439件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-09-20 令和 4年第 7回定例会(第 5日 9月20日)

一部の報道によりますと、国では来年4月のこども家庭庁の創設に向け、子ども意見を反映させた政策づくりに関する先進事例調査研究の具体的な方法、政策立案のどの段階で実施しているかなどを分析して、それらの意見聴取の手法について、年度報告書を取りまとめられるように仄聞しております。議員御引用の新城市からも多分ヒアリングをされるというように伺っております。  

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第5号) 本文

また、デジタル教科書家庭でも活用するには、インターネットにつながる環境が必要です。本市ではこれまでも家庭でのWi-Fi環境等を整備する支援を行ってまいりましたが、引き続き支援を継続することで家庭でのデジタルディバイド、情報格差、こういったことが生じないようにしてまいりたいというふうに考えております。  

倉吉市議会 2022-02-28 令和 4年第 2回定例会(第2号 2月28日)

市長石田耕太郎君) 県で定められました盛土等に係る斜面の安全確保に関する条例、昨年の12月24日に公布になっておりますけども、この条例の制定に絡んで、和田地太陽光発電施設がこれに該当するのかと、どういう影響があるのかということについての御質問でございます。  和田地太陽光発電施設につきましては、平成31年1月23日から工事着手され、令和3年12月23日に工事が完了しております。

倉吉市議会 2021-12-07 令和 3年第10回定例会(第2号12月 7日)

登校要因ですけれども、本当にこの要因は様々でありまして、学校生活に関わる場合、あるいは家庭に関わる場合、あるいは本人に関わる場合、また、それらがもう複合的に結びついて不登校になってる場合、様々ございます。そのため、不登校児童生徒によってその状況は異なっておりますので、個別的な対応が必要だと考えています。  

倉吉市議会 2021-06-16 令和 3年第5回定例会(第3号 6月16日)

倉吉市の現状でありますけれども、現在ヤングケアラーに限った対応ということではありませんけれども、子ども家庭課の家庭支援の機能として支援が必要と思われる家庭には関係機関と連携しながら個々の対応をさせていただいているところでございます。今後、県の実施する啓発活動ですとか意識調査の結果を踏まえて、こうしたヤングケアラーへの支援策を検討していきたいと思っております。

倉吉市議会 2021-06-15 令和 3年第5回定例会(第2号 6月15日)

まず、倉吉市の性暴力被害状況についてお伺いします。よろしくお願いします。 ○教育長小椋博幸君) おはようございます。6月議会、今回もよろしくお願いいたします。  大月議員の御質問にお答えいたします。  倉吉市の子どもの性暴力被害現状ということでございます。本市の性暴力被害現状については、現在、小・中学校から報告を受けておりません。

鳥取市議会 2021-06-01 令和3年 6月定例会(第3号) 本文

子供家庭の家事や兄弟の世話などを手伝うこと自体は悪いことではありませんが、これらが過度な負担となり、勉強時間が削られたり、部活動を辞めてしまったり、そのことが原因で子供の将来の進路に支障をきたすということになりますと、何らかの支援が必要であると考えております。現在、本市にも一定数のヤングケアラーが存在すると考えております。  

琴浦町議会 2020-12-15 令和 2年第10回定例会(第4日12月15日)

議場でお話をされるので、あなたがもし質問者であったときのことを考えられたら、私は、大変質問者に対して無礼だということを思って言わせていただきました。それは私たちには分かりませんけども、この議場であったということを私は重く受け止めて注意をさせていただきました。以上です。 ○議員(15番 井木 裕君) 議長、電話電話番号が分かってるんです。

境港市議会 2020-12-14 令和 2年12月定例会(第2号12月14日)

現在は就学援助認定を受けている家庭学校給食を受ける児童及び生徒が3人以上いる家庭給食費は3人目以降の給食費が免除されておりますが、全児童生徒給食費を免除してもよいのではないでしょうか。全員負担なしとすれば、約1億3,000万円の財源が必要となります。財源的に一挙に全員給食費免除が困難であるということなら、せめて2人目の子供給食費も免除してはと考えます。

伯耆町議会 2020-12-08 令和 2年12月第 7回定例会(第2日12月 8日)

次に、文部科学省は、地域部活動での新たに発生する費用については基本的には保護者負担というふうに言っておりますけれども、これもいわゆる経済的にお困りの御家庭とか、いろいろとあると思いますけれども、今後、教育委員会としては、財政的支援、どんなふうに、保護者への、考えておられるのか。