440件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2018-09-18 平成30年第 5回定例会(第 6日 9月18日)

建物安全基準を定めるものとしましては建築基準法があり、阪神淡路大震災など大災害のたびに改正されてきていますが、現在の基準昭和53年の宮城県沖地震を受けて昭和56年に改正されたもので、新耐震基準と呼ばれております。この新耐震基準一言で言えば、大地震が起きても人命にかかわる甚大な被害が出ないことと言えるようです。  

倉吉市議会 2018-09-07 平成30年第5回定例会(第4号 9月 7日)

阪神淡路大震災でも、誰に救助されたかの統計で、95%が自力もしくは家族、隣近所という結果でした。そこで伺います。本市における自主防災組織結成状況、また空白地域がどれぐらいあるのか、また地区公民館単位地区防災計画策定率及び避難訓練実施率地区ごと防災士人数などをお答えください。  あわせて女性防災士現状についてもお尋ねいたします。

鳥取市議会 2018-09-01 平成30年 9月定例会(第2号) 本文

法施行前、自然災害で年に数千人亡くなっていたものが、阪神淡路東日本大震災の年を除けば、100人前後まで減少している。今、私たちがやらなければならない防災は、残り100人の犠牲者をどのようにゼロにするかという防災なのです。こういうふうにございました。  私は、本市の災害での犠牲者ゼロにするためには住民防災力を高めていくことが重要であると考えます。

鳥取市議会 2018-09-01 平成30年 9月定例会(第3号) 本文

◯寺坂寛夫議員 ブロック塀の問題ですけれども、以前、阪神淡路大震災ブロック塀倒壊により亡くなられた方が多くて、東北地震でもそうですし、各自治体においても独自で取り組まれたところもあるんです。今回はいろいろ国も動いたということがあって、非常におくれておるかなという気もありますけれども、その辺もまた今後、取り組みの強化を連携して。子供たちの安全のためです。

境港市議会 2018-06-20 平成30年第3回定例会(第4号 6月20日)

総務部防災監藤川順一君) 震度7の揺れということでございますが、今、いわゆるガルという表記が結構基準地震動においても使われてるんですが、周期の問題がございまして、例えば周期が短い地震になりますと、2,000ガル以上が震度7というふうになっておりまして、周期のほうが1秒程度ということになりますと、これが大体阪神淡路のほうの地震ですが、これが800程度震度7になるというふうに言われております。

倉吉市議会 2018-06-18 平成30年第4回定例会(第2号 6月18日)

特に保存については、永久保存に該当する公文書については、阪神淡路大震災による火災であるとか、東日本大震災などの水害に耐え得るような手だても大切だと思います。今、どのような保存状態になっているのかお尋ねいたします。 ○市長石田耕太郎君)(登壇) 福井康夫議員の御質問にお答えいたします。  公文書の作成についてでございます。

岩美町議会 2018-06-12 06月12日-01号

そこに上げてますように1995年には、平成7年でございますが、1月17日、早朝に起きた阪神淡路大震災、大都市を直撃した大規模地震でした。被害は広範囲で鉄道、新幹線、高速道路等、また木造住宅の密集した地域では大規模倒壊以外に火災が発生し、多くの犠牲が出ました。また、2000年、平成12年10月6日には、鳥取西部地震鳥取県内西部で起きております。

鳥取市議会 2018-06-01 平成30年 6月定例会(第6号) 本文

◯伊藤幾子議員 先ほど市長の答弁がありました、災害時においてはアスベスト含有建築材料を使用した建物等倒壊・損壊して外部に露出することによって、アスベストが飛散したり、あるいは住民災害対応従事者が暴露するおそれもあるということで、それで、平時から事前準備としての取り扱い等も定められている、書かれていると、そういったものだということですけれども、実は阪神淡路大震災によってそのことが大きく指摘されまして

鳥取市議会 2018-02-01 平成30年 2月定例会(第2号) 本文

しかし、平成7年の阪神淡路大震災以来、管路変更時には地震の衝撃に強い耐震管を積極的に採用し整備され、現在においては耐震化の割合は増加していますが、安定した水道水の供給のためにはさらに耐震化を進めるため、管路更新を含む水道施設更新費用確保が必要となるわけですが、震災対策整備事業において、取り組み現状と今後の整備計画についてお尋ねいたします。  

岩美町議会 2017-12-19 12月19日-01号

阪神淡路大震災が発生した1995年には、自主防災組織の全国での組織数が7万639だったそうです。阪神淡路大震災を契機に、共助の意識が高まって、2012年時点では倍の14万6,396の自主防災組織が結成されていると認識しています。 しかし、組織化はされたものの、多くの自主防災組織では地域住民を巻き込んだ積極的な活動が行われていない実態があります。

北栄町議会 2017-12-13 平成29年12月第11回定例会 (第 7日12月13日)

平成7年1月の阪神淡路大震災において水道の断水により消火活動支障を来し、家屋の焼失、焼死等惨たんたる被害を生じました。その後、平成7年6月に成立、公布された地震防災対策特別措置法井戸防災施設に指定されました。また、平成23年3月の東日本大震災後にさく井協会で調査をした結果、改めて井戸地震に強いということが確認されました。  

倉吉市議会 2017-12-07 平成29年第7回定例会(第4号12月 7日)

リバースモーゲージ制度は、阪神淡路大震災や新潟県中越沖地震、そして昨年4月の熊本地震においても創設、運用されているそうです。利用実績はさほど多くなかったようで、さまざまな要因が指摘されておりますが、その一つに、制度周知不足や適切な相談体制がとられていなかったことも上げられておりました。

鳥取市議会 2017-12-01 平成29年 12月定例会(第2号) 本文

地震の際の振動にP波S波とがありまして、初期微動でありますP波が数秒間まず初期に揺れるわけでございますが、阪神淡路の場合は3.5秒あったそうです。この数秒の間に安全ゾーンに人が移動できるよう、あらかじめ地震避難の場所、安全ゾーンの表示を室内にしておくことを提唱していらっしゃいました。

琴浦町議会 2017-09-11 平成29年第 5回定例会(第2日 9月11日)

皆さんもよく御存じのように、記憶に新しい東日本大震災は、午後3時前ね、それから阪神淡路大震災は朝7時15分か17分だったと思います。それから熊本なり、どこの地震を見ても実は昼間、日中に来ております。しかしながら、最悪のことに、一つ大きな地震だけを除いて、あとは昼間なんですけれども、北海道南西沖地震という、一言で言いますと奥尻島地震です、これが夜明け前でした。

琴浦町議会 2017-09-08 平成29年第 5回定例会(第1日 9月 8日)

町指定倉阪神社復旧事業補助金53万1,000円、これにつきましては大雪被害でございます。国登録有形文化財塩谷家住宅補助金11万1,000円、これにつきましては中部地震被害によるものでございます。続きまして生涯学習センター運営費131万3,000円の増額。これにつきましては、主なものが需用費修繕料でありまして、生涯学習センター暖房機器修繕でございます。

伯耆町議会 2017-09-08 平成29年 9月第 5回定例会(第2日 9月 8日)

そしてその普及を今県のほうも呼びかけておるところでございますけれど、本町もこの生活環境安全確保、命を守る、そして地震、昼間なら逃げるという手もありますけど、多くの被害を生んだのは阪神淡路でも九州でも寝ている間の地震であったというところがありますので、そういった点での寝室、空間確保という点でその制度取り組みをされないかということです。  

鳥取市議会 2017-09-01 平成29年 9月定例会(第3号) 本文

阪神淡路大震災廃棄物量1,500万トンで、処理期間が約3年。熊本地震廃棄物量316万トンで、処理期間約2年。広島土砂災害廃棄物量60万トンで、処理期間約1年半と言われておりまして、処理にかなりの日数がかかるわけで、被災地の復興に支障を来す災害廃棄物を早く処理することを考えなければなりません。