26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

米子市議会 2021-06-25 令和 3年 6月定例会(第5号 6月25日)

なお、ファンド運用期間は15年としておりまして、投資規模といたしましては、1事業者当たり上限を2,000万円、投資期間は1社当たり原則10年とすることで考えているところでございます。 ○(岩﨑議長) 稲田議員。 ○(稲田議員) すごく攻撃的なと申しますか、本当にやっていくぞというのが見えるような金額措置でもあります。ファンドとか投資というのは、市長が本当に得意な分野じゃないかと思います。

米子市議会 2019-12-06 令和元年12月定例会(第3号12月 6日)

内容といたしましては、認証に向かう農業者に対しまして、その認証取得に要する費用について、GLOBALGAPでは29万5,000円、ASIAGAPでは15万円、JGAPでは13万円を上限といたしました定額補助及び認証審査に要する審査員の旅費の2分の1の補助と、以上のような制度がございます。 ○(岩﨑副議長) 前原議員。 ○(前原議員) わかりました。

米子市議会 2018-12-11 平成30年12月定例会(第4号12月11日)

○(大江総合政策部長) 路線バスの乗客をふやすための取り組みということ、御質問ですけれど、利便性向上による利用促進を図るために、鳥取西部地域公共交通再編実施計画に基づきまして、バス事業者による路線バス循環線の新設であるとか、それから乗り継ぎ運賃割引、これが10月から実施されました。

米子市議会 2018-07-23 平成30年 7月定例会(第6号 7月23日)

○(山川議員) 今、1,200億円というふうに言われたんですけど、きちんとまた確認していただきたいと思うんですけども、説明では、中国電力、1,200億だったんですけども、2,000億に上限がなりましたというふうな形で言われましたので、きちんと確認のほどをお願いします。  2,000億というふうに上限があるということなんですけども、UPZ、30キロ圏内に住む人、50万人、仮定します。

米子市議会 2017-06-23 平成29年 6月定例会(第4号 6月23日)

○(菅原総務部長) 公有財産規則におけます貸付期間ということでございますが、公有財産貸付期間上限は、建物所有目的とするための土地及びその従物貸し付けが30年間、それから建物所有目的以外の土地及びその従物貸し付けについては10年間、建物のその他の財産の使用または貸し付け期間が5年間という上限となっております。

米子市議会 2016-12-09 平成28年12月定例会(第4号12月 9日)

ソウル便につきましては、航空運賃低廉化による若者の利用が見込まれております。また、DBSクルーズにつきましては、韓国、ロシア、日本を結び、人的な交流はもちろん、物流交流も期待されるところでございます。安価で大量に運べる貨物輸送という点におきましても、貴重なルートであると考えております。 ○(尾沢議長) 田村議員

米子市議会 2014-03-06 平成26年 3月定例会(第4号 3月 6日)

次に、少子化対策についてでございますが、国において平成25年度の補正予算で、自治体独自の創意工夫した少子化対策に対し、都道府県4,000万円、市町村800万円を上限とした地域少子化対策強化交付金を交付されることになりました。当該交付金を受けるには、自治体は地域の実情に応じた結婚、妊娠、出産、子育ての切れ目のない支援事業計画を策定し、国の審査を通過する必要がございます。

米子市議会 2012-09-10 平成24年 9月定例会(第2号 9月10日)

以上の点から、本市でもデマンドバス予約制バス路線でバス停を数多く設置し、運賃上限300円で抑え、利用者利便性を向上させることによって、さらにバス利用者の増加を図っていき、結果、赤字幅の解消にもつながっていくのではないかというふうに考えるわけでございますが、これについての見解を伺います。 ○(松井議長) 湯浅企画部長

米子市議会 2010-09-17 平成22年 9月定例会(第2号 9月17日)

次に、人工内耳スピーチプロセッサの買いかえ費用に対する助成についてでございますが、人工内耳の埋め込み手術は聴覚を取り戻す有効な手段の1つでありまして、その費用は総額約400万円と高額ではございますが、健康保険障害者自立支援法制度が適用されておりまして、本人負担は、市民税非課税世帯など所得の低い人の場合、上限が5,000円となっております。

米子市議会 2006-12-11 平成18年12月定例会(第3号12月11日)

医療介護を合算した自己負担額上限設定制度創設についてです。高齢者世帯医療保険介護保険をそれぞれ利用した場合、自己負担合計額が著しく高額になるケースが十分に想定されます。家庭の負担を軽減するために、加入者本人と家族の医療介護利用額を合算した負担一定額におさまるように上限を設けられると聞き及んでいます。

米子市議会 2006-03-15 平成18年 3月定例会(第8号 3月15日)

先ほど議員もおっしゃいましたように積立上限額は21億4,490万円でございまして、漸次積み立てていきたいと思っているところでございます。これは合併特例債で積み立てるものですから、合併特例債充当率が95%で元利償還金の70%が普通交付税措置されるというものでございます。 ○(生田議長) 矢倉議員。 ○(矢倉議員) 市長の今の答弁中で、合併ということが出ました。

米子市議会 2006-03-09 平成18年 3月定例会(第5号 3月 9日)

次に、障害者自立支援法による利用者負担についてでございますが、所得に応じて4区分の月額負担上限額が設定され低所得者に配慮されたものとなっております。また低所得者サービス利用状況によりましては、個別減免などの減免措置食費等実費負担についての軽減措置が行われるなど種々の負担軽減策が講じられることとなっており、現在のところ国に対し負担軽減策の拡充を求める考えはありません。

米子市議会 2006-03-07 平成18年 3月定例会(第3号 3月 7日)

所得者中心自己負担額上限国基準の50%に抑えるなどの仕組みを導入し、京都府にも同調を呼びかけるなどしております。独自策を導入する理由について市は障がい者団体や市議会の要望もあり、利用者生活実態を踏まえたセーフティーネット整備が必要と判断したと話しています。この時点で京都府も独自の軽減策を検討しております。このような思いを持ちながら、以下順次お尋ねいたします。

米子市議会 2005-12-12 平成17年12月定例会(第4号12月12日)

○(野坂市長) もちろん全体の予算規模はございますけれども、いわゆるたしか政策的経費と呼んでおったと思うんですけれども、そういう部分につきましては上限を設けないで予算要求するようにという指示をしているところでございます。 ○(生田議長) 渡辺議員。 ○(渡辺(照)議員) そうしますと次に移らせていただきます。  

米子市議会 2003-09-16 平成15年第439回定例会(第3号 9月16日)

それによると米子・淀江の合併の場合、上限額を196億円とはじいています。この特例債を使って急がなくてもいい箱物建設を次々と行って、財政的に破たんを招くといった例が全国の合併先例地であらわれています。その結果、住民サービスの切り下げ、住民負担の増大となっています。そういった事態を生まないと言えるでしょうか、市長の所見を伺います。  

  • 1
  • 2