へかつけれということを再三、全協でも言っおりますし、委員会でも言っおります。何遍も言っおるんですその種中身は全く出こない。これでほんとに町民皆さんに答えられる町村合併になるかどうなか。私は甚だ疑問に思っおるところであります。  そこで財政だけ見みますと、富山県財政であります35市町村があってこれは財政見方っていろいろあるんです端的に市町村新聞に出おりました中身で申し上げおきたいと思います4年一般会計、財政力指数で見た場合は、市を含め35市町村で番目宇奈月、2番目は富山市、3番目高岡、4番目黒部、5番目婦中町です。あと以下、新湊、小杉、魚津、砺波、滑川、これが10番以内なんです。うちはそういう意味でもよそと財政力指数で比較した場合は、全く悪くないよと。頑張っいけるよと。財政力というは、国省力化で税収少なくなっどこも削る、ここも削るという話はたくさんあります。それは当然でしょう。富山県も削っいかなきゃならん。うち町も削っいかなきゃならん。いうことだと思います。それみんなで今しばらく我慢をしいけば、またいいときくるということだと私は思っおるんです。だから、今110億ほど普通一般会計予算補正できて120億ほどあるわけでありますこれを00億ほど財政で今しばらく我慢をしいけば、私はうち町もばんばん単独ででも乗り切れるという感覚なんです。この辺考え方なりを述べいただきたいなあというふうに思っおります。  少し中身に入っまいりたいと思っおるんですこれ大体一般的というか、前面に出る何というか、町考えいかなきゃならん町村合併に対する考え方として、やっぱり中心的にやっいかなきゃならない問題ではないかなあというふうに思っおります。皆さんで判断をしいかなきゃならん問題であるというふうに私は思っおります。  幾つか申し上げます細かいかもしれません、一つは、もう一回言っおきます、町民皆さんはやっぱり懇談会でいろいろ言われおる内容だとか、その種ものを見た場合に、今回合併について、7市町村があるわけでありますみんなで判断をするときに、選択肢をこれだけしかないいうことだけで走るか。二つか三つ、加え単独という考え方でシミュレーションをし財政はこういうふうになっいくと。うち例えば幾つか、一つか二つところと合併をする、いったときにでも、あくまでうち主導権をもって合併論議に臨むいうことだって、選択肢一つではないかと。私は言っおきます、合併を全く反対ということではないんです。ないけども、みんな納得できる、そしてみんな住民サービス低下をしないという中身をやっぱりぜひとも必要だというふうに私は思っこんなことを言っおるんです。それを負担は低く、サービスは高く、これ基本なんですよ。これできなかったら市町村合併したってなんにもならんです。財政はみんなで今回は二、三年頑張っいこうといえば、町民皆さんは、ああそういうことかなあと、よしそんならみんなで頑張っみようと。だから少しぐらい我慢しいこうやないかと。家庭と一緒ですよ。収入少なくなれば、それは当然みんなでうちを守っいくために、あの支出はやめよう、この支出はやめよう。ここは学校教育だから仕方ないという格好でやっぱり削るでしょう。こんなんでシミュレーションをやっぱり私は町としてもやっいくのが当たり前ではないかと。ただ7市町村で合併ありきみたい論議だけで、そんな資料ばっかり出し何でもいいから合併しなきゃならないと。こんなことではやっぱり町民皆さん納得しないと思います。私は。だから、そういうこと考えおるかおらんか。もう一回言っおきます。単独でいったらどんな格好になるかと、一つ、二つところと合併したらどうなるか。7市町村で合併すればどうなるかいうことをやっぱり町民皆さんに知っもらえ判断を仰ぐというのが私は一番正しい選択あり方ではないかというふうに思っおるわけでありましどうか、その辺をぜひともお聞かせを願いたいというふうに思っおるところであります。  それからは、町長は懇談会中で、年明け9月になれば市町村合併結論を出さなならんということを一生懸命言っおられるんです。だけど町民皆さんは、ああ9月までどうすりゃいいがか判断を町するだなあというふうに思っおられると思うんです。私はそうではない。それまでプロセスと町考え方合併中で、どこまで浸透しどこまで論議をしどこまでうち言い分通ったかと。これ変な話だけど、年明けたら1月末から2月はじめにかけて、二千何百項目もの全部出るんです。出たときに議会もこのことでどうするかという判断をしなきゃならん。町長は、議会で判断しますと繰返されますだれ提案するんですか。町長を中心にし、当局議会に提案をすることになるんです。まあもしされんがなら、されんでいいですけども。議会として判断をしますけども。私はそうならんと思うんです。だから、そんなことを懇談会とこでやっぱりきちんと言っいただきたいというふうに思います。9月だと言われるから、9月まで待っとりゃいいがかっ待っとっどうするんですか。1月末に出たものをどういう論議するんですか。皆さんと、町民皆さんにどういう知らせ方をするんですか。加え言っおきます、各校下を回られもう一回何とかやりましょうとか言われたところと全く言わないところがありました。質問なかったら全く言ってないというニュアンスで少し言われたところもあるようであります一環し統一されおらん。言うおきますよ。ほんとですよ。わしとこの校下、そんなこと聞いたことない。いやわしとこの校下へき明確にもう一回懇談会やります言われたと。こんな話至るところで出ていますよ。うち校下ではニュアンス的にはそういうふうに取れたかなあという発言はあったように私は記憶をしおります。私は速星でありますもう一回やりましょうと言われたことないです。熊野校下では言われたようでありますね。音川でも言われたようであります。あとところどうなか、私聞いおりませんやっぱりみんな同じレベルに立つときに、きちんとしたレベルで判断をするように、懇談会やられようと何しようと、基本だけはきちんとしおいください。そうしないと皆さん迷う。あこで言うここで言わなかったと。やっぱり私はまずいと思いますよ。それは。この辺を加えここで明確にどういう内容でやっいこうとされるか、町民皆さんにどういう格好でお知らせをしそして判断を仰ぐかということを答えもらおうと、私は思っおるもんですから、こんな言い方をしおるわけでありましどうかこの辺も明確にお答えをしいただければというふうに思っおります。  そこで、先ほど少し触れましたけども、「財政危機回避緊急プログラム発表されおります。これにしたがっこれから予算を富山市は組んでいく。それに言葉きついかも知れません0分の1の婦中町、八尾、山田、大沢野、大山、射水、全部この危機回避プログラムに乗った予算にしなさいよと。それでなかったらだめだとは言っおられんようでありますそういうふうに聞こえどうにもならん。この辺を結果的に押しつけくるとすれば、うち予算、来年ものを今、一生懸命編成されおると思います各町村で、大幅な格差くるということではないかなあという感じなりません。それ先ほど言いました各町村担当者間で不満出る、不平出る、こんなことでやっとれんがかと。富山弁で言えばね。いう内容沢山出おるよということを聞いおるんです方はそのことを把握をされおるかされおらないか。ぜひともお聞かせを願いたいし、やりにくくどうにもならんなら、どうにもならんだということも言っもらいたい。全く心配するなと。よそからいらんことちょいちょい言うなと、任せおけと言われるんなら言っください。そう言われりゃあ、私はもっと意見があるわけでありまし、中身を披瀝をしおいいただきたいなあというふうに思っおります。  そういうことくるとすれば、職員議会に出席する態度を明確にしもらわにゃ困る。この問題については、こういう考え方で臨みますということをはっきりしください。だんだん詰め寄っいくと、そんな話になっいくんですから、あんまり言いたくないんですだから、私はいつも言っおるでしょ。町として指針、項目項目考え方、きちんとなっおるんですかと言っおるんですそのことに対する返事というは一回もないんです。私はどうも町全体職員皆さん、課長さん方、ここにいらっしゃいますおります各分科会、専門部会、委員会というのがあるんです臨んできこういう内容になりましたよと、こういうことでOKにしなきゃならんという報告はされおるようであります内部としてこの問題について、こういう考え方で臨もうということあんまりないように見受けられなりません。その辺をやっぱりはっきり言っもらいたいなあというふうに思っおります。  それから、もう一つ言っおきます12月8日に富山市議員一般質問をしおりますね。コンピューター整備費について。合併したら7年に間に合わせるために、統一をしコンピューターを整備しなきゃならん。こんな話になっおりますね。そのときに、私まだ最終的に聞いてないんですうち委員会でも恐らく報告されおるんではないかなあと思っおるんですけども、噂によれば、今回議会に補正予算で出くるんではないかまで話おったんです今回は出ませんでした。出たら大変なことになったと思いますよ。これから、富山市も合併中で、みんなで協議し予算をつけるように努力しもらいたい。言葉柔らかいけども、やらなかったら大変なことになりますよということですよ。それをあえて12月議会中で補正予算を組もうとされたんだと思いますいろいろあって組まなかったんでしょう3月だって合併するかせんかわからんですよ。そんな予算を持っ何するんですか。7年に間に合わなければ8年でも9年でもいいじゃないですか。何でそんな慌て合併するかせんかわからんものを予算組んで、整備しなきゃならんですか。私は今から言っおきます。それはおかしい。婦中町そのコンピューターやり方、方法一番いいからなか、向こう折れたか知らんけども、婦中町ものに合わせようということようであります規模を大きくしないとということでありますから。だけど合併するかせんかわからんですよ。それを3月予算であたかも合併がありきみたいな顔し予算を組もうなんていうは、私は間違いを起こすというふうに思いますので、これもしっかり答えおいいただきたいというふうに思っおります。  それから今度はだんだん細かくなっいきます基本は全く基本はどういうことかといいますと、言っおきますよ。行政サービスは高く、負担は低くというところで、法定協議会に臨もうと、これ基本だったんですよ。忘れないでください。どうも見おったら、そんな格好にだんだん遠ざかっいくような感じなりません。これだけしっかり言っおきますので、行政サービスは高く、負担は低くというは、これで3回ぐらい私ここで言いましたよ。終わったらエンドレスでそんなことばっかり言うなっまた後で皆さんに言われると思いますだけど、ほんとにこれ基本なんですよ。大きくなっ行政サービス行き届いたものになるかならんか、議員数だって少なくなるんです。私は少なくなっもいいと思いますだけど町民皆さんに声届きにくくなるというようなことがあってはならんというふうに思いながら、こういうことを言っおるわけでありまし  それから、これも恐らく1月末から2月初めにかけて、各分科会、専門部会で7自治体で協議されたものだとか、各補助金制度についても恐らく出くると思うんです。これをうちとして、どんな主張をしどういう中身になりつつあるのか。自分ところとして、これだけは何としも守っいかにゃならんということがあるのかどうなのか。これまた一番大事なことなんです。各地区でイベントをやっているイベントに対する補助金があるとかないとか、そんなことまでできるか。この財政危機にということを言われおるような感じもしますし、いやあそんなこと言わずに何とか認めやるめいかという話もあるようでありますこの辺中身をきちんと言っいただきたい。加え言っおきます負担金だとか、手数料問題があるでしょ。これだんだん細かくなっいくんですこれというはやっぱり、今日お母さん方もたくさん来おられます一番大事なことなんです。うち家庭もっておれば、税金どんな格好になるかと、高くなるか安くなるかということもあるでしょ。婦中町人口6割は大体都市計画税入っくるんです。合併した場合に。そうなったときに20%方々固定資産よりも高くなるよということに必ずなります。ただ、この制度は3年か5年間に段階的にという話になるかもしれません。なっも最後は必ずそうなっいくということほんとにいいかどうなか。家庭もっおっそんなこともやっぱり判断材料に出くるんではないかなあという感じなりません。議員皆さん見おりましたら、もう35分という顔しおりますから、ほんと言うたらまだ幾つかあるんですよ。あるんですそろそろやめますけども、やっぱりかかる町民皆さんに負担増える内容、減る内容、例えば水道一つ取りましょうや。水道料金は婦中町でも高いですよ。高いけども、言っおきますよ、富山市水道局は赤字なんですよ。うちはプラスです。これと合併したらいつかは値段を上げないとやっいけないということになるんです。こんなことをやっぱり思いながら言っおきたいと思っおるんです。中身は。にたにたと笑っおります助役さん、ほんとですよ。そうなっいくと思いますよ。私は。こんなことをやっぱりみんなで思いながら、総体的な判断をしいかなきゃならんというふうに私は思います。ただ私立場は合併、全く反対じゃないんです。するなら、どことどこをどういうふうにしたら婦中町町民にとって一番得なかということを考えいこうではないかというふうに思いながら、一般質問をしたわけでありましまた幾つか残りましたけれども、これぐらいでやめます。やめますどうか私今幾つか申しました中で、答えられるものはきちんと答えいただきたいし、考え方で述べられるものは述べいただきたいというふうに思います。以上で質問終わります。 5 ◯議長(柞山数男君)  大島町長、答弁。 6 ◯町長(大島外夫君)  磯野議員さん質問にお答えいたします。非常に総括的な中身でございまし漏れおりましたらまたその都度言っいただければと思っおります。なるべくメモをしおりますので。  それでは、まず磯野議員さん質問にお答えさせいただく前に、先月末「住民懇談会」を開催しましその際は議会皆さん方全面的な協力をいただきましまた開催時期や天候にも左右されました多数方々に参加いただきましたことを、厚くお礼を申し上げます。  今回懇談会は、婦中町独自取り組みでございましいわば手探り状態で実施いたしまいりました何よりも現段階で情報提供ということ主でございまし住民皆さん方素直なご意見を直に伺いたいということで、課長を含め、町幹部総力を挙げ取り組んでまいりました。内容や運営等につきましまだまだ不十分とお感じになった部分も多々あろうとは存じます常日頃私ども行っおります協議現状について、少しでもお伝えできたではないかというふうに思っおります。  また各会場では今後さらに協議詰まった段階で、こういう機会を可能な限りつくっいきたいということも申し上げているところでございますので、ただいま質問中にもございましたように、言っおるところと言ってないところがあるのじゃないかということでございますこの機会をとらえまし正式に町はやはり年明け必要と認めた段階で、再度住民懇談会は当然開かなきゃならんというふうに思っおりますので、ご理解を賜わりたいというふうに思っおります。  また懇談会で出ました多く意見につきましは、真摯に受けとめまし協議に反映しいかねばならないことはもちんでございます各課長等も出席いたしおりましたので、それぞれ胸に刻んできたことと思っおります。  その町も合併推進本部を開きましいろいろ検討しまいっおります。それで、ご質問にもありましたけれども、町合併協議会分科会、あるいはまた部会等に主席する際に、意志統一されおるかどうか、あるいはまた婦中町言い分どうかというご質問もございましたいま合わせ申し上げおきますと、すべて町は合併推進本部を開きまし重要なこと等は意志統一を図っ婦中町立場を鮮明にしたもので出いくということに心がけおりますので、そのことも合わせ申し上げおきまし再度、まだ行き届かない点がありますれば、本部で、これは本部長助役になっおります私もその場には出おりますので、十分にそのことを心がけこれから会議に出席させいただこうというふうに思っおりますし、各担当課長及び担当者につきましは、その意をもっ合併協議会分科会、部会等に出席しおりますので、そのようにご理解を賜わりたというふうに思っおります。  それでまず冒頭に出ましたは、富山市緊急財政プログラムことでございますので、その点から申し上げおきます今年7月に富山市から出されました「危機回避緊急プログラム」でございますこれはあくまでも富山市独自ものであるというふうに私は理解しおります。  それで町といたしましは、基本的には9月議会で提示しおります「平成6年度実施計画見直し報告書」に基づい新年度予算編成作業をしまいっおりますので、また経常経費等につきましは、平成0年度よりシーリング方式による削減を継続するなどしまし歳出削減には早くから努力をいたしているところでございます。  また財政運営に当たりましては、従来から計画的な運営に努めているところであります現在ところ、それなりに健全性を保持しなければならないというふうに思っおりますので、ご理解を賜わりたいというふうに思っおります。  それから、そのは合併をするときに、単独か、今枠組みか、二つ、三つことかというお尋ねでございますやはり町は議会皆さん方にもいろいろと昨年からご協議申し上げましどういったようなグループいいかどうかということをご相談もしまいっおります。  また町民皆さんには合併に関します栞等を出しましそのときに初めて第住民懇談会を開いおります。それで、やはりそのときにアンケート調査もいたしましどういう組み合わせ一番、町民皆さん望んでおられるかということを判断しまし現在7市町村枠組み方に踏み切っ合併協議会に出席するということで、3月議会でご理解をいただい町はステップを踏んできたわけでございます。ですから、現時点で申し上げますと、7市町村枠組みか、あるいはそれ以外もの、あるいはまた婦中町単独かということにつきましては、現段階では7市町村以外は考えていないというのが考え方でございましその是非を問うために、今後も町民皆さんにいろいろとご意見を伺っいかなければならないだろうというふうに思っおります。それで最終的には、明年9月議会でその意を決するということになります。  それと磯野議員さん先ほどおっしゃった、だれ提案しどうするかということは、先月行いました合併懇談会中でも出た地区もございます。それでそのときははっきり申し上げおきまし合併すべきか否か判断をしましから、議会にそのことをご提案申し上げるということでございましそのことを議会でご議決いただきたいというのが真意でございますので、そのような判断に立っおりますので、合わせ申し上げおきます。  それと緊急プログラムは申し上げまし、合併枠組みことも申し上げました。それから長野県ことは今申し上げませんので、お許しをいただきたいと思っおります。  それと基本的なスタンスでございます行政サービスは高く、負担は低くというは基本原則でございます。それはいまもっこれは原則でございますただ今まで分科会、協議等で出おります中で、まだいまだに結論ていない、要するに保険料、水道料等一番町民皆さん注目的だろうと思っおりますところ大体富山市並みに引き下げられるような案おるやには伺っおりますまだ正式な結論は得おりません。それで、やはり町もその公共料金等につきましは、今後検討課題として、まだこのことは幹事会にも出ていないように私はお聞きしおりますので、その際には町考え方をきちんと幹事会でも言っいただくように、お願いしたいというふうに思ってる次第でございます。  それともう一点、申し上げおきます、合併判断は、9月議会にいきなりぽんと出るかというご意見でございますそのようには思っおりません。いま現在進めおりますは7つ枠組み中で合併協議をしおります。それで、それ整えば合併調印というものがあるわけでございまてし、その後9月議会で合併を正式に議決をしいただくというのがスケジュールになっくると思います。  ですから、先月から町住民懇談会を開催いたしましたその際に富山地域合併協議会森市長各7市町村をすべて回っおられますそのときも申されおりましたように、1月、2月になれば、相当重要な問題くるというふうに言っおられましまた我々もそうだろうと思っおります。ですから、やはり分科会、部会、あるいは幹事会等で出きたものは、つぶさに町民皆さんにお知らせしましいきなりということは絶対防いでいこうという考え方もっおりまし何とか、議員皆さんには、議会では合併問題特別委員会等場でお知らせし報告をさせいただきますし、それすめば町民皆さんにご案内するというのが筋だろうと思っおりますので、9月まで段階では、いろんな分科会、あるいは幹事会等で決まったことについては、その都度皆さんにお知らせし態度を臨んでいこうというふうに思っおるわけでございます。その点もひとつご理解を賜わりたいというふうに思っおります。以上でございます。  退席する前に、一つ大事なことを忘れました。電算システム問題ございます。  それで、私は包み隠さず申しおるように、これは総務委員会でも過日申し上げきたというふうに聞いおります。それで電算システム統合につきましは、ご案内とおり、どの合併協議会においても最も時間と費用かかるというふうに思っおりまし大変重要な問題であります。それで当町におきましても、婦中町も合併協議会に参加し以来、精力的にその協議を進めているところであります現時点では、このシステム改修に三十数億費用かかるというふうに言われおります。  それで、今後もさらにこの費用詳細やシステム内容について、検討を進めているところであります。それで、このシステム統合期間についあります最短でも年間必要だろうというふうに言われおります。したがいまし平成6年9月合併について正式な判断出た後に予算を計上し開発を始めるということは、平成7年4月からスタートする、従来どおり窓口サービスや内部事務に支障生じること予測されるということで、これは現時点はそういうことを予測されるということです。そこで、現時点では来る3月議会において当初予算にこの電算システム総合予算を計上いたしまし開発契約に参加しなければならないでないかというふうに思っおります。  それで法定協議会に参加している以上、他構成市町村に迷惑かからないよう、当然歩調を合わせ取り組む義務があろうかと思っおるわけでございます。しかし、当初予算に予算化したこと即合併ということにはならないことは当然でございまし私もそのように理解しおります。  また、仮に合併にならなかった場合でも、その時点、その時点で作業量に応じた負担はリスクとして伴うというふうに考えおりまし他市町村におきましてもそのような共通認識があるというふうに理解をしおるわけでございます。現時点にお答えできるは、以上でございますので、ひとつご理解を賜わりたいと思っおります。以上でございます。 7 ◯議長(柞山数男君)  水和助役、答弁。 8 ◯助役(水和恒久君)  磯野議員さんご質問ことにつきまし若干補足いたします。基本的には合併ということなるとすれば、どういう新市姿、住民負担及びサービスになるかということを求め現在協議しおるわけでございます。その中で、お話ありましたように、水道料例等出たわけでございます現在私ども承知しおることから申しますと、富山市さんいわゆる立法メートル当たり給水原価と供給単価は逆転しおるということ承知しおりますけれども、赤字経営ではないと。むしろ原資を現在持っおいでになりますので、仮に先ほど町長申しましたように、富山市さん料金ということで統一、つまり婦中町よりも約6割ほどになるという考え方協議方向で、現在協議しおると専門部会で承知しおります。  それと財政状況よい婦中町なぜ合併かという基本的な問題ございますこれは今いろんな懇談会場で町民方からそういうご意見等ございました。まず真っ先に、どなたでも考えられることはそういうことだ思います。ただ、現状財政状況よいということと、先ほど議員さんもお話ありましたように、将来ことばっかり言うけどもというお話ありましたような、そのこと、20年先、30年先、50年先ということを考えた場合には、現在ままでいけるかどうかということやはり基本になると。考え方ポイントになると。そのことを考えた場合には、今はその合併ということ特例措置もあるということからしますと、いろんなことを考える機会でないか。その中で、議会ご理解を得、合併協議というものを新市姿になるとすれば、どういうサービス、どういう負担になるかということについて協議をしおると。で、合意できれば住民方に情報提供し、議会ご理解も得そういうことになるとすれば合併が成り立つと、こういう段階だということで、情報提供にはまだ現在、中途段階でございますので、先ほど話ありましたようにサービスこと、それからまたいわゆる負担こと等々協議が成り立ちましたら新市姿も含めまた再度住民方に対する説明機会をもちたいと、こういうこと基本でございます。以上でございます。 9 ◯議長(柞山数男君)  8番、磯野 博君。 10 ◯8番(磯野 博君)  町長ね、私言っおるは、法定協議会で協議していること駄目だとは言ってないんですよ。法定協議会は、みんなで協議し参加せんまいかということを決めたことは事実だから、私はそんなことでそれ駄目だとか、いいとかひとつも言っおりませんよ。誤解しないでください。法定協議会でものはもので論議はしいくと。それはいいですよ。いいんだけども、いざというときに単独シミュレーションだとか、二つ、三つシミュレーションというは、持っおられますか、検討しおりますかということを私聞いたんでね。今話だとどうも何にもしおらんというふうにしか取れなかったんですその辺ことを私は聞いたつもりでありまし7市町村だめだからだとか、そんなことを言うとじゃない。7市町村中身については一生懸命質問しましたよ。誤解しないでくださいね。これでもしそれでいやあ何にもほか単独ことシミュレーションもやっおらんし、一つとか二つとか、いうことも全くやっとらんならやっとらん言うもらえばいいです。何でかといいますと、法定協議会やったから言う先ほど助役も言われましたけど、特例債言われたって、必ずリスク伴う。なかなかうまい言葉使っおられますそんなもんあんた借金ことです。借金せんにゃ仕事できんということでしょ。そんなものに何で飛びつく必要があるのか。飛びつかなくも2割も3割も国から補助金減っもやっいける体制をどうするかということシミュレーションをしおるかどうかということなんです。中身は。  加え言っおきます先ほどちょっと言う忘れたんです問題は合併後に協議をする。調整中、7市町村協議中で新設合併中に合併後協議というは、そもそも新しくスタートしようとするに。合併後に何で協議せんなんですか。新設は新しくスタートするときは、必ず結論出したものでやっいくいうのが一つだと思います。原則どころか、これこそ大義名分ですよ。これは。というのが一つ。  それから水道局話であります私ども委員会で富山水道は赤字ですと聞きましたよ。私ども間違ってたんですかね。後でちょっと確認しおいください。  それから電算システムでもリスクつくと、負担しもだめになりゃ損するよという意味ですね。やっぱり皆さん来おられんがだから、みんなにわかるように言うください。損しもやっていかんなですという言い方しください。リクスつくっリスクなんですか。平たい言葉で、みんなにわかるような言葉を使っください。あなた方ね、僕らにでもあっという間に、ごまかしじゃないんだけも、言葉を濁すというそのこと多いような感じならんもんだから、せっかくみんなているのだから、それは法定協議会中で電算システムを進めいっもしやめりゃ、わしとこは負担はちょこせんなんけども損するですよという意味でしょ。私はそういうふうに取ったんだけど。私はそれだめだというや。そんなもんね、今まで続いた婦中町は電算システムないとき、どういう仕事しおったんですか。それと一緒ことをやれば、リスクはひとつもかつがんでいいです。年や2年かかったっていいじゃないそんなもん。そういうことでやりましょうということさえ合意しいただければ、私はOKじゃないかというふうに、例えばこのことひとつとっも、そういうものではないかという感じなりません。  それから介護保険、ちょっとここにメモしおっ私も忘れまし介護保険だって富山市場合、5億8,000万ぐらい赤字でしょ。6億ですか。婦中町は上婦負介護保険をみると、黒字ないです。合併し例えばですよ、これだけひとつとっても必ず値段上がりますよ。上げないとやれないでしょ。うちは0分のしか居ないだから。向こうは三十何万居るんです。たしか3万5,000人ですよ。ここだけとっもですよ。合併し赤字ものと一緒になっじいちゃん、ばあちゃんね、私たちもそうだけど、負担、金は高くなるいうことだって、ひとつ判断材料にしいかねばいけない。というふうに思うんですこれに対する見解がありましたら出しいただきたい。ということを言いましあとは言いませんので、答えだけきちんと答えいただきたい、というふうに思います。以上であります。 11 ◯議長(柞山数男君)  今日は3人方おられますので、質問も答弁者側もなるべく簡潔にひとつ要点まとめお願いしたいと思います。  大島町長、答弁。 12 ◯町長(大島外夫君)  磯野議員さん再質にお答えいたしますまず法定協議会だめとは言ってないでということでございましおっしゃるとおりだろうと思いますただ本年3月に町は合併協議会、要するに法定協議会を決定する際に、いろんな組み合わせがあったはずであります。それで、例えば7市町村枠組み、あるいはその先には11市町村枠組み、それから上婦負4町2村枠組み、あるいは山田町入れての枠組みというふうな、いろんなケースも想定されました最終的には町民皆さん判断はやはり7つ枠組み多かろうということで、その当時、議会皆さんにもご説明申し上げ議論を得いただい現在姿になっきたというふうに理解をいたしおります。  それと電算システムにつきましては、先ほどこちら思っおる回答を磯野議員さん方でおっしゃいましたまさにそのとおりでございますので省略いたします。  もう一点は、介護保険ことです仕事内容は全く一緒だということでございまし問題は富山市介護保険料いま現時点ではわずか50円程度差でございますそのことをどうするかという議論もあります。それとさらにおっしゃったように富山市赤字で、上婦負介護保険組合は赤字でないという現実を踏まえ当然我々は料金を統一する際には、富山市分はきちんと精算しからやるべきだということを言っおりますので、そのことは分科会等で協議をすることになっおりましまだ結論は出おりませんので、ご了解賜わりたいと、現時点では思っおります。よろしくお願いいたします。   簡略にさせいただきます協議結果、調整中といいますは、まだ結論出てないと。それでこれは事務的にできるものと、あるいは民意を問わなければわからんものきますので、その際に、現在調整済みものは、すべて法的に事務的に結論ているものは調整済みというふうになっおりまし調整中というは、まだ幹事会までいかない段階で協議をしおるということでございますので、そのようにご理解を賜わりたいと思っおります。 13 ◯議長(柞山数男君)  8番、磯野 博君。 14 ◯8番(磯野 博君)  新設合併なのに合併後に協議をするというあるよということ、これ一番大事なんです。そのことを忘れたから私言うたんで。その辺、ちょっと答えください。 15 ◯議長(柞山数男君)  助役、答弁。 16 ◯助役(水和恒久君)  磯野議員さんご質問点でございます補足いたします。  おっしゃるとおり、本来、合併までにいろんなことをできるだけ詰めいくということ基本でございます。物によってはできないものもあると。ものによってはですね。これは具体的なことを申しますと、やっぱり財政的な負担だとか、いわゆる現在それぞれ市町村、7市町村ございますので、サービス基準なり、それからまた負担基準というのが大変まちまちだということがあった場合に、そのことをサービスいわゆる高い方に合わせた場合は、人口規模大きいところはやっぱり大きな財政負担か伴うと。そのことを新市全体で賄えるかどうかということも、これは判断基準になる分もございますので、物によってはいわゆる合併後にという部分も中にはございます。そのことと合わせまし基本的には対等合併でございますから、おっしゃるとおり従来そのこと弱いように写っおるとすれば、町としてそのことを今後協議中では、対等合併であると。要は新市になる前に合併までに協議し、調整するということも今後従前よりも強く打ち出しいきたいと、こう思っおります。以上でございます。 17 ◯議長(柞山数男君)  次に8番、青山 稔君。 18 ◯8番(青山 稔君)  おはようございます。今12月定例会に次の3問について、大島町長にお尋ねいたします。  第問は市町村合併問題であります。これは民意把握等についてであります。  今回は合併問題について質問する大変タイミングよい定例会でございます。これを逃しはだめだと思いまし質問させいただきます。  先ほど磯野議員とは関連するところございます質問中に同じ形容詞がありますご容赦願いたいと思います。そしてかつまた回答にダブリがあれば省略し結構でございますので、よろしくお願いいたします。  今、住民合併問題に関心高まっおります。自ら調査をされている方々も見られます。一層、民意把握を充実しなければと切実に感じおります。  先月末、大島町長をはじめ、町当局皆様には8地区合併懇談会に臨まれまし大変ご苦労さまでございました。私もこの機会に少しでも、町民方々ご意見やお気持ちを拝聴いたしたく、全8地区懇談会に参加いたしました。それぞれ地区一部ご意見であるかもしれません住民凝縮されたものとして理解し、真に心に迫るものがありました。同時に合併問題を決定するまで、住民へ一層ご理解を深める手立てをしそのプロセスをしっかり踏まえいかねばと強く感じたところであります。  ご案内ように、婦中町は昭和7年に速星村と鵜坂村合併から始まりまし今回平成大合併は昭和28年昭和中合併から数え50年目を迎え、また昭和7年2村合併から6年目を迎えおります。当時は新生中学校運営を目途に、人口8,000人を標準とする町村合併促進法制定され、それ以来、町は昭和30年に第合併、34年に第2合併を経3回合併で今日婦中町となったことはご案内とおりであります。  そして、今また私たちは子々孫々に及ぼす大きな合併判断最終段階を迎えようとしおります。そのために、より比較できるわかりやすい情報を提供しなければ、民意に広く把握できかねるではないかと危惧するものであります。  例えば住民に対して7市町村合併ほかに、今言われましたように、町単独で生き抜く場合指標やパターンなど、比較できる合併問題へ総合理解をより促す必要があるものと感じます。  大島町長は合併判断を議会にと発言もありました私は自分だけを考えみますと、議員の1人として、町民から負託され、町村一端を担う立場であります今回合併は余りにも大きな検討課題でありより多く民意を把握すること困難で、現状判断資料も質的に乏しく、容易に判断しかねないこと本音であります。  そこで、次の5点について大島町長にお尋ねします。  点目はまず8地区懇談会に臨まれましたその率直な所感をお伺いいたします。  2点目は、懇談会で再アンケート要望に対し、同意されていました時期と対象はどのようにされるか。また町民から住民投票質問なされ、町長は実施しない旨ご答弁をされおられました懇談会には当局だけでなく、各校区議員も参加しおりましたので、住民投票については遠慮しそれ以上深く質問や追求できなかったではなかろうかなあとも感じました。よって住民投票を実施するしないについて、再度町長にお伺いします。  3点目は合併については、できるだけ民意を把握するため、今後も懇談会を開催されるかどうか、開催されるという説明をなさったところもございます開催されるとしたら開催方法は今度はどのようにされるか。特に関係ある商工会と組織団体や法人・企業などにも広く呼びかけ総合的な懇談会もぜひ必要と考えますお尋ねします。  4点目は、合併是非を含めたご判断時期、及び民意把握方法についあります。富山市長は11月8日当町へ住民説明会において、平成6年1月までに事務事業大半すり合わせを終え、新市まちづくり構想を策定し、それをもとに住民説明会を行いたい旨を言明されおりました。これを受けた当町住民懇談会では町パンフレットに今後スケジュール予定として、「2月に住民説明会」と記載されおります。  大島町長はこの2月説明会を経婦中町を預かる首長として、3月定例会に合併是非を含めた見解を述べられるのが妥当と私は考えます町長ご判断時期について、つ頃になるかお尋ねします。  今後、ご判断については7市町村いわゆるバスに例えれば、バスにこのまんま乗り続けるか、あるいはこのバスを降りるか、さらに降りたあと、次の違った形バスに乗り換えるかといった判断であり判断時期でもあります。  私はこの判断合併協定書調印される8月ごろでは遅すぎないかと考えます。法定協議会山場に向かっている今、なおさらでありまし婦中町ホームページなどを大活用した最新情報を公開したり、あるいは住民Eメールや、電話、ファックスなどからも、いろんな角度から民意へ追求をされも、やり過ぎることはないと思います。  したがって、いろんな方法で早急に民意を把握しいく必要があるものと考えます。  大島町長合併判断時期についてお尋ねします。  最後5点目は財政面でございます。町として財政計画概要はもとより、他市町村公開されている主なデータなどを参考に、特に財政的な側面を再確認し、合併判断資料整備と公開必要と思います。例えば、今先ほど話あったように7月に富山市作成した「財政危機回避緊急プログラム」などや、当町に大きく影響する電算システム統合など、その財政負担、そして都市計画税、事業所税国民健康保険料等主なものを抽出すると同時に、当町として合併協議会へ提言、要望もあろうかと思いますこれら事項についても含め公開し、住民判断を仰いでいただきたいと切望するものであります。  以上、5点についてお尋ねします。あと2問です、合併と少し関係あります。  交通安全環境の整備です。  第2問目は、交通安全と車渋滞にパーク・アンド・ライド環境の整備であります。今年9月8日婦中町合併問題特別委員会新市建設計画最終案にもありましたように、JR速星、千里駅周辺整備事業にパーク・アンド・ライドを盛られていました。これはご案内ように、最寄り駅公共駐車場にマイカーを駐車し、公共交通機関バスや電車などに乗り換え通勤や商談など、企業活動、イベントレジャーなどにも割安な公共交通を利用し、交通渋滞緩和や騒音防止、エネルギー有効活用、排気ガス低減などを目指すものであります。このためには、ある程度駐車できる場所を公共交通駅近くに整備しなければなりません。  先般、9月25日に私ども会派で隣新潟市と合併前黒崎町に研修に行きました。元町長でございました青木太一郎現新潟県議会議員さんに会い、お伺いしました。その中で、黒崎町長時代に建設された高速バスパーク・アンド・ライド施設をご紹介され見学しきました。これを見まし早速富山県内北陸自動車道高速バス停を調査しますと、7カ所あります。そのうち、婦中町では東本郷橋両側に一つバス停があることわかりました。ここは昭和46年に高速道路用地買収に際しまして、将来下西線新設に関連し、東本郷インターチェンジ新設要望があったところで、種々要因から建設できなくなり、現在高速バス停となったものと伺っおります。地元からも富山県農業機械センター横高速道路両側に既設バス停があることから、せっかく高速バス停へ昇降口両サイドにあるのに何とか利用できないかということであります。  道路公団に立ち寄っ調べみますと、現在高速バス運行企業は富山地鉄さんはじめ、2社、いま利用されおります。そして金沢、入善、氷見、富山駅前、城端役場前、新潟、松本、東京、大阪など、運行されているものであります。今月12月日からは西日本JR高速バスあるいはまた来春から北陸鉄道高速バス増便になり、ますます高速バス利用増えいくとことであります。  今後パーク・アンド・ライド施策中に、新潟黒崎町ように、高速バス運行について、具現化されたように、当町も近隣市町村と共同し共に働い知恵を出し合い、総合的に県当局や、関係機関、そして公共交通機関と共同しこの施策を実現すれば、一層交通安全とお互いに地域交流人口増大や、今後広域連携地域活性化ニーズに対応できるものと思います。  そこで大島町長にお尋ねします。  今市町村合併に関することになりますこのパーク・アンド・ライド施策事業を富山市まちづくり計画へ追加策として考えみるべきと思いますいかがでしょうか。  そして駐車場としても近辺適地調査も必要です地元富山県農業機械センターを県当局に打診し、ご都合も聞きながら、パーク・アンド・ライド用として利用することもひとつ方法と考えますいかがでしょうか。今後、この高速バス停のある婦中町として、その積極的な利用策について大島町長ご所見をお伺いします。  最後3本目でございます。  JR高山線と交差する町道等拡幅をJR担当部署と協議続行を要望するわけでございます先般、11月中旬に国鉄OBであられます鵜坂校区にお住まい杉林好信さんご紹介で、現役時に同僚でございました現在速星駅にご勤務国鉄富山鉄道部高山線管理担当をしおられる中橋由夫部長様に面会しきました。先方様都合もあり急でしたので、面会に参加された方は、町当局からは建設課長、公民館関係からは神保校区より2名、鵜坂校区より3名、計6名で面会しきました。面会ですぐ中橋部長さんから発せられた言葉はJR高山線と交差する道路拡幅協議を中断している町はどのようなスタンスなかと、逆に協議開催意を強く示されまし中橋部長さんを窓口に協議に臨んでほしい旨を感じました。
     私は全沿線ではありませんとりあえず鵜坂校区と神保校区現地をその地区で、高山線問題に携わっこられた先輩方々に案内しもらい確認しきました。地元声としては、長らく交差箇所道路拡幅を心に込め、高山線沿い草刈りや消毒等奉仕も長くしきたと言っ切実に道路拡幅を願っこられたと声でありました。鵜坂本郷踏み切りでは約3メーター幅歩道高山線横断箇所だけ切れているので、特に通学時には不安全であり歩道増設拡幅を要望し、一方、上吉川踏切と第一下吉川踏切約6メーター幅道路高山線横断箇所だけ半減し、狭くなっているのあります。町民は長らく交通車両安全と歩行者安全を望んでいるところであります。  町内には多く横断箇所があると思います大島町長に次の3点をお尋ねします。  点目は、今まで各校区数年間陳情、要望している状況です現在、道路横断箇所で拡幅要望何カ所あるのでしょうか。そして、婦中町として国鉄さんと今までどのように交渉をなさっこられたか、経緯についてもお伺いします。  2点目は今、下吉川地内で高山線横断路を2カ所をカ所に、また上吉川地内で5カ所をカ所に統合されきた経緯がありこれらは田地ほ場整備に伴い、廃止されきたものであります。地元地区民JR沿線草刈りや亀虫など消毒奉仕作業などをされ、道路拡幅を願っきたとことでございます。これらについて、国鉄当局あまり理解されていなかったように思われました今まで協議中で、より積極的にそのことについてもご理解を促しいただきたいものと思います。  3点目はJR交差横断箇所道路拡幅について、町財政支援等もし必要となれば、その大小にもかかわります市町村合併主要課題に含めなければならないと思いますいかがでしょうか。  今、パーク・アンド・ライド施策話題になっている機会でもあります。また、一層交通安全叫ばれている今日でもあります。当局はこれまで以上に真剣な協議をJRと再開しいただきたいと、強く念じます今後取り組みについて、固い決意をお尋ねいたしたいと思います。以上です。 19 ◯議長(柞山数男君)  大島町長、答弁。 20 ◯町長(大島外夫君)  青山議員さん質問にお答えいたしますまず点目市町村合併ことについてでございますご質問大まかな主題だろうと思っおります、情報公開と民意把握方法についあります冒頭懇談会に臨んだ率直な所感について、簡単に述べさせいただきますと、先ほど磯野さんときにもお答えしました2週にわたって開催いたしました地区懇談会は、合併協議経過報告と住民皆さん方ご意見を交換する場として、町議会と共同で開催させいただいたものでございましこの場では貴重なご意見、あるいはまた激励、質問等、住民皆さん声をお聞きすることできまし大変意義深い時間を持たせいただいたと思っおりましそのことにつきましては感謝している次第であります。それで青山議員さんも8地区すべて出席されましお聞きになられたことにつきましては敬意を表する次第でございます。  そのときにも申し上げきました現在、協議を進めている内容ある程度出揃った段階で、やはり直接住民皆さん声を聞く機会を設けたいということは、先ほど磯野議員さんときにもお答えさせいただきました。そうあるべきだろうと思っおります。  それで、じゃあ民意をくみとる有効な手段でございます時間をかけ勘案しながら、実施できるかどうかを含め検討しいかなければなりません住民投票につきましは、私は先住民懇談会のある場所でも出まし申し上げおりましたやる予定はありませんと。それでこれはあくまでも住民代表たる議員皆さんそのお立場で住民から民意を集約されましその視覚によって最終判断されるべきものと理解しおるわけでございますので、ご了解願いたいと思っおります。  それから最終判断時期でございますこれはまた何度となく申し上げおりました協議大勢整った後ということで、住民皆さんどう思っおられるかを見定めまし当方方で判断を申し上げまし議会にご提案し判断をしいただこうというのが現在まで考えでございます。  それで、この判断に先立ちましやはり可能な限り協議内容やデータ、財政的な課題も含めまし今後見通しなど、計画など公開し様々なご意見をお聞きすることは説明責任をもつ町としては当然ことと承知しおりますので、議員皆さんにおかれましも、これまで以上にひとつ協力をお願いしたいというふうに思っおります。  それで今、青山議員さんからもご発言ございましたご意見とかお問い合わせにつきましは町ホームページ等でもお受けいたしおりますので、ご理解を賜りたいというふうに思っおります。  次にパーク・アンド・ライド施策中に高速バス運行ということでございます10月日から富山新潟間高速バス運行を始めおりますこれは高速道路内でバス停設置ではなく黒部インターと富山インター内にしか設けおられません。それで東本郷バス停設置におきましては、建設当時設置されました現在まで使用されおりませんので、新たに使用するとなると高速バス運行事業者と地方公共団体共同で、駐車場・バス停、待合室等整備を図らなきゃなりませんし、またシミュレーション等については、実施計画書を添え国土交通省に申請しなければならないというのが手順になっおるそうでございます。  それで実施するとなりますと、バス運行事業者採算性面もありまし賛成得られるかどうかも問題になっくるだろうというふうに思っおります。それで将来的には、他地域と交流連携する広域ネットワーク整備は必要でありましょう通勤・通学時パーク・アンド・ライドにおきましては、県内利用状況は%と、極めて低い状況にありますことから、当面は身近な公共交通活性化を図ること優先すべきことだろうと考えおります。  また、このことを新市建設計画に追加しはどうかというご意見でございますこれはやはり他市町村了解も必要ことから、慎重に対応しまいらなければならないだろうというふうに思っおります。  それからJR関係ことでございます各校区から要望であります踏切は、本郷踏切と麦島第2、それから麦島第3踏切と上吉川踏切4カ所でございましこの交渉計画につきましは、昨年8月、9月、平成9年4月にJR西日本金沢支社と事前協議を行っおります。  それで協議中で立体交差か統廃合必要条件でございまし明確にしないと次の協議には入れないというのがJR姿勢でございますので、地域住民協力とご理解なければ進展しないのが現状でございます。  以降、平成4年11月4日に第北陸信越地区踏切道調整連絡会議富山県分会開催されましまた第2回本年9月9日に開催されました。この中で法指定に向けまし本郷踏切を要望しているところであります平成5年8月11日には、町・県とJR西日本金沢支社と協議を行っているところでありますJRサイドは統廃合は前提であるというふうに、かたくなに申しおりましこれ現状でございます。  また8月5日には高山線関係市町村長、これは町からは私は他公務へ出席しおり、収入役さんに出いただきましたJR西日本金沢支社へ陳情中で、上吉川踏切陳情を行っおります。  それで、2番目質問でありましたJR沿線地区住民奉仕作業を行っていることにつきましては、町も非常に感謝を申し上げおる次第でございましご指摘点につきましては、西本郷団地など、地域住民皆さん方除草についてもJRに要望いたしおります今後協議中で理解を促しいきたいというふうに存じおります。  3番目でございます踏切改良工事を行った場合、全額、町負担というのが基本でございまし町では新市建設計画に案としまし踏切改良を計画しているところでございます。  いずれにいたしましも、踏切改良を行う場合には、統廃合前提条件になりますので、関係各位に理解を賜わりたいというふうに思っおる次第でございます。以上でございます。 21 ◯議長(柞山数男君)  8番、青山 稔君。 22 ◯8番(青山 稔君)  ありがとうございました。ひとつ聞いたかもしれませんもう一度お伺いします。  いつごろ合併判断をされるかということ。そして関係ある組織団体や法人企業等、広く呼びかけ総合的な懇談会もしたらどうかという話。それから、当町としまして、合併協議会へ提言、要望あったようなことを、これら事項についても含め、公開しほしいということでございます。そのあたり、もう一度質問いたします。住民判断を少しでも仰ぎたいからでございます。  よろしくお願いします。 23 ◯議長(柞山数男君)  大島町長、答弁。 24 ◯町長(大島外夫君)  先ほども磯野議員さん質問にお答えしました最終的判断は1月、2月に分科会、部会等ものでき上がっまいりまし幹事会等にも報告をされくるということですから、当然、順序としましては8月に調印ということを想定いたしますと、その前に、やはり町民皆さんには、その都度、情報提供をし合併すべきかどうかという判断を材料にしなければならんというふうに考えおります。  それともう一点でございます住民懇談会等ことについて商工会とか法人とかというご提言でございますやはり町町民皆さんを対象に懇談会を開いおりますので、そこへそれぞれ皆さん参画される方よろしいということから、今までもその線で進めおりますので、ご了解を賜わりたいというふうに思っおります。以上でございます。 25 ◯議長(柞山数男君)  8番、青山 稔君。 26 ◯8番(青山 稔君)  当町としまして、合併協議会へ今まで提言、要望されきたことを、今までもこれからもこの事項について含め、公開しほしいと。これらについてご答弁お願いします。 27 ◯議長(柞山数男君)  大島町長、答弁。 28 ◯町長(大島外夫君)  青山議員さん再々質問でございます、合併協議会では公開をしおりますので、富山国際会議場等主になっおります。関係者方々はそこへ傍聴に来おられますし、あるいはまた町合併懇談会等、特別委員会等も傍聴は可能でございますので、ひとつ随意皆さん方はご利用しいただきたいと思っおります。以上でございます。 29 ◯議長(柞山数男君)  次に3番、高木勲寛君。 30 ◯3番(高木勲寛君)  12月定例会開催にあたり、2点について質問いたします。  私も市町村合併について関心ないわけではありません。大変関心大であります3名うち11議員さん市町村合併について質問されおりますので、私はそれをしっかりと聞いものにもしいきたいなあというふうに思います。  第点目はイタイイタイ病とカドミウム汚染に関する資料館建設について、町長にお伺いいたします。  現在、イ病患者は87名、生存者4名であります。要観察者334名、生存者3名であります。  さて昨年6月24日で神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会より、被害地区町議会議員紹介を得まし「イ病とカドミ汚染に関する資料館」を建設しいただきたい旨請願を提出し、同年9月定例会本会議において全会一致で議決、採決されおります。  各位ご周知とおり、三井金属神岡鉱業所長年にわたり、カドミウムを含む鉱滓を排出し、神通川流域市3町住民生命と生活、農業とその環境などに甚大、深刻な公害被害をもたらしました。そしてこの公害と闘いは実に半世紀余りにわたり、その克服ために被害地域住民は寝食を忘れ、筆舌に尽くし難い、粘り強い努力を重ね、今日もなお継続しおります。  この長期にわたる住民闘い貴重な資料、記録など散逸しないよう収集、保管し、カドミ汚染被害について、閲覧や情報提供などに供するとともに、その教訓を後世に正確に伝え、二度と再びカドミウム等による公害を発生させないため資料館建設であります。  なお、昨年12月5日には被害地域の1市3町市長、町長さん中沖富山県知事にもこのこと要望をしいただいおります。  4大公害病熊本水俣病資料館には、患者ケアーや地域環境等をチェックする国立、県立、市立施設も付随しおります。イ病とカドミ汚染に関する資料館建設にも同様ものを請願しおります。また隣新潟県には県立水俣病に関する資料館「環境と人間ふれあい館」があります。  町長にお尋ねいたします。以上ような点を踏まえ、最大被害地であります婦中町として、被害地域首長先頭に立っ国、県、企業に働きかけ、一日も早く資料館建設実現するよう、身体をかけいただきたく、お伺いいたします。  次にこのことにつきまし教育長にお尋ねいたします。  前段でカドミウムによる汚染と被害等について申し上げましたので、少しはご理解いただけたと思います当町には公害に関する貴重な体験と被害実態、そして痕跡身近にあります熊野地区萩島地内には被害住民自ら被害克服を目指す活動拠点として、清流会館があります。そこには前段資料や、その解説などを展示しおります。  過去7年間入館者データを見ますと、年間約200人から、多いときは400人を超えおられます。地元宮野小学校5年生ほぼ毎年見学されおり、また他校婦中町見学は過去7年間データでは鵜坂小学校が1回、速星中学校から地域探検隊というグループ3回、そして今年速星中学校から4歳挑戦生徒見学されおられます。  教育現場で公害に対する取り組みはしっかりとなされていると思います生きた教材身近にありますので、教育メニューに取り入れいただきたいと思います。  特に感受性高い中学生に「公害は回復するのに気遠くなるような年月と膨大な費用を費やしも失われた命と環境は元に蘇ることない」という受けとめ方をする教育にもなると思います。幸いに来年、平成6年よりスクールバス運行予定されおります。バス有効利用面からもぜひ教育メニュー充実になるものと思いますので、教育長所見をお願いいたします。  2点目であります。ケナフとセイタカアワダチ草ということであります。  質問表題頭に「地球環境」という言葉を書き忘れましたので、改めて質問表題を申し上げます。「地球環境・ケナフとセイタカアワダチ草」について、取り組みを提言し、所見をお伺いいたします。  ケナフ質問については、以前数人議員方から質問があったかと思います。私はケナフとかかわり、あるいは出会いは5年目であります。町内で某印刷会社社長さん熱心にケナフを栽培し「地球にやさしい植物」として取り組んでおられるに出会いました。  以来、私も地球にやさしい環境保全植物として毎年植えおります。ケナフは年草で、アオイ科ハイビスカス属植物であります。春に種をまき秋に刈り取るということであります太さは3センチから5センチほどになります。そしてまた背高いものでは3メーター、そして5メーターを超えるすばらしい植物であります。  私継続しケナフを植えよう、育てようとしおりますことは、ケナフは通常植物3倍から5倍二酸化炭素、CO2を吸収し、地球温暖化防止に役立つということにほれたからであります。そういうことで、私は毎年家回りに多いときには50本ぐらい、今年は30本ほどであります植えおります。幸いにも今年は熊野地区農家ご理解と、約20名ボランティアご協力を得まし700本を超えるものを休耕田に植えることできました。このことにつきましては地方紙2紙にも載せいただきました。今年はトータルで約2,000本、約00名方々に植えいただいおります。  さて、日本は生活豊かになりました。豊か過ぎるほど豊かになり、今や成人車に、そして多く物余り時代と言われおります。豊かな生活を支えているのは膨大なエネルギーであります。その裏には二、三年前データでありますけども、「世界で0秒間に東京ドームと同じくらい面積森林地球から消えている」と言われおります。  ちなみに東京ドーム大きさは4万6,755平米ということであります。現在、日本は人口減による少子高齢化という今日的課題などを抱えています貴重な自然地球環境を破壊しているということに何ら反省も議論も出ていないことに、私自身を含め子や孫に申しわけなく思っおります。  建築資材、木材多く海外から、また最近では竹ものも出おります使い捨て割り箸など、大小を含め国際的に避難を浴びていることであります。このことに対して、日本をはじめ、先進国は地球節理崩れ、物言わぬ動物も植物もいろんな形でSOSを出し、異常気象というSOSもあります。そしてまた、地球は危ないよというSOSを送っていることを人間はしっかりと察知していると私は思います。温暖化こと、あるいは「オゾンホール」こと、「環境ホルモン」こと、「大量生産イコール大量ごみ、その処理」ことなどであります。  そこで、私は今ライフスタイルを急激にスローライフにダウンすることは難しいと思います。そこで少しでも地球にやさしいことは何か、自分できることは何か、それケナフを栽培するという大変簡単なことであります。  m2、メーター四方土地があれば、一、二本ケナフを植えることできます。春に種をまきましそして秋には刈り取り前にはおくらような可愛いハイビスカス咲きます。そして刈り取ったものを土壌改良材として細かく切っ土に戻すのが一番簡単な処理方法でございます。  それとこの皮は大変良質パルプでありまし先日、高岡横田小学校6年生7月から自分たちで育てましたケナフで、八尾にあります施設を借りましそこで卒業証書をつくっおるということテレビや新聞で報じおりました。環境関心も深まり、一石二鳥以上学習効果もあると思います。  そこで婦中町には、11月末現在で万653世帯あります。車は軽四車も含め万5,000台から2万台ぐらいあるんじゃないかと推測いたします。世帯、ケナフ本、車台ケナフ本、合計2万5,000本から3万本ケナフを植えることで、ケナフ婦中町をPRしくれると思います。そして、日本一きれいな空気町、住みやすい町、地球にやさしい町をアピールしくれること間違いないと思います。  少子高齢化課題も一時的には先送りすることできるかも知れません。さらにセイタカアワダチ草を根こそぎ駆除するという提言でございます。  9月か10月に保健生活科方へセイタカアワダチ草駆除について話をしました多忙であり大変大きな課題影になっおりますので、何かそこについて課としてできなかったかと思います相当日たっおりますので、課内で何か話されたか、ひとつお聞きしたいと思います。  セイタカアワダチ草は「花粉」花粉症やゼンソク原因になると言われおりましたこのこと薄れおります。それは風を介し受粉する花でないという節があるからであります。しかしケナフと違っキク科多年草で根といいますか、茎分からほか植物生育を止め自分一生懸命伸びいくという、そういう植物分泌をしながら日本中に広がっおるのが現状であります。  私家にも侵入しきました。刈るではなく根こそぎ取るということに対して、大変重労働であります。改めてこの草は大変な「やつ」だと、日本生態系を変えるではないかなあというふうに思ったわけであります。ケナフを毎年植え、セイタカアワダチ草を駆除する婦中町、そしてこのことを日本全国に向け発信するという、かわった提言であります地球にやさしいということを含めその所見をお伺いいたします。 31 ◯議長(柞山数男君)  大島町長、答弁。 32 ◯町長(大島外夫君)  高木議員さんご質問にお答えします。なお、点目2番目質問につきましは教育長よりお答えさせいただきます。  議員さんおっしゃいます施設に関しましては、過去私どももカドミ関連機関並びに被害地域住民皆さんと連携をとりまし県へ要望しきたところであります。  カドミ汚染田復元事業につきましは、おおむね目途立っている状況中、資料館建設につきましは、行政と地域と共に強く国・県・企業に働きかける時期であろうと認識をしおります。今後とも、そのような観点で粘り強く関係機関皆さんに理解を求めましその実現に向け、努力をしまいりたいと思っおりますので、今後ともよろしくご理解を賜わりたいと思っおります。  それから2点目ご質問でございますセイタカアワダチ草でございます全国的には駆除困難な傾向にありまし不在地主空き地でセイタカアワダチ草など繁茂は地権者無頓着により、放置された結果であろうと思われる面もありまし繁殖している状況はまことに遺憾でございます。  ご存じように、セイタカアワダチ草は花粉症原因になったり、根から他植物長生きを妨げる物質を分泌する繁殖力強い多年草であるというふうにお聞きいたしおります。  また、町「空き地環境保全に関する条例」によりまして、今後、除草勧告を徹底することもセイタカアワダチ草駆除に向け取り組んでまいりたいと考えおります。  そこで今申し上げました空き地などにおいて、一種悪役と見られるセイタカアワダチ草を駆除し議員さんご提言ケナフ栽培啓発に努めることも今日的な環境問題視点で、意義のあることでありますケナフ栽培につきましは、地権者方々を含めまし、町民総ぐるみ絶大なる協力不可欠であろうと思われます。  またケナフ効用につきましは、平成2年度6月定例会で西村議員さんお尋ねに、産業振興課長お答えさせいただいおります。  その後、高木議員さん地元でお取り組みもたびたびケーブルテレビ等でも拝聴いたしおりますし、お聞きもいたしおります。  それで、やはり様々角度で私どもも勉強させいただきたいというふうに思っおります。  ケナフ栽培につきましは、地球環境保全意味からも今後とも検討しまいりたいと考えおりますので、ご提言のありましたセイタカアワダチ草駆除と、あるいはまたアワダチ草を植えることにつきましては、ご提言をいただきましこれから検討させいただこうというふうに思っおりますので、よろしくご理解を賜わりたいと思っおります。 33 ◯議長(柞山数男君)  井上教育長、答弁。 34 ◯教育長(井上亮二君)  高木議員さんの1点目ご質問、2番目についてお答えいたします。  現在小・中学校においては環境に対する人間責任と役割を理解し、環境を大切にする心を育てる教育理科であるとか社会科であるとかという、その教科、あるいは総合的な学習などを通して行われているところであります。これまで、宮野小学校をはじめとして、二、三学校児童生徒清流会館を訪れ見学を通して学んだ成果は大変大きいものがあるということを聞いおります。  また今年度、婦中町教育センター「初任者等現地研修会」でも、婦中地域小・中学校先生方ここに集いまし地域教材として活用方法ないかどうか、そういったようなことも研修しているところであります。身近な場所で具体的なその資料というものは、子供たちに大変大きい説得力を持っおりまし環境保全、あるいはその公害防止重要性、環境を大切にする心を育てる上でも、大変大きな教育的効果期待されるものと考えおります。  平成6年度から導入を予定しおりますスクールバス活用によって、清流会館利用活発に行われますよう、また呼びかけいきたいと、こういうふうに思っおります。 35 ◯議長(柞山数男君)
     大島町長、答弁。 36 ◯町長(大島外夫君)  高木議員さんご質問で、答弁で逆ことを申しましセイタカアワダチ草を植えるというふうに私申し上げました。これは駆除をするということでございましセイタカアワダチ草を駆除しケナフを植えると、このように訂正させいただきますから、ご理解ほど賜わりたいと思います。 37 ◯議長(柞山数男君)  3番、高木勲寛君。 38 ◯3番(高木勲寛君)  ご答弁ありがとうございました。今、ケナフにつきましは婦中町でケナフ同好会といいますか、そういうものがあります。私はそこで事務局をしおりますので、先ほど言いましたように、地権者というよりも車台持っおられる方、自分家に本植えようかと、あるいは先ほど言いました11月末現在、万653世帯方々が1本ずつ植えようかと言っいただくことになれば、地権者云々ということはないと思います。  ただ、先ほど言いました一遍に何百本植えるということでは問題でありますぜひひとつ取り組んでいただきたいと思います。ありがとうございました。 39 ◯議長(柞山数男君)  暫時休憩いたします。  午後は時から会議を再開し、町政一般に対する質問を続けます。                  午前2時00分 休憩                 ─────────────                  午後 時00分 再開 40 ◯議長(柞山数男君)  休憩前に引き続き会議を再開いたします。  町政一般に対する質問を続けます。  11番、五十嵐正子君。 41 ◯11番(五十嵐正子君)  2点について、12月定例会一般質問を行います。  第点目として、地産地消と保育所・学校給食についてであります。  今、食安全性を確保するために素性わかるものを使いたいということで、地産地消に関心高まっおります。文部科学省も地元農産物を学校給食に利用すること意義は否定はしおりません。しかし、地元農産物使用指導すべきではないかという要望に対しては、何を食材に使うかは学校設置者権限なので、文部科学省としてはどうこうすべきとは言えない。しかし、優良事例として紹介はしているという回答にとどまっおります。それに対して農林水産省は地産地消を推進するために、地元産食材利用に対する助成措置を都道府県事業へ上乗せ補助として、今年度からスタートさせたところであります。  一般的に学校給食パンを分析しますと、これ一般的ということですその多くから農薬検出されると言われおります。原料輸入小麦多く農薬に汚染されているわけですから、当然とも言えます。例えば2000年、2002年間にアメリカから輸入された輸入小麦98%から残留農薬検出されおります。基準値内だからよいという考え方があります子供食べるものは汚染されていない方よいということについては、合意できるではないでしょうか。  学校給食パンや麺はできれば県内産、少なくとも国内産小麦に切り替えいただきたいと思います。また町保育所では3歳以上児で輸入脱脂粉乳、いわゆるスキムミルク使われています。ちなみに幼稚園では牛乳です。  国定める保育単価基準で3歳以上給食費用減らされるため、輸入、脱脂粉乳を使用することになるでしょう安く輸入できるというからくりは、実はWTO協定にあります。WTO協定中で、向かい税で輸入しなければならないという輸入枠何品目か日本に押しつけられました成長期真っ盛り子供たち飲む保育所向け脱脂粉乳は、その向かい税枠輸入となっているからであります。  脱脂粉乳輸入先ニュージランドでは、脱脂粉乳は料理やおかし材料に使われるか、子牛エサになるだけで、人間子供飲み物ではありません。脱脂粉乳製造業者自身子供に脱脂粉乳を飲ませるか、牛乳を飲ませるかは、ポリシー問題だとまで言っているそうです。  幼稚園子供たちばかりでなく、保育所子供たちにも県内産牛乳を飲ませたいものと思いますいかがでしょうか。大島町長、井上教育長答弁を求めます。  2点目として、7市町村合併についてお尋ねをいたします。  私ども党ではこの間、7市町村全体地方交付税うち、普通交付税合併前と合併後、どのように変化するか検討を行っまいりました。婦中町から見ると合併前と合併後基本的な変化はまず人口3万5,000人から42万人になること。そして町から中核地になること、この2つであります。普通交付税を算定するに当たっては、行政経費差を反映させるため数値割り増し、または割り落としを行っおります。これ数値補正であり補正に用いる掛け算数字ことを補正係数といっおります。  補正係数には密度補正、態容補正、寒冷補正など、大きく分けると8種類あります、合併に特に関係深いは段階補正や態容補正と言われるものです。例えば人口2倍になったからといっ経費自動的に倍になるわけではありません。人口2,000人村でも40万人都市であっても、村長または市長は人ですから、人口一人当たり村長、市長に要する経費は人口少ないほど割高になります。このように行政経費は一般的に規模経済、いわゆるスケールメリット働き、規模大きくなるほど経費割安になる傾向があります。この経費差を反映させているのが段階補正です人口3万5,000人から42万人になることにより、段階補正は削減され、交付税は当然減っいきます。このように段階補正は合併に特に関係深いため、8種類補正うち段階補正影響額に焦点を絞ることにしました。事前に議員皆さんや当局皆さん上に資料をお配りしおきましたので、これから質問はそれをごらんいただきながら聞いいただきたいと思っおります。傍聴者方も入り口ところに置いおきましたので、数足りなかったかもしれませんご容赦ください。  まず提出いたしました資料の1枚目でございます。数字並んでおります単位は,000円です。平成4年度地方交付税算定台帳に基づき、私ども党で試算しみたところ、合併前に比べ7市町村全体で経常経費で36億,007万,000円削減という結果出ました。黒枠で濃く囲んであるところその数値であります。この試算数値妥当性について、富山市財政当局に問い合わせたところ、段階補正影響によって37億円減ると回答があり大枠で私ども試算数値確認できたものと思っおります。  それでは6町村市や中核市に移行することに伴う行政経費、例えば生活保護経費や保健所や建築主事などにかかわる経費についてはどう考えるかということです当然、中核市割り増し、あるいはその他補正があってその分については交付税増えることになります。しかし、この分増額は仕事増え経費必要だから措置されているものであり入っくればそのまま出いくだけであり実質的な歳入増とはなりません。ところが先ほど述べた段階補正削減はそれとは異なります。削減される37億円は実質的な歳入減になるものと私は考えていますいかがですか。  大島町長所見をお伺いします。  は、婦中町における合併前と合併後段階補正変化についてお尋ねします。  私ども試算では7億7,620万2,000円となりました、富山回答から推定し婦中町段階補正影響額は約7億8,000万から9,000万円程度と考えられます。この数値は妥当でしょうか。ご答弁ください。  さて、7市町村全体段階補正削減額、約37億円を経費別に見みることにいたします。数字は丸くし言います。消防費7市町村全体であります。消防費6億円、11.5%減、その他土木費、.2億円、5.8%減、その他教育費4.5億円、4.9%減、社会福祉費3億円、7.4%減、高齢者保健福祉費6.6億円、0.6%減、農業行政費.4億円、6.2%減、商工行政費.3億円、7.9%減、企画振興費2億円、2.9%減、などとなりました。しかし段階補正削減歳入減に直結することを加味すると、実質的な影響はもっと大きく、資料には書いありません7市町村全体の14年度地方交付税、普通交付税基準額の17.5%にも及ぶことになります。  この結果から何読み取れるでしょうか。合併前普通交付税を保証する合併算定替えメリット働く0年間、緩和措置期間を含め5年間です。それまでは合併算定替えによる財政メリットで運営し、期間過ぎたら突然その経費を削っ一般算定財政運営をするということはあり得ません。実際には合併後、直ちに0年後、5年後財政運営を想定し、経費削減始まると考えるのが常識的です。つまり合併後、あまり期間をおかずに、先ほど述べた消防、教育、福祉、保健、産業振興といった住民暮しや福祉、安全にかかわる経費削減されること十分考えられます。例えば、段階補正で消防費減るとどうなるでしょうか。新潟のある地域合併協議会では消防団員定数減るので、山間奥地火災は燃えるに任せるような事態になり兼ねないと、公然と言われていると言います。合併先進地と言われる兵庫県篠山市では火災保険に目いっぱい加入しおこうと、声を掛け合っているそうです。  また段階補正で高齢者保健福祉減るとはどういうことでしょうか。介護保険で民間コムスンという会社進出しきたけれども、中山間地にいけば行くほど雪中、移動だけで30分もかかり、採算あわずに次々と撤退し、残ったは市中心部だけという例全国にありますこのようなことになるではありませんか。  合併によって、合併算定替え財政メリット計算上は合ったとしても、実際財政運営では基礎自治体一番役割である住民安全や健康、福祉などサービス後退合併後間もなく始まるではありませんか。大島町長所見をお伺いします。  試算から読み取れる第2点は、段階補正削減影響は人口規模によって差出るということです。お配りいたしました資料2枚目以降をごらんください。富山市から始まりまし順番に細入村まであります。自治体ごと集計でありますそれぞれ右端削減率欄というのがあります。その削減率の1番下数字に注目しください。この数字は経常経費に対して段階補正でどれだけ削減されるかという削減率を表しています。これを見ますと、順番にくっいただきたいと思います、富山の1.3%に対し、大沢野24.0、大山26.八尾2.9、婦中20.2、山田47.9、細入53.2となり、吸収される小規模周辺自治体へ影響圧倒的に大きいことわかります。合併で周辺地域取り残されるではという不安語られますけれども、それは単なる杞憂ではありません。段階補正削減率周辺小規模自治体で圧倒的に高いことから、住民サービス後退周辺部で大きくなること、周辺部にお金回らなくなること十分に予想されます。周辺部取り残されるという心配は段階補正削減率差に客観的な根拠があるということです。  資料6枚目、婦中町をごらんになっください。婦中町平成4年度普通交付税は、臨時財政対策債を除けば6億8,079万4,000円でした、合併後はそこから実質的に7億7,620万2,000円減ることになります。もちろんこれは臨財債を除いてあります。  経常経費項目別に見ますと、主なものは消防費.6億円、30.3%減、その他教育費.億円、38.7%減、高齢者保健福祉費.3億円、26.8%減、商工行政費43.8%減、町税費3.4%減などです。  固定資産税率を0.%下げると億7,000万減収になると説明されました、合併すれば段階補正で7億8,000万から9,000万減るとなれば、それどころではないことわかります。このように合併すると交付税は減るですから、合併に賛成であろうと反対であろうと、合併交付税にどう具体的に影響を及ぼすか、客観的に把握をし住民不利益にならないように準備をし合併協議に臨むは当然ことと思います。合併後、段階補正どのように変化するか、町として試算する考えはありませんか。大島町長答弁を求めます。  さて、合併とは役場と予算と議会なくなることと言われおります。役場予算と議会なくなることは、地域経済にどのような影響を及ぼすでしょうか。200年1月に新潟市と合併した旧黒崎町では、合併前は消防車やヘルパーさん車など公用車は町内業者に修理点検を委託していのが合併後は、新潟市は町工場を相手にせず、大手に一括発注、町内業者へ発注ゼロになったと。仕出し屋さんへ発注ゼロ、広報印刷ゼロ、文房具は大手じわじわと攻め学校一つ一つを攻め次第に業者は仕事なくなっているそうです。地域に段々お金回らなくなっていることわかります。合併したら、婦中町でも黒崎町と似たようなこと起こるではありませんか。大島町長所見を求めます。  さて、昨年まで富山市は、富山市財政は健全であると言い続けきました。ところが、今年7月3日になっ突然、森市長は財政危機回避緊急プログラムを発表しました。その中で、このままで推移するならば数年後には赤字団体となり、さらには民間企業破産に相当する財政債権団体に転落ししまうことも危惧されると述べおります。  来年度予算案では一般財源で80億円相当事業費、約30億円削減必要とされ、予算編成に枠配分方式を導入するとしています重点的テーマにかかわる新規事業や大型事業はこの枠配分方式適用外としているところであります。  富山市ではこれまで都市間競争に負けない富山市をつくるということで、国際会議場、全日空ホテル、桐朋学園誘致、オーバードホール、総合体育館、芸術舞台パーク、CICビル再開発事業など進められきました。今後も富山駅連続立体交差、駅前広場整備、北陸新幹線整備、富山大橋架け替え、総曲輪西町市街地再開発、富山高専路面電車化、富山東インター設置など、大型事業メジロ押しです。これら大型事業に莫大なお金必要であることは論を待ちません。婦中町民税金これらために吸い上げられるではないかと心配しています。大島町長所見を求めます。  以上で私一般質問を終わります。 42 ◯議長(柞山数男君)  大島町長、答弁。 43 ◯町長(大島外夫君)  五十嵐議員さん質問にお答えいたします。  ただいま五十嵐さん考え方に基づいた交付税増減試算表を提出しいただきました当方と基本的に考え方異なっおりましいま我々参考にいただきました資料に基づきましは、後ほどまた担当方に分析させいただきます。  それで一応、私考え方を申し上げますと、まず質問の1点目の1番目につきましは、教育長さんからお答えさせいただきます。  それで点目地産地消にかかわる2番目保育所給食脱脂粉乳は牛乳に切り替えをすればどうかということからお答えさせいただきます。  現在、保育園給食時には3歳未満児には地元業者から購入している牛乳を、また3歳以上児にはスキムミルク(脱脂粉乳)を使用しおります。  ご存じとおり近年子供たち食生活は豊富になっています一方では脂肪・エネルギー取り過ぎ、あるいはまたおやつ食べ過ぎなどによりまして、肥満児割合も年々増加傾向にあります。カルシウム・ビタミンなど栄養不足や、生活習慣病につながる食生活増加しおるのが実態でございましスキムミルクは脂肪分ほとんど含まれないため、牛乳に比べ57%と低エネルギー量ながら、たんぱく質やカルシウム・ビタミンなど栄養素は牛乳より多く、価格面からスキムミルクにはニュージーランドから無税で輸入される牛乳より安価な上に、粉末状なので保存もききまし大量料理にも使用しやすく、また味も牛乳よりさっぱりしているために、牛乳嫌いな子供も飲みやすくなっおります。  未満児牛乳なは、3歳以上児より保育園給食で栄養接種目標量異なりまし未満児は3歳以上児よりも目標エネルギー多くなっおりますあまり多く飲めないために少ない量でエネルギーとれる牛乳を与えおるわけであります。これらことから、今までどおり方法を継続しいきたいと考えおりますので、ご理解を賜わりたいと思っおります。  それと合併議論中で交付税問題でございまし先ほど冒頭にも申し上げましたまず段階補正について、まとめお答えさせいただきます。  といいますは、この制度については、特に数字比較について論じますと、議員さんおっしゃるような議論にもなるわけだと思っおります基本的な考え方には、私ども考え方と大きく違いがあると思っおります。  交付税基準財政需要額は端的にあらわすならば、人口一人当たり単位費用×補正係数×人口であります。そこでこの段階補正考え方であります地方公共団体その規模大小にかかわらず一定組織をもつ必要がありましまた、行政事務は一般的に規模経済、いわゆるスケールメリット働きまし規模大きくなるほど測定単位当たり、言い換えれば人口一人当たり経費割安になる傾向があるわけであります。この経費差を反映させているのが段階補正でありまし大都市ほど補正係数は低くなるわけであります。  つまり、同じ行政サービスを提供するにも大きいところは人口一人当たりコストをそれだけ低コストで運営できるわけでありますし、その結果、補正段階にかかる交付税減少することは当然であります。  したがいましただ規模大小であっても交付税額を比較することできないと考えます。規模小さくなりますと、段階補正係数は確かに上がりますそれはそれだけ人口一人当たりに割り返せば高いコストかかるからでありまし行政サービス善し悪しをもとに算定されている制度ではないと考えおります。つまり合併前構成市町村総額と、合併後いわゆる本算定後数字を比較することできないわけであります。  また、交付税は段階補正だけではありませんで、投資補正、態容補正、密度補正など、多様ありましそれぞれ補正係数条件異なっおりましこれら補正係数を掛け合わせますことによって、交付税求められることから、段階補正だけを捉え考えることもいかがなものかと思っおるわけであります。  2番目ご質問にありました地域経済についあります、合併した場合、地域にお金循環する仕組みなくなるということですこのことにつきましては、現在合併協議会においては、それぞれ役場を基準にした総合行政センターというものを検討されおりましこれは一定予算を可能する仕組み検討されおるわけでありまし地域経済にそう急激な変化はないだろうというふうに思っおります。  それと財政危機回避緊急プログラムことをおっしゃいましたこれにつきましは先ほど来から一般質問際にお答えさせいただいおりますので、省略させいただきます。  それから、富山市大型事業に周辺部税金吸い上げられるではないかということでございます当然、市町村建設計画策定委員会へ提出されましそれぞれ新市建設計画枠組み中で検討されるべきものだろうというふうに思っおるわけでございます。そこで、新市建設計画につきましは、当町も議会皆さんと十分協議いたしまし婦中町案として提出しおりますので、ご了解賜りたいと思っおります。  いずれにしましも、今回合併対等合併であります以上に、これら取り扱われ方同等であるものと考えおりましあるところに偏っ主要事業取り上げられいくことはないものと考えおりましまたそのように、今後協議に臨んでまいりたいと思っおりますので、ご理解をいただきたいと思っおります。以上でございます。 44 ◯議長(柞山数男君)  井上教育長、答弁。 45 ◯教育長(井上亮二君)  議員さんご質問、点目の1番についてお答えいたします。  学校給食に必要な物資うち、小麦粉、米、牛乳については、国行政的な供給組織を通じて供給されおります。現在学校給食用小麦粉は強力玄麦70%、準強力玄麦30%比率で混合された強力粉と、普通玄麦を挽いた薄力粉を使用しています。  また、児童生徒栄養補給目的をもっビタミンB1あるいはビタミンB2強化されおります。パン用小麦は、国内産小麦パン加工用に適さないために、一般市販用も含めほぼすべて食料管理特別会計輸入する外国産玄麦に依存しているところであります。  学校給食用小麦粉は平成3年度からは、都道府県学校給食会直接、製粉会社と契約を結び、供給しおります。富山県においては、現在はアメリカ産とカナダ産小麦ブレンド品を使用しています。以上ことから、国内産小麦粉使用は困難かと思われます。  また、麺におきましても町内業者から納入しおります外国産小麦粉を使用していると聞いおります。いずれにおきましても、学校給食物資におきましては、今後とも安全に気を配り、よりよい新鮮な、良質な物資確保に努めいく所存でございます。 46 ◯議長(柞山数男君)  11番、五十嵐正子君。 47 ◯11番(五十嵐正子君)  点目学校給食方は、これはいま県いまかなり進み始めそうで、それで質問したわけであります。これ答弁は結構でございます保育所方です。問題は。ご答弁、栄養価問題を述べられましたしかしそういうふうおっしゃるなら、幼稚園は牛乳なんですよ。そんなに優れた栄養価なら幼稚園牛乳を脱脂粉乳に変えられたらどうですか。答弁お願いします。それだけ栄養があるならとおっしゃるならということなんですよ。  2点目。市町村合併についてです数字議論をすれば私言ったようになると。しかし、基本的な考え方に違いがあるから、段階補正だけを捉え考えることはいかがなものかと、こういうことでなかったかなあというふうに思いますそうしますと、数字比較について論じると私言ったようになるということは、私言いましたマイナス37億円段階補正削減、それから婦中町分マイナス7億8,000万から9,000万削減、数値そのものは認められたと、私解釈しますどうですか。それ点。それからもう一つ、このような削減というは、私は質問しました。実質的な歳入減になると、私は考えるどうか、というふうにお尋ねしたんです答弁なかったです。何にも述べられなかったということはお認めになったということなんでしょうか。 48 ◯議長(柞山数男君)  清水財政課長、答弁。 49 ◯企画財政課長(清水昌昭君)  今ほど再質問数字は認めるかという点に尽きると思うんです先ほども町長答弁で申しましたんですけれども、この段階補正計算され方その捉え方、考え方によって、その足し算、引き算、当然しおられるわけです果してそういうふうな引き算をすることこの規模によって違う、この段階補正積み上げこられる、その性格に合致しているのかということで、先ほどそういうふうな町長答弁をしたかと思っおります。  ちょっとここでせっかくですので、段階補正算出仕方について、少しご説明をさせいただきたいと思います。(「実質的な歳入減になるかどうかということです。」と言う声あり)私ども基本的に考えおりますは、例えば、富山市保育所と婦中町保育所費、これは当然違いきます。そこで住民、あるいは人口一人当たりで割り返しみますと、婦中町方は当然高いわけであります。富山市方は、安いわけであります。その差は大体婦中町が1.3倍ほどにならんかなあというふうに思っおります。その.3倍損したか得したかという議論になると、そういうことではないというふうに思っおります。婦中町は当然それだけかかると。そういうコストかかるんだということで、交付税も当然そういうふうに配分されると。で、一番大事な点は、どちらも一定水準を維持しいくためには、どれだけ経費かかるかというような比較でございます。ですから、ちょっと数字で申しますと、婦中町場合は人口一人当たり万3,000円ほど、一般財源ベースでいきますと、それくらいかかると思っます。それから富山市場合は7,700円ほどかなというふうに試算をしおりますこの差が1.3倍であります。ですから、これはそれだけかかるからきているということであって別に富山市損しているわけでもなんでもありません。特に保育所につきましは、そんなに水準について差があるような行政サービスではないというふうに思っおりますので、そういう考え方であるということをご理解をいただきたいというふうに思っおります。 50 ◯議長(柞山数男君)  堀町民課長、答弁。 51 ◯町民課長(堀 敏成君)  五十嵐議員さんご質問でございますけども、ご意見先ほど給食スキムミルクに関しましては、一応、3歳児未満と、それと以上について栄養価につきましは・・・・・(「使っおるか使っおらんかだけでいい」と言う声あり)保育園につきましはスキムミルクを使っおります。それでこれにつきましは、料金問題ですとか、そういう関係、それと・・・。 52 ◯議長(柞山数男君)  暫時休憩します。                  午後 時40分 休憩                 ─────────────                  午後 時4分 再開 53 ◯議長(柞山数男君)  会議を再開いたします。  大上学校課長、答弁。 54 ◯学校教育課長(大上正弘君)  給食牛乳ことについてお答えします。
     幼稚園につきましは牛乳を使っているのはたしかでございます。ただ保育所と幼稚園違いは、幼稚園につきましは、食材は保護者負担でございますので、保育料ほかに別途、給食費をいただいおりましその中で支払いということでございます。  それから保育園方につきましては、保育費措置費といいましょうか、保護者も負担しおられますその中に含まれおりますので、その中で栄養価とか、カロリーとか、総合的な経費含めての考え方になっおるものと、そういうふう判断をいたしおります。以上でございます。 55 ◯議長(柞山数男君)  次に0番、西村僖啓君。 56 ◯0番(西村僖啓君)  12月定例会に当たりまして、次の2点について質問をいたします。  それで市町村合併2、3項目でございます3項目目電算システムにつきましては、先ほど磯野議員さんと全く同じようなことになりますので、この質問についてははぶかせいただきます。  答弁書だけはいただきたいというふうに思っおります。  まず、点目はおれおれ詐欺でございます。最近新聞、テレビ、ラジオ報道は、おれおれ詐欺一色であります。  これらを防止するために、12月広報ふちゅうに婦負地区防犯組合連合会と八尾警察署とで、地域安全ニュースおれおれ詐欺にご注意タイトルでビラ配布されおりました。  婦中町防犯協議会会長大島町長にお尋ねをいたします。  このことを民生委員とか、社会福祉協議会介護ヘルパーさん、老人クラブ、婦人会等々、各種団体にも協力をお願いされているとは思います再度強くお願いしたらどうかというふうに思っおります。  またケーブルテレビ報道も考えられます。老人でなくも言葉巧みにやられますと、中年、若年でもコロリとまいる被害出るではないかと心配になっおることでございます。  2点目は市町村合併であります。大島町長にお尋ねをいたします。  一つは事業所税と都市計画税にについあります。  合併協議会では分科会、専門部会、幹事会、協議会へと順次審議され決定されいっおります議会特別委員会報告書を見おりますと、婦中町として考えをしっかり表明されていないではないかというふうに思われます。  例えば、事業所税対応では、調整方法として出されているのは、富山市方式と大沢野町方式2つ方法で、初年度を6分のとするか、ゼロにするか違いだけで、いずれも年度から6分のずつ上積みしいく不均一課税であります。  合併特例法では合併年度とこれに続く5年度まで6年間、課税しないこともできると定められおります。  そこで婦中町方式として6年間課税免除する、このことをぜひ主張しいただきたいと思っおります。それで専門部会、幹事会で課税しないと言い切っほしい。町長見解をお聞きしたいというふうに思います。  次に都市計画税についてお尋ねします。  都市計画税課税対象地域は富山市と婦中町だけ2市町間ものであり、合併特例法事業所税同様、6年間課税をしない方向で、2市町間で強く調整をしいただきたい。大島町長決意をお尋ねします。  各部会に参加される担当者はこのように婦中町方式をあらゆる項目について、人口富山県トップ町であることを認識、意識をしっかりもっ対応しいただきたいというふうに思います。  二つ目は合併日程は、最終日は平成7年3月3日であることはしっかり認識しおります。しかし、数百項目調整に時間的に制約されることがあってはいけないと思っおります。十分審議した方針を町民にしっかり納得しいただかなければなりません。日程に対しても特例があると聞き及んでおりますこれらを考慮すれば議会議決は平成7年3月3日であるのか、あるいは他ケース考えられた場合起きることも視野に入れたとすれば6カ月必要と言われているので、平成6年9月30日に議会議決することなか、いろいろな特例を考え決定的に決めなければならない年月日をお尋ねしたい。以上で、質問を終わります。 57 ◯議長(柞山数男君)  大島町長、答弁。 58 ◯町長(大島外夫君)  西村議員さんご質問にお答えいたします。  点目おれおれ詐欺事件でございます非常に全国的に急増しているということで、新聞紙上等によりまして、県内では12月上旬までには80件発生しまし36件で、被害額約4,000万というふうに載っおりまし大変憂慮すべき事態であると思っおります。  それで婦負地区防犯組合連合会長といたしまし「地域安全ニュース」を婦負地区各世帯に配布しまし「おれおれ詐欺」被害状況や不信な電話に対しまして、先に親族名前を言わない。あるいはまた電話をかけきた名前を確認すると。それと電話終えたら後で家族に確認するなど注意を呼び掛けしたわけでございます。  また、町防犯協議会には議員さん例に挙げられたような、各種団体長も参画しいただいおりますので、さらに機会を捉え注意を喚起しまいりたいと思っおりますので、よろしくご理解賜わりたいと思っおります。  またケーブルテレビを活用した啓蒙につきましも、八尾警察署による同様なケースを紹介した防犯番組放映されおります。しかし、今後新たな手口による巧妙化も心配いたしますので、八尾警察署と協力しながら、防犯活動に取り組んでいきたいと考えおります。  次に、2点目ご質問にございました事業所税都市計画税についてお答えいたします。  議員さんご承知とおり、事業所税は都市環境の整備及び都市機能改善に必要な財源を確保するため目的税として、昭和50年に創設されまし、富山市では昭和55年10月日から申告制度に基づい事業所税課税されおります。  また都市計画税は都市計画区域内市街化区域内におきまして、都市計画事業や土地区画整理事業に要する費用に充てるために市街化区域土地、家屋所有者に対しまして、市町村課税する目的税であります。  なお、富山市さんは昭和3年度より都市計画税課税されおります。そこで、事業所税と都市計画税につきましは、富山市のみ課税団体であるために、市町村合併に伴っ課税されていないい6町村区域新たに課税区域に属することになるために、関係町村におきましては、合併特例法趣旨を踏まえまし現在、合併協議会専門部会において市町村一体性観点から、区域内で税負担偏在しないように、各市町村間で課題整理や調整案など検討を行っているところでございます。  なお、このことに関しましては、議員さんご指摘趣旨を踏まえまし当婦中町は専門部会等で強く発言しまいりたいと、かように考えおりますので、ご理解賜わりと思っおります。  それから、合併特例法期限は平成7年3月3日となっおるわけでございまし先月の13日に出されました政府第27地方制度調査会最終答申では、確かに平成7年3月3日まで議決があれば有効とする経過規定内容もあります現在、その法律制定にはいたっていないのが実態でございまししたがいまし現段階においては、遅くとも合併特例法期限6カ月前平成6年9月には合併関連議案を議会に提出しなければならないと考えているところであります。また、合併協議会においても正式なスケジュールとして提示されているところでございます。  以上で答弁を終わらさせいただきます。 59 ◯議長(柞山数男君)  2番、中川尚孝君。 60 ◯2番(中川尚孝君)  平成5年12月定例会に当たりまして、2点について一般質問を行います。  先ほど来から多数同僚議員合併問題について質問をしおりますし、今後も予定されおるようでございます私も現今、町政最大課題となっおります市町村合併についてお伺いをいたします。  この平成大合併は、地方分権受皿、少子高齢化社会へ対応、そしてまた国、地方を通じて厳しい財政状況打開策等々理由から、その必要性掲げられきたものであります。  国はあくまでも地方自主性を尊重するとは言っているものの、飴とムチを盛り込んだ特例法を示し、半ば強制的にこれを推進しようとしていると言われおります。  我が町においては、合併パターン県から示されたこと発端となり、町当局、そしてまた我々議会それらを検討し、また住民へ説明を重ねながら、合併協議会へ参画を模索しきたところであります。  合併協議会へ参画決め手となったは、住民アンケート結果だというふうに思っおります。合併協議会構成メンバーになることについて、一応バスには乗っおこうと、協議進展と、その内容、結果いかんによっては、いつでも途中下車すればいいという共通認識もとで議会において参加を議決しきたというふうに承知をしおります。  この4月に法定協議会発足し、以来、協議会や幹事会、専門部会等々において、協議、検討展開されきました。その結果とこれまで経緯等々を現時点で見る場合、個人的には満足すべきものとは思っはおりません。  合併協議において、旧市町村地域エゴを出し過ぎいくということは避けなければならいうふうに思います。これにこだわるあれば、当初から合併に参加すべきではありませんし、途中からでも協議会から離脱すべきであります。小異を捨て大道につくべきであります。  市町村合併は大道団結であります。地域や各市町村単位をエゴを捨て、現状理解、分析を踏まえながら将来新市のあるべき姿、なりたい姿を全体で構築し、この中で旧来市町村、そして自分住んでいる地域将来住環境イメージをつくり上げいく、そういうもの合併論議だろうということを十分理解しているつもりであります。  しかし婦中町のみならず、各市町村には先人先達、そして住民汗を流しつくっきた制度や事業数多くあります。また、守っきた文化や環境があります。これらに思いをはせるとき、婦中町として是非でも町民、住民ために何を守り、何を向上させ、そして何を切り捨ていくか、いうことを明確に主張しいくべきだろうというふうに思います。この婦中町操というべきもの見えこないあります。  町長には、町最高責任者、リーダーとしてこれらを町民に示し、町としてスタンスを確立すべき責務があると考えるものであります。これをもとに助役さんをはじめ、各職員方々各協議にいどむべきでありましょう。  合併に当たっては、合併前にこの市町村独自性やスタンスをお互いに掲げつつ、力強くそれぞれ自治体それぞれわが町思いを反映すべく協議に挑むべきでありましょう。その上で、決定したことについては、全体全面的に理解、協力し新しい市まちづくりに邁進しいくのが合併論議であり基本的な民主主義考え方であろうというふうに考えます。  先ほど申し上げました合併必要要素として、大きなもの一つとして地方分権があります。地方分権とは、国と地方主従関係を対等立場にし、地方ことは地方でやっいく。よく言われる自己決定、自己実施、そしてまた自己責任考え方があります。  政府今言っている三位一体において、交付税見直し、国庫補助金カット進められているにもかかわらず、一番肝心な財源移譲明確ではないという現状で、地方分権流れそのものに私個人としては大きな疑問を今は持っているところであります。  いま、富山地域合併協議会で協議結果について見るときに、住民もっとも関心高い負担とサービスについて項目について、ほとんど結論は出ていないというふうに思います。これまで、我々町民に示されている事務事業調整状況を見るときに、富山市例による、合併後に統合する、合併後に再編する等々余りにも多いと感じるは私だけではないというふうに思います。  問題点先送り、その結果見切り発車は住民不幸であります。論議し、合併後それぞれ生活どのようになるかを明確になっていないのに、合併には入っいけないあります。富山市と各市町村規模などを比較すると、桁、2桁以上があります。もし合併実現したときに、予想される議会構成や、職員絶対数などを考えれば、合併後に云々ということは、そのまま富山市ペース、考え方で統一すると、読み替えもいいじゃないかなあというふうに考えるものであります。国と地方間は地方分権と唱えおりながら、富山市地域においては富山市へ中央集権進められるではないかという基本的な考え方に逆行しているのではないかと疑問し、危惧するは私だけでありましょうか。  また合併必要要素として厳しい財政状況唱えられおります。国・地方借金残高は700兆円に迫ろうという天文学的な数字と言われおります。国民一人当たりに直しますと500万円以上借金を抱えているのあります。我々参画している富山地域協議会構成市町村もまたこの例外ではありません。この打開策としても合併論議浮上しているのあります合併を推進しようとしているのは、ほとんどこのことにほかならないではないだろうかというふうに思います。これまで各自治体は必死で厳しい財政状況中、当局も議会も住民も、住民福祉向上ために頑張っきたあります。その結果一つあらわれとして地方債があるのあります。地方債こそ各市町村独自性発露結果だというふうに私は考えます。借金多いことは、事業を積極的に展開しきたあらわれという考え方で、体力以上債務を抱えているところもありますし、また健全財政こそ自治体責務と言わんばかりに、債務増大に意を払い、一部では消極的とさえ言われているところもあります。  これら債務と借金、基金、そして政府財産を持ちより、一つ自治体として三位一体地方交付税見直しによる段階補正見直しなどに対応し、小規模自治体を救済し、大きな器でスケールメリットを求めいこうとするのが合併大きな狙い一つであります。  現在、我々参画している富山地域合併協議会構成自治体を見ると、7市町村はそれぞれ基礎体力異なっおり、また首長はじめとして、いろいろと考え方も異なっていることから、債務総残額、並びに一人当たり債務残高も大きく差異があります。  町民として債務残高多い自治体、俗な言葉でいえば貧乏なところと合併しその債務自分たち抱え込むいうことは避けたいなあと思うは当然感覚であります。また、合併協議会参画を模索している当時は、人口も多く、財政も力強い富山市と上婦負町村合併したら財政力のある富山市ほとんど弱層町村債務を吸収し、将来天望は明るいか議論展開されきたあります。このことも7市町村合併論議に拍車をかけていたというふうに思います。  しかし、先ほど来からいろいろ議員、何人か言いましたけれども、富山市において財政危機、そして黄色信号点灯したということで、7月に富山市財政危機回避緊急プログラム発表されました。合併へ協議最中にこのことを表明したは、富山市当局富山市民向けへ言っおかなければならないということは当然あると思います関係する他市町村に対して合併へ牽制というふうに受け取られる向きもあるのではないかというふうに考えます。  こんなはずじゃなかったといぶかっ、富山晩弱でないとすれば、合併そのものを考え直すべきであろうと言明する婦中町町民も多いあります。ひるかえって、我が婦中町財政状況を考えみますと、至近平成4年度決算における財政各指数によりますと、私なりに、私考え方を述べみます。地方公共団体財政力強さを示す財政力指数は、我が町は0.68となっおり、富山市0.80に比べると見劣りはいたします。しかし、今般合併について単独方針を打ち出している氷見市、魚津市をはじめ小矢部市、滑川市、上市、立山、舟橋等々市町村よりも格段に強い指数となっおりますし、また構成メンバーであります大沢野、大山、八尾、山田、細入各町村においても財政力指数は大変婦中町よりも低い数字になっおります。  また財政構造弾力性を示す経常収支比率においては、我が町は74.6%というに比べ、富山市は82.7%という数字になっおります。この数字高くなるほど財政硬直化しているということで、富山市において自由に使える金額比率低くなっているということであります。  これも同じく単独を打ち出している氷見市をはじめとする市町村は80%を軒並み超えおりますし、八尾町をはじめとする構成メンバーもほとんど我が町数字を大きく上回っている現状であります。加えほか財政指数等々においても富山市と遜色ない数字というふうに私は思っおりますし、他市町村よりもよい指数であるというふうになっおります。  私なり結論を言えば、財政的には富山市と比べ見劣りはすることはないと。単独方向にある市町村や富山地域各町村に比べ格段に強い自治体であると断言できると思います。この財政状況にありながら、あえて合併に踏み込む必要があるのだろうかということをもう一回考えみたいというふうに思います。  合併すれば飴部分として0年間交付税措置や特例債等々優遇策挙げられおります。0年間は現在交付税を保証するということは、そのあとは低い方向に見直されるということであります。また特例債といえども借金は借金であります。後年、我々子々孫々に負財産を残すことにほかならないあります。目先人参や飴玉に惑わされ将来に禍根を残すべきではないというふうに考えおります。  以上、総論的にるる述べました今般合併についてはよほど慎重に考えいかなければならないというふうに思います。現時点で合併是非を問われれば、私は諸手を挙げイエスと言えない現状であるというふうに考えおります。  以下、町長、教育長に具体的な面で質問をいたします。  通告しおりました中に、先般実施されました住民懇談会について質問する予定にしおりましたこれも先ほど来から何人か議員質問されまし明確な答弁されおりますので、省略させいただきます。  婦中町として、合併方向性を明示する時期としては、事務的、法律的には6年9月ごろでありましょう。町長もそのように申されおります。しかし、町民議論をより活発に、そして真剣に展開するには、もっと早い時期に合併方向性等々を明示されるべきであるというふうに思います。  町長リーダーとして、その方向性を打ち出し、それを受け住民それぞれ真摯に考え、その住民皆さん声を背景に、我々各議員行動できるあります。多くことを先延ばしにしほんとは細部こと明確にされていないにもかかわらず、何もかも決まったあと、さあどうだと言われも議論しようがないあります。我々住んでいるところどんな姿になっいくか。子孫に胸を張っ何を残せるか、これには新市建設計画どんな形でまとまっいく大きなファクターであり、合併そのもの判断材料となるものであります。  この新市建設計画については、現在新市まちづくり構想素案提示されている段階であります承知している策定スケジュールによれば、市町村建設計画細部協議、承認決定は明年4月以降となっおります。今年12月までに新市主要施策体系化を行い、公共的施設統合整備、並びに新市建設根幹となる事業について等々、すり合わせることとなっおります。その後、素案調査を行い、その取りまとめを3月に行う、いう計画になっおります。3月には大まかというか、ある程度ものを、そのイメージわかせるもの明確にされるというふうに私は考えおります。また合併までに各市町村間で大きく異なっているものをすり合わせ、整備をし合併時に住民迷惑かかることないよう、円滑に新市動いいかなけりゃならないと考えるものであります。この富山地域合併期日は平成7年3月3日と決まったわけではございません遅くなったとしてもこの半年後程度というふうに思っおります。  スムーズに新市動き出すためには各種整備、例えば、これも先ほど来から何遍も話出おります各システム統一や地区センター設置など、それなり経費を投入しなさなければならないものであります。中には年近く、年以上も期限を有するものもあるのではないかというふうに思いますあるとすれば、これら事業化へ予算措置は明年度、平成6年度当初予算に盛り込まれなければ間に合わないあります。もし合併をしないとすれば、この種ものは当然当初予算には計上されないということなるあります。合併すると明確に町長内外に意思を表明しなくしその主事業や予算計上されたとしても、議会としてその審議はできかねます。町民理解も得られないというふうに考えます。この建設計画面、そしてまた来年度予算考え方、両面をとっても町長には合併是非を遅くとも平成6年3月までに表明すべきであるというふうに私は思います。町長には合併是非、その枠組みについて内外に意思表明をする時期をつというふうに考えおいでなか。先ほど来から質問と重複するかもしれませんもう一度確認させいただきたいというふうに思います。  次に合併協議会では、合併期日を合併特例法財政支援措置など適用期限以内に合併する。具体的日時は国動向を見定めいくというふうに決定しおります。ということは、明確に期日決まっていないということであります。現行法適用期限は私言うまでもなく平成7年3月末日であります。3月末日は6年度末日でもあります。7年度当初予算取り扱いや役所として実務遂行上、年度初め、年度末は大変事務的にも混乱するじゃないかというふうに考えおります。私は年度末、年度初め合併は避けるべきだというふうに考えおります。余すところ年余りしかないこの時点において、合併期日未だ決まっていないというも住民に対して、大変不誠実だというふうに私は思います。関係市町村、全住民に早急に具体的な合併期日を明示しこそ、住民それぞれ判断強く、早く働くものと考えるところであります。  質問いたします町長にはこの法改正についてどのように考えおいでなか、その内容も町長今もっおいで情報等々を整理しお答えいただきたいというふうに思います。  また合併協議会副会長として、合併期日を明確にするべく、合併協議会へ提言されるお気持ちはないか、お伺いいたします。  、合併論議調整精力的に行われているところであります先ほど申し上げましたとおり、各事務事業調整については調整済みもの、調整中ものを含め我が町スタンス見えないは私だけでありましょうか。合併もし実現した暁我々生活、環境のイメージわかないあります。合併直後住民生活に直結した、すなわち住民財布に直結する負担は低く、サービスは高くという合併論議お題目財政面裏付けを含め、どうなっいくか、見えこないあります。合併後に調整、統一しようとしているもの多くありますつどのようになるか見えないあります。  我が町から提示した事業新市建設計画中にどのように反映されいくかわからないあります。新市として一体感を持たせるべき事業どのように盛り込まれるか、これも我々にはまだ見えてないあります。そしてまた特例期間経過後の10年後、5年後、20年年後、30年後、そして50年後姿全くといっ見えこないあります。  これらものを今後半年や年後に明確にするは無理があることは十分理解するものであります先ほども申し上げましたとおり、各市町村にはそれぞれ先人つくり上げきた制度、事業、システム、環境文化等々があります。当然、是非でも守るべきものもあるのではないでしょうか。また2世紀にふさわしいまちづくり上で、新たに構築すべきものや、思い切っ切り捨ていくべきものもありましょう。これらを婦中町スタンスとして内外に示し、不退転気概をもっ協議に臨むべきでありましょう。婦中町として、そしてまた婦中町長として、これまで何をどのように主張しきたか、そして今後どう対応し貫いいくか示すべきであるというふうに思います。  町長として合併協議を進めきた中で、また今後進めいく上で、特に重要と考えているスタンスはどのようなものか、具体的に例を挙げお示しいただきたいというふうに思います。  現在も各段階において協議調整実施されおります。まだ決定はしおりません協議内容や調整方針等々によって一定方向示されているものも一部あります。これら個別的な事務事業を含め、各論的になります次の点についてお伺いいたします。  合併後に統一、調整されているもの多く見受けられます何年後までに新市全住民統一された負担をし、サービスや補助受けれるようになるか、具体的な年限考えられているのあればお示ししいただきたいというふうに思います。  次に地名とか字名については、その地域長い歴史を伝えきたもの多くございます。例えば、速星、笹倉、鵜坂、熊野というような地名は、古来延喜式内社として、数百年以上も前からある神社名前由来となっているのあります。合併後地名について、安易に富山市などに婦中町とか、婦中を付けることなどせず、校下や地区名前を、いろんな地区名前として、そしてまた公共施設名前として、歴史のあるものを残すべき配慮すべきだというふうに思います町長ご所見をお伺いいたしたいと思います。  合併協議会発足に当たって確認書によれば小学校区ごとにコミュニティセンターを配置するとなっおります。住民利便性を勘案すれば、大変結構なことかというふうに私は思います。しかし調整段階で考え方によれば、これには公民館機能を持たせることとなっおり、合わせその所長に公民館長業務をさせることとなっているというふうに私は読み取っおります。言うまでもなく、公民館活動は社会教育中枢であり公民館はその拠点であり公民館長はそのリーダー的役割を果しているのあります。  施設として地区センターに公民館を併設することについては何ら異存はございません館長業務を行政事務一環として捉えていることついては、絶対承知できないあります。これは我が婦中町のみでないというふうに考えおります。富山市あり方そうであれば、これを断固排除すべきでありましこれまで社会教育遂行上、公民館大きな機能を果しきたということを認識しいきたいというふうに思います。  我が婦中町公民館は、民間から選出した各館長さん全くボランティア精神もとに多大な貢献と役割を果たされているのあります。  このように大きな実績を上げている公民館に、そしてまた今後ますます社会教育、生涯学習必要性や地域コミュニティ重要性叫ばれているときに、その地区以外役所人間館長椅子に座っも成果期待できるあろうか。私は期待はできないというふうに思います。  お伺いしますコミュニティセンター、及び公民館あり方について、町長そしてまた教育長にその所感をお伺いいたします。  下水道完備は文明バロメーターと言われおります。文化的で衛生的な家庭と環境づくりため、必要不可欠であり一日も早い全町下水道化望まれているのあります。いま、当町は9年後、平成24年度全町下水道化に向け、精力的に事業展開なされているところであります。未だに下水道認可区域に入ってない地区も多くありこれら住民には強い要望とともに、不公平感大きく漂っているのあります。  この合併論議に際し、少なくとも既存計画どおり、できることであれ年でも2年でもこの計画を前倒しにしいくという考え方必要であります。  合併協議中で、このことについて最重要項目一つとして取り組むべきだというふうに思います町長所感をお伺いいたします。  また実務的に協議調整にあたっておいでになる上下水道課長さんに協議進捗状況と感触についてお伺いしたいと思います。  上婦負6町村においては、現在介護保険事務組合を構成し事業に当たっおります。合併により一つ自治体となっいくからには、介護保険もまだ合体すべきだろうということは理解しているものであります。私もその組合議会議員として参加しているものでありますこの合併に当たって、その組合議会で協議これまでほとんどなかったというふうに認識しおります。一部事務組合には構成自治体からは独立した組織であり担当ベース、当局ベースのみで合併論議されていることに少なからず疑念を抱いているところであります。富山市と介護保険料を比べみますと、富山市は上婦負に比べ若干低いあります。しかし、財政状況を見ると富山市大幅な債務を要しているのに際し、上婦負組合には基金構築されているのあります。これら整理精算をどのようにしいくか、構成自治体当局で調整協議だけすればいいあろうかということ疑念としてもっているところであります。  この一部事務組合管理者として町長には、このことについてどのように対応されるか。そしてまたその具体方策をお伺いしたいと思います。  また、この保険料について調整方針は示されおります7年度は富山市例により、徴収し、見直し時期にある18年度からは新市にて決定した保険料とするとなっおります。  富山市基準保険料月額は4,052円、上婦負は4,095円であり上婦負43円高いあります。でありますので、富山市保険料に合わせれば、全体としては介護保険料負担減るということであります。ただし、これはあくまでも平均的なものでありまし所得階層平均的な第2階層から第4階層人にとっては年額400円から200円安くなります。しかし所得階層低い第段階人については、年間2,300円、そして所得比較的高い第5段階においては年額4,300円、第6段階においては年額6,600円も増額となるあります。  年だけ経過措置とはいえ、一部安くなっ一部極端に高くなるというふうな保険料考え方についてはいかがなものか。保険料経過措置について町長所見をお伺いしたいと思います。以上、長くなりました市町村合併について私考え方一端を述べましたので、質問にお答えいただきたいと思います。  町長には、町民立場に立っ婦中町スタンスを内外に示し、これをもとに慎重、そしてスピード感をもって対応されんことを重ね要望し次の質問に移ります。  2つ目質問は町道街路灯、防犯灯設置についてであります。この数年、特に変質者による児童生徒に対する痴漢行為や連れ去り事件全国各地で多発しおります。婦中町内においても数件発生したというふうに聞いおります表沙汰になっていないものも含めますと、相当犯罪発生しているものと考えるところであります。
     児童生徒に対する家庭、そして学校教育やしつけあり方、そして車社会進展、警察力低下等々、幾つか要因はあるというふうに思いますこれについて家庭、学校、そして地域一丸となっこのことに対処しいかなければならないというふうに思います。  この主犯罪は人通り少ない、そして暗いところで発生すること当然多いあります我が町では、まちづくり道路計画などに基づき、道路新設整備進められおります。特に近年は公害対策特別土地改良事業関連道路を中心に、6メーター、3メーター、そして8メーターいった幅員広い道路歩道を含め整備されているのあります。広く歩道完備した道路は、従来から流れを大きく変えいくとともに、渋滞緩和や、車はもちろん自転車、そして歩行者交通安全面でも大きな効果をもたらしているのあります。  ただ、特に公害対策特別土地改良事業関連道路については、その性格上、人家など少ないほ場を中心とした箇所を通っているのが現実でありました。夜間は大変暗い道路となっているのあります。防犯面からも交通安全面からも、最近取り組まれたこの道路へ街路灯、防犯灯等設置地域から強く望まれているところであります。  婦中町においては従来から町道敷内には電柱を立てさせないということになっているため、地元街路灯設置を要望しも電柱立っていないので、街路灯設置できない。設置したいところに電柱は立てられないということになっおります。こういうことでは、これから地域防犯を考えいく上で、大変問題多いかというふうに思います。  特に幅員広い道路においては道路敷外に柱を立てることになれば、その両側取付水路などを考えみると、6メーター道路場合、反対側は柱から20メーター以上も離れしまうというところに防犯灯は付けられる。それでは効果がありません。  歩道完備道路においては、現在街路樹植裁や各種標識など現実に設置されていることも勘案し、歩道完備道路については歩道と車道境界ブロック位置に電柱を立てさせ、これに街頭を設置すべきだというふうに考えるものであります。道路そのものは社会ニーズとともに変化していることを考え、除雪や交通面のみを考慮しているこれまで考え方を道路幅員、そして歩道状況を考慮したものに見直す考えはないか、お伺い申し上げます。  以上2点について、当局には町民目線に立った適格、かつ温かいご答弁をお願いし、一般質問を終わります。 61 ◯議長(柞山数男君)  大島町長、答弁。 62 ◯町長(大島外夫君)  中川議員さん質問にお答えいたしますご質問公民館あり方等につきましは教育長から答弁をいたします。  また質問にありました町名、字名については総務課長から、また全町下水道化に関しましては、下水道課長からそれぞれ補足説明をいたしますので、よろしくお願いいたします。  まず点目でございました合併是非を意思表示する時期はいつかということでございましこれも午前中から質問中でも申し上げきました協議途中中途半端状態で、婦中町に行く末を判断することはありません。  それで協議全容を見極めまし当然町民にこのこと情報提供も必要でございましできる限り多く意見をお聞きすることも必要ですので、最終判断につきましは、調印時期、つまり現時点スケジュールから申し上げますと、来年8月というふうに想定をしおります。  ただし、合併協議というものは、参加者全員協議中から見出せるものでありましぎりぎり協議余地がある限り、可能性を追求したい考えもございます。ですから、最終的には協定書調印、そして議会判断町として最終決定であるというふうに考えおります。  次に、法律改正ことでございます現在「合併特例法」では平成7年3月3日で、失効するために、国ではそれ以降新たな合併特例法を検討され、3月には法案提出予定されていると報道されおります。この予定されている新法背景は、これも先ほど申し上げました第27地方制度調査会により、政府に答申された内容に基づくものと想定されますその内容は現在も流動的でございまし確定いたしおりませんので、ご質問にお答えするには若干時期尚早ではないかと思っおります。  ただし、合併期日を提言する気持ちがあるかどうかというご質問については、先ほどご質問にもお答えさせいただきましたとおりでございます。  なお、現時点では合併協議正式合意されているスケジュールに沿った考え方に変わりはありませんので、ご理解をいただきたいと思っおります。  それと合併に対する私として今後協議に臨む基本姿勢ことであります住みよい町、安心し暮らせる、今婦中町民生活将来にわたって約束され、そして実現されるように協議に望んできたところでありまし今後もこの考え方にかわりはないことを申し上げさせいただきます。  それから、議員さん個別ご質問合併後に統一するものは何年後と考えているかといったご質問でございまし調整方針ご質問についてお答えいたします磯野議員さんにもお答えさせいただきました住民生活に深くかかわる項目については、より具体的な表現望ましく思いますただし中にはどうしても激変を避けるということもありまし「合併後に調整」という例外も出くるということも想定されますので、ご理解を賜りたいと思っおります。  次に個別で質問のありました町名・字名ですこれは後ほどまた総務課長からもお答えさせいただきます住民懇談会でも説明いたしましたとおり、それぞれ歴史や住民思い入れもありますことから、町名変更には住民意見を尊重し方針といたしたいと考えおります。そのために自治振興会や各校区総代・区長さん方に連絡しまし年末年始にご意見をお伺うことといたしおります。また地区センター設置につきましは、富山地域合併協議会発足にあたって確認書に基づきまし現在協議中であります。  町といたしましは、新市行政組織として現町村役場本庁を総合行政センターとすることにいたしましも、具体的な組織や業務内容はまだ協議中でありますことや、さらには町昭和59年度に行政改革一環として、各校区出張所を廃止しきましたこともありますので、他町村動向も見極めながら、慎重に検討しまいりたいと考えおります。  それから全町下水道化計画についてお答えいたします下水道計画を遂行するには、まず議員さんおっしゃられるとおり、認可区域拡大必要不可欠であります。  下水道計画区域認可されていない区域につきましは、すべて認可区域になるように要望いたしたく、平成6年度中に変更認可作業を実施する予定でございます。  このことにつきましては、県と協議調整も必要であり現在ところ、すべて今回認可区域になるかどうかは未定であります強く要望しいきたいと考えおります。  次に計画前倒しについてであります平成6年度以降残事業費は220億円余り巨額でありましまた国公共事業抑制策など先行き不透明であることも事実であります。  現時点では、前倒しできるかどうかにつきましは、はっきり申し上げることはできませんので、ご理解を賜りたいと思っおります。しかしながら、議員さんご承知とおり、婦中町下水道普及率は農業集落排水を含めまし約34%と非常に低いわけでありまし7市町村中には90%・80%を超えるところもあることから、同じ新市で普及率格差解消を早急に図ることは、合併協議中では当然重要な事項でもありますので、今後とも強く主張しいきたいと考えおります。  次に介護保険組合合体と保険料経過処置についてお答えいたしますと、上婦負介護保険事務組合と富山市と合併協議につきましは、合併協定項目一部事務組合取り扱いでは、構成町村と富山市で協議されることになりますので、構成町村当局から町村議会に内容説明入ることになります。  また基金等問題につきましは、まだ合併分科会で議論されおりません当面は基金を持ち寄ることになると思います。最終的な基金等処理につきましは、平成8年度から第3期介護保険事業計画策定中で協議されるものと考えおります。  次に介護保険料につきましは、ご発言がありました基準には大きな差がありません、合併介護保険料は同一料金制度運営上好ましいと判断から、合併分科会段階では富山市保険料体系適応することで調整をされているのが現状でございます。  試算段階であります議員さんご指摘されました増額になる方は6.2%程度方々でありましそれ以外方々は減額になるために、同一料金を適用することにご理解を求めいく考えであります。  それと最後に街路灯設置についてご質問ございまし基本的な考え方を申し上げさせいただきます議員さんご案内とおり、この電柱・電話柱等につきましは、基本的に道路管理者として、道路有効利用、あるいは除雪作業、それと見通しなど観点から、道路敷外に建ていただくようにお願いをしきたところであります。  しかし、路肩に土羽法面等があれば交通状況を見まし地域と協議した上で認めている場所もあります。  ただいま言われましたような自転車歩行者等境界ブロックで完備されたり、歩道幅も広い路線であれば、今後、地域方々と協議をし街路灯設置を進めさせもらいたいと考えおります。  ただ、国補助を得整備する道路等場合は、制約を受けることもありますので、その点もご理解を賜りたいと思っおります。以上でございます。 63 ◯議長(柞山数男君)  井上教育長、答弁。 64 ◯教育長(井上亮二君)  市町村合併に伴うコミュニティセンター及び公民館在り方についてお尋ねにお答えいたします。現在公民館に地区センターを併設するかどうかは目下、富山地区合併協議会市民生活部重要な課題として審議されおり、未だ結論は出おりません。教育委員会としては仮に公民館諸証明を発行する地区センター併設されることになった場合、地区センター所長は公民館長を兼務しないこと望ましいと考えおります。  公民館長は地域信望厚く、地域事情に明るい方でないと、その職責を担うことは困難と考えているからでございます。  地区センター所長とは別に、現在婦中町委嘱しおります地区選出民間非常勤方を充てるという方法望ましい姿でないかと考えおります。以上でございます。 65 ◯議長(柞山数男君)  清水総務課長、答弁。 66 ◯総務課長(清水利昭君)  個別質問中にありました町名・字名について補足説明いたします。  他合併事例では、ほとんど町名・字名取り扱いを合併時混乱を避けるために必要最小限にとどめおりましできる限り従来町名・字名をそのまま用いられているようであります。  ただ合併関係市町村間で、同一町名・字名重複し存在していますと、住民登録や登記、郵便など、住民生活に大きな影響を及ぼすことになりますことから、変更取り扱いをされているようであります。  ただ、この時期でございますからこそ、旧地名復活を求める声や、新たな字名を付けほしいといったご希望くるかもしれません。そういう意味で、各地区で協議をいただきましたご意見を尊重いたしまし方針を決定しまいりたいと考えおりますので、よろしくお願いしたいと思います。 67 ◯議長(柞山数男君)  柏谷上下水道課長、答弁。 68 ◯上下水道課長(柏谷邦彰君)  下水道実施計画にあたりまして、専門部会で担当は専門課長であります専門部会中で進捗状況と感触はどうかというご質問であります、富山地域合併協議会専門部会における協議中で、つねづね普及率早期格差解消を図り、平準化を図るためには、少なくとも現計画を尊重するように主張しているところであります。引き続き他市町村構成員である課長さんにも理解を求めいく考えでありますので、ご了解をお願いたいと思っおります。 69 ◯議長(柞山数男君)  2番、中川尚孝君。 70 ◯2番(中川尚孝君)  市町村合併についても、幾つか再質問ございますまだ後人でまた出くるかもしれませんし、避けまし街路灯設置について、点だけお願いします。  先ほど質問中でも申し上げましたとおり、6メータ道路、3メータ道路、特に公特関係で道路新しくできます。それについて街灯をこれからつけいく場合に、地元理解協力等町長幾つか言われましたけども、公害対策特別土地改良事業でありますので、補助大型化をしその農道機能も持たせた高規格とはいいませんけども、高幅員道路町としても計画しきたという流れでありますので、せっかくほ場を大きくし道路敷外に電柱を建てたら大型ほ場で使う機械は大型機械でありますので、電柱支障になるということで、どっち大事言われたら私には判断できませんそこらへんも理解しいただい3メーターとか、3メーター50、4メーター近く歩道設置されているのに、除雪支障だとか見通しだとかということは、これまで5メーター、6メーター町道時代と同じ考え方やっいくは間違いじゃないかなあというふうに思います。  会倹上という話もありました。でありますので、これからその道路補助を受けいく場合に、その電柱建てることも考慮した設計できるかできないかよくわかりません町長答弁によりますと、これまでよりも大変前進したお答えをいただいたので感謝しおります道路一部として街路灯を設置するというふうな、当然内規か規則かなんか決まっておるんだというふうに思いますそこらへんを見直しいただきたいなあというふうに考えおります。その辺について、建設課長、所見ありましたらお願いします。 71 ◯議長(柞山数男君)  山下建設課長、答弁。 72 ◯建設課長(山下義弘君)  中川議員さんご質問に補足説明したいと思います。先ほど町長申し上げましたように、町としましては、従来は車道に一応電柱を建てないという方針できました。議員さんご指摘とおり、幅広い歩道あります。3.5メーター以上歩道のある道路も新設されおります。そういったところにつきましは、先ほど申し上げましたように、歩車道境界、そういうとこに電柱建てれるように、地元と協議をしながら、今後進めいきたいとそういうふうに考えおります。  以上であります。 73 ◯議長(柞山数男君)  次に3番、山口和雄君。 74 ◯3番(山口和雄君)  12月定例会におきまして、大きく2点についてご質問申し上げます。よろしくお願い申し上げます。  最初に、高齢者福祉ということでお伺いいたします。  わが国少子・高齢化は急速に進展しおり、2世紀半ばには国民3人にひとり65歳以上になると予想されています。  高齢者においては日常生活上、様々な支障生じること見込まれます。しかしながら、高齢者日常生活を送る上で、支障生じた場合においても、自ら能力、生活方法を工夫しながら、引き続き住み慣れた家庭や地域において生活を送られること本人や家族方にとって、とっても幸せなことと思われます。  そこで、現在行われおります、緊急通報装置貸与について改善をお願いするものであります。  この制度は、高齢者急病や災害に迅速な対応をするため、管理センターや近所方々に緊急事態発生を知らせる装置を設置する制度であります。  この制度を利用されている方は、安心できる制度で好評だと聞いおります。しかしながら、この制度対象者は、65歳以上ひとり暮らし高齢者に限定されていると聞いおります。例えば高齢者方でも、痴呆方や障害者方と同居していても、このありがたい制度恩というは受けられない実態と聞いおります。人暮らしでも、2人暮らしでも、本人も体不自由ですし、配偶者や同居しおられる人も体不自由な家庭があります。  もし夜中に自分都合悪くなったら、同居しているどこかへ緊急に電話しもらえるだろうかと、大変に不安をもっおられる方もおられます。だれ考えも一方痴呆なり、手や目不自由な場合は人暮らしと条件は一緒と思われます。場合によってはそれ以上に苦労されている場合もあると考えられます。  ちなみに、老人福祉においては、概ね65歳以上要援護高齢者、あるいは人暮らし高齢者と定められているようです。範囲を人暮し以上に拡大されも、問題はないようでありますし、予算も多額ではありませんので、大島町長さん胸三寸で決まるではないかと思います。ぜひご決断をお願いするものであります。  また、どのような方に対象を広げるかと問題についても、民生児童委員方にお任せするも一つ方法ではないかと思う次第であります。  私は神保校下民生委員お集まりされいろんな打ち合せをされることをよく見おります。大変なご苦労をされおり、地域方も心から信頼されおります。地域民生委員さん会議で決定しいただくこと一番公平を考えるものです。  また、法的にも老人日常生活用具給付事業実施要綱中に、給付等を行う日常生活用具種類及び費用負担は老人心身状況、住居状況、世帯状況を踏まえ決定すること。なおその際には必要に応じ地域ケア会議を活用することとなっおります。  婦中町老人保健福祉計画概要にも「すべて高齢者健康で生きがいのある豊かな生活」を送るとともに、さまざまな保健福祉・介護保険サービス総合的に提供される体制づくりを推進するとも書かれおります。ぜひお願いするものであります。  次に市町村合併についてお伺いします。この問題は政治的判断であることは理解しおります例え政治的な判断があったとしても、事務手続き上、いつまでにこの合併判断必要か可能性を知りたく今回は助役さんにご質問を申し上る次第であります。  助役さんは、市町村合併特別委員会では、現在、合併協議会というバスに乗っているが途中下車もあり得るとおっしゃいました事務手続き上観点から、その時期はいつごろかお伺いします。  また先ほどからも質問おります6年度予算に合併を前提とした、プログラム開発予算を計上されると言っおられます議会へ納得できる説明できるか、お伺いしたいんです。内容で、例えば固定資産課税事務における画地計算システムとか、地図情報システムは婦中町は7市町村で一番優れおると思いますこのもの利用できるかとか、また固定資産税にしますと、例えば富山市でも婦中町資産を持っおられる方八尾にも持っおると。そういう方は統合して1カ所に上げることになると思いますそのような事務いつごろまでできるかという観点からお伺いするものでございます。  次に「市町村合併を考えみよう」という冊子ございます。  この冊子は町民方、皆さんに配布されましたその中に法定合併協議会設置欄でございます、合併する方向に決まったら、合併後将来図と、その現実方法を市町村建設計画にまとめると書いてあります大島町長さんは、まだ合併する方向に決めおらないと思います現在行われている事務手続きは、合併する方向に決まったような方向で行われているような感じします助役さん見解をお尋ねするものでございます。  次に、合併幹事会において、事務事業一元化調整は財政専門部会では47項目中、調整整ったものゼロ、教育専門部会においても263項目中、件も調整は進んでおりません。大切な問題です全く進まないはなぜでしょうか、お伺いいたします。  次に先般、議員全員で新潟県亀田町へ視察に行きました。亀田町では町民に対して合併したら税金どうなるとか、下水道料金はどうなるかということで、このような立派な冊子をつくっおります。当然助役さん方へも届いおると思います婦中町でも、このような冊子をつくるとしたら、期間的に何カ月ぐらいかかるか。いつごろならできるかということをお伺いいたします。  最後でございます先ほどから先輩議員いろいろ質問されました、富山市財政危機回避プログラム件でございます町長さんは磯野議員さん質問には婦中町を対象にし答えおられましたもし合併したら大きな富山市財政危機であります。ですからそこへ引っついた婦中町どうなるかということで、大変心配なんです。その角度からご意見をいただけたらありがたいと思います。以上で私質問を終わります。よろしくお願いします。 75 ◯議長(柞山数男君)  大島町長、答弁。 76 ◯町長(大島外夫君)  山口議員さんご質問にお答えいたします。なお議員さんご質問2点目につきましは、助役から答弁させいただきます。  まず点目ご質問についてお答えいたします。町では日常生活用具としまし一人暮らし高齢者等に緊急通報装置貸与を行っおります現在、貸与している機器は高齢者動きをセンサーで関知しまし高齢者非常ボタンを押すことできない場合でも、管理センター高齢者異常を知ることできるシステムであります。  そのため、高齢者など二人暮らし場合は、ふたり動きを関知するために、現在緊急通報装置性能では十分でないので、現在利用は2世帯へ貸与となっおります。しかし、今後は山口議員さんもご指摘されましたように、ふたり暮らし高齢者世帯でも、非常場合連絡困難な世帯増加すること予測されますので、平成6年度から、そのような世帯でも十分対応できる機器導入を担当課では検討していましたわけであります今後前向きに検討しまいりたいというふうに思っおります。  また、制度運用につきましは、地区担当民生委員にかかわりを提言しおられることについてお答えであります緊急通報装置貸与申請書には地区担当民生委員貸与認定印を必要としおりますので、ご理解をいただきたいと、このように思っおります。以上でございます。 77 ◯議長(柞山数男君)  水和助役、答弁。 78 ◯助役(水和恒久君)  山口議員さんご質問にお答えいたしたいと思います。まず合併となればどういう新市描け、そしてその新市中でサービスや負担というのがどういう形になるかということについて協議する合併協議会というバスに現在婦中町も乗っおるということで、その理論的にはバスから途中下車も可能だと、こういうこと申し上げきたわけでございましその期限いつかというご質問でございます。  まず基本的には、今まで町長お答えしおりますように、現在法律、いわゆる改正になっていない限り、合併期日を平成7年3月末と想定すれば、現段階では平成6年9月というのがあと必要な日数等からしますと町議会で合併判断をいただく期限だという考えを持っおります。そういうことでご理解をいただきたいと思います。  次の電算システム関係ご質問でございます先ほど西村議員さん磯野議員さんお答えにもあったわけでございます確かに現在婦中町進めおりますGISや地図情報システムと、これに接続しおります各個別システムにつきましは、その構造自身県下でもあまり例ないといいましょうか、そういう先進的なものだということで、開発を行っきたわけでございます。いわばパイロット的な技術ということで、対応を運用し現在も開発中でございます。
     したがってそれを新市で直ちに全市的に稼働できるかということにつきましては、現在婦中町人口規模なり、対応しおる限りでございますので、それを大きなベースを基に対応できるかということにつきましては、データ量やハードウエアー自身問題ございまし現在行われている協議中では新市になっ即実施ということは難しいとされおります。  しかし、将来的には、この分野においては婦中町方式理想的であるという理解をされおるも事実でございまし継続し開発を進めることで協議をしおると、このことにご理解をいただきたいと思います。  また議員さんお尋ね固定資産税課税事務関係につきましは、例えば名寄せ事務お話でございましたので、この点につきましては7年4月から新市としてスタートすることになるとすれば固定資産税基準日というは、ご存知ように7年1月日でございますので、これは合併前期日だということになります。そうなりますので、新市として賦課始まるは、実質的には合併した次の年度の18年度、つまり8年1月基準日で、先ほどおっしゃった7市町村にそれぞれ別れおります個々ものを同一人おられるとすれば、名寄せ事務を行えるということでございますので、7年度課税というか、納付書は別々に出るだろうと。名前を新市市長ということには、変更いたします別々に出るものと理解しおります。  それから合併前システム統合ため費用負担につきましは、先ほどからいろいろご質問もありお答えしおるところでございます法定協議会に参加している以上、新市になりましスムーズな事務スタートし、住民方やサービス、それから内部事務について支障を来さないためには年前に発注ということ必要であると。ということは応分負担は避けられないと考えおります。  この全体的な額や、それから具体的な支払い方法につきましは、合併前持ち出しをできるだけ抑えることはできないかということ等につきましは、現在鋭意検討しおりますので、6年度当初予算に計上しご審議をお願いしたいと、考えおるところでございます。  また合併しなかった場合に、この費用負担について補てんは基本的にあるかというご質問もございましたこの補てんということについては、基本的にこういう制度はないと考えおるところでございます。  次のご質問でございます昨年8月に住民懇談会でお配りしました資料等ご質問でございます確かにあそこ欄には合併方向決まったらということを書いございます。ただし、私どもといたしますと、あれは8月時点でございますので、今年3月に議会ご議決を得まし法定協議会に参加した時点で、あの説明つまり合併方向決まっていなくでも、合併するという可能性があるならという具合に読み替えいただくということご理解で、現在法定協議に望んでおると。このことにご理解いただきたいと。決まったと書いてあるから決まっとんだということを申し上げるつもりございませんので、むしろ訂正させいただきたいと。そのことについて、議会ご理解も得れるだろうと、こう考えおるところでございます。  それで合併ことにつきましありますので、あくまで合併があるとすれば新市で計画や各事業はどうなるかということを想定した上で検討し、協議を重ねるものということで、現在進んでおるわけでございます。  しかしながら、これはあくまで過程段階でございますので、決して合併を最終的に判断したということではございません。そういう想定上で協議された全体出揃っ始め最終的な判断をし、そして議会にご提案申し上げる。それがあるべき姿と。またそうすべきだと、こう考えおるところでございます。  また、反対に全体も見えていない状況で、中途半端な段階で合併するとかしないとかということを結果として後世から見れば誤った判断と言われるようなことにならないよう、誤りなき判断をするということで、これは議会方々ともご理解得れる一点だろうと、こう思っおりますので、そういうふうにし対応しまいりたいとこう思っおります。  そこで次のご質問でございます次に現在協議状況に関して、2つ分科会専門部会ご質問ございました。確かに11月0日現在では、協議会へ正式報告されたものをあの状況で報告しおりますので、数字挙げおりますゼロでございました。ところが若干タイムラグございますので、各部会段階では相当協議進んでおります。それでご指摘ような結果になっおるわけでございますけれども、その2つ分野からは協議会へ間もなく提出されるだろうと。実はこの12月中にも3回ほど、この後、議会後に幹事会も予定されおりますので、その後にまあ提出されいくと、こう理解をいただきたいと思います。  それから亀田町説明資料でございますおっしゃるとおり私も拝見させいただきました大変よくできていると、こう思っおります。それで、できれば婦中町においても、こういうものを作成できないかということを考えもおります。  亀田町場合は、見ますと任意協議会段階で作成されおるということと理解しおります。富山地域とは手順異なるところもございますけれども、これらも参考にし検討しまいりたいと考えおります。  そこで仮に作成するとなれば、その時期についてでございます先般11月8日に婦中町ふれあい館で開催されました合併協議会主催説明会におきまして、森会長さん発言中に、建設計画や事務事業について、明年1月から2月ごろにかけて目途をつけたいという発言もありまし現在はまだ不確定な部分もありますので、はっきりとはお答えできません。ただし、私ども考え方から申しますと、基本的には住民方へ情報提供をということを考えますなら、ああいうような形資料を予定されている調印相当以前には必要でないかと。そういう意味で懇談会等考え方も対応しまいりたいとこう思っおります。時期はちょっと明確には申し上げられません。  次に富山市財政危機回避緊急プログラムについてご質問でございます私も大変思い切った内容と考えおります。まあ基金等なくなったがゆえにそのことを対応なんだということで理解しおるところでございます、富山市はご存じように商工業都市として、個人市民税、それから法人市民税、固定資産税など、主な税や競輪事業収入もございまし大変強固な歳入構造を維持されきましたバブル経済崩壊や、近年デフレ、大きな事業をやられたこともありますけども、現在ような状況になっ税収及び競輪事業収入落ち込んできたということで、歳出構造硬直化相当進むと分析しおられるわけでございます。  さらに高齢者人口、都市化中でありますけども、高齢者人口急速な増加や、扶助費増加なども推計しおられるということでございます。こうした中、平成6年度には富山駅周辺地区南北一体、まちづくり事業課題等もありましこの財政危機回避緊急プログラム出されたものと思われます。  そこで、婦中町場合であります経済環境ということからしますと、社会的な背景も含めましどこも例外ではございません。それで当町も今後税収増加を見込めませんので、まして生産人口減少という、少子高齢化ことを考えますと、住宅団地開発等によりまして若い転入者増えおるとはいうものの、それはとりもなおさず、いずれ高齢者人口増加につながるという、20年、30年、50年先見ますと、そういうことは否めない事実だと、こう考えおります。したがって扶助費等義務的経費増加は避けられないものと考えおります。歳出構造硬直化はいずれ進行すると。現在は財政力等いいところにおりますけれども、そういうこと危惧されると。しかし町としましては予算編成等にあたりましてはシーリング方式等によりまして、経常経費削減や実施計画枠組み、遵守などで歳出抑制にも例年努めおるというのが現状でございます。ただし将来的には富山市で推計されている状況は、婦中町においても避けられないということを言わざるを得ないとこう考えおるところでございます。これを打開するためには、行政コストを抑え、地方行政スリム化を図ること必要ということでございまし先ほどいろいろありましたように、市町村合併もその有効な手段という考え方でございます。  いずれにしましも、待ったなし少子高齢化や国・地方財政状況、地方分権等社会的な背景を見極めつつ、地域在り方や、私たち生活中で受けるサービスと果す負担について在り方を考えいくこと必要と考えおるところでございますので、そのことについてご理解をお願いしたいとこう思います。よろしくお願いいたします。以上でございます。 79 ◯議長(柞山数男君)  暫時休憩いたします。5分間休憩いたします。  午後3時30分から会議を再開いたします。                  午後 3時5分 休憩                 ─────────────                  午後 3時30分 再開 80 ◯副議長(西村僖啓君)  会議を再開いたします。本日会議時間は質問者多いことから、あらかじめ延長いたします。  4番、村林忠信君。 81 ◯4番(村林忠信君)  私は婦中町議会12月定例会に当たり、町政に対する一般質問をするものであります。大島町長明解なる答弁をお願いいたします。  合併に対する感心は持っおります質問は同僚議員質問しおりますので、点に絞っ質問いたします。  紅葉狩できる自然公園整備についてお尋ねをいたします。各願寺を中心とした自然公園は、春は桜名所として多く花見客訪れ、また菖蒲園整備され多種類咲き誇り、各願寺境内では「曲水宴」行われ、自然を生かした環境にやさしい公園に整備されきました。  さらに今年は千坊山遺跡群国指定ため丈量測量行われきたところであります。一帯は千坊山遺跡、王塚古墳、勅使塚古墳、等、県内最大級弥生時代集落等々、遺跡宝庫でありかんぽ宿、呉羽カントリークラブ、古洞森、天文台等、大変自然に恵まれた地域であります。  私は校下常任委員会視察で、先月の13日、愛知県紅葉観光地、香嵐渓を見学しまいりました。紅葉はまだ青く、紅葉には0日も早いというのに、観光バスが100台以上も押し寄せ、身動きできないほど盛況でございました。数多く紅葉うち、紅葉しおるはほんの二、三本でありました。弁当を持っ委員皆様と川原で食事をしながら、町の自然公園と重ねみたわけであります。  名古屋に近いはわかります自然を求め訪れる観光ルートになっおるんだなあというふうに思います。天文台、古洞森へ通じる歩道、高塚、婦負歩道へ通じる歩道、長沢城跡地、勅使塚古墳周辺など、自然公園一帯に地権者許可をいただき、紅葉苗木を植え込み、将来に向け北陸で一番紅葉狩りできる自然公園できないかをお尋ねいたします。整備計画されおります、遺跡資料館なども含め新緑と桜、初夏菖蒲とアジサイ、秋には11月末まで町内外から多く人たち訪れる自然公園をめざし一日も早い取り組みを期待するものであります。歩きたくなる道、紅葉狩りできる自然公園実現に向け町長お考えをお聞かせください。以上で質問を終わります。 82 ◯副議長(西村僖啓君)  大島町長、答弁。 83 ◯町長(大島外夫君)  村林議員さんご質問にお答えします。議員さん質問されました愛知県香嵐渓に関しましては紅葉、とりわけ「もみじ」で有名なことは承知いたしおります。  議員さんおっしゃられましたように、現在、婦中町自然公園に関しては、桜・菖蒲印象づけられているわけでございます。  また、そういった点を主に整備しきたところであります紅葉も人々を和ませるには捨てがたい魅力もあるのも事実だろうと思っおります。これから整備・管理する中でで桜・菖蒲・もみじどうマッチするか、今後検討課題にさせいただきたいと思っおりますので、よろしくご理解を賜りますようにお願いいたします。 84 ◯副議長(西村僖啓君)  次に番、場家茂夫君。 85 ◯番(場家茂夫君)  自治体現状は国・地方を問わず、財政窮迫、少子高齢化であることはだれも承知しおります。しかし、住民そこに生活している現実がある以上、いかなる努力をしでも自治体を存続し、また継続させなければなりません。今後、地方交付税削減などにより厳しい財政運用を余儀なくされる中、町当局、議会に対して、音川公民館並びに音川保育園改築を計画、実施しいただいていることに対し、当地区に住む住民一人として厚くお礼を申し上げます。  それでは12月定例議会に当たり通告しました。3項目について質問いたしますので、町当局明確かつ適切な答弁をお願いいたします。  婦中町将来を決める合併論議に入る前提として、まず婦中町将来ビジョンというものがあってしかるべきと考えます。当然ことながら大島町長自身、婦中町将来ビジョンを胸に富山地域合併協議会に臨まれていることと思います。まず、最初に、次の4点を踏まえた婦中町将来ビジョンについて、大島町長考えをお伺いします。  第点目として、町将来ビジョン構築となる、町民主体まちづくり計画を進めるため行政組織運営について、先ほど申し上げた音川地区で進められている事業を例に質問いたします。  この地区では住民主体となっ小学校周辺を文教ゾーンと位置付け、小学校・保育園・公民館を集約し、地域コミニュケーション場として活用しようと試みおります。  しかしながら、当局対応は従来固定観念による、行政縦割り組織運営域を脱しません。3カ所施設を個別に捉えれば、それぞれに緑地帯や駐車場必要です一体的に考えれば土地有効利用でき、さらに経費削減も可能になります。所轄担当課だけでなく、当局内部組織間連携を十分にとりながら、住民と共同で事業を計画遂行しいく、このこと財政効率運用でありしいては住民本意行政サービスにつながると考えられます。  2点目として、行財政改革一環として、これまで行政主体的に担っきた公共サービス提供を、民間企業や民間非営利団体などへ委託や民営化を図ることにより、民間部門活動領域を拡大する。行政スリム化ため受皿づくりを構築し、行政は監視・指導を通じて、的確な価格と品質を確保しいくシステムを拡大しいく。この観点に立っ行政・民間・地域自治組織役割分担を明確にし、行財政改革を断行する必要があると思います。  第3点目として、先ほど中川議員質問にありました地域自治自立について質問いたします。当町公民館は昭和59年3月に機構改革を行い、従来から出張所を廃止し、現在地区センター設置されました。人員配置も町職員から地元民間採用とし、地域密着型を目指した地域自治の原点とも言えます。他自治体には支所的形態をとる公民館も多い当町公民館は文化やスポーツに対する啓蒙や事業日常活動として自主的に遂行されています。さらに将来、地方分権進み、大きな自治体となることも想定されるため、お任せ民主主義から脱却を図るために、地域自治組織自立と確立急務であります。このような観点からも当町公民館活動など、地域自治組織に対する支援は引き続き必要と考えられます。  第4点目に、地域状況に応じた施策として、県は6年度から本年4月施行「都市と交流による農山村地域活性化に関する条例」に基づく施策一環として、都市住民農山漁村で休暇を過ごすグリーンツーリズムを推進するため、県内8カ所を重点地域に指定し、ソフト事業を中心に支援する方針である一方、国は農相諮問機関「食料・農業・農村政策審議会」に、新たな農政基本計画策定を諮問しました。ばらまき型補助金見直しや、食料自給率目標値、農地制度改革など論議焦点となる。政府は答申を受け平成7年3月を目標に新計画を閣議決定します。現行農政は、農家規模に関係なく補助する「護送船団方式」ため、農業競争力向上しないため、意欲と能力のある「プロ農業経営」を重点的、集中的に支援する方策検討されています。経営農家政策支援国家的事業として行われることに異論はない中山間地では経営が成り立ちにくく、さらに農業後継者がいないために荒廃田増加予想されます。このような農山村地域活性化推進について、地域実情に応じた町支援は不可欠であります。  農政に対する例で質問しました農林業はもともと広大な面積必要ですから、人口密度低いに決まっおります。また、高齢者に対しては歩い暮らせる範囲でまちづくり不可欠です。  以上申し上げた4点に対する町当局考え方と、これを踏まえた婦中町将来ビジョンとして、町民主体まちづくり計画を策定する考えないか、お聞かせください。  次に合併に対する基本姿勢について、大島町長考えをお伺いします。  昭和大合併から半世紀。地方分権と財政難を背景に、全国で市町村合併議論吹き荒れています。しかし、当町では少し様子違うように見受けられます。今年3月に7市町村で構成する富山地域合併協議会に参加をするに当たり、町当局は「情報収集必要性」をことさら強調し、議会は「最初から合併ありきではない」ことを確認し、参加を議決しました。しかしながら、富山地域合併協議会へ参加し以来、肝心合併是非について論議十分されないまま、7市町村による合併当然ごとく位置づけられ、合併既成事実となっ今日に至っているなりません。半年以上経過した今日、果たしてどれだけ婦中町将来ビジョン語られ、提示されたか、疑問に思うところであります。  また、私自身議員であるという当事者一人として、深く反省念にかられる毎日であります。合併背景には財政問題があり、合併は基礎的な自治体として地方分権受け皿になるだけ体力をつけるのが目的特例債など優遇策で、とりあえず財政危機乗り越えられる意味ではないことを念頭に質問いたします。  まず第点目に婦中町は人口増え続けていてある意味では成長過程にあると思われます。また財政力指数や公債費比率等を見も、県内自治体中では財政的に健全な方であります。このような自治体なぜ自立道を自ら絶とうするか。自助努力をし尽くした結果として合併なか。先ほど先輩議員質問にもありました、合併婦中町将来像、0年後、20年後姿見えない以上に、大島町長考え私を含めた町民には見えません。中山間地過疎化や中心商店街活性化は合併したからといっ解決できない問題です。  合併是非と、その決断について、大島町長考えをお聞かせください。  第2点目に、前質問でも述べました町長自身どのような将来ビジョンを描い、富山地域合併協議会に出席されているのか、交渉担当者である各担当課長に対して、大きなものに巻かれるような意見まかり通るようであれば退席しきなさい。さらに「胸を張っ婦中町言い分を通して、重要なことは返答しないで持ち帰っての協議をせよ」となんとも頼もしい指示を出されている以上、確たる信念と将来構想をお持ちことと思います。言葉だけで叱咤激励をするでなく、基本点確立必要と考えます。そのことも含めぜひお聞かせください。  第3点目に、住民に対する選択肢について、住民は今町で一体何できないか、逆に合併し大きくなると何できるかについて、数値を含めた提示を求めています。  町民に対して合併是非を判断するため情報提供として、7市町村による合併、小規模合併による市制、単独による町政、それぞれ財政フレーム予測、広域行政堅持等を基に策定された将来ビジョンを示す考えないか、お聞かせください。  次に交渉担当者合併に対する認識を確認する意味で、幹事会に出席されている水和助役にお聞きします。  先日、開催された「市町村合併について」住民懇談会中で、合併は決まっていない単独による町制確立は数パーセントという趣旨発言がありました。常にそのような考えで、富山地域合併協議会に出席されているのか、発言事実関係を含めお聞かせください。  最後に、不祥事件を起こした教員に対する処遇と、今後対応策について教育長にお伺いします。  まず、教育現場危機管理について、去る9月20日中学校教師による不祥事件発覚、警察に逮捕されました。この事件内容や経過については、新聞テレビ等で報道されていますので、省略します。事件発覚後、授業空白をなくし、生徒動揺を回避する措置として、容疑者処遇を町教育委員会扱いとして、代用教員派遣を要請しました。しかし当局は前例なく、人事は県教育委員会所轄など理由で検討さえされませんでした。  その後、新たな問題として逮捕後も新聞テレビ等で、事あるごとに中学校固有名詞報道されたことにより、地区住民をはじめ、多く県内外卒業生や同郷人、そして何よりも子供たち傷つきました。  不祥事発覚し、警察に逮捕された時点で即、処遇を町教育委員会預かりとすれば、元勤務地町教育委員会となり、その後マスコミ報道に再三学校名出なかったではないかと思います。報道自由等法解釈、県教育委員会考えを踏まえ、あってはならないことへ危機管理として、この主問題へ対応策を検討する考えないかお聞かせください。  次に時代に即応した教育行政について、大きな事故や事件発生すると、学校は対応に追われ大変忙しい。それでも一時的な中断はあったとしても、平常どおり教育活動を展開しいかなければならない。したがって、特定教師を事故や事件対応に専門に当たらせるようなことはできませんと言われました平成0年9月、中央教育審議会は「今後地方教育行政あり方」について答申を文部省に提出しました。その中で「教育委員会支援機能拡大」として、学校に緊急事態生じ、保護者や地域住民に対する説明、関係機関と連絡調整、マスコミへ対応など必要な場合には、教育委員会直接対応するなど支援を行うとともに、学校に教育委員会責任者を派遣するなど方法により、学校に積極的に支援するよう努めること。また教育委員会事務局職員については「地方教育行政組織及び運営に関する法律」9条に次のように明記されています。 道府県委員会事務局に、指導主事・事務職員・技術職員、その他所用職員を置く。 2.市町村委員会事務局に前項規定に準じ所要職員を置く。 4.指導主事は、教育に関し、見識を有し、かつ、学校における教育課程、学習指導、その他学校教育に関する専門的事項について、教養と経験がある者でなければならない。  現在、指導者多くは、学校で生徒教育に力を発揮した人で、教員身分を保有し指導主事職務に従事しています。  危機管理へ対応とともに、多様化する時代ニーズに応えるために、このような指導主事を置く考えないかお聞かせください。  以上で私3項目0問質問を終わらせいただきます。 86 ◯副議長(西村僖啓君)  大島町長、答弁。 87 ◯町長(大島外夫君)  場家委員さんご質問にお答えいたします。市町村合併につきましは、助役からもお答えさせいただきますし、その他不祥事教員等ことにつきましては、教育長よりお答えをいたします。  まず点目将来ビジョンご質問にお答えいたしますその中一番目町民主体まちづくり計画についてお答えいたしますご質問にあります音川校区問題につきましは、地元方々には大変ご苦労をおかけしおります公民館建設問題につきましは、町として財政効率的運用と地域発展を主眼に進めさせいただいたもので、ご理解をいただきたいと思っおります。  次に行財政改革についてお答えいたします。今後、公共サービスあり方につきましは、町行財政改革大綱方針に基づきまし行政として責任領域を的確に把握しながら、必要性、受益と負担公平確保、行政効率、効果等に十分に留意しながら、事務事業整理合理化に引き続き推進しまいりたいと考えおります。  その観点からも民間委託等実施適当と思われる事業につきしまは、住民サービス維持向上等にも留意しながら、推進しまいりたいと考えおります。  また現在各地域で担っいただいおります自治組織として活動に加えた、新たな地域活性化等に役立つ役割については、今後研究し、可能なものから実施しいきたいと考えおります。  次に、公民館活動等に対する支援についてお答えいたします現在、婦中町では地域公民館さまざまな活動を通して、地域文化振興、交流中心となりまし住民に密着した大切な施設になっていることは、議員ご指摘とおりであります。  また、近隣市町村中でも公民館行政水準は、町は手厚いものとなっおります。  今後、合併論議進んでまいります現在公民館役割や水準は維持しいきたいと考えおりますので、ご理解を賜りますようにお願いを申し上げます。  次に、農山村地域活性化推進問題でございます農山村振興におきましては、現在、活性化1つ方策といたしまし中山間地域音川を中心に、耕作放棄発生を防止しまし多面的機能確保を図る観点から、中山間地農業生産条件不利を助けるために、中山間地域等直接支払制度活用されおります。  この制度活用によりまして、集落方々話し合いもと、農業生産活動のみならず、多様な活動により、地域活性化につながっているところであります。  しかし、この制度平成6年度に終了することにより、今後中山間地域対策懸念されおります。そのために、中山間地域等直接支払制度につきしまは、去る11月11日に開催されました市町村長会議でも私は継続について強く申し入れおりますし、今後とも継続されることを県等に要望しまいりますとともに、農山村地域活性化につきましては、先に先進地視察をされました経過などを踏まえまし関係機関、地域等と今後課題として研究しまいりたいと、かように考えおります。  次に市町村合併基本姿勢についてご質問でございます一番目合併是非と、その決断時期に関する質問でありますこれも青山議員さんご質問にもお答えいたしましたように、協議大勢整った後、住民皆さんどう思っおられるかを見定め、町方で合併するか、しないかを判断しましそれを踏まえ来年9月議会で議会皆様によって、最終判断させいただきたいというふうに考えおります。  それから2番目富山地域合併協議会へ対応でございますこれまで町は、「住みよく安心できる暮らし」、あるいは「生きがいと健康のある生活」などをまちづくり基本計画としまして、平成7年度を最終年度とした「新町民総合計画」を着実に実施しまいりました。  これからも町民いつまでも住み続けられる、人にやさしい町をつくるために、多種多様施策に取り組む必要があると感じているところであります。  先に議会皆さんとも協議を重ね、地域合併協議会に提出しきました、「婦中町建設計画(案)」自体現時点で町としてお尋ね将来構想における重要な部分と思っおりますので、ご理解をいただきたいと思います。  ただ、今後は7市町村合併協議会協議に付さねばならない点通常総合計画などとは、進め方に違いがあるということも合わせご理解をいただきたいわけでございます。  また3番目町民へ情報提供についてご質問であります財政計画につきましは、昨年11月27日市町村合併特別委員会におきまして、富山広域圏11市町村で確認された推計方法により算定された、合併した場合財政推計と、婦中町単独場合推計を平成32年度までお示ししおります。また、今年2月7日議員全員協議会におきましても、7市町村として合併した場合財政推計をお示ししおります。  また、現在合併協議会では、具体的に提出された主要事業及び調整を行っている事務事業も加味した、より実際的な観点に立った形で試算をされている最中でありますので、よろしくお願いしたいと思います。したがいましご指摘ような小規模合併などについては現在ところ考えおりませんことを、合わせ申し添えおきます。以上でございます。 88 ◯副議長(西村僖啓君)  水和助役、答弁。 89 ◯助役(水和恒久君)  場家委員さん私に対するご質問でございますご指摘ような受け止め方をされたあれば誤解を招くような表現であったかもしれないと反省をいたしおるところでございます。
     ただ、ご指摘部分は音川地区で懇談会急に振られました私に対する最後挨拶ということで、その部分で、このように申し上げたと思います。  単独ということも、最後には可能性中には何パーセントあるかどうかもわかりませんそのことも含め、まだ決めてないということを前提といたしまし今後とも情報提供に努めいきますので、いろいろとご意見をいただきたいと思います、と申し上げおるわけでございます。つまり私といたしましは、合併賛成ご意見、また単独ご意見、いろいろ考えられますけれども、町としてはまだ決めていないということを申し上げ、今後とも情報提供に努力しいきたいという趣旨であったかと思っおりますので、ご理解をお願いしたいと思います。以上でございます。 90 ◯副議長(西村僖啓君)  井上教育長、答弁。 91 ◯教育長(井上亮二君)  場家委員さん3点目ご質問にお答えいたします。  過日教職員による不祥事はまことに残念な事態であります。この事件は学校校舎一部犯罪場所として使われたこともありことさら学校名新聞等に報道されたものと考えおります。  お尋ね件です教職員については「地方教育行政組織及び運営に関する法律」第44条により、市町村教育委員会県費負担教職員服務を監督すると規定されおります第37条及び第38条により、県費負担教職員任免、その他進退に関しては、都道府県教育委員会権限としおります。  議員さんご趣旨は、心情的にも十分理解するところであります不祥事発覚時に即、正確な情報を確認することは非常に困難であり確認できない情報を基に早急に対処することも、また、法的な解釈に照らしも、町教育委員会独自に対処することは、現制度では困難と考えおります。  なお、代員教員派遣につきましは、20日逮捕後、空白3日間だけでしたので、かなり早い段階で対応できたものと考えおります。  また、指導主事については現在ところ教職員研修や生徒指導研究、援助、教材や資料作成等を目的として、教育センターに配置しおります。  今回不祥事にあたりましては、町教育委員会事務局職員学校に出向い緊急保護者会にも立ち会う等、対処したところであります。また県教育委員会、教育事務所とも密接に連携し対処しきたわけであります。  お尋ね危機管理ため指導主事配置については、ここ当面考えはおりません。以上でございます。 92 ◯副議長(西村僖啓君)  番、場家茂夫君。 93 ◯番(場家茂夫君)  0問うち答えられた分と答えられない分があるわけなんですけども。この場では2点について再質問いたします。まず最初公民館云々というは、これはあくまで例を挙げたわけで、行政縦割り組織運営についてどうかという質問でございます。  それと7番目に、住民に対する選択肢ということで、小規模合併は考えていないとおっしゃられたわけなんですけども、特例法法律以前と変わっ平成7年3月3日までに合併する場合に限り、第5条市となるべき要件を特例で、第5条2で、市制施行ため要件を人口3万人以上とするという、合併特例法事態こういうふうに変わっているわけですから、そういったもの選択肢は全く考えていないということ今後も考えないということ判断でよろしいでしょうか。それと同じく質問中で申しました広域行政堅持ということで、合併しなかった場合にこの広域行政どうなるかということも、やはり町民に対してしっかり説明するべきかなあと思っおりますので、この点について再質問いたします。 94 ◯副議長(西村僖啓君)  大島町長、答弁。 95 ◯町長(大島外夫君)  場家議員さん再質問にお答えいたしますまず住民に対する選択肢特例法ことを申されましたこれはあくまでも町は平成7年3月時点までにどう対応するかということで、進んでおりますので、そのことを申し上げおきます。いろんなご意見はあるかと思います今町まさしく進んでおりますは7市町村合併枠組み中で検討させいただいおるということでございます。  それから公民館ことも申されました公民館ことにつきましては、地域住民ご意見をよく判断し進めさせいただこうと思っおるわけでございますので、これはまた別角度から考えでございます。以上であります。 96 ◯副議長(西村僖啓君)  番、場家茂夫君。 97 ◯番(場家茂夫君)  公民館を例に挙げ縦割りを行政をどう考えるかという質問です。明確に答えください。 98 ◯副議長(西村僖啓君)  水和助役、答弁。 99 ◯助役(水和恒久君)  今場家議員さんご質問にトータルにお答えできるどうかであります現実的に行政は縦割りでございます。基本は。ただし、おっしゃるように総合的にどういう局面でどう対応できるかということも求められおるも事実でございます。ただ、今お話から申しましたら、地区方から要望のあったことに対してご返事というは、昨年11月から進めおることだということはこれはいろいろ町長答弁でも申し上げおることでございますので、ある日突然出きたわけではないと。基本的にですよ。ですから、そういう意味で、町長は行政全体に対して責任を負ってる立場として、従来申し上げきた観点から対応をしおると。それともう一つ、町長答弁中にありましたように、財政的な効率ということ、つまり地区ご意見として、どこでオーソライズされたかどうかということも一つはあります。そのことは申し上げません地区要望されたこと全部全部できるというものではないという意味も含めましそれはいろんな取捨選択、当然そういうことについて価値判断も伴っ町長は町全体ことを含めた形でご答弁させいただい地元に対して提示させいただいているということを先ほど町長答弁で申し上げたということで、結果といたしまし不十分な点はあったかもしれません望んできたことに対しては、今申し上げたような考え方で、対応しおるということで、今後一定結論をみおりますので、ご指摘点も踏まえましまた十分斟酌し、対応しまいりたいと、こう思っおります。よろしくお願いいたします。 100 ◯副議長(西村僖啓君)  次に、6番、平田清範君。 101 ◯6番(平田清範君)  12月定例議会にあたりまして、以下3点について質問をいたします。  初めに文部科学省来年度より3カ年計画で定着を目指す、「子供居場所づくり新プラン」について質問をいたします。  現在、婦中町では、放課後児童等に対して、また地域それぞれ行事際には、交通指導員方々や老人会方々、また体協指導員方等ボランティアで取り組まれおります文部省はさらに家庭・地域・学校力を合わせ子供たち育む機会や場所をつくり、多く大人子供とかかわりながら、共に生き生きと成長しいくことを目指しこの新プランつくられるようであります。  事業内容といたしましは、点目は、地域子供教室指導員配置であります。学校校庭や教室等に安全・安心し活動できる子供居場所、活動拠点を設け、地域大人、教員OB、大学生、及び青少年・社会教育団体指導員等、教育、スポーツ、文化、芸術等において経験豊かな人を「地域子供教室指導員」として学校へ派遣し、小・中学生を対象に、放課後や週末におけるスポーツや文化活動など様々な活動体験や地域住民と交流活動等を実施するものであります。  2点目といたしましは、子供居場所づくりコーディネーター等配置であります。  市町村に「体験活動ボランティア活動センター」を設け、コーディネーター等を配置し、親に対する参加呼びかけや、学校や関係機関・団体と連携協力による人材確保・登録を行うほか、登録された人材を子供居場所へ派遣するあります。  そこで早急に人材確保に取り組んでいただきたいと思いますいかがでしょうか。またスクーリング・サポート・ネットワーク整備事業(これは5年度からスタートしおります)さらなる充実と、子供と親相談員配置やスクールカウンセラー全校配置等、いずれを取りましも、政策と現実違いに戸惑いを思いますさりとて昨今少年犯罪低年齢化現象や児童虐待等、現実に社会的な、これら問題は決して他市町村だと傍観するわけにはまいりません。早期発見・早期対応求められているのあります。これら実現に向け教育長ご所見をお伺いいたします。  次に町長提案説明にもありました水田農業構造改革交付金についてであります。  農水省は、来年度概算要求で,508億円で、水田農業改革交付金を創設し、水田農業対策強化・充実を図っいくようであります。  ポイントは、政府「米政策改革大綱(平成4年12月)」に基づき、今後水田農業方向は、地域合意に基づき水田作物戦略・販売、水田利用、担い手育成等を明確化・一体化した「地域水田農業ビジョン」に添っ進められ、このビジョンに即した産地作りと生産調整一体的な取組みを支援するため、この構造改革交付金制度創設されます。私も過去に質問いたしました昨今いずれ地域においても、地産・地消叫ばれおります。そこで、この交付金制度は事業実施主体に交付金配分は地域に任されるとなっおります。本庁では、どのような取り組みをされるか、お伺いをいたします。  次に、市町村合併と今後についてお伺いをいたします。私は昨年12月定例会でも、この問題について質問をいたしました。そして町議選にて、その信をいただいた一人として責任重大さに日夜、身引き締まる思いで取り組みをいたしおります。本議場すべて皆様もそうであられると思っおります。  いよいよ、新市名称も富山市と発表され、若干頂き見えきた感じもしおります。そこで、合併決まっないのに早すぎないかと思われるかもしれません庶民目線に立っその後方向性を知ることも、また重要な判断基準にもなりますので、確認と合わせ町長ご所見をお伺いいたしたく、以下質問いたします。  既に皆様ご承知ことであります地方自治体は毎年、巨額財源不足を生じおり、効果的で効率的な行財政運営求められおります。また少子高齢化によって人口少なく一段と高齢化進んだ地域全国的に出現するとみられ、小規模な市町村では住民福祉基本的役割を果せなくなる可能性高いと聞きます。そのような状況下で市町村規模・能力を拡充する市町村合併必要性一段と高まり、2000年に閣議決定された行政改革大綱では「与党行財政改革推進協議会における、市町村合併後自治体数を000を目標とする方針を踏まえ自主的な市町村合併を積極的に推進」と明記され、地方分権流れとなったあります。  現在、全国市町村約半数「法定協議会」を設置し、合併を正式に検討しおりますけれども、仮に全部合併したとしても市町村数は約2000。目標の1000にはまだ遠いあります。政府地方制度調査会本年11月11日に提出した「今後地方自治制度あり方に関する答申」では、都道府県に代わる道州制導入検討に踏み込むなど、重要な内容を含んでおります。  今回答申では、合併特例法失効後は、新しい法律を制定し、一定期間さらに自主的な合併を促すことを求め、新法では合併障害を除去するため特例を中心に定め、財政支援措置は取らないとなっおります。新法に関する提言で注目されたは、都道府県に市町村合併に関する構想を策定することを求め、その際、人口万人未満を目安に合併構想対象とするとしたことであります。  さらに、都道府県知事に合併協議会設置を市町村に勧告したり、市町村間斡旋などを行うとされ、協議会設置勧告を受けた市町村は、議会に付議するか、住民投票を行うことを義務付ける制度検討も求めているのあります。また、答申では、市町村合併多様な方策を提言しおります。特に注目されるは、仮称であります「地域自治組織」創設であります。これは合併で規模大きくなると自治体住民から遠くなるといった懸念に対応するもので、旧市町村ごとに設置し、市町村事務うち、地域共同的な事務を処理し、住民自治強化や行政と住民協働を目指すものなので、合併後市町村に限らず、市町村内区域を単位として設置できるとしているのあります。  このほか答申では、様々な事情で合併困難な場合対応策を示しおります。合併を希望していても、他市町村と協議整わない場合ために、都道府県かかわっ合併を行う新たな仕組み検討も提言されおります。また、当面客観的に困難な市町村による広域連合制度を充実させたり、法令上事務を都道府県に処理させる特例的団体制度をも検討することを求めおります。このような答申に合わせも、合併方向性は国主導で、もはや必然といっも言い過ぎではないように思いますいかがでしょうか、だからといって、私は合併ありきと言っているわけではありません。どこまでも中身問題であります。住民皆様に説明できる内容ものかどうか大事であることは言うまでもありません。また別見方から言いますと、わが国は「先進国に追い付け追い越せ」を最優先に、要は基本原則をゆがめた財政運営を行うことで、戦後復興へ願いから、大きな成功を収めきました。しかし、今となっは基本原則を歪めたこと経済、政治、社会を適切に媒介する財政機能を低下させしまいました。本来、国民共同意思決定によって、共同負担で共同事業を実施する財政には「お金儲けをしはいけない」という大原則があるのあります。  また、財政民主主義観点から「予算は一つでなければならない」という「統一性原則」があります。複数予算があれば、それだけ財政操作する余地くるからで、統一性原則は、同時に「特定収入と特定支出を結び付けはならない」という原則にもなります。その原則によって議会は包括的に財政をコントロールできるようになる。ところが日本ではこうした原則守られていない、第一に、統一性原則にもかかわらず、国では一般会計予算ほかに32特別会計予算、9政府関係機関(特殊法人)予算があります。それら予算で財政操作行われているため、実質的にどのくらい赤字があるのか、国民にはわかりにくいあります。さらに重大なことは、税金に借金をブレンドした資金で、特別会計や特殊法人などに大規模な事業を実施させていることであります。また税金と違っ借金は利子を付け返さなければならないから「お金儲けをしはいけない」財政「お金もうかる事業」に手を出す。そして、その儲かるはず事業大赤字を出し、穴埋めに税金を注入しなければならない事態に追い込まれているそうした認識に基づい民間調査研究機関日本経済調査協議会は、本年4月に発表した報告書で、「財政基本原則に戻るべき時きた」と指摘し、特別会計抜本的整理合理化を提言いたしおります。そこで、財政制度等審議会に小委員会を設け、特別会計見直し作業を始め、本年11月3日に公表された小委員会報告書では、見直し基本的な考え方として、以下4点を指摘しおります。  点目は特別会計事務事業見直し、2点目には歳入歳出を通じた構造見直し、3点目は明確な説明責任強化、4点目といたしまし必要性点検、以上、それぞれについて具体的方策を提言しおります。特に「必要性点検」では、登記特別会計廃止検討ほか、6特別会計廃止を含む、抜本的見直しに踏み込んだ、画期的な報告と言えるそれでもマスコミでは「中途半端」といった評価も多いあります。  いまや、財政問題といい、少子高齢化時代といい、また持続可能な国民年金制度策定や、持続可能な皆保険制度問題・介護保険問題等、また国民ニーズ多様性など、聖域ない構造改革と、地方分権推進と、持続可能な地域社会構築ためにも、住民皆様方にご理解をいただけるように、デメリットを含めこれ以上借金財政ではなく、堅実な、だれも統一的にわかりやすい財政、予算運用もとで一つ結論図られるように努めもらいたいと思いますいかがでしょうか。未だ三位一体改革推移見えにくい時期でありますいよいよ重要な時期になっきたと思っおります。それゆえに、これから富山地域合併協議会第号委員方々意思統一ますます大事になっくると思います。中でも婦中町動き大事であろうと思っおります、町長合併に対してご決意、ご所見をお伺いいたしまし以上、質問を終わります。 102 ◯副議長(西村僖啓君)  大島町長、答弁。 103 ◯町長(大島外夫君)  平田議員さんご質問にお答えいたします地域子供教室推進事業につきましは、教育長からまた水田農業構造改革交付金につきましは、農林商工課長からお答えをさせいただきます。  まず、私方からは3点目合併等につきまする質問についてお答えさせいただきます。  議員さんご指摘ように、現在、国では平成7年3月3日以降新たな「合併特例法」制定について、その法制化に向け準備されているようであります。  具体的な法案としてはまだ公表されおりませんので、現段階では一部流動的な要素も想定されます考え方としては、議員ご指摘内容も報道されていることは承知いたしおります。  そこで、この根底にある考え方でございますそれは行政全体枠組みを見直すことでありまし地方においては、引き続き自治体再編政策を推進し、自立を促すことにあるものと認識いたしおります。  つまり、富山地域7市町村は、平成7年3月3日まで適応される現行法に基づき、協議をしおりますその後も新たな法律に基づい引き続き合併推進されいく基調は変わらないものと思っおります。したがいまし本年4月から法定協議会に参加し、協議に加わり、行政すべてにわたって検討を重ねることは、婦中町としましては正しい選択であったと私は思っおります。  いよいよ、この合併協議は、非常に重要な段階にきていることはご承知とおりでございます。であるからこそ、私といたしましは、6市町村首長さん方と互い意思疎通を十分にはかり、町進むべき方向性を決断する必要がありそのためには、合併協議全体像をも見極め、判断すべきものと考えおりますので、ご理解をいただきたいと思っおります。以上でございます。 104 ◯副議長(西村僖啓君)  井上教育長、答弁。 105 ◯教育長(井上亮二君)  議員さん点目ご質問についてお答えいたします。  文部科学省では子供たちにかかわる重大事件続発など、青少年問題行動深刻化や地域や家庭教育力低下等緊急的課題に対応し、心豊かでたくましい子供を社会全体で育むため施策として、子供居場所づくり新プランを6年度新規事業として打ち出しました。  具体的には、議員さんご指摘どおり、放課後や週末学校施設や公民館、児童館など社会教育施設を子供居場所として確保し、地域人々指導員として出向き、スポーツや文化活動など体験活動や交流活動を実施するというものであります。  現在、婦中町では地区公民館を中心に、ふるさと人材活用推進事業として人材名簿も作成し、事業を継続しおります。  また、子供元気活動支援センターにコーディネーターを配置し、住民から相談にものっおります。いいかえれば、婦中町としては地区公民館子供居場所として既に稼働しているものと考えおります。  しかしながら、国新規事業では場所確保ほか、地域子供教室指導員配置や子供居場所づくりコーディネーター配置もメニューに上がっおりますので、現状では場所確保や警備補償などハード面だけでなく、ニーズ調査や人員確保など、ソフト面で課題も多く、国庫補助制度についても不透明な部分があるため、現段階ではこの事業に取り組むことは困難であります今後研究しいくべき課題と考えおります。  次に、子供相談員やスクールカウンセラー配置についてです現在速星中学校にカウセリング指導員と心教室相談員、その他中学校には心教室相談員を配置しおります。  また町教育センターには、日本教育カウンセラー協会公認指導主事と、不登校生徒相談と教育相談を担当する指導主事を配置し、「適応指導教室」を開設しおります。この適応指導教室は今年度、国スクーリングサポートネットワーク事業指定を受けおります。  さらに各学校では、教職員生徒指導研修会を実施するなど、教職員資質向上に努めおります。  また、未就学児親に対する相談相手として、町「子育て支援センター」で保育士による相談や、認定心理士を家庭教育アドバイザーとして委嘱し、電話相談や個別相談に対応しおり、さらには子育てサポーターや保健センターで保健師による相談も実施しているところであります。  今後ともこれら相談充実に努めいきたいと考えおりますので、ご理解を賜りますようにお願い申し上げます。 106 ◯副議長(西村僖啓君)  見波農林商工課長、答弁。 107 ◯農林商工課長(見波重尋君)  平田議員さん2点目ご質問にお答えします。議員さんご指摘とおり、米政策改革大綱に基づい地域特色ある水田農業展開を図りながら、米生産調整的確な実施を確保をするため、水田農業将来を明らかにした地域水田農業ビジョンを策定し、産地づくり交付金を活用しながら、消費者に応える産地育成を図っいかなければなりません。  このビジョンは、生産から販売まで計画を策定する必要があるため、婦中町単独で水田農業ビジョン策定ではなく、あおば農協管内を中心とした上婦負地域(広域対応で4町2村)水田農業ビジョンを策定する方向で、平成5年8月にワーキングチームを立ち上げました。それから9月よりJAあおば、JA鵜坂、それからJA山田村、それから先ほど言いました上婦負地域関係4町2村、それから富山農業改良普及センター担当者を中心にビジョン原案づくりを行っおるところであります。  11月より、これらワーキンググループ中で、4つ作業チームに分かれ、一つは地域農業育成、2点目は作物振興及び水田利用将来方向、3点目は担い手明確化と育成将来方向、4点目は産地づくり交付金活用について検討しているところであります。  町といたしましは、重点作物「大豆」栽培拡大を柱に、耕畜による飼料作物土地利用、白ねぎ、それから大かぶ、スイカ特産新興作物出荷量拡大、地産地消促進等、売れる農作物づくりを進め、農家所得向上を図るために、交付金活用中に、町といたしましは、特に団地化加算、集積加算、土づくり加算、それから地域新興作物を盛り込むよう、強く働きかけているところであります。  具体的な方針につきましは、各町村協議会に諮っおります。婦中町場合は12月9日に開催いたしましこの後は上婦負地域水田農業推進協議会にて決定する予定であります。  現在ところ、11月28日に国より県へ産地づくり対策交付予定額37億,439万,000円内示されたところであります。これら金額につきまし上婦負地域協議会へ交付金配分は今月末になると私どもは考えおります。産地づくり交付金決定次第、生産組合、営農組織、また担い手農家に対して説明会を開催しいきたいというふうに考えおります。以上であります。よろしくお願いします。 108 ◯副議長(西村僖啓君)  次に、9番、有澤 守君。 109 ◯9番(有澤 守君)  12月定例会にあたり質問をするわけでございます点目質問につきましは国方針決まっていないとことでございますので、質問を取り下げたいと思います。2点目合併協議会協議について質問でございます先ほど議員さん方質問と重複することもお許しを願いたいと思っおります。  いわゆる二千数百項目すり合わせ協議についてお尋ねをするものでございます。そもそも明治や昭和大合併は国主導で行われた、いわゆるトップダウン方式によるものと認識をいたしおります。今回、平成大合併は、それとは大きく異なり、町長述べおられるとおり、町民、即ち民意によって行われるものであります。もちろん国から大きな甘い飴もぶら下がっているわけであります私はそれを期待するべきものではないと思っおります。いずれにせよ、町民には明確なビジョンと的確な情報提供不可欠になります。情報提供には事細かく、協議内容や状況等、いろいろ報告するのが難しいかもしれません今後も小まめに懇談会等を開かれ報告されるべきと思っおります。  一方、町長申されている最終的には議員町民代表であり議会に最終判断を「あおぐ」ということは、議会制民主主義において妥当な判断であり同感するものであります我々判断する上で、いささか不安に思うこともあります。職員懸命にすり合わせ作業に取り組んでいる努力は、大いに認めます結果において先ほどから出おります、新市になっから協議、あるいは検討するという項目やたら目についなりません。特に身近なものは、今後協議中で、かなりウエイトで棚上げで出くるようであれば、対等互恵精神から大きく離れるどころか、吸収合併に近い形になるものと、危惧するものであります。  我々は町民代表として、残されたわずかな時間中で、最終判断をしなければならない立場にあります。概ね50年後ごろには日本人口このままでいけば約半分になり、富山県人口も70万とも65万ともなると言われおります。人で4人老人を支える長老齢化社会になると、人口推計統計では報じられおります。  日本人口減少する中で、また富山県人口減少する中で、婦中町でだけこのまま推移でいけるとは到底考えられないではないでしょうか。結果、生産者人口減少による、財政難確実にやってくると思われ、単純な考えではあります、合併は避け通れないではないかと認識をするものであります。さりとて現段階では不確かな部分も多くあります。誤りない判断をするためにも、協議項目中で、新市へ持ち込みはできる限り避け、強い意思で協議に望まれるよう、強く要望するものであり町長ご所見をお伺いするものであります。なお過日、12月8日、議会初日日になります商工会役員と関係議員、我々3名とで懇談をいたす機会ございました。その中で厳しい意見や素朴な意見、あるいはまた不安も数多く出おりました。私ども議員答弁では限りがあります。今日まで婦中町経済に貢献しこられた商工会、そしてまた行政と共に歩んできた商工会方々に説明される責任行政にはあるのではないかと、率直に思った次第でございます。ぜひとも一度商工会皆さんと懇談会を持たれることをご助言申し上げたいと思います。なお、この問題は通告しございませんので、答弁はいりません。  次に防犯組合補助金についてお尋ねをいたします。婦中町内、8つ地区ですべてに防犯組合があります。ほとんど各消防団防犯組合を兼ね、消防団長防犯組合長をかねているわけでございます。現在でも4つ地区消防団と兼ねているのあります。  最近、消防団と切り離し、別組織として防犯組合を結成されるも現在4地区ございます。私ども鵜坂校区においても、先日校区運審で消防団は消防活動に専念すべきあり防犯は別組織にすべきと提案があり明年、約50名で構成されること了承されました。ご承知ように、不審者出没、不安だらけ事件等あまりにも多く、子供からお年寄りまで、常に危険と向かい合っているわけであります。  鵜坂小学校でも学校安全ボランティアを募集し、子供たち安全、安心し登校、下校できるよう取り組んでおります。  県では刑法犯発生件数が10年前2倍に増えるなど、犯罪増加傾向にある情勢を踏まえ、県警や市町村、経済界等々で「富山県安全を守る対策協議会」を設立し、自主防犯活動促進や、犯罪に強いまちづくり推進を確認したと、先日報道されおりました。これらを見も、これから防犯果す役割は大なものがあり我々としも大いに期待をいたすところであります。  防犯組合員にはしっかりとした認識を持っ活動をしいただき、同時に組合員であることを町民に知らしめる必要も当然あるわけでございます。私は全員に腕章、帽子、ヤッケ等を買い揃え、活動しやすい環境を整えるべきと考えます。残念ながら当地区では約50名分、それらものを買い揃える予算がありません。地域安全、町民安全を守る観点から、さらには今日的な問題と捉え、すべて地区を対象にヤッケ等を整えられるよう、指導されるべきと考えます。
     また、今後一層組織充実と強化に取り組まれることも合わせ要望するものであり当然、費用もかかるわけでありますから、現在3万円補助金引き上げを年度に向け検討されるべきと考えます町長ご所見をお伺いし、質問を終わります。 110 ◯副議長(西村僖啓君)  大島町長、答弁。 111 ◯町長(大島外夫君)  有澤議員さんご質問にお答えいたします。  まず、この合併協議会に対します民意を把握し判断することは大変重要なことと思っおります。そのため的確な情報提供怠りなく行うには、私どもも協議に関係しているものの責務でありまし今後も心して進めまいる所存であります。  そこで、ご心配事務事業調整中で、例えば合併後に調整するという項目等については、確かにこれまで調整結果においてもありました先般合併協議会で議論があったわけです重要であれば、それだけ具体的な方針示されるべきと私は思っおります。  項目によっては、どうしても合併後でなければ調整きかないものもあるわけでありますそういうものは別といたしましも、基本的には、特に住民負担・サービスにかかわる事項につきましは具体的な表現望ましいと考えおります。  また、今後協議には、その点により配慮し進行するものと思っおります。その際には、議員さんもご心配されおりますように、町民生活激変することないよう、十分意見も言い、さらには町にとって満足いく方針となるように進めまいる所存でありますので、ご理解をお願いしたいと思います。  次に2点目ご質問にお答えいたします各校区防犯組合皆さんには毎月20日犯罪抑止パトロールや夏休み中街頭指導等、ご尽力をいただいおりますことにつきましては、感謝を申し上げる次第であります。  私も本年2月に婦中町防犯協議会、4月に婦負地区防犯組合連合会長に就任させいただきまし八尾警察署管内で婦中町街頭犯罪発生状況に大変憂慮いたしまし、町民皆さんと一体となり、犯罪ない安心で安全なまちづくりを進めいきたいと思っおります。  そのために9月定例会でも議員各位ご理解を賜りまし各校区防犯組合に防犯用品を、小学校低学年児には防犯笛を用意させいただきました。  さらに町として初めて婦中町地域安全町民集会を10月11日に全国地域安全運動初日に開催しまし地域安全は地域住民お互いに協力しながら進めいくことを確認しまいりました。  平成5年9月末では八尾署管内婦中町街頭犯罪は前年に比べ減少気味であるという兆しはあるものの、議員さんからもご指摘いただきました校区防犯組合方々用品整備や補助金につきましは、平成6年度予算編成中で限られた財政中で、どのように対応できるかを検討させいただきたいと、このように考えおります。  また、校区防犯組合組織充実につきましも、ご相談に応えまいりたいと考えおりますので、ご理解を賜りたいと思っおります。以上でございます。 112 ◯副議長(西村僖啓君)  次に、2番、八尾和久君。 113 ◯2番(八尾和久君)  12月定例会一般質問をいたします。  12月定例会にあたり、町長は合併問題に大変ご苦労されていることや、合併に対する住民考えをよく把握され、さらに職務に邁進されることを望みます。  また新たなる町政進展を期し努力されていることは拝察します婦中町歴史と発展を鑑み誠意をもっ事に当たっいただきたいと思います。  さて、町長就任されて1年を迎えようとしています。この機会に、今後政治姿勢を明らかにしほしいと思いまし質問をいたします。  次に、私は合併を最後に決めるは町民判断しかないと思います。民主主義大原則で町民意見を尊重しなければ、後世にわたり批判は免れないと考えます。その覚悟なければ事務的な合併は無意味に思います。  またよく町民から「メリットがありますか」と聞かれます。私は今日まで合併問題特別委員会に出席しています何も見えきません。しかるに、従来説明では、合併により一本化され料金は低いところ、サービスは良いところに合わせるようにと信じまいりました。蓋を開けるといかんせん、折り合わないものは、当分間、各市町村で独自にやりましょうと、こういうことであります。  私は事務的なものは一本化し、物理的にできないものは何年以内に揃えることを要求します。このままでは、税金だけ上がる、そんな感じするです。町民方は納得されないと思います。もっと町民判断できるくらいまで、あらゆる情報を出し住民に審判を仰ぐもっともよいではないかと思います。どうですか。  住民懇談会で質問にも、町単独や他パターンも研究しはどうかという意見がありました。私はむしろそちらを期待しています。  次に、財政政策についあります6月定例会で固定資産税税率を.5%に減税されることに決定されること町民一同、非常に感謝しおります。これは優良企業進出にもつながると思います。  地方自治体にとって、財政上措置ですから、最低税率望ましいです時節に対応し適切に評価替えをしいくこと重要であります。  平成6年度に評価均衡を図るため、地価公示価格7割を目途とすることにより、県内市町村では、税率見直され始めました。  井波町(平成6年度.45%)、砺波市(平成6年度から11年度まで下げ、現在は.45%)、立山町(平成3年度.50%)、小矢部市(平成4年度.55%)であります。  これら市町村は、政府に普通地方交付税増額要求に努力され、その結果、交付税増額になったと聞いおります。  婦中町は以前から標準税額.6%を、平成5年度まで頑なに守り、年額約億7,000万も多く課税されていは、住民にとって重大な問題であります。  町は普通地方交付税増額を要求されなかったか。平成6年度から各年度ごと普通地方交付税増減状況を表明されるよう質問します。  平成6年度一般会計新年度予算においては、政府に対し普通地方交付税要求をどのような額を要求されるか。また増額を求める考えがあるのか、その対策方法はどうするか、お聞きいたします。  次に、町民は合併により、小さな意見通らないということを懸念しています。ならば、町立公民館単位で、権限のある自治振興会を育成し、特に我が速星地区には円滑な自治を可能にするように助言しいただければと思います。  先日、広島県高宮町、人口7,000人町を視察しました。この町は万全ともいえる7つ自治振興会を形成し、すべて権限をもち、住民利益を最優先とし、それを町助成している私はすばらしい自治組織と感じました。  婦中町も、合併による急激な変化と、住民混乱は火を見るよりも明らかです。早く住民窓口として自治振興会組織を立ち上げおかないといけない町としてはその対応をどう考えているのかお聞きします。  また、防犯組織強化についても、自治振興会率先し体制づくりをしいかなければならない。そうしなければ、よい防犯対策できないではないでしょうか。  婦中町は県下で最悪犯罪町となっしまいました。今こそ自治体は真剣に取り組むこと最善である防犯ボランティア組織、例えばパトロール隊、警察OBと協同で、町ぐるみ警邏取締り急務であるまた、住民にも早急に防犯意識啓蒙を強化しほしいと思います。  最後に、平成6年度速星地区請願、要望について順次、執行しいただくよう、これで質問を終わります。ありがとうございます。 114 ◯副議長(西村僖啓君)  大島町長、答弁。 115 ◯町長(大島外夫君)  八尾議員さんご質問にお答えいたします。  まず点目質問でございます本年2月に町民皆様力強いご支援をいただきまし町政を担当し以来、経とうといたしおります。  この間、議員各位温かいご指導とご鞭撻、あるいはまた多く町民皆様深いご理解に支えられるとともに、助役をはじめ、収入役皆さん、それと職員努力によりまして、町政運営に取り組んでまいったところであります。  私政治理念であります町民皆様と対話を重ねながら、明るく躍進する婦中町を目指し、「安心し生活できるまちづくり」「世代間バランスとれたまちづくり」「魅力あるまちづくり」「国際化に対応できるまちづくり」それと「活力ある産業のまちづくり」5つ柱を基本といたしまし今後ともこの理念に基づきまし町政運営をしまいりたいというふうに思っおります。  さらに、市町村合併や新年度予算編成など、多種多様化する町民皆様ご要望にお答えするためにも、婦中町発展ために、全力を傾注し取り組んでまいりたいと考えおりますので、皆様には町政に対して深いご理解とご協力をお願い申し上げる次第であります。  次に2点目ご質問でございます、合併是非は住民投票を実施しはどうかということでございまし議員さんおっしゃられますとおり、近年は住民参加意識高まりなどにより、直接その意思を問う「住民投票」を実施する事例全国的にはございます青山議員さんご質問に対してお答えしましたとおり、私としましては、議会制民主主義を尊重しまし議決機関であります町議会判断を仰ぐこと最良と考えおります。  次に3点目ご質問についてお答えいたします。  普通地方交付税に関する質問でございます普通地方交付税は制度上、基準財政需要額基準財政収入額を超える地方公共団体に対しまして交付されるものであります。つまり一定ルールで算定されますので、国、県裁量でもっ交付額変動する性質ものではないことをご理解いただきたいと思います。  ただし、特別交付税につきましは、県知事権限でもっ交付されることにもなっおりますので、その獲得ためには今後とも努力をしいかなければならないと思っおります。  次に、4点目でございます現在、町内8校区で自治振興会を設けおられるは3校区でございます。校区全体発展と住民福祉増進を図ることを目的に、活発に活動されおられる任意団体であります。町といたしましは、その都度、校区実情に沿っご相談に応えいきたいと考えおります。  ご質問にありました広島県高宮町は、「自ら地域は自ら手で」趣旨で8つ住民自治組織「地域振興会」を中心に、自立と自治精神に基づく自主的な行政住民参加行われているようであります。  この地域振興会で農協購買部なくなれば、自分たちでスーパーをつくる。学校廃校になれば役場支所併設研修施設に建て替えさせ自分たちで運営する。  ガソリンスタンド運営や、古くなった町営住宅など、格安で払い下げる若者定住策としているなど、目をみはるものがあるようであります。  国地方制度調査会小委員会も合併後地域自治組織調査に高宮町を訪れられ、意見を聞かれたと伺っおります。  先地方制度調査会最終答申に合併地域自治組織について記述があります法制化動きを十分含めまし十分今後研究しまいりたいと考えおります。  次に防犯活動ご質問につきましは、西村議員さん、有澤議員さんと関連があります、町民生活を脅かす住宅へ侵入犯罪や、自転車盗難、車上ねらい、自販機荒らしといった街頭犯罪増えていますことに、大変憂慮いたしおります。  そのために各校区防犯組合や八尾警察署と連携を密にしまし各種団体協力を得ながら、犯罪防止に努めまいりたいと考えおりますので、ご理解を賜わりたいと思っおります。以上でございます。 116 ◯副議長(西村僖啓君)  2番、八尾和久君。 117 ◯2番(八尾和久君)  3番目件について、財政課長まだないんですけど、その前にひとつ申したいと思います。  2番目合併を決める前、住民審判を仰いだらどうかということであります今、合併7市町村中で、富山市を除い市町村は婦中町どういう態度に出るか、真剣に考えていると思います。そこで、合併は議会へ提案されるのが9月議会であると、先ほど言われました。その前に、私は町民判断必要ではないかと。住民投票できないあれば、せめて地区公民館で2月末に大体データ出ると、そういうことでありますので、アンケートをとっはどうかと。簡単な用紙であれば、各公民館に配置し自由に書けるように、どれだけ集まるかわかりませんそういうことも考えられませんか。適切なお答えをお願いいたします。 118 ◯副議長(西村僖啓君)  大島町長、答弁。 119 ◯町長(大島外夫君)  八尾議員さん再質にお答えいたします町は地区公民館などを通じてアンケート調査をやればどうかということでございます時期的な問題、それから果して2月段階で、そのアンケート調査取れるか、取れる状況にあるかどうか等も考えあわせなければなりませんので、今後、検討はいたしますこの場ではっきり、ならアンケートを取りますとか、取らないとかというご返事は差し控えさせいただきます。 120 ◯副議長(西村僖啓君)  次に7番、梶原 昭君。 121 ◯7番(梶原 昭君)  私は12月定例会に当たりまして、大島町長に通告をしございます2点につきまし質問をいたします。  まず第点は市町村合併についてでございます。  町長提案理由中でも述べおられましたように、国、地方長期債務についあります今や財政赤字と社会保障赤字を合わせますと、,400兆円とも言われおるわけでございます。であるならば、国民総貯蓄高とプラスマイナスゼロということになっしまうわけでありましこれは由々しき事態でございます。  これ以上債務を増やさないようにしいくということは、だれも異存ないと思っおります。しかしこの債務増に歯止めをかけるというは、容易ではございません。国プライマリーバランス均衡計画も先延ばしをせざるを得ないような状況になっおります。  交付金、補助金についても、その赤字交付部分削減なされようとしておるわけでございます。  町債務も一般会計だけでも、5年度末には67億円という多額もので過去最高ということになるわけでございます。  少子高齢化という我々今まで経験をしたことないような社会目前に迫っおります。  少子高齢化といいますは、ご案内ように、もらう人多くなりまし負担をする人少なくなるわけでございますから、これは今後、対処をしいかなければならないわけでございます。行政サービス水準を維持しいくためには、どうすればいいか。その手段市町村合併であると思っおります。  これによりまして人件費削減をしまし借金に頼らない財政健全化を図りまし住民負担を抑えいこうということであります。  現在、事業一元化調整は半分近く調整済みでありますけれども、これから非常に重要な事項調整に入ります。  当初サービス水準は維持をし負担は低くということ目標どおり調整をすべきであります。  例えば、固定資産税につきましは、.4%にすればいい。法人市町村民税も制限税率で調整進んでいるようでありますけれども、事業所税阻害要因ということであるならば、こういったものを調整すればいい。水道料は企業会計でありますけれども、婦中町とすれば安くなる方向であると思っおりますし、保育料も上がらない方向で調整をすればいい。  交付税につきましは、ご案内とおり合併後0年間は合併前と同じ金額を保証するは、このことを含めありまし人員削減により生じる削減額を、こういったものに充てまし住民や企業負担を少なくすること私は大切ではないかと思いますけれども、町長所見を伺います。  また上記ような調整をしまし5年先、0年先、そして合併効果最大限発揮できるようなとき財政計画をシミュレーションするなりし早く発表し判断材料とすべきでありますご所見を伺います。  特に、その負担を少なくということで、先ほど申し上げましたけれども、そういった調整をし特に予算姿、歳入姿早くわかるように、我々にも、そして住民皆様にも示し私は合併判断材料とすべきであると思っおります。  また、なお合併せず現状サービス水準を維持しようとするならば、私は住民負担を増やさねばやっはいけないというふうに思っおるわけでありますそんなことないということであるならば、そのことも合わせお示しを願いたいあります。  次に、西本郷企業団地につきましお伺いをいたします。  私は2年前平成3年9月議会におきまして、この問題で一般質問をいたしました。  この地周囲状況、並びに景気動向など勘案をいたしましも、企業団地というよりも、私自身は住宅団地として整備をした方いいではないかということを申し上げましたけれども、当時町長は、住宅団地というは、ほか場所で予定をしおりましここは企業団地として開発をしたいということを言われたあります。  2年たった今も5.4ヘクター土地に20億円近い金額を投入し、しかも町単独事業ということでありますれば、依然としてリスク大きいと言わざるを得ません。  企業経営者にアンケートをとったらどうかという私提案に対しまして、昨年4年10月に実施をされましその結果おるわけでございます。  それによれば927社うち回答数は25社でありまし新設移転計画ありと答えた企業は34社にすぎませんでした。  大変厳しいと言わざるを得ません。富山市金屋工業団地につきましは50%埋まったかどうか、あるいはまた我が町イノベーションパークにつきましも、これは地域振興整備公団やっおるわけでございますけれども、売却はしましたごらんような状況でございまし進出される企業少ないような状況でございます。  自治体このような計画は,一旦計画をしますと、どんな状況になっも庶二無二完工し、売れなかったら負債を抱え込む。そういった例全国にはたくさんあるわけであります。  既にインターネットホームページ上で、西本郷企業団地紹介をされまし募集する業種は製造業、サービス業、情報部門ということになっおります。  そこで、この企業団地進捗状況と、どれだけ企業進出したときに税収はどのように見積もっおられるか。また、雇用方はどうなるか、そういったその事業計画というものは、果してあるのか、あればどのようになっおるか、お伺いをいたしおきます。  また、リスク少ない事業については、当時2年前でございます検討しまいりたいということでございましたんですけれども、結果は現状でどのようになっているのかも、お尋ねをいたしおきます。以上で私質問を終わります。 122 ◯副議長(西村僖啓君)
     大島町長、答弁。 123 ◯町長(大島外夫君)  梶原議員さんご質問にお答えいたします。  まず点目市町村合併ご質問ございますまず合併後交付税特例、すなわち交付税は合併後は必ず減少するというふうに、0年間は合併以前に交付されていた全額を補償するというのが今回合併に際して内容でございますいわゆる算定替え財源を「サービス向上と負担軽減」財源に充てればどうかというご質問趣旨と承っおります補償分すべてそういう財源として活用できるわけではないと思われます。と申しますは、合併後人件費につきましは、本来水準より一時的に膨れること予想されましこの財政負担を軽減するため、算定替えをし、交付される側面もございます。  それすべてというわけではありませんしたがいまし一定部分についてサービス面、あるいは負担面改善ため財源としても効果は期待できるものと考えられるわけでありますので、ご理解をいただきたいと思います。  次に2番目ご質問でございます、ご指摘財政計画につきましは、7市町村全体ことでありまし事務事業以外にも・主要事業をどう位置づけるかも重要な要素でありまし現在、協議会で鋭意試算されおります。  先月協議会主催住民説明会において、森会長説明にもありました来月から2月にかけて、主要事業・事務事業調整・財政計画など、重要な項目明らかになっくるものと思っおります。  また、明年1月末ごろには、国から地方財政計画も示されくると思われますので、合併協議と合わせ来年早々に地方にとりまして、中長期的な見通しを立てる重要な節目を迎えるものと思っおりまし私としましも、悔いないように心して臨む所存でございますので、議員各位絶大なる支援をお願い申し上げまし質問に対する所見といたしたいわけでございます。  また3番目合併しない場合負担ということにつきましあります、交付税も含め国、県からいただくいわゆる依存財源は、今後削減される方向にあることは、ご案内とおりであります。  一方、税源移譲方向性はなかなかはっきりしたものおりません。したがいまし現状サービス水準を維持するとなれば、今後、住民負担増につながるということは、十分懸念されるところでありまし、合併協議と合わせ国等今後動向には細心注意をしいかなければならないと考えおりますので、ご理解をお願いいたします。  それと2点目西本郷企業団地ことでございまし最初にこの企業団地計画面積は全体で7.9ヘクタールありましそのうち分譲する面積は5.4ヘクタールということでございますので、ご理解をお願いしたいと思っおります議員さんご質問企業団地進捗状況につきましは、現在、農業振興地域除外終了しおりまし本年度中には用地取得を行っいきたいという計画を進めおります。  地権者については町内が19名で、町外は29名方々に話をしおります。また、6年度には造成工事を着工しまし7年度から分譲を始めいきたいという計画を進めおります。  次に企業進出したとき税収はどのように見積もっていることでございましまた雇用者数はどれくらいになる見込みであるかというご質問でございます今回西本郷企業団地は、従来、土地開発公社工業団地造成しまいりましたような、進出企業決まっから造成とは異なっおりまし議員さん言われる内容事業計画については、現時点では明確なものは作成しおりません参考ではございます分譲予定5.4ヘクタール土地について、固定資産税年税額は約700万ほどを見込んでおります。  これは税務課固定資産試算でございます次に建物につきましは、建物内容や規模等現時点ではわかりませんので、見込みは現時点では把握はまだいたしおりません。  また、雇用者数につきましは、5から0社ほど予定しおりますので、概算で50名から00名を、社当たり0名を想定いたしおります。町内外から移転する事業所も考えられますので、そのことも理解をお願いしたいと思っおります。  次にリスク少ない他事業へ転換について検討はされきたかというご質問でございます昨年実施いたしました企業へ設備投資アンケート調査結果では、町内企業が15社、町外企業が19社、合わせ34社計画ありと答えおられまし経済動向や景気回復兆しもやや上向き状況になっおりまし5ないし0社分譲価格完売できるものと予定しおりますので、他事業へ転換については、現時点では考えおりません。町といたしましは、西本郷企業団地計画推進につきましは、土地開発公社へ理事会、または議会ともご相談申し上げながら、進めまいりたいと考えおります。  なお現時点では、先ほど梶原議員さん方から20億円という表現もございました当方では7億8,000万ぐらいというふうに位置づけおるところでございます。以上であります。 124 ◯副議長(西村僖啓君)  7番、梶原 昭君。 125 ◯7番(梶原 昭君)  点だけ申し上げおきます。私は現時点はやはりこの西本郷企業団地造成につきましは相当リスク高い。町長おっしゃいましたように、造っここへ入っくださいという、そういう売り方ではなくやはり先ほど言われたように、進出企業があってその企業さんにあった造り方をする。そういうふうなことを今からやっいかないと、これは売り切るということは大変だと思います。そのことについて、もう一度ひとつ回答しください。 126 ◯副議長(西村僖啓君)  大島町長、答弁。 127 ◯町長(大島外夫君)  先ほど申し上げましたリスク少ない他事業へ転換については検討されきたかどうかという質問でございます現在、34社計画があるというふうに承知いたしおります5ないし0社分譲価格ところ完売できるもんだという予定を立ておりましそのことにつきましやはり今後、いま議員さんおっしゃった点も踏まえまし十分に了解し取り組んでまいりたいと、かように思っおりますので、ご了解を賜わりたいと思っおります。 128 ◯副議長(西村僖啓君)  以上で町政一般に対する質問を終わります。               ──────────────────                     休会議決 129 ◯副議長(西村僖啓君)  おはかりします。  委員会審査等ため、明日6日から8日まで3日間、休会にしたいと思いますこれにご異議ありませんか。                (「異議なし」と言う声あり) 130 ◯副議長(西村僖啓君)  異議なしと認めます。  よって、明日6日から8日まで3日間、休会とすることに決定しました。               ──────────────────                   閉議・散会宣告・開議予告 131 ◯副議長(西村僖啓君)  以上で本日日程は終了しました。  なお、来る12月9日は午後時から議員全員協議会を開催し、また午後3時から本会議を再開し討論・採決等を行います。  本日はこれをもって散会します。               ──────────────────                   〔午後 5時30分〕 Copyright © Toyama City Assembly, All rights reserved. ↑ ページ先頭へ...