米子市議会 > 2011-12-07 >
平成23年12月定例会(第4号12月 7日)

ツイート シェア
  1. 米子市議会 2011-12-07
    平成23年12月定例会(第4号12月 7日)


    取得元: 米子市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-11
    平成23年12月定例会(第4号12月 7日)          平成23年米子市議会12月定例会会議録(第4号) 平成23年12月7日(水曜日)              ~~~~~~~~~~~~~~~                         平成23年12月7日 午前10時開議 第1 市政一般に対する質問              ~~~~~~~~~~~~~~~                本日の会議に付した事件 議事日程に同じ              ~~~~~~~~~~~~~~~                 出席議員及び欠席議員 第1号(12月1日)に同じ              ~~~~~~~~~~~~~~~                 説明のため出席した者 第2号(12月5日)に同じ              ~~~~~~~~~~~~~~~                 出席した事務局職員 事務局長      浜 田 一 郎       事務局次長    小 坂 秀 己 事務局長補佐議事調査係長           主任       幸 本 浩 司
              門 脇 雅 文              ~~~~~~~~~~~~~~~                午前10時00分 開議 ○(渡辺(照)議長) これより本日の会議を開きます。  この際、御報告申し上げます。  本日の会議に説明のため出席を求めた者の職氏名は、昨日のとおりでありますので御了承願います。  なお、本日の議事日程は、お手元に配付しております日程書のとおり行いたいと思います。              ~~~~~~~~~~~~~~~               第1 市政一般に対する質問 ○(渡辺(照)議長) それでは、日程第1、市政一般に対する質問を行います。  順次発言を許します。  初めに、中川議員。                 〔中川議員質問席へ〕 ○(中川議員) おはようございます。きょうで質問戦もちょうど中日でして、3日目になります。昨日、一昨日と各議員から、福祉、医療あるいは教育、雇用、まちづくり、環境問題等々さまざまな政策議論がなされておりますけれども、皆さん、住みよいまちづくり、米子のまちをつくりたいという思いで、私たち活動しております。ただ、このような取り組みの成果を一瞬にして奪ってしまうのが原発事故であるということを、私たちは3月11日の事故で思い知りました。したがって、私は今、最優先すべきは、原発事故の不安のない持続可能な社会をつくることであるというふうに考えております。去る11月25日から27日にかけて、福島、それから飯舘村、南相馬市、いわき市と訪れて、原発事故がいかにむごいものであるかということを見てまいりました。テレビでも有名になりました飯舘村の菅野村長ともお会いすることができまして、村長以下いろんな方にお話を伺ってまいりました。そのことを踏まえて、きょうは原発問題に絞って質問をさせていただきます。  最初に、原発防災計画について、ちょっと順番が違いますけれども、原発防災計画についてお伺いしたいと思います。お聞きしますと、原発防災計画の見直しについては、まだ検討にも取りかかれていないと。とりあえず避難計画、暫定的なものをつくってるということだったので、きょうは11月11日に発表されました島根原子力発電所事故にかかわる鳥取県住民避難計画暫定草案に絞って質問をいたします。最初に、この計画の検討経過、位置づけ、内容、課題についてお伺いいたします。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) この計画でございますが、鳥取県が4月28日に設置しました島根原子力発電所鳥取住民避難計画策定プロジェクトチームにおいて策定しているものでございまして、先ほど議員がおっしゃいましたように、11月15日現在の草案が今つくられてるところでございます。米子市も設置当初からこのプロジェクトチームに参画しておりまして、プロジェクトチーム会議ワーキンググループ会議等の中で、県や境港市と協議、検討をしてきたところでございます。この計画の位置づけでございますが、国の防災指針の改正等の見通しがつかない中で、福島での原子力災害を踏まえ、島根原発から30キロメートル圏内の住民が他の市町村に広域的に避難しなければならないことを想定した上で、県が主導して実施する実効性のある住民避難計画を暫定版として先導的に策定するものでございます。次に、内容、課題についてでございますが、避難の方法、避難先の市町村、県と市の役割区分などの計画内容の草案が示されておりまして、現在、県において、内容に対しての各市町村からの意見や課題の取りまとめを行っているところでございますが、輸送手段の確保、避難先の市町村とのマッチング、情報伝達、要援護者の避難先の確保等多くの課題がございまして、今後も鳥取県や他市町村と連携をとりながら協議、検討を行い、課題を解決していかなければならないと考えているところでございます。また、避難するだけでなく、計画の中には避難所の運営の項を盛り込むことになっておりまして、食品の安全確保、貿易、健康管理等の医療・衛生体制、避難した児童生徒の教育体制、職員の配置やボランティアの活用等の運営支援体制や避難が長期化した場合を想定しての仮設住宅建設、避難先での就業支援等についても現在協議、検討をしているところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) 私もこの計画を見させていただきました、内容をじっくりと。今、市長が、課題として輸送手段の確保あるいは要援護者の避難先の確保、さらに教育体制とか就労支援とか、いろんな課題があるというふうに言われました。私、感じましたのは、現地を訪れてみて、原発事故への対策を幾ら机上でいろいろ議論しても意味がないんじゃないかというのが率直な思いであります。そういう意味で、この計画で本当に住民を安全に避難させることができるのかどうか、以下8点について具体的にお尋ねしたいと思います。一括してちょっと8点を質問しますので、御答弁をお願いいたします。まず1点目は、福島原発事故と同規模の事故想定のもとでの計画かということです。それから、2点目は、放射能の到達時間、これをどの程度を想定しているのかということです。3点目は、避難区域を30キロメートルに限った根拠は何か。4点目は、風向きによる避難先の考慮はしているのかどうか。5点目は、避難の判断基準をどこに置いているのか。6点目は、避難期間は最大どの程度を想定しているのか。7点目は、これはちょっと検討中ということだったのでお答えできないかもわかりませんけど、避難期間中の生活保障はどうなのか。それから、8点目は、避難解除の基準及び解除に向けての取り組みはどうするのか。以上、8点について具体的に説明をお願いしたいと思います。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) この計画は、先ほども申し上げましたように、一定の枠の中で想定をして、計画を暫定版ということで立てることにしているものでございます。まず、事故の想定でございますが、福島第一原子力発電所における原子力災害を踏まえて、島根原子力発電所で原子力災害が発生し、原子力発電所から半径30キロメートル圏内の住民が他の市町村に広域的に避難しなければならないことを想定した避難計画でございます。放射能の到達時間想定でございますが、草案には盛り込まれておりませんが、重要なことであるとは認識しております。しかしながら、到達時間に影響を及ぼす風向、風速につきましては、鳥取地方気象台のデータによりますと、鳥取県西部地域では、一定ではございませんで、季節により変化するものであるため、鳥取県は風向き等を考慮すること及び放射能到達時間を想定することは困難であるとの見解が示されているところでございます。次に、避難区域を30キロメートルに限った根拠ということでございますが、福島第一原発事故では、事故発生後間もなく、避難指示の範囲が2キロから20キロメートルに拡大され、その後、20キロから30キロ圏内に屋内退避の指示が出され、さらにその後、半径20キロ圏内が警戒区域に指定され、20キロから30キロ圏内が計画的避難区域と緊急時避難準備区域に指定されましたことから、30キロを目安としているものでございます。風向きによる避難先の考慮につきましては、先ほども申し上げましたとおり、風向き、風速等を想定することは困難でありますことから、この計画では、風向きは考慮されておりませんが、一度避難された方が再度避難するという二次避難を避けるため、島根原発から50キロメートル以上の鳥取県中部から東部にかけて避難することとしております。なお、避難後の支援を考慮した場合、避難先が県内のほうが連携がとりやすく、円滑な避難運営、きめ細かな生活支援を行う上でも適していると考えられることから、県内避難を中心に考えられているところでございます。避難の判断基準についてでございますが、避難の判断基準は、原子力災害対策特別措置法第15条第3項に基づく、内閣総理大臣原子力緊急事態宣言の発出を避難指示等の判断基準とすることにしております。次に、避難期間は最大どの程度を想定してるかということでございますが、今なお福島第一原発事故による避難を余儀なくされている方々がおられるという実態を踏まえると、現時点で避難期間を想定することは困難であると考えております。島根、鳥取両県が岡山県、広島県、山口県等に広域避難の受け入れをお願いされた際にも、長期間にわたるという発言をされておりますことから、今後、福島第一原発事故の避難状況を検証しつつ、検討していくことになろうかと考えているところでございます。避難期間中の生活保障ということでございますが、当然、電力会社あるいは国の責任において保障の措置がなされるものと考えております。避難解除の基準及び解除に向けての取り組みということでございますが、除染や住民への損害賠償などの課題はあるかと思いますが、現状では、国が指定する警戒区域、計画的避難区域、緊急時避難準備区域のそれぞれの解除が避難指示等の解除の判断基準になると考えております。以上でございます。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) では、全部詳しくは時間の関係でできませんので、幾つか、今の御答弁に対して、さらにちょっと聞いてみたいと思います。まず最初に、事故想定は福島の原子力災害を踏まえてということで言われたんですけれども、じゃあ、なぜ30キロにしたのかというのは、ちょっとつじつまが合わないと思うんですね。皆さんのお手元に地図をお配りしております。カラーの文部科学省のホームページからとれるやつですけれども、今は青森からずっと福井のほうまで広がってずっと出てますが、これはちょっと9月18日時点のものですから、区域がちょっと狭くなってます。これで福島第一原子力発電所からずっと同心円で円がかいてありまして、放射能の到達地点ということで、今、問題になってます、私も訪れました飯舘村ですね、福島が大体60キロですから、ここは一番遠いとこで50キロあります。村長さんの家がちょうど50キロ地点だったらしいですけれども、ここも、後からですが、計画的避難区域になっております。これをもう1つのカラーコピーで、この地の地図に重ね合わせたものです。これで見ますと、福島第一原発を島根原発で置きますと、ちょうど飯舘村の一番端っこが伯耆町の端のほうになります。もう江府町に近いとこになりますね。ですから、当然、米子市は淀江まで含めて全部入りますし、大山町の一部も入る、南部町も入るわけですね。この区域が、福島では計画的避難区域ということで、全村避難になっております。飯舘村、福島から南相馬に行くとき、往復通りました。夜通ったら、全く地震の被害もない、家はそのままあるわけですよ。でも、だれも住んでないんですね、全村避難ですから。南相馬と福島を結ぶ幹線道路ですから、車だけはたくさん通ります。街灯は赤々としてる。信号もある。だけども、だれも住んでないという、そういう状況になってるわけですね。そうしますと、米子等、そういう可能性は、福島の事故を踏まえるならばあるわけですから、これを当然想定すべきじゃないかと。なぜ想定しないのかということについてお尋ねいたします。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 私は全部のワーキンググループ等に出ておりませんので、どういう議論があったか必ずしも承知しておりませんで、必要があれば担当部長に補足させたいと思いますが、まず想定しましたのは、先ほど申し上げたとおりでございまして、いずれにせよ今後、国の防災指針とか、そういう防災計画に対する考え方とか、そういうのが出てくるだろうとは思いますが、今、当面つくろうとしておりますのは、暫定版ということでございます。それで、今、実際に国がいろいろ指示されて出された基準というのが一つあるわけでございまして、もちろん飯舘村のように、国から出された基準の目安となる地区に入ってないけれども、被害が出てるというとこもあるわけでございますけども、今、国が今度の事故において出された一つの目安を目安として考えながら、この暫定版をつくろうとしてるということでございます。 ○(渡辺(照)議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) これの30キロの設定につきましては、先ほど市長も申し上げましたように、一応、福島原発の場合の事故の状況を想定しながら、同心円で国が設定された地域というのを一時的に設定されているということでございますが、現実的に、先ほど言われました飯舘村の状況、それから拡大した鳥取県西部というような状況もございます。特にこの30キロの線を引かれるということは、いわゆる本市も範囲に入る地域とそうでない地域が出るというようなこともありますので、今後、国のほうの見直しの状況も見ながら、本市としての立場もこの計画の協議の中では言っていきたいというふうに思っております。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) 答弁がおかしいんですよね。国の方針で30キロじゃなしに、これは国が計画的避難区域として飯舘村の全村避難を指示してるんですよ。これ、国の方針なんですよ。もう現実に国の方針は出てるじゃないですか。そこをなぜ違った解釈で計画を立てたのかという、そこは訂正すべきじゃないかということをお尋ねしてます。 ○(渡辺(照)議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 事故の後の被害の状況等で、国のほうの基準も見直されてるような状況も踏まえまして、これの30キロの設定については、米子市としてのまた見解をまとめた形で意見を言っていきたいというふうに思っております。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) もうちょっとはっきり言ってほしいんですよ。ですから、飯舘のこういう状況で国も避難指示を出してるわけだから、これを踏まえて計画を検討し直したい、要するに、今、30キロで引いちゃうと、6万人ですか、飯舘の状況だと、米子市民15万人全部避難計画なんですよ。だから全く計画があるなしで、いざというときに対応が違うんですね。大変大きなことなんですよ。だから、もうこの福島の現実を踏まえてと言われたわけですから、そういう計画を立てるべきじゃないですか。そのことを県と協議すべきじゃないですかということですから、再度お願いします。 ○(渡辺(照)議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) そういった状況を踏まえて、県とも十分協議していきたいというふうに思います。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) 本当に避難計画が今回もEPZで10キロということで、どこも入ってなかった。だから、どこも大混乱して、放射能をたくさん浴びてるんですね。ですから、計画がいかに重要だということを、しかもこれで経験したわけですから、少なくとも福島の経験を踏まえて計画を立てるべきであるということで、今、部長は県と協議すると言われましたので、必ずお願いしたいと思います。それから、2点目の到達時間の問題です。県はどうも4日間のうちに避難を、米子でいえば6万人を避難させるということで考えておられるようです。皆さん、見られた方あるかと思うんですけども、9月14日にテレポート山陰で、鳥取大学医学部の栗政先生の放射能飛散シミュレーションというのが放映されました。これを見ますと、大体風速3メートルで西風が吹いた場合に、島根原発で事故が起こったら、どういうふうに拡散するかってシミュレーションです。これ見ますと、米子は約3時間後に到達すると。しかも、夜間は境港方面へずっと流れていくんで、境は大変なことなんですけど、今度、気温が上がってくると、海風の影響を受けて、南寄り、すなわち米子のほうにずっと来ると。最後、大山のところでホットスポットで落ちるだろうと、そういうシミュレーションですね。ですから、本当にすぐそばに米子市はあります。3時間で到達する。そこからどんどんどんどん放射能が降下してくるわけですけども、そういう中で、4日間という、そういう余裕があるのかどうかという。だれもやっぱり一たん事故が起こったら、4日間待てと言われたって待ちませんよ。4日待ったらバスが迎えに来るから待ちなさいって、だれも待ちません。それは福島原発事故でもそういう話はたくさん、もうみんな、事故が起こったら、わかる人はどんどん逃げないといけないということで、計画もないから逃げていったわけですね。現実にこの4日間、おとなしく住民はそこで待ってると、そんな計画でいいんですか。本当に現実性があると思いますか、いかがでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 放射能の到達時間の想定ということでございますが、このワーキングの中では、先ほど市長も答弁いたしましたように、なかなか季節による変化というようなこともございまして、想定ができないというような中身になっておりますけども、先ほど議員さんが言われたようなデータもございますので、計画の中では確かに一遍に何万人の避難ということがなかなか物理的に難しいというようなこともあって、まず初日は屋内退避を、家の中に入っていただくというような計画になっております。2日目が20キロ圏内の方の避難、それから3日目が20から25キロ、それから4日目が30キロというような計画になっておりますけど、先ほど言われました資料等のこともございますので、果たしてこれで実効があるのかということもございますので、こういったデータの活用ということも、またワーキングの中では意見を言っていきたいというふうに思っております。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) 今、部長が言われるとおりだと思うんですね。本当にこれ、実効性があるのかどうか、やっぱりそういうシミュレーションもあるわけですから、これは検討し直さないと、とてもじゃないけど、私はこのような計画では避難はできない、パニックにかえってなってしまうというふうに思っております。それから、3番目ですけど、30キロ圏に限った根拠について、国の数値を出されました。先ほど、飯舘村の例を挙げさせていただいて、それは見直し、再検討をしたいということだったんですけども、指摘だけここはしておきたいと思うんですね。それで、国は確かに警戒区域あるいは計画的避難区域あるいは避難準備区域という数字を出してます。飯舘にしても、計画的避難区域というのは年間100ミリシーベルトを浴びるという、そういう区域になってるんですね。今、ちょっともう1つ皆さんのお手元に、地元の福島民友という新聞、地元紙は毎日、放射線量をこういう形で、もう1つ、福島民報というのがありますけども、2つとも丁寧に報道しております。ほとんど紙面は、私が行った11月27日の新聞ですが、原発の事故のことをもうほとんど全面使って、地元紙としては報道しとられます。この中で、見ていただきたいんですが、上の主要点の放射線量ってありますね。福島、伊達、二本松、本宮、郡山って書いてあります。それから、飛んで南相馬、飯舘、一番右にありますね。飯舘はもう論外で高いんですが、福島にしても、ほとんどこれ1マイクロシーベルト、1時間当たりです、1マイクロシーベルトです。マイクロはミリシーベルトの1000分の1ですけれども、この数字、伊達、二本松、郡山にしてもすごいんですが、何が問題かというと、放射線管理区域というふうに言われてるものがあります。これは大学病院なんかに行っても、放射線マークがついて、ここは立入禁止となってます。きのうも鳥大の放射線関係のお医者さんに聞いたんですけども、放射線管理区域というのは、要するに許可を得た者だけがバッジをつけて入ると。毎日その線量を管理して、その線量が多くなると、強制的に休めと言われると。それから、もちろん出入りもスリッパも履きかえるし、今、胸のレントゲン写真で換算すると、福島が大体これ1マイクロシーベルトですから、毎日レントゲン写真を2.4枚撮るような状況であるというふうに言われました。要するに、一般の人は入ってはいけないし、大変そういう危険な区域です。それが0.6ですよ。福島、伊達、二本松、郡山等々は、人が入ってはいけない危険なところに日常的にこれ住んでるんです。私も線量計を持っていきました。福島で市内でも歩くと、非常に高いです。郡山も高いです、通りましたけれども。飯舘なんかも10、私の線量計で外へ出ると10超えますから、とんでもない高さだったんですけれども、そういうとこへやっぱり人を住まわせていいのかっていう、そういう問題があります。ですから、私は、ここは指摘だけしますけれども、政府が言う管理区域なりあるいは警戒区域、それから準備避難区域だけの避難ではいけない。その辺もやっぱり十分に検討していただかないと、とてもじゃないけども安心して生活することできないということになります。ですから、専門家に、本当に詳しい人に言わすと、もう1ミリシーベルト、年間にですね、これ今、一般人の基準です。直せば0.114マイクロシーベルトです。ですから、もう全域、ほぼ福島県の、先ほどの地図でいうと、南会津とか一部除いたら、福島県は本当は避難しなければいけない区域だというふうに言われております。そういうことをぜひ検討していただきたいなと思います。それから、これも指摘だけします。風向きについてですけども、50キロでいいよということで、中部、東部と言われましたが、実際に福島では、例えば双葉町、それから南相馬の一部の人たちが飯舘に逃げたんですよ。50キロだからって、飯舘に逃げろって指示があって、飯舘に逃げたんですね。逃げたところで、よりひどい被ばくをしてるんですよ。だから、そういう50キロって距離の目安ではなしに、放射能から逃げる鉄則は、風向きと直角に逃げるということだと言われております。ですから、この計画も中部、東部に逃げるというふうになってますけれども、かえって被ばくするおそれがありますので、やはり風向きについても、例えば南方面もやっぱり検討しなきゃいけない。私はこれは大変だから、検討をあえてしなかったんじゃないかなというふうに判断しております。そういう問題があるということも指摘しておきたいと思います。市長に、避難期間のことについて、ちょっと感想を求めておきたいと思います。先ほどの答弁では、避難計画を想定することは困難だと言われました。であるならば、私は米子市民は、全市民、福島のような事故が起これば、もう帰れないと、帰ってくることができないという計画もつくらなければいけないんではないかというふうに思います。なぜかといいますと、菅野村長と、お忙しい中30分ぐらい時間とっていただいたんですが、一応村長の立場で、計画で2年先に除染して、何とか帰れるようにって計画は出しておられますけれども、お話ししてますと、本心は、こういう言葉で言われました。若い人の帰村は無理だと思うと。ですから、村の復興計画ではなしに、一人一人ばらばらになったとしても、村民一人一人がつながっていけるような復興計画をつくりたいと。災害復興というのは、ゼロから出発すればいいけれども、放射能の復興というのは、ゼロに向かってマイナスから何十年もかかるんだと。それだけ厳しいもんだっていう、本当に悔しそうに話しておられました。多分もう50キロ離れた飯舘は帰れないって覚悟しとられるかなと思いました。原発事故に対応するということは、そこまで考えないといけないっていうことです。そういうやっぱり首長としての本当につらさ、にじみ出ておりましたけども、市長は、米子市民が帰れない、そういう状況になった、なることもあり得るということについて、そういう覚悟を引き受けることができますか。市民に、帰れないかもわかんないけど、こういうことで考えなきゃいけない、そういうことが、飯舘の村長のような立場になったときに、言うことができますか。そのことについて、ちょっと感想を求めたいと思います。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 耐えなければならないと思っております。         (「ちょっと、もう1回、ごめんなさい。」と中川議員) ○(渡辺(照)議長) 市長。 ○(野坂市長) そういう状況に耐えなければならないと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) それは、地元の人に対して、耐えろと言うんですか。よくそんなことが言えますね。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) そういう意味じゃなくて、そういう状況に置かれて、あなたは耐えられますかという質問をされたと思いましたので、私は市長として耐えなければならないと思っておりますとお答えしたところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) じゃあ、質問変えます。そういう状況に米子市民を置くことについて、どう思いますか。置く可能性があることについて。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) あらゆる可能性があるわけでございまして、そういうことは念頭に置いとかなければならないと思います。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) 米子市民をそういう状況に置いてまで、あなたは、その後でまた聞きますけども、原発について、どういう立場であるかということでまたお聞きしたいと思います。ちょっと時間の関係ありますから、次に移りたいと思います。今、いろいろお聞きしました。例えば除染についても、先ほどの答弁の中で、避難解除の関係で、除染などの問題はあると思うけれどもうんぬんというお話がありましたが、除染についても、南相馬でも幼稚園、それからいわきでも保育園訪ねました。先生たちに、園長さんとかにお話伺ったんですけれども、除染はしてますと、園庭の。でも、しても、しばらくはいいけど、また周辺の山から放射能がおりてきて、また高くなる。また除染する。どこも5回も6回もやってるんですよ。でも、だめだろうというのが、やっぱり感想です。じゃあ、山全部除染できるかって、とてもできない。最近、東大の児玉教授なんかも、百何兆円とか、800兆円とか、ある人は1,000兆円超えるという除染費用が、そういうことを出してる、もう非現実的な話ですよ。そういうことなんかも、ぜひこの計画の中では検討していただきたいと思うんですね。まだたくさんやりたいことあるんですけど、時間がありません。今までお聞きしても、やっぱりこの避難計画というのは、現実的にはもうほぼ機能しない、要するに避難は不可能であると、原発からの。そういうことを多分皆さんも感じられたんじゃないかと思うんですね。それで、避難は現実的に不可能であると。だから、やはり私は島根原発の再稼働については慎重でなければいけない、このように思います。したがって、市長として米子市民を守るために、再稼働等に対して物が言える、そういう立場になければいけないと考えます。  そこで、島根原子力安全協定の問題に移りたいと思いますけれども、全協でも議論したわけですけれども、改めて事前同意等のやっぱり権限を持った安全協定にするために、市長の積極的な取り組みを求めて質問したいと思います。1つは、事前了解の問題について、市長は、米子市等の意見に誠意を持って対応すると、中電が言ってるんで、事前了解のことについて。松江市並みに近づいたというふうに、たしか説明されたと思うんですね。だけども、松江市とか島根県と米子市の意見が違った場合は、この協定案だと、全く米子の意見は反映されないことになるんじゃないですか。この点についてお伺いいたします。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 松江とそんな意見が食い違うということはなかなかないだろうとは思いますが、仮に松江市と意見が相違したということがあったといたしましても、私どもの意見について、中電は誠意を持って対応してもらわなければならないと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) 意味がわかんないですけどね。要するに、例えば松江市とかが再稼働いいですよと、米子市はだめですよと言ったときに、じゃあ、意見が違っても誠意を持って対応するとはどういうことですか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) ですから、意見が食い違うという場合はなかなかないだろうと思います。仮にそういうことがあったとしても、私どもの立場については、誠意を持って対応してもらわなきゃならないわけでございまして、中国電力側としては、誠意を見せて、やはり真摯に対応してもらわなけりゃならないという責務は負ってるというふうに解釈しております。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) 私が理解が悪いのかどうか。もう一回言ってください。米子市は、要するに、この事故に対して、例えば市民を守れないから、今の時点でだめだと言った。松江市は、いや、もういいですよと言った。その場合に、米子の意見はどういうふうに扱われるんですか。結論だけ言ってください。中電にとっては、もうそこでゴーか待つかしかないんですよ。どう扱うんですか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 文字どおり、今、事前に報告を受け、意見を言う、それに対して中電は誠意を持って対応するということでございますんで、誠意を持って対応する責務は負うことになると思っております。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) どうも言葉が通じないみたいなので、次行きます。もう1つ、全協の中でこのように言われました。要するに、中電が立地自治体に配慮する必要があるとして、差をつけられたというふうに言われたんですけども、じゃあ市長、先ほど違わないだろうと言われたんであれば、同じような協定を結ぶことについて、中海市長会でせっかく松江市とか安来市とか境と一緒にやっておられるんですから、中海市長会等で、この安全協定についても、同じような形でやってほしいということを働きかけられたらどうかと思うんですけど、今まで働きかけなんかしてこられたんですか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 今は、中海市長会の会長は私がしておりまして、中海市長会で4市で中電、また国のほうにも当たろうじゃないかという御相談はさせていただいたところでございます。その中で、松江市のほうは独自で協議をしたいということを、中国電力に対しては特に協議をしたいということでございました。そういうこともございまして、中電へは中海市長会として申し入れは行っておりません。そういう中で、国、経済産業省でございますけれども、経済産業大臣に対しましては、福島原発事故の一刻も早い収束、それから住民の安全・安心の確保、事故原因の徹底究明と再発防止策の早期実施などを4市で中海市長会として要望したところでございます。また、米子市独自ではございますけれども、中国電力はもとより、民主党、全国市長会等、県選出国会議員等への要望は行ってきたところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) 今、松江市は独自にやりたいということで、合意してもらえなかったというような答弁があったんですが、私はそれが問題だと思うんですね。先日、新聞にも載っておりました東海第二原発は九十何万人、要するに30キロに広げると入るということで、特に水戸市、県庁所在地が入るわけですね。それで、十数キロ離れているんですが、水戸市も3.11以後、ここは安全協定を日本原電に対して申し入れてますが、日本原電は拒否してます。それに対して、やっぱり原発に物を言う権利をいただきたいということで、水戸市は頑張っておられます。それについて、立地自治体、要するに東海第二原発がある立地自治体は東海村です。東海村の村上村長は、水戸市などが同じような協定に入るのは当然だと、入る権利があると。東海村だけが、例えば再稼働について責任を負えない。だから、一緒に判断していただきたいと。これが立地自治体の首長として、東海村村長の言葉なんですね。だから、この村長の言葉をかりれば、逆に、松江市長と島根県知事だけで判断して、何かあったときに、鳥取県側にも責任を負えるんですかという話になっちゃうわけですよ。そういうことをしっかりと再度、中海市長会等で議論していって、何とか松江市も一緒に同じような安全協定で臨みましょうという働きかけを、この東海村なんかの例を挙げながら、もう一度やったらどうですか。再度、お尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 議員がおっしゃいましたような趣旨でお話をさせていただいたところでございますけれども、それぞれの考え方というのがあったんだろうと思いますが、先ほど申し上げたようなことでございましたので、国に対しては4市で要望しておりますけれども、中国電力に対しては個々に要望してるところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) 松江市長がそれでもだめだと言われたって、今、初めてお聞きしたんですけれども、それはちょっと考え直していただかなきゃいけないし、いろんな形で、そのことについては再度、さらに働きかけをお願いしたいと。これは議会なんかも、それはやらなきゃいけないことだろうと私は思っております。さらに、次にちょっとお尋ねしたいんですけれども、これは担当の方にお渡ししたんで、市長も見られたと思うんですが、京都府は1991年に高浜発電所の安全確保に係る通報連絡等協定書というのを関電と結んでおられます。改めて取り寄せてみたんですが、もう既に20年前に、立地県外です、京都府は、立地しておりませんので。でありながら、今回、鳥取県、米子市、境港市が協定を結ぼうとしてる内容と同じ内容をもう既に結んでるんですよ。例えば第2条に、事前説明という項がありまして、事前に説明して、京都府は意見があるときは、関電に対して意見を述べることができるということで、意見表明もありますし、それから安全確保のために特別の措置について、要望があったときは関電は善処するとか、もちろん損害補償協定もあります。そういうものを結んでますが、それは権限がないということで、今改めて、京都府、琵琶湖を抱える滋賀県と一緒に、立地自治体並みの、しかも再稼働の事前同意も含む協定を結んでくれということで頑張っておられます。ですから、京都が今頑張るということは、もう既に91年に結んでる協定以上のことを結ばない限りは、同意はあり得ないわけですから、それでもって年度末、3月末までに何とか結ぼうということで、関電も結ぶことについては合意してます。ただ、あとは福井県との関係で調整が要るということで。ですから、京都と滋賀のこの行動が立地自治体並みの協定を結ぶ突破口を開く可能性が十分あるんですよ。その中で、今、鳥取県、米子市、境港市が年内に91年の京都と関電と同じような協定を結んだって、それは今、京都や滋賀が頑張ってることの足を引っ張るだけになってしまうんですね。その点について、やっぱり状況を見て、一緒に連携しながら頑張ったほうが得策じゃないかと思うんですが、その点について再度お尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 私も今ここに、高浜発電所の安全確保に係る通報連絡等協定書というのを持っておりますけれども、確かにおっしゃるように、意見のあるときは乙に対し意見を述べることができるものとするという項目がございます。ただ、これに対して誠意を持って対処するという項目はございません。それから、ここは増設だけのことを言っておりまして、私どもは計画の変更とかそういうことに対しても意見を述べることができ、またそれに対して誠意を持って対応するということで、松江と結んでおられます安全協定と同じ内容のものについて、意見を述べ、誠意を持って対応するという項目を入れさせていただいているところでございます。そういうことで、京都府と関西電力がこの通報連絡等の協定書を交わされているということは承知してるところでございます。安全協定締結の交渉経過についてでございますけれども、6月22日に京都府及び府内の全市町村が、関西電力に立地県である福井県と同様の安全協定の締結を要望され、9月20日に第1回目の安全協定の締結に向けた協議が行われたということは聞いておりますけども、その後におきましては、協議の場がまだ持たれていないと伺っております。滋賀県におきましては、県と大部分の市町が安全協定を盛り込んだ要望書を関係する電力会社に提出されまして、現在、協定締結に係る協議を準備中であるというふうに伺っているところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) そんな重箱の隅をつつくようなことを言われると思わなかったんですけれども、今、市長が言われたように、京都は府と全市町村、それから滋賀も県と大部分の市町村で頑張っておられます。さっき、誠意を持ってがないと言われましたんですけども、例えば先ほどの協定の中では、協定書の改定という項目もあるんですね。協定書の項目で、どちらかが改定を申し出たときは、甲乙は誠意を持って協議するとなってるんですよ。その誠意を持って協議するで、京都はたびたび協定改定を申し入れてきました、20年間。でも、20年間全く応じなかったんです、関電は。これが電力会社の誠意ですよ。だから、市長は誠意があるかないかってことを盛んに強調されますけれども、それは関係ないんですね。ですから、京都の人も、私も地元の原発問題にかかわってる人とお話ししましたが、今、鳥取県で拙速な協定を結ぶのは待ってほしいと。年度末まで京都は頑張ってんだから、足を引っ張らないでほしいというのが、京都の人たちの思いでした。ですから、そういう点でも、やっぱり年内に結ぶ必要はないんで、焦って。その点について、市長、再度お聞きします。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 先ほど申し上げましたとおり、これ、福島の原発事故以来、危機意識を訴えながら、立地自治体並み以上の協定を求めて鋭意努力してきたところでございます。その結果、中国電力からの回答は、申し出どおりの内容ではございませんけれども、中国電力側も当方の問題意識に歩み寄って、立地自治体の協定内容にかなり近い内容の回答があったと思っております。鳥取県、境港、私どもとしましては、EPZ圏外の自治体でございまして、何もないところからここまでこぎつけたと思っております。私たちとしましてはいつ起こるかわからない災害に対する備えとして、協定を締結することによりまして、法的な地位を確立し、少しでも早く市民の皆様の一定の安心・安全を担保する必要性があると思っているところでございます。なお、締結後におきましては、状況の変化に応じて、適宜協議を行いまして、立地自治体並みの内容になるよう、粘り強く交渉してまいりたいと考えております。なお、我々の協定の締結がほかの自治体の足を引っ張ることは決してないと思っておりますし、むしろ先導的な役割を果たすものではないかと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) ちょっと答弁ない。私がお聞きしたのは、年内に結ばずに、年度末ね、3カ月ですよ。京都と滋賀が年度末ということで言ってるわけですから、年度末までなぜ待てないんですか。年内になぜ結ばなきゃいけない。そのことについてちょっと御答弁がなかったんで、お願いします。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 私どもが承知しておりますのは、京都府との安全協定につきましては、9月20日に会議が持たれた限りで、その後はもう協議の場も持たれていないというふうに承知しておりますし、また滋賀県の場合には、協議に入る準備の段階であるというふうに承知してるところでございます。先ほども申しましたように、何もないところでございますんで、私どもとしては、法的地位は持つべきだと、できるだけ早く持つべきだと思っておりますので、できれば年内に結びたいというふうに考えているところでございます。いずれにしましても、今後、この協定で終わりということじゃなくて、さらに立地自治体並みの内容となるように、粘り強く交渉はしていきたいと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 中川議員。 ○(中川議員) 新聞なんかもお渡しして、年度内ということはちゃんともうお伝えしてあるんですけど、その辺はもう一回見てほしいと思います。時間がなくなりましたんで、きょう取り上げましたのを、避難計画にしても安全協定にしても、こういう不十分な中で原発をやっぱりどうするのかという、これはもう原発のない米子市をつくるしかないと思うんで、その点について、市長に再度決断をお願いしたいと思います。きょうは答弁はいいです。それで、私の質問終わります。 ○(渡辺(照)議長) 次に、野坂議員。                 〔野坂議員質問席へ〕 ○(野坂議員) 蒼生会の野坂でございます。私は、3点についてお尋ねいたします。いずれも市の判断で実行できる課題でございますので、明快な答弁をよろしくお願いします。  初めに、学校給食の諸課題についてお尋ねいたします。給食費の滞納問題について。負担の公平の観点から、給食費の滞納問題をどのように考えておられるのか。まずは御見解を伺います。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 給食費の負担の公平性の観点から、滞納問題についてという御質問でございますが、学校給食の食材は、保護者の皆さんから負担いただいた給食費から賄われております。給食費に未納があると、公平性の観点からも適正な学校給食の運営に支障が生じるものと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) おっしゃるとおりだと思いますね。続いて、滞納によって、提供される給食には、具体的にはどのような影響が生じているのか。そして、滞納の不足額をどのように補てんされてるのか。もう1点、給食会の会計上、どのように処理されてるのかお尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 滞納によって給食に生じる影響と不足額の補てん、また会計上の処理についての御質問でございますが、給食の食材は、給食費で賄われております。給食費に未納があると、食材購入を一括して安価で購入しているとはいえ、給食費を払っている保護者と払っていない保護者の間に不公平が生じるなど、適正な運営に支障が生じることになります。不足額につきましては、現在のところは補てんはなされておりません。また、学校給食会の会計上は、未納として残っている状態でございます。
    ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 補てんせずにどうやってできてるのかというのが、これが問題だろうと思いますけど、給食費は私債権に該当するわけですけど、債権の保全はどのようにされますか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 給食費の債権の保全についての御質問でございますが、現在、給食費につきましては、私債権として学校長が口座振替による集金を行い、学校給食会に納付しているところでございます。その中で、未納につきましては、各学校で分割納付をいただくなど徴収努力をしていただいているところですが、債権の保全につきましては、今まで学校に任されていたため十分ではございませんでした。そのようなことから、検討の結果、このたびの申込制度導入により、給食会で債権管理をきちんとやろうと整理したところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 時効期間が経過しまして、援用が申し立てられた場合、債権が消滅しますね。時効の中断の手続を怠っております。その責任についてどのようにお考えですか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 時効の中断の手続を怠った責任についてのお尋ねでございますが、給食の実施者は米子市ですが、給食費は食材費として保護者から学校長が集金をして、給食会に納入されております。今までは債権債務が明確でないなどの理由から、支払い督促等法的措置を行うことができませんでした。その中で、学校において徴収努力をしていただいていたところでございます。また、債権債務を明確にし、法的措置も含む対応を図れるよう、このたびの申込制度導入に至ったところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) そこが見解が分かれるところですね。今まで債権債務が明確でなかったとのことですけど、給食会の会計で未収金として計上されていますね。また、この間、先日の答弁はありましたけど、学校長は給食会の委任を受けて徴収業務に当たっている点、これらを考慮すれば、債権の所在は明らかと言えると思いますけど、いかがですか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 今までも検討してきた中で、今の形態ですと、債主が校長という形にならざるを得ない。そうすると、仮に法的な措置をとるということになると、学校長が債主としてという形になります。それはあり得ないというか、したくない。この申込制度を導入することによって、学校給食会の会長、私が会長でございますが、会長としての債主として責任の所在を明確にしたいということでございます。 ○(野坂議員) 議長、確認でいいですか、議事進行で。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 私は今、債権が決算上、給食会の会計上、未収金として決算が載っております。したがって、この債権に関しては、明確に給食会が有している、そして徴収業務の委任を学校長は受けてるだけなので、これは業務は、要するに給食会の業務の一部を委任されてると、こういう解釈の前提で給食会の明確な債権として認識できるんじゃないかと、こんなふうに言ってるんですけど、今、教育長の答弁は、学校長が債権主ということを言われました。これは確認だけしときます。そういう理解でいいわけですか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) このたびの検討の中で、私どもはそういうぐあいに整理したところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) ここはちょっと確認が必要ですね。次に、自治法の施行令171条では、私債権に関して、督促をした結果、債務者から連絡、支払いが一切ないときには、原則として訴訟手続をとらなければいけないとしております。給食会に直接は該当しませんけど、法令に準じて適応するという考えはなかったんでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 給食会も市に準じ、地方自治法施行令のような手続をとる必要があるのではないかというお尋ねでございますが、今までは給食会債権確保の業務は行っておりませんでした。地方自治法施行令の規定は該当しませんが、今後は個別ケースに合わせた徴収努力を行うなど、適切な対応が必要になってくると考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 滞納額のうち、回収不能な債権と徴収困難もしくは徴収不能額が含まれていると思いますけど、それぞれどのように整理して処理されるのかお尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 今後の対応といたしましては、家庭訪問を行う等、家庭状況を把握し、未納対策に当たる必要があるというぐあいに考えております。そして、支払う能力があるにもかかわらず、長期にわたり未納が続く家庭につきましては、支払い督促等法的手段も視野に入れて対応する必要があると考えているところでございます。また、居所不明等、徴収努力をしてもなお徴収できないケースもあろうかと思います。学校給食会と協議してまいりたいというぐあいに考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 徴収不能額については、適切な徴収業務をされておりませんね。これは一般的に給食会の責任は私は免れないと思うわけですけど、いかがですか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 給食会の責任でございますけども、学校給食会会長としての立場でお答えさせていただきますが、学校に任せてきたということで、深く反省しております。今後、学校給食会会長の立場で主体的にかかわっていきたいと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 今後、今までの負の遺産を処理しないといけないわけですね。そういうときには、不納欠損処理が必要となってきます。具体的には、どのような手続を考えておられるのかお尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 不納欠損の処理につきましては、今後の課題と考えております。現在のところ、まだ定めておりませんが、今後早急に研究してまいりたいというぐあいに考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 早急に考えていかれるというのはもちろんのことですけど、長年の問題であったわけですからね。やはりもうちょっと問題意識が必要だと思いますね。続いて、申込制度について、何点かお尋ねします。学校給食会で定める学校給食の義務と責任、これはだれがどのように負うてるのか、まずは確認します。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 学校給食法で定める義務と責任についてのお尋ねでございますが、学校給食法により給食の実施者は施設設置者である市でございます。その経費負担につきましては、施設や設備に要する経費、その運用に要する政令で定められた経費は市の負担となり、その他の費用、食材費につきましては保護者の負担となっております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 保護者負担ですね。続きまして、申込制度の法的意義、それと目的を伺います。また、契約事由の法の観点がございますね。これらを踏まえて、保護者全員に契約を強いるようなことは法的に可能なんですか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 申込制度の法的意義と目的についてのお尋ねでございますが、申込制度を行うことによって、その債権債務の関係がより明確となり、また保護者に対しての啓発効果もねらいとしているところでございます。また、この申込制度は、あくまでも給食食材の提供に対して支払いを約束いただくものでございますので、法的に問題はないと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 続きまして、申し込みがない保護者の児童にも給食を提供するとのことであります。これは法的な義務があるんでしょうか。また、契約がない場合の請求の法的根拠、これらについてどのような御見解かお尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 申し込みの提出がない場合、給食を提供する法的義務と負担の公平性についてということでございますが、教育の一環としての学校給食の意義を考えますと、全児童生徒に対して給食は提供されるべきものと考えております。申込書を提出されない保護者の児童生徒に対し給食を提供した場合、その対価としての給食費の徴収はできるものと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) ちょっと何点か聞いてると、答弁が矛盾するんですよね。法的な義務はないが、教育上の観点から提供するとの理解でいいわけですね。また、未契約の保護者に対する調書について、問題がないという回答もございました。申込制度の契約がない保護者に対して、法的な請求権、これらが確保できてるのかと。これは問題ないということですから、契約がない人にも問題ないということであれば、今と変わらないんじゃないですか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 現在のやり方で現状のような状況になっております。その状況を打開するために、申込制度を行うことによって、債権債務がより明確になって、また保護者に対しての啓発効果もねらいとしてるところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) ここではこれ以上追及しませんけど、私がどの観点から言ってるかというと、やはり今までも、要するに法的な根拠はあるにもかかわらず放置されてきたということを言いたいのでありまして、今後、導入される申込制度を否定するものではありませんので、誤解がないようにお願いしたいと思います。申込制度の導入に伴いまして、悪質の滞納者、これらに対して今後どのような法的手続をとられるお考えなのかお尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 今後の対応といたしましては、基本は今までどおり家庭訪問を行うなど、家庭状況を把握し、未納対策に当たる必要があるものと考えております。その中で、支払う能力があるにもかかわらず未納が続く家庭に対しましては、支払い督促による法的措置も視野に入れて対応する必要があると考えているところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 法的手続をとるということですけど、訴訟手続をとる場合、資産調査であるとか訴訟事務、これらが煩雑になってくるわけですね。これらの体制整備はどのようにお考えなのかお聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 体制整備ということでございますが、訴訟する場合の資産調査と体制について、今後、徴収体制の強化を図る必要があると考えております。この資産調査につきましては、給食費は私債権でございますので、資産調査は困難ですが、訴訟事務をあわせて収納担当部署のアドバイスを受けて、整理してまいりたいというぐあいに考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) いや、まさに今、答弁であったように、資産調査であるとかいろんな問題で、申込制度を実施されても、いざそういうような徴収を徹底しようと思ったときに、私債権であるために、いろんな法的な訴訟手続等々が必要になってくる。そうなってくると、途端に対応ができなくなってくるという、こういう問題を構造的に抱えられているまま、今、中学校給食に移行されようとされてるわけです。ここらの対応がきちんと事前に検討されてない場合には、視察にも行きましたけど、結果的に公会計に移行した倉吉市では滞納金がふえてると、こんなような状況も見えるわけですね。これは公会計に移行したから滞納金がふえるという認識ではありません。公会計に移行して、移行した場合に発生する課題について、対応を事前に検討してなかった、体制整備ができてなかったから、結果的に滞納金がふえたと、こういう理解だと思います。給食会計の健全化と教職員の負担軽減の観点から、私は当面、滞納額は米子市から繰り入れ、給食費の負担の公平を図るとともに、それと同時に滞納徴収の業務を米子市に委任するのが当面の最善策だと思うわけですけど、これらはどのような御見解をお持ちですか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 今、野坂議員御指摘の観点から、このたび申込制度を導入したところでございます。まず、その推移を見守ってまいりたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 申込制度の実施状況も見ながらですけど、当然、事前に想定されるわけですから、十分な検討が必要だと思います。私は会計の透明性や健全性の向上、あるいは学校現場の負担軽減、これは大きいですよね。教育長は学校長の経験もありますから、学校現場の負担軽減、そして債権管理の観点、これらから公会計の移行と債権管理条例の制定、これらの検討も私は必要だと考えているんですが、いかがですか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 先ほど申しましたが、まず今回、申込制度導入したところでございますので、まずその推移を見守ってまいりたいと考えておりますが、今、野坂議員御提案のありました手法につきましては、勉強してみたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) これは市長もきちんと検討していただきたいですよね。米子市がもっと主体的に関与すべきだと思いますよ。続きまして、給食センター建設についてお尋ねいたします。一部、昨日の伊藤議員の質問とダブるところはあるかもわかりませんけど、まずは、検討報告書で報告された実施予定についてお尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 本池教育委員会事務局長。 ○(本池教育委員会事務局長) 今後の実施予定でございますが、先日報告いたしました米子市中学校給食事業庁内検討委員会報告書をもとに実施計画書を作成しているところでございます。現在のところ、給食センターにつきましては、平成24年度に基本設計及び地質調査を行い、25年度に実施設計、26年度に建設工事を行うこととしまして、事業全体の中で、可能なものにつきましては早目に着工してまいりたいと考えております。なお、全員協議会の場におきまして、平成24年度当初予算を計上しないと申し上げましたが、その後、実施計画書を作成する中で、地質調査費を計上することといたしましたので、訂正しておわび申し上げます。申しわけありませんでした。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 全協の報告を聞いてて、おかしいなと思ったんですね。続きまして、検討委員会の報告書では、先ほど言いましたように、25年から事業実施ということで、今、事務局長さん、訂正されましたけど、新給食センターは災害時の配食機能等も想定されており、今まで以上に高い機能性や安全性が求められております。当然のことながら、HACCP基準の導入等も必要と考えられ、事業計画に当たっては、より高度な専門性が求められていると考えますが、御見解をお尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 本池教育委員会事務局長。 ○(本池教育委員会事務局長) HACCP基準の導入につきましてですけど、HACCP、これはNASAなどが開発しました高度な食品の安全性を確保する方法でございますが、給食センターの建築に際しましては、当然、HACCPの概念を取り入れてまいりたいというふうには考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) もちろん御承知だと思いますけど、HACCPの基準というのは、先ほど説明されたとおりですけど、これ、ハードだけじゃなくて、むしろソフトのほうが大変なんですね。要するに、供給体制であるとか、食材に関してまで厳しい衛生管理基準が課せられるわけですね。ですから、むしろそれらを踏まえて、建築も踏まえて、総合的な検討が必要だということで、ソフト面、これらの対応が重要だということを指摘しときますので、よろしくお願いします。それらを踏まえて、給食センター等の食品工場は、生産施設の中でも第2類に該当する高度な施設ですね、化学工場であるとかいろいろありますけど、設備、建築ともに基本設計での多角的な専門的な検討が不可欠とされております。今後の工程を考えれば、24年度当初予算に基本設計費を計上し、1年をかけて十分な専門的な検討をすべきと考えますが、見解をお尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 本池教育委員会事務局長。 ○(本池教育委員会事務局長) 基本設計費についてでございますけど、基本設計費につきましては、内部で設計するということにしておりまして、その計上は現在のところ考えておりません。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 先ほど来ずっと指摘してますけど、内部の検討では難しいんじゃないかということで、先ほど来質問させていただいてるんですよ。これ、実例があるんですよ。大谷町の給食センターでも、内部検討で基本設計には出されてないんですよ。それで何が起きたかというと、HACCPの対応で建築はいこうとしたときに、ソフトの体制、総合的な検討ができてなくて、今、大谷町の施設はHACCPの認定を受けてない、こういう状態になってるんですね。これらの点の問題意識というのはないんですか。経験を踏まえた反省というのはないんですか。 ○(渡辺(照)議長) 本池教育委員会事務局長。 ○(本池教育委員会事務局長) 現在の大谷町の学校給食センターでございますけども、あれもHACCPに準拠しているというふうに考えておりまして、運営につきましても、今、委託業者ですけど、これもHACCPの概念を取り入れまして、ずっと記録もつけておりますし、食材のほうを入れるところから出すところまで、記録管理も毎日やっておって、運営につきましてもHACCPに準拠してやってるというふうに考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) これ以上言いませんけどね、建設にも携われたんでしょう。これ以上言いませんよ。実態がそうじゃないというのはよくよく御理解だと思うんですよ。早急に基本設計の専門的な知見を求めて、委託、こういった業務も検討されるように、これは強く要望、指摘しときます。よろしいですか。  続きまして、学校施設の耐震化計画についてお尋ねします。学校施設の耐震化は、27年度を目途に合併特例債を充当して、約40億円の事業規模で実施するとのことであります。各年度の実施予定をお尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 本池教育委員会事務局長。 ○(本池教育委員会事務局長) 学校施設の耐震化についてでございますが、学校施設の耐震化につきましては、地震防災緊急事業5カ年計画及び米子市耐震改修促進計画に合わせ、Is値の低い施設から有利な財源を利用し、平成26年度までは合併特例債を、平成27年度は義務教育債等を計画しておりますが、合併特例債については、今国会で5年間の期間延長の法案が審議されており、結果によりましては財源の見直しが必要と考えております。いずれにいたしましても、平成27年度に向けて、耐震化に取り組んでまいりたいと考えてます。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 先ほどの原発の議論もありますけどね、国の方針見直しみたいな話もありますけど、これは鳥取市のほうに視察に行きました。鳥取市では、学校施設の耐震化を合併特例債の期限を考慮して、1年間前倒しして、平成26年度に完了するとしております。それともう1点、実効性のある計画とするために、計画の策定に当たっては、財産管理課というところが所管して、現場の教育委員会や財政課、これらも加わり、財政を連動させた総合的な検討をしております。安心・安全の観点から、学校施設の耐震化については、私は鳥取市と同様な取り組みが必要だと考えるわけですね。この点についていかがですか。 ○(渡辺(照)議長) 本池教育委員会事務局長。 ○(本池教育委員会事務局長) 学校施設の耐震化につきましては、有利な財源を利用し、関係各課と連携をとりながら、地震防災緊急事業5カ年計画及び米子市耐震改修促進計画の目標年度となります27年度に向けて、年次的に取り組んでまいりたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 鳥取市では、やっぱりここの本会議でも議論となってますけど、今現在の話ですから、合併特例債の期限を考慮して、より有利な財源確保ということで、まずは学校施設、これらの安心・安全を確保するという観点で、当然のことながら、1年繰り上げてるんですね。これらの考えというのは、私は極めて適切で妥当だろうと思うわけです。27年度に完了を目指しているんであれば、なぜ1年繰り上げた計画に見直さないのか。これがちょっと理解できないんですね。この点はいかがですか。 ○(渡辺(照)議長) 本池教育委員会事務局長。 ○(本池教育委員会事務局長) まだ、現在、教育総務課のほうで計画を策定しておりますけど、財源等の問題もございますし、計画どおりに進めさせていただきたいというふうに考えてます。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) これは財政とも絡んでくると思うんですね、有利な合併特例債ですから。財政運営の観点から、いいですか、27年度を完了のめどとされてるわけですから、財政運営の観点から、1年繰り上げるというのが妥当な判断だと思うんですけど、いかがですか。 ○(渡辺(照)議長) 角副市長。 ○(角副市長) 現在の耐震改修促進計画では、先ほど局長も申し上げましたけども、義務教施設の耐震化について平成27年度までに対応するということになっておりまして、それに基づいて御答弁を申しております。やはり議員御指摘のとおり、財源の1つとして、でき得れば合併特例債の活用を図るにこしたことはないということがございます。そういう意味では、平成26年度の発行年限までにという意味で繰り上げということも、これは検討すべきだと思いますが、ただ、先日も申し上げましたが、今国会で発行年限の延長という法改正が審議されております。もしこの法案が通りますと、5年延長、平成31年度ということに本市の場合なるわけでございますので、その辺の法案審議の動向等注視していきますが、現時点では、5年延長がないとすれば、26年度検討ということは検討に値するというふうに思っております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) できるできないは別として、検討には値すると思うんです、検討には。当然、検討されないとだめだと思います。したがって、教育委員会の答弁では私は理解できませんけど、今の答弁でしたら理解はできます。
     続きまして、市街化区域と一体的な地域等の開発許可についてお尋ねします。まず、この制度の意義と目的を確認します。また、制度導入後の反応と評価について、見解をお尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) この制度の意義と目的、また導入後の反応ということでございますが、平成21年より米子市市街化区域と一体的な地域等に係る開発許可等の基準に関する条例を施行しているところでございます。この条例は、市街化調整区域内における開発行為を許可するか否かの基準を明確にし、審査事務の迅速化を図ること、市街化調整区域における土地利用において、保全する区域と開発を容認する区域を区別することにより、地域の実情に応じた土地利用規制の実現を図ること、及び市街化調整区域に存する既存集落の維持、活性化を図ることを目的として制定したものでございます。導入後の反応と評価でございますが、条例施行前においては、この条例に示している要件については、鳥取県開発審査会に諮問することが必要でございましたが、条例化することにより、本市のみで判断ができるようになり、事務の迅速化が図れるようになりました。また、条例施行前には、地縁の方しか建築できなかった既存集落内の宅地以外の土地につきましても、要件を満たせばその地域に関係のない方でも建築できるようになり、既存集落の維持、活性化に寄与していると考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) これらとも、今回、関連して、さらに効果を促進する効果が私はあるんじゃないかと思うわけですけど、狭あい道路の拡幅整備制度ですね、これについてお尋ねします。この制度の用地確保は寄附を前提としております。したがいまして、私は希望者が非常に出にくいのではないかと、こんなふうに考えてもいるわけですが、事業推進をどのように図られるのかお尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 狭あいな道路につきましては、災害時の避難経路や消防車、救急車などの救急車両の通行確保が図れないなどの問題点がございますが、本市の狭あい道路については、これまでも議会で御指摘もいただいてきたところでございます。昨年6月に建設部長を委員長とした米子市狭あい道路整備検討委員会を立ち上げ、検討させてきたところでございます。この制度は、市内の狭あい道路の拡幅整備を市民の皆様の理解と協力のもとに、良好な住環境の確保と安全で快適なまちづくりを推進することを目的としておりまして、拡幅用地は寄附をいただくことになりますが、より寄附のしやすい環境整備を図ったところでございます。事業推進につきましては、広報よなご及び市のホームページに制度を掲載するほか、建築確認申請のある建築指導課や維持管理課の窓口において制度を紹介するなど、市民の皆様へ新制度の周知に努めてまいりたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 制度の周知に関して、ホームページであるとか窓口の紹介ということをおっしゃいましたけど、これではなかなか周知徹底するのは難しいと思うんですね。私は、地区説明会なども実施するべきではないかと、こんなふうに考えているわけですけど、いかがですか。 ○(渡辺(照)議長) 勝田建設部長。 ○(勝田建設部長) 制度の周知方法についてという御質問でございますけども、現在、広報用のチラシの作成をしております。チラシが完成しましたら、自治連合会などさまざまな機会をとらえまして、積極的にPRに努めてまいりたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 続いて、安心・安全の観点から、集落内の狭あい道路の解消が、私はこれ、特に重要だと考えます。この点について、どのような認識なのかお尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 勝田建設部長。 ○(勝田建設部長) 集落内の狭あい道路の解消についてでございますが、本制度において、拡幅用地内にあります門、塀、擁壁、樹木等の移転費用につきましては、助成金を支払うことにしておりまして、土地所有者の方に寄附しやすい制度としております。また、交差点から交差点まで、一度に拡幅できるのが理想でございますけども、まずは1カ所、待機所をつくるというところから始めまして、待避所が連続することによって狭あい道路が解消していくというふうに考えております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 先ほど市街化区域と一体的な地域等の開発許可、いわゆる50戸連たんですね。これの意義は、市長のほうからお答えがございました。この中で、評価もおおむね良好みたいなことを伺ったわけですけど、私のところには多くの苦情も入ってくるわけですね。それらの観点から、幾つか質問をさせていただきます。鳥取県では、指定区域の地図を作成して、ホームページ上でも公表しております。松江でもそうであります。米子市は、この地図の公表に関して、地図もつくっておりませんし、したがって、公表もしておりません。まずはこの理由をお尋ねします。 ○(渡辺(照)議長) 勝田建設部長。 ○(勝田建設部長) 指定区域の図面化についてでございますが、図面化するとすれば、指定する区域内で連たん要件に合わない土地が含まれることや、連たんする区域にもかかわらず、区域から外れることも想定され、不合理が生じる可能性があります。また、条例で図面を明示することにすると、実際の区域は変更していく可能性があり、変更の都度、条例改正ということになり、迅速な対応を行うことが困難になります。したがいまして、現在、窓口で正確な土地を示していただきまして、要件に合うかどうかは本市が把握している資料と照合しまして、迅速、正確な対応をしているというところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 実際の区域を変更していくと。そういう可能性があって、条例変更うんぬんというのがありましたけど、それは県でも同様だと思いますね。むしろ今の規制緩和をより規制緩和している県のほうが、条例改正等々、そのような事務手続は多く発生すると思うんですね。ですから、そういう事務手続の理由を言われても、なかなか私は納得がいかないと思うんですね。これは指摘しときます。また、図面化することで区域が明確になる、これは市民の皆さんにはっきりと示せる。ただし、条件がありますよ、言われてるように。したがって、窓口の対応もそういうもとがありますから、迅速になって、市民サービスが向上するんではないかと私は考えるわけですけど、これらについてどのような御見解ですか。 ○(渡辺(照)議長) 勝田建設部長。 ○(勝田建設部長) サービスの向上ということについてでございますが、確かにこの区域に入っているかどうかの確認という点においては、判断しやすく、サービスの向上になると考えますが、区域内であっても、保安林とか農地法に規定する一団の農地、建築が不適当な箇所があり、誤りを防止する意味においても、窓口にて正確で迅速な対応をとっているところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 県では、建築基準法の第42条、これに該当する道路に接続していれば、建築可能としてるんですね、先ほど来言ってますけど。米子市は、これに対して4メートルの接道義務を条件としております。これはほかの市町村と違う、地理的条件なのかわかりませんよ、米子市固有の条件が、理由があるんでしょうか。この点、いかがですか。 ○(渡辺(照)議長) 勝田建設部長。 ○(勝田建設部長) 4メートル道路への接道についての条件があるかということでございますが、この条例を策定するに当たりまして、規制緩和に関するアンケート調査を行いました。宅地が接する道路について、車のすれ違いができないような狭い道路の沿線は緩和すべきでないと回答が多くありました。また、4メートル以上の市道であれば、新たな公共施設整備を行う必要がなく、排水上、防災上、通行上、支障がないと判断し、宅地が接する道路の幅員は4メートル以上の市道ということとしております。なお、市街化調整区域が決定する以前から宅地化されてる土地がございますが、従前から宅地として支障がなかったものとして、宅地が接する道路の幅員4メートル以下であっても、建築基準法に規定する道路であればよいということとしております。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 既存宅地のことをおっしゃってると思うんですけど、それはよそでも一緒なわけです。調整区域内で、先ほど来4メートルの市道とおっしゃってますけど、市街化調整区域内で4メートルの幅員の市道はほとんどないのが実情なんですね。これは市街化区域でさえ、集落内の市道で4メートルを確保してるところって、これはありませんよ。いわんや市街化調整区域に、幹線道路から4メートルの市道が通ってるっていうようなところはほとんどないと、こんなふうに考えるわけです。そういう中で、先ほど市長が意義をおっしゃいましたけど、既存集落、既存コミュニティの維持、活性化、このような観点で、この規制に対して緩和策が打ち出されたわけですね。その緩和策にさらに米子市は独自の条例を制定して、4メートルという規制をかけてると、こんな状況になってるわけです。私は過剰なね、過剰って言ったら語弊があるんですけど、規制になってるんじゃないかと、こんなふうに思うわけです。なるほど、21年に条例を制定しました。私たち議会が議決させていただきました。その中の1人でも私はあります。ただし、これは見直し等に関しては、状況を見ながら柔軟に対応すべきであろうと、こんなふうに考えるわけですね。これらについて、いかがな御見解でございましょうか。 ○(渡辺(照)議長) 勝田建設部長。 ○(勝田建設部長) 条例の見直しについてということでございますが、市街化調整区域が決定する以前から宅地された土地については、従前から宅地として支障がなかったものとして、宅地に接する道路の幅員が4メートル以下であっても、建築基準法に規定する道路であればよいということとしておりますし、地縁者であれば分家、他の要件で建築できる基準もありますので、現時点での条例改正については考えておりません。 ○(勝田建設部長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 条例改正は、現段階では時期尚早だと。それは私も理解できるんですよ、立場でね。執行される立場でそうだというのは理解できますけど、現状をもっと見ていただきたいということを言ってるわけです。先ほど言われました既存宅地うんぬんというのは、これは要するに都市計画区域を共有している境、日吉津であっても同じことですね。米子市以外のところは、さらに第三者の建築に際しても、50戸連たんの規制緩和ですけど、2項道路の接続で認めてるわけですね。これらに対して、昨年も質問させていただきましたけど、答弁としては、前建設部長の答弁と変更がございません。今後は、実施状況を見ながら、いろいろ聞き取りもされながら、柔軟な対応を要望しておきます。  それと、時間が余りましたので、多少学校給食についてお尋ねをさせていただきたいと。多くは突発的な質問はしませんので、十分に事前に当局の皆さんと議論をさせていただいた内容でございます。非常に解釈が分かれるところが多々存在しました。大きいところは、要するに債主が、債権を有する者がどこにあるのかが明確ではないという、この解釈だったと思うんですね。これは私が知ってる限り、学校給食会の会計で未収金が計上されてない、滞納があるにもかかわらず、滞納金、未収金として計上されてない会計をしていた事例も他市においてはあったわけですね。ところが、米子市の学校給食会は、非常にその点は公明でありまして、きちんと未収金として毎年計上をされております。したがって、そこの未収金に対する、債権に対する権利は明確に学校給食会が有してると、私はこんなふうに思うわけです。そして、訴訟になったときの債権債主のあいまいというところもかぶってくるんですけど、学校長の権限ということですけど、これはあくまで学校給食会の事業を委任されてる、そこの徴収の部分を委任されてるという立場が学校長だと思うんですね。したがって、事前の聞き取りでは、滞納の情報を給食会に報告することも個人情報に抵触するからできないんだと、こんなふうな理解を示されました。この個人情報に対する理解っていうのは、これでよろしいですか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 今回の検討の中で、私どもはそういうぐあいに整理をしたところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) 学校給食会の業務で、その業務を委任されてやってるわけですね。そうしますと、それぞれの滞納者の情報というのは、これは当然すべてが個人情報ですよ。これを不当に漏らすことがあった場合、個人情報の保護に当たるわけですけど、これは業務の一環であると思うわけですね。これは報告の義務が、報告の必要があると思うわけです。これらの解釈がなければ、さかのぼって学校給食会が主体的に債権管理、徴収業務に当たってこなかった、学校任せにしていたと、こういうようなところの理由になっていくと思うんですけど、この点、再度お尋ねします。いかがですか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 今回、この未納対策、再三議会でも御指摘いただいておりますし、それから先日の決算審査特別委員会の指摘事項でもございました。何とかしたいということで、いろいろ検討、整理していく中で、今回のような整理を私どもはさせていただいたということでございます。 ○(渡辺(照)議長) 野坂議員。 ○(野坂議員) これ以上答弁は出ないでしょうから、私は、まずこういう滞納徴収を今まで学校現場に任せっきりで、教職員にさせていたということ自体が問題があると思うんです。やっぱり学校現場っていうのは、教育指導に、それを一生懸命やってもらうということでありますし、滞納徴収に関していえば、きちんと会計の処理を市なら市にきちんと移して、つまり公会計に移してね、それに対して今後の滞納処理、債権管理について、条例制定をきちんとして向かうべきだと、こんなふうに思っております。まずは、来年度の申込制度も導入されますので、実施状況を見ながら全庁的な検討をお願いをしまして、質問を終わります。 ○(渡辺(照)議長) 暫時休憩いたします。                午前11時48分 休憩                午前11時49分 再開 ○(渡辺(照)議長) 再開いたします。  竹内議員。 ○(竹内議員) どうもありがとうございます。野坂議員の今の合併特例債の充当のあり方ですけど、野坂議員に対する答弁は答弁、それでいいです、そういうやり方もあると。だけど、この問題について、きのう私が質問したばっかりなんです。その時点では、米子市として変更する考えはないということを明言されたと思うんです。ここら辺の食い違い、これは整理していただかなければ、私は心外です。議長、よろしくお願いします。 ○(渡辺(照)議長) この答弁はたしか副市長でしたね。先ほどの答弁は。よろしいですか。  角副市長。 ○(角副市長) 合併特例債の取り扱いの、昨日の御質問に対して、発行延長、期間延長が審議されておりまして、それに伴いまして、基本的な合併特例債の取り扱いの変更はございませんという御答弁を申し上げたわけでございます。特段の取り扱いというのは変更ないんですけども、内容的には発行期間が5年間延長可能になるということでございますので、今年度以降の対象となります投資的事業の進捗がどういうふうになっていくのかということにもかかわってきますので、26年度までで合併特例債の発行は完全に消化するのか、もしくはその時点でどういう状況になるのかということは、その時点にならないとわからない場合もありますので、その中で場合によっては26年度が27年度に延びるという可能性もこれは当然あり得ますので、ですから、その辺は踏まえて、今後の法改正がどうなるかわかりませんけども、そこで判断している内容であると思っております。 ○(渡辺(照)議長) 竹内議員。 ○(竹内議員) 副市長、きのうそのようにお答えいただければ、私も何ら文句言うことなかったと思いますよ。私はこの問題で、後で質問しなかったんですよ。180億の合併特例債の使用について、できたら年度ごとに平準化したような計画が出たら、そういった使用も考えられるのではないかという気持ちがあるんですよ、心の底には。だけど、やっぱり市当局は26年度、27年度まで使ってしまいたいって言われるから、そうですかというふうに私は理解しとるんですよ。そこを逆なでしたようなことをされると、私も怒りますよ。以上です。 ○(渡辺(照)議長) 角副市長。 ○(角副市長) 竹内議員のお考えですね、理解しておるつもりではございますが、基本的には現行制度でいきますと、平成26年度ということになっておりますので、基本的にはもうこれは大原則で、そういう方針で向かいたいということは、もう基本の基本でございますので、その辺は御理解を賜りたいと思います。ただ、今後の状況によりまして、やはり義務教施設の耐震化という大きな問題がございますので、その辺はその時点で弾力的な取り扱いという可能性も否定できないという含みでありますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○(渡辺(照)議長) 暫時休憩いたします。                午前11時54分 休憩                午後 0時59分 再開 ○(渡辺(照)議長) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問を続行いたします。  岡村議員。                 〔岡村議員質問席へ〕 ○(岡村議員) (拍手)日本共産党米子市議会議員団の岡村英治です。私は大要3点について質問させていただきますので、よろしくお願いします。  まず最初は、子どもたちの成長を保障する学校給食を願って質問させていただきます。中学校給食実施に向けた庁内検討委員会報告、また学校給食申込制度、この問題は、子どもたちや保護者にとって大きな関心事です。そうしたことを役所内の議論だけで決めてしまった。こういうのでは、市民などから選ばれた委員で構成されています米子市教育委員会また学校給食運営委員会、これは何のためにあるのかということになりかねません。矢倉委員長を長とする米子市教育委員会、また佐伯会長を長とする学校給食運営委員会では、この2つの問題についてどういった議論がなされたのか、まず伺っておきます。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 中学校給食の実施につきましては、実現可能な中学校給食を目指し、庁内検討委員会で検討を重ねてまいりました。検討状況につきましては、教育委員さんに途中報告を行い、意見も伺いながら進めていったところでございます。運営委員さんにつきましては、検討結果にあわせて御説明申し上げたところでございます。また、学校給食申込制度導入につきましては、教育委員会へは未納対策の一環として申込制導入の報告を行い、了解をいただいております。学校給食運営委員会につきましては、10月に報告させていただきましたが、議論はいたしておりません。そのあたりは御意見を伺うなどの配慮が必要であったと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 申込制度について、議会で説明があり、翌日、マスコミ報道があって、そのときに、慌てて運営委員の方のところの自宅にその概要について説明に伺われたというふうに伺っています。そういったことがぜひないように、きっちりとこうした大きな問題ですので、議論を保障していただきたい、このことをまず言っておきたいと思います。次に、教育の一環としての中学校給食についてお伺いします。中学校給食の実現に向けての市長の決断は、食育の点からも、また厳しい格差と貧困の広がりの中で、栄養豊かな給食を育ち盛りの子どもたちに提供するといった点からも、大いに評価いたしたいと思います。その上で、9月議会で質問いたしましたが、なぜ今、米子市において中学校給食が求められていると考えるのか。長年、教育現場にいた教師として、教育長の所見を伺ったわけですが、一般的なお答えしかいただけませんでした。再度伺いますが、米子の中学生が置かれている現状など、どういった教育現場の実態から中学校給食が必要になっていると考えるのか、教育長の認識を伺います。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 本市の中学生の置かれている現状など教育現場の実態から、中学校給食の必要性についての私の認識ということでございますが、学校給食法では、健全な食生活を営むことができる判断力、生命、自然を尊重する精神、伝統的な食文化の理解など、新たな目標の充実により、学校給食が単なる栄養補給のための食事にとどまらず、学校教育の一環であることがより明確になりました。中学校給食におきましても、給食時間における準備、会食、片づけなどの一連の実践活動を毎日継続的に行うことにより、生徒に望ましい食習慣と食に関する実践力を身につけることが大切であると考えております。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 私どもは、先生方からいろいろお聞きしてます。子どもたちの実態、朝食を食べてきていない子どもたち、弁当を持ってきてなくって、パン注で済ます育ち盛りの子どもたち、そうしたものを一日も早く解消をして、健やかな成長をはぐくむ、そうした学校給食としていただきたいと、このことを要望しておきたいと思います。次に、食育指導の体制についてですけども、現在の学校給食における食育指導の体制はどうなっているのか、まず伺います。また、2015年度から中学校での給食が実施に移されることによって、栄養職員の増員など、どういった配置体制で、子どもたちへの食育指導を行おうと考えているのか伺います。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 現在の学校給食における食育指導の体制についてのお尋ねでございますが、現在、市内では1名の栄養教諭と7名の学校栄養職員が給食実施校において学校訪問による食育指導や調理員の給食時間の訪問など、食育の推進を図っております。また、中学校給食の実施により、栄養職員の増員など、どういった配置、体制での食育指導ができるかというお尋ねでございますが、学校における食育の推進を図るためには、給食時間だけにとどまらず、学校ごとで食に関する指導の年間計画を立てて、栄養教諭等と学校がさらなる連携を図りながら、計画的かつ継続的に食育の推進を図っていく必要があると考えております。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 栄養職員の増員などは考えていらっしゃらないでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 栄養教諭、それから学校栄養職員の配置につきましては、県教委のほうで配置をしていただいております。今のところ、栄養教諭を全市町村に配置が、たしかことしで1名ずつ配置しておりまして、これを今後さらにふやすかどうかというのは、まだ県の教育委員会のほうでも検討中ということでございます。本市への配置の人数の増員に関しましては、県のほうで配置定数という基準を持っておられますので、できるだけ増員していただくようにというお願いしながら、県のほうと交渉していきたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 中学校給食実施に移すわけですから、食育を推進していく、そうした体制についてもぜひ充実を図っていただきたいというふうに思います。次に、この出されました庁内検討委員会報告書には、実現可能な検討ということで、余りにも財政に偏重した検討しかなされていないように私は感じました。実際、この文章を読みますと、コストという用語が29カ所も見受けられるのに対しまして、教育的という用語は幾らあったのでしょうか。これでは教育的見地が抜け落ちた検討結果だ、こういうふうに言われても仕方ないのではないでしょうか。教育長の所見を伺います。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 庁内検討委員会報告結果についてでございますが、厳しい財政状況の中、中学校給食の実現を目指して、さまざまな角度から検討を行ってまいったところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 余りにもコスト偏重ではないかというふうに伺っとるんですけど、いかがですか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 今回、庁内検討委員会で検討する過程で、今まで20年間、中学校給食の実現が求められながら実現できなかった、そういう要因も検証してみました。やはり財政上の問題というのも大きな要因であるということから、そこに対応する1つの策として、こういう検討結果を提案させていただいたところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 結局、コスト偏重そういったことの1つの典型例として、検討委員会報告では、中学校給食実施に伴い、現在ある単独調理校がすべて廃止され、センター共同調理場になってしまうということになります。児童たちの身近なところで調理し、温かいものは温かいままで食べられるという教育的効果が期待されている単独調理校です。現在、啓成、加茂、五千石、彦名の4カ所で単独調理が続けられ、子どもたちに喜ばれています。これを中学校給食の実施に伴う配送体制の再編で、一気に廃止しようというのですから、これこそコスト優先ありきの典型と言わなければなりません。単独校の1つである啓成小学校の元校長先生は、お昼近くになると、ぷうんと給食のいいにおいが流れて、子どもたちの期待が高まっていきます。新しい施設なので、なくすのはもったいない。財政状況で仕方ないのかもしれませんが、できることなら頑張ってほしい。こういうふうに話しておられました。教育の一環としての給食からの大幅な後退だと私は考えます。教育長の所見を伺います。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 厳しい財政状況の中、すべての中学校において学校給食の実現を目指して、さまざまな角度から検討したところでございます。中学校において、9校の給食未実施校で給食が実施できるようになることは、一歩前進であるというぐあいに考えております。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 中学校給食実施というのは本当に大きな一歩前進だと、私も思います。しかし、せっかくある単独調理校、本当にすぐれているというふうに言われています。そうしたものをなくしていいのかというふうに思います。そこでちょっとお伺いしますけども、現在、調理業務の民間委託というふうになっておりますけども、この民間委託の業者、これは平成24年度までの契約ということになっております。そうすると、中学校給食が始まる27年4月までの25年、26年度、この2カ年間、これはどういう扱いになるのかお伺いします。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 議員御指摘のように、現在の調理業務の委託につきましては、平成24年度までになっております。御指摘のように、25年度、26年度の契約のあり方につきましては、早急に検討していく必要があるというぐあいに認識しております。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 2年間だけ民間に任せるのかということについて、やはり事前にきっちり議論しなければならないというふうに思っています。そして、単独調理校についてのことなんですけども、これは11月の8日、先月の8日に開かれた学校給食運営委員会での議事録を見させていただきましたけども、ある委員さんですけども、食育へのかかわり等についてですが、彦名小は単独調理校ですが、栄養職員の子どもたちへの食育指導は有効だと思います。現在、調理業務は委託ではありますが、以前の直営のときと同じように、子どもたちと交流を持っていただいており、単独調理校としてはとてもありがたいと思っています。単独調理校は、働く姿が見えて伝わりやすい。こういうふうに委員会で発言されております。こうしたやはりすぐれた単独調理校をぜひ残してほしい。そのために真剣な検討を、市民の声も交えて、米子市教育委員会、学校運営委員会、そこでぜひ検討をしていただきたいというふうに思いますけど、教育長、いかがでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 先ほどから申しておりますけども、厳しい財政状況の中で、中学校給食の実現を目指していろいろな角度から検討してまいった。そして、提案させていただいたところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 結局、教育委員会でも運営委員会でも、十分な議論なく、拙速にこうしたことを、単独調理校、すぐれたものを持つものをなくしていくということについては、本当に許されないというふうに思います。次に、申込制度の導入についてですけども、私は、この問題について白紙撤回を求めて質問いたします。この問題、新聞報道などで知った市民の方からは、大きな驚きとそして怒りの声が上がりました。学校給食費の未納対策、滞納対策としては申込制度が計画されたわけですが、その制度の概要をまず伺います。そして、制度導入に至る経過の中で、どういった未納・滞納の実態があり、その要因、背景は何なのかといった議論がなされていなければなりません。それでなければ、真の対策は打てないと考えるからです。そういった経過を伺います。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。
    ○(北尾教育長) 申込制度の導入の概要でございますが、給食費について、本市では学校長が保護者から集金し、これを財団法人米子市学校給食会に納めた後、学校給食会が一括して給食用食材を購入しているところでございます。申込制度導入に至る背景、経緯についてでございますが、年々増加する学校給食費の未納問題があり、平成22年度7月、687万円であった未納額が平成23年度の同期、781万円となっております。各学校で徴収方法などがそれぞれ異なるといったこともございました。また、議会本会議や決算審査特別委員会におきましても、学校給食の未納の問題については、御意見をいただいているところでございます。その対策が急務でございました。その対策の一環として、申込制度導入に至ったところでございます。この申込制度により、債権債務を明確にするとともに、保護者への意識啓発、学校給食会が徴収にかかわることで、学校負担を少しでも軽減を図りながら、効果的な徴収体制を構築していきたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 私も学校給食費の未納・滞納がある、こういう状況が好ましくないことは言うまでもありません。そういうふうに思ってます。しかし、給食費を払う義務があるのは保護者ですが、給食の提供を受けるのは子どもたちです。そのことを直視するなら、教育的配慮の上に、未納・滞納対策はしっかりとした実態の分析、検討を行った上でなされるべきです。支払い能力があるのに払わない。支払い能力がないため支払えない。この違いは本当に大きいと思います。この制度導入は、保護者の意識を高める、払えるのに払っていないというケースをなくすということのようですけども、そういった例はどの程度あるのでしょうか、つかんでいらっしゃいますか。それがつかめてなければ、やみくもに制度を導入しても、実効は期待できないと考えますが、いかがでしょうか。全国の自治体では、未納・滞納をなくすためのさまざまな対応がなされていますが、申込制度導入以外、どういった対応があると検討されてきたのか伺います。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 年々未納額が増加していく中で、集金を学校だけに任せていたのでは限界がございます。ただ、以前にも申し上げておりますけども、ある程度、学校が介在して徴収に当たるということも、保護者の方にとって納めていただく徴収率が非常に高いという意味もございます。ただ、議員おっしゃいますように、払えるのに払わない、本当に払えなくて未納になっているという、そこは当然見きわめていく必要があると思います。そこにつきましては、直接訪問させていただいて、その状況をお伺いするなどの努力というのは、当然重ねていくべきだというぐあいに考えております。しかし、このまま増加する未納額を放置しておいては、適正な学校給食の運営に支障を来すことになりますので、そういった観点から、その対策の一つとして申込制度の導入を検討したということでございます。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 結局、払えるのに払わないという、こういう例が幾つあるのか、これもしっかりととらえてないまま、やみくもに突き進もうとしてると、こういうふうに私は見ざるを得ないというふうに言っておきます。全国で、やはり多くの市町村が法的措置をとっていない、これは2つの理由が考えられるというふうに、ある学校給食費未納問題の現状と課題という論文の中で書かれておりますけども、1つは、給食は教育的営みであって法的措置はなじまない、こういう考え方、もう1つは、悪質と思われる保護者が見当たらないため法的措置をとる必要がない。この2つを上げていらっしゃいます。そういう中で、全国のいろいろな取り組みについて紹介されてるわけですけども、群馬県の藤岡市では、2007年10月をめどに計画していた法的措置を先送りし、保護者を交えた検討会で改めて効果的な方法を探ることにしたということで、具体的な取り組みが紹介されています。全国でそういうふうにいろいろ取り組みされてるわけです。そういった検討をなされましたでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 全国での例、どこも本当に、御指摘のあったように、この未納問題に対しては困って、いろいろな対応をされておるというぐあいに承知しております。その上で、本市の実態に合わせて、現状で何ができるかということで、この申込制度を今回提案したところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) やはりこういった制度を導入するに当たっては、きちんとした背景の分析とか、そういうものをやっていく中で、教育的配慮を加えた上でやるべきだというふうに申し添えておきたいと思います。申込制度は、学校給食費の未納対策として打ち出されたわけですけども、先例地として紹介していただきました岐阜県多治見市では、この申込制度を2年ほど前から導入していますが、給食費の徴収率が上がったということはない。こういうふうにお聞きしております。そういった状況をやはりしっかりと見ていただきながら、この問題については対応していただきたいというふうに思います。この申込制度ですけども、導入または検討してる全国的な状況についてつかんでおられるでしょうか。また、県内の自治体ではどうなってるのか伺います。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 申込制度を導入している全国の自治体、県内の市町村の状況ということでございますが、県内の市町村で申込制度を行っているところはほかにございません。なお、全国の自治体で申込制度を導入している市町村が幾つかあるようでございますが、国のほうも統計をとっておられませんので、現状は把握しておりません。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 県内ではほかはないということなんですけども、計画によりますと、来年4月から箕蚊屋中学校の生徒にもこの申込制度が適用されることになります。しかし、日吉津村議会議員の方にお聞きしますと、そういったことは聞いてないよと、こういうふうに言われました、先週の話ですけども。こういうことで、日吉津村側にきちんとした説明がなされ、また理解を得るようなことで努力をなされたでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 申込制度を導入するに当たり、日吉津村の教育委員会には説明させていただいたところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 教育長さんにはお伝えしてあるというふうなことのようですけども、しかし、本当に議会でも論議されてない、そうした状況があるというふうに伺ってます。こういったことで、重大な変更を押しつけるといったこと、拙速にすべきではないというふうに考えますけども、いかがでしょうか。再度伺います。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 現在、PTAの役員さんあるいは学校関係者、さまざまな御意見をお伺いしているところです。また、その意見も参考にしながら取り組んでまいりたいと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 本当に十分な理解を得るような努力もなしに進めるということは、私は許されないというふうに思います。それと、この申込制度について概要をお伺いして、ちょっとおかしいんではないかというふうに感じた点がございます。約款についても書いてありますけども、申込書の提出というのは、米子市学校給食会会長様というふうなことになっております。そうしたことについてお伺いしたいんですけども、学校給食を実施する主体はどこでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 学校給食を実施する主体でございますけども、学校給食法により、学校給食の実施主体はあくまでも市でございます。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) それでは、もう1点お伺いします。学校給食会というのは何をする団体でしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 保護者から納入していただいた給食費を使って、食材の調達をしております。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) つまり、あくまで学校給食を提供する主体は米子市であると。学校給食会はあくまで、事業概要に書いてありますけども、学校給食用物資を適正、円滑に供給すると、そういった団体なんですね。そうした団体、結局、給食を提供するところでないのにもかかわらず、そこに保護者が提供を申し出ると、こういったことというのは論理矛盾じゃないでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) あくまでも学校給食の主体は市でございます。学校給食会の役割といたしましては、食材の調達業務を行っているということでございます。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) あくまでも食材の調達であって、給食の提供ではないはずです。学校給食の提供を申し込みますというふうに、学校給食申込書では保護者は米子市学校給食会会長様に申し出ることになっています。これはおかしいと思いませんか。法制のほうの担当として、総務部長はどういうふうな御見解ですか。 ○(渡辺(照)議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 先ほども教育長のほうが答弁いたしましたように、学校給食の実施主体は市であるということでございます。学校給食費の申込制度でございますが、これは給食食材の提供に対して支払いを約束いただくものでございますので、法的に問題はないというふうに考えてます。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 私もちょっとそういう点で調べてみました。先例地であります福生市、それからこれは多治見市ですね、それから羽村市、それから山武市、そういったところですけども、あくまでも申込書というのは、市長もしくは学校長ということにしておられます。そうしたことというのについて、やはりきちんとした制度としていく、もし必要があると考えるならば、必要があると思いますけども、そこら辺、教育長どうですか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 今まで検討の過程でそういうことは整理してきたつもりですけども、そのあたり御指摘がありましたので、再度確認してみたいと思います。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 今、答弁ありましたんで、ぜひ調査の上、その検討結果を議会に報告していただきたいというふうに、議長、よろしくお取り計らいお願いします。 ○(渡辺(照)議長) はい。 ○(岡村議員) じゃあ、続けて質問させていただきますけども、私、こうした本来、憲法で保障されている義務教育、無償であるべきだというふうに考えています。世界の流れはそういうふうになっています。そもそも学校給食を含めて、義務教育無償化の流れというのは、教育基本法制定時の政府見解、そういったとき、本来、憲法の無償とするという内容についての論議があって、一部教科書とかあるいは学用品とか、その他のものを給与するとか、こういったことも考えられるけども、将来また国力が回復するに従って適当な方法を講ずればいいと、こういう答弁が1947年、教育基本法制定時の政府見解でありました。そういったことで、次に、1957年の福岡県教育委員会からの学校給食の徴収管理上の疑義についてということで照会があって、文部省の回答は、学校給食費は教科書代と同様の性格を持つものと解せられるというふうな答弁、そして1961年には、文部省が学校給食の現状とその課題という中で、教科書とか給食のように、教育課程に必要な教材で、学校が規格を定めて父兄に強制するものについては、できればこれを公費とすることが望ましいことは言うまでもありません。こういうふうに文部省は見解を示しているわけです。やはり全国的に今、北海道の三笠市、そして山口県の和木町、それから山梨県の早川町ですか、そして最近では兵庫県の相生市、子育てという観点も含めて、給食費を無料にしております。そうした流れというものをぜひ促進していただきたいというふうに思うんですけども、例えば、今直ちに米子市単独で無償化することは困難、こういうことでは、それは私もそういうふうなことは理解します。でも、せめて無償化の流れに逆行する制裁措置を伴う申込制度の新たな導入はすべきではない、こういうふうに考えますけども、もう一遍お伺いします。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 学校給食法第11条で、学校給食に係る食材費は保護者の負担とすると定められておるところでございます。あくまでも制裁措置ということではなくて、当然支払っていただくべき給食費を支払ってくださいということをお願いするものでございます。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 当初、教育基本法制定当時、授業料無料を目指した、そして義務教育無償化の流れの中で、1963年、教科書無償措置法ができて、義務教育で使う教科書、これは無償になりました。そういった流れがあるわけです。ですから、次はまた給食だということになるわけじゃないでしょうか。本当にいろいろ議論のある子ども手当、その前に、やはり義務教育の無償化というものを私はしっかりと保障すべきだというふうに述べておきたいと思います。  次に、TPP・環太平洋連携協定の参加に反対をという立場で質問させていただきます。野田首相は、環太平洋連携協定・TPPへの交渉参加に向けて関係国との協議に入ると、11月に開かれたAPECの場などで明言し、国内に高まる大きな反対世論に背を向けて、実質参加に向けて大きな一歩を踏み出しました。関税ゼロを強要するTPPは、農林漁業を土台から壊すだけではありません。非関税障壁撤廃の名のもとに、食の安全、医療、雇用などのルールを壊し、暮らしのあらゆる分野に甚大な被害をもたらします。そうしたことから今、農業団体や医療団体、町村会などさまざまな団体が反対の声を上げています。そうした世論を強めていくことを求めて、以下質問いたします。まず、TPPが強行されるとどうなるのかということです。農水省の試算では、米の9割以上が外国産に置きかわるなど、今でも39%と低い日本の食料自給率が13%に落ち込んでしまう。アメリカが強く求めている残留農薬や添加物などの基準が緩和され、食の安全が危機に陥る。混合診療の全面解禁や株式会社の参入など、医療に市場原理が導入され、本当にお金がなければ医療が受けられない時代が来る。日本医師会はこういうふうに懸念を持たれております。こうしたTPP参加がもたらす悪影響について、地域においてどういった影響をこうむるのかはかり知れません。国の形を変えてしまう大問題、こういった声が寄せられるTPP参加問題についての市長の認識を伺います。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) TPP参加に関する私の認識ということでございますが、TPP交渉参加のあり方に関しましては、国内の農業に及ぼす影響を十分考慮して、喫緊の課題であります震災からの復旧復興と食の安全、安定供給、食料自給率の向上、農業・農村の振興などが損なわれないよう、万全の配慮をするとともに、国民に対し詳細な情報を開示し、国民的な合意を得た上で、慎重に対応することが必要であると考えております。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 今、国民の中では大きな反対の声が高まっています。地域において、どういった分野で影響が出ると懸念されているのか、市長の認識を伺います。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) TPPでございますけれども、原則、物品貿易につきましては、全品目の関税を即時または段階的に撤廃することや、サービス貿易、私的財産、人の移動などを含めた包括的な協定と認識しているところでございます。本市におきましては、農林水産省が試算している米を例に試算しますと、米の農業産出額の94%が減少すると想定されますことから、地域農業に及ぼす影響は極めて大きいものと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 農業に限らず、地方公共団体が行う公共事業についても、外国からの参入といったことが心配されているわけです。そうした地域経済に大きな被害をもたらすTPPです。こうした問題について、市内の各団体、個人と対話、懇談を市長がされた場合、TPP問題でどういった声を聞かれているのか、また積極的に声を拾って、国に意見を市長としてあらわすべきだと、こういうふうに思いますけども、いかがでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 議員おっしゃいますような懇談とかそういう場合で会話をすることがございますが、そういう場合には、先ほど申し上げたように、TPPに関して課題があると、また、国民への説明は十分行った上で慎重に対応すべき問題であると申し上げているところでございます。また、国へということでございますけれども、先ほど申し上げたような内容で、全国市長会を通じて意見を表明させていただいているところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) これは11月13日付の新聞のTPP問題についての市町村長アンケートということで載っていましたけども、これでは、米子市長は、国民への説明が不十分で、慎重対応が必要とコメントをされておりますけども、しかし、結局、態度としては賛成でもなく反対でもなく、TPP交渉参加へどちらとも言えないという見解を示されております。米子市議会3月定例会では、参加しないことを求める意見書、こういったものを採択しております。こういったことについて、その重みというのはどういうふうに受けとめていらっしゃるでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 市議会の意見は当然でございますけども、重く受けとめているところでございます。私が申し上げておりますような、いろいろな課題があって、情報をきちんと開示して、国民的に合意を得た上で慎重に対応するという立場というのは、どちらとも言えないというカテゴリーに入ってるようでございますが、私はこの問題については慎重に対応すべき問題だと思ってるところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 市長の言われるように、本当に重大な影響を及ぼすそうした問題について、拙速に国民の声を聞くことなく強行すると、決めるということのないように、そして、私たちはぜひこうした多くの今、反対世論高まっています、そうした声をしっかりと受けとめて、また市長として発言していただきたいということを要望しておきます。そして、この問題で最後なんですけども、TPPが自由貿易、投資の自由化の名で押しつける市場原理、規制緩和至上主義は、新しい貿易や投資、経済関係の前進どころか、世界でも日本でも失敗し、破綻済みの時代逆行にすぎません。地球規模での飢えと食料危機打開に向けた国際的な努力、地球環境を守る取り組みと規制の強化、世界経済を混乱させる投機マネーの規制など、新しい時代の流れは、各国の経済主権を尊重し、民主的で秩序ある経済の発展を目指す投資と貿易のルールづくりです。自国の食料のあり方はその国で決めるという食料主権、こうした立場に立ってぜひTPP参加について考え直してほしいというふうに私は市長にも要請したいと思いますけども、特に輸出大企業だけが利益を上げ、国内経済は長期の不況を脱出できない、そんな外需頼みの政策を改めて、国内経済、国民消費を温める政策への転換、地域の農業、地域の経済の発展の方向にこそ、今、踏み出すべきだと考えますけども、市長の所見を伺います。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 内需中心の経済への転換ということでございますけれども、中長期的な政策の方向として、現在の国内需要に対し、供給が足りていないと考えられます環境や自然エネルギー、福祉、食料などの分野について、必要な製品やサービスが提供され、それに伴って雇用も確保されるという内需型の経済の構築も、経済の発展のためには必要と考えております。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) ぜひ内需を温めて、本当に国民生活、市民生活が豊かになる、そうした方向こそ探っていくべきだというふうに私も考えます。  次に、最後になりますけども、自死・自殺予防対策の充実をという立場で質問させていただきます。専門家によりますと、我が国の年間自殺率は、先進諸国中、ロシア連邦に次ぐ第2位となっており、自殺者数は1995年に増勢に転じ、98年に年間3万人を超えて以降、昨年まで12年間高どまった状態が続いています。そして、その増加分のほとんどが男性自殺者によるもので、他の国に比べて我が国の特徴だと言われています。一家の大黒柱を失う悲惨な事態に見舞われる家族も多く、自殺は社会問題にまで発展してきており、予防対策はまさに待ったなしです。そうした状況のもと、2006年10月、自殺対策基本法が成立し、自殺予防総合対策センターが開設されるなど、行政としてようやく本腰を入れた対策が打ち出され始めました。なお、きょうの一般質問を考えるきっかけとなりました、救える死という本の著者である精神科医の天笠崇さんは、自殺にはみずからを殺すという意味合いがあり、みずから死ぬという自死のほうがより客観的と考えるとして、自死という用語を用いておられました。私も同感いたしましたので、この質問では、自死・自殺という言い方をさせていただきます。そこで、まず伺いますけども、県内と米子市内の自死・自殺の実態はどうなっているのでしょうか。ここ数年の死者数の推移、原因の特徴点などをお示しください。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 県内、市内の自殺の実態ということでございますが、厚生労働省の人口動態統計により、平成19年から21年までの3年間を見ますと、鳥取県は158人、183人、150人で、21年度は若干減っております。米子市は平成19年、34人、20年、33人、21年、28人でございまして、これも漸減しております。年齢、階級別で見ますと、平成21年の県は、50歳代が最も多く、次いで60歳代、70歳代で、米子市も同様の傾向がございます。原因・動機別では、健康問題が国、県、市とも最も多い状況でございます。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 昨年22年度は、米子市内、これは警察署調べとそれから厚生労働省調べと違うというふうな数字としてはありますけども、数字として一つ、38人ふえたというふうな状況も生まれてます。昨年、2010年の統計で、自死・自殺の原因・動機として、うつ病による悩み、影響とされたのは7,020人で、全体3万1,690人の約2割以上を占めて、原因・動機別分類の中で最多だったと言われています。この本の著者は、日経連が新時代の日本的経営を打ち出し、我が国の自殺率が増勢に転じた1995年を3つの元年と呼んでいます。1つはリストラという整理解雇、2つは成果主義の本格的導入、3つは雇用の非正規化、この3つです。この3点とうつ病の因果関係を解き明かし、自殺者3万人時代には3つの元年が、うつ病を初めとした精神疾患をふやし、そうした精神疾患を抱えた国民がふえたことで、自死に至る人々がふえていった。こういうふうにされています。その上で、命を救う社会システムの構築を提言されているわけですけども、自死・自殺をなくすためには、その特徴や背景、原因をしっかりと究明すべきだと考えます。県内、米子市内の実態はどうなっているのかお伺いします。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 自殺の背景、原因についてでございますけども、内閣府経済社会総合研究所の資料によりますと、県の平成22年の職業別自殺者の割合は、無職者が最も多く、次いで非雇用者、自営者の順でございまして、米子市も同じ順位となっております。原因・動機別では、県が健康問題が最も多く、次いで経済・生活問題、その次が家庭問題の順となっております。米子市は健康問題と経済・生活問題に次いで、勤務問題が第3位となっております。実際に自殺に至るには、これらの原因が複雑に関係し、心理的に追い込まれた結果であるものと推察しております。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) 基本法では第2条で、自殺対策は自殺が個人的な問題としてのみとらえられるべきものではなく、その背景にさまざまな社会的な要因があることを踏まえ、社会的な取り組みとして実施されなければならないとあります。また、自殺総合対策大綱では、平成28年、2016年までに、平成17年、2005年の自殺死亡率を20%以上減少させることをうたっています。この大綱に沿って、国はどういった施策を展開しているのか、県や米子市は具体的にどんな取り組みを行っているのか伺います。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 自殺予防の米子市の取り組みについてでございますけども、平成21年6月、国におけます地域自殺対策緊急強化交付金によりまして、各都道府県に基金が設置をされております。平成23年度までの3カ年の計画で、各市町村において自殺対策が講じられておりました。そのメニューといたしましては、対面型相談支援事業等々が提示されております。県では、自殺対策の全県的な運動といたしまして、心と命を守る県民運動を平成21年に開始されまして、さらに22年の3月には、自殺対策関係機関のネットワークの強化のために、鳥取県自殺対策情報センターを開設されております。また、うつ病対策といたしましては、早期発見・早期治療の体制づくりが推進されておりまして、うつ病と睡眠の関係に着目した、眠れてますか睡眠キャンペーンを県内市町村と共同で実施しておられます。さらには、自死遺族支援として、自死遺族の集いが開催されております。米子市の取り組みでありますけども、県と協調した啓発活動のほか、うつ病啓発として、地域講演会を各公民館で開催し、1,160人の方に受講をいただいております。うつ病の理解や早期治療の重要性、周囲の方の理解、予防するための日常生活における注意点等について学んでいただきました。また、ゲートキーパー研究を民生児童委員さんを対象に3回、計156人の方に受講をしていただいておりまして、早速支援につながったとの報告もちょうだいしております。さらには、9月10日から16日の自殺予防週間では街頭キャンペーンを、また9月には福祉保健部の中でありますけども、職員によります啓発用Tシャツの着用、これらのほかに各地区公民館祭や各種保健事業でのリーフレットなどの配布を行い、普及啓発に取り組んでおります。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) この問題で、本当にこれから自殺者年間3万人という、そういう自死・自殺者をやはりゼロに持っていくということが急がれてるというふうに私は考えます。交通事故ですけども、全国的に年間死者が過去には最高1万6,000人を超えるという状況がありましたけども、2009年は4,914人へと減少させております。これに至るまでにはさまざまな交通事故対策のための財政措置、歩道や信号機の設置など道路環境の整備、子どもたちやお年寄りに対する交通安全指導の徹底、シートベルト着用や飲酒運転の撲滅など、道路交通法など法的強化、さまざまな対策がとられて、そういった状況になってきてるというふうに私は理解してます。こうした実態を見るなら、自死・自殺対策に対する財政措置の充実、また法的・社会的規制の強化が私は求められるというふうに思います。市長の所見を伺います。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 議員おっしゃいますように、全国で自殺者が3万人以上出ている、また米子市でも毎年30人近くの方が、また30を超える方が、年によっては自殺しておられるというような、まことに悲惨なことでありますし、憂慮すべき事態であると思っております。先ほど、部長のほうからも答弁させましたけども、いろんな施策をとってるわけでございまして、こういう施策をできるだけ継続しながら、自殺をされる方が少なくなるように努めていかなければならないと、最善の努力をしていかなければならないと思ってるところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 岡村議員。 ○(岡村議員) ぜひ、自殺ゼロを目指して、特にやはり国にも言っていただきたい。労働法制を強化していくと、そういう中で過労自殺をなくしていくとか、それからまた、自死・自殺予防対策の予算の拡充、こういったことが私は求められると思います。そういったことを着実に積み重ねていけば、必ず自死・自殺は減らせると私は確信してます。ぜひ、そうした施策を推進していただきますよう要望しまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○(渡辺(照)議長) 次に、石橋議員。                 〔石橋議員質問席へ〕 ○(石橋議員) (拍手)日本共産党米子市議会議員団の石橋佳枝でございます。私は、まず最初に、発言通告の順序と違いまして、島根原発と安全対策について質問したいと思います。  この問題については、けさほど第一番に、中川議員がここ1つに絞って質問されました。大きく重なっているものについては割愛いたしますが、幾分かは重なるものもあると思いますが、御容赦願いたいと思います。答弁のほうもよろしくお願いいたします。福島原発事故から9カ月たちまして、その前と後では、原発に対する国民の感情、市民の思いはがらりと変わりました。30キロ先に島根原発があることが、米子市民の大きな心配と不安の種です。そして、年明けから災害に相次いで見舞われたことしは、災害には想定外はないのだというのが実感となってきています。中電との安全協定は、米子市が前から求めておりました。しかし、1日の全協で報告され、市長が早期締結を望むとされた島根原発にかかわる安全協定については、市民の安全を守る力とならないというふうに考えます。3.11、福島原発事故を経た今、市民は中電、島根原発に対し、強力な縛りをかける協定を求めています。平成18年締結の福島事故以前のものである立地市松江と同等の協定でも、今となっては不足であり、松江市と同等の協定がいわば最低ラインです。年内締結を急がず、市民の安全を守るに足りる協定とするために、一から検討し直すことを求めて質問いたします。まず、原発事故による被害。原発の事故が起こって、それがいかに危険であるのか、その規模をどのようにとらえているのかを伺います。それが安全協定を考えるスタートラインだと思います。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 原発事故による被害の規模ということでございますが、福島第一原発の事故でありますと、広範囲に及んでおりまして、半径20キロ圏内が警戒区域に指定され、20キロから30キロ圏内においても計画的避難区域と緊急時避難準備区域に指定されるなど、その被害は広範囲に及んでおりまして、また場所によっては30キロを超える圏域についても区域の指定がなされているということもあると承知しております。本市におきましては、今、議員がおっしゃいましたように、原発立地自治体と同等以上の内容の協定締結を求めて、中国電力と交渉をしてきたところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) この部分は、中川議員への答えと変わりませんでした。しかし、福島の事故では、20キロ、30キロの想定を大きく超えた結果が出ております。そして、政府の見解もたびたび訂正され、避難の区域も広がっています。その規模でやはり考えていかなければならないというふうに思います。やはりここは従来の火災とか震災の災害規模とは全く違うところで考えていくべきだというふうに思います。福島のような原発事故が一たび起これば、米子は本当に甚大な被害を受けます。数万人が避難を余儀なくされ、あるいは場合によっては、やっぱり全市民が移動しなければならないというふうに思います。いつ帰れるのかわからない、米子は自治体としての機能ができないほどの打撃をこうむるわけです。事故を起こさせてはならないのです。そうではありませんか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 被害が及ぶところにつきましては、先ほども申し上げましたけども、広範囲に及んでいると思っております。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) こういう原発事故を起こさせてはならないんではないかというふうに伺っておりますが。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。
    ○(野坂市長) もちろん起こさせてはならないと思っておりまして、そういう意味で、現場に入ることとか、また私どもが物を言う法的な根拠を確保したいと思っているところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 島根原発の1号機、これは福島1号機と同じ形で、老朽化が進んでおります。古くて劣化しているということがどういうことであるのか、よくおわかりかもしれませんが、事故で緊急停止した原子炉は、超高熱です。それを急速に冷やさなければならない。熱い中に冷たいものが一気に入る、例えば逆ですけれども、ガラスの器に熱湯を注いだような、瞬時にはじけて壊れる、そういう危険性があるといいます。これはぜい性遷移温度というそうです。どれだけ劣化してるかということを図る、そういう目安だそうです。2号機のプルサーマル計画がありまして、中電はそのまま進めると言っています。プルサーマルは原子炉の核分裂反応にブレーキをかける制御棒がききにくくなるという特徴があります。また、モックス燃料は融点がウラン燃料より低く、原子炉の冷却機能を失う事故が起きれば、大変危険です。3号機は格納容器と原子炉の一体型で、本当に安全なのか疑問だと言われています。この島根原発には、事故が起こると危ない要素がいっぱいです。どこの原発も完全ではないというのが私の見解ですけれども。しかし、この島根原発に対して、先ほど市長が言われたような立入調査、そして事前了解等は言われませんでしたか、その強力な縛りがどうしても必要だとは思われませんか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 先ほどもちょっと申し上げましたけれども、中国電力とは立地市と同等以上の担保をできるようにということで、いろいろ交渉をしてきたわけでございます。そういう中で、先ほど来申し上げておりますけれども、立入調査につきましては、現地に立ち入り現場を確認し意見を言う、また事前了解ということにつきましては、事前に報告を受け意見を言う、その両方のことに対しまして、中国電力側は誠意を持って対応するという、かなり立地県で合意されている内容に近い内容を中電側から引き出したところでございます。そういうことを法的な根拠としまして、今後、安全確認等を進めていきたいと思っているところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 今、市長が言われました中電側に協定を結ぼうとしている内容というのは、松江にかなり近い、そのように言われましたが、立入調査を認めるものでもなく、事前了解をするという、求めるというふうに言ってるものでもないわけです。立入調査ではなくて、現場を確認して、意見を言えば、誠実に対応する。そして、事前了解ではなくて、事前に報告をする、これと立入調査、そして事前了解との差ははっきりあると思います。この立入調査、そして事前了解については、米子市はもう長い間求めてきた条件だと思います。それをここに来て、なぜ譲歩するんですか。なぜ、福島を経た後、そのラインまで後退するのですか、お答えください。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 議員おっしゃいますように、今まで中国電力と立地市と結んでいるような安全協定を締結しようということで申し入れ、鋭意交渉をしてきたところでございますが、そういう中で、中国電力からは、先ほど言いましたように、現地に立ち入り現場を確認し意見を言う。また、事前に報告を受け意見を言う。そして、それに対しては、中国電力側は誠意を持って対応するというところまで引き出してきたということでございます。今、法的に何もない状況でございますので、向こうが今出してきたぎりぎりのところだと思っておりますが、このラインで合意をし、今後につきましては、内容の改定について適宜協議していくということも協定に明記されておりますんで、今後も立地自治体と同等の内容となるように、粘り強く交渉していきたいと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) その協議については、けさほども中川議員のお話にありましたが、京都府が滋賀に対してずっと求め続けたけれども、協議は成立しなかった。そういう過程もあるわけです。それが本当に可能だと、保障できるというふうに思っておられますか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 今後も粘り強く協議していきたいと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 全国の原発の立地県、立地市ではない町が、それぞれに電力会社との協定を結ぼうと努力されています。滋賀県だけ、京都府だけではなく、九州でも福岡県などが九電とっていうふうに、あちこちでそういう動きはあるわけですが、各地の情報などを入手して検討されておりますか。 ○(渡辺(照)議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 県外の各電力会社との各県の状況につきましては、鳥取県のほうから随時情報をいただいておりまして、午前中にもありましたように、関西電力とは今、滋賀県と京都府が行われておりますし、それから九州電力につきましては、長崎県と福岡県に動きがあるというように承知をしております。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 午前中、中川さんは、中海市長会の各市と協力し合ってというふうにおっしゃってましたが、全国で同じように協定を結ぼうとしている各地の町とも協力し合って、個々、やはり安全を守れる、実効ある協定が結べるよう、粘り強く求めていくというおつもりはありませんか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 中電とは何回も協議を重ねてきたところでございます。けさほど中川議員の質問にもお答えをしたところでございますけれども、例えば京都府の場合には、1回、9月に協議を行われたわけでございますけども、その後、協議が進展していないと、協議が余りなされていないと承知しておりますし、滋賀県のほうは協議の準備の段階であって、協議にはまだ入っておられないということでございます。中国電力とは、本当に何回も協議を続けて、今の形になってきているわけでございまして、そういう意味では先導的な役割を果たしているかなと思っているところでございます。何もない状況がいつまでも続くというよりは、今ここまで合意をしておりますんで、この合意でできるだけ早く協定を締結したいと思っているところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) どう考えましても、今この時点で、急いで年内に締結をしたいという理由がやっぱりはっきりわかりません。だれがそのように年内に締結するということを急いでいるのでしょうか。2月に2号機が点検で休止に入る島根原発、1号機は今、休止してますが、その1号機、2号機の再稼働、完成の間近な3号機の稼働を速やかに問題なくやりたいという中電の思惑があるのではないですか。その一歩、歩み寄ったような様子を見せて、しかし、事前了解などは受け入れないで、都合よく動きやすい体制をつくりたいという中電の思いがそこにあるのではないですか。中電の思うがままになっていいのだというふうに考えられますか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 全くそういうふうに考えておりませんで、仮に文言上の違いがあるといたしましても、立地県の立地市との安全協定に近いラインで今、歩み寄ってきてるというふうに理解してるわけでございます。少しでも早く、何もない状態ではなくて、住民の皆さんの安心・安全を担保したいということで、鳥取県知事また境港市側とも認識が一致してるところでございまして、三者で話し合いまして、年内の締結に向けて議会とも御相談させていただこうということを三者で確認し合ったところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) これまでどおりというか、これまで立入調査や、そして事前了解、粘り強く求めてきたわけですから、もう少し頑張ってほしい、こういうふうに思います。福島以後の情勢、国民世論が、それをしっかり後押ししてくれます。私たちもそれに力を合わせます。市民の期待にこたえて、しっかりした内容の立入調査も入り、そして事前了解も入り、これまでの協定よりもさらに進んで、原発の安全ということに実効性を持つ協定になるように頑張るというふうな気持ちにはなられませんでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 先ほど来、申し上げておりますように、中国電力とは何回も協議を重ねて、今の案になってきているところでございます。私どもとしては、できるだけ早く立ち入りをして、現地を確認して意見を述べる、また事前に報告を受けて意見を述べるというラインで今、中電側がそこまでは合意できるということを言っておるわけでございますんで、できるだけ早く合意をして、そして今後のことにつきましては適宜協議していくことになっておりますんで、さらに適宜協議していくことを協定に明記するということについて、中電側も合意しているということでございますんで、この協定締結以後につきましては、他の自治体と同等の内容となるように、さらに粘り強く交渉を続けていきたいと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) そうですね、防災計画につきましては、今の段階、まだ進んでもおりませんし、そして原発事故というものを本当に想定した規模というか、内容にはやはりなってないと思います。数万人、場合によっては数十万人に及ぶ避難をどうやってやるのか、避難先をどうするのか、それは本当に困難な問題ですが、困難だから想定しないっていうことであれば、福島の事故と同じことで、想定外のことが起こってしまったときにどうしようもないわけです。そこのところをしっかり考えて、現実的に原発の事故というものを正面からとらえて計画を立ててほしい、そういうふうに思います。それと、最後にやはり申し上げますが、こういう原発事故は未然に防がなければならない、起こってしまったら米子は自治体としては機能しなくなります。事故を未然に防ぐことが必要だと思います。それには、やはり原発をなくすことが最大の安全対策です。原発に依存しなくても電力の供給が十分できる中電だからこそ、先頭を切って自然エネルギーへ切りかえていくことを求めるべきではありませんか、所見を伺います。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 中国電力に自然エネルギーへの転換を求めるということでございますけれども、これは日本全体の問題だと思っておりまして、原発を今後どうするかということは中長期的なエネルギー政策とも関連することだと思っておりまして、国においてしっかりと考えてもらいたいと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 大変他人事のような答弁で、本当に寒々しい気がします。ちゃんと温かい血の流れてる、胸を通ってきた答えだというようなものを本当にいただきたいというように思います。一市民として、原発事故があったときに、もし原発から20数キロの米子市内にいたらどうなんですか。本当にそこのところで真剣に考えていただきたい、このように申し上げて、次、介護保険の質問に移らせていただきます。  2000年に始まって11年たった介護保険ですけれど、制度を変えるたびに介護給付の抑制を強めて、そして被保険者の負担となる保険料や利用料を引き上げました。保険料には滞納者の滞納分の保険料など、それから、これから滞納になる見込みの保険料も上乗せしたり、施設の部屋代や食事代も介護保険の枠から外へ出してすべて個人負担にしたり、負担はふえる一方です。しかし、一方、サービス利用者は高齢者の2割に届きません。認定で振り落とされる、そういうこともなくて利用料も払える余裕のある人だけがサービス受給できる過酷な制度になっています。介護難民、介護心中などと言われる介護の現状をつくったのは、その大もとは国が国庫負担を福祉の時代に50%だったものを22%までに引き下げたこと、それによって給付がふえれば保険料が上がる給付と負担のバランスという仕組みによるものです。財界直結と言われる民主党の野田政権は、税と社会保障の一体改革で経済界の要求にこたえ、自公政権が敷いたこの社会保障削減のレールをひた走っています。さらにそれを徹底しようとしています。この一体改革に反対し、第5期計画のさらなるサービスの切り下げ負担増に反対し、質問いたします。なお、2の認定調査については、別の項に分けず、5期の計画の中であわせて質問いたします。5期計画の4つのポイントに沿って質問いたします。まず、1の総合事業についてお尋ねします。5期で創設されるこの事業の対象は、要支援1・2、それに認定から外れた非該当です。要支援1・2を介護保険の本体から外し給付の抑制を図るもの、介護の重点化といって重度の要介護者に介護サービスを集中し、軽度の人には自助、共助を活用し賄えというものです。要支援のサービスの切り下げにつながるこの総合事業の導入をしないことを求めますが、いかがでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) お尋ねの事業でございますけども、介護保険サービスを選択することで、より本人の状態に適したサービスを御利用いただけるものと、国から今いただいております資料からは読み取っております。今後、より詳細な事業内容や報酬が明らかになった時点で、実施の時期等も含めまして検討をすることとしております。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 2006年の改定で、要支援1・2という新しい認定の段階をつくって、その人たちには予防給付ということにしました。それに要介護1を振り分けて、サービス利用を制限しました。このときに要介護1とか要支援1・2から介護ベット、それからいすなどの福祉用具の貸与を取り上げました。例えばベットさくを使って寝返り、立ち上がりのできる軽度の人にはベットの使用を認めないというものです。寝たきりの人しか貸与の対象となりません。予防重視といいながら、起き上がりの機能を保つために、重篤の予防にこのベットが使えるというのは大きな働きがありますが、それに全く配慮がありません。また、予防中心の給付ということで給付の内容も制限しました。そして、今回さらに要支援1・2を介護保険の本体から外し、保険者である自治体の裁量と責任で運営する地域支援事業の中の総合事業に移そうというものです。しかし、この総合事業で介護の質が保てるでしょうか。全国一律の介護保険の基準には合わなくていいと規制が緩みます。また、多様なマンパワーとか地域の活力、地域の社会資源の活用と言って、ボランティアや公民館、自治会館、民生委員を活用することを国は奨励しています。いかがでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 御指摘のサービスの質ということであろうかと思いますけども、本市が総合事業を実施する場合には、介護サービスを提供しております事業所などに委託をして実施をすることになりますので、その際、サービス事業所の質等も当然検証してまいります。したがいまして、サービスの質の低下につながるということは考えておりません。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 必要な給付の十分な供給ができるでしょうか。地域支援事業の財源は、介護保険の給付費全体の3%以内という上限があります。そして、その中で既に2.2%までを地域包括支援センターなどの事業で使っています。それに対し、要支援1・2の段階のサービス利用者は多く、利用者数の3分の1を占めています。それに非該当の人も加わるわけです。十分に賄えるのか。米子市の21年度の介護保険の会計ですけれども、97億ですかね、総額が、そのうちの予防給付といえば6億5,000万円です。6億5,000万円使っていた人たちが、全部総合事業に移るというわけではないでしょうけれども、それだけのものを使っていた人たちが、狭い3%上限で、しかもあと0.8%しか残っていない、0.8%っていうと、2億7,000万円ぐらいですかね、その枠の中で本当に賄えるのでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) この事業は、主に要支援と非該当を行き来されます高齢者の方に切れ目のないサービスを提供し、在宅生活を支援をしようとするものであります。議員御指摘の量が足らないのではないかということでありますけれども、他市の例は私存じませんけども、米子市におきましては、その利用者は限定的でございまして、地域支援事業費の範囲内で提供できるものと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 幾ら考えても、その量のバランスはちょっと違い過ぎると思いますが。次に、利用者本人の意思を尊重して決めるようにという国の指示もありますが、総合事業でいくのか、従来の予防給付かを決定するのは保険者、米子市か包括支援センターです。本当に利用者や家族が選択できるというふうに保障できますか。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 事業の利用に当たりましては、本人の意思に反した判断がなされることのないように、今、議員御指摘の市町村、地域包括支援センターに判断がゆだねられるところでありますけども、米子市といたしましては、より利用者の方とコミュニケーションをとりながら、対象者の決定を行うということに努めてまいりたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 契約で本人が選択するというふうにも言われますけれども、総合事業に限りませんが、介護保険は措置ではなく契約だから利用者が選べるんだというセールスポイントでした。しかし、まず認定で振り分けて、選ぶどころか選ばれ、そして認定がオーケーでも実際には事業者が用意したケアプランを立ててもらって選ぶしかない。そして、特養などは選んでも枠がなくて入れない。今、特養は要介護4・5でなければ入れない状態になっています。契約は自由というイメージですが、個人と事業者とのやりとりであり、保険者の市が責任を持って受給を保障することができません。だれもが保険料を払って維持する制度であるというなら、給付も保障しなければならないのではありませんか。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 総合事業等、介護保険のサービスでありますけども、どちらを利用するかにつきましては、利用者御本人の状態についても、あわせて検討し、判断されるところであります。これまでの介護サービスが、より本人の状態に適したサービスであれば、引き続き同様のサービスを御利用いただくことも可能でありますので、あくまでも御本人の意思を尊重して、どちらを選択されるかというお考えを確認した上で御利用いただくということにしたいと思います。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 要支援1・2は、自分の身の回りのこと、簡単な動作は何とか自分でできますが、そして軽度だというふうに認定されていますが、病気や障がいのある人がほとんどです。家事はなかなかできません。その生活を介護サービスが支え、重度になるのを防いでいます。保険者として、米子市は、この要支援1の人への介護サービスを保障すべきだと思います。それについての所見を伺います。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 先ほどからお話をさせていただいておりますけども、利用の際には利用者の方の意思をまず第一に考え、また、これまで提供してまいりました介護サービス等の利用状況あるいは身体・心身の状況を考慮して御利用をいただきます。その際には、当然、市町村が責任を持ち、包括支援センターと連携を図りながら御利用いただくということがあくまでも原則だというふうに考えておりますので、保障うんぬんにつきましては御心配はないものと考えます。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) そうですね、介護度が重度になるのを防ぐ、それは介護保険の大きな役割ではないでしょうか。介護保険の本体から要支援1・2を外す、そこに責任を国として持たなくなる。これ、選択とはいえ、外してしまう総合事業は導入しないという意思決定をされたいと思いますが、それにお答えいただきたいと思います。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 国がこのたび、議員御指摘の総合事業のメニューを考えられました。このメニューと申しますのは、これまでに利用していただいた要支援の方とか、二次予防事業対象の方が利用される際のサービスに不都合といいますか、サービスの量が足りなかったとか、いろいろな不都合がありましたので、そういった不都合を解消するために考えられたものとして我々は報告を受けております。また、そのサービスの提供に当たりましても、先ほど来からお話をしておりますように、米子市が責任を持って提供をいたしますので、そういったものの考え方で今後とも進めてまいりたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 次に、保険料について質問します。5期の介護保険料は大幅な引き上げで、米子でも現在基準額が4,761円であるものが5,364円と試算されています。この大きな引き上げ幅の抑制のために、国は各県ごとに保険者からの拠出金の積み立てによる財政安定化基金がありますが、その取り崩しをするよう指示しています。しかし、県の示す米子市への交付額1億400万円は、米子の拠出総額1億5,000万円の約7割ではありますが、抑制効果は1号被保険者1人、一月82.1円にしかなりません。これでは少しも助からないのではないでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 財政安定化基金の取り崩しについてでございますけども、この基金は国、県、市が拠出し、介護保険財政に不足が生じる場合に、市に貸与、交付されるものでございます。ただ、この貸与率、利用率が大きく低下をしていることから、その一部が拠出者、保険者ですね、市町村の保険者に返還をされる予定でございます。本市の返還額は、今、議員御指摘の1億400万円の予定でございまして、来年度から始まります第5期の介護保険事業計画期間中の介護保険料の財源の軽減に充てまして、保険料負担の軽減を図ってまいりたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 国・県の拠出分も合わせますと、鳥取県の21年度末の基金の残高は19億2,900万円あります。各保険者の財政安定のために、貸し付けの資金として幾らか残すことを指示されていますけれど、鳥取県の21年度末の安定化基金からの借り入れ実績はゼロです。残高を最小限にし、国・県の拠出分も取り崩し、効果的な運用を保険料抑制のために県に求めるべきではありませんか。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 取り崩しの額につきましては、国が示します計算方法に基づき算出されます。その結果、各市町村等の拠出金の70%が取り崩されるものとなったところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 本当に82円では大して助からないなというのが実感です。国は抑制のために崩せと言ってるわけですから、そこのところが本当に効果的になるように国のほうにも要求していただきたい、このように申し上げておきます。そして、保険料ですけれども、低所得者の負担の軽減のために保険料の段階をさらに多段階化することができるというふうに言われています。第4期で国の指示がありながら取り入れることがなかった3段階、4段階の分離、これを図って、4段階までは本人、非課税であるわけですから、当然これは低所得者です。負担の軽減を図るべきだと考えます。どう検討されているのでしょうか、伺います。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 第5期の保険料の段階区分についてでございますが、給付費の見込みなどを考慮しながら、負担の均衡化を図ってまいりたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 策定委員会などでは、この多段階化は検討されてないんですか、まだ具体的には。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 策定委員会でそのことについて議論がなされているかということは、すみません、私、まだ報告を受けておりません。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 資料は出されていますので、資料だけは提供されているというわけですね。その同じ策定委員会の資料の中からですが、3段階、4段階を分けて多段階にすると保険料はかえって上がって、基準料5,424円になるという試算がされています。多段階で保険料が引き上がることから、低所得者を守るために多段階にするならば、一般会計からの繰り入れで1から4段階の低所得者の負担増を防いでいただきたい、いかがでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 1段階は生活保護ですから対象外ですけども、2段階、3段階の低所得者の保険料の負担の軽減といいますのは、今の政権でもいろいろ議論をされております。我々もその方向で当然検討すべきであろうかとは思いますけども、多段階化によって、市長が申し上げましたように、所得階層ごとの偏りがないように均衡を図っていくという視点で、今後もいろいろ負担軽減について配慮してまいりたいと思います。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 4期のときにも、結局、多段階にしたら保険料が上がるということで多段階を選ばなかったという経緯があったと思います。低所得者の保険料、引き上がらないように努めていただくように申し上げておきます。3番目に、24時間対応巡回サービスについて伺います。モデル事業の9月分の報告を読ませてもらいました。計841回の1つの事業所の2つのグループでというか、841回のサービスでした。それに要した時間が、1回15分以内が195件、20分以内が191件、合わせてこれで45.8%が20分以内で終わったということになっています。20分以内に想定がされていますけれども、半分以上が想定時間を超えたということです。時間の設定を変えるべきではないでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 24時間対応巡回サービスについてでありますけども、このサービスは来年度からの開始に向けて、現在、国でモデル事業の実績を取りまとめていらっしゃいます。今、議員さんの御指摘もあったことは私も承知しておりますけども、サービス内容や報酬などの検討が国でなされておりますので、その経過を慎重に見きわめたいと思います。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 関連しまして、これは総合事業ではありませんが、介護給付の中の訪問介護サービスの単位時間、これを現在1時間であるものを45分にするという動きがあります。これは利用者やヘルパーから、今でも駆け足で仕事をしてるのに、今でも話を聞いてもらう余裕がないのにと不満や不安の声が上がっています。利用者の思いを受けとめられないケアは効果が上がりません。そして、高齢者の方というのは急いで物事をできるわけではありません。効率的に仕事をするっていうことについていけません。この改悪には反対すべきと思いますが、いかがでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 要介護度と申しますのは、議員さんも御承知だと思いますけども、介護に必要な介護料を、介護に要する時間に比例して提供するわけでございますので、そういったところを時間を基準に判断をする、その結果、要介護度で判断をしなければならないというところは御承知だと思います。ここの部分について、例えばサービスの利用時間うんぬんのということにつきましては、国において専門家の方々がいろいろな視点から御議論をされておりますので、米子市としては、そこのところの議論の経過を見守ってまいりたいと思います。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) この介護に関する認定の仕組みで、さっきお答えが安田部長からありましたけど、認定の仕組みにもかかわります。介護認定の項目は2000年当初は320あったものが、今はその半分近くに項目が絞られて、それも身体介護にかかわるものに絞り込まれました。火の不始末など、四六時中付き添いが必要な項目は意図的に削除されました。それによって、要介護度5だった認知症の人が要介護3になってしまうなどという例もありました。そして、その結果で介護度が次第に低く出るようになり、実態と合わない、利用者のしてほしいと望むことがかなわないものとなっています。この認定の考え方がサービスの単位時間となり、介護者の劣悪な報酬にあらわれています。認定の根本にある介護は、単に作業するものではない、その人の思いを酌み、その人の生活を支えるのだというふうに改めるべきだとは思いませんか。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 議員御指摘のように、介護と申しますのは、その人それぞれがお持ちになった尊厳をいかに支援をしていくかという制度の一つであります。いろいろな考え方があろうかと思いますけども、認定の方法が変わったということにつきましては、これまでの認定結果のばらつきをより少なくすることや、細心の介護の手間をより正確に反映をするため、21年度に方法が見直されたものと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 個々にばらつきがあったり、効率が悪かったりするのが介護という仕事だというふうに思います。次に、介護職員のたんの吸引、経管栄養を注入するなどの医療行為について尋ねます。これまではやむを得ない場合に限り、特定の施設内に限り認められていたものが、法制化され訪問介護ヘルパーにまで解禁になりました。仕事そのものはそう複雑な手順ではありません。しかし、利用者の様態によっては命にかかわる危険があります。介護の上では専門職でも、医学的な目で総合的に判断できない介護職員にそれをゆだねてはならないと思います。医療の垣根を崩し、医療費の削減により医療の質を崩す、命や安全よりも社会保障費の削減を優先する考え方ではありませんか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 来年度からの介護職員によるたんの吸引でございますけれども、これは今後、医療ニーズの高い要介護者が増加すると見込まれますことから実施するものでありまして、県による事前の研修も行われると理解しております。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) ニーズがふえるというなら、それに見合った人員を、専門の医学的知識を持った看護師さんなどを十分な報酬と体制でつくるべきなのではないですか。そうではなくて、コスト削減に走る、これは結局、日本の医療を崩すもとだと思います。最後に、税と社会保障の一体改革をやめ、福祉、社会保障の国庫負担を増額し、応分の負担で十分な介護を受けることができるよう求めます。社会保障財源を消費税とする福祉目的税化は、福祉を充実しようとすれば負担がふえる、いわば地獄への道です。介護保険では既に経験済みではありませんか。応能負担の税負担原則を徹底すれば財源は幾らでも生まれます。社会保障は国が責任を持ち、国民の権利として保障しているものです。憲法に立ち返って、憲法どおりの社会保障とすることを国に求めてください。所見を伺います。
    ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 介護保険事業の費用負担についてでございますが、介護保険制度は社会保険の相互扶助の考え方により、被保険者の皆さんから応分の負担をいただき運営すべきものと考えております。なお、国庫負担の増額については、全国市長会を通じ提言を行っているところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 石橋議員。 ○(石橋議員) 介護保険は保険で相互扶助と言われますが、違うんですよ、憲法では。社会保障ということで、憲法に立ち返って人権を保障する、生存権を保障する立場で、介護保険並びに社会保障を検討していただきたいと思います。  以上で質問を終わります。 ○(渡辺(照)議長) 暫時休憩いたします。                 午後2時42分 休憩                 午後2時59分 再開 ○(渡辺(照)議長) 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般に対する質問を続行いたします。  松田議員。                 〔松田議員質問席へ〕 ○(松田議員) 蒼生会の松田でございます。私は、米子市議会平成23年12月定例会におきまして、大要3点について質問をいたします。しっかりとした答弁をよろしくお願いしたいと思います。  通告の順番とは異なりますが、まず、米子市自治連合会の要望について質問をさせていただきたいと思います。昨日、同僚の竹内議員が、全体を見渡した質問をされたわけでありますが、私は淀江環状線、これについてのみ、早期の事業着手を求める立場で質問をいたします。この道路のことなんですけども、県道坊領淀江停車場線から県道淀江インター線、場所的には淀江保育園の横から9号線のちょうど今津地内になるんですけども、コンビニエンスストアがあるあたり、ここを抜ける道路だと思うわけですけども、連合自治会から毎年これ早期着手に向けて要望が出ております。しかしながら、回答は、この事業だけではありませんが財政状況うんぬんという非常につれないものでございます。そして、平成20年には松井議員、そしてそれ以前にも地元出身の議員が早期着工への道筋について質問をされておりますが、そういった声が多数あるにもかかわらず、事業化に向けてはいまだ先が見えない状況であります。計画自体といたしましては、旧淀江町時代から引き継がれたものでありますが、このたびの新総合計画にも事業実施に向けた考えを明確に記載されておられるわけでありまして、着手に向けて期待感を感じるところでありますが、ここで現状において事業着手のめどは立っているのか、率直にお伺いしたいと思います。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 都市計画道路の淀江環状線の整備についてでございますが、淀江地域内の安全で快適な市民生活の基礎となる幹線道路として整備が必要な路線として位置づけておりますが、他の幹線道路とあわせて緊急性や重要度の高い路線から計画的に順次整備を図っているところでございます。事業着手につきましては、淀江環状線の沿線で今後計画される他の事業との整合性、緊急性、事業効果等を総合的に勘案しながら判断してまいりたいと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 他の事業との整合性ということがありましたけども、着工に向けてどういった要因をクリアすることができれば事業が行えるのか。あわせて用地買収も必要となってくると思いますが、それらを含めた総事業費の試算を行っていらっしゃるのか、お聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 勝田建設部長。 ○(勝田建設部長) 着工に向けてクリアすべき要因は何かとの御質問でございますけども、淀江環状線は、市営住宅大垣団地内を通る路線でございます。今後、策定されます市営住宅の長寿命化計画の中で検討が必要でございます。もう1点でございますけども、現在、地元自治会と協議中の準用河川御大師川バイパス計画というものがございます。この工事との整合を図る必要がございます。この2点でございます。また、事業費につきましては、概算でございますけども4億5,000万円と試算しております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 市営大垣団地の扱いと御大師川のバイパス工事ですね、これとの整合を図る必要があるということでございますが、この2つの課題について、どういった今後めどが立つのはいつごろなのか、それをお聞かせ願えませんでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 勝田建設部長。 ○(勝田建設部長) 市営住宅の長寿命化でございますけども、今年度に策定する計画となっております。また、準用河川御大師川のバイパスの着工時期につきましては、現在継続実施しております準用河川塩川改良事業の竣工後、平成26年度以降と考えております。以上でございます。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 市営大垣団地の扱いは本年度をもって明らかになるということと、塩川の改修ですね、これが26年度に竣工予定ということは、少なくとも27年度ぐらいまでは事業化はしないという考えなんでしょうか、お聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 勝田建設部長。 ○(勝田建設部長) 26年度までは塩川の改良事業をさせていただくということで、26年度以降の着工というふうになると思います。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 26年度以降の着工ということでございますが、この要望については地元から現場の狭あいな道路状態、そして交通量の増加、あるいは御大師川のことですね。先般の台風12号の際にも顕在化したのですが、御大師川の増水に関する危険性など複合的な要因から強い要望が上がっております。私といたしましても、淀江町に残された合併時の大きな約束の一つであると認識しておりますので、ぜひとも諸課題を早期にクリアしていただきまして、事業化を要望しておきたいと思います。  それでは、順次質問しますけども、まず次は、米子市民自治基本条例、これについて質問させていただきたいと思います。野坂市長のマニフェスト、これの政策22の情報公開と市民、NPOとの協働のまちづくりの中で、具体的な項目といたしまして住民自治基本条例の制定を上げておられますね。この条例制定については、先議会でもさまざまな観点から議論が噴出しまして、予定でありました今議会への条例案の提出を見送られたわけであります。そして、今議会においても、私も含みます3名の議員がそれぞれの観点で質問を行うわけでありますが、私の立場といたしましては、先議会でもお示しいたしましたが、こちら自民党のプロジェクトチームの提言に沿った形で議論を進めさせていただきたいと思っております。最初に申し上げておきますが、私は自治基本条例制定そのものに異を唱えるものではございませんのですが、しかしながら、全国的に大きな問題となっている点を抽出しながら質問させていただきますので、よろしくお願いしたいと思います。それでは、まず改めてお伺いしたいのですが、本条例の制定を目指すに至った経緯、目的、意義をお聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 本条例締結の経緯ということでございますが、合併後の平成19年7月に米子市市民参画協働推進計画を策定いたしました。この中に自治基本条例の策定を掲げたところでございます。その後、平成20年3月に条例策定の着手を正式に決定いたしまして、2年間の検討委員会による素案の作成、それを受けた原案の作成を経て、この8月に皆様にお示ししたところでございます。この条例の目的と意義ということでございますけども、この条例はまちづくりの主体であります市民が市民同士、また行政や議会とともに役割と責任を分担し、手を携えてよりよいまちづくりを進めるための基本的な考え方を定めることを目的としておりまして、この条例をきっかけに協働のまちづくりへの意識が、またその機運がさらに高まることを期待しているところでございます。市といたしましては、これまで以上に市民の皆様と連携を図っていくことはもちろんでございますけども、たくさんの市民の皆様のお力添えによってできたこの条例を市民の皆さんにも広く知っていただいて、ここに上げておりますような協働のまちづくりの実践に移していただければと期待しているところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 先ほどの自民党の提言なんですけども、この中で、この条例を目指すに至った経緯、目的、意義の部分で危惧されている点は、議会、行政を批判的に見る一部団体が、政治的意図と目的を持って指導されたものが全国的に多数見られるというところであります。本市の条例原案については、そういったところはないというふうに理解させていただきますが、それでよろしいでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 私はそういうところはないと思っておりまして、あくまで市民の皆さんと一緒に、また市民同士でまちづくりにより参画していただきたいという、先ほど申し上げました目的を持ってこの条例を制定したいと思っているところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 了解いたしました。続いて、上位法との整合性についてお伺いしたいと思います。ただいまの提言によりますと、多くの自治体の当該条例での問題点として、日本国憲法、そして地方自治法などの上位法との整合性、適法性が上げられております。幸い当局の提案された原案におきましては、自治体における最高法規でありますとか、住民主権、地域主権といった憲法にうたわれます国民主権、国家主権という大原則から逸脱する文言は記載されてないわけでありますが、その他の部分においても、これまでの説明どおり上位法との整合性は万全であるということなのでしょうか、いま一度そのあたりの見解をお聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 上位法との整合性ということでございますが、地方公共団体は憲法及び地方自治法により法律の範囲内で、また法令に違反しない限りにおいて条例を制定することができると規定されております。この米子市市民自治基本条例原案につきましては、これら上位法との整合性に万全の注意を払って作成したものでございますんで、違反することはないと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) それでは、そういったところで、懸念される点への対応として具体的なことが、どういうものが上げられるのか、お聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 湯浅企画部長。 ○(湯浅企画部長) 例えばでございますけれども、検討委員会が策定いただきました素案では、市民は主権者という表現がなされております。市民の中には外国人も含まれていることと、日本国憲法において主権が国民にあることが規定されていることから、市民が主体となったという表現を使用させていただいております。また、条例の位置づけにつきましては、法体系上では個々の条例に上下関係はございませんので、原案においては、この条例を最高位と位置づけてはおらず、この条例の趣旨を尊重するという規定にしているところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 了解いたしました。続いて、パブリックコメントのことについてお伺いしたいと思います。私は、先議会、パブリックコメントの結果、それを受けて、極端に意見が割れた場合、凍結も含めた市長の決断が必要ではないかとの質問を行いました。それに対しまして、野坂市長は、多様化、複雑化する市民ニーズに対応していくため、市民参加の仕組みを明らかにし、公益的な市民活動の支援や市民との協働の体制づくりを推進していく必要がある。そのためには、米子市民自治基本条例は必要不可欠であり、条例原案の内容についてはさまざまな意見があるとは承知しておるが、議員の意見、パブリックコメントなどを参考にし、条例の成立を目指していくとの決意を述べられました。そして、その際、重要視されると言われたのが、パブリックコメントであるわけですけども、今回行われましたパブリックコメントについて幾つか聞いてみたいと思います。まず、寄せられた人数、そして件数をお聞かせ願えませんでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 寄せられた件数でございますけれども、このパブリックコメントは平成23年10月1日から11月18日までの48日間にわたり実施したものでございまして、この間、延べ64名の方から110件の御意見をいただいたところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 64名の方から寄せられたということですね。では、その内容についての分析を行われたと思いますが、パブリックコメントを踏まえた今後の対応についてお話しいただけますでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 湯浅企画部長。 ○(湯浅企画部長) 寄せられた意見の内容分析と今後の対応についてということでございますけども、いただいた110件の御意見について、現在、鋭意分析を進めているところでございます。今後の対応についてでございますけれども、寄せられた御意見について個別に検討を行いまして、条例に盛り込むべきものについては最終的な条例案に反映をさせていくという考え方でおるところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 私、今回の質問に当たりまして、担当課にパブリックコメントの意見をまとめられた一覧表、そして個人情報に関する部分を除いた全文を提示いただきまして、すべて読ませていただきました。これが一覧表、これがパブリックコメントの全部なんですけども、裏表で刷ってあるんですけど、これだけあったということで非常に高い関心があるなと思ったところでございます。その中で、私は感じたんですが、先ほど湯浅部長も言われましたけども、特に市民の定義、こちらに外国人を含めることについて、また、住民投票の有権者資格に関して否定的な意見が圧倒的であったというふうな認識を持っております。市民の定義に外国人を含めることについて否定的な意見、こちらに対してどのように受けとめているのか、見解をお伺いしたいと思います。 ○(渡辺(照)議長) 湯浅企画部長。 ○(湯浅企画部長) 条例における市民の定義についてでございますけれども、いただいた110件の御意見のうち、11件が市民の定義に外国人を含めるべきではないとするものでございました。御承知のとおり、原案の中で使っております市民は、上位の法律であります地方自治法の住民の定義をそのまま採用することにしております。地方自治法の住民は国籍を問わないとされておりまして、外国人も含まれるところでございます。したがいまして、御意見のように外国人をこの条例の市民から除外することにつきましては、上位の法律の趣旨に反するものだというふうに考えておりますが、このことと市民投票の投票権を外国人に付与することは別の問題だというふうに認識をしております。なお、このことにつきましては、市報等で市民の皆様に周知し、理解を求めてまいりたいというふうに考えております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 私のところにも、メールあるいは電話、ホームページの書き込みなどでの市民の定義について大変たくさんの御意見をいただいております。何といいますか、法律的な解釈としては了解したいと思いますが、若干違和感を持つというところは言っておきたいなと思います。しかしながら、多くの意見、8割以上ですかね、さっきの資料をちょっと僕が読んだところによりますと、今、湯浅部長言われた分類ですと市民の定義について11件ですね。そして、資料を見ますと、外国人への投票権に関するものが6件というふうにまとめられております。すべての意見を読んだ感じですと、分類上、その他というところが38件あったんですけども、その中にもそういった部分に対して異議があるというふうな趣旨がほとんどであったというふうに読み取らせていただきました。数字でいいますと全64名の方のうち53名の方、実に83%の方がこの2点に対しての問題点を指摘されてるわけであります。ここでちょっとお伺いしたいんですけども、市長は、このパブリックコメント、すべて目を通されましたでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) すべてには目を通しておりませんが、大体どういうパブリックコメントの意見があったかということについてのブリーフは受けておりますし、また、概略版のものはさっと目を通したところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 概略とさっと目を通されたということですけども、8割以上の方が市民の定義、あるいは外国人の扱いですね、一言で言えば。この点に対する危惧を持っておられるということは見過ごすことはできないと思いますが、いま一度、市長の所見をお聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 議員おっしゃいますように、御意見の中には市民投票、また市民の定義にかかわるものが多数あったということでございます。ただ、この条例の市民というのは地方自治法の住民と同じものでございまして、この条例の制定をもって外国人に、いわゆる参政権を与えるものではございません。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) はっきり言っていただきまして安心したところでございます。続いて、関連してきますけども、住民投票の有権者資格についてお伺いしたいと思います。今のパブリックコメントでは、先ほどの市民の定義と連動いたしまして、住民投票の有権者資格の部分への懸念が多く寄せられております。多くの方が懸念を抱いております住民投票の有権者資格について、どのような見解を持っていらっしゃるのか、お聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 住民投票の投票資格についてでございますけれども、現行の住民投票制度は上位の法律との関係上、投票結果に拘束力を持たない諮問型と言われるものでございまして、市が市政運営上の重要案件について、市民の意見を問い、これに対して市民が意見を表明できる市民参加の制度の一つだと思っております。このため、他の市町村では広く住民の意見を問うために、未成年者や外国人に投票権を付与する例はあると承知しておりますが、こうした考え方に対して、他方、諮問型とはいえ住民投票の結果は現実的に市政運営に大きな影響を与えることから、未成年者や外国人にまで投票権を与えるのは行き過ぎだという考え方もございますし、そういう意見もございます。このように意見も分かれますことから、本市では市民投票の投票資格については、一律にこれを定めるのではなく、事案ごとにその都度十分検討されるべきものであると考えております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 他市町村の当該条例においても、未成年や外国人に投票権を与えることについての問題点が指摘されております。近いところでは日吉津村の当該条例がそれに当たるわけですけども、特に外国人への投票権付与については、間接的な外国人参政権の付与であるとの議論が巻き起こっております。これについては、先ほど市長、否定されましたのでいいんですけども、ただ、本市の条例制定に向けても、パブリックコメントを見ても大きな懸案事項であると私も感じております。いま一度、未成年者そして外国人への投票権付与について明確にお答え願えませんでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 湯浅企画部長。 ○(湯浅企画部長) 未成年者や外国人に住民投票の投票権を与えることについての見解でございますけれども、本年の10月でしたけども、参議院の総務委員会で、未成年者や外国人に住民投票の投票権を付与することは公職選挙法が適用されることではないため、条例でそのような規定を置くことはそれぞれの地方公共団体の判断で可能だとする総務大臣の見解が示されております。しかしながら、住民投票の結果が、市としての公の意思形成に少なからず影響を与えるものであるという考え方も否定できないというふうに思っておりまして、投票資格については、地方自治体の選挙権に準じた範囲とすることが妥当だというふうに考えております。現状において、未成年者や外国人に投票権を付与することは想定をいたしていないところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 了解いたしました。ただ、鳥取市、ただいま市庁舎問題で大きく揺れ動いておりますが、この市庁舎問題に係る住民投票をめぐりまして、在日外国人団体を含めたさまざまな運動が行われているというふうに報道されております。こういった状況を見ますに、投票権の状況については本当に大きな問題を生み出してしまうんじゃないかというふうに感じるところもあります。こうした事態を回避するためには、なかなか先ほどの答弁を踏まえますと難しいことかもしれませんが、条文への先ほどの見解を明記していただくというようなことが不要な混乱を避けることにつながるのではないかと考えるわけですけども、例えばこういう人を排除するっていうことではなくて、投票権については公職選挙法に準ずるであるとか、そういったような文言を条文の中へ明記することはできないでしょうか、改めてお伺いします。 ○(渡辺(照)議長) 湯浅企画部長。 ○(湯浅企画部長) 今この場で即答申し上げるのは難しいというふうに思いますけども、一応そういう内容についても議論してみたいというふうに思っております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) よろしくお願いしたいなと思います。どちらともとれるような表現は、後々禍根を残すというふうに考えております。この部分、今後大きな争点になろうと思いますので、ぜひとも先ほども言いました未来に禍根を残さないような文言での提案を検討願いたいと思います。さて、この項、最後になりますが、冒頭申し上げましたように、当初、今議会に条例案を提出されるというふうな意向を示されていたわけですけども見送られました。それでは、どの時点で本条例案を議会へ示されるお考えなのか、これをお聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 湯浅企画部長。 ○(湯浅企画部長) まず、当初、全員協議会の場で12月議会の上程を目指すということで皆さん方の前で申し上げました。ただ、自治連にお願いをした際に、パブリックコメントのお願いでしたけども、1カ月ではこの問題についてはちょっと短いんではないかというような御意見もいただきましたので、先月の18日までという48日間というような、ちょっと長いパブリックコメントの期間をとったこと、それとやっぱり全員協議会でお示しをした後に、議員の皆様方ときちっと議論をする場を設ける必要があるというふうに考えましたので、その期間をもって、現在ですけども、議員の皆様方といろんなお話し合いをさせていただいてるということから、市としては3月の議会に上程をさせていただければというふうに、もちろん議論が煮詰まってきてという状況が生まれればということでございますけども、3月議会の上程を目指したいというふうに考えているところでございます。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 現時点では3月議会の提出を考えらているということで理解させていただきました。ということは、次の議会が条例制定の山場となるわけでありますが、市長にお願いしたいんですけども、先ほど言われましたとおり議員の意見、そしてパブリックコメントなど十分参考にしていただきまして、何回も言いますけども、未来に禍根を残さない条例案の提出を要望しておきたいと思います。  そうしますと、次の項目に移らさせていただきます。青少年育成について質問させていただきます。この項目では、教育関連を含めます青少年の育成に係る事案について何点か質問させていただきたいと思います。去る11月末、ついこの間ですね、米子市小学校校長会、米子市中学校校長会より教育予算に関する要望書が、そして米子市小中PTA連合会より学校環境等に関する陳情書がいずれも議会に対して提出されました。この要望書、そして陳情書を見まして何点か気になる点がありましたので、順次質問をさせていただきたいと思います。さて、3つの要望書、陳情書に関する項目といたしまして、まず聞いておきたいんですけども少人数学級、こちらの維持あるいは拡大に関するものが上げられております。ここでまずお伺いしたいのですけども、先ごろ鳥取県が少人数学級拡大についての方針を示されました。このことについては高く評価したいと考えておりますが、県の方針を受けての本市の学校への影響と今後の本市の取り組みはどのようなものになるのか、教育長、お答え願えませんでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 少人数学級の拡大についてでございますが、先ごろ新聞報道でもございました。ただ、来年度以降どういう形でするかという正式な連絡というのはまだ私どもいただいておりません。恐らく県の予算編成の作業が進むにつれて明らかになってくると思います。ただ、いろいろな情報を集めてみますと、先日、知事さんと県下の市町村長さんとの行政懇談会があった席で、県のほうから少人数学級の拡大ということを提案されました。県のほうの案としましては、現在行っています小学校1年生、2年生の30人学級、それから中学校1年生の33人学級は、今まで市町村からの協力金というのを出してたわけですけども、この部分については全額県が負担すると。今まで市町村が負担していた分で県と協力しながら少人数学級を拡大していきたいというもので、提案としては2年ないし3年かかって残りの全学年に拡大していきたいという提案を用意されていたようです。その話し合いの中で、本市の野坂市長さんのほうから、いいことなので、やるなら時間かけるというよりも、もう来年度からでも取りかかれんだろうかという提案をしていただきました。それに対して、知事さんのほうも受けとめて答えられたのが先日の報道というぐあいに認識しております。35人学級拡大というのは、私どもも望んでおりましたので大いに期待しているところでございます。本市の影響ということでございますけども、35人以下学級が拡大されるということで少人数学級のよさであります、きめ細かな学習指導、それを生かした教育を推進していきたいというぐあいに考えております。それから、影響といたしましては、年によって学級数が変動してまいりますけども、一時的に現在の普通教室が不足する学校が出てまいります。今試算している段階では当面余裕教室や特別教室等の転用で対応できるのではないかというぐあいに考えておりますが、今後、地域によっては児童生徒数が増加している学校もございますので、そういう学校で教室が不足する場合には、増改築等の適切な整備を行いたいというぐあいに考えております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 了解いたしました。子どもたちにとっては非常に歓迎すべきすばらしい施策ですので、今後、詰めの協議を行っていただきまして、ぜひとも円滑かつ効果的な実施を要望しておきたいなというふうに思います。続いて、教育長にお伺いしたいんですけども、先ほどの要望、陳情に戻りたいと思います。ここ4年間のこの3団体からの陳情あるいは要望書をまとめてみました。これを見ますに、これは中学校の校長会から出たものなんですけども、4年間見回しますと、事業継続の要望は当然なんですが、ほとんど内容が同じなんですね。後ほど触れますけども、中学校ですと部活動への支援ですね、大会競技等派遣費補助の充実、これも4年間毎年出ております。小学校においても同様に、毎年同じような要望が出ております。そして、PTAからの陳情についてもほぼ変わりない内容になっておるというふうに読み取らせていただきました。ということは、継続事業の要望以外は、事実上、こういった要望あるいは陳情にほとんどこたえられていないのではないかというふうに考えるわけですけども、こうした学校の校長会から、いわば身内ですよね、身内からこういった要望、現場からの声が届いているにもかかわらず、ほとんど消化できていないという、この状況について、今後、教育委員会としてはどのようにこたえていかれるお考えなのか、お聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 校長会からの要望ということでの御質問でございますが、先年まで私、要望する側におりまして、そのうちの2年間は要望する担当者をしておりましたので、要望書の内容についてはだれよりもよく承知しておると自負しております。今、教育長の立場で答えさせていただきますが、例えば校長会のほうから継続で要望があったコンピュータの全職員への貸与という大きな課題があったわけですけども、これは昨年ですか、実現させていただいております。それから、御指摘のあったように継続要望が出ている項目につきましては、学校としてはもう本当に来年も再来年も続けてほしいという思いで要望してきましたので、それに対してもできるだけこたえているという実態でございます。とはいえ限りある財源でございますので、内容によっては計画的に実施していかなければならないものもございます。その中で、私どもとしましては児童や生徒の安全面に配慮した教育環境の確保ということをまず第一に考えて、真に緊急性のあるものから実施していくという考えでおります。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 教育長は要望を出される側から受ける側に移られたということで、なかなか答えにくいところはあろうかと思いますけども、状況については認識させていただきました。ちょっとここで1点、これ通告してなかったんですけども、PTA連合会からの陳情に、津波避難所対策の早期実施が求められております。昨日、公明党の笠谷議員の同趣旨の質問には、今月中に示されます県の津波浸水予測を見ながら具体的な検討を行うとのことでありましたが、しかしながら、特に弓浜半島の学校においては、そういったデータを待つまでもなくこの対応が必要であるということはだれの目にも明らかであります。この指摘は、議会でも震災の発災直後から多くの議員が行っておりまして、境港市なんかは早急な対応をされたというふうに伺っております。このような悠長な対応でありますと、先ほど教育長言われましたように、児童生徒の安全面を最大限に配慮するというところに対して、十分にこたえることができていないんじゃないかと思うわけですけども、なぜこの段階まで対応がおくれているのか、これは教育長、お答えいただけますでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 連合PTAの要望項目の中に、津波対応の施設改修というような項目がたしかございました。そのときにも会長さん以下、来られた方にお話をいたしましたが、当然、3月11日の東日本大震災を受けて、私どもとしましても学校の防災という観点で直ちに検討させていただきました。一つは、以前、県がお示しになっている最大限の津波の予測、これが5メートルあるいは2メートルという、何か下方修正されたようなことがありまして、それだったら特別な対応は必要ないかという認識でおったんですけども、今回、県のほうももう一回科学的な根拠を含めて再検討をされているということで、一つはそのような結果を待って対応する必要があるということ。先日、速報といいますか、中間報告で4.8メートルぐらい、この米子弓浜部というような数字が新聞で報道されておりました。それで、その検討の中で、私させてもらいましたのは、一つは過去にどの程度の津波がこのあたりに来ているかの分を見せてもらったりして、日本海中部沖地震というような大きな地震、津波も日本海で起こっております。そういうデータを見せてもらうと、山陰地方では隠岐島と島根県の一部で5メートル近い波が来たところがあるようでしたけども、この弓浜部はそのときで0.5メートルというようなデータもございました。それからもう1つは、米子市史の編さんに当たられた方に、過去に、米子市史で膨大な資料を集めておられます、その中に津波被害に遭った記録がありましたかという問い合わせを数名の編集委員さんにさせていただきました。その返事は、今、市史編さんに当たって収集した資料の中には、そういう記述は見当たらなかったということでございました。そういうことを踏まえた上で、その4.8メートルということを受けさせていただいて、そうすると、じゃあどこまで来るんだという、そうすると学校の場合、屋上に避難ができるかできないかということが今論点になっておりますけども、当然のことながら学校は簡単に屋上に子どもたちが出ることができない構造になっております。あくまでも点検用の出入り口でございます。じゃあ、高さはということを検討したときに、3階の床で7メートルから7メートル50ぐらいの高さがございます。先日も市の防災訓練をやったときに、河崎小学校で地域住民の方100名ちょっとおられたと思いますけども、一緒に津波を想定した訓練をしていただきましたけども、3階に避難するという想定でさせていただきました。当面はそういう対応で、あと県のほうの指針を見て、市のほうと一緒になって最終的なものをつくっていくという考え方でおります。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 学校の教育委員会の対応はわかりました。総務部長、学校は児童生徒の避難場所だけではなくて、特に弓浜部の津波対策においては地域住民の方の避難場所としても考えられているということでよろしいですよね。ですので、やはりこの部分、早急な対応が必要だと思うわけですけども、いま一度見解を求めます。 ○(渡辺(照)議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 先ほど教育長のほうからお答えがあったわけですが、現在、県のほうの津波の検討会で津波の高さの予測等想定した検討が行われておりますので、これが間もなく提示されるということですので、その高さが幾らになるか、それに応じて住民の方の避難所でもある学校施設、弓浜部における、これが高さによっては屋上への避難経路も必要になる場合があるのかないのか、あるいは3階で対応できるのかというようなこともあると思いますので、早急に決定して教育委員会のほうと学校施設の整備について協議していきたいというふうに思っております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 先ほど言いましたように、地域住民の方も避難しないといけないわけですから、やはり少しでも多くの方が安全な高さまで逃げれるということは、屋上への避難も当然必要になってくると思いますので、ぜひとも早急な対応、本当にそういった悠長なことを言っておられるというのは非常に遺憾でありますので、要望しておきたいと思います。そうしますと、ちょっと要望のほうに戻りますけども、先ほども教育長に申し上げましたが、毎年同じような要望あるいは陳情が上がっておるということで、ほぼ教育予算の編成についてという内容なんですけども、余りこたえることができていないというふうな答弁でありました。この状況について、予算編成権者であります市長はどういった見解を持っていらっしゃるのか、お聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。
    ○(野坂市長) 先ほど教育長が答弁しましたけれども、要望項目の中には継続要望のものもあるわけございまして、それに対しましては極力継続するようにしているところでございます。いずれにしましても、市として限られた財源の中で、あらゆる行政分野全般に対応していく必要がございますので、教育予算もその必要性を個々に精査いたしまして、配分を行っていきたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) ただ、私はこういった要望が毎年継続的に同じ内容で出るということは正常な状況じゃないというふうに思うわけです。これ以上はここは聞きませんけども、ただ一つだけ聞かせてください。きょうは数字は言いませんが、以前から米子市の教育予算の配分が周辺他市に比べて非常に少ないというふうな指摘を受けております。いろんなとこで聞きます。いま一度このことに対する市長の見解求めたいと思います。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) いずれにしましても、次世代を担う人材育成としまして、教育行政の重要性というのは認識しているところでございます。しかしながら、繰り返しになりますけれども、限られた財源の中で予算配分をしなきゃいけないということでございます。教育予算もその必要性を個々に精査して、配分を行っていくべきものであると考えておりまして、構成比もいろんなカウントの仕方があるというふうに理解しておりますけれども、構成比の多寡だけで教育の充実度を比較することはいかがなものかと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 確かに学校の施設等の箱物が入れば額は上がってきますんでね、ただ、出てる要望は非常に細かいものもありますんで、そういったものを拾っていただきたいということですんで、ちょっと後ほど触れたいと思います。続いて、部活動について質問いたします。先ほどの中学校校長会の要望にも部活動に対する財政支援が上がっておりました。これは4年間ずっと出ております。どのような対応をとっていらっしゃるのか、お聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 中学校の部活動に対する財政支援についてでございますが、運動部には中学校体育連盟の主催する県大会以上の大会への派遣費、文化部につきましては、中国大会以上の大会への派遣費に対して、保護者の経費負担の軽減を目的として支援を行っております。学校教育に対して、いろいろな団体からさまざまな御要望をいただいており、限りのある財源の中で対応する必要があると考えております。校長会の要望につきましても、そのときの緊急性や重要度などを個々に精査しながら、必要な財政支援を考えていきたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) ということなんでしょうが、実際に他市から引っ越してこられた保護者に伺いますと、米子市での部活動に対する保護者の負担は非常に大きいとの言葉を大変よく聞きます。また、聞くところによりますと、ある校区においては各戸が500円ずつ集めて、それをもって部活動の援助に使ってるというふうな現状も聞いております。先ほども話ありました、教育長もつい最近まで現場にいらしたわけで、この現状についてはよく御理解をされていらっしゃると思います。そういった保護者の声、中学校校長会の要望を踏まえた形で、この数年間、4年間出ておりますが、恐らくその前も出ているんじゃないでしょうか。部活動支援に対して予算配分の増額は実際に行われたのか、教育長、お聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 部活動支援に対する予算の配分でございますけども、一定の基準にのっとって配分をしております。形態といたしましては、先ほど申しましたように、市予選を勝ち抜いて県大会以上の大会に出た場合、それから文化部の場合で、直接県大会というケースがありますので、その場合は中国大会以上ということで配分しております。これは学校によって、その年々の成績によって必要な額というのが変わってきますので、生徒が活躍してくれて上位の大会に進出してくれれば、うれしい反面、その予算の確保ということで校長は頭を痛めているというのが現実でございます。そのこともあっての校長会の要望だというぐあいに認識しております。ただ、支援の額の基準については、ここ数年、同じ基準で行っております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) まさにその基準のことに対する意見だと思うわけであります。財政的な問題というふうに教育長言われましたが、市長、青少年の健全育成にはスポーツは欠かせないものであると、特に中学校時代ですね、思うわけであります。こういった現状に対して、市長、どう思われますでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 教育予算については、教育予算全体でもあるわけでございますけれども、教育委員会ともよく話をして決めていきたいとは思っておりますが、いずれにしましても、先ほど来申し上げておりますけども、予算は行政分野全般にわたって配分しなきゃいけないわけでございまして、そういう中で個々の予算について精査をして決めていきたいと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) いつもの答弁ありがとうございます。先ほど青少年の健全育成にスポーツは欠かせないと申し上げましたが、少し具体的なことを聞いてみたいと思います。社会の多様化が進みまして、以前に比べまして男女限らずさまざまなスポーツが子どもたちの間で行われておるわけでありますが、例えば、さきのサッカー日本女子代表ですね、なでしこジャパン、こちらのワールドカップ制覇でありますとか、あるいは来年度から実施されます武道の必修化、こういった要因から中学校の部活動の種目の新設、あるいは種目の構成の再検討を行う必要が出てくるんではないかと感じておるわけでございますが、教育委員会としての現状認識をお聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 部活動の新設あるいは再編成ということでございますが、部活動の設置につきましては、学校長が学校規模やこれまでの実績、あるいは生徒のニーズといいますか、状況、また地域の要望、そしてこれが大きな要因になりますけども、教職員の数あるいは専門性、そういったようなことも十分考慮しながら、判断し決定しております。今後も子どもたちの希望や時代のニーズに即して、実態に合った部活動の設置を進めていく必要があると考えておりますが、実際には少子化による生徒の減少によって教員の数が減ってきております。ですので、以前のたくさん学級数があったときの部活の数というのが、恐らくほとんどの学校で維持するのが困難、そういう意味での見直しは、今までも現在も行われております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) そういった動きも聞いておりまして、競技の集約というふうなことが行われるというふうな話も聞いております。ちょっと個別に聞いてみますけども、武道、特に柔道ですね、これが必修化となるということですが、こういった希望する生徒がふえてくることも考えられないでしょうか、現状を伺いたいと思います。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 柔道は、今度、必修化ということですけども、米子市の場合は武道館を随分前から設置して、選択で柔道を学習の中に取り入れて何年も経過しております。これが必修化になったからといって状況が大きく変わるという予想はしておりませんけども、現在のところ、組合立の箕蚊屋中学校を含めまして5校の中学校に柔道部が設置してあります。この数は10年前から変わっていないということでございます。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 柔道に関しましては、柔道連盟の指導者の方にお話を伺いますと、要請があれば巡回指導等に当たって指導したいというふうな意向も持っておられるというふうにそく聞しておりますので、競技強化の観点からも、こういった意向も酌みながら対応を要望しておきたいなと思います。続いて、先ほど触れました女子サッカー、これは特に中学校年代の現状認識、こちらについてお聞かせ願えませんでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 中学校の部活動においての女子サッカーの現状ということでございますけども、全国の中学校体育連盟自体が、女子サッカー部としての加盟を今認めておりません。ですので、市内の学校で女子のサッカー部を持った学校というのは現在ございません。どうしてもサッカーをしたいという女子生徒については、現在ある男子が中心でやっておりますサッカー部に在籍して、男子と一緒に活動をということになります。現在、市内のサッカー部に部員として登録している女生徒は2名いると聞いております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 市内で2名のサッカー部に登録している女子生徒がいらっしゃるということですけども、部室であるとか、そういった問題、現場ではどういった対応をとっていらっしゃるんでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) これについては、専用の部室という割り当てはしていないということを聞いております。着がえにつきましては、女子が使える部屋は別室で行っているというぐあいに聞いております。また、学校外で活動を行う際も、そういう点で必要な配慮を行っているというぐあいに報告を受けております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 女子サッカーの人数は小学校年代に比べて中学校に入るとがくんと減ってしまうんですけども、そういった部分がネックになるという指摘を関係者から伺ったことがあります。実際には、言われたように各学校においてそれなりの対応をしていらっしゃっても、そういった保護者の間では、中学校では男子と同じ部室になってしまうですとか、頑張っても試合に出れないというような話がまことしやかに言われております。現時点で女子の登録は2名ということでしたが、すべての中学校でも本人の申し出があれば女子の入部、あるいは公式試合への出場も可能なのでしょうか、お聞かせ願えませんでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 先ほども申し上げましたけども、中学校の部活動について、全国の中学校体育連盟の規約に沿った種目で部活動を体育部については設置しておりますので、今すぐ女子サッカー部をそれぞれの学校で立ち上げるということは難しいと思っております。ただ、部活動といいますのは、選手強化という目的だけでなく、学校教育の一環として行われているということを認識しております。今後も中学校体育連盟の動きに合わせながら対応してまいりたいと考えておりますが、頑張っても試合に出場できないということはございません。あくまでも男子と同じレベルでの競争ということになりますけども、それ相当の力があるということになれば、部員として登録がしてあれば、中体連が主催する大会に部員としての参加というのは可能でございます。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 了解いたしました。試合にも出れて、登録というか、入部も可能であるというふうなことでございますね。ここに鳥取県サッカー協会からいただきました女子の登録人数の推移の一覧がございます。2011年におきましては、小学生の女子の登録は104名、それに対して中学校は25名ということで、全国的な統計も、全国で小学生時代およそ1万人の登録が、中学校年代になると3,000人になってしまうということで、全く同じような割合で出ているんではないかと思っております。競技のすそ野は、先ほど来言いましたなでしこジャパンの活躍によりまして今後広がってくると考えられます。また、日本サッカー協会もこの年代の強化を大きな目標として、受け皿の確保を目的に文部科学省とも協力しまして、本格的な育成環境、そして受け皿の増加ですね、これに着手するものと聞いておりますが、こういった状況を市教委としては把握されていらっしゃいますでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 先日のワールドカップのなでしこジャパンの活躍というのは記憶に新しいところでございますが、その後、文部科学省の体育部門のほうにもサッカー協会のほうから働きかけがあるということは、情報としては承知しております。ただ、現状として、じゃあ今すぐ選手強化のために部活動のありようを変えていくということには、直ちにはつながらないというぐあいに認識しております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) それは当然でございます、学校教育の中の部活動ですのでね、それは理解するわけですけども、そういった競技に取り組む子どもがふえてきた場合は、文部科学省とも連携をとりながら、しっかりとした対応をいただきたい、これを要望しておきたいと思います。最後、園庭・校庭の芝生化についてですけども、この件につきましては、昨日、湯浅議員も質問されましたが、ちょっと2点ほど質問させていただきたいと思います。芝生化ですね、青少年育成に大きな効果があるということは、皆さんも同じ認識であろうと思いますけども、確認なんですけども、以前、私、学校のグラウンドの排水工事、これが何校か残っておりますが、この際にあわせて芝生化を導入すること、これがイニシャルコストの低減が図れるんではないかという観点で提言をさせていただきましたが、こういった手法は制度的に可能なのかどうなのか、教えていただけませんでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 本池教育委員会事務局長。 ○(本池教育委員会事務局長) 市が行いますグラウンド排水工事にあわせての芝生化を導入することについてでございますが、初期投資や整備後の維持管理面で、地域や保護者の方の協力が得られることになれば、市が行います校庭のグラウンド排水工事にあわせて、地域や保護者の方が多分つくられます管理組織が、業者に芝生化の発注を行えば導入することは可能であると考えております。しかし、実際に行うことになれば、日程の問題とか施工方法がございますので、また教育委員会のほうと調整する必要があるかということは考えております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 制度的には可能であるというふうに理解いたしました。次に、決算審査特別委員会でも小林議員が指摘されましたが、保育園の園庭芝生化について質問します。来年度以降、どのような考えなのか、お聞かせください。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 公立保育園の園庭の芝生化でございますけれども、各園の保護者会におきまして、植えつけ作業、芝刈り、水やり、冬芝の種まき等の協力や芝生化に対する理解が得られた園について、鳥取県の補助事業を活用して、平成22年度6園、23年度4園、計10件実施してきたところでございます。2年間にわたり芝生化について各園で検討いただいた結果により、希望されたすべての園で実施してきたところでございます。鳥取県の補助事業も今年度で終わる予定でございますので、現時点ではこれ以上の芝生化を実施する予定はございません。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 2カ年にわたりまして10園実施されたということで、これは評価したいんですけども、その事業の評価といいますか、園での評判、評価、あわせて担当課として事業をしないということですので、事業を総括されておると思いますが、その総括をお聞かせ願えませんでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 実施した園での事業評価ということでございますが、子どもたちが外で遊ぶ時間が長くなった、けがが少なくなった、緑がふえ精神的な安らぎを感じるなど、健康面や情緒面での一定の効果があるとする評価も出ております。また一方では、芝の植えつけ、水やり、芝刈りなどの維持管理に人手や時間がかかるため、保護者の協力が不可欠ではございますけども、保護者の中には負担がかかり過ぎる、あるいは芝生化に反対だといったような声もあると聞いております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) そういったふうに言われましたけども、私ども決算委員会で現地調査行ったところは、本当にすばらしいですっていうふうに園の方は言っていらっしゃいましたよ、ですよね、皆さん。そういった高い評価得られたいう事業にもかかわらず、県の補助がなくなったら、はい、終わりという答弁だったんですけども、だったら、県に対して補助の延長、それに向けての働きかけを行われたんですか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) この芝生化につきましては、2年間にわたり各園の保護者会で検討をしていただきまして、希望されたすべての園で実施したところでございますので、この補助金の延長について鳥取県に働きかけは行っておりません。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 何ていいますか、事業に対する主体性が全く感じられないと言わざるを得ません。きのうも竹内議員も言われていましたけども、どういった思いでやっておられるんでしょうかね、本当に。びっくりしますね、気合いが足らないとしか言いようがないと思います。最後にまとめさせていただきますけども、時間もなくなってまいりましたので。私、今まで5年間、こういった議会の中で議論させていただいた中、またPTAの関係者あるいは青少年育成にかかわられている皆さん、多くの皆さんに伺った話を総合しますと、米子市は青少年育成に対する思いが感じられない、この1点を指摘せざるを得ないというふうに思っております。端的な例が今の芝生化なんですけども、例えば児童文化センターを拠点にしていた育成団体の皆さん、こちらへの補助金は少なくなっていきました。よって、すべてほとんど手弁当、あるいはがいな太鼓保存会の皆さん、こちらも多くの青少年のために手弁当で頑張っていらっしゃいます、指導に当たられています。そしてPTA関係者との話の中では、公会堂整備などを例に挙げまして、やっぱり年配者のほうしか目が向いていないんじゃないかというふうな声をたくさん聞くわけであります。当然、議会は何やっとうだというふうなおしかりも大変受けます。今回質問いたしました自治基本条例の原案にも、子どもが次世代のまちづくりを担う宝であるというふうに明記されております。特に今後、子どもに対する予算配分をお願いしたいんですけども、市長、いかがですか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 子育て等について、保育園の待機児童の解消ですとか、例えば学童保育の待機児童の解消と延長とか、さまざまな行政需要があるわけでございまして、そういう中でそれぞれの事業について精査をして、予算配分を考えていきたいと思っております。 ○(渡辺(照)議長) 松田議員。 ○(松田議員) 市長、わかりました。時間なくなりましたが、決算の指摘にも毎年教育予算について上がっております。そしてPTAからの陳情、毎年議会も採択をしております。そして決算委員会、22年度不用額が一般会計20億以上ありましたよね。回せないことはないと思いますんで、しっかりお願いします。以上です。ありがとうございました。 ○(渡辺(照)議長) 次に、国頭議員。                 〔国頭議員質問席へ〕 ○(国頭議員) よなご会議の国頭でございます。私は、まず大きく2点、今後の市の政策についてと、今後の市財政の見通しについて質問いたします。  まず、今後の市の政策についてですが、1点目は、まずスポーツ政策についてであります。近年の健康ブームは、健康食品、健康器具の購入にとどまらず、みずから積極的にスポーツに参加する動きにつながっております。市内でも朝、昼、夜を問わずランニングやウオーキングをする人がふえているように思えます。私も少しずつ走るように始めた一人でありますが、先日、隣町、安来市で行われました、なかうみマラソン全国大会に参加してまいりました。7回を数えるこの大会ですが、参加者は年々ふえており、ことしは過去最高の申込者5,000名以上、応援者、御同行者、関係者を含めると、雨にもかかわらず多くの人であふれた大会イベントでありました。米子は皆生トライアスロン、シー・トゥ・サミット、淀江のサイクルカーニバルのようにスポーツに関するイベントは既にあります。また、マラソンでは、先般行われました米子読売マラソン、正月に東山で行われる元旦マラソンがあります。ここでお聞きしますが、この米子市主催の米子読売マラソン、元旦マラソンについて内容を教えていただけますでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 現在、米子市で行われております、米子読売マラソンにつきましては、ことしで40回を数える大会でございます。都道府県対抗男子・女子駅伝最終選考会を兼ねた大会でございますが、だれでも参加いただくことができます。距離につきましては、男子の部は一般がハーフ、10キロメートル、高校生が10キロメートル、40歳代の部5キロメートル、50歳代以上の部5キロメートル、中学生の部が3キロメートルに分かれております。女子の部につきましては、一般がハーフ、30歳以上の部5キロメートル、高校生以上29歳以下の部5キロメートル、中学生の部3キロメートルとなっております。参加者数につきましては、昨年は483名の参加をいただいております。続きまして、米子市正月マラソンでございますが、毎年1月1日元旦に走り初めで健康な1年をスタートしていただけるよう、24年1月1日元旦で48回目になります。参加申し込みの制限は一切行っておりませんので、お年寄りからスポーツ愛好家、そして子どもさん連れで参加していただいております。距離は2キロメートルと4キロメートルに分かれております。参加者数でございますけども、21年度は145名、これは雪が降って周回路が、東山公園内の道路が使えなかったもので、急きょ、陸上競技場のトラックを雪かきして、そこでやったということで145名、20年度は245名の参加を得て開催しております。なお、ことしの元旦は豪雪のため中止といたしております。以上です。 ○(渡辺(照)議長) 国頭議員。 ○(国頭議員) 今、教育長にお答えいただきました。私、ことし40回を迎えた、この米子読売マラソンのことを残念ながら知りませんでした。部門は幾つかありまして、だれでも参加できるように教育長言われたんですけども、実はそうでもありません。ことしの要項の参加資格のイの欄に、ハーフマラソンは2時間以内に完走できる者、10キロは50分以内に完走できる者、5キロは28分以内に完走できる者と書いてあります。さすが駅伝選考会を兼ねる大会であります。この条件だと、なかうみマラソンだと参加者の半分以上がこの参加資格にひっかかり参加することができません。私も当然のようにその条件にひっかかります。それが、参加者が400名台と大きくならない原因ではないでしょうか。元旦マラソンについては、以前500人以上参加があると伺っておりますけども、ことしは大雪で中止、昨年は145名と年々減少しております。これは日程や広報の問題もあるんでしょうけども、40回以上、回数を重ねているこの両大会、今後、見直しも一つでしょうが、県もスポーツツーリズムに力を入れる今、市民や米子市以外の市民ランナーが気軽く参加できる仮称米子マラソンみたいなものを新たにつくってみてもよいのではないでしょうか、お聞きいたします。 ○(渡辺(照)議長) 北尾教育長。 ○(北尾教育長) 読売マラソンの時間設定について、だれでも参加という言い方しとりました。誤っておりました。やはり公道を使ったマラソン大会、駅伝大会ということになりますと、道路の占有使用ということで警察のほうとの調整でかなり制限を受けているので、こういう制限をせざるを得ない、無制限にその時間、長くとれないということが原因であろうと思っております。御指摘の米子市民や米子市外のランナーが参加できる市民マラソン、これを実施するためには、今言ったような理由もありますが、距離を含めたコースの設定、競技役員及びボランティアの確保等、クリアすべき項目がたくさんございます。また、実施に向けては関係団体の協力というのが不可欠であると考えておりますので、慎重に検討する必要があると思っております。 ○(渡辺(照)議長) 国頭議員。 ○(国頭議員) 教育長さんから実施に向けては、関係団体と協議の上ということでありましたけども、今のこの2つのマラソン大会でありますけど、今後のあり方をよく含めて、よく検討していただけたらと思います。ちなみに、なかうみマラソンは小学生のコースがあったんで、親御さんが多かったりして大変にぎわっておりました。小学生の部、またウオーキングの部等もあればいいのかと思いますので、あわせて検討をお願いいたします。続きまして、次に、市の公共施設の有効活用について質問をいたします。まず最初に、現在の淀江支所の活用並びに今後の活用策についてどうなっているのか、お聞きいたします。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 淀江支所の活用状況ということでございますけれども、現在の淀江支所は、窓口サービス業務等の支所機能のほかに西部広域行政管理組合事務所として有効活用を図っているところでございます。今後の淀江支所の活用策ということでございますが、現在、淀江支所の大部分が既に支所機能及び西部広域行政管理組合の事務所として活用されているという状況がございますんで、これを踏まえますとセキュリティ等の問題もございますことから、基本的には事務所等を基本に考える必要があると思っております。 ○(渡辺(照)議長) 国頭議員。 ○(国頭議員) 先日、会派で埼玉県春日部市に視察に伺いましたところ、人口は米子市と同じ15万人、合併は庄和町という1町とだけ合併されていて、当市と似た町でありました。私たちは、その庄和総合支所という旧庄和町庁舎の活用を見させていただきました。総合支所内には戸籍、住民票、印鑑証明、国民年金を扱う市民窓口課、障害者手帳、子ども手当、保育所、子ども医療費等を扱う福祉課、介護保険、国民年金保険、後期高齢者医療を扱う健康保険課等、その他の部署もありますけども、当市と違うところは総合支所内に図書館、児童センターが整備されていたところでありました。当然、旧町の議場はいすが取り払われて子どもたちのプレールームに変わっていました。私は、今、図書館・美術館が整備されようとしていますが、春日部市に倣えば、淀江支所を豊かな時間と子どもたちの笑顔に包まれた新しい地域のにぎわい拠点として考えられてもいいのではないかと思い提案いたしますが、市長はどうお考えでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 淀江支所を地域のにぎわい拠点として活用を図ることということでございますけれども、御提案の子どもたちのプレールーム等に支所を活用するということにつきましては、先ほどお答えしましたように、淀江支所の大部分が既に支所機能として事務所、西部広域行政管理組合の事務所として活用されておりますので、御提案のスペースを確保することは困難であると考えております。 ○(渡辺(照)議長) 国頭議員。 ○(国頭議員) 市長の言われた淀江支所内は、西部広域と支所が使っているということですが、2階とかあいてると思うんですよね。それでいいのかという気がいたします。淀江支所は合併後の淀江のまちづくりの拠点でもあります。春日部のやり方がすべていいということではないと思いますけども、合併後のまちづくりのいい例ではないでしょうか。思い切ったやり方ですが、地域住民の文化、集いの場所として図書館を1階につくったため、市民課以外の支所機能は2階に移りました。エレベーターもつけておられました。2階がだれも上がらなくて暗いという淀江支所よりは明るくなると思います。西部広域は2階とかふれあいの里等、ほかの施設等も考えてみられてはどうでしょうか。西部広域の議場は別にこの米子の議場を使われてもいいのじゃないでしょうか。このくらい思い切ったことをして市民サービスを提供しているので、春日部市は評価されているのだと私は思っております。市長は、南部町の天萬庁舎にできた図書館に行かれたことはありますでしょうか。南部町は図書館のなかった会見地区、天萬支所内に先般、図書館をつくられました。合併後に出てきた話でありますけども、図書館の欲しかった会見地区の方々に対して非常に評判はいいようです。蔵書数はそんなに多くありません、3万8,000冊であります。米子市は新しい図書館ができたとしても蔵書数は余りふえないので、よく検討してみられてもいいのではないでしょうか。ちなみに春日部市は15万都市で図書館が3つある、非常に恵まれたところでもあります。しっかり淀江支所が事務的建物だけで終わることのないように調査検討をいただきたいと思います。要望いたしまして、次に移ります。3点目につきまして、認知症について伺います。先日の岩﨑議員の質問でありましたが、構想の中で、これは仮称ですが鳥取大学医学部の認知症予防センターのことが出ました。私は同感であり、繰り返しになりますが、鳥大医学部の浦上克哉教授は、全国の認知症予防の権威の先生でもありまして、ことし4月に設立された日本認知症予防学会の初代理事長であり、9月9日から3日間行われた初の学会集会では、コンベンションセンターに全国から専門医や関係者が多数集まられたということで、関心のある一般の方で盛況だったと伺っております。これから日本の認知症予防学をけん引される浦上先生と鳥大に予防センターを引っ張っていただき、ぜひ当市から認知症予防を全国に向けて発信できる施設にしていただきたいと思います。それによって、認知症予防の米子市が全国先進地になればと考えます。これについて、市長はどう思われますでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 鳥取大学医学部が認知症予防センターの設立構想を持っておられるということは承知しているところでございます。鳥取大学が日本の認知症予防をけん引され、先進的な研究に取り組まれることは、本市の認知症対策を推進していく上からも大変有意義なことと考えております。センター構想につきましては、当面、鳥取県など関係機関と連携を図りながら、情報収集に努めてまいりたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 国頭議員。 ○(国頭議員) わかりました。次に、認知症サポーターについてお伺いいたします。この事業の目的とサポーターを養成する講師は何人おられますでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 認知症のサポーターについてのお尋ねでありますけども、この事業は、認知症を理解し、認知症の人や家族を温かく見守り支援をする認知症サポーターを一人でもふやし、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを市民の手で展開をしていただくものでありまして、現在、本市のサポーターを養成をいたしますキャラバン・メイトの登録数は231人となっております。 ○(渡辺(照)議長) 国頭議員。 ○(国頭議員) それから、サポーターについて伺います。これまで何人育成されてこられましたでしょうか。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 米子市では、平成20年度から養成事業に取り組んでおりまして、20年度は講習会を1回開催し、12名を養成しております。21年度は講習会を21回、865人の方を養成しております。22年度は講習会を43回、1,345人養成しております。23年度は、今までに講習会を38回開きまして、1,393人養成いたしました。20年度からの合計数は3,615人でございます。 ○(渡辺(照)議長) 国頭議員。 ○(国頭議員) わかりました。次に、事業所などの団体で、サポート講座の受講があると伺っております。これまで何団体、受講しておりますでしょうか。また、講義にかかる費用はどうなっているのか、お聞きいたします。 ○(渡辺(照)議長) 安田福祉保健部長。 ○(安田福祉保健部長) 事業所などの団体で受けていただいております受講数でございますけども、22年度が1団体でございました。23年度は7団体ございます。講義にかかります費用は、教材が1冊105円でありまして、ここの部分は米子市が全額を負担をしております。また、講師への謝金でございますけども、職種に応じて4,000円から1万円の範囲で米子市が負担をしております。 ○(渡辺(照)議長) 国頭議員。 ○(国頭議員) わかりました。着実にサポーター、それからサポーターを養成する講師もふやしておられますけども、県内の他の都市と比べたら、全国の状況で見てみると若干まだ東部と比べたら少ないように思います。また、認知症予防の拠点となるということになりますと、もっと取り組んでいただけたらなあと、数をふやしていただけたらなあと思っております。予防対策に力を入れて、結果、認知症の方々が少なくなったら、医療費削減等にもつながってくるわけでありますんで、そういう効果も、また予防学会の学術集会でも発表されているようです。ぜひ期待しておりますので、さらに取り組みを進めていただきたいと思います。  次に、最後に、大きな2つ目の今後の市財政の見通しについて伺いたいと思います。昨年の公会堂の改修から、ことしの中学校給食の実施の発表まで、市長は周辺状況や民意を判断され決断しておられることに対して敬意を表したいと思います。市長は財政再建の市長として、これまでの任期中、借金を返すことに力を注いでこられたと思います。実質公債比率等も減少の方向を見せ、財政再建には一定の成果を上げられたのではないかと判断いたします。しかし、中学校給食実施の判断で表明された財政のゆとりも依然そんなに多くはないものと考えます。現時点での状況、見通しを教えていただきたいと思います。
    ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 中期財政見通しについては、また今議会中に委員会のほうで御説明させていただきたいと思っておりますが、財政状況についてでございますけれども、経済不況や震災の影響等によりまして、国、地方を通じ税収の大きな伸びが望めない中で、本市の財政は依然として厳しい状況が続いていると認識しております。ただ、近年は財政調整基金や減債基金等を取り崩すこともなく、また収支も赤字を回避してきておりますので、厳しいながらも、かつて懸念されたような危機的な状況からは脱出しつつあると考えております。今後の景気動向や大震災等による国の施策の動向には不透明な点がございますので、予断は許されないところでございますが、引き続き行財政改革を着実に推進しながら、健全な財政運営に努めてまいりたいと考えております。 ○(渡辺(照)議長) 国頭議員。 ○(国頭議員) 依然として、まだ余裕は十分ないということで、さらに行財政改革を進めるということでございます。次に、お伺いしますけども、平成26年に合併10年目を迎えます。平成27年から5年間をかけ交付税の削減が始まっていくと思います。それに対し、どのくらいの金額が減る見込みで、その対策は考えておられるのか、お聞きしたいと思います。 ○(渡辺(照)議長) 亀井総務部長。 ○(亀井総務部長) 合併に伴う交付税措置についてでございますが、地方交付税のうち普通交付税につきましては、算定方法の特例によりまして、合併後10年間は合併したことにより減額されることのないよう措置されることになっております。さらにこの特例措置は、合併後11年目から5年間で本来あるべき水準まで段階的に減額されることとなります。本市の場合、新市発足以来、この制度によりまして理論計算では数億円程度の算入がされていることになりますが、今後の減額につきましては、算定方法に不確定な要素が多いため不透明でございます。本市といたしましては、この特例措置がある間に合併のスケールメリットが十分発揮されるよう、人件費の適正化や施設運営経費の見直しなどを推進する必要があるというふうに考えておりますので、引き続き行財政改革の推進に取り組み、効率的な行財政運営を可能にするような体制づくりに努めてまいりたいと存じます。 ○(渡辺(照)議長) 国頭議員。 ○(国頭議員) 合併によって、数億円程度の交付税が余裕を持たせて払われているということであります。その金額は、言われませんでしたけども、最初ちょっと伺ったところ5億とか7億とか言われるところでありますけども、それもやはりその状況によって不確定ということで、11年目から15年目の間に、5年間でこの金額が減っていくということでありますので、27年と言わず早い段階から、あと3年ですのでどんどんと削っていかなくてはいけないのかなあと思う次第であります。次に、私は昨年の12月議会に事業仕分けの提案、ことしの3月に事業仕分け、それと提案型公共サービス民営化制度をしてはどうかと提案いたしました。再度伺いますが、今後、市長は行革の手法の一つとして、このような手法を取り入れる考えはありますでしょうか、お伺いいたします。 ○(渡辺(照)議長) 野坂市長。 ○(野坂市長) 事業仕分けということでございますけれども、現在、本市では事務事業評価、公共事業評価等、さまざまな行財政改革を推進しているところでございますし、事業仕分けにつきましては、個々の事業の存廃等については政策的な判断が必要な場合もございますし、短時間の議論で判断することの是非ですとか、仕分け結果の反映方法など、さまざまな課題もございますので、現段階で事業仕分けを実施する考えはございません。次に、提案型公共サービス民営化制度ということでございますが、本市では、これまでも指定管理者制度の導入、給食調理業務やごみ分別収集等、さまざまな手法で民営化の推進を図ってきたところでございますし、今後も保育所の民間移管等、さらなる事業の民営化を進める予定にしております。この提案型公共サービス民営化制度につきましては、制度の効果及び課題等を見きわめる必要があると考えますので、その手法も含め、慎重に考える必要があると考えております。 ○(渡辺(照)議長) 国頭議員。 ○(国頭議員) 慎重と言われながら、やはり仕分けとかプロポーザル方式というのは、まだ実施されないということと認識しました。今までの内部的な行革のやり方で今後もされていくということでありますけど、果たして、これからそれでもつのかなあと思います。内部的に削減されておられますけども、もう削減するとこがないような状況になっているのではないかなあと思います。保育園の民営化とかされるということですけども、私は、まだほかのところに手をつけることも、オープンに外から見た意見を伺えば、まだまだあるのではないかなと思います。内部でやっておられるので保育園に行かれたのではないかというように判断しております。市長に何度も提案いたしますけども、仕分けとかそういった方法をやられないということであります。民間プロポーザル方式は、市が決めないとできない方策でありますけども、事業仕分け、政策仕分けというのは、今、国もやっておりますけども、民間レベルでもできます。全国でも首長が動かないところは市に頼ることなく自前でしているところが多くあります。議員とか会派で動いて仕分けていくということも考えざるを得ないかなあと思っております。そういうことをとらえまして、理解させていただきまして質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○(渡辺(照)議長) 以上で本日の日程は終了いたしました。  お諮りいたします。本日はこれをもって散会し、明8日午前10時から会議を開きたいと思います。これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○(渡辺(照)議長) 御異議なしと認め、そのように決定いたします。  本日はこれをもって散会いたします。                 午後4時37分 散会...