7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

倉吉市議会 2021-09-02 令和 3年第7回定例会(第4号 9月 2日)

現行の基本指針は平成29年9月に変更されたものでありますけれども、鹿やイノシシが増え過ぎていることによって、自然生態系への影響及び農林水産業への被害が深刻化するとともに、狩猟者の減少・高齢化によって担い手の育成も必要とされていることなどから、改正後の目的には、これまでの鳥獣保護狩猟適正化に加えて鳥獣の管理が追加されることになったものであります。  

八頭町議会 2020-06-08 令和 2年第 6回定例会(第3日目 6月 8日)

自然生態系についても、路肩幅から3メートルから5メートル以内への影響可能性があるのみで、生態系に広く影響を及ぼす可能性は低いというふうに記述があるということでありますし、それから河川のほうも同様に、過年度に実施した沿道の路上、植物、地下水に関する調査と今回の河川への調査により、通常実施されている凍結防止剤の散布による環境への影響は小さく、限度的であるということが確認されたというようなことがございまして

湯梨浜町議会 2019-03-11 平成31年第 3回定例会(第 5日 3月11日)

質問事項は、コミュニティスクールについて、要旨は、1が、生徒・児童が自然、生態系を学習することは有意義であると思うが、現状はどうか。2番目が、各学校において積極的に取り組んでいる学校もあるが、どう認識しているのか。3番目に、学校業務改善プランに取り組みたいと答弁があったが、業務改善は進んでいるのか。  要旨の明細は、コミュニティスクールをどう理解し、取り入れようとしているのか。

八頭町議会 2008-12-11 平成20年第 9回定例会(第3日目12月11日)

山間地域は、ご承知のとおりに河川上流域に位置し、傾斜地の多い立地特性のうえ農業生産活動による国土の保全水源涵養等多面的機能の発揮を通じ、下流域都市住民の方々の生活基盤を守る重要な役割を果たすとともに、美しい景観を形成し、豊かな伝統文化自然生態系保全してまいりました。  

米子市議会 1998-12-14 平成10年第412回定例会(第4号12月14日)

それにより自然生態系は大打撃を受けるということで、砂漠化食糧危機森林枯渇、また海面は上昇をして、水没、食糧危機、難民の構図が示されています。  今こそ二酸化炭素削減のため全市民が強力な取り組みをしなければならないと思料いたします。その中でも直ちにできると思われるのは、巷間、言われておるマイカー自粛の運動ではないでしょうか、その点について御所見をお伺いいたします。  

  • 1