岩美町議会 2020-09-15 09月15日-01号
お手元に配付のとおり質問の通告がありましたので、順次質問を行うことを許します。 吉田保雄議員。 ◆4番(吉田保雄君) 議長の許可を得ましたので、通告に従って質問させていただきます。 まず最初に、PCR検査の対応、準備に関する町民への説明です。
お手元に配付のとおり質問の通告がありましたので、順次質問を行うことを許します。 吉田保雄議員。 ◆4番(吉田保雄君) 議長の許可を得ましたので、通告に従って質問させていただきます。 まず最初に、PCR検査の対応、準備に関する町民への説明です。
討論の通告がありますので、順次発言を許します。 初めに、岡村議員。 ○(岡村議員)(登壇) おはようございます。日本共産党米子市議団の岡村英治です。私は、陳情第64号及び第66号を採択するよう求めて討論いたします。 まず、陳情第64号、「最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める意見書」の提出を求める陳情書についてです。
○議員(9番 藤田 和徳君) 私、通告文でコロナウイルス感染対策って述べましたけど、ちょっとお聞きします。今の教室でソーシャルディスタンス2メートルというのは確保されて、今やっておられるのか、できているのか。どうなんでしょう。 ○議長(前田 栄治君) 別本教育長。
○(渡辺議長) 土光議員、通告してあげてくださいね、これからは質疑はね。議運の委員でもありますので、ルールですので。 ほかに質疑はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○(渡辺議長) 別にないものと認め、質疑を終結いたします。
○(渡辺議長) 通告してある質問ですね。 ○(遠藤議員) えっ。 ○(渡辺議長) 通告してある質問で答えられる……。 ○(遠藤議員) 通告はしてあります。 ○(渡辺議長) してあるんですね。 ○(遠藤議員) はい……。 ○(渡辺議長) いや、今のでいくと……。 ○(遠藤議員) 議事進行で言いますが、いいわけですか……。 ○(渡辺議長) いや、ちょっと待ってください。
○(土光議員) 質問通告でもこの辺はちゃんとすると言ってるのでちゃんと答えていただきたいです。例えば、今の環境管理事業センター、環境プラントの次の今の環境管理事業センター、ここは例えば住民説明会で10年前に試掘をやってます。これに関してどういうふうに伺ってるか、住民説明会で言ってます。
このことは、通告してから何点か当局の担当者と意見を交える中で、4つの事例と、我が家の父親と私との関係の中で車の関わりを、事例を提示させてもらいました。
質問は、お手元に配付の一般質問通告書の順により行います。 質問、答弁は簡潔にお願いいたします。 それでは、3番、上野昭二議員の一般質問を許します。 それでは、質問をしてください。 ○議員(3番 上野 昭二君) おはようございます。3番、上野です。 議長の許可をいただきましたので、通告書に沿って一般質問したいと思います。
通告による質疑はございませんでした。 質疑はございますか。 土光議員。 ○(土光議員) 議案の50……。 ○(渡辺議長) 土光議員、質問席でって議運では打ち合わせたんですけど、一応、ソーシャルディスタンスが取れるんでマスクを取ってもいいんで。 ○(土光議員) 議案による質疑ですが。 ○(渡辺議長) いわゆる自席でやる質問は人と近いんで質問席にっていうあれです。
通告の順序に従いまして、4番、乾裕議員の質問を許します。 乾議員。 ○議員(4番 乾 裕君) 4番、乾でございます。ただいま議長のお許しをいただきましたので、本日は、新型コロナウイルス感染症の終息がいまだ見通せない状況の中で、感染防止対策について、3点につきましてお伺いをいたします。
◆2番(升井祐子君) 議長の許可をいただきましたので、通告に従って質問いたします。 1つ目の質問は真実に基づいた正しい教科書の採択を、2つ目の質問は日韓暫定水域の監視取り締まり体制強化の提言を、3つ目の質問は漂流、漂着ごみからジオパークを守って、以上3つの質問をさせていただきます。 それでは、最初の真実に基づいた正しい教科書の採択をの質問をさせていただきます。
◆1番(橋本恒君) 議長の許可をいただきましたので、通告の順に従い質問させていただきます。 今回は、新型コロナウイルス感染症感染拡大による教育現場の影響について、今後の小学校のあり方について、令和4年度以降の成人式についてを質問させていただきます。 それでは、新型コロナウイルス感染症感染拡大による教育現場の影響についてお伺いいたします。
これはほとんどと言っていいぐらいクリアをされているというふうに私は感じてはいるんですけども、通告外になるかな。これはですね、問題があるのは、むしろ私が質問した、いわゆる家庭内から避難をした、そういうDV対象者やそれから児童ではなくて、むしろ問題なのはね、家庭内においてのDVあるいは虐待、こういった人たちに対して支給がうまくいくのかと、こういう問題ではないのかなということを思うんですけども。
今期定例会に1番、奥田のぶよ議員、7番、岡嶋正広議員、9番、小原徹也議員、8番、坂根實豊議員、5番、森亜紀子議員、11番、髙橋信一郎議員、2番、川西聡議員、3番、小倉一博議員、4番、小林久幸議員、6番、中村美鈴議員、13番、栄田秀之議員から通告がなされておりますので、通告順に質問を許します。 なお、本日は1番、7番、9番、8番、5番、11番の6名に行っていただきます。
質疑の通告がありますので、発言を許します。 岡村議員。 ○(岡村議員) おはようございます。私は議案第52号、米子市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定についてお伺いしたいと思います。
3人から討論の通告がありますので、順次発言を許します。 まず、10番大津昌克議員に討論を許します。 ○10番(大津昌克君)(登壇) 議案第29号 倉吉市立保育所条例の一部改正についてに対して、反対の立場で討論を行います。 私は、本条例を今3月議会において、一部改正することに反対をいたします。
と発言しましたが、「8番、坂根實豊議員は、八頭町議会会議規則第61条4項により、通告は効力を失いました。」に訂正いたします。 ◎各委員会委員長議案審査報告 ○議 長(谷本正敏君) 去る3月10日の本会議において、関係委員会へ付託いたしました議案第6号から議案第62号まで57議案の審査結果について、担当委員会委員長の報告を求めます。 初めに、総務教育常任委員会、小倉一博委員長。
討論の通告がありますので、順次発言を許します。 初めに、岡村議員。 ○(岡村議員)(登壇)(拍手) おはようございます。日本共産党米子市議団の岡村英治です。 私は、議案第10号、13号、27号及び34号の原案可決に反対し、否決を求めて討論いたします。 最初に、議案第10号、米子市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定についてです。
通告の順序に従いまして、4番、乾裕議員の質問を許します。 乾議員。 ○議員(4番 乾 裕君) 4番、乾でございます。ただいま議長より一般質問のお許しをいただきましたので、本日は2項目につきまして質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 まず最初に、新型コロナウイルスの対策についてお伺いをいたします。
通告どおり質問させていただきます。 その前に一言申し上げておきたいと思います。ことしで92回目を迎える春の選抜高校野球が昨日中止を決定しました。球児たちにとっては、とても残念なことです。また、イベントが縮小され、中止などになっております。コロナウイルスの早期終息をするよう願うばかりでございます。 それでは、1つ目の質問に移ります。 高齢者の居場所づくりについてです。