128件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

米子市議会 2015-03-04 平成27年 3月定例会(第2号 3月 4日)

しかし、現在、子ども自制心規範意識希薄化生活習慣の確立が不十分と言わざるを得ません。中央教育審議会は今年度特別の教科を道徳と位置づけ、学習指導要領の改訂を求めた答申を提出されました。本市においての道徳教育推進のお考えを伺います。  次に、大要32点目、小中一貫教育推進についてお尋ねをいたします。

鳥取市議会 2015-02-01 平成27年 2月定例会(第2号) 本文

鳥取市のいじめ防止基本方針では、家庭における取り組みとして、規範意識を養うための教育その他必要な養育を行うように努めるものとあるということで、具体性にも何にも欠けるわけでして、学校のほうで保護者の皆さんに、ああしてください、こうしてくださいということは言いにくいかもしれないけれども、やはり子供養育責任の第一義は保護者であるというふうに思っております。

琴浦町議会 2014-09-10 平成26年第 5回定例会(第3日 9月10日)

子ども農山漁村交流プロジェクトとは、総務省、農林水産省、文部科学省が連携して実施している支援事業で、学ぶ意欲自立心思いやりの心、規範意識などを育み、力強い子供成長を支える教育活動として、小学校における農山漁村での長期宿泊体験活動推進することを目的とした全国2万3,000校、1学年120万人を目標体験活動を展開することを目指し、5年間で農山漁村における宿泊体験受け入れ体制整備地域の活力

鳥取市議会 2014-02-01 平成26年 2月定例会(第7号) 本文

土曜日の過ごし方は学力規範意識の育成に大きな影響を与えるものでありまして、子供を取り巻く環境が変わる中で、学校に行ってほしいという声も大きくなっているようであります。このような状況下で、土曜日をより豊かな教育環境に整えるため、学校教育法規則改正が行われまして、土曜授業の実施が可能であることが明確になったわけです。

鳥取市議会 2013-12-01 平成25年 12月定例会(第2号) 本文

子供を取り巻く社会の変化によりまして、規範意識自制心、あるいは思いやりの心が薄れ、いじめが陰湿化してきております。そして新たにネットいじめという、まさに新しいいじめの形があらわれたりしてきております。こういう全国的な傾向というのはこの鳥取市も例外ではなく、非常に危惧しておるところであります。  

境港市議会 2013-09-18 平成25年第3回定例会(第3号 9月18日)

規範意識を養い、方針体制整備教員研修充実も大事ですが、大人が愛情を注ぎ、子供との信頼関係を結べなければ機能しません。肝心なのは、いかに早くいじめの芽を摘み取り深刻化を食いとめるかです。周囲にいる誰よりも教師がそのサインを教育的敏感さでキャッチする必要があります。また、背後に潜んでいるかもしれない貧困や虐待、障がいへの目配りも大切です。

米子市議会 2013-09-09 平成25年 9月定例会(第2号 9月 9日)

○(野坂市長) 地域で取り組む万引き対策ということでございますけれども、本市では米子犯罪のないまちづくり推進条例を制定しておりまして、犯罪のない米子市をつくるために警察等と連携を図りながら犯罪の発生を防止するための諸活動の促進や、小中学校における非行防止教室などの開催による規範意識の醸成を図っているところでございます。

鳥取市議会 2012-12-01 平成24年 12月定例会(第5号) 本文

御質問は社会状況家庭状況ということですが、社会の中では、まず1つは、地域連帯感などが希薄になったり、自己中心的な考えが広まってきているとか、あるいは、社会全体の規範意識とか道徳心が低下しているとか、それから、他人への思いやりとか気配りなどの配慮が非常に薄くなっている、そういう状況の中で、いじめというものが多く発生していく地域社会をつくっているというふうに思います。  

八頭町議会 2012-03-14 平成24年第 2回定例会(第5日目 3月14日)

子供たちを取り巻く環境においても物質的な豊かさは実現されたものの、日常の生活体験自然体験などの不足から規範意識欠如問題行動の要因にもなっており、改めて幼児期からの人づくり心づくりが重要となっております。また、家庭地域教育力低下も指摘されており、子育てにおける大人のかかわり、社会全体での家庭教育支援必要性が高まっています。

湯梨浜町議会 2012-03-12 平成24年第 2回定例会(第 5日 3月12日)

内訳を見ますと、いわゆる初発型非行、中でも万引きの増加が顕著で、これが子どもたちモラルといいますか規範意識欠如があってか、あるいはさらにはほかの現在の社会情勢経済情勢等が影響しているものなのかあたりのところは定かでありませんが、やはり大もとのところはその規範意識といいますか、そういったものの欠如によるものだろうというふうに思っております。  

米子市議会 2012-03-06 平成24年 3月定例会(第5号 3月 6日)

義務教育目標として新たに規定された事項として、規範意識、公共精神に基づき主体的に社会形成に参画する態度生命及び自然を尊重する精神環境保全に寄与する態度、伝統と文化を尊重しそれらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度、他国を尊重し国際社会の平和と発展に寄与する態度が規定され、もう1つの注目すべき事項として、小学校6年間と中学校3年間とを別々に扱ったり区切ってとらえるのではなく、義務教育

伯耆町議会 2011-12-14 平成23年12月第 7回定例会(第2日12月14日)

その教育目標に、やっぱり学校内外における社会的活動を促進し、自主自立及び協働精神規範意識、公正な判断力及び公共精神に基づき、主体的に社会形成に参画し、その発展に寄与する態度を養う。学校内外における自然体験活動を促進し、生命及び自然を尊重する精神並びに環境保全に寄与する。10項目に及ぶ学校教育法小学校目的目標というのが明確に示されています。

伯耆町議会 2010-12-15 平成22年12月第 6回定例会(第2日12月15日)

元来、日本教育学校という共同体形成して、学習指導のみならず規範意識や規律、道徳性社会性を育てるという指導形態で、子供人格形成に大きな役割を果たしてまいりました。このように、学習指導生徒指導を一体的に教員が行う日本指導形態は国際的にも高く評価され、効果を上げてきたところであります。