米子市議会 2011-03-07 平成23年 3月定例会(第5号 3月 7日)
次に、2点目の財政健全化対策についてでございます。公会計制度でございますけども、本当に、御答弁に、4つ制作をして、住民説明にホームページを公表をされているところです。公表されるまでには大変な御苦労があったかと思います。単式簿記で制作した書類をすべて複式簿記に振りかえる二重の作業と労力を要します。
次に、2点目の財政健全化対策についてでございます。公会計制度でございますけども、本当に、御答弁に、4つ制作をして、住民説明にホームページを公表をされているところです。公表されるまでには大変な御苦労があったかと思います。単式簿記で制作した書類をすべて複式簿記に振りかえる二重の作業と労力を要します。
財政健全化対策というものを町村で立てなければならないということにもなっておるわけでありまして、これにつきましての進捗状況等、総務課長の方からお答えしたいと思います。 ○議長(福本 宗敏君) 総務課長、松岡義雄君。 ○総務課長(松岡 義雄君) 今ありました財政健全化の計画でありますが、あすの全員協議会の中で御説明をさせていただく考えでおりますので、よろしくお願いいたします。
初めに議案第71号は、米子市一般職の職員の給与の特例に関する条例の制定についてでございまして、本市の厳しい財政状況にかんがみ、財政健全化対策の一環として本年4月1日から平成21年3月31日までの2年間、一般職の職員の給料を平均3.16%、また管理職手当を20%、それぞれ減額しようとするものでございます。
なお、当初予算では反映いたしておりませんが、平成19年度財政健全化対策として国や郵政公社などの政府資金の繰り上げ償還に取り組むことといたしております。この繰り上げ償還の要件として、国から示されております財政健全化計画の策定などの具体的なものは今後明らかになりますが、財源を十分に検討し、借入金返済金の縮減を図ってまいりたいと考えております。
議案第11号は、市長等の給与の特例に関する条例の一部改正でございまして、本市の厳しい財政状況にかんがみ、財政健全化対策の一環として行っております市長、助役、水道事業管理者及び教育長の給料月額の減額措置について、市長は引き続き10%、助役は地方自治法の一部改正に伴い表記を副市長に改め9%、教育長及び水道事業管理者は8%、それぞれ減額割合の見直しを行った上、その実施期間を本年4月1日から平成21年4月23
今後は土地開発公社の財政健全化対策、それから本市の特別会計の財務状況の改善等が必要でございまして、特に繰り上げ充用額が多額に及んでいる下水道事業につきましては、長年据え置かれていた料金の値上げが絶対的に不可避であります。
財政健全化対策をとらなかった場合を前提とした平成21年度中期財政見通しによると、45億円の赤字になると試算されています。このまま放置すれば赤字転落団体ということで米子市は行財政実施計画を策定され、そしてこの計画で47億1,000万円の財政効果を生み出し、平成21年の45億円の赤字を埋めようとの考えだと私は思いますが、私はこれでとんとんだと思います。
次に、平成18年度に実施する主な財政健全化対策は何かということでございます。 第1点には、影山議員へ答弁いたしましたとおり、経常経費につきまして5%削減を見込んでおります。2点目に、人件費の抑制について検討をいたしております。平成18年度の人件費につきましては、国の人事院勧告、県の人事委員会勧告、またこれに伴います西部周辺町村の対応を見て検討をしたいと考えております。
議案第63号は、米子市一般職の職員の給与の特例に関する条例の制定についてでございまして、本市の厳しい財政状況にかんがみ、財政健全化対策の一環として本年7月から来年3月までの9カ月間、一般職職員の給料を平均3.19%、また管理職手当を20%、それぞれ減額しようとするものでございます。何とぞ御審議の上、御賛同を賜りたいと存じます。
議案第31号は、市長等の給与の特例に関する条例の一部改正でございまして、市長、助役、収入役、教育長及び水道事業管理者の給料を昨年4月から1カ年間、10%減額してきたところですが、本市の厳しい財政状況にかんがみ、財政健全化対策の一環として本年4月から引き続き今後2カ年間、10%を減額しようとするものでございます。何とぞ御審議の上、御賛同を賜りたいと存じます。
本市の厳しい財政状況をかんがみ、市の財政健全化対策に寄与するため本年4月1日から来年3月31日までの間、議会の議長、副議長及び議員の報酬月額を5%相当減額しようとするものであります。 議案第58号は、米子市議会議員の委員会費用弁償条例を廃止する条例の制定についてであります。
7番目、財政健全化対策の一環として平成16年4月1日から17年3月まで1カ年間945名、西部広域管理組合の職員334名、計1,279名で2億8,929万9,000円、これは一応新聞にも報道されましたけれども、非常勤、臨時の方はどのような扱いをされますか、お伺いいたします。8つ目、財政的危機状況を市民がよく周知いたしておるので、歳入歳出にとって特に借地料については異常な関心があります。
議案第5号は、米子市一般職の職員の給与の特例に関する条例の制定についてでございまして、本市の厳しい財政状況にかんがみ、財政健全化対策の一環として本年4月から1年間、一般職の職員の給料を平均3.17%、また管理職手当を7%それぞれ減額しようとするものでございます。
初めに、財政健全化対策の問題です。 新米子市行政改革大綱が策定され、その方針に沿って、現在各施策、事業の徹底した見直し等の財政健全化対策に取り組まれていると推察いたしますが、本市の財政状況は厳しく、加えて時代の変化に伴い、住民のニーズは複雑化、多様化する中で、法令外負担金、補助金が恒常的に支出されている傾向があります。