49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

米子市議会 2013-09-11 平成25年 9月定例会(第4号 9月11日)

じゅうというのは、にんべんに十という字を書きまして、一つの班といいますか、武士の子弟が10歳になりますと、全員が何らかの班の中で学ぶ。そこで、毎日唱和するじゅうのおきて。おきての最後には、皆さん、これもよく御存じでしょうが、ならぬことはならぬものです、こういうことがあるわけです。その中の5番目に、弱い者をいじめてはなりませぬ、こういう言葉が5番目にあります。

鳥取市議会 2012-09-01 平成24年 9月定例会(第1号) 本文

人権擁護委員の推薦を行おうとするもので、その職務の重要性に鑑み、慎重に検討いたしました結果、鳥取元町279番地、大和谷朝氏、鳥取寺町4番地の5、渡部正美氏、鳥取行徳2丁目706番地の2、中嶋武士氏を推薦したいと存じますので、御同意くださいますようお願いします。  議案第148号は、一般会計補正予算でありまして、市政の課題等に対応するため重点的に実施する事業などの経費を計上したものです。  

米子市議会 2011-12-05 平成23年12月定例会(第2号12月 5日)

しかし、明治維新を起こしたのは藩に通っている子じゃなくて、下級武士と言われる人たちです。吉田松陰のもとで学んだ人たちです。弱者が見捨てられる不公平な社会への怒りの中、何を考えたのか。命をかけて行ったのか。まず、考えるためには必要な情報を知らないといけません。そして、行うためには選択肢をふやしたほうがいいということです。多様な世論がないと、選択肢さえ生まれません。

鳥取市議会 2011-06-01 平成23年 6月定例会(第2号) 本文

ただ単にこれであるならば外国語学校でいいわけでありますけれども、やはり日本人としてのアイデンティティーもここで教育するのだということで、例えば防衛問題とかそういったものもカリキュラムの中に入れておられるようでありまして、国内の大学では、要するに防衛大学以外ではこの大学しかとっていないということのようでありますし、新渡戸稲造さんの「武士道」、これを必読教本として、日本人としてのアイデンティティーを海外

米子市議会 2010-09-27 平成22年 9月定例会(第6号 9月27日)

下級武士である西郷、大久保、あるいは他の浪士であった坂本龍馬と連携し、彼らを上手に指導、動かし、支援をして、そして維新をなし遂げたというふうに思っております。その維新後は、ただ1つ大きな大々名として生き残った薩摩藩明治維新後の主導権を握って国を中心的に動かしてきたという歴史があるわけです。

鳥取市議会 2010-06-01 平成22年 6月定例会(第6号) 本文

それは、中山間地域でなくて、例えば鳥取市にはいろいろなふるさと伝承拠点がございますが、やまびこ館に行けは鳥取市の大震災とか火災とか、それから、鳥取城武士皆さんが釧路に移住されましたというような歴史なんかがいつでも目につくんですが、そういう拠点を各中山間地域にも、例えば今教育長がおっしゃっていましたようにふるさとを大事にするというふうな視点に立てば、ふるさと伝承教室というようなことが各校に1教室

米子市議会 2009-12-08 平成21年12月定例会(第4号12月 8日)

市長は、武士文化の城跡を市の文化行政の中で市民にどのような文化意識を求めておられるのか、改めて所見を求めるものであります。  次に、伯耆の国文化創造計画山陰歴史館、図書館、美術館の整備事業計画の凍結を求める立場からお尋ねいたします。市長は、この3館の整備は淀江町との合併で新市まちづくり計画にあることを事業のよりどころとされています。

米子市議会 2009-06-26 平成21年 6月定例会(第5号 6月26日)

米子城は確かに、先日もありましたように、中世の時代からこの米子の町に武士団を中心存在してきました。今の町の基礎的な形も米子城中心につくり上げられてきました。城はとりでですから、米子を守ってきた存在だと思います。しかし、現在の米子市のとりでという存在は、私は鳥取大学医学部だと思ってるんです。

米子市議会 2009-06-23 平成21年 6月定例会(第2号 6月23日)

何としてでもにぎわいを取り戻さなければなりませんが、役人が武士の商法で税を投入しても、成功した例は余りありません。市長はどの程度成功するとお考えなのかお聞かせをいただきたいと思います。  大きな8番目は、福祉保健部に関する事項についてお伺いをいたします。  1点目は、幼稚園・保育園料保護者負担の軽減についてであります。  

倉吉市議会 2007-03-06 平成19年第3回定例会(第2号 3月 6日)

やや飛躍しますが、武士時代には敵に塩を送るとか、武士の情けという、相手を思う武士道があり、その美しい心は現代社会に毅然と受け継がれ、日本人の美徳とされていることは、賢明なる長谷川市長も承知しておられるとおりであります。長谷川市長はあの日、どのような立場で、どういう思いから、あのようなあいさつをされたのか。  

米子市議会 2007-03-05 平成19年 3月定例会(第2号 3月 5日)

○(足立教育長) 武道とスポーツの問題、いろいろとあると思いますけど、武道といえば私がすぐイメージに浮かぶのは、やっぱり武士道というものです。ラストサムライを、映画も見に行きました。今やっております武士の一分、これも感動いたしました。何か日本の伝統的な精神、そういうものを受け継いできているものが武道ではないかなあというように思っております。

米子市議会 2006-12-14 平成18年12月定例会(第6号12月14日)

これは武士が土下座してる姿が映ってます。やはりプライドの強い武士でも、本当に15万市民のためだったら頭を下げるという姿勢は必要じゃないかと思います。そういった意味で市長の信念、信頼、そういった15万市民の代表なんだと。そういう自覚を持って、ただ通り一遍にあいさつでよろしくお願いします、これだけじゃだめだと思うんですよ。

鳥取市議会 2006-09-01 平成18年 9月定例会(第1号) 本文

その職責の重要性にかんがみ、慎重に検討いたしました結果、教育委員会委員につきましては、鳥取市片原5丁目241番地1、山口朝子氏を任命し、固定資産評価員につきましては、東伯郡湯梨浜町長和田601番地、足立博文氏を選任し、人権擁護委員候補者につきましては、鳥取湖山町北1丁目540番地、山根たか子氏、鳥取行徳2丁目706番地の2、中嶋武士氏をそれぞれ推薦いたしたいと存じますので、御同意くださいますようお

岩美町議会 2006-03-15 03月15日-04号

これまでの国のやり方を見ておりますと、昔封建的な武士階級が農民によって国が支えられてきておったような時代によく言われた生かさず殺さずといいますか、そしてまた締めつけてもやればやれるんではないかというような印象にとらえられてきておるように私は思えてならんところであります。

八頭町議会 2006-03-15 平成18年第2回定例会(第4日目 3月15日)

これは、新撰組をつくりました会津藩藩主松平容保が、言ったことはなすという武士道を教えるためにつくった言葉だというふうに聞いております。その武士道を教えてならず者の集団、荒くれ者の集団新撰組をまとめたというふうに聞いております。  言ったことはなす、名はたいをあらわすといいますが、町長という職は平木町長のためにある仕事ではなかろうかと思っております。

米子市議会 2005-07-01 平成17年 6月定例会(第3号 7月 1日)

武士が土下座をしている絵が描いてありました。私、昭和41年に銀行へ入ったときに、かなり言われたのが、武士の魂、士魂、それから商売の商と才能の才、士魂商才ということを教えられたんです。その絵が本当にそのものだったかなという気がしました。そのときに、私は大変失礼ですけど、野坂市長のことも頭に浮かんだんです。

米子市議会 2004-09-10 平成16年第445回定例会(第3号 9月10日)

○(岡本議員) いろんな面でそういうふうにしていただかなければ、今、私は万能町は駅から近いんですけれど、1つの例えなんですけど、どっか遠くから来られて駅降りて、駅前交番に行って岡本武士っていうのはどこですか、家族構成はどうですか、何人ですかって言ったって今一切わからない。人権問題とかいろんな問題、そういうことでわからないわけです。

鳥取市議会 2004-09-01 平成16年 9月定例会(第6号) 本文

この時の農家との話し合いの中で、自分たちの祖先は今から120年ほど前の明治13年から18年にかけて、鳥取藩の中でも上級武士であった69世帯が、鳥取城下荷車に家財道具を乗せて上方往来徒歩神戸に行き、神戸からは蒸気船横浜港に上陸し、横浜駅からは明治5年に開通した鉄道の陸蒸気に乗りかえて新橋に移動し、そして両国から川蒸気で茨城県の古川に上陸し、そこからまた徒歩荷車を押しながら郡山に約1カ月かけて