岩美町議会 2020-09-29 09月29日-04号
この制度は全員強制、生涯不変、官民共通利用という特徴がありますが、この日本のような制度でない国でも、成り済まし被害などが多発したことから、医療保険など限定的、あるいは番号を付す場合も任意的な制度に見直しをされてきております。 財界はこの個人番号制の導入によって、個人単位の社会保障個人会計を整備すべきだと主張してきております。
この制度は全員強制、生涯不変、官民共通利用という特徴がありますが、この日本のような制度でない国でも、成り済まし被害などが多発したことから、医療保険など限定的、あるいは番号を付す場合も任意的な制度に見直しをされてきております。 財界はこの個人番号制の導入によって、個人単位の社会保障個人会計を整備すべきだと主張してきております。
1つ目のコンビニ交付サービス導入事業費338万4,000円の増は、住民票、印鑑登録証明書、所得課税証明書等の窓口での発行による接触リスクを避けるとともに、発行に係る利便性を高めるため、個人番号カードを利用して全国のコンビニエンスストア等で自動交付を行える方法を導入するものでございまして、導入に必要となるシステム改修費と事務費をお願いしております。
法人番号も付し、法人税も徴収しているにもかかわらず、給付金の対象と判断できないとのこの見解は理解できません。 政府に判断する能力がないのであれば、法人住民税を収受している自治体が政府のそうした懸念を払拭すればいいと私は思います。
なお、質疑されるときに、全員協議会の資料で番号だけじゃなくて、聞いておられる方もおられますので、事業名も言って質疑をしていただけたらと思いますので、よろしくお願いします。 井上議員。 ○議員(8番 井上信一郎君) では、この支援策一覧表の1番、生活支援・消費喚起北栄商品券配布事業についてお聞きいたします。
○(松下事務局長) それでは、議席番号順にお名前をお呼びいたしますので、その順に投票をお願いいたします。 矢田貝議員、土光議員、奥岩議員、門脇議員、田村議員、今城議員、国頭議員、西川議員、又野議員、石橋議員、伊藤議員、戸田議員、岡田議員、稲田議員、三鴨議員、安田議員、前原議員、矢倉議員、岡村議員、遠藤議員、安達議員、中田議員、渡辺議員、岩﨑議員、尾沢議員。
─────────────────────────────── 受理番号、令和2年請願第1号。付託年月日、令和2年6月16日。件名、地方財政の充実・強化を求める請願。審査の経過、令和2年6月17日、委員会審査。審査結果、採択すべきもの。委員会の意見、地方財政の安定と予算の確保を図るため。措置、政府に意見書を提出でございます。 次を開いてください。2ページ目でございます。
これの陳情一覧、陳情番号第63号の件名を訂正したものをこの後お配りします。正式には、地方財政の充実・強化を求める意見書の提出に関する陳情でございますので、差し替えにつきましては散会後にお配りしたいと思います。大変失礼しました。 ただいま議題となっております8件の陳情につきましては、お手元に配付しております付託区分表のとおり、それぞれ所管の常任委員会及び議会運営委員会に付託いたします。
提案方法といたしましては、議案番号、住所及び氏名のみを申し上げますとともに、敬称は略させていただきます。 議案第71号、湯梨浜町大字田後、山下和子。議案第72号、湯梨浜町大字田後、山上真治。議案第73号、湯梨浜町大字上浅津、清水武敏。議案第74号、湯梨浜町大字宇野、蔵本孝広。議案第75号、湯梨浜町大字宇野、尾川寛信。 ○議長(入江 誠君) 町長、宇谷です。 ○町長(宮脇 正道君) 失礼しました。
質疑のある方は、議案番号を述べて質疑をしてください。 〔質疑なし〕 ○議長(幸本 元君) これにて質疑を終結します。 これより8議案に対し討論を許します。討論される議員は、議案の番号を述べ要旨を簡潔に発言してください。 原案に反対の方の発言を許します。
それから、議案第105号、手数料条例、これはマイナンバーカードの通知をなくして個人番号カードのみにすると、これで強化を図る、マイナンバーのということでございます。いずれも、この議案第104号及び議案第105号の2議案は、原案可決といたしたいということであります。 最後にその理由であります。私が今申し上げました、提案の理由を認めたと、こういうことでございます。 以上で報告を終わります。
個人番号カードへの移行拡大に向けたデジタル手続法の規定により通知カードが廃止になることから、再発行手数料の規定を削除するものでございます。 次に、議案第43号、北栄町介護保険条例の一部を改正する条例の制定についてでございます。
議案番号、住所、氏名、生年月日のみを申し上げ、説明とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 議案第57号。────────────────氏名、上根慶万氏。────────────── 議案第58号。───────────────氏名、北村凱男氏。────────────── 議案第59号。───────────────氏名、上田陽一氏。────────────── 議案第60号。
報告第6号は、法律の改正に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について御報告するもので、法律の一部改正に伴い、本市の条例において引用する当該法律の条項の番号の改正を行ったものです。
○議員(2番 森下 克彦君) 議員番号2番、森下です。通告書のとおり一般質問をさせていただきます。 私からは、コロナ感染症発生の影響を受けての対策ということで、こうやって国、県、それから本町におきましても、感染防止対策、医療対策、経済的対策として、種々の施策を講じてきていただいているところです。そしてまた、国においても第2次補正予算の審議ということでの現状下にあります。
また、出生等により新たにマイナンバーが付番された方については、通知カードの代わりに個人番号通知書というものが発行されます。これにつきましては、原則マイナンバーを証明する書類としては使用できません。 今後、マイナンバーを証明するには、マイナンバーカードまたはマイナンバーの記載のある住民票の写しで証明することとなります。
議席番号2番、日本共産党の川西聡であります。一般質問を行います。 まず、コロナ対策の問題、ちょっとお伺いしたいのですが、まだ下火になっておりません。二次感染のおそれ云々かんぬんもあります。一刻も早く、この問題が収束に向かうことを切に願っているということを、まず申し上げて、そのコロナ対策の問題から私は入っていきたいと思います。
本当に困っている方が相談できる体制というのを、役場の窓口の電話番号の案内はあるんですが、こんなことを言ったらなんですが、書類をただ配るのではなくて、ちゃんときめ細やかな相談体制というのも必要なのではないかと思うんですが、その辺りの困っていらっしゃる業者への対応というところはどのようにされてますでしょうか。
そのことは、前のページの事業番号の343号についても、ここにもやっぱり5万円上がってますよ。私都中央線の改良工事に伴っても。同じように、用地交渉費が5万円ですよ。 私は、さっき言いましたように、何でこんなに設計料だけが800万円、まして工事費そのものは600万円、なおかつさっき言った5万円、用地費ですよ。そして消耗品費が2万円、何か釈然としないんですが、ちょっと詳細を教えてください。
次に、事業番号3、必要物品供給事業は、自治会や福祉施設、小・中学校、こども園などにマスクや手指アルコール、体温計、ハンドソープなどの衛生用品を町で購入し、各施設に配布する事業でございます。予算書では、10節需用費に390万円を計上しております。 次に、事業番号4、花いっぱい支援事業は、自粛要請等により花卉の需要が激減しており、本町の花の苗の農家や園芸店も販売の減少に苦慮しておられます。
そこの中に口座番号が書いてあったりするのをスキャナーで読み取る、そういうものに活用を考えております。 ○議長(前田 栄治君) 秋山議員。