米子市議会 2021-03-10 令和 3年 3月定例会(第4号 3月10日)
○(岡文化観光局長) 今回実施いたしますライトアップの実証実験、これはKAIKE AKARI PARKといいますけども、これにつきましては、皆生海浜公園のみならず、その西側では宿泊施設の敷地を利用して飲食スペースを設置されるなど、民間事業者の皆さんにも御協力をいただいているものでございます。
○(岡文化観光局長) 今回実施いたしますライトアップの実証実験、これはKAIKE AKARI PARKといいますけども、これにつきましては、皆生海浜公園のみならず、その西側では宿泊施設の敷地を利用して飲食スペースを設置されるなど、民間事業者の皆さんにも御協力をいただいているものでございます。
また、飲食スペースや売店、トレーニングジム、コンサート、商業イベントに対応する機能など、付加的な機能につきましては、PPP、PFI手法を採用することが決まった場合に、民間事業者も任意事業として提案を認めていきたいというふうに考えております。 ○(岩﨑議長) 門脇議員。 ○(門脇議員) 答弁をいただき新体育館の姿が少しずつ見えてきたように思います。
この計画では、これまでの魚介類の販売に加え、来場者が購入した魚介類をその場で調理し、食べていただける飲食スペースや多目的トイレの設置など人が集まり食べるだけではなく、楽しめる仕組みを計画されているところです。助成金が採択された場合、令和4年7月に完成予定と伺っております。 続いて、メタンハイドレートの開発について当市として名のりを上げ、取り組んではどうかとのお尋ねであります。
建て替え計画では、一般社団法人農林水産業未来基金の助成金を活用し、魚介類の販売だけではなく来場者が購入した魚介類をその場で調理し食べていただける飲食スペースや、多目的トイレの設置など人が集まり食べるだけではなく、楽しめる仕組みを計画されているところであります。
参加店の要件としましては、鳥取県または兵庫県新温泉町、香美町に本社・本店があり、飲食店の営業許可を取得され、飲食スペースのある固定施設を備えた、市内の店舗としております。 以上です。
あとは、先ほどから出ております情報コーナー、今、飲食スペースみたいな形になっているんですけども、あそこのお昼の飲食のお客さんが多い時間は席数が足りないですとかという話も前々から出てまして、あそこのリニューアルですね、ちょっとどのようにしていけばいいのかというところを考えていくところからスタートなんですけれども、それとあわせて観光情報PRですかね、そうしたことも含めて検討していきたいと思っています。
八頭町でも防犯啓発のケーブルテレビ放送をするため、町内のコンビニ店舗に御協力をいただき、振り込み詐欺防止の番組も作成し放映をいたしましたし、また、町内のコンビニには飲食スペースのある店舗もあり、地域住民の交流の場としても利用されております。
こうした中、空き施設整備につきましては、単に企業が小学校を利用するだけではなく、引き続き、地域の皆様方が利用でき、多くの人が集う拠点とすることを基本的に考え、1階は飲食スペースやまちづくり委員会、その他のイベント等で活用可能な多目的スペース等、地域住民の皆様方を含め、多くの人が利用するコミュニティゾーンとして、それから2階、3階は企業入居用の個別スペース、個室になりますが、と起業家等が個人でも利用可能
まずは私が申し上げている、またこの付加機能について、例えば飲食スペースであったり、全く今までにないスペース、そういったものも一つお考えの中にはあっていいんじゃないかなと、このように私のほうは思っておりますので、それらも含めてぜひとも検討していただきたいと、このように思います。 そうしますと、次に、大要2点目の課題に入っていきたいと思います。スポーツ・観光の振興についてであります。