231件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岩美町議会 2016-12-20 12月20日-01号

質問要旨の1番目でありますけれども、震度6強から7程度建物倒壊しないことを目標とする新耐震基準昭和56年6月1日から適用されています。どの地震でも大きな被害が出たのは、昭和56年以前建築建物とされています。本町の居住用棟数とそのうちの新基準適用までの旧耐震基準で建てられた56年以前の棟数はどの程度であるか、まずお尋ねいたします。 ○議長船木祥一君) 総務課長

倉吉市議会 2016-12-15 平成28年第7回定例会(第4号12月15日)

2つ目は、耐震基準は守られていたかどうか、守られたと言っておられます。  それから、今度修理に当たって耐震基準は引き上げられるかどうか。  この3点について改めてお聞きします。 ○市長石田耕太郎君) 倉吉福祉センターについてでありますが、地震保険については未加入だったということで聞いております。  

倉吉市議会 2016-12-13 平成28年第7回定例会(第2号12月13日)

昭和31年にできた建物でございますので、当時の基準でつくられておりますので、当然、今の耐震基準からすると耐震性がない建物であったということになるんではないかと思っているところでございます。今後、プロジェクトチームの中で専門家も交えて方向づけをしっかりとしていきたいと思っております。

伯耆町議会 2016-12-12 平成28年12月第 6回定例会(第2日12月12日)

それから、旧耐震基準住宅補助率ですけども、現在43%を補助率と定めておりますが、これを3分の2に引き上げるという内容です。  それから、住宅耐震改修だけではなくて除却に対しても支援を追加するということと、あと複数年度にわたる耐震改修工事へも対応していくというような内容が改定あったところでございます。以上です。 ○議長(細田 栄君) 幅田議員

境港市議会 2016-12-08 平成28年第6回定例会(第3号12月 8日)

熊本地震では、耐震基準を満たしていても被害を受けた避難所があり、交通網も各地で寸断され、隣の鹿児島県では、原発過酷事故と大地震が重なる複合災害への不安が高まったというのは当然のことではないでしょうか。知事と県民の要請は非常に重いものだと思います。この点について市長の見解を伺いたいと思います。また、避難計画が不十分な状態での原発再稼働について、市長はどのようにお考えでしょうか。  

琴浦町議会 2016-12-08 平成28年第 7回定例会(第3日12月 8日)

これは昭和56年以前の旧耐震基準建物に対し、耐震診断耐震設計耐震改修を行った場合、費用の一部を補助するものであります。また、木造住宅耐震診断は無料とする事業もあります。現時点では、この助成制度を活用をしていただきたいと考えております。また、そのようなことを町民の皆様に啓発を図っていきたいと考えておるところであります。以上です。 ○議長(手嶋 正巳君) 青亀壽宏君。

倉吉市議会 2016-11-24 平成28年第6回臨時会(第1号11月24日)

ですから言いたいことは、例えば耐震基準ということの観点から見れば、一番新しいのは東日本大震災で、九段会館の天井が落ちて2人が死んだ。そのことをもって平成24年に新しい耐震基準というのができました。そういうことからいうと、建築基準法上、耐震基準を満たしているけれども、あと配慮すべきは何か、災害を少なくするのは何かというと、非構造材をどうするかということ。

北栄町議会 2016-11-07 平成28年11月第9回臨時会 (第 1日11月 7日)

この離れを復旧するためには、現在の耐震基準に適合した家屋とするため、基礎からつくり直すために多大な修繕経費維持費がかかることも想定されます。地元からも、敷地内にあるもう一つの平家のコミュニティーハウスのために使用していた外側のトイレは残して、離れを全部撤去解体してほしいとの要望でもございます。  

境港市議会 2016-09-14 平成28年第4回定例会(第4号 9月14日)

その課題はさまざまにあるわけですけれども、日本建築学会が5月に被害の大きかった熊本県益城町で行った調査によれば、耐震基準が強化された現行基準で建てられた建物は1,276棟で倒壊は87棟、6.8%だったけれども、昭和56年以前の旧耐震基準で建てられた766棟では129棟、16.8%が大破し、230棟、30%が倒壊をした、実に旧基準の大半の住宅が大破、倒壊していたとのことです。

北栄町議会 2016-09-13 平成28年 9月第7回定例会 (第 9日 9月13日)

地域地震係数は、地域ごとに国が過去の地震記録などに基づき1.0から0.7を設定したもので、耐震基準にこれを乗じて建築基準法耐震強度を低めることを認めるものであります。これにより国土の約半分が旧耐震基準並みとなっています。こうした中でも東海地震に備えてきた静岡県は、建築構造設計指針を制定し、独自に県全体の地震係数を1.2と定めて震度7の地震に備えています。

倉吉市議会 2016-09-13 平成28年第5回定例会(第6号 9月13日)

昭和56年以前に建築をされた、いわゆる耐震基準がないと言われた建物の多くが今回倒壊をしております。  そこで、こうした古い建物が並んでいるわけでありますが、今申し上げたような住民の生命、財産、また観光客の、来訪者の安全の確保という面で、この伝建地区での耐震、こうしたところの改修は、景観を守る改修についてはされているわけでありますが、ここの耐震基準というのはどのようにされているのか。

米子市議会 2016-09-12 平成28年 9月定例会(第5号 9月12日)

今回の熊本地震では、多くの被災住宅昭和56年6月以前の古い耐震基準で建てられた木造住宅であったことから、住宅耐震化の加速が極めて、改めて課題となりました。国ではこれまで耐震性が十分でない住宅に対して、改修工事を行った人に費用の23%補助を行ってきましたが、さらに一戸当たり30万円を上乗せし、加速化する方針を打ち出し、今年度2次補正予算に盛り込み、耐震改修工事促進を図ろうとしております。

鳥取市議会 2016-09-01 平成28年 9月定例会(第2号) 本文

そのため、耐震性が問題視される昭和56年以前の旧耐震基準建築された22の地区公民館について、平成24年度に耐震診断を行ったところであります。その結果、この22のうち18の地区公民館については耐震性が新耐震基準に満たないと判定されたため、耐震性確保重要課題と位置づけまして、平成31年度末までに耐震改修や建てかえによる整備が完了するよう計画的に取り組んでおるところでございます。

鳥取市議会 2016-09-01 平成28年 9月定例会(第3号) 本文

阪神・淡路大震災の教訓をもとに、平成7年12月25日に建築物耐震改修促進に関する法律が施行され、新耐震基準を満たさない建築物について積極的に耐震診断耐震改修を進めることとされました。さらに平成17年11月7日に、大規模地震に備えて計画的な耐震化促進を図るため、地方公共団体耐震改修促進計画を作成するよう規定された。