185件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北栄町議会 2015-06-10 平成27年 6月第5回定例会 (第 6日 6月10日)

日本の農業成長産業と位置づけられております。大企業化法人化等ですね、法人農業分野への参入などが強力に現在推進されつつあるということでございます。また、集落営農認定農業者にならないと支援もないと、なくなってきているという現状がございます。そうすると当然、小さい単位の家族農業というのが置き去りになっているのではないかなと思います。

境港市議会 2015-03-09 平成27年第2回定例会(第2号 3月 9日)

日本の農業の再生は、将来の世界食糧事情を考えれば最優先で取り組まなければならない問題であります。最盛期の1960年ごろに比べ、2008年の農家の数は59%減り、農地は79%減り、その従事者高齢化も進んでいます。農業従事者平均年齢は65歳で、最も多い層は75歳以上であります。当然荒廃農地は広がってきております。

鳥取市議会 2015-02-01 平成27年 2月定例会(第5号) 本文

これに、関税が引き下げられ、輸入枠がふえるようなことになれば、まさに日本の農業は壊滅、特に農林水産業基幹産業である地方はさらに疲弊するおそれがあります。鳥取市の農業振興を進めておられる市長の御所見をお伺いいたします。  また、政府輸出拡大農商工連携による6次産業化推進による所得倍増を訴えています。経費倍増所得半減状況からどう転換できるのか、疑問に思うところです。

北栄町議会 2014-12-16 平成26年12月第8回定例会 (第 8日12月16日)

日本の農業現状は、農業就業人口が15年間で4割の減少平均年齢は約66歳、耕作面積は半世紀で約150万ヘクタールの減少耕作放棄地は滋賀県と同じ面積の約40万ヘクタールという状況であります。特に米生産に関しましては、戦後の農地解放により小規模な米作農家が増加し、これにより農家所得は増加し、同時に米の増産となりました。

倉吉市議会 2014-09-02 平成26年第7回定例会(第2号 9月 2日)

日本農業、農村農家はこの先どうなってしまうのでしょうか。倉吉の農業農村農家はこの先どうなってしまうのでしょうか。危惧せざるを得ません。この農政改革の中で、いかに本市の農業農村を守っていくのか、本市においても真剣な議論と、地域集落の連帯と協力に基づいた効果的な取り組みが必要です。  

米子市議会 2014-07-22 平成26年 7月定例会(第6号 7月22日)

一方、人口面積で小さなオランダが世界第2位の農業輸出国であるように、植物工場などが代表されるように、日本の農業も新しい技術が普及しつつあります。私は、米子市の新しい農業一つとして工場型の農業も今後一つの選択肢だと考えますが、市としての考えをお聞きしたいと思います。 ○(渡辺議長) 湯浅経済部長

鳥取市議会 2014-06-01 平成26年 6月定例会(第5号) 本文

私は、JAは戦後から現在まで日本の農業を担ってきたと言えます。たびたび変わる農業政策に翻弄されながらも、その都度行政に協力し、行政が行うべき事務まで行っていると考えられるのが現状です。JA中央会を廃止し、全農を株式会社化し、金融と共済を切り離すことがなぜ農業改革につながるのか、全く理解できません。JA組合員個々の集まりで、利潤を追求する組織ではありません。

八頭町議会 2014-03-06 平成26年第 3回定例会(第1日目 3月 6日)

しかしながら、私たち町村を取り巻く環境は、急速な少子高齢人口流失景気回復が依然として波及していないことによる税収の低迷基幹産業であります農林水産業の衰退など極めて厳しく、さらにTPPの帰趨によりましては日本の農業が大きな転換期を迎え、一層、深刻な状況になることが懸念されております。  行財政運営地方分権推進により、地方自治体の役割はますます増大しています。

倉吉市議会 2014-02-27 平成26年第2回定例会(第3号 2月27日)

日本の農業の置かれた環境農地農業後継者不足を初め、依然として大変厳しい中、さまざまな手が打たれてきました。しかし残念ながら、なお支えなしでは成り立たないのが現実であります。目指す農業、目指す農村の姿に夢を描くことができるよう、市長の誠意ある答弁をお願いをいたしまして質問をいたします。  このたびの新たな農業農村政策、これは具体的に説明をしていただきたいというふうに思います。

湯梨浜町議会 2013-09-11 平成25年第 4回定例会(第 2日 9月11日)

日本の農業は、農産物価格低迷高齢化後継者不足が進み、耕作放棄地が増加するなど、危機的な状況にあると言われて久しい状況にあります。平成22年、2010年の統計数字で見ますと、農業就業人口は約260万人で、昭和35年、1960年、50年前になりますけども、約1,400万人から約5分の1に大幅に減少しております。

八頭町議会 2013-06-21 平成25年第 5回定例会(第6日目 6月21日)

やはり基本的には、今の日本農業いろいろ言われております。米の問題、牛乳の問題、いろいろやってます。新聞にもいろいろ出ておりますが、本当に牛乳生産組合は100%消滅してしまうだろうというふうなことも書いてあるわけでございますが、そのような状況。やはりその手前でやっぱり反対して、TPP交渉に出ることは、私は今の日本の農業には非常にマイナス面があるんではないか。

倉吉市議会 2013-06-12 平成25年第3回定例会(第3号 6月12日)

以前から申し上げますように地域の特性を逆手にとって特色ある農業をやる、それからやっぱり集約的な農業をやる、そういったことでどこにも技術的にも品物にも負けないのが日本の農業ですので、こういった施策にも、規模が小さくてもメニューとして行き届くようなことをしていかないといけないでないかなというふうに思いますので、この辺はよろしくお願いしたいと思いますし、それから私、農業の点からだけとらえて過疎地域問題点

八頭町議会 2013-06-11 平成25年第 5回定例会(第4日目 6月11日)

例えば、農産物完全自由化が進み、当町を初めとする日本の農業地域経済に深刻な影響を与えるといたしまして、当時の平木町長交渉参加に対する所見を求めたわけでございます。  平木町長答弁でこう言いました。食糧自給率が14%にもなるという試算もございまして、日本の農業は相当な打撃を受けます。

北栄町議会 2013-03-21 平成25年 3月第1回定例会 (第14日 3月21日)

つまりなぜこれ分業化ちゅうか、そういうことを言いますかというと、やはり日本の農業というものは特殊なもんですから、米とかそれなりにアメリカなんかのようにヘリコプターでするもんと、やはり乳製品でも何千頭、何万頭飼ってるようなものとどうしても太刀打ちはできんわけですわ。それで政府としましてもそういうものに対しては撤廃ちゅうか、これからの交渉であるというように新聞なりで見ております。