160件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-09-20 令和 4年第 7回定例会(第 5日 9月20日)

教育長(山田 直樹君) 情報機器につきましては、国のほうも来年度は外国語である英語科中心デジタル教科書を配布したいと、ただ、そのときも紙の教科書と同時に配備をすると、そういうようなことで、今、予算要求を行っているというふうにお聞きしていますし、その後は、算数、数学であったり、より活用が見込めるというか、効果的であろうと考えられる教科等から準備配置をしていきたいということで聞いております。

伯耆町議会 2022-09-06 令和 4年 9月第 4回定例会(第2日 9月 6日)

食の安全や安心に関する問題、環境問題、悪質商法による被害や多重債務など、消費生活に関する社会問題に対応するという消費者教育デジタル庁発足GIGAスクール、ICT、一斉授業からの変化などのイノベーションを起こすエデュケーションテクノロジーであり、越境学習をも可能にするエドテックなどのデジタル教育コロナ禍を経まして変化の激しいこれからの社会に適応していく21世紀型スキルを身につけるSTEAM教育

倉吉市議会 2022-09-06 令和 4年第 6回定例会(第2号 9月 6日)

そうした中で、国が今、女性人材成長産業への円滑な支援を図る観点から、女性デジタル人材育成プラン、こうしたものを取りまとめて、就労に直結するデジタルスキル、これを習得させることや、また就労環境の整備、こうした両面からの支援を国としてもしっかり取り組んでいきたいと、こういうことを言っております。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会 目次

…………………………………………………………………………………  71 吉野恭介議員(~追及~2050ゼロカーボンの実現に向かって、脱炭素先行地域の選定を契  機に、今後どのように脱炭素ドミノの波を起こして全市展開しようと考えているのか) …………  71 市長答弁) ……………………………………………………………………………………………………  71 吉野恭介議員(~追及~自治会運営におけるデジタル

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第5号) 本文

DXといえば、教育分野ではGIGAスクールデジタル教科書などもこれに当たるのでしょうか。デジタル教科書について、私は平成28年6月定例会質問しています。深澤市長も当時の教育長も、義務教育教科書無償制度の意義を評価し、デジタル教科書導入された場合も紙の教科書と同様に無償であることが望ましい、このように答弁されました。  

湯梨浜町議会 2022-06-13 令和 4年第 5回定例会(第 4日 6月13日)

1点目の御質問は、町の小・中学校における教科書などの置き勉の実施状況についてでございます。  先ほどおっしゃったように、平成30年9月6日付で文部科学省初等中等教育局から事務連絡児童生徒携行品に係る配慮について」が発出をされております。それを受け、県教育委員会小中学校課経由で本町のほうには次の9月7日に届きました。

伯耆町議会 2022-06-10 令和 4年 6月第 3回定例会(第1日 6月10日)

先頃、骨太方針閣議決定をされて、渡部議員も見られたと思うんですけども、そこの中で脱炭素、それからデジタルそういうのを経済を発展させていく一つの大きな力としてこの国の中心に据えようということが出ていまして、渡部議員が御紹介になったように全国の各地でこういう脱炭素の取組が進むような民間も含めた投資をかなりの額、150兆円というような言及もあったんですけども、そういう投資も含めて進めていこうということで

湯梨浜町議会 2022-06-10 令和 4年第 5回定例会(第 1日 6月10日)

なお、皆様のお手元にもこの提案理由説明、届いておりますが、デジタルのほうで、ちょっと私、見直すのが遅くなりまして、多少違ってしゃべるところもありますけども、それは、簡潔にしようとか、そういう気持ちがあっての省略でございまして、基本的に中身に変わりはございませんので、御了解をいただければと思います。  

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会(第3号) 本文

次に、鳥取市内学校でもデジタル教科書試験導入が行われております。また、国のほうでもデジタル教科書の在り方が議論されていると伺いました。本市での試験導入の内容と国でどのような議論がなされているのか、説明をお願いいたします。  次に、公共建築施設発注手法についてお尋ねいたします。  

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会(第1号) 本文

さらには、デジタル田園都市国家構想に呼応し、市立病院オンライン診療遠隔地からのオンライン面会、迅速な介護サービスの提供のためのタブレット活用した認定審査デジタル積雪監視雪道情報ウェブ配信に新たに取り組むなど、本年4月に策定した鳥取DXアクションプランにより、本市デジタルトランスフォーメーションを強力に推進してまいります。  

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会 目次

………………………………………  91~ 92 議長(開議市政一般質問) …………………………………………………………………………………  92 前田伸一議員(~質問~鳥取GIGAスクール構想教員ICTスキル格差解消に  ついての本市教育委員会の基本的な考え方、コロナ影響による臨時休業等の際にオン  ライン授業でどのような授業が行われているかと見えてきた課題に対する認識、本市で  のデジタル

伯耆町議会 2022-03-15 令和 4年 3月第 2回定例会(第3日 3月15日)

今日は、そうしますと、1点、伯耆町DXデジタルトランスフォーメーション推進計画につきましてお伺いしたいと思います。  まず、このDXデジタルトランスフォーメーションの略語でございますが、この意味につきましては、御存じだと思いますが、デジタル技術を活用してよりよい社会に変えていくという意味で使われております。最近ちょっとよく使われるようになってまいりました。

倉吉市議会 2022-02-28 令和 4年第 2回定例会(第2号 2月28日)

学校の弱視の生徒が、当時、教科書を読むのに大変苦労していた。その実態を何とかしなければならないということで、教育機会均等の趣旨にのっとり、障がいのある児童生徒のための拡大教科書や点字教科書などの普及を図ることで、十分な教育が受けられるようにとの動きが始まり、2008年に教科書バリアフリー法が施行されました。ただ、子どもたちにとって必要な本というのは、教科書だけではない。

鳥取市議会 2022-01-27 2022年01月27日 令和4年 第1回臨時会(第1号) 本文

対応方法といたしまして、このたび補正予算をお願いしているところでありますが、会計年度任用職員3名を配置して設定支援を強化するとともに、混雑状況に応じて、担当している地方創生デジタル化推進室職員窓口対応に加わることで、円滑に手続を進められるよう考えております。  

伯耆町議会 2021-12-07 令和 3年12月第 5回定例会(第1日12月 7日)

たち学校訪問を行いましても、デジタル教科書を使用したりとかプレゼンテーションソフトを使用して授業を進めたり、ほとんどの授業電子黒板を使用されている様子がうかがえます。  また、タブレット端末につきましては、60%の職員が週に数回以上使用していると回答しております。活用例を幾つか紹介しますと、検索エンジンを使用して調べ学習をして、そのプレゼンテーションにそれをまとめて発表する。

湯梨浜町議会 2021-09-13 令和 3年第 8回定例会(第 4日 9月13日)

今後につきましては、先ほどの答弁の中でも申しましたけども、中学校では専門性のある教科担任が指導しておりますが、小学校では必ずしも専門性のある教員ばかりではありませんので、そういう中で、ICT機器を十分活用しながらやっていったり、授業に取り組んだり、あるいはALTのより効果的な活用について研究をしていったり、また、今年度から配備をしておりますタブレット等を使って、あるいはデジタル教科書を使って実際に英語

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会 目次

被災住宅1棟からでも復旧の支援を求めたいが、このことに対す  る市長の意見について) …………………………………………………………………………………… 139 市長答弁) …………………………………………………………………………………………………… 139 星見健蔵議員(~質問~本市農業振興策本市経営耕地面積遊休農地面積の5年間  の推移、担い手への農地集積状況〕について、学校教育におけるデジタル

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第3号) 本文

次に、デジタル化の推進による健康への影響についてお伺いします。  文部科学省によるGIGAスクール構想、小・中学生に1人1台のデジタル端末配備もほぼ完了し、各学校では既に授業活用されています。今後はデジタル教科書活用も見込まれているようです。  このような教育環境下において、視力への影響が懸念されています。

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第4号) 本文

本市の企業が生き残り、成長していくための課題生産性の向上であり、その方法として先端技術導入デジタル化による技術革新が必要となりますが、そのための人材不足地方都市においては大きな課題となっております。これを補うためにリスキリング、職業能力の再開発は不可欠であると考えております。