85件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岩美町議会 2009-09-17 09月17日-03号

個人町民税課税対象者課税所得の減、法人町民税電気系企業業績増などでございます。徴収率につきましては92.42%で、前年に比べ0.71%の減でございます。 2項の固定資産税につきましては、収入済額5億3,693万7,426円で、土地の負担調整などによる増で、対前年比3.2%の増となっております。徴収率は89.29%、対前年0.02%の増でございます。 

北栄町議会 2009-06-12 平成21年 6月第6回定例会 (第 3日 6月12日)

日本福祉大学の近藤教授の99年の研究でも、国民年金だけで生活をしているような課税所得ゼロの人は課税所得が200万円以上の人に比べて介護が必要になる確率が5倍も高いと報告されています。所得が少ないことは、適切な医療を受ける機会が少なくなったり、それまでの人生に苦労が多かったりして高齢期介護が必要になる可能性が高いとされています。にもかかわらず、低所得者対策はこの間後退してまいりました。

北栄町議会 2009-06-10 平成21年 6月第6回定例会 (第 1日 6月10日)

国民健康保険税は、国保会計において健全な財政運営をしていくため課税所得の確定後に算定を行い、条例で決定しております。課税の基礎となります医療費は毎年増加傾向にあり、見込みを大きく上回る状況となっております。また、これを賄う税収も不足しており、平成20年度は国保会計が赤字となりました。  

琴浦町議会 2009-05-29 平成21年第3回臨時会(第1日 5月29日)

下線部分の最初に出てまいります、地方税法施行令及び国有資産等所在市町村交付金施行令の一部を改正する政令というような長い文言が出てまいりますが、国、県等に関係します資産につきましては、固定資産税という形ではなくして、交付金、国、国有資産等所在市町村交付金というような形で来るわけでございますが、これにつきまして法律文言を新たに挿入されたというものでございますし、次の上場株式等に係る課税所得等の金額

琴浦町議会 2009-03-11 平成21年第2回定例会(第2日 3月11日)

いずれにしても、例えば町民税町長がその人がこれだけの課税所得があるということを認定して、さらにそれから30%引くわけでしょ。だからその認定は何だったんだと。特定地域またはその地域出身者までそういう課税をするということは、課税上これは当然徴収しなければならない税を徴収しないということで怠っていることになるんです。その地域改善対策という法律は失効してるんです。

倉吉市議会 2008-10-02 平成20年第6回定例会(第7号10月 2日)

これも具体的に言いますと、所得の問題で現役並み所得判定基準課税所得がいわゆる145万円以上で、夫婦世帯では合計が520万円以上、単身世帯では年収が383万円以上とした場合に、どうかというふうな細かい問題がありますけども、要は、そういういわゆる低所得世帯への保険料負担軽減、これを一部取り入れていこうと、こういう内容、で、3つ目診療報酬の面でとりわけがん等を含めて終末期相談支援料、これはたしか

琴浦町議会 2008-03-13 平成20年第2回定例会(第2日 3月13日)

課税所得を200万の所得制限を入れた。課税所得200万円までの人がどれだけあるか。82.3%。つまり所得制限を入れても8割以上がカバーされるんです。これを所得制限と言いますか。まして町民税は、課税所得200万あるんだから税金が払えるんですよ。税金が払えるということを、町長課税所得これだけだと認定をしておいて、なぜ減免をするの、特定地域出身者だけ。これは説明がつかないでしょう。  

琴浦町議会 2008-03-12 平成20年第2回定例会(第1日 3月12日)

○議員(10番 青亀 壽宏君) そうすると、人数が少なくなったのは、課税所得200万円だったと思いますが、町民税課税標準額、それにひっかかって減ったというふうに理解していいんですか。 ○議長(福本 宗敏君) 人権同和教育課長澤田豊秋君。 ○人権同和教育課長澤田 豊秋君) 申請された者がひっかかってどうこうということでなくして、申請者が少なかったと。

琴浦町議会 2007-12-14 平成19年第8回定例会(第2日12月14日)

世界で例のない、75歳以上の高齢者を他の世代から切り離し、課税所得がゼロの人からでも保険料年金から天引きし、受けられる医療に枠をはめる、老人には資格証の発行がこれまで禁止されていたものを、滞納を口実に、窓口でかかった医療費の全額を払わなければならない資格証を発行することにしています。  

琴浦町議会 2007-09-21 平成19年第6回定例会(第4日 9月21日)

また、町民にとっては課税所得の総額の14%も保険料等吸い上げられ、国保が高い、国保を払うために働いているようだといった悲鳴にも似た声を耳にします。  国保の7割減免世帯は36%で1,500世帯を超えています。この7割軽減世帯基準は、家族人数にかかわらず課税所得が33万円、実際の給与所得に換算すれば年間98万円未満ということになります。

琴浦町議会 2007-09-13 平成19年第6回定例会(第2日 9月13日)

きょうは国保税が主題ではありませんので簡単にしたいと思いますが、国保税を7割減免する基準は、家族人数が何人であろうが、課税所得が33万円以下、これを給与所得に換算すると年間所得はわずか98万円、ボーナスがないと考えて月額8万1,600円程度世帯割合が1,555世帯、36.1%にもなるという現実であります。

琴浦町議会 2007-06-19 平成19年第4回定例会(第3日 6月19日)

これは33万円の課税所得以下なんです、所得人数にかかわらず。給与所得にすると、これは100万を切るんです。明らかにこれは生保基準以下なんです。そういう世帯国保加入者世帯なんです。年々そういう割合が上がっているというような中で、そういう制度設計というのは余りにも無慈悲ではないか。

北栄町議会 2007-06-15 平成19年 6月第4回定例会 (第 1日 6月15日)

また、所得税課税所得の区分が4段階から6段階へと細分化をされましたが、これを見ますと、これまで200万円以下の場合、所得税10%、住民税5%の計15%でありました。ところが、改正後は195万円以下の場合は所得税5%、住民税10%、計15%と変わらないものの、196万円から200万円の人は所得税がそのまま10%なのに住民税が10%となり、5%増の20%に負担がふえてしまいます。  

琴浦町議会 2007-03-20 平成19年第2回定例会(第4日 3月20日)

繰り返しの指摘を受けて同和対策所得制限を導入する方向が今回の議会で示されましたが、課税所得200万円までにするということは問題の解決にはならないということを指摘せざるを得ません。なぜならば、課税所得200万円という基準給与収入311万円程度となりますが、町民税均等割も含めた納税者の85%であります。圧倒的多数を制限の枠外にするような基準では、到底所得制限とは言えません。  

伯耆町議会 2006-12-15 平成18年12月第 8回定例会(第3日12月15日)

所得税率引き下げ課税所得1,800万円を超えると40%、3,000万超えると50%の所得税率を一気に1,800万円を超えたら37%に大幅に引き上げました。そのために減税額は5,000億円、そして法人税率引き下げは34.5%から30%になった。大幅引き下げ。この減税額は2兆7,000億円です。  

琴浦町議会 2006-12-14 平成18年第7回定例会(第2日12月14日)

県民税課税所得700万円までが2%、700万円を超える人については3%であったものが一律4%になり、町民税課税所得200万円まで、この所得階層は約8割を占めるわけですが、3%、700万円までが8%、700万円を超える人が、これはほんの一握りの人しかありませんが、10%でしたが、これが一律に6%になります。これを地方税フラット化と言っています。

鳥取市議会 2006-12-01 平成18年 12月定例会(第3号) 本文

◯深澤義彦副市長 個人住民税税率につきましては現在、課税所得が200万円までの部分は5%、700万円までの部分は10%、700万円を超える部分は13%でありますが、税源移譲によりまして平成19年度からは10%に統一されます。また、定率減税廃止となること、さらには老年者につきましては非課税措置廃止による経過措置が3分の2の減額から3分の1の減額になるなどの改正がございます。